JP2000099923A - 磁気トンネル素子及びその製造方法 - Google Patents
磁気トンネル素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000099923A JP2000099923A JP10263696A JP26369698A JP2000099923A JP 2000099923 A JP2000099923 A JP 2000099923A JP 10263696 A JP10263696 A JP 10263696A JP 26369698 A JP26369698 A JP 26369698A JP 2000099923 A JP2000099923 A JP 2000099923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- tunnel
- magnetic layer
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 55
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 12
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 abstract description 11
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 16
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/093—Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/098—Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/332—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3254—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/14—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
- H01F41/30—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
- H01F41/302—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F41/305—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
- H01F41/307—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling insulating or semiconductive spacer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1114—Magnetoresistive having tunnel junction effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1193—Magnetic recording head with interlaminar component [e.g., adhesion layer, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】トンネル電流が絶縁層に確実に流れ、安定的な
磁気トンネリング効果を発現する。 【解決手段】 少なくとも、第1の磁性層と、この第1
の磁性層上に形成されたトンネル障壁層と、このトンネ
ル障壁層上に形成された第2の磁性層とを有し、上記ト
ンネル障壁層を介して上記第1の磁性層及び上記第2の
磁性層の間にトンネル電流が流れる磁気トンネル素子に
おいて、上記第1の磁性層の上記トンネル障壁層が形成
される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下である
ことを特徴とするものである。
磁気トンネリング効果を発現する。 【解決手段】 少なくとも、第1の磁性層と、この第1
の磁性層上に形成されたトンネル障壁層と、このトンネ
ル障壁層上に形成された第2の磁性層とを有し、上記ト
ンネル障壁層を介して上記第1の磁性層及び上記第2の
磁性層の間にトンネル電流が流れる磁気トンネル素子に
おいて、上記第1の磁性層の上記トンネル障壁層が形成
される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下である
ことを特徴とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル障壁層を
介して一対の磁性層を積層し、一方の磁性層から他方の
磁性層にトンネル電流が流れ、このトンネル電流のコン
ダクタンスが一対の磁性層の磁化の分極率に依存して変
化する磁気トンネル素子及びその製造方法に関する。
介して一対の磁性層を積層し、一方の磁性層から他方の
磁性層にトンネル電流が流れ、このトンネル電流のコン
ダクタンスが一対の磁性層の磁化の分極率に依存して変
化する磁気トンネル素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一対の磁性金属層で薄い絶縁
層を挟持してなる層構造において、一対の磁性金属層を
電極として所定の電圧を印加すると、絶縁層に流れるト
ンネル電流のコンダクタンスが一対の磁性金属層の磁化
の相対角度に依存して変化するといった磁気トンネリン
グ効果が報告されている。すなわち、一対の磁性金属層
で薄い絶縁層を挟持してなる層構造では、絶縁層に流れ
るトンネル電流に対する磁気抵抗効果を示すのである。
層を挟持してなる層構造において、一対の磁性金属層を
電極として所定の電圧を印加すると、絶縁層に流れるト
ンネル電流のコンダクタンスが一対の磁性金属層の磁化
の相対角度に依存して変化するといった磁気トンネリン
グ効果が報告されている。すなわち、一対の磁性金属層
で薄い絶縁層を挟持してなる層構造では、絶縁層に流れ
るトンネル電流に対する磁気抵抗効果を示すのである。
【0003】この磁気トンネリング効果では、一対の磁
性金属層の磁化の分極率により磁気抵抗比を理論的に算
出でき、特に、一対の磁性金属層にFeを用いた場合に
は、約40%の磁気抵抗比を期待することができる。
性金属層の磁化の分極率により磁気抵抗比を理論的に算
出でき、特に、一対の磁性金属層にFeを用いた場合に
は、約40%の磁気抵抗比を期待することができる。
【0004】このため、少なくとも、一対の磁性金属層
で薄い絶縁層を挟持してなる層構造を有する磁気トンネ
ル素子が外部磁界検出用の素子として注目を集めてい
る。
で薄い絶縁層を挟持してなる層構造を有する磁気トンネ
ル素子が外部磁界検出用の素子として注目を集めてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな磁気トンネル素子では、薄い絶縁層として金属酸化
物を用いるのが一般的である。しかしながら、絶縁層と
して金属酸化物を用いた場合、ピンホール等が形成され
てしまうことがあり一対の磁性金属層間に短絡が生じて
しまうことがある。また、絶縁層として金属酸化物を用
いた場合、金属の酸化度が不十分なことがあり、トンネ
ル障壁が不完全となってしまい磁気トンネリング効果が
発現しない場合もある。
うな磁気トンネル素子では、薄い絶縁層として金属酸化
物を用いるのが一般的である。しかしながら、絶縁層と
して金属酸化物を用いた場合、ピンホール等が形成され
てしまうことがあり一対の磁性金属層間に短絡が生じて
しまうことがある。また、絶縁層として金属酸化物を用
いた場合、金属の酸化度が不十分なことがあり、トンネ
ル障壁が不完全となってしまい磁気トンネリング効果が
発現しない場合もある。
【0006】また、従来の磁気トンネル素子では、絶縁
層を介して積層された一対の磁性金属層の磁化の相対角
度に依存して変化する電流のコンダクタンスの変化、す
なわち、磁気トンネリング効果を検出していた。しかし
ながら、従来の磁気トンネル素子では、磁気トンネリン
グ効果を確実に発現させることが困難であり、実際のデ
バイスとして使用することができないといった問題があ
った。
層を介して積層された一対の磁性金属層の磁化の相対角
度に依存して変化する電流のコンダクタンスの変化、す
なわち、磁気トンネリング効果を検出していた。しかし
ながら、従来の磁気トンネル素子では、磁気トンネリン
グ効果を確実に発現させることが困難であり、実際のデ
バイスとして使用することができないといった問題があ
った。
【0007】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
て提案されたものであり、トンネル電流が絶縁層に確実
に流れ、安定的な磁気トンネリング効果を発現する磁気
トンネル素子及びその製造方法を提供することを目的と
する。
て提案されたものであり、トンネル電流が絶縁層に確実
に流れ、安定的な磁気トンネリング効果を発現する磁気
トンネル素子及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成した
本発明に係る磁気トンネル素子は、少なくとも、第1の
磁性層と、この第1の磁性層上に形成されたトンネル障
壁層と、このトンネル障壁層上に形成された第2の磁性
層とを有し、上記トンネル障壁層を介して上記第1の磁
性層及び上記第2の磁性層の間にトンネル電流が流れる
磁気トンネル素子において、上記第1の磁性層の上記ト
ンネル障壁層が形成される表面の平均粗さ(Ra)が
0.3nm以下であることを特徴とするものである。
本発明に係る磁気トンネル素子は、少なくとも、第1の
磁性層と、この第1の磁性層上に形成されたトンネル障
壁層と、このトンネル障壁層上に形成された第2の磁性
層とを有し、上記トンネル障壁層を介して上記第1の磁
性層及び上記第2の磁性層の間にトンネル電流が流れる
磁気トンネル素子において、上記第1の磁性層の上記ト
ンネル障壁層が形成される表面の平均粗さ(Ra)が
0.3nm以下であることを特徴とするものである。
【0009】以上のように構成された本発明に係る磁気
トンネル素子は、第1の磁性層のトンネル障壁層が形成
される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下である
ため、トンネル障壁層の表面が高度に平坦化されること
となる。このため、この磁気トンネル素子では、第1の
磁性層及びトンネル障壁層の界面と第2の磁性層及びト
ンネル障壁層の界面とが優れた状態となり、確実に磁気
トンネリング効果を示すこととなる。
トンネル素子は、第1の磁性層のトンネル障壁層が形成
される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下である
ため、トンネル障壁層の表面が高度に平坦化されること
となる。このため、この磁気トンネル素子では、第1の
磁性層及びトンネル障壁層の界面と第2の磁性層及びト
ンネル障壁層の界面とが優れた状態となり、確実に磁気
トンネリング効果を示すこととなる。
【0010】また、上述した目的を達成した本発明に係
る磁気トンネル素子の製造方法は、少なくとも、第1の
磁性層とトンネル障壁層と第2の磁性層とが積層されて
なる磁気トンネル素子の製造方法において、主面の平均
粗さ(Ra)が0.3nm以下となるように上記第1の
磁性層を形成し、この第1の磁性層の主面上に上記トン
ネル障壁層を形成し、このトンネル障壁層上に上記第2
の磁性層を形成することを特徴とするものである。
る磁気トンネル素子の製造方法は、少なくとも、第1の
磁性層とトンネル障壁層と第2の磁性層とが積層されて
なる磁気トンネル素子の製造方法において、主面の平均
粗さ(Ra)が0.3nm以下となるように上記第1の
磁性層を形成し、この第1の磁性層の主面上に上記トン
ネル障壁層を形成し、このトンネル障壁層上に上記第2
の磁性層を形成することを特徴とするものである。
【0011】以上のように構成された本発明に係る磁気
トンネル素子の製造方法は、主面の平均粗さ(Ra)が
0.3nm以下となるように第1の磁性層を形成してい
るため、この主面上に形成されるトンネル障壁層を優れ
た表面性で形成することができる。このため、この手法
では、第1の磁性層及びトンネル障壁層の界面と第2の
磁性層及びトンネル障壁層の界面とを優れた状態で形成
することができる。
トンネル素子の製造方法は、主面の平均粗さ(Ra)が
0.3nm以下となるように第1の磁性層を形成してい
るため、この主面上に形成されるトンネル障壁層を優れ
た表面性で形成することができる。このため、この手法
では、第1の磁性層及びトンネル障壁層の界面と第2の
磁性層及びトンネル障壁層の界面とを優れた状態で形成
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気トンネル
素子及びその製造方法の好適な実施の形態を、図面を参
照して詳細に説明する。
素子及びその製造方法の好適な実施の形態を、図面を参
照して詳細に説明する。
【0013】本実施の形態に示す磁気トンネル素子は、
図1に示すように、NiFe層1及びCo層2を有する
第1の磁性金属層3と、この第1の磁性金属層3を覆う
ように形成されたトンネル障壁層4と、このトンネル障
壁層4上に形成され、Co層5、NiFe層6及びFe
Mn層7を有する第2の磁性金属層8とを備えているま
た、この磁気トンネル素子は、熱酸化処理が施されて表
面に約300nmの厚みの酸化層が形成されたP型Si
基板9上に形成されている。さらに、この磁気トンネル
素子は、FeMn層7の腐食を防止するため、FeMn
層7上にTa層9を有している。なお、このTa層10
は、約20nm程度の厚みで形成されている。
図1に示すように、NiFe層1及びCo層2を有する
第1の磁性金属層3と、この第1の磁性金属層3を覆う
ように形成されたトンネル障壁層4と、このトンネル障
壁層4上に形成され、Co層5、NiFe層6及びFe
Mn層7を有する第2の磁性金属層8とを備えているま
た、この磁気トンネル素子は、熱酸化処理が施されて表
面に約300nmの厚みの酸化層が形成されたP型Si
基板9上に形成されている。さらに、この磁気トンネル
素子は、FeMn層7の腐食を防止するため、FeMn
層7上にTa層9を有している。なお、このTa層10
は、約20nm程度の厚みで形成されている。
【0014】具体的に、この磁気トンネル素子では、表
1に示すようなスパッタリング条件で各層を形成した。
しかしながら、本発明に係る磁気トンネル素子及びその
製造方法では、このようなスパッタリング条件に限定さ
れるものではない。
1に示すようなスパッタリング条件で各層を形成した。
しかしながら、本発明に係る磁気トンネル素子及びその
製造方法では、このようなスパッタリング条件に限定さ
れるものではない。
【0015】
【表1】
【0016】また、この磁気トンネル素子において、ト
ンネル障壁層は、例えば、Al膜を形成した後にこのA
l膜を酸化することにより形成した。このときの酸化条
件を表2に示す。
ンネル障壁層は、例えば、Al膜を形成した後にこのA
l膜を酸化することにより形成した。このときの酸化条
件を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】さらに、この磁気トンネル素子では、図2
に示すように、第1の磁性金属層3と第2の磁性金属層
8とが互いに直交する方向に帯状に形成されている。そ
して、この磁気トンネル素子では、トンネル障壁層4
が、少なくとも第1の磁性金属層3及び第2の磁性金属
層8の交差領域を覆うように形成されている。この磁気
トンネル素子では、第1の磁性金属層3の端部付近と第
2の磁性金属層8の端部付近とがP型Si基板9上に形
成されているが、P型Si基板9の表面に酸化層が形成
されているため、これら第1の磁性金属層3及び第2の
磁性金属層8が短絡するようなことが防止されている。
に示すように、第1の磁性金属層3と第2の磁性金属層
8とが互いに直交する方向に帯状に形成されている。そ
して、この磁気トンネル素子では、トンネル障壁層4
が、少なくとも第1の磁性金属層3及び第2の磁性金属
層8の交差領域を覆うように形成されている。この磁気
トンネル素子では、第1の磁性金属層3の端部付近と第
2の磁性金属層8の端部付近とがP型Si基板9上に形
成されているが、P型Si基板9の表面に酸化層が形成
されているため、これら第1の磁性金属層3及び第2の
磁性金属層8が短絡するようなことが防止されている。
【0019】さらにまた、この磁気トンネル素子におい
て、第1の磁性金属層3のNiFe層1は、所定の方向
に一軸配向処理が施され、外部磁界に対して磁化方向を
変化させる磁化自由膜となっている。これに対して、第
2の磁性金属層8のNiFe層6は、FeMn層7との
間に交換結合を形成し、所定の方向に固定された磁化を
有する磁化固定膜となっている。このため、この磁気ト
ンネル素子に対して所定の外部磁界が印加されると、N
iFe層1の磁化が外部磁界に応じて変化する。このた
め、NiFe層1の磁化は、外部磁界が印加されること
により、第2の磁性金属層8のNiFe層7の磁化に対
して所定の角度を示すこととなる。
て、第1の磁性金属層3のNiFe層1は、所定の方向
に一軸配向処理が施され、外部磁界に対して磁化方向を
変化させる磁化自由膜となっている。これに対して、第
2の磁性金属層8のNiFe層6は、FeMn層7との
間に交換結合を形成し、所定の方向に固定された磁化を
有する磁化固定膜となっている。このため、この磁気ト
ンネル素子に対して所定の外部磁界が印加されると、N
iFe層1の磁化が外部磁界に応じて変化する。このた
め、NiFe層1の磁化は、外部磁界が印加されること
により、第2の磁性金属層8のNiFe層7の磁化に対
して所定の角度を示すこととなる。
【0020】そして、この磁気トンネル素子では、図2
に示すように、第1の磁性金属層3の一方端部及び第2
の磁性金属層8の一方端部に定電流源20が接続される
とともに、第1の磁性金属層3の他方端部及び第2の磁
性金属層の他方端部に電圧計21が取り付けられてい
る。
に示すように、第1の磁性金属層3の一方端部及び第2
の磁性金属層8の一方端部に定電流源20が接続される
とともに、第1の磁性金属層3の他方端部及び第2の磁
性金属層の他方端部に電圧計21が取り付けられてい
る。
【0021】このように構成された磁気トンネル素子で
は、定電流源20から一定の電流が供給されることによ
って、第1の磁性金属層3と第2の磁性金属層8との間
にトンネル障壁層を貫通するようなトンネル電流が流れ
ることになる。そして、この磁気トンネル素子では、所
定の外部磁界が印加されると、上述したように、NiF
e層1の磁化方向とNiFe層7の磁化方向とが所定の
角度を示すこととなる。
は、定電流源20から一定の電流が供給されることによ
って、第1の磁性金属層3と第2の磁性金属層8との間
にトンネル障壁層を貫通するようなトンネル電流が流れ
ることになる。そして、この磁気トンネル素子では、所
定の外部磁界が印加されると、上述したように、NiF
e層1の磁化方向とNiFe層7の磁化方向とが所定の
角度を示すこととなる。
【0022】この磁気トンネル素子では、NiFe層1
の磁化方向とNiFe層7の磁化方向との相対角度に応
じてトンネル電流に対する抵抗値が変化する。このた
め、定電流源20から一定の電流を供給することによっ
て、トンネル電流に対する抵抗値変化を電圧変化として
示されることとなる。したがって、この磁気トンネル素
子は、供給された一定の電流の電圧変化を検出すること
によって、外部磁界を検出することができる。
の磁化方向とNiFe層7の磁化方向との相対角度に応
じてトンネル電流に対する抵抗値が変化する。このた
め、定電流源20から一定の電流を供給することによっ
て、トンネル電流に対する抵抗値変化を電圧変化として
示されることとなる。したがって、この磁気トンネル素
子は、供給された一定の電流の電圧変化を検出すること
によって、外部磁界を検出することができる。
【0023】そして、このような磁気トンネル素子は、
例えば、磁気ヘッドや磁気センサ、磁気メモリ等の各種
磁気デバイスに用いることができる。
例えば、磁気ヘッドや磁気センサ、磁気メモリ等の各種
磁気デバイスに用いることができる。
【0024】また、この磁気トンネル素子において、第
1の磁性金属層3のCo層2及び第2の磁性金属層8の
Co層5は、NiFe層1及びNiFe層6よりもスピ
ン分極率が高く、より高い磁気抵抗比を得るために配さ
れた層である。すなわち、NiFe層1及びトンネル障
壁層4の界面とNiFe層6及びトンネル障壁層4の界
面とに、Co層2及びCo層5を配することによって、
この磁気トンネル素子の磁気抵抗比を大きくすることが
できる。
1の磁性金属層3のCo層2及び第2の磁性金属層8の
Co層5は、NiFe層1及びNiFe層6よりもスピ
ン分極率が高く、より高い磁気抵抗比を得るために配さ
れた層である。すなわち、NiFe層1及びトンネル障
壁層4の界面とNiFe層6及びトンネル障壁層4の界
面とに、Co層2及びCo層5を配することによって、
この磁気トンネル素子の磁気抵抗比を大きくすることが
できる。
【0025】特に、この磁気トンネル素子では、第1の
磁性金属層3の一主面3a、言い換えると、Co層2の
表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下とされてい
る。したがって、この磁気トンネル素子では、トンネル
障壁層4が表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下と
されたCo層2上に形成されることとなる。このため、
トンネル障壁層4は、Co層2との界面が略々平坦とな
るとともに、その主面が平坦に形成されることとなる。
磁性金属層3の一主面3a、言い換えると、Co層2の
表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下とされてい
る。したがって、この磁気トンネル素子では、トンネル
障壁層4が表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下と
されたCo層2上に形成されることとなる。このため、
トンネル障壁層4は、Co層2との界面が略々平坦とな
るとともに、その主面が平坦に形成されることとなる。
【0026】また、この磁気トンネル素子では、第2の
磁性金属層8が主面が平坦に形成されたトンネル障壁層
4上に形成されるため、トンネル障壁層4と第2の磁性
金属層8との界面もまた平坦になる。
磁性金属層8が主面が平坦に形成されたトンネル障壁層
4上に形成されるため、トンネル障壁層4と第2の磁性
金属層8との界面もまた平坦になる。
【0027】このため、この磁気トンネル素子では、上
述したように、外部磁界が印加された場合、NiFe層
1のトンネル障壁層4との界面近傍において、この外部
磁界に応じて磁化方向が確実に変化することができる。
これにより、この磁気トンネル素子では、NiFe層1
の磁化方向とNiFe層7の磁化方向とが、トンネル障
壁層4との界面近傍において、外部磁界に応じた所定角
度を示すこととなる。したがって、この磁気トンネル素
子は、図3に示すように、外部磁界(この図3では、約
±24kA/m(300Oe)の外部磁界で測定し
た。)に応じて、確実に磁気トンネリング効果を示すこ
ととなる。また、この図3からは、交換結合磁界が3.
3kA/m(約41.25Oe)となっており、素子の
抵抗値が255Ωであり磁気抵抗比が約15%となって
いることが分かる。
述したように、外部磁界が印加された場合、NiFe層
1のトンネル障壁層4との界面近傍において、この外部
磁界に応じて磁化方向が確実に変化することができる。
これにより、この磁気トンネル素子では、NiFe層1
の磁化方向とNiFe層7の磁化方向とが、トンネル障
壁層4との界面近傍において、外部磁界に応じた所定角
度を示すこととなる。したがって、この磁気トンネル素
子は、図3に示すように、外部磁界(この図3では、約
±24kA/m(300Oe)の外部磁界で測定し
た。)に応じて、確実に磁気トンネリング効果を示すこ
ととなる。また、この図3からは、交換結合磁界が3.
3kA/m(約41.25Oe)となっており、素子の
抵抗値が255Ωであり磁気抵抗比が約15%となって
いることが分かる。
【0028】ここで、第1の磁性金属層の平均粗さ(R
a)と磁気抵抗比との関係を示す実験について説明す
る。なお、以下の記載において、第1の磁性金属層3表
面の平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(Atomic For
ce Microscopy)により測定した値である。
a)と磁気抵抗比との関係を示す実験について説明す
る。なお、以下の記載において、第1の磁性金属層3表
面の平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(Atomic For
ce Microscopy)により測定した値である。
【0029】この実験では、第1の磁性金属層の下層に
下地層としてAl層及びTa層を形成した磁気トンネル
素子、高周波誘導結合RF支援マグネトロンスパッタ
(図4には、「ICP sputtering」と記載
する。)によりNiFe層を形成した磁気トンネル素子
を用いた。結果を図4に示す。
下地層としてAl層及びTa層を形成した磁気トンネル
素子、高周波誘導結合RF支援マグネトロンスパッタ
(図4には、「ICP sputtering」と記載
する。)によりNiFe層を形成した磁気トンネル素子
を用いた。結果を図4に示す。
【0030】この図4から分かるように、トンネル障壁
層との界面の平均粗さ、すなわち、Co層の平均粗さ
(Ra)が小となるに従って、磁気抵抗比が増大してい
る。そして、磁気抵抗比が5%以上を示すためには、C
o層の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下となる必要が
あることが分かる。
層との界面の平均粗さ、すなわち、Co層の平均粗さ
(Ra)が小となるに従って、磁気抵抗比が増大してい
る。そして、磁気抵抗比が5%以上を示すためには、C
o層の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下となる必要が
あることが分かる。
【0031】また、高周波誘導結合RF支援マグネトロ
ンスパッタによりNiFe層を形成した磁気トンネル素
子に関しては、Co層の平均粗さ(Ra)を0.15n
mとすることができ、18%の非常に大きな磁気抵抗比
を達成することができた。
ンスパッタによりNiFe層を形成した磁気トンネル素
子に関しては、Co層の平均粗さ(Ra)を0.15n
mとすることができ、18%の非常に大きな磁気抵抗比
を達成することができた。
【0032】ところで、第1の磁性金属層3の下層に下
地層を配さない場合、第1の磁性金属層3の下層にAl
下地層を配する場合及び第1の磁性金属層3の下層にT
a下地層を有する場合における第1の磁性金属層3及び
/又は下地層の厚みとCo層の平均粗さとの関係を測定
した。なお、第1の磁性金属層3の下層に下地層を配さ
ない場合には、NiFe層1の厚みを一定(18.8n
m)とし、Co層2の厚みを変化させることによって、
全体の膜厚を変化させた。また、Al下地層或いはTa
下地層を有する場合には、NiFe層1の厚みを一定
(18.8nm)とし、これらAl下地層或いはTa下
地層の厚みを変化させることによって、全体の厚みを変
化させた。
地層を配さない場合、第1の磁性金属層3の下層にAl
下地層を配する場合及び第1の磁性金属層3の下層にT
a下地層を有する場合における第1の磁性金属層3及び
/又は下地層の厚みとCo層の平均粗さとの関係を測定
した。なお、第1の磁性金属層3の下層に下地層を配さ
ない場合には、NiFe層1の厚みを一定(18.8n
m)とし、Co層2の厚みを変化させることによって、
全体の膜厚を変化させた。また、Al下地層或いはTa
下地層を有する場合には、NiFe層1の厚みを一定
(18.8nm)とし、これらAl下地層或いはTa下
地層の厚みを変化させることによって、全体の厚みを変
化させた。
【0033】その結果を図5に示す。この図5から分か
るように、第1の磁性金属層3の下層にAl下地層を有
する場合には、Al下地層の厚みが増加するに従って平
均粗さが増大している。これに対して、下地層を有さな
い場合及びTa下地層を有する場合には、厚みの変化に
対して平均粗さは殆ど変化していない。
るように、第1の磁性金属層3の下層にAl下地層を有
する場合には、Al下地層の厚みが増加するに従って平
均粗さが増大している。これに対して、下地層を有さな
い場合及びTa下地層を有する場合には、厚みの変化に
対して平均粗さは殆ど変化していない。
【0034】このことから、第1の磁性金属層3の下地
層としてAlを用いた場合には、Alの厚みを薄くする
ことによって、第1の磁性金属層3の平均粗さを小とす
ることができる。そして、Al下地層の厚みを小として
第1の磁性金属層3の平均粗さを小とすることによっ
て、磁気トンネル素子の磁気抵抗比を大きくすることが
可能となる。
層としてAlを用いた場合には、Alの厚みを薄くする
ことによって、第1の磁性金属層3の平均粗さを小とす
ることができる。そして、Al下地層の厚みを小として
第1の磁性金属層3の平均粗さを小とすることによっ
て、磁気トンネル素子の磁気抵抗比を大きくすることが
可能となる。
【0035】このことを検証するため、上述したよう
に、下地層を有さない場合においてCo層2の厚みを変
化させた場合或いはAl下地層又はTa下地層の厚みを
変化させた場合において、全体としての厚みと磁気抵抗
比との関係を測定した。その結果を図6に示す。
に、下地層を有さない場合においてCo層2の厚みを変
化させた場合或いはAl下地層又はTa下地層の厚みを
変化させた場合において、全体としての厚みと磁気抵抗
比との関係を測定した。その結果を図6に示す。
【0036】この図6から明らかなように、Al下地層
を有する場合には、Al下地層の厚みが大となるに従っ
て、抵抗変化比は消失する傾向にある。これに対して、
下地層を有さない場合或いはTa下地層を有する場合に
は、全体の厚みに関係なく所定の磁気抵抗比を示してい
る。このことからも、Al下地層を有する場合には、A
l層の厚みを小とすることによって、磁気トンネル素子
は、所定の磁気抵抗変化を示すことが分かる。
を有する場合には、Al下地層の厚みが大となるに従っ
て、抵抗変化比は消失する傾向にある。これに対して、
下地層を有さない場合或いはTa下地層を有する場合に
は、全体の厚みに関係なく所定の磁気抵抗比を示してい
る。このことからも、Al下地層を有する場合には、A
l層の厚みを小とすることによって、磁気トンネル素子
は、所定の磁気抵抗変化を示すことが分かる。
【0037】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る磁気トンネル素子は、第1の磁性層のトンネル障壁
層が形成される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以
下とされている。このため、この磁気トンネル素子で
は、トンネル障壁層の近傍における第1の磁性層及び第
2の磁性層間に確実にトンネル電流が流れることとな
る。したがって、本発明に係る磁気トンネル素子は、高
い磁気トンネリング効果を確実に示すことができる。
係る磁気トンネル素子は、第1の磁性層のトンネル障壁
層が形成される表面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以
下とされている。このため、この磁気トンネル素子で
は、トンネル障壁層の近傍における第1の磁性層及び第
2の磁性層間に確実にトンネル電流が流れることとな
る。したがって、本発明に係る磁気トンネル素子は、高
い磁気トンネリング効果を確実に示すことができる。
【0038】また、本発明に係る磁気トンネル素子の製
造方法は、主面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下と
なるように上記第1の磁性層を形成している。このた
め、この手法によれば、トンネル障壁層の近傍における
第1の磁性層及び第2の磁性層間に確実にトンネル電流
が流れるような磁気トンネル素子を製造することができ
る。したがって、本発明に係る磁気トンネル素子の製造
方法によれば、高い磁気トンネリング効果を確実に示す
ことが可能となった磁気トンネル素子を確実に製造する
ことができる。
造方法は、主面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下と
なるように上記第1の磁性層を形成している。このた
め、この手法によれば、トンネル障壁層の近傍における
第1の磁性層及び第2の磁性層間に確実にトンネル電流
が流れるような磁気トンネル素子を製造することができ
る。したがって、本発明に係る磁気トンネル素子の製造
方法によれば、高い磁気トンネリング効果を確実に示す
ことが可能となった磁気トンネル素子を確実に製造する
ことができる。
【図1】本発明に係る磁気トンネル素子の要部断面図で
ある。
ある。
【図2】磁気トンネル素子と定電流源及び電圧計との接
続を示す要部斜視図である。
続を示す要部斜視図である。
【図3】外部磁界と磁気抵抗比との関係を示す特性図で
ある。
ある。
【図4】第1の磁性金属層表面の平均粗さ(Ra)と磁
気抵抗比との関係を示す特性図である。
気抵抗比との関係を示す特性図である。
【図5】第1の磁性金属層の厚み(下地層を含む)と第
1の磁性金属層表面の平均粗さとの関係を示す特性図で
ある。
1の磁性金属層表面の平均粗さとの関係を示す特性図で
ある。
【図6】第1の磁性金属層の厚み(下地層を含む)と磁
気抵抗比との関係を示す特性図である。
気抵抗比との関係を示す特性図である。
1 NiFe層、2 Co層、3 第1の磁性金属層、
4 トンネル障壁層、5 Co層、6 NiFe層、7
FeMn層、8 第2の磁性金属層
4 トンネル障壁層、5 Co層、6 NiFe層、7
FeMn層、8 第2の磁性金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 淳一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 池田 義人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA15 BB20 CA00 DA07
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも、第1の磁性層と、この第1
の磁性層上に形成されたトンネル障壁層と、このトンネ
ル障壁層上に形成された第2の磁性層とを有し、上記ト
ンネル障壁層を介して上記第1の磁性層及び上記第2の
磁性層の間にトンネル電流が流れる磁気トンネル素子に
おいて、 上記第1の磁性層の上記トンネル障壁層が形成される表
面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下であることを特
徴とする磁気トンネル素子。 - 【請求項2】 上記第1の磁性層は、トンネル電流に対
する電極となる金属膜上に形成されたことを備えること
を特徴とする請求項1記載の磁気トンネル素子。 - 【請求項3】 上記第1の磁性層は、上記金属膜の表面
形状が転写されることを特徴とする請求項1記載の磁気
トンネル素子。 - 【請求項4】 少なくとも、第1の磁性層とトンネル障
壁層と第2の磁性層とが積層されてなる磁気トンネル素
子の製造方法において、 主面の平均粗さ(Ra)が0.3nm以下となるように
上記第1の磁性層を形成し、 この第1の磁性層の主面上に上記トンネル障壁層を形成
し、このトンネル障壁層上に上記第2の磁性層を形成す
ることを特徴とする磁気トンネル素子の製造方法。 - 【請求項5】 上記第1の磁性層を高周波誘導結合RF
プラズマ支援マグネトロンスパッタ法により形成したこ
とを特徴とする請求項4記載の磁気トンネル素子の製造
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10263696A JP2000099923A (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | 磁気トンネル素子及びその製造方法 |
EP99118413A EP0992984A1 (en) | 1998-09-17 | 1999-09-16 | Magnetic tunneling element and manufacturing method therefor |
US09/397,069 US6312840B1 (en) | 1998-09-17 | 1999-09-16 | Magnetic tunneling element and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10263696A JP2000099923A (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | 磁気トンネル素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000099923A true JP2000099923A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17393075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10263696A Abandoned JP2000099923A (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | 磁気トンネル素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6312840B1 (ja) |
EP (1) | EP0992984A1 (ja) |
JP (1) | JP2000099923A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086866A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法 |
JP2009055050A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-03-12 | Canon Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法 |
JP2009158089A (ja) * | 2009-04-06 | 2009-07-16 | Canon Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法 |
KR20160097420A (ko) * | 2015-02-06 | 2016-08-18 | 한양대학교 산학협력단 | 개선된 터널 배리어 구조를 갖는 mtj 셀 및 그 제작 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3593652B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2004-11-24 | 富士通株式会社 | 磁気ランダムアクセスメモリ装置 |
US6549454B1 (en) * | 2000-10-02 | 2003-04-15 | Motorola, Inc. | TMR material having a substantially smooth and continuous ultra-thin magnetic layer |
TWI222630B (en) * | 2001-04-24 | 2004-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same |
US6545906B1 (en) | 2001-10-16 | 2003-04-08 | Motorola, Inc. | Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element |
US7248446B2 (en) * | 2001-11-27 | 2007-07-24 | Seagate Technology Llc | Magnetoresistive element using an organic nonmagnetic layer |
US6638774B2 (en) * | 2002-01-15 | 2003-10-28 | Infineon Technologies, Ag | Method of making resistive memory elements with reduced roughness |
JP2003283000A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子およびこれを有する磁気メモリ |
JPWO2003092084A1 (ja) * | 2002-04-23 | 2005-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 磁気抵抗効果素子とその製造方法ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリおよび磁気記録装置 |
US7095646B2 (en) | 2002-07-17 | 2006-08-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density |
US6956763B2 (en) | 2003-06-27 | 2005-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | MRAM element and methods for writing the MRAM element |
US6967366B2 (en) | 2003-08-25 | 2005-11-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Magnetoresistive random access memory with reduced switching field variation |
US7129098B2 (en) | 2004-11-24 | 2006-10-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Reduced power magnetoresistive random access memory elements |
KR100612884B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-08-14 | 삼성전자주식회사 | 자기 논리 소자와 그 제조 및 동작 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5764567A (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junction device with nonferromagnetic interface layer for improved magnetic field response |
JPH1168192A (ja) | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | 多重トンネル接合、トンネル磁気抵抗効果素子、磁気センサおよび磁気記録センサヘッド |
-
1998
- 1998-09-17 JP JP10263696A patent/JP2000099923A/ja not_active Abandoned
-
1999
- 1999-09-16 EP EP99118413A patent/EP0992984A1/en not_active Withdrawn
- 1999-09-16 US US09/397,069 patent/US6312840B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086866A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法 |
JP2009055050A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-03-12 | Canon Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法 |
JP2009158089A (ja) * | 2009-04-06 | 2009-07-16 | Canon Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法 |
KR20160097420A (ko) * | 2015-02-06 | 2016-08-18 | 한양대학교 산학협력단 | 개선된 터널 배리어 구조를 갖는 mtj 셀 및 그 제작 방법 |
KR101708548B1 (ko) | 2015-02-06 | 2017-02-22 | 한양대학교 산학협력단 | 개선된 터널 배리어 구조를 갖는 mtj 셀 및 그 제작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6312840B1 (en) | 2001-11-06 |
EP0992984A1 (en) | 2000-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6912107B2 (en) | Magnetic element with insulating veils and fabricating method thereof | |
JP2000099923A (ja) | 磁気トンネル素子及びその製造方法 | |
US6767655B2 (en) | Magneto-resistive element | |
KR100347084B1 (ko) | 외부자계센서로서 이용 가능한 자기터널접합소자 | |
JP3331397B2 (ja) | トンネル磁気抵抗効果素子 | |
US6872467B2 (en) | Magnetic field sensor with augmented magnetoresistive sensing layer | |
JP3931876B2 (ja) | 磁気抵抗デバイス及びその製造方法 | |
JP2001250999A (ja) | 二重磁気状態を有する磁気エレメントおよびその製造方法 | |
CN106848058A (zh) | 自旋扭矩磁阻存储元件及其制造方法 | |
JP2001203405A (ja) | 磁場応答が改良された磁気素子とその作製方法 | |
JP2002520883A (ja) | 低抵抗磁気トンネル接合 | |
CN110678768A (zh) | 磁传感器及磁传感器的制造方法 | |
JP2000099922A (ja) | 磁気トンネル素子及びその製造方法 | |
WO2003083499A2 (en) | Spin dependent tunneling devices having reduced topological coupling | |
JP4309772B2 (ja) | 磁気検出素子 | |
JP2002223015A (ja) | スピン依存性の鏡面電子反射を有したスピンバルブデバイス | |
JP2007158369A (ja) | 磁気抵抗デバイス及びその製造方法 | |
KR20190120867A (ko) | 자기 소자 | |
JP2001119082A (ja) | 磁気抵抗素子 | |
KR19990037342A (ko) | 스핀밸브형 박막소자 및 그 제조방법 | |
JPWO2006073127A1 (ja) | 磁性多層膜の製造方法 | |
JP4572524B2 (ja) | 磁気抵抗効果膜の製造方法 | |
JP3600538B2 (ja) | 磁気検出素子及びその製造方法 | |
JP3392317B2 (ja) | 交換結合膜 | |
JP3295013B2 (ja) | 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060911 |