[go: up one dir, main page]

JP2000100872A - 電子部品装置およびそのリペアー方法 - Google Patents

電子部品装置およびそのリペアー方法

Info

Publication number
JP2000100872A
JP2000100872A JP10263747A JP26374798A JP2000100872A JP 2000100872 A JP2000100872 A JP 2000100872A JP 10263747 A JP10263747 A JP 10263747A JP 26374798 A JP26374798 A JP 26374798A JP 2000100872 A JP2000100872 A JP 2000100872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component device
sheet
adhesive composition
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263747A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Terasaki
達 寺崎
Kazumasa Igarashi
一雅 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Sony Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Sony Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP10263747A priority Critical patent/JP2000100872A/ja
Publication of JP2000100872A publication Critical patent/JP2000100872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品装置の対向する電極間の位置ずれ等に
より接続不良が発生した場合でも、リペアー(修復)す
ることが可能で、電子部品装置を廃棄することなく、リ
サイクル性に優れた電子部品装置を提供する。 【解決手段】下記の(A)〜(D)成分を含有するシー
ト状接着剤組成物の硬化体6を介して、対向する電極間
4,7が電気的に接続されている電子部品装置である。 (A)ポリヒドロキシポリエーテル樹脂。 (B)合成ゴム。 (C)エポキシ樹脂。 (D)硬化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のシート状接
着剤組成物の硬化体を介して、対向する電極間が電気的
に接続されている電子部品装置およびそのリペアー方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型携帯機器等の各種電子部品装
置において、半導体素子の高密度実装方法として、フリ
ップ・チップ等のベアチップによるダイレクト・チップ
・アタッチ方式が特に注目されている。このフリップ・
チップ方式の接続工法では、対向する配線基板の電極部
とフリップ・チップとの間に、シート状接着剤(または
フィルム状接着剤)を配置し、これらを加熱、加圧する
ことにより対向する電極間の電気的接続を行っている。
上記シート状接着剤等の形成材料としては、接続信頼性
に優れる熱硬化性樹脂組成物が主に用いられている。ま
た、上記熱硬化性樹脂組成物に導電粒子を混在、分散さ
せた異方導電性のシート状接着剤(またはフィルム状接
着剤)が用いられる場合もある。この異方導電性のシー
ト状接着剤等は、対向する液晶回路基板の電極部とテー
プ・キャリアー・パッケージ(TCP)のリードとの間
の電気的接続や、チップ・オン・ガラス(COG)接続
工法における、対向するフリップ・チップのバンプ部と
液晶回路基板の電極部との間の電気的接続等に用いられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
ート状接着剤等は熱硬化性樹脂組成物を主成分とするた
め、加熱、加圧して硬化させた後は、接着力が極めて高
く、接続工程中に電極間の位置ずれ等による接続不良が
発生した場合は、上記シート状接着剤等を電極から剥離
することができない。そのため、電子部品装置をリペア
ーすることができず、電子部品装置を廃棄せざるを得な
いという問題が生じる。同様に、上記電子部品装置を組
み込んだ電子機器の市場流通後において、接続部分に故
障等が生じた場合も、電子部品装置をリペアーすること
ができず、電子機器を廃棄せざるを得ないという問題が
生じる。特に、近年、地球環境保全に向けて、リサイク
ル性が要求される中、廃棄物を出すことは避ける必要が
ある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、電子部品装置の対向する電極間の位置ずれ等に
より接続不良が発生した場合でも、リペアー(修復)す
ることが可能で、電子部品装置を廃棄することなく、リ
サイクル性に優れた電子部品装置およびそのリペアー方
法の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、下記の(A)〜(D)成分を含有するシ
ート状接着剤組成物の硬化体を介して、対向する電極間
が電気的に接続されている電子部品装置を第1の要旨す
る。 (A)ポリヒドロキシポリエーテル樹脂。 (B)合成ゴム。 (C)エポキシ樹脂。 (D)硬化剤。
【0006】また、本発明は、上記シート状接着剤組成
物の硬化体を有機溶剤によって膨潤させた後、このシー
ト状接着剤組成物の硬化体を電極から剥離する電子部品
装置のリペアー方法を第2の要旨とする。
【0007】なお、本発明におけるシート状接着剤組成
物は、通常、厚みが10〜200μmのものをいうが、
なかでも厚みが10〜50μmと薄く、一般にフィルム
と呼ばれるものも含む趣旨である。
【0008】また、本発明の電子部品装置のリペアー方
法(第2の要旨)において、シート状接着剤組成物の硬
化体を電極から剥離するとは、電極部を含む配線回路基
板あるいは電極部を含む液晶回路基板から剥離すること
を含む趣旨である。
【0009】すなわち、本発明者らは、電子部品装置の
対向する電極間の位置ずれ等により接続不良が発生した
場合でも、リペアー(修復)することが可能で、電子部
品装置を廃棄することなく、リサイクル性に優れた電子
部品装置を得るべく鋭意研究を重ねた。まず、本発明者
らは、上記シート状接着剤組成物に着目し、接着剤組成
物の硬化後も特定の有機溶剤により溶媒和可能であれ
ば、リペアーできるのではないかと着想し、そのような
シート状接着剤組成物の形成材料について研究開発を続
けた結果、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A成分)
が特定の有機溶剤に対する溶解性に優れることを突き止
めた。そして、さらに研究を重ねたところ、上記合成ゴ
ム(B成分)、エポキシ樹脂(C成分)および硬化剤
(D成分)とともに、上記ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂(A成分)を用いると、シート状接着剤組成物の硬
化体が特定の有機溶剤によって溶媒和して膨潤し、硬化
体の強度が著しく減少するため、被着体(電極)から容
易に剥離し、リペアー可能であるという知見を得た。そ
の結果、上記シート状接着剤組成物の硬化体を介して、
対向する電極間を電気的に接続してなる電子部品装置
は、対向する電極間の位置ずれ等により接続不良が発生
した場合でも、リペアーすることが可能で、電子部品装
置を廃棄することなく、リサイクル性に優れていること
を見出し本発明に到達した。
【0010】ちなみに、上記シート状接着剤等を接続工
程中で半硬化(いわゆるBステージ状態)させて接続を
一時中断し、電子部品装置等の電気的検査等を実施した
後、良接続品は後硬化を施して完成品となし、一方、接
続不良品はBステージ状態で可溶な有機溶剤で拭き取る
等の方法でリペアーすることも知られている。しかしな
がら、上記電気的検査等の時点において接続信頼性を高
めることは極めて困難であり、リペアー可能な加熱、加
圧条件も非常に狭く接続工程が煩雑である等の問題があ
る。しかも、上記電子部品装置を電子機器に組み込んだ
後は、すでにシート状接着剤等を後硬化させた後である
ため、上記有機溶剤等によるリペアーは不可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0012】本発明の電子部品装置は、特定のシート状
接着剤組成物の硬化体を介して、対向する電極間が電気
的に接続されて構成されている。そして、上記特定のシ
ート状接着剤組成物は、ポリヒドロキシポリエーテル樹
脂(A成分)と、合成ゴム(B成分)と、エポキシ樹脂
(C成分)と、硬化剤(D成分)とを用いて得ることが
できる。
【0013】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)は、特に限定されるものではないが、後述する特
定の有機溶剤によって室温で溶解するものが好ましい。
具体的には、下記の一般式(1)で表される繰り返し単
位を主要構成成分とするフェノキシ樹脂が好ましく、特
に好ましくは下記の一般式(2)で表される繰り返し単
位を主要構成成分とする部分臭素化フェノキシ樹脂であ
る。この部分臭素化フェノキシ樹脂は、臭素化ビスフェ
ノールA,臭素化ビスフェノールF,臭素化ビスフェノ
ールS等の二官能フェノールと、非臭素化二官能フェノ
ールとに、エピクロルヒドリンを反応させて得られる共
重合体であり、ランダム共重合体およびブロック共重合
体のいずれであってもよい。
【0014】
【化12】
【0015】
【化13】
【0016】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)の分子量は、特に限定されるものではないが、数
平均分子量2,000〜50,000で、重量平均分子
量6,000〜200,000のものが好ましく、特に
好ましくは数平均分子量6,000〜20,000で、
重量平均分子量20,000〜100,000である。
すなわち、上記A成分の分子量を、通常のエポキシ樹脂
よりも高く設定することにより、熱可塑性樹脂として取
り扱うことが可能となる。その結果、有機溶剤に溶解し
た後、流延塗工法や溶融押し出し成形法等により極めて
容易にシート状やフィルム状に成形することができるよ
うになる。また、上記A成分の重合体末端にオキシラン
環(エポキシ基)が存在する場合は、これを利用するこ
とにより架橋反応を生起せしめ、熱硬化性樹脂として利
用することも可能となる。なお、上記分子量は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定
し、ポリスチレン換算で求めたものである。
【0017】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されるも
のではないが、110〜160℃が好ましく、特に好ま
しくは125〜160℃である。すなわち、上記A成分
のガラス転移温度(Tg)を、従来公知のフェノキシ樹
脂よりも高めに設定することにより、優れた耐熱性を備
えるようになるからである。
【0018】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)の使用割合は、通常、シート状接着剤組成物全体
(溶剤を除いた有機固形分重量)の15〜45重量%
(以下「%」と略す)であり、好ましくは20〜40
%、さらに好ましくは25〜35%である。すなわち、
上記A成分の使用量が15%未満であると、リペアー性
に劣る傾向がみられ、45%を超えると、シート形成性
やフィルム形成性(自立フィルム形成性)に乏しくなる
おそれがあるからである。
【0019】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)とともに用いられる合成ゴム(B成分)は、接着
剤組成物として一般に用いられるものであれば特に限定
はないが、例えばアクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、カルボキシル化NBR等があげられる。な
かでも、前記エポキシ樹脂(C成分)や硬化剤(D成
分)との相溶性に優れる点で、下記の一般式(3)で表
される繰り返し単位を主要構成成分とするNBRや、下
記の一般式(4)で表される繰り返し単位を主要構成成
分とするカルボキシル化NBRが好ましく、カルボキシ
ル基の反応を利用して、接着剤組成物との間で架橋構造
をとり得る点で、上記カルボキシル化NBRが特に好ま
しい。そして、上記カルボキシル化NBRは、NBRに
アリル酸モノマーやメタクリル酸モノマーを共重合させ
ることにより得ることができる。
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】上記合成ゴム(B成分)の分子量は、特に
限定されるものではないが、数平均分子量100,00
0〜300,000が好ましい。すなわち、エポキシ樹
脂(C成分)等の低分子量体のみでは、接着剤組成物を
シート状に成形する際の可撓性に劣る傾向がみられる
が、上記のような高分子量の合成ゴム(B成分)を用い
ることにより、接着剤組成物を容易にシート状やフィル
ム状等に成形することが可能となる。なお、上記分子量
は、GPCで測定し、ポリスチレン換算で求めたもので
ある。
【0023】一方、合成ゴム(B成分)としては、アク
リルゴムも上記NBRと同様に本発明では有用であり、
エチルアクリレートまたはブチルアクリレートを単量体
として一般的には乳化重合法で作られており、共重合成
分としては他のアクリロニトリル等のアクリルモノマ
ー、エポキシ系モノマー、ジエン系モノマー等も架橋用
に用いられている。本発明では、下記の一般式(5)で
表される繰り返し単位を主要構成成分とするアクリルゴ
ムが好ましく、合成ゴムとしての比較においては、上記
NBRと比べて耐熱性や接着性が向上するという特徴が
ある。
【0024】
【化16】
【0025】上記アクリルゴム(B成分)の分子量は、
特に限定されるものではないが、数平均分子量100,
000〜600,000が好ましい。
【0026】上記合成ゴム(B成分)の使用割合は、通
常、シート状接着剤組成物全体(溶剤を除いた有機固形
分重量)の5〜30%であり、好ましくは7〜20%、
さらに好ましくは9〜15%である。すなわち、上記B
成分の使用量が5%未満であると、シート形成性やフィ
ルム形成性(自立フィルム形成性)に乏しくなるおそれ
があり、30%を超えるとリペアー性に劣る傾向がみら
れるからである。
【0027】なお、本発明においては、接着剤組成物を
溶解するために使用する特定の有機溶剤に溶解できる範
囲内で、上記合成ゴム(B成分)とともに、それら以外
のゴム成分を併用することも可能である。そして、併用
される上記ゴム成分としては、例えば天然ゴム(N
R)、ブチルゴム、イソプレンゴム(IR)、クロロプ
レンゴム(CR)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体等があげられ、単独でもしくは2種以上
併せて用いられる。
【0028】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)および合成ゴム(B成分)とともに用いられるエ
ポキシ樹脂(C成分)は、接着剤組成物として一般に用
いられるものであれば特に限定はなく、例えばビスフェ
ノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS
型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA
型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン
型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソク
レゾールノボラック型、三官能型、トリスヒドロキシフ
ェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等の二官
能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、およびヒダント
イン型、トリスグリシジルイソシアヌレート(TGI
C)型等のグリシジルアミン型等のエポキシ樹脂(実用
プラスチック辞典材料編、第211頁〜第217頁参
照)が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併
せて用いられる。
【0029】なかでも、前記硬化剤(D成分)との反応
に富み、耐熱性等に優れる点で、下記の一般式(6)で
表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記の一般式
(7)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂、下記の一
般式(8)で表されるトリスヒドロキシフェニルメタン
型エポキシ樹脂および下記の一般式(9)で表されるテ
トラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が特に好まし
い。
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】上記ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A
成分)、合成ゴム(B成分)およびエポキシ樹脂(C成
分)とともに用いられる硬化剤(D成分)は、特に限定
されるものではないが、例えばイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル
−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベン
ジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エ
チルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチル−5−メ
チルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−
ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾ
ールアジン、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6{2′−メ
チルイミダゾリル−(1)′}エチル−トリアジン・イ
ソシアヌル酸付加物、N,N′−{2−メチルイミダゾ
リル−(1)−エチル}ドデカンジオイルジアジド、
N,N′−{2−メチルイミダゾリル−(1)−エチ
ル}−エイコンサンジオイルジアジド等のイミダゾール
化合物、マイクロカプセル型潜在性硬化剤、ジシアンジ
アミド、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラル
キル樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種
以上併せて用いられる。
【0035】なかでも、電子部品装置の接続信頼性を向
上させることができる点で、下記の一般式(10)で表
されるフェノールノボラック樹脂、下記の一般式(1
1)で表されるフェノールアラルキル樹脂が特に好まし
い。
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】上記硬化剤(D成分)の使用割合は、特に
限定はないが、前記エポキシ樹脂(C成分)に対して所
望の硬化速度が得られる割合で使用することが好まし
い。例えば、硬化速度の指標として、熱盤でゲル化時間
を計測しながら容易に使用量を決定することができる。
具体的には、上記硬化剤(D成分)として、上記一般式
(10)または一般式(11)で表されるフェノール樹
脂系硬化剤を用いる場合の使用割合は、前記エポキシ樹
脂(C成分)中のエポキシ基1当量に対して、フェノー
ル樹脂系硬化剤中の水酸基当量を0.8〜1.2倍の範
囲に設定することが好ましく、より好ましくは0.9〜
1.1倍である。
【0039】本発明の電子部品装置に用いるシート状接
着剤組成物の形成材料としては、上記A〜D成分に加え
て、さらに硬化促進剤を用いることも可能である。例え
ば、硬化剤(D成分)として、上記一般式(10)また
は一般式(11)で表されるフェノール樹脂系硬化剤を
用いる場合、硬化促進剤を併用すると、前記エポキシ樹
脂(C成分)中のエポキシ基と、フェノール樹脂系硬化
剤中のフェノール性水酸基との反応が促進するためさら
に好ましい。
【0040】上記硬化促進剤としては、トリフェニルホ
スフィン(TPP)、トリブチルホスフィン、トリス
(ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキ
シプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホス
フィン等のホスフィン系化合物、テトラフェニルホスホ
ニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホス
ホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエ
チルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスホニ
ウム塩、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−
メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダ
ゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール、1−
ベンジル−2−エチル−5−メチルイミダゾール、2−
フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾールアジン、2−ヘプタ
デシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6{2′−メチルイミダゾリル−
(1)′}エチル−トリアジン・イソシアヌル酸付加
物、N,N′−{2−メチルイミダゾリル−(1)−エ
チル}ドデカンジオイルジアジド、N,N′−{2−メ
チルイミダゾリル−(1)−エチル}−エイコンサンジ
オイルジアジド等のイミダゾール化合物、ジシアンジア
ミド、1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウ
ンデセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5
−ノネン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)−オ
クタン等のジアザビシクロ系化合物、それらジアザビシ
クロ系化合物のテトラフェニルボレート塩、フェノール
ノボラック塩、2−エチルヘキサン塩等があげられる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0041】上記硬化促進剤の使用割合は、特に限定は
ないが、上記エポキシ樹脂(C成分)と硬化剤(D成
分)との混合物に対して、所望の硬化速度が得られる割
合で使用することが好ましい。例えば、硬化速度の指標
として、熱盤でゲル化時間を計測しながら容易に使用量
を決定することができる。
【0042】上記エポキシ樹脂(C成分)と硬化剤(D
成分)の合計使用量、あるいは上記エポキシ樹脂(C成
分)と硬化剤(D成分)と硬化促進剤との合計使用量
は、通常、シート状接着剤組成物全体(溶剤を除いた有
機固形分重量)の25〜80%であり、好ましくは40
〜73%、さらに好ましくは50〜66%である。すな
わち、使用量が25%未満であると、フリップチップ等
の電子部品装置の接続工法における接続信頼性が著しく
低下するおそれがあり、80%を超えるとリペアー性に
劣る傾向がみられるからである。
【0043】本発明の電子部品装置に用いるシート状接
着剤組成物の形成材料としては、上記A〜D成分、ある
いは上記A〜D成分および硬化促進剤とともに、導電粒
子を併用することも可能である。このように導電粒子を
併用すると、上記シート状接着剤組成物に異方導電性を
付与して、異方導電性のシート状接着剤組成物とするこ
とができる。そして、この異方導電性のシート状接着剤
組成物は、例えば液晶回路基板とドライバーICのテー
プ・キャリア・パッケージ(TCP)との間の電気的接
続、チップ・オン・ガラス(COG)接続工法や、小型
携帯機器のための高密度半導体素子実装技術等に用いる
ことができる。このように異方導電性のシート状接着剤
組成物を用いると、接着剤組成物中で導電粒子がミクロ
にほぼ等方分散し、対向する複数の電極間を一括で接続
することができることから、電子部品装置の生産性を向
上させることができる。
【0044】上記導電粒子としては、特に限定されるも
のではなく、例えば金、銀、ニッケル、銅、亜鉛、錫、
錫−鉛半田や各種組成の半田、インジウム、パラジウム
等の金属粒子、これら金属粒子に金めっき,ニッケルめ
っき等を施したものがあげられる。また、架橋ポリスチ
レン樹脂、架橋エポキシ樹脂、架橋フェノール樹脂、架
橋ウレタン樹脂、架橋ポリエステル樹脂、架橋シリコー
ン樹脂、架橋アクリル樹脂等の架橋された高分子核(コ
ア)に、金めっき,ニッケルめっき等(シェル)を施し
たものを用いることも可能である。
【0045】上記導電粒子の大きさは、特に限定される
ものではないが、上記導電粒子の最大粒子径が上記シー
ト状接着剤組成物の厚み以下になるよう設定することが
好ましい。具体的には、上記導電粒子の最大粒子径は、
上記シート状接着剤組成物の厚みに対して0.01〜
1.0倍に設定することが好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.5倍である。すなわち、上記導電粒子の
最大粒子径を上記のように設定することにより、シート
状接着剤組成物を加熱、加圧する際に溶融流動が容易に
行われるようになるからである。
【0046】上記導電粒子の充填量は、特に限定される
ものではないが、上記電子部品装置に用いられる電極は
峡ピッチとなってきており、マイクロ接続に使用する導
電粒子の平均粒子径は単分散に近いことが好ましい点を
考慮すると、シート状接着剤組成物(固形物)100体
積部に対して0.1〜10体積部が好ましく、より好ま
しくは0.5〜5体積部である。すなわち、充填量が
0.1体積部未満であると、電子部品装置の接続信頼性
が低下するおそれがあり、充填量が10体積部を超える
と、導電粒子間でショート(短絡)の危険性が大きくな
るからである。
【0047】なお、本発明の電子部品装置に用いるシー
ト状接着剤組成物の形成材料としては、被着体(電極)
との接着促進や、各種無機質充填剤との界面接着強化等
を目的として、上記A〜D成分とともに、シランカップ
リング剤を併用することも可能である。上記シランカッ
プリング剤としては、特に限定されるものではなく、例
えばβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン等があげられる。上記シランカップリング剤
は、上記A〜D成分とともに添加混合してもよく、ある
いは、別途、硬化剤(D成分)であるフェノール樹脂系
硬化剤と予め反応させておいてもよい。
【0048】また、本発明の電子部品装置に用いるシー
ト状接着剤組成物には、三酸化アンチモン、五酸化アン
チモン、臭素化エポキシ樹脂等の難燃剤や難燃助剤、ポ
リエチレンワックス、カルナバワックス、モンタンサン
系ワックス、アミド系ワックス等の離型剤、シリコーン
化合物等の低応力化剤、着色剤等を、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で適宜配合することも可能である。
【0049】本発明の電子部品装置に用いるシート状接
着剤組成物は、例えばつぎのようにして製造することが
できる。すなわち、まず、前記A〜D成分およびその他
必要に応じて硬化促進剤、導電粒子等の各成分を所定量
配合し、これを従来公知の有機溶剤に溶解させ、溶解装
置を用いて均一に混合、分散して、液状ワニス(導電粒
子を使用する場合は分散液)等の接着剤組成物溶液を作
製する。一方、支持体を予め準備し、この支持体上に従
来公知の塗工機等を用いて上記接着剤組成物溶液を塗工
した後、これを乾燥する。そして、上記支持体上に生成
した接着剤組成物をその支持体から剥離することによ
り、目的とするシート状接着剤組成物を作製することが
できる。なお、上記支持体上に生成した接着剤組成物
は、電子部品装置の対向する電極間の接続に用いる際
に、その支持体から剥離して使用することが好ましい。
【0050】上記溶解装置としては、フラスコ装置、ホ
モミキサー装置等があげられ、また上記塗工機として
は、熱風循環式乾燥装置を有するものが好ましい。そし
て、上記溶解装置および塗工機には、安全上、環境保全
上の点で、排気装置、溶剤回収装置等を取り付けて作業
を行うのが好ましい。
【0051】上記支持体としては、特に限定されるもの
ではなく、例えば表面をシリコーン処理したプラスチッ
ク製フィルム基材、表面をシリコーン処理していないプ
ラスチック製フィルム基材、フッ素樹脂製フィルム基材
等をあげることができる。なお、上記プラスチック製フ
ィルム基材としては、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)製フィルム基材が好ましい。
【0052】上記有機溶剤としては、接着剤組成物の形
成材料である各成分を溶解できるものであれば特に限定
はないが、低沸点溶剤を用いることが好ましい。上記有
機溶剤としては、ケトン系溶剤、グリコールジエーテル
系溶剤、含窒素系溶剤等があげられる。これらは単独で
もしくは2種以上併せて用いられる。また、この一部を
接着剤組成物の各成分の溶解性を損なわない範囲で炭化
水素系溶剤、エステル系溶剤、多価アルコール誘導体で
置換してもよい。
【0053】上記ケトン系溶剤としては、特に限定はな
く、例えばメチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケ
トン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケ
トン(MIBK)、メチル−n−プロピルケトン、ジ−
n−プロピルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノ
ン等があげられ、単独でもしくは2種以上併せて用いら
れる。なかでも、蒸発速度を早めるという点で、メチル
エチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(M
IBK)、シクロヘキサノン、アセトフェノンが好適に
用いられる。
【0054】上記グリコールジエーテル系溶剤として
は、特に限定はなく、例えばエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル等があげら
れ、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0055】上記含窒素系溶剤としては、特に限定はな
く、例えばN,N′−ジメチルホルムアミド(DM
F)、N,N′−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、N,N′−ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホルトリアミド等があげられ、単独でも
しくは2種以上併せて用いられる。
【0056】上記炭化水素系溶剤としては、特に限定は
なく、例えばトルエン、キシレン等があげられる。上記
エステル系溶剤としては、特に限定はなく、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチル等があげられる。上記多価アルコー
ル誘導体としては、特に限定はなく、例えばプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート等があげられ
る。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられ
る。
【0057】本発明の電子部品装置に用いる特定のシー
ト状接着剤組成物は、厚みが10〜200μmである
が、なかでも厚みが10〜50μmと薄く、一般にフィ
ルムと呼ばれるものも含む。なお、上記シート状接着剤
組成物は、スリッター等を用いてテープ状の形態とする
ことも可能である。
【0058】本発明の電子部品装置は、上記特定のシー
ト状接着剤組成物を用いて、例えばつぎのようにして製
造することができる。すなわち、電子部品装置用の電極
部材を準備し、これらが対向するように位置合わせした
後、この電極間に上記特定のシート状接着剤組成物を配
置する。ついで、これらを所定の条件下で加熱、加圧
し、上記シート状接着剤組成物を硬化させ、対向する電
極間を電気的に接続することにより、目的とする電子部
品装置を得ることができる。上記電極部材としては、特
に限定されるものではなく、例えば配線回路基板の接続
用電極部、半導体素子フリップ・チップの接続用バンプ
部、テープ・キャリアー・パッケージのリードおよび液
晶回路基板の接続用電極部等があげられる。
【0059】そして、本発明の電子部品装置のリペアー
方法は、例えばつぎのようにして行われる。まず、複数
個のICチップを一括でリペアーする場合は、特定の有
機溶剤に電子部品装置(以下では、ICチップが搭載さ
れた回路基板について説明する。)ごと浸漬する。する
と、約1分〜5分後に上記シート状接着剤組成物の硬化
体が白化する。この白化により、上記硬化体が膨潤して
溶媒和したことを確認することができる。そして、上記
有機溶剤から電子部品装置を引き上げた後、ICチップ
ごと拭き取ることによりリペアーすることができる。ま
た、複数個のICチップの中から特定のICチップをリ
ペアーする場合は、そのICチップが搭載された回路基
板のICチップ部分を上記硬化体のガラス転移温度(T
g)よりも約50℃高い温度に加熱し、このICチップ
を回路基板から剥離する。この時、硬化体は回路基板側
とICチップ側にそれぞれ附着して破壊するようになる
のが通例である。ついで、この回路基板を室温まで冷却
した後、硬化体皮膜の残存部を覆うように上記有機溶剤
をスポイト等で数滴滴下する。そして、上記と同様に硬
化体が白化して溶媒和したことを確認した後、有機溶剤
を綿棒等で拭き取ることによりリペアーすることもでき
る。あるいは、ICチップの周辺に特定の有機溶剤を滴
下し、硬化体が白化して溶媒和したのを確認した後、I
Cチップごと除去することによりリペアーすることも可
能である。この方法は上記のようにICチップを加熱し
て剥離する場合に比べて、若干時間を要することにな
る。
【0060】上記電子部品装置をリペアーするのに用い
る特定の有機溶剤としては、ケトン系溶剤、グリコール
ジエーテル系溶剤、含窒素系溶剤が好ましい。これらは
単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0061】上記ケトン系溶剤としては、アセトフェノ
ン、イソホロン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソブ
チルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、
シクロヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、メチルオ
キシド、メチル−n−アミルケトン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノ
ン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−プロピル
ケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−ヘ
プチルケトン、ホロンが好ましい。これらは単独でもし
くは2種以上併せて用いられる。
【0062】上記グリコールジエーテル系溶剤として
は、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジブチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエ
ーテルが好ましい。これらは単独でもしくは2種以上併
せて用いられる。
【0063】上記含窒素系溶剤としては、N,N′−ジ
メチルホルムアミド、N,N′−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N′−ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミドが好ま
しい。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられ
る。
【0064】本発明の電子部品装置に用いるシート状接
着剤組成物(導電粒子含有)の断面を模式的に図1に示
す。図において、1は導電粒子、2は異方導電性のシー
ト状接着剤組成物である。図2は、テープ・キャリアー
・パッケージのアウター・リード7と、LCDパネル
(ガラス基板)5上の透明電極4とが対向してなる電子
部品装置の断面を示す模式図であり、3はガラス基板、
6は上記異方導電性のシート状接着剤組成物2の硬化
体、8はICチップ、9は封止樹脂である。図示のよう
に、この電子部品装置は、上記シート状接着剤組成物の
硬化体6を介して、対向するアウター・リード7と透明
電極4とが接続されており、両電極7,4の電気的接続
は、上記シート状接着剤組成物の硬化体6中の導電粒子
1を介して行われる。
【0065】つぎに、本発明の電子部品装置の他の例を
図3に示す。図3は、半導体素子(フリップチップ)1
1の金属バンプ10と、LCDパネル(ガラス基板)5
上の透明電極4とが対向してなるチップ・オン・ガラス
(COG)実装の電子部品装置の断面を示す模式図であ
り、図2と同一部分には同一符号を付している。図示の
ように、この電子部品装置は、上記シート状接着剤組成
物の硬化体6を介して、対向する金属バンプ10と透明
電極4とが接続されており、両電極10,4の電気的接
続は、上記シート状接着剤組成物の硬化体6中の導電粒
子1を介して行われる。
【0066】本発明の電子部品装置のさらに他の例を図
4に示す。図4は、半導体素子(フリップチップ)12
の金属バンプ13と、配線回路基板15の電極パッド1
6とが対向してなる電子部品装置の断面を示す模式図で
あり、14はシート状接着剤組成物の硬化体を示す。図
示のように、この電子部品装置は、上記シート状接着剤
組成物の硬化体14を介して、対向する金属バンプ13
と電極パッド16とが電気的に接続されている。なお、
上記シート状接着剤組成物の硬化体14中には導電粒子
は含有されておらず、上記シート状接着剤組成物の硬化
体14を貫通する金属バンプ13と電極パッド16が直
接接触して電気的に接続されている。
【0067】本発明の電子部品装置の他の例を図5に示
す。図5は、半導体素子(フリップチップ)12の金属
バンプ19と、配線回路基板15の電極パッド20とが
対向してなる電子部品装置の断面を示す模式図であり、
17は導電粒子、18は異方導電性のシート状接着剤組
成物の硬化体であり、図4と同一部分には同一符号を付
している。図示のように、この電子部品装置は、上記シ
ート状接着剤組成物の硬化体18を介して、金属バンプ
19と電極パッド20とが接続されており、両電極1
9,20の電気的接続は、上記シート状接着剤組成物の
硬化体18中の導電粒子17を介して行われる。
【0068】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0069】まず、実施例および比較例に先立って、下
記に示す各成分を準備した。
【0070】〔ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A成
分)*1〕下記の構造式(2′)で表される繰り返し単
位を主要構成成分とするポリヒドロキシポリエーテル樹
脂。
【化23】
【0071】〔ポリヒドロキシポリエーテル樹脂(A成
分)*2〕下記の構造式(2′′)で表される繰り返し
単位を主要構成成分とするポリヒドロキシポリエーテル
樹脂。
【化24】
【0072】〔合成ゴム(B成分)*3〕下記の構造式
(4′)で表される繰り返し単位を主要構成成分とする
カルボキシル化NBR。
【化25】
【0073】〔合成ゴム(B成分)*4〕下記の構造式
(3′)で表される繰り返し単位を主要構成成分とする
NBR。
【化26】
【0074】〔合成ゴム(B成分)*5〕下記の構造式
(5′)で表される繰り返し単位を主要構成成分とする
アクリルゴム。
【化27】
【0075】〔エポキシ樹脂(C成分)*6〕下記の構
造式(8′)で表されるトリスヒドロキシフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂。
【化28】
【0076】〔エポキシ樹脂(C成分)*7〕下記の構
造式(6′)で表されるノボラック型エポキシ樹脂。
【化29】
【0077】〔エポキシ樹脂(C成分)*8〕下記の構
造式(7′)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂。
【化30】
【0078】〔エポキシ樹脂(C成分)*9〕下記の構
造式(9′)で表されるテトラフェニロールエタン型エ
ポキシ樹脂。
【化31】
【0079】〔硬化剤(D成分)*10〕下記の構造式
(10′)で表されるフェノールノボラック樹脂。
【化32】
【0080】〔硬化剤(D成分)*11〕下記の構造式
(11′)で表されるフェノールアラルキル樹脂。
【化33】
【0081】〔硬化促進剤〕下記の構造式(12)で表
されるトリフェニルホスフィン(TPP)。
【化34】
【0082】〔導電粒子〕 ニッケル粒子(平均粒子径3.5μm、最大粒子径12
μm)
【0083】
【実施例1〜23、比較例1〜4】先に準備した各成分
を下記の表1〜表5に示す割合で配合し、攪拌装置付き
ガラスフラスコ中でN,N′−ジメチルホルムアミド
(DMF)を用いて溶解し、接着剤組成物溶液を作製し
た。そして、この接着剤組成物溶液を、表面をシリコー
ン処理したPET製フィルム基材(厚み50μm)上
に、ドクターブレード方式の塗工機を用いて塗工し、加
熱、乾燥した。ついで上記PET製フィルム基材上に生
成した接着剤組成物をその基材から剥離することによ
り、厚み40μmのフィルム状接着剤組成物を作製し
た。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】このようにして得られた実施例1〜23お
よび比較例1〜4のフィルム状接着剤組成物を用いて、
下記に示す基準に従い、自立フィルム形成性、導通不良
率およびリペアー性の評価を行った。その結果を後記の
表6〜表10に併せて示した。
【0090】〔自立フィルム形成性〕各フィルム状接着
剤組成物を180度折り曲げて、クラックの有無につい
て判定する耐折性試験を行った。そして、損傷が全くな
い場合を◎、曲げ傷は残るもののクラックに至らない場
合を○、クラックが入るが連続クラックに至らず、フィ
ルム状として取り扱える場合を△、クラックが入り破断
した場合を×として表示した。
【0091】〔導通不良率〕直径300μmの銅配線パ
ッドが64個開口(基板側電極)しているFR−4ガラ
スエポキシ製配線基板を準備し、この配線基板の電極部
分に100℃で各フィルム状接着剤組成物を貼り合わせ
た。一方、直径100μmの金バンプ電極を有するシリ
コンチップ(厚み370μm、大きさ10mm×10m
m)を準備した。そして、上記ガラスエポキシ製配線基
板の銅配線パッド(基板側電極)と、上記シリコンチッ
プの金バンプ電極とが対向するように位置合わせした
後、これを加熱ヘッドを有する接合装置を用いて、20
0℃×5分間、20kgの荷重で圧着し接続信頼性試験
用試料を作製した。ついで、冷熱試験装置を用いて、−
50℃/10分⇔+125℃/10分の温度サイクル試
験を実施し、500サイクル経過後の電気導通を調べ、
上記ガラスエポキシ製配線基板の銅配線パッド(基板側
電極)の64個全部に対する導通不良率(%)を算出し
た。
【0092】〔リペアー性〕上記導通不良率を測定した
後、200℃に加熱した熱盤上で、上記試験試料からシ
リコンチップを剥離し、室温に戻した試験試料の接続部
位に残存する接着剤硬化体にジエチレングリコールジメ
チルエーテルを滴下し、室温で所定時間放置した後、接
着剤硬化体の剥離試験を行い、剥離可能な試験試料は再
度同様にしてシリコンチップを搭載して電気的導通性を
調べ、リペアー性の評価を行った。そして、接着剤硬化
体を完全に剥離可能で、しかも電気的接続が完全な場合
を◎、接着剤硬化体がわずかに残存して剥離できるが、
電気的接続が完全な場合を○、接着剤硬化体がわずかに
残存して剥離できるが、電気的接続が不完全な場合を
△、接着剤硬化体が殆ど剥離できず、しかも電気的接続
が不完全な場合を×として表示した。
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】
【表10】
【0098】上記表6〜表10の結果から、実施例のシ
ート状接着剤組成物は、いずれも自立フィルム形成性に
優れ、このシート状接着剤組成物の硬化体を用いた電子
部品装置は、優れた導電性およびリペアー性を備えてい
ることがわかる。これに対して、比較例のシート状接着
剤組成物は、自立フィルム形成性に劣り、このシート状
接着剤組成物の硬化体を用いた電子部品装置は、リペア
ー性に劣ることがわかる。
【0099】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子部品装置
は、前記A〜D成分を含有する特定のシート状接着剤組
成物の硬化体を介して、対向する電極間が電気的に接続
されて形成されている。そして、上記ポリヒドロキシポ
リエーテル樹脂(A成分)は、特定の有機溶剤に対する
溶解性に優れるため、このポリヒドロキシポリエーテル
樹脂(A成分)を含有するシート状接着剤組成物の硬化
体も、同様に、特定の有機溶剤によって溶媒和して膨潤
する。その結果、硬化体の強度が著しく減少し、被着体
(電極)から容易に剥離するため、リペアー性に優れて
いる。したがって、本発明の電子部品装置は、優れた接
続信頼性を備えるとともに、電極間の位置ずれ等により
接続不良が発生した場合でも、リペアーすることが可能
である。そのため、従来のように、電子部品装置を廃棄
することなく、リサイクル性に優れている。また、上記
電子部品装置を組み込んだ電子機器の市場流通後におい
て、電極間の位置ずれ等により接続不良が発生した場合
でも、同様の理由によりリペアーすることができる。そ
のため、従来のように、電子機器を廃棄することなく、
リサイクル性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品装置に用いるシート状接着剤
組成物を示す模式図である。
【図2】本発明の電子部品装置の一例を示す模式図であ
る。
【図3】本発明の電子部品装置の他の例を示す模式図で
ある。
【図4】本発明の電子部品装置のさらに他の例を示す模
式図である。
【図5】本発明の電子部品装置の他の例を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 導電粒子 4 透明電極 6 シート状接着剤組成物の硬化体 7 テープ・キャリアー・パッケージのアウター・リー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 一雅 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA05 AA11 AA12 AA13 AA17 AB05 BA02 FA05 5E077 BB28 DD04 JJ30 5F044 KK01 LL09 MM03 QQ01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)成分を含有するシ
    ート状接着剤組成物の硬化体を介して、対向する電極間
    が電気的に接続されていることを特徴とする電子部品装
    置。 (A)ポリヒドロキシポリエーテル樹脂。 (B)合成ゴム。 (C)エポキシ樹脂。 (D)硬化剤。
  2. 【請求項2】 上記対向する電極の一方が配線回路基板
    の接続用電極部であり、上記対向する電極の他方が半導
    体素子フリップ・チップの接続用バンプ部である請求項
    1記載の電子部品装置。
  3. 【請求項3】 上記対向する電極の一方が配線回路基板
    の接続用電極部であり、上記対向する電極の他方がテー
    プ・キャリアー・パッケージのリードである請求項1記
    載の電子部品装置。
  4. 【請求項4】 上記対向する電極の一方が液晶回路基板
    の接続用電極部であり、上記対向する電極の他方が半導
    体素子フリップ・チップの接続用バンプ部である請求項
    1記載の電子部品装置。
  5. 【請求項5】 上記(A)成分であるポリヒドロキシポ
    リエーテル樹脂の含有量が、シート状接着剤組成物全体
    (有機固形分重量)の15〜45重量%である請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  6. 【請求項6】 上記(B)成分である合成ゴムの含有量
    が、シート状接着剤組成物全体(有機固形分重量)の5
    〜30重量%である請求項1〜5のいずれか一項に記載
    の電子部品装置。
  7. 【請求項7】 上記シート状接着剤組成物が硬化促進剤
    を含有している請求項1〜6のいずれか一項に記載の電
    子部品装置。
  8. 【請求項8】 上記(A)成分であるポリヒドロキシポ
    リエーテル樹脂が、下記の一般式(1)で表される繰り
    返し単位を主要構成成分とするフェノキシ樹脂である請
    求項1〜7のいずれか一項に記載の電子部品装置。 【化1】
  9. 【請求項9】 上記(A)成分であるポリヒドロキシポ
    リエーテル樹脂が、下記の一般式(2)で表される繰り
    返し単位を主要構成成分とする部分臭素化フェノキシ樹
    脂である請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子部品
    装置。 【化2】
  10. 【請求項10】 上記(B)成分である合成ゴムが、下
    記の一般式(3)で表される繰り返し単位を主要構成成
    分とするアクリロニトリル−ブタジエンゴムである請求
    項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品装置。 【化3】
  11. 【請求項11】 上記(B)成分である合成ゴムが、下
    記の一般式(4)で表される繰り返し単位を主要構成成
    分とするカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエン
    ゴムである請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部
    品装置。 【化4】
  12. 【請求項12】 上記(B)成分である合成ゴムが、下
    記の一般式(5)で表される繰り返し単位を主要構成成
    分とするアクリルゴムである請求項1〜9のいずれか一
    項に記載の電子部品装置。 【化5】
  13. 【請求項13】 上記(C)成分であるエポキシ樹脂
    が、下記の一般式(6)で表されるノボラック型エポキ
    シ樹脂を主成分とするものである請求項1〜12のいず
    れか一項に記載の電子部品装置。 【化6】
  14. 【請求項14】 上記(C)成分であるエポキシ樹脂
    が、下記の一般式(7)で表されるビフェニル型エポキ
    シ樹脂を主成分とするものである請求項1〜12のいず
    れか一項に記載の電子部品装置。 【化7】
  15. 【請求項15】 上記(C)成分であるエポキシ樹脂
    が、下記の一般式(8)で表されるトリスヒドロキシフ
    ェニルメタン型エポキシ樹脂を主成分とするものである
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子部品装置。 【化8】
  16. 【請求項16】 上記(C)成分であるエポキシ樹脂
    が、下記の一般式(9)で表されるテトラフェニロール
    エタン型エポキシ樹脂を主成分とするものである請求項
    1〜12のいずれか一項に記載の電子部品装置。 【化9】
  17. 【請求項17】 上記(D)成分である硬化剤が、下記
    の一般式(10)で表されるフェノールノボラック樹脂
    である請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子部品
    装置。 【化10】
  18. 【請求項18】 上記(D)成分である硬化剤が、下記
    の一般式(11)で表されるフェノールアラルキル樹脂
    である請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子部品
    装置。 【化11】
  19. 【請求項19】 上記シート状接着剤組成物が導電粒子
    を含有している請求項1〜18のいずれか一項に記載の
    電子部品装置。
  20. 【請求項20】 上記導電粒子の最大粒子径がシート状
    接着剤組成物の厚み以下である請求項19記載の電子部
    品装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
    の電子部品装置のリペアー方法であって、上記シート状
    接着剤組成物の硬化体を有機溶剤によって膨潤させた
    後、このシート状接着剤組成物の硬化体を電極から剥離
    することを特徴とする電子部品装置のリペアー方法。
  22. 【請求項22】 上記有機溶剤が、上記(A)成分であ
    るポリヒドロキシポリエーテル樹脂を室温で溶解するも
    のである請求項21記載の電子部品装置のリペアー方
    法。
  23. 【請求項23】 上記有機溶剤が、ケトン系溶剤、グリ
    コールジエーテル系溶剤および含窒素系溶剤からなる群
    から選ばれた少なくとも一種である請求項21または2
    2記載の電子部品装置のリペアー方法。
  24. 【請求項24】 上記ケトン系溶剤が、アセトフェノ
    ン、イソホロン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソブ
    チルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、
    シクロヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、メチルオ
    キシド、メチル−n−アミルケトン、メチルイソブチル
    ケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノ
    ン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−プロピル
    ケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−ヘ
    プチルケトンおよびホロンからなる群から選ばれた少な
    くとも一つである請求項23記載の電子部品装置のリペ
    アー方法。
  25. 【請求項25】 上記グリコールジエーテル系溶剤が、
    エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコ
    ールジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
    ーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、
    ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
    リコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
    チルエーテルおよびトリエチレングリコールジメチルエ
    ーテルからなる群から選ばれた少なくとも一つである請
    求項23記載の電子部品装置のリペアー方法。
  26. 【請求項26】 上記含窒素系溶剤が、N,N′−ジメ
    チルホルムアミド、N,N′−ジメチルアセトアミド、
    N−メチル−2−ピロリドン、N,N′−ジメチルスル
    ホキシドおよびヘキサメチルホスホルトリアミドからな
    る群から選ばれた少なくとも一つである請求項23記載
    の電子部品装置のリペアー方法。
JP10263747A 1998-09-17 1998-09-17 電子部品装置およびそのリペアー方法 Pending JP2000100872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263747A JP2000100872A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 電子部品装置およびそのリペアー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263747A JP2000100872A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 電子部品装置およびそのリペアー方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100872A true JP2000100872A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17393736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263747A Pending JP2000100872A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 電子部品装置およびそのリペアー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100872A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139680A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Three M Innovative Properties Co ポリヒドロキシエーテル、熱硬化性接着剤組成物及び接着剤物品
JP2001303014A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びそれを用いた接着方法
JP2001348418A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物および接着シート
JP2002327162A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
KR100386395B1 (ko) * 2000-11-13 2003-06-02 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2008069352A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Cheil Industries Inc 先硬化型半導体組立用接着フィルム組成物
JP2012036269A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
WO2015068611A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
TWI649399B (zh) * 2015-07-23 2019-02-01 三星Sdi股份有限公司 非等向性導電膜用組成物、非等向性導電膜及使用其的顯示裝置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139680A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Three M Innovative Properties Co ポリヒドロキシエーテル、熱硬化性接着剤組成物及び接着剤物品
JP2001303014A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びそれを用いた接着方法
JP2001348418A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物および接着シート
KR100386395B1 (ko) * 2000-11-13 2003-06-02 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2002327162A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2008069352A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Cheil Industries Inc 先硬化型半導体組立用接着フィルム組成物
JP2012036269A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
WO2015068611A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
JP2015110769A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
TWI649399B (zh) * 2015-07-23 2019-02-01 三星Sdi股份有限公司 非等向性導電膜用組成物、非等向性導電膜及使用其的顯示裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101681858B (zh) 电子部件的连接方法及接合体
JP5151902B2 (ja) 異方導電性フィルム
TWI388645B (zh) An anisotropic conductive film and a connecting structure
KR101374927B1 (ko) 회로 접속 재료, 이를 이용한 접속 구조체 및 가압착 방법
JP2009105361A (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP2000129218A (ja) シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
CN110461982B (zh) 粘接剂组合物及结构体
JP2010077317A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及びその使用方法
JP2000100872A (ja) 電子部品装置およびそのリペアー方法
JP2000129217A (ja) シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2000319620A (ja) 液状接着剤組成物
JP2000086981A (ja) シート状接着剤組成物およびその製法
JP2000144070A (ja) シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2008308682A (ja) 回路接続材料
JP2003253231A (ja) 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び接続構造体
JP2005187508A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP3866459B2 (ja) 接着剤
JP2500826B2 (ja) 異方導電フィルム
JP2005191069A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP2000129238A (ja) シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2000129216A (ja) シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2006022230A (ja) 異方導電性接着剤および異方導電性接着剤フィルム
JPH11116778A (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物、異方性導電接着フィルムおよび導体間の電気的接続方法
JP2010024384A (ja) 異方導電性組成物
JP2003346943A (ja) 異方導電接着剤およびヒートシールコネクタ