[go: up one dir, main page]

JP2000120521A - 水 車 - Google Patents

水 車

Info

Publication number
JP2000120521A
JP2000120521A JP10291728A JP29172898A JP2000120521A JP 2000120521 A JP2000120521 A JP 2000120521A JP 10291728 A JP10291728 A JP 10291728A JP 29172898 A JP29172898 A JP 29172898A JP 2000120521 A JP2000120521 A JP 2000120521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
blade
guide
blades
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013356B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Iwano
龍一郎 岩野
Katsumasa Shinmei
克真 震明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29172898A priority Critical patent/JP4013356B2/ja
Priority to US09/417,711 priority patent/US6334757B1/en
Publication of JP2000120521A publication Critical patent/JP2000120521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013356B2 publication Critical patent/JP4013356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/16Stators
    • F03B3/18Stator blades; Guide conduits or vanes, e.g. adjustable
    • F03B3/186Spiral or volute casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • F03B11/04Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator for diminishing cavitation or vibration, e.g. balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/04Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines
    • F03B3/06Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines with adjustable blades, e.g. Kaplan turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/16Stators
    • F03B3/18Stator blades; Guide conduits or vanes, e.g. adjustable
    • F03B3/183Adjustable vanes, e.g. wicket gates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、設計が容易な三次元翼型の形
状を有し且つ締めきり可能な案内羽根を備え、低コスト
でキャビテーションの発生を防止できる水車を提供する
ことにある。 【解決手段】羽根車と、羽根車の外側の周方向に複数の
翼が配列されて形成され、各翼が羽根車の回転軸に平行
な中心軸の周りに回転可能に構成される案内羽根と、案
内羽根の外側の周方向に複数の翼が配列されて形成され
るステーベーンと、ステーベーンの外側を覆うケーシン
グとを備えた水車において、案内羽根の締め切り状態に
おいて、案内羽根3の翼の前記中心軸に垂直な断面が、
案内羽根の上側から下側に向けて羽根車の回転方向11
に変位している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は案内羽根を備えた水
車に係り、特に三次元翼型の案内羽根を備えた水車に関
する。三次元翼型とは、案内羽根を構成する各翼が、そ
の回転軸に垂直な断面形状の外形又は位置のうち少なく
とも一方が、その回転軸の方向に変化する構造のものを
いう。
【0002】
【従来の技術】図20を用いて、従来の水車を説明す
る。同図の(a)は従来の水車の概略横断面図である。
(b)は(a)のA−A矢視図である。この水車は、ケ
ーシング1,ステーベーン2,案内羽根3,羽根車4な
どから構成される。水は、ケーシング1に流入し、ステ
ーベーン2及び案内羽根3を通って羽根車4に流入す
る。羽根車4に流入した水は、羽根車4を回転方向11
の向きに回転させる。羽根車4の下側及び上側は、それ
ぞれバンド8及びクラウン10に固定されている。クラ
ウン10は回転軸14に固定されており、羽根車4は回
転軸14を中心に回転する。案内羽根3の各翼は、回転
軸7を中心に回転する。
【0003】案内羽根3の全ての翼は、同相で開閉す
る。翼の開閉は、回転軸7にアーム25a,25bによ
り連結されたガイドリング24を回転させることにより
行う。案内羽根3は、運転停止時に水を完全に締め切る
必要がある。このため、通常案内羽根3の翼は二次元翼
型の形状をしている。二次元翼型とは、回転軸7に垂直
な翼の各断面形状の外形及び位置が同じものをいう。
【0004】水車の性能上重要な課題の一つにキャビテ
ーションの防止がある。羽根車4の内部におけるキャビ
テーションの発生は、効率の低下、振動や騒音の発生な
どの問題を生じる。キャビテーションが著しい場合に
は、羽根車4が損傷し、交換が必要になる可能性もあ
る。図20の水車の場合、羽根車4のバンド8側の曲率
が大きいため、この領域の流れが加速して圧力が低下す
る。従って、羽根車4の入口のバンド8側におけるキャ
ビテーションの発生を防止することが重要である。キャ
ビテーションの防止に関する第1の従来技術として、特
開昭59−82580 号公報に、羽根車4の前縁部9をクラウ
ン10側からバンド8側に向かって回転方向11に傾斜
させた構成が記載されている。
【0005】キャビテーションの防止に関する第2の従
来技術として、特開昭51−72846 号公報,特開昭52−98
841号公報、及び実開昭61−43977号公報に、側面形状を
台形や平行四辺形とした三次元翼型の案内羽根が記載さ
れている。また、案内羽根3の上側の断面形状の後端を
羽根車4側に伸ばした構成も記載されている。
【0006】キャビテーションの防止に関する第3の従
来技術として、特開昭60−182361号公報に、案内羽根の
回転軸と後縁とを結ぶ直線が、羽根車の円周方向となす
角度が下側で小さくなるように構成した案内羽根が記載
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来技術の場
合、ダムの水位が高い高落差時に羽根車4の翼の負圧面
側に発生するキャビテーションは防止できる。しかし、
ダムの水位が低い低落差時に羽根車4の翼の正圧面側に
発生するキャビテーションは防止できない。従って、ダ
ムの水位低下により運転条件が変化した場合に対応が難
しい。また、既設の水車のキャビテーションを防止する
場合には、製造コストが高い羽根車4を交換する必要が
ある。更に、羽根車4は大型の構成要素であるため、そ
の運搬及び設置には長い期間が必要となり、これもコス
ト高の要因となる。
【0008】第2の従来技術の場合、案内羽根3は、一
般に水の流路を完全に締め切ることはできない。
【0009】第3の従来技術の場合、案内羽根の翼型そ
のものを上側から下側にかけて変化させる必要があるた
め、設計が困難となる。
【0010】本発明の目的は、設計が容易な三次元翼型
の形状を有し且つ締めきり可能な案内羽根を備え、低コ
ストでキャビテーションの発生を防止できる水車を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】初めに、羽根車の入口に
おいてキャビテーションが発生する原因を図21を用い
て説明する。図中のCu,Cv及びCwは、それぞれ羽
根車の旋回速度,水流の絶対速度及び羽根車に対する水
流の相対速度を表わしている。これら3つの速度ベクト
ルで形成される三角形は、羽根車の入口における速度三
角形と呼ばれる。図21の(a),(b)及び(c)は、それ
ぞれ低落差時,定格運転落差時及び高落差時における速
度三角形を示している。
【0012】同図に示すように、(b)の定格運転落差時
以外では、羽根車への水の流入角度は羽根車4の翼の前
縁(先端部)4aの角度と一致していない。このため、
キャビテーションが発生する可能性がある。(a)の低落
差時には、羽根車4の翼の正圧面13側にキャビテーシ
ョンが発生し易い。(c)の高落差時には、羽根車4の翼
の負圧面12側にキャビテーションが発生し易い。この
ような羽根車への流入角度の変化は、一般の水車に発生
することが知られている。
【0013】通常は、羽根車への負荷が大きくなる高落
差時の方が、キャビテーションの発生の可能性が大き
い。しかし、羽根車の設計によっては、低落差時にキャ
ビテーションが発生する可能性もある。一般に、水車の
運転落差範囲内ではキャビテーションが発生しないこと
が要求される。従って、羽根車の設計に応じて、最もキ
ャビテーションが発生し易い落差において、キャビテー
ションの発生を防止することが要求される。
【0014】ところで、図21に示した羽根車への水の
流入角度は、羽根車の周方向における平均的な流入角度
である。厳密には、羽根車の翼の近傍とその他の場所で
は、流入角度が周方向に変化する。この理由を図22を
用いて説明する。一般に、揚力を発生している翼として
は、飛行機の翼や水車の羽根車の翼などが知られてい
る。これらの翼の先端においては、図22に示すよう
に、流体の流れは正圧面側から流入するようにその方向
が変化する。これは、翼の周りに循環と呼ばれる一種の
渦層が形成され、この渦層から誘起速度を受けて流れの
方向が曲げられるためである。
【0015】このように、揚力を発生している翼が流れ
の中にある場合、翼の影響が上流側に及ぶことにより流
体の流入角度が変化する。水車の羽根車の場合も、図2
3に示すように、羽根車4の翼の前縁(先端)4a付近
において、正圧面13側から水が流入する傾向がある。
これからも、高落差時には、羽根車の翼の負圧面12側
においてキャビテーションが発生し易いことが判る。同
図に示すように、羽根車4の翼の前縁4aから離れた位
置における水の流れは、平均的な相対速度Cwとほぼ一
致する。
【0016】本発明は、上記した分析結果に基づいて、
揚力を発生している水車の羽根車の翼がその上流側の流
れに与える影響の大きさを制御するものである。この制
御により、羽根車の翼の前縁付近の局所的な流入角度を
変化させ、キャビテーションの発生を防止するものであ
る。
【0017】具体的には、低落差時にバンド8側でキャ
ビテーションの発生する可能性が大きい場合、案内羽根
を開いた時に下カバー側において羽根車との距離が遠く
なるような案内羽根の形状とする。案内羽根をこのよう
な形状にすることにより、上記した羽根車の翼(揚力を
発生している翼)の影響がより上流まで及ぶことにな
る。この結果、図21(a)のように負圧面12側から流
入しようとする流れの向きを正圧面13側に曲げて、流
入角度を羽根車の翼の前縁4aの角度と一致させること
ができる。
【0018】高落差時にバンド8側でキャビテーション
の発生する可能性が大きい場合には、案内羽根を開いた
時に下カバー側において羽根車との距離が近くなるよう
な案内羽根の形状とする。案内羽根をこのような形状に
することにより、上記した羽根車の翼(揚力を発生して
いる翼)の影響が上流まで及ばないことになる。この結
果、図23のように流れが曲げられて正圧面13側から
流入することを防いで、流入角度を羽根車の翼の前縁4
aの角度と一致させることができる。
【0019】以上の考察から、前記目的を達成するため
の第1の発明は、羽根車と、前記羽根車の外側の周方向
に複数の翼が配列されて形成され、各翼が前記羽根車の
回転軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構成される案
内羽根と、前記案内羽根の外側の周方向に複数の翼が配
列されて形成されるステーベーンと、前記ステーベーン
の外側を覆うケーシングとを備えた水車において、前記
案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根の各翼
の前記中心軸に垂直な断面は、前記中心軸方向の一方か
ら他方に向けて、前記羽根車の周方向及び径方向の少な
くとも一方に変位していると共に、前記変位している断
面の各形状は、互いに相似形をなし、前記羽根車の回転
軸からの距離に応じてその大きさが設定されている。
【0020】第2の発明は、羽根車と、前記羽根車の外
側の周方向に複数の翼が配列されて形成され、各翼が前
記羽根車の回転軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構
成される案内羽根と、前記案内羽根の外側の周方向に複
数の翼が配列されて形成されるステーベーンと、前記ス
テーベーンの外側を覆うケーシングとを備えた水車にお
いて、前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内
羽根の翼の前記中心軸に垂直な断面が、前記中心軸方向
の一方から他方に向けて、前記羽根車の周方向に変位す
る。
【0021】第3の発明は、羽根車と、前記羽根車の外
側の周方向に複数の翼が配列されて形成され、各翼が前
記羽根車の回転軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構
成される案内羽根と、前記案内羽根の外側の周方向に複
数の翼が配列されて形成されるステーベーンと、前記ス
テーベーンの外側を覆うケーシングとを備えた水車にお
いて、前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内
羽根の翼の前記中心軸に垂直な断面が、前記中心軸方向
の一方から他方に向けて、前記羽根車の径方向に変位し
ていると共に、前記変位している断面の各形状は、互い
に相似形をなし、前記羽根車の回転軸からの距離が近い
ほどその大きさが小さくなる。
【0022】第4の発明は、羽根車と、前記羽根車の外
側の周方向に複数の翼が配列されて形成され、各翼が前
記羽根車の回転軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構
成される案内羽根と、前記案内羽根の外側の周方向に複
数の翼が配列されて形成されるステーベーンと、前記ス
テーベーンの外側を覆うケーシングとを備えた水車にお
いて、前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内
羽根の翼の前記中心軸に垂直な断面は、前記中心軸方向
の一方から他方に向けて、前記羽根車の周方向及び径方
向の両方向に変位していると共に、前記変位している断
面の各形状は、互いに相似形をなし、前記羽根車の回転
軸からの距離が近いほどその大きさが小さくなる。
【0023】第5の発明は、羽根車と、前記羽根車の外
側に配置される三次元翼型の案内羽根と、前記案内羽根
の外側に配置されるステーベーンと、前記ステーベーン
の外側を覆うケーシングとを備えた水車において、前記
案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根を構成
する各翼を前記羽根車の径方向から見た外形が概略平行
四辺形をなし、前記各翼をその回転の中心軸方向から見
た場合、該中心軸に垂直な断面が前記羽根車の周方向に
ずれて見える。
【0024】第6の発明は、羽根車と、前記羽根車の外
側に配置される三次元翼型の案内羽根と、前記案内羽根
の外側に配置されるステーベーンと、前記ステーベーン
の外側を覆うケーシングとを備えた水車において、前記
案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根を構成
する各翼を前記羽根車の径方向から見た外形が概略台形
をなし、前記各翼をその回転の中心軸方向から見た場
合、該中心軸に垂直な断面が前記羽根車の径方向にずれ
て見える。
【0025】以上の各発明によれば、水車の運転時の案
内羽根を開いた状態(以下、単に開状態という)におい
て、キャビテーションが最も発生し易い落差及び位置に
応じて、案内羽根と羽根車との距離を適切に設定できる
ので、キャビテーションの発生を効果的に防止できる。
【0026】例えば、高落差時にバンド側でキャビテー
ションが最も発生し易い場合、案内羽根の締め切り状態
(以下、単に閉状態という)において、案内羽根の翼の
回転の中心軸に垂直な断面(以下、単に翼の断面とい
う)が、上カバー側から下カバー側に向けて羽根車の回
転方向(周方向)に変位するように構成する。または、
案内羽根の閉状態において、案内羽根の翼の断面が、上
カバー側から下カバー側に向けて羽根車の径方向の内側
に変位するように構成しても良い。
【0027】本構成を備えることにより、案内羽根を開
いた時に、下カバー側において案内羽根の翼と羽根車の
翼との距離が近くなる。この結果、前述したように羽根
車の翼の影響が上流まで及ばなくなるので、キャビテー
ションの発生を効果的に防止できる。
【0028】低落差時にバンド側でキャビテーションが
最も発生し易い場合には、案内羽根の閉状態において、
案内羽根の翼の断面が、上カバー側から下カバー側に向
けて羽根車の回転方向と反対方向(周方向)に変位する
ように構成する。または、案内羽根の閉状態において、
案内羽根の翼の断面が、上カバー側から下カバー側に向
けて羽根車の径方向の外側に変位するように構成しても
良い。
【0029】本構成を備えることにより、案内羽根を開
いた時に、下カバー側において案内羽根の翼と羽根車の
翼との距離が遠くなる。この結果、前述したように羽根
車の翼の影響が上流まで及ぶようになるので、キャビテ
ーションの発生を効果的に防止できる。
【0030】上記何れの場合も、変位させる翼の断面の
各形状は、互いに相似形にして、羽根車の回転軸からの
距離が近いほどその大きさが小さくなるように構成すれ
ば良い。翼の断面を羽根車の周方向に変位させる場合に
は、各断面と羽根車の回転軸との距離が同じであるた
め、相似比は1となる。
【0031】案内羽根の翼の断面をこのように形成する
ことにより、案内羽根を閉じた時に、隣接する翼の前縁
と後縁とが互いに接する状態となる。従って、案内羽根
の締め切り性能を十分に確保できる。
【0032】更に、上記何れの場合も、翼の断面形状
は、相似形を維持しつつ羽根車の周方向又は径方向に変
位しているだけである。従って、一つの断面における翼
型を設計すれば、他の断面は、相似形を維持しつつその
翼型を周方向又は径方向に移動させるだけで済む。即
ち、翼型そのものを各断面において再設計する必要がな
いので、設計が容易となる。
【0033】また、以上の各発明によれば、既設の水車
のキャビテーションを防止するために、案内羽根を交換
すれば良い。即ち、製造コストなどが高い羽根車を交換
する必要がないので、低コストでキャビテーションを防
止できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0035】(実施例1)図1〜図3を用いて、本発明
を適用した水車の第1実施例を説明する。図3は、第1
実施例の水車の概略構成図である。図1は、第1実施例
の水車の概略横断面図である。但し、案内羽根3の翼が
ある開き角度(又は開度)の状態を示している。図2
は、図1のA−A矢視図である。
【0036】本水車は、ケーシング1,ステーベーン
2,案内羽根3,羽根車4などから構成される。羽根車
4の下側及び上側は、それぞれバンド8及びクラウン1
0に固定されている。クラウン10は回転軸14に固定
されており、羽根車4は回転軸14を中心に回転する。
案内羽根3の各翼は、回転軸7を中心に回転する。
【0037】図1及び図2に示すように、ステーベーン
2及び案内羽根3は、羽根車4の回転軸14を中心軸と
する周方向に、複数の翼が等間隔に配列されている。ス
テーベーン2の全ての翼は、形状及び開き角度(又は開
度)が同じで、ケーシング1の出口側(内周側)に固定
されている。
【0038】案内羽根3の全ての翼は形状が同じで、ケ
ーシング1の出口流路を形成する上カバー5と下カバー
6に挟まれている。各翼は、回転軸7を中心に回転可能
に構成されている。翼の開き角度(又は開度)を調整す
ることにより、案内羽根3を通過する水の流量を調整で
きる。翼の開閉は、回転軸7にアームにより連結された
ガイドリング(図示せず)を回転させることにより行
う。ガイドリングの回転は、油圧モータ又は電動モータ
により駆動する。こうして、案内羽根3の全ての翼が同
相で(同じ開き角度で)開閉するようにしている。
【0039】ダムから導かれた水は、ケーシング1に入
り、ステーベーン2及び案内羽根3を通って羽根車4に
流入する。即ち、図1のケーシング入口1aから流入し
た水は、ケーシング1内を周方向(同図の右回り方向)
に流れ、ケーシング1の内周側に位置する出口からステ
ーベーン2内に流れる。羽根車4に流入した水は、羽根
車4を回転方向11の向きに回転させることによって、
回転軸14に連結されている発電機(図示せず)を回
す。このようにして、ダムに貯えられた水の位置エネル
ギーが電力に変換される。
【0040】次に、図4〜図6を用いて、本実施例の案
内羽根3の詳細構造を説明する。図4は、案内羽根3を
閉じた状態において、案内羽根3の一つの翼を上カバー
5側から見た図である。図5は、案内羽根3を閉じた状
態を示す図である。図6は、案内羽根3を開いた状態を
示す図である。図5及び図6において、上側は上カバー
5側に対応している。
【0041】図4及び図5に示すように、本実施例の案
内羽根3の翼は、上カバー5側(以下、上側という)か
ら下カバー6側(以下、下側という)に向かうほど、そ
の断面が羽根車4の回転方向(周方向)11に変位する
構造を有する。即ち、案内羽根3の翼の回転軸7に垂直
な断面は、上側から下側に向かうほど、羽根車4の回転
方向11に一定の割合で連続的に変位する。回転軸7の
方向は、羽根車4の回転軸14の方向と同じである。
【0042】この場合、翼の断面形状の外形は変化せ
ず、その位置が変化する。言い替えれば、回転方向11
に変位している翼の各断面の形状は互いに相似形をして
おり、相似比が1である。翼の外見的な特徴は次の2つ
である。第1は、翼を羽根車4の径方向から見た外形が
概略平行四辺形をしていることである。第2は、翼を回
転軸7の方向から見た場合、回転軸7に垂直な断面が羽
根車4の回転方向にずれて見えることである。このよう
にして、三次元翼型の案内羽根3が構成される。図4に
示すように、案内羽根3の下側の断面形状18は、上側
の断面形状17を回転方向11に回転移動させたもので
あり、単に平行移動したものではない。この場合、翼の
各断面における対応する点を上側から下側まで結んだ線
を、羽根車4の中心軸に垂直な一つの平面上に投影して
形成される投影線(以下、単に投影線という)は、羽根
車4の回転軸14を中心とする円弧となる。例えば、各
断面における翼の前縁15(又は後縁16)の点を上側
から下側まで結んだ線の投影線は、回転軸14を中心と
する円弧となる。
【0043】以上では、案内羽根3を閉じた状態におけ
る特徴を説明した。これらの特徴を備えることにより、
案内羽根3を閉じた時に、隣接する翼の前縁15と後縁
16とが互いに接する状態となる。従って、図5に示す
ように、十分な締め切り性能を維持できる。このように
して、本実施例では、締め切り可能な三次元翼型の案内
羽根を構成できる。
【0044】図4〜図6から分かるように、水車の運転
時の案内羽根3を開いた状態において、案内羽根3と羽
根車4の入口との距離は、上カバー5側(上側)と下カ
バー6側(下側)では異なる。この詳細を図7を用いて
説明する。同図は、第1実施例の案内羽根を開いた状態
において、隣接する3つの翼を上カバー側から見た図で
ある。同図に示すように、上側の断面形状17の後縁の
径方向位置(羽根車4の中心からの距離)R1の方が、
下側の断面形状18の後縁の径方向位置R2よりも大き
い。
【0045】このように、下側において案内羽根3が羽
根車4に近いため、前述したように、羽根車4が有する
渦層の影響は上流まで及ばない。この結果、羽根車4の
翼のバンド8側の前縁の流入角度は、従来よりも負圧面
側から流入する。これにより負圧面側の圧力が上昇する
ので、高落差時に羽根車の入口のバンド側に発生し易い
キャビテーションの防止に有効である。
【0046】図8を用いて、本実施例の上記効果を解析
的に求めた結果を説明する。同図は、羽根車4のバンド
8側における負圧面の圧力分布の解析例を示す。横軸
は、羽根車4の入口からの距離を、羽根車4の前縁9か
ら後縁20までの距離で正規化したものである。同図
で、実線23が本実施例を表し、実線21が二次元翼型
の従来例を表している。
【0047】図8に示すように、従来例の場合、負圧面
の圧力は羽根車の入口付近でキャビテーション発生の限
界圧力22よりも低く、キャビテーションが発生する。
一方、本実施例の場合、上記した効果により負圧面の圧
力が限界圧力22よりも高くなり、キャビテーションの
発生を防止できることが判る。
【0048】以上のように、本実施例によれば、高落差
時に羽根車4の負圧面側に発生するキャビテーションを
効果的に防止でき、且つ締めきり可能な三次元翼型の案
内羽根3を備えた水車を得ることができる。
【0049】(実施例2)次に、図9〜図11を用い
て、本発明を適用した水車の第2実施例を説明する。図
9は、第2実施例の案内羽根を閉じた状態において、案
内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図である。図1
0は、案内羽根3を閉じた状態を示す図である。図11
は、第2実施例の案内羽根を開いた状態において、隣接
する3つの翼を上カバー側から見た図である。案内羽根
以外の構成は第1実施例と同じであるので、ここでは説
明を省略する。
【0050】図9及び図10に示すように、本実施例の
案内羽根3の翼は、上カバー5側(上側)から下カバー
6側(下側)に向かうほど、その断面が羽根車4の回転
軸14側(中心軸側)に変位する構造を有する。即ち、
翼の回転軸7に垂直な断面は、上側から下側に向かうほ
ど、羽根車4の径方向の内側に一定の割合で連続的に変
位する。
【0051】この場合、翼の断面形状は上側から下側に
向かうほど小さくなり、互いに相似形をなす。即ち、翼
の断面の弦長及び外周長さは、羽根車4の中心からの距
離に比例した長さとなる。弦長とは、翼の断面における
前縁と後縁とを結ぶ弦(直線)の長さである。一例とし
て、翼の上側の断面形状17における弦17aを、図9
に示す。翼の断面積は、羽根車4の中心からの距離の2
乗に比例した面積となる。
【0052】翼の外見的な特徴は次の2つである。第1
は、翼を羽根車4の径方向から見た外形が概略台形をし
ていることである。第2は、翼を回転軸7の方向から見
た場合、回転軸7に垂直な断面が羽根車4の径方向の内
側にずれて見えることである。このようにして、三次元
翼型の案内羽根3が構成される。
【0053】図9に示すように、案内羽根3の翼の下側
の断面形状18は、上側の断面形状17を相似形に縮小
して羽根車4の中心方向に移動させたものであり、単に
平行移動したものではない。この場合、翼の各断面にお
ける対応する点を上側から下側まで結んだ線を、羽根車
4の中心軸に垂直な一つの平面上に投影して形成される
投影線は、この中心軸から径方向に伸びる直線の一部を
なす。例えば、各断面における翼の前縁15(又は後縁
16)の点を上側から下側まで結んだ線の投影線は、こ
の中心軸から径方向に伸びる直線の一部をなす。
【0054】このような特徴を備えることにより、案内
羽根3を閉じた時に、隣接する翼の前縁15と後縁16
とが互いに接する状態となる。従って、図10に示すよ
うに、十分な締め切り性能を維持できる。このようにし
て、本実施例では、締め切り可能な三次元翼型の案内羽
根を構成できる。
【0055】また、図11に示すように、水車の運転時
の案内羽根3を開いた状態において、上側の断面形状1
7の後縁の径方向位置(羽根車4の中心からの距離)R
1は、下側の断面形状18の後縁の径方向位置R2より
も大きい。従って、本実施例においても第1実施例と同
様な効果が得られる。即ち、高落差時に羽根車の入口の
バンド側に発生し易いキャビテーションを防止できる。
この効果は、発明者らによる解析でも確認された。
【0056】以上のように、本実施例によれば、高落差
時に羽根車4の負圧面側に発生するキャビテーションを
効果的に防止でき、且つ締めきり可能な三次元翼型の案
内羽根3を備えた水車を得ることができる。
【0057】尚、第1実施例及び第2実施例において
は、案内羽根3の断面の変位の割合を一定としたが、こ
の割合は一定でなくても良い。
【0058】(実施例3)次に、図12及び図13を用
いて、本発明を適用した水車の第3実施例を説明する。
図12は、第3実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図であ
る。図13は、案内羽根3を閉じた状態を示す図であ
る。案内羽根以外の構成は第1実施例と同じであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0059】本実施例においても、案内羽根3の翼の断
面の変位方向は、第1実施例と同じである。即ち、翼の
回転軸7に垂直な断面は、上カバー5側(上側)から下
カバー6側(下側)に向かうほど、羽根車4の回転方向
(周方向)11に連続的に変位する。
【0060】本実施例が第1実施例と異なる点は、翼の
断面の変位の割合である。本実施例の場合、翼の断面の
変位の割合は、上側から下側に向かうほど大きくなる。
この結果、図13に示すように、翼の下側は羽根車4の
回転方向11に突き出たような形状となる。この場合
も、翼の断面形状の外形は変化せず、その位置が変化す
る。言い替えれば、回転方向11に変位している翼の各
断面の形状は互いに相似形をしており、相似比が1であ
る。
【0061】本実施例においても、第1実施例と同様な
効果が得られる。更に、本実施例の場合、三次元翼型の
案内羽根3による効果を主に下側に限定できる。このた
め、羽根車4のバンド8側におけるキャビテーションの
発生を防止しつつ、羽根車4の他の部分に対する水の流
入条件はほとんど影響されない。従って、既設の水車の
案内羽根3のみを交換する際に、特に有効となる。
【0062】尚、第3実施例の考え方は、第2実施例に
適用しても良い。即ち、第2実施例において、案内羽根
3の翼の断面の変位の割合を上側から下側に向かうほど
大きくしても良い。更に、翼の断面の変位の割合の変え
方は、これに限定されない。即ち、この変位の割合は、
案内羽根3の上側と下側の間で任意に変化させても良
い。
【0063】(実施例4)次に、図14及び図15を用
いて、本発明を適用した水車の第4実施例を説明する。
図14は、第4実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図であ
る。図15は、案内羽根3を閉じた状態を示す図であ
る。案内羽根以外の構成は第1実施例と同じであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0064】本実施例は、第1実施例と第2実施例の組
み合わせである。即ち、案内羽根3の翼の回転軸7に垂
直な断面は、上カバー5側(上側)から下カバー6側
(下側)に向かうほど、羽根車4の回転方向(周方向)1
1に一定の割合で連続的に変位する。更に、翼の回転軸
7に垂直な断面は、上側から下側に向かうほど、羽根車
4の径方向の内側にも一定の割合で連続的に変位する。
この場合、翼の断面形状は上側から下側に向かうほど小
さくなり、互いに相似形をなす。
【0065】本実施例においても第1実施例と同様な効
果が得られるが、第2実施例の特徴も備えていることに
より、より効果的となる。
【0066】(実施例5)次に、図16及び図17を用
いて、本発明を適用した水車の第5実施例を説明する。
図16は、第5実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図であ
る。図17は、案内羽根3を閉じた状態を示す図であ
る。案内羽根以外の構成は第1実施例と同じであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0067】本実施例の場合、案内羽根3の翼の断面の
変位方向が第1実施例と逆方向になる。即ち、翼の回転
軸7に垂直な断面は、上カバー5側(上側)から下カバ
ー6側(下側)に向かうほど、羽根車4の回転方向11
と逆方向に一定の割合で連続的に変位する。この場合、
翼の断面形状の外形は変化せず、その位置が変化する。
言い替えれば、回転方向11と逆方向に変位している翼
の各断面の形状は互いに相似形をしており、相似比が1
である。
【0068】本実施例の翼の外見的な特徴は次の2つで
ある。第1は、翼を羽根車4の径方向から見た外形が概
略平行四辺形をしていることである。第2は、翼を回転
軸7の上側から見た場合、回転軸7に垂直な断面が羽根
車4の回転方向11と逆方向にずれて見えることであ
る。このようにして、三次元翼型の案内羽根3が構成さ
れる。
【0069】このような特徴を備えることにより、案内
羽根3を閉じた時に、隣接する翼の前縁15と後縁16
とが互いに接する状態となる。従って、図17に示すよ
うに、十分な締め切り性能を維持できる。このようにし
て、本実施例では、締め切り可能な三次元翼型の案内羽
根を構成できる。
【0070】本実施例の場合、水車の運転時の案内羽根
3を開いた状態において、案内羽根3と羽根車4の入口
との距離は、下側の方が上側よりも遠い。このため、前
述したように、羽根車4が有する渦層の影響は上流まで
及ぶ。この結果、羽根車4の翼のバンド8側の前縁の流
入角度は、従来よりも正圧面側から流入する。これによ
り正圧面側の圧力が上昇するので、低落差時に羽根車の
入口のバンド側に発生し易いキャビテーションの防止に
有効である。この効果は、発明者らによる解析でも確認
された。
【0071】以上のように、本実施例によれば、低落差
時に羽根車4の正圧面側に発生するキャビテーションを
効果的に防止でき、且つ締めきり可能な三次元翼型の案
内羽根3を備えた水車を得ることができる。
【0072】(実施例6)次に、図18及び図19を用
いて、本発明を適用した水車の第6実施例を説明する。
図18は、第6実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図であ
る。図19は、案内羽根3を閉じた状態を示す図であ
る。案内羽根以外の構成は第1実施例と同じであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0073】本実施例の場合、案内羽根3の翼の断面の
変位方向が第2実施例と逆方向になる。即ち、翼の回転
軸7に垂直な断面は、上カバー5側(上側)から下カバ
ー6側(下側)に向かうほど、羽根車4の径方向の外側
に一定の割合で連続的に変位する。この場合、翼の断面
形状は上側から下側に向かうほど大きくなり、互いに相
似形をなす。即ち、翼の断面の弦長及び外周長さは、羽
根車4の中心からの距離に比例した長さとなる。翼の断
面積は、羽根車4の中心からの距離の2乗に比例した面
積となる。
【0074】翼の外見的な特徴は次の2つである。第1
は、翼を羽根車4の径方向から見た外形が概略台形をし
ていることである。第2は、翼を回転軸7の方向から見
た場合、回転軸7に垂直な断面が羽根車4の径方向の外
側にずれて見えることである。このようにして、三次元
翼型の案内羽根3が構成される。
【0075】図18に示すように、案内羽根3の翼の下
側の断面形状18は、上側の断面形状17を相似形に拡
大して羽根車4の外側方向に移動させたものであり、単
に平行移動したものではない。この場合、翼の各断面に
おける対応する点を上側から下側まで結んだ線を、羽根
車4の中心軸に垂直な一つの平面上に投影して形成され
る投影線は、この中心軸から径方向に伸びる直線の一部
をなす。例えば、各断面における翼の前縁15(又は後
縁16)の点を上側から下側まで結んだ線の投影線は、
この中心軸から径方向に伸びる直線の一部をなす。
【0076】このような特徴を備えることにより、案内
羽根3を閉じた時に、隣接する翼の前縁15と後縁16
とが互いに接する状態となる。従って、図19に示すよ
うに、十分な締め切り性能を維持できる。このようにし
て、本実施例では、締め切り可能な三次元翼型の案内羽
根を構成できる。
【0077】本実施例の場合も、水車の運転時の案内羽
根3を開いた状態において、案内羽根3と羽根車4の入
口との距離は、下側の方が上側よりも遠い。従って、第
5実施例と同様に、低落差時に羽根車の入口のバンド側
に発生し易いキャビテーションの防止に有効である。
【0078】以上のように、本実施例によれば、低落差
時に羽根車4の正圧面側に発生するキャビテーションを
効果的に防止でき、且つ締めきり可能な三次元翼型の案
内羽根を備えた水車を得ることができる。
【0079】尚、第5実施例及び第6実施例に対して
も、第3実施例や第4実施例の考え方は適用できる。即
ち、第5実施例及び第6実施例において、案内羽根3の
翼の断面の変位割合を上側から下側に向かうほど大きく
しても良い。また、第5実施例と第6実施例の特徴を組
み合わせても良い。
【0080】また、第4実施例の場合、案内羽根3の翼
の断面は、羽根車の周方向及び径方向の2つの方向に変
位させた。この場合、変位方向は、互いのキャビテーシ
ョンの防止効果を強め合う方向の組合せにした。しか
し、変位方向の組合せは、互いの効果を強め合う方向の
みに限定されない。即ち、互いの効果を弱め合う変位方
向の組合せも、結果的に所望のキャビテーションの防止
効果が得られる場合には、用いることができる。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、設計が容易な三次元翼
型の形状を有し且つ締めきり可能な案内羽根を備え、低
コストでキャビテーションの発生を防止できる水車を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した水車の第1実施例の概略横断
面図。
【図2】図1のA−A矢視図。
【図3】本発明を適用した水車の第1実施例の概略構成
図。
【図4】第1実施例の案内羽根を閉じた状態において、
案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図5】第1実施例の案内羽根を閉じた状態を示す図。
【図6】第1実施例の案内羽根を開いた状態を示す図。
【図7】第1実施例の案内羽根を開いた状態において、
隣接する3つの翼を上カバー側から見た図。
【図8】第1実施例によるキャビテーションの防止効果
を解析的に求めた例を示す図。
【図9】第2実施例の案内羽根を閉じた状態において、
案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図10】第2実施例の案内羽根を閉じた状態を示す
図。
【図11】第2実施例の案内羽根を開いた状態におい
て、隣接する3つの翼を上カバー側から見た図。
【図12】第3実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図13】第3実施例の案内羽根を閉じた状態を示す
図。
【図14】第4実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図15】第4実施例の案内羽根を閉じた状態を示す
図。
【図16】第5実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図17】第5実施例の案内羽根を閉じた状態を示す
図。
【図18】第6実施例の案内羽根を閉じた状態におい
て、案内羽根の一つの翼を上カバー側から見た図。
【図19】第6実施例の案内羽根を閉じた状態を示す
図。
【図20】従来の水車を示す図で、(a)は概略横断面
図、(b)は(a)のA−A矢視図。
【図21】羽根車の入口における速度三角形を示す図
で、(a)は低落差時、(b)は定格運転落差時、
(c)は高落差時を示す。
【図22】翼の先端における流体の流れの説明図。
【図23】羽根車の翼の先端における水の流れの説明
図。
【符号の説明】
1…ケーシング、2…ステーベーン、3…案内羽根、4
…羽根車、5…上カバー、6…下カバー、7…案内羽根
の回転軸、8…バンド、9…羽根車の翼の前縁、10…
クラウン、11…羽根車の回転方向、12…羽根車の翼
の負圧面、13…羽根車の翼の正圧面、14…羽根車の
回転軸、15…案内羽根の翼の前縁、16…案内羽根の
翼の後縁、17…上カバー側の断面形状、18…下カバ
ー側の断面形状、20…羽根車の翼の後縁。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】羽根車と、前記羽根車の外側の周方向に複
    数の翼が配列されて形成され、各翼が前記羽根車の回転
    軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構成される案内羽
    根と、前記案内羽根の外側の周方向に複数の翼が配列さ
    れて形成されるステーベーンと、前記ステーベーンの外
    側を覆うケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根の
    各翼の前記中心軸に垂直な断面は、前記中心軸方向の一
    方から他方に向けて、前記羽根車の周方向及び径方向の
    少なくとも一方に変位していると共に、 前記変位している断面の各形状は、互いに相似形をな
    し、前記羽根車の回転軸からの距離に応じてその大きさ
    が設定されていることを特徴とする水車。
  2. 【請求項2】羽根車と、前記羽根車の外側の周方向に複
    数の翼が配列されて形成され、各翼が前記羽根車の回転
    軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構成される案内羽
    根と、前記案内羽根の外側の周方向に複数の翼が配列さ
    れて形成されるステーベーンと、前記ステーベーンの外
    側を覆うケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根の
    翼の前記中心軸に垂直な断面が、前記中心軸方向の一方
    から他方に向けて、前記羽根車の周方向に変位している
    ことを特徴とする水車。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記案内羽根の翼の前
    記断面が、前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に
    向けて、前記羽根車の回転方向に変位していることを特
    徴とする水車。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記案内羽根の翼の前
    記断面が、前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に
    向けて、前記羽根車の回転方向と反対方向に変位してい
    ることを特徴とする水車。
  5. 【請求項5】請求項2乃至4の何れかにおいて、前記変
    位している断面の前記羽根車の周方向への変位割合が、
    前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に向けて大き
    くなるように構成されていることを特徴とする水車。
  6. 【請求項6】羽根車と、前記羽根車の外側の周方向に複
    数の翼が配列されて形成され、各翼が前記羽根車の回転
    軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構成される案内羽
    根と、前記案内羽根の外側の周方向に複数の翼が配列さ
    れて形成されるステーベーンと、前記ステーベーンの外
    側を覆うケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根の
    翼の前記中心軸に垂直な断面が、前記中心軸方向の一方
    から他方に向けて、前記羽根車の径方向に変位している
    と共に、 前記変位している断面の各形状は、互いに相似形をな
    し、前記羽根車の回転軸からの距離が近いほどその大き
    さが小さくなるように構成されていることを特徴とする
    水車。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記変位している断面
    の弦長が、前記羽根車の回転軸からの距離に比例して変
    化するように構成されていることを特徴とする水車。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記案内羽根の翼の前
    記断面が、前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に
    向けて、前記羽根車の径方向の内側に変位していること
    を特徴とする水車。
  9. 【請求項9】請求項6において、前記案内羽根の翼の前
    記断面が、前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に
    向けて、前記羽根車の径方向の外側に変位していること
    を特徴とする水車。
  10. 【請求項10】請求項6乃至9の何れかにおいて、前記
    変位している断面の前記羽根車の径方向への変位割合
    が、前記案内羽根の上カバー側から下カバー側に向けて
    大きくなるように構成されていることを特徴とする水
    車。
  11. 【請求項11】羽根車と、前記羽根車の外側の周方向に
    複数の翼が配列されて形成され、各翼が前記羽根車の回
    転軸に平行な中心軸の周りに回転可能に構成される案内
    羽根と、前記案内羽根の外側の周方向に複数の翼が配列
    されて形成されるステーベーンと、前記ステーベーンの
    外側を覆うケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根の
    翼の前記中心軸に垂直な断面は、前記中心軸方向の一方
    から他方に向けて、前記羽根車の周方向及び径方向の両
    方向に変位していると共に、 前記変位している断面の各形状は、互いに相似形をな
    し、前記羽根車の回転軸からの距離が近いほどその大き
    さが小さくなるように構成されていることを特徴とする
    水車。
  12. 【請求項12】羽根車と、前記羽根車の外側に配置され
    る三次元翼型の案内羽根と、前記案内羽根の外側に配置
    されるステーベーンと、前記ステーベーンの外側を覆う
    ケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根を
    構成する各翼を前記羽根車の径方向から見た外形が概略
    平行四辺形をなし、 前記各翼をその回転の中心軸方向から見た場合、該中心
    軸に垂直な断面が前記羽根車の周方向にずれて見えるよ
    うに構成されていることを特徴とする水車。
  13. 【請求項13】羽根車と、前記羽根車の外側に配置され
    る三次元翼型の案内羽根と、前記案内羽根の外側に配置
    されるステーベーンと、前記ステーベーンの外側を覆う
    ケーシングとを備えた水車において、 前記案内羽根の締め切り状態において、前記案内羽根を
    構成する各翼を前記羽根車の径方向から見た外形が概略
    台形をなし、 前記各翼をその回転の中心軸方向から見た場合、該中心
    軸に垂直な断面が前記羽根車の径方向にずれて見えるよ
    うに構成されていることを特徴とする水車。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13の何れかにおいて、前
    記案内羽根を構成する全ての翼が同一形状をしているこ
    とを特徴とする水車。
JP29172898A 1998-10-14 1998-10-14 水車 Expired - Lifetime JP4013356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172898A JP4013356B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水車
US09/417,711 US6334757B1 (en) 1998-10-14 1999-10-13 Water turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172898A JP4013356B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120521A true JP2000120521A (ja) 2000-04-25
JP4013356B2 JP4013356B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17772638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29172898A Expired - Lifetime JP4013356B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334757B1 (ja)
JP (1) JP4013356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109763928A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 株式会社东芝 导流叶片以及流体机械
CN112814820A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 天津天发天重电力设备制造有限公司 一种新型水轮机发电机组

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948907B2 (en) * 2003-05-05 2005-09-27 Honeywell International, Inc. Vane and/or blade for noise control
GB2463176B (en) * 2007-05-05 2013-03-13 Gordon David Sherrer System and method for extracting power from fluid
JP2014084818A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Hitachi Ltd 水車ガイドベーン及び水車
JP6983530B2 (ja) * 2017-04-20 2021-12-17 株式会社東芝 水車のガイドベーン装置及びそのガイドベーン装置を備えた水車
AT521637B1 (de) * 2018-08-14 2021-05-15 Andritz Ag Maschf Leitschaufel für eine hydraulische strömungsmaschine
CN115912432A (zh) * 2023-01-17 2023-04-04 东方电气集团东方电机有限公司 一种风光水储多能互补系统
CN116357491A (zh) * 2023-02-27 2023-06-30 国网新源控股有限公司抽水蓄能技术经济研究院 导水机构及水泵水轮机
CN117236228B (zh) * 2023-11-13 2024-02-02 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种潮流能水轮机叶片优化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172846A (en) 1974-12-20 1976-06-24 Hitachi Ltd Ryutaikikaino annaibane
JPS5298841A (en) 1976-02-17 1977-08-19 Fuji Electric Co Ltd Guide vane
US4479757A (en) 1982-09-30 1984-10-30 Dominion Engineering Works Limited Blade configurations for Francis-type turbine runners
JPS60182361A (ja) 1984-02-29 1985-09-17 Hitachi Ltd 水車のガイドベ−ン
JPS6143977A (ja) 1984-08-03 1986-03-03 Human Ind Corp 野菜ジユ−スの消臭方法
US5441384A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Hydro West Group, Inc. Hydraulic turbine and guide gate apparatus and runner apparatus therefor
AT405756B (de) * 1996-05-30 1999-11-25 Efg Turbinen Und Kraftwerksanl Leitschaufel für kaplanturbinen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109763928A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 株式会社东芝 导流叶片以及流体机械
US11306602B2 (en) 2017-11-09 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Guide vane and fluid machine
CN112814820A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 天津天发天重电力设备制造有限公司 一种新型水轮机发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
US6334757B1 (en) 2002-01-01
JP4013356B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946707B2 (ja) 軸流タービン動翼
US5441384A (en) Hydraulic turbine and guide gate apparatus and runner apparatus therefor
JP5762641B2 (ja) 斜流タービン
US9745859B2 (en) Radial-inflow type axial flow turbine and turbocharger
JP2002213206A (ja) ガスタービンにおける翼構造
US20080253896A1 (en) High efficiency fan blades with airflow-directing baffle elements
JP4013356B2 (ja) 水車
CN110778532B (zh) 用于涡轮发动机压气机的气隙翅片
JP6606613B2 (ja) ターボチャージャ及びターボチャージャのノズルベーン並びにタービン
JP2007291874A (ja) 軸流水車ランナ
JPH11159433A (ja) 水力機械
JP2013015035A (ja) ラジアルタービンおよびラジアルタービンを備えたターボチャージャ
WO2019102231A1 (en) A flow assembly for an axial turbomachine
JP6502641B2 (ja) 水力機械のガイドベーン及びその改修方法
CN210289847U (zh) 涡轮机和废气涡轮增压机
JP3822416B2 (ja) フランシス形のポンプ水車
JPH10318117A (ja) 流体機械の羽根車
JPH11173104A (ja) タービン動翼
JP3927887B2 (ja) 軸流圧縮機の静翼
JP4402503B2 (ja) 風力機械のディフューザおよびディフューザ
JP6605147B2 (ja) ターボチャージャ及びターボチャージャのノズルベーン並びにタービン
JPH05340265A (ja) ラジアルタービン動翼
JP5287329B2 (ja) ポンプインペラ
CN113423929B (zh) 喷嘴叶片
JP6239258B2 (ja) 軸流水車

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term