[go: up one dir, main page]

JP2000121863A - メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線 - Google Patents

メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線

Info

Publication number
JP2000121863A
JP2000121863A JP10297852A JP29785298A JP2000121863A JP 2000121863 A JP2000121863 A JP 2000121863A JP 10297852 A JP10297852 A JP 10297852A JP 29785298 A JP29785298 A JP 29785298A JP 2000121863 A JP2000121863 A JP 2000121863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
optical fiber
bare
bare fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tamekuni
芳享 為國
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10297852A priority Critical patent/JP2000121863A/ja
Publication of JP2000121863A publication Critical patent/JP2000121863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光
ファイバ心線等に用いられるメカニカルスプライス部に
おける光ファイバ心線被覆端面からの裸ファイバの突き
出しを防止する。 【解決手段】 裸ファイバ1に被覆を施した光ファイバ
心線3の端部において被覆2を除去し裸ファイバ1を露
出させて、該裸ファイバ1の先端面と接続相手となる裸
ファイバ4の先端面とを突き合わせて、該裸ファイバの
突き合わせ部5の近傍と前記光ファイバ心線3の被覆2
の一部とをその側面から押圧固定したメカニカルスプラ
イス部であって、前記光ファイバ心線3の被覆除去際近
傍で裸ファイバ1と被覆2とを固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2本の裸ファイバ
の先端面を突き合わせて接続するメカニカルスプライス
部と、それを使った光ファイバ心線接続部及び光コネク
タ付き光ファイバ心線に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの接続方式には、2本の裸フ
ァイバの先端面を突き合わせて融着する融着接続方式、
2本の裸ファイバにそれぞれフェルールを固定し、フェ
ルール同志を対向させて接合する光コネクタ接合方式等
があるが、最近は2本の裸ファイバの先端面を突き合わ
せて、その突き合わせ部近傍を裸ファイバの側面から押
圧固定する接続方式が、メカニカルスプライス方式と呼
ばれ、簡易接続方式として注目をあびている。
【0003】メカニカルスプライス方式の基本構成は、
図3に示すものであって、図3(A)は縦断面図、図3
(B)は楔を挿入した時のX方向横断面図、図3(C)
は楔を抜いた時のX方向横断面図である。図3におい
て、21、22は互いに接続される2本の裸ファイバ、
23は突き合わせ部、24は位置決め部材、24aは裸
ファイバ溝、24bは楔挿入溝、25は押え部材、26
はクランプ部材、27は楔である。
【0004】図3に示すメカニカルスプライス部は次の
ようにして構成する。裸ファイバ溝24aを有する位置
決め部材24の上に押え部材25を配置し、位置決め部
材24と押え部材25を互いに押圧するように断面コの
字型でバネ性のあるクランプ部材26で挟み付けたもの
を用意し、図3(B)に示すように位置決め部材24と
押え部材25との境界部に形成された楔挿入溝24bに
楔27を挿入する。そうすると、位置決め部材24と押
え部材25との間の間隙が広がる。
【0005】そうした状態で、位置決め部材24の裸フ
ァイバ溝24aに両側からそれぞれ先端を鏡面切断した
裸ファイバ21、22を挿入し、裸ファイバ溝24aの
中間で2本の裸ファイバ21、22の先端面を突き合わ
せる。23はその突き合わせ部である。なお、突き合わ
せ部23には、裸ファイバの先端面での光に反射を少な
くするため、シリコーンオイル等の屈折率整合材を介在
させる。
【0006】その後、図3(C)に示すように楔27を
抜き去ると、クランプ部材26の押圧力で位置決め部材
24と押え部材25との間が閉じられ、2本の裸ファイ
バ21、22の突き合わせ部23の近傍は、位置決め部
材24と押え部材25によって側面から押圧固定され
る。
【0007】このメカニカルスプライス部は、先端面を
鏡面切断した2本の裸ファイバの突き合わせ部の近傍を
側面から位置決め部材と押え部材で挟んでクランプ部材
で押圧して固定するだけである。従って、接続作業をす
るに当たって、融着接続装置、研磨装置といった電源を
必要とする特別な装置は不要で、工事現場で簡単に接続
作業が出来る。
【0008】メカニカルスプライス方式を実際の接続に
使用する例としては、次のようなものがある。図4は光
ファイバ心線同志の接続に使用する例を示す図であっ
て、図4(A)は光ファイバ心線の接続に使用する接続
部材の斜視図、図4(B)は接続部の主要部を示す縦断
面図である。図4において、31、32は光ファイバ心
線、31a、32aは裸ファイバ、33は突き合わせ
部、34は位置決め部材、34aは裸ファイバ溝、34
b、34cは被覆溝、34dは楔挿入溝、35、36、
37は押え部材、38、39、40はクランプ部材、4
0は楔部材である。
【0009】位置決め部材34は、中央に長手方向に延
びる裸ファイバ溝34aとその両側長手方向延長上に被
覆溝34b、34cを有するものである。また位置決め
部材上には、それぞれの溝を覆うように押え部材35、
36、37が配置されている。また、位置決め部材3
4、押え部材35、36、37を挟み込むように、断面
コの字型でバネ性を有するクランプ部材38、39、4
0が配置され、位置決め部材34にそれぞれの押え部材
35、36、37を押圧している。
【0010】これら接続部材を使って光ファイバ心線の
接続を行なう場合、まず2本の接続対象となる光ファイ
バ心線31、32の端部において被覆を除去し、それぞ
れ裸ファイバ31a、32aを露出させ、先端を鏡面切
断する。一方、接続部材は図4(A)に示すように、楔
部材41の4個所の楔部を、位置決め部材34と押え部
材35、36、37の境界部に形成した4個所の楔挿入
溝34dに挿入して、位置決め部材34と押え部材3
5、36、37との間の間隙を広げる。
【0011】そして、位置決め部材34の両側から2本
の光ファイバ心線31、32の先端部を裸ファイバ溝3
4a及び被覆溝34b、34cに挿入し、裸ファイバ3
1a、32aの先端面を突き合わせる。なお、突き合わ
せ部33にはシリコーンオイル等の屈折率整合剤を介在
させる。
【0012】その後、楔部材41を抜き去ると、クラン
プ部材38、39、40の押圧力によって、位置決め部
材34と押え部材押え部材35、36、37との間が閉
じられ、裸ファイバの突き合わせ部33の近傍は位置決
め部材34と押え部材35によって、光ファイバ心線3
1の被覆の一部は位置決め部材34と押え部材36によ
って、光ファイバ心線32の被覆の一部は位置決め部材
34と押え部材37によって押圧固定されて、光ファイ
バ心線同志の接続部が完成する。
【0013】そして、この光ファイバ心線接続部の場
合、裸ファイバの突き合わせ部の近傍と光ファイバ心線
の被覆の一部とがそれぞれ押圧固定されているので、接
続部の両側の光ファイバ心線を動かしても裸ファイバの
部分には無理な力が加わることはない。また、上記光フ
ァイバ心線接続部においては、押え部材を裸ファイバを
押さえる部分と両側の被覆を押さえる部分に分割した例
を示したが、連続した一体のものに形成することも出来
る。また、その場合クランプ部材も一体化しても良い。
【0014】図5はメカニカルスプライス方式を光コネ
クタに適用した事例であって、図5(A)は光コネクタ
部品の斜視図、図5(B)は光コネクタを光ファイバ心
線に取付けた場合の主要部の縦断面図である。図5にお
いて、42はコネクタプラグ、42a、42bは楔挿入
溝、43は楔部材、44は外部ハウジング、45はブー
ツ、46は光ファイバ心線、46aは裸ファイバ、47
は短尺裸ファイバ、48は突き合わせ部、49はフェル
ール、50は位置決め部材、50aは裸ファイバ溝、5
0bは被覆溝、51は押え部材、52はクランプ部材で
ある。
【0015】この光コネクタの場合は、図5(B)に示
すようにフェルール49のファイバ挿通孔には予めフェ
ルールの長さよりも長い短尺裸ファイバ47が先端面を
フェルール49の先端面に合わせて挿入固定されてい
る。また、フェルール49の先端面と短尺裸ファイバ4
7の先端面は必要により研磨されている。また、短尺裸
ファイバ47の後端は鏡面切断されている。
【0016】フェルール49の後方には長手方向に裸フ
ァイバ溝50aと被覆溝50bを有する位置決め部材5
0が配置され、その裸ファイバ溝50aに短尺裸ファイ
バ47の後端付近が挿入されている。なお、位置決め部
材50の上には押え部材51が配置され、位置決め部材
50と押え部材51とを断面コの字型のバネ性のあるク
ランプ部材52で押圧している。なお、これらの部材は
適当なハウジングで覆われ、図5(A)に示すコネクタ
プラグ42を構成している。
【0017】以上のコネクタプラグ42を光ファイバ心
線に取付ける作業は次のように行なう。まず、光ファイ
バ心線46の端部において被覆を除去し裸ファイバ46
aを露出させ、先端を鏡面切断する。一方コネクタプラ
グは、コネクタプラグ42の中に配置された位置決め部
材50と押さえ部材51の境界部に形成された楔挿入溝
42a、42bに楔部材43を挿入して、位置決め部材
50と押さえ部材51の間の間隙を広げる。なお、図5
(A)において楔挿入溝が2つあるのは、位置決め部材
と押さえ部材との間隙拡大を長手方向に均一に行なわし
めるためであって、位置決め部材の裸ファイバ溝付近と
被覆溝付近に楔挿入溝を配している。
【0018】楔部材43の挿入によって位置決め部材5
0と押さえ部材51との間隙を拡大させた状態で、図5
(B)に示すように位置決め部材50の後端から光ファ
イバ心線46の先端部分を裸ファイバ溝50a及び被覆
溝50bに挿入して、予めフェルール49に挿入固定さ
れている短尺裸ファイバ47の後端面と裸ファイバ46
aの先端面とを突き合わせる。また、その突き合わせ部
48にはシリコーンオイル等の屈折率整合剤を介在させ
る。
【0019】その後楔部材43を抜き去ると、位置決め
部材50と押さえ部材51の間隙がクランプ部材52の
押圧力によって閉じられ、短尺裸ファイバ47と裸ファ
イバ46aとの突き合わせ部48の近傍と光ファイバ心
線46の被覆部は、位置決め部材50と押さえ部材51
によって押圧固定される。なお、コネクタプラグ42の
先端付近は外部ハウジング44にて、コネクタプラグ4
2の後端付近から光ファイバ心線にかけてはブーツ45
にて覆って保護することで、光ファイバ心線への光コネ
クタ取付けは完成する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図4、図5に示すメカ
ニカルスプライス方式を使用した事例では、いずれも裸
ファイバ溝と被覆溝を有する位置決め部材を有し、その
溝に裸ファイバと光ファイバ心線の被覆の一部が挿入さ
れる。図6(A)は、そのメカニカルスプライス部の縦
断面図である。図6において、53は光ファイバ心線、
53aは裸ファイバ、53bは被覆、54は接続相手と
なる裸ファイバ、55は突き合わせ部、56は位置決め
部材、56aは裸ファイバ溝、56bは被覆溝、57は
押え部材、58はクランプ部材、59は溝移行空間であ
る。
【0021】位置決め部材56には長手方向に裸ファイ
バ溝56aと被覆溝56bが形成されるが、それらに挿
入される裸ファイバと光ファイバ心線の被覆部とは外径
が異なるため、それぞれの溝の深さは異なる。従って、
裸ファイバ溝56aと被覆溝56bには段差は生じるの
で、コーン状の溝移行空間59が設けられている。
【0022】また、裸ファイバ53a、54の突き合わ
せ部55の近傍は、裸ファイバ溝56aに挿入されて位
置決め部材56と押え部材57に側面から挟まれ、クラ
ンプ部材58で押圧固定されている。また、光ファイバ
心線53の被覆53bの一部も被覆溝56bに挿入され
て位置決め部材56と押え部材57に側面から挟まれ、
クランプ部材58で押圧固定されている。
【0023】従って、裸ファイバ53aと光ファイバ心
線53の被覆53bとは、位置決め部材56及び押え部
材57の長手方向に動くことはない。ところが、光ファ
イバ心線中の裸ファイバと被覆との間には、材料として
の線膨張係数の差があり、樹脂等からなる被覆の方が石
英ガラス等からなる裸ファイバに比べて線膨張係数が大
きいため、光ファイバ心線が温度変化を受けると低温時
には被覆の収縮によって、被覆中の裸ファイバが被覆の
端面から突き出すという現象が発生する。
【0024】上述したメカニカルスプライス部の場合、
光ファイバ心線53の被覆53bの端面近傍の一部が被
覆溝56bに挿入されて位置決め部材56と押え部材5
7に側面から挟まれ、クランプ部材58で押圧固定され
てはいるが、この押圧固定力は被覆自体の固定は出来て
も被覆とその内部の裸ファイバとの間を固定する程大き
くない。
【0025】そのため低温時には、図5(B)に示すよ
うに被覆53bの端面から被覆中の裸ファイバが突き出
し、溝移行空間59内において裸ファイバに湾曲部60
が生じる。−25℃〜80℃の温度サイクル試験をおこ
なった場合、裸ファイバの突き出し長は約1.1mmに
もなり、0.5dB以上の伝送損失増をまねく。また、
湾曲部が生じた状態で長期に放置するとその湾曲部の箇
所で断線が発生することもある。
【0026】本発明は、以上説明した光ファイバ心線の
被覆端面からの裸ファイバの突き出しを防止したメカニ
カルスプライス部と、それを用いた光ファイバ心線接続
部及び光コネクタ付き光ファイバ心線を提供するもので
ある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明のメカニカルスプ
ライス部は、裸ファイバに被覆を施した光ファイバ心線
の端部において被覆を除去し裸ファイバを露出させて、
該裸ファイバの先端面と接続相手となる裸ファイバの先
端面とを突き合わせて、該裸ファイバの突き合わせ部近
傍と前記光ファイバ心線の被覆の一部とをその側面から
押圧固定したものであって、前記光ファイバ心線の被覆
除去際近傍で裸ファイバと被覆とを固着したものであ
る。
【0028】また、本発明の光ファイバ心線接続部は、
長手方向に延びる裸ファイバ溝とその両側長手方向延長
上に被覆溝とを形成した位置決め部材と、前記裸ファイ
バ溝、被覆溝を覆う押え部材と、位置決め部材に押え部
材を押圧するクランプ部材とを備え、光ファイバ心線の
端部において被覆を除去してそれぞれ裸ファイバを露出
させた2本の光ファイバ心線の先端面を互いに突き合わ
せて、光ファイバ心線の裸ファイバの突き合わせ部近傍
と被覆の一部とを前記位置決め部材、押え部材、クラン
プ部材にてそれぞれ押圧固定したメカニカルスプライス
部を有する接続部であって、前記2本の光ファイバ心線
の被覆除去際近傍でそれぞれ裸ファイバと被覆とを固着
したものである。
【0029】また、本発明の光コネクタ付き光ファイバ
心線は、フェルールと、裸ファイバ溝と被覆溝を有する
位置決め部材と、裸ファイバ溝及び被覆溝を覆う押え部
材と、位置決め部材に押え部材を押圧するクランプ部材
を備え、フェルールのファイバ挿通孔にはフェルールの
長さよりも長い短尺裸ファイバをその先端面をフェルー
ルの先端面に合わせて挿入固定し、該短尺裸ファイバの
後端面と光ファイバ心線の端部において被覆を除去して
露出させた裸ファイバの先端面とを突き合わせて、該裸
ファイバの突き合わせ部近傍と光ファイバ心線の被覆の
一部とを前記位置決め部材、押え部材、クランプ部材に
て押圧固定したメカニカルスプライス部を有するもので
あって、前記光ファイバ心線の被覆除去際近傍で裸ファ
イバと被覆とを固着したものである。
【0030】
【発明の実施の形態】図1(A)(B)(C)は、それ
ぞれ本発明のメカニカルスプライス部の実施形態を示す
縦断面図である。図1において、1は裸ファイバ、2は
被覆、3は光ファイバ心線、4は接続相手となる裸ファ
イバ、5は突き合わせ部、6は位置決め部材、6aは裸
ファイバ溝、6bは被覆溝、7は押え部材、8はクラン
プ部材、9は溝移行空間、10は接着剤、11はパイ
プ、12は接着剤、13は金属リングである。
【0031】位置決め部材6には長手方向に裸ファイバ
溝6aと被覆溝6bが形成され、それらの溝を覆うよう
に位置決め部材6の上に押え部材7が配置されている。
なお、裸ファイバ溝6aと被覆溝6bは、それらに挿入
される裸ファイバと光ファイバ心線の被覆部とは外径が
異なるため、それぞれの溝の深さは異なる。従って、裸
ファイバ溝56aと被覆溝56bには段差は生じるの
で、その間にコーン状の溝移行空間9を設ける。
【0032】また、位置決め部材6と押え部材7とを挟
み付けるようにコの字型のバネ性のあるクランプ部材8
を配置する。また、位置決め部材6と押え部材7の境界
部には図示していないが、先に図3で示した楔挿入溝と
同様のものを形成して、そこに楔部材を挿抜することに
よって、クランプ部材8の押圧力に抗して位置決め部材
6と押え部材7との間の間隙を広げたり閉じたりするこ
とが出来るようにする。
【0033】光ファイバ心線3はその端部において被覆
2を除去して裸ファイバ1を露出させ、先端を鏡面切断
して先端面を形成する。そして、図1(A)の場合は、
被覆2の端面と露出した裸ファイバ1にわたって接着剤
10を塗布し硬化させることによって、裸ファイバと被
覆とを固着させる。
【0034】また、図1(B)の場合は、被覆2の端部
から少し突き出るようにプラスチック、金属等からなる
パイプ11を被せて、その中に接着剤12を注入塗布し
て硬化させることによって、被覆2の端部と露出した裸
ファイバ1との間を固着する。
【0035】また、図1(C)の場合は、光ファイバ心
線3の被覆2の被覆溝6bへの挿入箇所の近傍において
被覆の外周に金属リング13を嵌めて、かしめることに
よって、被覆2をその内部の裸ファイバ1に固着させ
る。なお、金属リングの形状例としては、図2(A)
(B)に示す横断面図のものがある。
【0036】図2(A)に示す金属リング13aは、厚
さ0.3〜0.4mm程度、長さ3〜4mm程度の円筒
状のリングの内面に突起を形成したものであって、金属
リング13aをかしめて内径を縮小させた時に、その突
起が被覆2に食い込んで被覆2とその内側の裸ファイバ
1とを固着させる。また、図2(B)に示す金属リング
13bは、厚さ0.2〜0.3mm程度、長さ3〜4m
m程度の円筒状のリングであって、被覆2上に嵌めてか
しめると、1個所がつぶれて内径が縮小し、金属リング
13bの内周が被覆2に食い込んで被覆2とその内側の
裸ファイバとを固着させる。
【0037】光ファイバ心線の裸ファイバと被覆との固
着処理を済ませた後、図1(A)(B)(C)の場合と
も、裸ファイバ1と、鏡面切断した先端面を有する接続
相手となる裸ファイバ4とを突き合わせて、位置決め部
材6の裸ファイバ溝6a、被覆溝6bに挿入する。挿入
に当たっては、先に説明した楔部材を楔挿入溝に挿入し
て位置決め部材6と押え部材7との間の間隙を広げて挿
入作業を行ない、楔部材を抜き去ることによって、突き
合わせ部5の近傍の裸ファイバと光ファイバ心線3の被
覆2の一部を位置決め部材7と押え部材8とで押圧固定
する。また、突き合わせ部5にはシリコーンオイル等の
屈折率整合剤を介在させる。
【0038】実施例として、図1(A)及び(C)の形
態のメカニカルスプライス部を作成し、それぞれ−25
℃〜80℃の温度サイクル試験を行なったが、いずれも
裸ファイバの突き出しは見られず、伝送損失の変化も
0.1dB以内で良好であった。なお、図1(C)の形
態においては、図2(B)の形態の金属リングを使用し
た。
【0039】また、この図1に示す実施形態では、押え
部材7を裸ファイバを押える部分と被覆を押える部分と
が一体として連続した部材とした例を示したが、別々の
部材で構成することも出来る。また、その場合はクラン
プ部材も別々に構成する。
【0040】また、図1に示す実施形態では、1本の裸
ファイバを有する単心の光ファイバ心線のメカニカルス
プライス部を示したが、複数の裸ファイバに各心被覆、
一括被覆を施したテープ状の光ファイバ心線の場合にも
本発明は適用が可能である。テープ状の光ファイバ心線
に適用する場合は、位置決め部材に設ける裸ファイバ溝
を複数本平行に配列させ、被覆溝はテープ形状の被覆が
挿入される形状にする必要がある。
【0041】以上、本発明のメカニカルスプライス部に
ついて説明したが、これを本発明の光ファイバ心線接続
部に適用する場合は、図4に示す従来技術における光フ
ァイバ心線接続部において、位置決め部材34、裸ファ
イバ溝34a、被覆溝34b、34c、押え部材35、
36、37、クランプ部材38、39、40の構成はそ
のままとし、光ファイバ心線31、32の被覆除去際近
傍において、被覆と裸ファイバ31a、32aとを図1
に示す方法と同様の方法で固着させれば良い。なお、図
1(B)の方法を適用する場合は、パイプが溝移行空間
内に配置されるので、溝移行空間をその分だけ大きくす
る必要がある。また、本発明の光ファイバ心線接続部は
複数の裸ファイバを有するテープ状の光ファイバ心線へ
の適用も可能である。
【0042】また、本発明のメカニカルスプライス部を
本発明の光コネクタ付き光ファイバ心線に適用する場合
は、図5に示す従来技術における光コネクタ付き光ファ
イバ心線において、短尺裸ファイバ47、フェルール4
9、位置決め部材50、裸ファイバ溝50a、被覆溝5
0b、押え部材51、クランプ部材52の構成はそのま
まとし、光ファイバ心線46の被覆除去際において、被
覆と裸ファイバ46aとを図1に示す方法と同様の方法
で固着させれば良い。なお、図1(B)の方法を適用す
る場合は、パイプが溝移行空間内に配置されるので、溝
移行空間をその分だけ大きくする必要がある。また、本
発明の光コネクタ付き光ファイバ心線は複数の裸ファイ
バを有するテープ状の光ファイバ心線への適用も可能で
ある。
【0043】
【発明の効果】本発明のメカニカルスプライス部は、光
ファイバ心線の端部において被覆を除去し裸ファイバを
露出させて、該裸ファイバの先端面と接続相手となる裸
ファイバの先端面とを突き合わせて、該裸ファイバの突
き合わせ部近傍と前記光ファイバ心線の被覆の一部とを
その側面から押圧固定したメカニカルスプライス部であ
って、前記光ファイバ心線の被覆除去際近傍で裸ファイ
バと被覆とを固着したものなので、温度変化を受けても
光ファイバ心線の被覆内から裸ファイバが突き出すこと
はない。
【0044】また、このメカニカルスプライス部を使っ
た光ファイバ心線接続部あるいは光コネクタ付き光ファ
イバ心線は、温度変化を受けても伝送損失は安定してお
り、また裸ファイバの部分に湾曲部が生じたり、裸ファ
イバが断線するといった事故が発生することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)(C)は、それぞれ本発明のメカ
ニカルスプライス部の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】(A)(B)はそれぞれ、本発明のメカニカル
スプライス部で使用する金属リングの横断面図である。
【図3】メカニカルスプライス方式の基本構成を示す図
であって、(A)は縦断面図、(B)は楔を挿入した時
のX方向横断面図、(C)は楔を抜いた時のX方向横断
面図である。
【図4】従来技術による光ファイバ心線接続部の例を示
す図であって、(A)は光ファイバ心線の接続に使用す
る接続部材の斜視図、(B)は接続部の主要部を示す縦
断面図である。
【図5】従来技術による光コネクタの例を示す図であっ
て、(A)は光コネクタ部品の斜視図、(B)は光コネ
クタを光ファイバ心線に取付けた場合の主要部の縦断面
図である。
【図6】メカニカルスプライス部において発生する裸フ
ァイバの突き出しを説明する図であって、(A)は正常
なメカニカルスプライス部の縦断面図、(B)は裸ファ
イバの突き出しが発生した時のメカニカルスプライス部
の縦断面図である。
【符号の説明】
1:裸ファイバ 2:被覆 3:光ファイバ心線 4:接続相手となる裸ファイバ 5:突き合わせ部 6:位置決め部材 6a:裸ファイバ溝 6b:被覆溝 7:押え部材 8:クランプ部材 9:溝移行空間 10:接着剤 11:パイプ 12:接着剤 13:金属リング 31、32:光ファイバ心線 31a、32a:裸ファイバ 33:突き合わせ部 34:位置決め部材 34a:裸ファイバ溝 34b、34c:被覆溝 35、36、37:押え部材 38、39、40:クランプ部材 46:光ファイバ心線 46a:裸ファイバ 47:短尺裸ファイバ 48:突き合わせ部 49:フェルール 50:位置決め部材 50a:裸ファイバ溝 50b:被覆溝 51:押え部材 52:クランプ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 知彦 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 柿井 俊昭 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H036 JA02 KA02 LA01 LA08 MA02 NA01 QA18 QA19 QA22 2H050 AB03Z AC90

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裸ファイバに被覆を施した光ファイバ心
    線の端部において被覆を除去し裸ファイバを露出させ、
    該裸ファイバの先端面と接続相手となる裸ファイバの先
    端面とを突き合わせて、該裸ファイバの突き合わせ部近
    傍と前記光ファイバ心線の被覆の一部とをその側面から
    押圧固定したメカニカルスプライス部において、前記光
    ファイバ心線の被覆除去際近傍で裸ファイバと被覆とが
    固着されていることを特徴とするメカニカルスプライス
    部。
  2. 【請求項2】 前記裸ファイバと被覆との固着は、被覆
    除去際において露出した裸ファイバと被覆の端部にわた
    って塗布硬化した接着剤によってなされていることを特
    徴とする請求項1に記載のメカニカルスプライス部。
  3. 【請求項3】 前記裸ファイバと被覆との固着は、被覆
    除去際近傍において光ファイバ心線の被覆の上から金属
    リングをかしめることによってなされていることを特徴
    とする請求項1に記載のメカニカルスプライス部。
  4. 【請求項4】 長手方向に延びる裸ファイバ溝とその両
    側長手方向延長上に被覆溝とを形成した位置決め部材
    と、前記裸ファイバ溝、被覆溝を覆う押え部材と、位置
    決め部材に押え部材を押圧するクランプ部材とを備え、
    光ファイバ心線の端部において被覆を除去してそれぞれ
    裸ファイバを露出させた2本の光ファイバ心線の裸ファ
    イバの先端面同志を互いに突き合わせて、裸ファイバの
    突き合わせ部近傍と光ファイバ心線の被覆の一部とを前
    記位置決め部材、押え部材、クランプ部材にてそれぞれ
    押圧固定したメカニカルスプライス部を有する光ファイ
    バ心線接続部において、前記2本の光ファイバ心線の被
    覆除去際近傍でそれぞれ裸ファイバと被覆とを固着した
    ことを特徴する光ファイバ心線接続部。
  5. 【請求項5】 フェルールと、裸ファイバ溝と被覆溝を
    有する位置決め部材と、裸ファイバ溝及び被覆溝を覆う
    押え部材と、位置決め部材に押え部材を押圧するクラン
    プ部材を備え、フェルールのファイバ挿通孔にはフェル
    ールの長さよりも長い短尺裸ファイバをその先端面をフ
    ェルールの先端面に合わせて挿入固定し、該短尺裸ファ
    イバの後端面と光ファイバ心線の端部において被覆を除
    去して露出させた裸ファイバの先端面とを突き合わせ
    て、該裸ファイバの突き合わせ部近傍と光ファイバ心線
    の被覆の一部とを前記位置決め部材、押え部材、クラン
    プ部材にて押圧固定したメカニカルスプライス部を有す
    る光コネクタ付き光ファイバ心線において、前記光ファ
    イバ心線の被覆除去際近傍で裸ファイバと被覆とを固着
    したことを特徴する光コネクタ付き光ファイバ心線。
JP10297852A 1998-10-20 1998-10-20 メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線 Pending JP2000121863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297852A JP2000121863A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297852A JP2000121863A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121863A true JP2000121863A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17851994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297852A Pending JP2000121863A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121863A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139948A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tyco Electronics Corp 光スプライス
WO2011040276A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続方法
JP2014167583A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
WO2016039096A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社フジクラ 光ファイバ接続構造、光ファイバ接続器
CN108761660A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 南京铁道职业技术学院 一种新型光纤插头
US10139568B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Fujikura Ltd. Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US10561351B2 (en) 2011-07-26 2020-02-18 Glysens Incorporated Tissue implantable sensor with hermetically sealed housing
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139948A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tyco Electronics Corp 光スプライス
WO2011040276A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続方法
JP2011081038A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続方法
CN102576126A (zh) * 2009-10-02 2012-07-11 住友电气工业株式会社 光纤连接方法
US8763246B2 (en) 2009-10-02 2014-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for connecting optical fibers
US10561351B2 (en) 2011-07-26 2020-02-18 Glysens Incorporated Tissue implantable sensor with hermetically sealed housing
US10736553B2 (en) 2012-07-26 2020-08-11 Glysens Incorporated Method of manufacturing an analyte detector element
JP2014167583A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
US10139568B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Fujikura Ltd. Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method
CN106605159A (zh) * 2014-09-11 2017-04-26 株式会社藤仓 光纤连接构造、光纤连接器
AU2015313404B2 (en) * 2014-09-11 2018-08-23 Fujikura Ltd. Optical fiber connection structure and optical fiber connector
WO2016039096A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社フジクラ 光ファイバ接続構造、光ファイバ接続器
CN106605159B (zh) * 2014-09-11 2019-04-02 株式会社藤仓 光纤连接构造、光纤连接器
US9568683B2 (en) 2014-09-11 2017-02-14 Fujikura Ltd. Optical fiber connection structure and optical fiber connector
JP2016057532A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社フジクラ 光ファイバ接続構造、光ファイバ接続器
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction
CN108761660A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 南京铁道职业技术学院 一种新型光纤插头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964688A (en) Fiber optic connector element and method for its use
JP3515677B2 (ja) 光コネクタおよびその取付方法
US4693550A (en) Crimp type fiber optic connector
JP3445479B2 (ja) メカニカルスプライス型光コネクタ及びその製造方法
JP2002082257A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ部品
US5621835A (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
US5071218A (en) Optical connector ferrule
JP2000121863A (ja) メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線
JPS59181312A (ja) 光フアイバコネクタの接合端で光フアイバケ−ブルの内側フアイバ芯を終端させる方法
JP3530434B2 (ja) 光学用フェルールおよび接着剤無しにファイバを設置する方法
US10895696B2 (en) Epoxy-free plastic optical fiber splice design and fabrication process
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP5160706B2 (ja) 光ファイバーケーブルの端末装置
JP3404340B2 (ja) クィック接続光ファイバ・コネクタ
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP4226941B2 (ja) 現場組立光コネクタの組立方法
JP3710532B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPH10123366A (ja) 光コネクタ
JPS60186811A (ja) 光コネクタ
JP2001133660A (ja) 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光コネクタの組立て方法
JP3755282B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ
JPS5919323B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法
JP3785337B2 (ja) メカニカルスプライス
JPH1082927A (ja) 光コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417