JP2000131647A - 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents
照明装置およびそれを用いた投写型表示装置Info
- Publication number
- JP2000131647A JP2000131647A JP10307683A JP30768398A JP2000131647A JP 2000131647 A JP2000131647 A JP 2000131647A JP 10307683 A JP10307683 A JP 10307683A JP 30768398 A JP30768398 A JP 30768398A JP 2000131647 A JP2000131647 A JP 2000131647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light beam
- polarization
- illumination
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 110
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 75
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
射光線の平行性を維持しながら、明るく照度比の高い照
明光を得られる照明装置を提供する。 【解決手段】 ランプ1からの光束はリフレクタ2によ
って平行化され偏光ビームスプリッタ3に入射される。
その後、偏光ビームスプリッタ3によって方向の異なる
2つの偏光光束に分離され、一方が1/2波長板7によ
って偏光変換された後、それぞれがグラスロッド5およ
び6の内面反射によってインテグレーションされる。グ
ラスロッド5および6の出射面上の照明情報は、結像レ
ンズ8によって液晶パネル9上に結像される。
Description
れを用いた投写型表示装置に関し、特に液晶を利用した
電気光学装置の画像を拡大投写する投写型表示装置に好
適なものである。
示装置(液晶プロジェクタ)は、投写画像の明るさとそ
の均一性を示す照度比の改善に注目が集まっている。こ
れらを同時に実現する技術としては、フライアイレンズ
の組み合わせにより光束を分割し液晶パネル上で重畳さ
せるとともに、その光路上で偏光分離および偏光変換を
する、いわゆるインテグレータ偏光変換光学系が主流に
なってきている。この光学系は明るさと照度比の2つの
特性を両立させる一つの解ではあるが、液晶パネルへの
入射光線の発散角が広がるため、一方では、それを低減
させるための照明系も望まれている。
つつ照度比を改善する技術としては、特開平9−160
034号公報のようなロッドレンズを用いた照明系が提
案されている。これらは、ロッドレンズ出射端面で複数
の光源像を重畳し、その出射端面の照明情報を液晶パネ
ル上に結像する光学系であるため、比較的小型の液晶パ
ネルに対しても入射光線の発散角を低減することができ
る。
を用いた照明系は、比較的小型の液晶パネルをターゲッ
トにして入射光線の発散角を低減することを目的とした
光学系であるが、偏光変換光学系を併用しながら本来の
特徴を維持する照明系は実現されていない。従って、後
述するような例えばマイクロレンズを利用した単板型の
投写型表示装置のように入射光線の平行性が重要視され
る光学系では明るさと照度比とがトレードオフの関係に
あった。
その目的とするところは、比較的小型の光学系により、
被照射面への入射光線の平行性を維持しながら、明るく
照度比の高い照明光を得られる照明装置を実現すること
にある。また、その照明装置を用いることによって、明
るく照度比の高い画像投写の可能な投写型表示装置を実
現することにある。
に、本発明の照明装置は、光源手段と、該光源手段から
の光束を偏光軸が互いに略直交する2つの直線偏光光束
に分離し互いに異なる方向に出射する偏光分離手段と、
前記2つの直線偏光光束を空間的に2つの異なる位置に
集光する第1の集光手段と、前記2つの異なる位置の一
方に集光された光を入射面より入射し内面反射させて出
射面に出射する第1のグラスロッドと、前記2つの異な
る位置の他方に集光された光を入射面より入射し内面反
射させて出射面に出射する第2のグラスロッドと、前記
第1又は第2のグラスロッドに入射あるいは出射される
一方の光束を他方の光束の直線偏光軸に変換する偏光変
換手段と、前記2つのグラスロッドからそれぞれ出射さ
れ偏光軸が互いに合わされた2つの光束を被照射面に対
して集光する第2の集光手段とを有することを特徴とす
る。
束を偏光分離した2つの光束をグラスロッドあるいは光
束分割手段によって拡散させないように重畳(インテグ
レーション)してそれぞれ射出し、偏光軸を合わせた状
態でその2つの光束により照明する構成であるので、被
照射面の照明に対する光利用効率を向上でき、その照射
面での輝度むらも低減することができる。内面反射を利
用したグラスロッドにより光拡散を少なくしてその出射
面に重畳した光を射出するので、光束の広がりが少なく
小型の照射面に対して比較的平行性の高い照明を行うこ
とができる。
該光源手段からの光束を平行化する反射手段と、該反射
手段からの光束を振動方向が互いに直交する2つの直線
偏光光束に分離し互いに異なる方向に出射する偏光分離
手段と、前記2つの直線偏光光束を空間的に異なる位置
に集光させ2つの一次光源像を形成する集光手段と、前
記一方の一次光源像からの光束を内面反射によって複数
の光束に分割して射出し複数の二次光源像を形成する第
1の光束分割手段と、前記他方の一次光源像からの光束
を内面反射によって複数の光束に分割して射出し複数の
二次光源像を形成する第2の光束分割手段と、前記光束
分割手段のいずれか一方の入射面または出射面に配置さ
れ前記一方の直線偏光光束を他方の直線偏光光束に合わ
せる偏光変換手段と、前記第1および第2の光束分割手
段の出射面の照明情報を被照射面に結像する結像手段と
から構成されることを特徴とする。
性の高い光束を偏光変換し、その後光束分割手段によっ
てインテグレーションして照明する構成であるので、偏
光分離の分離の際の効率および偏光変換の効率を高める
ことができる。また、内面反射を利用した光束分割手段
によるインテグレーションであるため、光束の広がりが
少なく小型の照射面に対して比較的平行性の高い照明を
行うことができる。
いて、前記第2の集光手段は、前記第1および第2のグ
ラスロッドの出射面からの光束を被照射面に集光する際
に、該各出射面から出射された光束を前記被照射面上で
互いに重畳する、あるいは前記第2の集光手段は、前記
第1および第2の光束分割手段の出射面の照明情報を被
照射面に結像する際に、該2つの照明情報を前記被照射
面上で互いに重畳することを特徴とする。
段(グラスロッド)の断面形状を被照射面と相似形にす
ることができるため、十分な大きさの入射面が確保可能
で光束分割手段への集光効率を高めることができる。ま
た、光束分割手段からの2つの光束を重畳することによ
って被照射面内の照度比を高めることができる。
いて、前記第2の集光手段は、前記第1および第2のグ
ラスロッドの出射面からの光束を被照射面に集光する際
に、該各出射面から出射された光束を被照射面上の異な
る位置に集光する、あるいは前記第2の集光手段は、前
記第1および第2の光束分割手段の出射面の照明情報を
被照射面に結像する際に、該2つの照明情報を互いに並
列の関係で被照射面上に結像することを特徴とする。
ラスロッド)からの2つの光束を重畳せずに被照射面上
に集光させるため、被照射面への入射光線の平行性を高
めることができる。また、重畳することによる光量損失
がなくなり効率を高めることができる。
いて、前記第2の集光手段と被照射面との間に前記第2
の集光手段からの光束の方向を変化させる第3の集光手
段をさらに有することを特徴とする。
被照射面の法線方向に近づけることによりその平行性を
さらに高めることができるため、被照射面内の照明条件
をより合わせることができる。また、平行性の高い照明
光を必要とする光学系にも使用可能になる。
いて、前記偏光分離手段は、前記光源手段からの光束を
前記2つの直線偏光光束に分離する偏光分離面と、該偏
光分離面を透過した直線偏光光束を反射する反射面とを
有し、該偏光分離面と反射面とが互いに傾いて配置され
ることを特徴とする。
反射された光束とそれを透過し反射面により反射された
光束とが異なる方向に出射されるため、2つの光束を確
実に分離した状態で集光することができ、その後の偏光
変換の効率を高めることができる。
いて、前記第1および第2の光束分割手段(グラスロッ
ド)は、断面形状が互いに等しいことを特徴とする。
段(グラスロッド)からの出射光の状態をおおむね合わ
せることができるため、被照射面上での照度比を高める
ことができる。また、光束分割手段(グラスロッド)の
製造も容易で、2つの光束分割手段を近接して配置する
ことができる。
いて、前記第1および第2の光束分割手段(グラスロッ
ド)の入射面のうちの少なくとも一方に、入射する光束
の方向を変化させる偏向手段をさらに有することを特徴
とする。
入射光束の入射方向を変化させることによって光束分割
手段(グラスロッド)の各内面と入射光束との関係を各
内面間で揃えることができるため、被照射面上での照度
比を高めることができる。
いて、前記偏光変換手段は1/2波長板であることを特
徴とする。
束分割手段(グラスロッド)の比較的小型の入射または
出射面に容易に配置可能で、確実な偏光変換が可能であ
る。
記載の照明装置と、該照明装置からの光束を複数の原色
光に分離する分光手段と、該分光手段からの光束を変調
する電気光学装置と、該電気光学装置によって変調され
た光を投写する投写手段とを備えることを特徴とする。
く照度比の高い照明光を用いることにより、照度比が高
く明るい投写画像を得ることができる。また、照明光に
平行性が要求される例えば単板型の投写型表示装置を高
輝度、高照度比で実現することができる。
て、前記分光手段は、前記第2の手段と前記電気光学装
置との間に配置されることを特徴とする。
ン(重畳)された照明光に対して分光を行うため、原色
光への分離が確実に行われその後の分光の乱れも少な
い。また、第2の集光手段と電気光学装置の間で光学系
の光路を折り曲げることができるため、光学系を小型に
することができる。
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳細に説明する。
発明による照明装置の第1の実施形態を示す図である。
ランプ1と、反射手段であるリフレクタ2と、偏光分離
手段である偏光ビームスプリッタ3と、第1の集光手段
である集光レンズ4と、第1の光束分割手段であるグラ
スロッド5と、第2の光束分割手段であるグラスロッド
6と、偏光変換手段である1/2波長板7と、第2の集
光手段(結像手段)である結像レンズ(集光レンズ)8
とを備え、被照射面を有する液晶パネル9を照明する装
置である。本実施の形態では、被照射面を有する電気光
学装置として液晶パネルを例にとっている。
形状のリフレクタ2によって反射され略平行光束となっ
て偏光ビームスプリッタ3に入射される。
離膜(偏光分離面)3cが形成された直角プリズム3a
(断面が直角三角形の角柱プリズム)と断面くさび形状
のくさび形プリズム3b(断面が図示される形状の角柱
プリズム)とが偏光分離面3cを介して接着剤にて接合
されてなる。この偏光分離面3cはプリズム3aと3b
の接合面のどちらに形成してから接合しても構わない。
従って、偏光ビームスプリッタ3に入射された平行光束
は、偏光分離面3cによって振動方向が互いに略直交す
るP偏光光束(紙面と水平方向の偏光軸を有する)とS
偏光光束(紙面と垂直方向の偏光軸を有する)とに分離
され、S偏光光束は反射されて偏光ビームスプリッタ3
の出射面から出射される。偏光分離面3cを透過したP
偏光光束はくさび形プリズム3bの斜面によって全反射
され、くさび形状の頂角に応じた角度だけS偏光とは異
なった方向に偏光ビームスプリッタ3の出射面から出射
される。図には光源1からの光の光軸が偏光分離面3c
で分離されてS偏光光束とP偏光光束で異なる方向に反
射されることが、一点鎖線で図示される。偏光ビームス
プリッタ3に入射する光束は、リフレクタ2によって平
行化された直後の平行性の高い光束であるため、偏光ビ
ームスプリッタ3による偏光分離の効率を高められる構
成となっているが、光源1からの光を平行化する集光レ
ンズを設けて平行化した光を偏光ビームスプリッタ3に
入射しても構わない。なお、くさび形プリズム13b
は、プリズムでなくミラー等の反射面を同様の角度で配
置しても構わないし、また、くさび形プリズム13bの
斜面に反射膜を形成して全反射させても構わない。
射するS偏光光束とP偏光光束とを集光し、2つの光束
をグラスロッド5および6に入射するように射出する。
そして、集光レンズ4からその焦点距離隔てた位置近傍
で空間的に異なる位置に、S偏光光束による一次光源像
G1とP偏光光束による一次光源像G2とが形成され
る。この際S偏光光束は、グラスロッド5の入射面に配
置される偏光変換手段としての1/2波長板7を通過す
ることによってその偏光面が略90゜回転され、グラス
ロッド5に入射する際はほぼP偏光光束に変換されてい
る。このように偏光変換手段として1/2波長板7を使
うことは、簡易な方法で確実な偏光変換を行う上で有効
である。従って、グラスロッド5および6からの出射光
は、偏光面(偏光軸)を同じ方向に揃えたP偏光の2つ
の光束とされる。なお、1/2波長板7を配置する位置
は、本実施形態ではグラスロッド5の入射面に配置した
が、出射面に配置しても構わない。また、実施の形態に
限らず、上記1/2波長板7をグラスロッド6の入射面
あるいは出射面の一方に配置して、P偏光光束の偏光面
を略90゜回転させて、グラスロッド5および6からの
出射光をS偏光に揃えた2つの光束として出射するよう
に構成しても構わない。
いに略等しい柱状のガラス製の中実ロッドであり、互い
に近接して平行に配置される。グラスロッド5および6
に入射された2つのP偏光光束は、グラスロッド5およ
び6内で内面反射を繰り返し複数の二次光源像G3、G
4、…(図2参照)を形成する。
束分割作用の説明図である。グラスロッド5および6の
断面形状はそれぞれ図3(a)に示すように横a、縦b
の大きさの四角形であり、それぞれ互いに対向する反射
面(内面)は平行である。図では、2つのグラスロッド
5および6の近接面が接するように図示されているが、
間隙を開けてもよい。すなわち、図において、縦方向の
4反射面は互いに平行で、横方向の4反射面は互いに平
行である。また、aとbの比は被照射面である液晶パネ
ル9の画素領域(表示領域)の形状の比と略等しく、そ
れらは相似形である。このようにグラスロッド5および
6の形状を互いに合わせることは両者の出射面における
照明情報を合わせる点でも、両方のグラスロッドを共通
に製造できる製造の容易さの点でも有利である。グラス
ロッド5および6の長さは、二次光源像G3、G4、…
からの光束の中心光線(一点鎖線で図示される光軸)が
グラスロッドの出射面の中心を通るように設定されてい
る。この際、この断面形状を、グラスロッドの入射面へ
集光レンズ4によって集光される入射光束がグラスロッ
ドが無い状態の場合に生じ得る光束の広がりE(図3)
より十分に小さくなるように設定すると、光束の一部が
グラスロッドの内面で反射されて一次光源像の虚像とな
る二次光源像G3、G4、…が複数生成される。例え
ば、二次光源像G3は2回の内面反射によるものであ
り、二次光源像G4は3回の内面反射によるものであ
る。図示される一次光源像はG1であり、これはグラス
ロッドの内面での反射無しに出射面に出射される光成分
の虚像である。また、二次光源像G3はグラスロッド内
面で2回反射されて出射面に出射される光成分の虚像で
あって、出射面には斜めに出射される光成分であるた
め、G1から外れた斜め方向に虚像が位置する。二次光
源像G4については、グラスロッド内面で3回反射され
て出射面に出射される光成分の虚像であって、出射面に
は斜めに出射される光成分であるため、G1およびG3
から外れた斜め方向に虚像が位置する。このように、内
面反射回数毎に二次光源像が形成され、複数の二次光源
像G3、G4、…からの光束がグラスロッド5および6
の出射面上で重畳され、その出射面に対するグラスロッ
ド内からの光出射方向も様々な方向からの重畳された光
となるため、その出射面上には明るさのムラが低減され
照度比を高められた照明情報が形成されることになる。
そしてこのグラスロッド5および6の出射面に射出され
た光束は、それぞれ結像レンズ8によって被照射面であ
る液晶パネル9に照射される。
て、ツイステッドネマチック型、強誘電型など偏光板を
必要とする液晶を用いた場合は、図示しない一対の偏光
板の間に液晶パネル9を介在させて構成する。また、高
分子分散型などの光散乱型の液晶の場合は、偏光板を用
いずに液晶パネルだけ配置する。液晶パネル9は、複数
の画素がマトリクス状に配置されており、各画素毎にそ
の画素の表示情報に応じた電圧を印加して、各画素毎に
出射光量を可変させて入射光の変調を行う。液晶パネル
9が透過型液晶パネルである場合には、入射側と反対側
から光出射され、その変調光により画像表示がなされ
る。先に述べたように、グラスロッドの断面形状は液晶
パネル9の画素領域に応じた相似形状であるため、この
出射面での光束の断面形状も画素領域と相似形状とな
り、結像レンズ8により照射された光は液晶パネル9の
画像領域とほぼ一致又は包含するように照射すると、光
の利用効率は高くできる。また、2つのグラスロッド5
および6からの出射光を、偏光面を同一に揃えて液晶パ
ネル9に対して重畳しており、さらに各グラスロッドか
らの出射光束も本来は図2のEのように拡散する光をグ
ラスロッド内面で反射させて重畳して光利用効率を上げ
尚且つ光束の断面において明るさのムラを低減した光束
であるため、液晶パネル9の画像領域には非常に明るい
光照射を行うことができる。
に入射する光束の中心光線はくさび形プリズム3bの頂
角に応じて傾いている。一方グラスロッド5と6は図1
のように平行に配置されるため、前記の中心光線とグラ
スロッド6内の反射面とは角度をなしてしまう。そこで
本実施形態においては、グラスロッド6の入射面に入射
光束を偏向する偏向手段であるテーパ構造を設け、グラ
スロッド6の入射面近傍の拡大図である図4に示すよう
に、入射する中心光線(実線で示す光軸)Aの方向をテ
ーパ部の屈折作用によってBの方向の中心(グラスロッ
ド6の出射面の中心)に変化させている。これにより入
射光束とグラスロッド6の反射面との関係をおおむね対
称な形に揃えることができるため、グラスロッ6の出射
面上においてもグラスロッド5のそれと同様に照度比の
高い照明情報を形成することができる。なお図4におい
ては、グラスロッドの入射面に垂直な方向を一点鎖線で
示している。
像レンズ8は、2つのレンズ8aと8bから形成され
る。レンズ8aおよび8bは両者の結合部の境界線に対
して対称形状であり、それぞれの光軸中心C1はグラス
ロッド5および6から出射される光束の光軸C2に対し
て平行で、結合部側に偏心している。この結像レンズ光
軸中心C1の偏心量および結像レンズ8の焦点距離は、
図1に示すように、グラスロッド5および6のからの光
束の中心の照明情報を液晶パネル9の画素領域の中心に
ほぼ結像するように設定されている。以上の構成である
ので、グラスロッド5および6の出射面上の照明情報
は、結像レンズ8の屈折作用によって液晶パネル9上に
互いに重畳される形で結像される。従って、グラスロッ
ド5および6の内面反射による出射面への光の重畳に、
結像レンズ8による2つのグラスロッドからの出射光束
の重畳が加わるため、液晶パネル9上の照明光の照度比
を高めることができる。
ば、グラスロッド5および6の内面反射を利用すること
によってインテグレーションをするため、光束の広がり
が少なく小型の液晶パネル等の電気光学装置に対しても
比較的平行性の高い照明を、高効率かつ高照度比で行う
ことができる。
発明による照明装置の第2の実施形態を示す図である。
施形態と同様の構成要素については同一符号を付けて説
明を省略する。
グラスロッド10および11の断面形状と、結像レンズ
12の形状およびその役割である。
は、図3(b)に示すように横a/2、縦bの四角形の
大きさであり、従って2つのグラスロッドを足し合わせ
た断面形状が、液晶パネル9の画素領域(表示領域)の
形状とおおむね相似形となっている。グラスロッド10
および11は互いに対向する反射面(内面)は平行であ
り、2つのグラスロッド10および11の接合面が接す
るように構成されている。すなわち、図において、縦方
向の4反射面は互いに平行で、横方向の4反射面は互い
に平行である。このようにグラスロッド10および11
を接合させた全体の断面形状を、液晶パネル9の画素領
域の形状に合わせることは出射面における照明情報を効
率よく照射する点で有利であり、両方のグラスロッドの
断面形状を同じにすることは共通に製造できる製造の容
易さの点でも有利である。
とは異なり、入射側と出射側にそれぞれ1つの曲面を有
し2つの曲面のみからなる単レンズであり、そのレンズ
光軸はグラスロッド10および11の接合面の軸の延長
上に配置され、また焦点距離はグラスロッド10および
11の出射面上の照明情報を液晶パネル9の画素領域上
に結像するように設定されている。但し、第1の実施形
態とは異なり、グラスロッド10及び11の出射面の中
心の像を液晶パネル9の画素領域の異なる位置に結像す
るようになるが、それぞれのグラスロッド10および1
1の出射面からの2つの光束は図6の液晶パネル9の画
素領域中心線で2分割された領域をそれぞれ照射し、グ
ラスロッド10および11を接合してなる出射面からの
1つの光束が画素領域全体とほぼ一致又は包含して照射
するようになる。
手段である1/2波長板7は、グラスロッド10および
11の一方の入射面および出射面のいずれかに配置され
ればよく、グラスロッド11の入射面には入射光束の方
向を偏向する偏向手段であるテーパ構造を形成してあ
る。
ロッド10および11の出射面上の照明情報は、結像レ
ンズ12の屈折作用によって液晶パネル9上に結像さ
れ、その際、両者の照明情報は重畳されることなく液晶
パネル上を2つに分けて並列に照明することになる。こ
のように液晶パネル9上での重畳が行われないため、第
1の実施形態と同様に照度比の高い効率的な照明であり
ながら、液晶パネル9への入射光線の平行性を高めるこ
とができる。また、結像レンズを単レンズにすることに
よってその呑み込み効率が上がるため、照明効率をさら
に上げることができる。
隣接部は部分的に重ね、結像レンズ12から液晶パネル
9の入射面に至る光路中に部分的にフィルタを配置し
て、重ねたことによる照度増加をそのフィルタにより軽
減する等により両者の隙間を防止してもいい。
発明による照明装置の第3の実施形態を示す図である。
施形態と同様の構成要素については同一符号を付けて説
明を省略する。
グラスロッド13および14の中心軸に対して偏光分離
手段3からのS偏光光束とP偏光光束の光軸が斜めに傾
斜した角度で入射する点にある。従って、本実施の形態
では、グラスロッド13および14の入射面にともに偏
向手段であるテーパ構造を設けている。すなわち、図7
に示すように、グラスロッド13および14の入射面以
降の光学系が入射する2つの光束の中心光線がなす角度
の略半分の角度だけ傾いてテーパ構造をなしている。そ
して、グラスロッド13および14に設けたそれぞれの
テーパ部において、図4で説明した屈折作用と同様に入
射光束を、グラスロッドの出射面の中心に向けて偏向す
ることによって、グラスロッド13および14の出射面
では、ともに照度比の高い照明情報が得られる。
第2の実施形態のように単レンズの結像レンズ12でも
構わない。但し、結像レンズ12を採用した場合は、フ
ィルタにより液晶パネル9上での光束の重なりによる照
度増加を低減することが望ましい。また、第1の実施形
態と同様に、偏光変換手段である1/2波長板7は、グ
ラスロッド13および14の一方の入射面および出射面
のいずれかに配置されればよい。
発明による照明装置の第4の実施形態を示す図である。
施形態と同様の構成要素については同一符号を付けて説
明を省略する。
結像レンズ8と液晶パネル9との間に第3の集光手段で
ある集光レンズ15をさらに設けた点である。集光レン
ズ15は、例えば図8に示すような平凸レンズであり、
その焦点距離は、結像レンズ8とともにグラスロッド5
および6の出射面上の照明情報を液晶パネル9上に結像
するとともに、液晶パネル9への光線の入射方向を液晶
パネル9の法線方向に近づけるように設定される。集光
レンズ15からの光束の断面形状は、液晶パネル9の画
像領域と相似形であるため、この画素領域をほぼ一致又
は包含するように光束により照射することができる。
射光線の平行性を高めることができるため、液晶パネル
9表示面内の照明条件をより合わせることができる。ま
た、平行性の高い照明光を必要とする光学系にも使用可
能になる。
レンズ15を加える形で説明したが、その他の実施形態
においても同じ構成をとることができる。
発明による照明装置の第5の実施形態を示す図である。
施形態と同様の構成要素については同一符号を付けて説
明を省略する。
偏光ビームスプリッタ(偏光分離手段)16を形成する
直角プリズム16aを複数の直角プリズムより構成した
点である。すなわち、複数の直角プリズム16aは互い
に等しい形状であり、全ての直角プリズム16aの斜面
に偏光分離膜(偏光分離面)16cが形成され、くさび
形プリズム16bと接着剤により接合して一体化されて
いる。この偏光分離膜16cは、光源1からの射出光束
のうちS偏光を反射し、P偏光を透過するものであり、
その機能は第1の実施形態における3cと同じである。
なお、偏光分離膜16cは直角プリズム16aの斜面で
はなく、くさび型プリズム16bの接合側の面に形成し
ても構わない。
タ16を小型で軽量にしながら、第1の実施形態と同様
の偏光分離機能を期待することができる。なお、直角プ
リズム16aの分割数は本実施形態の4つに限らない。
また、くさび形プリズム16bも、第1の実施形態で述
べたのと同様に、P偏光を全反射する面の配置角度を持
たせて配置された反射面ミラー等の反射面によって置き
換えることができる。
て偏光ビームスプリッタ3を16に置き換える形で説明
したが、その他の実施形態においても同じ構成をとるこ
とができる。
本発明による照明装置を用いた投写型表示装置の実施形
態の全体の構成を示す図である。本実施形態の投写型表
示装置では、前述した照明装置の各実施形態のいずれか
の照明装置を用いることができるが、図10には一例と
して第4の実施形態を用いて示している。従って、以上
の照明装置の実施形態において説明した事項は、本実施
形態でも同様であるので、共通する事項についての説明
は省略する。
ではグラスロッド5および6の出射面上の照明情報(出
射面の形状に沿って出射される光束)が結像レンズ8ま
たは12により相似拡大されて液晶パネル9を照明する
ことになる(図10には図示されないが結像レンズ12
の場合でも同様)。従って、液晶パネル9の大きさにも
よるが、結像レンズ8または12と液晶パネル9または
集光レンズ15(集光レンズ15は入射光を平行化して
液晶パネル9に照射する)との間には、拡大率に応じた
空間が生じる。当然のことながら、この距離が大きくな
るほど液晶パネル9への入射光線の平行性は高まること
になる。本実施形態においては、この空間を利用し分光
手段であるダイクロイックミラー17を配置した。
色光、青色光を選択的に反射または透過する互いに異な
る波長選択反射膜が形成されたそれぞれ3枚のダイクロ
イックミラー17R、17G、17Bを備えている。例
えば、ダイクロイックミラー17Rは、赤色光を反射
し、緑色光、青色光を透過するミラーである。ダイクロ
イックミラー17Gは、ダイクロイックミラー17Rを
透過した緑色光、青色光をさらに分離するミラーであっ
て、緑色光を反射して、青色光を透過する。ダイクロイ
ックミラー17Bは、ダイクロイックミラー17Gを透
過した青色光を反射するミラーである。各ダイクロイッ
クミラー17R、17G、17Bは、互いに所定の角度
を持って配置されており、反射された光はそれぞれ異な
る方向から液晶パネル9に入射する。本実施形態では液
晶パネル9入射前に集光レンズ15を透過しその屈折作
用を受けるが、光束の分離状態は保たれる。なお、ダイ
クロイックミラー17は3枚のダイクロイックミラーと
しているが、光学的に最後のミラー(17B)は全反射
ミラーでもよく、少なくとも2つのダイクロイックミラ
ーを用いれば分光手段は構成できる。また、ダイクロイ
ックミラーでなくとも波長選択反射膜が形成されたプリ
ズムに置き換えてもよい。また、赤色光、緑色光、青色
光の色光の分光の順序はいずれでも構わない。
部分断面図である。液晶パネル9は、上記の各光束をそ
れぞれ対応する画素に集光するためのマイクロレンズア
レイ20を備えたアクティブマトリクス液晶パネルであ
り、それらの前後には不図示の一対の偏光板が配置され
る。液晶パネル9は、2枚の硝子等の透明基板21、2
2の間にツイステッドネマチック(TN)液晶23が封
入され、一方の基板21には共通電極24および不要光
を遮光するためのブラックマトリクス25等が形成さ
れ、他方の基板22には画素電極26、スイッチング素
子としての薄膜トランジスタ(TFT)27等が形成さ
れ、TFT27を介して画素電極26に電圧が印加され
ると共通電極24との間に挟まれた液晶23が駆動され
る構成である。なお、他方の基板22には、複数の走査
線と複数のデータ線が交差して配置され、その交差部付
近にTFT27がゲートを走査線、ソースをデータ線、
ドレインを画素電極26に接続して配置される。そし
て、走査線には順次選択電圧が印加され、それに応じて
オンした水平方向の画素のTFT27を介して各画素の
駆動電圧が画素電極26に書き込まれる。TFT27は
非選択電圧の印加によりオフとなり印加された駆動電圧
を図示されない蓄積容量等に保持する。液晶パネルの開
口部(ブラックマトリクス25の開口部)に相当する領
域に画素電極26は配置され、TFT27と画素電極2
6(必要に応じて画素電極に接続された蓄積容量)よに
より各画素が構成される。なお、液晶23はTNだけで
なく、強誘電型や反強誘電型、この他水平配向型、垂直
配向型など種々用いることが可能である。
されたマイクロレンズアレイ20と一方の基板21と
が、低屈折率の樹脂層(接着剤)28を介して互いに接
着されている。マイクロレンズアレイ20の単位レンズ
(レンズの凸部または凹部)は、液晶パネル9の水平方
向(走査線方向)の画素ピッチの3倍に相当するピッチ
を有し、ダイクロイックミラー17を異なる角度で反射
して出射する赤色光、緑色光、青色光がマイクロレンズ
アレイ20の各単位レンズに異なる角度で入射し、この
各単位レンズにより赤色光、緑色光、青色光がそれぞれ
水平方向に隣接して単位レンズと対応する3つの画素の
画素電極26付近に集光されるようになる。マイクロレ
ンズアレイ20の各単位レンズは、各色光をこのレンズ
と対応する3つの隣接画素の画素電極に入射光を集光す
るような焦点距離を有する。図においては、液晶パネル
に対して略直進して入射される緑色光Gはマイクロレン
ズアレイ20の単位レンズにより画素電極26Gに集光
されてそのまま出射される。一方、ダイクロイックミラ
ー17Rと17Bが17Gに対して有する角度に対応し
た角度で、緑色光Gに対して互いに対称に入射される赤
色光Rと青色光Bは、単位レンズにより画素電極26R
と26Bにそれぞれ集光され、緑色光Gと対称な角度を
もって出射される。なお、ダイクロイックミラー17で
の分光の順序が異なれば、それに応じて図11に示され
る液晶パネル9への色光の入射位置も異なる。
26に対して集光した各光束は、液晶パネル9に印加さ
れた信号に応じた変調を受けて出射し、投写手段である
投写レンズ18によって前方のスクリーン19上に拡大
投写される。隣接する3つの画素により変調された3つ
の色光は、投写レンズ18によりスクリーン19上にお
いて同位置に重なるように投写される。なお、本投写型
表示装置は、スクリーン19を背面から投写するリア型
でも、前面から投写するフロント型でも構わない。
照度比の高い照明光を用いることにより、照度比が高く
明るい投写画像を得ることができる。また、本実施形態
で説明したような、照明光に高い平行性が要求される単
板型の投写型表示装置を高輝度、高照度比で実現するこ
とができる。その際、ダイクロイックミラー17を結像
レンズ8と液晶パネル9との間に配置したので、インテ
グレーションの終わった照明光に対して原色光への分離
が確実に行われその後の分光の乱れも少ない。さらに、
ダイクロイックミラー17によって光路を折り曲げるた
め、図10に示すように光学系を小型化することができ
る。
置に限られるものではなく、液晶パネルを3枚用いた3
板式の投写型表示装置に対しても適応可能である。ま
た、液晶パネルは透過型に限定されず、画素電極を反射
電極とした反射型の液晶パネルでも構わない。
されることなく、本発明の趣旨を変更しない範囲で種々
の変形や変更が可能である。
の中心に緑色光の画素を配置する場合について説明した
が、その中心に赤色光または青色光の画素を配置しても
構わない。
説明したが、中空(外枠が硝子で中心が空洞の円柱。こ
の場合は硝子内面で光反射する。)のライトパイプでも
構わない。さらに、2つのグラスロッドを近接配置する
場合について説明したが、両者は離間して配置しても構
わない。
逆であっても構わない。
明装置によれば、比較的小型の光学系により、被照射面
への入射光線の平行性を維持しながら、明るく照度比の
高い照明光を得ることができる。また、その照明装置を
用いることによって、明るく照度比の高い画像投写の可
能な投写型表示装置を実現することができる。
す図。
光束分割の説明図。
形状の説明図。
拡大図。
図。
す図。
す図。
す図。
す図。
示す図。
の説明図。
Claims (15)
- 【請求項1】 光源手段と、該光源手段からの光束を偏
光軸が互いに略直交する2つの直線偏光光束に分離し互
いに異なる方向に出射する偏光分離手段と、前記2つの
直線偏光光束を空間的に2つの異なる位置に集光する第
1の集光手段と、前記2つの異なる位置の一方に集光さ
れた光を入射面より入射し内面反射させて出射面に出射
する第1のグラスロッドと、前記2つの異なる位置の他
方に集光された光を入射面より入射し内面反射させて出
射面に出射する第2のグラスロッドと、前記第1又は第
2のグラスロッドに入射あるいは出射される一方の光束
を他方の光束の直線偏光軸に変換する偏光変換手段と、
前記2つのグラスロッドからそれぞれ出射され偏光軸が
互いに合わされた2つの光束を被照射面に対して集光す
る第2の集光手段とを有することを特徴とする照明装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の照明装置において、前
記第2の集光手段は、前記第1および第2のグラスロッ
ドの出射面からの光束を被照射面に集光する際に、該各
出射面から出射された光束を前記被照射面上で互いに重
畳することを特徴とする照明装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の照明装置において、前
記第2の集光手段は、前記第1および第2のグラスロッ
ドの出射面からの光束を被照射面に集光する際に、該各
出射面から出射された光束を被照射面上の異なる位置に
集光することを特徴とする照明装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の照明装置において、前
記第1および第2のグラスロッドは、断面形状が互いに
等しいことを特徴とする照明装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の照明装置において、前
記第1および第2のグラスロッドの入射面のうちの少な
くとも一方に、入射する光束の方向を変化させる偏向手
段をさらに有することを特徴とする照明装置。 - 【請求項6】 光源手段と、該光源手段からの光を平行
化する反射手段と、該反射手段からの光を偏光軸が互い
に略直交する2つの直線偏光光束に分離し互いに異なる
方向に出射する偏光分離手段と、前記2つの直線偏光光
束を空間的に異なる位置に集光させ2つの一次光源像を
形成する第1の集光手段と、前記一方の一次光源像から
の光束を内面反射によって複数の光束に分割して射出し
複数の二次光源像を形成する第1の光束分割手段と、前
記他方の一次光源像からの光束を内面反射によって複数
の光束に分割して射出し複数の二次光源像を形成する第
2の光束分割手段と、前記光束分割手段のいずれか一方
に入射または出射される一方の前記直線偏光光束の偏光
軸を他方の直線偏光光束の偏光軸に合わせる偏光変換手
段と、前記第1および第2の光束分割手段の出射面の照
明情報を被照射面に結像する第2の集光手段とから構成
されることを特徴とする照明装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の照明装置において、前
記第2の集光手段は、前記第1および第2の光束分割手
段の出射面の照明情報を被照射面に結像する際に、該2
つの照明情報を前記被照射面上で互いに重畳することを
特徴とする照明装置。 - 【請求項8】 請求項6に記載の照明装置において、前
記第2の集光手段は、前記第1および第2の光束分割手
段の出射面の照明情報を被照射面に結像する際に、該2
つの照明情報を互いに並列の関係で被照射面上に結像す
ることを特徴とする照明装置。 - 【請求項9】 請求項6に記載の照明装置において、前
記第2の集光手段と被照射面との間に前記第2の集光手
段からの光束の方向を変化させる第3の集光手段をさら
に有することを特徴とする照明装置。 - 【請求項10】 請求項1又は6に記載の照明装置にお
いて、前記偏光分離手段は、前記光源手段からの光を前
記2つの直線偏光光束に分離する偏光分離面と、該偏光
分離面を透過した直線偏光光束を反射する反射面とを有
し、該偏光分離面と反射面とが互いに傾いて配置される
ことを特徴とする照明装置。 - 【請求項11】 請求項6に記載の照明装置において、
前記第1および第2の光束分割手段は、断面形状が互い
に等しいことを特徴とする照明装置。 - 【請求項12】 請求項6に記載の照明装置において、
前記第1および第2の光束分割手段の入射面のうちの少
なくとも一方に、入射する光束の方向を変化させる偏向
手段をさらに有することを特徴とする照明装置。 - 【請求項13】 請求項1又は6に記載の照明装置にお
いて、前記偏光変換手段は1/2波長板であることを特
徴とする照明装置。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかに記載の
照明装置と、該照明装置からの光束を複数の原色光に分
離する分光手段と、該分光手段からの光束を変調する電
気光学装置と、該電気光学装置によって変調された光を
投写する投写手段とを備えることを特徴とする投写型表
示装置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の投写型表示装置に
おいて、前記分光手段は、前記第2の集光手段と前記電
気光学装置との間に配置されることを特徴とする投写型
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30768398A JP3610789B2 (ja) | 1998-10-28 | 1998-10-28 | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30768398A JP3610789B2 (ja) | 1998-10-28 | 1998-10-28 | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000131647A true JP2000131647A (ja) | 2000-05-12 |
JP3610789B2 JP3610789B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=17971983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30768398A Expired - Fee Related JP3610789B2 (ja) | 1998-10-28 | 1998-10-28 | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3610789B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002019725A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-07 | Thomson Licensing S.A. | Dispositif d'affichage en couleurs a cristaux liquides |
US6698891B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-03-02 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Polarizing unit, polarizing illumination device using same polarizing unit and projection display device using same polarizing illumination device |
KR100463525B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-12-29 | 엘지전자 주식회사 | Pccr 적분기를 갖는 광학계 |
KR100474917B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | Pccr 적분기와 컬러 스위치를 갖는 광학계 |
WO2005059628A1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-06-30 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Compact light collection optics including polarization conversion |
KR100590246B1 (ko) * | 2000-11-10 | 2006-06-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 프로젝션 시스템 |
JP2006317651A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
EP1742104A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Illuminator and projector |
CN1316290C (zh) * | 2002-04-23 | 2007-05-16 | Lg电子株式会社 | 光学系统和使用该光学系统的显示装置 |
JP2007183559A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Sharp Corp | ディスプレイ装置 |
JP2008102539A (ja) * | 2007-11-12 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 |
WO2014155675A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
CN111062328A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-24 | 中新智擎科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置及智能机器人 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5509827B2 (ja) | 2009-12-11 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 照明光学系及び投影装置 |
KR20150094403A (ko) | 2014-02-11 | 2015-08-19 | 삼성전자주식회사 | 조명용 로드 렌즈 및 조명용 로드 렌즈를 포함하는 조명 장치 |
-
1998
- 1998-10-28 JP JP30768398A patent/JP3610789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2813675A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Thomson Multimedia Sa | Dispositif d'affichage en couleurs a cristaux liquides |
WO2002019725A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-07 | Thomson Licensing S.A. | Dispositif d'affichage en couleurs a cristaux liquides |
KR100590246B1 (ko) * | 2000-11-10 | 2006-06-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 프로젝션 시스템 |
US6698891B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-03-02 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Polarizing unit, polarizing illumination device using same polarizing unit and projection display device using same polarizing illumination device |
CN1316290C (zh) * | 2002-04-23 | 2007-05-16 | Lg电子株式会社 | 光学系统和使用该光学系统的显示装置 |
KR100463525B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-12-29 | 엘지전자 주식회사 | Pccr 적분기를 갖는 광학계 |
KR100474917B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | Pccr 적분기와 컬러 스위치를 갖는 광학계 |
WO2005059628A1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-06-30 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Compact light collection optics including polarization conversion |
JP2006317651A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
JP4678231B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
US7481538B2 (en) | 2005-07-04 | 2009-01-27 | Seiko Epson Corporation | Illuminator and projector |
EP1742104A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Illuminator and projector |
JP2007183559A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Sharp Corp | ディスプレイ装置 |
JP2008102539A (ja) * | 2007-11-12 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 |
JP4697214B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 |
WO2014155675A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
CN104885008A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-09-02 | 日立麦克赛尔株式会社 | 投影型影像显示装置 |
CN104885008B (zh) * | 2013-03-29 | 2016-06-29 | 日立麦克赛尔株式会社 | 投影型影像显示装置 |
JP6012850B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-10-25 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置 |
US9519205B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-12-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Projection image display device |
CN111062328A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-24 | 中新智擎科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置及智能机器人 |
CN111062328B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-10-03 | 中新智擎科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置及智能机器人 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3610789B2 (ja) | 2005-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6491396B2 (en) | Projector modulating a plurality of partial luminous fluxes according to imaging information by means of an electro-optical device | |
JP3298437B2 (ja) | 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置 | |
US8657449B2 (en) | Projection type display apparatus | |
US6513953B1 (en) | Illumination system and projector | |
JP3371291B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
WO1999026102A1 (fr) | Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection | |
JP3473075B2 (ja) | 照明装置及び投写型表示装置 | |
JP3610789B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JP3613049B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
KR100395149B1 (ko) | 투사형표시장치및그를위한조명광학계 | |
US6856304B1 (en) | Liquid crystal projector | |
JP3610835B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JP3110336B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP4273642B2 (ja) | 単板式液晶プロジェクタ | |
JP2000075259A (ja) | 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置 | |
JPH06202094A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH10333089A (ja) | 投写型表示装置 | |
KR20040034697A (ko) | 투사 시스템용 유효 아크 램프 조명기 | |
JP3627392B2 (ja) | 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置 | |
JP3651229B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3496643B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2001108940A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP4142087B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4450090B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2000155290A (ja) | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |