JP2000114479A - 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 - Google Patents
導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法Info
- Publication number
- JP2000114479A JP2000114479A JP10280134A JP28013498A JP2000114479A JP 2000114479 A JP2000114479 A JP 2000114479A JP 10280134 A JP10280134 A JP 10280134A JP 28013498 A JP28013498 A JP 28013498A JP 2000114479 A JP2000114479 A JP 2000114479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thd
- capacitor
- raw material
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/696—Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】組成の不均一性が小さいSrRuO3 膜を形成
すること。 【解決手段】SrRuO3 膜103を原料ガスとしてS
r(THD)2 とRu(THD)3 との混合ガスを用い
たCVD法により形成する。
すること。 【解決手段】SrRuO3 膜103を原料ガスとしてS
r(THD)2 とRu(THD)3 との混合ガスを用い
たCVD法により形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料としてSrR
uO3 等の導電性ペロブスカイト型酸化物を用いた導電
性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方
法に関する。
uO3 等の導電性ペロブスカイト型酸化物を用いた導電
性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMに代表される半導体集積回路の
高集積化・微細化に伴い、素子面積は世代毎に縮小され
ている。メモリセルが1つのトランジスタと1つのキャ
パシタで構成されたDRAMにおいて、素子面積の縮小
化は、情報を記憶するキャパシタの面積の縮小を招き、
情報の記憶機能を損なうことになる。
高集積化・微細化に伴い、素子面積は世代毎に縮小され
ている。メモリセルが1つのトランジスタと1つのキャ
パシタで構成されたDRAMにおいて、素子面積の縮小
化は、情報を記憶するキャパシタの面積の縮小を招き、
情報の記憶機能を損なうことになる。
【0003】そこで、DRAM等の半導体メモリ装置で
は、高集積化・微細化によって情報記憶機能が損なわれ
ないように、十分なキャパシタ容量を確保するための様
々な工夫がなされている。
は、高集積化・微細化によって情報記憶機能が損なわれ
ないように、十分なキャパシタ容量を確保するための様
々な工夫がなされている。
【0004】その一つとして、キャパシタ絶縁膜の材料
として、従来の酸化シリコン/窒化シリコン複合膜より
も誘電率の高い材料を用いることが検討されている。高
誘電率材料としては、チタン酸ストロンチウム(SrT
iO3 )やチタン酸ストロンチウムバリウム((Ba,
Sr)TiO3 )(BST)などが挙げられる。
として、従来の酸化シリコン/窒化シリコン複合膜より
も誘電率の高い材料を用いることが検討されている。高
誘電率材料としては、チタン酸ストロンチウム(SrT
iO3 )やチタン酸ストロンチウムバリウム((Ba,
Sr)TiO3 )(BST)などが挙げられる。
【0005】また、Pb(Zr1-x ,Tix )O3 (P
ZT)やSrBi2 Ta2 O9 (SBT)等の誘電体か
らなる機能性材料薄膜の採用が検討されるようになって
きており、FRAM(Ferro electric
Random Accessread write M
emory)等の全く新しい機能をもったデバイスが提
案されはじめている。
ZT)やSrBi2 Ta2 O9 (SBT)等の誘電体か
らなる機能性材料薄膜の採用が検討されるようになって
きており、FRAM(Ferro electric
Random Accessread write M
emory)等の全く新しい機能をもったデバイスが提
案されはじめている。
【0006】これらの誘電体を半導体メモリ装置のキャ
パシタに利用する場合、キャパシタ絶縁膜を挟む上部・
下部電極の材料としては、Pt、Ru、Irなどの貴金
属あるいはそれらの酸化物が一般的に用いられる。
パシタに利用する場合、キャパシタ絶縁膜を挟む上部・
下部電極の材料としては、Pt、Ru、Irなどの貴金
属あるいはそれらの酸化物が一般的に用いられる。
【0007】その理由は、BST、PZT、SBTは酸
化物であり、これらの膜を形成する際には下部電極が酸
素雰囲気に晒されるため、下部電極表面が酸化されるこ
とを防止する必要があるからである。
化物であり、これらの膜を形成する際には下部電極が酸
素雰囲気に晒されるため、下部電極表面が酸化されるこ
とを防止する必要があるからである。
【0008】最近、SrRuO3 膜などの導電性ペロブ
スカイト型酸化物膜をキャパシタ電極として用いること
により、キャパシタの特性が改善されることが報告され
ている。すなわち、この種のキャパシタを用いることに
よって、DRAMやFRAMにおけるキャパシタの信頼
性を飛躍的に向上させることが可能となる。
スカイト型酸化物膜をキャパシタ電極として用いること
により、キャパシタの特性が改善されることが報告され
ている。すなわち、この種のキャパシタを用いることに
よって、DRAMやFRAMにおけるキャパシタの信頼
性を飛躍的に向上させることが可能となる。
【0009】高誘電体や強誘電体からなるキャパシタ絶
縁膜を用いたキャパシタを、DRAMやFRAM等の高
集積化された半導体メモリ装置に適用する場合、CVD
法はキャパシタ絶縁膜の成膜技術だけでなく、キャパシ
タ電極の成膜技術としても適している。
縁膜を用いたキャパシタを、DRAMやFRAM等の高
集積化された半導体メモリ装置に適用する場合、CVD
法はキャパシタ絶縁膜の成膜技術だけでなく、キャパシ
タ電極の成膜技術としても適している。
【0010】その理由は、DRAM等の半導体メモリ装
置はこれまでと同様にこれから先もますます集積化・微
細化が進み、その微細化に伴い半導体メモリ装置の動作
に必要な信号量を確保するために、キャパシタを立体構
造にすることが必須になり、その際には良好な段差被覆
性が期待できるCVD法が有利だからである。
置はこれまでと同様にこれから先もますます集積化・微
細化が進み、その微細化に伴い半導体メモリ装置の動作
に必要な信号量を確保するために、キャパシタを立体構
造にすることが必須になり、その際には良好な段差被覆
性が期待できるCVD法が有利だからである。
【0011】導電性ペロブスカイト型酸化物薄膜のCV
D成膜に関しては、特開平9−27602にその方法が
開示されている。この方法は、(Ba1-x Srx )Ru
O3をBa(THD)2 、Sr(THD)2 およびRu
(Cp)2 を原料とするCVD法で形成するものであ
る。ここに、THDはC11H19O2 (2,2,6,6−
テトラメチル−3,5−ヘプタンダイオナト)、Cpは
C5 H5 である。
D成膜に関しては、特開平9−27602にその方法が
開示されている。この方法は、(Ba1-x Srx )Ru
O3をBa(THD)2 、Sr(THD)2 およびRu
(Cp)2 を原料とするCVD法で形成するものであ
る。ここに、THDはC11H19O2 (2,2,6,6−
テトラメチル−3,5−ヘプタンダイオナト)、Cpは
C5 H5 である。
【0012】しかし、この方法で(Ba1-x Srx )R
uO3 を形成すると、組成が不均一になる(特に膜圧方
向に組成が不均一になる)、下地となる基板の種類によ
り組成、組成の不均一性が異なるという問題があった。
uO3 を形成すると、組成が不均一になる(特に膜圧方
向に組成が不均一になる)、下地となる基板の種類によ
り組成、組成の不均一性が異なるという問題があった。
【0013】特に、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 膜などの
誘電率の高いキャパシタ絶縁膜を用いたDRAMキャパ
シタにおいて、その下部電極として上述した導電性ペロ
ブスカイト型酸化物膜を用いる場合、下部電極の下地が
複数の物質からなるため、組成の均一性はますます損な
われることになる。
誘電率の高いキャパシタ絶縁膜を用いたDRAMキャパ
シタにおいて、その下部電極として上述した導電性ペロ
ブスカイト型酸化物膜を用いる場合、下部電極の下地が
複数の物質からなるため、組成の均一性はますます損な
われることになる。
【0014】また、ぺロブスカイト型酸化物は化学量論
組成近傍のみで導電性を有し、組成が化学量論組成から
ずれると電気伝導率が低くなる。例えば、SrRuO3
の組成がSr/Ru=1からずれると電気伝導性を示さ
なくなり、特にSr/Ru>1の場合、組成がSrOに
近づくためその傾向は顕著になる。
組成近傍のみで導電性を有し、組成が化学量論組成から
ずれると電気伝導率が低くなる。例えば、SrRuO3
の組成がSr/Ru=1からずれると電気伝導性を示さ
なくなり、特にSr/Ru>1の場合、組成がSrOに
近づくためその傾向は顕著になる。
【0015】このことはぺロブスカイト型酸化物膜中の
一部に電気伝導性のない層が形成されることにつなが
り、最悪の場合、下部電極として用いることができない
高抵抗のぺロブスカイト型酸化物膜が形成されることに
なる。
一部に電気伝導性のない層が形成されることにつなが
り、最悪の場合、下部電極として用いることができない
高抵抗のぺロブスカイト型酸化物膜が形成されることに
なる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、Cax B
ay Sr1-x-y RuO3 (0≦x≦1,0≦y≦1)タ
イプの導電性ぺロブスカイト型酸化物膜の形成方法とし
て、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 およびRu
(Cp)2 を原料に用いたCVD法が知られていた(特
開平9−27602)。
ay Sr1-x-y RuO3 (0≦x≦1,0≦y≦1)タ
イプの導電性ぺロブスカイト型酸化物膜の形成方法とし
て、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 およびRu
(Cp)2 を原料に用いたCVD法が知られていた(特
開平9−27602)。
【0017】しかし、この方法で形成した導電性ぺロブ
スカイト型酸化物膜は、組成が不均一であり、組成が不
均一なところで抵抗が増大するという問題があった。そ
のため、この方法をDRAM等の半導体メモリ装置のキ
ャパシタに適用することは困難であるという問題があっ
た。
スカイト型酸化物膜は、組成が不均一であり、組成が不
均一なところで抵抗が増大するという問題があった。そ
のため、この方法をDRAM等の半導体メモリ装置のキ
ャパシタに適用することは困難であるという問題があっ
た。
【0018】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、組成の不均一性を小さ
くできる、ARuO3 (AはCa、SrおよびBaのう
ちの少なくとも一つ以上の元素からなる物質)からなる
導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形
成方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、組成の不均一性を小さ
くできる、ARuO3 (AはCa、SrおよびBaのう
ちの少なくとも一つ以上の元素からなる物質)からなる
導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形
成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明に係る導電性膜の形成方法は、AR
uO3(AはCa、SrおよびBaのうちの少なくとも
一つ以上の元素からなる物質)からなる導電性膜をCV
D法により形成する際に、Ru原料として、Ruのβジ
ケトン錯体を用いることを特徴とする。
するために、本発明に係る導電性膜の形成方法は、AR
uO3(AはCa、SrおよびBaのうちの少なくとも
一つ以上の元素からなる物質)からなる導電性膜をCV
D法により形成する際に、Ru原料として、Ruのβジ
ケトン錯体を用いることを特徴とする。
【0020】本発明の好ましい形態は以下の通りであ
る。 (1)βジケトン錯体として、THD化合物(=C11H
19O2 )を用いる。 (2)ARuO3 (=Cax Bay Sr1-x-y RuO
(0≦x≦1,0≦y≦1))として、SrRuO3 を
用いる。 (3)βジケトン錯体を液体に溶解せしめたものを使用
する。 (4)A原料として、Aのβジケトン錯体を用いる。こ
こで、A原料のβジケトン錯体とRu原料のβジケトン
錯体とは、同じものであることが好ましい。
る。 (1)βジケトン錯体として、THD化合物(=C11H
19O2 )を用いる。 (2)ARuO3 (=Cax Bay Sr1-x-y RuO
(0≦x≦1,0≦y≦1))として、SrRuO3 を
用いる。 (3)βジケトン錯体を液体に溶解せしめたものを使用
する。 (4)A原料として、Aのβジケトン錯体を用いる。こ
こで、A原料のβジケトン錯体とRu原料のβジケトン
錯体とは、同じものであることが好ましい。
【0021】また、本発明に係るキャパシタの形成方法
は、少なくとも一方の電極として、ARuO3 (AはC
a、SrおよびBaのうちの少なくとも一つ以上の元素
からなる物質)からなる導電性膜を用い、キャパシタ絶
縁膜として、Bax Sr1-xTiO3 膜(0≦x≦1)
を用いたキャパシタを形成する際に、前記導電性膜を上
記本発明に係る導電性膜の形成方法を用いて形成するこ
とを特徴とする。
は、少なくとも一方の電極として、ARuO3 (AはC
a、SrおよびBaのうちの少なくとも一つ以上の元素
からなる物質)からなる導電性膜を用い、キャパシタ絶
縁膜として、Bax Sr1-xTiO3 膜(0≦x≦1)
を用いたキャパシタを形成する際に、前記導電性膜を上
記本発明に係る導電性膜の形成方法を用いて形成するこ
とを特徴とする。
【0022】[作用]本発明者らは、原料ガスとしてR
u(Cp)2 とO2 を用いたRu膜のCVD成膜の実験
から、上記原料ガスを反応容器に供給してからRu膜が
形成し始めるまでに数分にも及ぶ時間が必要であること
を見出した。さらに、原料ガスを供給し始めてからRu
膜の成膜が始まるまでの時間は、下地の種類により大き
く異なることを見出した。一方、Sr(THD)2 は、
下地の種類によらず原料ガスを反応容器に供給し始める
と直ちに形成され始めることを見出した。
u(Cp)2 とO2 を用いたRu膜のCVD成膜の実験
から、上記原料ガスを反応容器に供給してからRu膜が
形成し始めるまでに数分にも及ぶ時間が必要であること
を見出した。さらに、原料ガスを供給し始めてからRu
膜の成膜が始まるまでの時間は、下地の種類により大き
く異なることを見出した。一方、Sr(THD)2 は、
下地の種類によらず原料ガスを反応容器に供給し始める
と直ちに形成され始めることを見出した。
【0023】以上の実験結果から、Sr(THD)2 と
Ru(Cp)2 を用いてSRO膜をCVD法で形成しよ
うとした場合、Sr(THD)2 とRu(Cp)2 とで
膜の生成過程が大きく異なり、その結果膜厚方向に組成
が均一に分布している膜が形成されることが分かった。
Ru(Cp)2 を用いてSRO膜をCVD法で形成しよ
うとした場合、Sr(THD)2 とRu(Cp)2 とで
膜の生成過程が大きく異なり、その結果膜厚方向に組成
が均一に分布している膜が形成されることが分かった。
【0024】これに対して、本発明のように、Ru原料
としてRuとβジケトン錯体からなる物質を用いれば、
膜厚方向に関して組成が均一なARuO3 を形成するこ
とが可能であることが明らかになった。
としてRuとβジケトン錯体からなる物質を用いれば、
膜厚方向に関して組成が均一なARuO3 を形成するこ
とが可能であることが明らかになった。
【0025】その理由は、本発明の場合、Sr原料およ
びRu原料として類似した化合物を用いることが可能と
なるため、例えばSr(THD)2 とRu(THD)3
を用いることが可能となるため、この場合、成膜時の原
料分解などの化学反応が類似したものとなり、その結
果、膜厚方向への組成分布が均一なSrRuO3 膜を得
ることができる。
びRu原料として類似した化合物を用いることが可能と
なるため、例えばSr(THD)2 とRu(THD)3
を用いることが可能となるため、この場合、成膜時の原
料分解などの化学反応が類似したものとなり、その結
果、膜厚方向への組成分布が均一なSrRuO3 膜を得
ることができる。
【0026】また、Sr(THD)2 、Ru(THD)
3 は類似化合物であるため、原料間の相互作用が少なく
制御性良くCVD成膜ができる。さらに、DRAM等の
キャパシタに適用する際に重要になる複数種類の材料か
らなる下地上にも下地の材料の種類によらず均一性良く
SrRuO3 膜を形成できることが分かった。
3 は類似化合物であるため、原料間の相互作用が少なく
制御性良くCVD成膜ができる。さらに、DRAM等の
キャパシタに適用する際に重要になる複数種類の材料か
らなる下地上にも下地の材料の種類によらず均一性良く
SrRuO3 膜を形成できることが分かった。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るSrRuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
である。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るSrRuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
である。
【0028】まず、図1(a)に示すように、Si基板
101の表面に厚さ100nmのSiO2 膜102を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてSr(TH
D)2とRu(THD)3 とのガスを用いたCVD法
で、図1(b)に示すように、SiO2 膜102上にS
rRuO3 膜103を形成する。
101の表面に厚さ100nmのSiO2 膜102を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてSr(TH
D)2とRu(THD)3 とのガスを用いたCVD法
で、図1(b)に示すように、SiO2 膜102上にS
rRuO3 膜103を形成する。
【0029】以下、SrRuO3 膜103の成膜方法に
ついて詳細に説明する。図2に、SrRuO3 膜103
の成膜に用いるCVD装置の模式図を示す。まず、キャ
ップ201を開け石英製のウェハーボート202をSi
O2 膜102が形成されたSi基板101(被処理基
板)が搭載可能な位置まで下げた後、被処理基板をウェ
ハーボートに25枚搭載する。
ついて詳細に説明する。図2に、SrRuO3 膜103
の成膜に用いるCVD装置の模式図を示す。まず、キャ
ップ201を開け石英製のウェハーボート202をSi
O2 膜102が形成されたSi基板101(被処理基
板)が搭載可能な位置まで下げた後、被処理基板をウェ
ハーボートに25枚搭載する。
【0030】次にウェハーボート202を炉(石英製外
管203、石英製内管204)内に挿入しキャップ20
1を閉じる。炉内には保温筒205が設けられている。
炉内の温度は300℃以下とする。このように被処理基
板を炉内に挿入した後、炉内をドライポンプ206で真
空に排気し、良好なCVD成膜を阻害する空気を炉内か
ら排除する。
管203、石英製内管204)内に挿入しキャップ20
1を閉じる。炉内には保温筒205が設けられている。
炉内の温度は300℃以下とする。このように被処理基
板を炉内に挿入した後、炉内をドライポンプ206で真
空に排気し、良好なCVD成膜を阻害する空気を炉内か
ら排除する。
【0031】炉とドライポンプ力206との間には、フ
ィルタ207および圧力調整バルブ208が設けられて
いる。また、ドライポンプ206は排ガス処理装置20
9に繋がっている。なお、図中、210はマニホールド
(ガス導入ポート、ガス排気ポート等が設けられた石英
管支持台)を示している。
ィルタ207および圧力調整バルブ208が設けられて
いる。また、ドライポンプ206は排ガス処理装置20
9に繋がっている。なお、図中、210はマニホールド
(ガス導入ポート、ガス排気ポート等が設けられた石英
管支持台)を示している。
【0032】このようにして炉内が清浄な雰囲気になっ
た後、炉内の圧力を成膜時の所望の圧力になるよう圧力
調整バルブ208で調整する。ここでは、圧力は1To
rrとする。
た後、炉内の圧力を成膜時の所望の圧力になるよう圧力
調整バルブ208で調整する。ここでは、圧力は1To
rrとする。
【0033】この圧力調整と同時に炉内の温度をSrR
uO3 膜103の成膜に必要な温度になるまで、加熱ヒ
ーター211の電力を調整して昇温する。本実施形態で
は、その温度は550℃とする。
uO3 膜103の成膜に必要な温度になるまで、加熱ヒ
ーター211の電力を調整して昇温する。本実施形態で
は、その温度は550℃とする。
【0034】ここまでが、SrRuO3 膜103を成膜
する前の準備段階である。SrRuO3 膜103の原料
には、Sr(THD)2 をTHF(テトラヒドロフラ
ン:C4 H8 O)に0.1mol/lの濃度で溶解させ
たもの、およびRu(THD)3 を0.1mol/lの
濃度でTHFに溶解させたものを用いる。
する前の準備段階である。SrRuO3 膜103の原料
には、Sr(THD)2 をTHF(テトラヒドロフラ
ン:C4 H8 O)に0.1mol/lの濃度で溶解させ
たもの、およびRu(THD)3 を0.1mol/lの
濃度でTHFに溶解させたものを用いる。
【0035】各々の原料は、それぞれ独立したステンレ
ス製の容器212,213から供給する。キャリアガス
としてはArガスを用いる。Arガスは開閉バルブ21
4,215を介して容器212,213内に導入され、
開閉バルブ216,217を介して原料と共に液体流量
制御器218,219内に導入される。
ス製の容器212,213から供給する。キャリアガス
としてはArガスを用いる。Arガスは開閉バルブ21
4,215を介して容器212,213内に導入され、
開閉バルブ216,217を介して原料と共に液体流量
制御器218,219内に導入される。
【0036】各々の液体原料を液体流量制御器218,
219によって、SrRuO3 膜103のSr/Ru組
成比がほぼ1になるように流量制御する。その流量は、
Sr(THD)2 /THFが0.4sccm、Ru(T
HD)3 /THFが0.5sccmである。
219によって、SrRuO3 膜103のSr/Ru組
成比がほぼ1になるように流量制御する。その流量は、
Sr(THD)2 /THFが0.4sccm、Ru(T
HD)3 /THFが0.5sccmである。
【0037】このようにして流量制御した原料を各々独
立の気化器220,221で気化させガス状態にした。
気化器の温度はSr原料に関しては250℃、Ru原料
に関しては210℃にする。
立の気化器220,221で気化させガス状態にした。
気化器の温度はSr原料に関しては250℃、Ru原料
に関しては210℃にする。
【0038】このようにガス化した原料をバルブ22
2,223を開け、ガス供給ノズル224から被処理基
板に供給を開始することにより、SrRuO3 膜103
の成膜を開始する。
2,223を開け、ガス供給ノズル224から被処理基
板に供給を開始することにより、SrRuO3 膜103
の成膜を開始する。
【0039】その際、マスフローコントローラー225
で1000sccmに流量制御したO2 ガスも同時に開
閉バルブ226を開けてガス供給ノズル227から供給
を開始する。このようにして、30分間の成膜を行う。
で1000sccmに流量制御したO2 ガスも同時に開
閉バルブ226を開けてガス供給ノズル227から供給
を開始する。このようにして、30分間の成膜を行う。
【0040】成膜の終了は、バルブ222,223を閉
じ、SrおよびRuの原料ガスの供給を停止することに
より行う。このように原料ガスの供給を停止した後、炉
内の温度を300℃以下になるように、加熱ヒーター2
11への電力供給を停止することにより冷却する。
じ、SrおよびRuの原料ガスの供給を停止することに
より行う。このように原料ガスの供給を停止した後、炉
内の温度を300℃以下になるように、加熱ヒーター2
11への電力供給を停止することにより冷却する。
【0041】この冷却の間はO2 ガスの供給は成膜時に
継続して行う。これは、冷却時に堆積したSrRuO3
膜103の表面の変質、特に表からのO元素の離脱を防
ぐためである。
継続して行う。これは、冷却時に堆積したSrRuO3
膜103の表面の変質、特に表からのO元素の離脱を防
ぐためである。
【0042】炉内の温度が300℃以下になったら、O
2 ガスの供給を停止し、炉内にArガスを導入すること
により炉内の圧力を大気圧に戻し、キャップ201をは
ずしてウェハーボート202を下方に下ろし、SrRu
O3 膜103を堆積した25枚のSi基板101を取り
出す。
2 ガスの供給を停止し、炉内にArガスを導入すること
により炉内の圧力を大気圧に戻し、キャップ201をは
ずしてウェハーボート202を下方に下ろし、SrRu
O3 膜103を堆積した25枚のSi基板101を取り
出す。
【0043】これらのSi基板101に堆積したSrR
uO3 膜103の膜厚を測ったところ80nmであっ
た。また、SrRuO3 膜103のSr/Ru組成比は
ほぼ1であり、SrRuO3 膜103の膜厚方向の分布
は膜全体にわたって一定であった。
uO3 膜103の膜厚を測ったところ80nmであっ
た。また、SrRuO3 膜103のSr/Ru組成比は
ほぼ1であり、SrRuO3 膜103の膜厚方向の分布
は膜全体にわたって一定であった。
【0044】また、基板面内および同時に処理した25
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、SrRuO3 膜103
は、ペロブスカイト型の多結晶であることを確認した。
また、SrRuO3 膜103のシート抵抗は30Ω□で
あった。
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、SrRuO3 膜103
は、ペロブスカイト型の多結晶であることを確認した。
また、SrRuO3 膜103のシート抵抗は30Ω□で
あった。
【0045】比較のため、Ru原料としてRu(Cp)
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いて、SrRu
O3膜の成膜を行った。
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いて、SrRu
O3膜の成膜を行った。
【0046】この際、Ru原料の液体流量は0.5sc
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてSrRuO3 膜の成膜手順
は前述したものと全く同じである。
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてSrRuO3 膜の成膜手順
は前述したものと全く同じである。
【0047】このような形成方法にて得られたSrRu
O3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。し
かし、X線回折を測定した結果、SrRuO3 のピーク
は見られたものの、Ru原料にRu(THD)3 を用い
た場合に比べて、そのピーク強度は5分の1程度しかな
かった。
O3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。し
かし、X線回折を測定した結果、SrRuO3 のピーク
は見られたものの、Ru原料にRu(THD)3 を用い
た場合に比べて、そのピーク強度は5分の1程度しかな
かった。
【0048】また、SrRuO3 膜のシート抵抗は60
Ω□であった。組成の膜厚方向の分布を測定した結果、
表面から50nmはSr/Ru=1.3であり、表面か
ら深さ50nmを越えたところからSiO2 膜との界面
まではRuの含有量はほぼ0でSrOであることがわか
った。
Ω□であった。組成の膜厚方向の分布を測定した結果、
表面から50nmはSr/Ru=1.3であり、表面か
ら深さ50nmを越えたところからSiO2 膜との界面
まではRuの含有量はほぼ0でSrOであることがわか
った。
【0049】このようにSiO2 膜とSrRuO3 膜と
の界面付近に絶縁体であるSrOが形成されたことと、
表面付近でもSr/Ru組成比が化学量論組成の1から
ずれていることがシート抵抗が高くなった原因である。
の界面付近に絶縁体であるSrOが形成されたことと、
表面付近でもSr/Ru組成比が化学量論組成の1から
ずれていることがシート抵抗が高くなった原因である。
【0050】また、本発明者らは、Ru(Cp)2 とO
2 を用いてRu膜をCVD成膜すると成膜開始から数分
間は膜が堆積しない、所謂潜伏時間(incubati
ontime)が存在することを確認しており、この潜
伏時間のため成膜初期はRu膜中に取り込まれずSrO
になったことが界面付近にSrOが形成された原因であ
ると考えられる。
2 を用いてRu膜をCVD成膜すると成膜開始から数分
間は膜が堆積しない、所謂潜伏時間(incubati
ontime)が存在することを確認しており、この潜
伏時間のため成膜初期はRu膜中に取り込まれずSrO
になったことが界面付近にSrOが形成された原因であ
ると考えられる。
【0051】また、成膜を繰り返した後、ガス供給配管
の中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積
していることを確認した。このようにRu原料が配管内
に分解堆積したことが膜のSr/Ru組成比が1より大
きくなった原因である。
の中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積
していることを確認した。このようにRu原料が配管内
に分解堆積したことが膜のSr/Ru組成比が1より大
きくなった原因である。
【0052】また、Ru(Cp)2 を用いた場合に、R
u酸化物やRu金属が配管内に堆積した理由は以下の通
りである。すなわち、Ru(Cp)2 の分解は200℃
程度以上で起こるにもかかわらず、Sr原料の気化温度
が250℃であるため、Sr原料の凝集を防ぐためにガ
ス供給配管の加熱温度を260℃に設定した結果、Ru
(Cp)2 が分解したためである。
u酸化物やRu金属が配管内に堆積した理由は以下の通
りである。すなわち、Ru(Cp)2 の分解は200℃
程度以上で起こるにもかかわらず、Sr原料の気化温度
が250℃であるため、Sr原料の凝集を防ぐためにガ
ス供給配管の加熱温度を260℃に設定した結果、Ru
(Cp)2 が分解したためである。
【0053】これに対し、Ru原料にRu(THD)3
を用いた場合は、ガス供給配管内へRu酸化物やRu金
属等の堆積物は全く観察されなかった。このように、S
r(THD)2 とRu(Cp)2 を原料としたCVDの
場合、膜厚方向に組成が不均一で組成制御性が悪いの
は、Sr(THD)2 とRu(Cp)2 の熱分解特性が
極めて異なることによる。
を用いた場合は、ガス供給配管内へRu酸化物やRu金
属等の堆積物は全く観察されなかった。このように、S
r(THD)2 とRu(Cp)2 を原料としたCVDの
場合、膜厚方向に組成が不均一で組成制御性が悪いの
は、Sr(THD)2 とRu(Cp)2 の熱分解特性が
極めて異なることによる。
【0054】すなわち、Sr(THD)2 の熱分解温度
は400度以上であるのに対し、Ru(Cp)2 の熱分
解温度は200℃程度から起こる。このため、原料供給
などに問題が生じ組成制御性が悪くなる。
は400度以上であるのに対し、Ru(Cp)2 の熱分
解温度は200℃程度から起こる。このため、原料供給
などに問題が生じ組成制御性が悪くなる。
【0055】また、図3(a),(b)に示すように、
Sr(THD)2 とRu(Cp)2を用いたCVD成膜
の場合には、潜伏時間が存在することも膜厚方向に組成
の不均一性を生じている原因になっている。また、下地
依存性を調べたところ、図31(c)に示すように、組
成の下地依存性が見られた。
Sr(THD)2 とRu(Cp)2を用いたCVD成膜
の場合には、潜伏時間が存在することも膜厚方向に組成
の不均一性を生じている原因になっている。また、下地
依存性を調べたところ、図31(c)に示すように、組
成の下地依存性が見られた。
【0056】これに対し、Sr(THD)2 とRu(T
HD)3 を用いたCVD成膜の場合には、Sr(TH
D)2 とRu(THD)3 の熱分解温度が近いことと、
図4(a),(b)に示すように、Ru(THD)3 を
用いた成膜では潜伏時間が存在しないことから、膜厚方
向の組成の不均一性が起こらず、原料ガスの供給不安定
性による組成制御性の阻害も起こらない。また、図4
(c)に示すように、組成の下地依存性も見られなかっ
た。
HD)3 を用いたCVD成膜の場合には、Sr(TH
D)2 とRu(THD)3 の熱分解温度が近いことと、
図4(a),(b)に示すように、Ru(THD)3 を
用いた成膜では潜伏時間が存在しないことから、膜厚方
向の組成の不均一性が起こらず、原料ガスの供給不安定
性による組成制御性の阻害も起こらない。また、図4
(c)に示すように、組成の下地依存性も見られなかっ
た。
【0057】なお、本実施形態では、Sr(THD)2
とRu(THD)3 をTHFに溶解させた液体原料を用
いたが、溶媒としてTHF以外の有機溶媒を用いても、
また溶媒を用いず原料そのものを昇華によりガス供給し
ても、本実施形態で得られた結果は概ね一致することを
本発明者らは確認した。すなわち、原料の供給方法によ
らず原料化合物の種類が全てTHD錯体であれば全く同
様の効果が得られることを確認した。 (第2の実施形態)図5は、本発明の第2の実施形態に
係るCax Sr1-x RuO3 膜の試料の形成方法を示す
工程断面図である。
とRu(THD)3 をTHFに溶解させた液体原料を用
いたが、溶媒としてTHF以外の有機溶媒を用いても、
また溶媒を用いず原料そのものを昇華によりガス供給し
ても、本実施形態で得られた結果は概ね一致することを
本発明者らは確認した。すなわち、原料の供給方法によ
らず原料化合物の種類が全てTHD錯体であれば全く同
様の効果が得られることを確認した。 (第2の実施形態)図5は、本発明の第2の実施形態に
係るCax Sr1-x RuO3 膜の試料の形成方法を示す
工程断面図である。
【0058】まず、図5(a)に示すように、Si基板
111の表面に厚さ100nmのSiO2 膜112を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてCa(TH
D)2とSr(THD)2 とRu(THD)3 とのガス
を用いたCVD法で、図5(b)に示すように、SiO
2 膜112上にCax Sr1-x RuO3 膜113を形成
する。
111の表面に厚さ100nmのSiO2 膜112を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてCa(TH
D)2とSr(THD)2 とRu(THD)3 とのガス
を用いたCVD法で、図5(b)に示すように、SiO
2 膜112上にCax Sr1-x RuO3 膜113を形成
する。
【0059】以下、Cax Sr1-x RuO3 膜113の
成膜方法について詳細に説明する。Cax Sr1-x Ru
O3 膜113の成膜には、図2に示したようなCVD装
置を用いる。ただし、図2には、原料容器、液体流量制
御器、気化器などの原料供給系が2系統しか示されてい
ないが、原料供給系を3系統使用した。
成膜方法について詳細に説明する。Cax Sr1-x Ru
O3 膜113の成膜には、図2に示したようなCVD装
置を用いる。ただし、図2には、原料容器、液体流量制
御器、気化器などの原料供給系が2系統しか示されてい
ないが、原料供給系を3系統使用した。
【0060】このようなCVD装置を使用したCax S
r1-x RuO3 膜113の成膜手順は、第1の実施形態
のSrRuO3 膜103のそれと同様である。一方、C
ax Sr1-x RuO3 の成膜条件は以下の通りである。
r1-x RuO3 膜113の成膜手順は、第1の実施形態
のSrRuO3 膜103のそれと同様である。一方、C
ax Sr1-x RuO3 の成膜条件は以下の通りである。
【0061】すなわち、成膜圧力を1Torr、成膜温
度を550℃とし、また原料としては、Sr(THD)
2 をTHFに0.1mol/lの濃度で溶解させたも
の、Ru(THD)3 を0.1mol/lの濃度でTH
Fに溶解させたもの、およびCa(THD)2 をTHF
に0.1mol/lで溶解させたものを用いる。
度を550℃とし、また原料としては、Sr(THD)
2 をTHFに0.1mol/lの濃度で溶解させたも
の、Ru(THD)3 を0.1mol/lの濃度でTH
Fに溶解させたもの、およびCa(THD)2 をTHF
に0.1mol/lで溶解させたものを用いる。
【0062】各々の液体原料の流量は、Sr(THD)
2 /THFが0.2sccm、Ca(THD)2 /TH
Fが0.2sccm、Ru(THD)3 /THFが0.
5sccmである。
2 /THFが0.2sccm、Ca(THD)2 /TH
Fが0.2sccm、Ru(THD)3 /THFが0.
5sccmである。
【0063】Ca原料の気化器の温度は180℃にす
る。Sr、Ru原料の気化器の温度は第1の実施形態と
同じくそれぞれ250℃、210℃である。その他の条
件も第1の実施形態と同じである。成膜は30分間行
う。
る。Sr、Ru原料の気化器の温度は第1の実施形態と
同じくそれぞれ250℃、210℃である。その他の条
件も第1の実施形態と同じである。成膜は30分間行
う。
【0064】このような形成方法にて得られたCax S
r1-x RuO3 膜113の膜厚は80nmであった。ま
た、(Sr+Ca)/Ru組成比はほぼ1であり、Ca
x Sr1-x RuO3 膜113の膜厚方向の分布は膜全体
にわたって一定であった。組成xは0.5であった。
r1-x RuO3 膜113の膜厚は80nmであった。ま
た、(Sr+Ca)/Ru組成比はほぼ1であり、Ca
x Sr1-x RuO3 膜113の膜厚方向の分布は膜全体
にわたって一定であった。組成xは0.5であった。
【0065】また、基板面内および同時に処理した25
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、堆積したCax Sr
1-x RuO3 膜113は、ペロブスカイト型の多結晶で
あることを確認した。また、測定したCax Sr1-x R
uO3 膜113のシート抵抗は50Ω□であった。
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、堆積したCax Sr
1-x RuO3 膜113は、ペロブスカイト型の多結晶で
あることを確認した。また、測定したCax Sr1-x R
uO3 膜113のシート抵抗は50Ω□であった。
【0066】比較のため、Ru原料としてRu(Cp)
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いてCax Sr
1-xRuO3 膜のCVD成膜を行った。
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いてCax Sr
1-xRuO3 膜のCVD成膜を行った。
【0067】この際、Ru原料の液体流量は0.5sc
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてCax Sr1-x RuO3 膜
の成膜手順は前述したものと全く同じである。
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてCax Sr1-x RuO3 膜
の成膜手順は前述したものと全く同じである。
【0068】このようにして得られたCax Sr1-x R
uO3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。
X線回折を測定した結果、Cax Sr1-x RuO3 のピ
ークは見られるものの、Ru原料にRu(THD)3 を
用いた場合に比べてそのピーク強度は7分の1程度しか
なかった。また、Cax Sr1-x RuO3 膜のシート抵
抗は100Ω□であった。
uO3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。
X線回折を測定した結果、Cax Sr1-x RuO3 のピ
ークは見られるものの、Ru原料にRu(THD)3 を
用いた場合に比べてそのピーク強度は7分の1程度しか
なかった。また、Cax Sr1-x RuO3 膜のシート抵
抗は100Ω□であった。
【0069】組成の膜厚方向の分布を測定した結果、表
面から50nmは(Sr+Ca)/Ru=1.3であ
り、表面から50nmを越えたところからSiO2 膜と
の界面まではRuの含有量はほぼ0でSr−Ca−Oで
あることがわかった。
面から50nmは(Sr+Ca)/Ru=1.3であ
り、表面から50nmを越えたところからSiO2 膜と
の界面まではRuの含有量はほぼ0でSr−Ca−Oで
あることがわかった。
【0070】このようにSiO2 膜とCax Sr1-x R
uO3 膜との界面付近に絶縁体であるSr−Ca−Oが
形成されたことと、表面付近でも(Sr+Ca)/Ru
組成比が化学量論組成の1からずれていることがシート
抵抗が高くなった原因である。
uO3 膜との界面付近に絶縁体であるSr−Ca−Oが
形成されたことと、表面付近でも(Sr+Ca)/Ru
組成比が化学量論組成の1からずれていることがシート
抵抗が高くなった原因である。
【0071】また、Ru(Cp)2 をRu原料として用
いた場合の潜伏時間の存在により、成膜初期はRuが膜
中に取り込まれずSr−Ca−Oになったことが界面付
近にSr−Ca−Oが形成された原因であることも第1
の実施形のSrRuO3 膜の場合と同様である。
いた場合の潜伏時間の存在により、成膜初期はRuが膜
中に取り込まれずSr−Ca−Oになったことが界面付
近にSr−Ca−Oが形成された原因であることも第1
の実施形のSrRuO3 膜の場合と同様である。
【0072】また、成膜を繰り返した後、ガス供給配管
の中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積
していることも第1の実施形態のSrRuO3 膜の場合
と同様である。このようにRu原料が配管内に分解堆積
したことが膜の(Sr+Ca)/Ru組成比が1より大
きくなった原因である。
の中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積
していることも第1の実施形態のSrRuO3 膜の場合
と同様である。このようにRu原料が配管内に分解堆積
したことが膜の(Sr+Ca)/Ru組成比が1より大
きくなった原因である。
【0073】また、Ru(Cp)2 を用いた場合に、R
u酸化物あるいはRu金属が配管内に堆積する理由は、
Ru(Cp)2 の分解が200℃程度以上で起こるにも
かかわらず、Sr原料の気化温度が250℃であるた
め、Sr原料の凝集を防ぐためにガス供給配管の加熱温
度を260℃に設定した結果、Ru(Cp)2 が分解し
たためである。
u酸化物あるいはRu金属が配管内に堆積する理由は、
Ru(Cp)2 の分解が200℃程度以上で起こるにも
かかわらず、Sr原料の気化温度が250℃であるた
め、Sr原料の凝集を防ぐためにガス供給配管の加熱温
度を260℃に設定した結果、Ru(Cp)2 が分解し
たためである。
【0074】これに対し、Ru原料にRu(THD)3
を用いた場合は、ガス供給配管内にはRu酸化物やRu
金属は全く観察されなかった。このように、Cax Sr
1-x RuO3 膜の場合も、第1の実施形態のSrRuO
3 膜の場合と同様に、Ca、Sr、Ruの全ての原料に
THD化合物を用いることにより膜厚方向の組成の不均
一性が起こらず、原料ガスの供給不安定性による組成制
御性の阻害も起こらないCVD成膜が可能であることが
確認された。また、複数の種類の下地上にCax Sr
1-x RuO3 膜をCVD成膜したところ、組成の下地依
存性も見られなかった。
を用いた場合は、ガス供給配管内にはRu酸化物やRu
金属は全く観察されなかった。このように、Cax Sr
1-x RuO3 膜の場合も、第1の実施形態のSrRuO
3 膜の場合と同様に、Ca、Sr、Ruの全ての原料に
THD化合物を用いることにより膜厚方向の組成の不均
一性が起こらず、原料ガスの供給不安定性による組成制
御性の阻害も起こらないCVD成膜が可能であることが
確認された。また、複数の種類の下地上にCax Sr
1-x RuO3 膜をCVD成膜したところ、組成の下地依
存性も見られなかった。
【0075】なお、本実施形態では、Ca(THD)3
とSr(THD)2 とRu(THD)3 をTHFに溶解
させた液体原料を用いたが、溶媒としてTHF以外の有
機溶媒を用いても、また溶媒を用いず原料そのものを昇
華によりガス供給しても本実施形態で得られた結果は概
ね一致することを本発明者らは確認した。すなわち、原
料の供給方法によらず原料化合物の種類が全てTHD錯
体であれば全く同様の効果が得られる。 (第3の実施形態)図6は、本発明の第3の実施形態に
係るBax Sr1-x RuO3 膜の試料の形成方法を示す
工程断面図である。
とSr(THD)2 とRu(THD)3 をTHFに溶解
させた液体原料を用いたが、溶媒としてTHF以外の有
機溶媒を用いても、また溶媒を用いず原料そのものを昇
華によりガス供給しても本実施形態で得られた結果は概
ね一致することを本発明者らは確認した。すなわち、原
料の供給方法によらず原料化合物の種類が全てTHD錯
体であれば全く同様の効果が得られる。 (第3の実施形態)図6は、本発明の第3の実施形態に
係るBax Sr1-x RuO3 膜の試料の形成方法を示す
工程断面図である。
【0076】まず、図6(a)に示すように、Si基板
121の表面に厚さ100nmのSiO2 膜122を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてBa(TH
D)2とSr(THD)2 とRu(THD)3 とのガス
を用いたCVD法で、図6(b)に示すように、SiO
2 膜112上にBax Sr1-x RuO3 膜123を形成
する。
121の表面に厚さ100nmのSiO2 膜122を熱
酸化法にて形成する。次に原料ガスとしてBa(TH
D)2とSr(THD)2 とRu(THD)3 とのガス
を用いたCVD法で、図6(b)に示すように、SiO
2 膜112上にBax Sr1-x RuO3 膜123を形成
する。
【0077】以下、Bax Sr1-x RuO3 膜123の
成膜方法について詳細に説明する。Bax Sr1-x Ru
O3 膜123の成膜には、図2に示したようなCVD装
置を用いる。ただし、図2には、原料容器、液体流量制
御器、気化器などの原料供給系が2系統しか示されてい
ないが、原料供給系を3系統使用した。
成膜方法について詳細に説明する。Bax Sr1-x Ru
O3 膜123の成膜には、図2に示したようなCVD装
置を用いる。ただし、図2には、原料容器、液体流量制
御器、気化器などの原料供給系が2系統しか示されてい
ないが、原料供給系を3系統使用した。
【0078】このようなCVD装置を使用したBax S
r1-x RuO3 膜123の成膜手順は、第1の実施形態
のSrRuO3 膜103のそれと同様である。一方、B
ax Sr1-x RuO3 膜123の成膜条件は以下の通り
である。
r1-x RuO3 膜123の成膜手順は、第1の実施形態
のSrRuO3 膜103のそれと同様である。一方、B
ax Sr1-x RuO3 膜123の成膜条件は以下の通り
である。
【0079】すなわち、成膜圧力を1Torr、成膜温
度を550℃とし、また原料としては、Sr(THD)
2 をTHFに0.1mol/lの濃度で溶解させたも
の、Ru(THD)3 を0.1mol/lの濃度でTH
Fに溶解させたもの、およびBa(THD)2 をTHF
に0.1mol/lで溶解させたものを用いる。
度を550℃とし、また原料としては、Sr(THD)
2 をTHFに0.1mol/lの濃度で溶解させたも
の、Ru(THD)3 を0.1mol/lの濃度でTH
Fに溶解させたもの、およびBa(THD)2 をTHF
に0.1mol/lで溶解させたものを用いる。
【0080】各々の液体原料の流量は、Sr(THD)
2 /THFが0.3sccm、Ba(THD)2 /TH
Fが0.1sccm、Ru(THD)3 /THFが0.
5sccmである。
2 /THFが0.3sccm、Ba(THD)2 /TH
Fが0.1sccm、Ru(THD)3 /THFが0.
5sccmである。
【0081】Ba原料の気化器の温度は240℃にす
る。Sr、Ru原料の気化器の温度は第1の実施形態と
同じくそれぞれ250℃、210℃である。その他の条
件も第1の実施形態と同じにした。成膜は30分間行
う。
る。Sr、Ru原料の気化器の温度は第1の実施形態と
同じくそれぞれ250℃、210℃である。その他の条
件も第1の実施形態と同じにした。成膜は30分間行
う。
【0082】このような形成方法にて得られたBax S
r1-x RuO3 膜の膜厚は80nmであった。また、
(Sr+Ba)/Ru組成比はほぼ1であり、Bax S
r1-xRuO3 膜123の膜厚方向の分布は膜全体にわ
たって一定であった。組成xは0.2であった。
r1-x RuO3 膜の膜厚は80nmであった。また、
(Sr+Ba)/Ru組成比はほぼ1であり、Bax S
r1-xRuO3 膜123の膜厚方向の分布は膜全体にわ
たって一定であった。組成xは0.2であった。
【0083】また、基板面内および同時に処理した25
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、堆積したBax Sr
1-x RuO3 は、ペロブスカイト型の多結晶であること
を確認した。また、測定したBax Sr1-x RuO3 膜
123のシート抵抗は40Ω□であった。
枚の基板間の膜厚・組成の均一性は±5%以下であっ
た。また、X線回折測定により、堆積したBax Sr
1-x RuO3 は、ペロブスカイト型の多結晶であること
を確認した。また、測定したBax Sr1-x RuO3 膜
123のシート抵抗は40Ω□であった。
【0084】比較のため、Ru原料としてRu(Cp)
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いてBax Sr
1-xRuO3 膜のCVD成膜を行った。
2 (CpはC5 H5 )をTHFに0.1mol/lの濃
度で溶解させたものをRu原料として用いてBax Sr
1-xRuO3 膜のCVD成膜を行った。
【0085】この際、Ru原料の液体流量は0.5sc
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてBax Sr1-x RuO3 膜
の成膜手順は前述したものと全く同じである。
cm、気化器の温度は150℃とした。その他、Sr原
料の種類、供給条件を含めてBax Sr1-x RuO3 膜
の成膜手順は前述したものと全く同じである。
【0086】このようにして得られたBax Sr1-x R
uO3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。
X線回折を測定した結果、Bax Sr1-x RuO3 のピ
ークは見られるものの、Ru原料にRu(THD)3 を
用いた場合に比べてそのピーク強度は7分の1程度しか
なかった。また、Bax Sr1-x RuO3 膜のシート抵
抗は90Ω□であった。
uO3 膜の膜厚は先の場合と同様に80nmであった。
X線回折を測定した結果、Bax Sr1-x RuO3 のピ
ークは見られるものの、Ru原料にRu(THD)3 を
用いた場合に比べてそのピーク強度は7分の1程度しか
なかった。また、Bax Sr1-x RuO3 膜のシート抵
抗は90Ω□であった。
【0087】組成の膜厚方向の分布を測定した結果、表
面から50nmは(Sr+Ba)/Ru=1.3であ
り、表面から50nmを越えたところからSiO2 膜と
の界面まではRuの含有量はほぼ0でSr−Ba−Oで
あることがわかった。
面から50nmは(Sr+Ba)/Ru=1.3であ
り、表面から50nmを越えたところからSiO2 膜と
の界面まではRuの含有量はほぼ0でSr−Ba−Oで
あることがわかった。
【0088】このように、SiO2 膜とBax Sr1-x
RuO3 膜との界面付近に絶縁体であるSr−Ba−O
が形成されたことと、表面付近でも(Sr+Ba)/R
u組成比が化学量論組成の1からずれていることがシー
ト抵抗が高くなった原因である。
RuO3 膜との界面付近に絶縁体であるSr−Ba−O
が形成されたことと、表面付近でも(Sr+Ba)/R
u組成比が化学量論組成の1からずれていることがシー
ト抵抗が高くなった原因である。
【0089】また、Ru(Cp)2 をRu原料として用
いた場合の潜伏時間の存在により、成膜初期はRuが膜
中に取り込まれずSr−Ba−Oになったことが界面付
近にSr−Ba−Oが形成された原因であることも第1
の実施形態のSrRuO3 膜の場合と同様である。
いた場合の潜伏時間の存在により、成膜初期はRuが膜
中に取り込まれずSr−Ba−Oになったことが界面付
近にSr−Ba−Oが形成された原因であることも第1
の実施形態のSrRuO3 膜の場合と同様である。
【0090】また、成膜を繰り返した後ガス供給配管の
中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積し
ていることも第1の実施形態のSrRuO3 の場合と同
様である。このようにRu原料が配管内に分解堆積した
ことが膜の(Sr+Ba)/Ru組成比が1より大きく
なった原因である。
中を調べると、Ru酸化物やRu金属が配管内に堆積し
ていることも第1の実施形態のSrRuO3 の場合と同
様である。このようにRu原料が配管内に分解堆積した
ことが膜の(Sr+Ba)/Ru組成比が1より大きく
なった原因である。
【0091】また、Ru(Cp)2 を用いた場合に、R
u酸化物あるいはRu金属が配管内に堆積する理由は、
Ru(Cp)2 の分解は200℃程度以上で起こるにも
かかわらず、Sr原料の気化温度が250℃であるた
め、Sr原料の凝集を防ぐためにガス供給配管の過熱を
260℃に設定した結果、Ru(Cp)2 が分解したた
めである。
u酸化物あるいはRu金属が配管内に堆積する理由は、
Ru(Cp)2 の分解は200℃程度以上で起こるにも
かかわらず、Sr原料の気化温度が250℃であるた
め、Sr原料の凝集を防ぐためにガス供給配管の過熱を
260℃に設定した結果、Ru(Cp)2 が分解したた
めである。
【0092】これに対し、Ru原料にRu(THD)3
を用いた場合は、ガス供給配管内へ堆積物は全く観察さ
れなかった。このように、Bax Sr1-x RuO3 膜の
場合も第1の実施形態のSrRuO3 膜の場合と同様
に、Ba、Sr、Ruの全ての原料にTHD化合物を用
いることにより膜厚方向の組成の不均一性が起こらず、
原料ガスの供給不安定性による組成制御性の阻害も起こ
らないCVD成膜が可能であることが確認された。ま
た、複数の種類の下地上にBax Sr1-x RuO3 膜を
CVD成膜したところ、組成の下地依存性も見られなか
った。
を用いた場合は、ガス供給配管内へ堆積物は全く観察さ
れなかった。このように、Bax Sr1-x RuO3 膜の
場合も第1の実施形態のSrRuO3 膜の場合と同様
に、Ba、Sr、Ruの全ての原料にTHD化合物を用
いることにより膜厚方向の組成の不均一性が起こらず、
原料ガスの供給不安定性による組成制御性の阻害も起こ
らないCVD成膜が可能であることが確認された。ま
た、複数の種類の下地上にBax Sr1-x RuO3 膜を
CVD成膜したところ、組成の下地依存性も見られなか
った。
【0093】なお、本実施形態では、Ba(THD)2
とSr(THD)2 とRu(THD)3 をTHFに溶解
させた液体原料を用いたが、溶媒としてTHF以外の有
機溶媒を用いても、また溶媒を用いず原料そのものを昇
華によりガス供給しても本実施形態で得られた結果は概
ね一致することを本発明者らは確認した。すなわち原料
の供給方法によらず原料化合物の種類が全てTHD錯体
であれば全く同様の効果が得られる。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係る平面キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態では、CVD法で形成したSrRuO3
膜を下部電極および上部電極として用い、CVD法で形
成したBax Sr1-x RuO3 膜(0≦x≦1)をキャ
パシタ絶縁膜として用いている。
とSr(THD)2 とRu(THD)3 をTHFに溶解
させた液体原料を用いたが、溶媒としてTHF以外の有
機溶媒を用いても、また溶媒を用いず原料そのものを昇
華によりガス供給しても本実施形態で得られた結果は概
ね一致することを本発明者らは確認した。すなわち原料
の供給方法によらず原料化合物の種類が全てTHD錯体
であれば全く同様の効果が得られる。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係る平面キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態では、CVD法で形成したSrRuO3
膜を下部電極および上部電極として用い、CVD法で形
成したBax Sr1-x RuO3 膜(0≦x≦1)をキャ
パシタ絶縁膜として用いている。
【0094】まず、図7(a)に示すように、Si基板
301の表面に厚さ100nmのSiO2 膜302を熱
酸化法にて形成する。次に図7(b)に示すように、S
iO2 膜302上にSr(THD)2 /THF(濃度
0.1mol/l)、Ru(THD)3 /THF(濃度
0.1mol/l)を原料としたCVD法で第1の実施
形態で示したような手順・条件でSrRuO3 膜からな
る厚さ50nmの下部電極303を形成する。
301の表面に厚さ100nmのSiO2 膜302を熱
酸化法にて形成する。次に図7(b)に示すように、S
iO2 膜302上にSr(THD)2 /THF(濃度
0.1mol/l)、Ru(THD)3 /THF(濃度
0.1mol/l)を原料としたCVD法で第1の実施
形態で示したような手順・条件でSrRuO3 膜からな
る厚さ50nmの下部電極303を形成する。
【0095】次に図7(c)に示すように、下部電極3
03上にBax Sr1-x TiO3 膜からなるキャパシタ
絶縁膜304をCVD法にて形成する。組成xは0.5
とし、膜厚は50nmとする。
03上にBax Sr1-x TiO3 膜からなるキャパシタ
絶縁膜304をCVD法にて形成する。組成xは0.5
とし、膜厚は50nmとする。
【0096】Bax Sr1-x TiO3 膜の成膜は、図2
に示したCVD装置と類似のホットウォール型CVD装
置を用いて行う。また、原料としてBa(THD)2 、
Sr(THD)2 、Ti(i−OPr)2 (THD)
2 、(i−OPr:OC3 H7)をそれぞれ溶剤のTH
Fに溶解せしめたものを用いる。
に示したCVD装置と類似のホットウォール型CVD装
置を用いて行う。また、原料としてBa(THD)2 、
Sr(THD)2 、Ti(i−OPr)2 (THD)
2 、(i−OPr:OC3 H7)をそれぞれ溶剤のTH
Fに溶解せしめたものを用いる。
【0097】それぞれの濃度はBa(THD)2 /TH
Fが0.1mol/l、Sr(THD)2 /THFが
0.1mol/l、Ti(i−OPr)2 (THD)2
が0.3mol/lである。
Fが0.1mol/l、Sr(THD)2 /THFが
0.1mol/l、Ti(i−OPr)2 (THD)2
が0.3mol/lである。
【0098】これらの液体原料をそれぞれ、0.2sc
cm、0.2sccm、1sccmに流量制御し、それ
ぞれ240℃、250℃、200℃に加熱した気化器で
ガス化してArキャリアガスとともに反応炉へ送る。
cm、0.2sccm、1sccmに流量制御し、それ
ぞれ240℃、250℃、200℃に加熱した気化器で
ガス化してArキャリアガスとともに反応炉へ送る。
【0099】原料ガス以外に反応炉へ流したガスはAr
が100sccm、O2 が100sccmである。成膜
温度は440℃、成膜圧力は1Torrである。このよ
うにして得られたBax Sr1-x TiO3 膜は非晶質で
あるため、結晶化させるために、Bax Sr1-x TiO
3 膜を成膜した炉内で連続的に650℃、20分の熱処
理をAr雰囲気で行う。この熱処理は結晶化させること
が目的であるので、雰囲気は問わないが、熱処理時のB
ax Sr1-x TiO3 膜からのOの離脱を防ぐためには
O2 雰囲気が好ましい。
が100sccm、O2 が100sccmである。成膜
温度は440℃、成膜圧力は1Torrである。このよ
うにして得られたBax Sr1-x TiO3 膜は非晶質で
あるため、結晶化させるために、Bax Sr1-x TiO
3 膜を成膜した炉内で連続的に650℃、20分の熱処
理をAr雰囲気で行う。この熱処理は結晶化させること
が目的であるので、雰囲気は問わないが、熱処理時のB
ax Sr1-x TiO3 膜からのOの離脱を防ぐためには
O2 雰囲気が好ましい。
【0100】次に図7(d)に示すように、キャパシタ
絶縁膜304上に上部電極305となる厚さ50nmの
SrRuO3 膜を下部電極303と同じ成膜条件で形成
した後、このSrRuO3 膜をフォトリソグラフィー技
術とウェットエッチングあるいは反対性イオンエッチン
グを用いて加工することによって、上部電極305を形
成する。上部電極305の大きさは、1〜100000
μm2 である。
絶縁膜304上に上部電極305となる厚さ50nmの
SrRuO3 膜を下部電極303と同じ成膜条件で形成
した後、このSrRuO3 膜をフォトリソグラフィー技
術とウェットエッチングあるいは反対性イオンエッチン
グを用いて加工することによって、上部電極305を形
成する。上部電極305の大きさは、1〜100000
μm2 である。
【0101】最後に、同図(e)に示すように、キャパ
シタ絶縁膜304の一部をウェットエッチングあるいは
反応性イオンエッチングにより除去し、下部電極303
の一部を露出させることにより、下部電極303から端
子を取り出せるようにする。
シタ絶縁膜304の一部をウェットエッチングあるいは
反応性イオンエッチングにより除去し、下部電極303
の一部を露出させることにより、下部電極303から端
子を取り出せるようにする。
【0102】このようにして形成した平面キャパシタの
電気特性を評価したところ、比誘電率は300、tan
δは1%以下、リーク電流は〜10-8A/cm2 という
良好な結果が得られた。
電気特性を評価したところ、比誘電率は300、tan
δは1%以下、リーク電流は〜10-8A/cm2 という
良好な結果が得られた。
【0103】同様の平面キャパシタをキャパシタ絶縁膜
304の膜厚を様々に変化させて作成した結果、誘電率
は膜厚によらずほぼ一定であり、キャパシタ絶縁膜30
4の膜厚を15nmまで薄膜化しても顕著なリーク電流
の増加は見られなかった。
304の膜厚を様々に変化させて作成した結果、誘電率
は膜厚によらずほぼ一定であり、キャパシタ絶縁膜30
4の膜厚を15nmまで薄膜化しても顕著なリーク電流
の増加は見られなかった。
【0104】これに対して、下部電極303および上部
電極305であるSrRuO3 膜をCVD成膜する際の
Ru原料としてRu(Cp)2 を用いて同様のキャパシ
タを作製し、その電気的特性を評価したところ、リーク
電流は〜10-8A/cm2 と低い値が得られるものの、
実効誘電率は120、tanδは約3%であった。
電極305であるSrRuO3 膜をCVD成膜する際の
Ru原料としてRu(Cp)2 を用いて同様のキャパシ
タを作製し、その電気的特性を評価したところ、リーク
電流は〜10-8A/cm2 と低い値が得られるものの、
実効誘電率は120、tanδは約3%であった。
【0105】これはSrRuO3 膜のCVD成膜時のR
u原料にRu(Cp)2 を用いた場合、上部電極305
がキャパシタ絶縁膜304との界面近傍でSrO膜にな
ったためである。すなわち、SrO膜は絶縁膜で比誘電
率がBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜に比べて極めて低く、
そのため上述したようなキャパシタの静電容量の低下
や、実効比誘電率の低下が起こったと考えられる。
u原料にRu(Cp)2 を用いた場合、上部電極305
がキャパシタ絶縁膜304との界面近傍でSrO膜にな
ったためである。すなわち、SrO膜は絶縁膜で比誘電
率がBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜に比べて極めて低く、
そのため上述したようなキャパシタの静電容量の低下
や、実効比誘電率の低下が起こったと考えられる。
【0106】かくして本実施形態によれば、キャパシタ
絶縁膜304としてBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜、下部
電極303および上部電極305としてSrRuO3 膜
を用いた平面BSTキャパシタにおいて、SrRuO3
膜をSr(THD)2 、Ru(THD)3 を原料とする
CVD法で形成すると、SrRuO3 膜が組成制御性・
膜厚方向の組成均一性良く形成できるため、良好な電気
特性が得られるようになる。
絶縁膜304としてBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜、下部
電極303および上部電極305としてSrRuO3 膜
を用いた平面BSTキャパシタにおいて、SrRuO3
膜をSr(THD)2 、Ru(THD)3 を原料とする
CVD法で形成すると、SrRuO3 膜が組成制御性・
膜厚方向の組成均一性良く形成できるため、良好な電気
特性が得られるようになる。
【0107】なお、本実施形態で説明したキャパシタと
同等の性能を有するキャパシタが、下部電極303およ
び上部電極305の両方あるいは一部をCax Sr1-x
RuO3 膜にした場合やBax Sr1-x RuO3 にした
場合にも得られた。
同等の性能を有するキャパシタが、下部電極303およ
び上部電極305の両方あるいは一部をCax Sr1-x
RuO3 膜にした場合やBax Sr1-x RuO3 にした
場合にも得られた。
【0108】また、下部電極303および上部電極30
5に用いる膜の原料供給をTHF溶媒を使わずに昇華法
で形成した場合も同様の特性のキャパシタを得ることが
できた。 (第5の実施形態)図8は、本発明の第5の実施形態に
係る立体キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態では、CVD法で形成したSrRuO3
膜をストレージノード電極およびプレート電極として用
い、CVD法で形成したBax Sr1-x TiO3 膜(0
≦x≦1)をキャパシタ絶縁膜として用いている。
5に用いる膜の原料供給をTHF溶媒を使わずに昇華法
で形成した場合も同様の特性のキャパシタを得ることが
できた。 (第5の実施形態)図8は、本発明の第5の実施形態に
係る立体キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態では、CVD法で形成したSrRuO3
膜をストレージノード電極およびプレート電極として用
い、CVD法で形成したBax Sr1-x TiO3 膜(0
≦x≦1)をキャパシタ絶縁膜として用いている。
【0109】まず、図8(a)に示すように、SiO2
係の第1層間絶縁膜401にコンタクトホールを開口
し、次にコンタクトホールの側面にTiN膜/Ti膜の
積層膜からなるバリアメタル膜402を形成し、次にコ
ンタクトホール内をバリアメタル膜402を介してWプ
ラグ403で埋め込む。
係の第1層間絶縁膜401にコンタクトホールを開口
し、次にコンタクトホールの側面にTiN膜/Ti膜の
積層膜からなるバリアメタル膜402を形成し、次にコ
ンタクトホール内をバリアメタル膜402を介してWプ
ラグ403で埋め込む。
【0110】このWプラグ403は、コンタクトホール
の内部を完全に埋め込むように全面にW膜をCVD法に
より堆積した後、コンタクトホールの外部の余剰なW膜
をCMP法により研磨除去することにより形成する。
の内部を完全に埋め込むように全面にW膜をCVD法に
より堆積した後、コンタクトホールの外部の余剰なW膜
をCMP法により研磨除去することにより形成する。
【0111】次に図8(b)に示すように、SiO2 系
の第2層間絶縁膜404を全面に形成した後、この第2
層間絶縁膜404にWプラグ403およびその周囲が露
出する開口部を形成する。
の第2層間絶縁膜404を全面に形成した後、この第2
層間絶縁膜404にWプラグ403およびその周囲が露
出する開口部を形成する。
【0112】次に図8(c)に示すように、ストレージ
ノード電極405となる厚さ30nmのSrRuO3 膜
を第1の実施形態で述べた方法により全面に形成した
後、開口部の外部の余剰なSrRuO3 膜をCMP法に
より除去し、ストレージノード電極405を形成する。
ノード電極405となる厚さ30nmのSrRuO3 膜
を第1の実施形態で述べた方法により全面に形成した
後、開口部の外部の余剰なSrRuO3 膜をCMP法に
より除去し、ストレージノード電極405を形成する。
【0113】最後に、図8(d)に示すように、キャパ
シタ絶縁膜406としての厚さ20nmのBaSr0.5
TiO3 膜を第4の実施形態で述べたCVD方法により
全面に形成し、続いてプレート電極407としてのSr
RuO3 膜を第1の実施形態で述べたCVD方法により
全面に連続的に形成する。
シタ絶縁膜406としての厚さ20nmのBaSr0.5
TiO3 膜を第4の実施形態で述べたCVD方法により
全面に形成し、続いてプレート電極407としてのSr
RuO3 膜を第1の実施形態で述べたCVD方法により
全面に連続的に形成する。
【0114】このようにして作製した立体キャパシタの
断面構造を観察した結果、ストレージノード電極405
およびキャパシタ絶縁膜406は開口部の側壁および底
面上に均一な膜厚でもって形成され、膜厚方向および下
地に関して組成のばらつきは見られなかった。また、キ
ャパシタ絶縁膜406は、Bax Sr1-x TiO3 膜の
x組成比が0.5であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜で
あった。
断面構造を観察した結果、ストレージノード電極405
およびキャパシタ絶縁膜406は開口部の側壁および底
面上に均一な膜厚でもって形成され、膜厚方向および下
地に関して組成のばらつきは見られなかった。また、キ
ャパシタ絶縁膜406は、Bax Sr1-x TiO3 膜の
x組成比が0.5であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜で
あった。
【0115】本実施形態の立体キャパシタの電気特性を
測定した結果、静電容量は第4の実施形態の平面キャパ
シタで得られた値に対して立体化により面積が増大した
分に見合うだけ増加していることがわかった。また、リ
ーク電流は10-8A/cm2で第4の実施形態の平面キ
ャパシタの値と遜色ない小さな値が得られた。
測定した結果、静電容量は第4の実施形態の平面キャパ
シタで得られた値に対して立体化により面積が増大した
分に見合うだけ増加していることがわかった。また、リ
ーク電流は10-8A/cm2で第4の実施形態の平面キ
ャパシタの値と遜色ない小さな値が得られた。
【0116】比較のため、ストレージノード電極405
およびプレート電極407であるSrRuO3 膜をCV
D成膜する際のRu原料として従来のRu(Cp)2 を
用いて同様にキャパシタを作成したところ、その電気特
性は測定不能であった。
およびプレート電極407であるSrRuO3 膜をCV
D成膜する際のRu原料として従来のRu(Cp)2 を
用いて同様にキャパシタを作成したところ、その電気特
性は測定不能であった。
【0117】これは、第1〜第4の実施形態に述べたよ
うに、Ru原料にRu(Cp)2 を用いてSrRuO3
膜を形成した場合、成膜初期に絶縁体であるSrOが形
成されるため、Wプラグ403とストレージノード電極
405とが電気的に接続されなかったためである。
うに、Ru原料にRu(Cp)2 を用いてSrRuO3
膜を形成した場合、成膜初期に絶縁体であるSrOが形
成されるため、Wプラグ403とストレージノード電極
405とが電気的に接続されなかったためである。
【0118】これに対し、本実施形態のように、Ru原
料にRu(THD)3 を用いると、成膜初期にSrOが
形成されることがなく均質なSrRuO3 膜が形成さ
れ、その結果としてWプラグ403とストレージノード
電極405との電気的接続も確保され、良好なキャパシ
タ特性が得られることがわかった。したがって、本実施
形態の立体キャパシタの形成方法を用いて高集積DRA
Mを製造することによって、その性能を飛躍的に向上さ
せることが可能になる。 (第6の実施形態)図9は、本発明の第6の実施形態に
係る立体キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態のキャパシタ形状は第5の実施形態とそ
れとは異なっているが、第5の実施形態と同様に、CV
D法で形成したSrRuO3 膜をストレージノード電極
およびプレート電極として用い、CVD法で形成したB
ax Sr1-x TiO3 膜(0≦x≦1)をキャパシタ絶
縁膜として用いている。
料にRu(THD)3 を用いると、成膜初期にSrOが
形成されることがなく均質なSrRuO3 膜が形成さ
れ、その結果としてWプラグ403とストレージノード
電極405との電気的接続も確保され、良好なキャパシ
タ特性が得られることがわかった。したがって、本実施
形態の立体キャパシタの形成方法を用いて高集積DRA
Mを製造することによって、その性能を飛躍的に向上さ
せることが可能になる。 (第6の実施形態)図9は、本発明の第6の実施形態に
係る立体キャパシタの形成方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態のキャパシタ形状は第5の実施形態とそ
れとは異なっているが、第5の実施形態と同様に、CV
D法で形成したSrRuO3 膜をストレージノード電極
およびプレート電極として用い、CVD法で形成したB
ax Sr1-x TiO3 膜(0≦x≦1)をキャパシタ絶
縁膜として用いている。
【0119】まず、図9(a)に示すように、SiO2
係の第1層間絶縁膜501にコンタクトホールを開口
し、次にコンタクトホールの側面にTiN膜/Ti膜の
積層膜からなるバリアメタル膜502を形成し、次にコ
ンタクトホール内をバリアメタル膜502を介してWプ
ラグ503で埋め込む。ここまでは、第5の実施形態と
同様である。
係の第1層間絶縁膜501にコンタクトホールを開口
し、次にコンタクトホールの側面にTiN膜/Ti膜の
積層膜からなるバリアメタル膜502を形成し、次にコ
ンタクトホール内をバリアメタル膜502を介してWプ
ラグ503で埋め込む。ここまでは、第5の実施形態と
同様である。
【0120】次に図9(b)に示すように、SiO2 係
の第2層間絶縁膜504を全面に堆積した後、この第2
層間絶縁膜504にWプラグ503およびその周囲が露
出する開口部をRIEにて開口する。
の第2層間絶縁膜504を全面に堆積した後、この第2
層間絶縁膜504にWプラグ503およびその周囲が露
出する開口部をRIEにて開口する。
【0121】次に図9(c)に示すように、第2層間絶
縁膜504の開口部内に、SrRuO3 膜からなるスト
レージノード電極505を埋込み形成する。具体的に
は、第2層間絶縁膜504の開口部内を完全に埋め込む
ように、全面にSrRuO3 膜を第1の実施形態で述べ
た方法で形成した後、開口部外の余剰なSrRuO3 膜
を除去することによって、ストレージノード電極505
を形成する。この後、第2層間絶縁膜504を除去す
る。
縁膜504の開口部内に、SrRuO3 膜からなるスト
レージノード電極505を埋込み形成する。具体的に
は、第2層間絶縁膜504の開口部内を完全に埋め込む
ように、全面にSrRuO3 膜を第1の実施形態で述べ
た方法で形成した後、開口部外の余剰なSrRuO3 膜
を除去することによって、ストレージノード電極505
を形成する。この後、第2層間絶縁膜504を除去す
る。
【0122】最後に、図9(d)に示すように、キャパ
シタ絶縁膜506としての厚さ20nmのBa0.5 Sr
0.5 TiO3 膜を第4の実施形態で述べたCVD法で形
成した後、プレート電極507としてのSrRuO3 膜
を第1の実施形態で述べたCVD法で形成する。
シタ絶縁膜506としての厚さ20nmのBa0.5 Sr
0.5 TiO3 膜を第4の実施形態で述べたCVD法で形
成した後、プレート電極507としてのSrRuO3 膜
を第1の実施形態で述べたCVD法で形成する。
【0123】このようにして作製した立体キャパシタの
断面構造を観察した結果、ストレージノード電極505
は第1層間絶縁膜501、バリアメタル膜502および
Wプラグ503上に均一な膜厚でもって形成され、膜厚
方向および下地に関して組成のばらつきは見られなかっ
た。
断面構造を観察した結果、ストレージノード電極505
は第1層間絶縁膜501、バリアメタル膜502および
Wプラグ503上に均一な膜厚でもって形成され、膜厚
方向および下地に関して組成のばらつきは見られなかっ
た。
【0124】この場合も、第5の実施形態と同様、静電
容量は第4の実施形態の平面キャパシタで得られた値に
対して立体化により面積が増大した分に見合うだけ増加
していることがわかった。また、リーク電流は10-8A
/cm2 で第4の実施形態の平面キャパシタの値と遜色
ない小さな値が得られた。
容量は第4の実施形態の平面キャパシタで得られた値に
対して立体化により面積が増大した分に見合うだけ増加
していることがわかった。また、リーク電流は10-8A
/cm2 で第4の実施形態の平面キャパシタの値と遜色
ない小さな値が得られた。
【0125】この場合も比較のため、ストレージノード
電極505およびプレート電極507であるSrRuO
3 膜をCVD成膜する際のRu原料として従来のRu
(Cp)2 を用いて同様にキャパシタを形成したとこ
ろ、その電気特性は測定不能であった。
電極505およびプレート電極507であるSrRuO
3 膜をCVD成膜する際のRu原料として従来のRu
(Cp)2 を用いて同様にキャパシタを形成したとこ
ろ、その電気特性は測定不能であった。
【0126】これは、第1〜第4の実施形態に述べたの
と同じように、Ru原料にRu(Cp)2 を用いてSr
RuO3 膜を形成した場合、成膜初期に絶縁体であるS
rOが形成されるため、Wプラグ503とストレージノ
ード電極505が電気的に接続されなかったためであ
る。
と同じように、Ru原料にRu(Cp)2 を用いてSr
RuO3 膜を形成した場合、成膜初期に絶縁体であるS
rOが形成されるため、Wプラグ503とストレージノ
ード電極505が電気的に接続されなかったためであ
る。
【0127】これに対し、本実施形態のように、Ru原
料にRu(THD)3 を用いると、成膜初期にSrOが
形成されることがなく均質なSrRuO3 膜が形成さ
れ、その結果としてWプラグ503とストレージノード
電極505との電気的接続も確保され、良好なキャパシ
タ特性が得られることがわかった。したがって、本実施
形態の立体キャパシタの形成方法を用いて高集積DRA
Mを製造することによって、その性能を飛躍的に向上さ
せることが可能になる。
料にRu(THD)3 を用いると、成膜初期にSrOが
形成されることがなく均質なSrRuO3 膜が形成さ
れ、その結果としてWプラグ503とストレージノード
電極505との電気的接続も確保され、良好なキャパシ
タ特性が得られることがわかった。したがって、本実施
形態の立体キャパシタの形成方法を用いて高集積DRA
Mを製造することによって、その性能を飛躍的に向上さ
せることが可能になる。
【0128】また、本発明者らは、図8のストレージノ
ード電極405およびプレート電極407として、なら
びに図9のストレージノード電極505およびプレート
電極507として、Cax Sr1-x RuO3 (0≦x≦
1)膜またはBax Sr1-xRuO3 (0≦x≦1)膜
を用いた場合のキャパシタを評価してみた。
ード電極405およびプレート電極407として、なら
びに図9のストレージノード電極505およびプレート
電極507として、Cax Sr1-x RuO3 (0≦x≦
1)膜またはBax Sr1-xRuO3 (0≦x≦1)膜
を用いた場合のキャパシタを評価してみた。
【0129】その結果、Ru原料にRu(Cp)2 を用
いた場合にはキャパシタの電気特性は測定不能であった
のに対し、第2および第3の実施形態で述べたようにR
u原料にRu(THD)3 を用いた場合には、第6およ
び第7の実施形態で説明したSrRuO3 膜を用いたキ
ャパシタの場合と同様に、良好なキャパシタ特性を得る
ことができた。
いた場合にはキャパシタの電気特性は測定不能であった
のに対し、第2および第3の実施形態で述べたようにR
u原料にRu(THD)3 を用いた場合には、第6およ
び第7の実施形態で説明したSrRuO3 膜を用いたキ
ャパシタの場合と同様に、良好なキャパシタ特性を得る
ことができた。
【0130】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、CVD原
料には全てTHD錯体を用いた場合につてい説明した。
これはβジケトン錯体であれば、THD化合物でなくて
も同様な効果が得られ、さらに、THD化合物を変形し
た化合物でも本発明の効果は同じように得られる。
るものではない。例えば、上記実施形態では、CVD原
料には全てTHD錯体を用いた場合につてい説明した。
これはβジケトン錯体であれば、THD化合物でなくて
も同様な効果が得られ、さらに、THD化合物を変形し
た化合物でも本発明の効果は同じように得られる。
【0131】また、上実施形態では、キャパシタ絶縁膜
がBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜(高誘電体膜)の場合に
ついて説明したが、本発明は他の高誘電体膜を用いた場
合にも適用できる。
がBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜(高誘電体膜)の場合に
ついて説明したが、本発明は他の高誘電体膜を用いた場
合にも適用できる。
【0132】また、上実施形態では、キャパシタ絶縁膜
として高誘電体膜を用いた場合について説明したが、本
発明はキャパシタ絶縁膜としてSBT膜やPZT膜等の
強誘電体膜を用いた場合にも適用できる。具体的には、
メモリセルが1キャパシタ+1トランジスタで構成され
たFRAMのキャパシタ電極に適用できる。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施でき
る。
として高誘電体膜を用いた場合について説明したが、本
発明はキャパシタ絶縁膜としてSBT膜やPZT膜等の
強誘電体膜を用いた場合にも適用できる。具体的には、
メモリセルが1キャパシタ+1トランジスタで構成され
たFRAMのキャパシタ電極に適用できる。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施でき
る。
【0133】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、組
成の不均一性が小さい、ARuO3 (AはCa、Srお
よびBaのうちの少なくとも一つ以上の元素からなる構
成物質)からなる導電性膜およびそれをキャパシタ電極
として用いたキャパシタを形成できるようになる。
成の不均一性が小さい、ARuO3 (AはCa、Srお
よびBaのうちの少なくとも一つ以上の元素からなる構
成物質)からなる導電性膜およびそれをキャパシタ電極
として用いたキャパシタを形成できるようになる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るSrRuO3 膜
の試料の形成方法を示す工程断面図
の試料の形成方法を示す工程断面図
【図2】本発明に係る導電性膜を形成するために用いる
CVD装置の模式図
CVD装置の模式図
【図3】Sr(THD)2 とRu(Cp)2 を用いたC
VD成膜の問題点を説明するための図
VD成膜の問題点を説明するための図
【図4】Sr(THD)2 とRu(THD)3 を用いた
CVD成膜の効果を説明するための図
CVD成膜の効果を説明するための図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るCax Sr1-x
RuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
RuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第3の実施形態に係るBax Sr1-x
RuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
RuO3 膜の試料の形成方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第4の実施形態に係る平面キャパシタ
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
【図8】本発明の第5の実施形態に係る立体キャパシタ
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第6の実施形態に係る立体キャパシタ
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
101,111,121…Si基板 102,112,122…SiO2 膜 103…SrRuO3 膜 113…Cax Sr1-x RuO3 膜 123…Bax Sr1-x RuO3 膜 201…キャップ 202…ウェハーボード 203…石英製外管 204…石英製内管 205…保温筒 206…ドライポンプ 207…フィルタ 208…圧力調整バルブ 209…排ガス処理装置 210…マニホールド 211…加熱ヒーター 212,213…容器 214〜217…開閉バルブ 218,219…流体流量制御器 220,221…気化器 222,223…バルブ 224…ガス供給ノズル 225…マスフローコントローラ 226…開閉バルブ 227…ガス供給ノズル 301…Si基板 302…SiO2 膜 303…下部電極(SrRuO3 膜) 304…キャパシタ絶縁膜(Ba0.5 Sr0.5 TiO3
膜) 305…上部電極(SrRuO3 膜) 401…第1層間絶縁膜 402…バリアメタル膜(TiN膜/Ti膜) 403…Wプラグ 404…第2層間絶縁膜 405…ストレージノード電極 406…キャパシタ絶縁膜(Ba0.5 Sr0.5 TiO3
膜) 407…プレート電極(SrRuO3 膜) 501…第1層間絶縁膜 502…バリアメタル膜(TiN膜/Ti膜) 503…Wプラグ 504…第2層間絶縁膜 505…ストレージノード電極 506…キャパシタ絶縁膜(Ba0.5 Sr0.5 TiO3
膜) 507…プレート電極(SrRuO3 膜)
膜) 305…上部電極(SrRuO3 膜) 401…第1層間絶縁膜 402…バリアメタル膜(TiN膜/Ti膜) 403…Wプラグ 404…第2層間絶縁膜 405…ストレージノード電極 406…キャパシタ絶縁膜(Ba0.5 Sr0.5 TiO3
膜) 407…プレート電極(SrRuO3 膜) 501…第1層間絶縁膜 502…バリアメタル膜(TiN膜/Ti膜) 503…Wプラグ 504…第2層間絶縁膜 505…ストレージノード電極 506…キャパシタ絶縁膜(Ba0.5 Sr0.5 TiO3
膜) 507…プレート電極(SrRuO3 膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB18 BB30 BB36 CC05 DD44 DD45 EE02 EE05 EE16 GG14 GG16 5F083 AD24 AD42 GA06 JA13 JA14 JA39 JA40 JA45 MA06 MA17 PR21 PR33 PR40
Claims (4)
- 【請求項1】ARuO3 (AはCa、SrおよびBaの
うちの少なくとも一つ以上の元素からなる物質)からな
る導電性膜をCVD法により形成する際に、 Ru原料として、Ruのβジケトン錯体を用いることを
特徴とする導電性膜の形成方法。 - 【請求項2】前記βジケトン錯体は、THD化合物であ
ることを特徴とする請求項1に記載の導電性膜の形成方
法。 - 【請求項3】前記ARuO3 は、SrRuO3 であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の導電性膜の形成方法。 - 【請求項4】少なくとも一方の電極として、ARuO3
(AはCa、SrおよびBaのうちの少なくとも一つ以
上の元素からなる物質)からなる導電性膜を用い、キャ
パシタ絶縁膜として、Bax Sr1-x TiO3 膜(0≦
x≦1)を用いたキャパシタを形成する際に、 前記導電性膜を請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の導電性膜の形成方法を用いて形成することを特徴と
するキャパシタの形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10280134A JP2000114479A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 |
US09/408,837 US6297122B1 (en) | 1998-10-01 | 1999-09-30 | Method of forming conductive film and capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10280134A JP2000114479A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000114479A true JP2000114479A (ja) | 2000-04-21 |
JP2000114479A5 JP2000114479A5 (ja) | 2004-10-07 |
Family
ID=17620822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10280134A Abandoned JP2000114479A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6297122B1 (ja) |
JP (1) | JP2000114479A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443350B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-08-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스트론튬루테늄산화물의 단원자층 증착 방법 |
JP2005026455A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tokyo Electron Ltd | 処理方法及び処理装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6700145B1 (en) * | 1998-04-30 | 2004-03-02 | International Business Machines Corporation | Capacitor with high charge storage capacity |
JP2002231656A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100414872B1 (ko) * | 2001-08-29 | 2004-01-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자 및 그 제조 방법 |
CN1610117A (zh) * | 2003-10-17 | 2005-04-27 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
KR102256492B1 (ko) | 2009-06-30 | 2021-05-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제조 방법 |
WO2011002046A1 (en) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101370301B1 (ko) | 2009-11-20 | 2014-03-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR102732713B1 (ko) * | 2020-04-17 | 2024-11-21 | 에스케이온 주식회사 | 이차전지 전극 극판 과건조 불량 개선을 위한 플렉시블 급기 댐퍼링 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5392189A (en) * | 1993-04-02 | 1995-02-21 | Micron Semiconductor, Inc. | Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same |
JP3152859B2 (ja) | 1994-09-16 | 2001-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5629229A (en) | 1995-07-12 | 1997-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Metalorganic chemical vapor deposition of (Ba1-x Srx)RuO3 /(Ba1-x Srx)TIO3 /(Ba1-x Srx)TiO3 /(Ba1- Srx)RuO3 capacitors for high dielectric materials |
JP3466851B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2003-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6075264A (en) * | 1999-01-25 | 2000-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it |
-
1998
- 1998-10-01 JP JP10280134A patent/JP2000114479A/ja not_active Abandoned
-
1999
- 1999-09-30 US US09/408,837 patent/US6297122B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443350B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-08-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스트론튬루테늄산화물의 단원자층 증착 방법 |
JP2005026455A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tokyo Electron Ltd | 処理方法及び処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6297122B1 (en) | 2001-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5989635A (en) | High dielectric constant thin film structure, method for forming high dielectric constant thin film and apparatus for forming high dielectric constant thin film | |
US5618761A (en) | Method of manufacturing a perovskite thin film dielectric | |
US6300212B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device having memory capacitor including ferroelectric layer made of composite metal oxide | |
US5686151A (en) | Method of forming a metal oxide film | |
US20050019960A1 (en) | Method and apparatus for forming a ferroelectric layer | |
US7605007B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2002231656A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US5343353A (en) | Semiconductor device and process of producing the same | |
JP3109485B2 (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
US7041546B2 (en) | Film forming method for depositing a plurality of high-k dielectric films | |
US7291530B2 (en) | Semiconductor storage device and method of manufacturing the same | |
JP2000114479A (ja) | 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 | |
JP2001127258A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100433465B1 (ko) | 금속산화물유전체막의 기상성장방법 및 금속산화물유전체재료의 기상성장을 위한 장치 | |
US20040058492A1 (en) | Vapor growth method for metal oxide dielectric film and pzt film | |
US5882410A (en) | High dielectric constant thin film structure, method for forming high dielectric constant thin film, and apparatus for forming high dielectric constant thin film | |
JP3598068B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3130757B2 (ja) | キャパシタ電極用薄膜の形成方法、半導体装置及びその製造方法 | |
KR100395507B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JP2002334875A (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
JPH0786270A (ja) | 金属酸化膜の形成方法 | |
JP3171246B2 (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
JP3353835B2 (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
JP2000091333A (ja) | 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP5030349B2 (ja) | 誘電体膜の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040816 |