[go: up one dir, main page]

JP2000134045A - 電圧・電流変換回路 - Google Patents

電圧・電流変換回路

Info

Publication number
JP2000134045A
JP2000134045A JP10306771A JP30677198A JP2000134045A JP 2000134045 A JP2000134045 A JP 2000134045A JP 10306771 A JP10306771 A JP 10306771A JP 30677198 A JP30677198 A JP 30677198A JP 2000134045 A JP2000134045 A JP 2000134045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
transistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10306771A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Fukui
栄蔵 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP10306771A priority Critical patent/JP2000134045A/ja
Publication of JP2000134045A publication Critical patent/JP2000134045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧に比例した電流を供給する電圧・電流変
換回路におけるリニアリティ(直線性)を改善する。 【解決手段】 電圧・電流変換回路は、演算増幅回路1
0と、バイポーラトランジスタQ1と、抵抗器R0と、
カレントミラー型定電流源回路20と、ノードN1の電
位を演算増幅回路10に負帰還させる負帰還用信号線3
0と、電圧補正用回路40とを有し、演算増幅回路10
に印加した入力電圧Vi に比例した出力電流Iout をカ
レントミラー型定電流源回路20から出力する。電圧補
正用回路40は、ノードN1の電圧V0が規定の電圧か
らずれることに伴う電圧・電流変換回路の直線性の低下
を改善する補正用電圧を演算増幅回路10に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電圧に比例した電流
を供給する電圧・電流変換回路に関するものであり、特
に、リニアリティ(直線性)を改善した電圧・電流変換
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電圧・電流変換回路は種々の分野で利用
されている。そのような電圧・電流変換回路の用途の1
つとして、レーザダイオードのドライバ回路が知られて
いる。
【0003】図4はそのようなレーザダイオードのドラ
イバ回路に用いられる従来の電圧・電流変換回路の回路
図である。図4に図解した電圧・電流変換回路1は、演
算増幅回路10と、第1のバイポーラトランジスタQ1
と、この第1のバイポーラトランジスタQ1のコレクタ
に接続されたカレントミラー型定電流源回路20と、第
1のバイポーラトランジスタQ1のエミッタに接続され
た第1の抵抗器R0と、第1のバイポーラトランジスタ
Q1のエミッタと第1の抵抗器R0との接続点である第
1のノードN1における電圧を演算増幅回路10の反転
(−)入力端子に負帰還する負帰還用信号線30とを有
する。演算増幅回路10の第1の入力端子としての非反
転(+)入力端子には、変換の対象となる入力電圧Vi
が印加されている。
【0004】演算増幅回路10を用いた電圧・電流変換
回路の基本動作原理を述べる。演算増幅回路10は、非
反転(+)入力端子に印加された変換の対象となる入力
電圧Vi と、負帰還用信号線30から演算増幅回路10
の反転(−)入力端子に負帰還されるノードN1の電圧
0 との電圧差ΔV=Vi −V0 が0になるように演算
増幅回路10の出力端子から第1のバイポーラトランジ
スタQ1のベースにベース電流Ib を出力する。このベ
ース電流Ib に応じて第1のバイポーラトランジスタQ
1のエミッタ電流Ie が第1の抵抗器R0に流れて、ノ
ードN1に電圧V0 を発生する。演算増幅回路10の出
力端子から第1のバイポーラトランジスタQ1を介して
抵抗器R0に流れる電流IF は下記式で示される。
【0005】 IF = Vi /R0 ・・(1) ただし、IF は演算増幅回路10の出力端子から抵抗器
R0に流れる電流であり、Vi は演算増幅回路10に印
加される入力電圧であり、R0 は抵抗器R0の抵抗値で
ある。
【0006】この例において、電流IF は、第1のバイ
ポーラトランジスタQ1のエミッタから第1の抵抗器R
0に流れる電流IR0 (または第1のバイポーラトラン
ジスタQ1のエミッタ電流Ie )に等しい。すなわち、
F =IR0 =Ie である。よって、下記式2が成立す
る。
【0007】 IR0 = Vi /R0 = Ib +hFE×Ib = Ib (1+hFE) ・・(2) ただし、hFEはトランジスタQ1の電流増幅率である。
【0008】第1のバイポーラトランジスタQ1のコレ
クタに一定の電流(コレクタ電流I C )を供給するカレ
ントミラー型定電流源回路20は、カレントミラー型定
電流源回路の基本特性として、第1のバイポーラトラン
ジスタQ1のコレクタに流す電流(これをコレクタ電流
という)IC と等しい出力電流Iout を、他方の出力端
子から出力する。この出力電流Iout が入力電圧Vi を
変換した電流となる。なお、コレクタ電流IC は、エミ
ッタ電流Ie と同様、IC = hFE×Ib として規定さ
れる。すなわち、下記式で表される。
【0009】 Iout = IC = hFE×Ib ・・(3)
【0010】式1〜3から下記式が得られる。
【0011】 Iout = (Vi /R0 )×(hFE/(1+hFE)) ・・(4)
【0012】このように、図4の電圧・電流変換回路に
よれば入力電圧Vi に比例した出力電流Iout が得られ
る。
【0013】なお、出力電流Iout は式3から下記のご
とく規定できる。
【0014】 Iout =IS (1+Vce/VEA)exp(Vbe/Vth) ・・(5) ただしはIS はトランジスタQ1の接合飽和電流であ
り、VceはトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間の
電圧であり、VEAはトランジスタQ1のアーリー(Ea
rly)電圧であり、VbeはトランジスタQ1のベース
・エミッタ間の電圧であり、VthはトランジスタQ1の
しきい値電圧Vthである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実験に
よれば、図4に図解した電圧・電流変換回路の電圧・電
流の直線性(リニアリティ)は、図2に示すように、曲
線CV3となり、理想的な直線性を示す曲線CV1の特
性とはならない。なお、曲線CV1は特性の低下(劣
化)のない、換言すれば、直線性が完全な、理想的な電
圧・電流変換回路の特性であり、入力電圧Vi と出力電
流Iout とが完全に比例し、直線性を示している。
【0016】電圧・電流変換回路の特性に直線性がない
場合、たとえば、そのような電圧・電流変換回路をレー
ザダイオードのドライバ回路に使用したとき、希望する
レーザの発光特性が得られないという問題に遭遇する。
上述した例示においては、特に、入力電圧Vi の増加に
伴う特性の劣化が大きい。したがって、図4の電圧・電
流変換回路をレーザダイオードのドライバ回路として使
用すると、高い電圧を印加したときのレーザの出力特性
が希望する値にならない。
【0017】本発明の目的は、直線性に優れ、長時間安
定に動作可能な電圧・電流変換回路を提供することにあ
る。換言すれば、本発明は、電圧・電流変換回路の直線
性を向上することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願発明者が、図4を参
照して述べた電圧・電流変換回路の直線性の低下(また
は理想的な特性からのずれ、劣化)を考察したところ、
その原因が下記になることを見いだした。入力電圧Vi
が変化するとノードN1の電圧V0 も変化し、トランジ
スタQ1のコレクタ・エミッタ電圧Vceが変化する。そ
の結果、式5から明らかなように、出力電流Iout がず
れて電圧・電流変換回路の直線性が低下する。すなわ
ち、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ電圧Vce
低下するとトランジスタQ1の空乏層が広がる。特にバ
イポーラトランジスタQ1はベース幅が狭いのでコレク
タ電流IC も減少する。カレントミラー型定電流源回路
20からはコレクタ電流IC と同じ出力電流Iout が出
力されるから、コレクタ電流IC の低下にともなって出
力電流Iout が低下する。本願発明者は、上述したノー
ドN1における電圧V0 の低下を補正する電圧補正用回
路を付加して、電圧・電流変換回路の直線性を改善する
という構想のもとに本願発明を考案した。
【0019】したがって、本発明によれば、第1の電源
端子に接続されており、第1の電流供給端子に供給する
電流に応じた電流を第2の電流供給端子に供給する電流
源回路と、上記第1の電流供給端子と第1のノードとの
間に接続されている第1のトランジスタと、上記第1の
ノードと第2の電源端子との間に接続されている第1の
抵抗素子と、一方の入力端子に入力電圧が印加され、他
方の入力端子が上記第1のノードに接続されており、出
力端子が上記第1のトランジスタの制御端子に接続され
ている演算増幅回路と、上記第1のノードの電圧を補正
する補正回路とを有する電圧・電流変換回路が提供され
る。
【0020】特定的には、上記補正回路は、第3の電源
端子と第4の電源端子との間に直列に接続されている第
2のトランジスタ及び第2の抵抗素子と、上記第1のノ
ードと上記第4の電源端子との間に直列に接続されてい
る第3の抵抗素子及び第3のトランジスタとを含み、上
記第2のトランジスタの制御素子に基準電圧が印加され
ており、上記第3のトランジスタの制御端子が上記第2
のトランジスタと第2の抵抗素子との接続中点に接続さ
れている。
【0021】好適には、上記基準電圧を上記入力電圧に
応じて制御する基準電圧制御回路を有する。
【0022】更に、好適には、上記第1及び第3の電源
端子に電源電圧が印加されており、上記第2及び第4の
電源端子に接地電位が印加されており、上記電流源回路
は複数のトランジスタで構成されるカレントミラー型の
電流源回路であり、上記第1及び第2のトランジスタは
NPN型のバイポーラトランジスタであり、上記第3の
トランジスタはPNP型のバイポーラトランジスタであ
り、上記一方の入力端子は非反転入力端子であり、上記
他方の入力端子は反転入力端子である。
【0023】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 本発明の電圧・電流変換回路の第1の実施の形態の電圧
・電流変換回路を図1を参照して述べる。図1に図解し
た電圧・電流変換回路は図3に図解した電圧・電流変換
回路と類似するが、図4に図解した回路に電圧補正用回
路40が付加されている。
【0024】図1に図解した電圧・電流変換回路1A
は、演算増幅回路10と、電流変換用トランジスタとし
てのNPN型バイポーラトランジスタ(以下、第1のト
ランジスタと呼ぶ)Q1と、この第1のバイポーラトラ
ンジスタQ1のコレクタに接続されたカレントミラー型
定電流源回路20と、第1のバイポーラトランジスタQ
1のエミッタに接続された電流・電圧変換用抵抗器とし
ての第1の抵抗器(又は抵抗素子)R0と、第1のバイ
ポーラトランジスタQ1のエミッタと第1の抵抗器R0
との接続点である第1のノードN1における電圧を演算
増幅回路10の反転入力端子に入力する負帰還用信号線
30と、電圧補正用回路40を有する。演算増幅回路1
0の第1の入力端子としての非反転入力端子には、変換
の対象となる入力電圧Vi が印加されている。
【0025】カレントミラー型定電流源回路20は、3
個のPNP型バイポーラトランジスタを用いた公知の回
路構成をしており、電源電圧源Vccから電圧を供給され
て、第1の出力端子から第1のバイポーラトランジスタ
Q1のコレクタに一定の電流を供給するように、図解の
ごとく接続されている。カレントミラー型定電流源回路
20の動作原理から、第1のバイポーラトランジスタQ
1のコレクタに流れる電流(コレクタ電流IC )と同じ
値の電流が出力電流Iout として出力される。
【0026】図1に図解した電圧・電流変換回路1A
は、基本的には、図4を参照して述べた電圧・電流変換
回路1と同様であるが、電圧補正用回路40を付加した
ことが異なるので、下記の記述は特に、電圧補正用回路
40を付加した内容に言及する。
【0027】電圧補正用回路40は、補正用基準電圧V
ref がベースに印加されたNPN型バイポーラトランジ
スタ(以下、第2のトランジスタという)Q2と、第2
のトランジスタQ2のエミッタに一端が接続された第2
の抵抗器R2と、第2のトランジスタQ2のエミッタと
第2の抵抗器R2との接続点(ノードN2)にベースが
接続されたPNP型バイポーラトランジスタ(以下、第
3のトランジスタという)Q3と、第3のトランジスタ
Q3のエミッタに一端が接続され他端が演算増幅回路1
0の反転入力端子と負帰還用信号線30との接続点(ノ
ードN3)に接続された第3の抵抗器R3とを有する。
第2のトランジスタQ2のコレクタには電源電圧Vccが
印加され、第2の抵抗器R2の他端と第3のトランジス
タQ3のコレクタが共通接続されて接地されている。
【0028】電圧補正用回路40の動作を述べる。電圧
補正用回路40において、第2のトランジスタQ2のベ
ースに補正用基準電圧Vref が印加されると第2のトラ
ンジスタQ2の電流増幅率hFE(Q2)に応じたエミッ
タ電流Ie (Q2)が流れる。よって、第2の抵抗器R
2において電圧降下Vdrop(R2 )=Ie (Q2)×R
2 (R2 は第2の抵抗器R2の抵抗値である)が発生す
る。この電圧降下Vdrop(R2 )によるノードN2の電
圧が第3のトランジスタQ3のベースに印加されて第3
のトランジスタQ3には、第3のトランジスタQ3 の電
流増幅率hFE(Q3)に応じたエミッタ電流Ie (Q
3)が第3の抵抗器R3に流れる。よって、第3の抵抗
器R3において電圧降下Vdrop(R3 )=Ie (Q3)
×R3 (R3 は第3の抵抗器R3の抵抗値である)が発
生する。その結果、ノードN3から第3のトランジスタ
Q3のエミッタに向かって電流iが流れる。
【0029】電流iの発生は、負帰還用信号線30を介
して演算増幅回路10の反転入力端子に負帰還されてい
たノードN1の電位V0 を電圧降下Vdrop(R3 )=I
e (Q3)×R3 だけ低下させることを意味する。その
結果、図4を図解した述べた演算増幅回路10の反転入
力端子への負帰還電圧V0 より低い電圧(V0 −Vdrop
(R3 ))が、図1の演算増幅回路10の演算増幅回路
10の反転入力端子へ負帰還される。その結果、演算増
幅回路10における2つの入力電圧の差=Vi −(V0
−Vdrop(R3 ))は、図4に図解した電圧差=Vi −
0 よりは大きくなり、図1における第1のバイポーラ
トランジスタQ1のベース電流Ib は図4に図解した第
1のバイポーラトランジスタQ1のベース電流Ib より
大きくなる。この第1のバイポーラトランジスタQ1の
ベース電流Ib の増加は第1のバイポーラトランジスタ
Q1のコレクタ電流I C の増加となる。その結果、カレ
ントミラー型定電流源回路20の他方の出力端子から出
力される出力電流Iout も第1のバイポーラトランジス
タQ1のコレクタ電流IC に増加にともなって増加す
る。その結果、図1の電圧・電流変換回路1Aの出力電
流Iout は、図2の曲線CV3に図解した直線性の低下
が改善されて、理想的な特性曲線CV1に接近する。
【0030】電圧補正用回路40を付加した上述の動作
を除く電圧・電流変換回路1Aの基本事項は、図4を参
照して述べた事項と同様である。すなわち、電圧補正用
回路40を付加する前の、図4に図解した電圧・電流変
換回路1の動作原理は図1に図解した電圧・電流変換回
路1Aにも適用されるから、図1に図解した電圧・電流
変換回路1Aも基本的には、上述した式1〜5に基づい
て、演算増幅回路10の非反転入力端子に印加される入
力電圧Vi に応じた出力電流Iout をカレントミラー型
定電流源回路20の第2の出力端子から出力する。ただ
し、図1の電圧・電流変換回路1Aにおいては、上述し
たように、電圧補正用回路40を付加したことによる、
直線性の改善が図られている。
【0031】実験例 図1の電圧・電流変換回路1Aにおいて、第1の抵抗器
R0の抵抗値R0 =150Ω、第2の抵抗器R2の抵抗
値R2 =20KΩ、第3の抵抗器R3の抵抗値R3 =4
00KΩ、電源電圧Vcc=5V、補正用基準電圧Vref
=1.5V(入力電圧Vi の範囲のほぼ中間値で固定)
とした場合のシミュレーション結果を図2の曲線CV2
に示す。本実施の形態に基づく実験値の曲線CV2は、
理想的な特性曲線CV1に接近しており、図4の電圧・
電流変換回路1の場合の特性曲線CV3に比較して、直
線性が相当改善されている。
【0032】図1の図解した電圧・電流変換回路1Aを
集積回路として実現した場合、演算増幅回路10、カレ
ントミラー型定電流源回路20、電圧補正用回路40の
第2のトランジスタQ2および第3のトランジスタQ3
はIC回路内に収容されるが、第1の抵抗器R0と、第
2の抵抗器R2と、第3の抵抗器R3とは、ICパッケ
ージの外部に設けることが望ましい。
【0033】第2実施の形態 図3に本発明の第2の実施の形態の電圧・電流変換回路
1Bを図解する。電圧・電流変換回路1Bは、図1に図
解した電圧・電流変換回路1Aに電圧補正用電圧発生回
路50を付加したものである。電圧補正用電圧発生回路
50は、演算増幅回路10に印加される入力電圧Vi に
応じて、電圧補正用回路40の第2のトランジスタQ2
のベースに印加される補正用基準電圧Vref を変化させ
る回路である。
【0034】図1に図解した電圧・電流変換回路1Aに
おいては、上記実験例の曲線CV2として例示したよう
に、補正用基準電圧Vref を1.5Vに固定したので、
補正用基準電圧Vref から離れるに従い、理想的な特性
曲線CV1からずれてくる。図2に図解した例で、入力
電圧Vi が補正用基準電圧Vref より低い領域では理想
的な特性からのずれは無視できる程度に小さく、入力電
圧Vi が補正用基準電圧Vref より相当高くなると理想
的な特性からのずれは大きくなる。電圧補正用電圧発生
回路50は上述した補正用基準電圧Vref を固定したこ
とに起因する補正の限界を改善するため、入力電圧Vi
の大きさに応じて第2のトランジスタQ2のベースに印
加する補正用基準電圧Vref を変化させる。
【0035】本例においては、入力電圧Vi が低い領域
では理想的な特性曲線とのずれは少ないので、入力電圧
Vi が所定値、たとえば、1.5V以上のとき、入力電
圧Vi の増加に従い補正用基準電圧Vref を幾分高め
る。もちろん、入力電圧Vi の全範囲について補正を行
うこともできる。このように電圧補正用電圧発生回路5
0を設けることにより、図3の電圧・電流変換回路1B
は、図2の理想的な特性曲線CV1の特性に非常に接近
した直線性を有する電圧・電流変換を行うことができ
る。
【0036】本発明の電圧・電流変換回路の第2の実施
の形態によれば、図2の曲線CV1とほぼ同じ直線性の
電圧・電流変換特性を得ることができる。
【0037】本発明の電圧・電流変換回路の実施に際し
ては、上述した実施の形態として述べた回路構成に限ら
ず、種々の変形態様をとることができる。たとえば、第
1のバイポーラトランジスタQ1、第2のトランジスタ
Q2、第3のトランジスタQ3の導電性を図解のものと
逆にすることもできる。たとえば、第1のトランジスタ
Q1としてNPN型からPNP型に、第2のトランジス
タQ2としてNPN型からPNP型に、第3のトランジ
スタQ3としてPNP型からNPN型に変えることもで
きる。
【0038】図1、図3には、入力電圧Vi を演算増幅
回路10の非反転入力端子に印加する例を述べたが、入
力電圧Vi を反転入力端子に印加し、負帰還用信号線3
0からの電圧を非反転入力端子に印加するようにしても
よい。
【0039】上述した例示は、本発明の電圧・電流変換
回路をレーザダイオードのドライバ回路に用いる場合に
ついて述べたが、本発明の電圧・電流変換回路はレーザ
ダイオードのドライバ回路への用途に限定されるわけで
はなく、種々の電圧・電流変換回路として使用できる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、電圧補正用回路、さら
に望ましくは、電圧補正用電圧発生回路という簡単な回
路の付加で、電圧・電流変換回路の直線性を著しく向上
させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の電圧・電流変換回路の第1の実
施の形態の回路図である。
【図2】図2は図1に図解した電圧・電流変換回路の特
性および従来の電圧・電流変換回路の特性を図示したグ
ラフである。
【図3】図3は本発明の電圧・電流変換回路の第2の実
施の形態の回路図である。
【図4】図4は背景技術としての電圧・電流変換回路の
回路図である。
【符号の説明】
1,1A,1B・・電圧・電流変換回路 10・・演算増幅回路 20・・カレントミラー型定電流源回路 30・・負帰還用信号線 40・・電圧補正用回路 Q2〜Q3・・第2〜第3のバイポーラトランジスタ R2〜R3・・第2〜第3の抵抗器 50・・電圧補正用電圧発生回路 Q1・・第1のバイポーラトランジスタ R0・・第1の抵抗器(電流・電圧変換用抵抗器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J090 AA03 CA21 FA01 GN01 HA08 HA25 KA00 KA01 KA09 KA11 MA13 MA21 SA00 TA02 5J091 AA03 CA21 FA01 HA08 HA25 KA00 KA01 KA09 KA11 MA13 MA21 SA00 TA02 UW08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源端子に接続されており、第1の
    電流供給端子に供給する電流に応じた電流を第2の電流
    供給端子に供給する電流源回路と、 上記第1の電流供給端子と第1のノードとの間に接続さ
    れている第1のトランジスタと、 上記第1のノードと第2の電源端子との間に接続されて
    いる第1の抵抗素子と、 一方の入力端子に入力電圧が印加され、他方の入力端子
    が上記第1のノードに接続されており、出力端子が上記
    第1のトランジスタの制御端子に接続されている演算増
    幅回路と、 上記第1のノードの電圧を補正する補正回路と、 を有する電圧・電流変換回路。
  2. 【請求項2】上記補正回路は、第3の電源端子と第4の
    電源端子との間に直列に接続されている第2のトランジ
    スタ及び第2の抵抗素子と、上記第1のノードと上記第
    4の電源端子との間に直列に接続されている第3の抵抗
    素子及び第3のトランジスタとを含み、上記第2のトラ
    ンジスタの制御素子に基準電圧が印加されており、上記
    第3のトランジスタの制御端子が上記第2のトランジス
    タと第2の抵抗素子との接続中点に接続されている請求
    項1に記載の電圧・電流変換回路。
  3. 【請求項3】上記基準電圧を上記入力電圧に応じて制御
    する基準電圧制御回路を有する請求項2に記載の電圧・
    電流変換回路。
  4. 【請求項4】上記第1及び第3の電源端子に電源電圧が
    印加されており、上記第2及び第4の電源端子に接地電
    位が印加されており、上記電流源回路は複数のトランジ
    スタで構成されるカレントミラー型の電流源回路であ
    り、上記第1及び第2のトランジスタはNPN型のバイ
    ポーラトランジスタであり、上記第3のトランジスタは
    PNP型のバイポーラトランジスタであり、上記一方の
    入力端子は非反転入力端子であり、上記他方の入力端子
    は反転入力端子である請求項2又は請求項3に記載の電
    圧・電流変換回路。
JP10306771A 1998-10-28 1998-10-28 電圧・電流変換回路 Withdrawn JP2000134045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306771A JP2000134045A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 電圧・電流変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306771A JP2000134045A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 電圧・電流変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134045A true JP2000134045A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17961094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306771A Withdrawn JP2000134045A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 電圧・電流変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057534A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 増幅回路
JP2006235767A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp リミッタ付電流制御回路
US7187891B2 (en) 2004-04-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus including rotary member for accommodating variable combinations of developing sleeves and balance weights
US7420419B2 (en) 2003-12-04 2008-09-02 Nec Corporation Variable gain voltage/current converter circuit having current compensation circuit for compensating for change in DC current flowing into active element for performing voltage/current conversion
CN103546106A (zh) * 2013-10-21 2014-01-29 杜一敏 信号放大电路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057534A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 増幅回路
US7420419B2 (en) 2003-12-04 2008-09-02 Nec Corporation Variable gain voltage/current converter circuit having current compensation circuit for compensating for change in DC current flowing into active element for performing voltage/current conversion
US7187891B2 (en) 2004-04-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus including rotary member for accommodating variable combinations of developing sleeves and balance weights
JP2006235767A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp リミッタ付電流制御回路
CN103546106A (zh) * 2013-10-21 2014-01-29 杜一敏 信号放大电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069326B2 (ja) カレントミラー回路
US20070200546A1 (en) Reference voltage generating circuit for generating low reference voltages
JPH11122059A (ja) 差動アンプ
JP2000134045A (ja) 電圧・電流変換回路
JPH1124769A (ja) 定電流回路
JP3461276B2 (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JP4064799B2 (ja) 定電圧発生回路
KR101258281B1 (ko) 전압-전류 변환기 및 변환하기 위한 방법
JP3775488B2 (ja) バイアス回路
JP5022318B2 (ja) 演算増幅器
JPH05235661A (ja) 定電流源回路
KR0173944B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 비교기
JP3423694B2 (ja) トランジスタの動作点を安定化するための回路装置
JP2003298349A (ja) 電圧制御型発振回路
CN220795713U (zh) 一种基准电路及驱动芯片
JP3134343B2 (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
JP4808047B2 (ja) 電流源回路
JP3391293B2 (ja) n乗回路
JP3105716B2 (ja) カレントミラー回路
KR0177997B1 (ko) 히스테리시스의 크기를 제어할 수 있는 비교기 회로
JP2006074129A (ja) 温度特性補正回路
KR0174890B1 (ko) 전류원 회로
KR200255372Y1 (ko) 셀프 스타트-업 전압 안정화 회로
JPH10335942A (ja) 周波数変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110