[go: up one dir, main page]

JP2000138070A - 円筒形アルカリ二次電池 - Google Patents

円筒形アルカリ二次電池

Info

Publication number
JP2000138070A
JP2000138070A JP10311415A JP31141598A JP2000138070A JP 2000138070 A JP2000138070 A JP 2000138070A JP 10311415 A JP10311415 A JP 10311415A JP 31141598 A JP31141598 A JP 31141598A JP 2000138070 A JP2000138070 A JP 2000138070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
electrode plate
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311415A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Hata
勝幸 秦
Yoshihiro Morifuji
義広 森藤
Toshiji Yukizono
利治 柚木園
Toshiki Sato
俊毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10311415A priority Critical patent/JP2000138070A/ja
Publication of JP2000138070A publication Critical patent/JP2000138070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短絡発生率が低いので製造歩留まりが高く、
電池内圧の上昇も抑制されたアルカリ二次電池を提供す
る。 【解決手段】 正極板とセパレータと負極板とを重ね合
わせた積層シートを正極板を内側にして渦巻状に巻回し
て成る電極群がアルカリ電解液と一緒に電池缶の中に封
入されている円筒形アルカリ二次電池において、少なく
とも積層シートBの巻き始め箇所では、複数の開口10
aを有する副次セパレータ10がセパレータ3と重ね合
わせた状態で配置されている円筒形アルカリ二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は円筒形アルカリ二次
電池に関し、更に詳しくは、製造時における歩留まりが
高く、かつ電池内圧の上昇も起こりづらい円筒形アルカ
リ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化,高機能化,小
型化,軽量化の進展に伴い、その電源として一般的に使
用されてきたアルカリ二次電池に対しては高容量化の要
望が高まっている。従来、これら電子機器の電源として
はニッケル・カドミウム二次電池が主として使用されて
きた。しかし、上記した高容量化への要望の高まりに伴
い、ニッケル・カドミウム二次電池の電圧との互換性が
あり、かつニッケル・カドミウム二次電池よりも高容量
であるということから、更には環境問題への対処という
ことからも、最近では、ニッケル・水素二次電池が広く
使用され始めている。
【0003】また、ニッケル・水素二次電池は、電気自
動車やアシスト形自転車の駆動電源としても開発が進め
られ、一部は商品化の域にも達している。一般に、アル
カリ二次電池には円筒形タイプと角形タイプのものがあ
るが、ここでは円筒形タイプのものについて説明する。
まず電極群が製造される。それをニッケル・水素二次電
池の場合を例にして説明する。
【0004】水酸化ニッケルのような正極活物質の粉末
と酸化コバルトのような導電材と例えばカルボキシメチ
ルセルロースのような結着剤を水で混練して正極合剤の
ペーストを調製し、そのペーストを例えば発泡ニッケル
シートのような集電板に塗布・充填したのち乾燥,圧延
を行って所定の長さ,幅と所定の厚みを有する帯状の正
極板を製造する。したがって、この正極板においては、
集電板の表面と内部、または内部に硬い乾燥合剤が担持
された状態になっている。
【0005】一方、水素吸蔵合金の粉末と結着剤と必要
に応じては導電材とを水で混練して負極合剤のペースト
を調製し、そのペーストを例えば所定の開口率を有する
ニッケルパンチングシートのような集電板に塗布したの
ち乾燥,圧延を行って所定の長さ,幅と所定の厚みを有
する帯状の負極板を製造する。したがって、この負極板
の場合も、集電板の表面と開口に硬い乾燥合剤が担持さ
れた状態になっている。
【0006】ついで、図3で示したように、上記した正
極板1と負極板2の間に、電気絶縁性でかつ保液性を備
え、通常、厚みが100〜200μm程度でまた目付量
が40〜70g/m2程度のセパレータ3を挟み、更
に、正極板1の下側にもセパレータ3を配置して積層シ
ートA0を形成する。なお、セパレータ3としては、ポ
リアミド繊維の不織布,ポリエチレン繊維やポリプロピ
レン繊維のようなポリオレフィン繊維の不織布に親水化
処理を施したものが一般に使用されている。
【0007】そして、積層シートA0の一方の端部を巻
き始め箇所とし、かつ正極板1を内側にして上記積層シ
ートA0を渦巻状に巻回することにより、所定の外径と
高さを有する図2で示した円柱状の電極群Aを製造す
る。したがって、この電極群Aでは最外周に負極板2が
位置することになる。ついで、電極群Aは、図2で示し
たように、内定内径の電池缶4の中に所定のアルカリ電
解液と一緒に収容される。電極群Aの負極板2aは電池
缶4の内壁と接触するので電池缶4は負極端子として機
能する。
【0008】電池缶4の上部開口には、中央にガス孔5
aを有する円板形状の封口板5が配置され、またガス孔
5aを塞いで例えばゴム製の弁体6が配置され、その弁
体6は冠状の正極端子7の中に密封されている。そし
て、封口板5の周縁には電気絶縁性のガスケット8を噛
み込ませ電池缶の上部開口全体を内側に加締加工して縮
径することにより全体の気密構造が形成される。
【0009】なお、電極群Aの正極板1からはリード9
が引き出され、それを正極端子7に接続することによ
り、電池全体の導通がとられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した積
層シートA0を巻回して電極群Aを製造するときには、
正極板1や負極板2に担持されている乾燥合剤は硬い膜
状になっているので、それが細かく複雑に折れてバリや
クラックなどを発生し、それらがセパレータ3を突き破
って対極に接触するという事態が起こる。とくに、曲率
半径が小さい巻き始め箇所では、このような事態の発生
する確率が非常に高い。
【0011】このような事態が発生すると、正極板と負
極板は短絡状態になり、その電極群は不良品となるた
め、電池全体の製造歩留まりを低下させることになる。
このような問題に対しては、積層シートの巻き始め箇所
では同じ種類のセパレータを2枚重ね合わせたり、また
目付量が大きいセパレータを使用することにより、発生
したバリなどが対極に到達しないようにする対策が提案
されている(特公昭61−31941号公報,特開平5
−135755号公報などを参照)。
【0012】しかしながら、同じ種類のセパレータを2
重化すると、その箇所の厚みは厚くなるため、巻回作業
が進むにつれて皺などが発生し、長手方向における巻き
ずれが生じたり、また製造した電極群Aの外形寸法は所
定値であるため、その電極群Aにおけるセパレータの占
有体積比率が大きくなり、活物質の占有体積比率が減少
して電極群Aの高容量化が阻害される。
【0013】また、上記したセパレータの2重化の場合
も同様な傾向を示すが、目付量の大きいセパレータを使
用すると、当該セパレータの繊維組織は比較的密になっ
ているので、電池作動時に両極で発生するガスが当該セ
パレータを透過しづらくなる。そのため、発生したガス
は対極で消費されることなく電池内に蓄積し、電池内圧
の上昇が引き起こされて電池特性の低下を招くようにな
る。
【0014】本発明は、従来の円筒形電池における上記
した問題を解決し、電極群の製造時における短絡事故の
発生が少ないので製造歩留まりが高く、かつ電池内圧の
上昇も抑制される円筒形アルカリ二次電池の提供を目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、極板とセパレータと負極板
とを重ね合わせた積層シートを渦巻状に巻回して成る電
極群がアルカリ電解液と一緒に電池缶の中に封入されて
いる円筒形アルカリ二次電池において、少なくとも前記
積層シートの巻き始め箇所では、複数の開口を有する副
次セパレータが前記セパレータと重ね合わせた状態で配
置されていることを特徴とする円筒形アルカリ二次電池
が提供され、とくに、前記開口の総面積の前記副次セパ
レータの面積に対する比率が5〜20%であり、また前
記開口が直径0.1〜3mmの円形孔である円筒形アルカ
リ二次電池が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の円筒形アルカリ二次電池
は、正極板とセパレータと負極板を重ね合わせた積層シ
ートにおける巻き始め箇所が後述するような構造になっ
ていることを除いては、図2で示した電池構造と変わる
ところはない。ここで、本発明における積層シートBの
巻き始め箇所を例示する分解斜視図を図1に示す。
【0017】図1において、正極板1と負極板2の間に
セパレータ3が介装され、また正極板1の下側にもセパ
レータ3が配置されていることは、図3で示した従来の
積層シートA0の場合と同様であるが、この積層シート
Bの場合は、セパレータ3と負極板2の間(図の実線で
示した場合)、またはセパレータ3と正極板1の間(図
の破線で示した場合)に後述する副次セパレータ10が
配置されていることを特徴とする。
【0018】ここで、セパレータ3としては、従来の場
合と同様に、ポリアミド繊維の不織布やポリオレフィン
繊維の不織布に親水化処理を施したものであればよく、
またその目付量は40〜70g/m2,厚みは0.10〜
0.20μm程度であればよい。副次セパレータ10
は、積層シートBを巻回したときにその巻き始め箇所で
頻発するバリなどに基づく両極間の短絡現象を防止し、
同時に、ガス透過性を確保するために設けられるもので
ある。
【0019】そして、この副次セパレータ10は、前記
したセパレータ3と同様の繊維の不織布であればよく、
また目付量や厚みも同様であればよいが、その上面から
下面にかけて貫通する開口10aが複数個形成されてい
ることを特徴とする。そして、この開口10aは副次セ
パレータ10に均一に分散して形成されていることが好
ましい。
【0020】分散する開口10aの総面積は、副次セパ
レータ10の面積に対して5〜20%の比率になってい
ることが好ましい。開口10aの総面積の比率が5%よ
り小さい場合は、その副次セパレータは気密になってい
て、ガス透過性が悪く、電池作動時に内圧上昇を招くよ
うになり、また20%より大きい副次セパレータの場合
は、積層シートBの強度が低下してその巻回時に破損し
たり、また両極間の短絡現象が起こりやすくなるからで
ある。
【0021】開口10aの形状は格別限定されるもので
はなく、例えば、円形孔,角形孔,菱形孔などをあげる
ことができる。形成しやすいという点で円形孔であるこ
とが好ましい。そして、その孔径が大きすぎると、副次
セパレータの強度低下や巻回時の短絡現象が起こりやす
く、また孔径が小さすぎるとガス透過性が低下するの
で、孔径は0.1〜3mmであることが好ましい。
【0022】この副次セパレータ10のセパレータ3へ
の配置は、副次セパレータ10をセパレータ3に重ね合
わせたのち、例えば熱融着や超音波融着を適用して両者
を接合すればよい。
【0023】
【実施例】実施例1〜13 平均繊維径10μmのポリプロピレン繊維から成り,目
付量60g/m2,幅45mm,厚み0.15mmの不織布に
親水化処理を施したものをセパレータ3として用意し
た。
【0024】また、上記セパレータを長さ150mmに切
断し、そこに表1で示した径の円形孔10aをその総面
積比率が表示の値となるように形成して各種の副次セパ
レータ10を製造した。そして、この副次セパレータ1
0とセパレータ3を長さ1mmで重ね合わせて両者を熱融
着して一体化した。
【0025】一方、水酸化ニッケル粉末100重量部に
対し、酸化コバルト粉末11.1重量部,PTFEディ
スパージョン5.6重量部,カルボキシメチルセルロー
ス3.3重量部を混合し、更に水50重量部を添加し、
全体を混練して正極合剤のペーストを調製した。このペ
ーストをニッケルの発泡シートに充填・塗布し、温度1
00℃で1時間乾燥したのちロール圧延を行って幅42
mm,厚み0.65mmのニッケル正極板1を製造した。
【0026】また、組成がLmNi4.0Co0.6Mn0.3
Al0.3(LmはLa富化のミッシュメタル)である水
素吸蔵合金の粉末100重量部に対し、PTFEディス
パージョン1.5重量部,ポリアクリル酸ナトリウム0.
5重量部,カルボキシメチルセルロース0.12重量
部,カーボンブラック1重量部を混合し、更に水50重
量部を添加し、全体を混練して負極合剤のペーストを製
造した。
【0027】このペーストをニッケルパンチドメタルに
塗布したのち、温度100℃で1時間乾燥し、更にロー
ル圧延を行って幅42mm,厚み0.40mmの負極板3を
製造した。ついで、図1で示したように、正極板1と負
極板3の間に表1の副次セパレータ10とセパレータ3
とが一体化しているセパレータを挟み、更に正極板1の
下にもセパレータ3を配置して積層シートBにし、これ
を渦巻状に巻回して各種電極群Aを400個製造した。
【0028】この電極群Aを電池缶4の中に挿入し、K
OHを主体とした比重1.3g/cm3のアルカリ電解液を
2.5ml注入して、公称容量1200mAhの図2で示した
AAサイズのニッケル・水素二次電池を組み立てた。こ
れらの電池につき短絡検査を行い、短絡発生率(%)を
求めた。また、短絡が発生しなかった電池につき初充電
を行い、5サイクルの充放電後、1Cで150%の充電
を行ってそのときの電池内圧を測定した。以上の結果を
一括して表1に示した。
【0029】なお、積層シートの巻き始め箇所に副次セ
パレータを配置しなかった場合の結果を比較例として示
した。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、実施例の副次セ
パレータを用いると、組み立てた電池の短絡発生率は低
く、また電池内圧も低くなっている。しかし、開口が大
きくなり、また開口の総面積比率が大きくなると、短絡
発生率や電池内圧が高くなる傾向が認められる。このよ
うなことから、開口の面積比率が5〜20%で、開口の
径が0.1〜3mmになっている副次セパレータを用いる
ことが有効である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
円筒形アルカリ二次電池は、製造時の短絡発生率が低
く、また電池内圧も低い。これは、組み込まれる電極群
の製造時に、正極板とセパレータと負極板との積層シー
トの巻き始め箇所に、セパレータに重ね合わせて開口を
有する副次セパレータを配置したことがもたらす効果で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池に組み込まれる電極群の製造に用
いる積層シートの巻き始め箇所を示す分解斜視図であ
る。
【図2】円筒形アルカリ二次電池を示す断面図である。
【図3】従来の電極群の製造に用いる積層シートの巻き
始め箇所を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 電池缶 5 封口板 5a ガス孔 6 弁体 7 正極端子 8 ガスケット 9 リード 10 副次セパレータ 10a 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柚木園 利治 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 佐藤 俊毅 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H021 CC17 HH01 HH03 5H028 AA05 CC13 HH01 HH05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板とセパレータと負極板とを重ね合
    わせた積層シートを渦巻状に巻回して成る電極群がアル
    カリ電解液と一緒に電池缶の中に封入されている円筒形
    アルカリ二次電池において、 少なくとも前記積層シートの巻き始め箇所では、複数の
    開口を有する副次セパレータが前記セパレータと重ね合
    わせた状態で配置されていることを特徴とする円筒形ア
    ルカリ二次電池。
  2. 【請求項2】 前記開口の総面積の前記副次セパレータ
    の面積に対する比率が5〜20%である請求項1の円筒
    形アルカリ二次電池。
  3. 【請求項3】 前記開口が直径0.1〜3mmの円形孔で
    ある請求項1または2の円筒形アルカリ二次電池。
JP10311415A 1998-10-30 1998-10-30 円筒形アルカリ二次電池 Pending JP2000138070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311415A JP2000138070A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 円筒形アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311415A JP2000138070A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 円筒形アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138070A true JP2000138070A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18016936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311415A Pending JP2000138070A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 円筒形アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928918B2 (ja) 二次電池
JP3373976B2 (ja) 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
CN111668534A (zh) 锂电池及锂电池的制备方法
US20090098446A1 (en) Secondary battery
WO2017090219A1 (ja) 円筒形電池
JP2002134161A (ja) 電池用渦巻状電極群及び電池
WO2021192978A1 (ja) アルカリ蓄電池
WO2017168963A1 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP2008192524A (ja) 筒形非水電解液一次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JPH10302842A (ja) 捲回形二次電池
CN110419138B (zh) 镍氢电池及其制造方法
JP4129966B2 (ja) 非水電解液電池
JP4152084B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2004303678A (ja) エネルギー貯蔵素子および複合エネルギー貯蔵素子
JP3973115B2 (ja) 巻回構造の電極体を有する電池
JP2000138070A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JPH10247522A (ja) 非水電解液二次電池
WO2012086514A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4334386B2 (ja) 電池
JP2001006688A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3709965B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2000030736A (ja) ニッケル・水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080910