JP2000123421A - 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置 - Google Patents
記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置Info
- Publication number
- JP2000123421A JP2000123421A JP10289710A JP28971098A JP2000123421A JP 2000123421 A JP2000123421 A JP 2000123421A JP 10289710 A JP10289710 A JP 10289710A JP 28971098 A JP28971098 A JP 28971098A JP 2000123421 A JP2000123421 A JP 2000123421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- track
- information
- signal
- wobble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 112
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 10
- 101150002135 SDC1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 101150118392 sdc-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012936 correction and preventive action Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/21—Circular sheet or circular blank
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ランド/グルーブ記録を行う光ディスクにお
いて、連続性を維持しつつ記録情報を記録再生すること
ができると共に、光ビームが照射しているトラックの種
類を正確に判定して記録情報の記録再生を行うことが可
能な記録媒体等を提供する。 【解決手段】 記録すべき記録情報を記録再生するため
の光ビームが照射される情報記録用のトラックとして、
グルーブトラック1G及びランドトラック1Lの双方が
相互に隣接するように形成されている光ディスク1であ
って、光ビームがグルーブトラック1G上を照射してい
るか又はランドトラック1L上を照射しているかを判別
するための判別ウォブルWが、グルーブトラック1Gに
おける一方の側壁1G’のみに形成されている。この判
別ウォブルWを情報記録時及び情報再生時に検出するこ
とで光ビームが照射しているトラックの種別を検出する
ことができる。
いて、連続性を維持しつつ記録情報を記録再生すること
ができると共に、光ビームが照射しているトラックの種
類を正確に判定して記録情報の記録再生を行うことが可
能な記録媒体等を提供する。 【解決手段】 記録すべき記録情報を記録再生するため
の光ビームが照射される情報記録用のトラックとして、
グルーブトラック1G及びランドトラック1Lの双方が
相互に隣接するように形成されている光ディスク1であ
って、光ビームがグルーブトラック1G上を照射してい
るか又はランドトラック1L上を照射しているかを判別
するための判別ウォブルWが、グルーブトラック1Gに
おける一方の側壁1G’のみに形成されている。この判
別ウォブルWを情報記録時及び情報再生時に検出するこ
とで光ビームが照射しているトラックの種別を検出する
ことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に対して
光学的に記録情報を記録再生するための当該記録媒体及
び当該記録媒体を製造するための記録媒体製造装置及び
当該記録媒体に対して記録情報を記録再生するための情
報記録再生装置の技術分野に属し、より詳細には、いわ
ゆるグルーブトラックとランドトラックの双方が共に情
報記録用のトラックとして形成されている記録媒体及び
当該記録媒体を製造するための記録媒体製造装置及び当
該記録媒体に対して記録情報を記録再生するための情報
記録再生装置の技術分野に属する。
光学的に記録情報を記録再生するための当該記録媒体及
び当該記録媒体を製造するための記録媒体製造装置及び
当該記録媒体に対して記録情報を記録再生するための情
報記録再生装置の技術分野に属し、より詳細には、いわ
ゆるグルーブトラックとランドトラックの双方が共に情
報記録用のトラックとして形成されている記録媒体及び
当該記録媒体を製造するための記録媒体製造装置及び当
該記録媒体に対して記録情報を記録再生するための情報
記録再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクにおける記録密度の向
上を目的として、当該光ディスクにおけるグルーブトラ
ック(当該光ディスクの光ビームが照射される側の表面
から見て凸形状のトラック)及び当該グルーブトラック
に隣接して形成されているランドトラック(当該光ディ
スクの光ビームが照射される側の表面から見て凹形状の
トラック)の双方に夫々記録情報に対応する情報マーク
を形成して当該記録情報を記録するいわゆるランド/グ
ルーブ記録に関する研究開発が盛んである。
上を目的として、当該光ディスクにおけるグルーブトラ
ック(当該光ディスクの光ビームが照射される側の表面
から見て凸形状のトラック)及び当該グルーブトラック
に隣接して形成されているランドトラック(当該光ディ
スクの光ビームが照射される側の表面から見て凹形状の
トラック)の双方に夫々記録情報に対応する情報マーク
を形成して当該記録情報を記録するいわゆるランド/グ
ルーブ記録に関する研究開発が盛んである。
【0003】ここで、当該ランド/グルーブ記録を採用
した光ディスクとしては、近年規格化されたいわゆるD
VD−RAM(DVD-Random Access Memory)が挙げら
れるが、このDVD−RAMに対する記録情報の記録再
生時において光ビームがグルーブトラックを照射してい
るか又はランドトラックを照射しているかを判別する場
合、その第1の方法としては、当該DVD−RAMの情
報記録面に形成されているCAPA(Complimentary A
llocated Pit Address)領域内に形成されているプリ
ピット(当該プリピットは、グルーブトラック又はラン
ドトラックにおける中心線から半径方向外側又は内側に
偏倚して形成されている。)を検出することにより当該
光ビームがグルーブトラックを照射しているか又はラン
ドトラックを照射しているかを判別する方法がある。
した光ディスクとしては、近年規格化されたいわゆるD
VD−RAM(DVD-Random Access Memory)が挙げら
れるが、このDVD−RAMに対する記録情報の記録再
生時において光ビームがグルーブトラックを照射してい
るか又はランドトラックを照射しているかを判別する場
合、その第1の方法としては、当該DVD−RAMの情
報記録面に形成されているCAPA(Complimentary A
llocated Pit Address)領域内に形成されているプリ
ピット(当該プリピットは、グルーブトラック又はラン
ドトラックにおける中心線から半径方向外側又は内側に
偏倚して形成されている。)を検出することにより当該
光ビームがグルーブトラックを照射しているか又はラン
ドトラックを照射しているかを判別する方法がある。
【0004】なお、上記DVD−RAMの規格について
は、例えば、日経エレクトロニクス1997年10月6日号(N
o.700)pp307-pp319及び同1997年10月20日号(No.701)
pp167-pp186に詳しい。
は、例えば、日経エレクトロニクス1997年10月6日号(N
o.700)pp307-pp319及び同1997年10月20日号(No.701)
pp167-pp186に詳しい。
【0005】更に、DVD−RAMに対する記録情報の
記録再生時において光ビームがグルーブトラックを照射
しているか又はランドトラックを照射しているかを判別
するのは、グルーブトラックを照射しているか或いはラ
ンドトラックを照射しているかによって、いわゆるトラ
ッキングエラー信号の極性が反転する(この反転現象が
起きるのは、グルーブトラックを光ビームが照射してい
る場合は、当該光ビームに対して凸形状の部分を照射し
ていることとなりその反射光の光量が少なくなるので、
正確にグルーブトラック上を照射しているとき、その反
射光の光量はトラッキングが外れているときに比して少
なくなるのに対し、ランドトラックを光ビームが照射し
ている場合は、光ビームに対して鏡面となっている凹形
状の部分を照射していることとなりその反射光の光量が
多くなるので、正確にランドトラック上を照射している
とき、その反射光の光量はトラッキングが外れていると
きに比してより多くなることに起因している。)ので、
これを判別しないと正確なトラッキングサーボ制御がで
きなくなるからである。
記録再生時において光ビームがグルーブトラックを照射
しているか又はランドトラックを照射しているかを判別
するのは、グルーブトラックを照射しているか或いはラ
ンドトラックを照射しているかによって、いわゆるトラ
ッキングエラー信号の極性が反転する(この反転現象が
起きるのは、グルーブトラックを光ビームが照射してい
る場合は、当該光ビームに対して凸形状の部分を照射し
ていることとなりその反射光の光量が少なくなるので、
正確にグルーブトラック上を照射しているとき、その反
射光の光量はトラッキングが外れているときに比して少
なくなるのに対し、ランドトラックを光ビームが照射し
ている場合は、光ビームに対して鏡面となっている凹形
状の部分を照射していることとなりその反射光の光量が
多くなるので、正確にランドトラック上を照射している
とき、その反射光の光量はトラッキングが外れていると
きに比してより多くなることに起因している。)ので、
これを判別しないと正確なトラッキングサーボ制御がで
きなくなるからである。
【0006】一方、光ビームがグルーブトラックを照射
しているか又はランドトラックを照射しているかを判別
する第2の方法としては、例えば、特開平9−1205
84号公報に記載されているように、グルーブトラック
とランドトラックとの幅の差に起因する光ビームの反射
光量の差を用いて判別する方法がある。
しているか又はランドトラックを照射しているかを判別
する第2の方法としては、例えば、特開平9−1205
84号公報に記載されているように、グルーブトラック
とランドトラックとの幅の差に起因する光ビームの反射
光量の差を用いて判別する方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の方法によると、上記CAPA領域が存在することに
よりグルーブトラック又はランドトラックがその部分だ
け途切れることとなり、この記録フォーマットでは、例
えば音声情報や画像情報のように連続性が重要視される
記録情報の記録再生には適していないという問題点があ
った。
1の方法によると、上記CAPA領域が存在することに
よりグルーブトラック又はランドトラックがその部分だ
け途切れることとなり、この記録フォーマットでは、例
えば音声情報や画像情報のように連続性が重要視される
記録情報の記録再生には適していないという問題点があ
った。
【0008】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クが断続する当該DVD−RAMの記録フォーマットで
は、グルーブトラック又はランドトラックが途切れるこ
となく形成されている例えばDVD−ROM(DVD-Read
Only Memory)を再生するための再生装置(最近市販
されつつある。)を用いて当該DVD−RAMに記録さ
れている記録情報を再生することができないという問題
点もあった。
クが断続する当該DVD−RAMの記録フォーマットで
は、グルーブトラック又はランドトラックが途切れるこ
となく形成されている例えばDVD−ROM(DVD-Read
Only Memory)を再生するための再生装置(最近市販
されつつある。)を用いて当該DVD−RAMに記録さ
れている記録情報を再生することができないという問題
点もあった。
【0009】一方、上記第2の方法によると、グルーブ
トラックとランドトラックとが同じ幅で形成されている
ときは、光ビームが照射しているトラックの種類の判別
ができ来ない場合があるという問題点が生じることとな
る。
トラックとランドトラックとが同じ幅で形成されている
ときは、光ビームが照射しているトラックの種類の判別
ができ来ない場合があるという問題点が生じることとな
る。
【0010】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
てなされたもので、その課題は、グルーブトラックとラ
ンドトラックの双方に記録情報を記録する記録媒体にお
いて、記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報を記
録再生することができると共に、光ビームが照射してい
るトラックの種類を正確に判定して記録情報の記録再生
を行うことが可能な記録媒体及び当該記録媒体を製造す
るための記録媒体製造装置及び当該記録媒体に対して記
録情報を記録再生するための情報記録再生装置を提供す
ることにある。
てなされたもので、その課題は、グルーブトラックとラ
ンドトラックの双方に記録情報を記録する記録媒体にお
いて、記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報を記
録再生することができると共に、光ビームが照射してい
るトラックの種類を正確に判定して記録情報の記録再生
を行うことが可能な記録媒体及び当該記録媒体を製造す
るための記録媒体製造装置及び当該記録媒体に対して記
録情報を記録再生するための情報記録再生装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、記録すべき記録情報を
記録再生するための光ビームが照射される情報記録用の
トラックとして、グルーブトラック及びランドトラック
の双方が相互に隣接するように形成されている光ディス
ク等の記録媒体であって、前記光ビームが前記グルーブ
トラック上を照射しているか又は前記ランドトラック上
を照射しているかを判別するための判別パターンを有す
るウォブルである判別ウォブルが、前記グルーブトラッ
クにおける一方の側壁のみに形成されて構成されてい
る。
めに、請求項1に記載の発明は、記録すべき記録情報を
記録再生するための光ビームが照射される情報記録用の
トラックとして、グルーブトラック及びランドトラック
の双方が相互に隣接するように形成されている光ディス
ク等の記録媒体であって、前記光ビームが前記グルーブ
トラック上を照射しているか又は前記ランドトラック上
を照射しているかを判別するための判別パターンを有す
るウォブルである判別ウォブルが、前記グルーブトラッ
クにおける一方の側壁のみに形成されて構成されてい
る。
【0012】よって、判別ウォブルがグルーブトラック
における一方の側壁のみに形成されているので、光ビー
ムがグルーブトラック上を照射しているときとランドト
ラック上を照射しているときでは、当該判別ウォブル位
置で異なった波形の検出信号が得られることとなり、記
録情報の記録再生時において、当該光ビームがグルーブ
トラック上を移動中であるか或いはランドトラック上を
移動中であるかを正確に判定することができる。
における一方の側壁のみに形成されているので、光ビー
ムがグルーブトラック上を照射しているときとランドト
ラック上を照射しているときでは、当該判別ウォブル位
置で異なった波形の検出信号が得られることとなり、記
録情報の記録再生時において、当該光ビームがグルーブ
トラック上を移動中であるか或いはランドトラック上を
移動中であるかを正確に判定することができる。
【0013】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されてい
るので、記録情報を連続的に記録再生することができ
る。
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されてい
るので、記録情報を連続的に記録再生することができ
る。
【0014】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体において、前
記グルーブトラックの側壁における前記判別ウォブルが
形成されている領域以外の領域に前記判別パターンとは
異なる他のパターンを有するウォブルが更に形成されて
構成されている。
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体において、前
記グルーブトラックの側壁における前記判別ウォブルが
形成されている領域以外の領域に前記判別パターンとは
異なる他のパターンを有するウォブルが更に形成されて
構成されている。
【0015】よって、例えば記録媒体の移動を司る周期
信号等を、グルーブトラック又はランドトラックにおけ
る記録情報の記録容量を低減させることなく当該周期信
号等に対応する周期を有するグルーブトラックの側壁の
ウォブルとして記録することができる。
信号等を、グルーブトラック又はランドトラックにおけ
る記録情報の記録容量を低減させることなく当該周期信
号等に対応する周期を有するグルーブトラックの側壁の
ウォブルとして記録することができる。
【0016】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載の記録媒体において、前
記他のパターンは、当該記録媒体上の記録位置を示すア
ドレス情報に対応したパターンであるように構成され
る。
記載の発明は、請求項2に記載の記録媒体において、前
記他のパターンは、当該記録媒体上の記録位置を示すア
ドレス情報に対応したパターンであるように構成され
る。
【0017】よって、グルーブトラック又はランドトラ
ックにおける記録情報の記録容量を低減させることなく
アドレス情報を記録すると共に判別ウォブルを形成する
ことができる。
ックにおける記録情報の記録容量を低減させることなく
アドレス情報を記録すると共に判別ウォブルを形成する
ことができる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
記録媒体において、当該記録媒体はディスク状記録媒体
であると共に、前記グルーブトラックと前記ランドトラ
ックとは、前記光ビームが当該ディスク状記録媒体の一
周毎に当該グルーブトラック上と当該ランドトラック上
とを交互に移動しつつ前記記録情報の記録再生を行うよ
うに形成されて構成される。
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
記録媒体において、当該記録媒体はディスク状記録媒体
であると共に、前記グルーブトラックと前記ランドトラ
ックとは、前記光ビームが当該ディスク状記録媒体の一
周毎に当該グルーブトラック上と当該ランドトラック上
とを交互に移動しつつ前記記録情報の記録再生を行うよ
うに形成されて構成される。
【0019】よって、連続して記録再生すべき記録情報
を高密度に記録再生することができる。
を高密度に記録再生することができる。
【0020】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の記録媒体において、前
記判別ウォブルが、前記グルーブトラックと前記ランド
トラックの前記ディスク状記録媒体の周方向における境
界部分に隣接して形成されて構成される。
記載の発明は、請求項4に記載の記録媒体において、前
記判別ウォブルが、前記グルーブトラックと前記ランド
トラックの前記ディスク状記録媒体の周方向における境
界部分に隣接して形成されて構成される。
【0021】よって、グルーブトラックとランドトラッ
クが相互に切り換わった直後に光ビームが当該グルーブ
トラック上を照射しているか或いはランドトラック上を
照射しているかを判別することができる。
クが相互に切り換わった直後に光ビームが当該グルーブ
トラック上を照射しているか或いはランドトラック上を
照射しているかを判別することができる。
【0022】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体を製造する記
録媒体製造装置であって、前記グルーブトラック及び前
記ランドトラックを形成する光ヘッド等のトラック形成
手段と、前記判別パターンを有するウォブリング信号を
生成するマーク信号発生回路等の生成手段と、前記生成
されたウォブリング信号に基づいて前記一方の側壁のみ
に前記判別ウォブルを形成する光ヘッド等のウォブル形
成手段と、を備える。
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体を製造する記
録媒体製造装置であって、前記グルーブトラック及び前
記ランドトラックを形成する光ヘッド等のトラック形成
手段と、前記判別パターンを有するウォブリング信号を
生成するマーク信号発生回路等の生成手段と、前記生成
されたウォブリング信号に基づいて前記一方の側壁のみ
に前記判別ウォブルを形成する光ヘッド等のウォブル形
成手段と、を備える。
【0023】よって、判別ウォブルがグルーブトラック
における一方の側壁のみに形成されるので、光ビームが
グルーブトラック上を照射しているときとランドトラッ
ク上を照射しているときでは、当該判別ウォブル位置で
異なった波形の検出信号が得られることとなり、記録情
報の記録再生時において、当該光ビームがグルーブトラ
ック上を移動中であるか或いはランドトラック上の移動
中であるかを正確に判定することができる。
における一方の側壁のみに形成されるので、光ビームが
グルーブトラック上を照射しているときとランドトラッ
ク上を照射しているときでは、当該判別ウォブル位置で
異なった波形の検出信号が得られることとなり、記録情
報の記録再生時において、当該光ビームがグルーブトラ
ック上を移動中であるか或いはランドトラック上の移動
中であるかを正確に判定することができる。
【0024】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されるの
で、記録情報を連続的に記録再生することができる。
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されるの
で、記録情報を連続的に記録再生することができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体に対して前記
記録情報を記録再生する情報記録再生装置であって、前
記判別ウォブルを検出するピックアップ等の検出手段
と、前記検出した判別ウォブルに基づいて、前記光ビー
ムが前記グルーブトラック上を移動中であるか又は前記
ランドトラック上を移動中であるかを判別するLG判定
部等の判別手段と、前記判別手段における判別結果に基
づいて、前記記録情報を前記グルーブトラック及び前記
ランドトラックに対して記録再生するピックアップ等の
記録再生手段と、を備える。
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体に対して前記
記録情報を記録再生する情報記録再生装置であって、前
記判別ウォブルを検出するピックアップ等の検出手段
と、前記検出した判別ウォブルに基づいて、前記光ビー
ムが前記グルーブトラック上を移動中であるか又は前記
ランドトラック上を移動中であるかを判別するLG判定
部等の判別手段と、前記判別手段における判別結果に基
づいて、前記記録情報を前記グルーブトラック及び前記
ランドトラックに対して記録再生するピックアップ等の
記録再生手段と、を備える。
【0026】よって、光ビームが照射中のトラックがグ
ルーブトラックであるかランドトラックであるかを判別
して記録情報を記録再生するので、正確且つ確実に記録
情報記録再生することができる。
ルーブトラックであるかランドトラックであるかを判別
して記録情報を記録再生するので、正確且つ確実に記録
情報記録再生することができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の情報記録再生装置にお
いて、前記記録媒体がディスク状記録媒体であると共
に、前記光ビームの焦点の前記ディスク状記録媒体にお
ける半径方向の位置をサーボ制御するピックアップ等の
トラッキングサーボ手段と、前記判別結果に基づいて前
記トラッキングサーボ手段を制御するトラッキング制御
部等の制御手段と、を更に備える。
記載の発明は、請求項7に記載の情報記録再生装置にお
いて、前記記録媒体がディスク状記録媒体であると共
に、前記光ビームの焦点の前記ディスク状記録媒体にお
ける半径方向の位置をサーボ制御するピックアップ等の
トラッキングサーボ手段と、前記判別結果に基づいて前
記トラッキングサーボ手段を制御するトラッキング制御
部等の制御手段と、を更に備える。
【0028】よって、光ビームが照射中のトラックがグ
ルーブトラックであるかランドトラックであるかを判別
してトラッキングサーボを行うので、光ビームの焦点の
半径方向の位置を正確に制御しつつ記録情報の正確な記
録再生を行うことができる。
ルーブトラックであるかランドトラックであるかを判別
してトラッキングサーボを行うので、光ビームの焦点の
半径方向の位置を正確に制御しつつ記録情報の正確な記
録再生を行うことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、相互に隣接するグルーブトラック及
びランドトラックを備え、当該グルーブトラック上と当
該ランドトラック上とを光ディスク一周毎に切り換えつ
つ光ビームが照射されて記録情報が記録される記録用の
光ディスク及び当該光ディスクの製造装置並びに当該光
ディスクに上記記録情報を記録する情報記録装置及び当
該光ディスクに既に記録されている記録情報を当該光デ
ィスクから再生する情報再生装置に対して本発明を適用
した実施の形態である。
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、相互に隣接するグルーブトラック及
びランドトラックを備え、当該グルーブトラック上と当
該ランドトラック上とを光ディスク一周毎に切り換えつ
つ光ビームが照射されて記録情報が記録される記録用の
光ディスク及び当該光ディスクの製造装置並びに当該光
ディスクに上記記録情報を記録する情報記録装置及び当
該光ディスクに既に記録されている記録情報を当該光デ
ィスクから再生する情報再生装置に対して本発明を適用
した実施の形態である。
【0030】(I)第1実施形態 始めに、本発明に係る第1実施形態について、図1乃至
図10を用いて説明する。
図10を用いて説明する。
【0031】(A)光ディスクの第1実施形態 始めに、第1実施形態に係る記録媒体としての光ディス
クの実施形態について、図1乃至図3を用いて説明す
る。
クの実施形態について、図1乃至図3を用いて説明す
る。
【0032】なお、図1は第1実施形態に係る光ディス
クの記録フォーマットを示す平面図であり、図2は第1
実施形態に係る判定領域付近の拡大図であり、図3はそ
の斜視図である。
クの記録フォーマットを示す平面図であり、図2は第1
実施形態に係る判定領域付近の拡大図であり、図3はそ
の斜視図である。
【0033】図1に示すように、実施形態の光ディスク
1においては、予め形成されているグルーブトラック1
Gとランドトラック1Lの双方にディジタル情報が記録
されるいわゆるランド/グルーブ(L/G)記録方式が
用いられている。なお、図1においては、ランドトラッ
ク1Lはハッチングを付して示されており、グルーブト
ラック1Gは白地のままとして示されている。
1においては、予め形成されているグルーブトラック1
Gとランドトラック1Lの双方にディジタル情報が記録
されるいわゆるランド/グルーブ(L/G)記録方式が
用いられている。なお、図1においては、ランドトラッ
ク1Lはハッチングを付して示されており、グルーブト
ラック1Gは白地のままとして示されている。
【0034】そして、光ディスク1では、当該ランドト
ラック1Lとグルーブトラック1Gとがディスク一回転
毎に図1に示す判定領域Sを境として連結されており、
一連の当該ランドトラック1Lとグルーブトラック1G
とを合わせて光ディスク1全体で1本のスパイラル状の
トラックを形成している。このようなトラックの形式を
一般に単一スパイラルランド/グループ(SS−L/
G:Single Spiral−Land/Groove)記録方式と称する
(なお、当該SS−L/G記録方式について詳細には、
例えば、「シングルスパイラル−ランドグループ記録の
アクセス方式,中野ら,信学技報TECHNICAL REPORT O
F IEICE,MR95-88,CPM95-126(1996-02),電子情報通
信学会」に詳しい。)。
ラック1Lとグルーブトラック1Gとがディスク一回転
毎に図1に示す判定領域Sを境として連結されており、
一連の当該ランドトラック1Lとグルーブトラック1G
とを合わせて光ディスク1全体で1本のスパイラル状の
トラックを形成している。このようなトラックの形式を
一般に単一スパイラルランド/グループ(SS−L/
G:Single Spiral−Land/Groove)記録方式と称する
(なお、当該SS−L/G記録方式について詳細には、
例えば、「シングルスパイラル−ランドグループ記録の
アクセス方式,中野ら,信学技報TECHNICAL REPORT O
F IEICE,MR95-88,CPM95-126(1996-02),電子情報通
信学会」に詳しい。)。
【0035】次に、本実施形態に係る判定領域Sの細部
構造について、図2及び図3を用いて説明する。なお、
図2において、図2(a)は判定領域Sを含む光ディス
ク1上の領域の拡大図であり、図2(b)は図2(a)
におけるA−A’断面図である。
構造について、図2及び図3を用いて説明する。なお、
図2において、図2(a)は判定領域Sを含む光ディス
ク1上の領域の拡大図であり、図2(b)は図2(a)
におけるA−A’断面図である。
【0036】図2(a)及び図3に示すように、実施形
態の光ディスク1においては、当該光ディスク1におけ
る情報記録面を図2(b)に示すように凹凸させること
により形成されているグルーブトラック1Gが有する二
つの側壁のうち、全てのグルーブトラック1Gに渡って
その一方の側壁1G’(換言すれば、ランドトラック1
Lの側壁でもある。)のみにウォブル(波状のうねり)
が形成されている。そして、このウォブルにより光ディ
スク1上の記録位置を示すアドレス情報が記録されてい
る。ここで、このアドレス情報は、記録情報を光ディス
ク1上のグルーブトラック1G及びランドトラック1L
に記録する際、及び当該記録情報を各トラックから読み
出す際に参照される。
態の光ディスク1においては、当該光ディスク1におけ
る情報記録面を図2(b)に示すように凹凸させること
により形成されているグルーブトラック1Gが有する二
つの側壁のうち、全てのグルーブトラック1Gに渡って
その一方の側壁1G’(換言すれば、ランドトラック1
Lの側壁でもある。)のみにウォブル(波状のうねり)
が形成されている。そして、このウォブルにより光ディ
スク1上の記録位置を示すアドレス情報が記録されてい
る。ここで、このアドレス情報は、記録情報を光ディス
ク1上のグルーブトラック1G及びランドトラック1L
に記録する際、及び当該記録情報を各トラックから読み
出す際に参照される。
【0037】すなわち、光ディスク1に対して必要な記
録情報を記録する際には、当該ウォブルを検出すること
により当該アドレス情報を得、取得されたアドレス情報
に基づいて所望の記録情報を対応するアドレス情報によ
り示される記録すべき記録位置に記録するのである。
録情報を記録する際には、当該ウォブルを検出すること
により当該アドレス情報を得、取得されたアドレス情報
に基づいて所望の記録情報を対応するアドレス情報によ
り示される記録すべき記録位置に記録するのである。
【0038】このとき、当該アドレス情報は、後述する
ように、光ディスク1の周方向に平行な分割線より二つ
の部分ディテクタに分割されたディテクタを用いて当該
グルーブトラック1Gからの光ビーム(記録情報により
強度変調された情報記録用の光ビーム)の反射光を受光
することによりいわゆるプッシュプル法により取得され
る。
ように、光ディスク1の周方向に平行な分割線より二つ
の部分ディテクタに分割されたディテクタを用いて当該
グルーブトラック1Gからの光ビーム(記録情報により
強度変調された情報記録用の光ビーム)の反射光を受光
することによりいわゆるプッシュプル法により取得され
る。
【0039】ここで、実施形態の光ディスク1では、上
記判定領域S内に該当するグルーブトラック1Gのウォ
ブル(当該判定領域S内のウォブルを、以下ウォブルW
と称する。)が、上記アドレス情報を記録する際に用い
られることがないパターン(以下、このパターンを判別
パターンと称する。)のウォブルとされている。
記判定領域S内に該当するグルーブトラック1Gのウォ
ブル(当該判定領域S内のウォブルを、以下ウォブルW
と称する。)が、上記アドレス情報を記録する際に用い
られることがないパターン(以下、このパターンを判別
パターンと称する。)のウォブルとされている。
【0040】この判別パターンとしては、例えば、アド
レス情報を後述するバイフェーズ変調することによりウ
ォブルとして記録する場合には、当該バイフェーズ変調
後のアドレス情報には出現しないパターンである「11
1000」等が用いられる。なお、図2(a)及び図3
は、ウォブルWをこの「111000」の判別パターン
で形成した場合を示している。
レス情報を後述するバイフェーズ変調することによりウ
ォブルとして記録する場合には、当該バイフェーズ変調
後のアドレス情報には出現しないパターンである「11
1000」等が用いられる。なお、図2(a)及び図3
は、ウォブルWをこの「111000」の判別パターン
で形成した場合を示している。
【0041】また、当該判定領域Sは、図2(a)に示
すように、光ビームが照射されるトラックがグルーブト
ラック1Gからランドトラック1Lに切り換わった直後
(換言すれば、ランドトラック1Lからグルーブトラッ
ク1Gへ切り換わった直後)の光ディスク1上の位置に
形成されていることが好ましい。
すように、光ビームが照射されるトラックがグルーブト
ラック1Gからランドトラック1Lに切り換わった直後
(換言すれば、ランドトラック1Lからグルーブトラッ
ク1Gへ切り換わった直後)の光ディスク1上の位置に
形成されていることが好ましい。
【0042】更に、図2(a)及び図3に示すように、
当該判定領域S内の全てのウォブルWにおける判別パタ
ーンは相互に同一とされている。
当該判定領域S内の全てのウォブルWにおける判別パタ
ーンは相互に同一とされている。
【0043】上述したような構成を有する判定領域Sが
トラックの形態が切り換わった直後の光ビームが照射す
る領域に形成されていることにより、記録情報の記録時
又は既に記録されている記録情報の再生時においてウォ
ブルWを検出すると、光ビームがランドトラック1L上
を移動中に判定領域Sに到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域Sに到達したときとでは、
当該ウォブルWを検出した結果としての後述するプッシ
ュプル信号Sppの位相が互いに反対となることとなり、
この位相の差異を後述する方法で検出することにより、
当該光ビームがグルーブトラック1G上を移動中である
か或いはランドトラック1L上を移動中であるかを検出
することができるのである。
トラックの形態が切り換わった直後の光ビームが照射す
る領域に形成されていることにより、記録情報の記録時
又は既に記録されている記録情報の再生時においてウォ
ブルWを検出すると、光ビームがランドトラック1L上
を移動中に判定領域Sに到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域Sに到達したときとでは、
当該ウォブルWを検出した結果としての後述するプッシ
ュプル信号Sppの位相が互いに反対となることとなり、
この位相の差異を後述する方法で検出することにより、
当該光ビームがグルーブトラック1G上を移動中である
か或いはランドトラック1L上を移動中であるかを検出
することができるのである。
【0044】なお、上述した光ディスク1の構成では、
ウォブルを用いて記録される情報としてはアドレス情報
のみの場合を説明したが、これ以外に、情報記録装置及
び情報再生装置における後述するスピンドルモータの回
転数を制御するための周期信号(すなわち、当該回転数
を制御するための制御クロックを抽出するための周期信
号)を当該ウォブルを用いて記録してもよい。
ウォブルを用いて記録される情報としてはアドレス情報
のみの場合を説明したが、これ以外に、情報記録装置及
び情報再生装置における後述するスピンドルモータの回
転数を制御するための周期信号(すなわち、当該回転数
を制御するための制御クロックを抽出するための周期信
号)を当該ウォブルを用いて記録してもよい。
【0045】(B)光ディスク製造装置の第1実施形態 次に、上記図1乃至図3に示すウォブルWを光ディスク
1上に形成して当該光ディスクを製造するための光ディ
スク製造装置の第1実施形態について、図4乃至図7を
用いて説明する。
1上に形成して当該光ディスクを製造するための光ディ
スク製造装置の第1実施形態について、図4乃至図7を
用いて説明する。
【0046】なお、以下に説明する光ディスク製造装置
は、図1乃至図3に示すようなウォブルを備えたグルー
ブトラック1G及びランドトラック1Lが形成されてい
る光ディスク1をレプリカ工程により大量生産するため
の原盤ディスク(スタンパディスクとも称される。)を
製造するための光ディスク製造装置である。
は、図1乃至図3に示すようなウォブルを備えたグルー
ブトラック1G及びランドトラック1Lが形成されてい
る光ディスク1をレプリカ工程により大量生産するため
の原盤ディスク(スタンパディスクとも称される。)を
製造するための光ディスク製造装置である。
【0047】また、図4は当該光ディスク製造装置の構
成を示すブロック図であり、図5は原盤ディスク上に記
録されるアドレスデータ等のデータ構造を示す図であ
り、図6及び図7は光ディスク製造動作を説明するタイ
ミングチャートである。
成を示すブロック図であり、図5は原盤ディスク上に記
録されるアドレスデータ等のデータ構造を示す図であ
り、図6及び図7は光ディスク製造動作を説明するタイ
ミングチャートである。
【0048】図4(a)に示すように、実施形態の光デ
ィスク製造装置Mは、生成手段としてのマーク信号発生
回路10と、記録回路11と、トラック形成手段及びウ
ォブル形成手段としての光ヘッド12と、スピンドルモ
ータ13と、により構成されている。
ィスク製造装置Mは、生成手段としてのマーク信号発生
回路10と、記録回路11と、トラック形成手段及びウ
ォブル形成手段としての光ヘッド12と、スピンドルモ
ータ13と、により構成されている。
【0049】そして、マーク信号生成回路10は、図4
(b)に示すように、アドレスデータ作成回路20と、
バイフェーズ変調器21と、NRZ(Non Return to
Zero)変調器22と、サイン波状変換器23と、によ
り構成されている。
(b)に示すように、アドレスデータ作成回路20と、
バイフェーズ変調器21と、NRZ(Non Return to
Zero)変調器22と、サイン波状変換器23と、によ
り構成されている。
【0050】次に全体動作を説明する。
【0051】マーク信号発生回路10は、図1乃至図3
に示すようにグルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
をウォブリングさせることにより光ディスク1に記録す
べきアドレス情報を含むマーク信号Smを生成して記録
回路11へ出力する。このマーク信号Smの段階では、
アドレス情報として記録すべきディジタルデータに対応
するウォブルの形状を示す波形(角のないサイン波状の
波形)を有するアナログ信号として生成されている。
に示すようにグルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
をウォブリングさせることにより光ディスク1に記録す
べきアドレス情報を含むマーク信号Smを生成して記録
回路11へ出力する。このマーク信号Smの段階では、
アドレス情報として記録すべきディジタルデータに対応
するウォブルの形状を示す波形(角のないサイン波状の
波形)を有するアナログ信号として生成されている。
【0052】次に、記録回路11は、入力されたマーク
信号Smを増幅すると共に、原盤ディスク14上に形成
されるウォブルの形状を整えるべく、当該増幅されたマ
ーク信号Smに対していわゆるライトストラテジ処理を
施し、光ヘッド12内に含まれている図示しないレーザ
ダイオードを駆動するための駆動信号Srを生成して当
該光ヘッド12へ出力する。
信号Smを増幅すると共に、原盤ディスク14上に形成
されるウォブルの形状を整えるべく、当該増幅されたマ
ーク信号Smに対していわゆるライトストラテジ処理を
施し、光ヘッド12内に含まれている図示しないレーザ
ダイオードを駆動するための駆動信号Srを生成して当
該光ヘッド12へ出力する。
【0053】そして、光ヘッド12は、図示しないレー
ザダイオード、対物レンズ等を含んで構成されており、
駆動信号Srに基づいて当該レーザダイオードを駆動し
てグルーブトラック1G及びランドトラック1L形成用
の光ビームBMを生成し、スピンドルモータ13により
予め設定された所定の回転数で回転されている原盤ディ
スク14上の各トラックを形成すべき位置に照射する。
このとき、原盤ディスク14は回転しつつスピンドルモ
ータ13と共に図示しない搬送機構により当該原盤ディ
スク14の半径方向に移動されており、これにより、図
1に示したようなスパイラル状のグルーブトラック1G
及びランドトラック1Lが形成されることとなる。
ザダイオード、対物レンズ等を含んで構成されており、
駆動信号Srに基づいて当該レーザダイオードを駆動し
てグルーブトラック1G及びランドトラック1L形成用
の光ビームBMを生成し、スピンドルモータ13により
予め設定された所定の回転数で回転されている原盤ディ
スク14上の各トラックを形成すべき位置に照射する。
このとき、原盤ディスク14は回転しつつスピンドルモ
ータ13と共に図示しない搬送機構により当該原盤ディ
スク14の半径方向に移動されており、これにより、図
1に示したようなスパイラル状のグルーブトラック1G
及びランドトラック1Lが形成されることとなる。
【0054】ここで、当該原盤ディスク14は、ディス
ク状の基板上に光ビームBMに対して感光性を有するレ
ジストが塗布されて形成されており、このレジストを光
ビームBMを用いて上記ウォブルを含むグルーブトラッ
ク1G及びランドトラック1Lに対応する形状に感光す
ることにより、その後の焼成等の工程を経てスタンパデ
ィスクとしての原盤ディスク14が完成する。
ク状の基板上に光ビームBMに対して感光性を有するレ
ジストが塗布されて形成されており、このレジストを光
ビームBMを用いて上記ウォブルを含むグルーブトラッ
ク1G及びランドトラック1Lに対応する形状に感光す
ることにより、その後の焼成等の工程を経てスタンパデ
ィスクとしての原盤ディスク14が完成する。
【0055】次に、マーク信号発生回路10の細部動作
について、図4(b)及び図5乃至図7を用いて説明す
る。
について、図4(b)及び図5乃至図7を用いて説明す
る。
【0056】先ず、アドレスデータ作成回路20は、グ
ルーブトラック1Gの側壁1G’をウォブリングさせる
ことにより光ディスク1に記録すべきアドレス情報を含
むアドレス信号Sdb(図6最下段参照)を生成する。
ルーブトラック1Gの側壁1G’をウォブリングさせる
ことにより光ディスク1に記録すべきアドレス情報を含
むアドレス信号Sdb(図6最下段参照)を生成する。
【0057】このアドレス信号Sdbについてより詳細に
図5を用いて説明すると、当該アドレス信号Sdbは、記
録すべきアドレス情報を夫々に含む複数のウォブリング
アドレスフレームDにより構成されている。そして、一
のウォブリングアドレスフレームDは、図5に示すよう
に、その先頭から、各ウォブリングアドレスフレームD
毎の同期を取るためのシンク(同期)データD1(3ビ
ット)と、例えば光ディスク1が複数層の情報記録面を
有する場合に当該ウォブリングアドレスフレームDに対
応するアドレス情報が記録される情報記録面を示す情報
等により構成されるディスク情報データD2(8ビッ
ト)と、実際にウォブルとして形成すべきアドレス情報
を示すアドレスデータD3(24ビット)と、当該アド
レス情報検出時における誤り訂正に用いられる誤り訂正
用データ(CRC(Cyclic Redundancy Code)データ
とも称され、同期信号を除いたエラー検出信号であ
る。)D4(16ビット)と、予備データD5(1ビッ
ト)と、の計51ビットのデータにより構成されてい
る。
図5を用いて説明すると、当該アドレス信号Sdbは、記
録すべきアドレス情報を夫々に含む複数のウォブリング
アドレスフレームDにより構成されている。そして、一
のウォブリングアドレスフレームDは、図5に示すよう
に、その先頭から、各ウォブリングアドレスフレームD
毎の同期を取るためのシンク(同期)データD1(3ビ
ット)と、例えば光ディスク1が複数層の情報記録面を
有する場合に当該ウォブリングアドレスフレームDに対
応するアドレス情報が記録される情報記録面を示す情報
等により構成されるディスク情報データD2(8ビッ
ト)と、実際にウォブルとして形成すべきアドレス情報
を示すアドレスデータD3(24ビット)と、当該アド
レス情報検出時における誤り訂正に用いられる誤り訂正
用データ(CRC(Cyclic Redundancy Code)データ
とも称され、同期信号を除いたエラー検出信号であ
る。)D4(16ビット)と、予備データD5(1ビッ
ト)と、の計51ビットのデータにより構成されてい
る。
【0058】なお、アドレス信号Sdbにおいて上記判定
領域S内のウォブルWを形成するための判別データ(図
6最下段参照)としては、後述するバイフェーズ変調後
のチャンネルビット信号Scb内に含まれることがないパ
ターンを形成するためのデータが含まれている。
領域S内のウォブルWを形成するための判別データ(図
6最下段参照)としては、後述するバイフェーズ変調後
のチャンネルビット信号Scb内に含まれることがないパ
ターンを形成するためのデータが含まれている。
【0059】次に、当該ウォブリングアドレスフレーム
Dにより構成されるアドレス信号Sdbがバイフェーズ変
調器21に入力されと、当該バイフェーズ変調器21
は、アドレス信号Sdbに対してバイフェーズ変調を施
し、チャンネルビット信号Scb(図6中段参照)を生成
する。
Dにより構成されるアドレス信号Sdbがバイフェーズ変
調器21に入力されと、当該バイフェーズ変調器21
は、アドレス信号Sdbに対してバイフェーズ変調を施
し、チャンネルビット信号Scb(図6中段参照)を生成
する。
【0060】ここで、当該バイフェーズ変調とは、アド
レス信号Sdbにおける各ビットのうち、「1」を示すビ
ットを「10」のチャンネルビット信号Scb(ディジタ
ルデータ)に変換し、一方、「0」を示すビットを「0
1」のチャンネルビット信号Scbに変換する変換方法で
ある。すなわち、アドレス信号Sdbにおける「10」と
いうデータは「1001」のチャンネルビット信号Scb
に変換され、アドレス信号Sdbにおける「01」という
データは「0110」のチャンネルビット信号Scbに変
換され、アドレス信号Sdbにおける「00」というデー
タは「0101」のチャンネルビット信号Scbに変換さ
れ、アドレス信号Sdbにおける「11」というデータは
「1010」のチャンネルビット信号Scbに変換され
る。
レス信号Sdbにおける各ビットのうち、「1」を示すビ
ットを「10」のチャンネルビット信号Scb(ディジタ
ルデータ)に変換し、一方、「0」を示すビットを「0
1」のチャンネルビット信号Scbに変換する変換方法で
ある。すなわち、アドレス信号Sdbにおける「10」と
いうデータは「1001」のチャンネルビット信号Scb
に変換され、アドレス信号Sdbにおける「01」という
データは「0110」のチャンネルビット信号Scbに変
換され、アドレス信号Sdbにおける「00」というデー
タは「0101」のチャンネルビット信号Scbに変換さ
れ、アドレス信号Sdbにおける「11」というデータは
「1010」のチャンネルビット信号Scbに変換され
る。
【0061】従って、アドレス信号Sdbにおける上記判
別データは、上記チャンネルビット信号Scb内に含まれ
ることのない、「111000」のパターンを生成する
ようにその内容が設定されている。
別データは、上記チャンネルビット信号Scb内に含まれ
ることのない、「111000」のパターンを生成する
ようにその内容が設定されている。
【0062】次に、NRZ変調器22は、入力されるチ
ャンネルビット信号Scbに対していわゆるNRZ変調を
施し、変調信号Sw(図6最上段参照)を生成してサイ
ン波状変換器23に出力する。
ャンネルビット信号Scbに対していわゆるNRZ変調を
施し、変調信号Sw(図6最上段参照)を生成してサイ
ン波状変換器23に出力する。
【0063】このとき、変調信号Swでは、アドレス信
号Sdbに対応する波形としては図6最上段に示すような
波形となる。
号Sdbに対応する波形としては図6最上段に示すような
波形となる。
【0064】そして、サイン波状変換器23は、図6最
上段に示すように矩形波である変調信号Swを、上述し
たようにアドレス情報として記録すべきディジタルデー
タに対応するウォブルの形状を示す波形を有するアナロ
グ信号であるマーク信号Smに変換する。
上段に示すように矩形波である変調信号Swを、上述し
たようにアドレス情報として記録すべきディジタルデー
タに対応するウォブルの形状を示す波形を有するアナロ
グ信号であるマーク信号Smに変換する。
【0065】ここで、サイン波状変換器23における変
換動作について、図7を用いて詳説する。
換動作について、図7を用いて詳説する。
【0066】サイン波状変換器23においては、変調信
号Swが入力されると、先ず、当該変調信号Swを倍クロ
ック化し、図7(a)最下段に示すようなデータを有す
る倍クロック信号Sccbを生成する。
号Swが入力されると、先ず、当該変調信号Swを倍クロ
ック化し、図7(a)最下段に示すようなデータを有す
る倍クロック信号Sccbを生成する。
【0067】次に、当該倍クロック信号Sccbを図7
(a)最下段に示すようにもとのチャンネルビット信号
Scbの各ビットに対応するタイミングで2ビットづつ区
切る。
(a)最下段に示すようにもとのチャンネルビット信号
Scbの各ビットに対応するタイミングで2ビットづつ区
切る。
【0068】そして、当該区切った2ビットづつについ
て、図7(b)に示すようなアナログ波形を割り当て
る。すなわち、当該区切った2ビットが「01」である
ときは、図7(b)に示すようにゼロレベルを挟んで負
側から正側へ変化する正弦波波形の四分の一波長分を割
り当て、当該区切った2ビットが「11」であるとき
は、図7(b)に示すように予め設定された一定の正レ
ベルの波形を割り当て、当該区切った2ビットが「1
0」であるときは、図7(b)に示すようにゼロレベル
を挟んで正側から負側へ変化する正弦波波形の四分の一
波長分を割り当て、当該区切った2ビットが「00」で
あるときは、図7(b)に示すように予め設定された一
定の負レベルの波形を割り当てる。
て、図7(b)に示すようなアナログ波形を割り当て
る。すなわち、当該区切った2ビットが「01」である
ときは、図7(b)に示すようにゼロレベルを挟んで負
側から正側へ変化する正弦波波形の四分の一波長分を割
り当て、当該区切った2ビットが「11」であるとき
は、図7(b)に示すように予め設定された一定の正レ
ベルの波形を割り当て、当該区切った2ビットが「1
0」であるときは、図7(b)に示すようにゼロレベル
を挟んで正側から負側へ変化する正弦波波形の四分の一
波長分を割り当て、当該区切った2ビットが「00」で
あるときは、図7(b)に示すように予め設定された一
定の負レベルの波形を割り当てる。
【0069】そして、倍クロック信号Sccbにおける当
該区切った2ビットづつについて、夫々に対応するアナ
ログ波形を全て接続し、図7(c)最下段に示すような
マーク信号Smを生成する。この図7(c)から明らか
なように、当該生成されたマーク信号Smにおいては、
上記判別パターンに対応する部分の波形は、図1乃至図
3に示したウォブルWと同様な波形となっている。
該区切った2ビットづつについて、夫々に対応するアナ
ログ波形を全て接続し、図7(c)最下段に示すような
マーク信号Smを生成する。この図7(c)から明らか
なように、当該生成されたマーク信号Smにおいては、
上記判別パターンに対応する部分の波形は、図1乃至図
3に示したウォブルWと同様な波形となっている。
【0070】この後は、上述したように当該マーク信号
Smに対応する駆動信号Srが生成され、更に当該駆動信
号Srに対応する光ビームBMが生成されて原盤ディス
ク14に照射されることとなる。
Smに対応する駆動信号Srが生成され、更に当該駆動信
号Srに対応する光ビームBMが生成されて原盤ディス
ク14に照射されることとなる。
【0071】なお、後述する情報記録装置及び情報再生
装置におけるスピンドルモータの回転数を制御するため
の周期信号をも上記ウォブルを用いて記録する場合に
は、当該ウォブルのパターンは当該周期信号とアドレス
情報とを重畳した信号に対応するパターンとなる。
装置におけるスピンドルモータの回転数を制御するため
の周期信号をも上記ウォブルを用いて記録する場合に
は、当該ウォブルのパターンは当該周期信号とアドレス
情報とを重畳した信号に対応するパターンとなる。
【0072】(C)情報記録装置の第1実施形態 次に、上述のようにして製造されたグルーブトラック1
G及びランドトラック1Lとを夫々含む光ディスク1に
対して記録すべき記録情報を記録する情報記録装置の第
1実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。
G及びランドトラック1Lとを夫々含む光ディスク1に
対して記録すべき記録情報を記録する情報記録装置の第
1実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。
【0073】なお、図8は当該情報記録装置の概要構成
を示すブロック図であり、図9はその動作を説明する図
である。
を示すブロック図であり、図9はその動作を説明する図
である。
【0074】図8(a)に示すように、第1実施形態の
情報記録装置Rは、検出手段、記録再生手段及びトラッ
キングサーボ手段としてのピックアップ25と、判別手
段としてのLG判定部LGと、反転回路31と、スイッ
チ32と、トラッキング制御手段としてのトラッキング
制御部33と、アドレス検出回路36と、CPU37
と、エンコーダ38と、により構成されている。
情報記録装置Rは、検出手段、記録再生手段及びトラッ
キングサーボ手段としてのピックアップ25と、判別手
段としてのLG判定部LGと、反転回路31と、スイッ
チ32と、トラッキング制御手段としてのトラッキング
制御部33と、アドレス検出回路36と、CPU37
と、エンコーダ38と、により構成されている。
【0075】また、LG判定部LGは、二値化回路26
と、第1パターン判別回路27と、第2パターン判別回
路28と、タイミング回路29と、L/G判定回路30
と、により構成されている。
と、第1パターン判別回路27と、第2パターン判別回
路28と、タイミング回路29と、L/G判定回路30
と、により構成されている。
【0076】更に、ピックアップ25は、図8(b)に
示すような部分ディテクタ34a及び34bにより構成
されているディテクタ34と、減算器35と、図示しな
いレーザダイオード及び対物レンズ等により構成されて
いる。
示すような部分ディテクタ34a及び34bにより構成
されているディテクタ34と、減算器35と、図示しな
いレーザダイオード及び対物レンズ等により構成されて
いる。
【0077】次に、情報記録装置Rの全体動作について
説明する。
説明する。
【0078】先ず、ピックアップ25は、後述するエン
コード信号Seにより駆動される図示しないレーザダイ
オードから情報記録用の光ビームBRを射出し、光ディ
スク1のグルーブトラック1G又はランドトラック1L
上に照射する。
コード信号Seにより駆動される図示しないレーザダイ
オードから情報記録用の光ビームBRを射出し、光ディ
スク1のグルーブトラック1G又はランドトラック1L
上に照射する。
【0079】そして、ディテクタ34は、当該光ビーム
BRの光ディスク1からの反射光を受光する。このと
き、当該ディテクタ34は光ディスク1の周方向に平行
な分割線BLにより部分ディテクタ34a及び34bに
分割されており、当該部分ディテクタ34a及び34b
は夫々別個に光ビームBRの反射光を受光し、夫々受光
信号Sdt1及びSdt2を出力する。
BRの光ディスク1からの反射光を受光する。このと
き、当該ディテクタ34は光ディスク1の周方向に平行
な分割線BLにより部分ディテクタ34a及び34bに
分割されており、当該部分ディテクタ34a及び34b
は夫々別個に光ビームBRの反射光を受光し、夫々受光
信号Sdt1及びSdt2を出力する。
【0080】次に、減算器35は、受光信号Sdt1から
受光信号Sdt2を減算し、グルーブトラック1Gに形成
されているウォブルに対応するプッシュプル信号Sppを
生成する。このプッシュプル信号Sppが上記ウォブル
(上記ウォブルWを含む。)により当該ウォブルに対応
するように変調されていることとなる。また、このプッ
シュプル信号Sppは光ビームBRの照射位置とグルーブ
トラック1G又はランドトラック1Lの位置との位置ず
れ(光ディスク1の半径方向の位置ずれ)を示すトラッ
キングエラー信号としてトラッキング制御部33におい
て用いられる。
受光信号Sdt2を減算し、グルーブトラック1Gに形成
されているウォブルに対応するプッシュプル信号Sppを
生成する。このプッシュプル信号Sppが上記ウォブル
(上記ウォブルWを含む。)により当該ウォブルに対応
するように変調されていることとなる。また、このプッ
シュプル信号Sppは光ビームBRの照射位置とグルーブ
トラック1G又はランドトラック1Lの位置との位置ず
れ(光ディスク1の半径方向の位置ずれ)を示すトラッ
キングエラー信号としてトラッキング制御部33におい
て用いられる。
【0081】一方、LG判定部LGは、生成されたプッ
シュプル信号Sppに基づいて、現在光ビームBRがグル
ーブトラック1Gを照射しているか或いはランドトラッ
ク1Lを照射しているかを判定し、判定信号Slgを生成
してスイッチ32へ出力する。
シュプル信号Sppに基づいて、現在光ビームBRがグル
ーブトラック1Gを照射しているか或いはランドトラッ
ク1Lを照射しているかを判定し、判定信号Slgを生成
してスイッチ32へ出力する。
【0082】他方、プッシュプル信号Sppは、反転回路
31に出力されると共にスイッチ32の一方の入力端子
に出力される。そして、反転回路31はプッシュプル信
号Sppの極性を反転し、反転信号Sivを生成してスイッ
チ32の他方の入力端子へ出力する。
31に出力されると共にスイッチ32の一方の入力端子
に出力される。そして、反転回路31はプッシュプル信
号Sppの極性を反転し、反転信号Sivを生成してスイッ
チ32の他方の入力端子へ出力する。
【0083】そして、スイッチ32は、判定信号Slgに
基づいて、プッシュプル信号Spp又は反転信号Sivのい
ずれか一方を選択し、スイッチ信号Sswとしてトラッキ
ング制御部33へ出力する。
基づいて、プッシュプル信号Spp又は反転信号Sivのい
ずれか一方を選択し、スイッチ信号Sswとしてトラッキ
ング制御部33へ出力する。
【0084】その後、トラッキング制御部33は、入力
されたスイッチ信号Ssw(トラッキングエラー信号の意
味を持つ。)に基づいて、ピックアップ25内の図示し
ない対物レンズ(光ビームBRを光ディスク1上に集光
するための対物レンズ)を光ディスク1の半径方向に駆
動するための駆動信号Scを生成し、当該対物レンズが
設けられているアクチュエータ(当該対物レンズを光デ
ィスク1の半径方向に駆動するためのアクチュエータ)
に出力する。
されたスイッチ信号Ssw(トラッキングエラー信号の意
味を持つ。)に基づいて、ピックアップ25内の図示し
ない対物レンズ(光ビームBRを光ディスク1上に集光
するための対物レンズ)を光ディスク1の半径方向に駆
動するための駆動信号Scを生成し、当該対物レンズが
設けられているアクチュエータ(当該対物レンズを光デ
ィスク1の半径方向に駆動するためのアクチュエータ)
に出力する。
【0085】これにより、光ビームBRがグルーブトラ
ック1G上に照射されているか又はランドトラック1L
上に照射されているかに応じて、正しい位相を有するプ
ッシュプル信号Sppを選択し、正しくトラッキング制御
が行われる。
ック1G上に照射されているか又はランドトラック1L
上に照射されているかに応じて、正しい位相を有するプ
ッシュプル信号Sppを選択し、正しくトラッキング制御
が行われる。
【0086】これと並行して、アドレス検出回路36
は、プッシュプル信号Sppに含まれているアドレス情報
を検出し、アドレス検出信号Sadを生成してCPU37
へ出力する。
は、プッシュプル信号Sppに含まれているアドレス情報
を検出し、アドレス検出信号Sadを生成してCPU37
へ出力する。
【0087】そして、CPU37は、入力されたアドレ
ス検出信号Sadに基づいて現在光ビームBRが照射して
いる光ディスク1上のアドレスを取得し、当該取得した
アドレスで示される光ディスク1上の位置に記録すべき
記録情報が当該位置に記録されるようにエンコーダ38
を制御すべく制御信号Srcを生成し当該エンコーダ38
へ出力する。
ス検出信号Sadに基づいて現在光ビームBRが照射して
いる光ディスク1上のアドレスを取得し、当該取得した
アドレスで示される光ディスク1上の位置に記録すべき
記録情報が当該位置に記録されるようにエンコーダ38
を制御すべく制御信号Srcを生成し当該エンコーダ38
へ出力する。
【0088】これにより、エンコーダ38は、外部から
入力される当該記録すべき記録情報を含む記録信号Sr
を変調し、上記制御信号Srcにより示されるアドレスに
対応する記録情報をそのアドレスに記録すべく、上記図
示しないレーザダイオードを制御するための上記エンコ
ード信号Seを生成する。
入力される当該記録すべき記録情報を含む記録信号Sr
を変調し、上記制御信号Srcにより示されるアドレスに
対応する記録情報をそのアドレスに記録すべく、上記図
示しないレーザダイオードを制御するための上記エンコ
ード信号Seを生成する。
【0089】この後は上述したように当該エンコード信
号Seに対応した強度の光ビームBRがグルーブトラッ
ク1G又はランドトラック1Lに照射され、これにより
当該グルーブトラック1G又はランドトラック1L上に
記録情報に対応する情報ピットが形成されて当該記録情
報が光ディスク1に記録される。
号Seに対応した強度の光ビームBRがグルーブトラッ
ク1G又はランドトラック1Lに照射され、これにより
当該グルーブトラック1G又はランドトラック1L上に
記録情報に対応する情報ピットが形成されて当該記録情
報が光ディスク1に記録される。
【0090】次に、上記LG判定部LGの動作につい
て、図8及び図9を用いて説明する。
て、図8及び図9を用いて説明する。
【0091】なお、図9(a)は光ビームBRがランド
トラック1L上を照射しているときに生成されるプッシ
ュプル信号Spp及び後述する二値化信号Sbyの波形と対
応する光ディスク1上のウォブルとの関係を示す図であ
り、図9(b)は光ビームBRがグルーブトラック1G
上を照射しているときに生成されるプッシュプル信号S
pp及び当該二値化信号Sbyの波形を示す図である。
トラック1L上を照射しているときに生成されるプッシ
ュプル信号Spp及び後述する二値化信号Sbyの波形と対
応する光ディスク1上のウォブルとの関係を示す図であ
り、図9(b)は光ビームBRがグルーブトラック1G
上を照射しているときに生成されるプッシュプル信号S
pp及び当該二値化信号Sbyの波形を示す図である。
【0092】LG判定部LGに入力されるプッシュプル
信号Sppは、図8(b)に示したその生成機構により、
図9(a)に示すように光ディスク1上のウォブルに対
応してその振幅レベルが変動する。そして、判定領域S
内のウォブルWについても、対応するプッシュプル信号
Sppの波形は当該ウォブルWにおけるウォブリングの変
動に対応してその振幅レベルが変化する。また、図9
(a)と図9(b)とを対比すると明らかなように、同
一位置のウォブルWについて、光ビームBRがランドト
ラック1Lを照射しているときに生成されるプッシュプ
ル信号Sppと当該光ビームBRがグルーブトラック1G
を照射しているときに生成されるプッシュプル信号Spp
とでは、それらの位相が相互に反転する。
信号Sppは、図8(b)に示したその生成機構により、
図9(a)に示すように光ディスク1上のウォブルに対
応してその振幅レベルが変動する。そして、判定領域S
内のウォブルWについても、対応するプッシュプル信号
Sppの波形は当該ウォブルWにおけるウォブリングの変
動に対応してその振幅レベルが変化する。また、図9
(a)と図9(b)とを対比すると明らかなように、同
一位置のウォブルWについて、光ビームBRがランドト
ラック1Lを照射しているときに生成されるプッシュプ
ル信号Sppと当該光ビームBRがグルーブトラック1G
を照射しているときに生成されるプッシュプル信号Spp
とでは、それらの位相が相互に反転する。
【0093】そして、二値化回路26は、このようなプ
ッシュプル信号Sppを予め設定した閾値を用いて二値化
し、上記二値化信号Sbyを生成して第1パターン回路2
7及び第2パターン回路28へ出力する。
ッシュプル信号Sppを予め設定した閾値を用いて二値化
し、上記二値化信号Sbyを生成して第1パターン回路2
7及び第2パターン回路28へ出力する。
【0094】ここで、第1実施形態の光ディスク1にお
けるウォブルWは、その判別パターンが「11100
0」に対応するパターンであるため、光ビームBRがラ
ンドトラック1L上を照射しているときに生成される二
値化信号Sbyのディジタル値は図9(a)に示すように
「111000」に対応する値となり、一方、光ビーム
BRがグルーブトラック1G上を照射しているときに生
成される二値化信号Sbyのディジタル値は図9(b)に
示すように「000111」に対応する値となる。
けるウォブルWは、その判別パターンが「11100
0」に対応するパターンであるため、光ビームBRがラ
ンドトラック1L上を照射しているときに生成される二
値化信号Sbyのディジタル値は図9(a)に示すように
「111000」に対応する値となり、一方、光ビーム
BRがグルーブトラック1G上を照射しているときに生
成される二値化信号Sbyのディジタル値は図9(b)に
示すように「000111」に対応する値となる。
【0095】そして、第1パターン判別回路27は、タ
イミング回路29から出力されるゲート信号Ssgを用い
てウォブルWに対応するタイミングの二値化信号Sbyを
抽出し、そのパターンを判別してそれが「11100
0」であるときに「HIGH」となる判別信号Sdc1を
生成してL/G判定回路30及びタイミング回路29へ
出力する。
イミング回路29から出力されるゲート信号Ssgを用い
てウォブルWに対応するタイミングの二値化信号Sbyを
抽出し、そのパターンを判別してそれが「11100
0」であるときに「HIGH」となる判別信号Sdc1を
生成してL/G判定回路30及びタイミング回路29へ
出力する。
【0096】一方、第2パターン判別回路28は、第1
パターン判別回路27と同様に、ゲート信号Ssgを用い
てウォブルWに対応するタイミングの二値化信号Sbyを
抽出し、そのパターンを判別してそれが「00011
1」であるときに「HIGH」となる判別信号Sdc2を
生成してL/G判定回路30及びタイミング回路29へ
出力する。
パターン判別回路27と同様に、ゲート信号Ssgを用い
てウォブルWに対応するタイミングの二値化信号Sbyを
抽出し、そのパターンを判別してそれが「00011
1」であるときに「HIGH」となる判別信号Sdc2を
生成してL/G判定回路30及びタイミング回路29へ
出力する。
【0097】そして、L/G判定回路30は、判別信号
Sdc1及びSdc2に基づいて、当該判別信号Sdc1のみが
「HIGH」となったときには光ビームBRがランドト
ラック1L上を照射していると判定し、その旨を示す判
定信号Slgを生成してスイッチ32へ出力する。一方、
判別信号Sdc2のみが「HIGH」となったときには光
ビームBRがグルーブトラック1G上を照射していると
判定し、その旨を示す判定信号Slgを生成して同様にス
イッチ32へ出力する。
Sdc1及びSdc2に基づいて、当該判別信号Sdc1のみが
「HIGH」となったときには光ビームBRがランドト
ラック1L上を照射していると判定し、その旨を示す判
定信号Slgを生成してスイッチ32へ出力する。一方、
判別信号Sdc2のみが「HIGH」となったときには光
ビームBRがグルーブトラック1G上を照射していると
判定し、その旨を示す判定信号Slgを生成して同様にス
イッチ32へ出力する。
【0098】このとき、タイミング回路29は、判別信
号Sdc1及びSdc2に基づいて、ウォブルWが出現するタ
イミングで「HIGH」となる上記ゲート信号Ssgを生
成して第1パターン判別回路27及び第2パターン判別
回路28へ出力する。このタイミング回路29は、第1
パターン判別回路27及び第2パターン判別回路28に
おいて、ウォブルWに対応する二値化信号Sbyのみを雑
音なく検出するべく当該ゲート信号Ssgを生成するもの
である。なお、上記タイミング回路29の動作によりウ
ォブルWに対応する二値化信号Sbyのタイミングを示す
ゲート信号Ssgが生成できるのは、当該ウォブルWを有
する判定領域Sが、図1に示すように光ディスク1にお
いてグルーブトラック1Gとランドトラック1Lとが相
互に切り換わった位置の直後に形成されているので、当
該ウォブルWに対応する二値化信号Sbyも周期的に(す
なわち、光ディスク1の一回転に一回の割合で)検出さ
れるからである。
号Sdc1及びSdc2に基づいて、ウォブルWが出現するタ
イミングで「HIGH」となる上記ゲート信号Ssgを生
成して第1パターン判別回路27及び第2パターン判別
回路28へ出力する。このタイミング回路29は、第1
パターン判別回路27及び第2パターン判別回路28に
おいて、ウォブルWに対応する二値化信号Sbyのみを雑
音なく検出するべく当該ゲート信号Ssgを生成するもの
である。なお、上記タイミング回路29の動作によりウ
ォブルWに対応する二値化信号Sbyのタイミングを示す
ゲート信号Ssgが生成できるのは、当該ウォブルWを有
する判定領域Sが、図1に示すように光ディスク1にお
いてグルーブトラック1Gとランドトラック1Lとが相
互に切り換わった位置の直後に形成されているので、当
該ウォブルWに対応する二値化信号Sbyも周期的に(す
なわち、光ディスク1の一回転に一回の割合で)検出さ
れるからである。
【0099】なお、判別信号Sdc1及びSdc2が共に「H
IGH」となることはあり得ないので、万一そのような
判別信号Sdc1及びSdc2が生成されたときは、それはエ
ラーであるとして、L/G判定回路30はそれまでの判
定信号Slgの内容を維持したまま出力する。
IGH」となることはあり得ないので、万一そのような
判別信号Sdc1及びSdc2が生成されたときは、それはエ
ラーであるとして、L/G判定回路30はそれまでの判
定信号Slgの内容を維持したまま出力する。
【0100】更に、ウォブルWを光ビームBRが照射し
ているタイミングにおいて判別信号Sdc1及びSdc2が共
に「HIGH」でないときは、当該ウォブルWを検出で
きなかったものであるとして、同様にL/G判定回路3
0はそれまでの判定信号Slgの内容を維持したまま出力
する。
ているタイミングにおいて判別信号Sdc1及びSdc2が共
に「HIGH」でないときは、当該ウォブルWを検出で
きなかったものであるとして、同様にL/G判定回路3
0はそれまでの判定信号Slgの内容を維持したまま出力
する。
【0101】(D)情報再生装置の第1実施形態 次に、上述した情報記録装置Rにより記録情報が記録さ
れている光ディスク1から当該記録情報を再生する情報
再生装置の第1実施形態について、図10を用いて説明
する。
れている光ディスク1から当該記録情報を再生する情報
再生装置の第1実施形態について、図10を用いて説明
する。
【0102】なお、図10は当該情報再生装置の概要構
成を示すブロック図である。また、図10において図8
と同様に示す情報記録装置Rの構成部材と同様の構成部
材については、同様の部材番号を付して細部の説明を省
略する。
成を示すブロック図である。また、図10において図8
と同様に示す情報記録装置Rの構成部材と同様の構成部
材については、同様の部材番号を付して細部の説明を省
略する。
【0103】図10(a)に示すように、第1実施形態
の情報再生装置Pは、ピックアップ25’と、LG判定
部LGと、反転回路31と、スイッチ32と、トラッキ
ング制御部33と、再生回路41と、により構成されて
いる。
の情報再生装置Pは、ピックアップ25’と、LG判定
部LGと、反転回路31と、スイッチ32と、トラッキ
ング制御部33と、再生回路41と、により構成されて
いる。
【0104】また、LG判定部LGは、上記情報記録装
置R内のLG判定部LGと同様に、二値化回路26と、
第1パターン判別回路27と、第2パターン判別回路2
8と、タイミング回路29と、L/G判定回路30と、
により構成されている。
置R内のLG判定部LGと同様に、二値化回路26と、
第1パターン判別回路27と、第2パターン判別回路2
8と、タイミング回路29と、L/G判定回路30と、
により構成されている。
【0105】更に、ピックアップ25’は、図10
(b)に示すように、上記情報記録装置R内のピックア
ップ25と同様のディテクタ34及び減算器35等に加
えて、加算器40を備えて構成されている。
(b)に示すように、上記情報記録装置R内のピックア
ップ25と同様のディテクタ34及び減算器35等に加
えて、加算器40を備えて構成されている。
【0106】次に、情報再生装置Pの動作について説明
する。
する。
【0107】先ず、ピックアップ25’は、情報再生用
に設定された一定光量の光ビームBP(情報再生用の光
ビームBP)を射出し、記録情報が記録されている光デ
ィスク1のグルーブトラック1G又はランドトラック1
L上に照射する。
に設定された一定光量の光ビームBP(情報再生用の光
ビームBP)を射出し、記録情報が記録されている光デ
ィスク1のグルーブトラック1G又はランドトラック1
L上に照射する。
【0108】そして、ディテクタ34は、上記情報記録
装置Rの場合と同様に当該光ビームBPの光ディスク1
からの反射光を受光し、受光信号Sdt1及びSdt2を出力
する。このとき、当該受光信号Sdt1及びSdt2には、上
述のアドレス情報のほかに、既に光ディスク1に記録さ
れている記録情報に対応する情報も含まれていることと
なる。
装置Rの場合と同様に当該光ビームBPの光ディスク1
からの反射光を受光し、受光信号Sdt1及びSdt2を出力
する。このとき、当該受光信号Sdt1及びSdt2には、上
述のアドレス情報のほかに、既に光ディスク1に記録さ
れている記録情報に対応する情報も含まれていることと
なる。
【0109】次に、減算器35は、上記情報記録装置R
の場合と同様に、グルーブトラック1Gに形成されてい
るウォブルに対応するプッシュプル信号Sppを生成す
る。
の場合と同様に、グルーブトラック1Gに形成されてい
るウォブルに対応するプッシュプル信号Sppを生成す
る。
【0110】これと並行して、加算器41は、受光信号
Sdt1と受光信号Sdt2とを加算し、上記既に記録されて
いる記録情報に対応する検出信号Spを生成して再生回
路41に出力する。
Sdt1と受光信号Sdt2とを加算し、上記既に記録されて
いる記録情報に対応する検出信号Spを生成して再生回
路41に出力する。
【0111】一方、LG判定部LGは、上記情報記録装
置Rの場合と同様に、現在光ビームBRがグルーブトラ
ック1Gを照射しているか或いはランドトラック1Lを
照射しているかを判定し、判定信号Slgを生成してスイ
ッチ32へ出力する。なお、当該LG判定部LGの細部
動作については、上記情報記録装置Rの場合と同様であ
るので細部の説明は省略する。
置Rの場合と同様に、現在光ビームBRがグルーブトラ
ック1Gを照射しているか或いはランドトラック1Lを
照射しているかを判定し、判定信号Slgを生成してスイ
ッチ32へ出力する。なお、当該LG判定部LGの細部
動作については、上記情報記録装置Rの場合と同様であ
るので細部の説明は省略する。
【0112】他方、スイッチ32は、上記情報記録装置
Rの場合と同様に、LG判定部LGからの判定信号Slg
に基づいて、プッシュプル信号Spp又は反転信号Sivの
いずれか一方を選択し、スイッチ信号Sswとしてトラッ
キング制御部33へ出力する。
Rの場合と同様に、LG判定部LGからの判定信号Slg
に基づいて、プッシュプル信号Spp又は反転信号Sivの
いずれか一方を選択し、スイッチ信号Sswとしてトラッ
キング制御部33へ出力する。
【0113】その後、トラッキング制御部33は、上記
情報記録装置Rの場合と同様に、入力されたスイッチ信
号Sswに基づいて駆動信号Scを生成し、ピックアップ
25’内の対物レンズに設けられているアクチュエータ
に出力する。
情報記録装置Rの場合と同様に、入力されたスイッチ信
号Sswに基づいて駆動信号Scを生成し、ピックアップ
25’内の対物レンズに設けられているアクチュエータ
に出力する。
【0114】これにより、光ビームBPがグルーブトラ
ック1G上に照射されているか又はランドトラック1L
上に照射されているかに応じて、正しい位相を有するプ
ッシュプル信号Sppを選択し、正しくトラッキング制御
が行われる。
ック1G上に照射されているか又はランドトラック1L
上に照射されているかに応じて、正しい位相を有するプ
ッシュプル信号Sppを選択し、正しくトラッキング制御
が行われる。
【0115】これと並行して、再生回路41は、加算器
40からの検出信号Spに対して増幅処理及び復調処理
等を行い、光ディスク1に記録されている記録情報に対
応する再生信号Spuを生成し、外部のスピーカ又はディ
スプレイ等に出力する。
40からの検出信号Spに対して増幅処理及び復調処理
等を行い、光ディスク1に記録されている記録情報に対
応する再生信号Spuを生成し、外部のスピーカ又はディ
スプレイ等に出力する。
【0116】以上説明したように、第1実施形態の光デ
ィスク1、光ディスク製造装置M、情報記録装置R及び
情報再生装置Pによれば、光ビームBR又はBPがグル
ーブトラック1G上を照射しているか又はランドトラッ
ク1L上を照射しているかを判別するためのウォブルW
がグルーブトラック1Gにおける一方の側壁1G’のみ
に形成されているので、光ビームBR又はBPがグルー
ブトラック1G上を照射しているときとランドトラック
1L上を照射しているときでは当該ウォブルWに対して
異なったプッシュプル信号Sppが得られることとなり、
記録情報の記録再生時において、当該光ビームBR又は
BPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或いは
ランドトラック1L上を移動中であるかを正確に判定す
ることができる。
ィスク1、光ディスク製造装置M、情報記録装置R及び
情報再生装置Pによれば、光ビームBR又はBPがグル
ーブトラック1G上を照射しているか又はランドトラッ
ク1L上を照射しているかを判別するためのウォブルW
がグルーブトラック1Gにおける一方の側壁1G’のみ
に形成されているので、光ビームBR又はBPがグルー
ブトラック1G上を照射しているときとランドトラック
1L上を照射しているときでは当該ウォブルWに対して
異なったプッシュプル信号Sppが得られることとなり、
記録情報の記録再生時において、当該光ビームBR又は
BPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或いは
ランドトラック1L上を移動中であるかを正確に判定す
ることができる。
【0117】更に、グルーブトラック1G又はランドト
ラック1Lを途切れさせることなくウォブルWが形成さ
れているので、記録情報を連続性を損なうことなく記録
再生することができる。
ラック1Lを途切れさせることなくウォブルWが形成さ
れているので、記録情報を連続性を損なうことなく記録
再生することができる。
【0118】また、グルーブトラック1Gの側壁1G’
におけるウォブルWが形成されている判定領域S以外の
領域に異なるパターンのウォブルが更に形成されている
ので、例えば光ディスク1の移動を司る周期信号等を、
グルーブトラック1G又はランドトラック1Lにおける
記録情報の記録容量を低減させることなく当該周期信号
等に対応する周期を有するグルーブトラック1Gの側壁
1G’のウォブルとして記録することができる。
におけるウォブルWが形成されている判定領域S以外の
領域に異なるパターンのウォブルが更に形成されている
ので、例えば光ディスク1の移動を司る周期信号等を、
グルーブトラック1G又はランドトラック1Lにおける
記録情報の記録容量を低減させることなく当該周期信号
等に対応する周期を有するグルーブトラック1Gの側壁
1G’のウォブルとして記録することができる。
【0119】更にまた、ウォブルW以外のウォブルを用
いてアドレス情報を記録するので、グルーブトラック1
G又はランドトラック1Lにおける記録情報の記録容量
を低減させることなく当該アドレス情報を記録すると共
にウォブルWを形成することができる。
いてアドレス情報を記録するので、グルーブトラック1
G又はランドトラック1Lにおける記録情報の記録容量
を低減させることなく当該アドレス情報を記録すると共
にウォブルWを形成することができる。
【0120】更に、グルーブトラック1Gとランドトラ
ック1Lとが、光ビームBR又はBPが光ディスク1の
一周毎に当該グルーブトラック1G上と当該ランドトラ
ック1L上とを交互に移動しつつ記録情報の記録再生を
行うように形成されているので、連続して記録再生すべ
き記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報を高密度
に記録再生することができる。
ック1Lとが、光ビームBR又はBPが光ディスク1の
一周毎に当該グルーブトラック1G上と当該ランドトラ
ック1L上とを交互に移動しつつ記録情報の記録再生を
行うように形成されているので、連続して記録再生すべ
き記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報を高密度
に記録再生することができる。
【0121】また、ウォブルWが、グルーブトラック1
Gとランドトラック1Lの光ディスク1の周方向におけ
る境界部分に隣接して形成されているので、グルーブト
ラック1Gとランドトラック1Lが相互に切り換わった
直後に光ビームBR又はBPが当該グルーブトラック1
G上を照射しているか或いはランドトラック1L上を照
射しているかを正確に判別することができる。
Gとランドトラック1Lの光ディスク1の周方向におけ
る境界部分に隣接して形成されているので、グルーブト
ラック1Gとランドトラック1Lが相互に切り換わった
直後に光ビームBR又はBPが当該グルーブトラック1
G上を照射しているか或いはランドトラック1L上を照
射しているかを正確に判別することができる。
【0122】なお、上述の第1実施形態においては、ウ
ォブルWの判別パターンとウォブリングアドレスフレー
ムDにおけるシンクデータD1(図5参照)との関係に
ついては特に記載していないが、当該判別パターンが他
のウォブルのパターンとは異なるパターンであることか
ら、当該判別パターンをシンクデータD1を示すパター
ンとして設定することもできる。
ォブルWの判別パターンとウォブリングアドレスフレー
ムDにおけるシンクデータD1(図5参照)との関係に
ついては特に記載していないが、当該判別パターンが他
のウォブルのパターンとは異なるパターンであることか
ら、当該判別パターンをシンクデータD1を示すパター
ンとして設定することもできる。
【0123】更に、第1実施形態においては、判定領域
S以外の領域のウォブルを用いてアドレス情報等を記録
する場合について説明したが、これ以外に、他の方法で
当該アドレス情報等を光ディスクに記録することができ
るのであれば、当該判定領域S以外の領域のグルーブト
ラック1Gにウォブルを形成する必要はなく、この場合
でも、判定領域S内のみにウォブルWを形成することに
より第1実施形態と同様の作用効果を奏することができ
る。
S以外の領域のウォブルを用いてアドレス情報等を記録
する場合について説明したが、これ以外に、他の方法で
当該アドレス情報等を光ディスクに記録することができ
るのであれば、当該判定領域S以外の領域のグルーブト
ラック1Gにウォブルを形成する必要はなく、この場合
でも、判定領域S内のみにウォブルWを形成することに
より第1実施形態と同様の作用効果を奏することができ
る。
【0124】(II)第2実施形態 次に、本発明に係る他の実施形態である第2実施形態に
ついて、図11及び図12を用いて説明する。
ついて、図11及び図12を用いて説明する。
【0125】なお、図11は第2実施形態におけるLG
判定部及びトラッキング制御に係る部分の構成を示すブ
ロック図であり、図12はその動作を説明する図であ
る。更に、図12(a)は光ビームBR又はBPがラン
ドトラック1L上を照射しているときに生成されるプッ
シュプル信号Spp並びに夫々後述する積分化信号Sv及
びランド判別信号Sldの波形と対応する光ディスク1上
のウォブルとの関係を示す図であり、図12(b)は光
ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上を照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Spp並びに夫
々後述する積分化信号Sv及びグルーブ判別信号Sgdの
波形を示す図である。
判定部及びトラッキング制御に係る部分の構成を示すブ
ロック図であり、図12はその動作を説明する図であ
る。更に、図12(a)は光ビームBR又はBPがラン
ドトラック1L上を照射しているときに生成されるプッ
シュプル信号Spp並びに夫々後述する積分化信号Sv及
びランド判別信号Sldの波形と対応する光ディスク1上
のウォブルとの関係を示す図であり、図12(b)は光
ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上を照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Spp並びに夫
々後述する積分化信号Sv及びグルーブ判別信号Sgdの
波形を示す図である。
【0126】上述の第1実施形態においては、ウォブル
Wの判別パターンとして他のウォブルとして出現しない
パターンである「111000」を用いたが、第2実施
形態においては、当該判別パターンとして、単なる正弦
波一波長分のパターンを用いる。
Wの判別パターンとして他のウォブルとして出現しない
パターンである「111000」を用いたが、第2実施
形態においては、当該判別パターンとして、単なる正弦
波一波長分のパターンを用いる。
【0127】ここで、第2実施形態における情報記録装
置の構成は、LG判定部の構成を除いて第1実施形態の
情報記録装置Rと同様であり、更に第2実施形態におけ
る情報再生装置の構成もLG判定部の構成を除いて第1
実施形態の情報再生装置Pと同様であるので、以下の説
明では、第2実施形態におけるLG判定部の構成及び動
作のみを説明し、その他の部分の説明は省略する。
置の構成は、LG判定部の構成を除いて第1実施形態の
情報記録装置Rと同様であり、更に第2実施形態におけ
る情報再生装置の構成もLG判定部の構成を除いて第1
実施形態の情報再生装置Pと同様であるので、以下の説
明では、第2実施形態におけるLG判定部の構成及び動
作のみを説明し、その他の部分の説明は省略する。
【0128】始めに、第2実施形態に係る光ディスク
1’の構成について図12(a)を用いて説明すると、
当該光ディスク1’においては、判定領域S’以外の領
域にはウォブルは形成されておらず、更に当該判定領域
S’内には、グルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
のみを用いて正弦波一波長分の判別パターンを有するウ
ォブルW’が形成されている。そして、このウォブル
W’を検出すると、光ビームがランドトラック1L上を
移動中に判定領域S’に到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域S’に到達したときとで
は、当該ウォブルW’を検出した結果としてのプッシュ
プル信号Sppの位相が互いに反対となることを後述する
第2実施形態のLG判定部において検出することによ
り、情報記録時又は情報再生時において光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或い
はランドトラック1L上を移動中であるかを検出する。
1’の構成について図12(a)を用いて説明すると、
当該光ディスク1’においては、判定領域S’以外の領
域にはウォブルは形成されておらず、更に当該判定領域
S’内には、グルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
のみを用いて正弦波一波長分の判別パターンを有するウ
ォブルW’が形成されている。そして、このウォブル
W’を検出すると、光ビームがランドトラック1L上を
移動中に判定領域S’に到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域S’に到達したときとで
は、当該ウォブルW’を検出した結果としてのプッシュ
プル信号Sppの位相が互いに反対となることを後述する
第2実施形態のLG判定部において検出することによ
り、情報記録時又は情報再生時において光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或い
はランドトラック1L上を移動中であるかを検出する。
【0129】なお、図12(a)に示したような光ディ
スク1’を製造する第2実施形態の光ディスク製造装置
としては、上記図4に示すマーク信号発生回路10にお
いて、当該ウォブルW’を形成するタイミングで正弦波
一波長分の波形を有するマーク信号Smを生成して記録
回路11に出力する点のみの変更を第1実施形態の光デ
ィスク製造装置Mに加えるだけで当該光ディスク製造装
置Mを第2実施形態の光ディスク製造装置として流用す
ることができる。
スク1’を製造する第2実施形態の光ディスク製造装置
としては、上記図4に示すマーク信号発生回路10にお
いて、当該ウォブルW’を形成するタイミングで正弦波
一波長分の波形を有するマーク信号Smを生成して記録
回路11に出力する点のみの変更を第1実施形態の光デ
ィスク製造装置Mに加えるだけで当該光ディスク製造装
置Mを第2実施形態の光ディスク製造装置として流用す
ることができる。
【0130】次に、第2実施形態におけるLG判定部及
びトラッキング制御に関する構成及び動作について、図
11及び図12を用いて説明する。
びトラッキング制御に関する構成及び動作について、図
11及び図12を用いて説明する。
【0131】先ず、図11に示すように、第2実施形態
のLG判定部LG’は、積分回路45と、コンパレータ
46及び47と、基準電圧発生部48及び49と、LG
判定回路30’と、により構成されている。なお、図1
1に示すピックアップ25、反転回路31、スイッチ3
2及びトラッキング制御部33については、図8に示す
ものと同様の機能を有しているので細部の説明は省略す
る。
のLG判定部LG’は、積分回路45と、コンパレータ
46及び47と、基準電圧発生部48及び49と、LG
判定回路30’と、により構成されている。なお、図1
1に示すピックアップ25、反転回路31、スイッチ3
2及びトラッキング制御部33については、図8に示す
ものと同様の機能を有しているので細部の説明は省略す
る。
【0132】次に、LG判定部LG’の動作について説
明する。
明する。
【0133】LG判定部LG’に入力されるプッシュプ
ル信号Sppは、図8(b)に示したものと同様の生成機
構により、図11(a)に示すように判定領域S’内の
ウォブルW’に対応して、その波形は当該ウォブルW’
におけるウォブリングの変動に対応して当該変動と同様
の周期でその振幅レベルが変化する。このとき、当該判
定領域S’以外の領域にはウォブルが形成されていない
ので、その領域に対応するプッシュプル信号Sppは検出
されない。また、図11(a)と図11(b)とを対比
すると明らかなように、同一位置のウォブルW’につい
て、光ビームBR又はBPがランドトラック1Lを照射
しているときに生成されるプッシュプル信号Sppと当該
光ビームBR又はBPがグルーブトラック1Gを照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Sppとでは、
それらの位相が相互に反転する。
ル信号Sppは、図8(b)に示したものと同様の生成機
構により、図11(a)に示すように判定領域S’内の
ウォブルW’に対応して、その波形は当該ウォブルW’
におけるウォブリングの変動に対応して当該変動と同様
の周期でその振幅レベルが変化する。このとき、当該判
定領域S’以外の領域にはウォブルが形成されていない
ので、その領域に対応するプッシュプル信号Sppは検出
されない。また、図11(a)と図11(b)とを対比
すると明らかなように、同一位置のウォブルW’につい
て、光ビームBR又はBPがランドトラック1Lを照射
しているときに生成されるプッシュプル信号Sppと当該
光ビームBR又はBPがグルーブトラック1Gを照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Sppとでは、
それらの位相が相互に反転する。
【0134】そして、積分化回路45は、このようなプ
ッシュプル信号Sppを夫々積分化し、夫々図11(a)
又は(b)に示すような積分化信号Svを生成してコン
パレータ46及び47に出力する。
ッシュプル信号Sppを夫々積分化し、夫々図11(a)
又は(b)に示すような積分化信号Svを生成してコン
パレータ46及び47に出力する。
【0135】ここで、第2実施形態の光ディスク1’に
おけるウォブルW’は、その判別パターンが正弦波一波
長分の波形であるため、光ビームBR又はBPがランド
トラック1L上を照射しているときに生成される積分化
信号Svの波形と光ビームBR又はBPがグルーブトラ
ック1G上を照射しているときに生成される積分化信号
Svの波形とを比較すると、図11(a)又は(b)に
示すようにそれらの位相は相互に逆の関係になる。
おけるウォブルW’は、その判別パターンが正弦波一波
長分の波形であるため、光ビームBR又はBPがランド
トラック1L上を照射しているときに生成される積分化
信号Svの波形と光ビームBR又はBPがグルーブトラ
ック1G上を照射しているときに生成される積分化信号
Svの波形とを比較すると、図11(a)又は(b)に
示すようにそれらの位相は相互に逆の関係になる。
【0136】そして、コンパレータ46は、入力される
積分化信号Svと基準電圧発生部48から出力される一
定の基準電圧Vr(ウォブルW’に対応する積分化信号
Svを検出するために設定されている基準電圧Vr)とを
比較し、図11(a)に示すように積分化信号Svの出
力レベルが基準電圧Vrより高いときのみ「HIGH」
となるランド判別信号Sldを生成してL/G判定回路3
0’へ出力する。ここで、上記したランド判別信号Sld
の生成機構により、当該ランド判別信号Sldは光ビーム
BR又はBPがランドトラック1L上を照射していると
きのみ「HIGH」となって出力されることとなる。
積分化信号Svと基準電圧発生部48から出力される一
定の基準電圧Vr(ウォブルW’に対応する積分化信号
Svを検出するために設定されている基準電圧Vr)とを
比較し、図11(a)に示すように積分化信号Svの出
力レベルが基準電圧Vrより高いときのみ「HIGH」
となるランド判別信号Sldを生成してL/G判定回路3
0’へ出力する。ここで、上記したランド判別信号Sld
の生成機構により、当該ランド判別信号Sldは光ビーム
BR又はBPがランドトラック1L上を照射していると
きのみ「HIGH」となって出力されることとなる。
【0137】一方、コンパレータ47は、入力される積
分化信号Svと基準電圧発生部49から出力される一定
の基準電圧Vrとを比較し、図11(b)に示すように
積分化信号Svの出力レベルが基準電圧Vrより低いとき
のみ「HIGH」となるグルーブ判別信号Sgdを生成し
てL/G判定回路30’へ出力する。ここで、上記した
グルーブ判別信号Sgdの生成機構により、当該グルーブ
判別信号Sgdは光ビームBR又はBPがグルーブトラッ
ク1G上を照射しているときのみ「HIGH」となって
出力されることとなる。
分化信号Svと基準電圧発生部49から出力される一定
の基準電圧Vrとを比較し、図11(b)に示すように
積分化信号Svの出力レベルが基準電圧Vrより低いとき
のみ「HIGH」となるグルーブ判別信号Sgdを生成し
てL/G判定回路30’へ出力する。ここで、上記した
グルーブ判別信号Sgdの生成機構により、当該グルーブ
判別信号Sgdは光ビームBR又はBPがグルーブトラッ
ク1G上を照射しているときのみ「HIGH」となって
出力されることとなる。
【0138】これらにより、L/G判定回路30’は、
ランド判別信号Sld及びグルーブ判別信号Sgdに基づい
て、当該ランド判別信号Sldが「HIGH」となったと
きには光ビームBR又はBPがランドトラック1L上を
照射していると判定し、その旨を示す判定信号Slgを生
成してスイッチ32へ出力する。一方、グルーブ判別信
号Sgdが「HIGH」となったときには光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を照射していると判定
し、その旨を示す判定信号Slgを生成して同様にスイッ
チ32へ出力する。
ランド判別信号Sld及びグルーブ判別信号Sgdに基づい
て、当該ランド判別信号Sldが「HIGH」となったと
きには光ビームBR又はBPがランドトラック1L上を
照射していると判定し、その旨を示す判定信号Slgを生
成してスイッチ32へ出力する。一方、グルーブ判別信
号Sgdが「HIGH」となったときには光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を照射していると判定
し、その旨を示す判定信号Slgを生成して同様にスイッ
チ32へ出力する。
【0139】なお、ランド判別信号Sld及びグルーブ判
別信号Sgdが共に「HIGH」となることはあり得ない
ので、万一そのようなランド判別信号Sld及びグルーブ
判別信号Sgdが生成されたときは、それはエラーである
として、L/G判定回路30’はそれまでの判定信号S
lgの内容を維持したまま出力する。
別信号Sgdが共に「HIGH」となることはあり得ない
ので、万一そのようなランド判別信号Sld及びグルーブ
判別信号Sgdが生成されたときは、それはエラーである
として、L/G判定回路30’はそれまでの判定信号S
lgの内容を維持したまま出力する。
【0140】更に、ウォブルW’を光ビームBR又はB
Pが照射しているタイミングにおいてランド判別信号S
ld及びグルーブ判別信号Sgdが共に「HIGH」でない
ときは、当該ウォブルW’を検出できなかったものであ
るとして、同様にL/G判定回路30’はそれまでの判
定信号Slgの内容を維持したまま出力する。
Pが照射しているタイミングにおいてランド判別信号S
ld及びグルーブ判別信号Sgdが共に「HIGH」でない
ときは、当該ウォブルW’を検出できなかったものであ
るとして、同様にL/G判定回路30’はそれまでの判
定信号Slgの内容を維持したまま出力する。
【0141】この後は、スイッチ32の判定信号Slgに
基づく切換動作により、プッシュプル信号Spp又は反転
信号Sivのいずれか一方がトラッキング制御部33に入
力されて駆動信号Scが生成されることとなる。
基づく切換動作により、プッシュプル信号Spp又は反転
信号Sivのいずれか一方がトラッキング制御部33に入
力されて駆動信号Scが生成されることとなる。
【0142】以上説明したように、第2実施形態の光デ
ィスク1’、光ディスク製造装置、情報記録装置及び情
報再生装置によれば、第1実施形態の光ディスク1、光
ディスク製造装置M、情報記録装置R及び情報再生装置
Pの効果に加えて、ウォブルW’の判別パターンが正弦
波一周期分に対応するパターンであるので、簡易な構成
で光ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上を照
射しているか或いはランドトラック1L上を照射してい
るかを判別することができる。
ィスク1’、光ディスク製造装置、情報記録装置及び情
報再生装置によれば、第1実施形態の光ディスク1、光
ディスク製造装置M、情報記録装置R及び情報再生装置
Pの効果に加えて、ウォブルW’の判別パターンが正弦
波一周期分に対応するパターンであるので、簡易な構成
で光ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上を照
射しているか或いはランドトラック1L上を照射してい
るかを判別することができる。
【0143】(III)第3実施形態 次に、本発明に係る他の実施形態である第3実施形態に
ついて、図13及び図14を用いて説明する。
ついて、図13及び図14を用いて説明する。
【0144】なお、図13は第3実施形態におけるLG
判定部及びトラッキング制御に係る部分の構成を示すブ
ロック図であり、図14はその動作を説明する図であ
る。更に、図14(a)は光ビームBR又はBPがラン
ドトラック1L上を照射しているときに生成されるプッ
シュプル信号Spp及び後述するランド判別信号Sldの波
形と対応する光ディスク1”上のウォブルとの関係を示
す図であり、図14(b)は光ビームBR又はBPがグ
ルーブトラック1G上を照射しているときに生成される
プッシュプル信号Spp後述するグルーブ判別信号Sgdの
波形を示す図である。
判定部及びトラッキング制御に係る部分の構成を示すブ
ロック図であり、図14はその動作を説明する図であ
る。更に、図14(a)は光ビームBR又はBPがラン
ドトラック1L上を照射しているときに生成されるプッ
シュプル信号Spp及び後述するランド判別信号Sldの波
形と対応する光ディスク1”上のウォブルとの関係を示
す図であり、図14(b)は光ビームBR又はBPがグ
ルーブトラック1G上を照射しているときに生成される
プッシュプル信号Spp後述するグルーブ判別信号Sgdの
波形を示す図である。
【0145】ここで、図13及び図14において、第2
実施形態に係る情報記録装置又は情報再生装置と同様の
部材については、同様の部材番号を付して細部の説明は
省略する。
実施形態に係る情報記録装置又は情報再生装置と同様の
部材については、同様の部材番号を付して細部の説明は
省略する。
【0146】上述の第2実施形態においては、ウォブル
W’の判別パターンとして正弦波一波長分のパターンを
用いたが、第3実施形態では、当該判別パターンとして
正弦波半波長分のパターンを用いる。
W’の判別パターンとして正弦波一波長分のパターンを
用いたが、第3実施形態では、当該判別パターンとして
正弦波半波長分のパターンを用いる。
【0147】ここで、第3実施形態における情報記録装
置の構成は、LG判定部の構成を除いて第1実施形態の
情報記録装置Rと同様であり、更に第3実施形態におけ
る情報再生装置の構成もLG判定部の構成を除いて第1
実施形態の情報再生装置Pと同様であるので、以下の説
明では、第3実施形態におけるLG判定部の構成及び動
作のみを説明し、その他の部分の説明は省略する。
置の構成は、LG判定部の構成を除いて第1実施形態の
情報記録装置Rと同様であり、更に第3実施形態におけ
る情報再生装置の構成もLG判定部の構成を除いて第1
実施形態の情報再生装置Pと同様であるので、以下の説
明では、第3実施形態におけるLG判定部の構成及び動
作のみを説明し、その他の部分の説明は省略する。
【0148】始めに、第3実施形態に係る光ディスク
1”の構成について図14(a)を用いて説明すると、
当該光ディスク1”においては、判定領域S”以外の領
域にはウォブルは形成されておらず、更に当該判定領域
S”内には、グルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
のみを用いて正弦波半波長分の判別パターンを有するウ
ォブルW”が形成されている。そして、このウォブル
W”を検出すると、光ビームがランドトラック1L上を
移動中に判定領域S”に到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域S”に到達したときとで
は、当該ウォブルW”を検出した結果としてのプッシュ
プル信号Sppの位相が互いに反対となることとを後述す
る第3実施形態のLG判定部において検出することによ
り、情報記録時又は情報再生時において光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或い
はランドトラック1L上を移動中であるかを検出する。
1”の構成について図14(a)を用いて説明すると、
当該光ディスク1”においては、判定領域S”以外の領
域にはウォブルは形成されておらず、更に当該判定領域
S”内には、グルーブトラック1Gの一方の側壁1G’
のみを用いて正弦波半波長分の判別パターンを有するウ
ォブルW”が形成されている。そして、このウォブル
W”を検出すると、光ビームがランドトラック1L上を
移動中に判定領域S”に到達したときとグルーブトラッ
ク1G上を移動中に判定領域S”に到達したときとで
は、当該ウォブルW”を検出した結果としてのプッシュ
プル信号Sppの位相が互いに反対となることとを後述す
る第3実施形態のLG判定部において検出することによ
り、情報記録時又は情報再生時において光ビームBR又
はBPがグルーブトラック1G上を移動中であるか或い
はランドトラック1L上を移動中であるかを検出する。
【0149】なお、図14(a)に示したような光ディ
スク1”を製造する第3実施形態の光ディスク製造装置
としては、上記図4に示すマーク信号発生回路10にお
いて、当該ウォブルW”を形成するタイミングで正弦波
半波長分の波形を有するマーク信号Smを生成して記録
回路11に出力する点のみの変更を第1実施形態の光デ
ィスク製造装置Mに加えるだけで当該光ディスク製造装
置Mを第3実施形態の光ディスク製造装置として流用す
ることができる。
スク1”を製造する第3実施形態の光ディスク製造装置
としては、上記図4に示すマーク信号発生回路10にお
いて、当該ウォブルW”を形成するタイミングで正弦波
半波長分の波形を有するマーク信号Smを生成して記録
回路11に出力する点のみの変更を第1実施形態の光デ
ィスク製造装置Mに加えるだけで当該光ディスク製造装
置Mを第3実施形態の光ディスク製造装置として流用す
ることができる。
【0150】次に、第3実施形態におけるLG判定部及
びトラッキング制御に関する構成及び動作について、図
13及び図14を用いて説明する。
びトラッキング制御に関する構成及び動作について、図
13及び図14を用いて説明する。
【0151】先ず、図13に示すように、第3実施形態
のLG判定部LG”は、コンパレータ46及び47と、
基準電圧発生部48及び49と、LG判定回路30’
と、により構成されている。なお、図13に示すピック
アップ25、反転回路31、スイッチ32及びトラッキ
ング制御部33については、図8に示すものと同様の機
能を有しているので細部の説明は省略する。
のLG判定部LG”は、コンパレータ46及び47と、
基準電圧発生部48及び49と、LG判定回路30’
と、により構成されている。なお、図13に示すピック
アップ25、反転回路31、スイッチ32及びトラッキ
ング制御部33については、図8に示すものと同様の機
能を有しているので細部の説明は省略する。
【0152】次に、LG判定部LG”の動作について説
明する。
明する。
【0153】LG判定部LG”に入力されるプッシュプ
ル信号Sppは、図8(b)に示したものと同様の生成機
構により、図14(a)に示すように判定領域S”内の
ウォブルW”に対応して、その波形は当該ウォブルW”
におけるウォブリングの変動に対応して当該変動と同様
の周期でその振幅レベルが変化する。このとき、当該判
定領域S”以外の領域にはウォブルが形成されていない
ので、その領域に対応するプッシュプル信号Sppは検出
されない。また、図14(a)と図14(b)とを対比
すると明らかなように、同一位置のウォブルW”につい
て、光ビームBR又はBPがランドトラック1Lを照射
しているときに生成されるプッシュプル信号Sppと当該
光ビームBR又はBPがグルーブトラック1Gを照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Sppとでは、
それらの位相が相互に反転する。
ル信号Sppは、図8(b)に示したものと同様の生成機
構により、図14(a)に示すように判定領域S”内の
ウォブルW”に対応して、その波形は当該ウォブルW”
におけるウォブリングの変動に対応して当該変動と同様
の周期でその振幅レベルが変化する。このとき、当該判
定領域S”以外の領域にはウォブルが形成されていない
ので、その領域に対応するプッシュプル信号Sppは検出
されない。また、図14(a)と図14(b)とを対比
すると明らかなように、同一位置のウォブルW”につい
て、光ビームBR又はBPがランドトラック1Lを照射
しているときに生成されるプッシュプル信号Sppと当該
光ビームBR又はBPがグルーブトラック1Gを照射し
ているときに生成されるプッシュプル信号Sppとでは、
それらの位相が相互に反転する。
【0154】そして、コンパレータ46は、入力される
プッシュプル信号Sppと基準電圧発生部48から出力さ
れる一定の基準電圧Vr(ウォブルW”に対応する積分
化信号Svを検出するために設定されている基準電圧V
r)とを比較し、図14(a)に示すようにプッシュプ
ル信号Sppの出力レベルが基準電圧Vrより高いときの
み「HIGH」となるランド判別信号Sldを生成してL
/G判定回路30’へ出力する。ここで、上記したラン
ド判別信号Sldの生成機構により、当該ランド判別信号
Sldは光ビームBR又はBPがランドトラック1L上を
照射しているときのみ「HIGH」となって出力される
こととなる。
プッシュプル信号Sppと基準電圧発生部48から出力さ
れる一定の基準電圧Vr(ウォブルW”に対応する積分
化信号Svを検出するために設定されている基準電圧V
r)とを比較し、図14(a)に示すようにプッシュプ
ル信号Sppの出力レベルが基準電圧Vrより高いときの
み「HIGH」となるランド判別信号Sldを生成してL
/G判定回路30’へ出力する。ここで、上記したラン
ド判別信号Sldの生成機構により、当該ランド判別信号
Sldは光ビームBR又はBPがランドトラック1L上を
照射しているときのみ「HIGH」となって出力される
こととなる。
【0155】一方、コンパレータ47は、入力されるプ
ッシュプル信号Sppと基準電圧発生部49から出力され
る一定の基準電圧Vrとを比較し、図14(b)に示す
ようにプッシュプル信号Sppの出力レベルが基準電圧V
rより低いときのみ「HIGH」となるグルーブ判別信
号Sgdを生成してL/G判定回路30’へ出力する。こ
こで、上記したグルーブ判別信号Sgdの生成機構によ
り、当該グルーブ判別信号Sgdは光ビームBR又はBP
がグルーブトラック1G上を照射しているときのみ「H
IGH」となって出力されることとなる。
ッシュプル信号Sppと基準電圧発生部49から出力され
る一定の基準電圧Vrとを比較し、図14(b)に示す
ようにプッシュプル信号Sppの出力レベルが基準電圧V
rより低いときのみ「HIGH」となるグルーブ判別信
号Sgdを生成してL/G判定回路30’へ出力する。こ
こで、上記したグルーブ判別信号Sgdの生成機構によ
り、当該グルーブ判別信号Sgdは光ビームBR又はBP
がグルーブトラック1G上を照射しているときのみ「H
IGH」となって出力されることとなる。
【0156】これらにより、L/G判定回路30’は、
第2実施形態の場合と同様に、ランド判別信号Sld及び
グルーブ判別信号Sgdに基づいて、当該ランド判別信号
Sldが「HIGH」となったときには光ビームBR又は
BPがランドトラック1L上を照射していると判定し、
その旨を示す判定信号Slgを生成してスイッチ32へ出
力する。一方、グルーブ判別信号Sgdが「HIGH」と
なったときには光ビームBR又はBPがグルーブトラッ
ク1G上を照射していると判定し、その旨を示す判定信
号Slgを生成して同様にスイッチ32へ出力する。
第2実施形態の場合と同様に、ランド判別信号Sld及び
グルーブ判別信号Sgdに基づいて、当該ランド判別信号
Sldが「HIGH」となったときには光ビームBR又は
BPがランドトラック1L上を照射していると判定し、
その旨を示す判定信号Slgを生成してスイッチ32へ出
力する。一方、グルーブ判別信号Sgdが「HIGH」と
なったときには光ビームBR又はBPがグルーブトラッ
ク1G上を照射していると判定し、その旨を示す判定信
号Slgを生成して同様にスイッチ32へ出力する。
【0157】この後は、スイッチ32の判定信号Slgに
基づく切換動作により、プッシュプル信号Spp又は反転
信号Sivのいずれか一方がトラッキング制御部33に入
力されて駆動信号Scが生成されることとなる。
基づく切換動作により、プッシュプル信号Spp又は反転
信号Sivのいずれか一方がトラッキング制御部33に入
力されて駆動信号Scが生成されることとなる。
【0158】以上説明したように、第3実施形態の光デ
ィスク1”、光ディスク製造装置、情報記録装置及び情
報再生装置によれば、第1実施形態の光ディスク1、光
ディスク製造装置M、情報記録装置R及び情報再生装置
Pの効果に加えて、ウォブルW”の判別パターンが正弦
波半周期分に対応するパターンであるので、より簡易な
構成で光ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上
を照射しているか或いはランドトラック1L上を照射し
ているかを判別することができる。
ィスク1”、光ディスク製造装置、情報記録装置及び情
報再生装置によれば、第1実施形態の光ディスク1、光
ディスク製造装置M、情報記録装置R及び情報再生装置
Pの効果に加えて、ウォブルW”の判別パターンが正弦
波半周期分に対応するパターンであるので、より簡易な
構成で光ビームBR又はBPがグルーブトラック1G上
を照射しているか或いはランドトラック1L上を照射し
ているかを判別することができる。
【0159】なお、上述の第2又は第3実施形態におい
ては、ウォブルW’又はW”以外にはウォブルを形成し
ていない場合について説明したが、これ以外に、判定領
域S’又はS”以外の領域のグルーブトラック1G上
(一方の側壁1G’のみ又は両方の側壁)にアドレス情
報又は記録クロック信号を抽出するための周期信号等に
対応するウォブルを形成してもよい。
ては、ウォブルW’又はW”以外にはウォブルを形成し
ていない場合について説明したが、これ以外に、判定領
域S’又はS”以外の領域のグルーブトラック1G上
(一方の側壁1G’のみ又は両方の側壁)にアドレス情
報又は記録クロック信号を抽出するための周期信号等に
対応するウォブルを形成してもよい。
【0160】また、上述の各実施形態においては、判定
領域S、S’又はS”を光ビームが照射されるトラック
がグルーブトラック1Gからランドトラック1Lに切り
換わった直後(換言すれば、ランドトラック1Lからグ
ルーブトラック1Gへ切り換わった直後)の光ディスク
上の位置に形成した場合について説明したが、これ以外
に、判定領域S、S’又はS”を光ディスクの他の領域
(トラックの種類が切り換わる点以外の他の領域)に複
数個設けてもよい。この場合には、光ディスク全体とし
て周期的に判定領域S、S’又はS”を設けるのが当該
判定領域S、S’又はS”内のウォブルを同期信号等に
流用できる点で便利である。
領域S、S’又はS”を光ビームが照射されるトラック
がグルーブトラック1Gからランドトラック1Lに切り
換わった直後(換言すれば、ランドトラック1Lからグ
ルーブトラック1Gへ切り換わった直後)の光ディスク
上の位置に形成した場合について説明したが、これ以外
に、判定領域S、S’又はS”を光ディスクの他の領域
(トラックの種類が切り換わる点以外の他の領域)に複
数個設けてもよい。この場合には、光ディスク全体とし
て周期的に判定領域S、S’又はS”を設けるのが当該
判定領域S、S’又はS”内のウォブルを同期信号等に
流用できる点で便利である。
【0161】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、光ビームがグルーブトラック上を照射し
ているか又はランドトラック上を照射しているかを判別
するための判別ウォブルがグルーブトラックにおける一
方の側壁のみに形成されているので、光ビームがグルー
ブトラック上を照射しているときとランドトラック上を
照射しているときでは、当該判別ウォブル位置で異なっ
た波形の検出信号が得られることとなり、記録情報の記
録再生時において、当該光ビームがグルーブトラック上
を移動中であるか或いはランドトラック上を移動中であ
るかを正確に判定することができる。
発明によれば、光ビームがグルーブトラック上を照射し
ているか又はランドトラック上を照射しているかを判別
するための判別ウォブルがグルーブトラックにおける一
方の側壁のみに形成されているので、光ビームがグルー
ブトラック上を照射しているときとランドトラック上を
照射しているときでは、当該判別ウォブル位置で異なっ
た波形の検出信号が得られることとなり、記録情報の記
録再生時において、当該光ビームがグルーブトラック上
を移動中であるか或いはランドトラック上を移動中であ
るかを正確に判定することができる。
【0162】従って、光ビームの照射状態を正確に制御
して記録情報の記録再生を行うことができる。
して記録情報の記録再生を行うことができる。
【0163】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されてい
るので、記録情報を連続性を損なうことなく記録再生す
ることができる。
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されてい
るので、記録情報を連続性を損なうことなく記録再生す
ることができる。
【0164】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、グルーブトラックの側壁
における判別ウォブルが形成されている領域以外の領域
に判別パターンとは異なる他のパターンを有するウォブ
ルが更に形成されているので、例えば記録媒体の移動を
司る周期信号等を、グルーブトラック又はランドトラッ
クにおける記録情報の記録容量を低減させることなく当
該周期信号等に対応する周期を有するグルーブトラック
の側壁のウォブルとして記録することができる。
に記載の発明の効果に加えて、グルーブトラックの側壁
における判別ウォブルが形成されている領域以外の領域
に判別パターンとは異なる他のパターンを有するウォブ
ルが更に形成されているので、例えば記録媒体の移動を
司る周期信号等を、グルーブトラック又はランドトラッ
クにおける記録情報の記録容量を低減させることなく当
該周期信号等に対応する周期を有するグルーブトラック
の側壁のウォブルとして記録することができる。
【0165】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、当該他のパターンがアド
レス情報に対応したパターンであるので、グルーブトラ
ック又はランドトラックにおける記録情報の記録容量を
低減させることなく当該アドレス情報を記録すると共に
判別ウォブルを形成することができる。
に記載の発明の効果に加えて、当該他のパターンがアド
レス情報に対応したパターンであるので、グルーブトラ
ック又はランドトラックにおける記録情報の記録容量を
低減させることなく当該アドレス情報を記録すると共に
判別ウォブルを形成することができる。
【0166】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、グ
ルーブトラックとランドトラックとが、光ビームがディ
スク状記録媒体の一周毎に当該グルーブトラック上と当
該ランドトラック上とを交互に移動しつつ記録情報の記
録再生を行うように形成されているので、連続して記録
再生すべき記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報
を高密度に記録再生することができる。
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、グ
ルーブトラックとランドトラックとが、光ビームがディ
スク状記録媒体の一周毎に当該グルーブトラック上と当
該ランドトラック上とを交互に移動しつつ記録情報の記
録再生を行うように形成されているので、連続して記録
再生すべき記録情報の連続性を維持しつつ当該記録情報
を高密度に記録再生することができる。
【0167】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の効果に加えて、判別ウォブルが、グルー
ブトラックとランドトラックのディスク状記録媒体の周
方向における境界部分に隣接して形成されているので、
グルーブトラックとランドトラックが相互に切り換わっ
た直後に光ビームが当該グルーブトラック上を照射して
いるか或いはランドトラック上を照射しているかを正確
に判別することができる。
に記載の発明の効果に加えて、判別ウォブルが、グルー
ブトラックとランドトラックのディスク状記録媒体の周
方向における境界部分に隣接して形成されているので、
グルーブトラックとランドトラックが相互に切り換わっ
た直後に光ビームが当該グルーブトラック上を照射して
いるか或いはランドトラック上を照射しているかを正確
に判別することができる。
【0168】請求項6に記載の発明によれば、光ビーム
がグルーブトラック上を照射しているか又はランドトラ
ック上を照射しているかを判別するための判別ウォブル
がグルーブトラックにおける一方の側壁のみに形成され
るので、光ビームがグルーブトラック上を照射している
ときとランドトラック上を照射しているときでは、当該
判別ウォブル位置で異なった波形の検出信号が得られる
こととなり、記録情報の記録再生時において、当該光ビ
ームがグルーブトラック上を移動中であるか或いはラン
ドトラック上の移動中であるかを正確に判定することが
できる。
がグルーブトラック上を照射しているか又はランドトラ
ック上を照射しているかを判別するための判別ウォブル
がグルーブトラックにおける一方の側壁のみに形成され
るので、光ビームがグルーブトラック上を照射している
ときとランドトラック上を照射しているときでは、当該
判別ウォブル位置で異なった波形の検出信号が得られる
こととなり、記録情報の記録再生時において、当該光ビ
ームがグルーブトラック上を移動中であるか或いはラン
ドトラック上の移動中であるかを正確に判定することが
できる。
【0169】従って、光ビームの照射状態を正確に制御
して記録情報の記録再生を行うことができる。
して記録情報の記録再生を行うことができる。
【0170】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されるの
で、記録情報を連続性を損なうことなく記録再生するこ
とができる。
クを途切れさせることなく判別ウォブルが形成されるの
で、記録情報を連続性を損なうことなく記録再生するこ
とができる。
【0171】請求項7に記載の発明によれば、光ビーム
がグルーブトラック上を照射しているか又はランドトラ
ック上を照射しているかを判別するための判別ウォブル
がグルーブトラックにおける一方の側壁のみに形成され
ているので、光ビームがグルーブトラック上を照射して
いるときとランドトラック上を照射しているときでは、
当該判別ウォブル位置で異なった波形の検出信号が得ら
れることとなり、記録情報の記録再生時において、当該
光ビームがグルーブトラック上を移動中であるか或いは
ランドトラック上の移動中であるかを正確に判定して記
録情報を記録再生するのことができる。
がグルーブトラック上を照射しているか又はランドトラ
ック上を照射しているかを判別するための判別ウォブル
がグルーブトラックにおける一方の側壁のみに形成され
ているので、光ビームがグルーブトラック上を照射して
いるときとランドトラック上を照射しているときでは、
当該判別ウォブル位置で異なった波形の検出信号が得ら
れることとなり、記録情報の記録再生時において、当該
光ビームがグルーブトラック上を移動中であるか或いは
ランドトラック上の移動中であるかを正確に判定して記
録情報を記録再生するのことができる。
【0172】従って、正確且つ確実に記録情報を記録再
生することができる。
生することができる。
【0173】更に、グルーブトラック又はランドトラッ
クが途切れることなく判別ウォブルが形成されるので、
記録情報を連続性を損なうことなく記録再生することが
できる。
クが途切れることなく判別ウォブルが形成されるので、
記録情報を連続性を損なうことなく記録再生することが
できる。
【0174】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、光ビームが照射中のトラ
ックがグルーブトラックであるかランドトラックである
かを判別してトラッキングサーボを行うので、光ビーム
の焦点の半径方向の位置を正確に制御しつつ記録情報の
正確な記録再生を行うことができる。
に記載の発明の効果に加えて、光ビームが照射中のトラ
ックがグルーブトラックであるかランドトラックである
かを判別してトラッキングサーボを行うので、光ビーム
の焦点の半径方向の位置を正確に制御しつつ記録情報の
正確な記録再生を行うことができる。
【図1】光ディスクの記録フォーマットを示す平面図で
ある。
ある。
【図2】第1実施形態に係る判定領域付近の拡大図であ
り、(a)はその平面図であり、(b)は(a)におけ
るA−A’断面図である。
り、(a)はその平面図であり、(b)は(a)におけ
るA−A’断面図である。
【図3】図2に係る部分の斜視図である。
【図4】第1実施形態の光ディスク製造装置の概要構成
を示すブロック図であり、(a)はその全体構成を示す
ブロック図であり、(b)はマーク信号発生回路の細部
構成を示すブロック図である。
を示すブロック図であり、(a)はその全体構成を示す
ブロック図であり、(b)はマーク信号発生回路の細部
構成を示すブロック図である。
【図5】原盤ディスク上に記録されるデータのデータ構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図6】光ディスク製造動作を説明するタイミングチャ
ート(I)である。
ート(I)である。
【図7】光ディスク製造動作を説明するタイミングチャ
ート(II)であり、(a)はバイフェーズ変調を説明す
るタイミングチャートであり、(b)はサイン波状変換
器の動作を説明するタイミングチャート(I)であり、
(c)はサイン波状変換器の動作を説明するタイミング
チャート(II)である。
ート(II)であり、(a)はバイフェーズ変調を説明す
るタイミングチャートであり、(b)はサイン波状変換
器の動作を説明するタイミングチャート(I)であり、
(c)はサイン波状変換器の動作を説明するタイミング
チャート(II)である。
【図8】第1実施形態の情報記録装置の概要構成を示す
ブロック図であり、(a)はその全体構成を示すブロッ
ク図であり、(b)はプッシュプル信号の生成に係る部
分の構成を示すブロック図である。
ブロック図であり、(a)はその全体構成を示すブロッ
ク図であり、(b)はプッシュプル信号の生成に係る部
分の構成を示すブロック図である。
【図9】第1実施形態の情報記録装置の動作を示す図で
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号及び二値化信号
の波形と対応する光ディスク上のウォブルとの関係を示
す図であり、(b)は光ビームがグルーブトラック上を
照射しているときに生成されるプッシュプル信号及び二
値化信号の波形を示す図である。
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号及び二値化信号
の波形と対応する光ディスク上のウォブルとの関係を示
す図であり、(b)は光ビームがグルーブトラック上を
照射しているときに生成されるプッシュプル信号及び二
値化信号の波形を示す図である。
【図10】第1実施形態の情報再生装置の概要構成を示
すブロック図であり、(a)はその全体構成を示すブロ
ック図であり、(b)はプッシュプル信号及び検出信号
の生成に係る部分の構成を示すブロック図である。
すブロック図であり、(a)はその全体構成を示すブロ
ック図であり、(b)はプッシュプル信号及び検出信号
の生成に係る部分の構成を示すブロック図である。
【図11】第2実施形態のLG判定部等の概要構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図12】第2実施形態のLG判定部の動作を示す図で
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号及び積分化信号
の波形と対応する光ディスク上のウォブルとの関係を示
す図であり、(b)は光ビームがグルーブトラック上を
照射しているときに生成されるプッシュプル信号及び積
分化信号の波形を示す図である。
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号及び積分化信号
の波形と対応する光ディスク上のウォブルとの関係を示
す図であり、(b)は光ビームがグルーブトラック上を
照射しているときに生成されるプッシュプル信号及び積
分化信号の波形を示す図である。
【図13】第3実施形態のLG判定部等の概要構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図14】第3実施形態のLG判定部の動作を示す図で
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号の波形と対応す
る光ディスク上のウォブルとの関係を示す図であり、
(b)は光ビームがグルーブトラック上を照射している
ときに生成されるプッシュプル信号の波形を示す図であ
る。
あり、(a)は光ビームがランドトラック上を照射して
いるときに生成されるプッシュプル信号の波形と対応す
る光ディスク上のウォブルとの関係を示す図であり、
(b)は光ビームがグルーブトラック上を照射している
ときに生成されるプッシュプル信号の波形を示す図であ
る。
1、1’、1”…光ディスク 1G…グルーブトラック 1L…ランドトラック 1G’…側壁 10…マーク信号発生回路 11…記録回路 12…光ヘッド 13…スピンドルモータ 14…原盤ディスク 20…アドレスデータ作成回路 21…バイフェーズ変調器 22…NRZ変調器 23…サイン波状変換器 25…ピックアップ 26…二値化回路 27…第1パターン判別回路 28…第2パターン判別回路 29…タイミング回路 30、30’…L/G判定回路 31…反転回路 32…スイッチ 33…トラッキング制御部 34…ディテクタ 34a、34b…部分ディテクタ 35…減算器 36…アドレス検出回路 37…CPU 38…エンコーダ 40…加算器 41…再生回路 45…積分回路 46、47…コンパレータ 48、49…基準電圧発生部 S、S’、S”…判定領域 W、W’、W”…ウォブル BM、BR、BP…光ビーム LG、LG’、LG”…LG判定部 M…光ディスク製造装置 R…情報記録装置 P…情報再生装置 BL…分割線 D…ウォブリングアドレスフレーム D1…シンクデータ D2…ディスク情報データ D3…アドレスデータ D4…CRCデータ D5…予備データ Sm…マーク信号 Sr、Sc…駆動信号 Sdb…アドレス信号 Scb…チャンネルビット信号 Sw…変調信号 Spp…プッシュプル信号 Sby…二値化信号 Ssg…ゲート信号 Sdc1、Sdc2…判別信号 Slg…判定信号 Siv…反転信号 Ssw…スイッチ信号 Se…エンコード信号 Sad…アドレス検出信号 Src…制御信号 Sr…記録信号 Sdt1、Sdt2…受光信号 Sp…検出信号 Spu…再生信号 Sv…積分化信号 Sld…ランド判別信号 Sgd…グルーブ判別信号 Sccb…倍クロック信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 WA04 WA12 WA27 WA29 WD10 WD12 5D090 AA01 BB04 CC06 CC14 DD02 FF04 FF15 GG03 GG22 GG27 LL05 5D118 AA13 BA04 BB05 BC08 BC12 BC17 BF02 BF03 BF04 CA22 CC06 CC12 CD03 CD07 5D121 AA02 AA09 BB01 BB21 BB38
Claims (8)
- 【請求項1】 記録すべき記録情報を記録再生するため
の光ビームが照射される情報記録用のトラックとして、
グルーブトラック及びランドトラックの双方が相互に隣
接するように形成されている記録媒体であって、 前記光ビームが前記グルーブトラック上を照射している
か又は前記ランドトラック上を照射しているかを判別す
るための判別パターンを有するウォブルである判別ウォ
ブルが、前記グルーブトラックにおける一方の側壁のみ
に形成されていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1に記載の記録媒体において、 前記グルーブトラックの側壁における前記判別ウォブル
が形成されている領域以外の領域に前記判別パターンと
は異なる他のパターンを有するウォブルが更に形成され
ていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項3】 請求項2に記載の記録媒体において、 前記他のパターンは、当該記録媒体上の記録位置を示す
アドレス情報に対応したパターンであることを特徴とす
る記録媒体。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
記録媒体において、 当該記録媒体はディスク状記録媒体であると共に、 前記グルーブトラックと前記ランドトラックとは、前記
光ビームが当該ディスク状記録媒体の一周毎に当該グル
ーブトラック上と当該ランドトラック上とを交互に移動
しつつ前記記録情報の記録再生を行うように形成されて
いることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項5】 請求項4に記載の記録媒体において、 前記判別ウォブルが、前記グルーブトラックと前記ラン
ドトラックの前記ディスク状記録媒体の周方向における
境界部分に隣接して形成されていることを特徴とする記
録媒体。 - 【請求項6】 請求項1に記載の記録媒体を製造する記
録媒体製造装置であって、 前記グルーブトラック及び前記ランドトラックを形成す
るトラック形成手段と、 前記判別パターンを有するウォブリング信号を生成する
生成手段と、 前記生成されたウォブリング信号に基づいて前記一方の
側壁のみに前記判別ウォブルを形成するウォブル形成手
段と、 を備えることを特徴とする記録媒体製造装置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の記録媒体に対して前記
記録情報を記録再生する情報記録再生装置であって、 前記判別ウォブルを検出する検出手段と、 前記検出した判別ウォブルに基づいて、前記光ビームが
前記グルーブトラック上を移動中であるか又は前記ラン
ドトラック上を移動中であるかを判別する判別手段と、 前記判別手段における判別結果に基づいて、前記記録情
報を前記グルーブトラック及び前記ランドトラックに対
して記録再生する記録再生手段と、 を備えることを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の情報記録再生装置にお
いて、 前記記録媒体がディスク状記録媒体であると共に、 前記光ビームの焦点の前記ディスク状記録媒体における
半径方向の位置をサーボ制御するトラッキングサーボ手
段と、 前記判別結果に基づいて前記トラッキングサーボ手段を
制御する制御手段と、 を更に備えることを特徴とする情報記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10289710A JP2000123421A (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置 |
US09/414,604 US6335070B1 (en) | 1998-10-12 | 1999-10-08 | Record medium, record medium manufacturing apparatus and information recording/reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10289710A JP2000123421A (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000123421A true JP2000123421A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17746754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10289710A Pending JP2000123421A (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6335070B1 (ja) |
JP (1) | JP2000123421A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1267336A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-12-18 | Sony Corporation | Optical recording medium |
CN1311437C (zh) * | 2004-02-28 | 2007-04-18 | 三星电子株式会社 | 将数据记录到信息存储介质或从其再现数据的方法和系统 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822935B1 (en) * | 1999-09-16 | 2004-11-23 | Lg Electronics Inc. | Track discriminating apparatus and method for optical recording medium |
JP4136280B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置 |
JP3926973B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | 信号記録媒体及び記録再生方法及び記録再生装置 |
KR100798201B1 (ko) * | 2000-09-01 | 2008-01-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 광디스크 매체, 광디스크 재생 장치, 재생 방법 및 기록 방법 |
CN1229782C (zh) * | 2001-11-21 | 2005-11-30 | 松下电器产业株式会社 | 再现方法和装置 |
KR100953637B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2010-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법 |
DK1652178T3 (da) * | 2003-07-07 | 2009-08-24 | Lg Electronics Inc | Registreringsmedium, fremgangsmåde til konfigurering af styreinformation deraf, fremgangsmåde til registrering eller reproduktion af data under anvendelse af samme og apparat dertil |
CA2474995C (en) * | 2003-07-07 | 2011-11-22 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
US7564760B2 (en) * | 2003-07-09 | 2009-07-21 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof |
CN100437787C (zh) * | 2003-08-14 | 2008-11-26 | Lg电子株式会社 | 记录介质、配置其控制信息的方法、使用该介质和方法的记录与再现方法及其装置 |
WO2005017889A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
DE602004027170D1 (de) * | 2003-08-14 | 2010-06-24 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium, Konfigurationsverfahren für diesbezügliche Steuerinformation, Aufzeichnungs- und Wiedergabeverfahren sowie Gerät dafür |
CN101514909B (zh) * | 2008-02-22 | 2011-07-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学编码盘以及相应的光学编码器 |
WO2010073450A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | 信号処理回路および光ディスク再生装置 |
WO2011004496A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | パイオニア株式会社 | ガイド層分離型の光ディスク、光ディスクドライブ装置及びトラッキング制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669442B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2005-07-06 | シャープ株式会社 | ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置 |
JP3476647B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 光ディスク、光ディスク製造装置および光ディスク記録再生装置 |
DE69729606T2 (de) * | 1996-07-09 | 2005-07-07 | Sharp K.K. | Optische Platte mit verteilten Wobbelsektionen, Herstellungsverfahren und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe |
JP3224513B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2001-10-29 | シャープ株式会社 | 光ディスクの再生方法 |
-
1998
- 1998-10-12 JP JP10289710A patent/JP2000123421A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-08 US US09/414,604 patent/US6335070B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1267336A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-12-18 | Sony Corporation | Optical recording medium |
EP1267336A4 (en) * | 2001-01-09 | 2007-02-14 | Sony Corp | OPTICAL RECORDING MEDIUM |
CN1311437C (zh) * | 2004-02-28 | 2007-04-18 | 三星电子株式会社 | 将数据记录到信息存储介质或从其再现数据的方法和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6335070B1 (en) | 2002-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100496212B1 (ko) | 기록매체,광디스크장치및정보기록방법 | |
US6603720B1 (en) | Optical disc discriminating system | |
US6163522A (en) | Optical recording medium having the physical address of sectors monotonically change along spiral tracks | |
JP3775914B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP2000123421A (ja) | 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置 | |
JP3791776B2 (ja) | 光記録媒体のプリピット検出装置 | |
US6337844B1 (en) | Disc-shaped information recording medium including alternating lands and grooves on which information is recorded | |
KR100672877B1 (ko) | 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조 장치, 및 광 기록 매체제조 방법 | |
JP2002074687A (ja) | トラックジャンプ制御装置及びトラックジャンプ制御方法 | |
US6928041B2 (en) | Pre-pit detecting apparatus for optical recording medium | |
JP2005063476A (ja) | 情報記録装置及び最適レーザパワー検出方法 | |
JP3225668B2 (ja) | 光記録媒体、その記録方法および再生方法 | |
JP3196440B2 (ja) | 光記録媒体のデータ記録方法、光記録媒体のデータ記録装置及び光記録媒体のデータ再生装置 | |
JPH06301976A (ja) | 光ディスクと光ディスク装置 | |
KR100577151B1 (ko) | 광 기록매체의 기록재생 방법 및 장치 | |
JP3942160B2 (ja) | 光ディスクのプッシュプル波形測定装置及び方法 | |
JP2002074681A (ja) | 光学式記録媒体及び光学式記録情報再生装置 | |
JP4047043B2 (ja) | 光ディスクのエンボス領域判別装置及び方法 | |
JP3561245B2 (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法 | |
JP3933662B2 (ja) | 移動制御情報記録装置及び移動制御情報記録方法 | |
JP2003323724A (ja) | 光ディスク及び光ディスク記録再生装置 | |
JPH06333246A (ja) | 光記録媒体のデータ記録方法及び光記録媒体のデータ記録装置 | |
JPH10124930A (ja) | 光ディスク媒体および光ディスク装置 | |
KR19980086857A (ko) | 주파수 복조 회로, 광 디스크 장치 및 프리포맷팅 장치 | |
JP2003030854A (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法 |