JP2000096165A - 抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法 - Google Patents
抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000096165A JP2000096165A JP27113598A JP27113598A JP2000096165A JP 2000096165 A JP2000096165 A JP 2000096165A JP 27113598 A JP27113598 A JP 27113598A JP 27113598 A JP27113598 A JP 27113598A JP 2000096165 A JP2000096165 A JP 2000096165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- less
- antibacterial properties
- temperature
- transus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/16—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
- C22F1/18—High-melting or refractory metals or alloys based thereon
- C22F1/183—High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C14/00—Alloys based on titanium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
その製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、Cu:0.01〜2%未満を
含むTi合金、およびこの合金を、βトランザス以下の
温度で加工度20%以上の加工を施した後、600℃〜
βトランザス未満の温度範囲内で1分間以上保持する熱
処理を施すTi合金の製造方法。
Description
る建築用内装材、厨房用品、時計の側材、眼鏡フレー
ム、メス等の医療用器具および食品製造装置等ならびに
耐生物付着性が求められる海洋構造物、養殖用の漁網、
海水冷却による熱交換器配管および海水淡水化装置等の
素材として好適なTi合金とその製造方法に関する。
ために、様々な部材の素材として用いられている。Ti
は、特に海水に対して抜群の耐食性を持っているので、
海水冷却による復水器、海水淡水化装置等の配管に多く
用いられている。
こさない金属であるので、直接人体に接触して使用され
る時計側材や眼鏡のフレーム等の素材としても利用され
ている。さらには、生体適合性に優れているために人工
骨等の素材としても利用されている。
いる。しかし、Tiは生物との親和性が高いためにいく
つかの問題点を抱えている。例えば、Tiを海水冷却に
よる熱交換器配管に利用した場合に、貝等の生物が配管
内に進入して内面に付くため、冷却水の流通を妨げると
ともに、冷却効果を悪くする問題がある。この問題を回
避するためには、配管内をスポンジ等で洗浄する処理を
定期的に実施する必要がある。
用が期待されているが、この場合も漁網に生物が付着す
るために海水の流れが制限されるという問題が起こる。
そのために亜鉛等の表面処理を施すことが検討されてい
るが、この表面処理により製品コストが上昇すること
と、亜鉛による環境汚染問題も生じるといった弊害があ
るので実用化には至っていない。
耐生物付着性、すなわち生物の付着を防止する性能を向
上させる必要がある。
が付着しにくいTi合金製フロートが開示されている。
しかし、同公報でいう「海洋生物が付着しにくい」と
は、フロートの材料を従来の樹脂から、樹脂よりは生物
が付着しにくいTi合金に代えたにすぎず、Ti合金そ
のものの耐生物付着性を向上させたものではない。
めに細菌が繁殖しやすいという欠点もある。上述したよ
うにTiは、直接人体に接触する日用品の素材としても
利用されている。近年の社会の菌類に対する問題の関心
が高まるにつれ、Tiも抗菌性を備えることが要求され
ている。
性および耐生物付着性に優れたTi合金とその製造方法
を提供することである。
菌性および耐生物付着性に優れるTi合金とその製造方
法にある。
2%未満含有することを特徴とする抗菌性および耐生物
付着性に優れたTi合金。
軸結晶組織を有する請求項1記載のTi合金。
トランザス以下の温度で加工度20%以上の加工を施し
た後、600℃以上、βトランザス未満の温度範囲内で
1分間以上保持する熱処理を施す抗菌性および耐生物付
着性に優れたTi合金の製造方法。
01で規定されている切断方により求められる結晶粒径
とする。
性、すなわち生物の付着を防止する性能を付与するた
め、種々実験、検討をおこなった結果、以下の知見を得
て本発明を完成させた。
量で含有させたとき、α相の結晶粒(以下α粒と記す)
の粒界にはCuの濃化領域が形成される。このCuの濃
化領域が形成されることにより抗菌性あるいは耐生物の
付着性が発揮される。
れるのは、Cuはチタンにとってβ相形成元素であるた
め、α相からCuが排出され、それらが粒界に集まるた
めである。
平均粒径は100μm以下にするのが好ましい。平均粒
径が100μm を超えると粒界間の距離が大きくなり、
細菌がCuが濃化している粒界を横切ることなく存在し
て抗菌作用が低下する可能性があるためである。
結晶粒は、βトランザス以下の温度で20%以上の加工
度で加工し、針状晶を充分破壊して600℃〜βトラン
ザス未満の温度で保持することにより得られる。
方法を具体的に説明する。
とする。
0.01%以上含有させる必要がある。Cuを0.01
%以上含有させることにより、製造過程の最終の段階に
おいてα粒とα粒の粒界にCuが富化した領域が形成さ
れる。すなわち、α粒内におけるCuの固溶限は低く、
Cuはチタンにとってβ相形成元素であるため、α相か
ら排出される傾向を持つ。この結果、Cuはα 粒の粒界
およびその周辺に濃縮し、β相になると推測される。し
かし、Cu含有量が多すぎる場合には、加工性の低下を
招き、製品の形状に成形する場合に割れ等が発生する。
この弊害を防止するためには、Cuの含有量を2%未満
にする必要がある。望ましくは、1.5%以下である。
す影響について下記のような試験をおこなった。
せた厚さ15mmのチタン合金のインゴットをボタンア
ーク溶解法により鋳造し、850℃に加熱した後、熱間
圧延により厚さ5mmのチタン合金板を製造した。この
板を800℃で30分間焼鈍した後、板表面に生成した
酸化スケールを除去するため切削加工して4mmの厚さ
に仕上げた。次いで、4mm厚の板を冷間圧延して厚さ
1mmとし、アルゴン雰囲気中で700℃で1時間保持
した。この板からJIS13Bの引張試験片を作成し、
引張強さと破断伸びを求めた。その結果を表1に示す。
%以上になると伸びが著しく低下し、加工性が劣化する
ことが分かる。
素)等を含有させることができる。
度を調整するために積極的に含有させてもよい。しか
し、含有量が多いと耐食性が劣化する傾向があり、また
加工性も劣化するので、Feを含有させる場合は0.3
%以下とするのがよい。
同じく強度を高める効果があり、積極的に含有させても
よい。しかし、含有量が多くなると特に冷間での加工性
が低下するため0.3%以下にするのが好ましい。
る。
混入している元素である。Niの含有量が0.05%を
超えると加工性低下の問題が起こる。したがって、含有
量を0.05%以下にするのが好ましい。
避的に混入している元素である。Crの含有量が0.0
5%を超えると加工性低下の問題が起こる。したがっ
て、含有量を0.05%以下にするのが好ましい。
工程で混入する元素である。窒素(N)の含有量が0.
02%を超えると加工性低下の問題が起こる。したがっ
て、含有量を0.02%以下にするのが好ましい。
る熱処理工程で混入する元素である。Hの含有量が0.
015%を超えると水素脆化の問題が起こる。したがっ
て、含有量を0.015%以下にするのが好ましい。
に不可避的に混入している元素である。Cの含有量が
0.01%を超えると加工性低下の問題が起こる。した
がって、含有量を0.01%以下にするのが好ましい。
りも等軸組織の方が抗菌性および加工性に優れているの
で、等軸組織とするのが好ましい。
粒界を起点として針状のα相がβ粒の中心部方向へ向か
ってコロニーを形成して成長する。この際、Cuは旧β
の粒界に濃化しており、コロニーの境界では濃化量が少
ない。一方、チタンはβ相温度領域では結晶粒の成長速
度が極めて速いため、旧β粒は粗大である。すなわち、
針状組織において、Cuの濃化領域の間隔は広い。この
ような状態においてチタン表面上において菌がCuの濃
化領域に触れる確立は低くなるため、抗菌性の発揮程度
が後記する等軸晶に比べて低くなる。
が存在しないので、結晶粒は小さい方が好ましく、粒径
が100μmを超えると、結晶粒界間の距離が長くなる
ため抗菌作用のあるCu濃化部分が減少することにな
る。この観点から結晶粒径は100μm以下とするのが
好ましい。
いα粒であり、アスペクト比は1〜4程度にするのが好
ましいが、1近くにすることによりより抗菌性がよくな
る。好ましくは1〜3である。 (3)製造方法 本発明のTi合金製造用の素材は、例えば、スポンジチ
タンを原料として、真空中あるいはアルゴン雰囲気中で
溶解し、本発明で規定する化学組成となるように添加元
素を調整した後、インゴットに鋳造することにより製造
できる。インゴットを素材として用いてもよく、また、
さらにこのインゴットを、目的に合わせて、通常の鍛
造、圧延等の塑性加工を施して板、棒、パイプ等に加工
して素材とすることができる。
金を製造する場合には、化学組成を上記のように規定し
た範囲内とし、素材製造の最終工程において下記のよう
な特定条件の加工と熱処理を施すことが有効である。
ザス以下の温度で加工度20%以上の加工を施す。次
に、600℃以上、βトランザス未満の温度で1分間以
上保持する。本発明でいう加工度とは、鍛造や圧延等に
より生じる素材の断面減少率を指し、以下の式で求めら
れる値である。
加工後の素材断面積)×100}/加工前の素材断面積 βトランザス以下の加工度が20%より低いと、インゴ
ットの段階あるいは粗加工時におけるβトランザス以上
の温度への加熱によって形成された針状組織が十分に破
壊されず残留する。針状組織が素材に残留すると加工性
が低下するためプレス割れなどを生じる。また、粗大な
旧β粒界に沿ってCuの濃化領域が残存することにな
り、濃化部と濃化部との距離が大きくなるため、抗菌性
の発揮はあまり期待できない。加工温度の下限は、冷間
での加工も可能であるので特に規定しない。また加工度
の上限についても制限されるものではなく特に規定しな
い。上記の加工に引き続き、600℃以上、βトランザ
ス未満の温度で1分以上保持する熱処理を施す。この熱
処理は前記の加工と組み合わせることにより等軸のα相
が形成される。熱処理の温度が600℃未満であると等
軸のα相が形成されない。βトランザス以上の温度で
は、β単相となって結晶粒が粗大化するとともに針状組
織が形成され、加工性が低下する。
し等軸のα相が形成されない。なお処理の最大時間は特
に規定しないが、粒径を100μm以下とするのがよ
い。
が発現されるのは、熱処理により形成される等軸結晶粒
の結晶粒界にCuの濃化領域が形成されることによる。
すなわち表面上においてCuの濃度の高い、すなわち抗
菌性に優れた領域が点在することによる。
ーク溶解炉を使用して、幅100mm、長さ300m
m、厚さ25mmの種々の化学組成のインゴットを鋳造
した。インゴットの化学組成は表2に示した。
上)に加熱し通常の方法で熱間圧延を施して厚さ12m
mの熱延板に形成し徐冷した。
00℃に加熱し熱間圧延によって加工度38%の加工を
施し、7.5mmの熱延板に形成した。熱延板の表面に
生成したスケールを除去するために機械加工を施して7
mmの厚さに仕上げた。
に通常の方法で冷間圧延を施して厚さ3mmの冷延板に
仕上げた。この冷延板に600℃以上、βトランザス未
満の温度である700℃で1時間保持する焼鈍熱処理を
施してTi合金の板を製造した。
着性)、およびミクロ組織を調べた。抗菌性の試験は、
以下のように実施した。大腸菌(Escherichi
acoli W3110株)を、1/500に希釈した
ブイヨン培地に分散させて接種用菌液を調製した。ブイ
ヨン培地は、肉エキス5g、ペプトン10.0g、塩化
ナトリウム5gを精製水1リットルに溶かしたものとし
た。
菌済みの試験片(Ti合金の板を50mm角に切り出し
たもの)を滅菌シャーレ内におき、試験片の表面に接種
用菌液(0.5ml;菌数2.0×105 個)を接種し
た。ストマッカー用ポリ袋減菌ケンサパックを50mm
角に切り取った被覆フィルムを試験片に被せた後、温度
35±1℃、相対湿度95%の条件下で保存した。
着した菌を9.5mlの生理食塩水で洗い出し、標準寒
天培地に沫塗した。さらに、温度35±1℃で48時間
培養後、生育したコロニーを計数し、生菌率を算出し、
抗菌性の評価の指標とした。なお、耐生物付着性は、T
i合金板の表面における生物の付着しやすさを示す指標
であるために抗菌性と比例すると考え、抗菌性に優れる
ものを耐生物付着性に優れるものと判断した。つまり、
抗菌性に優れるものは耐生物付着性にも優れているもの
と評価した。
し、研磨、腐食後に100倍の光学顕微鏡にて観察し、結
晶粒径を測定した。
を表2に併せて示した。
満のもの、×は、菌の生存率が70%以上のものを示し
ている。表1から明らかなように、本発明のTi合金
は、抗菌性に優れているが、Cu含有量が本発明で規定
する下限以下の試験 NO.1は抗菌性がなかった。
雰囲気としたボタンアーク溶解炉を使用して幅100m
m、長さ300mm、厚さ25mmのインゴットを鋳造
した。インゴットの化学組成は、重量%でCuが0.5
%、Feが0.1%、酸素(O)が0.05%であっ
た。これらのインゴットを使用して、加工度、加工時の
加熱温度および焼鈍熱処理の温度と時間を様々に変化さ
せて、供試用のTi合金を製造し、抗菌性およびミクロ
組織を調べた。なお、使用した試料のβトランザスは、
約840℃である。
ず、実施例1と同様に1000℃に加熱し、熱間圧延と
機械加工を施して厚さ7.5mmの熱延板に形成した。
この熱延板を素材として、表3に示す様々な温度と加工
度で種々の厚さの熱延板に仕上げ、その後焼鈍熱処理を
施した。
り出し、抗菌性および組織を調べた。試験方法は実施例
1と同じで、抗菌性の評価基準は、菌の生存率が30%
未満は抗菌性に優れるとして○印で、また菌の生存率が
30〜70%のものは抗菌性がやや劣るとして△とし
た。
結果を表2に併せて示した。
た試験片は良好な抗菌性と加工性を有していることがわ
かる。特に針状組織が残存した試験 NO.1.3.6は、
抗菌性がやや劣っている。この理由は、針状組織では結
晶粒径が粗いため、結晶粒界に存在するCuの濃化領域
間の距離が大きくなり、菌がこのCu濃化領域と出会う
確率が減少するために抗菌性が発揮されないものと思わ
れる。同じ理由で、等軸組織でも結晶粒径の大きい試験
NO.8は抗菌性が発揮できなかった。
物付着性に優れており、抗菌性や耐生物付着性が要求さ
れる広範な用途に使用できる。また、本発明の製造方法
により、抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金を
容易に製造することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】重量%で、Cuを0.01%以上、2%未
満含有することを特徴とする抗菌性および耐生物付着性
に優れたTi合金。 - 【請求項2】平均結晶粒径が100μm以下の等軸結晶
組織を有する請求項1記載のTi合金。 - 【請求項3】請求項1記載のチタン合金に、βトランザ
ス以下の温度で加工度20%以上の加工を施した後、6
00℃以上、βトランザス未満の温度範囲内で1分間以
上保持する熱処理を施すことを特徴とする抗菌性および
耐生物付着性に優れたTi合金の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27113598A JP2000096165A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法 |
ITMI990466 IT1309598B1 (it) | 1998-09-25 | 1999-03-05 | Lega di titanio e metodo per produrla. |
EP99306954A EP0992599A1 (en) | 1998-09-25 | 1999-09-01 | Titanium alloy and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27113598A JP2000096165A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000096165A true JP2000096165A (ja) | 2000-04-04 |
JP2000096165A5 JP2000096165A5 (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=17495814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27113598A Pending JP2000096165A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0992599A1 (ja) |
JP (1) | JP2000096165A (ja) |
IT (1) | IT1309598B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105385A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微細組織チタン及びその製造方法 |
JP2005298970A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れる耐熱チタン合金板およびその製造方法 |
WO2012147998A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 東邦チタニウム株式会社 | α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法 |
KR101424385B1 (ko) | 2013-01-21 | 2014-08-13 | 서울대학교산학협력단 | 정수압 ecap 공정에 의한 금속 재료의 제조 방법 |
KR20200024262A (ko) * | 2017-08-31 | 2020-03-06 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 티타늄판 |
JP2022500008A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-04 | 株式会社小松精機工作所 | 生物学的特性を有する金属材料 |
JP2022513130A (ja) * | 2019-03-22 | 2022-02-07 | 株式会社小松精機工作所 | 金属材料およびそれから製造された生物学的特性を有する物品 |
CN115896498A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-04-04 | 西安交通大学 | 一种高相变循环稳定性Ti-Ni-Cu形状记忆合金板材及其制备方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666271B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2011-04-06 | 住友金属工業株式会社 | チタン板 |
DE102010016567A1 (de) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Viktor Hegedüs | Antimikrobiell eingestelltes metallisches Material, Verwendung eines solchen Materials, mit einem solchen Material hergestellte Gegenstände sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Materials |
DE102014010032B4 (de) * | 2014-07-08 | 2017-03-02 | Technische Universität Braunschweig | Titanlegierung |
EP3266887A4 (en) * | 2015-03-02 | 2018-07-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Thin titanium sheet and manufacturing method therefor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB854809A (en) * | 1958-01-29 | 1960-11-23 | Ici Ltd | Heat-treatment of titanium-copper alloys |
GB944130A (en) * | 1961-08-03 | 1963-12-11 | Ici Ltd | Improvements in or relating to the heat-treatment of titanium-copper alloys |
FR2052920A1 (ja) * | 1969-06-30 | 1971-04-16 | Ugine Kuhlmann | |
US4744878A (en) * | 1986-11-18 | 1988-05-17 | Kerr-Mcgee Chemical Corporation | Anode material for electrolytic manganese dioxide cell |
MY118759A (en) * | 1995-12-15 | 2005-01-31 | Nisshin Steel Co Ltd | Use of a stainless steel as an anti-microbial member in a sanitary environment |
US5792288A (en) * | 1996-01-16 | 1998-08-11 | Mite Ltd. | Titanium alloy with solutive and intermetallic reinforcement |
JPH1180867A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 抗菌性および耐生物付着性に優れるTi合金およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP27113598A patent/JP2000096165A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-05 IT ITMI990466 patent/IT1309598B1/it active
- 1999-09-01 EP EP99306954A patent/EP0992599A1/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105385A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微細組織チタン及びその製造方法 |
JP2005298970A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れる耐熱チタン合金板およびその製造方法 |
US9797029B2 (en) | 2004-03-19 | 2017-10-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Heat resistant titanium alloy sheet excellent in cold workability and a method of production of the same |
WO2012147998A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 東邦チタニウム株式会社 | α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法 |
JP5692940B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-04-01 | 東邦チタニウム株式会社 | α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法 |
KR101424385B1 (ko) | 2013-01-21 | 2014-08-13 | 서울대학교산학협력단 | 정수압 ecap 공정에 의한 금속 재료의 제조 방법 |
KR20200024262A (ko) * | 2017-08-31 | 2020-03-06 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 티타늄판 |
KR102334071B1 (ko) | 2017-08-31 | 2021-12-03 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 티타늄판 |
JP2022500008A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-04 | 株式会社小松精機工作所 | 生物学的特性を有する金属材料 |
JP2022513130A (ja) * | 2019-03-22 | 2022-02-07 | 株式会社小松精機工作所 | 金属材料およびそれから製造された生物学的特性を有する物品 |
JP7254383B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-04-10 | 株式会社小松精機工作所 | 金属材料およびそれから製造された生物学的特性を有する物品 |
CN115896498A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-04-04 | 西安交通大学 | 一种高相变循环稳定性Ti-Ni-Cu形状记忆合金板材及其制备方法 |
CN115896498B (zh) * | 2022-11-22 | 2024-03-05 | 西安交通大学 | 一种高相变循环稳定性Ti-Ni-Cu形状记忆合金板材及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI990466A1 (it) | 2000-09-05 |
EP0992599A1 (en) | 2000-04-12 |
IT1309598B1 (it) | 2002-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wątroba et al. | Design of novel Zn-Ag-Zr alloy with enhanced strength as a potential biodegradable implant material | |
EP2728024B1 (en) | Silver-white copper alloy and method for its manufacture | |
JP2000096165A (ja) | 抗菌性および耐生物付着性に優れたTi合金およびその製造方法 | |
JP5183911B2 (ja) | 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法 | |
CN102822362A (zh) | 高强度钛铜板及其制造方法 | |
KR20130059399A (ko) | 티탄재 | |
KR20120001660A (ko) | 내입계 부식성이 우수한 타이타늄 합금 | |
CN111172426B (zh) | 一种高塑性可降解LiZn4-X金属间化合物及其制备方法 | |
JP4152050B2 (ja) | Ti−Zr系合金 | |
JP3335224B2 (ja) | 高加工性銅系形状記憶合金の製造方法 | |
WO2020119074A1 (zh) | 一种齿科用钛合金及其制备方法 | |
CN108677074A (zh) | 一种植入心脏的医用可降解耐腐蚀镁合金支架及其制备方法 | |
JP4081537B2 (ja) | 生体用Co基合金及びその製造方法 | |
CN108277407A (zh) | 一种血管支架用可降解耐腐蚀镁合金及其制备方法 | |
JPH1180867A (ja) | 抗菌性および耐生物付着性に優れるTi合金およびその製造方法 | |
US20240002982A1 (en) | Superelastic alloys | |
KR20210061324A (ko) | 낮은 탄성계수와 높은 항복강도를 갖는 타이타늄 합금 | |
JP2006034414A (ja) | シューズ用スパイク | |
US20250129454A1 (en) | High-strength, high-formability titanium alloy using molybdenum and ferrochrome and method for manufacturing same | |
JP3309769B2 (ja) | Cu含有ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP2000313940A (ja) | 二相ステンレス鋼材およびその製造方法 | |
KR102452654B1 (ko) | 항균, 강성 및 내변색성이 우수한 합금 및 이의 제조방법 | |
JP6258113B2 (ja) | 抗菌性チタン合金材の製造方法 | |
JPH10306352A (ja) | 抗菌性と表面性状に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
US20050284548A1 (en) | Stainless steel product having excellent antibacterial activity and method for production thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |