JPH10302842A - 捲回形二次電池 - Google Patents
捲回形二次電池Info
- Publication number
- JPH10302842A JPH10302842A JP9112136A JP11213697A JPH10302842A JP H10302842 A JPH10302842 A JP H10302842A JP 9112136 A JP9112136 A JP 9112136A JP 11213697 A JP11213697 A JP 11213697A JP H10302842 A JPH10302842 A JP H10302842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wound
- secondary battery
- electrode plate
- battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 abstract 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】箔芯材を用いた薄い電極を捲回する構造を有す
る捲回形二次電池において、薄い電極面全体に均一に加
圧力を付与し、高い充放電効率と高率放電特性を得るよ
うにすること。 【解決手段】正極板と、負極板とを、フィルムセパレー
タ介して捲回してなるリチウム二次電池において、前記
正極板、負極板、フィルムセパレータからなる電極群構
成部材とともにポリプロピレン製不織布である緩衝材を
挿入捲回した。
る捲回形二次電池において、薄い電極面全体に均一に加
圧力を付与し、高い充放電効率と高率放電特性を得るよ
うにすること。 【解決手段】正極板と、負極板とを、フィルムセパレー
タ介して捲回してなるリチウム二次電池において、前記
正極板、負極板、フィルムセパレータからなる電極群構
成部材とともにポリプロピレン製不織布である緩衝材を
挿入捲回した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は捲回形二次電池に関
するものであり、さらに詳しくはリチウムイオン電池な
どのフィルムセパレータを用いる捲回形非水電解液二次
電池に関するものである。
するものであり、さらに詳しくはリチウムイオン電池な
どのフィルムセパレータを用いる捲回形非水電解液二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、再充電が可能な二次電池の分野で
は、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水
素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしなが
ら、近年、携帯電話やノート型パソコンの急激な普及に
伴い、より小型で高容量な電池が求められるようになっ
てきた。このような要求に対して、負極に炭素材を用
い、これにリチウムイオンを挿入・脱離させることによ
り充放電を可能とした、いわゆるリチウムイオン二次電
池が開発された。リチウムイオン二次電池は、金属リチ
ウムを用いた電池と比べるとエネルギ−密度は低下する
が、安全で且つ従来の水溶液系電池よりも高エネルギー
密度であるという長所を持ち、急激に市場を広めてい
る。
は、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水
素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしなが
ら、近年、携帯電話やノート型パソコンの急激な普及に
伴い、より小型で高容量な電池が求められるようになっ
てきた。このような要求に対して、負極に炭素材を用
い、これにリチウムイオンを挿入・脱離させることによ
り充放電を可能とした、いわゆるリチウムイオン二次電
池が開発された。リチウムイオン二次電池は、金属リチ
ウムを用いた電池と比べるとエネルギ−密度は低下する
が、安全で且つ従来の水溶液系電池よりも高エネルギー
密度であるという長所を持ち、急激に市場を広めてい
る。
【0003】一般にリチウムイオン二次電池は、他の水
溶液系電池と同様に電極群に一定の圧力を付与しなけれ
ば、所定の容量が得られないという特徴を持っている。
即ち、捲回形電池においては、正極、負極が真円に近く
捲回され、電極面に均一な加圧力が得られるようにしな
ければならない。捲回形リチウムイオン電池は、フィル
ムセパレータとともに薄い箔電極を捲回する構造を有し
ており、従来の水溶液系のニッケル−カドミウム電池や
ニッケル−水素電池と比べると、比較的真円度は高い
が、セパレータが水溶液系電池のような不織布セパレー
タでないため電極群の伸縮性が小さいという問題があ
る。真円度とは、電極群の円の縦直径(a)と横直径(b)と
の比b/aのことであり、1に近いほど真円に近いこと
を示すものである。また、ここで言うフィルムセパレー
タは、一般的にリチウムイオン電池で用いられているも
のであり、厚みが40μm以下、気孔率が40%以上の
ような多孔質のフィルムであり、圧縮弾性をほとんど持
たないものである。一方、従来の水溶液系電池では、不
織布セパレータを用いているため圧縮弾性が大きく電極
群としての伸縮性が良く、電極面に均一な加圧力がかか
りやすいが、電極厚みが厚く、硬いため真円度が低い。
そのため、電極群を電池缶に収納する際に缶内寸に合わ
せて加圧成形する方法が特開平01ー189870号公
報に提案されている。
溶液系電池と同様に電極群に一定の圧力を付与しなけれ
ば、所定の容量が得られないという特徴を持っている。
即ち、捲回形電池においては、正極、負極が真円に近く
捲回され、電極面に均一な加圧力が得られるようにしな
ければならない。捲回形リチウムイオン電池は、フィル
ムセパレータとともに薄い箔電極を捲回する構造を有し
ており、従来の水溶液系のニッケル−カドミウム電池や
ニッケル−水素電池と比べると、比較的真円度は高い
が、セパレータが水溶液系電池のような不織布セパレー
タでないため電極群の伸縮性が小さいという問題があ
る。真円度とは、電極群の円の縦直径(a)と横直径(b)と
の比b/aのことであり、1に近いほど真円に近いこと
を示すものである。また、ここで言うフィルムセパレー
タは、一般的にリチウムイオン電池で用いられているも
のであり、厚みが40μm以下、気孔率が40%以上の
ような多孔質のフィルムであり、圧縮弾性をほとんど持
たないものである。一方、従来の水溶液系電池では、不
織布セパレータを用いているため圧縮弾性が大きく電極
群としての伸縮性が良く、電極面に均一な加圧力がかか
りやすいが、電極厚みが厚く、硬いため真円度が低い。
