[go: up one dir, main page]

JP2000143493A - 局所皮膚剤の浸透改善組成物 - Google Patents

局所皮膚剤の浸透改善組成物

Info

Publication number
JP2000143493A
JP2000143493A JP11290018A JP29001899A JP2000143493A JP 2000143493 A JP2000143493 A JP 2000143493A JP 11290018 A JP11290018 A JP 11290018A JP 29001899 A JP29001899 A JP 29001899A JP 2000143493 A JP2000143493 A JP 2000143493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
penetration
skin
present
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11290018A
Other languages
English (en)
Inventor
John Kung
ジョン・カン
Jue-Chen Liu
ジュウ−チェン・リウ
Susan Niemiec
スーザン・ニーメク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenvue Brands LLC
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer Companies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Consumer Companies LLC filed Critical Johnson and Johnson Consumer Companies LLC
Publication of JP2000143493A publication Critical patent/JP2000143493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刺激性が低く、皮膚に適用する局所活性剤の
浸透を高め、さらに、局所活性剤のデリバリーを調節で
きる組成物及び方法を提供する。 【解決手段】 本発明は局所皮膚剤の皮膚への浸透を高
める組成物と方法に関し、この組成物は少なくとも一つ
の活性成分、皮膚コンディショナー及びポリマー乳化剤
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚の表皮層及び
真皮層への局所皮膚剤の浸透を高めるための組成物と方
法に関する。特に、少なくとも一つの活性成分、皮膚コ
ンディショナー又は栄養剤を含み、ポリマー乳化剤、糖
又はポリオキシエチレンアルコールを用いて皮膚への浸
透を改善及び調節できる組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】治療
的な皮膚ケア(skin care)の治療分野においては、局所
活性剤をしばしば皮膚に適用する。確実な治療活性を得
るために、薬剤を皮膚の上に塗布して表皮及び真皮に浸
透させなければならない。このことは理論的には簡単で
あるが、皮膚は外気環境からの異物に対して良く設計さ
れたバリヤとして機能するため、しばしば困難となる。
皮膚の最も外側の層はstratum comeum、即ち「角質層」
からなり、角質層は、死亡し角質化した平らな皮膚細胞
からなる幾つかの層を含む。この層を浸透するのは極め
て難しい。これは、およそ15%の水、70%の蛋白質
及び15%の脂質からなる。表皮蛋白質はケラチンであ
る。角質層では、ケラチンの周りに角質化した被膜が生
成されて角質細胞となる。角質細胞の間には脂質があっ
て角質細胞を互いに結合する。この構造により、活性成
分が皮膚内に入るために2つのルートが可能となる。
【0003】疎水性活性成分は一般に細胞間脂質の隙間
を通って皮膚に浸透しやすいと期待される。親水性の活
性剤は細胞を貫いた路、即ち、角質細胞を通って角質層
に浸透すると期待される。これら2つの入り込むルート
があるが、ほとんどの局所活性剤は角質細胞に浸透する
のが依然として困難である。さらに、組成物が親水性活
性剤と同時に疎水性活性剤を含んでいると、1つの活性
剤に対する既知の浸透改善剤は他の活性剤の浸透を促進
しないで、実際、阻害する恐れもある。
【0004】局所活性剤の浸透を高める製剤を用いる場
合、皮膚での活性剤の量が増えるとしばしば皮膚が過度
に刺激されるという別の問題が生じる。このことは、特
に炎症性皮膚疾患や病気を患う患者にとって、当然、極
めて望ましくないことである。
【0005】本発明の目的は、局所活性剤の皮膚浸透を
高めるデリバリーシステムを提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、活性剤の浸透を高め
るだけでなく、局所活性剤のデリバリーを調節できるデ
リバリーシステムを提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、活性成分の皮膚浸透
を高めると共に、刺激性プロフィールの低いデリバリー
システムを提供することである。
【0008】親水性及び/又は疎水性局所活性化合物の
皮膚外層への浸透を高める新規な組成物は、皮膚への治
療薬を伝達するのに有用である。驚くべきことに、局所
活性成分の浸透を高め、調節する新規の組成物が見い出
された。さらに、本発明の組成物は、局所活性剤の浸透
を高めるにもかかわらず、予期せずして、マイルドであ
り刺激性がない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の新規の組成物は
疎水性又は親水性局所活性剤の浸透を高める。さらに、
本発明の組成物は、疎水性及び親水性活性剤の両方の浸
透を高める方法、及びこれら活性剤の浸透を調節する方
法を提供する。疎水性活性剤の浸透を高める本発明の新
規な組成物は、少なくとも一つの親水性又は疎水性活性
剤及びポリマー乳化剤を含む。さらに好ましくはこの組
成物は糖を含んでもよい。
【0010】また、親水性活性剤の浸透を高める本発明
の新規な組成物は、ポリオキシエチレンアルコール等の
少なくとも一つの親水性浸透改善剤を含んでもよい。さ
らに、以下に示すような、局所活性剤の浸透の改善及び
調節を助ける他の成分を本発明の組成物に加えることが
できる。すなわちポリマー乳化剤、糖及びポリオキシエ
チレンアルコールである。また、疎水性活性剤を含む新
規な本発明の浸透改善組成物は、少なくとも一つの糖等
の親水性浸透改善剤を含んでもよい。
【0011】同じ組成物中に含まれる親水性及び疎水性
活性剤のデリバリーを調節する本発明の新規な組成物
は、少なくとも一つの疎水性活性剤、少なくとも一つの
親水性活性剤(例えば糖)、糖及びポリオキシエチレン
アルコールを含む。
【0012】ポリマー乳化剤、特に疎水的に変性したも
のは本発明の組成物に有用である。薬学的及び化粧品組
成物の両方において、ローション及びクリームが局所活
性剤を塗布するための一般的デリバリー媒体として使用
されてきた。エマルジョンは、2つの混合できない液体
(典型的には油と水)を含む二相システムである。水中
で油を安定化させるために、イオン性又は非イオン性界
面活性剤を使用して、界面張力を減少させて水中に油滴
を分散させることができる。従来の乳化剤と異なり、ポ
リマー乳化剤は油滴の周りにゲルを形成して作用する。
これらの滴が互いに近づくとゲル層によりはじかれる。
好ましくは、非イオン性ポリマー乳化剤、より好ましく
は、疎水的に変性した親水性クロスポリマー、最も好ま
しくは、炭素数が約10乃至約30の疎水的に変性した
ポリアクリル酸乳化剤を本発明の製造物及び組成物に使
用する。最も好ましくは、ポリマー乳化剤は、オハイオ
州、クリーブランドのB.F. Goodrich Specialty Chemic
alsから市販のアクリレート/C10−30アルキルア
クリレートクロスポリマー、Pemulen* である。驚くべ
きことに、本発明の組成物においてPemulen* と親油性
局所活性成分を組み合わせて製剤したデリバリーシステ
ムは、親油性局所活性成分の浸透を高める。好ましく
は、ポリマー乳化剤は本発明の組成物に、組成物の重量
の約0.01%乃至約20%の量で存在しなければなら
ない。より好ましくは、ポリマー乳化剤は組成物の重量
の約0.1%乃至約5%の量で存在しなければならな
い。最も好ましくは、ポリマー乳化剤は組成物の重量の
約0.1%乃至約1%の量で存在しなければならない。
【0013】糖は湿潤剤として、薬学的及び化粧品組成
物に一般に使用されている。驚くべきことに、本発明の
組成物において当初組成物の皮膚感触を高める目的で組
成物に添加されていた糖は、疎水性局所活性成分の浸透
を高めたことが見い出された。さらに、驚くべきこと
に、疎水的に変性したポリマー乳化剤と糖を組み合わせ
ると、別々に使用する場合のいずれよりも大幅に、疎水
性活性成分の浸透を一緒に高めたことも見い出された。
さらに、浸透の改善を促す糖は、親水性局所活性剤その
ものであることもある。本発明の組成物に有用な糖の例
には、アスコルビン酸―2−グルコシドや、ラクトー
ス、メリビオース等のオリゴ糖がある。好ましくは、糖
は、組成物の約0.01重量%乃至約20重量%の量で
本発明の組成物に存在しなければならない。より好まし
くは、組成物の約0.1重量%乃至約10重量%の量で
存在しなければならない。最も好ましくは、組成物の約
0.1重量%乃至約7重量%の量で存在しなければなら
ない。
【0014】親水性局所活性剤の浸透を高めるために、
ポリオキシアルキレンアルコールを本発明の組成物に含
めることができる。より好ましくは、ポリオキシエチレ
ンアルコールを本発明の組成物に含めることができる。
より好ましくは、steareth-10-20等のアルコールを本発
明の組成物に含めることができる。好ましくは、ポリオ
キシアルキレンアルコールは、組成物の約0.01重量
%乃至約20重量%の量で本発明の組成物に存在しなけ
ればならない。より好ましくは、組成物の約0.01重
量%乃至約5重量%の量で存在しなければならない。最
も好ましくは、組成物の約0.01重量%乃至約2重量
%の量で存在しなければならない。
【0015】疎水的に変性したアクリル酸、糖及びポリ
オキシエチレンアルコールを含むシステムにおいて、予
期せずして、組成物は局所活性成分の浸透を増すだけで
なく、活性成分の浸透を調節するためにも使用できるこ
とが見い出された。例えば、成分の比を変えることによ
り、疎水性又は親水性活性剤のいずれかの浸透を高める
ように又は低めるように調節して、本発明の製剤の治療
効果を強めることができる。本発明の組成物の成分割合
のバランスをとって、所望の効果の種類によって、活性
剤を適当な濃度でデリバリーできる。例えば、レチノー
ル等のレチノイドを組成物に使用してしわや光障害を防
ぐことができ、またアスコルビン酸−2−グルコシドを
使用して滑らかな皮膚の感触(tone)を高める又は日光誘
発紅斑を防ぐことができる。従って、ある状況ではしわ
処置のためにレチノール効果が高くなるように調節しな
がら、製剤賦形剤として機能する他の望ましくない親水
性成分(例えば、刺激を引き起こすEDTAジナトリウ
ム)の皮膚への浸透を抑えるように調節して、最大の効
果を得ることができる。驚くべきことに、活性剤の浸透
は高まったが、刺激は最小であった。
【0016】従って、例えば、疎水性活性成分が多量に
皮膚へデリバリーし、刺激性親水性賦形剤の浸透は抑え
るように調節することが望まれる組成物では、かかる組
成物中に存在する疎水的に変性したアクリル酸、糖及び
ポリオキシエチレンアルコールの比は約0.001乃至
約1000でなければならない。疎水的に変性したアク
リル酸の糖に対する比は約0.001乃至約1000で
なければならない。疎水的に変性したアクリル酸のポリ
オキシアルキレンアルコールに対する比は約0.001
乃至約1000でなければならない。糖のポリオキシア
ルキレンアルコールに対する比は約0.001乃至約1
000でなければならない。より好ましくは、比は以下
の通り、組成物中に存在する疎水的に変性したアクリル
酸、糖及びポリオキシエチレンアルコールの比は約0.
1乃至約10でなければならない。疎水的に変性したア
クリル酸の糖に対する比は約0.1乃至約10でなけれ
ばならない。疎水的に変性したアクリル酸のポリオキシ
アルキレンアルコールに対する比は約0.1乃至約10
でなければならない。糖のポリオキシアルキレンアルコ
ールに対する比は約0.1乃至約10でなければならな
い。
【0017】本発明の組成物は疎水性又は親油性として
も知られる化合物の皮膚浸透性の改善を助ける。特にレ
チノール及びトコフェロール等の疎水性ビタミンを、活
性剤として本発明の組成物に含めることができる。親油
性活性剤のデリバリーを最大とするために、組成物は少
なくとも一つの局所活性剤と疎水的に変性した親水性ポ
リマーを含む。疎水的に変性した親水性ポリマーと組み
合わせて糖を使用すると、予期せず、活性剤のデリバリ
ーがさらに高まった。
【0018】ポリオキシアルキレンアルコールを加える
と、組成物中の全ての親水性成分の浸透が増加し調節で
きる。局所活性剤の浸透が増えたにもかかわらず、驚く
べきことに、組成物は皮膚に対して非刺激性である。
【0019】当業者に知られている局所投与形態は全て
使用できる。例えば、限定はしないが、ローション、ゲ
ル、スプレー、エアロゾール、ムース等がある。
【0020】好ましくは、本発明の組成物は以下の成分
を含む。すなわち、(a)局所的活性量の薬学的又は化
粧品活性成分、(b)約0.01%乃至約20%の非イ
オン性ポリマー乳化剤、(c)任意に、約0.01%乃
至約20%の糖、及び(d)任意に、約0.01%乃至
約20%のポリオキシエチレンアルコールである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は局所活性剤のデリバリー
を高め調節する組成物及び方法を提供する。本発明の組
成物は、薬剤又は化粧活性成分、疎水的に変性した親水
性ポリマー、任意に糖、任意にポリオキシアルキレンア
ルコール又はこれらの組み合わせを含む。薬学的活性剤
は、局所使用に適した疎水性又は親水性の全ての薬剤を
含む。化粧活性成分は、化粧品、栄養剤又は皮膚コンデ
ィショナーに適する全ての成分を含む。また、これらの
組成物は皮膚を刺激しない。
【0022】本発明の組成物に使用できる薬学活性剤
は、限定はしないが、抗菌薬、アレルギー抑制剤、にき
び薬、鎮痛剤、鎮咳剤、かゆみ止、麻酔薬、抗ヒスタミ
ン剤、抗感染剤、抗炎症剤、催吐薬、抗コリン剤、血管
収縮薬、血管拡張薬及び傷治癒促進薬等である。
【0023】本発明の組成物に使用できる化粧活性成分
は、限定はしないが、ビタミン(例えば、チアミン、ニ
コチン酸、ビオチン、パントテン酸、コリン、リボフラ
ビン、ビタミンB6、ビタミンB12、ピリドキシン、
イノシトール、カルニチンを含むビタミンB複合体、ビ
タミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタ
ミンK及びこれらの誘導体、プロビタミン)、アミノ酸
及びその誘導体、ハーブ抽出物、レチノイド、フラボノ
イド、抗酸化剤、抗炎症剤、皮膚コンディショナー、皮
膚明白剤、キレート剤、細胞交替促進剤、着色剤、香
料、色素及びサンスクリーン等である。
【0024】好ましくは、本発明の組成物に使用する疎
水的に変性した親水性ポリマー乳化剤は、疎水的に変性
したアクリル酸である。例えば、アルキルアクリレート
及びエステル等である。アルキル鎖長はC2−C30で
ある。
【0025】本発明の組成物に使用できる糖の例は、限
定はしないが、グルコース、オリゴ糖であり、特に、フ
ルクトース、メリビオース、キシロース、スクロース、
アルブチン、マルトース等の二糖、グルコシド、グリコ
シド(配糖体)及びこれらの誘導体である。糖は、本発
明の組成物において、疎水性及び親水性活性成分の両方
の浸透を高める。
【0026】ポリオキシエチレンアルコールは本発明の
組成物に使用でき、本発明の組成物において親水性活性
成分の浸透を高める。このようなポリオキシエチレンア
ルコールの例は、限定はしないが、ceteth, laureth, m
yreth, oleth, steareth, tridethである。特に好まし
い例は、アメリカ合衆国、デラウェア州のICI Surfacta
nts製造のsteareth-10又はBrij 76である。
【0027】デリバリーシステムと活性成分は薬学的又
は化粧品に許容される担体に取り込まれる。好ましく
は、本発明の組成物のpHは約5乃至約9、より好まし
くは、約5乃至約7である。
【0028】当業者に知られている局所皮膚ケア剤を、
本発明の組成物に取り込むことができる。例えば、ミネ
ラルオイル、アニマルオイル、ベジタブルオイル及びシ
リコーンであり、これらはエマルジョンタイプの化粧ク
リーム、ロ−ションに使用されている。これらのオイル
に加えて、以下に示す他の皮膚軟化剤と界面活性剤もエ
マルジョンに含める。すなわちグリセリルトリオレアー
ト、アセテル化スクロースジステアレート、ソルビタン
トリオレアート、ポリオキシエチレン(1)モノステア
レート、グリセロールモノオレアート、スクロースジス
テアレート、ポリエチレングリコール(50)モノステ
アレート、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)
エタノール、デアシレリン(deacylerin)ペンタ−イソス
テアレート、ソルビタンセスキオレアート、ヒドロキシ
化ラノリン、ラノリン、トリグリセリルジイソステアレ
ート、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル、カ
ルシウムステアロイル−2−ラクチレート、メチルグル
コシドセスキステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、メトキシポリエチレングリコール−22/ドデシル
グリコールコポリマー(Elfacos E200)、ポリエチレング
リコール−45/ドデシルグリコールコポリマー(Elfac
os ST99)、ポリエチレングリコール400ジステアレー
ト、グリセリルステアレート;セチルアルコール、ラノ
リンアルコール等のアルコール;ミリスチン酸イソプロ
ピル等のミリステート;パルミチン酸セチル;コレステ
ロール;ステアリン酸;プロピレングリコール;グリセ
リン、ソルビトール等である。天然ゴム、合成ポリマー
等の増粘剤、メチルパラベン、ブチルパラベン、プロピ
ルパラベン、フェニルオキシエタノール等の保存剤、着
色剤、香料も、一般にこのような組成物に含まれる。サ
ンスクリーン物質及び抗菌物質等の他の活性成分は、組
成物の他の成分と物理的、化学的に親和性であるなら、
本発明の組成物に使用できる。
【0029】以下に実施例を示すが、これらは本発明の
組成物と方法の範囲を限定するものではない。
【0030】
【実施例】実施例1:局所活性剤の浸透と調節の測定 以下の成分を含む5つの製剤を製造した。製剤A(比較製剤): 成分 重量% 水 73.86% 増粘剤 1.35% キレート剤 0.10% パンテノール 0.50% グリセリン 3.00% 美白剤 3.00% pH調節剤 0.05% C12-15 アルキルベンゾエート 4.00% オクチルヒドロキシステアレート 1.00% ジメチコン 1.00% セチルアルコール 2.50% セテアリル(cetearyl)グルコシド 1.40% トコフェリルアセテートとトコフェロール 0.55% サンスクリーン 4.00% 保存剤 1.25% 安定化剤 1.10% レチノール 0.04%
【0031】以下のように製剤B、製剤C、製剤D、製
剤Eを製造した。 製剤B: 成分 重量% 水 78.04% グリセリン 3.00% Dパンテノール 0.50% EDTAジナトリウム 0.10% 保存剤 0.73% 保存剤 0.35% アクリレート/C10−30アルキル 0.25% アクリレートクロスポリマー カルボマー(Carbomer) 0.40% アスコルビン酸 0.01% ジブチルヒドロキシトルエン 0.10% セチルアルコール 2.00% C12-15 アルキルベンゾエート 4.00% オクチルヒドロキシステアレート 1.00% ジメチコン 1.00% ジ−アルファトコフェリルアセテート 0.50% オクチルメトキシシンナメート 4.00% プロピルパラベン 0.17% 水酸化ナトリウム(10%) 2.60% レチノール50c 0.20% トコフェロール 0.05% ティシネシス(Thea Sinesis)抽出物 1.00%
【0032】 製剤C: 成分 重量% 水 73.39% グリセリン 3.00% Dパンテノール 0.50% EDTAジナトリウム 0.10% アスコルビン酸−2G 2.00% フェノキシエタノール 0.73% メチルパラベン 0.35% キサンタン(Xanthan)ゴム 0.20% ヒドロキシエチルセルロース 1.15% アスコルビン酸 0.01% ジブチルヒドロキシトルエン 0.10% セテアリルグルコシド 1.40% セチルアルコール 2.00% C12-15 アルキルベンゾエート 4.00% オクチルヒドロキシステアレート 1.00% ジメチコン 1.00% ジ−アルファトロフェリルアセテート 0.50% オクチルメトキシシンナメート 4.00% プロピルパラベン 0.17% 水酸化ナトリウム(10%) 2.45% レチノール50c 0.20% ポリアクリルアミド& laureth 7 0.70% &C13−C14イソパラフィン トコフェロール 0.05% ティシネシス抽出物 1.00%
【0033】 製剤D: 成分 重量% 水 72.82% グリセリン 3.00% Dパンテノール 0.50% EDTAジナトリウム 0.10% 保存剤 0.73% 保存剤 0.35% アクリレート/C10−30アルキル 0.25% アクリレートクロスポリマー ジメチコン 1.00% セチルアルコール 2.00% ジ−アルファトコフェリルアセテート 0.50% オクチルメトキシシンナメート 4.00% プロピルパラベン 0.17% 水酸化ナトリウム(18%) 1.50% レチノール50c 0.18% アスコルビン酸−2G 6.35% トコフェロール 0.05% ティシネシス抽出物 1.00%
【0034】 製剤E: 成分 重量% 水 71.59% グリセリン 3.00% Dパンテノール 0.50% EDTAジナトリウム 0.10% アスコルビン酸−2G 2.00% 保存剤 0.73% 保存剤 0.35% アクリレート/C10−30アルキル 0.25% アクリレートクロスポリマー カルボマー 0.40% アスコルビン酸 0.01% ジブチルヒドロキシトルエン 0.10% Steareth-10 2.00% セチルアルコール 2.00% C12-15 アルキルベンゾエート 4.00% オクチルヒドロキシステアレート 1.00% ジメチコン 1.00% ジ−アルファトコフェリルアセテート 0.50% オクチルメトキシシンナメート 4.00% 保存剤 0.17% 水酸化ナトリウム(10%) 5.05% レチノール50c 0.20% トコフェロール 0.05% ティシネシス抽出物 1.00%
【0035】 製剤F: 成分 重量% 水 49.484 スクアラン(Squalane) 15.000 グリセリン 10.000 マカデミアナッツオイル 7.000 ペンタエリトリトールテトラオクタノエート 5.000 ブチレングリコール 4.000 ペトロラタム 3.000 クォターニウム18ヘクトライト 2.700 ポリグリセリル−2−ジイソステアレート 2.000 PEG 150 1.000 レチノール 0.166 EDTAトリナトリウム 0.100 アスコルビン酸 0.100 クエン酸ナトリウム 0.100 トコフェリルアセテート 0.100 保存剤 0.100 保存剤 0.100 ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT) 0.050
【0036】製剤Bを以下の様に製造した。ビーカーに
水を加えて20gの水でビーカーをオーバーチャージし
た。その後、水をアルゴン又は窒素ガスでパージした。
10分乃至15分後、20gの水を取り出し酸素含有量
を検査した。サンプル中に十分測定可能な酸素があれ
ば、パージを続けた。酸素が水からパージされたら、グ
リセリン、パンテノール、EDTAジナトリウム、第一
の保存剤及びアスコルビン酸をビーカーに加えた。次い
でアクリレート/C10−30アルキルアクリレートと
カルボマーを水相に加えた。その後、ビーカーを黄色光
の下、真空閉鎖ケトルホモジェナィザーに移し、残存酸
素を全て除いた。その後、ビーカーを70℃乃至75℃
に加熱した。第二の保存剤を加えて、溶解するまで混合
を続けた。次に、水相をNaOH(10%)で中和し、
温度を相合わせ(phasing)のために70℃乃至75℃に
維持した。レチノール、トコフェロール、ティシネシス
抽出物以外の残りの成分を別のビーカーで合わせて、7
0℃乃至75℃に加熱した。両方の相が同じ温度で均質
化したとき、油相を水相に真空下で加えて、共に均質化
した。その後、ビーカーをゆっくりと冷やした。温度が
55℃になったときにレチノールを加え、45℃でトコ
フェロールとティシネシス抽出物を加えた。製剤Cも同
様の方法で製造した。ただし、AA−2G(アスコルビ
ン酸−2−グルコシドをアスコルビン酸に加えて、アス
コルビン酸を加えた後、キサンタンゴム、ヒドロキンエ
チレン及びグリセリンを水相に加えたことが異なる。製
剤Dも製剤Bと同様に製造した。製剤Eは、Steareth 1
0を油相に加えたことを除いて、製剤Cと同様に製造し
た。
【0037】製剤Fを以下の様に製造した。水、グリセ
リン、PEG150及びブチレングリコールをビーカー
で混合して75℃に加熱した。75℃でEDTAトリナ
トリウム、アスコルビン酸、クエン酸ナトリウムを加え
た。スクアレン、マカデミアナッツオイル、ペンタエリ
トリトールテトラオクタノエート、ペトロラタム、クォ
ーターニウム18ヘクトリエート(quatermium 18 hecto
riate)、ポリグリセリル−2−ジイソステアレートを合
わせて、この混合物を混合しながら80℃に加熱した。
80℃でパラベンとBHTを混合物に加えた。水相を油
相にゆっくりと加え、加熱を止めた。50℃でビタミン
Eアセテートとレチノールを加えた。全ての工程は、黄
色光、アルゴン下で実施しなければならない。
【0038】デリバリーシステムの浸透の向上及び調節
効果を測定するために、実験を行った。皮膚浸透を測定
をするために、非閉塞フランツ拡散セル(non-occluded
Franz diffusion cells)を用いてインビボ皮膚浸透実験
を行った。
【0039】ヒト死体の皮膚断片をフランツ拡散セルに
載せた。フランツ拡散セルは、0.025%ブチル化ヒ
ドロキシトルコンと1.5% oleth-20を含有するリン
酸緩衝液からなるリセプター媒体を含んでいた。リセプ
ター能力は5ミリリットル(ml)であり、セル面積は
0.636cm2 であった。400μmの用量で前記の
製剤の1つを拡散セルに適用した。24時間後、セル面
をメタノールとエチルアセテートの溶液で洗った。表皮
と真皮を分離して、切り刻み、メタノールとエチルアセ
テートの溶液を含むバイアルに入れ、超音波処理して皮
膚を破片にした。超音波処理の後、皮膚破片をHPLC
を用いて分析した。サンプルはゼロと24時間点で取り
出した。適用量のパーセンテージ(%)に基づいて、活
性成分の浸透を計算した。これらの試験で、脂肪性成分
(レチノール)と親水性成分(アスコルビン酸−2−グ
ルコシド(AA−2G))の浸透性を調べた。
【0040】実験した製剤を以下の表1に示す。
【表1】 上記データから、セテアリルグルコシドだけしか含まな
い対照製剤(製剤A)はレチノールの適用量の0.17
5%しかデリバリーされないことが分かる。驚くべきこ
とに、疎水的に変性したアクリル酸乳化剤を含む製剤で
は(製剤B)、デリバリーされるレチノールの割合は
0.642%に増え、3.669倍デリバリーが増加し
た。製剤がレチノールと共にAA−2Gとセテアリルグ
ルコシドを含むときは(製剤C)、レチノール透過は驚
くべきことに0.241%に増え、対照製剤Aに対し
1.38倍増加した。さらに驚くべきことに、疎水的に
変性したアクリル酸とAA−2Gの両方を含む製剤では
(製剤D)、相加的効果が期待されていたにもかかわら
ず、全部で1.26%のレチノールがデリバリーされ、
表皮のレチノールデリバリーにおいて7.2倍増加し
た。
【0041】製剤Eのデータはポリオキシエチレンアル
コールを加えると浸透が0.18%から1.016%ま
で増え、AA−2Gのデリバリーの5.65倍増加した
ことを示す。驚くべきことに、レチノールの透過は1.
25%から0.464%まで減り、0.36倍減少し
た。従って、本発明の組成物は親水性及び親油性成分の
両方のデリバリーを調節する方法を提供する。
【0042】実施例2:本発明の組成物の低刺激性 局所皮膚ケア組成物の製剤分野の当業者は、活性成分の
浸透が増えるのに伴い皮膚刺激性が増すことを予想する
であろう。しかし、驚くべきことに、本発明の組成物
は、活性成分の浸透が高めるにもかかわらず、非刺激性
であった。
【0043】「改良刺激性試験(Modified Irritation
Study: MIS)」と呼ばれる皮膚刺激性の標準テスト
を実施して、局所活性剤としてレチノールを使用したデ
リバリーシステムを評価した。このテストはヒトのボラ
ンティアで組成物の刺激度を測定した。本発明のテスト
製剤は1週間に3回で3週間、全部で9回、50人のテ
スト対象に塗布した。各テスト組成物を0.2g乃至
0.3g含む密閉パッチを対象となるヒトの背上部に貼
った。パッチを始めの24時間その場所に留めた。24
時間後、対象は背中からパッチを取り除いた。月曜日に
除去した後、24時間休憩期間をとりその間テスト物質
は何も適用しないで、水曜日にパッチを貼った。土曜日
にパッチを除去した後48時間休憩期間をとった。
【0044】各休憩期間の後、テスト区域を共同研究者
が観察し、0乃至4.0の基準に従って評価した。新し
いテスト物質とパッチを同じテスト部位に貼り、9枚の
誘発パッチを用いたテストが終了した。
【0045】各対象についての各テスト部位の9回の適
用スコアを合計して21日間のトータルスコアを得た。
全ての対象についての21日間のトータルスコアを加算
して、テストサンプルに対する総トータルスコアを得
た。総トータルスコアを、標準化スコアを100とした
ポジティブ対照(以下の製剤F)に対して標準化して、
標準化刺激スコアを得た。テスト結果は以下の表2に示
す。
【0046】
【表2】
【0047】一般にレチノールの浸透が増すと皮膚刺激
性が高くなること、つまりデリバリーされたレチノール
の総量:標準化刺激スコアの比が小さくなることが予想
されるであろう。製剤について刺激スコアに対するデリ
バリーされたレチノールの量の比を計算して比較した。
即ち、これらの比は刺激単位当たりのデリバリーされた
レチノール量を表す。表2に示すデータから、製剤A、
製剤B、製剤Cは全て互いに同等であることが分かる。
製剤Aは刺激が少ないとして知られている市販製品であ
る。製剤A、製剤B、製剤Cの結果から、疎性的に変性
したアクリル酸乳化剤も糖も刺激緩和効果がないと考え
られる。
【0048】しかし、驚くべきことに、製剤Dは、刺激
単位当たりのレチノールデリバリーが劇的に増加してお
り、製剤A、製剤B、製剤Cより刺激性がかなり減少し
た。また、少ない刺激性でデリバリーレチノール量が増
えることから製剤Dの治療効果は製剤A、製剤B、製剤
Cより高いことが期待される。疎水的に変性したアクリ
ル酸と糖の両方を含む組成物では、刺激緩和効果が予期
できない程高いと結論付けられる。
【0049】次に、本発明の組成物を用いたときの親水
性活性成分のデリバリーと刺激緩和効果を以下の表3に
例示する。
【0050】
【表3】
【0051】表3に示すように、1単位の刺激性は0.
05%のAA−2Gのデリバリーをもたらす(製剤
D)。しかし、ポリオキシエチレンアルコールを加える
と、この数字は予期せずして0.23%まで増加した
(製剤E)。このことは、より多くのAA−2Gがより
少ない刺激性で皮膚にデリバリーされ、より大きな有効
性又は治療効果が生じることを示す。
【0052】実施例3:本発明の他の組成物 本発明の組成物は従来の方法で製造できる。以下の表4
は、比較的低いレベルの刺激性で、皮膚の表皮と真皮へ
の疎水性及び親水性活性成分のデリバリーを高めると考
えられる本発明の組成物を示す。
【0053】
【表4】
【0054】本発明の組成物は局所投与できるが、経口
及び非経口製剤のデリバリーにも用いることができる。
【0055】好適な実施態様は以下の通りである。 (1)前記組成物が、さらに、疎水的に変性した親水性
ポリマーを含む請求項1に記載の組成物。 (2)前記組成物が、さらに、糖を含む請求項1に記載
の組成物。 (3)前記疎水性活性成分及び親水性活性成分が、抗菌
薬、アレルギー抑制剤、にきび薬、鎮痛剤、鎮咳薬、か
ゆみ止、麻酔薬、抗ヒスタミン剤、抗感染剤、抗炎症
薬、催吐薬、抗コリン薬、血管収縮薬、血管拡張薬、傷
治癒促進薬、ビタミンB複合体;チアミン、ニコチン
酸、ビオチン、パントテン酸、コリン、リボフラビン、
ビタミンB6、ビタミンB12、ピリドキシン、イノシ
トール、カルニチン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミ
ンD、ビタミンE、ビタミンK及びこれらの誘導体、プ
ロビタミン、アミノ酸及びこれらの誘導体、ハーブ抽出
物、レチノイド、フラボノイド、抗酸化剤、抗炎症剤、
皮膚コンディショナー、皮膚明白剤、キレート剤、細胞
交替促進剤、着色剤、香料、色素及びサンスクリーンの
1以上よりなる群から選択される実施態様(1)に記載
の組成物。 (4)前記活性剤が疎水性である実施態様(1)に記載
の組成物。 (5)前記組成物が、さらに、疎水的に変性した親水性
ポリマーを含む実施態様(4)に記載の組成物。
【0056】(6)前記疎水的に変性した親水性ポリマ
ーが疎水的に変性したアクリレートである実施態様
(5)に記載の組成物。 (7)前記疎水的に変性したアクリレートがアクリレー
ト/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー
である実施態様(6)に記載の組成物。 (8)前記組成物が、さらに、ポリオキシアルキレンア
ルコールを含む実施態様(4)に記載の組成物。 (9)ポリオキシアルキレンアルコールがポリオキシエ
チレンアルコールである実施態様(8)に記載の組成
物。 (10)前記ポリオキシエチレンアルコールがsteareth
10-20である実施態様(9)に記載の組成物。
【0057】(11)前記組成物が、さらに、糖を含む
実施態様(4)に記載の組成物。 (12)前記糖が、アスコルビン酸−2−グルコシド;
ラクトース、メリビオースを含むオリゴ糖;及びこれら
の組み合わせよりなる群から選択される実施態様(1
1)に記載の組成物。 (13)前記糖がアスコルビン酸−2−グルコシドであ
る実施態様(12)に記載の組成物。 (14)前記活性剤が親水性である実施態様(1)に記
載の組成物。 (15)前記活性剤がアスコルビン酸−2−グルコシド
である実施態様(14)に記載の組成物。
【0058】(16)前記組成物が、さらに、疎水的に
変性した親水性ポリマーを含む実施態様(14)に記載
の組成物。 (17)前記疎水的に変性した親水性ポリマーが疎水的
に変性したアクリレートである実施態様(16)に記載
の組成物。 (18)前記疎水的に変性したアクリレートがアクリレ
ート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマ
ーである実施態様(17)に記載の組成物。 (19)前記組成物が、さらに、ポリオキシアルキレン
アルコールを含む実施態様(14)に記載の組成物。 (20)ポリオキシアルキレンアルコールがポリオキシ
エチレンアルコールである実施態様(19)に記載の組
成物。
【0059】(21)前記ポリオキシエチレンアルコー
ルがsteareth10-20である実施態様(20)に記載の組
成物。 (22)前記糖がアスコルビン酸−2−グルコシドであ
る請求項2に記載の方法。
【0060】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、刺
激性が低く、皮膚に適用する局所活性剤の浸透を高め、
さらに、局所活性剤のデリバリーを調節できる組成物及
び方法を提供できる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598039367 Grandview Road,Skil lman,New Jersey 08558, United States of Am erica (72)発明者 ジョン・カン アメリカ合衆国、08873 ニュージャージ ー州、サマセット、クラソン・コート 303 (72)発明者 ジュウ−チェン・リウ アメリカ合衆国、08502 ニュージャージ ー州、ベル・メアド、バークリー・アベニ ュー 268 (72)発明者 スーザン・ニーメク アメリカ合衆国、19067 ペンシルベニア 州、ヤードリー、ウォーターフォード・ロ ード 1808

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性活性剤、親水性活性剤及びこれら
    の組み合わせよりなる群から選択される活性剤と、ポリ
    マー乳化剤とを含む組成物。
  2. 【請求項2】 アスコルビン酸−2−グルコシド;ラク
    トース、メリビオースを含むオリゴ糖;及びこれらの組
    み合わせよりなる群から選択される糖をヒトの皮膚に適
    用することを含む、レチノイドを含む組成物における前
    記レチノイドの皮膚刺激を緩和する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の組成物を用いた親水性
    活性成分又は疎水性活性成分の投与をコントロールする
    方法。
JP11290018A 1998-10-13 1999-10-12 局所皮膚剤の浸透改善組成物 Pending JP2000143493A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US104060 1979-12-17
US10406098P 1998-10-13 1998-10-13
US361426 1999-07-27
US09/361,426 US20020006418A1 (en) 1998-10-13 1999-07-27 Composition to enhance permeation of topical skin agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143493A true JP2000143493A (ja) 2000-05-23

Family

ID=26801146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290018A Pending JP2000143493A (ja) 1998-10-13 1999-10-12 局所皮膚剤の浸透改善組成物

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20020006418A1 (ja)
EP (1) EP0998914A1 (ja)
JP (1) JP2000143493A (ja)
KR (1) KR20000029011A (ja)
CN (1) CN1253022A (ja)
AU (1) AU5354499A (ja)
BR (1) BR9904719A (ja)
CA (1) CA2285818A1 (ja)
TW (1) TW592714B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322045A (ja) * 2000-12-21 2002-11-08 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 個人用ケア組成物
JP2003012498A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Eisai Co Ltd 外用組成物
JP2008543933A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 プレイテックス プロダクツ インコーポレーテッド 非刺激組成物
JP2020500914A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 コントラクト ファーマシューティカルズ リミテッド ピレスロイドスプレー製剤およびそれを使用する方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US6432424B1 (en) 2000-06-29 2002-08-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cosmetic compositions containing creatine, carnitine, and/or pyruvic acid
US6372791B1 (en) 2000-06-29 2002-04-16 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Method of promoting skin cell metabolism
US6649176B1 (en) 2000-06-29 2003-11-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions containing mineral water
US6630175B1 (en) 2000-06-29 2003-10-07 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Method of reducing eye irritation
CA2357998A1 (en) * 2000-09-29 2002-03-29 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Composition to enhance permeation of topical skin agents
DE10133200A1 (de) * 2001-07-07 2003-01-23 Beiersdorf Ag Carnitin enthaltende kosmetische und dermatologische Zubereitungen zur Behandlung und aktiven Prävention trockener Haut und anderer negativer Veränderungen der physiologischen Homöostase der gesunden Haut
AU2002338858A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-14 Johnson And Johnson Consumer France S.A.S. Stable compositions containing ethanolamine derivatives and glucosides
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
CA2482320C (en) * 2002-04-19 2010-02-09 Georg T. Wondrak Methods for modulating phototoxicity
US20030198616A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Combe Incorporated Moisturizing skin gel and method
PT2020243T (pt) * 2002-05-28 2018-11-09 Astrazeneca Ab Preparação farmacêutica para uso tópico
AU2003282046A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Unilever Plc Improved cosmetic composition
AU2004220357B2 (en) 2003-03-10 2010-09-30 Astrazeneca Ab Novel process for the preparation of roflumilast
US20040202726A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Deshay Samuel L. Topical blood pressure composition
US20040219229A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Tim Clarot Migraine relief composition and methods of using and forming same
AU2004242983B2 (en) * 2003-05-29 2008-01-03 Sun Pharmaceuticals Corporation Emulsion base for skin care compositions
DE10336044A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-17 Beiersdorf Ag Tensidfreie Rasierhilfszubereitung
CN1874752A (zh) * 2003-11-04 2006-12-06 宝洁公司 个人清洁组合物
EP1861074B1 (en) * 2005-03-16 2013-04-24 Takeda GmbH Taste masked dosage form containing roflumilast
US20080059313A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Oblong John E Hair care compositions, methods, and articles of commerce that can increase the appearance of thicker and fuller hair
US20090246155A1 (en) * 2006-12-05 2009-10-01 Landec Corporation Compositions and methods for personal care
FR2913198B1 (fr) * 2007-03-01 2009-06-05 Oreal Utilisation cosmetique d'une association de biotine et de vitamine cg.
EP2192907B1 (en) * 2007-08-16 2018-04-18 Remedor Biomed Ltd. Erythropoietin and fibronectin compositions for therapeutic applications
BRPI0907970B1 (pt) * 2008-02-29 2020-06-30 The Procter & Gamble Company composição para tratamento dos cabelos ou pelos e método para aumentar o diâmetro dos cabelos ou pelos
US20150080352A1 (en) 2012-03-09 2015-03-19 Bayer Materialscience Llc Aqueous polyurethane dispersion in the treatment of acne
KR102240354B1 (ko) * 2012-11-02 2021-04-14 코스메드 파마소티컬 씨오 쩜 엘티디 레티노산 마이크로니들
WO2014186243A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 The Procter & Gamble Company Hair thickening compositions and methods of use
US9522189B2 (en) 2013-12-20 2016-12-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Topical gel compositions including poly(monostearoyl glycerol-co-succinate) polymer and methods for enhancing the topical application of a benefit agent
US20150174254A1 (en) 2013-12-23 2015-06-25 Mcneil-Ppc, Inc. Topical gel compositions including polycaprolactone polymer and methods for enhancing the topical application of a benefit agent
US9474699B2 (en) 2014-03-31 2016-10-25 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compostions and methods for enhancing the topical application of a basic benefit agent
US9468606B2 (en) 2014-03-31 2016-10-18 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compostions and methods for enhancing the topical application of an acidic benefit agent
AU2015277745B2 (en) 2014-06-16 2020-04-16 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for enhancing the topical application of a color cosmetic
US9675537B2 (en) 2014-06-30 2017-06-13 Johnson & Johnson Consumer Inc. Hair growth composition and method
US9750813B2 (en) * 2015-04-09 2017-09-05 Professional Compounding Centers Of America (Pcca) Use of heptyl glucoside as skin penetration enhancer in transdermal pharmaceutical compositions
AU2016326434A1 (en) 2015-09-22 2018-03-29 Johnson & Johnson Consumer Inc. Devices and methods for enhancing the topical application of a benefit agent
ES2886572T3 (es) * 2015-09-25 2021-12-20 Basf Beauty Care Solutions France Sas Método para glicosilación de molécula pequeña
US11666520B2 (en) 2015-12-28 2023-06-06 Johnson & Johnson Consumer Inc. Hair growth composition and method
KR20180021280A (ko) * 2016-08-18 2018-03-02 한양대학교 산학협력단 리보플라빈을 포함하는 가려움증 억제 또는 완화용 조성물
CN108486193A (zh) * 2018-03-28 2018-09-04 安徽泰格生物技术股份有限公司 一种维生素c葡萄糖苷的提纯方法
CN108653477A (zh) * 2018-06-15 2018-10-16 广西信业生物技术有限公司 一种皮肤外用射线防护喷剂及其制备方法
US20220125689A1 (en) * 2018-12-28 2022-04-28 Shiseido Company, Ltd. Retinol-containing oil-in-water emulsion cosmetic

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097947A (en) * 1961-01-30 1963-07-16 Mend Johnson & Company Nutritional composition and process
US4863970A (en) * 1986-11-14 1989-09-05 Theratech, Inc. Penetration enhancement with binary system of oleic acid, oleins, and oleyl alcohol with lower alcohols
US5222689A (en) * 1991-04-22 1993-06-29 Leonid Simuni Aircraft having magnetic suspension systems
US5322689A (en) * 1992-03-10 1994-06-21 The Procter & Gamble Company Topical aromatic releasing compositions
AU670777B2 (en) * 1992-04-16 1996-08-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Aqueous gel vehicles for retinoids
FR2720934B1 (fr) * 1994-06-14 1996-07-12 Oreal Emulsion nettoyante huile-dans-eau ayant l'aspect d'un lait.
FR2733148B1 (fr) * 1995-04-20 1997-05-30 Oreal Composition pour lutter contre les taches et/ou le vieillissement de la peau, ses utilisations
JP4115524B2 (ja) * 1995-10-17 2008-07-09 昭和電工株式会社 高純度トコフェロールリン酸エステル類、その製造方法、その分析方法並びに化粧料
US6238678B1 (en) * 1995-11-06 2001-05-29 The Procter & Gamble Company Methods of regulating skin appearance with vitamin B3 compound
FR2753626B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-06 Centre International De Rech Dermatologiques Galderma Cird Galderma Nouvelles compositions topiques sous forme d'emulsion fluide h/e a forte teneur en glycol pro-penetrant
IT1288257B1 (it) * 1996-11-29 1998-09-11 Paoli Ambrosi Gianfranco De Composizione per uso cosmetico,farmaceutico o dietetico a base di un aminozucchero e/o di un acido poliidrossilico
FR2760365B1 (fr) * 1997-03-07 2000-12-22 Roc Sa Composition pharmaceutique ou cosmetologique contenant au moins un retinoide, et methode de traitement cosmetique des modifications liees au vieillissement de la peau et/ou des phaneres
US6521237B2 (en) * 1998-11-12 2003-02-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin care composition
FR2807320B1 (fr) * 2000-04-10 2002-05-24 Oreal Utilisation de derives d'acide ascorbique pour augmenter la synthese des creramides epidermiques

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322045A (ja) * 2000-12-21 2002-11-08 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 個人用ケア組成物
JP2003012498A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Eisai Co Ltd 外用組成物
JP2008543933A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 プレイテックス プロダクツ インコーポレーテッド 非刺激組成物
JP2013056903A (ja) * 2005-06-20 2013-03-28 Playtex Products Llc 非刺激組成物
US9067083B2 (en) 2005-06-20 2015-06-30 Eveready Battery Company, Inc Non-irritating compositions
JP2020500914A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 コントラクト ファーマシューティカルズ リミテッド ピレスロイドスプレー製剤およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW592714B (en) 2004-06-21
US20030219392A1 (en) 2003-11-27
BR9904719A (pt) 2000-11-28
US20010031281A1 (en) 2001-10-18
KR20000029011A (ko) 2000-05-25
US20020064560A1 (en) 2002-05-30
AU5354499A (en) 2000-04-20
US20020006418A1 (en) 2002-01-17
EP0998914A1 (en) 2000-05-10
CN1253022A (zh) 2000-05-17
CA2285818A1 (en) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143493A (ja) 局所皮膚剤の浸透改善組成物
EP0989846B1 (en) Non-irritating cosmetic and pharmaceutical compositions
CA2461941C (en) Anti-irritating rosacea treatment
US6281203B1 (en) Cosmetic and/or dermatological composition containing salicyclic acid derivative and its use
JP3832939B2 (ja) ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油
US20030170199A1 (en) Cosmetic and/or dermatological composition based on cocoa extracts
US9387160B2 (en) Composition and method of treating skin conditions
TW200304831A (en) Cosmetic and/or dermatological composition comprising at least one oxidation-sensitive hydrophilic active principle stabilized by at least one N-vinylimidazole polymer or copolymer
AU2002334601A1 (en) Anti-irritating rosacea treatment
EP1192938A2 (en) Composition to enhance permeation of topical skin agents
US6531141B1 (en) Oil-in-water emulsion containing tretinoin
JP2002255725A (ja) 皮膚の処置
KR101626473B1 (ko) 시클로헥산 디카르복실산 유도체를 함유하는 피부 외용제 조성물
KR20010041868A (ko) 피부 보습 조성물
US20050281853A1 (en) Skin compatible cosmetic compositions and delivery methods therefor
MXPA99009325A (en) Composition to enhance permeation of topical skin agents
AU2004203072A1 (en) Composition to enhance permeation of topical skin agents
HK1024633B (en) Non-irritating cosmetic and pharmaceutical compositions