JP2000123976A - 有機el素子 - Google Patents
有機el素子Info
- Publication number
- JP2000123976A JP2000123976A JP10303350A JP30335098A JP2000123976A JP 2000123976 A JP2000123976 A JP 2000123976A JP 10303350 A JP10303350 A JP 10303350A JP 30335098 A JP30335098 A JP 30335098A JP 2000123976 A JP2000123976 A JP 2000123976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- organic
- layer
- quinolinolato
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 147
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+].[Rb+] CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims abstract description 6
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910001952 rubidium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N caesium oxide Chemical compound [O-2].[Cs+].[Cs+] KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910001942 caesium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- -1 M gO Chemical compound 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical class C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- BRSRUYVJULRMRQ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylanthracene Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C12 BRSRUYVJULRMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical compound C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- FZFYOUJTOSBFPQ-UHFFFAOYSA-M dipotassium;hydroxide Chemical compound [OH-].[K+].[K+] FZFYOUJTOSBFPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- UFQXGXDIJMBKTC-UHFFFAOYSA-N oxostrontium Chemical compound [Sr]=O UFQXGXDIJMBKTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical class [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFYQEBBUVNLYBR-UHFFFAOYSA-N 12-phthaloperinone Chemical class C1=CC(N2C(=O)C=3C(=CC=CC=3)C2=N2)=C3C2=CC=CC3=C1 XFYQEBBUVNLYBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- PSYWRPCLOJXWEN-UHFFFAOYSA-K aluminum;2-phenylphenolate Chemical compound [Al+3].[O-]C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 PSYWRPCLOJXWEN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940027991 antiseptic and disinfectant quinoline derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 150000001716 carbazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- AKUNKIJLSDQFLS-UHFFFAOYSA-M dicesium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Cs+].[Cs+] AKUNKIJLSDQFLS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930192419 itoside Natural products 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000990 laser dye Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 229940083082 pyrimidine derivative acting on arteriolar smooth muscle Drugs 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003252 quinoxalines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical class [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 長寿命で、耐候性を備え、安定性が高く、高
効率で、しかも安価な有機EL素子を実現する。 【解決手段】 基板と、この基板上に形成された一対の
ホール注入電極と電子注入電極と、これらの電極間に設
けられた少なくとも発光機能に関与する有機層とを有
し、この有機層と電子注入電極の間には、第1成分とし
て酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化
ナトリウム、および酸化セシウムから選択される1種以
上の酸化物と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸
化マグネシウム、および酸化カルシウムから選択される
1種以上の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、お
よび/または酸化ゲルマニウムとを含有する無機電子注
入輸送層を有する有機EL素子とした。
効率で、しかも安価な有機EL素子を実現する。 【解決手段】 基板と、この基板上に形成された一対の
ホール注入電極と電子注入電極と、これらの電極間に設
けられた少なくとも発光機能に関与する有機層とを有
し、この有機層と電子注入電極の間には、第1成分とし
て酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化
ナトリウム、および酸化セシウムから選択される1種以
上の酸化物と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸
化マグネシウム、および酸化カルシウムから選択される
1種以上の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、お
よび/または酸化ゲルマニウムとを含有する無機電子注
入輸送層を有する有機EL素子とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(電界発
光)素子に関し、詳しくは、有機化合物の薄膜に電界を
印加して光を放出する素子に用いられる無機/有機接合
構造に関する。
光)素子に関し、詳しくは、有機化合物の薄膜に電界を
印加して光を放出する素子に用いられる無機/有機接合
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に有機EL素子は、ガラス基板上に
ITOなどの透明電極を形成し、その上に有機アミン系
のホール輸送層、電子導電性を示しかつ強い発光を示す
たとえばAlq3 材からなる有機発光層を積層し、さら
に、MgAgなどの仕事関数の小さい電極を形成した構
造の基本素子としている。
ITOなどの透明電極を形成し、その上に有機アミン系
のホール輸送層、電子導電性を示しかつ強い発光を示す
たとえばAlq3 材からなる有機発光層を積層し、さら
に、MgAgなどの仕事関数の小さい電極を形成した構
造の基本素子としている。
【0003】これまでに報告されている素子構造として
は、ホール注入電極及び電子注入電極の間に1層または
複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、有
機化合物層としては、2層構造あるいは3層構造があ
る。
は、ホール注入電極及び電子注入電極の間に1層または
複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、有
機化合物層としては、2層構造あるいは3層構造があ
る。
【0004】2層構造の例としては、ホール注入電極と
電子注入電極の間にホール輸送層と発光層が形成された
構造または、ホール注入電極と電子注入電極の間に発光
層と電子輸送層が形成された構造がある。3層構造の例
としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール
輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造があ
る。また、単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高
分子や混合系で報告されている。
電子注入電極の間にホール輸送層と発光層が形成された
構造または、ホール注入電極と電子注入電極の間に発光
層と電子輸送層が形成された構造がある。3層構造の例
としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール
輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造があ
る。また、単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高
分子や混合系で報告されている。
【0005】図3および図4に、有機EL素子の代表的
な構造を示す。
な構造を示す。
【0006】図3では基板11上に設けられたホール注
入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物である
ホール輸送層14と発光層15が形成されている。この
場合、発光層15は、電子輸送層の機能も果たしてい
る。
入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物である
ホール輸送層14と発光層15が形成されている。この
場合、発光層15は、電子輸送層の機能も果たしてい
る。
【0007】図4では、基板11上に設けられたホール
注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であ
るホール輸送層14と発光層15と電子輸送層16が形
成されている。
注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であ
るホール輸送層14と発光層15と電子輸送層16が形
成されている。
【0008】これら有機EL素子においては、共通し
て、信頼性が問題となっている。すなわち、有機EL素
子は、原理的にホール注入電極と、電子注入電極とを有
し、これら電極間から効率よくホール・電子を注入輸送
するための有機層を必要とする。しかしながら、これら
の材料は、製造時にダメージを受けやすく、電極との親
和性にも問題がある。また、電子注入用の電子注入電極
に仕事関数の低い金属を用いる必要がある。そのため、
材料としてMgAg、AlLiなどを用いらざるを得な
い。しかし、これらの材料は酸化し易く、安定性に欠
け、有機EL素子の寿命を律したり、信頼性の問題を招
く大きな要因となっている。さらに、有機薄膜の劣化も
LED、LDに較べると著しく大きいという問題を有し
ている。
て、信頼性が問題となっている。すなわち、有機EL素
子は、原理的にホール注入電極と、電子注入電極とを有
し、これら電極間から効率よくホール・電子を注入輸送
するための有機層を必要とする。しかしながら、これら
の材料は、製造時にダメージを受けやすく、電極との親
和性にも問題がある。また、電子注入用の電子注入電極
に仕事関数の低い金属を用いる必要がある。そのため、
材料としてMgAg、AlLiなどを用いらざるを得な
い。しかし、これらの材料は酸化し易く、安定性に欠
け、有機EL素子の寿命を律したり、信頼性の問題を招
く大きな要因となっている。さらに、有機薄膜の劣化も
LED、LDに較べると著しく大きいという問題を有し
ている。
【0009】また、有機材料は比較的高価なものが多
く、低コストの有機EL素子応用製品を提供するため
に、その一部の構成膜を安価な無機材料で置き換えるこ
とのメリットは大きい。
く、低コストの有機EL素子応用製品を提供するため
に、その一部の構成膜を安価な無機材料で置き換えるこ
とのメリットは大きい。
【0010】さらに、今まで以上に発光効率を改善し、
より低い駆動電圧で、より消費電流の少ない素子の開発
も望まれている。
より低い駆動電圧で、より消費電流の少ない素子の開発
も望まれている。
【0011】このような問題を解決するために、有機材
料と無機半導体材料のそれぞれのメリットを利用する方
法が考えられている。すなわち、有機ホール輸送層を無
機p型半導体に置き換えた有機/無機半導体接合であ
る。このような検討は、特許第2636341号、特開
平2−139893号公報、特開平2−207488号
公報、特開平6−119973号公報で検討されている
が、発光特性や基本素子の信頼性で素子従来の有機EL
を越える特性を得ることが不可能であった。
料と無機半導体材料のそれぞれのメリットを利用する方
法が考えられている。すなわち、有機ホール輸送層を無
機p型半導体に置き換えた有機/無機半導体接合であ
る。このような検討は、特許第2636341号、特開
平2−139893号公報、特開平2−207488号
公報、特開平6−119973号公報で検討されている
が、発光特性や基本素子の信頼性で素子従来の有機EL
を越える特性を得ることが不可能であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長寿
命で、耐候性を備え、安定性が高く、高効率で、しかも
安価な有機EL素子を実現することである。
命で、耐候性を備え、安定性が高く、高効率で、しかも
安価な有機EL素子を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の構成に
より達成される。 (1) 基板と、この基板上に形成された一対のホール
注入電極と電子注入電極と、これらの電極間に設けられ
た少なくとも発光機能に関与する有機層とを有し、この
有機層と電子注入電極の間には、第1成分として酸化リ
チウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウ
ム、および酸化セシウムから選択される1種以上の酸化
物と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネ
シウム、および酸化カルシウムから選択される1種以上
の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、および/ま
たは酸化ゲルマニウムとを含有する無機電子注入輸送層
を有する有機EL素子。 (2) 前記電子注入電極は、Al,Ag,In,T
i,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびNiから
選択される1種または2種以上の金属元素により形成さ
れている上記(1)の有機EL素子。 (3) 前記無機電子注入輸送層は、各構成成分が全成
分に対して、 第1成分:5〜95 mol%、 第2成分:5〜95 mol%、 第3成分:5〜95 mol%含有する上記(1)または
(2)の有機EL素子。 (4) 前記無機電子注入輸送層の膜厚は、0.1〜2
nmである上記(1)〜(3)のいずれかの有機EL素
子。
より達成される。 (1) 基板と、この基板上に形成された一対のホール
注入電極と電子注入電極と、これらの電極間に設けられ
た少なくとも発光機能に関与する有機層とを有し、この
有機層と電子注入電極の間には、第1成分として酸化リ
チウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウ
ム、および酸化セシウムから選択される1種以上の酸化
物と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネ
シウム、および酸化カルシウムから選択される1種以上
の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、および/ま
たは酸化ゲルマニウムとを含有する無機電子注入輸送層
を有する有機EL素子。 (2) 前記電子注入電極は、Al,Ag,In,T
i,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびNiから
選択される1種または2種以上の金属元素により形成さ
れている上記(1)の有機EL素子。 (3) 前記無機電子注入輸送層は、各構成成分が全成
分に対して、 第1成分:5〜95 mol%、 第2成分:5〜95 mol%、 第3成分:5〜95 mol%含有する上記(1)または
(2)の有機EL素子。 (4) 前記無機電子注入輸送層の膜厚は、0.1〜2
nmである上記(1)〜(3)のいずれかの有機EL素
子。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、基板
と、この基板上に形成された一対のホール注入電極と電
子注入電極と、これらの電極間に設けられた少なくとも
発光機能に関与する有機層とを有し、この有機層と電子
注入電極の間には、第1成分として酸化リチウム、酸化
ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、および酸
化セシウムから選択される1種または2種以上の酸化物
と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネシ
ウム、および酸化カルシウムから選択される1種または
2種以上の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、お
よび/または酸化ゲルマニウムを含有する無機電子注入
輸送層を有する。
と、この基板上に形成された一対のホール注入電極と電
子注入電極と、これらの電極間に設けられた少なくとも
発光機能に関与する有機層とを有し、この有機層と電子
注入電極の間には、第1成分として酸化リチウム、酸化
ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、および酸
化セシウムから選択される1種または2種以上の酸化物
と、第2成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネシ
ウム、および酸化カルシウムから選択される1種または
2種以上の酸化物と、第3成分として酸化シリコン、お
よび/または酸化ゲルマニウムを含有する無機電子注入
輸送層を有する。
【0015】第1成分、第2成分、第3成分(安定剤)
の3成分により無機電子注入輸送層を構成することによ
り、特別に電子注入機能を有する電極を形成する必要が
なく、比較的安定性が高く、導電率の良好な金属電極を
用いることができる。そして、無機電子注入輸送層の電
子注入輸送効率が向上すると共に、素子の寿命が延びる
ことになる。
の3成分により無機電子注入輸送層を構成することによ
り、特別に電子注入機能を有する電極を形成する必要が
なく、比較的安定性が高く、導電率の良好な金属電極を
用いることができる。そして、無機電子注入輸送層の電
子注入輸送効率が向上すると共に、素子の寿命が延びる
ことになる。
【0016】無機電子注入輸送層は、第1成分として酸
化リチウム(Li2O)、酸化ルビジウム(Rb2O)、
酸化カリウム(K2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、
および酸化セシウム(Cs2O)の1種または2種以上
を含有する。これらは単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよく、2種以上を用いる場合の混合
比は任意である。また、これらのなかでは酸化リチウム
(Li2O)が最も好ましく、次いで酸化ルビジウム
(Rb2O)、次いで酸化カリウム(K2O)、および酸
化ナトリウム(Na2O)が好ましい。これらを混合し
て用いる場合には、これらのなかで酸化リチウムと酸化
ルビジウムの総計が40 mol%以上、特に50 mol%以
上含有されていることが好ましい。
化リチウム(Li2O)、酸化ルビジウム(Rb2O)、
酸化カリウム(K2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、
および酸化セシウム(Cs2O)の1種または2種以上
を含有する。これらは単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよく、2種以上を用いる場合の混合
比は任意である。また、これらのなかでは酸化リチウム
(Li2O)が最も好ましく、次いで酸化ルビジウム
(Rb2O)、次いで酸化カリウム(K2O)、および酸
化ナトリウム(Na2O)が好ましい。これらを混合し
て用いる場合には、これらのなかで酸化リチウムと酸化
ルビジウムの総計が40 mol%以上、特に50 mol%以
上含有されていることが好ましい。
【0017】無機電子注入輸送層は、第2成分として酸
化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(Mg
O)、および酸化カルシウム(CaO)の1種または2
種以上を含有する。これらは単独で用いてもよいし、2
種以上を混合して用いてもよく、2種以上を用いる場合
の混合比は任意である。また、これらのなかでは酸化ス
トロンチウムが最も好ましく、次いで酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウムの順に好ましい。これらを混合して
用いる場合には、これらのなかで酸化ストロンチウムが
40 mol%以上含有されていることが好ましい。
化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(Mg
O)、および酸化カルシウム(CaO)の1種または2
種以上を含有する。これらは単独で用いてもよいし、2
種以上を混合して用いてもよく、2種以上を用いる場合
の混合比は任意である。また、これらのなかでは酸化ス
トロンチウムが最も好ましく、次いで酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウムの順に好ましい。これらを混合して
用いる場合には、これらのなかで酸化ストロンチウムが
40 mol%以上含有されていることが好ましい。
【0018】無機電子注入輸送層は、第3成分(安定
剤)として酸化シリコン(SiO2)、および/または
酸化ゲルマニウム(GeO2)を含有する。これらはい
ずれか一方を用いてもよいし、両者を混合して用いても
よく、その際の混合比は任意である。
剤)として酸化シリコン(SiO2)、および/または
酸化ゲルマニウム(GeO2)を含有する。これらはい
ずれか一方を用いてもよいし、両者を混合して用いても
よく、その際の混合比は任意である。
【0019】上記の各酸化物は、通常化学量論組成で存
在するが、これから多少偏倚していてもよい。
在するが、これから多少偏倚していてもよい。
【0020】また、本発明の無機電子注入輸送層は、好
ましくは上記各構成成分が全成分に対して、SrO、M
gO、CaO、Li2O、Rb2O、K2O、Na2O、C
s2O、SiO2、GeO2に換算して、 第1成分:5〜95 mol%、より好ましくは50〜90
mol%、 第2成分:5〜95 mol%、より好ましくは50〜90
mol%、 第3成分:0.5〜20 mol%、より好ましくは5〜1
0 mol%、 含有する。
ましくは上記各構成成分が全成分に対して、SrO、M
gO、CaO、Li2O、Rb2O、K2O、Na2O、C
s2O、SiO2、GeO2に換算して、 第1成分:5〜95 mol%、より好ましくは50〜90
mol%、 第2成分:5〜95 mol%、より好ましくは50〜90
mol%、 第3成分:0.5〜20 mol%、より好ましくは5〜1
0 mol%、 含有する。
【0021】無機電子注入輸送層の膜厚としては、好ま
しくは0.1〜2nm、より好ましくは0.3〜0.8nm
である。
しくは0.1〜2nm、より好ましくは0.3〜0.8nm
である。
【0022】上記の無機性電子注入輸送層の製造方法と
しては、スパッタ法、EB蒸着法などの各種の物理的ま
たは化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、スパッ
タ法が好ましい。
しては、スパッタ法、EB蒸着法などの各種の物理的ま
たは化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、スパッ
タ法が好ましい。
【0023】無機絶縁性電子注入層をスパッタ法で形成
する場合、スパッタ時のスパッタガスの圧力は、0.1
〜1Paの範囲が好ましい。スパッタガスは、通常のスパ
ッタ装置に使用される不活性ガス、例えばAr,Ne,
Xe,Kr等が使用できる。また、必要によりN2 を用
いてもよい。スパッタ時の雰囲気としては、上記スパッ
タガスに加えO2 を1〜99%程度混合してもよい。タ
ーゲットとしては上記酸化物を用い、1元または多元ス
パッタとすればよい。なお、通常ターゲットは上記主成
分、副成分、および添加剤を含む混合ターゲットとな
る。この場合、成膜された膜組成は、ターゲットとほぼ
同等か、あるいはこれより多少酸素の少ない組成とな
る。
する場合、スパッタ時のスパッタガスの圧力は、0.1
〜1Paの範囲が好ましい。スパッタガスは、通常のスパ
ッタ装置に使用される不活性ガス、例えばAr,Ne,
Xe,Kr等が使用できる。また、必要によりN2 を用
いてもよい。スパッタ時の雰囲気としては、上記スパッ
タガスに加えO2 を1〜99%程度混合してもよい。タ
ーゲットとしては上記酸化物を用い、1元または多元ス
パッタとすればよい。なお、通常ターゲットは上記主成
分、副成分、および添加剤を含む混合ターゲットとな
る。この場合、成膜された膜組成は、ターゲットとほぼ
同等か、あるいはこれより多少酸素の少ない組成とな
る。
【0024】スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法や、DCスパッタ法等が使用できるが、特
にRFスパッタが好ましい。スパッタ装置の電力として
は、好ましくはRFスパッタで0.1〜10W/cm2 の
範囲が好ましく、成膜レートは0.1〜50nm/min 、
特に1〜10nm/min の範囲が好ましい。
波スパッタ法や、DCスパッタ法等が使用できるが、特
にRFスパッタが好ましい。スパッタ装置の電力として
は、好ましくはRFスパッタで0.1〜10W/cm2 の
範囲が好ましく、成膜レートは0.1〜50nm/min 、
特に1〜10nm/min の範囲が好ましい。
【0025】なお、無機電子注入層を積層する際、有機
層等がアッシング(Ashing)され、ダメージを受ける恐
れがある場合、無機電子注入層を2層に分けて積層する
とよい。すなわち、最初に酸素を加えることなく薄く積
層し、さらに酸素を加えて厚く積層する。この場合、酸
素を加えないときの膜厚は全体の1/5〜4/5程度と
する。このとき、酸素を加えないで成膜した酸素欠乏層
は通常の酸素含有量の60〜90%程度が好ましい。ま
た、酸素を加えて成膜した酸化層は通常の酸化物として
の化学量論組成で存在するが、これから多少偏倚してい
てもよい。したがって、酸素欠乏層と酸化層との酸素含
有量の差は、好ましくは10%以上、特に20%以上で
ある。また、上記範囲で酸素量が連続的に変化していて
もよい。
層等がアッシング(Ashing)され、ダメージを受ける恐
れがある場合、無機電子注入層を2層に分けて積層する
とよい。すなわち、最初に酸素を加えることなく薄く積
層し、さらに酸素を加えて厚く積層する。この場合、酸
素を加えないときの膜厚は全体の1/5〜4/5程度と
する。このとき、酸素を加えないで成膜した酸素欠乏層
は通常の酸素含有量の60〜90%程度が好ましい。ま
た、酸素を加えて成膜した酸化層は通常の酸化物として
の化学量論組成で存在するが、これから多少偏倚してい
てもよい。したがって、酸素欠乏層と酸化層との酸素含
有量の差は、好ましくは10%以上、特に20%以上で
ある。また、上記範囲で酸素量が連続的に変化していて
もよい。
【0026】成膜時の基板温度としては、室温(25
℃)〜150℃程度である。
℃)〜150℃程度である。
【0027】無機電子注入層の上(発光層と反対側)に
は、陰電極を有する。この陰電極は、低仕事関数で電子
注入性を有している必要がないため、特に限定される必
要はなく、通常の金属を用いることができる。なかで
も、導電率や扱い安さの点で、Al,Ag,In,T
i,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびNi、特
にAl,Agから選択される1種または2種等の金属元
素が好ましい。
は、陰電極を有する。この陰電極は、低仕事関数で電子
注入性を有している必要がないため、特に限定される必
要はなく、通常の金属を用いることができる。なかで
も、導電率や扱い安さの点で、Al,Ag,In,T
i,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびNi、特
にAl,Agから選択される1種または2種等の金属元
素が好ましい。
【0028】本発明の有機EL素子は、上記無機電子注
入輸送層との組み合わせにおいて、陰電極として上記金
属元素を用いることが好ましいが、必要に応じて下記の
ものを用いてもよい。例えば、K、Li、Na、Mg、
La、Ce、Ca、Sr、Ba、Sn、Zn、Zr等の
金属元素単体、または安定性を向上させるためにそれら
を含む2成分、3成分の合金系、例えばAg・Mg(A
g:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01
〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、
Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられ
る。
入輸送層との組み合わせにおいて、陰電極として上記金
属元素を用いることが好ましいが、必要に応じて下記の
ものを用いてもよい。例えば、K、Li、Na、Mg、
La、Ce、Ca、Sr、Ba、Sn、Zn、Zr等の
金属元素単体、または安定性を向上させるためにそれら
を含む2成分、3成分の合金系、例えばAg・Mg(A
g:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01
〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、
Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられ
る。
【0029】陰電極薄膜の厚さは、電子を無機電子注入
輸送層に与えることのできる一定以上の厚さとすれば良
く、50nm以上、好ましくは100nm以上とすればよ
い。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚
は50〜500nm程度とすればよい。
輸送層に与えることのできる一定以上の厚さとすれば良
く、50nm以上、好ましくは100nm以上とすればよ
い。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚
は50〜500nm程度とすればよい。
【0030】ホール注入電極材料は、ホール注入層へホ
ールを効率よく注入することのできるものが好ましく、
仕事関数4.5eV〜5.5eVの物質が好ましい。具体的
には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ
酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In2O3
)、酸化スズ(SnO2 )および酸化亜鉛(ZnO)
のいずれかを主組成としたものが好ましい。これらの酸
化物はその化学量論組成から多少偏倚していてもよい。
In2 O3 に対するSnO2 の混合比は、1〜20wt
%、さらには5〜12wt%が好ましい。また、IZOで
のIn2 O3 に対するZnO2 の混合比は、通常、12
〜32wt%程度である。
ールを効率よく注入することのできるものが好ましく、
仕事関数4.5eV〜5.5eVの物質が好ましい。具体的
には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ
酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In2O3
)、酸化スズ(SnO2 )および酸化亜鉛(ZnO)
のいずれかを主組成としたものが好ましい。これらの酸
化物はその化学量論組成から多少偏倚していてもよい。
In2 O3 に対するSnO2 の混合比は、1〜20wt
%、さらには5〜12wt%が好ましい。また、IZOで
のIn2 O3 に対するZnO2 の混合比は、通常、12
〜32wt%程度である。
【0031】ホール注入電極は、仕事関数を調整するた
め、酸化シリコン(SiO2 )を含有していてもよい。
酸化シリコン(SiO2 )の含有量は、ITOに対する
SiO2 の mol比で0.5〜10%程度が好ましい。S
iO2 を含有することにより、ITOの仕事関数が増大
する。
め、酸化シリコン(SiO2 )を含有していてもよい。
酸化シリコン(SiO2 )の含有量は、ITOに対する
SiO2 の mol比で0.5〜10%程度が好ましい。S
iO2 を含有することにより、ITOの仕事関数が増大
する。
【0032】光を取り出す側の電極は、発光波長帯域、
通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率
が50%以上、より好ましくは60%以上、さらには8
0%以上、特に90%以上であることが好ましい。透過
率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発
光素子として必要な輝度を得難くなってくる。なお、コ
ントラスト比を向上させたりして、視認性を向上させる
等の目的で、光透過率を低下させる場合もある。
通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率
が50%以上、より好ましくは60%以上、さらには8
0%以上、特に90%以上であることが好ましい。透過
率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発
光素子として必要な輝度を得難くなってくる。なお、コ
ントラスト比を向上させたりして、視認性を向上させる
等の目的で、光透過率を低下させる場合もある。
【0033】電極の厚さは、50〜500nm、特に50
〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制
限はないが、あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心
配が生じる。厚さが薄すぎると、十分な効果が得られ
ず、製造時の膜強度等の点でも問題がある。
〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制
限はないが、あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心
配が生じる。厚さが薄すぎると、十分な効果が得られ
ず、製造時の膜強度等の点でも問題がある。
【0034】本発明の有機EL素子は、例えば図1に示
すように、基板1/ホール注入電極2/ホール注入輸送
層4/発光層5/無機電子注入輸送層6/陰電極3とが
順次積層された構成とする。また、例えば、図2に示す
ように基板1/陰電極3/無機電子注入輸送層6/発光
層5/ホール注入輸送層4/ホール注入電極2と、通常
の積層構成(基板側にホール注入電極がある。)とは逆
に積層された構成としてもよい。逆積層とすることによ
り、無機電子注入層成膜時のアッシングによる有機層へ
のダメージが防止できる。この場合、無機電子注入輸送
層は上記2層構造とすればよい。これらは、たとえば、
ディスプレーの作製プロセス等により、適宜選択し使用
される。図1、2において、ホール注入電極2と陰電極
3の間には、駆動電源Eが接続されている。なお、上記
発光層5は、広義の発光層を表し、ホール注入輸送層、
狭義の発光層、ホール輸送層等を含む。
すように、基板1/ホール注入電極2/ホール注入輸送
層4/発光層5/無機電子注入輸送層6/陰電極3とが
順次積層された構成とする。また、例えば、図2に示す
ように基板1/陰電極3/無機電子注入輸送層6/発光
層5/ホール注入輸送層4/ホール注入電極2と、通常
の積層構成(基板側にホール注入電極がある。)とは逆
に積層された構成としてもよい。逆積層とすることによ
り、無機電子注入層成膜時のアッシングによる有機層へ
のダメージが防止できる。この場合、無機電子注入輸送
層は上記2層構造とすればよい。これらは、たとえば、
ディスプレーの作製プロセス等により、適宜選択し使用
される。図1、2において、ホール注入電極2と陰電極
3の間には、駆動電源Eが接続されている。なお、上記
発光層5は、広義の発光層を表し、ホール注入輸送層、
狭義の発光層、ホール輸送層等を含む。
【0035】また、上記の素子は、発光層を多段に重ね
てもよい。このような素子構造により、発光色の色調調
整や多色化を行うことができる。
てもよい。このような素子構造により、発光色の色調調
整や多色化を行うことができる。
【0036】発光層は、少なくとも発光機能に関与する
1種類、または2種類以上の有機化合物薄膜の積層膜か
らなる。
1種類、または2種類以上の有機化合物薄膜の積層膜か
らなる。
【0037】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子
とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することが
できる。
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子
とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することが
できる。
【0038】発光層は、必要により、狭義の発光層の
他、さらにホール注入輸送層、電子輸送層等を有してい
ても良い。
他、さらにホール注入輸送層、電子輸送層等を有してい
ても良い。
【0039】ホール注入輸送層は、ホール注入電極から
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有するものであり、
必要により設けられる電子輸送層は、無機電子注入輸送
層からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸
送する機能およびホールを妨げる機能を有するものであ
る。これらの層は、発光層に注入されるホールや電子を
増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効
率を改善する。なお、通常、有機の電子輸送層は設けな
い。
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有するものであり、
必要により設けられる電子輸送層は、無機電子注入輸送
層からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸
送する機能およびホールを妨げる機能を有するものであ
る。これらの層は、発光層に注入されるホールや電子を
増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効
率を改善する。なお、通常、有機の電子輸送層は設けな
い。
【0040】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子輸送層の厚さは、特に制限されるものではな
く、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程
度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
よび電子輸送層の厚さは、特に制限されるものではな
く、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程
度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0041】ホール注入輸送層の厚さおよび電子輸送層
の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の
厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすればよ
い。ホールの注入層と輸送層とを分ける場合は、注入層
は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。こ
のときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層
で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このよ
うな膜厚については、注入輸送層を2層設けるときも同
じである。
の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の
厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすればよ
い。ホールの注入層と輸送層とを分ける場合は、注入層
は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。こ
のときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層
で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このよ
うな膜厚については、注入輸送層を2層設けるときも同
じである。
【0042】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘
導体等を用いることができる。
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘
導体等を用いることができる。
【0043】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0044】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0045】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0046】また、8−キノリノールまたはその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0047】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0048】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
【0049】発光層は電子輸送層を兼ねたものであって
もよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍
光性物質を蒸着すればよい。
もよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍
光性物質を蒸着すればよい。
【0050】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
【0051】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0052】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物の中から
選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送性化合物と
しては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばホール
輸送性化合物であるトリフェニルジアミン誘導体、さら
にはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン
誘導体を用いるのが好ましい。
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物の中から
選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送性化合物と
しては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばホール
輸送性化合物であるトリフェニルジアミン誘導体、さら
にはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン
誘導体を用いるのが好ましい。
【0053】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0054】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送
性化合物であるトリフェニルジアミン誘導体、さらには
スチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導
体を用いるのが好ましい。
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送
性化合物であるトリフェニルジアミン誘導体、さらには
スチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導
体を用いるのが好ましい。
【0055】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化
合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましく
は10/90〜90/10、特に好ましくは20/80
〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化
合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましく
は10/90〜90/10、特に好ましくは20/80
〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
【0056】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には10〜150nmとすることが好ま
しく、さらには50〜100nmとすることが好ましい。
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には10〜150nmとすることが好ま
しく、さらには50〜100nmとすることが好ましい。
【0057】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0058】また、ホール注入輸送性化合物は、例え
ば、特開昭63−295695号公報、特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−
234681号公報、特開平5−239455号公報、
特開平5−299174号公報、特開平7−12622
5号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−
100172号公報、EP0650955A1等に記載
されている各種有機化合物を用いることができる。例え
ば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジ
アミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族
三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を
有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は、1種のみを用いても、2種以上
を併用してもよい。2種以上を併用するときは、別層に
して積層したり、混合したりすればよい。
ば、特開昭63−295695号公報、特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−
234681号公報、特開平5−239455号公報、
特開平5−299174号公報、特開平7−12622
5号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−
100172号公報、EP0650955A1等に記載
されている各種有機化合物を用いることができる。例え
ば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジ
アミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族
三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を
有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は、1種のみを用いても、2種以上
を併用してもよい。2種以上を併用するときは、別層に
して積層したり、混合したりすればよい。
【0059】必要に応じて設けられる電子輸送層には、
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )
等の8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする
有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール
誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン
誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導
体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができ
る。電子輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、
このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム等を使用することが好ましい。電子輸送層の形成
は、発光層と同様に、蒸着等によればよい。この有機物
材料の電子輸送層は、通常、必要ではないが、素子の構
成その他の条件により設けてもよい。
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )
等の8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする
有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール
誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン
誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導
体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができ
る。電子輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、
このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム等を使用することが好ましい。電子輸送層の形成
は、発光層と同様に、蒸着等によればよい。この有機物
材料の電子輸送層は、通常、必要ではないが、素子の構
成その他の条件により設けてもよい。
【0060】ホール注入輸送層、発光層および有機材料
の電子輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できること
から、真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法
を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.
2μm 以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2
μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動
電圧を高くしなければならなくなり、ホールの注入効率
も著しく低下する。
の電子輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できること
から、真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法
を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.
2μm 以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2
μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動
電圧を高くしなければならなくなり、ホールの注入効率
も著しく低下する。
【0061】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
0-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
0-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
【0062】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0063】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために、素子上を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の侵入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
ために、素子上を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の侵入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
【0064】封止板の材料としては、好ましくは平板状
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このような
ガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ま
しいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカ
ガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダ
ガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、
好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属
板、プラスチック板等を用いることもできる。
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このような
ガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ま
しいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカ
ガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダ
ガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、
好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属
板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0065】封止板は、スペーサーを用いて高さを調整
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であ
るが、その形状は特に限定されるものではなく、スペー
サーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状
であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が
1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜
8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長10
0μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に
規制されるものではないが、通常直径と同程度以上であ
る。
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であ
るが、その形状は特に限定されるものではなく、スペー
サーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状
であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が
1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜
8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長10
0μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に
規制されるものではないが、通常直径と同程度以上であ
る。
【0066】なお、封止板に凹部を形成した場合には、
スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用す
る場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、
特に2〜8μm の範囲が好ましい。
スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用す
る場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、
特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0067】スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0068】接着剤としては、安定した接着強度が保
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0069】本発明において、有機EL構造体を形成す
る基板としては、非晶質基板たとえばガラス、石英な
ど、結晶基板たとえば、Si、GaAs、ZnSe、Z
nS、GaP、InPなどがあげられ、またこれらの結
晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形
成した基板も用いることができる。また金属基板として
は、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pdなどを用いる
ことができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板
は、通常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光
透過性を有することが好ましい。
る基板としては、非晶質基板たとえばガラス、石英な
ど、結晶基板たとえば、Si、GaAs、ZnSe、Z
nS、GaP、InPなどがあげられ、またこれらの結
晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形
成した基板も用いることができる。また金属基板として
は、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pdなどを用いる
ことができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板
は、通常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光
透過性を有することが好ましい。
【0070】さらに、本発明素子を、平面上に多数並べ
てもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色
を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
てもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色
を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
【0071】基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
【0072】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0073】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0074】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0075】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0076】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
【0077】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ホール注入電極(ITO、IZO等)の成
膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ホール注入電極(ITO、IZO等)の成
膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0078】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0079】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流
駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30
V 程度とされる。
型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流
駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30
V 程度とされる。
【0080】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。 <実施例1>ガラス基板としてコーニング社製商品名7
059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。次い
で、この基板をスパッタ装置の基板ホルダーに固定し、
ITO酸化物ターゲットを用いDCマグネトロンスパッ
タリング法により、ITOホール注入電極層を形成し
た。
をさらに詳細に説明する。 <実施例1>ガラス基板としてコーニング社製商品名7
059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。次い
で、この基板をスパッタ装置の基板ホルダーに固定し、
ITO酸化物ターゲットを用いDCマグネトロンスパッ
タリング法により、ITOホール注入電極層を形成し
た。
【0081】ITOが成膜された基板を、中性洗剤、ア
セトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノ
ール中から引き上げて乾燥した。次いで、表面をUV/
O3洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し
て、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
セトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノ
ール中から引き上げて乾燥した。次いで、表面をUV/
O3洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し
て、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0082】次いで、蒸着法により、ポリチオフェンを
蒸着速度0.1nm/secで10nmの厚さに蒸着してホー
ル注入層を形成し、TPDを蒸着速度0.1nm/secで
20nmの厚さに蒸着してホール輸送層を形成した。
蒸着速度0.1nm/secで10nmの厚さに蒸着してホー
ル注入層を形成し、TPDを蒸着速度0.1nm/secで
20nmの厚さに蒸着してホール輸送層を形成した。
【0083】減圧を保ったまま、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム(Alq3 )と、ルブレンとを、全
体の蒸着速度0.2nm/secとして40nmの厚さに蒸着
し、発光層とした。Alq3 に対してルブレンを5体積
%ドープした。
ラト)アルミニウム(Alq3 )と、ルブレンとを、全
体の蒸着速度0.2nm/secとして40nmの厚さに蒸着
し、発光層とした。Alq3 に対してルブレンを5体積
%ドープした。
【0084】さらに、減圧を保ったまま、スパッタ装置
に移し、原料として酸化ストロンチウム(SrO)、酸
化リチウム(Li2O)、酸化シリコン(SiO2 )
を、全成分に対しそれぞれ、 SrO:80 mol% Li2O :10 mol% SiO2 :10 mol% となるように混合したターゲットを用い、無機電子注入
輸送層を0.8nmの膜厚に成膜した。このときの成膜条
件として、基板温度25℃、スパッタガスAr、成膜レ
ート1nm/min 、動作圧力0.5Pa、投入電力5W/cm
2 とした。このとき、初めにスパッタガスをAr:10
0%として100SCCM供給しながら無機電子注入輸送層
を0.4nmの膜厚に成膜し、続けてAr/O2 :1/1
として100SCCM供給しながら無機電子注入輸送層を
0.4nmの膜厚に成膜した。
に移し、原料として酸化ストロンチウム(SrO)、酸
化リチウム(Li2O)、酸化シリコン(SiO2 )
を、全成分に対しそれぞれ、 SrO:80 mol% Li2O :10 mol% SiO2 :10 mol% となるように混合したターゲットを用い、無機電子注入
輸送層を0.8nmの膜厚に成膜した。このときの成膜条
件として、基板温度25℃、スパッタガスAr、成膜レ
ート1nm/min 、動作圧力0.5Pa、投入電力5W/cm
2 とした。このとき、初めにスパッタガスをAr:10
0%として100SCCM供給しながら無機電子注入輸送層
を0.4nmの膜厚に成膜し、続けてAr/O2 :1/1
として100SCCM供給しながら無機電子注入輸送層を
0.4nmの膜厚に成膜した。
【0085】さらに、減圧を保ったまま、Alを200
nmの厚さに蒸着して陰電極電極とした。
nmの厚さに蒸着して陰電極電極とした。
【0086】最後にガラス封止して有機EL素子(正積
層)を得た。また、上記無機電子注入輸送層に代えて、
蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム(Alq3 )を蒸着速度0.2nm/secとして30nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とし、さらに、減圧状態
を保ったまま、MgAg(重量比10:1)を蒸着速度
0.2nm/secで200nmの厚さに蒸着して電子注入電極
とした以外は上記と同様にして有機EL素子を作製し、
比較サンプルとした。
層)を得た。また、上記無機電子注入輸送層に代えて、
蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム(Alq3 )を蒸着速度0.2nm/secとして30nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とし、さらに、減圧状態
を保ったまま、MgAg(重量比10:1)を蒸着速度
0.2nm/secで200nmの厚さに蒸着して電子注入電極
とした以外は上記と同様にして有機EL素子を作製し、
比較サンプルとした。
【0087】得られた有機EL素子に空気中で、電界を
印加したところ、ダイオード特性を示し、ITO側をプ
ラス、Al側をマイナスにバイアスした場合、電流は、
電圧の増加とともに増加し、封止板側から観察して通常
の室内ではっきりとした発光が観察された。また、繰り
返し発光動作をさせても、輝度の低下はみられなかっ
た。
印加したところ、ダイオード特性を示し、ITO側をプ
ラス、Al側をマイナスにバイアスした場合、電流は、
電圧の増加とともに増加し、封止板側から観察して通常
の室内ではっきりとした発光が観察された。また、繰り
返し発光動作をさせても、輝度の低下はみられなかっ
た。
【0088】次に、加速試験として、100mA/cm2 の
一定電流で発光輝度、寿命特性を調べた。従来の有機材
料を電子注入輸送層としたこと以外全く同様の比較サン
プルに比べ、10%程度発光輝度が向上していた。ま
た、比較サンプルは100時間以内で輝度が半減したの
に対して本発明サンプルは、輝度半減時間が200時間
以上であった。
一定電流で発光輝度、寿命特性を調べた。従来の有機材
料を電子注入輸送層としたこと以外全く同様の比較サン
プルに比べ、10%程度発光輝度が向上していた。ま
た、比較サンプルは100時間以内で輝度が半減したの
に対して本発明サンプルは、輝度半減時間が200時間
以上であった。
【0089】<実施例2>実施例1において、無機電子
注入輸送層の主成分、副成分、安定剤を、それぞれ、S
rOからMgO、CaO、またはこれらの混合酸化物
に、Li2OからK2O、Rb2O、K2O、Na2O、C
s2O、またはこれらの混合酸化物に、SiO2 からG
eO2 、またはSiO2 とGeO2 の混合酸化物に代え
たところほぼ同様な結果が得られた。また、陰電極構成
材料を、AlからAg,In,Ti,Cu,Au,M
o,W,Pt,Pd,Ni、またはこれらの合金として
も同様であった。
注入輸送層の主成分、副成分、安定剤を、それぞれ、S
rOからMgO、CaO、またはこれらの混合酸化物
に、Li2OからK2O、Rb2O、K2O、Na2O、C
s2O、またはこれらの混合酸化物に、SiO2 からG
eO2 、またはSiO2 とGeO2 の混合酸化物に代え
たところほぼ同様な結果が得られた。また、陰電極構成
材料を、AlからAg,In,Ti,Cu,Au,M
o,W,Pt,Pd,Ni、またはこれらの合金として
も同様であった。
【0090】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、長寿命
で、耐候性を備え、安定性が高く、高効率で、しかも安
価な有機EL素子を実現することができる。
で、耐候性を備え、安定性が高く、高効率で、しかも安
価な有機EL素子を実現することができる。
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示す概略断面
図である。
図である。
【図2】本発明の有機EL素子の他の構成例を示す概略
断面図である。
断面図である。
【図3】従来の有機EL素子の構成例を示す概略断面図
である。
である。
【図4】従来の有機EL素子の他の構成例を示す概略断
面図である。
面図である。
1 基板 2 ホール注入電極 3 陰電極 4 ホール注入輸送層 5 発光層 6 無機電子注入輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三橋 悦央 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB06 AB11 AB18 DA01 DB03 EB00 EB05 FA01
Claims (4)
- 【請求項1】 基板と、この基板上に形成された一対の
ホール注入電極と電子注入電極と、これらの電極間に設
けられた少なくとも発光機能に関与する有機層とを有
し、この有機層と電子注入電極の間には、 第1成分として酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カ
リウム、酸化ナトリウム、および酸化セシウムから選択
される1種以上の酸化物と、 第2成分として酸化ストロンチウム、酸化マグネシウ
ム、および酸化カルシウムから選択される1種以上の酸
化物と、 第3成分として酸化シリコン、および/または酸化ゲル
マニウムとを含有する無機電子注入輸送層を有する有機
EL素子。 - 【請求項2】 前記電子注入電極は、Al,Ag,I
n,Ti,Cu,Au,Mo,W,Pt,PdおよびN
iから選択される1種または2種以上の金属元素により
形成されている請求項1の有機EL素子。 - 【請求項3】 前記無機電子注入輸送層は、各構成成分
が全成分に対して、 第1成分:5〜95 mol%、 第2成分:5〜95 mol%、 第3成分:5〜95 mol%含有する請求項1または2の
有機EL素子。 - 【請求項4】 前記無機電子注入輸送層の膜厚は、0.
1〜2nmである請求項1〜3のいずれかの有機EL素
子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10303350A JP2000123976A (ja) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | 有機el素子 |
US09/241,284 US6303239B1 (en) | 1998-10-09 | 1999-02-01 | Organic electroluminescent device |
EP99305041A EP0994517A3 (en) | 1998-10-09 | 1999-06-25 | Organic electroluminescent device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10303350A JP2000123976A (ja) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | 有機el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000123976A true JP2000123976A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17919929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10303350A Withdrawn JP2000123976A (ja) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | 有機el素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6303239B1 (ja) |
EP (1) | EP0994517A3 (ja) |
JP (1) | JP2000123976A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042152B2 (en) | 2000-10-17 | 2006-05-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescence device including oxygen in an interface between organic layer and cathode |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720572B1 (en) * | 1999-06-25 | 2004-04-13 | The Penn State Research Foundation | Organic light emitters with improved carrier injection |
JP4474721B2 (ja) | 2000-03-15 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 有機又は無機発光素子 |
US7208868B2 (en) | 2000-03-15 | 2007-04-24 | Sony Corporation | Light-emitting device and its use |
SG138466A1 (en) * | 2000-12-28 | 2008-01-28 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device |
TW518909B (en) * | 2001-01-17 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device and method of manufacturing same |
TW519770B (en) * | 2001-01-18 | 2003-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US6723445B2 (en) | 2001-12-31 | 2004-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light-emitting devices |
US6818919B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-11-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Light emitting layers for LED devices based on high Tg polymer matrix compositions |
US6765349B2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-07-20 | Eastman Kodak Company | High work function metal alloy cathode used in organic electroluminescent devices |
KR101102282B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2012-01-03 | 가부시키가이샤 이디알 스타 | 발광소자 및 발광장치 |
DE10338502A1 (de) | 2003-08-21 | 2005-03-31 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Mehrfarb-Elektrolumineszenz-Element und Verfahren zu dessen Herstellung |
US9530968B2 (en) * | 2005-02-15 | 2016-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device |
KR100792139B1 (ko) | 2006-02-06 | 2008-01-04 | 주식회사 엘지화학 | 전자주입층으로서 무기절연층을 이용한 유기발광소자 및이의 제조 방법 |
JP2011204671A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Canon Inc | 有機el素子およびそれを用いた発光装置 |
US10211409B2 (en) | 2014-02-02 | 2019-02-19 | Molecular Glasses, Inc. | Noncrystallizable sensitized layers for OLED and OEDs |
KR102739907B1 (ko) * | 2020-12-28 | 2024-12-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 컬러필터 기판 및 이를 포함하는 인셀 터치방식 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793383B2 (ja) | 1991-06-24 | 1998-09-03 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3529543B2 (ja) | 1995-04-27 | 2004-05-24 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5776623A (en) | 1996-07-29 | 1998-07-07 | Eastman Kodak Company | Transparent electron-injecting electrode for use in an electroluminescent device |
ATE365976T1 (de) | 1996-09-04 | 2007-07-15 | Cambridge Display Tech Ltd | Elektrodenabscheidung für organische lichtemittierende vorrichtungen |
JPH10125469A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JPH10125474A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JPH10162960A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
US5869929A (en) * | 1997-02-04 | 1999-02-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multicolor luminescent device |
US5853905A (en) | 1997-09-08 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Efficient single layer electroluminescent device |
JP2000040589A (ja) | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP2000208276A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP2000340366A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Tdk Corp | 発光ダイオード |
-
1998
- 1998-10-09 JP JP10303350A patent/JP2000123976A/ja not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-02-01 US US09/241,284 patent/US6303239B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-25 EP EP99305041A patent/EP0994517A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042152B2 (en) | 2000-10-17 | 2006-05-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescence device including oxygen in an interface between organic layer and cathode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0994517A3 (en) | 2000-08-02 |
EP0994517A2 (en) | 2000-04-19 |
US6303239B1 (en) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142782B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP3776600B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP3824798B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2000040589A (ja) | 有機el素子 | |
JP2001176673A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000123976A (ja) | 有機el素子 | |
JP4543446B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2000252074A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000208276A (ja) | 有機el素子 | |
JP4255041B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2000223272A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000215985A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000100575A (ja) | 有機el素子 | |
JP2001176674A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000340364A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000223273A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000268965A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000012234A (ja) | 有機el素子 | |
JP2001068272A (ja) | 有機el素子 | |
JP2001057286A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000030870A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000173776A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000268967A (ja) | 有機el素子 | |
JP2000164360A (ja) | 有機el表示装置および有機el素子の駆動方法 | |
JP2000268966A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050908 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070807 |