そのため、電極群を電池缶に収納する際に缶内寸に合わ
せて加圧成形する方法が特開平01ー189870号公
報に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電極群
を電池缶に収納する際に缶内寸に合わせて加圧成形する
方法をリチウムイオン電池に採用しても、元々真円度が
高いうえ、セパレータに厚み方向の伸縮性がないため、
薄い電極面全体に均一な加圧力を与えることができず、
所定容量が得られないだけでなく、高率での放電容量が
大きく低下してしまう。
を電池缶に収納する際に缶内寸に合わせて加圧成形する
方法をリチウムイオン電池に採用しても、元々真円度が
高いうえ、セパレータに厚み方向の伸縮性がないため、
薄い電極面全体に均一な加圧力を与えることができず、
所定容量が得られないだけでなく、高率での放電容量が
大きく低下してしまう。
【0005】本発明の目的は、薄い電極を捲回する構造
を有する捲回形二次電池において、薄い電極面全体に均
一に加圧力を付与することができ、高い充放電効率と高
率放電特性を得るものである。
を有する捲回形二次電池において、薄い電極面全体に均
一に加圧力を付与することができ、高い充放電効率と高
率放電特性を得るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、正極板と、負極板とを、フィルムセパレ
ータを介して捲回してなる捲回形二次電池において、前
記正極板、負極板、フイルムセパレータからなる電極群
構成部材とともに緩衝材を捲回方向に挿入して捲回した
ものである。
に、本発明は、正極板と、負極板とを、フィルムセパレ
ータを介して捲回してなる捲回形二次電池において、前
記正極板、負極板、フイルムセパレータからなる電極群
構成部材とともに緩衝材を捲回方向に挿入して捲回した
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】緩衝材に求められる機能は、それ
自身に弾力性があり、捲回電極群に圧迫力を加えられる
こと、電解液に対して安定であること、電解液を透過お
よび保持できることがある。これらの機能を有する緩衝
材を電極群に巻き込むことにより、電極の充放電にとも
なう体積変化を吸収し電極群全体に均一な加圧力が与え
られる。緩衝材は連続体で挿入してもよいが、捲回方向
に間欠的に挿入すると電池容量を低下させることなく効
果的に加圧力を付与できる。さらに緩衝材は上記した点
を満足するものであれば良く、例えば合成樹脂、天然繊
維、セラミックスのいずれか一つ、またはそれらを組み
合わせたもので、構造は不織布、スポンジ状、網状、波
板状のいずれかであれば良い。
自身に弾力性があり、捲回電極群に圧迫力を加えられる
こと、電解液に対して安定であること、電解液を透過お
よび保持できることがある。これらの機能を有する緩衝
材を電極群に巻き込むことにより、電極の充放電にとも
なう体積変化を吸収し電極群全体に均一な加圧力が与え
られる。緩衝材は連続体で挿入してもよいが、捲回方向
に間欠的に挿入すると電池容量を低下させることなく効
果的に加圧力を付与できる。さらに緩衝材は上記した点
を満足するものであれば良く、例えば合成樹脂、天然繊
維、セラミックスのいずれか一つ、またはそれらを組み
合わせたもので、構造は不織布、スポンジ状、網状、波
板状のいずれかであれば良い。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る捲回形二次電池を、リチ
ウムイオン電池を例に用い具体的な実施例及び比較例を
説明する。
ウムイオン電池を例に用い具体的な実施例及び比較例を
説明する。
【0009】(実施例1)本発明における電極作製方法
を以下に記す。 (正極)コバルト酸リチウムに結着剤としてのポリフッ
化ビニリデンを重量比で8%添加し、これに分散溶媒と
してN−メチルピロリドンを添加、混練したスラリを厚
み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布、その後乾
燥、プレス、断裁することにより厚み200μmの正極
を得た。 (負極)グラファイトに結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデンを重量比で8%添加し、これに分散溶媒としN−
メチルピロリドンを添加、混練したスラリを厚み10μ
mの銅箔の両面に塗布、その後乾燥、プレス、断裁する
ことにより厚み130μmの負極を得た。上記の方法に
より作製した正極及び負極を、ポリエチレン製フイルム
セパレータとともに捲回した。この時電極群構成部材と
ともに、厚み100μmでセパレータと同じ幅のポリプ
ロピレン製不織布の緩衝材4を図1に示すように間欠的
に巻き込んだ。図1において、1は負極板、2は正極
板、3はフイルムセパレータである。その後、電極群を
電池缶に入れ、上蓋を正極板の正極端子に溶接して電池
缶封口後、注液口より電解液を所定量注入、封口するこ
とにより捲回形二次電池を得た。電解液にはエチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液中へ六フ
ッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解したものを
用いた。この電池の容量は1400mAhである。
を以下に記す。 (正極)コバルト酸リチウムに結着剤としてのポリフッ
化ビニリデンを重量比で8%添加し、これに分散溶媒と
してN−メチルピロリドンを添加、混練したスラリを厚
み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布、その後乾
燥、プレス、断裁することにより厚み200μmの正極
を得た。 (負極)グラファイトに結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデンを重量比で8%添加し、これに分散溶媒としN−
メチルピロリドンを添加、混練したスラリを厚み10μ
mの銅箔の両面に塗布、その後乾燥、プレス、断裁する
ことにより厚み130μmの負極を得た。上記の方法に
より作製した正極及び負極を、ポリエチレン製フイルム
セパレータとともに捲回した。この時電極群構成部材と
ともに、厚み100μmでセパレータと同じ幅のポリプ
ロピレン製不織布の緩衝材4を図1に示すように間欠的
に巻き込んだ。図1において、1は負極板、2は正極
板、3はフイルムセパレータである。その後、電極群を
電池缶に入れ、上蓋を正極板の正極端子に溶接して電池
缶封口後、注液口より電解液を所定量注入、封口するこ
とにより捲回形二次電池を得た。電解液にはエチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液中へ六フ
ッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解したものを
用いた。この電池の容量は1400mAhである。
【0010】(実施例2)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、実施例1と
同じ緩衝材をセパレータと貼り合わせるような形で連続
体として巻き込んだ。その他は実施例1と同様の方法に
より組み立てた。この電池の容量は1350mAhであ
る。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、実施例1と
同じ緩衝材をセパレータと貼り合わせるような形で連続
体として巻き込んだ。その他は実施例1と同様の方法に
より組み立てた。この電池の容量は1350mAhであ
る。
【0011】(実施例3)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フィルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のポリウレタンフォームの緩
衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他は
実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の容
量は1400mAhである。
負極を用い、フィルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のポリウレタンフォームの緩
衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他は
実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の容
量は1400mAhである。
【0012】(実施例4)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み50μ
mでセパレータと同じ幅ののポリエチレン製ネットの緩
衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他は
実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の容
量は1400mAhである。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み50μ
mでセパレータと同じ幅ののポリエチレン製ネットの緩
衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他は
実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の容
量は1400mAhである。
【0013】(実施例5)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のポリプロピレン製の波板の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のポリプロピレン製の波板の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
【0014】(実施例6)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅の天然繊維からなる不織布の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅の天然繊維からなる不織布の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
【0015】(実施例7)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のセラミックからなる波板の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この時電極群構成部材とともに、厚み100
μmでセパレータと同じ幅のセラミックからなる波板の
緩衝材を実施例1と同様に間欠的に巻き込んだ。その他
は実施例1と同様の方法により組み立てた。この電池の
容量は1400mAhである。
【0016】(比較例1)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この電池には緩衝材としてのポリプロピレン
製不織布は挿入されていない。その他は実施例1と同様
の方法により組み立てた。
負極を用い、フイルムセパレータを介して正極と負極を
捲回した。この電池には緩衝材としてのポリプロピレン
製不織布は挿入されていない。その他は実施例1と同様
の方法により組み立てた。
【0017】(比較例2)上記実施例1と同様の正極と
負極を用い、比較例1と同様に緩衝材を用いずフイルム
セパレータを介して正極と負極を捲回した。その後電極
群を予め若干大きめに作製した電池缶に挿入し、電池缶
とともに加圧成形することにより上記実施例等と同様の
所定サイズの電池を得た。その他は実施例1と同様の方
法により組み立てた。
負極を用い、比較例1と同様に緩衝材を用いずフイルム
セパレータを介して正極と負極を捲回した。その後電極
群を予め若干大きめに作製した電池缶に挿入し、電池缶
とともに加圧成形することにより上記実施例等と同様の
所定サイズの電池を得た。その他は実施例1と同様の方
法により組み立てた。
【0018】以上の電池において、初期容量及び高率放
電性能についての比較をした。初期容量試験では、定電
流で8時間率(1/8C)で充電した後、8時間率(1
/8C)で終止電圧=2.8Vまで放電した。高率放電
性能試験では、初期容量試験後充放電効率が安定した
後、定電流で8時間率(1/8C)で充電し、その後放
電を8時間率(1/8C)、1時間率(1C)、及び2
時間率(2C)で終止電圧=2.8Vまで放電した。
電性能についての比較をした。初期容量試験では、定電
流で8時間率(1/8C)で充電した後、8時間率(1
/8C)で終止電圧=2.8Vまで放電した。高率放電
性能試験では、初期容量試験後充放電効率が安定した
後、定電流で8時間率(1/8C)で充電し、その後放
電を8時間率(1/8C)、1時間率(1C)、及び2
時間率(2C)で終止電圧=2.8Vまで放電した。
【0019】表1に初期容量試験及び高率放電試験の結
果を示す。初期容量は実施例1における電池の放電容量
を100とした時の比率で示した。高率放電は、それぞ
れ1/8C放電容量を100とした時の相対値で示し
た。実施例1、3〜7は、緩衝材の種類に係わらず初期
容量及び高率放電性能ともに優れている。これは極板全
面に均一な加圧力が得られているためと考えられる。ま
た、実施例2は実施例1等と同様に極板全面に均一な加
圧力が得られているため、高率放電性能には優れるが、
連続体として緩衝材を挿入したため、若干初期容量が低
下した。これに対し、緩衝材を用いていない比較例1
は、初期容量、高率放電性能ともに非常に低い。また、
電池缶挿入時に加圧して挿入する比較例2は、加圧を加
えなかった比較例1よりは特性に優れるが、実施例1〜
7には大きく及ばない。この結果から、本発明の実施例
によれば、従来の電池よりも初期容量、高率放電性能に
優れた電池が得られる。
果を示す。初期容量は実施例1における電池の放電容量
を100とした時の比率で示した。高率放電は、それぞ
れ1/8C放電容量を100とした時の相対値で示し
た。実施例1、3〜7は、緩衝材の種類に係わらず初期
容量及び高率放電性能ともに優れている。これは極板全
面に均一な加圧力が得られているためと考えられる。ま
た、実施例2は実施例1等と同様に極板全面に均一な加
圧力が得られているため、高率放電性能には優れるが、
連続体として緩衝材を挿入したため、若干初期容量が低
下した。これに対し、緩衝材を用いていない比較例1
は、初期容量、高率放電性能ともに非常に低い。また、
電池缶挿入時に加圧して挿入する比較例2は、加圧を加
えなかった比較例1よりは特性に優れるが、実施例1〜
7には大きく及ばない。この結果から、本発明の実施例
によれば、従来の電池よりも初期容量、高率放電性能に
優れた電池が得られる。
【0020】本実施例には、正極にコバルト酸リチウ
ム、負極にグラファイト、電解液にエチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートの混合溶液中へ六フッ化リン
酸リチウムを1モル/リットル溶解したものを用いた。
なお、本発明は上記の材料構成に限定されるものではな
く、他の材料構成からなる捲回形二次電池においても同
等の効果が確認されている。同様に緩衝材の材質は、耐
電解液性のある合成樹脂、天然繊維、セラミックスであ
れば上記以外のものでも同等の効果が確認されており、
また、構造は不織布、スポンジ状、網状、波板状のいず
れかであれば同等の効果が確認されている。
ム、負極にグラファイト、電解液にエチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートの混合溶液中へ六フッ化リン
酸リチウムを1モル/リットル溶解したものを用いた。
なお、本発明は上記の材料構成に限定されるものではな
く、他の材料構成からなる捲回形二次電池においても同
等の効果が確認されている。同様に緩衝材の材質は、耐
電解液性のある合成樹脂、天然繊維、セラミックスであ
れば上記以外のものでも同等の効果が確認されており、
また、構造は不織布、スポンジ状、網状、波板状のいず
れかであれば同等の効果が確認されている。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、正極
板、負極板及びフイルムセパレータを捲回してなる捲回
形二次電池において、正極板、負極板、フイルムセパレ
ータからなる電極群構成部材とともに緩衝材を挿入捲回
することにより、電極の厚み方向の伸縮を吸収し、薄い
電極面全体に均一な加圧力を与えることができ、高い充
放電効率と高率放電特性を得ることができる。
板、負極板及びフイルムセパレータを捲回してなる捲回
形二次電池において、正極板、負極板、フイルムセパレ
ータからなる電極群構成部材とともに緩衝材を挿入捲回
することにより、電極の厚み方向の伸縮を吸収し、薄い
電極面全体に均一な加圧力を与えることができ、高い充
放電効率と高率放電特性を得ることができる。
【図1】本発明の電池の電極群の断面図である。
1:負極板,2:正極板,3:フイルムセパレータ,
4:緩衝材
4:緩衝材
Claims (4)
- 【請求項1】正極板と、負極板とを、フィルムセパレー
タを介して捲回してなる捲回形二次電池において、前記
正極板、負極板、フイルムセパレータからなる電極群構
成部材とともに緩衝材を挿入捲回したことを特徴とする
捲回形二次電池。 - 【請求項2】前記緩衝材が電極群構成部材の捲回方向に
不連続に挿入されていることを特徴とする請求項1記載
の捲回形二次電池。 - 【請求項3】前記緩衝材の材質が合成樹脂、天然繊維、
セラミックスのいずれか一つ、またはそれらを組み合わ
せたものであることを特徴とする請求項1記載の捲回形
二次電池。 - 【請求項4】前記緩衝材の構造が不織布、スポンジ状、
網状、波板状のいずれかであることを特徴とする請求項
1記載の捲回形二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112136A JPH10302842A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 捲回形二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112136A JPH10302842A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 捲回形二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10302842A true JPH10302842A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14579123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9112136A Pending JPH10302842A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 捲回形二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10302842A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323173A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | At Battery:Kk | 非水電解液二次電池 |
JP2001093578A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2003338307A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池およびこれに用いる渦巻状電極群の製造方法 |
JP2006269424A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池 |
JP2009021055A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
WO2011135613A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 非水系二次電池およびこれに用いる電極群 |
JP2012099421A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | イオン伝導体及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法 |
CN115117557A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 比亚迪股份有限公司 | 一种卷绕电池隔膜、卷绕电池及车辆 |
-
1997
- 1997-04-30 JP JP9112136A patent/JPH10302842A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323173A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | At Battery:Kk | 非水電解液二次電池 |
JP2001093578A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2003338307A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池およびこれに用いる渦巻状電極群の製造方法 |
JP4580620B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法 |
JP2006269424A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池 |
US7695857B2 (en) | 2005-03-23 | 2010-04-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same |
JP4628981B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-02-09 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池 |
JP2009021055A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
WO2011135613A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 非水系二次電池およびこれに用いる電極群 |
JP2012099421A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | イオン伝導体及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法 |
CN115117557A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 比亚迪股份有限公司 | 一种卷绕电池隔膜、卷绕电池及车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6465125B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4030443B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US7378185B2 (en) | Prismatic lithium secondary battery having a porous heat resistant layer | |
JP4519796B2 (ja) | 角型リチウム二次電池 | |
JP2000123873A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP2006278182A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造方法 | |
JPH1055823A (ja) | 電 池 | |
JP2002050322A (ja) | 密閉角形扁平電池 | |
JPH10302842A (ja) | 捲回形二次電池 | |
JP2001307735A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2006313739A (ja) | 円筒型リチウム二次電池 | |
JPH1064515A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7190517B2 (ja) | コイン型全固体電池及びその製造方法 | |
JP2002117834A (ja) | 非水系二次電池用正極および非水系二次電池 | |
JP4830180B2 (ja) | 非水電解質二次電池用極板の製造方法 | |
JP4222761B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2007172879A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP4436464B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2000323173A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11339839A (ja) | 角形または薄形二次電池 | |
JP2020095835A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4208311B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3928167B2 (ja) | リチウム系列二次電池用極板の製造方法 | |
JP2003297429A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007172878A (ja) | 電池およびその製造方法 |