JP2000105347A - マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置 - Google Patents
マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000105347A JP2000105347A JP10375098A JP37509898A JP2000105347A JP 2000105347 A JP2000105347 A JP 2000105347A JP 10375098 A JP10375098 A JP 10375098A JP 37509898 A JP37509898 A JP 37509898A JP 2000105347 A JP2000105347 A JP 2000105347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lens
- optical axis
- collimating lens
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
- B41J2/473—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
源として、各々のレーザビームに対して像面側で均一な
ビーム間隔と均一なビーム形状を得ることができるマル
チビーム光源装置を提供すること。 【解決手段】 コリメートレンズ35は鏡筒6に接着あ
るいは圧入され納められており、鏡筒6は回転基体3の
嵌合孔3bに光軸A方向に半導体レーザアレイ30との
位置を合わせて接着あるいは図示しないネジ等により固
定される。回転基体3に固定された鏡筒6は基体10の
嵌合孔10aと勘合し、鏡筒6の外径6aを回転中心と
して回動できるようになっている。一般にレンズ外径と
レンズ光軸は精度良く偏芯は抑えられており、且つ鏡筒
6の外径6aとコリメートレンズ35の嵌合部6bとは
同一加工のため同軸精度が出ており、鏡筒6の外径の6
aの中心とコリメートレンズ35の光軸Aとは正確に一
致することになる。
Description
ームの光走査を行うためのマルチビーム光源装置、この
光源装置により走査を行うマルチビーム走査装置、およ
びマルチビーム走査装置を用いて画像形成を行うレーザ
プリンタ、ディジタル複写機、ファクシミリ等の画像形
成装置に関する。
機などの画像形成装置では、記録速度の高速化および記
録密度の高密度化の要求に対応して、複数のレーザビー
ムで感光体の被走査面上を同時に走査するマルチビーム
走査装置が採用されている。このマルチビーム走査装置
は、複数の半導体レーザからの光ビームをそれぞれコリ
メートし、副走査対応方向に互いに微小角度を持たせて
合成し、偏向手段を介し、結像光学系により被走査面上
に複数の光スポットとして結像し、一度に複数ラインを
走査する。この複数のレーザビームを持つ光源として
は、複数の発光点を同一基板上にアレイ状に並べた半導
体レーザアレイが使用されている。例えば、特開平8−
136841号公報記載の発明では、2ビームLDアレ
イの第1の光路を回転部材の回転軸に調整し、第2の光
路は第1の光路を中心として回動する技術が開示されて
いる。また、特開平9−26550号公報記載の発明で
は、LDアレイの複数のビームの深度方向のバラツキ内
に所望のスポット位置を持つ技術が開示されている。さ
らに、特開昭56−42248公報記載の発明では、複
数の発光部を持つ光源を光学レンズの光軸を中心として
回転可能として、ビームピッチを調整する技術が開示さ
れている。
8−136841号公報で提案されている方式では、第
1のレーザ光路を回動部材の回転中心に一致させ、第2
のレーザ光路は回動部材を回動することにより第1と第
2の走査間隔(画像密度間隔)を調整するとしている。
しかし、この従来方式ではその構成上、コリメートレン
ズの光軸から第2のレーザ光路は第1のレーザ光路より
遠ざかってしまう。これにより被走査面上の第1と第2
のビームウェスト位置が異なってしまい、所望のビーム
径を得ることが困難である。また、2つ以上の発光点を
もつ半導体レーザアレイでは、所望のビーム径を得るこ
とはより困難になり、さらなる記録速度の高速化および
記録密度の高密度化に対応できない。
ンズの光軸を中心として回動することにより、各々のレ
ーザビームに対して像面側で均一なビーム間隔と均一な
ビーム形状を得ることができるが、この場合は、コリメ
ートレンズの光軸が一致するように構成部品の寸法精度
誤差を高めることが必要になり部品コストが上昇する。
また、回動部材の構成部品が多くなると累積誤差も大き
くなってしまう。この誤差が大きくなると回動時に被走
査面上でビーム位置がずれてしまい、それを補正するた
めの調整が必要となり、ますますコストが上昇してしま
う。
複数発光点を有する半導体レーザアレイを光源として、
両端の発光点間の中心あるいは略中心とコリメートレン
ズの光軸を一致するように移動調整して、コリメートレ
ンズの光軸を中心として回動自在としたことで、各々の
レーザビームに対して像面側で均一なビーム間隔と均一
なビーム形状を得ることができるマルチビーム光源装置
を提供することである。本発明の第2の目的は、上記の
回動部材の嵌合摺動部をレンズ光軸と同軸精度の出しや
すいコリメートレンズのレンズ外筒とすることにより、
構成部品を少なくかつ精度良く回動するマルチビーム光
源装置を提供することである。
なマルチビーム光源装置を用い、被走査面上に所望の走
査間隔(画素密度間隔)および各々のレーザビームに対
して均一な所望のビーム径を得ることができるマルチビ
ーム走査装置を提供することである。また、本発明の第
4の目的は、このマルチビーム走査装置を備え、画質を
損なうことなく速度の高速化および記録密度の高密度化
を得ることが可能な画像形成装置を提供することであ
る。
は、同一パッケージ内にアレイ状に等間隔の複数発光点
を有する半導体レーザアレイを光源とし、これらの光源
より発光された複数のレーザ光を各々平行光束にするコ
リメートレンズとを有するマルチビーム光源装置におい
て、半導体レーザアレイの両端の発光点の中央部とコリ
メートレンズの光軸とが一致するように移動調整する調
整手段を備え、前記コリメートレンズの光軸を中心とし
て回転自在としたことにより、前記第1の目的を達成す
る。
内にアレイ状に等間隔の複数発光点を有する半導体レー
ザアレイを光源とし、これらの光源より発光された複数
のレーザ光を各々平行光束にするコリメートレンズを有
するマルチビーム光源装置において、半導体レーザアレ
イの両端の発光点間の中央部とコリメートレンズの光軸
とが一致するように移動調整する調整手段を備え、前記
コリメートレンズが外筒部に収容されており、且つコリ
メートレンズの光軸を中心として回動自在であり、この
コリメートレンズが収容された外筒部と係合する孔を有
する基体をさらに備え、この回動は、この外筒部が基体
の孔と嵌合摺動することにより、前記第2の目的を達成
する。
請求項2に記載のマルチビーム光源装置を備え、複数の
レーザ光を被走査面に走査する走査手段と、この走査手
段により走査される複数のレーザ光を被走査面に結像さ
せる結像手段と具備したことにより、前記第3の目的を
達成する。
のマルチビーム走査装置を備え、このマルチビーム走査
装置を用いて、画像データを出力することにより、前記
第4の目的を達成する。
を図1ないし図5を参照して詳細に説明する。図1は本
実施の形態に係るマルチビーム走査装置の概略構成図で
ある。このマルチビーム走査装置は、アレイ状の複数個
の光源を有する半導体レーザアレイ(半導体レーザダイ
オードアレイ)30と、この半導体レーザアレイ30か
らの複数個の光ビームを各々平行光束または略平行光束
にするコリメートレンズ35、副走査方向にパワーを有
するシリンダレンズ31、光ビームの偏向走査手段であ
る回転多面鏡32、fθレンズ系33、トロイダルレン
ズ34、反射鏡38、像担持体である感光体ドラム3
6、1走査毎の走査開始時を検知し、同期信号を得るた
めの光検知器37とから構成されている。
た複数のレーザビームは、コリメートレンズ35によっ
て平行光束あるいは略平行光束になり、シリンダレンズ
31を介して回転多面鏡32よりなる偏向走査手段に入
射される。そして、この回転多面鏡32を回転させるこ
とにより、主走査方向に繰り返し走査されることにな
る。回転多面鏡32で反射されたレーザビームは、結像
系であるfθレンズ33とトロイダルレンズ34により
収束光となり、反射鏡38により反射されて、ビームウ
ェスト位置である結像位置に配置された感光体ドラム3
6等の被走査面39上に光スポットとして投影される。
このとき4つのレーザビームは、副走査方向(主走査方
向と直行する方向)に画素密度間隔Pだけ離れて4本の
走査線が一走査にて同時に書き込まれる。画素密度を6
00dpiとするとP=1inch/600≒42.3
μmとなる。また、有効走査幅の領域外に光検知器37
を設けており、一走査毎の走査方向にレーザビームを検
知し同期を取っている。
置の構成例を示した図である。半導体レーザアレイ30
は、支持体2に圧入または密着、あるいは図示しない別
部材をネジ等で締結することにより固定されている。支
持体2は回転基体3の裏面3aにネジにて接合される。
ここで支持体2の孔はネジに対して遊びが存在するよう
になっており、コリメートレンズ35の光軸Aに対して
半導体レーザアレイ30を上下左右に位置調整可能とな
っている。
ており、鏡筒6は回転基体3の嵌合孔3bに光軸A方向
に半導体レーザアレイ30との位置を合わせて接着ある
いは図示しないネジ等により固定されている。回転基体
3には嵌合孔3bと同心の嵌合軸3eがあり、基体10
の嵌合孔10aと嵌合し、嵌合軸3eを回転中心として
(これはコリメートレンズ35の光軸あるいは略光軸と
一致する)回動でき、光源装置の調整後にネジ11によ
り基体10に固定保持される。回転基体3のボス3dに
は半導体レーザアレイ30の駆動回路よりなる基板7が
ネジ8にて固定されている。この光源装置は走査装置の
光学ハウジング12に位置決めピン12a、12bによ
り姿勢が、取付面12cにより定められた空間距離をも
って取り付けられる。
トレンズ35との関係を、図4に結像位置でのビームス
ポットの縦方向(副走査方向、画素密度間隔方向)の位
置を示してある。ここでは、調整方法を4つの光源を持
った例について説明する。等間隔に並んだ101、10
2、103、104のうち両端の101と104の中央
に、コリメートレンズ35の光軸Aが来るように、支持
体2を上下左右に位置調整し固定する。これにより、各
々の光源101、102、103、104からコリメー
トレンズ5までの距離X1、X2、X3、X4がほぼ等
しくなる。光源間隔pは数十μmほどの微少間隔である
ので、すべてのレーザビームが光軸A近傍を通ることに
なり、結像位置での各々のビーム径Dと画素密度間隔P
はほぼ均一となる。この状態で回転基体3を回動すると
略光軸Aを中心に回動し、画素密度間隔はPより狭まり
P’となるのでPを所望の画素密度間隔より大きくなる
ように、結像系の副走査倍率を決定しておけば、容易に
所望の画素密度間隔を得ることができる。
るため、回動によりビーム位置が大きく異なったりする
こともなく、非常に安定し、精度良く合わせることが可
能となる。この回動により画素密度P’を調整する際
に、この光源装置を調整治具にて回動位置を合わせてお
けば、光源装置のユニットでの互換性を保つことができ
る。
けられた位置決め孔10b、10cにより行われる。す
なわち光学ハウジング12と図示しない調整治具とで、
レーザビームの結像位置よりみて同じ位置に基体10が
配置するようにすれば良い。これにより市場等で光源装
置を交換することになっても調整することなく交換がで
きるようになる。なお、上記例では、半導体レーザアレ
イ30の位置を調整する例を説明したが、コリメートレ
ンズ35の位置を調整するようにしてもよい。
説明する。この第2の実施の形態を説明するにあたり、
第1の実施の形態と同様の箇所は、説明を省略し、相違
点のみ以下に述べる。図5に示すように、コリメートレ
ンズ35は鏡筒6に接着あるいは圧入され納められてお
り、鏡筒6は回転基体3の嵌合孔3bに光軸A方向に半
導体レーザアレイ30との位置を合わせて接着あるいは
図示しないネジ等により固定される。回転基体3に固定
された鏡筒6は基体10の嵌合孔10aと勘合し、鏡筒
6の外径6aを回転中心として回動できるようになって
いる。一般にレンズ外径とレンズ光軸は精度良く偏芯は
抑えられており、且つ鏡筒6の外径6aとコリメートレ
ンズ35の嵌合部6bとは同一加工のため同軸精度が出
ており、鏡筒6の外径の6aの中心とコリメートレンズ
35の光軸Aとは正確に一致することになる。この回転
基体3は後述の光源装置の調整後にネジ11により基体
10により固定保持される。
ジ内にアレイ状に等間隔の複数発光点を有する半導体レ
ーザアレイを光源として、両端の発光点間の中心あるい
は略中心とコリメートレンズの光軸を一致するように移
動調整して、コリメートレンズの光軸あるいは略光軸を
中心として回動自在としているので、各々のレーザビー
ムに対して像面側で均一なビーム間隔と均一なビーム形
状を得ることができる。
内にアレイ状に等間隔の複数発光点を有する半導体レー
ザアレイを光源として、両端の発光点間の中心あるいは
略中心とコリメートレンズの光軸を一致するように移動
調整して、コリメートレンズのレンズ外筒部にて嵌合摺
動させ光軸を中心として回動自在としているので、低コ
ストで精度良く各々のレーザビームに対して像面側で回
動による位置ズレが少ない均一なビーム形状を得ること
ができる。
請求項2に記載のマルチビーム光源装置と複数のレーザ
光を被走査面に走査する走査手段と、走査されるレーザ
光を被走査面に結像させる結像部を有しているので、被
走査面上に所望の走査間隔(画素密度間隔)および各々
のレーザビームに対して均一所望のビーム径を得ること
ができる。
のマルチビーム走査装置を備えているので、画質を損な
うことなく速度の高速化と高密度化が可能となる。
略構成図である。
の構成例を示す図である。
係を示した図である。
方向、画素密度間隔方向)の位置を示した図である。
の構成例を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 同一パッケージ内にアレイ状に等間隔の
複数発光点を有する半導体レーザアレイを光源とし、こ
れらの光源より発光された複数のレーザ光を各々平行光
束にするコリメートレンズを有するマルチビーム光源装
置において、 半導体レーザアレイの両端の発光点間の中央部とコリメ
ートレンズの光軸とが一致するように移動調整する調整
手段を備え、 前記コリメートレンズがコリメートレンズの光軸を中心
として回動自在としたことを特徴とするマルチビーム光
源装置。 - 【請求項2】 同一パッケージ内にアレイ状に等間隔の
複数発光点を有する半導体レーザアレイを光源とし、こ
れらの光源より発光された複数のレーザ光を各々平行光
束にするコリメートレンズを有するマルチビーム光源装
置において、 半導体レーザアレイの両端の発光点間の中央部とコリメ
ートレンズの光軸とが一致するように移動調整する調整
手段を備え、 前記コリメートレンズが外筒部に収容されており、且つ
コリメートレンズの光軸を中心として回動自在であり、 このコリメートレンズが収容された外筒部と係合する孔
を有する基体をさらに備え、 この回動は、この外筒部が基体の孔と嵌合摺動すること
を特徴とするマルチビーム光源装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のマルチ
ビーム光源装置を備え、 複数のレーザ光を被走査面に走査する走査手段と、 この走査手段により走査される複数のレーザ光を被走査
面に結像させる結像手段とからなることを特徴とするマ
ルチビーム走査装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のマルチビーム走査装置
を備え、このマルチビーム走査装置を用いて、画像デー
タを出力することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10375098A JP2000105347A (ja) | 1998-07-29 | 1998-12-11 | マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置 |
ES99114251T ES2205654T3 (es) | 1998-07-29 | 1999-07-28 | Unidad de fuente de luz multi-haz, escaner multi-haz y aparato de formacion de imagenes. |
DE69911332T DE69911332T2 (de) | 1998-07-29 | 1999-07-28 | Mehrstrahllichtquelle, Mehrstrahlabtaster und Bilderzeugungsgerät |
EP99114251A EP0977422B1 (en) | 1998-07-29 | 1999-07-28 | Multi-beam light source unit, multi-beam scanner and image forming apparatus |
US09/361,993 US6320647B1 (en) | 1998-07-29 | 1999-07-28 | Multi-beam light source unit, multi-beam scanner and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22940998 | 1998-07-29 | ||
JP10-229409 | 1998-07-29 | ||
JP10375098A JP2000105347A (ja) | 1998-07-29 | 1998-12-11 | マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105347A true JP2000105347A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=26528779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10375098A Pending JP2000105347A (ja) | 1998-07-29 | 1998-12-11 | マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320647B1 (ja) |
EP (1) | EP0977422B1 (ja) |
JP (1) | JP2000105347A (ja) |
DE (1) | DE69911332T2 (ja) |
ES (1) | ES2205654T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1316284C (zh) * | 2003-11-01 | 2007-05-16 | 三星电子株式会社 | 多光束光源单元,激光扫描装置和装配方法 |
JP2008037047A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Ricoh Printing Systems Ltd | 光線変位算出方法、光走査装置、及び画像形成装置 |
JP2009098542A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hoya Corp | マルチビーム走査装置 |
JP2011215609A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281578A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Ricoh Co Ltd | マルチビーム走査装置及び画像形成装置 |
JP2004126482A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-04-22 | Ricoh Co Ltd | マルチビーム光源装置およびマルチビーム走査装置 |
US7151556B2 (en) * | 2002-08-23 | 2006-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sub-scanning interval adjusting apparatus for multi-beam scanning unit |
EP1439070B1 (en) * | 2003-01-20 | 2008-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-beam scanning device and image forming apparatus using the scanning device |
JP2004246137A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Pentax Corp | レーザ走査装置 |
KR100579505B1 (ko) * | 2003-11-05 | 2006-05-15 | 삼성전자주식회사 | 멀티-빔 광원 유닛 및 이를 구비하는 레이저 스캐닝 유닛 |
JP5449302B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2014-03-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2016188966A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 光走査装置のビーム調整方法及び光走査装置 |
JP6946983B2 (ja) | 2017-11-30 | 2021-10-13 | 株式会社リコー | 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法 |
CN112567294B (zh) * | 2018-08-16 | 2023-02-17 | 索尼公司 | 光源装置和投影型显示装置 |
CN110568717B (zh) * | 2019-09-25 | 2024-08-06 | 天逸瑞狮(苏州)口腔医疗科技股份有限公司 | 一种影像扫描设备的光束调整装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4393387A (en) * | 1979-09-14 | 1983-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Beam recording apparatus effecting the recording by a plurality of beams |
JPS5642248A (en) | 1979-09-14 | 1981-04-20 | Canon Inc | Light source device |
JPH0727988A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH08136841A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Canon Inc | レ−ザユニット及び画像形成装置 |
US5753907A (en) * | 1995-05-24 | 1998-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Multiple beam scanning apparatus |
JPH0926550A (ja) | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Ricoh Co Ltd | マルチビーム走査装置 |
JPH0933834A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Canon Inc | 2ビームレーザー走査光学系 |
JP3545115B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2004-07-21 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 像面湾曲の補正方法および該方法に使用する光ビーム走査装置 |
JPH09251137A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Konica Corp | レーザ記録装置 |
JPH1010448A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH1010447A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH10193680A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Fujitsu Ltd | 光源装置とそれを用いた画像形成装置 |
JPH10319338A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Canon Inc | レーザー光発生装置及び光源調整方法 |
US5999345A (en) * | 1997-07-03 | 1999-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-beam light source unit |
JP3679560B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | 走査光学系の調整方法 |
JPH1158829A (ja) | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Canon Inc | レーザー光源装置 |
JPH1172729A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Canon Inc | マルチビーム走査装置 |
JPH11202230A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 光走査装置 |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP10375098A patent/JP2000105347A/ja active Pending
-
1999
- 1999-07-28 US US09/361,993 patent/US6320647B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-28 ES ES99114251T patent/ES2205654T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-28 DE DE69911332T patent/DE69911332T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-28 EP EP99114251A patent/EP0977422B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1316284C (zh) * | 2003-11-01 | 2007-05-16 | 三星电子株式会社 | 多光束光源单元,激光扫描装置和装配方法 |
JP2008037047A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Ricoh Printing Systems Ltd | 光線変位算出方法、光走査装置、及び画像形成装置 |
JP2009098542A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hoya Corp | マルチビーム走査装置 |
JP2011215609A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69911332T2 (de) | 2004-07-01 |
EP0977422A2 (en) | 2000-02-02 |
EP0977422A3 (en) | 2001-07-11 |
US6320647B1 (en) | 2001-11-20 |
DE69911332D1 (de) | 2003-10-23 |
ES2205654T3 (es) | 2004-05-01 |
EP0977422B1 (en) | 2003-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7518627B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7715075B2 (en) | Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2000105347A (ja) | マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置 | |
US6992690B2 (en) | Multi-beam scanning apparatus | |
US8879133B2 (en) | Multi-beam light source device, optical scanning device, and image forming apparatus | |
EP0773461B1 (en) | Multibeam scanning method and apparatus | |
US6950216B2 (en) | Light source apparatus and optical scanner | |
US6961077B2 (en) | Multibeam light source | |
JP3670858B2 (ja) | マルチビーム光源装置 | |
JPH1010447A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0926550A (ja) | マルチビーム走査装置 | |
JP3520151B2 (ja) | マルチビーム走査装置 | |
JP2005528636A (ja) | カラープリンタ用の二重ポリゴン・レーザ印刷ヘッド | |
JP2001042238A (ja) | マルチビーム走査装置 | |
JP2001174731A (ja) | マルチビーム光源装置及びマルチビーム走査装置 | |
JP4085560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000255097A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3773641B2 (ja) | マルチビーム光源装置 | |
JP2000162535A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP2001281588A (ja) | 平行平面板の出射位置調整構造 | |
JP3650263B2 (ja) | マルチビーム光源装置、光走査装置、デジタル複写機、及びレーザプリンタ | |
JPH0258016A (ja) | 走査光学装置 | |
JP2004020791A (ja) | 光走査装置 | |
JP2000249945A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP2001033718A (ja) | マルチビーム走査光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |