JPH10333089A - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置Info
- Publication number
- JPH10333089A JPH10333089A JP9152816A JP15281697A JPH10333089A JP H10333089 A JPH10333089 A JP H10333089A JP 9152816 A JP9152816 A JP 9152816A JP 15281697 A JP15281697 A JP 15281697A JP H10333089 A JPH10333089 A JP H10333089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- optical
- display device
- dielectric multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 明るさむら、色むらが比較的少なく、光
利用効率の高い光学系を実現することにより、明るく、
高品位な画質を実現する投写型表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 メタルハライドランプ1から放射される
光を青反射及び赤反射ダイクロイックミラー4、5及び
平面ミラー6で三原色の光に分離し、各色に対応する液
晶パネル9R,9G,9Bを照明する。赤の光路中に
は、マイクロレンズアレイ7と光ファイバ束8を備え、
効率良く赤の光を液晶パネルに導く。これにより、他の
色に比べて光路長が長い赤の光路において、光損失を抑
制する。各液晶パネル9R,9G,9Bの透過光は、ダ
イクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ11に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影する。
利用効率の高い光学系を実現することにより、明るく、
高品位な画質を実現する投写型表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 メタルハライドランプ1から放射される
光を青反射及び赤反射ダイクロイックミラー4、5及び
平面ミラー6で三原色の光に分離し、各色に対応する液
晶パネル9R,9G,9Bを照明する。赤の光路中に
は、マイクロレンズアレイ7と光ファイバ束8を備え、
効率良く赤の光を液晶パネルに導く。これにより、他の
色に比べて光路長が長い赤の光路において、光損失を抑
制する。各液晶パネル9R,9G,9Bの透過光は、ダ
イクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ11に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間光変調素子上
に形成される光学像を投写レンズによりスクリーン上に
投影する投写型表示装置に関する。
に形成される光学像を投写レンズによりスクリーン上に
投影する投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大画面映像を表示する方法の1つ
として、空間光変調素子を用いた投写型表示装置が知ら
れ、近年では、液晶パネルを用いた投写型表示装置が実
用化されている。
として、空間光変調素子を用いた投写型表示装置が知ら
れ、近年では、液晶パネルを用いた投写型表示装置が実
用化されている。
【0003】図31は、液晶パネルを1枚用いたその投
写型表示装置の基本的な構成を示す図である。
写型表示装置の基本的な構成を示す図である。
【0004】光源284から放射される光は液晶パネル
286を照明し、液晶パネル286を通過した光は投写
レンズ287に入射する。液晶パネル286上には透過
率の変化として光学像が形成され、投写レンズ287に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影される。
286を照明し、液晶パネル286を通過した光は投写
レンズ287に入射する。液晶パネル286上には透過
率の変化として光学像が形成され、投写レンズ287に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影される。
【0005】光源284は、例えばランプ281と凹面
鏡282とUV−IRカットフィルタ283から構成さ
れる。ランプ285には発光効率と色再現性に優れたメ
タルハライドランプが主として用いられる。他に、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、等を用いることができ
る。UV−IRカットフィルタ283は、照明光から赤
外線と紫外線を取り除くために用いる。フィールドレン
ズ285は、照明光を効率良く投写レンズに導くために
用いる。
鏡282とUV−IRカットフィルタ283から構成さ
れる。ランプ285には発光効率と色再現性に優れたメ
タルハライドランプが主として用いられる。他に、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、等を用いることができ
る。UV−IRカットフィルタ283は、照明光から赤
外線と紫外線を取り除くために用いる。フィールドレン
ズ285は、照明光を効率良く投写レンズに導くために
用いる。
【0006】図32は、液晶パネル286の断面の構造
の一例を示す。2枚の透明ガラス基板291、292に
よりツイストネマチック液晶293を狭持し、配向膜2
94、295により、液晶分子を所定方向に配向させ
る。透明ガラス基板291、292には画素構造を形成
し、液晶層に印加する電界を変化させて液晶分子の配向
を制御する。これにより入射する光の偏光状態を変化さ
せ、入射側と出射側に偏光板296、297を備えて光
学像を形成する。透明ガラス基板291、292中の破
線は、それぞれ画素構造の1単位を明確にするために便
宜上付加した仮装線である。
の一例を示す。2枚の透明ガラス基板291、292に
よりツイストネマチック液晶293を狭持し、配向膜2
94、295により、液晶分子を所定方向に配向させ
る。透明ガラス基板291、292には画素構造を形成
し、液晶層に印加する電界を変化させて液晶分子の配向
を制御する。これにより入射する光の偏光状態を変化さ
せ、入射側と出射側に偏光板296、297を備えて光
学像を形成する。透明ガラス基板291、292中の破
線は、それぞれ画素構造の1単位を明確にするために便
宜上付加した仮装線である。
【0007】画素構造は、ガラス基板292上に画素電
極298を二次元状に形成して構成する。
極298を二次元状に形成して構成する。
【0008】他方のガラス基板291上には対向電極2
99を形成する。いずれの電極も透明電極であり、これ
らの電極間に駆動電圧を供給し電界を形成する。一般
に、各画素の印可電界を一定期間保持するためのスイッ
チング素子として、画素電極298と対に薄膜トランジ
スタ300が形成される。また、対向電極299上に
は、各薄膜トランジスタ300に光が当たらないよう
に、ブラックマトリクス301が形成される。これによ
り、コントラストの高い良好な映像を表示できる。
99を形成する。いずれの電極も透明電極であり、これ
らの電極間に駆動電圧を供給し電界を形成する。一般
に、各画素の印可電界を一定期間保持するためのスイッ
チング素子として、画素電極298と対に薄膜トランジ
スタ300が形成される。また、対向電極299上に
は、各薄膜トランジスタ300に光が当たらないよう
に、ブラックマトリクス301が形成される。これによ
り、コントラストの高い良好な映像を表示できる。
【0009】1枚の液晶パネルでカラー画像を形成する
場合、赤、緑、青の画素を1組としたカラー画素構造を
配列する。この場合、ブラックマトリクス301の開口
部に、赤色フィルタ302A、緑色フィルタ302B、
青色フィルタ302C、を周期的に形成し、通過する光
の波長帯域を制御する。
場合、赤、緑、青の画素を1組としたカラー画素構造を
配列する。この場合、ブラックマトリクス301の開口
部に、赤色フィルタ302A、緑色フィルタ302B、
青色フィルタ302C、を周期的に形成し、通過する光
の波長帯域を制御する。
【0010】液晶パネル286を照明する光のうち、ブ
ラックマトリクス301の開口部、すなわち色フィルタ
R、G、Bに入射する光によりカラーの光学像が形成さ
れる。外部から供給される映像信号に応じて、各色の画
素が透過する光の強度を連続的に任意に制御すれば、フ
ルカラーの映像を表示できる。
ラックマトリクス301の開口部、すなわち色フィルタ
R、G、Bに入射する光によりカラーの光学像が形成さ
れる。外部から供給される映像信号に応じて、各色の画
素が透過する光の強度を連続的に任意に制御すれば、フ
ルカラーの映像を表示できる。
【0011】他に、カラーフィルタを備えない液晶パネ
ルを赤用、緑用、青用の3枚用いてフルカラーの画像を
表示する方法も知られている。
ルを赤用、緑用、青用の3枚用いてフルカラーの画像を
表示する方法も知られている。
【0012】図33は、そのような投写型表示装置の基
本的な構成を示す図である。光源284から放射される
光は色分離光学系314により赤、緑、青の3原色の光
に分離される。色分離光学系314から出射する3原色
光は、それぞれの光路上に配置された液晶パネル316
A、316B、316Cを照明する。色分離光学系31
4を透過して直進する色成分の光のみ、その光路中に平
面ミラー317、318が配置され、光路が折り曲げら
れて液晶パネル316Cに導かれる。各液晶パネル31
6A、316B、316Cを通過した光は色合成光学系
319により合成され、投写レンズ320に入射する。
各液晶パネル316A、316B、316C上には透過
率の変化として光学像が形成され、投写レンズ320に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影される。尚、
光源284は、図31と同様のものが用いられる。
本的な構成を示す図である。光源284から放射される
光は色分離光学系314により赤、緑、青の3原色の光
に分離される。色分離光学系314から出射する3原色
光は、それぞれの光路上に配置された液晶パネル316
A、316B、316Cを照明する。色分離光学系31
4を透過して直進する色成分の光のみ、その光路中に平
面ミラー317、318が配置され、光路が折り曲げら
れて液晶パネル316Cに導かれる。各液晶パネル31
6A、316B、316Cを通過した光は色合成光学系
319により合成され、投写レンズ320に入射する。
各液晶パネル316A、316B、316C上には透過
率の変化として光学像が形成され、投写レンズ320に
よりスクリーン(図示せず)上に拡大投影される。尚、
光源284は、図31と同様のものが用いられる。
【0013】色分離光学系314は例えば青反射のダイ
クロイックミラー311と緑反射のダイクロイックミラ
ー312及び平面ミラー313をおよそ平行に配置して
構成する。2種類のダイクロイックミラーをX字状に交
差して構成する方法も知られている。
クロイックミラー311と緑反射のダイクロイックミラ
ー312及び平面ミラー313をおよそ平行に配置して
構成する。2種類のダイクロイックミラーをX字状に交
差して構成する方法も知られている。
【0014】フィールドレンズ315A、315B、3
15Cは、液晶パネル316A、316B、316Cを
照明する光を投写レンズ320に導くために用いる。
15Cは、液晶パネル316A、316B、316Cを
照明する光を投写レンズ320に導くために用いる。
【0015】色合成手段319は、例えば4つの直角プ
リズムを接合して構成するダイクロイックプリズムを用
いる。直角プリズムの接合面には誘電体多層膜が蒸着さ
れ、特定の波長帯の光を反射する。このようにすれば、
投写レンズ320と各液晶パネル316A、316B、
316Cでの光学光路長を等しくできるので、比点格差
が無く、結像性能に優れた良好な映像を表示できる。ま
た、光源4から投写レンズ320に至る光学系全体の大
きさをコンパクトに構成できる。
リズムを接合して構成するダイクロイックプリズムを用
いる。直角プリズムの接合面には誘電体多層膜が蒸着さ
れ、特定の波長帯の光を反射する。このようにすれば、
投写レンズ320と各液晶パネル316A、316B、
316Cでの光学光路長を等しくできるので、比点格差
が無く、結像性能に優れた良好な映像を表示できる。ま
た、光源4から投写レンズ320に至る光学系全体の大
きさをコンパクトに構成できる。
【0016】液晶パネルを3枚用いる方法は、光学部品
点数が多く構成が複雑になるものの、カラーフィルタに
よる光の損失が無く、明るく優れた画質が得られる利点
がある。しかしながら、図33に示す構成において、光
源284から3枚の各液晶パネル316A、316B、
316Cに至る各々の照明光路長を等しくできないとい
う問題がある。光源284が点光源ではないため、光は
広がりを持って進行するので、照明光路長が長くなるほ
ど集光効率は低下する。それ故、照明光路長が他よりも
長い色の光の集光効率は、他の色の光の集光効率に比べ
て低下する。
点数が多く構成が複雑になるものの、カラーフィルタに
よる光の損失が無く、明るく優れた画質が得られる利点
がある。しかしながら、図33に示す構成において、光
源284から3枚の各液晶パネル316A、316B、
316Cに至る各々の照明光路長を等しくできないとい
う問題がある。光源284が点光源ではないため、光は
広がりを持って進行するので、照明光路長が長くなるほ
ど集光効率は低下する。それ故、照明光路長が他よりも
長い色の光の集光効率は、他の色の光の集光効率に比べ
て低下する。
【0017】これに対し、照明光路長が他とは異なる光
路中にリレー光学系を配置し、上記照明光路長が長くな
ることによる集光効率の低下を改善する方法が開示され
ている(例えば、特開平1−11111号公報)。これ
は、リレー光学系を第1レンズと第2レンズで構成し、
第1レンズは入射光を第2レンズの主平面近傍に集光
し、第2レンズは第1レンズ近傍の物体の実像を所定の
倍率に応じて液晶パネルの近傍に形成するものである。
路中にリレー光学系を配置し、上記照明光路長が長くな
ることによる集光効率の低下を改善する方法が開示され
ている(例えば、特開平1−11111号公報)。これ
は、リレー光学系を第1レンズと第2レンズで構成し、
第1レンズは入射光を第2レンズの主平面近傍に集光
し、第2レンズは第1レンズ近傍の物体の実像を所定の
倍率に応じて液晶パネルの近傍に形成するものである。
【0018】一方、液晶パネルを1枚用いる方法は、光
学系部品点数が少なく構成が簡単である、という利点が
ある。反面、カラーフィルタには白色の照明光が入射す
るので、各色の画素が必要とする以外の波長成分の光が
カラーフィルタで吸収される。従って、液晶パネルを3
枚用いる方法と比べて、液晶パネル部での光利用効率
が、およそ1/3に低下する。
学系部品点数が少なく構成が簡単である、という利点が
ある。反面、カラーフィルタには白色の照明光が入射す
るので、各色の画素が必要とする以外の波長成分の光が
カラーフィルタで吸収される。従って、液晶パネルを3
枚用いる方法と比べて、液晶パネル部での光利用効率
が、およそ1/3に低下する。
【0019】これに対し、カラーフィルタを備える液晶
パネルに、そのカラー画素構造ごとに対をなすマイクロ
レンズアレイを入射側に配置し、上記カラーフィルタに
おける光損失を改善する方法も開示されている(特開平
3−56922号公報、特開平4−60538号公
報)。これはあらかじめ色分離した赤、緑、青の各原色
光をマイクロレンズアレイに角度を異ならせて入射せし
め、赤色の光は赤色フィルタ領域に、緑色の光は緑色領
域に、青色の光は青色領域に、それぞれ選択的に到達せ
しめるものである。
パネルに、そのカラー画素構造ごとに対をなすマイクロ
レンズアレイを入射側に配置し、上記カラーフィルタに
おける光損失を改善する方法も開示されている(特開平
3−56922号公報、特開平4−60538号公
報)。これはあらかじめ色分離した赤、緑、青の各原色
光をマイクロレンズアレイに角度を異ならせて入射せし
め、赤色の光は赤色フィルタ領域に、緑色の光は緑色領
域に、青色の光は青色領域に、それぞれ選択的に到達せ
しめるものである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】一般に、投写型表示装
置には明るく、色むらの少ない高画質な投写画像を提供
することが要望される。
置には明るく、色むらの少ない高画質な投写画像を提供
することが要望される。
【0021】(図33)に示したような液晶パネルを3
枚用いた投写型表示装置は、光源から液晶パネルに至る
3原色の各光の光路長を等しくできないため、光路によ
って集光効率が異なるという問題がある。
枚用いた投写型表示装置は、光源から液晶パネルに至る
3原色の各光の光路長を等しくできないため、光路によ
って集光効率が異なるという問題がある。
【0022】特開平1−11111号公報記載の技術
は、リレー光学系により光路が他よりも長くなる色の光
の集光効率を改善する方法を開示しているが、実用上十
分な効果を得るためには、以下の問題がある。
は、リレー光学系により光路が他よりも長くなる色の光
の集光効率を改善する方法を開示しているが、実用上十
分な効果を得るためには、以下の問題がある。
【0023】リレー光学系を用いて第1レンズ近傍の物
体の実像を所定の倍率に応じて液晶パネルの近傍に形成
すれば、物体と実像とは左右上下が反転することにな
る。色分解光学系に用いるダイクロイックミラーは、一
般に、光の入射角に応じて反射(あるいは透過)帯域が
変化し、入射角が大きくなれば反射(あるいは透過)帯
域が短波長側にシフトすることが知られている。光源が
点光源で無い限り、光源からは発散光あるいは収束光が
出射するので、光はダイクロイックミラーの位置によっ
て異なる角度で入射する。従って、それぞれのダイクロ
イックミラーで反射あるいは透過した光は色むらを生じ
る。分離された各色の光は、リレー光学系による色の光
のみが他の色の光とは対象な分布となり、それらを色合
成光学系で合成するので、投写画像は不規則な色むらを
生じることになる。
体の実像を所定の倍率に応じて液晶パネルの近傍に形成
すれば、物体と実像とは左右上下が反転することにな
る。色分解光学系に用いるダイクロイックミラーは、一
般に、光の入射角に応じて反射(あるいは透過)帯域が
変化し、入射角が大きくなれば反射(あるいは透過)帯
域が短波長側にシフトすることが知られている。光源が
点光源で無い限り、光源からは発散光あるいは収束光が
出射するので、光はダイクロイックミラーの位置によっ
て異なる角度で入射する。従って、それぞれのダイクロ
イックミラーで反射あるいは透過した光は色むらを生じ
る。分離された各色の光は、リレー光学系による色の光
のみが他の色の光とは対象な分布となり、それらを色合
成光学系で合成するので、投写画像は不規則な色むらを
生じることになる。
【0024】ダイクロイックミラーの面内の位置に応じ
て多層膜の膜厚を適切に設定すれば、上記入射角依存を
抑制できるが、このようなダイクロイックミラーは膜厚
の制御が難かしく、高価となる。
て多層膜の膜厚を適切に設定すれば、上記入射角依存を
抑制できるが、このようなダイクロイックミラーは膜厚
の制御が難かしく、高価となる。
【0025】一方、図31に示したような液晶パネルを
1枚用いてカラー画像を提供する投写型表示装置は、液
晶パネル部の光利用効率が低いという問題がある。特
に、カラーフィルタでの光損失が大きい。
1枚用いてカラー画像を提供する投写型表示装置は、液
晶パネル部の光利用効率が低いという問題がある。特
に、カラーフィルタでの光損失が大きい。
【0026】特開平3−56922号公報、特開平4−
60538号公報記載の技術は、マイクロレンズアレイ
により所定の原色光を所定のカラーフィルタ領域に導く
方式を開示しているが、実用上十分な効果を得るために
は、以下の問題がある。
60538号公報記載の技術は、マイクロレンズアレイ
により所定の原色光を所定のカラーフィルタ領域に導く
方式を開示しているが、実用上十分な効果を得るために
は、以下の問題がある。
【0027】ランプから放射される光を効率よく集光
し、液晶パネルを照明する光を形成すると、一般に明る
さむらを生じる。具体的に、凹面鏡を用いて集光する場
合、光軸近傍は明るく、光軸から離れるほど明るさが低
下する。この明るさは、およそ照明光の有効Fナンバで
決まる。光軸近傍ほど照明光の照射角が大きく、光軸か
ら離れるほど照射角が小さくなる。
し、液晶パネルを照明する光を形成すると、一般に明る
さむらを生じる。具体的に、凹面鏡を用いて集光する場
合、光軸近傍は明るく、光軸から離れるほど明るさが低
下する。この明るさは、およそ照明光の有効Fナンバで
決まる。光軸近傍ほど照明光の照射角が大きく、光軸か
ら離れるほど照射角が小さくなる。
【0028】その結果、明るさむらのある照明光を用い
てマイクロレンズを備える液晶パネルを照明すると、場
所により各レンズ素子を通過してブラックマトリクス上
に収斂される各光束の断面積が他の色のフィルタ領域に
達し、これらの色の色純度を低下させる、という問題を
生じる。また、明るさの暗い部分では、最収斂された光
束断面が小さいので、光学系の僅かな位置ずれや性能ば
らつきにより、所定のカラーフィルタ領域からこれらの
光束がずれてしまい、画素が暗くなる、全く光らない、
といった問題を生じる。これらは、投写画像に色むらや
明るさむらを生じさせて画像品位を損なうので問題があ
る。
てマイクロレンズを備える液晶パネルを照明すると、場
所により各レンズ素子を通過してブラックマトリクス上
に収斂される各光束の断面積が他の色のフィルタ領域に
達し、これらの色の色純度を低下させる、という問題を
生じる。また、明るさの暗い部分では、最収斂された光
束断面が小さいので、光学系の僅かな位置ずれや性能ば
らつきにより、所定のカラーフィルタ領域からこれらの
光束がずれてしまい、画素が暗くなる、全く光らない、
といった問題を生じる。これらは、投写画像に色むらや
明るさむらを生じさせて画像品位を損なうので問題があ
る。
【0029】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のであり、明るさむら、色むらが比較的少なく、光利用
効率の高い光学系を実現することにより、明るく、高品
位な画質を実現する投写型表示装置を提供することを目
的とする。
のであり、明るさむら、色むらが比較的少なく、光利用
効率の高い光学系を実現することにより、明るく、高品
位な画質を実現する投写型表示装置を提供することを目
的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の投写型表示装置は、3原色の色成分を含む
光を放射する光源と、前記光源から放射される光を集め
る集光手段と、前記集光手段の出力光を赤、緑、青の3
原色の光に分離する色分離手段と、空間的に光を変調し
て光学像が形成され前記色分離手段からの各出力光によ
りそれぞれ照明される第1、第2及び第3の空間光変調
素子と、前記各空間光変調素子からの出力光を合成する
色合成手段と、前記色合成手段からの出力光を受け前記
各空間光変調素子の光学像を投影する投写手段と、前記
色分離手段の各色の光出力面と前記各光変調素子に至る
光路のうち、少なくとも光路長が最も長い光路中に導光
手段を備えることを特徴とするものである。
に、本発明の投写型表示装置は、3原色の色成分を含む
光を放射する光源と、前記光源から放射される光を集め
る集光手段と、前記集光手段の出力光を赤、緑、青の3
原色の光に分離する色分離手段と、空間的に光を変調し
て光学像が形成され前記色分離手段からの各出力光によ
りそれぞれ照明される第1、第2及び第3の空間光変調
素子と、前記各空間光変調素子からの出力光を合成する
色合成手段と、前記色合成手段からの出力光を受け前記
各空間光変調素子の光学像を投影する投写手段と、前記
色分離手段の各色の光出力面と前記各光変調素子に至る
光路のうち、少なくとも光路長が最も長い光路中に導光
手段を備えることを特徴とするものである。
【0031】また、本発明の他の投写型表示装置は、3
原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源から
放射される光を集める集光手段と、前記集光手段により
集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏光の
2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏光を
略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S偏光
とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置され
各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段と、
前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に
分離する色分離手段と、空間的に光を変調して光学像が
形成され前記色分離手段からの各出力光によりそれぞれ
照明される第1、第2及び第3の空間光変調素子と、前
記各空間光変調素子からの出力光を合成する色合成手段
と、前記色合成手段からの出力光を受け前記各空間光変
調素子の光学像を投影する投写手段と、前記色分離手段
の各色の光出力面と前記各光変調素子に至る光路のう
ち、少なくとも光路長が最も長い光路中に導光手段を備
えることを特徴とするものである。
原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源から
放射される光を集める集光手段と、前記集光手段により
集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏光の
2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏光を
略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S偏光
とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置され
各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段と、
前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に
分離する色分離手段と、空間的に光を変調して光学像が
形成され前記色分離手段からの各出力光によりそれぞれ
照明される第1、第2及び第3の空間光変調素子と、前
記各空間光変調素子からの出力光を合成する色合成手段
と、前記色合成手段からの出力光を受け前記各空間光変
調素子の光学像を投影する投写手段と、前記色分離手段
の各色の光出力面と前記各光変調素子に至る光路のう
ち、少なくとも光路長が最も長い光路中に導光手段を備
えることを特徴とするものである。
【0032】色分離手段は、第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成
し、前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の
色の光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子
に導き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第
2の誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第
2の空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミ
ラーを透過する第3の色の光は導光手段を介して第3の
空間光変調素子に導き、前記光源から前記第1及び第2
の空間光変調素子に至る光路長を略等しくすれば好まし
い。
膜ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成
し、前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の
色の光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子
に導き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第
2の誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第
2の空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミ
ラーを透過する第3の色の光は導光手段を介して第3の
空間光変調素子に導き、前記光源から前記第1及び第2
の空間光変調素子に至る光路長を略等しくすれば好まし
い。
【0033】また、色分離手段は、第1及び第2の誘電
体多層膜ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の
誘電体多層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜
ミラーを透過する第1の色の光は第1の導光手段を介し
て第1の空間光変調素子に導き、前記第1及び第2の誘
電体多層膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第
2の空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミ
ラーで反射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過す
る第3の色の光は第2の導光手段を介して第3の空間光
変調素子に導くと好ましい。
体多層膜ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の
誘電体多層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜
ミラーを透過する第1の色の光は第1の導光手段を介し
て第1の空間光変調素子に導き、前記第1及び第2の誘
電体多層膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第
2の空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミ
ラーで反射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過す
る第3の色の光は第2の導光手段を介して第3の空間光
変調素子に導くと好ましい。
【0034】色合成手段は、4つの直角プリズムを接合
して構成するダイクロイックプリズムであれば好まし
い。
して構成するダイクロイックプリズムであれば好まし
い。
【0035】導光手段は、光量の損失なく光伝播を実現
できる部材であれば構成は問わないが、入射光の偏光方
向を保持して出射せしめる断面が円形状の偏光保持光フ
ァイバを複数本束ねて構成する光ファイバ束であれば好
ましく、光ファイバの入射側近傍に前記光ファイバと同
数のマイクロレンズを二次元状に配列してなるマイクロ
レンズアレイを配置すればなお好ましい。
できる部材であれば構成は問わないが、入射光の偏光方
向を保持して出射せしめる断面が円形状の偏光保持光フ
ァイバを複数本束ねて構成する光ファイバ束であれば好
ましく、光ファイバの入射側近傍に前記光ファイバと同
数のマイクロレンズを二次元状に配列してなるマイクロ
レンズアレイを配置すればなお好ましい。
【0036】光源の出射側近傍に均一照明光学系を配置
すれば好ましく、複数の第1レンズを二次元状に配列し
てなる第1レンズアレイと第1レンズと同数で対をなす
第2レンズアレイを二次元状に配列してなる第2レンズ
アレイにより構成すればなお好ましい。
すれば好ましく、複数の第1レンズを二次元状に配列し
てなる第1レンズアレイと第1レンズと同数で対をなす
第2レンズアレイを二次元状に配列してなる第2レンズ
アレイにより構成すればなお好ましい。
【0037】偏光分離手段は偏光ビームスプリッタと直
角プリズムにより構成すれば好ましい。偏光面回転手段
はフィルム状の1/2波長板であれば好ましい。
角プリズムにより構成すれば好ましい。偏光面回転手段
はフィルム状の1/2波長板であれば好ましい。
【0038】また、本発明の更に他の投写型表示装置
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段の
出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離する色分離手段
と、前記色分離手段から出射する3原色の光の各々が互
いに異なる角度から入射するマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイの出射側近傍に配置され空間
的に光を変調して光学像を形成する空間光変調素子と、
前記色分離手段から前記マイクロレンズアレイに至る3
原色の光の各光路に配置される第1、第2及び第3のリ
レー光学手段と、前記光学像を投影する投写手段と、前
記色分離手段の各色の光出力面と前記各リレー光学手段
に至る光路のうち少なくとも光路長が最も長い光路中に
配置される導光手段とを備え、前記各リレー光学手段は
入射光を集光して前記マイクロレンズアレイを照明する
発光面を形成し、3原色の前記発光面の各々から前記マ
イクロレンズアレイに至る光路長は互いに略等しくし、
前記マイクロレンズアレイは3原色の前記発光面の実像
を二次元状に配列せしめ、前記空間光変調素子は赤、
緑、青の光を各々変調する3原色の画素を所定の規則に
従って二次元状に配列してなる画素構造を有し、前記3
原色の発光面の各々を前記3原色の画素の各々に対応せ
しめることを特徴とするものである。
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段の
出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離する色分離手段
と、前記色分離手段から出射する3原色の光の各々が互
いに異なる角度から入射するマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイの出射側近傍に配置され空間
的に光を変調して光学像を形成する空間光変調素子と、
前記色分離手段から前記マイクロレンズアレイに至る3
原色の光の各光路に配置される第1、第2及び第3のリ
レー光学手段と、前記光学像を投影する投写手段と、前
記色分離手段の各色の光出力面と前記各リレー光学手段
に至る光路のうち少なくとも光路長が最も長い光路中に
配置される導光手段とを備え、前記各リレー光学手段は
入射光を集光して前記マイクロレンズアレイを照明する
発光面を形成し、3原色の前記発光面の各々から前記マ
イクロレンズアレイに至る光路長は互いに略等しくし、
前記マイクロレンズアレイは3原色の前記発光面の実像
を二次元状に配列せしめ、前記空間光変調素子は赤、
緑、青の光を各々変調する3原色の画素を所定の規則に
従って二次元状に配列してなる画素構造を有し、前記3
原色の発光面の各々を前記3原色の画素の各々に対応せ
しめることを特徴とするものである。
【0039】また、本発明の更に他の投写型表示装置
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段に
より集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏
光の2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏
光を略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S
偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置
され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段
と、前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の
光に分離する色分離手段と、前記色分離手段から出射す
る3原色の光の各々が互いに異なる角度から入射するマ
イクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの出
射側近傍に配置され空間的に光を変調して光学像を形成
する空間光変調素子と、前記色分離手段から前記マイク
ロレンズアレイに至る3原色の光の各光路に配置される
第1、第2及び第3のリレー光学手段と、前記光学像を
投影する投写手段と、前記色分離手段の各色の光出力面
と前記各リレー光学手段に至る光路のうち少なくとも光
路長が最も長い光路中に配置される導光手段とを備え、
前記各リレー光学手段は入射光を集光して前記マイクロ
レンズアレイを照明する発光面を形成し、3原色の前記
発光面の各々から前記マイクロレンズアレイに至る光路
長は互いに略等しくし、前記マイクロレンズアレイは3
原色の前記発光面の実像を二次元状に配列せしめ、前記
空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する3原色
の画素を所定の規則に従って二次元状に配列してなる画
素構造を有し、前記3原色の発光面の各々を前記3原色
の画素の各々に対応せしめることを特徴とするものであ
る。
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段に
より集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏
光の2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏
光を略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S
偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置
され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段
と、前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の
光に分離する色分離手段と、前記色分離手段から出射す
る3原色の光の各々が互いに異なる角度から入射するマ
イクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの出
射側近傍に配置され空間的に光を変調して光学像を形成
する空間光変調素子と、前記色分離手段から前記マイク
ロレンズアレイに至る3原色の光の各光路に配置される
第1、第2及び第3のリレー光学手段と、前記光学像を
投影する投写手段と、前記色分離手段の各色の光出力面
と前記各リレー光学手段に至る光路のうち少なくとも光
路長が最も長い光路中に配置される導光手段とを備え、
前記各リレー光学手段は入射光を集光して前記マイクロ
レンズアレイを照明する発光面を形成し、3原色の前記
発光面の各々から前記マイクロレンズアレイに至る光路
長は互いに略等しくし、前記マイクロレンズアレイは3
原色の前記発光面の実像を二次元状に配列せしめ、前記
空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する3原色
の画素を所定の規則に従って二次元状に配列してなる画
素構造を有し、前記3原色の発光面の各々を前記3原色
の画素の各々に対応せしめることを特徴とするものであ
る。
【0040】色分離手段は第1及び第2の誘電体多層膜
ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成し、
前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1のリレー光学手段に導
き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の
誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の
リレー光学手段に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラー
を透過する第3の色の光は導光手段を介して第3のリレ
ー光学手段に導き、前記光源から前記第1及び第2のリ
レー光学手段に至る光路長が略等しければ好ましい。
ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成し、
前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1のリレー光学手段に導
き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の
誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の
リレー光学手段に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラー
を透過する第3の色の光は導光手段を介して第3のリレ
ー光学手段に導き、前記光源から前記第1及び第2のリ
レー光学手段に至る光路長が略等しければ好ましい。
【0041】色分離手段は第1及び第2の誘電体多層膜
ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の誘電体多
層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜ミラーを
透過する第1の色の光は第1の導光手段を介して第1の
リレー光学手段に導き、前記第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第2のリレ
ー光学手段に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラーで反
射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の
色の光は第2の導光手段を介して第3のリレー光学手段
に導けば好ましい。
ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の誘電体多
層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜ミラーを
透過する第1の色の光は第1の導光手段を介して第1の
リレー光学手段に導き、前記第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第2のリレ
ー光学手段に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラーで反
射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の
色の光は第2の導光手段を介して第3のリレー光学手段
に導けば好ましい。
【0042】色合成手段は4つの直角プリズムを接合し
て構成するダイクロイックプリズムであれば好ましい。
て構成するダイクロイックプリズムであれば好ましい。
【0043】導光手段は断面が円形状の光ファイバを複
数本束ねて構成すれば好ましく、光ファイバの入射側近
傍に前記光ファイバと同数のマイクロレンズを二次元状
に配列してなるマイクロレンズアレイを配置すればなお
好ましい。
数本束ねて構成すれば好ましく、光ファイバの入射側近
傍に前記光ファイバと同数のマイクロレンズを二次元状
に配列してなるマイクロレンズアレイを配置すればなお
好ましい。
【0044】リレー光学手段は、第1レンズと第2レン
ズと第3レンズとを備え、前記第1レンズは当該レンズ
に入射する光を前記第2レンズの開口近傍に集光して発
光面を形成し、前記第2レンズは前記第1レンズ近傍の
物体の実像を前記第3レンズの開口近傍に形成し、前記
第3レンズは前記発光面の重心から出射する光を互いに
略平行に進行する光とするものであれば好ましい。
ズと第3レンズとを備え、前記第1レンズは当該レンズ
に入射する光を前記第2レンズの開口近傍に集光して発
光面を形成し、前記第2レンズは前記第1レンズ近傍の
物体の実像を前記第3レンズの開口近傍に形成し、前記
第3レンズは前記発光面の重心から出射する光を互いに
略平行に進行する光とするものであれば好ましい。
【0045】リレー光学手段は、第1レンズアレイと第
2レンズアレイと第3レンズアレイとを備え、前記第1
レンズアレイは複数の第1レンズを配列してなり、前記
第2レンズアレイは前記第1レンズと同数で対をなす第
2レンズを配列してなり、前記第1レンズの各々は当該
レンズに入射する光を対応する前記第2レンズの開口近
傍に集光して発光面を形成し、前記第2レンズの各々は
対応する前記第1レンズ近傍の物体の実像を前記第3レ
ンズの開口近傍に重畳形式で形成し、前記第3レンズは
前記第2レンズアレイ近傍の発光面の重心から出射する
光を互いに略平行に進行する光とするものであれば好ま
しい。
2レンズアレイと第3レンズアレイとを備え、前記第1
レンズアレイは複数の第1レンズを配列してなり、前記
第2レンズアレイは前記第1レンズと同数で対をなす第
2レンズを配列してなり、前記第1レンズの各々は当該
レンズに入射する光を対応する前記第2レンズの開口近
傍に集光して発光面を形成し、前記第2レンズの各々は
対応する前記第1レンズ近傍の物体の実像を前記第3レ
ンズの開口近傍に重畳形式で形成し、前記第3レンズは
前記第2レンズアレイ近傍の発光面の重心から出射する
光を互いに略平行に進行する光とするものであれば好ま
しい。
【0046】偏光分離手段は偏光ビームスプリッタと直
角プリズムで構成したものであれば好ましい。偏光面回
転手段はフィルム状の1/2波長板であれば好ましい。
導光手段は入射光の偏光方向を保持して出射せしめる偏
光保持光ファイバを複数本束ねて構成する光ファイバ束
であれば良い。
角プリズムで構成したものであれば好ましい。偏光面回
転手段はフィルム状の1/2波長板であれば好ましい。
導光手段は入射光の偏光方向を保持して出射せしめる偏
光保持光ファイバを複数本束ねて構成する光ファイバ束
であれば良い。
【0047】また、本発明の更に他の投写型表示装置
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段の
出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離する色分離手段
と、空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離
手段からの各出力光により照明される空間光変調素子
と、前記空間光変調素子の光学像を投影する投写手段
と、第1、第2及び第3の導光手段とを備え、前記空間
光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する画素を所定
の規則に従って二次元状に配列してなる画素構造を有
し、前記色分離手段の赤の光出射面と前記空間光変調素
子の赤の光を変調する画素との間に第1の導光手段を配
置し、前記色分離手段の緑の光出射面と前記空間光変調
素子の緑の光を変調する画素との間に第2の導光手段を
配置し、前記色分離手段の青の光出射面と前記空間光変
調素子の青の光を変調する画素との間に第3の導光手段
を配置することを特徴とするものである。
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段の
出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離する色分離手段
と、空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離
手段からの各出力光により照明される空間光変調素子
と、前記空間光変調素子の光学像を投影する投写手段
と、第1、第2及び第3の導光手段とを備え、前記空間
光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する画素を所定
の規則に従って二次元状に配列してなる画素構造を有
し、前記色分離手段の赤の光出射面と前記空間光変調素
子の赤の光を変調する画素との間に第1の導光手段を配
置し、前記色分離手段の緑の光出射面と前記空間光変調
素子の緑の光を変調する画素との間に第2の導光手段を
配置し、前記色分離手段の青の光出射面と前記空間光変
調素子の青の光を変調する画素との間に第3の導光手段
を配置することを特徴とするものである。
【0048】また、本発明の更に他の投写型表示装置
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段に
より集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏
光の2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏
光を略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S
偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置
され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段
と、前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の
光に分離する色分離手段と、空間的に光を変調して光学
像が形成され前記色分離手段からの各出力光により照明
される空間光変調素子と、前記空間光変調素子の光学像
を投影する投写手段と、第1、第2及び第3の導光手段
とを備え、前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々
変調する画素を所定の規則に従って二次元状に配列して
なる画素構造を有し、前記色分離手段の赤の光出射面と
前記空間光変調素子の赤の光を変調する画素との間に第
1の導光手段を配置し、前記色分離手段の緑の光出射面
と前記空間光変調素子の緑の光を変調する画素との間に
第2の導光手段を配置し、前記色分離手段の青の光出射
面と前記空間光変調素子の青の光を変調する画素との間
に第3の導光手段を配置することを特徴とするものであ
る。
は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光
源の放射する光を集光する集光手段と、前記集光手段に
より集光された偏光方向がランダムな光をS偏光とP偏
光の2つの直線偏光に分離すると共に前記2つの直線偏
光を略同一方向に出射せしめる偏光分離手段と、前記S
偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中に配置
され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回転手段
と、前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の
光に分離する色分離手段と、空間的に光を変調して光学
像が形成され前記色分離手段からの各出力光により照明
される空間光変調素子と、前記空間光変調素子の光学像
を投影する投写手段と、第1、第2及び第3の導光手段
とを備え、前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々
変調する画素を所定の規則に従って二次元状に配列して
なる画素構造を有し、前記色分離手段の赤の光出射面と
前記空間光変調素子の赤の光を変調する画素との間に第
1の導光手段を配置し、前記色分離手段の緑の光出射面
と前記空間光変調素子の緑の光を変調する画素との間に
第2の導光手段を配置し、前記色分離手段の青の光出射
面と前記空間光変調素子の青の光を変調する画素との間
に第3の導光手段を配置することを特徴とするものであ
る。
【0049】色分離手段は第1及び第2の誘電体多層膜
ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成し、
前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子に導
き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の
誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の
空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラー
を透過する第3の色の光は導光手段を介して第3の空間
光変調素子に導き、前記光源から前記第1及び第2の空
間光変調素子に至る光路長が略等しければ好ましい。
ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成し、
前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子に導
き、前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の
誘電体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の
空間光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラー
を透過する第3の色の光は導光手段を介して第3の空間
光変調素子に導き、前記光源から前記第1及び第2の空
間光変調素子に至る光路長が略等しければ好ましい。
【0050】色分離手段は第1及び第2の誘電体多層膜
ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の誘電体多
層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜ミラーを
透過する第1の色の光は第1の導光手段を介して第1の
空間光変調素子に導き、前記第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第2の空間
光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラーで反
射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の
色の光は第2の導光手段を介して第3の空間光変調素子
に導くものであれば好ましい。
ミラーをX字状に交差して構成し、前記第1の誘電体多
層膜ミラーで反射され前記第2の誘電体多層膜ミラーを
透過する第1の色の光は第1の導光手段を介して第1の
空間光変調素子に導き、前記第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーを透過して直進する第2の色の光は第2の空間
光変調素子に導き、前記第2の誘電体多層膜ミラーで反
射され前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の
色の光は第2の導光手段を介して第3の空間光変調素子
に導くものであれば好ましい。
【0051】色合成手段は4つの直角プリズムを接合し
て構成するダイクロイックプリズムであれば好ましい。
導光手段は断面が円形状の光ファイバを複数本束ねて構
成すれば好ましく、光ファイバは入射端と出射端の径が
異なるテーパファイバであればなお好ましい。また、光
ファイバの入射側に前記光ファイバと同数のマイクロレ
ンズを二次元状に配列してなるマイクロレンズアレイを
配置すればなお好ましい。赤、緑、青の光を変調する各
画素と各色の光を導光する光ファイバとがそれぞれ同数
で対をなすものであれば好ましい。画素構造はストライ
プ形状をなすと共に赤、緑、青の光を変調する各画素と
各色の光を導光する光ファイバとが1対2で対をなすも
のであればなお好ましい。
て構成するダイクロイックプリズムであれば好ましい。
導光手段は断面が円形状の光ファイバを複数本束ねて構
成すれば好ましく、光ファイバは入射端と出射端の径が
異なるテーパファイバであればなお好ましい。また、光
ファイバの入射側に前記光ファイバと同数のマイクロレ
ンズを二次元状に配列してなるマイクロレンズアレイを
配置すればなお好ましい。赤、緑、青の光を変調する各
画素と各色の光を導光する光ファイバとがそれぞれ同数
で対をなすものであれば好ましい。画素構造はストライ
プ形状をなすと共に赤、緑、青の光を変調する各画素と
各色の光を導光する光ファイバとが1対2で対をなすも
のであればなお好ましい。
【0052】光ファイバは出射側端面が集光作用を有す
る先球ファイバであればなお好ましい。偏光分離手段は
偏光ビームスプリッタと直角プリズムから構成されるも
のであれば好ましい。偏光面回転手段はフィルム状の1
/2波長板であるれば好ましい。導光手段は入射光の偏
光方向を保持して出射せしめる偏光保持光ファイバを複
数本束ねて構成する光ファイバ束であれば良い。
る先球ファイバであればなお好ましい。偏光分離手段は
偏光ビームスプリッタと直角プリズムから構成されるも
のであれば好ましい。偏光面回転手段はフィルム状の1
/2波長板であるれば好ましい。導光手段は入射光の偏
光方向を保持して出射せしめる偏光保持光ファイバを複
数本束ねて構成する光ファイバ束であれば良い。
【0053】また、本発明の光学装置は、3原色の色成
分を含む光を放射する光源からの出力光を赤、緑、青の
3原色の光に分離する色分離手段と、この色分離手段か
らの各出力光によりそれぞれ照明される第1、第2及び
第3の光学処理手段と、前記色分離手段からの各出力光
をそれぞれ前記光学処理手段に導く第1、第2及び第3
の光路と、この光路のうち少なくとも光路長がより長い
光路中に配置された導光手段と、を具備し、前記各光学
処理手段に入力されるすべての出力光の光損失が略同一
となるようにした。
分を含む光を放射する光源からの出力光を赤、緑、青の
3原色の光に分離する色分離手段と、この色分離手段か
らの各出力光によりそれぞれ照明される第1、第2及び
第3の光学処理手段と、前記色分離手段からの各出力光
をそれぞれ前記光学処理手段に導く第1、第2及び第3
の光路と、この光路のうち少なくとも光路長がより長い
光路中に配置された導光手段と、を具備し、前記各光学
処理手段に入力されるすべての出力光の光損失が略同一
となるようにした。
【0054】上記投写型表示装置に係る発明は、光学処
理手段として、空間光変調素子と色合成手段と投写手段
とを用いたが、本発明を、例えばCCDイメージセンサ
のような光学処理手段を有するカラースキャナ等に適用
することも可能である。これにより、色分解された各色
の出力光の光路長が異なる場合であっても、光学処理手
段で受光する各色の光量を略同一とすることができる。
理手段として、空間光変調素子と色合成手段と投写手段
とを用いたが、本発明を、例えばCCDイメージセンサ
のような光学処理手段を有するカラースキャナ等に適用
することも可能である。これにより、色分解された各色
の出力光の光路長が異なる場合であっても、光学処理手
段で受光する各色の光量を略同一とすることができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の投写型表示装置の
実施の形態について、図面を用いて説明する。
実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1の投写型表示装置を示す構成図である。投写型表
示装置は、主として、メタルハライドランプ1、放物面
鏡2、UV−IRカットフィルタ3、青反射ダイクロイ
ックミラー4、緑反射ダイクロイックミラー5、平面ミ
ラー6、マイクロレンズアレイ7、光ファイバ束8、液
晶パネル9R、9G、9B、ダイクロイックプリズム1
0、投写レンズ11、で構成される。
形態1の投写型表示装置を示す構成図である。投写型表
示装置は、主として、メタルハライドランプ1、放物面
鏡2、UV−IRカットフィルタ3、青反射ダイクロイ
ックミラー4、緑反射ダイクロイックミラー5、平面ミ
ラー6、マイクロレンズアレイ7、光ファイバ束8、液
晶パネル9R、9G、9B、ダイクロイックプリズム1
0、投写レンズ11、で構成される。
【0057】メタルハライドランプ1は、発光体1’を
形成し、発光体1’は三原色の色成分を含む白色の光を
放射する。放物面鏡2は発光体1’の放射する光の大部
分を集光し、光軸12におよそ平行に進行する光を形成
する。
形成し、発光体1’は三原色の色成分を含む白色の光を
放射する。放物面鏡2は発光体1’の放射する光の大部
分を集光し、光軸12におよそ平行に進行する光を形成
する。
【0058】放物面鏡2から出射した光は、UV−IR
カットフィルタ3により不要な赤外及び紫外成分が除去
される。
カットフィルタ3により不要な赤外及び紫外成分が除去
される。
【0059】青反射ダイクロイックミラー4は青色成分
の光のみを反射し、反射光は平面ミラー6により光路が
曲げられて青用の液晶パネル9Bに入射する。緑反射ダ
イクロイックミラー5は緑色成分の光のみを反射し、反
射光は緑色用の液晶パネル9Gに入射する。ダイクロイ
ックミラー4、5を透過して直進した光は、主として赤
色成分の光となる。赤色成分の光路中には、マイクロレ
ンズアレイ7と光ファイバ束8を配置する。図2は、光
ファイバ束8の構成の一例を模式的に示す概略断面図で
ある。光ファイバ束8は、複数の光ファイバ21を放物
面鏡からの照明光が形成する円22におよそ内接するよ
うに束ねて構成する。
の光のみを反射し、反射光は平面ミラー6により光路が
曲げられて青用の液晶パネル9Bに入射する。緑反射ダ
イクロイックミラー5は緑色成分の光のみを反射し、反
射光は緑色用の液晶パネル9Gに入射する。ダイクロイ
ックミラー4、5を透過して直進した光は、主として赤
色成分の光となる。赤色成分の光路中には、マイクロレ
ンズアレイ7と光ファイバ束8を配置する。図2は、光
ファイバ束8の構成の一例を模式的に示す概略断面図で
ある。光ファイバ束8は、複数の光ファイバ21を放物
面鏡からの照明光が形成する円22におよそ内接するよ
うに束ねて構成する。
【0060】図3は、上記光ファイバ21の構成の一例
を模式的に示す概略断面図である。一般に、光ファイバ
21は、光を導光するコア部31をそれよりも屈折率の
低いクラッド部32で覆い、その外側に保護層としてシ
リコン樹脂33、ナイロン被覆34を形成して構成され
る。コア部31に入射した光は、クラッド部32との界
面で全反射を繰り返し、光が伝搬される。
を模式的に示す概略断面図である。一般に、光ファイバ
21は、光を導光するコア部31をそれよりも屈折率の
低いクラッド部32で覆い、その外側に保護層としてシ
リコン樹脂33、ナイロン被覆34を形成して構成され
る。コア部31に入射した光は、クラッド部32との界
面で全反射を繰り返し、光が伝搬される。
【0061】このような光ファイバには、コア部の屈折
率が一定のステップ型光ファイバと、屈折率分布を持つ
グレーテッド型光ファイバがある。光ファイバの構成材
料としては、石英系ガラス、多成分ガラス、プラスチッ
クなどがある。
率が一定のステップ型光ファイバと、屈折率分布を持つ
グレーテッド型光ファイバがある。光ファイバの構成材
料としては、石英系ガラス、多成分ガラス、プラスチッ
クなどがある。
【0062】光ファイバ束8の入射側近傍には、マイク
ロレンズアレイ7が配置される。図4は、マイクロレン
ズアレイ7の断面構造の一例であり、これはその模式図
である。平板の透明ガラス基板41内に屈折率の異なる
領域42を形成してレンズ素子とするもので、微少ピッ
チのレンズアレイを形成できるという利点がある。
ロレンズアレイ7が配置される。図4は、マイクロレン
ズアレイ7の断面構造の一例であり、これはその模式図
である。平板の透明ガラス基板41内に屈折率の異なる
領域42を形成してレンズ素子とするもので、微少ピッ
チのレンズアレイを形成できるという利点がある。
【0063】以下、マイクロレンズアレイ7の作用を説
明する。
明する。
【0064】図5は、光ファイバの側面の断面図を示
す。入射光51は、コア部31とクラッド部32の界面
で全反射を繰り返し、光ファイバ21の出射端面から出
力される。ここで、入射光51が損失無くコア部31に
導光するための光線最大入射角θmaxは、コア部3
1、クラッド部32の屈折率をそれぞれn1、n2とす
ると、
す。入射光51は、コア部31とクラッド部32の界面
で全反射を繰り返し、光ファイバ21の出射端面から出
力される。ここで、入射光51が損失無くコア部31に
導光するための光線最大入射角θmaxは、コア部3
1、クラッド部32の屈折率をそれぞれn1、n2とす
ると、
【数1】
【数2】 で与えられる。ただし、n1>n2であり、Δは比屈折
率差である。
率差である。
【0065】ここで、光ファイバ束8の入射側にマイク
ロレンズアレイ7を配置する。図6は、マイクロレンズ
アレイ7と光ファイバ束8の位置関係を示す一例であ
り、これはその模式図である。1つの光ファイバ21に
開口形状が6角形の1つのマイクロレンズ61を対応さ
せて配置する。
ロレンズアレイ7を配置する。図6は、マイクロレンズ
アレイ7と光ファイバ束8の位置関係を示す一例であ
り、これはその模式図である。1つの光ファイバ21に
開口形状が6角形の1つのマイクロレンズ61を対応さ
せて配置する。
【0066】マイクロレンズの開口形状は、6角形に限
るものでなく、光ファイバの配列に併せて、マイクロレ
ンズの開口を細密充填しているものであれば良い。
るものでなく、光ファイバの配列に併せて、マイクロレ
ンズの開口を細密充填しているものであれば良い。
【0067】図7は、マイクロレンズ61の効果を示
す。マイクロレンズ61に入射する、およそ光軸71に
平行な光は、光ファイバ21のコア部31に集光され
る。マイクロレンズ61の焦点近傍に光ファイバ21の
入射面を配置すれば、マイクロレンズ61の入射光を光
ファイバ21の入射面に効率良く集光できる。
す。マイクロレンズ61に入射する、およそ光軸71に
平行な光は、光ファイバ21のコア部31に集光され
る。マイクロレンズ61の焦点近傍に光ファイバ21の
入射面を配置すれば、マイクロレンズ61の入射光を光
ファイバ21の入射面に効率良く集光できる。
【0068】マイクロレンズ61の焦点距離fは、光フ
ァイバ21の外径をdとすると、
ァイバ21の外径をdとすると、
【数3】 を満足するように設定すれば良く、これによりマイクロ
レンズ61により集光した光を効率よく光ファイバ21
で導光することができる。
レンズ61により集光した光を効率よく光ファイバ21
で導光することができる。
【0069】上記構成により、本来、クラッド部32、
及びシリコン樹脂33とナイロン被覆34から成る保護
層などの無効領域に入射して損失となる光は、効率良く
コア部31に入射させることができるので、光利用効率
が向上する。
及びシリコン樹脂33とナイロン被覆34から成る保護
層などの無効領域に入射して損失となる光は、効率良く
コア部31に入射させることができるので、光利用効率
が向上する。
【0070】本実施の形態では、光ファイバ21とし
て、コア径が100μm、クラッド径が250μm、保
護層を含めた外形が500μm、コア部の屈折率n1=
1.5、比屈折率差Δ=0.5%の石英(シリカ)系ガ
ラスファイバを用いている。また、マイクロレンズアレ
イ7は、焦点距離f=1650μmの屈折率分布型平板
マイクロレンズアレイを用いている。
て、コア径が100μm、クラッド径が250μm、保
護層を含めた外形が500μm、コア部の屈折率n1=
1.5、比屈折率差Δ=0.5%の石英(シリカ)系ガ
ラスファイバを用いている。また、マイクロレンズアレ
イ7は、焦点距離f=1650μmの屈折率分布型平板
マイクロレンズアレイを用いている。
【0071】このようなマイクロレンズアレイは、イオ
ン交換法により形成され、比較的細密充填が容易である
ことから、矩形のレンズ形状を形成し易いという利点が
ある。
ン交換法により形成され、比較的細密充填が容易である
ことから、矩形のレンズ形状を形成し易いという利点が
ある。
【0072】以上の作用により、光路長が緑色成分、青
色成分の光よりも長くなる赤色成分の光は、効率良く赤
用の液晶パネルに導くことができる。さらに、リレー光
学系を用いる必要が無く、加えて入射部と出射部におけ
る照明光の色むら、明るさむら反転を生じないので、投
写画像の表示品位の劣化を抑制できる利点がある。
色成分の光よりも長くなる赤色成分の光は、効率良く赤
用の液晶パネルに導くことができる。さらに、リレー光
学系を用いる必要が無く、加えて入射部と出射部におけ
る照明光の色むら、明るさむら反転を生じないので、投
写画像の表示品位の劣化を抑制できる利点がある。
【0073】液晶パネル9R、9G、9Bは、有効表示
領域の対角長が2.8インチ、画素数が水平方向640
ドット、垂直方向480ドットのツイストネマチック液
晶パネルで、その構造は、図32に示したものと同一で
ある。入射光は、映像信号に応じて空間的に変調され、
透過率の変化として光学像が形成される。
領域の対角長が2.8インチ、画素数が水平方向640
ドット、垂直方向480ドットのツイストネマチック液
晶パネルで、その構造は、図32に示したものと同一で
ある。入射光は、映像信号に応じて空間的に変調され、
透過率の変化として光学像が形成される。
【0074】各液晶パネル9R、9G、9Bの透過光
は、色合成用のダイクロイックプリズム10に入射す
る。ダイクロイックプリズム10は、4個のガラス製直
角プリズムを張り合わせて構成され、それぞれの張り合
わせ面には、赤反射用、青反射用の誘電体多層膜が蒸着
されている。ダイクロイックプリズム10により合成さ
れた光は、投写レンズ11に入射し、投写レンズ11
は、各液晶パネル9R、9G、9B上の光学像を拡大し
てスクリーン(図示せず)上に投影する。
は、色合成用のダイクロイックプリズム10に入射す
る。ダイクロイックプリズム10は、4個のガラス製直
角プリズムを張り合わせて構成され、それぞれの張り合
わせ面には、赤反射用、青反射用の誘電体多層膜が蒸着
されている。ダイクロイックプリズム10により合成さ
れた光は、投写レンズ11に入射し、投写レンズ11
は、各液晶パネル9R、9G、9B上の光学像を拡大し
てスクリーン(図示せず)上に投影する。
【0075】マイクロレンズアレイ7は、レンズ形成面
を光ファイバ21に近い側の平面に配置するものとして
その作用を述べたが、光ファイバから遠い側の平面に配
置する構成であっても良い。
を光ファイバ21に近い側の平面に配置するものとして
その作用を述べたが、光ファイバから遠い側の平面に配
置する構成であっても良い。
【0076】(実施の形態2)図8は、本発明の実施の
形態2の投写型表示装置を示す構成図である。第1レン
ズアレイ81、第2レンズアレイ82、フィールドレン
ズ87R、87G、87B、マイクロレンズアレイ9
0、光ファイバ束91以外は、上記実施の形態1と同一
の構成である。
形態2の投写型表示装置を示す構成図である。第1レン
ズアレイ81、第2レンズアレイ82、フィールドレン
ズ87R、87G、87B、マイクロレンズアレイ9
0、光ファイバ束91以外は、上記実施の形態1と同一
の構成である。
【0077】第1レンズアレイ81、第2レンズアレイ
84は、各々、複数の第1レンズ82及び第2レンズ8
5を二次元状に配列して構成する。
84は、各々、複数の第1レンズ82及び第2レンズ8
5を二次元状に配列して構成する。
【0078】図8に示す投写型表示装置は、第1レンズ
アレイ81と第2レンズアレイ84を備えることによ
り、以下に述べる効果を得ることができる。第1レンズ
アレイ81の構成の一例を図9に示す。放物面鏡から出
射する光束の円形断面に内接するように、矩形の開口を
有する18個の第1レンズ82を二次元状に配列する。
第2レンズアレイ84の構成を図10に示す。図9に示
した第1レンズ82と対応する18個の第2レンズ85
を二次元状に配列する。第1レンズ82の出射側焦点は
対応する第2レンズ85の開口中心85Aの近傍にあ
り、放物面から出射して光軸と平行に進行する光を開口
中心85A近傍に集光する。ただし、第1レンズ82は
必要に応じて適宜偏心させる。第2レンズアレイ84の
開口上には、第1レンズ82の個数分だけ、発光体1’
の実像が形成される。
アレイ81と第2レンズアレイ84を備えることによ
り、以下に述べる効果を得ることができる。第1レンズ
アレイ81の構成の一例を図9に示す。放物面鏡から出
射する光束の円形断面に内接するように、矩形の開口を
有する18個の第1レンズ82を二次元状に配列する。
第2レンズアレイ84の構成を図10に示す。図9に示
した第1レンズ82と対応する18個の第2レンズ85
を二次元状に配列する。第1レンズ82の出射側焦点は
対応する第2レンズ85の開口中心85Aの近傍にあ
り、放物面から出射して光軸と平行に進行する光を開口
中心85A近傍に集光する。ただし、第1レンズ82は
必要に応じて適宜偏心させる。第2レンズアレイ84の
開口上には、第1レンズ82の個数分だけ、発光体1’
の実像が形成される。
【0079】第2レンズ85は、対応する第1レンズ8
2の主平面83上の物体の実像をフィールドレンズ87
Rの主平面88R近傍に形成する。第1レンズ82の主
平面83とフィールドレンズ87Rの主平面88Rは、
およそ共役の関係となる。放物面鏡2を出射する光は、
その大部分が第1レンズ82を経て第2レンズ85の主
平面86に到達し、ダイクロイックミラー4、5を透過
する主として赤色成分を含む光が、フィールドレンズ8
7Rの主平面88Rに到達する。フィールドレンズ87
Rは、マイクロレンズアレイ90に近接しているので、
放物面鏡2から出射する光の大部分がマイクロレンズア
レイ90のレンズ形成領域を照明する光として利用され
る。従って、極めて光利用効率の高い照明を実現でき
る。緑、青の光についても同様に、第1レンズ82の主
平面83上の物体の実像を、各々、フィールドレンズ8
7G、87Bの主平面88G、88B上に形成し、液晶
パネル9G、9Bの有効表示領域を照明する。
2の主平面83上の物体の実像をフィールドレンズ87
Rの主平面88R近傍に形成する。第1レンズ82の主
平面83とフィールドレンズ87Rの主平面88Rは、
およそ共役の関係となる。放物面鏡2を出射する光は、
その大部分が第1レンズ82を経て第2レンズ85の主
平面86に到達し、ダイクロイックミラー4、5を透過
する主として赤色成分を含む光が、フィールドレンズ8
7Rの主平面88Rに到達する。フィールドレンズ87
Rは、マイクロレンズアレイ90に近接しているので、
放物面鏡2から出射する光の大部分がマイクロレンズア
レイ90のレンズ形成領域を照明する光として利用され
る。従って、極めて光利用効率の高い照明を実現でき
る。緑、青の光についても同様に、第1レンズ82の主
平面83上の物体の実像を、各々、フィールドレンズ8
7G、87Bの主平面88G、88B上に形成し、液晶
パネル9G、9Bの有効表示領域を照明する。
【0080】フィールドレンズ87R、87G、87B
は平凸レンズであり、凸面側から光が入射する。フィー
ルドレンズ87R、87G、87Bの入射側焦点は第2
レンズアレイ84の出射側主点近傍にあり、各々の第2
レンズ85の重心から出射する光を、光軸12に平行に
進行する光として出射させることができる。
は平凸レンズであり、凸面側から光が入射する。フィー
ルドレンズ87R、87G、87Bの入射側焦点は第2
レンズアレイ84の出射側主点近傍にあり、各々の第2
レンズ85の重心から出射する光を、光軸12に平行に
進行する光として出射させることができる。
【0081】第2のレンズ85から出射する光束の各々
は、フィールドレンズ87R、87G、87Bの主平面
88R、88G、88Bを照明すると共に、第1レンズ
82の主平面83の物体の実像を重畳させる。そのた
め、第2レンズ85の各々は、適宜偏心させ、対応する
第1レンズ82の開口中心82Aから出射する光を、フ
ィールドレンズ87R、87G、87Bの主平面88
R、88G、88Bの重心89R、89G、89B上に
到達させる。
は、フィールドレンズ87R、87G、87Bの主平面
88R、88G、88Bを照明すると共に、第1レンズ
82の主平面83の物体の実像を重畳させる。そのた
め、第2レンズ85の各々は、適宜偏心させ、対応する
第1レンズ82の開口中心82Aから出射する光を、フ
ィールドレンズ87R、87G、87Bの主平面88
R、88G、88Bの重心89R、89G、89B上に
到達させる。
【0082】放物面鏡2から出射する光束は、第1レン
ズアレイ81により複数の光束に分割される。分割後の
光束は、分割前の光束と比較して明るさむらが小さい。
第2レンズアレイ84は、これらの光束を拡大し、フィ
ールドレンズ87R、87G、87Bの主平面88R、
88G、88B上に重畳させる。従って、照明光の均一
性は、極めて高くなる。
ズアレイ81により複数の光束に分割される。分割後の
光束は、分割前の光束と比較して明るさむらが小さい。
第2レンズアレイ84は、これらの光束を拡大し、フィ
ールドレンズ87R、87G、87Bの主平面88R、
88G、88B上に重畳させる。従って、照明光の均一
性は、極めて高くなる。
【0083】上記実施の形態1と同様に、主として赤色
成分の光路中には、フィールドレンズ87Rと液晶パネ
ル9Rとの間にマイクロレンズアレイ90と光ファイバ
束91を配置する。
成分の光路中には、フィールドレンズ87Rと液晶パネ
ル9Rとの間にマイクロレンズアレイ90と光ファイバ
束91を配置する。
【0084】マイクロレンズアレイ90の断面形状と配
列の一例を図11に示す。フィールドレンズ87Rの主
平面88R上には、液晶パネル9Rの有効表示領域とお
よそ相似な矩形状の照明光が形成されるので、マイクロ
レンズアレイ90は、複数のマイクロレンズ111を照
明光の矩形領域112におよそ内接するように配列して
構成する。
列の一例を図11に示す。フィールドレンズ87Rの主
平面88R上には、液晶パネル9Rの有効表示領域とお
よそ相似な矩形状の照明光が形成されるので、マイクロ
レンズアレイ90は、複数のマイクロレンズ111を照
明光の矩形領域112におよそ内接するように配列して
構成する。
【0085】光ファイバ束91の断面形状と配列の一例
を図12に示す。光ファイバ束91は、マイクロレンズ
111と同数で対をなす光ファイバ21を束ねて構成す
る。
を図12に示す。光ファイバ束91は、マイクロレンズ
111と同数で対をなす光ファイバ21を束ねて構成す
る。
【0086】図13は、マイクロレンズ111と光ファ
イバ束21の位置関係を示す一例であり、これはその模
式図である。1つの光ファイバ21に開口形状が矩形状
の1つのマイクロレンズ111を対応させて配置する。
イバ束21の位置関係を示す一例であり、これはその模
式図である。1つの光ファイバ21に開口形状が矩形状
の1つのマイクロレンズ111を対応させて配置する。
【0087】各液晶パネル9R、9G、9Bの出射光
は、ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ
11で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
は、ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ
11で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
【0088】上記構成によれば、第1レンズアレイ81
と第2レンズアレイ84により液晶パネル9R、9G、
9Bを照明する光の均一性が大幅に向上する。また、上
記実施の形態1と同様の作用により、他とは光路長が長
くなる赤色成分の光も、効率良く液晶パネル9Rに導く
ことができると共に、リレー光学系を用いて導光する場
合とは異なり、入射部と出射部における照明光の色む
ら、明るさむら反転を生じないので、投写画像の表示品
位の劣化を抑制することができ、極めて大きな効果を得
ることができる。
と第2レンズアレイ84により液晶パネル9R、9G、
9Bを照明する光の均一性が大幅に向上する。また、上
記実施の形態1と同様の作用により、他とは光路長が長
くなる赤色成分の光も、効率良く液晶パネル9Rに導く
ことができると共に、リレー光学系を用いて導光する場
合とは異なり、入射部と出射部における照明光の色む
ら、明るさむら反転を生じないので、投写画像の表示品
位の劣化を抑制することができ、極めて大きな効果を得
ることができる。
【0089】(実施の形態3)図14は、本発明の実施
の形態3の投写型表示装置を示す構成図である。投写型
表示装置は、赤及び青の光路中に各々、マイクロレンズ
アレイ141R、141Bと光ファイバ束144R、1
44Bを配置した構成とする。
の形態3の投写型表示装置を示す構成図である。投写型
表示装置は、赤及び青の光路中に各々、マイクロレンズ
アレイ141R、141Bと光ファイバ束144R、1
44Bを配置した構成とする。
【0090】メタルハライドランプ1、放物面鏡2、U
V−IRカットフィルタ3、液晶パネル9R、9G、9
B、ダイクロイックプリズム10、投写レンズ11は、
実施の形態1と同一のものである。赤反射ダイクロイッ
クミラー141と青反射ダイクロイックミラー142を
X字状に交差させ、放物面鏡2から出射光する白色光を
三原色の光に分離する。ダイクロイックミラー141、
142を透過し直進する光は、主として緑色成分の光で
あり、緑用の液晶パネル9Gを照明する。赤色成分の光
は、ダイクロイックミラー141で反射され、マイクロ
レンズアレイ143R、光ファイバ束144Rを介して
液晶パネル9Rを照明する。青色成分の光は、ダイクロ
イックミラー142で反射され、マイクロレンズアレイ
143B、光ファイバ束144Bを介して液晶パネル9
Bを照明する。液晶パネル9R、9G、9Bの出射光
は、ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ
11で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
V−IRカットフィルタ3、液晶パネル9R、9G、9
B、ダイクロイックプリズム10、投写レンズ11は、
実施の形態1と同一のものである。赤反射ダイクロイッ
クミラー141と青反射ダイクロイックミラー142を
X字状に交差させ、放物面鏡2から出射光する白色光を
三原色の光に分離する。ダイクロイックミラー141、
142を透過し直進する光は、主として緑色成分の光で
あり、緑用の液晶パネル9Gを照明する。赤色成分の光
は、ダイクロイックミラー141で反射され、マイクロ
レンズアレイ143R、光ファイバ束144Rを介して
液晶パネル9Rを照明する。青色成分の光は、ダイクロ
イックミラー142で反射され、マイクロレンズアレイ
143B、光ファイバ束144Bを介して液晶パネル9
Bを照明する。液晶パネル9R、9G、9Bの出射光
は、ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ
11で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
【0091】3原色の光に分離する色分離光学系は、ダ
イクロイックミラーをX字状に交差させたものに限ら
ず、4個の直角プリズムを張り合わせ、その接合面に誘
電体多層膜を形成して構成するダイクロイックプリズム
を用いても良い。
イクロイックミラーをX字状に交差させたものに限ら
ず、4個の直角プリズムを張り合わせ、その接合面に誘
電体多層膜を形成して構成するダイクロイックプリズム
を用いても良い。
【0092】上記構成によれば、ランプ1から液晶パネ
ル9R、9G、9Bに至る光学系をコンパクトにできる
ので、投写型表示装置の小型化を実現できる。また、上
記実施の形態1と同様の作用により、光路長が長くなる
赤及び青の光も、効率良く液晶パネルに導くことができ
ると共に、リレー光学系を用いて導光する場合とは異な
り、入射部と出射部における照明光の色むら、明るさむ
ら反転を生じないので、投写画像の表示品位の劣化を抑
制することができ、極めて大きな効果を得ることができ
る。
ル9R、9G、9Bに至る光学系をコンパクトにできる
ので、投写型表示装置の小型化を実現できる。また、上
記実施の形態1と同様の作用により、光路長が長くなる
赤及び青の光も、効率良く液晶パネルに導くことができ
ると共に、リレー光学系を用いて導光する場合とは異な
り、入射部と出射部における照明光の色むら、明るさむ
ら反転を生じないので、投写画像の表示品位の劣化を抑
制することができ、極めて大きな効果を得ることができ
る。
【0093】実施の形態2と同様に、放物面鏡と色分離
光学系との間に、第1レンズアレイ、第2レンズアレイ
を配置すれば、投写画像の表示均一性を大幅に向上する
ことができる。
光学系との間に、第1レンズアレイ、第2レンズアレイ
を配置すれば、投写画像の表示均一性を大幅に向上する
ことができる。
【0094】(実施の形態4)図15は、本発明の実施
の形態4の投写型表示装置を示す構成図である。楕円面
鏡151、平凹レンズ152、偏光分離光学系155、
1/2波長板156、以外は上記実施の形態3と同一の
ものである。
の形態4の投写型表示装置を示す構成図である。楕円面
鏡151、平凹レンズ152、偏光分離光学系155、
1/2波長板156、以外は上記実施の形態3と同一の
ものである。
【0095】メタルハライドランプ1から放射される光
は、楕円面鏡151により集光され、その光路上に配置
された平凹レンズ152により光軸157およそ平行に
進行する光に変換される。平凹レンズ152から出射す
る偏光方向がランダムな光は、偏光分離光学系155に
入射し、P偏光とS偏光の2つの直線偏光に分離され
る。
は、楕円面鏡151により集光され、その光路上に配置
された平凹レンズ152により光軸157およそ平行に
進行する光に変換される。平凹レンズ152から出射す
る偏光方向がランダムな光は、偏光分離光学系155に
入射し、P偏光とS偏光の2つの直線偏光に分離され
る。
【0096】偏光分離光学系155は、例えば、2個の
偏光ビームスプリッタ153と、2個の全反射用直角プ
リズム154により構成する。偏光ビームスプリッタ1
53は、2個の直角プリズムを張り合わせ、その接合面
に誘電体多層膜153’を形成したものである。誘電体
多層膜面153’に光が入射すると、P偏光は透過し、
S偏光は反射する。更に、S偏光は、全反射用直角プリ
ズム154の全反射面154’で再び反射される。従っ
て、偏光分離光学系155からは、S偏光とP偏光とが
同一方向に進行する光として出射する。
偏光ビームスプリッタ153と、2個の全反射用直角プ
リズム154により構成する。偏光ビームスプリッタ1
53は、2個の直角プリズムを張り合わせ、その接合面
に誘電体多層膜153’を形成したものである。誘電体
多層膜面153’に光が入射すると、P偏光は透過し、
S偏光は反射する。更に、S偏光は、全反射用直角プリ
ズム154の全反射面154’で再び反射される。従っ
て、偏光分離光学系155からは、S偏光とP偏光とが
同一方向に進行する光として出射する。
【0097】偏光分離光学系155の出射光のうち、S
偏光の光路中には1/2波長板156を配置し、偏光方
向を略90度回転する。これにより、偏光分離光学系1
55の出射光の偏光方向を略同一にすることができる。
具体的には、偏光分離光学系155の出射光を、偏光方
向が紙面と平行な直線偏光として出射せしめる。
偏光の光路中には1/2波長板156を配置し、偏光方
向を略90度回転する。これにより、偏光分離光学系1
55の出射光の偏光方向を略同一にすることができる。
具体的には、偏光分離光学系155の出射光を、偏光方
向が紙面と平行な直線偏光として出射せしめる。
【0098】直線偏光は、ダイクロイックミラー14
1、142で三原色の光に分離され、上記実施の形態3
と同様に各液晶パネル9R、9G、9Bを照明する。
1、142で三原色の光に分離され、上記実施の形態3
と同様に各液晶パネル9R、9G、9Bを照明する。
【0099】液晶パネル9R、9G、9Bの入射側偏光
板の偏光軸は、例えば紙面に水平な方向に配置する。入
射側偏光板の偏光軸と、液晶パネルに入射する直線偏光
の偏光方向とを同一にすれば、従来、偏光板で吸収され
損失となっていた光を有効に利用することができ、光利
用効率が大幅に向上する。
板の偏光軸は、例えば紙面に水平な方向に配置する。入
射側偏光板の偏光軸と、液晶パネルに入射する直線偏光
の偏光方向とを同一にすれば、従来、偏光板で吸収され
損失となっていた光を有効に利用することができ、光利
用効率が大幅に向上する。
【0100】液晶パネル9R、9G、9Bの出射光は、
ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ11
で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
ダイクロイックプリズム10で合成し、投写レンズ11
で拡大してスクリーン(図示せず)上に投影する。
【0101】一般に、光ファイバは、伝搬光の偏光面が
不安定になるという問題がある。そのため、入射光と出
射光の偏光面が異なる可能性がある。そこで、光ファイ
バは、入射光と出射光の偏光面を保持する偏光保持ファ
イバであれば好ましい。
不安定になるという問題がある。そのため、入射光と出
射光の偏光面が異なる可能性がある。そこで、光ファイ
バは、入射光と出射光の偏光面を保持する偏光保持ファ
イバであれば好ましい。
【0102】上記構成によれば、ランプ1の放射する光
の偏光方向を液晶パネル9R、9G、9Bの入射側偏光
板の偏光軸と揃えることにより、入射側偏光板における
光損失を大幅に低減できる。これにより、光学系の光利
用効率が大幅に向上し、明るい投写型表示装置を実現で
きる。
の偏光方向を液晶パネル9R、9G、9Bの入射側偏光
板の偏光軸と揃えることにより、入射側偏光板における
光損失を大幅に低減できる。これにより、光学系の光利
用効率が大幅に向上し、明るい投写型表示装置を実現で
きる。
【0103】また、上記実施の形態3と同様の作用によ
り、投写画像の表示品位の劣化を抑制することができる
ので、極めて大きな効果を得ることができる。
り、投写画像の表示品位の劣化を抑制することができる
ので、極めて大きな効果を得ることができる。
【0104】1/2波長板は、S偏光の光路中に配置し
たが、P偏光の光路中、あるいはS偏光とP偏光の光路
中の双方に配置しても良く、偏光分離光学系155の出
射光を液晶パネルの入射側偏光板の偏光軸と一致せしめ
るものであれば、同様の効果を得ることができる。
たが、P偏光の光路中、あるいはS偏光とP偏光の光路
中の双方に配置しても良く、偏光分離光学系155の出
射光を液晶パネルの入射側偏光板の偏光軸と一致せしめ
るものであれば、同様の効果を得ることができる。
【0105】(実施の形態5)図16は、本発明の実施
の形態5の投写型表示装置を示す構成図である。投写型
表示装置は、主として、メタルハライドランプ1、放物
面鏡2、UV−IRカットフィルタ3、赤反射ダイクロ
イックミラー162、青反射ダイクロイックミラー16
3、マイクロレンズアレイ163R、163B、光ファ
イバ束164R、164B、リレー光学系169R、1
69G、169B、フィールドレンズ170、色分離用
マイクロレンズアレイ172液晶パネル174、投写レ
ンズ179、から構成される。
の形態5の投写型表示装置を示す構成図である。投写型
表示装置は、主として、メタルハライドランプ1、放物
面鏡2、UV−IRカットフィルタ3、赤反射ダイクロ
イックミラー162、青反射ダイクロイックミラー16
3、マイクロレンズアレイ163R、163B、光ファ
イバ束164R、164B、リレー光学系169R、1
69G、169B、フィールドレンズ170、色分離用
マイクロレンズアレイ172液晶パネル174、投写レ
ンズ179、から構成される。
【0106】メタルハライドランプ1、放物面鏡2、U
V−IRカットフィルタ3は、上記実施の形態1と同一
のものである。
V−IRカットフィルタ3は、上記実施の形態1と同一
のものである。
【0107】また、赤反射ダイクロイックミラー16
1、青反射ダイクロイックミラー162、マイクロレン
ズアレイ163R、163B、光ファイバ束164R、
164Bは、上記実施の形態3と同一の作用を有するも
のである。
1、青反射ダイクロイックミラー162、マイクロレン
ズアレイ163R、163B、光ファイバ束164R、
164Bは、上記実施の形態3と同一の作用を有するも
のである。
【0108】メタルハライドランプ1の放射する白色光
は、ダイクロイックミラー161、162で3原色の光
に分離され、ダイクロイックミラー161、162を透
過して直進する緑色成分の光は、リレー光学系169G
に入射する。ダイクロイックミラー161、162でそ
れぞれ反射された赤色成分及び青色成分の光は、マイク
ロレンズアレイ163R、163Bと光ファイバ束16
4R、164Bを介してリレー光学系169R、169
Bに入射する。
は、ダイクロイックミラー161、162で3原色の光
に分離され、ダイクロイックミラー161、162を透
過して直進する緑色成分の光は、リレー光学系169G
に入射する。ダイクロイックミラー161、162でそ
れぞれ反射された赤色成分及び青色成分の光は、マイク
ロレンズアレイ163R、163Bと光ファイバ束16
4R、164Bを介してリレー光学系169R、169
Bに入射する。
【0109】リレー光学系169Gは、第1フレネルレ
ンズアレイ165Gと第2フレネルレンズアレイ167
Gから構成される。第1フレネルレンズアレイ165G
は、例えば、図17に示す構成となる。第2フレネルレ
ンズアレイ167Gは、例えば、図18に示す構成とな
る。いずれも、所定の開口と偏心を有するフレネルレン
ズを配列して構成したもので、6個のレンズから構成さ
れる場合の構成の一例を示している。
ンズアレイ165Gと第2フレネルレンズアレイ167
Gから構成される。第1フレネルレンズアレイ165G
は、例えば、図17に示す構成となる。第2フレネルレ
ンズアレイ167Gは、例えば、図18に示す構成とな
る。いずれも、所定の開口と偏心を有するフレネルレン
ズを配列して構成したもので、6個のレンズから構成さ
れる場合の構成の一例を示している。
【0110】例えば、第1フレネルレンズ181Gは、
そのレンズ中心が182Gである。当該レンズは、これ
に入射する光を対応する第2フレネルレンズ183Gの
開口上に集光する。レンズ中心の位置は、集光した光が
対応する第2フレネルレンズ183Gの開口の重心近傍
となるように定める。第2フレネルレンズ183Gは、
そのレンズ中心が184Gである。
そのレンズ中心が182Gである。当該レンズは、これ
に入射する光を対応する第2フレネルレンズ183Gの
開口上に集光する。レンズ中心の位置は、集光した光が
対応する第2フレネルレンズ183Gの開口の重心近傍
となるように定める。第2フレネルレンズ183Gは、
そのレンズ中心が184Gである。
【0111】当該レンズは、対応する第1フレネルレン
ズ181Gの主平面166G近傍の実像を、所定の倍率
でフィールドレンズ170の主平面171近傍に形成す
る。フィールドレンズ170から液晶パネル174に至
る光路長は、他の光路長に比べて非常に短く、フィール
ドレンズ170の主平面171近傍を照明する光は、液
晶パネル174の有効表示領域を同様に照明する。第2
フレネルレンズ183Gは中心の位置を適切に定めて、
6個の第2フレネルレンズ183Gの形成する実像を、
受光面に重畳させる。これらの構成は、赤と青の色の光
についても同様である。ただし、リレー光学系169
R、169Bは、各々、第1フレネルレンズアレイ16
5R、165Bと第2フレネルレンズアレイ167R、
167Bとの間に光路を折り曲げるための平面ミラー1
70R、170Bを備えている。
ズ181Gの主平面166G近傍の実像を、所定の倍率
でフィールドレンズ170の主平面171近傍に形成す
る。フィールドレンズ170から液晶パネル174に至
る光路長は、他の光路長に比べて非常に短く、フィール
ドレンズ170の主平面171近傍を照明する光は、液
晶パネル174の有効表示領域を同様に照明する。第2
フレネルレンズ183Gは中心の位置を適切に定めて、
6個の第2フレネルレンズ183Gの形成する実像を、
受光面に重畳させる。これらの構成は、赤と青の色の光
についても同様である。ただし、リレー光学系169
R、169Bは、各々、第1フレネルレンズアレイ16
5R、165Bと第2フレネルレンズアレイ167R、
167Bとの間に光路を折り曲げるための平面ミラー1
70R、170Bを備えている。
【0112】上記構成によれば、図16に示した第2フ
レネルレンズアレイ167R、167G、167Bの縦
長の有効開口を近似する発光面が、三原色に分離された
状態でおよそ同一平面上に形成される。しかも、三原色
のいずれの色の光についても、きわめて高い光利用効率
で明るさの均一性の高い照明を実現できる。
レネルレンズアレイ167R、167G、167Bの縦
長の有効開口を近似する発光面が、三原色に分離された
状態でおよそ同一平面上に形成される。しかも、三原色
のいずれの色の光についても、きわめて高い光利用効率
で明るさの均一性の高い照明を実現できる。
【0113】液晶パネル174は、三原色のカラー画素
を二次元状に配列した画素構造175を有し、例えば、
図19に模式的に示す構成とする。これは、図32に示
したものと同様に構成される透過型液晶パネルの有効表
示領域である。カラー画素191の1単位は、赤の画素
領域191Rと緑の画素領域191Gと青の画素領域1
91Bから成り、192Rは赤の画素開口を、192G
は緑の画素開口を、192Bは青の画素開口を、それぞ
れ表す。受光面の画素開口192R、192G、192
B以外の領域は、ブラックマトリクスと呼ばれる領域で
あり、薄膜信号用の配線に光が当たらないように遮光層
が形成される。
を二次元状に配列した画素構造175を有し、例えば、
図19に模式的に示す構成とする。これは、図32に示
したものと同様に構成される透過型液晶パネルの有効表
示領域である。カラー画素191の1単位は、赤の画素
領域191Rと緑の画素領域191Gと青の画素領域1
91Bから成り、192Rは赤の画素開口を、192G
は緑の画素開口を、192Bは青の画素開口を、それぞ
れ表す。受光面の画素開口192R、192G、192
B以外の領域は、ブラックマトリクスと呼ばれる領域で
あり、薄膜信号用の配線に光が当たらないように遮光層
が形成される。
【0114】図19は、構成を明示するために1つの画
素単位を拡大したもので、実際の画素の大きさや個数を
反映したものではない。また、波線はカラー画素191
の1単位を明確にするために便宜上付記する仮装線であ
り、R、G、Bの記号は各開口の対応する色を示すため
に付記する。赤の画素とは、赤の光学像に対応した映像
信号が選択的に供給される画素であり、開口部に赤色フ
ィルタを備えても備えていなくても構わない。緑と青の
画素についても同様である。
素単位を拡大したもので、実際の画素の大きさや個数を
反映したものではない。また、波線はカラー画素191
の1単位を明確にするために便宜上付記する仮装線であ
り、R、G、Bの記号は各開口の対応する色を示すため
に付記する。赤の画素とは、赤の光学像に対応した映像
信号が選択的に供給される画素であり、開口部に赤色フ
ィルタを備えても備えていなくても構わない。緑と青の
画素についても同様である。
【0115】色分離用マイクロレンズアレイ172は、
マイクロレンズ173を二次元状に配列したものであ
り、その模式図を図20に示す。マイクロレンズ173
は、1単位のカラー画素191と1対1に対応してお
り、カラー画素191と同数で同様の手順に従って配列
される。マイクロレンズ173の光軸176’はいずれ
も光軸180と平行である。
マイクロレンズ173を二次元状に配列したものであ
り、その模式図を図20に示す。マイクロレンズ173
は、1単位のカラー画素191と1対1に対応してお
り、カラー画素191と同数で同様の手順に従って配列
される。マイクロレンズ173の光軸176’はいずれ
も光軸180と平行である。
【0116】マイクロレンズ173の出射側焦点は、対
応するカラー画素191の近傍に設定する。これによ
り、マイクロレンズ173は、第2フレネルレンズアレ
イ167R、167G、167Bとカラー画素191と
を共役な関係とする。具体的には、赤の画素領域191
Rには赤の第2フレネルレンズアレイ167Rの実像を
形成する。緑、青の画素領域191G、191Bについ
ても同様に、それぞれ緑、青の第2フレネルレンズアレ
イ167G、167Bの実像を形成する。ここで、第2
フレネルレンズアレイ167R、167G、167Bの
大きさ、形状、配列を適切に設定し、これらの実像を対
応する色の画素開口192R、192G、192B上に
配置させる。
応するカラー画素191の近傍に設定する。これによ
り、マイクロレンズ173は、第2フレネルレンズアレ
イ167R、167G、167Bとカラー画素191と
を共役な関係とする。具体的には、赤の画素領域191
Rには赤の第2フレネルレンズアレイ167Rの実像を
形成する。緑、青の画素領域191G、191Bについ
ても同様に、それぞれ緑、青の第2フレネルレンズアレ
イ167G、167Bの実像を形成する。ここで、第2
フレネルレンズアレイ167R、167G、167Bの
大きさ、形状、配列を適切に設定し、これらの実像を対
応する色の画素開口192R、192G、192B上に
配置させる。
【0117】図21は、画素開口192R、192G、
192B上に形成される第2フレネルレンズアレイ16
7R、167G、167Bの実像201R、201G、
201Bの一例を模式的に示す。具体的には、第2フレ
ネルレンズアレイ167R上には、分割数に応じた発光
体の実像が形成されるので、赤の画素開口192R上に
は、第2フレネルレンズアレイ167R上の発光体の実
像の像が形成されることになる。図21では、便宜上、
第2フレネルレンズアレイ167Rの実像201Rとし
て、その外形を波線で付記する。第2フレネルレンズア
レイ167Rの実像は、赤の画素開口192Rの重心2
02R上に配置させる。第2フレネルレンズアレイ16
7Rの大きさと、第2フレネルレンズアレイ167Rか
ら画素開口192Rに至る光学系の倍率を適当に定め
て、実像を形成する光の大部分が画素開口192Rを通
過できるようにすると、光損失を抑制できるので好まし
い。そのために、実像の有効な拡がりが画素開口192
Rにおよそ内接するようにする。上述の関係は、緑と青
の第2フレネルレンズアレイ167G、167B、画素
開口192G、192Bについても同様である。
192B上に形成される第2フレネルレンズアレイ16
7R、167G、167Bの実像201R、201G、
201Bの一例を模式的に示す。具体的には、第2フレ
ネルレンズアレイ167R上には、分割数に応じた発光
体の実像が形成されるので、赤の画素開口192R上に
は、第2フレネルレンズアレイ167R上の発光体の実
像の像が形成されることになる。図21では、便宜上、
第2フレネルレンズアレイ167Rの実像201Rとし
て、その外形を波線で付記する。第2フレネルレンズア
レイ167Rの実像は、赤の画素開口192Rの重心2
02R上に配置させる。第2フレネルレンズアレイ16
7Rの大きさと、第2フレネルレンズアレイ167Rか
ら画素開口192Rに至る光学系の倍率を適当に定め
て、実像を形成する光の大部分が画素開口192Rを通
過できるようにすると、光損失を抑制できるので好まし
い。そのために、実像の有効な拡がりが画素開口192
Rにおよそ内接するようにする。上述の関係は、緑と青
の第2フレネルレンズアレイ167G、167B、画素
開口192G、192Bについても同様である。
【0118】このようにして、液晶パネル174の各画
素開口192R、192G、192Bを効率良く通過し
た光176R、176G、176Bは、投写レンズ17
9によりスクリーン(図示せず)上に拡大して投影され
る。
素開口192R、192G、192Bを効率良く通過し
た光176R、176G、176Bは、投写レンズ17
9によりスクリーン(図示せず)上に拡大して投影され
る。
【0119】投写レンズ179は、集光レンズ177と
主レンズ178から構成される。集光レンズ177は、
液晶パネル174から出射する光を効率良く主レンズ1
78に入射せしめるので、主レンズ178の口径を小さ
くでき、結果として投写レンズ179を小型化できる利
点がある。
主レンズ178から構成される。集光レンズ177は、
液晶パネル174から出射する光を効率良く主レンズ1
78に入射せしめるので、主レンズ178の口径を小さ
くでき、結果として投写レンズ179を小型化できる利
点がある。
【0120】以上の作用により、図16に示した投写型
表示装置は、ランプ1から放射される光を効率良く利用
する事ができる。また、液晶パネル174のカラーフィ
ルタにおける光損失を改善し、光利用効率の高い照明を
実現できる。また、各色の光を重畳形式で液晶パネル1
74を照明するので、明るさむら、色むらが少なく極め
て均一性の高い照明を実現でき、投写画像の表示品位が
大幅に向上する。また、液晶パネルのブラックマトリク
ス領域に到達する光を低減し、開口部を通過する光を増
加させるので、光利用効率の高い照明を実現できる。
表示装置は、ランプ1から放射される光を効率良く利用
する事ができる。また、液晶パネル174のカラーフィ
ルタにおける光損失を改善し、光利用効率の高い照明を
実現できる。また、各色の光を重畳形式で液晶パネル1
74を照明するので、明るさむら、色むらが少なく極め
て均一性の高い照明を実現でき、投写画像の表示品位が
大幅に向上する。また、液晶パネルのブラックマトリク
ス領域に到達する光を低減し、開口部を通過する光を増
加させるので、光利用効率の高い照明を実現できる。
【0121】リレー光学系は、フレネルレンズアレイを
用いて構成する例を示したが、球面レンズ、あるいは非
球面レンズによるレンズアレイを用いて構成しても良
い。
用いて構成する例を示したが、球面レンズ、あるいは非
球面レンズによるレンズアレイを用いて構成しても良
い。
【0122】(実施の形態6)図22は、本発明の実施
の形態6の投写型表示装置の示す構成図である。楕円面
鏡211、平凹レンズ212、偏光分離光学系213、
1/2波長板214、以外は上記実施の形態5と同一の
ものである。
の形態6の投写型表示装置の示す構成図である。楕円面
鏡211、平凹レンズ212、偏光分離光学系213、
1/2波長板214、以外は上記実施の形態5と同一の
ものである。
【0123】メタルハライドランプ1から放射される光
は、楕円面鏡211により集光され、その光路上に配置
された平凹レンズ212により光軸180とおよそ平行
に進行する光に変換される。平凹レンズ212から出射
する偏光方向がランダムな光は、偏光分離光学系213
と1/2波長板214により偏光方向の揃った直線偏光
に変換される。
は、楕円面鏡211により集光され、その光路上に配置
された平凹レンズ212により光軸180とおよそ平行
に進行する光に変換される。平凹レンズ212から出射
する偏光方向がランダムな光は、偏光分離光学系213
と1/2波長板214により偏光方向の揃った直線偏光
に変換される。
【0124】直線偏光は、上記実施の形態5と同様の作
用により、液晶パネル174を照明する。液晶パネル1
74の入射側偏光板の偏光軸は、直線偏光の偏光方向と
一致させる。投写レンズ179は、液晶パネル174上
に形成された光学像を拡大してスクリーン(図示せず)
上に投影する。
用により、液晶パネル174を照明する。液晶パネル1
74の入射側偏光板の偏光軸は、直線偏光の偏光方向と
一致させる。投写レンズ179は、液晶パネル174上
に形成された光学像を拡大してスクリーン(図示せず)
上に投影する。
【0125】上記実施の形態4と同様に、光ファイバ
は、伝搬光の偏光面が不安定になるという問題がある。
そのため、入射光と出射光の偏光面が異なる可能性があ
る。そこで、光ファイバは、入射光と出射光の偏光面を
保持する偏光保持ファイバであれば好ましい。
は、伝搬光の偏光面が不安定になるという問題がある。
そのため、入射光と出射光の偏光面が異なる可能性があ
る。そこで、光ファイバは、入射光と出射光の偏光面を
保持する偏光保持ファイバであれば好ましい。
【0126】上記構成によれば、上記実施の形態5の効
果に加えて、ランプの放射する偏光方向がランダムな光
を偏光面の揃った直線偏光に変換して液晶パネルに入射
させるので、光利用効率を大幅に向上させることができ
る。
果に加えて、ランプの放射する偏光方向がランダムな光
を偏光面の揃った直線偏光に変換して液晶パネルに入射
させるので、光利用効率を大幅に向上させることができ
る。
【0127】(実施の形態7)図23は、本発明の実施
の形態7の投写型表示装置投写型表示装置を示す構成図
である。投写型表示装置は、メタルハライドランプ1、
放物面鏡2、UV−IRカットフィルタ3、赤反射ダイ
クロイックミラー221、青反射ダイクロイックミラー
222、マイクロレンズアレイ223R、223G、2
23B、光ファイバ束224R、224G、224B、
液晶パネル225、投写レンズ226、から構成され
る。
の形態7の投写型表示装置投写型表示装置を示す構成図
である。投写型表示装置は、メタルハライドランプ1、
放物面鏡2、UV−IRカットフィルタ3、赤反射ダイ
クロイックミラー221、青反射ダイクロイックミラー
222、マイクロレンズアレイ223R、223G、2
23B、光ファイバ束224R、224G、224B、
液晶パネル225、投写レンズ226、から構成され
る。
【0128】メタルハライドランプ1、放物面鏡2、U
V−IRカットフィルタ3は、上記実施の形態1と同一
のものである。
V−IRカットフィルタ3は、上記実施の形態1と同一
のものである。
【0129】液晶パネル225は、上記実施の形態5と
同様の構成であり、ストライプ形状のカラー画素を二次
元状に配列して構成したものである。
同様の構成であり、ストライプ形状のカラー画素を二次
元状に配列して構成したものである。
【0130】ランプ1から放射される白色光は、ダイク
ロイックミラー221、222により三原色の光に分離
される。ダイクロイックミラー221、222を透過し
直進する緑色成分の光は、マイクロレンズアレイ223
Gと光ファイバ束224Gにより効率良く液晶パネル2
25に導かれる。
ロイックミラー221、222により三原色の光に分離
される。ダイクロイックミラー221、222を透過し
直進する緑色成分の光は、マイクロレンズアレイ223
Gと光ファイバ束224Gにより効率良く液晶パネル2
25に導かれる。
【0131】光ファイバ束224Gは、緑のカラー画素
と同数の光ファイバを束ねて構成し、その入射側は、図
2と同様に照明光が形成する円に内接するように構成さ
れる。出射側は、緑のカラー画素の1つの画素開口に対
して1本の光ファイバが対応するように配置される。
赤、青の光についても同様にして、各々、液晶パネル2
25の赤、青のカラー画素の画素開口に効率良く導かれ
る。
と同数の光ファイバを束ねて構成し、その入射側は、図
2と同様に照明光が形成する円に内接するように構成さ
れる。出射側は、緑のカラー画素の1つの画素開口に対
して1本の光ファイバが対応するように配置される。
赤、青の光についても同様にして、各々、液晶パネル2
25の赤、青のカラー画素の画素開口に効率良く導かれ
る。
【0132】図24は、赤、緑、青のカラー画素231
R、231G、231Bを1単位とするカラー画素構造
231と光ファイバ232R、232G、232Bの配
列を示す模式図である。赤の光を導光する光ファイバ2
32Rは、その出射端面を赤のカラー画素231Rに近
接させて、端面中心を赤のカラー画素231Rの画素開
口233Rの重心234Rとおよそ一致するように配置
する。緑、青の光を導光する光ファイバ232G、23
2bについても同様に、各色のカラー画素231G、2
31Bに対応させて配置する。
R、231G、231Bを1単位とするカラー画素構造
231と光ファイバ232R、232G、232Bの配
列を示す模式図である。赤の光を導光する光ファイバ2
32Rは、その出射端面を赤のカラー画素231Rに近
接させて、端面中心を赤のカラー画素231Rの画素開
口233Rの重心234Rとおよそ一致するように配置
する。緑、青の光を導光する光ファイバ232G、23
2bについても同様に、各色のカラー画素231G、2
31Bに対応させて配置する。
【0133】上記構成によれば、ランプ1から放射され
る光を三原色の光に分離し、各色の光を光ファイバ束2
24R、224G、224Bにより効率良く液晶パネル
225の各画素開口233R、233G、233Bに到
達せしめるので、光利用効率を大幅に向上する事ができ
る。光ファイバ232R、232G、232Bは、出射
面が球面形状をなし集光作用を有する先球ファイバであ
れば、液晶パネル225のブラックマトリクスに入射す
る光を低減でき、より一層、光利用効率が向上する。
る光を三原色の光に分離し、各色の光を光ファイバ束2
24R、224G、224Bにより効率良く液晶パネル
225の各画素開口233R、233G、233Bに到
達せしめるので、光利用効率を大幅に向上する事ができ
る。光ファイバ232R、232G、232Bは、出射
面が球面形状をなし集光作用を有する先球ファイバであ
れば、液晶パネル225のブラックマトリクスに入射す
る光を低減でき、より一層、光利用効率が向上する。
【0134】図25は、先球ファイバ241と画素開口
242との関係を示す模式図である。先球ファイバ24
1の出射側焦点の近傍に画素開口242を配置すれば、
先球ファイバ241のコア部243から出射する光を、
対応する画素開口242に効率良く集光できる。図26
は、カラー画素の画素開口と集光された光の配置を示す
模式図である。緑のカラー画素開口233Gの重心25
1Gには、緑の光の集光スポット252Gが形成され
る。同様に、赤、青のカラー画素開口233R、233
Bの重心251R、251Bには、各々、赤、青の集光
スポット252R、252Bが形成される。
242との関係を示す模式図である。先球ファイバ24
1の出射側焦点の近傍に画素開口242を配置すれば、
先球ファイバ241のコア部243から出射する光を、
対応する画素開口242に効率良く集光できる。図26
は、カラー画素の画素開口と集光された光の配置を示す
模式図である。緑のカラー画素開口233Gの重心25
1Gには、緑の光の集光スポット252Gが形成され
る。同様に、赤、青のカラー画素開口233R、233
Bの重心251R、251Bには、各々、赤、青の集光
スポット252R、252Bが形成される。
【0135】上記構成によれば、ランプから放射される
光を効率良く各カラー画素に導くことができるので、光
利用効率が大幅に向上する。加えて、光学系を簡単に構
成でき、コンパクトで明るい投写型表示装置を実現でき
る。
光を効率良く各カラー画素に導くことができるので、光
利用効率が大幅に向上する。加えて、光学系を簡単に構
成でき、コンパクトで明るい投写型表示装置を実現でき
る。
【0136】光ファイバ束224R、224G、224
Bは、各色のカラー画素の2倍の数の光ファイバからな
り、その出射側は、図27に示すように、カラー画素構
造231の各色の画素開口233R、233G、233
Bに対して各々2本の光ファイバ232R、232G、
232Bが対応するように配置しても良い。特に、光フ
ァイバ232R、232G、232Bを先球ファイバと
すれば、上記と同様の作用により光利用効率を大幅に向
上する事ができる。
Bは、各色のカラー画素の2倍の数の光ファイバからな
り、その出射側は、図27に示すように、カラー画素構
造231の各色の画素開口233R、233G、233
Bに対して各々2本の光ファイバ232R、232G、
232Bが対応するように配置しても良い。特に、光フ
ァイバ232R、232G、232Bを先球ファイバと
すれば、上記と同様の作用により光利用効率を大幅に向
上する事ができる。
【0137】図28は、カラー画素構造の各画素開口2
33R、233G、233Bに2本の先球ファイバを対
応させた場合の、各画素開口233R、233G、23
3Bと集光スポット261R、261G、261Bの関
係を示す模式図である。1つのカラー画素に2本の先球
ファイバを配置することにより、画素開口には2つの集
光スポットが形成される。1つのカラー画素に2本の光
ファイバを対応させれば、1本のみ対応させる場合に比
べて、画素開口領域に対する、照明領域の割合が大きく
なるので、投写レンズで拡大投影した際、画素開口部の
光抜けによる画質品位の劣化を抑制できる利点がある。
33R、233G、233Bに2本の先球ファイバを対
応させた場合の、各画素開口233R、233G、23
3Bと集光スポット261R、261G、261Bの関
係を示す模式図である。1つのカラー画素に2本の先球
ファイバを配置することにより、画素開口には2つの集
光スポットが形成される。1つのカラー画素に2本の光
ファイバを対応させれば、1本のみ対応させる場合に比
べて、画素開口領域に対する、照明領域の割合が大きく
なるので、投写レンズで拡大投影した際、画素開口部の
光抜けによる画質品位の劣化を抑制できる利点がある。
【0138】光ファイバ束の入射面を照明する光の断面
積と、液晶パネルの面積に応じて、光ファイバの入射端
と出射端の断面積を適切に異ならせれば良く、このよう
な光ファイバとしてはテーパファイバを用いれば良い。
積と、液晶パネルの面積に応じて、光ファイバの入射端
と出射端の断面積を適切に異ならせれば良く、このよう
な光ファイバとしてはテーパファイバを用いれば良い。
【0139】(実施の形態8)図29は、本発明の実施
の形態8の投写型表示装置を示す構成図である。楕円面
鏡271、平凹レンズ272、偏光分離光学系273、
1/2波長板274、以外は上記実施の形態7と同一の
構成である。
の形態8の投写型表示装置を示す構成図である。楕円面
鏡271、平凹レンズ272、偏光分離光学系273、
1/2波長板274、以外は上記実施の形態7と同一の
構成である。
【0140】上記構成によれば、上記実施の形態7と同
様の作用により、コンパクトで明るく、高画質な投写型
表示装置を実現する事ができる。加えて、偏光分離光学
系273と1/2波長板274により、偏光方向の揃っ
た直線偏光に変換して液晶パネル225を照明するの
で、ランプ1から放射される光をより効率良く利用でき
る利点がある。
様の作用により、コンパクトで明るく、高画質な投写型
表示装置を実現する事ができる。加えて、偏光分離光学
系273と1/2波長板274により、偏光方向の揃っ
た直線偏光に変換して液晶パネル225を照明するの
で、ランプ1から放射される光をより効率良く利用でき
る利点がある。
【0141】光ファイバは、入射光と出射光の偏光面を
保持する偏光保持ファイバであれば好ましい。
保持する偏光保持ファイバであれば好ましい。
【0142】上記実施の形態1から実施の形態8におい
て、導光手段は、光ファイバ束を用いた例を示したが、
これに限るものではない。例えば、図30に示すように
ガラスロッド281の外周部にアルミニウム、銀などの
光反射膜282を蒸着して構成するものであっても良
い。
て、導光手段は、光ファイバ束を用いた例を示したが、
これに限るものではない。例えば、図30に示すように
ガラスロッド281の外周部にアルミニウム、銀などの
光反射膜282を蒸着して構成するものであっても良
い。
【0143】また、空間光変調素子としてツイストネマ
チック液晶を用いた例を示したが、他の方式の液晶パネ
ルや電気光学結晶を用いるものなど、光学的特性の変化
として光学像を形成するものであれば、本発明の空間光
変調素子として用いることができる。
チック液晶を用いた例を示したが、他の方式の液晶パネ
ルや電気光学結晶を用いるものなど、光学的特性の変化
として光学像を形成するものであれば、本発明の空間光
変調素子として用いることができる。
【0144】
【発明の効果】以上述べたように本発明の投写型表示装
置は、ランプからの放射される光を導光手段により空間
光変調素子に効率良く導くことができる。更に、偏光分
離光学系により、ランプの放射する偏光方向がランダム
な光を、偏光方向の揃った直線偏光に変換するので、光
利用効率を大幅に向上することができ、明るく、高品位
な画像を表示できる投写型表示装置を提供することがで
きる。
置は、ランプからの放射される光を導光手段により空間
光変調素子に効率良く導くことができる。更に、偏光分
離光学系により、ランプの放射する偏光方向がランダム
な光を、偏光方向の揃った直線偏光に変換するので、光
利用効率を大幅に向上することができ、明るく、高品位
な画像を表示できる投写型表示装置を提供することがで
きる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る投写型表示装置を
示す概略構成図。
示す概略構成図。
【図2】実施の形態1における光ファイバ束の構成の一
例を示す概略断面図。
例を示す概略断面図。
【図3】実施の形態1における光ファイバの構成の一例
を示す概略断面図。
を示す概略断面図。
【図4】実施の形態1におけるマイクロレンズアレイの
一例を示す概略構成図。
一例を示す概略構成図。
【図5】実施の形態1における光ファイバの作用を示す
説明図。
説明図。
【図6】実施の形態1における光ファイバ束とマイクロ
レンズアレイの配列の一例を示す概略構成図。
レンズアレイの配列の一例を示す概略構成図。
【図7】実施の形態1におけるマイクロレンズアレイの
作用を示す説明図。
作用を示す説明図。
【図8】本発明の実施の形態2に係る投写型表示装置を
示す概略構成図。
示す概略構成図。
【図9】実施の形態2における第1レンズアレイの一例
を示す構成図。
を示す構成図。
【図10】実施の形態2における第2レンズアレイの一
例を示す構成図。
例を示す構成図。
【図11】実施の形態2におけるマイクロレンズアレイ
の他の例を示す概略構成図。
の他の例を示す概略構成図。
【図12】実施の形態2における光ファイバ束の他の例
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図13】実施の形態2における光ファイバ束とマイク
ロレンズアレイの配列の他の例を示す概略構成図。
ロレンズアレイの配列の他の例を示す概略構成図。
【図14】本発明の実施の形態3に係る投写型表示装置
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図15】本発明の実施の形態4に係る投写型表示装置
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図16】本発明の実施の形態5の投写型表示装置を示
す概略構成図。
す概略構成図。
【図17】実施の形態5における第1フレネルレンズア
レイの構成の一例を示す構成図。
レイの構成の一例を示す構成図。
【図18】実施の形態5における第2フレネルレンズア
レイの構成の一例を示す構成図。
レイの構成の一例を示す構成図。
【図19】実施の形態5における液晶パネルのカラー画
素構造の一例を示す概略構成図。
素構造の一例を示す概略構成図。
【図20】実施の形態5におけるカラー画素構造とマイ
クロレンズアレイの配列の一例を示す概略構成図。
クロレンズアレイの配列の一例を示す概略構成図。
【図21】実施の形態5におけるカラー画素開口上に形
成される第2フレネルレンズアレイの実像を示す説明
図。
成される第2フレネルレンズアレイの実像を示す説明
図。
【図22】本発明の実施の形態6に係る投写型表示装置
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図23】本発明の実施の形態7に係る投写型表示装置
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図24】実施の形態7におけるカラー画素構造と光フ
ァイバの配列の一例を示す概略構成図。
ァイバの配列の一例を示す概略構成図。
【図25】実施の形態7における先球ファイバの作用を
示す説明図。
示す説明図。
【図26】実施の形態7におけるカラー画素開口上に形
成される集光スポットの一例を示す説明図。
成される集光スポットの一例を示す説明図。
【図27】実施の形態7におけるカラー画素構造と光フ
ァイバの配列の他の例を示す概略構成図。
ァイバの配列の他の例を示す概略構成図。
【図28】実施の形態7におけるカラー画素開口上に形
成される集光スポットの他の例を示す説明図。
成される集光スポットの他の例を示す説明図。
【図29】本発明の実施の形態8に係る投写型表示装置
を示す概略構成図。
を示す概略構成図。
【図30】本発明の投写型表示装置の他の導光手段を示
す概略構成図。
す概略構成図。
【図31】従来の投写型表示装置の一例を示す概略構成
図。
図。
【図32】液晶パネルの構造の一例を示す概略構成図。
【図33】従来の他の投写型表示装置の一例を示す概略
構成図。
構成図。
1 メタルハライドランプ 2 放物面鏡 3 UV−IRカットフィルタ 4 青反射ダイクロイックミラー 5 緑反射ダイクロイックミラー 6 平面ミラー 7 マイクロレンズアレイ 8 光ファイバ束 9R、9G、9B 液晶パネル 10 ダイクロイックプリズム 11 投写レンズ 21 光ファイバ 82 第1レンズアレイ 85 第2レンズアレイ 87R、87G、87B フィールドレンズ 141 赤反射ダイクロイックミラー 142 青反射ダイクロイックミラー 143R、143B マイクロレンズアレイ 144R、144B 光ファイバ束 151 楕円面鏡 152 平凹レンズ 153 偏光ビームスプリッタ 154 全反射用直角プリズム 155 偏光分離光学系 156 1/2波長板 161 赤反射ダイクロイックミラー 162 青反射ダイクロイックミラー 163R、163B マイクロレンズアレイ 164R、164B 光ファイバ束 165R、165G、165B 第1フレネルレンズア
レイ 167R、167G、167B 第2フレネルレンズア
レイ 170R、170B 平面ミラー 172 色分離用マイクロレンズアレイ 174 液晶パネル 179 投写レンズ 211 楕円面鏡 212 平凹レンズ 213 偏光分離光学系 214 1/2波長板 221 赤反射ダイクロイックミラー 222 青反射ダイクロイックミラー 223R、223G、223B マイクロレンズアレイ 224R、224G、224B 光ファイバ束 225 液晶パネル 226 投写レンズ 271 楕円面鏡 272 平凹レンズ 273 偏光分離光学系 274 1/2波長板
レイ 167R、167G、167B 第2フレネルレンズア
レイ 170R、170B 平面ミラー 172 色分離用マイクロレンズアレイ 174 液晶パネル 179 投写レンズ 211 楕円面鏡 212 平凹レンズ 213 偏光分離光学系 214 1/2波長板 221 赤反射ダイクロイックミラー 222 青反射ダイクロイックミラー 223R、223G、223B マイクロレンズアレイ 224R、224G、224B 光ファイバ束 225 液晶パネル 226 投写レンズ 271 楕円面鏡 272 平凹レンズ 273 偏光分離光学系 274 1/2波長板
Claims (40)
- 【請求項1】 3原色の色成分を含む光を放射する光源
と、 前記光源から放射される光を集める集光手段と、 前記集光手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離
する色分離手段と、 空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離手段
からの各出力光によりそれぞれ照明される第1、第2及
び第3の空間光変調素子と、 前記各空間光変調素子からの出力光を合成する色合成手
段と、 前記色合成手段からの出力光を受け前記各空間光変調素
子の光学像を投影する投写手段と、 前記色分離手段の各色の光出力面と前記各光変調素子に
至る光路のうち、少なくとも光路長が最も長い光路中に
導光手段を備えることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項2】 3原色の色成分を含む光を放射する光源
と、 前記光源から放射される光を集める集光手段と、 前記集光手段により集光された偏光方向がランダムな光
をS偏光とP偏光の2つの直線偏光に分離すると共に前
記2つの直線偏光を略同一方向に出射せしめる偏光分離
手段と、 前記S偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中
に配置され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回
転手段と、 前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に
分離する色分離手段と、 空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離手段
からの各出力光によりそれぞれ照明される第1、第2及
び第3の空間光変調素子と、 前記各空間光変調素子からの出力光を合成する色合成手
段と、 前記色合成手段からの出力光を受け前記各空間光変調素
子の光学像を投影する投写手段と、 前記色分離手段の各色の光出力面と前記各光変調素子に
至る光路のうち、少なくとも光路長が最も長い光路中に
導光手段を備えることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項3】 色分離手段は第1及び第2の誘電体多
層膜ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成
し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子に導
き、 前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の誘電
体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の空間
光変調素子に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光
は導光手段を介して第3の空間光変調素子に導き、 前記光源から前記第1及び第2の空間光変調素子に至る
光路長が略等しいことを特徴とする請求項1または請求
項2記載の投写型表示装置。 - 【請求項4】 色分離手段は第1及び第2の誘電体多層
膜ミラーをX字状に交差して構成し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第2の誘
電体多層膜ミラーを透過する第1の色の光は第1の導光
手段を介して第1の空間光変調素子に導き、 前記第1及び第2の誘電体多層膜ミラーを透過して直進
する第2の色の光は第2の空間光変調素子に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第1の誘
電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光は第2の導光
手段を介して第3の空間光変調素子に導くことを特徴と
する請求項1または請求項2記載の投写型表示装置。 - 【請求項5】 色合成手段は4つの直角プリズムを接合
して構成するダイクロイックプリズムであることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の投写型表示装置。 - 【請求項6】 導光手段は断面が円形状の光ファイバを
複数本束ねて構成することを特徴とする請求項1または
請求項2記載の投写型表示装置。 - 【請求項7】 光ファイバの入射側近傍に前記光ファイ
バと同数のマイクロレンズを二次元状に配列してなるマ
イクロレンズアレイを配置することを特徴とする請求項
6記載の投写型表示装置。 - 【請求項8】 光源の出射側近傍に均一照明光学系を配
置することを特徴とする請求項1記載の投写型表示装
置。 - 【請求項9】 均一照明光学系は複数の第1レンズを二
次元状に配列してなる第1レンズアレイと第1レンズと
同数で対をなす第2レンズアレイを二次元状に配列して
なる第2レンズアレイにより構成されることを特徴とす
る請求項8記載の投写型表示装置。 - 【請求項10】 偏光分離手段は偏光ビームスプリッタ
と直角プリズムから構成されることを特徴とする請求項
2記載の投写型表示装置。 - 【請求項11】 偏光面回転手段はフィルム状の1/2
波長板であることを特徴とする請求項2記載の投写型表
示装置。 - 【請求項12】 導光手段は入射光の偏光方向を保持し
て出射せしめる偏光保持光ファイバを複数本束ねて構成
する光ファイバ束であることを特徴とする請求項2記載
の投写型表示装置。 - 【請求項13】 3原色の色成分を含む光を放射する光
源と、 前記光源の放射する光を集光する集光手段と、 前記集光手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離
する色分離手段と、 前記色分離手段から出射する3原色の光の各々が互いに
異なる角度から入射するマイクロレンズアレイと、 前記マイクロレンズアレイの出射側近傍に配置され空間
的に光を変調して光学像を形成する空間光変調素子と、 前記色分離手段から前記マイクロレンズアレイに至る3
原色の光の各光路に配置される第1、第2及び第3のリ
レー光学手段と、 前記光学像を投影する投写手段と、 前記色分離手段の各色の光出力面と前記各リレー光学手
段に至る光路のうち少なくとも光路長が最も長い光路中
に配置される導光手段とを備え、 前記各リレー光学手段は入射光を集光して前記マイクロ
レンズアレイを照明する発光面を形成し、 3原色の前記発光面の各々から前記マイクロレンズアレ
イに至る光路長は互いに略等しくし、 前記マイクロレンズアレイは3原色の前記発光面の実像
を二次元状に配列せしめ、 前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する3
原色の画素を所定の規則に従って二次元状に配列してな
る画素構造を有し、 前記3原色の発光面の各々を前記3原色の画素の各々に
対応せしめることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項14】 3原色の色成分を含む光を放射する光
源と、 前記光源の放射する光を集光する集光手段と、 前記集光手段により集光された偏光方向がランダムな光
をS偏光とP偏光の2つの直線偏光に分離すると共に前
記2つの直線偏光を略同一方向に出射せしめる偏光分離
手段と、 前記S偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中
に配置され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回
転手段と、 前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に
分離する色分離手段と、 前記色分離手段から出射する3原色の光の各々が互いに
異なる角度から入射するマイクロレンズアレイと、 前記マイクロレンズアレイの出射側近傍に配置され空間
的に光を変調して光学像を形成する空間光変調素子と、 前記色分離手段から前記マイクロレンズアレイに至る3
原色の光の各光路に配置される第1、第2及び第3のリ
レー光学手段と、 前記光学像を投影する投写手段と、 前記色分離手段の各色の光出力面と前記各リレー光学手
段に至る光路のうち少なくとも光路長が最も長い光路中
に配置される導光手段とを備え、 前記各リレー光学手段は入射光を集光して前記マイクロ
レンズアレイを照明する発光面を形成し、 3原色の前記発光面の各々から前記マイクロレンズアレ
イに至る光路長は互いに略等しくし、 前記マイクロレンズアレイは3原色の前記発光面の実像
を二次元状に配列せしめ、 前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する3
原色の画素を所定の規則に従って二次元状に配列してな
る画素構造を有し、 前記3原色の発光面の各々を前記3原色の画素の各々に
対応せしめることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項15】 色分離手段は第1及び第2の誘電体多
層膜ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構成
し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1のリレー光学手段に導
き、 前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の誘電
体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2のリレ
ー光学手段に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光
は導光手段を介して第3のリレー光学手段に導き、 前記光源から前記第1及び第2のリレー光学手段に至る
光路長が略等しいことを特徴とする請求項13または請
求項14記載の投写型表示装置。 - 【請求項16】 色分離手段は第1及び第2の誘電体多
層膜ミラーをX字状に交差して構成し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第2の誘
電体多層膜ミラーを透過する第1の色の光は第1の導光
手段を介して第1のリレー光学手段に導き、 前記第1及び第2の誘電体多層膜ミラーを透過して直進
する第2の色の光は第2のリレー光学手段に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第1の誘
電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光は第2の導光
手段を介して第3のリレー光学手段に導くことを特徴と
する請求項13または請求項14記載の投写型表示装
置。 - 【請求項17】 色合成手段は4つの直角プリズムを接
合して構成するダイクロイックプリズムであることを特
徴とする請求項13または請求項14記載の投写型表示
装置。 - 【請求項18】 導光手段は断面が円形状の光ファイバ
を複数本束ねて構成することを特徴とする請求項13ま
たは請求項14記載の投写型表示装置。 - 【請求項19】 光ファイバの入射側近傍に前記光ファ
イバと同数のマイクロレンズを二次元状に配列してなる
マイクロレンズアレイを配置することを特徴とする請求
項18記載の投写型表示装置。 - 【請求項20】 リレー光学手段は、第1レンズと第2
レンズと第3レンズとを備え、前記第1レンズは当該レ
ンズに入射する光を前記第2レンズの開口近傍に集光し
て発光面を形成し、前記第2レンズは前記第1レンズ近
傍の物体の実像を前記第3レンズの開口近傍に形成し、
前記第3レンズは前記発光面の重心から出射する光を互
いに略平行に進行する光とせしめることを特徴とする請
求項13または請求項14記載の投写型表示装置。 - 【請求項21】 リレー光学手段は、第1レンズアレイ
と第2レンズアレイと第3レンズアレイとを備え、前記
第1レンズアレイは複数の第1レンズを配列してなり、
前記第2レンズアレイは前記第1レンズと同数で対をな
す第2レンズを配列してなり、前記第1レンズの各々は
当該レンズに入射する光を対応する前記第2レンズの開
口近傍に集光して発光面を形成し、前記第2レンズの各
々は対応する前記第1レンズ近傍の物体の実像を前記第
3レンズの開口近傍に重畳形式で形成し、前記第3レン
ズは前記第2レンズアレイ近傍の発光面の重心から出射
する光を互いに略平行に進行する光とせしめることを特
徴とする請求項13または請求項14記載の投写型表示
装置。 - 【請求項22】 偏光分離手段は偏光ビームスプリッタ
と直角プリズムから構成されることを特徴とする請求項
14記載の投写型表示装置。 - 【請求項23】偏光面回転手段はフィルム状の1/2波
長板であることを特徴とする請求項14記載の投写型表
示装置。 - 【請求項24】 導光手段は入射光の偏光方向を保持し
て出射せしめる偏光保持光ファイバを複数本束ねて構成
する光ファイバ束であることを特徴とする請求項14記
載の投写型表示装置。 - 【請求項25】 3原色の色成分を含む光を放射する光
源と、 前記光源の放射する光を集光する集光手段と、 前記集光手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離
する色分離手段と、 空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離手段
からの各出力光により照明される空間光変調素子と、 前記空間光変調素子の光学像を投影する投写手段と、 第1、第2及び第3の導光手段とを備え、 前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する画
素を所定の規則に従って二次元状に配列してなる画素構
造を有し、 前記色分離手段の赤の光出射面と前記空間光変調素子の
赤の光を変調する画素との間に第1の導光手段を配置
し、 前記色分離手段の緑の光出射面と前記空間光変調素子の
緑の光を変調する画素との間に第2の導光手段を配置
し、 前記色分離手段の青の光出射面と前記空間光変調素子の
青の光を変調する画素との間に第3の導光手段を配置す
ることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項26】 3原色の色成分を含む光を放射する光
源と、 前記光源の放射する光を集光する集光手段と、 前記集光手段により集光された偏光方向がランダムな光
をS偏光とP偏光の2つの直線偏光に分離すると共に前
記2つの直線偏光を略同一方向に出射せしめる偏光分離
手段と、 前記S偏光とP偏光のうち少なくともいずれかの光路中
に配置され各々の偏光方向を略同一にせしめる偏光面回
転手段と、 前記偏光分離手段の出力光を赤、緑、青の3原色の光に
分離する色分離手段と、 空間的に光を変調して光学像が形成され前記色分離手段
からの各出力光により照明される空間光変調素子と、 前記空間光変調素子の光学像を投影する投写手段と、 第1、第2及び第3の導光手段とを備え、 前記空間光変調素子は赤、緑、青の光を各々変調する画
素を所定の規則に従って二次元状に配列してなる画素構
造を有し、 前記色分離手段の赤の光出射面と前記空間光変調素子の
赤の光を変調する画素との間に第1の導光手段を配置
し、 前記色分離手段の緑の光出射面と前記空間光変調素子の
緑の光を変調する画素との間に第2の導光手段を配置
し、 前記色分離手段の青の光出射面と前記空間光変調素子の
青の光を変調する画素との間に第3の導光手段を配置す
ることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項27】 色分離手段は第1及び第2の誘電体
多層膜ミラーと平面ミラーの各々を略平行に配置して構
成し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射される第1の色の
光は前記平面ミラーを介して第1の空間光変調素子に導
き、 前記第1の誘電体多層膜ミラーを透過し前記第2の誘電
体多層膜ミラーで反射される第2の色の光は第2の空間
光変調素子に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光
は導光手段を介して第3の空間光変調素子に導き、 前記光源から前記第1及び第2の空間光変調素子に至る
光路長が略等しいことを特徴とする請求項25または請
求項26記載の投写型表示装置。 - 【請求項28】 色分離手段は第1及び第2の誘電体多
層膜ミラーをX字状に交差して構成し、 前記第1の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第2の誘
電体多層膜ミラーを透過する第1の色の光は第1の導光
手段を介して第1の空間光変調素子に導き、 前記第1及び第2の誘電体多層膜ミラーを透過して直進
する第2の色の光は第2の空間光変調素子に導き、 前記第2の誘電体多層膜ミラーで反射され前記第1の誘
電体多層膜ミラーを透過する第3の色の光は第2の導光
手段を介して第3の空間光変調素子に導くことを特徴と
する請求項25または請求項26記載の投写型表示装
置。 - 【請求項29】 色合成手段は4つの直角プリズムを接
合して構成するダイクロイックプリズムであることを特
徴とする請求項25または請求項26記載の投写型表示
装置。 - 【請求項30】 導光手段は断面が円形状の光ファイバ
を複数本束ねて構成することを特徴とする請求項25ま
たは請求項26記載の投写型表示装置。 - 【請求項31】 光ファイバは入射端と出射端の径が異
なるテーパファイバであることを特徴とする請求項30
記載の投写型表示装置。 - 【請求項32】 光ファイバの入射側に前記光ファイバ
と同数のマイクロレンズを二次元状に配列してなるマイ
クロレンズアレイを配置することを特徴とする請求項3
0記載の投写型表示装置。 - 【請求項33】 赤、緑、青の光を変調する各画素と各
色の光を導光する光ファイバとがそれぞれ同数で対をな
すことを特徴とする請求項30記載の投写型表示装置。 - 【請求項34】 画素構造はストライプ形状をなすと共
に赤、緑、青の光を変調する各画素と各色の光を導光す
る光ファイバとが1対2で対をなすことを特徴とする請
求項30記載の投写型表示装置。 - 【請求項35】 光ファイバは出射側端面が集光作用を
有する先球ファイバであることを特徴とする請求項33
または請求項34記載の記載の投写型表示装置。 - 【請求項36】 偏光分離手段は偏光ビームスプリッタ
と直角プリズムから構成されることを特徴とする請求項
26記載の投写型表示装置。 - 【請求項37】 偏光面回転手段はフィルム状の1/2
波長板であることを特徴とする請求項26記載の投写型
表示装置。 - 【請求項38】 導光手段は入射光の偏光方向を保持し
て出射せしめる偏光保持光ファイバを複数本束ねて構成
する光ファイバ束であることを特徴とする請求項26記
載の投写型表示装置。 - 【請求項39】 3原色の色成分を含む光を放射する光
源からの出力光を赤、緑、青の3原色の光に分離する色
分離手段と、 この色分離手段からの各出力光によりそれぞれ照明され
る第1、第2及び第3の光学処理手段と、 前記色分離手段からの各出力光をそれぞれ前記光学処理
手段に導く第1、第2及び第3の光路と、 この光路のうち少なくとも光路長がより長い光路中に配
置された導光手段と、を具備し、 前記各光学処理手段に入力されるすべての出力光の光損
失が略同一となるようにしたことを特徴とする光学装
置。 - 【請求項40】 導光手段を断面が円形状の光ファイバ
で構成し、 この光ファイバの入光側端面側にマイクロレンズを配置
し、 このマイクロレンズの焦点を光ファイバの入光側端面近
傍に位置させたことを特徴とする請求項39記載の光学
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9152816A JPH10333089A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9152816A JPH10333089A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 投写型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333089A true JPH10333089A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15548792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9152816A Pending JPH10333089A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10333089A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6724951B1 (en) * | 2002-03-26 | 2004-04-20 | The Ohio State University | Using fibers as shifting elements in optical interconnection devices based on the white cell |
US7123311B2 (en) | 2002-02-14 | 2006-10-17 | Seiko Epson Corporation | Projector with a micro lens array |
US7430347B2 (en) | 2004-07-16 | 2008-09-30 | The Ohio State University | Methods, systems, and apparatuses for optically generating time delays in signals |
JP2008292683A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | 映像表示装置 |
US7630598B2 (en) | 2006-05-10 | 2009-12-08 | The Ohio State University | Apparatus and method for providing an optical cross-connect |
US7633670B2 (en) | 2004-07-16 | 2009-12-15 | The Ohio State University | Methods, systems, and devices for steering optical beams |
US7660499B2 (en) | 2004-07-16 | 2010-02-09 | The Ohio State University | Optical spot displacement apparatus |
US7911671B2 (en) | 2006-05-10 | 2011-03-22 | The Ohio State University | Apparatus and method for providing true time delay in optical signals using a Fourier cell |
JP2012528346A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 裸眼立体視表示装置 |
JP2020126170A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
-
1997
- 1997-05-27 JP JP9152816A patent/JPH10333089A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123311B2 (en) | 2002-02-14 | 2006-10-17 | Seiko Epson Corporation | Projector with a micro lens array |
US6724951B1 (en) * | 2002-03-26 | 2004-04-20 | The Ohio State University | Using fibers as shifting elements in optical interconnection devices based on the white cell |
US7430347B2 (en) | 2004-07-16 | 2008-09-30 | The Ohio State University | Methods, systems, and apparatuses for optically generating time delays in signals |
US7633670B2 (en) | 2004-07-16 | 2009-12-15 | The Ohio State University | Methods, systems, and devices for steering optical beams |
US7660499B2 (en) | 2004-07-16 | 2010-02-09 | The Ohio State University | Optical spot displacement apparatus |
US7630598B2 (en) | 2006-05-10 | 2009-12-08 | The Ohio State University | Apparatus and method for providing an optical cross-connect |
US7911671B2 (en) | 2006-05-10 | 2011-03-22 | The Ohio State University | Apparatus and method for providing true time delay in optical signals using a Fourier cell |
JP2008292683A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | 映像表示装置 |
JP2012528346A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 裸眼立体視表示装置 |
JP2020126170A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100400114B1 (ko) | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 | |
CN100516946C (zh) | 棱镜、投影装置和光学部件 | |
JPH09500982A (ja) | 液晶投射表示システム | |
JP2738331B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH11271677A (ja) | カラー投影表示装置 | |
JP2001515609A (ja) | マルチカラーバンド光源 | |
US6481852B2 (en) | Projector apparatus comprising a light composing optical system vertically stacked with respect to a light separation optical system | |
EP1052856A2 (en) | Reflection type color projector | |
JP3610789B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JPH08334623A (ja) | 偏光分割装置 | |
KR100391018B1 (ko) | 광학장치와광학적보정방법및프로젝션디스플레이장치 | |
JPH10333089A (ja) | 投写型表示装置 | |
US6736515B2 (en) | Image display device | |
US6344929B1 (en) | Illumination apparatus and projection type display apparatus | |
JPH10186544A (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JPH095699A (ja) | 液晶スクリーンの照明装置 | |
JP3365618B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3496643B2 (ja) | プロジェクタ | |
JPH06317800A (ja) | 表示装置及びそれを用いた投射装置 | |
JP2008145483A (ja) | プロジェクタ | |
JP3019825B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP2001305485A (ja) | プロジェクタ | |
JPH0933881A (ja) | 液晶ビデオプロジェクタ | |
JP2768345B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP3610804B2 (ja) | 照明装置及び投写型表示装置 |