JP2000094687A - プリントヘッド及びその製造方法 - Google Patents
プリントヘッド及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000094687A JP2000094687A JP10270990A JP27099098A JP2000094687A JP 2000094687 A JP2000094687 A JP 2000094687A JP 10270990 A JP10270990 A JP 10270990A JP 27099098 A JP27099098 A JP 27099098A JP 2000094687 A JP2000094687 A JP 2000094687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- nozzle
- pressure chamber
- flow path
- print head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 34
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 38
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101100454361 Arabidopsis thaliana LCB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100171146 Oryza sativa subsp. japonica DREB2C gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】製造を簡易化させながらノズルの小径化及び高
密度化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッド及び
その製造方法を実現し難かった。 【解決手段】プリントヘッドにおいて、流路板に圧力室
及びノズルを一体形成するようにした。またプリントヘ
ッドの製造方法において、被加工物の加工面に平均粒径
が24〔μm 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加
工面をエッチング加工する第1の加工法を用いて、板状
部材に圧力室及びノズルを一体形成するようにして流路
板を形成するようにした。
密度化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッド及び
その製造方法を実現し難かった。 【解決手段】プリントヘッドにおいて、流路板に圧力室
及びノズルを一体形成するようにした。またプリントヘ
ッドの製造方法において、被加工物の加工面に平均粒径
が24〔μm 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加
工面をエッチング加工する第1の加工法を用いて、板状
部材に圧力室及びノズルを一体形成するようにして流路
板を形成するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリントヘツド及び
その製造方法に関し、特にインクジェットプリントヘッ
ドに適用して好適なものである。
その製造方法に関し、特にインクジェットプリントヘッ
ドに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプリンタ装置にお
いては、記録信号に応じてインク液滴を紙やフィルムな
どの記録媒体に吐出することにより、当該記録信号に応
じた文字や図形等を記録媒体にプリントし得るようにな
されている。
いては、記録信号に応じてインク液滴を紙やフィルムな
どの記録媒体に吐出することにより、当該記録信号に応
じた文字や図形等を記録媒体にプリントし得るようにな
されている。
【0003】図10はこのようなインクジェットプリン
タ装置に用いられる従来のインクジェットプリントヘッ
ドの一構成例を示すものであり、流路板2の一面2A側
に圧電アクチュエータ3が固着されると共に、当該流路
板2の他面2B側にノズル板4が貼着されることにより
構成されている。
タ装置に用いられる従来のインクジェットプリントヘッ
ドの一構成例を示すものであり、流路板2の一面2A側
に圧電アクチュエータ3が固着されると共に、当該流路
板2の他面2B側にノズル板4が貼着されることにより
構成されている。
【0004】この場合流路板2の一面2Aには矢印x1
方向に沿って複数の凹部でなるインク貯蔵用の圧力室2
Cが所定ピッチで並設されている。そしてこれら各圧力
室2Cには、それぞれ共通流路2Dを介して図示しない
インクカートリッジからインクを順次供給し得るように
なされている。
方向に沿って複数の凹部でなるインク貯蔵用の圧力室2
Cが所定ピッチで並設されている。そしてこれら各圧力
室2Cには、それぞれ共通流路2Dを介して図示しない
インクカートリッジからインクを順次供給し得るように
なされている。
【0005】また各圧力室2Cの先端部にはそれぞれ流
路板2をその厚み方向(矢印z1 方向)に貫通する貫通
路2Eが穿設され、ノズル板4にはこれら各貫通路2E
とそれぞれ対応させて貫通孔でなるノズル4Aが矢印x
1 方向に沿って所定ピッチで複数穿設されている。
路板2をその厚み方向(矢印z1 方向)に貫通する貫通
路2Eが穿設され、ノズル板4にはこれら各貫通路2E
とそれぞれ対応させて貫通孔でなるノズル4Aが矢印x
1 方向に沿って所定ピッチで複数穿設されている。
【0006】一方圧電アクチュエータ3は、可撓性材料
からなる振動板5の一面上に、当該振動板5を介して流
路板2の各圧力室2Cとそれぞれ対向するように複数の
ピエゾ素子等の圧電素子6が矢印x1 方向に沿って配設
されることにより構成されており、振動板5の他面を流
路板2の一面2A上に貼着するようにして当該流路板2
に固着されている。
からなる振動板5の一面上に、当該振動板5を介して流
路板2の各圧力室2Cとそれぞれ対向するように複数の
ピエゾ素子等の圧電素子6が矢印x1 方向に沿って配設
されることにより構成されており、振動板5の他面を流
路板2の一面2A上に貼着するようにして当該流路板2
に固着されている。
【0007】このとき各圧電素子6はそれぞれその厚み
方向(矢印z1 方向)に分極されると共に、各圧電素子
6の一面及び他面にはそれぞれ上部電極及び下部電極が
形成されており、かくしてこれら上部電極及び下部電極
間に電位差を生じさせることによって、圧電素子6をバ
イモルフ効果によりそれぞれ個別に振動板5を対応する
圧力室2Cの内側に変位させる方向(矢印z1 方向と逆
方向)に撓ませ得るようになされている。
方向(矢印z1 方向)に分極されると共に、各圧電素子
6の一面及び他面にはそれぞれ上部電極及び下部電極が
形成されており、かくしてこれら上部電極及び下部電極
間に電位差を生じさせることによって、圧電素子6をバ
イモルフ効果によりそれぞれ個別に振動板5を対応する
圧力室2Cの内側に変位させる方向(矢印z1 方向と逆
方向)に撓ませ得るようになされている。
【0008】これによりこの種のインクジェットプリン
トヘッド1においては、圧電素子6の上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせて振動板5を対応する圧力室
2Cの内側に変位させることによって、当該変位量に応
じた圧力をその圧力室2C内に発生させることができ、
この圧力によって当該圧力室2C内のインクを貫通路2
Eを介して対応するノズル4Aから外部に吐出させ得る
ようになされている。
トヘッド1においては、圧電素子6の上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせて振動板5を対応する圧力室
2Cの内側に変位させることによって、当該変位量に応
じた圧力をその圧力室2C内に発生させることができ、
この圧力によって当該圧力室2C内のインクを貫通路2
Eを介して対応するノズル4Aから外部に吐出させ得る
ようになされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところでインクジェッ
トプリンタ装置では、印画画像の解像度を向上させるた
めにノズル4Aから吐出させるインク液滴の小滴化が進
み、これに伴ってノズル4Aの小径化(例えば30〔μ
m〕以下)及び高密度化が進んでいる。
トプリンタ装置では、印画画像の解像度を向上させるた
めにノズル4Aから吐出させるインク液滴の小滴化が進
み、これに伴ってノズル4Aの小径化(例えば30〔μ
m〕以下)及び高密度化が進んでいる。
【0010】しかしながらインクジェットプリントヘッ
ド1において、ノズル4Aの小径化及び高密度化が進む
と、流路板2及びノズル板4を貼り合わせる際に高精度
の位置決めを行う必要性が生じ、この結果インクジェッ
トプリントヘッド1の製造が煩雑化する問題があった。
ド1において、ノズル4Aの小径化及び高密度化が進む
と、流路板2及びノズル板4を貼り合わせる際に高精度
の位置決めを行う必要性が生じ、この結果インクジェッ
トプリントヘッド1の製造が煩雑化する問題があった。
【0011】またインクジェットプリントヘッド1で
は、流路板2とノズル板4とを貼り合わせる際に接着剤
が用いられるが、この接着剤がノズル板4のノズル4A
内に漏れ込んでノズル4Aが目詰まりしたり、インクに
よって腐食する問題があった。
は、流路板2とノズル板4とを貼り合わせる際に接着剤
が用いられるが、この接着剤がノズル板4のノズル4A
内に漏れ込んでノズル4Aが目詰まりしたり、インクに
よって腐食する問題があった。
【0012】さらに従来では流路板2は、サンドブラス
ト加工法により例えばガラス板の一面をエッチングして
圧力室2Cや共通流路2D及び貫通路2Eなどを形成す
るようにして作製されている。ここでサンドブラスト加
工法とは、粒径25〜100 〔μm 〕程度の砥粒を被加工物
の加工面に吹きつけ、当該砥粒によって被加工物の加工
面を削るようにしてエッチングする加工法をいう。
ト加工法により例えばガラス板の一面をエッチングして
圧力室2Cや共通流路2D及び貫通路2Eなどを形成す
るようにして作製されている。ここでサンドブラスト加
工法とは、粒径25〜100 〔μm 〕程度の砥粒を被加工物
の加工面に吹きつけ、当該砥粒によって被加工物の加工
面を削るようにしてエッチングする加工法をいう。
【0013】しかしながらサンドブラスト加工法は、使
用する砥粒の粒径が大きく、また加工時の砥粒の噴射量
をコントロールできないために加工精度が悪い問題があ
る。またサンドブラスト加工法では、使用する砥粒の粒
径の3倍程度までしか微細加工を行えない。このため従
来では流路板2の各圧力室2Cや貫通路2E等のインク
流路を微細にかつ高精度に形成し得ないなど、ノズル4
Aの小径化及び高密度化に十分には対応し得ない問題が
あった。
用する砥粒の粒径が大きく、また加工時の砥粒の噴射量
をコントロールできないために加工精度が悪い問題があ
る。またサンドブラスト加工法では、使用する砥粒の粒
径の3倍程度までしか微細加工を行えない。このため従
来では流路板2の各圧力室2Cや貫通路2E等のインク
流路を微細にかつ高精度に形成し得ないなど、ノズル4
Aの小径化及び高密度化に十分には対応し得ない問題が
あった。
【0014】従ってインクジェットプリントヘッド1に
おいて、その製造時における流路板2及びノズル板4の
貼合わせ工程を省略し、しかも流路板2のインク流路を
微細にかつ高精度に形成し得るようにすることができれ
ば、製造を簡易化させながらノズル4Aの小径化及び高
密度化にも対応し得るものと考えられる。
おいて、その製造時における流路板2及びノズル板4の
貼合わせ工程を省略し、しかも流路板2のインク流路を
微細にかつ高精度に形成し得るようにすることができれ
ば、製造を簡易化させながらノズル4Aの小径化及び高
密度化にも対応し得るものと考えられる。
【0015】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、製造を簡易化させながらノズルの小径化及び高密度
化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッド及びその
製造方法を提案しようとするものである。
で、製造を簡易化させながらノズルの小径化及び高密度
化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッド及びその
製造方法を提案しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、プリントヘッドにおいて、流路板
に圧力室及びノズルを一体形成するようにした。
め本発明においては、プリントヘッドにおいて、流路板
に圧力室及びノズルを一体形成するようにした。
【0017】この結果このプリントヘッドでは、その製
造時において流路板及びノズル板の高精度な位置決め作
業を省略し、しかも圧力室及びノズルを高い位置精度で
形成することができる。
造時において流路板及びノズル板の高精度な位置決め作
業を省略し、しかも圧力室及びノズルを高い位置精度で
形成することができる。
【0018】また本発明においては、プリントヘッドの
製造方法において、被加工物の加工面に平均粒径が24
〔μm 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加工面
をエッチング加工する第1の加工法を用いて、板状部材
に圧力室及びノズルを一体形成するようにして流路板を
形成するようにした。
製造方法において、被加工物の加工面に平均粒径が24
〔μm 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加工面
をエッチング加工する第1の加工法を用いて、板状部材
に圧力室及びノズルを一体形成するようにして流路板を
形成するようにした。
【0019】この結果このプリントヘッドの製造方法に
よれば、プリントヘッドの製造時において流路板及びノ
ズル板の高精度な位置決め作業を省略し、しかも流路板
のインク流路を微細にかつ高精度に形成することができ
る。
よれば、プリントヘッドの製造時において流路板及びノ
ズル板の高精度な位置決め作業を省略し、しかも流路板
のインク流路を微細にかつ高精度に形成することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
施の形態を詳述する。
【0021】(1)パウダービーム加工装置の構成 近年、エッチング加工法の1つとして、粒径1〜20〔μ
m 〕程度の砥粒を高圧エアにほぼ均一に混合することに
より固気二相流を形成し、当該固気二相流を被加工物の
加工面に吹きつけることにより、当該加工面を固気二相
流に含まれる砥粒によって削るようにしてエッチングす
る加工法(以下、これをパウダービーム加工法と呼ぶ)
が提案されている。
m 〕程度の砥粒を高圧エアにほぼ均一に混合することに
より固気二相流を形成し、当該固気二相流を被加工物の
加工面に吹きつけることにより、当該加工面を固気二相
流に含まれる砥粒によって削るようにしてエッチングす
る加工法(以下、これをパウダービーム加工法と呼ぶ)
が提案されている。
【0022】そしてこのようなパウダービーム加工法に
よると、使用する砥粒の粒径が1〜20〔μm 〕と小さい
ため、微細なパターンを精度良く高速でエッチング加工
することができ、しかも加工時の砥粒の噴射量をコント
ロールを確実にコントロールすることができる利点があ
る。
よると、使用する砥粒の粒径が1〜20〔μm 〕と小さい
ため、微細なパターンを精度良く高速でエッチング加工
することができ、しかも加工時の砥粒の噴射量をコント
ロールを確実にコントロールすることができる利点があ
る。
【0023】ここで図1は、このようなパウダービーム
加工法によるエッチング加工処理を行い得るようになさ
れた加工装置(以下、これをパウダービーム加工装置と
呼ぶ)10を示すものである。
加工法によるエッチング加工処理を行い得るようになさ
れた加工装置(以下、これをパウダービーム加工装置と
呼ぶ)10を示すものである。
【0024】この場合このパウダービーム加工装置10
においては、エアコンプレッサ11から出力された高圧
エアAIR1 を調整弁12及び電磁弁13を通した後分
流し、当該分流した一方の高圧エア(以下、これを第1
の分流高圧エアと呼ぶ)AIR2 を第1の空気供給管1
4、混合タンク15の下部に設けられた空気室15A及
びフイルタ16を順次介して当該混合タンク16の砥粒
貯蔵室15B内に噴出させるようになされている。
においては、エアコンプレッサ11から出力された高圧
エアAIR1 を調整弁12及び電磁弁13を通した後分
流し、当該分流した一方の高圧エア(以下、これを第1
の分流高圧エアと呼ぶ)AIR2 を第1の空気供給管1
4、混合タンク15の下部に設けられた空気室15A及
びフイルタ16を順次介して当該混合タンク16の砥粒
貯蔵室15B内に噴出させるようになされている。
【0025】このとき混合タンク15の砥粒貯蔵室15
B内には炭化珪素やアルミナ又はガラス等の平均粒径が
1〜20〔μm 〕程度の砥粒17が溜められており、かく
してこれが当該砥粒貯蔵室15B内に噴出された第1の
分流高圧エアAIR2 によって吹き上げられる。
B内には炭化珪素やアルミナ又はガラス等の平均粒径が
1〜20〔μm 〕程度の砥粒17が溜められており、かく
してこれが当該砥粒貯蔵室15B内に噴出された第1の
分流高圧エアAIR2 によって吹き上げられる。
【0026】また分流された他方の高圧エア(以下、こ
れを第2の分流高圧エアと呼ぶ)AIR3 は、調整弁1
8及び第2の空気供給管19を順次介して送出管20内
に噴出される。この結果送出管20のうち、第2の空気
供給管19との連結部20Aと、混合タンク15の上部
とを連結する部分(以下、この部分を送出管20の連結
部20Aと呼ぶ)に第2の分流高圧エアAIR3 の空気
流による負圧が生じる。
れを第2の分流高圧エアと呼ぶ)AIR3 は、調整弁1
8及び第2の空気供給管19を順次介して送出管20内
に噴出される。この結果送出管20のうち、第2の空気
供給管19との連結部20Aと、混合タンク15の上部
とを連結する部分(以下、この部分を送出管20の連結
部20Aと呼ぶ)に第2の分流高圧エアAIR3 の空気
流による負圧が生じる。
【0027】そしてこの負圧によって、第1の分流高圧
エアAIR2 により吹き上げられて混合タンク15の砥
粒貯蔵室15B内において空気中に拡散された状態(固
気状態)の砥粒17が送出管20の連結部20Aに吸い
込まれ、送出管20の第2の空気供給管19との連結部
20Aにおいて第2の分流高圧エアAIR3 とほぼ均一
に混合されて固気二相流AIR4 が生成される。
エアAIR2 により吹き上げられて混合タンク15の砥
粒貯蔵室15B内において空気中に拡散された状態(固
気状態)の砥粒17が送出管20の連結部20Aに吸い
込まれ、送出管20の第2の空気供給管19との連結部
20Aにおいて第2の分流高圧エアAIR3 とほぼ均一
に混合されて固気二相流AIR4 が生成される。
【0028】さらにこの固気二相流AIR4 は、この後
この送出管20及びその先端部に取り付けられたノズル
21を介して噴射室22内のアーム23の先端部に固定
されるようにしてセットされた被加工物24の加工面に
所定の角度をもって吹きつけられる。
この送出管20及びその先端部に取り付けられたノズル
21を介して噴射室22内のアーム23の先端部に固定
されるようにしてセットされた被加工物24の加工面に
所定の角度をもって吹きつけられる。
【0029】このようにしてこのパウダービーム加工装
置10においては、この固気二相流AIR4 に含まれる
砥粒17によって被加工物24の加工面をエッチングす
ることができるようになされている。
置10においては、この固気二相流AIR4 に含まれる
砥粒17によって被加工物24の加工面をエッチングす
ることができるようになされている。
【0030】なおこのときアーム23は、その先端部を
駆動部25により前後左右方向(x2 y2 方向)に自在
に移動させ得るようになされており、これにより被加工
物24の加工面の全面に亘って固気二相流AIR4 によ
るエッチング加工を行い得るようになされている。
駆動部25により前後左右方向(x2 y2 方向)に自在
に移動させ得るようになされており、これにより被加工
物24の加工面の全面に亘って固気二相流AIR4 によ
るエッチング加工を行い得るようになされている。
【0031】一方被加工物24の加工面に吹き付けるよ
うにして噴射室22内に噴出された固気二相流AIR4
は、この後反送管26、27を介して混合タンク15の
上部に一体に取り付けられた砥粒貯蔵タンク28内に供
給される。
うにして噴射室22内に噴出された固気二相流AIR4
は、この後反送管26、27を介して混合タンク15の
上部に一体に取り付けられた砥粒貯蔵タンク28内に供
給される。
【0032】そしてこの固気二相流AIR4 に含まれて
いた砥粒17がこの後砥粒貯蔵タンク28内に溜められ
ると共に、固気二相流AIR4 を形成していた高圧エア
が砥粒貯蔵タンク28の上部に連結された排気管29及
び電磁弁30を介して排風機31に与えられ、当該排風
機31において濾過された後外部に排出される。
いた砥粒17がこの後砥粒貯蔵タンク28内に溜められ
ると共に、固気二相流AIR4 を形成していた高圧エア
が砥粒貯蔵タンク28の上部に連結された排気管29及
び電磁弁30を介して排風機31に与えられ、当該排風
機31において濾過された後外部に排出される。
【0033】このとき砥粒貯蔵タンク28には、当該砥
粒貯蔵タンク28及び混合タンク15の砥粒貯蔵室15
B間を連通する連通口を塞ぐように、かつコイルばね3
2により上方向(z2 方向)に付勢されるようにして供
給弁33が配設されている。
粒貯蔵タンク28及び混合タンク15の砥粒貯蔵室15
B間を連通する連通口を塞ぐように、かつコイルばね3
2により上方向(z2 方向)に付勢されるようにして供
給弁33が配設されている。
【0034】これによりパウダービーム加工装置10に
おいては、所定量の砥粒17が砥粒貯蔵タンク28内に
蓄積された段階でその重みによって供給弁33がコイル
ばね32の弾性力に逆らって下方向に移動することによ
り、砥粒貯蔵タンク17内に溜められた砥粒17を混合
タンク15の砥粒貯蔵室15Bに供給し得るようになさ
れている。
おいては、所定量の砥粒17が砥粒貯蔵タンク28内に
蓄積された段階でその重みによって供給弁33がコイル
ばね32の弾性力に逆らって下方向に移動することによ
り、砥粒貯蔵タンク17内に溜められた砥粒17を混合
タンク15の砥粒貯蔵室15Bに供給し得るようになさ
れている。
【0035】かかる構成に加えこのパウダービーム加工
装置10の場合、混合タンク15の砥粒貯蔵室15B内
にはモータ34の回転出力に基づいて矢印a方向に回転
する撹拌部材35が配設されている。
装置10の場合、混合タンク15の砥粒貯蔵室15B内
にはモータ34の回転出力に基づいて矢印a方向に回転
する撹拌部材35が配設されている。
【0036】これによりこのパウダービーム加工装置1
0においては、第1の分流高圧エアAIR2 により一時
的に吹き上げられた砥粒17の固気状態を撹拌部材35
の撹拌によって持続させることができ、かくして常に一
定量の砥粒17を含む固気二相流AIR4 を生成して、
当該固気二相流AIR4 によって被加工物24の加工面
を精度良くエッチング加工し得るようになされている。
0においては、第1の分流高圧エアAIR2 により一時
的に吹き上げられた砥粒17の固気状態を撹拌部材35
の撹拌によって持続させることができ、かくして常に一
定量の砥粒17を含む固気二相流AIR4 を生成して、
当該固気二相流AIR4 によって被加工物24の加工面
を精度良くエッチング加工し得るようになされている。
【0037】(2)インクジェットプリントヘッド40
の構成 ここで図2及び図3は、本発明を適用して製造したイン
クジェットプリントヘッド40を示すものであり、他面
側41Bが撥水加工された流路板41の一面41A側に
圧電アクチュエータ42が固着されることにより構成さ
れている。
の構成 ここで図2及び図3は、本発明を適用して製造したイン
クジェットプリントヘッド40を示すものであり、他面
側41Bが撥水加工された流路板41の一面41A側に
圧電アクチュエータ42が固着されることにより構成さ
れている。
【0038】この場合流路板41の一面41Aには矢印
x3 方向に沿って所定ピッチで複数の凹部でなるインク
貯蔵用の圧力室41Cが並設されている。そしてこれら
各圧力室41Cにそれぞれ共通流路41D及び各圧力室
41Cの後部に設けられた狭路でなるインク導入路41
Eを順次介してインクカートリッジ(図示せず)からイ
ンクを供給し得るようになされている。
x3 方向に沿って所定ピッチで複数の凹部でなるインク
貯蔵用の圧力室41Cが並設されている。そしてこれら
各圧力室41Cにそれぞれ共通流路41D及び各圧力室
41Cの後部に設けられた狭路でなるインク導入路41
Eを順次介してインクカートリッジ(図示せず)からイ
ンクを供給し得るようになされている。
【0039】また各圧力室41Cの前端部には、それぞ
れ流路板41をその厚み方向(矢印z3 方向)に貫通す
るように、かつ流路板41の他面41B側の開口が矢印
x3方向に沿って所定ピッチで並ぶように先窄み状の貫
通孔でなるノズル41Fが穿設されている。
れ流路板41をその厚み方向(矢印z3 方向)に貫通す
るように、かつ流路板41の他面41B側の開口が矢印
x3方向に沿って所定ピッチで並ぶように先窄み状の貫
通孔でなるノズル41Fが穿設されている。
【0040】一方圧電アクチュエータ41は、可撓性材
料からなる振動板43の一面上に、当該振動板43を介
して流路板41の各圧力室41Cとそれぞれ対向するよ
うに複数のピエゾ素子等の圧電素子44が矢印x3 方向
に沿って配設されることにより構成されており、振動板
43の他面を流路板41の一面41A側に貼着するよう
にして当該流路板41に固着されている。
料からなる振動板43の一面上に、当該振動板43を介
して流路板41の各圧力室41Cとそれぞれ対向するよ
うに複数のピエゾ素子等の圧電素子44が矢印x3 方向
に沿って配設されることにより構成されており、振動板
43の他面を流路板41の一面41A側に貼着するよう
にして当該流路板41に固着されている。
【0041】このとき各圧電素子44はそれぞれその厚
み方向(矢印z3 方向)に分極されると共に、各圧電素
子44の一面及び他面にはそれぞれ上部電極又は下部電
極が形成されており、かくしてこれら上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせることによって、各圧電素子
44をそれぞれ個別にバイモルフ効果により振動板43
を対応する圧力室41Cの内側に変位させる方向(矢印
z3 方向と逆方向)に撓ませ得るようになされている。
み方向(矢印z3 方向)に分極されると共に、各圧電素
子44の一面及び他面にはそれぞれ上部電極又は下部電
極が形成されており、かくしてこれら上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせることによって、各圧電素子
44をそれぞれ個別にバイモルフ効果により振動板43
を対応する圧力室41Cの内側に変位させる方向(矢印
z3 方向と逆方向)に撓ませ得るようになされている。
【0042】これによりこのインクジェットプリントヘ
ッド40においては、圧電素子44の上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせて振動板43を対応する圧力
室41Cの内側に変位させることによって、当該変位量
に応じた圧力をその圧力室41C内に発生させることが
でき、この圧力によって当該圧力室41C内のインクを
ノズル41Fを介して外部に吐出させ得るようになされ
ている。
ッド40においては、圧電素子44の上部電極及び下部
電極間に電位差を生じさせて振動板43を対応する圧力
室41Cの内側に変位させることによって、当該変位量
に応じた圧力をその圧力室41C内に発生させることが
でき、この圧力によって当該圧力室41C内のインクを
ノズル41Fを介して外部に吐出させ得るようになされ
ている。
【0043】(3)本実施の形態によるインクジェット
プリントヘッド40の製造手順 ここで実際上このインクジェットプリントヘッド40
は、図4(A)〜図6(B)に示す以下の手順により製
造することができる。
プリントヘッド40の製造手順 ここで実際上このインクジェットプリントヘッド40
は、図4(A)〜図6(B)に示す以下の手順により製
造することができる。
【0044】すなわち、まず図4(A)に示すように、
流路板41の元となる他面50B側が撥水加工(テフロ
ン加工等)されたガラス板50の一面50A上にドライ
フィルム51を被着する。次いで図4(B)に示すよう
に、このドライフィルム51をノズルパターン用のマス
ク52を介して露光し、現像することにより、図4
(C)のように当該ドライフィルム51にノズルパター
ンに応じた開口部51Aを形成する。
流路板41の元となる他面50B側が撥水加工(テフロ
ン加工等)されたガラス板50の一面50A上にドライ
フィルム51を被着する。次いで図4(B)に示すよう
に、このドライフィルム51をノズルパターン用のマス
ク52を介して露光し、現像することにより、図4
(C)のように当該ドライフィルム51にノズルパター
ンに応じた開口部51Aを形成する。
【0045】続いて図4(D)に示すように、図1に示
すパウダービーム加工装置10を用い、ドライフィルム
51をレジストとしてガラス板50の一面50Aをパウ
ダービーム加工するようにして、当該ガラス板50にこ
の後ノズル41F(図2及び図3)となる貫通孔50C
を最終的にガラス板50の他面50B側における開口径
が30〔μm 〕程度となるように形成する。そしてこの後
このガラス板50を洗浄するようにして当該ガラス板5
0の一面50A上からドライフィルム51を除去する。
すパウダービーム加工装置10を用い、ドライフィルム
51をレジストとしてガラス板50の一面50Aをパウ
ダービーム加工するようにして、当該ガラス板50にこ
の後ノズル41F(図2及び図3)となる貫通孔50C
を最終的にガラス板50の他面50B側における開口径
が30〔μm 〕程度となるように形成する。そしてこの後
このガラス板50を洗浄するようにして当該ガラス板5
0の一面50A上からドライフィルム51を除去する。
【0046】続いて図4(E)に示すように、このガラ
ス板50の一面50A側に新たなドライフィルム53を
貼り付け、この後図5(A)のようにこのドライフィル
ム53を凹部パターン用のマスク54を介して露光し、
現像することにより、当該ドライフィルム53に図5
(B)のような各圧力室41C(図2及び図3)、各イ
ンク導入路41F(図2及び図3)及び共通流路41D
(図2及び図3)等の凹部形状のインク流路に応じた開
口部53Aを形成する。
ス板50の一面50A側に新たなドライフィルム53を
貼り付け、この後図5(A)のようにこのドライフィル
ム53を凹部パターン用のマスク54を介して露光し、
現像することにより、当該ドライフィルム53に図5
(B)のような各圧力室41C(図2及び図3)、各イ
ンク導入路41F(図2及び図3)及び共通流路41D
(図2及び図3)等の凹部形状のインク流路に応じた開
口部53Aを形成する。
【0047】次いで図5(C)に示すように、図1に示
すパウダービーム加工装置10を用い、ドライフィルム
53をレジストとしてガラス板50の一面50Aをパウ
ダービーム加工するようにして、図5(D)のように当
該ガラス板50の一面50A側に各圧力室41C、各イ
ンク導入路41E及び共通流路41D等となる凹部50
Dを形成する。
すパウダービーム加工装置10を用い、ドライフィルム
53をレジストとしてガラス板50の一面50Aをパウ
ダービーム加工するようにして、図5(D)のように当
該ガラス板50の一面50A側に各圧力室41C、各イ
ンク導入路41E及び共通流路41D等となる凹部50
Dを形成する。
【0048】さらにこの後このガラス板50を洗浄する
ようにして当該ガラス板50の一面50A上からドライ
フィルム53を除去する。この結果図6(A)に示すよ
うなノズル41F及び圧力室41C等が一体に形成され
てなる流路板41が形成される。
ようにして当該ガラス板50の一面50A上からドライ
フィルム53を除去する。この結果図6(A)に示すよ
うなノズル41F及び圧力室41C等が一体に形成され
てなる流路板41が形成される。
【0049】続いて図6(B)に示すように、この流路
板41の一面41A側にこの流路板41とは別工程で形
成した振動板43及び複数の圧電素子44からなる圧電
アクチュエータ42を位置決めして貼着する。これによ
り図2及び図3に示すインクジェットプリントヘッド4
0を得ることができる。
板41の一面41A側にこの流路板41とは別工程で形
成した振動板43及び複数の圧電素子44からなる圧電
アクチュエータ42を位置決めして貼着する。これによ
り図2及び図3に示すインクジェットプリントヘッド4
0を得ることができる。
【0050】なおこのようにインクジェットプリントヘ
ッド40を製造する際、例えば図7のように一枚のガラ
ス板60から多数の流路板41を分離形成するようにし
ても良い。このようにすることによって、各流路板41
の分離加工をパウダービーム加工法により行うことがで
きるため、多数の流路板41を安価にかつ容易に作製す
ることができる。
ッド40を製造する際、例えば図7のように一枚のガラ
ス板60から多数の流路板41を分離形成するようにし
ても良い。このようにすることによって、各流路板41
の分離加工をパウダービーム加工法により行うことがで
きるため、多数の流路板41を安価にかつ容易に作製す
ることができる。
【0051】具体的には図8(A)〜図9(C)に示す
手順に従って、まず図8(A)に示すように、ガラス材
等からなる基板61の一面上に例えば日東電工株式会社
製リバアルファ(商品名)等の発泡性の熱剥離シート6
2を介してガラス板60を貼り付ける。
手順に従って、まず図8(A)に示すように、ガラス材
等からなる基板61の一面上に例えば日東電工株式会社
製リバアルファ(商品名)等の発泡性の熱剥離シート6
2を介してガラス板60を貼り付ける。
【0052】ここで熱剥離シート62は、その一面62
A側に熱発泡性の接着剤からなる接着層が形成され、加
熱すると当該接着層が発泡して当該接着層に接着されて
いた物質と点接触状態となることにより当該物質を容易
に剥離し得るようになされたものである。
A側に熱発泡性の接着剤からなる接着層が形成され、加
熱すると当該接着層が発泡して当該接着層に接着されて
いた物質と点接触状態となることにより当該物質を容易
に剥離し得るようになされたものである。
【0053】そして図8(A)の工程では、この熱剥離
シート62の他面62B側を基板61に接着し、当該熱
剥離シート62の一面62A側の接着層にガラス板60
を接着するようにして当該ガラス板60を基板61に貼
り付けるようにする。
シート62の他面62B側を基板61に接着し、当該熱
剥離シート62の一面62A側の接着層にガラス板60
を接着するようにして当該ガラス板60を基板61に貼
り付けるようにする。
【0054】次いで図8(B)に示すように、このよう
にして基板61上に貼着されたガラス板60の一面60
A側に図4(A)〜図6(B)について上述した手順に
よりノズル41F(図2及び図3)となる貫通孔60C
と、圧力室41C、インク導入路41E及び共通流路4
1D(図2及び図3)となる凹部60Dとから構成され
る流路板41のインク流路のパターン(以下、これを流
路パターン60Eと呼ぶ)を流路板41にして複数枚分
形成する。
にして基板61上に貼着されたガラス板60の一面60
A側に図4(A)〜図6(B)について上述した手順に
よりノズル41F(図2及び図3)となる貫通孔60C
と、圧力室41C、インク導入路41E及び共通流路4
1D(図2及び図3)となる凹部60Dとから構成され
る流路板41のインク流路のパターン(以下、これを流
路パターン60Eと呼ぶ)を流路板41にして複数枚分
形成する。
【0055】続いて図8(C)に示すように、このガラ
ス板60の一面60A上にドライフィルム63を被着
し、これを所定形状のマスク64を介して露光し、現像
することにより、図8(D)のように当該ドライフィル
ム63に流路板41の外形を縁取るような枠状の開口部
63Aをガラス板60の各流路パターン60Eにそれぞ
れ対応させて、各流路パターン60Eをそれぞれ囲むよ
うに形成する。
ス板60の一面60A上にドライフィルム63を被着
し、これを所定形状のマスク64を介して露光し、現像
することにより、図8(D)のように当該ドライフィル
ム63に流路板41の外形を縁取るような枠状の開口部
63Aをガラス板60の各流路パターン60Eにそれぞ
れ対応させて、各流路パターン60Eをそれぞれ囲むよ
うに形成する。
【0056】続いて図9(A)に示すように、このガラ
ス板60をドライフィルム63をレジストとして図1に
示すパウダービーム加工装置10を用いてパウダービー
ム加工することにより、当該ガラス板60をドライフィ
ルム63の各開口部63Aの形状に応じてその内側を切
り離す。これによりガラス板60の各流路パターン60
Eに対応させてそれぞれ1枚の流路板41が分離形成さ
れる。
ス板60をドライフィルム63をレジストとして図1に
示すパウダービーム加工装置10を用いてパウダービー
ム加工することにより、当該ガラス板60をドライフィ
ルム63の各開口部63Aの形状に応じてその内側を切
り離す。これによりガラス板60の各流路パターン60
Eに対応させてそれぞれ1枚の流路板41が分離形成さ
れる。
【0057】続いて図9(B)に示すように、このよう
にして複数の流路板41に切り離されたガラス板60を
基板61に貼り付けられた状態のまま洗浄することによ
りその一面60A上からドライフィルム63を除去す
る。
にして複数の流路板41に切り離されたガラス板60を
基板61に貼り付けられた状態のまま洗浄することによ
りその一面60A上からドライフィルム63を除去す
る。
【0058】さらにこの後図9(C)に示すように、基
板61をホットプレート上に載せるなどして熱剥離シー
ト62を加熱することによりその一面62A側を発泡さ
せた後、当該熱剥離シート62から各流路板41をそれ
ぞれ個別に剥離する。これにより図2及び図3に示す流
路板41を多数枚一括して作製することができる。
板61をホットプレート上に載せるなどして熱剥離シー
ト62を加熱することによりその一面62A側を発泡さ
せた後、当該熱剥離シート62から各流路板41をそれ
ぞれ個別に剥離する。これにより図2及び図3に示す流
路板41を多数枚一括して作製することができる。
【0059】(4)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、ガラス板50、60の一面50
A、60A側にパウダービーム加工法を用いて貫通孔5
0C、60Cでなるノズル41F及び所定形状の凹部5
0C、60Cでなる各圧力室41C、各インク導入路4
1E及び共通流路41D等を形成するようにして流路板
41を作製し、この後この流路板41の一面41A上に
振動板43及び圧電素子44からなる圧電アクチュエー
タ42を位置決めして貼着するようにしてインクジェッ
トプリントヘッド40を製造する。
A、60A側にパウダービーム加工法を用いて貫通孔5
0C、60Cでなるノズル41F及び所定形状の凹部5
0C、60Cでなる各圧力室41C、各インク導入路4
1E及び共通流路41D等を形成するようにして流路板
41を作製し、この後この流路板41の一面41A上に
振動板43及び圧電素子44からなる圧電アクチュエー
タ42を位置決めして貼着するようにしてインクジェッ
トプリントヘッド40を製造する。
【0060】従ってこのようなインクジェットプリント
ヘッド40の製造方法によれば、流路板41に圧力室4
1C等とノズル41Fとを一体に形成する分、インクジ
ェットプリントヘッド40の製造作業からノズル板4
(図10)及び流路板2(図10)の貼合わせ工程を省
略させることができる。かくするにつきノズル板4及び
流路板2の高精度な位置決め作業を無くし、かつ接着剤
の漏れ込みに起因するノズル41Fの目詰まりの発生を
防止することができる。またこのインクジェットプリン
トヘッド40の製造方法によれば、ノズル41F及び圧
力室41Cの位置精度も向上させることができる。
ヘッド40の製造方法によれば、流路板41に圧力室4
1C等とノズル41Fとを一体に形成する分、インクジ
ェットプリントヘッド40の製造作業からノズル板4
(図10)及び流路板2(図10)の貼合わせ工程を省
略させることができる。かくするにつきノズル板4及び
流路板2の高精度な位置決め作業を無くし、かつ接着剤
の漏れ込みに起因するノズル41Fの目詰まりの発生を
防止することができる。またこのインクジェットプリン
トヘッド40の製造方法によれば、ノズル41F及び圧
力室41Cの位置精度も向上させることができる。
【0061】さらにこのインクジェットプリントヘッド
の製造方法によれば、流路板41のノズル41Fや圧力
室41C等のインク流路を形成する際の形成法としてパ
ウダービーム加工法を用いるため、流路板41に幅や長
さ及び深さ等にばらつきを生じさせることなく高精度に
かつ微細に圧力室41C及びノズル41F等を形成する
ことができる。
の製造方法によれば、流路板41のノズル41Fや圧力
室41C等のインク流路を形成する際の形成法としてパ
ウダービーム加工法を用いるため、流路板41に幅や長
さ及び深さ等にばらつきを生じさせることなく高精度に
かつ微細に圧力室41C及びノズル41F等を形成する
ことができる。
【0062】なお流路板41を形成する際のガラス板5
0、60のエッチング加工法としてパウダービーム加工
法を用いた場合、ガラス板50、60に圧力室41C
(凹部50D、60D)を形成してからノズル41F
(貫通孔50C、60C)を形成するようにすると、最
初に形成された圧力室41Cの影響で当該圧力室41C
側に砥粒17が流れるためにノズル41Fが圧力室41
C側に偏り、その断面も楕円形状となるおそれがある。
0、60のエッチング加工法としてパウダービーム加工
法を用いた場合、ガラス板50、60に圧力室41C
(凹部50D、60D)を形成してからノズル41F
(貫通孔50C、60C)を形成するようにすると、最
初に形成された圧力室41Cの影響で当該圧力室41C
側に砥粒17が流れるためにノズル41Fが圧力室41
C側に偏り、その断面も楕円形状となるおそれがある。
【0063】この点に関して本実施の形態においては、
ガラス板50、60に各ノズル41Fを形成してから各
圧力室41Cを形成するようにしており、これにより形
成されるノズル41Fに位置ずれや変形が発生するのを
未然に防止することができる。
ガラス板50、60に各ノズル41Fを形成してから各
圧力室41Cを形成するようにしており、これにより形
成されるノズル41Fに位置ずれや変形が発生するのを
未然に防止することができる。
【0064】以上の構成によれば、パウダービーム加工
法を用いてガラス板50、60の一面50A、60A側
にノズル41F及び圧力室40C等を一体形成するよう
にしてインクジェットプリントヘッド40の流路板41
を作製するようにしたことにより、その製造時における
煩雑な位置決め作業を省略し、かつ流路板41のインク
流路を微細にかつ高精度に形成することができ、かくし
て製造を簡易化しながらノズル41Fの小径化及び高密
度化にも実用上十分に対応し得るインクジェットプリン
トヘッド及びその製造方法を実現できる。
法を用いてガラス板50、60の一面50A、60A側
にノズル41F及び圧力室40C等を一体形成するよう
にしてインクジェットプリントヘッド40の流路板41
を作製するようにしたことにより、その製造時における
煩雑な位置決め作業を省略し、かつ流路板41のインク
流路を微細にかつ高精度に形成することができ、かくし
て製造を簡易化しながらノズル41Fの小径化及び高密
度化にも実用上十分に対応し得るインクジェットプリン
トヘッド及びその製造方法を実現できる。
【0065】(5)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、本発明をインクジェ
ットプリントヘッド40に適用するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば発熱素子
によりインクを加熱沸騰させ、かくして発生した泡の圧
力でインクを外部に吐出させるいわゆるバブルジェット
方式のプリントヘッドや、他のプリントヘッドに広く適
用することができる。
ットプリントヘッド40に適用するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば発熱素子
によりインクを加熱沸騰させ、かくして発生した泡の圧
力でインクを外部に吐出させるいわゆるバブルジェット
方式のプリントヘッドや、他のプリントヘッドに広く適
用することができる。
【0066】また上述の実施の形態においては、ガラス
板50、60の一面50A、60Aに平均粒径が1〜20
〔μm 〕の砥粒17を吹きつけることにより当該ガラス
板50、60の一面50A、60Aをエッチング加工す
るようにして流路板41を作製するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、この際平均粒径
が20〜24〔μm 〕の砥粒を用いるようにしても良く、要
は、サンドブラスト加工法により使用できない例えば平
均粒径24〔μm 〕以下の砥粒を用いるようにするのであ
れば、サンドブラスト加工法に比べて流路板41のノズ
ル41Fや圧力室41C等のインク流路をその幅や長さ
及び深さ等にばらつきを生じさせることなく高精度にか
つ微細に形成することができる効果を得ることができ
る。
板50、60の一面50A、60Aに平均粒径が1〜20
〔μm 〕の砥粒17を吹きつけることにより当該ガラス
板50、60の一面50A、60Aをエッチング加工す
るようにして流路板41を作製するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、この際平均粒径
が20〜24〔μm 〕の砥粒を用いるようにしても良く、要
は、サンドブラスト加工法により使用できない例えば平
均粒径24〔μm 〕以下の砥粒を用いるようにするのであ
れば、サンドブラスト加工法に比べて流路板41のノズ
ル41Fや圧力室41C等のインク流路をその幅や長さ
及び深さ等にばらつきを生じさせることなく高精度にか
つ微細に形成することができる効果を得ることができ
る。
【0067】さらに上述の実施の形態においては、図4
(D)について説明したパウダービーム加工法によるエ
ッチング加工処理時にガラス板50、60に貫通孔50
C、60Cを形成するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、図4(D)のエッチング加
工処理時にはガラス板50、60に未貫通の窪みを形成
しておき、この後の図5(C)について説明したパウダ
ービーム加工法によるエッチング加工処理時にこの窪み
をノズル41F(貫通孔50C、60C)となるように
加工処理するようにしても良い。
(D)について説明したパウダービーム加工法によるエ
ッチング加工処理時にガラス板50、60に貫通孔50
C、60Cを形成するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、図4(D)のエッチング加
工処理時にはガラス板50、60に未貫通の窪みを形成
しておき、この後の図5(C)について説明したパウダ
ービーム加工法によるエッチング加工処理時にこの窪み
をノズル41F(貫通孔50C、60C)となるように
加工処理するようにしても良い。
【0068】さらに上述の実施の形態においては、流路
板41の各圧力室41Cに必要に応じて圧力を発生させ
る圧力発生手段としての圧電アクチュエータ42を図2
及び図3のように構成するようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を広く
適用することができる。
板41の各圧力室41Cに必要に応じて圧力を発生させ
る圧力発生手段としての圧電アクチュエータ42を図2
及び図3のように構成するようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を広く
適用することができる。
【0069】さらに上述の実施の形態においては、ガラ
ス板50、60をエッチング加工するようにして流路板
41を形成するようにした場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、流路板41の材料としては、ガラス
材以外のインク耐久性を有する例えばセラミックや、ス
テンレスなどの金属材又はアクリルなどの樹脂材等を適
用するようにしても良い。また流路板41のもととなる
板状部材として多層構造のものを適用するようにしても
良い。
ス板50、60をエッチング加工するようにして流路板
41を形成するようにした場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、流路板41の材料としては、ガラス
材以外のインク耐久性を有する例えばセラミックや、ス
テンレスなどの金属材又はアクリルなどの樹脂材等を適
用するようにしても良い。また流路板41のもととなる
板状部材として多層構造のものを適用するようにしても
良い。
【0070】さらに上述の実施の形態においては、ガラ
ス板50、60の同じ一面50A、60A側からパウダ
ービーム加工するようにして貫通孔50C、60C(ノ
ズル41F)及び凹部50D、60D(圧力室41C、
インク導入路41E及び共通流路41D)を形成するよ
うにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、凹部50D、60Dに対して各貫通孔50C、60
Cをガラス板50、60の異なる面(他面50B、60
B)側から形成するようにしても良い。
ス板50、60の同じ一面50A、60A側からパウダ
ービーム加工するようにして貫通孔50C、60C(ノ
ズル41F)及び凹部50D、60D(圧力室41C、
インク導入路41E及び共通流路41D)を形成するよ
うにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、凹部50D、60Dに対して各貫通孔50C、60
Cをガラス板50、60の異なる面(他面50B、60
B)側から形成するようにしても良い。
【0071】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、プリント
ヘッドにおいて、流路板に圧力室及びノズルを一体形成
するようにしたことにより、その製造時において流路板
及びノズル板の高精度な位置決め作業を省略し、しかも
圧力室及びノズルを高い位置精度で形成することがで
き、かくして製造を簡易化しながらノズルの小径化及び
高密度化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッドを
実現できる。
ヘッドにおいて、流路板に圧力室及びノズルを一体形成
するようにしたことにより、その製造時において流路板
及びノズル板の高精度な位置決め作業を省略し、しかも
圧力室及びノズルを高い位置精度で形成することがで
き、かくして製造を簡易化しながらノズルの小径化及び
高密度化にも実用上十分に対応し得るプリントヘッドを
実現できる。
【0072】また本発明によれば、プリントヘッドの製
造方法において、被加工物の加工面に平均粒径が24〔μ
m 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加工面をエ
ッチング加工する第1の加工法を用いて、板状部材に圧
力室及びノズルを一体形成するようにして流路板を形成
するようにしたことにより、プリントヘッドの製造時に
おいて流路板及びノズル板の高精度な位置決め作業を省
略し、しかも流路板のインク流路を微細にかつ高精度に
形成し得るようにすることができ、かくして製造を簡易
化しながらノズルの小径化及び高密度化にも実用上十分
に対応し得るプリントヘッドの製造方法を実現できる。
造方法において、被加工物の加工面に平均粒径が24〔μ
m 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加工面をエ
ッチング加工する第1の加工法を用いて、板状部材に圧
力室及びノズルを一体形成するようにして流路板を形成
するようにしたことにより、プリントヘッドの製造時に
おいて流路板及びノズル板の高精度な位置決め作業を省
略し、しかも流路板のインク流路を微細にかつ高精度に
形成し得るようにすることができ、かくして製造を簡易
化しながらノズルの小径化及び高密度化にも実用上十分
に対応し得るプリントヘッドの製造方法を実現できる。
【図1】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの製造時に用いるパウダービーム加工装置の構成を
示す略線的な断面図である。
ッドの製造時に用いるパウダービーム加工装置の構成を
示す略線的な断面図である。
【図2】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの構成を一部断面をとって示す斜視図である。
ッドの構成を一部断面をとって示す斜視図である。
【図3】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの構成を示す断面図である。
ッドの構成を示す断面図である。
【図4】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの製造手順を示す断面図である。
ッドの製造手順を示す断面図である。
【図5】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの製造手順を示す断面図である。
ッドの製造手順を示す断面図である。
【図6】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの製造手順を示す断面図である。
ッドの製造手順を示す断面図である。
【図7】流路板の第2の製造手順の説明に供する略線的
な斜視図である。
な斜視図である。
【図8】流路板の第2の製造手順を示す断面図である。
【図9】流路板の第2の製造手順を示す断面図である。
【図10】従来のインクジェットプリントヘッドの構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
10……パウダービーム加工装置、17……砥粒、40
……インクジェットプリントヘッド、41……流路板、
41A……一面、41B……他面、41C……圧力室、
41D……共通流路、41E……インク導入路、42…
…圧電アクチュエータ、43……振動板、44……圧電
素子、50、60……ガラス板、50C、60C……貫
通孔、50D、60D……凹部。
……インクジェットプリントヘッド、41……流路板、
41A……一面、41B……他面、41C……圧力室、
41D……共通流路、41E……インク導入路、42…
…圧電アクチュエータ、43……振動板、44……圧電
素子、50、60……ガラス板、50C、60C……貫
通孔、50D、60D……凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 徹 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF24 AF34 AF93 AG12 AG44 AP02 AP13 AP14 AP22 AP77 AQ01 BA04 BA14
Claims (3)
- 【請求項1】インク貯蔵用の所定形状の凹部でなる圧力
室と、当該圧力室に貯蔵されたインクを外部に吐出する
ための上記圧力室と連通する貫通孔でなるノズルとが一
体形成された流路板と、 上記流路板の上記圧力室に必要時に圧力を発生させる圧
力発生手段とを具えることを特徴とするプリントヘッ
ド。 - 【請求項2】所定材料からなる板状部材に所定形状の凹
部でなるインク貯蔵用の圧力室と、当該圧力室に貯蔵さ
れたインクを外部に吐出するための上記圧力室と連通す
る貫通孔でなるノズルとを形成するようにして流路板を
作製する第1の工程と、 上記流路板の上記一面側に、上記圧力室に必要に応じて
圧力を発生させる圧力発生手段を固着する第2の工程と
を具え、 上記第1の工程では、被加工物の加工面に平均粒径が24
〔μm 〕以下の砥粒を吹きつけるようにして当該加工面
をエッチング加工する第1の加工法を用いて、上記板状
部材に上記圧力室及び上記ノズルを一体形成することを
特徴とするプリントヘッドの製造方法。 - 【請求項3】上記第1の工程では、 上記第1の加工法を用いて、上記板状部材から複数枚分
の上記流路板を一括して作製することを特徴とする請求
項2に記載のプリントヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10270990A JP2000094687A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | プリントヘッド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10270990A JP2000094687A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | プリントヘッド及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000094687A true JP2000094687A (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=17493868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10270990A Pending JP2000094687A (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | プリントヘッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000094687A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132793A (ja) * | 2002-07-09 | 2008-06-12 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド |
WO2009116993A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print head diaphragm support |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP10270990A patent/JP2000094687A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132793A (ja) * | 2002-07-09 | 2008-06-12 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド |
WO2009116993A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print head diaphragm support |
US8348393B2 (en) | 2008-03-17 | 2013-01-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print head diaphragm support |
CN101977773B (zh) * | 2008-03-17 | 2013-08-07 | 惠普开发有限公司 | 一种打印头和用于制造打印头的方法 |
TWI477401B (zh) * | 2008-03-17 | 2015-03-21 | Hewlett Packard Development Co | 列印頭隔板支撐件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3603828B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置 | |
US20080084452A1 (en) | Substrate and method of forming substrate for fluid ejection device | |
JP2000108360A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
US6368515B1 (en) | Method of manufacturing ink-jet printer head | |
JP4274555B2 (ja) | 液体吐出素子基板の製造方法および液体吐出素子の製造方法 | |
JP2000094687A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP3230017B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2000117977A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2000094695A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
JP3115639B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製作方法 | |
JP2000117989A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
JP4755105B2 (ja) | インクジェットプリントヘッド及びその製造プロセス | |
JP2000117976A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2000094699A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
JP2000094686A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2000117970A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JPH05318732A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP3316597B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2000117979A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2000103068A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
JP4281387B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP2000094698A (ja) | プリントヘッドの製造方法 | |
JP3749320B2 (ja) | 液室部品の製造方法 | |
JP2006076194A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2000114612A (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法及びプリントヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |