JP2000147455A - 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置 - Google Patents
液晶パネルの駆動装置及び液晶装置Info
- Publication number
- JP2000147455A JP2000147455A JP11196621A JP19662199A JP2000147455A JP 2000147455 A JP2000147455 A JP 2000147455A JP 11196621 A JP11196621 A JP 11196621A JP 19662199 A JP19662199 A JP 19662199A JP 2000147455 A JP2000147455 A JP 2000147455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- setting
- light source
- signal
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 280
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 101000807991 Homo sapiens Testis-specific basic protein Y 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100038977 Testis-specific basic protein Y 1 Human genes 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 102100039339 Atrial natriuretic peptide receptor 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710102163 Atrial natriuretic peptide receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/367—Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
の明るさを適度に保ちつつ透過型表示時のコントラスト
比を高めるように駆動する。 【解決手段】 階調データの示す階調レベルに応じた大
きさの実効値を有する印加電圧を液晶素子(10)に供
給するYドライバ回路(100)及びXドライバ回路
(110)と、Xドライバ回路における各階調レベルに
対する印加電圧の実効値の各大きさの設定を、光源(2
12)の非点灯に応じて反射型表示用の設定に切り換
え、光源の点灯に応じて透過型表示用の設定に切り換え
るドライバコントロール回路(310)とを備える。
Description
Diode:薄膜ダイオード)駆動、TFT(Thin Film Tra
nsistor:薄膜トランジスタ)駆動、単純マトリクス駆
動方式などの液晶パネルを駆動する駆動装置や、これら
液晶パネル及び駆動装置を含んでなる液晶装置の技術分
野に属し、特に偏光板、半透過反射板、光源等を備えて
おり、外光を反射して表示を行う反射型及び光源光を透
過して表示する透過型の両用可能な半透過反射型の液晶
パネルの駆動装置及びこれら液晶パネル及び駆動装置を
含んでなる液晶装置の技術分野に属する。
STN(Super-Twisted Nematic)液晶等を利用した透
過型の液晶パネルおいては、一般に、光源光により比較
的良好な明るさが得られる。他方で、コントラスト比の
不足が起こらないように、対向基板における各画素に対
向する開口領域の周囲にブラックマスク或いはブラック
マトリクス等と称される遮光膜を網目状に形成して相隣
接する各画素を区切ることにより、カラーフィルタを用
いたカラー表示を行う場合には各画素間における混色を
防止し、更に、カラー表示及び白黒表示を問わずに、コ
ントラスト比を高める構造を採用している。
区切る遮光膜及び各画素にRGBのカラーフィルタが形
成された画面表示領域内における対向基板の拡大断面図
及び拡大平面図を夫々示す。図20において、対向基板
500の液晶に面する側の表面には、RGBのカラーフ
ィルタ501が各画素に対応して形成されており、各画
素の開口領域の間隙、即ち、カラーフィルタ501の境
界には、遮光性の金属或いは遮光性の有機膜等からなる
遮光膜502が形成されている。そして、カラーフィル
タ501上には、オーバーコート(OC)層503を介
して、データ線又は走査線(TFDアクティブマトリク
ス駆動方式、単純マトリクス駆動方式等の液晶パネルの
場合)や対向電極(TFTアクティブマトリクス駆動方
式の液晶パネルの場合)などを構成する透明電極504
が形成されている。
例えば、図21(a)、(b)及び(c)に夫々示すよ
うにモザイク配列、デルタ配列、ストライプ配列があ
る。図21(a)、(b)及び(c)では、カラーフィ
ルタ501a、501b及び501cの境界領域(即
ち、図中の斜線領域)に、遮光膜502a、502b及
び502cが夫々形成されている。
この種の透過型の液晶パネルでは、例えば、100:1
程度の非常に高いコントラスト比が一般に得られる。
尚、ここに“コントラスト比”とは、ノーマリーホワイ
トモードでは、液晶素子に対して駆動電圧を印加しない
時における表示輝度と、駆動電圧を印加する時における
表示輝度との比をいい、或いはノーマリーブラックモー
ドでは、駆動電圧を印加する時における表示輝度と駆動
電圧を印加しない時における表示輝度との比をいう。
用した反射型の液晶パネルにおいては、外光強度に表示
の明るさが依存するため、一般に透過型表示の場合の明
るさ程度に明るい表示は得られない。即ち、反射型の液
晶装置においては、明るさ不足がコントラスト比の不足
よりも問題視されており、このため、前述の透過型の液
晶パネルの場合のように遮光膜を対向基板に形成しない
のが一般的である。
切る遮光膜が形成されておらず、各画素にRGBのカラ
ーフィルタが形成された画面表示領域内における対向基
板の拡大断面図及び拡大平面図を夫々示す。尚、図20
及び図21と同一の構成要素には同一の参照符号を付
し、その説明は省略する。
素を区切る遮光膜を形成しないことにより、該遮光膜に
より遮光しない分だけ対向基板を通過する光量を増加さ
せて表示を明るくするのである。但し、遮光膜がないが
故に、カラーフィルタを用いたカラー表示を行う場合に
は各画素間で混食が生じる。また、カラー表示及び白黒
表示を問わずに相隣接する画素の開口領域の間隙(非開
口領域)において光の漏洩(白抜け)が生じるので、例
えば、10:1程度のコントラスト比が得られる。
射型の液晶パネルの場合、暗所では光量の減少に応じ
て、表示が暗くなり見え難くなってしまう。これに対し
て、前述したバックライト等の光源を用いて表示を行う
透過型の液晶パネルの場合、明所、暗所によらずに光源
の分だけ電力省費が大きくなり、特に電池により動作さ
せる携帯用の表示装置等には適さない。
な半透過反射型の液晶パネルが開発されている。この半
透過反射型の液晶パネルは、主に明所用に、表示画面か
ら入射する外光を装置内部に設けられた半透過反射膜で
反射しつつ、その光路上に配置された液晶、偏光分離器
等の光学素子を用いて表示画面から出射する光量を画素
毎に制御することにより、反射型表示を行う。他方、主
に暗所用に、前述の半透過反射膜の裏側からバックライ
ト等の内蔵光源により光源光を照射しつつ、前述の液
晶、偏光分離器等の光学素子を用いて、表示画面から出
射する光量を画素毎に制御することにより、透過型表示
を行うように構成されている。
半透過反射型などの各種の液晶パネルを駆動する液晶パ
ネルの駆動装置は一般に、液晶素子を構成する基板上に
配設された複数のデータ線及び複数の走査線に対して夫
々、表示データに対応してデータ信号及び走査信号を供
給するデータ線駆動回路及び走査線駆動回路等のドライ
バ回路を備える。このドライバ回路は、液晶素子を構成
する基板上に形成されたり、或いは液晶パネルに対して
外付けされる。また、このような液晶パネルの駆動装置
は、ドライバ回路に対して、(i)データ信号及び走査信
号における電圧値や供給タイミングを制御するための各
種の制御信号、(ii)表示データに対応しており、表示デ
ータに基き所定フォーマットのデータ信号等を供給する
ことで、ドライバ回路を制御するドライバコントロール
回路を備える。更に、このような液晶パネルの駆動装置
は、ドライバ回路に所定の高電位、低電位、基準電位な
どの各種の制御電位を供給する制御電力供給回路を備え
る。これらのドライバコントロール回路や制御電力供給
回路は、一般に、IC回路として構成され、液晶パネル
に対して外付けされる。
は、階調レベルに対応して液晶に印加される印加電圧の
実効値が変化するように、上述のドライバコントロール
回路及びドライバ回路により、例えば、各階調レベルに
応じてデータ信号の電圧値(波高値)や印加時間(パル
ス幅)などが変化させられる。この際、ドライバ回路に
おける各階調レベルに対する印加電圧の実効値の各大き
さの設定(即ち、階調レベルと印加電圧の実効値との対
応関係、或いは、階調レベルに対する印加電圧の実効値
の変化特性)は、反射型、透過型、半透過反射型の区別
を問わずに各液晶パネルの特性に応じて予め単一に設定
されている。
半透過反射型の液晶パネルでは、前述の反射型の液晶パ
ネルの場合と同様に、対向基板に各画素を区切る遮光膜
を設けない構成(図22及び図23参照)が一般に採ら
れている。このように構成すると、反射型表示時には、
前述の反射型の液晶パネルの場合と同様にコントラスト
比10:1程度の表示が得られるが、透過型表示時に
は、遮光膜のない画素の間隙(非開口領域)を光源光が
抜けるために、これよりもかなり低いコントラスト比を
得ることしかできない。このため、従来の半透過反射型
の液晶パネルでは、透過型表示時に満足なコントラスト
比が得られないという問題点がある。更に、表示モード
を反射型表示モードから透過型表示モードに切り換える
と、その切換の瞬間にコントラスト比が著しく低下して
しまう。或いは、逆に表示モードを透過型表示モードか
ら反射型表示モードに切り換えると、その切換の瞬間に
コントラスト比が著しく高まってしまう。このため、表
示モード切換の際に、ユーザに対して視覚上の違和感を
与えるという問題点もある。
前述の透過型の液晶パネルの場合と同様に対向基板に各
画素を区切る遮光膜を設ける構成(図20及び図21)
を採ったとすると、透過型表示時には良好なコントラス
ト比が得られるが、外光強度に依存する反射型表示時に
おける表示が暗くなってしまうため、このような液晶パ
ネルは実用化されていない。
置は、ドライバ回路における各階調レベルに対する印加
電圧の実効値の各大きさの設定が、反射型、透過型、半
透過反射型の区別を問わずに各液晶パネルの特性に応じ
て予め単一に設定されている。このため、この設定を調
整することにより、半透過反射型の液晶パネルにおいて
上述の如き反射型表示時における明るさを明るくする要
望に応えることは可能である。また、透過型表示時にお
けるコントラスト比を高める要望に応えることも可能で
ある。しかしながら、これら二つの要望を同時に満たす
ような単一設定は、対向基板に遮光膜を設けない構成で
も設ける構成でも、実際上存在しないという問題点があ
る。
であり、半透過反射型の液晶パネルにおける反射型表示
時の明るさを適度に保ちつつ透過型表示時のコントラス
ト比を高めることが可能であり、更に、反射型表示時の
コントラスト比と透過型表示時のコントラスト比との差
を低減可能な液晶パネルの駆動装置及びこれら液晶パネ
ルと駆動装置とを備えた液晶装置を提供することを課題
とする。
動装置は上記課題を解決するために、液晶を一対の基板
間に挟持してなり該液晶に印加される印加電圧の実効値
に応じて該液晶の配向状態が可変な液晶素子と、該液晶
素子を間に挟んで配置された一対の偏光分離手段と、該
偏光分離手段を介して前記液晶素子に光源光を入射する
光源とを備えており、該光源の非点灯時に外光を前記液
晶素子及び前記偏光分離手段を介して反射することによ
り反射型表示を行うと共に前記光源の点灯時に前記光源
光を前記液晶素子及び前記偏光分離手段を介して透過さ
せることにより透過型表示を行う半透過反射型の液晶パ
ネルを駆動するための液晶パネルの駆動装置であって、
階調データの示す階調レベルに応じた大きさの実効値を
有する前記印加電圧を前記液晶素子に供給する供給手段
と、該供給手段における各階調レベルに対する前記実効
値の各大きさの設定を、前記光源の非点灯に応じて反射
型表示用の設定に切り換え且つ前記光源の点灯に応じて
透過型表示用の設定に切り換える切換手段とを備える。
供給手段により、階調データの示す階調レベルに応じた
大きさの実効値を有する印加電圧が、液晶素子に供給さ
れる。従って、光源の非点灯時には、この印加電圧の実
効値に応じて液晶素子の液晶の配向状態が変化すると、
液晶素子及び偏光分離手段を介して反射される外光に対
する透過率は、配向状態に応じて変化する。このため、
階調レベルに対応して減衰した外光の反射光が、表示画
面から出射される。即ち、反射型表示が行われる。ま
た、光源の点灯時には、この印加電圧の実効値に応じて
液晶素子の液晶の配向状態が変化すると、液晶素子及び
偏光分離手段を介して透過させる光源光に対する透過率
は、配向状態に応じて変化する。このため、階調レベル
に対応して減衰した光源光が、表示画面から出射され
る。即ち、透過型表示が行われる。ここで特に、切換手
段により、供給手段における各階調レベルに対する印加
電圧の実効値の各大きさの設定が、光源の非点灯に応じ
て反射型表示用の設定に切り換えられるか又は光源の点
灯に応じて透過型表示用の設定に切り換えられる。
及び透過型表示用の区別のない設定(単一設定)と比較
して、反射型表示用の設定を明るさを明るくするような
設定としておき且つ透過型表示用の設定をコントラスト
比を高めるような設定としておけば、光源の非点灯時に
は、従来以上に明るい反射型表示を行うことができ、同
時に、光源の点灯時には、従来以上に高いコントラスト
比で透過型表示を行うことができる。特に、反射型表示
用の設定をコントラスト比を多少低める代償に、その分
だけ明るさを明るくするような設定とし、同時に透過型
表示用の設定を明るさを多少暗くする代償に、その分だ
けコントラスト比を高めるような設定とすることも可能
である。
2及び図23参照)には、透過型表示時のコントラスト
比を上げることにより、或いは反射型表示時のコントラ
スト比を下げることにより、反射型表示時のコントラス
ト比と透過型表示時のコントラスト比との差を従来より
も小さくするように、好ましくは同程度とするように、
反射型表示用の設定及び透過型表示用の設定をしておけ
ば、光源の点灯や消灯の際におけるコントラスト比の変
化を、余り又は殆ど目立たない程度にまで小さくするこ
とも可能となる。
置により、反射型表示モードにおいても透過型表示モー
ドにおいても、明るさ及びコントラスト比が適度に調整
されており、しかも、これらの表示モードを切り換えた
際のコントラスト比や明るさの変化が視覚上目立たなく
されており、違和感が無く非常に見易い表示を半透過反
射型の液晶装置により実現できる。
例えば、所定のパルス幅を持つパルス状電圧信号を印加
する場合の波高値などの印加電圧の電圧値自体であって
もよいし、所定の波高値を持つパルス状電圧信号を印加
する場合のパルス幅などの電圧印加時間であってもよい
し、例えば、複数の画素からなる微小ブロック内におけ
る全画素数に対する電圧が印加された画素数の比率など
の画面表示領域における2次元的な印加電圧密度であっ
てもよい。即ち、公知のいかなる階調表示方式を採用す
る場合にも、半透過反射型の液晶パネルにおいては、本
発明は有効に機能し、上述した本発明独自の作用及び効
果が得られるものである。
では、前記液晶素子は、前記基板上に配設されておりデ
ータ信号が供給される複数のデータ線と前記基板上に配
設されており走査信号が供給される複数の走査線とを更
に備えており、前記液晶には、前記データ線及び前記走
査線を介して夫々供給される前記データ信号及び前記走
査信号のうち少なくとも一方に対応して各画素における
液晶部分毎に前記印加電圧が印加され、前記供給手段
は、前記階調レベルに応じたパルス幅を有する前記デー
タ信号を前記データ線に供給するデータ信号供給手段を
備えており、前記切換手段は、前記データ信号供給手段
における各階調レベルに対する前記データ信号の各パル
ス幅の設定を前記光源の非点灯に応じて反射型表示用の
設定に切り換え且つ前記光源の点灯に応じて透過型表示
用の設定に切り換えることにより、前記実効値の各大き
さの設定を切り換える。
より、階調レベルに応じたパルス幅を有するデータ信号
がデータ線に供給される。すると、液晶素子の液晶に
は、データ線及び走査線を介して夫々供給されるデータ
信号及び走査信号のうち少なくとも一方に対応して各画
素における液晶部分毎に、印加電圧が印加される。ここ
で特に、切換手段により、データ信号供給手段における
各階調レベルに対するデータ信号の各パルス幅の設定
が、光源の非点灯に応じて反射型表示用の設定に切り換
えられるか又は光源の点灯に応じて透過型表示用の設定
に切り換えられると、印加電圧の実効値の各大きさの設
定が反射型表示用の設定又は透過型表示用の設定に切り
換えられる。従って、階調データをパルス幅変調(PW
M)して得られるデータ信号の短長を利用して、光源の
非点灯時には明るい反射型表示を行うことができ、光源
の点灯時には高いコントラスト比で透過型表示を行うこ
とができる。そして、光源の点灯や消灯の際におけるコ
ントラスト比の変化を、余り又は殆ど目立たない程度に
まで小さくすることも可能となる。
型表示用の前記パルス幅の設定の基準となる前記階調レ
ベルの刻みに対応して配列された複数のパルスからなる
第1階調制御用パルス信号を生成する第1パルス生成手段
と、前記透過型表示用の前記パルス幅の設定の基準とな
る前記階調レベルの刻みに対応して配列された複数のパ
ルスからなる第2階調制御用パルス信号を生成する第2
パルス生成手段と、前記光源の非点灯に応じて前記第1
階調制御用パルス信号を選択的に且つ前記光源の点灯に
応じて前記第2階調制御用パルス信号を選択的に前記デ
ータ信号供給手段に供給するパルス信号スイッチング手
段とを備えてもよい。
段により第1階調制御用パルス信号が生成され、他方
で、第2パルス生成手段により第2階調制御用パルス信
号が生成される。そして、光源の非点灯に応じて、パル
ス信号スイッチング手段により、第1階調制御用パルス
信号が選択的にデータ信号供給手段に供給される。或い
は、光源の点灯に応じて、パルス信号スイッチング手段
により、第2階調制御用パルス信号が選択的にデータ信
号供給手段に供給される。従って、パルス信号スイッチ
ング手段による比較的簡単な切り換え動作により、反射
型表示モードと透過型表示モードとの切り換えを迅速且
つ確実に行うことができる。
では、前記液晶素子は、前記基板上に配設されておりデ
ータ信号が供給される複数のデータ線と前記基板上に配
設されており走査信号が供給される複数の走査線とを更
に備えており、前記液晶には、前記データ線及び前記走
査線を介して夫々供給される前記データ信号及び前記走
査信号のうち少なくとも一方に対応して各画素における
液晶部分毎に前記印加電圧が印加され、前記供給手段
は、前記階調レベルに応じたパルス幅を有する前記デー
タ信号を前記データ線に供給するデータ信号供給手段
と、所定幅を有する前記走査信号を前記走査線に供給す
る走査信号供給手段とを備えており、前記切換手段は、
前記走査信号供給手段における前記走査信号の波高値の
設定を前記光源の非点灯に応じて反射型表示用の設定に
切り換え且つ前記光源の点灯に応じて透過型表示用の設
定に切り換えることにより、前記実効値の各大きさの設
定を切り換える。
より、階調レベルに応じたパルス幅を有するデータ信号
がデータ線に供給される。これと並行して、走査信号供
給手段により、所定幅を有する走査信号が走査線に供給
される。すると、液晶素子の液晶には、データ線及び走
査線を介して夫々供給されるデータ信号及び走査信号の
うち少なくとも一方に対応して各画素における液晶部分
毎に、印加電圧が印加される。ここで特に、切換手段に
より、走査信号供給手段における走査信号の波高値の設
定が、光源の非点灯に応じて反射型表示用の設定に切り
換えられるか又は光源の点灯に応じて透過型表示用の設
定に切り換えられると、印加電圧の実効値の各大きさの
設定が反射型表示用の設定又は透過型表示用の設定に切
り換えられる。従って、データ信号電圧と走査信号電圧
との差に基づく印加電圧の電圧値の高低を利用して、光
源の非点灯時には明るい反射型表示を行うことができ、
光源の点灯時には高いコントラスト比で透過型表示を行
うことができる。そして、光源の点灯や消灯の際におけ
るコントラスト比の変化を、余り又は殆ど目立たない程
度にまで小さくすることも可能となる。
型表示用の前記波高値の設定の基準となる第1制御電圧
を供給する第1制御電圧供給手段と、前記透過型表示用
の前記波高値の設定の基準となる第2制御電圧を供給す
る第2制御電圧供給手段と、前記光源の非点灯に応じて
前記第1制御電圧を選択的に且つ前記光源の点灯に応じ
て前記第2制御電圧を選択的に前記走査信号供給手段に
供給する制御電圧スイッチング手段とを備えてもよい。
手段により第1制御電圧が供給され、他方で、第2制御
電圧供給手段により第2制御電圧が供給される。そし
て、光源の非点灯に応じて、制御電圧スイッチング手段
により、第1制御電圧が選択的に走査信号供給手段に供
給される。或いは、光源の点灯に応じて、制御電圧スイ
ッチング手段により、第2制御電圧が選択的に走査信号
供給手段に供給される。従って、制御電圧スイッチング
手段による比較的簡単な切り換え動作により、反射型表
示モードと透過型表示モードとの切り換えを迅速且つ確
実に行うことができる。
では、前記切換手段は、前記反射型表示用の設定では前
記液晶装置における前記外光の透過率が前記階調レベル
の全域を通じて相対的に大きくなり、前記透過型表示用
の設定では前記液晶装置における前記光源光の透過率が
前記階調レベルの全域を通じて相対的に小さくなるよう
に前記実効値の大きさの設定を切り換える。
えにより、反射型表示モードでは、液晶装置における外
光の透過率が階調レベルの全域を通じて相対的に大きく
なるため、全階調を通じて表示は明るくなる。逆に、透
過型表示モードでは、液晶装置における光源光の透過率
が階調レベルの全域を通じて相対的に小さくなるため、
全階調を通じて表示は暗くなる。従って、特に液晶素子
に遮光膜がない場合(図22及び図23参照)にも、反
射型表示時と透過型表示時とでのコントラスト比や明る
さの差を小さくでき、光源の点灯や消灯の際におけるコ
ントラスト比や明るさの変化を、余り又は殆ど目立たな
い程度にまで小さくすることも可能となる。
では、前記切換手段は、前記反射型表示用の設定では前
記階調レベルの変化に対する前記液晶装置における前記
外光の透過率の変化が相対的に小さくなり、前記透過型
表示用の設定では前記階調レベルの変化に対する前記液
晶装置における前記光源光の透過率の変化が相対的に大
きくなるように前記実効値の大きさの設定を切り換え
る。
えにより、反射型表示モードでは、階調レベルの変化に
対する外光の透過率の変化が相対的に小さくなるため、
コントラスト比は小さくなる。これに対し、透過型表示
モードでは、階調レベルの変化に対する外光の透過率の
変化が相対的に大きくなるため、コントラスト比は大き
くなる。従って、特に液晶素子に遮光膜がない場合(図
22及び図23参照)にも、反射型表示時と透過型表示
時とでのコントラスト比の差を小さくでき、光源の点灯
や消灯の際におけるコントラスト比の変化を、余り又は
殆ど目立たない程度にまで小さくすることも可能とな
る。
では、前記光源の点灯及び非点灯を制御する点灯制御手
段を更に備えており、前記切換手段は、前記点灯制御手
段による点灯及び非点灯の制御に同期して前記実効値の
大きさの設定を切り換える。
光源の点灯及び非点灯が制御される。すると、切換手段
により、点灯制御手段による点灯及び非点灯の制御に同
期して、印加電圧の大きさの設定が切り換られる。従っ
て、光源の非点灯(消灯)及び点灯に応じて、確実に且
つ遅延無く反射型表示用の設定と透過型表示用の設定と
に切り換えることができる。
めに、上述した本発明の液晶パネルの駆動装置と液晶パ
ネルとを備える。
明の駆動装置を備えているが故に、反射型表示モードに
おいても透過型表示モードにおいても、適度に調整され
た明るさ及びコントラスト比で表示を行うことができ、
しかも、これらの表示モードを切り換えた際のコントラ
スト比や明るさの変化も視覚上目立たつことなく、違和
感が無く非常に見易い表示を行うことができる。
晶素子は、前記基板上に配設されておりデータ信号が供
給される複数のデータ線と、前記基板上に配設されてお
り走査信号が供給される複数の走査線と、該複数のデー
タ線と該複数の走査線との間に各画素における液晶部分
と共に直列に夫々接続された複数の2端子型非線形素子
とを備える。
分には、これに直列に接続された2端子型非線形素子を
介して、データ線からデータ信号が供給され、走査線か
ら走査信号が供給される。従って、例えば、データ信号
電圧と走査信号電圧との差に基づく印加電圧の電圧値の
高低やデータ信号のパルス幅の短長を利用して、光源の
非点灯時には明るい反射型表示を行うことができ、光源
の点灯時には高いコントラスト比で透過型表示を行うこ
とができる。
は、TFD(Thin Film Diode)駆動素子からなってよ
い。
マトリクス駆動方式の半透過反射型の液晶パネルにおい
て、光源の非点灯時には明るい反射型表示を行うことが
でき、光源の点灯時には高いコントラスト比で透過型表
示を行うことができる。
晶パネルとしては、TFDアクティブマトリクス駆動方
式の液晶パネルの他に、TFTアクティブマトリクス駆
動方式の液晶パネル、単純マトリクス駆動方式の液晶パ
ネルなど各種の液晶パネルが挙げられる。即ち、公知の
いかなる液晶パネルを採用する場合にも、半透過反射型
の液晶パネルにおいては、本発明は有効に機能し、上述
した本発明独自の作用及び効果が得られるものである。
対の偏光分離手段は、透過軸が相互に所定角度をなすよ
うに配置された一対の偏光板からなり、前記液晶パネル
は、該一対の偏光板の一方に対して前記液晶素子と反対
側に配置された半透過反射板を更に備えており、前記光
源は、該半透過反射膜及び前記一方の偏光板を介して前
記液晶素子に前記光源光を入射する。
外光は、透過軸が相互に所定角度(例えば、TN液晶素
子を備えてノーマリーホワイトモードとする場合には9
0度、TN液晶素子を備えてノーマリーブラックモード
とする場合には0度など)をなすように配置された一対
の偏光板の他方(表示画面側の偏光板)を介して液晶素
子へ入射し、更に一方の偏光板(光源に近い奥側の偏光
板)を介して、半透過反射膜により反射される。その
後、反射された外光は、一方の偏光板、液晶素子及び他
方の偏光板を介して液晶素子の配向状態に応じて選択的
に表示画面から出射される。従って、光源の非点灯時に
は、反射型表示が行われる。また、光源の点灯時には、
光源光は、半透過反射膜及び一方の偏光板を介して液晶
素子へ入射し、更に他方の偏光板を介して、液晶素子の
配向状態に応じて選択的に表示画面から出射される。従
って、光源の点灯時には、透過型表示が行われる。
両方を、反射偏光子等の偏光板以外の公知の偏光分離器
から構成してもよい。例えば、反射偏光子から構成すれ
ば、反射により偏光分離を行うために偏光板を用いた場
合よりも光の利用効率が高くなり、その分だけ反射型表
示における明るさが明るくなる。更に、光源に近い側に
配置された反射偏光子に半透過反射膜の機能を持たせる
ように構成してもよい。更にまた、採用する偏光分離手
段の性質や組み合わせにより反射型表示と透過型表示と
で所謂ポジネガ反転が生じる場合があるが、これに対し
公知のポジネガ反転対策技術を施した場合にも、本発明
は有効に機能する。
に説明する実施の形態から明らかにされよう。
に基づいて説明する。
明の各実施の形態に用いられる半透過反射型の液晶パネ
ルの一例として、TN液晶素子を2枚の偏光板で挟んだ
構造を有する液晶パネルにおける基本的な構成並びに反
射型表示及び透過型表示の原理について図1及び図2を
用いて説明する。図1は、半透過反射型の液晶パネルの
図式的断面図であり、図2は、半透過反射型の液晶パネ
ルの断面図である。
205、上側ガラス基板206、電圧印加領域207及
び電圧無印加領域208を含むTN液晶層、下側ガラス
板209、下側偏光板210、半透過反射板211及び
光源212を備える。半透過反射板211としては、例
えば薄く形成したAl(アルミニウム)板が用いられ
る。或いは、反射板に開口部を設けることで半透過反射
板211を構成してもよい。尚、上側偏光板205及び
下側偏光板210は、ノーマリーホワイトモードの表示
を行うべく、透過偏光軸が相互に直交するように配置さ
れているものとする。
する。光の経路201に示した光は、上側偏光板205
で紙面に平行な方向の直線偏光となり、TN液晶層の電
圧無印加領域208で偏光方向が90°捻じられ紙面に
垂直な直線偏光となり、下側偏光板210で紙面に垂直
な方向の直線偏光のまま透過されて、半透過反射板21
1で反射され、一部は透過する。反射された光は再び下
側偏光板210を紙面に垂直な直線偏光のまま透過し、
TN液晶層の電圧無印加領域208で偏光方向が90°
捻じられて紙面に平行の直線偏光となり、上側偏光板2
05から出射する。このように電圧無印加時には、白表
示となる。これに対し、光の経路203に示した光は、
上側偏光板205で紙面に平行な方向の直線偏光にな
り、TN液晶層の電圧印加領域207で偏光方向を変え
ずに紙面に平行な方向の直線偏光のまま透過し、下側偏
光板210で吸収されるので黒表示となる。
て説明する。光源212から発せられ、光の経路202
に示した光の一部は、半透過反射板211を透過し、下
側偏光板210で紙面に垂直な方向の直線偏光になり、
TN液晶層の電圧無印加領域208で偏光方向が90°
捻じられて紙面に平行な直線偏光となり、上側偏光板2
05を紙面に平行な直線偏光のまま透過して、白表示と
なる。これに対し、光源212から発せられ、光の経路
204に示した光の一部は、半透過反射板211を透過
し、下側偏光板210で紙面に垂直な方向の直線偏光に
なり、TN液晶層の電圧印加領域207でも偏光方向を
変えずに透過し、上側偏光板205で吸収され黒表示と
なる。
説明するために、各板や液晶層等を空間的に離間させて
描いているが、実際には、図2に示すように、これらの
各部材は、相互に密着して配置される。また、図2に示
すように、光源212は、透過型表示モードの際に発光
する光源ランプ212aと、光源ランプ212aから発
せられた光を半透過反射板211の側に導く導光板21
2bとから構成されている。
の一例たる偏光板205及び210は夫々、入射光のう
ち特定の偏光軸方向と異なる方向の偏光成分を吸収する
ことにより偏光分離を行うので、光の利用効率が比較的
悪い。そこで、本実施の形態における一対の偏光分離手
段として、2枚の偏光板205及び210の少なくとも
一方に代えて、入射光のうち特定の偏光軸方向と異なる
方向の偏光成分(reflective polarizer:リフレクティ
ブ・ポラライザー)を反射することにより偏光分離を行
う反射偏光子を用いてもよい。このように構成すれば、
反射偏光子により光の利用効率が高まって、偏光板を用
いた上述の例よりも、より明るい表示が可能となる。
尚、このような反射偏光子については、特願平8−24
5346号、特表平9−506985号公報(国際出願
公報:WO/95/17692号)、国際出願公報:W
O/95/27819号の中に開示されている。
にも、本発明の偏光分離手段としては、例えばコレステ
リック液晶層と(1/4)λ板を組み合わせたもの、ブ
リュースターの角度を利用して反射偏光と透過偏光とに
分離するもの(SlD 92DlGEST 第427頁
乃至第429頁)、ホログラムを利用するもの、国際公
開された国際出願(国際出願公開:WO95/2781
9号及びWO95/17692号)に開示されたもの等
を用いることも可能である。
の形態に用いられる半透過反射型の液晶パネルの一例で
あるTFDアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネル
を構成する液晶素子に備えられる2端子型非線形素子の
一例としてのTFD駆動素子について図3から図7を参
照して説明する。ここに、図3は、TFD駆動素子を画
素電極と共に模式的に示す平面図であり、図4は、図3
のA−A断面図である。また、図5は、TFD駆動素子
の一の変形例を示す断面図であり、図6及び図7は、T
FD駆動素子の他の変形例を示す平面図及び断面図であ
る。尚、図4、図5及び図7においては、各層や各部材
を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や
各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
0は、TFDアレイ基板30上に形成された絶縁膜31
を下地として、その上に形成されており、絶縁膜31の
側から順に第1金属膜22、絶縁層24及び第2金属膜
26から構成され、TFD構造(Thin Film Diode)或
いはMIM構造(Metal Insulator Metal構造)を持
つ。そして、2端子型のTFD駆動素子20の第1金属
膜22は、一方の端子としてTFDアレイ基板30上に
形成された走査線12に接続されており、第2金属膜2
6は、他方の端子として画素電極34に接続されてい
る。尚、走査線12に代えてデータ線(図8参照)をT
FDアレイ基板30上に形成し、画素電極34に接続し
てもよい。
プラスチックなどの絶縁性及び透明性を有する基板から
なる。
タルからなる。但し、絶縁膜31は、第2金属膜26の
堆積後等に行われる熱処理により第1金属膜22が下地
から剥離しないこと及び下地から第1金属膜22に不純
物が拡散しないことを主目的として形成されるものであ
る。従って、TFDアレイ基板30を、例えば石英基板
等のように耐熱性や純度に優れた基板から構成すること
等により、これらの剥離や不純物の拡散が問題とならな
い場合には、絶縁膜31は省略することができる。
なり、例えば、タンタル単体又はタンタル合金からな
る。若しくは、タンタル単体又はタンタル合金を主成分
として、これに例えば、タングステン、クロム、モリブ
デン、レニウム、イットリウム、ランタン、ディスプロ
リウムなどの周期率表で第6、第7又は第8族に属する
元素を添加してもよい。この場合、添加する元素として
は、タングステンが好ましく、その含有割合は、例えば
0.1〜6原子%が好ましい。
膜22の表面に陽極酸化により形成された酸化膜からな
る。
なり、例えば、クロム単体又はクロム合金からなる。
Tin Oxide)膜等の、透明導電膜からなる。
第2金属膜及び画素電極は、同一のITO膜等からなる
透明導電膜36から構成されてもよい。このような構成
を持つTFD駆動素子20’は、製造の際に、第2金属
膜及び画素電極を同一の製造工程により形成できる利点
がある。尚、図5において図4と同様の構成要素には同
一参照符号を付し、その説明は省略する。
断面図に示すように、TFD駆動素子40は、所謂バッ
ク・ツー・バック(Back To Back)構造、即ち第1の
TFD駆動素子40aと第2のTFD駆動素子40bと
を極性を反対にして直列に接続した構造を持つように構
成されてもよい。尚、図6及び図7において図3及び図
4と同様の構成要素には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
素子40aは、TFDアレイ基板30上に形成された絶
縁膜31を下地として、この上に順に形成されたタンタ
ル等からなる第1金属膜42、陽極酸化膜等からなる絶
縁膜44及びクロム等からなる第2金属膜46aから構
成されている。他方、第2のTFD駆動素子40bは、
TFDアレイ基板30上に形成された絶縁膜31を下地
として、この上に順に形成された第1金属膜42、絶縁
膜44及び第1金属膜46aから離間した第2金属膜4
6bから構成されている。
46aは、走査線48に接続され、第2のTFD駆動素
子40bの第2金属膜46bは、ITO膜等からなる画
素電極45に接続されている。従って、走査信号は、走
査線48から第1及び第2のTFD駆動素子40a及び
40bを介して画素電極45に供給される。尚、走査線
48に代えてデータ線(図8参照)をTFDアレイ基板
30上に形成し、第1のTFD駆動素子40aの第2金
属膜46aに接続するように構成してもよい。
44は、図4及び図5に示した例における絶縁膜24に
比べて膜厚が小さく、例えば半分程度の膜厚に設定され
ている。
動素子の幾つかの例について説明したが、ZnO(酸化
亜鉛)バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆
動素子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード
特性を有する2端子型非線形素子を本実施の形態のアク
ティブマトリクス駆動方式の液晶パネルに適用可能であ
る。
液晶素子)次に、以上にように構成されたTFD駆動素
子を備えて構成される液晶素子の構成及び動作について
図8及び図9を参照して説明する。ここに、図8は、液
晶素子を駆動回路と共に示した等価回路図であり、図9
は、液晶素子を模式的に示す部分破断斜視図である。
レイ基板30又はその対向基板上に配列された複数の走
査線12が、走査信号供給手段の一例を構成するYドラ
イバ回路100に接続されており、TFDアレイ基板3
0又はその対向基板上に配列された複数のデータ線14
が、データ信号供給手段の一例を構成するXドライバ回
路110に接続されている。尚、Yドライバ回路100
及びXドライバ回路110は、図3及び図4に示したT
FDアレイ基板30又はその対向基板上に形成されてい
てもよく、この場合には、駆動回路を含んだ液晶パネル
となる。或いは、Yドライバ回路100及びXドライバ
回路110は、液晶パネルとは独立したICから構成さ
れ、所定の配線を経て走査線12やデータ線14に接続
されてもよく、この場合には、駆動回路を含まない液晶
パネルとなる。
TFD駆動素子20の一方の端子に接続されており(図
3参照)、データ線14は、液晶層18及び図3に示し
た画素電極34を介してTFD駆動素子20の他方の端
子に接続されている。従って、各画素領域16に対応す
る走査線12に走査信号が供給され、データ線14にデ
ータ信号が供給されると、当該画素領域におけるTFD
駆動素子20がオン状態となり、TFD駆動素子20を
介して、画素電極34及びデータ線14間にある液晶層
18に駆動電圧が印加される。
回路110をTFDアレイ基板30上に設けると、TF
D駆動素子20についての薄膜形成プロセスとYドライ
バ回路100及びXドライバ回路110についての薄膜
形成プロセスとを同時に行える利点がある。但し、例え
ばTAB(テープオートメイテッドボンディング)方式
で実装されたYドライバ回路100及びXドライバ回路
110を含むLSIに、TFDアレイ基板30の周辺部
に設けられた異方性導電フィルムを介して走査線12及
びデータ線14を接続する構成を採れば、液晶素子10
の製造がより容易となる。また、前述のLSIをTFD
アレイ基板30及びその対向基板上に異方性導電フィル
ムを介して直接実装するCOG(チップオングラス)方
式を用いて、走査線12及びデータ線14と接続する構
成を採ることもできる。
レイ基板30と、これに対向配置される透明な第2基板
の一例を構成する対向基板32とを備えている。対向基
板32は、例えばガラス基板からなる。TFDアレイ基
板30には、マトリクス状に複数の透明な画素電極34
が設けられている。複数の画素電極34は、所定のX方
向に沿って夫々延びておりX方向に直交するY方向に配
列された複数の走査線12に夫々接続されている。画素
電極34、TFD駆動素子20、走査線12等の液晶に
面する側には、例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜か
らなりラビング処理等の所定の配向処理が施された配向
膜が設けられている。
夫々延びておりX方向に短冊状に配列された複数のデー
タ線14が設けられている。データ線14の下側には、
例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング
処理等の所定の配向処理が施された配向膜が設けられて
いる。この場合データ線14は、少なくとも画素電極3
4と対向する部分については、ITO膜等の透明導電膜
から形成される。但し、データ線14に代えて走査線1
2を対向基板32の側に形成する場合には、走査線12
がITO膜等の透明導電膜から形成される。
向基板32には、液晶素子10の用途に応じて、例えば
図22及び図23に示したようなストライプ状、モザイ
ク状、トライアングル状等に配列された色材膜からなる
カラーフィルタが設けられてもよく、更に、例えば図2
0及び図21に示したようなクロムやニッケルなどの金
属材料やカーボンやチタンをフォトレジストに分散した
樹脂ブラックなどの遮光膜が設けられていてもよい。こ
のようなカラーフィルタや遮光膜により、一つの液晶パ
ネルによるカラー表示を可能としたり、コントラストの
向上や色材の混色防止などにより、高品位の画像を表示
できるようになる。本実施の形態では特に、後述する本
願独自の駆動方式により、遮光膜がある場合にもない場
合にも、反射型表示及び透過型表示において適度なコン
トラスト比と明るさとを得ることができる。
構成され、画素電極34とデータ線14とが対面するよ
うに配置されたTFDアレイ基板30と対向基板32と
の間には、対向基板32の周辺に沿って配置されるシー
ル剤により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶層18
(図8参照)が形成される。液晶層18は、画素電極3
4及びデータ線14からの電界が印加されていない状態
で前述の配向膜により所定の配向状態を採る。液晶層1
8は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合
した液晶からなる。シール剤は、両基板30及び32を
それらの周辺で張り合わせるための接着剤であり、両基
板間の距離を所定値とするためのスペーサが混入されて
いる。
基板30側における液晶分子の配向不良を抑制するため
に、画素電極34、TFD駆動素子20、走査線12等
の全面に平坦化膜をスピンコート等で塗布してもよく、
又はCMP処理を施してもよい。更に、上記実施の形態
の液晶素子10においては、一例として液晶層18をネ
マティック液晶から構成したが、液晶を高分子中に微小
粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述
の配向膜、偏光フィルム、偏光板等が不要となり、光利
用効率が高まることによる液晶パネルの高輝度化や低消
費電力化の利点が得られる。更に、画素電極34をAl
等の反射率の高い金属膜から構成することにより、液晶
素子10を反射型液晶装置に適用する場合には、電圧無
印加状態で液晶分子がほぼ垂直配向されたSH(スーパ
ーホメオトロピック)型液晶などを用いても良い。更に
また、液晶素子10においては、液晶層に対し垂直な電
界(縦電界)を印加するように対向基板32の側にデー
タ線14を設けているが、液晶層に平行な電界(横電
界)を印加するように一対の横電界発生用の電極から画
素電極34を夫々構成する(即ち、対向基板32の側に
は縦電界発生用の電極を設けることなく、TFDアレイ
基板30の側に横電界発生用の電極を設ける)ことも可
能である。このように横電界を用いると、縦電界を用い
た場合よりも視野角を広げる上で有利である。更に、対
向基板32上に1画素1個対応するようにマイクロレン
ズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光
効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。
その他、各種の液晶材料(液晶相)、動作モード、液晶
配列、駆動方法等に本実施の形態を適用することが可能
である。
動作を図8を参照して説明する。
FD駆動素子20に、後述の所定波形を持つパルス状の
走査信号を線順次で送るのに合わせて、Xドライバ回路
110は、後述のように階調データの示す階調レベルに
応じてパルス幅及び波高値により規定される電気量が変
化するパルスからなるデータ信号を複数のデータ線14
に同時に送る。このように画素電極34及びデータ線1
4に電圧が印加されると、画素電極34とデータ線14
とに挟まれた部分における液晶層18の配向状態が、オ
ン状態とされたTFD駆動素子20を介して印加される
印加電圧により変化する。
じて、液晶素子10を備えて構成される図1及び図2に
示した半透過反射型の液晶パネルにおける外光又は光源
光に対する透過率が変化する。この結果、階調レベルに
応じて外光又は光源光が各画素における液晶パネル部分
を透過する程度が変化して、全体として液晶素子10か
らは階調データに応じた表示光が出射する。即ち、表示
画面上には、反射型表示又は透過型表示により、階調デ
ータ(表示データ)に応じた画像が形成される。
8に示したYドライバ回路110及びXドライバ回路1
10を含み、上述した半透過反射型の液晶パネルを駆動
する駆動装置の第1の実施の形態における構成及び動作
について図10から図16を参照して説明する。尚、図
10は、駆動装置の具体的構成を示すブロック図であ
り、図11は、第1GCP信号及び第2GCP信号の波
形図であり、図12は、Xドライバ回路における一本の
データ線を駆動する部分のブロック図であり、図13
は、駆動装置における各種信号の波形及び時間的関係を
示すタイミングチャートである。図14は、各階調レベ
ルに対する1H期間中の一画素への印加信号パルスのオ
ン幅の変化を示す特性図であり、図15(a)及び
(b)は夫々、階調レベルに対する透過率(T)の変化
特性図であり、図16は、ノーマリーホワイトモードに
おける液晶に印加される印加電圧の実効値(Veff)に
対する透過率(T)の変化特性図である。
ータ(表示データ)の示す階調レベルに応じた大きさの
実効値を有する印加電圧を液晶素子10に供給する走査
信号供給手段及びデータ信号供給手段の夫々一例たるY
ドライバ回路110及びXドライバ回路110を備え
る。駆動装置は、Xドライバ回路110における各階調
レベルに対するデータ信号の各パルス幅の設定を切り換
えることにより、各階調レベルに対する印加電圧の実効
値の各大きさの設定を光源ランプ212aの非点灯に応
じて反射型表示用の設定に切り換え、且つ光源ランプ2
12aの点灯に応じて透過型表示用の設定に切り換える
切換手段の一例を構成するドライバコントロール回路3
10と、Yドライバ回路100及びXドライバ回路11
0に所定の高電位、低電位、基準電位の制御電圧を供給
する制御電力供給回路320と、光源ランプ212bの
点灯及び非点灯(消灯)を制御する点灯制御回路330
とを更に備える。
のようにXドライバ回路110における階調レベルに応
じたパルス幅のデータ信号を生成する際のパルス幅変調
の基礎となる第1GCP(グレースケールコントロール
パルス)信号及び第2GCP信号を夫々生成する第1G
CP生成回路311及び第2GCP生成回路312と、
RGBの階調データが入力されると所定フォーマットの
データ信号に変換してXドライバ回路110に出力する
データコントロール回路313と、Xクロック信号、垂
直同期信号、水平同期信号等の各種の制御信号、タイミ
ング信号等が入力され、第1及び第2GCP生成回路3
11及び312における第1及び第2GCP信号の生成
タイミングを制御するLCD駆動信号を生成するLCD
駆動信号生成回路314とを備えて構成される。
生成手段の一例を構成しており、上述の反射型表示用の
パルス幅の設定の基準となる、階調レベルの刻みに対応
して配列された複数のパルスからなる第1階調制御用パ
ルス信号の一例たる第1GCP信号を生成する。
生成手段の一例を構成しており、上述の透過型表示用の
パルス幅の設定の基準となる、階調レベルの刻みに対応
して配列された複数のパルスからなる第2階調制御用パ
ルス信号の一例たる第2GCP信号を生成する。
信号は、相互に異なるパルス配列を有しており、第1G
CP信号に基づいてXドライバ回路110から供給され
るデータ信号と第2GCP信号に基づいてXドライバ回
路110から供給されるデータ信号とでは、同一の階調
データに対するパルス幅が異なる。第1及び第2GCP
信号は、N階調の階調データの場合に、夫々階調レベル
(1)を表示するためのデータ信号のパルス幅に対応す
るパルスから階調レベル(N−1)を表示するためのデ
ータ信号のパルス幅に対応するパルスまで、合計N−2
本のパルスからなり、パルス間隔が階調レベルの刻みに
対応するように夫々配列されている。
11及び312は夫々、例えば、複数個の比較回路及び
これらの比較結果の論理和を演算する論理和回路から構
成されており、これらの比較回路により、LCD駆動信
号の電圧値を、予め各階調レベルの刻みに対するパルス
幅の変化幅に基いて反射型表示用又は透過型表示用に設
定された複数通りの電圧値と比較する。そして、これら
の比較回路の比較結果の論理和を演算することにより、
その演算出力として、各階調レベルの刻みに応じたパル
ス幅の変化幅に対応して間隔が異なる1選択期間当たり
N−2個のパルスの列からなる図11に示したような第
1及び第2GCP信号を生成するように構成されてい
る。
ール回路310は、このような第1及び第2GCP信号
のうちのいずれかを選択的にXドライバ回路110に供
給するパルス信号スイッチング手段の一例たるパルス信
号スイッチ315を更に備える。そして、パルス信号ス
イッチ315は、点灯制御回路330による点灯スイッ
チ331を用いた非点灯(消灯)制御に同期して、第1
GCP信号を供給すると共に、点灯制御回路330によ
る点灯スイッチ331を用いた点灯制御に同期して、第
2GCP信号を供給するように、パルス信号スイッチ3
15を切り換える。尚、点灯制御回路330による点灯
及び非点灯制御は、例えば、使用者によるマニュアルス
イッチ操作や、外光強度を検出して、その検出結果に基
づく自動スイッチ操作により行われる。すると、この点
灯及び非点灯の制御に同期して、パルス信号スイッチ3
15が切り換られる。従って、光源ランプ212aの非
点灯(消灯)及び点灯に応じて、確実に且つ遅延無く反
射型表示用の設定と透過型表示用の設定とに切り換える
ことができる。
における切り換え動作は、図10に示したように点灯制
御回路330から点灯スイッチ331に送られる点灯制
御信号Smodeに基づいて行うように構成してもよいが、
光源ランプ212aが点灯又は消灯されたことを検出す
る検出器からの検出信号に基づいて行うように構成して
もよい。
は、Xドライバ回路110がデータ信号生成のために用
いる高電位の電圧(VHX)、低電位の電圧(VL
X)、基準電位の電圧(VCX)などの制御電圧を供給
するX側電力供給回路321と、Yドライバ回路100
が走査信号生成のために用いる高電位の電圧(VH
Y)、低電位の電圧(VLY)、基準電位の電圧(VC
Y)などの制御電圧を供給するY側電力供給回路322
とを備えて構成される。
0の一本のデータ線にデータ信号を供給するXドライバ
回路部分110aには、ドライバコントロール回路31
0のデータコントロール回路313(図10参照)か
ら、例えば64通りの階調レベル(階調レベル0〜6
3)のうちの一つのレベルを示す6ビット等の所定数ビ
ットからなるデジタル信号の形式の表示データが各画素
について夫々入力される。
と、Xドライバ回路110用の基準クロックXCKと、
1選択期間毎に発せられるパルス信号であるRES信号
と、1選択期間の開始時点及び終了時点で夫々電圧レベ
ルが反転する2値信号であるFR信号とが入力される。
また、データ信号生成用の電源として制御電力供給回路
330(図10参照)から電圧VHX、VCX及びVL
Xが供給される。更に、本実施の形態では特に、ドライ
バコントロール回路310のパルス信号スイッチ315
からGCP信号(第1又は第2GCP信号)が供給され
る。
0aは、シフトレジスタ401、ラッチ回路402、グ
レースケールコントロール回路403、GCPデコーダ
回路404、FRデコーダ回路405、レベルシフタ回
路406及びLCDドライバ408を備えて構成されて
いる。
タが入力されると、所定数のビット毎にシフトレジスタ
401に順次保持して行く。ラッチ回路402は、複数
のデータ線と一対一対応に対応したラッチ部を有してお
り、表示データのシフトレジスタ401への転送を順次
行うことにより、1水平ライン分の表示データが全て保
持されたところで改めて、このラッチ回路402にラッ
チされることになる。
期間当たり所定個数のパルスの列からなるGCP信号に
従って、グレースケールコントロール回路403による
制御を受けて、ラッチ回路402内の所定数ビットの各
表示データ(デジタル値)が示す階調レベルに対応した
パルス幅を持つ信号を生成する。
レベルが変わる2値信号であるFR信号を用いて、GC
Pデコーダ回路404の信号出力の電圧極性を選択期間
毎に反転させた波形を持つデータ信号を出力する。より
具体的には、ラッチされた表示データ(デジタル値)の
MSBに応じて、各選択期間について、LCDドライバ
408を構成する各トランジスタのオン/オフ信号を生
成する。このように選択期間(1H期間)毎にオンに対
応するデータ信号の電圧レベルを反転させるのは、液晶
を交流駆動するためであり、走査信号のオン/オフ電圧
も、1H期間毎に反転される。
8内の各トランジスタのオン/オフ信号は、レベルシフ
タ回路406により、各データ線に対応した電圧レベル
にシフトされている。そして、電圧レベルがシフトされ
たオン/オフ信号が各ゲートに入力されると、LCDド
ライバ回路408の各トランジスタは夫々、オン/オフ
され、各パルスの電圧値が、各ソース又はドレインに接
続された複数の電圧VHX、VCX及びVLXの組み合
わせにより規定される電圧値とされる。
分110aを複数含んでなるXドライバ回路110(図
10参照)により、1水平ライン分のデジタル信号が全
て保持され、複数のデータ線14に同時に供給されるこ
とになる。
を参照して更に説明する。
0には、各選択期間毎にRES信号が入力され、これと
並行して、1選択期間に例えば62個(=N−2個:6
4階調の場合)のパルスの列からなるGCP信号が入力
され、更に、例えば、特定の画素について階調レベル
2、階調レベル5及び階調レベル0を示す表示データ
(デジタル信号)がフィールド単位で入力される。する
と、GCP信号に基いて、GCPデコーダ404によ
り、その2番目や5番目のパルスのタイミングでデータ
信号のレベルはオンとされる。そしてFR信号に基い
て、FRデコーダ405により、選択期間毎にデータ信
号のオン電圧又はオフ電圧の極性が反転され、更に、所
定の波高値をとるデータ信号が、出力される。
間)中の2値を取る時間的な割合と液晶パネルの透過率
とは、一般にリニアな関係とはならない。例えば64階
調の場合、1H期間中のオンを取る幅を変化させた場合
に得られる各階調レベル0(例えば黒)、1、2、…、
63(例えば白)と当該オン幅とは、液晶の特性及び液
晶パネルの特性等により図14のグラフに示すような関
係を持つ。このため、本実施の形態における階調表示
は、このような関係に基づいて、入力データの示す階調
レベルに応じてデータ信号のオン幅を変化させている。
即ち、階調レベル0側から階調レベル63側へ近付く程
に、オン幅の変化率は減少して行くので、より僅かなオ
ン幅の差を制御するため、図11或いは図13の上から
2段目に示したように、階調レベルの差に応じたデータ
信号のオン幅の差に対応して間隔が異なるように、“階
調数−2”個(例えば、64階調の場合には62個)の
パルスの列からなるGCP信号を生成しているのであ
る。即ち、図14のような関係の下では、第1及び第2
GCP生成回路311及び312では、階調レベルが上
がるに従って間隔が徐々に狭くなる62個のパルスの列
からなる第1及び第2GCP信号を夫々生成している。
は第2GCP信号)に基づいて、例えば、図13におい
て、階調レベル2に対して、対応する1H期間のうちG
CP信号中の2番目のパルスから当該1H期間の終了ま
での期間だけデータ信号はオン(例えば、高電圧レベ
ル)とされる。次に、階調レベル5に対して、対応する
1H期間のうちGCP信号中の5番目のパルスから当該
1H期間の終了までの期間だけデータ信号はオン(例え
ば、低電圧レベル)とされる。また、次に階調レベル0
に対して、対応する1H期間の最後までデータ信号はオ
フ(例えば、低電圧レベル)とされる。
一つの画素電極(即ち、図示の表示データが供給される
一つのデータ線と、走査線(N行目)との間に接続され
た画素電極)に印加される印加信号(=走査信号−デー
タ信号)が、対応するデータ信号のオン幅に対応した期
間だけTFD駆動素子のしきい値を越えて当該TFD駆
動素子をオン状態(低抵抗状態)とする。この結果、デ
ータ信号のオン幅に対応した実効電圧が当該画素電極と
データ線又は走査線に挟持された液晶層部分に加えられ
る。
ネルの各画素における透過率を決定し、液晶パネル全体
として表示データに対応する表示が行われるのである。
り、光源ランプ212a非点灯時には、反射型表示を行
うことができ、光源ランプ212a点灯時には、透過型
表示を行うことができる。
ントロール回路310のパルス信号スイッチ315(図
10参照)により、Xドライバ回路110における各階
調レベルに対する印加電圧の実効値の各大きさの設定
が、光源ランプ212aの非点灯に応じて反射型表示用
の設定に切り換えられるか、又は光源ランプ212aの
点灯に応じて透過型表示用の設定に切り換えられる。
過型表示用の区別のない設定(単一設定)と比較して、
例えば、図15(a)の特性図において、階調レベルと
液晶パネルの透過率との関係を、前述した従来の単一設
定の場合に対応する線C0で示したようなリニアな関係
と比較して、反射型表示用に線C1で示したように各階
調レベルの全域を通じてより明るくなる関係とするよう
に各階調レベルに対するデータ信号の各パルス幅の設定
(具体的には、図11に示した第1GCP信号における
各階調レベルの刻みに対する各パルスの間隔の設定)を
行えば、反射型表示の際には、液晶パネルにおける外光
の透過率が階調レベルの全域を通じて相対的に大きくな
るため、全階調を通じて表示は明るくなる。逆に、階調
レベルと液晶パネルの透過率との関係を、前述した従来
の単一設定の場合に対応する線C0で示したようなリニ
アな関係と比較して、透過型表示用に線C2で示したよ
うに各階調レベルの全域を通じてより暗くなる関係とす
るように各階調レベルに対するデータ信号の各パルス幅
の設定(具体的には、図11に示した第2GCP信号に
おける各階調レベルの刻みに対する各パルスの間隔の設
定)を行えば、透過型表示の際には、液晶パネルにおけ
る外光の透過率が階調レベルの全域を通じて相対的に小
さくなるため、全階調を通じて表示は暗くなる。従っ
て、特に液晶素子に遮光膜がない場合(図22及び図2
3参照)にも、反射型表示時と透過型表示時とでのコン
トラスト比や明るさの差を小さくでき、光源の点灯や消
灯の際におけるコントラスト比や明るさの変化を、余り
又は殆ど目立たない程度にまで小さくすることも可能と
なる。
ると共に透過型表示時におけるコントラスト比をより高
める観点からは、図15(b)において線C1’で示し
たような各階調レベルと透過率との対応関係が得られる
ような反射型表示用の設定をしてもよく、線C2’やC
2”で示したような各階調レベルと透過率との対応関係
が得られるような透過型表示用の設定をしてもよい。
透過型表示用の設定を、印加電圧の実効値(Veff)と
透過率との対応関係を示す特性図上で示す。
た場合に利用される印加電圧領域R0が示されており、
前述した明るさを明るくする反射型表示用の設定をした
場合に利用される印加電圧領域R1、R1’が示されて
いる。また、前述したコントラスト比を高める透過型表
示用の設定をした場合に利用される印加電圧領域R2、
R2’が示されている。このように各階調レベルに対す
る印加電圧の実効値の各大きさの設定を切り換えること
により、印加電圧として利用する領域を切り換え、最終
的には反射型表示時と透過型表示時とで夫々、各階調レ
ベルに対する所望の透過率を得ることができる。尚、適
度なコントラスト比と明るさとを得るための具体的な第
1及び第2GCP信号のパルス配置については、液晶装
置について予め実験的、理論的、シュミレーション等に
より求められる。
液晶装置によれば、液晶素子10に遮光膜がない場合
(図22及び図23参照)には、透過型表示時のコント
ラスト比を上げることにより、或いは反射型表示時のコ
ントラスト比を下げることにより、反射型表示時のコン
トラスト比と透過型表示時のコントラスト比との差を従
来よりも小さくするように、好ましくは同程度とするよ
うに、各階調レベルに対する印加電圧の実効値の大きさ
の反射型表示用の設定及び透過型表示用の設定をしてお
く。これにより、光源ランプ212aの点灯や消灯の際
(即ち、反射型表示モードと透過型表示モードとの切り
換えの際)におけるコントラスト比の変化を、余り又は
殆ど目立たない程度にまで小さくすることも可能とな
る。
(図20及び図21参照)には、透過型表示時の明るさ
を暗くすることにより、或いは反射型表示時の明るさを
明るくすることにより、反射型表示時の明るさと透過型
表示時の明るさとの差を従来の場合よりも小さくするよ
うに、好ましくは同程度とするように、反射型表示用の
設定及び透過型表示用の設定をしておく。これにより、
光源ランプ212aの点灯や消灯の際における明るさの
変化を、余り又は殆ど目立たない程度にまで小さくする
ことも可能となる。
チ315による比較的簡単な切り換え動作により、反射
型表示モードと透過型表示モードとの切り換えを迅速且
つ確実に行うことができるので実用上便利である。
8に示したYドライバ回路110及びXドライバ回路1
10を含み、上述した半透過反射型の液晶パネルを駆動
する駆動装置の第2の実施の形態における構成及び動作
について図17から図19を参照して説明する。尚、図
17は、駆動装置の具体的構成を示すブロック図であ
り、図18は、2種類の走査信号の波形を示す概念図で
あり、図19は、走査信号の波高値(DC電圧)に対す
る透過率(T)の特性図である。尚、図17において、
図10に示した第1実施の形態の場合と同じ構成要素に
ついては同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
実施の形態における第1及び第2GCP生成回路311
及び312並びにパルス信号スイッチ315に代えて、
単一のGCP生成回路311’を備えたドライバコント
ロール回路310’を備える。駆動装置は、第1の実施
の形態における制御電力供給回路320に代えて、第1
及び第2Y側電力供給回路323及び324と、第1及
び第2Y側電力供給回路323及び324からの制御電
圧をYドライバ回路100に選択的に供給する制御電圧
スイッチ325とを含む制御電力供給回路320’を備
える。この制御電圧スイッチ325は、点灯制御回路3
30から供給される点灯制御信号Smodeに基づいて切換
動作を行う。その他の構成については、図10に示した
第1の実施の形態の場合と同様である。
は、切換手段の他の一例を構成しており、第1Y側電力
供給回路323は、反射型表示用の走査信号の波高値の
設定の基準となる高電位の電圧(VHY1)、低電位の
電圧(VLY1)、基準電位の電圧(VCY1)を一組
の第1制御電圧として供給する。他方、第2Y側電力供
給回路324は、第2制御電圧の一例として、透過型表
示用の走査信号の波高値の設定の基準となる高電位の電
圧(VHY2)、低電位の電圧(VLY2)、基準電位
の電圧(VCY2)を一組の第2制御電圧として供給す
る。そして、制御電圧スイッチ325は、制御電圧スイ
ッチング手段の一例として、光源ランプ212aの非点
灯に応じて第1制御電圧をYドライバ回路100に選択
的に供給し、光源ランプ212aの点灯に応じて第2制
御電圧をYドライバ回路100に選択的に供給するよう
に構成されている。
バ回路110により、階調レベルに応じたパルス幅を有
するデータ信号が、データ線に供給される。これと並行
して、Yドライバ回路100により、所定幅を有すると
共に第1又は第2制御電圧に対応する波高値を持つ走査
信号が走査線に供給される。
走査信号の一例の波形図である。
生成される反射型表示用に設定された走査信号(図中、
左側)と、第2制御電圧に基づいて生成される透過型表
示用に設定された走査信号(図中、右側)とでは、後者
の波高値が、前者の波高値よりも、ΔVだけ高い。従っ
て、ノーマリーホワイトモードでは、透過型表示時の走
査信号により駆動した場合の方が、印加電圧の電圧値が
ΔVだけ大きいため、表示の明るさは暗くなる。即ち、
反射型表示時の走査信号により駆動した場合の方が、印
加電圧の電圧値がΔVだけ小さいため、表示の明るさは
明るくなる。
及び透過型表示用の区別のない設定(単一設定)と比較
して、例えば、図19の特性図において、走査信号の波
高値(DC電圧)と液晶パネルの透過率との関係を、前
述した従来の単一設定の場合に対応する線L0で示した
関係と比較して、反射型表示用に線L1で示したように
各階調レベルの全域を通じてより明るくなる関係とする
ように第1の制御電圧の設定(具体的には、電圧VHY
1、VLY1、VCH1の値の設定)を行うようにす
る。これにより、反射型表示の際には、液晶パネルにお
ける外光の透過率が階調レベルの全域を通じて相対的に
大きくなるため、全階調を通じて表示は明るくなる。逆
に、走査信号の波高値(DC電圧)と液晶パネルの透過
率との関係を、前述した従来の単一設定の場合に対応す
る線L0で示した関係と比較して、透過型表示用に線L
2で示したように各階調レベルの全域を通じてより暗く
なる関係とするように第2の制御電圧の設定(具体的に
は、電圧VHY2、VLY2、VCH2の値の設定)を
行うようにする。これにより、透過型表示の際には、液
晶パネルにおける外光の透過率が階調レベルの全域を通
じて相対的に小さくなるため、全階調を通じて表示は暗
くなる。従って、特に液晶素子に遮光膜がない場合(図
22及び図23参照)にも、反射型表示時と透過型表示
時とでのコントラスト比や明るさの差を小さくでき、光
源の点灯や消灯の際におけるコントラスト比や明るさの
変化を、余り又は殆ど目立たない程度にまで小さくする
ことも可能となる。
様に図16に示したように、走査信号の波高値(DC電
圧)を切り換えて、印加電圧として利用する領域を切り
換え、最終的には反射型表示時と透過型表示時とで夫
々、各階調レベルに対する所望の透過率を得ることがで
きる。尚、適度なコントラスト比と明るさとを得るため
の具体的な第1及び第2制御電圧を構成する電圧VHY
1、VLY1、VCY1、VHY2、VLY2及びVC
Y2の各値については、液晶装置について予め実験的、
理論的、シュミレーション等により求められる。また、
前述のように選択期間毎に印加電圧を反転させる駆動方
式を採用するため(図13の最下段参照)、高電位の電
圧VHY1(VHY2)と低電位の電圧VLY1(VL
Y2)と基準電位の電圧VCY1(VCY2)が必要で
あるが、図18に示したたように波高値を切り換えられ
る限りにおいて、第1の制御電圧と第2の制御電圧との
間で、3つの電圧のうち一つ又は二つは同じ電位として
もよい。即ち、実際にスイッチで切り換える電圧は3つ
ではなく、2つ又は1つでもよい。また、上述の反転駆
動をしなければ、第1及び第2制御電圧は夫々、一対の
電圧からなってもよい。
よれば、Yドライバ回路100における走査信号の波高
値の設定が、光源ランプ212aの非点灯に応じて反射
型表示用の設定に切り換えられるか、又は光源ランプ2
12aの点灯に応じて透過型表示用の設定に切り換えら
れると、印加電圧の実効値の各大きさの設定が反射型表
示用の設定又は透過型表示用の設定に切り換えられる。
従って、データ信号電圧と走査信号電圧との差に基づく
印加電圧の電圧値の高低を利用して、光源ランプ212
aの非点灯時には明るい反射型表示を行うことができ、
光源ランプ212aの点灯時には高いコントラスト比で
透過型表示を行うことができる。そして、光源の点灯や
消灯の際におけるコントラスト比の変化を、余り又は殆
ど目立たない程度にまで小さくすることも可能となる。
325による比較的簡単な切り換え動作により、反射型
表示モードと透過型表示モードとの切り換えを迅速且つ
確実に行うことができるので実用上便利である。
法”に基づいて、データ信号をなすパルスの幅及び波高
値により規定される電気量を階調レベルに対応させて変
調することにより階調制御を行うようにしたが、本発明
によれば、例えば特開平2−125225号公報等に開
示された充放電駆動法に基づいて、このような階調制御
を行うことも可能である。
TFDアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネルに代
えて、単純マトリクス駆動方式、或いはTFTアクティ
ブマトリクス駆動方式の液晶パネルを駆動するようにし
てもよい。特にTFTアクティブマトリクス駆動方式の
液晶パネルの場合には、反射型表示時と透過型表示時と
のコントラスト比の差を低減するだけでなく、ガンマ補
正を同時に行うようにすることも可能である。
型表示時にも、明るさ及びコントラスト比が適度に調整
されており、しかも、これらの表示を切り換えた際のコ
ントラスト比や明るさの変化が視覚上目立たなくされて
おり、違和感が無く非常に見易い表示を半透過反射型の
液晶装置により実現できる。
の反射型表示時及び透過型表示時の動作原理を説明する
ための模式的断面図である。
の断面図である。
素子の一例を画素電極と共に示す平面図である。
素子の他の例を示す図3のA−A断面に対応する断面図
である。
素子の他の例を画素電極と共に示す平面図である。
する回路及びドライバ回路を示す等価回路図である。
的に示す部分破断斜視図である。
ルと駆動装置とからなる液晶装置のブロック図である。
る第1及び第2GCP信号の波形図である。
装置に含まれるXドライバ回路の一部分のブロック図で
ある。
装置の動作を示すタイミングチャートである。
ベルに対する1H期間中のデータ信号駆動用のパルスの
オン幅の変化を示す特性図である。
ベルと透過率との対応関係の一例を示す特性図(図15
(a))及び他の例を示す特性図(図15(b))であ
る。
(実効値)に対する透過率の変化を示す特性図である。
ルと駆動装置とからなる液晶装置のブロック図である。
る2種類の走査信号の波形図である。
号の波高値(DC電圧)と透過率との対応関係を示す特
性図である。
形成された液晶素子における対向基板の断面図である。
形成されており画素が夫々、デルタ配列、モザイク配列
及びストライプ配列された液晶素子における対向基板の
平面図(図21(a)、(b)及び(c))である。
遮光膜が形成されない液晶素子における対向基板の断面
図である。
遮光膜が形成されておらず、画素が夫々、デルタ配列、
モザイク配列及びストライプ配列された液晶素子におけ
る対向基板の平面図(図23(a)、(b)及び
(c))である。
Claims (12)
- 【請求項1】 液晶を一対の基板間に挟持してなり該液
晶に印加される印加電圧の実効値に応じて該液晶の配向
状態が可変な液晶素子と、該液晶素子を間に挟んで配置
された一対の偏光分離手段と、該偏光分離手段を介して
前記液晶素子に光源光を入射する光源とを備えており、
該光源の非点灯時に外光を前記液晶素子及び前記偏光分
離手段を介して反射することにより反射型表示を行うと
共に前記光源の点灯時に前記光源光を前記液晶素子及び
前記偏光分離手段を介して透過させることにより透過型
表示を行う半透過反射型の液晶パネルを駆動するための
液晶パネルの駆動装置であって、 階調データの示す階調レベルに応じた大きさの実効値を
有する前記印加電圧を前記液晶素子に供給する供給手段
と、 該供給手段における各階調レベルに対する前記実効値の
各大きさの設定を、前記光源の非点灯に応じて反射型表
示用の設定に切り換え且つ前記光源の点灯に応じて透過
型表示用の設定に切り換える切換手段とを備えたことを
特徴とする液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項2】 前記液晶素子は、前記基板上に配設され
ておりデータ信号が供給される複数のデータ線と前記基
板上に配設されており走査信号が供給される複数の走査
線とを更に備えており、前記液晶には、前記データ線及
び前記走査線を介して夫々供給される前記データ信号及
び前記走査信号のうち少なくとも一方に対応して各画素
における液晶部分毎に前記印加電圧が印加され、 前記供給手段は、前記階調レベルに応じたパルス幅を有
する前記データ信号を前記データ線に供給するデータ信
号供給手段を備えており、 前記切換手段は、前記データ信号供給手段における各階
調レベルに対する前記データ信号の各パルス幅の設定を
前記光源の非点灯に応じて反射型表示用の設定に切り換
え且つ前記光源の点灯に応じて透過型表示用の設定に切
り換えることにより、前記実効値の各大きさの設定を切
り換えることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル
の駆動装置。 - 【請求項3】 前記切換手段は、前記反射型表示用の前
記パルス幅の設定の基準となる前記階調レベルの刻みに
対応して配列された複数のパルスからなる第1階調制御
用パルス信号を生成する第1パルス生成手段と、 前記透過型表示用の前記パルス幅の設定の基準となる前
記階調レベルの刻みに対応して配列された複数のパルス
からなる第2階調制御用パルス信号を生成する第2パル
ス生成手段と、 前記光源の非点灯に応じて前記第1階調制御用パルス信
号を選択的に且つ前記光源の点灯に応じて前記第2階調
制御用パルス信号を選択的に前記データ信号供給手段に
供給するパルス信号スイッチング手段とを備えたことを
特徴とする請求項2に記載の液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項4】 前記液晶素子は、前記基板上に配設され
ておりデータ信号が供給される複数のデータ線と前記基
板上に配設されており走査信号が供給される複数の走査
線とを更に備えており、前記液晶には、前記データ線及
び前記走査線を介して夫々供給される前記データ信号及
び前記走査信号のうち少なくとも一方に対応して各画素
における液晶部分毎に前記印加電圧が印加され、 前記供給手段は、前記階調レベルに応じたパルス幅を有
する前記データ信号を前記データ線に供給するデータ信
号供給手段と、所定幅を有する前記走査信号を前記走査
線に供給する走査信号供給手段とを備えており、 前記切換手段は、前記走査信号供給手段における前記走
査信号の波高値の設定を前記光源の非点灯に応じて反射
型表示用の設定に切り換え且つ前記光源の点灯に応じて
透過型表示用の設定に切り換えることにより、前記実効
値の各大きさの設定を切り換えることを特徴とする請求
項1に記載の液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項5】 前記切換手段は、 前記反射型表示用の前記波高値の設定の基準となる第1
制御電圧を供給する第1制御電圧供給手段と、 前記透過型表示用の前記波高値の設定の基準となる第2
制御電圧を供給する第2制御電圧供給手段と、 前記光源の非点灯に応じて前記第1制御電圧を選択的に
且つ前記光源の点灯に応じて前記第2制御電圧を選択的
に前記走査信号供給手段に供給する制御電圧スイッチン
グ手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の液
晶パネルの駆動装置。 - 【請求項6】 前記切換手段は、前記反射型表示用の設
定では前記液晶装置における前記外光の透過率が前記階
調レベルの全域を通じて相対的に大きくなり、前記透過
型表示用の設定では前記液晶装置における前記光源光の
透過率が前記階調レベルの全域を通じて相対的に小さく
なるように前記実効値の大きさの設定を切り換えること
を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液
晶パネルの駆動装置。 - 【請求項7】 前記切換手段は、前記反射型表示用の設
定では前記階調レベルの変化に対する前記液晶装置にお
ける前記外光の透過率の変化が相対的に小さくなり、前
記透過型表示用の設定では前記階調レベルの変化に対す
る前記液晶装置における前記光源光の透過率の変化が相
対的に大きくなるように前記実効値の大きさの設定を切
り換えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一
項に記載の液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項8】 前記光源の点灯及び非点灯を制御する点
灯制御手段を更に備えており、 前記切換手段は、前記点灯制御手段による点灯及び非点
灯の制御に同期して前記実効値の大きさの設定を切り換
えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に
記載の液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項9】 請求項1に記載の液晶パネルの駆動装置
と前記液晶パネルとを備えたことを特徴とする液晶装
置。 - 【請求項10】 前記液晶素子は、 前記基板上に配設されておりデータ信号が供給される複
数のデータ線と、 前記基板上に配設されており走査信号が供給される複数
の走査線と、 該複数のデータ線と該複数の走査線との間に各画素にお
ける液晶部分と共に直列に夫々接続された複数の2端子
型非線形素子とを備えたことを特徴とする請求項9に記
載の液晶装置。 - 【請求項11】 前記2端子型非線形素子は、TFD
(Thin Film Diode)駆動素子からなることを特徴とす
る請求項10に記載の液晶装置。 - 【請求項12】 前記一対の偏光分離手段は、透過軸が
相互に所定角度をなすように配置された一対の偏光板か
らなり、 前記液晶パネルは、該一対の偏光板の一方に対して前記
液晶素子と反対側に配置された半透過反射板を更に備え
ており、 前記光源は、該半透過反射膜及び前記一方の偏光板を介
して前記液晶素子に前記光源光を入射することを特徴と
する請求項9から11のいずれか一項に記載の液晶装
置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19662199A JP3724263B2 (ja) | 1998-09-11 | 1999-07-09 | 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置 |
TW088113761A TW548471B (en) | 1998-09-11 | 1999-08-11 | Driving apparatus of liquid crystal panel and liquid crystal apparatus |
KR1019990038297A KR100563390B1 (ko) | 1998-09-11 | 1999-09-09 | 액정 패널의 구동 장치 및 액정 장치 |
CNB991187229A CN1211697C (zh) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | 液晶板驱动装置及液晶装置 |
US09/394,528 US6600470B1 (en) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | Liquid-crystal panel driving device, and liquid-crystal apparatus |
DE69928621T DE69928621T2 (de) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | Ansteuerschaltung für transflektive Flüssigkristallanzeige und Flüssigkristallanzeige |
EP99307171A EP0986045B1 (en) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | Driving ciruit for transflective liquid crystal display and liquid crystal display |
HK00106056.8A HK1026948B (en) | 1998-09-11 | 2000-09-25 | Liquid-crystal panel driving device and liquid-crystal apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25902998 | 1998-09-11 | ||
JP10-259029 | 1998-09-11 | ||
JP19662199A JP3724263B2 (ja) | 1998-09-11 | 1999-07-09 | 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000147455A true JP2000147455A (ja) | 2000-05-26 |
JP3724263B2 JP3724263B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=26509866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19662199A Expired - Lifetime JP3724263B2 (ja) | 1998-09-11 | 1999-07-09 | 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6600470B1 (ja) |
EP (1) | EP0986045B1 (ja) |
JP (1) | JP3724263B2 (ja) |
KR (1) | KR100563390B1 (ja) |
CN (1) | CN1211697C (ja) |
DE (1) | DE69928621T2 (ja) |
TW (1) | TW548471B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004828A (ja) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 階調電圧発生装置及び階調電圧発生方法及びこれを利用した反射−透過型液晶表示装置 |
KR100418922B1 (ko) * | 2001-03-07 | 2004-02-14 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 감마 기준 전압 회로 |
KR100465026B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2005-01-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정표시장치의 구동회로 |
KR100491372B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2005-05-25 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 액정 디스플레이 |
JP2005292493A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sharp Corp | 表示装置および電子情報機器 |
US7023411B2 (en) | 2001-06-18 | 2006-04-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Electronic price scale with contrast adjustment function, drive control system for liquid crystal display device and drive control method thereof |
CN1301425C (zh) * | 2003-03-04 | 2007-02-21 | 统宝光电股份有限公司 | 穿透反射式液晶显示器单一像素的驱动电路 |
US7317439B2 (en) | 2000-10-30 | 2008-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic apparatus and recording medium therefor |
US7319449B2 (en) | 2003-07-08 | 2008-01-15 | Seiko Epson Corporation | Image display apparatus and image display method |
JP2008083387A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7777840B2 (en) | 2004-09-09 | 2010-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective liquid crystal display device having first and second data drivers and generating first and second signals of different voltage values |
CN1758099B (zh) * | 2002-04-26 | 2011-02-09 | 株式会社日立显示器 | 液晶显示装置 |
JP2015092249A (ja) * | 2010-03-11 | 2015-05-14 | ピクストロニクス,インコーポレイテッド | ディスプレイ装置のための反射および半透過動作モード |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3993725B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2007-10-17 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル |
TW518882B (en) * | 2000-03-27 | 2003-01-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device for displaying video data |
JP2002123228A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル、その駆動方法および電子機器 |
JP2002311912A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US6967657B2 (en) * | 2001-05-15 | 2005-11-22 | Research In Motion Limited | Light source system for a color flat panel display |
KR100806903B1 (ko) * | 2001-09-27 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
KR100465179B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 전원 차단 후의 화질이 개선된 반투과형 액정표시장치 및그 구동방법 |
US20040104883A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-03 | Drader Marc A. | Method and apparatus for adjusting the color saturation in a transreflective display |
KR100925469B1 (ko) * | 2003-03-03 | 2009-11-06 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 장치 |
TWI285870B (en) * | 2003-08-27 | 2007-08-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display and driving method |
KR101031669B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-04-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 강유전성 액정배향막을 구비한 반투과형 평면구동모드액정표시소자 |
US7320444B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-01-22 | Fujifilm Corporation | Recording tape cartridge |
WO2005086179A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半透明・反射電極基板、及びその製造方法、及びその半透過・半反射電極基板を用いた液晶表示装置 |
KR100612304B1 (ko) * | 2004-05-18 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동방법 |
CN1707328A (zh) * | 2004-06-11 | 2005-12-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
TWI281651B (en) * | 2004-11-23 | 2007-05-21 | Innolux Display Corp | Method for improving a display image performance of a transflective LCD |
US8120570B2 (en) | 2004-12-02 | 2012-02-21 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for tone curve generation, selection and application |
US7961199B2 (en) * | 2004-12-02 | 2011-06-14 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control |
US7515160B2 (en) * | 2006-07-28 | 2009-04-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for color preservation with image tone scale corrections |
US7782405B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-08-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for selecting a display source light illumination level |
US7768496B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-08-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level |
US8922594B2 (en) | 2005-06-15 | 2014-12-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for enhancing display characteristics with high frequency contrast enhancement |
US8913089B2 (en) * | 2005-06-15 | 2014-12-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for enhancing display characteristics with frequency-specific gain |
US8947465B2 (en) * | 2004-12-02 | 2015-02-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for display-mode-dependent brightness preservation |
US8111265B2 (en) * | 2004-12-02 | 2012-02-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image |
US7800577B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-09-21 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for enhancing display characteristics |
US7982707B2 (en) * | 2004-12-02 | 2011-07-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments |
US9083969B2 (en) * | 2005-08-12 | 2015-07-14 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays |
US8004511B2 (en) * | 2004-12-02 | 2011-08-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for distortion-related source light management |
US7924261B2 (en) * | 2004-12-02 | 2011-04-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for determining a display light source adjustment |
US8103118B2 (en) * | 2004-12-21 | 2012-01-24 | Motorola Mobility, Inc. | Electronic device with optoelectronic input/output compensation function for a display |
CN100444234C (zh) * | 2005-08-16 | 2008-12-17 | 统宝光电股份有限公司 | 液晶面板驱动方法 |
TWI334943B (en) * | 2006-03-02 | 2010-12-21 | Hannstar Display Corp | Twisted nematic liquid crystal display |
US7839406B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-11-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for enhancing display characteristics with ambient illumination input |
US20070279716A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd | Process method of image data for liquid crystal display |
TWI345107B (en) * | 2006-06-28 | 2011-07-11 | Everlight Electronics Co Ltd | Primary color matrix of led |
JP5045997B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-10-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
KR101353397B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2014-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 능동형 반사 편광자를 채용하여 반사 모드 및 투과 모드로전환 가능한 전환형 액정 디스플레이 장치 |
US7826681B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-11-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for surround-specific display modeling |
US8155434B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-04-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image enhancement |
US8345038B2 (en) * | 2007-10-30 | 2013-01-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation |
US8378956B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-02-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for weighted-error-vector-based source light selection |
US9177509B2 (en) * | 2007-11-30 | 2015-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection |
US8169431B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-05-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image tonescale design |
US8223113B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-07-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for display source light management with variable delay |
US8203579B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-06-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for backlight modulation with image characteristic mapping |
US8179363B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-05-15 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for display source light management with histogram manipulation |
US8207932B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-06-26 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for display source light illumination level selection |
US8531379B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-09-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image compensation for ambient conditions |
US8416179B2 (en) * | 2008-07-10 | 2013-04-09 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for color preservation with a color-modulated backlight |
US9330630B2 (en) * | 2008-08-30 | 2016-05-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for display source light management with rate change control |
US8165724B2 (en) * | 2009-06-17 | 2012-04-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for power-controlling display devices |
US20110001737A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Kerofsky Louis J | Methods and Systems for Ambient-Adaptive Image Display |
US20110074803A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Louis Joseph Kerofsky | Methods and Systems for Ambient-Illumination-Selective Display Backlight Modification and Image Enhancement |
KR20120020843A (ko) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 이에 구비된 백라이트를 구동하는 구동회로장치 |
KR102362877B1 (ko) | 2015-06-24 | 2022-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN105869581B (zh) * | 2016-06-17 | 2019-07-05 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示器驱动电路及液晶显示装置 |
KR102523424B1 (ko) * | 2018-02-19 | 2023-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 패널의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
CN109559536B (zh) * | 2018-12-10 | 2021-06-08 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 交通灯、交通灯识别方法、装置、设备及存储介质 |
CN114842762B (zh) * | 2022-05-11 | 2024-03-15 | 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 | 显示面板及其显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154291A (en) * | 1981-03-18 | 1982-09-24 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display unit |
DE3830695A1 (de) * | 1988-09-09 | 1990-03-22 | Bosch Gmbh Robert | Anzeigevorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
US5489918A (en) * | 1991-06-14 | 1996-02-06 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for dynamically and adjustably generating active matrix liquid crystal display gray level voltages |
US5748164A (en) * | 1994-12-22 | 1998-05-05 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator |
JPH08234175A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 |
JP3466433B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2003-11-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH10260403A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
US6295109B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP19662199A patent/JP3724263B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-11 TW TW088113761A patent/TW548471B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-09 KR KR1019990038297A patent/KR100563390B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 DE DE69928621T patent/DE69928621T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 CN CNB991187229A patent/CN1211697C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 EP EP99307171A patent/EP0986045B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 US US09/394,528 patent/US6600470B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7317439B2 (en) | 2000-10-30 | 2008-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic apparatus and recording medium therefor |
KR100418922B1 (ko) * | 2001-03-07 | 2004-02-14 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 감마 기준 전압 회로 |
US7023411B2 (en) | 2001-06-18 | 2006-04-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Electronic price scale with contrast adjustment function, drive control system for liquid crystal display device and drive control method thereof |
KR100491372B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2005-05-25 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 액정 디스플레이 |
KR100465026B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2005-01-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정표시장치의 구동회로 |
CN1758099B (zh) * | 2002-04-26 | 2011-02-09 | 株式会社日立显示器 | 液晶显示装置 |
CN100421147C (zh) * | 2002-05-09 | 2008-09-24 | 三星电子株式会社 | 灰度级电压发生器和发生方法及使用相应的液晶显示设备 |
JP2004004828A (ja) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 階調電圧発生装置及び階調電圧発生方法及びこれを利用した反射−透過型液晶表示装置 |
CN1301425C (zh) * | 2003-03-04 | 2007-02-21 | 统宝光电股份有限公司 | 穿透反射式液晶显示器单一像素的驱动电路 |
US7319449B2 (en) | 2003-07-08 | 2008-01-15 | Seiko Epson Corporation | Image display apparatus and image display method |
JP2005292493A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sharp Corp | 表示装置および電子情報機器 |
US7777840B2 (en) | 2004-09-09 | 2010-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective liquid crystal display device having first and second data drivers and generating first and second signals of different voltage values |
JP2008083387A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2015092249A (ja) * | 2010-03-11 | 2015-05-14 | ピクストロニクス,インコーポレイテッド | ディスプレイ装置のための反射および半透過動作モード |
US9398666B2 (en) | 2010-03-11 | 2016-07-19 | Pixtronix, Inc. | Reflective and transflective operation modes for a display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW548471B (en) | 2003-08-21 |
CN1248715A (zh) | 2000-03-29 |
DE69928621T2 (de) | 2006-08-10 |
EP0986045B1 (en) | 2005-11-30 |
CN1211697C (zh) | 2005-07-20 |
US6600470B1 (en) | 2003-07-29 |
HK1026948A1 (en) | 2000-12-29 |
KR20000023013A (ko) | 2000-04-25 |
EP0986045A1 (en) | 2000-03-15 |
DE69928621D1 (de) | 2006-01-05 |
JP3724263B2 (ja) | 2005-12-07 |
KR100563390B1 (ko) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724263B2 (ja) | 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置 | |
JP3627246B2 (ja) | 表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP4169589B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
US7034816B2 (en) | System and method for driving a display device | |
JP4493274B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
US8144074B2 (en) | Display element, electronic paper including the same, electronic terminal apparatus including the same, display system including the same, and method of processing image in display element | |
CN1677204B (zh) | 液晶显示器 | |
JP3713922B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2000056294A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
TW519609B (en) | Driving method for display device, driving circuit, display device, and electronic apparatus | |
JP2002014321A (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP3832138B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置および電子機器 | |
JP3658952B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器 | |
JP4086462B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示方法 | |
KR100582200B1 (ko) | 위치별 광 제어방법과 이를 이용한 액정표시장치 | |
JP3767127B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3658958B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、駆動方法、液晶表示装置及び電子機器 | |
JPH1010496A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070008441A1 (en) | Liquid crystal display device and its driving method | |
JP3677998B2 (ja) | 液晶表示装置の表示調整方法、液晶表示装置および電子機器 | |
KR100639602B1 (ko) | 네마틱액정의구동방법 | |
JP3677969B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3661373B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、駆動方法、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004046180A (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP3210385B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3724263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |