JP2000111110A - 窓枠サッシ用換気扇 - Google Patents
窓枠サッシ用換気扇Info
- Publication number
- JP2000111110A JP2000111110A JP10286226A JP28622698A JP2000111110A JP 2000111110 A JP2000111110 A JP 2000111110A JP 10286226 A JP10286226 A JP 10286226A JP 28622698 A JP28622698 A JP 28622698A JP 2000111110 A JP2000111110 A JP 2000111110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- fan
- window frame
- fan motor
- frame sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
の低減を図ることができる窓枠サッシ用換気扇を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 軸線が窓枠サッシの上框2にほぼ平行に
配設されるファンモータ6と、このファンモータ6とダ
クト7を介して連通する室内側開口3とを設けた本体8
とを備え、本体8を室外側開口1を設けた窓枠サッシの
上框2に組み込むことにより、ファンモータ6に軸流フ
ァン5を設けることができ、換気効率の低下を防止でき
るとともに、空気流路がほぼS字状に形成されることに
より騒音の低減を図ることができる。
Description
使用される窓枠サッシの上框に組み込まれる窓枠サッシ
用換気扇に関する。
良化を図るために、気密性を高めることのできる窓枠サ
ッシを用いた窓が普及されるに伴い、室内の汚染空気を
換気する必要が生じ、騒音を緩和し効率良く換気できる
窓枠サッシを利用した窓枠サッシ用換気扇の要求が高ま
ってきている。
図5に示すものが知られていた。以下、その構成につい
て図5を参照しながら説明する。
在に設けた窓枠サッシ102の上部側に窓幅に沿い広い
幅に形成され、設けられる上権103に、空気の流れが
羽根を横切って流れる形状で長さを長く形成した横流フ
ァン104と、横流ファン104の空気流を形成するケ
ーシング105とからなる送風機106を組み込んでい
た。
示すように室内の空気を横流ファン104により室外に
排出していた。
サッシ用換気扇では、送風機106に用いられるファン
は横流ファン104であるため、その特性から密閉度の
高いところで使用した場合には、換気により室内が貧圧
になるに伴い、横流ファン104は空転して所定の換気
量が得られないという課題があった。
ため、横流ファン104の発生音や室外の騒音が室内に
伝播されやすいという課題があった。
め空気流路107を形成する室内側開口108および室
外側開口109が大きくなり、運転の停止時には虫類が
室内に侵入しやすいという課題があった。
気効率の低下を防止できるとともに、騒音の低減を図る
ことができ、また、室内への虫類の侵入を防止できる窓
枠サッシ用換気扇を提供することを目的とする。
気扇においては、軸線が窓枠サッシの上框にほぼ平行に
配設されるファンモータと、このファンモータとダクト
を介して連通する室内側開口とを設けた本体とを備え、
前記本体を室外側開口を設けた前記窓枠サッシの上框に
組み込む構成としたものである。
止できるとともに、騒音の低減を図ることのできる窓枠
サッシ用換気扇を提供することができる。
は、軸線が窓枠サッシの上框にほぼ平行に配設されるフ
ァンモータと、このファンモータとダクトを介して連通
する室内側開口とを設けた本体とを備え、前記本体を室
外側開口を設けた前記窓枠サッシの上框に組み込む構成
としたものであり、軸線が窓枠サッシの上框に平行に配
設されるファンモータを設けることにより、ファンとし
て軸流ファンおよび遠心ファンを使用することができ、
室内側開口からダクトを介してファンモータに吸気され
た空気は室外側開口から排気されることとなるので、空
気流路はほぼS字状に形成され、換気効率の低下を防止
できるとともに騒音の低減を図ることができるという作
用を有する。
〜図4を参照しながら説明する。
に、室外側開口1を設けた窓枠サッシの上框2に取り付
けられる形状で、室内側開口3を形成した平板状フレー
ム4と、このフレーム4の内方側に軸線が上框2とほぼ
平行に配設されるように、軸流ファン5を設けたファン
モータ6とを設け、ファンモータ6と室内側開口3を連
通するほぼL字状のダクト7とを設けて本体8を形成す
る。
を開閉するソレノイド等からなる電気的開閉手段10を
設け、本体8のフレーム4に形成した爪11に着脱自在
に係合するルーバー12の通気口13の内方側には、本
体8に設けた電気的開閉手段10と係合し、ファンモー
タ6の運転・停止と連動して動作するシャッターユニッ
ト14を設け構成する。
6およびダクト7を上框2に設けた取付開口15より上
框2内に嵌挿し、本体8のフレーム4を上框2に取り付
け、フレーム4にルーバー12を爪11を介して組み立
てたのち運転すると、ファンモータ6が駆動するととも
に、シャッター9が電気的開閉手段10を介して開放さ
れ、室内側空気が、ルーバー12の通気口13よりシャ
ッター9間を通り、室内側開口3よりダクト7内に吸い
込まれ、ファンモータ6により空気はファンモータ6の
軸線方向に流れて上框2内に放散され、上框2に設けた
室外側開口1より室外に放出されて排気が行われること
となる。
通るときには軸線方向に設けたファンモータ6とほぼ直
角方向から吸気され、ファンモータ6により軸線方向に
流れたのち、ほぼ直角方向の室外側開口1より排気され
るように流れ、全体の流れとしてほぼS字状に流れるこ
ととなる。
6と連動してシャッター9が開閉されることとなる。
を本体8Aの室内側開口3に設け、連結棒15を介して
電気的開閉手段10Aを設けても、上記同称の作用効果
をもたらすものである。
よれば、軸線が窓枠サッシの上框2にほぼ平行に配設さ
れる軸流ファン5を設けたファンモータ6と、ダクト7
を介して連通する室内側開口3を設けた本体8を、室外
側開口1を設けた上框2に組み込む構成としたもので、
ファンモータ6の運転により軸線方向とほぼ直角方向と
なる室内側開口3よりダクト7を介してファンモータ6
に吸い込まれ、ファンモータ6から直角方向に放散され
て室外側開口1より排気される空気流路が形成されるこ
とにより、横流ファンに比較して貧圧に強い軸流ファン
5を使用することができ、貧圧時の換気効率が低下する
のが防止されるとともに、空気流路がほぼS字状に形成
されるとともに軸流ファン5が室内側開口3より遠ざか
ることにより、ファンモータ6の発生する騒音および室
外から流入する騒音が空気流路の壁部に衝突して軽減さ
れ、騒音を低減することが可能となる。
9を設けたので、ファンモータ6の運転の停止時には、
室内側開口3がシャッター9により閉鎖され、虫類等が
室内に侵入することが防止できる。
手段10を設けたので、ファンモータ6の運転・停止と
連動することができ、使い勝手を向上させることができ
る。
気口として説明したが、ファンモータ6を反転すること
により室外側開口1より吸気して室内側開口1より排気
するように給気用の換気扇として使用できることはいう
までもない。
て軸流ファン5を用いたが、貧圧に強い遠心ファンを用
いても良いことはいうまでもない。
ンモータ6の運転・停止およびシャッター9の開閉を、
設置場所の室内の雰囲気を検知したり、人の有無を検知
したりして制御する制御手段16を介して行う構成とす
るもので、トイレに設置する窓枠サッシ用換気扇には、
トイレに入侵する人を検知する人感センサー(図示せ
ず)の検知信号に基づきファンモータ6の運転・停止お
よびシャッター9の開閉を制御するように制御手段16
を設ける。
気扇には、洗顔時に発生する湿気を検知する湿度センサ
ー(図示せず)の検知信号に基づきファンモータ6の運
転・停止およびシャッター9の開閉を制御するように制
御手段16を設ける。
シ用換気扇には、暖気を検知する温度センサー(図示せ
ず)の検知信号に基づいてファンモータ6の運転・停止
およびシャッター9の開閉を制御するように制御手段1
6を設ける。
設置するときには、設置場所がトイレの場合には、人感
センサーの検知信号に基づいて制御する制御手段16を
設けたものを使用し、人がトイレに入退する状態に対応
して運転するようにする。
センサーの検知信号に基づいて制御する制御手段16を
設けたものを使用し、洗顔時に発生する湿気の状態に対
応して運転するようにする。
は、温度センサーの検知信号に基づき制御する制御手段
16を設けたものを使用し、夏期の居室以外のエリアの
熱気を排出するようにする。
よれば、ファンモータ6の運転・停止およびシャッター
9の開閉を設置場所の室内の雰囲気を検知して制御する
制御手段16を介して行う構成としたので、設置場所が
トイレまたは、洗面所または階段・ホール等である場合
には、人感センサー、または湿度センサー、または温度
センサーの検知信号に基づいて設置場所の環境に対応し
た窓枠サッシ用換気扇を設置することができ、効率の良
い換気、または結露の発生やかびの生成の防止、または
室内環境の良化を図ることができることとなる。
によれば、軸線が窓枠サッシの上框にほぼ平行に配設さ
れるファンモータと、このファンモータとダクトを介し
て連通する室内側開口とを設けた本体とを備え、前記本
体を室外側開口を設けた前記窓枠サッシ上框に組み込む
構成としたので、換気効率の低下を防止できるととも
に、騒音の低減を図ることのできる窓枠サッシ用換気扇
を提供できる。
設けたので、虫類等が室内に侵入することが防止でき
る。
段を設けたので、使い勝手を向上させることができる。
ャターの開閉を制御手段を介して行う構成としたので、
設置場所の環境に対応した窓枠サッシ用換気扇を設置す
ることができる。
構成を示す分解斜視図
た斜視図
断した斜視図
構成を示す一部破断した斜視図
示す断面図
Claims (4)
- 【請求項1】 軸線が窓枠サッシの上框にほぼ平行に配
設されるファンモータと、このファンモータとダクトを
介して連通する室内側開口とを設けた本体とを備え、前
記本体を室外側開口を設けた前記窓枠サッシの上框に組
み込む構成とした窓枠サッシ用換気扇。 - 【請求項2】 室内側開口を開閉するシャッターを設け
た請求項1記載の窓枠サッシ用換気扇。 - 【請求項3】 シャッターを開閉する電気的開閉手段を
設けた請求項2記載の窓枠サッシ用換気扇。 - 【請求項4】 ファンモータの運転・停止およびシャッ
ターの開閉を、制御手段を介して行う構成とした請求項
2または3記載の窓枠サッシ用換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28622698A JP3633798B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 窓枠サッシ用換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28622698A JP3633798B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 窓枠サッシ用換気扇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000111110A true JP2000111110A (ja) | 2000-04-18 |
JP3633798B2 JP3633798B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=17701607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28622698A Expired - Fee Related JP3633798B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 窓枠サッシ用換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633798B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2424059A (en) * | 2004-12-09 | 2006-09-13 | Can Do Corp Ltd | Ventilation Arrangement for a Building |
EP2110616A2 (fr) | 2008-04-17 | 2009-10-21 | Electricité de France | Dispositif d'extraction d'air |
CN102979431A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 清展科技股份有限公司 | 具有通风扇的门窗外框结构 |
JP2015520309A (ja) * | 2012-05-18 | 2015-07-16 | プラネット ゲーデーツェット アーゲー | ドアシールシステム |
DE102016217336A1 (de) | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Rudolf Schleh | Vorrichtung zur Be- und Entlüftung |
JP2020172848A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-22 | 三協立山株式会社 | 換気システム |
JP2021067135A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 積水ハウス株式会社 | 開口部構造及び開口部施工方法 |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP28622698A patent/JP3633798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2424059A (en) * | 2004-12-09 | 2006-09-13 | Can Do Corp Ltd | Ventilation Arrangement for a Building |
EP2110616A2 (fr) | 2008-04-17 | 2009-10-21 | Electricité de France | Dispositif d'extraction d'air |
FR2930322A1 (fr) * | 2008-04-17 | 2009-10-23 | Electricite De France | Dispositif d'extraction d'air. |
EP2110616A3 (fr) * | 2008-04-17 | 2014-07-30 | Electricité de France | Dispositif d'extraction d'air |
CN102979431A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 清展科技股份有限公司 | 具有通风扇的门窗外框结构 |
JP2015520309A (ja) * | 2012-05-18 | 2015-07-16 | プラネット ゲーデーツェット アーゲー | ドアシールシステム |
DE102016217336A1 (de) | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Rudolf Schleh | Vorrichtung zur Be- und Entlüftung |
JP2020172848A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-22 | 三協立山株式会社 | 換気システム |
JP7377121B2 (ja) | 2019-04-05 | 2023-11-09 | 三協立山株式会社 | 換気システム |
JP2021067135A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 積水ハウス株式会社 | 開口部構造及び開口部施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3633798B2 (ja) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100455928C (zh) | 热交换型换气装置 | |
KR20050023790A (ko) | 룸 에어컨의 공기 배출 구조 | |
JP2000111110A (ja) | 窓枠サッシ用換気扇 | |
KR100577204B1 (ko) | 압력조절 환기 시스템 및 이를 이용한 환기량 조절방법 | |
JPH06323593A (ja) | 熱交換型換気扇 | |
JP4260301B2 (ja) | 住宅用換気装置 | |
JP2007212026A (ja) | 住宅用換気システム | |
JP4003612B2 (ja) | 浴室換気装置 | |
JPH09280604A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008008528A (ja) | 換気システム | |
JP3132958B2 (ja) | 住宅用換気システム | |
KR100441088B1 (ko) | 천정형 공기조화기의 환기 시스템 | |
KR100657828B1 (ko) | 환기장치 | |
JP2718005B2 (ja) | 厨房室の排気用フード装置 | |
JP2004003837A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2003269781A (ja) | 空調装置 | |
JP3539363B2 (ja) | カーテンウォール | |
JPH10205846A (ja) | レンジフード | |
JP2845533B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2004092923A (ja) | 窓取付同時給排形換気扇 | |
JPH0240421Y2 (ja) | ||
JP2857224B2 (ja) | パイプ用ファン | |
JP2002310093A (ja) | パイプファン | |
JPH10110972A (ja) | 空気調和システム | |
JPH0354335Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |