[go: up one dir, main page]

JP2000102042A - 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法 - Google Patents

撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法

Info

Publication number
JP2000102042A
JP2000102042A JP10273280A JP27328098A JP2000102042A JP 2000102042 A JP2000102042 A JP 2000102042A JP 10273280 A JP10273280 A JP 10273280A JP 27328098 A JP27328098 A JP 27328098A JP 2000102042 A JP2000102042 A JP 2000102042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
imaging device
spectral sensitivity
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10273280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663941B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27328098A priority Critical patent/JP3663941B2/ja
Priority to KR1019990040553A priority patent/KR100323503B1/ko
Priority to TW088116236A priority patent/TW463497B/zh
Priority to US09/407,071 priority patent/US6538242B1/en
Priority to EP99307613A priority patent/EP0990881B1/en
Priority to DE69913632T priority patent/DE69913632T2/de
Priority to CNB991207645A priority patent/CN1164128C/zh
Publication of JP2000102042A publication Critical patent/JP2000102042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663941B2 publication Critical patent/JP3663941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動機能を有する撮像装置の分光感度特性を
正確に測定し、画像出力装置において撮像装置より得ら
れた画像を正確に再現する。 【解決手段】 複数の画素からなる固体撮像素子を有し
た撮像装置と、光源からの光を分光する分光手段を備
え、分光手段から分光を出力する出射端を、撮像装置に
よって撮像し、撮像装置の少なくとも1チャンネル以上
の出力信号を観測することにより撮像装置の分光感度特
性を測定する分光感度特性測定方法において、撮像装置
から得られた少なくとも1チャンネル以上の信号におけ
る、撮像によって得られた画像のひとつひとつの画素に
対応する信号毎に、撮像装置が有する非線形特性の逆関
数を通し、前記逆関数により補正された画素毎または画
素毎のデータの平均値から撮像装置の線形的な分光感度
特性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルカメラ
やディジタルスチルカメラ等の撮像装置の色彩特性であ
る分光感度特性を測定する方法、および、撮像装置によ
り撮像されたデータを記憶または伝送する際の撮像デー
タの構成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像装置の色彩特性装置および方
法としては、国際規格としてIEC(Internatinationa
l Electrotechnical Commission)より1994年5月
に出版された、「 International Standard IEC1146-1
Video cameras ( PAL / SECAM/ NTSC) - Methods of Me
asurement - Part 1 : Non-broadcasting single senso
r cameras 」のSection 3, Clause 18に示されているも
のが代表的なものである。
【0003】図18は、上述した撮像装置および方法を
応用したもので、撮像装置の一例としてデジタルスチル
カメラを使用した場合のデジタルスチルカメラの色再現
性および階調特性を測定する装置の構成図である。同図
において、1は撮像装置、20は撮像装置の被写体であ
るテストチャート(評価チャートとも称する)である。
21は安定した色温度を有しテストチャート20を照射
する照明光源、15は撮像装置から出力されるデータを
受信する画像出力装置であり、一例としてコンピュータ
などがあげられる。
【0004】また、図19は、テストチャート20の構
成図であり、基準色として白、黒、及び白から黒へ段階
的に変化するグレースケール22、及び赤、緑、青、な
どの数枚の色票23を含む。これらの色票23の例とし
て上述した国際規格のAnnex A,Bにその特性を
規定されたものがある。
【0005】図19に示されるチャートの各色票23の
RGB値は既知のものであるとし(例えばデータを8ビ
ットとすると、理想的には赤ならR=255、G=B=
0、緑ならG=255、R=B=0、青ならB=25
5、R=G=0)、これを理論値とする。テストチャー
ト1を撮像装置1で撮像したときに測定される各色票2
3に対応するRGB値と理論値との差(色差)を求める
ことにより撮像装置1の色再現性を求めたり、白から黒
へ段階的に変化するグレースケール22を撮像装置1で
撮像したときの測定値より撮像装置1の階調特性を求め
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、照明光源21
により照射されるテストチャート20の照度はチャート
上の位置で異なるため、同じ色票23を撮影してもチャ
ート上の位置によって測定値が異なり、照明むらを補正
しなければ正確な値が得られないという問題点があっ
た。
【0007】また、理想的な均一照明下でも撮像装置の
撮像光学系の特性により例えば中心部と周辺部の光量差
のために同じ色票23を撮影しても測定値が異なるた
め、まず撮像装置の撮像光学系の特性が既知であり、そ
の特性の補正をしなければ正確な値が得られないという
問題点があった。
【0008】また、テストチャート20が印刷物である
と、退色、変色などの経時変化を伴うため、再現性の高
い測定が困難であるという問題点があった。
【0009】また、チャート上の各色票に対するRGB
値の測定値と理論値との色差は求められるが、各波長に
おける撮像装置の分光感度特性が測定できないという問
題点があった。
【0010】また、撮像装置が撮影した限られた種類の
画像から得られる情報のみでは、その他の一般的な被写
体による画像について精度の高い色補正ができないとい
う問題点があった。
【0011】また、色彩特性測定装置の測定したデータ
と、撮像装置が撮影した画像との関連付けをするには、
別途対応表を作る等の作業が必要になるという問題点が
あった。
【0012】また、照明光源21の種類(分光分布特
性)が変われば、撮像装置が撮影した個々の色票に対応
したデータも変化するが、従来は個々の照明光源21の
特性を正確に反映する手段を持たないため、照明光源2
1を含めた撮像装置の色彩管理が困難であるという問題
点があった。特に、上記のような理由から撮像装置の分
光分布特性を正しく測定する方法がなかったため、たと
え光源の分光感度特性などを正確に測定しても、該分光
感度特性を有効に利用した色管理に結びつかなかった。
【0013】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、評価チャートにおける照度ムラや経時変
化、色票の管理などを行うことなく正確に分光感度特性
を測定できることを目的としている。
【0014】また、照明の分光特性などを正確に把握し
ておく必要なく測定できることを目的としている。
【0015】さらにまた、被写体を正確に色再現できる
ために必要な分光感度特性を得る事を目的としている。
【0016】さらにまた、撮像装置から得られた分光感
度特性を撮像データに付することによりその撮像装置の
色彩特性を常に知ることが出来、一般的な画像について
精度の高い色補正が出来ることを目的としている。
【0017】さらにまた、撮像装置の階調特性に依らな
い正確な分光感度特性を得る事を目的としている。
【0018】さらにまた、被写体の色再現を正確に画像
出力装置において表示できる画像データを得る事を目的
としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る撮像装置
の分光感度特性測定方法は、複数の画素からなる固体撮
像素子を有した撮像装置と、光源からの光を分光する分
光手段を備え、分光手段から分光を出力する出射端を、
撮像装置によって撮像し、撮像装置の少なくとも1チャ
ンネル以上の出力信号を観測することにより撮像装置の
分光感度特性を測定する分光感度特性測定方法におい
て、撮像装置から得られた少なくとも1チャンネル以上
の信号における、撮像によって得られた画像のひとつひ
とつの画素に対応する信号毎に、撮像装置が有する非線
形特性の逆関数を通し、前記逆関数により補正された画
素毎または画素毎のデータの平均値から撮像装置の線形
的な分光感度特性を得るものである。
【0020】この発明に係る撮像データ構成方法は、撮
像装置から得られた画像信号に、請求項1にて測定した
分光感度特性を付すことを特徴とするものである。
【0021】この発明に係る撮像データ構成方法は、分
光分布特性がρ(λ)である色票を、画像出力装置の色空
間に適合した撮像装置および前記色空間上で規定されて
いる基準白色の照明下にて撮像した場合に得られる信号
がRs,Gs,Bsであるとき、請求項1に記した分光
感度特性がR(λ),G(λ),B(λ)である撮像装置によ
って撮像された画像および上記画像のデータが記録保持
されている画像ファイルにおいて、分光分布特性がL
(λ)である光源下で前記色票を撮像したとき、前記ρ
(λ)とL(λ)と各R(λ),G(λ),B(λ)との積を全波
長において積分することによって得られる撮像装置の出
力信号Rc,Gc,Bcを3行3列のマトリクスを介す
ることにより、前記Rs,Gs,Bsと等しくなる前記
3行3列のマトリクスの係数を、予め前記画像ファイル
に添付しておくことを特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。尚、図において従来と同一符号
は従来のものと同一あるいは相当のものを表す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1である
分光特性測定方法を実現するための測定装置の外形を示
す図である。図において、1は被測定対象である撮像装
置、2は分光器、3は分光器へ分光される光を入力する
光源、4は撮像装置1における信号処理を施す信号処理
回路、5は固体撮像素子、6は撮像装置1から映像信号
(またはデータ)が出力される出力端子、7は分光器2
から分光した光を射出する射出端である。
【0023】上記のように構成された測定装置におい
て、その測定方法を説明する。分光器2は内部にプリズ
ムやグレーティング(回折格子)を有しており、光源3
より入射した光を単一波長に分光する。上記光源3は、
ハロゲンランプ等のランプとランプからの出射光を集光
するレンズによる構成が一般的である。分光された単一
波長である光は出射端7から出射される。撮像装置1は
分光器2から出射された単一光を撮像する。撮像した光
は固体撮像素子5により光電変換され、カメラ信号処理
に必要な信号処理、例えばガンマ補正や利得制御を行
い、映像信号として出力端子6から出力される。
【0024】分光器2から出力される光の波長毎に撮像
装置1の出力信号を得ることにより、撮像装置1の分光
感度特性を得ることが出来る。例えば、撮像装置1から
白黒画像のように1チャンネルの出力信号が得られると
き図2に示すように波長に応じた撮像装置1の出力特性
が得られる。また、撮像装置1からカラー信号、例えば
R,G,B信号のように3チャンネルの信号が得られる
場合、分光器2から出力される光の波長に応じた各出力
信号を得ることにより、図3に示すように波長に応じた
撮像装置1の出力特性が得られる。
【0025】上記において、分光器2の出射端7の分光
波長範囲を可視光にするように構成すれば、人間の視覚
特性に適合した撮像装置16の分光感度特性を得ること
ができる。例えば、波長範囲を380nmから780nmに
なるように構成することで、日本工業規格JIS Z 8
722による第1種分光測光器との整合がとれる撮像装
置1の分光感度特性を得ることができる。
【0026】撮像装置1から得られる信号は、撮像装置
1における非線形な特性を含んでいる。例えば、固体撮
像素子5は図4に示すように複数の画素から構成されて
いる。前記固体撮像素子5はCCDやMOS素子などが
挙げられるが、今、1つの素子が図5に示す構造をして
いるとする。図5において、10は光電変換を行うフォ
トダイオード、11は電荷を信号として蓄積するキャパ
シタ、12は蓄積された電荷を読み出すFET、13は
読み出された信号を増幅するアンプである。上記のよう
な構成をしているとき、入力される光に対して、フォト
ダイオード10又はアンプ13などが線形特性をしてい
ないとき、画素から出力される信号は非線形特性を有す
ることとなる。
【0027】また、撮像装置1における信号処理におい
て、図6におけるガンマ補正処理などを行う場合に置い
ても、撮像装置1から得られる出力信号が非線形となる
要因となる。
【0028】図2および図3に示した入力光の波長に応
じた撮像装置1の出力信号との関係は撮像装置1の非線
形な特性を介した後の結果であり、この結果をそのまま
撮像装置1の分光感度特性とすると、この特性は撮像装
置1の非線形特性によるものであり、その取り扱いはは
なはだ不便なものとなる。例えば、分光感度特性を色空
間の変換などの色彩管理に利用しようとする場合、その
原則として測色学における加法則が成立することを前提
としているので、分光感度特性が線形特性であることの
効果は大である。
【0029】いま、撮像装置1の線形特性である各信号
をDc(λ)とする。cは撮像装置1から得られる信号
の種類を示し、白黒撮像装置であれば1チャンネルのみ
であり、R,G,B信号を出力するカラー撮像装置であ
ればc=R,G,Bである。先に述べた固体撮像素子5
内のアンプ13などによる非線形特性をfsc、信号処
理におけるガンマ特性などによる非線形特性をfrcと
すると、撮像装置1の出力端から得られる信号Dc’
(λ)は次の式(1)にて示すことが出来る。 Dc’(λ)=frc(fsc(Dc(λ)) =fc(Dc(λ)) ・・・(1) ここで、fc=frc(fsc)、cは出力信号の種類
であり、白黒撮像装置であれば1チャンネルのみであ
り、RGBカラー撮像装置であればfcはfR,fG,
fBである。
【0030】また、この実施の形態では撮像装置の非線
形特性をfscとfrcとを例にとって説明したが、他
に非線形となる要因を有する撮像装置においてもそれら
すべての特性を含めてfcの関数とすれば同様である。
よって、撮像装置1における分光感度特性は、前述の図
1乃至図3に基づいた測定によって、撮像装置1から得
られた出力信号D’c(λ)から、次の式(2)にて求
めることが出来る。 Dc(λ)=fc−1(Dc’(λ)) ・・・(2)
【0031】ここで、撮像装置1にて分光器2の射出光
を撮像した画像を図7に示す。図7において、碁盤の目
状になっているのは、固体撮像素子5のひとつひとつの
画素であり、分光特性測定として用いる信号は分光器2
からの射出光の部分のみであり、具体的には図7におい
て斜線にて示された部分のみとなる。ところが、分光器
2の射出端における射出光は、図8に示すように均一な
強度分布をしていない。また、射出端7に拡散板を設け
た場合に置いても、完全に均一とはならず、完全拡散板
のように非常に拡散度の高い拡散板を用いれば、射出光
が完全に拡散されるため撮像装置1に入射する光は極め
て微量となり、射出端を大きくするか、光源3による入
射光量を極めて大きくする必要があり、精度良く測定す
るためには、はなはだ非現実的な物となる。
【0032】撮像装置1の非線形特性fcを例えば図9
に示す特性とする。図10にその一部を拡大した図を示
す。いま、図7において、(i,j)の位置における撮
像装置1からの出力信号をD’(i,j)、(i+2,
j+2)の位置における撮像装置1からの出力信号を
D’(i+2,j+2)とすると、fcの式(2)に示
す逆関数を通した値D(i,j),D(i+2,j+
2)は図9に示す値である。
【0033】式(2)に示した分光感度特性を算出する
式は撮像装置1から得られた各波長における値を図7の
斜線部に当たる値として導出するため、固体撮像素子5
の画素単位に置き換えると、次の式(3)のようにな
る。 Dc(λ)=fc−1(ΣDc’ij(λ)/n) ・・・(3) ij:固体撮像素子5の画素の位置 n:算出に用いた画素数 この式(3)によると、(i,j),(i+2,j+
2)の位置の画素だけに注目すると式(3)における
(ΣDc’ij(λ)/n)は(D’(i,j)+D’
(i+2,j+2))/2となり、図10に示すように
Dc(λ)はfc−1((D’(i,j)+D’(i+
2,j+2))/2)となる。
【0034】しかし、実際に線形特性である、D(i,
j),D(i+2,j+2)から求められるDc(λ)
とはΔDcだけの誤差が生じてしまう。よって、撮像装
置1の分光特性は撮像装置1から、固体撮像素子5の各
画素ごとの信号に対して非線形特性を示す関数fcの逆
関数を通し、得られた各画素ごとの信号の平均値からD
cを算出することによって、誤差の少ない分光感度特性
を導出することが出来る。
【0035】よって、分光感度特性を算出する式は次の
式(4)にて表すことが出来る。 Dc(λ)=Dcij(λ)/n =Σfc−1(Dc’ij(λ))/n ・・・(4) Dcij:各画素Dc’ij(λ)の非線形特性の逆関数を
通した値 ij:固体撮像素子5の画素の位置 n:算出に用いた画素数
【0036】本発明では、撮像装置1の分光感度特性を
得るにあたり、固体撮像素子5の各画素ごとの信号から
説明したが、一枚の固体撮像素子5上に複数の色フィル
タが順次配列されている固体撮像素子5を用いた撮像装
置1などに置いては、得られた画像のひとつひとつの画
素ごとから式(4)による導出を行うことで同様に分光
感度特性を得ることが出来る。たとえば、ベイヤー配列
などにおける固体撮像素子5は、固体撮像素子5上のあ
るラインでR,G,R,G..、次のラインではG,
B,G,B...と色フィルタが順次されている。これ
に対して、撮像装置1から出力される画像が各画素ごと
にR,G,Bが得られた場合、R信号の分光感度特性は
画像の各画素毎のR信号を撮像装置1の非線形特性の逆
関数を通した平均値から算出することが出来、G,B信
号においても同様である。
【0037】このように、各画素ごとに撮像装置1の非
線形特性の逆関数を通した値の平均値を各波長ごとに求
めることにより、例えば、撮像装置1から得られた出力
特性は図11に示す出力特性が得られたとき、上述した
補正を行った図12に示す撮像装置1の入出力特性が線
形特性である分光感度特性を求めることが出来る。
【0038】また、分光器2から射出される光L(λ)
が測定する波長領域において図13に示すように平坦で
ない場合、式(4)に示した分光感度特性の算出式は次
の@式(5)によって求めることが出来る。 Dc(λ)=Σfc−1(Dc’ij(λ))/nL(λ)・・・(5) Dcij:各画素Dc’ij(λ)の非線形特性の逆関数を
通した値 ij:固体撮像素子の画素の位置 n:算出に用いた画素数 L(λ):分光器からの射出光の分光特性
【0039】実施の形態2.図14は撮像装置1にて撮
像した画像データを画像出力装置15へ出力している図
である。撮像装置1によって撮像された画像のデータは
画像毎に画像ファイルとして画像出力装置15へと転送
される。前記転送は撮像装置1と画像出力装置15とを
直接つなぐケーブル16によってシリアル/パラレル通
信にて行ったり、また赤外通信17やストレージ媒体1
8などを介して行われる。
【0040】従来技術では、撮像装置1によって撮像し
た画像データは画像データのみを画像出力装置15へと
転送し、画像を出力するのみであった。また他には画像
データに撮影した日時などの簡単な記録データを付し
て、撮像データを構成していた。しかし、図14に示す
ように撮像装置1の分光感度特性と、画像出力装置15
の分光特性が異なる場合、同じ画像出力装置15を用い
た場合でも分光感度特性が異なる撮像装置1にて撮像し
た画像の色再現は異なり、又、逆に同じ撮像装置1でも
画像出力装置15が異なることに色再現が異なるため、
これらの色再現性は設計者の感に頼るような、色再現性
の設計を行っていた。
【0041】これらの問題に対して、NTSCなどの画
像出力装置15ではその理想とする分光特性が定められ
ており、撮像装置1の分光感度特性も当然この分光特性
に準ずるように設計すべきであるが、撮像装置1の種種
の問題によりすべての撮像装置1がこれに準じた分光感
度特性を有しているわけではない。また、画像出力装置
15はNTSCのみに限らず様々な画像出力装置15が
あるため、撮像装置1の分光感度特性をどのように定め
ればよいのか、一つに定めることが出来ない。
【0042】そこで、本発明では従来の画像データに実
施の形態1で示した方法によって導出されて撮像装置1
の分光感度特性を付した形で撮像データを構成すること
により、撮像装置1から得られる画像データを取り扱う
上でその撮像装置1の分光感度特性が既知のものとなる
ため、例えば、画像出力装置における表示の際に色再現
性を同一にさせるカラーマッチングなどを行う際にも重
要なデータとして用いることが出来る。
【0043】図15にデータ形式の一例を示す。従来画
像データのみであったデータ構成に、ヘッダ部またはフ
ッダ部に請求項1にて測定した分光感度特性を付した形
としてデータを構成する。このデータをひとつの画像デ
ータとして記憶保持または伝送することにより撮像装置
1の分光特性データを画像出力装置へ転送する。画像出
力装置は画像データに添付された分光感度特性を用いて
画像データの色変換等に用いることが出来たり、色再現
性を補償することが出来る。例えば、図16に示すよう
にインターネットなどに挙げられる伝送手段を用いる場
合、各機種におけるカラーマネージメントを行うとした
場合、一度R,G,Bなどで得られた画像データを標準
色空間に変換することが推奨されている。ここでの標準
色空間はIEC61966−2−1で定義されているs
RGBや、CIELabやCIELuv、XYZなど特
には問わない。その際、撮像装置1の分光特性が既知で
あると適切な色空間への変換が容易である。
【0044】また、本実施の形態では図14に画像出力
装置15の図としてパーソナルコンピュータまたはモニ
タを図示したが、モニタに限らずプリンタやプロジェク
タなどの画像出力装置15においても同様である。
【0045】実施の形態3.図14は、上述した実施の
形態で示したように撮像装置1によって被写体を撮像し
ている図である。いま、前記撮像装置1が前記画像出力
装置15の色空間に適合した撮像特性を有するものであ
り、例えば画像出力装置15がNTSCモニタであれば
前記撮像装置1はNTCSの撮像特性を有しており、s
RGB空間を有する画像出力装置15であれば、それに
適合した撮像特性を有しているとし、予め既知の分光分
布特性ρ(λ)である色票をテストチャート20上に設置
し、照明光源21が前記色空間で規定されている基準白
色である場合、前記撮像装置1から得られる前記色票の
信号をRs,Gs,Bsとする。
【0046】実施の形態1により求められた分光感度特
性がR(λ),G(λ),B(λ)である撮像装置1により、
分光分布特性L(λ)である照明下で得られる前記色票の
信号Rc,Gc,Bcは次の式(6)で表される。 Rc=∫ρ(λ)×R(λ)×L(λ) dλ Gc=∫ρ(λ)×G(λ)×L(λ) dλ ・・・(6) Bc=∫ρ(λ)×B(λ)×L(λ) dλ 被写体におけるすべての色票において Rs=Rc Gs=Gc ・・・(7) Bs=Bc がなりたてばよいが、成り立たない場合は色再現性誤差
が発生する。この誤差を解消するためには次の(8)式
に示したの3×3のマトリクス係数を決定すればよい。
【0047】
【数1】
【0048】これらの係数は例えば少なくとも3チャン
ネルの代表的な色票によって求めることができる。前記
a11〜a33の9種のマトリクス係数を撮像装置1よ
り得られる画像データに添付する。図17に画像ファイ
ルのデータ形式の一例を示す。例1は画像データの先頭
に前記マトリクス係数を付加したデータである。例2は
画像データの先頭に撮像装置1の分光感度特性および前
記マトリクス係数を付加したデータである。これらのa
11〜a33の9種のマトリクス係数を画像ファイルに
付することにより例えばパソコン上などで色再現誤差を
補償することができる。
【0049】図17に示したデータ形式は一例であり、
画像データのいずれか一部に上記マトリクス係数を付加
していれば同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
【0050】以上は1チャンネルまたはR,G,B3チ
ャンネルの撮像装置の場合について述べたが、N種(N
は自然数)の撮像装置について本発明による測定方法は
有効である。
【0051】任意の光源の分光分布特性、任意の被写体
の分光反射率特性および本発明により得られた被測定撮
像装置の分光感度特性から、該撮像装置の出力信号を算
出することができ、該撮像装置の各種の色に関する撮像
信号を高精度に算出可能となる。例えばNを十分に大き
くした場合などは、光源の分光分布特性、本発明より得
られた被測定撮像装置の分光感度特性、任意の被写体を
撮像して得られる信号から該被写体の分光反射率特性を
高精度に推定することも可能である。
【0052】
【発明の効果】以上のように、請求項1の撮像装置の分
光感度特性測定方法に係る発明によれば、複数の画素か
らなる固体撮像素子を有した撮像装置と、光源からの光
を分光する分光手段を備え、分光手段から分光を出力す
る出射端を、撮像装置によって撮像し、撮像装置の少な
くとも1チャンネル以上の出力信号を観測することによ
り撮像装置の分光感度特性を測定する分光感度特性測定
方法において、撮像装置から得られた少なくとも1チャ
ンネル以上の信号における、撮像によって得られた画像
のひとつひとつの画素に対応する信号毎に、撮像装置が
有する非線形特性の逆関数を通し、前記逆関数により補
正された画素毎または画素毎のデータの平均値から撮像
装置の線形的な分光感度特性を得るので、正確な分光感
度特性およびそれが得られる測定法を得ることができ
る。
【0053】また、請求項2の撮像データ構成方法に係
る発明によれば、請求項1にて測定した分光感度特性を
付すので、画像出力装置上における色再現に必要な情報
を得ることが出来、カラーマッチングなどの色補正など
にも用いることができる。
【0054】また、請求項3の撮像データ構成方法に係
る発明によれば、分光分布特性がρ(λ)である色票を、
画像出力装置の色空間に適合した撮像装置および前記色
空間上で規定されている基準白色の照明下にて撮像した
場合に得られる信号がRs,Gs,Bsであるとき、請
求項1に記した分光感度特性がR(λ),G(λ),B(λ)
である撮像装置によって撮像された画像および上記画像
のデータが記録保持されている画像ファイルにおいて、
分光分布特性がL(λ)である光源下で前記色票を撮像し
たとき、前記ρ(λ)とL(λ)と各R(λ),G(λ),B
(λ)との積を全波長において積分することによって得ら
れる撮像装置の出力信号Rc,Gc,Bcを3行3列の
マトリクスを介することにより、前記Rs,Gs,Bs
と等しくなる前記3行3列のマトリクスの係数を、予め
前記画像ファイルに添付しておくので、被写体を画像出
力装置において正確に色再現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における分光感度特性測定装置
を示す図である。
【図2】 白黒撮像装置のように1チャンネルの信号だ
けを出力する撮像装置における、各波長における出力信
号。
【図3】 RGBカラー撮像装置のように3チャンネル
の信号を出力する撮像装置における、各波長における出
力信号。
【図4】 固体撮像素子の複数の画素を示す図である。
【図5】 固体撮像素子の画素構造の一例を示す図であ
る。
【図6】 信号処理におけるガンマ補正を示す図であ
る。
【図7】 分光器の射出端を撮像した画像の一例を示す
図である。
【図8】 分光器の射出端の放射輝度ムラを示す図であ
る。
【図9】 撮像装置の非線形特性を示す図である。
【図10】 得られた信号を非線形特性の逆関数を通し
た信号を示した図である。
【図11】 撮像装置出力信号の特性を示す図である。
【図12】 撮像装置の分光感度特性を示す図である。
【図13】 分光器から出力される光の分光分布を示し
た図である。
【図14】 実施の形態2における撮像装置と画像出力
装置との関係を示す図である。
【図15】 実施の形態2における画像のデータ形式の
例を示す図である。
【図16】 標準色空間を含めた撮像装置と画像出力装
置との関係を示す図である。
【図17】 実施の形態3における画像のデータ形式の
一例を示す図である。
【図18】 従来技術における撮像装置の測定法を示す
図である。
【図19】 従来技術における撮像装置の測定法に用い
るテストチャートの一例である。
【符号の説明】
1 撮像装置 2 分光器
3 光源 4 信号処理回路 5 固体撮像素子
6 出力端子 7 出射端 10 フォトダイオード 1
1 キャパシタ 12 FET 13 アンプ
15 画像出力装置 16 ケーブル 17 赤外線発光および受
光装置 18 フロッピーディスク 20評価チャート
21照明光源 22 グレースケール 23色票
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA04 AA08 DA12 DA13 DA65 5C061 BB03 CC01 5C065 AA01 BB48 CC10 DD01 EE20 GG17 HH04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素からなる固体撮像素子を有し
    た撮像装置と、光源からの光を分光する分光手段を備
    え、 分光手段から分光を出力する出射端を、撮像装置によっ
    て撮像し、撮像装置の少なくとも1チャンネル以上の出
    力信号を観測することにより撮像装置の分光感度特性を
    測定する分光感度特性測定方法において、 撮像装置から得られた少なくとも1チャンネル以上の信
    号における、撮像によって得られた画像のひとつひとつ
    の画素に対応する信号毎に、撮像装置が有する非線形特
    性の逆関数を通し、前記逆関数により補正された画素毎
    または画素毎のデータの平均値から撮像装置の線形的な
    分光感度特性を得ること特徴とする撮像装置の分光感度
    特性測定方法。
  2. 【請求項2】 上記撮像装置から得られた画像信号に、
    請求項1にて測定した分光感度特性を付すことを特徴と
    した撮像データ構成方法。
  3. 【請求項3】 分光分布特性がρ(λ)である色票を、画
    像出力装置の色空間に適合した撮像装置および前記色空
    間上で規定されている基準白色の照明下にて撮像した場
    合に得られる信号がRs,Gs,Bsであるとき、 請求項1に記した分光感度特性がR(λ),G(λ),B
    (λ)である撮像装置によって撮像された画像および上記
    画像のデータが記録保持されている画像ファイルにおい
    て、分光分布特性がL(λ)である光源下で前記色票を撮
    像したとき、前記ρ(λ)とL(λ)と各R(λ),G(λ),
    B(λ)との積を全波長において積分することによって得
    られる撮像装置の出力信号Rc,Gc,Bcを3行3列
    のマトリクスを介することにより、前記Rs,Gs,B
    sと等しくなる前記3行3列のマトリクスの係数を、予
    め前記画像ファイルに添付しておくことを特徴とする撮
    像データ構成方法。
JP27328098A 1998-09-28 1998-09-28 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法 Expired - Lifetime JP3663941B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328098A JP3663941B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法
KR1019990040553A KR100323503B1 (ko) 1998-09-28 1999-09-21 촬상장치의 분광응답도 특성 측정방법 및 촬상데이타의 구성방법
TW088116236A TW463497B (en) 1998-09-28 1999-09-22 Method of measuring spectral responsivity characteristic of image pick-up device and method of configuring imaging data
EP99307613A EP0990881B1 (en) 1998-09-28 1999-09-28 Method of measuring spectral responsivity characteristic of image pick-up device
US09/407,071 US6538242B1 (en) 1998-09-28 1999-09-28 Method of measuring spectral responsivity characteristic of image pick-up device and method of configuring imaging data
DE69913632T DE69913632T2 (de) 1998-09-28 1999-09-28 Verfahren zur Messung von Spektralantwort-Kenndaten einer Bildaufnahmevorrichtung
CNB991207645A CN1164128C (zh) 1998-09-28 1999-09-28 摄像装置的光谱灵敏度特性测定方法和摄像数据构成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328098A JP3663941B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102042A true JP2000102042A (ja) 2000-04-07
JP3663941B2 JP3663941B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17525656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27328098A Expired - Lifetime JP3663941B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6538242B1 (ja)
EP (1) EP0990881B1 (ja)
JP (1) JP3663941B2 (ja)
KR (1) KR100323503B1 (ja)
CN (1) CN1164128C (ja)
DE (1) DE69913632T2 (ja)
TW (1) TW463497B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809553B1 (ko) 2006-05-12 2008-03-04 대진대학교 산학협력단 컬러 이미지 센서 평가 장치 및 방법
KR100873231B1 (ko) * 2003-12-10 2008-12-10 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 프로젝터의 색 보정 방법
JP2009532666A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 カール ツアイス マイクロイメージング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 偽光を補償するための分光学的測定システムおよび方法
JP2010515367A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 フレックストロニクス インターナショナル ユーエスエー,インコーポレーテッド デジタルカメラの較正方法
JP2010193378A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 調整装置及び調整方法、並びに撮像装置
JP2013526170A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 サントル ナシオナル デ ラ ルシェルシュ シアンティフィク セエヌエールエス カラーセンサのフォトサイトによって放射される信号を補償するためのデジタル処理
JP2019070648A (ja) * 2012-10-23 2019-05-09 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 分光器で支援された特別設計パターン閉ループ較正による高精度イメージング測色計

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099711A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd テストチャート測色システムおよびカラー出力機器校正システム
US20020027603A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Seiko Epson Corporation Apparatus, method, signal and computer program product configured to provide output image adjustment for image files
JP3957535B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の駆動方法、電子機器
US7218298B2 (en) * 2002-04-03 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8587849B2 (en) 2004-04-05 2013-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging systems, imaging device analysis systems, imaging device analysis methods, and light beam emission methods
US8634014B2 (en) * 2004-04-05 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device analysis systems and imaging device analysis methods
US8705151B2 (en) 2004-04-05 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device calibration methods, imaging device calibration instruments, imaging devices, and articles of manufacture
CN100589582C (zh) * 2004-11-30 2010-02-10 三菱电机株式会社 图像处理装置、非摄像色信号算出装置以及图像处理方法
US7760253B2 (en) 2005-02-08 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device analysis methods, imaging device analysis systems, and articles of manufacture
JP4273108B2 (ja) * 2005-09-12 2009-06-03 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置及び記憶媒体
US7557826B2 (en) * 2006-04-04 2009-07-07 Sony Corporation Method for device spectral sensitivity reconstruction
CN101655390B (zh) * 2009-09-07 2011-07-20 中国兵器工业第二〇五研究所 激光绝对辐射传递标准装置
JP6462990B2 (ja) * 2014-03-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
CN107402070B (zh) * 2017-06-02 2019-05-14 皑高森德医疗技术(北京)有限责任公司 一种皮肤高光谱图像采集单元及标定方法
CN108737815B (zh) * 2018-04-13 2019-12-10 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像传感器的质量检测方法及系统
CN110784709A (zh) * 2019-09-29 2020-02-11 浙江大学 基于感知色差最小化优化估计数码相机光谱灵敏度的方法
CN115184285A (zh) * 2022-06-28 2022-10-14 佳木斯大学 一种基于多波长反射光谱快速测定细菌总数的装置及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962425A (en) * 1988-10-27 1990-10-09 National Research Council Of Canada/Conseil National Deresherches Canada Photometric device
JPH031791A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sony Corp オートホワイトバランス回路
US5561494A (en) * 1992-06-15 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for determining exposure amount in copying apparatus
US5760829A (en) * 1995-06-06 1998-06-02 United Parcel Service Of America, Inc. Method and apparatus for evaluating an imaging device
CN1212023C (zh) * 1996-12-24 2005-07-20 三菱电机株式会社 彩色特性测量装置和彩色特性测量方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873231B1 (ko) * 2003-12-10 2008-12-10 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 프로젝터의 색 보정 방법
US7822269B2 (en) 2003-12-10 2010-10-26 Nec Corporation Projector color correcting method
JP2009532666A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 カール ツアイス マイクロイメージング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 偽光を補償するための分光学的測定システムおよび方法
KR100809553B1 (ko) 2006-05-12 2008-03-04 대진대학교 산학협력단 컬러 이미지 센서 평가 장치 및 방법
JP2010515367A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 フレックストロニクス インターナショナル ユーエスエー,インコーポレーテッド デジタルカメラの較正方法
JP2010193378A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 調整装置及び調整方法、並びに撮像装置
JP2013526170A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 サントル ナシオナル デ ラ ルシェルシュ シアンティフィク セエヌエールエス カラーセンサのフォトサイトによって放射される信号を補償するためのデジタル処理
JP2019070648A (ja) * 2012-10-23 2019-05-09 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 分光器で支援された特別設計パターン閉ループ較正による高精度イメージング測色計

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990881A2 (en) 2000-04-05
EP0990881A3 (en) 2002-03-20
TW463497B (en) 2001-11-11
CN1164128C (zh) 2004-08-25
KR100323503B1 (ko) 2002-02-07
KR20000023325A (ko) 2000-04-25
EP0990881B1 (en) 2003-12-17
DE69913632D1 (de) 2004-01-29
CN1249444A (zh) 2000-04-05
DE69913632T2 (de) 2004-09-23
JP3663941B2 (ja) 2005-06-22
US6538242B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663941B2 (ja) 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法
Berns The science of digitizing paintings for color-accurate image archives: a review
JP4212165B2 (ja) 色再現システム
US20040160614A1 (en) Color reproducing device
US20080212874A1 (en) Method for Spectral Integrated Calibration of an Image Sensor by Means of a Monochromatic Light Source
EP1117070A2 (en) Constructing profiles to compensate for non-linearities in image capture
US7187797B2 (en) Color machine vision system for colorimetry
JP4874752B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003134351A (ja) スペクトル・色再現システム
US8174585B2 (en) Color conversion coefficient calculation apparatus, computer readable recording medium for recording color conversion coefficient calculation program, and color conversion coefficient calculation method
JP4262359B2 (ja) 色再現システム
JP2010139324A (ja) 色ムラ測定方法、および色ムラ測定装置
US7782367B2 (en) Direct calibration of color imaging devices
Pointer et al. Practical camera characterization for colour measurement
JP2005045446A (ja) 色変換マトリクス算出方法および色補正方法
JP4136820B2 (ja) 色変換マトリクス算出方法および色補正方法
JP2003023643A (ja) 撮影装置、並びに色分解光学系
JP3863773B2 (ja) 画像撮影方法および装置
JP2001136543A (ja) 画像データの変換方法および画像データ構成方法
Nyström Colorimetric and multispectral image acquisition
Berns Image quality degradation caused by color transformations in multispectral imaging—A practical review
JP3577977B2 (ja) 照明光分光特性推定装置
JP4403224B2 (ja) 色変換システム、色変換方法及び色変換プログラム
JP2006311524A (ja) 撮像装置
Ji et al. Spectral color characterization of digital cameras: a review

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term