JP2000092025A - Cdmaシステム - Google Patents
CdmaシステムInfo
- Publication number
- JP2000092025A JP2000092025A JP11233343A JP23334399A JP2000092025A JP 2000092025 A JP2000092025 A JP 2000092025A JP 11233343 A JP11233343 A JP 11233343A JP 23334399 A JP23334399 A JP 23334399A JP 2000092025 A JP2000092025 A JP 2000092025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- receiver
- cdma
- cdma signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 101000804902 Drosophila melanogaster Xaa-Pro aminopeptidase ApepP Proteins 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/216—Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
- H04L1/0042—Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/0048—Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
ムで使用するための、送信機および受信機を含むCDM
Aシステム、特にCDMA信号をマッピングおよびデマ
ッピングするための方法および装置に関する。 【解決手段】 上記CDMAシステムは、送信機および
受信機を備える。上記送信機は、送信する上記CDMA
信号を処理するためのエンコーダおよびビット・インタ
リーバ、上記エンコーダおよびビット・インタリーバに
直列接続しているマッパー、および上記処理済みCDM
A信号を送信するための手段を含む。上記受信機は、上
記送信CDMA信号を受信するための手段と、上記受信
CDMA信号を処理するためのビット・デインタリーバ
とデコーダ、および上記ビット・デインタリーバおよび
デコーダに直列に接続しているデマッパーを備える。反
復デマッピングは、受信機で、デコーダの出力をデマッ
パーに送り返すことにより行うことができる。対応する
方法も開示してある。
Description
無線通信システムで使用されるような、送信機および受
信機を含むCDMAシステムに関し、特にCDMA信号
をマッピングおよびデマッピングするための方法および
装置に関する。
近、反復解読アルゴリズムが、デジタル通信の研究の極
めて重要な分野になってきている。反復解読に適する最
初に発見されたスキームであるが、依然として最も広く
使用されているスキームは、1997年9月にフランス
のブレストで開催された、ターボ・コードに関するシン
ポジュームで、J.ハゲノ(Hagenauer)が発
表した「ターボの原理:専門的な紹介と現状」に掲載さ
れたように、「ターボ・コード」とも呼ばれる、二つの
反復系統の従来のコードの並列連鎖である。過去数年の
間、例えば、1997年10月にドイツで開催された、
ボンでのEPMCC’97議事録の307〜312ペー
ジ掲載の、G.バウチ(Bauch)、H.コーラム
(Khorram)、J.ハゲノ(Hagenaue
r)の「移動通信システムでの反復等化および解読」に
「ターボの原理」の別の適用が掲載されている。
が、ノイズからの影響を受けにくくするために使用され
る。そのため、情報ビット・シーケンスは、送信機のと
ころで、チャネル・エンコーダによりコード化され、受
信機のところでチャネル・デコーダにより解読される。
エンコーダにおいては、デコーダでの誤り訂正を容易に
するために、冗長情報が情報ビット・シーケンスに追加
される。例えば、系統チャネル暗号化スキームの場合に
は、冗長情報が、追加挿入「暗号化」ビットとして、情
報ビット・シーケンスに追加される。非系統暗号化スキ
ームの場合には、送出ビットはすべて暗号化されたビッ
トであり、「暗号化されない」情報ビットは全然含まれ
ていない。エンコーダのところの到来ビット(情報ビッ
ト)の数は、送出ビットの数(情報ビットに挿入暗号化
ビットを加えたもの、またはすべての暗号化されたビッ
ト)より少ない。到来ビット/送出ビットの比は、「コ
ード速度R」と呼ばれる(通常、R=1/2)。
つの並列または直列に接続しているエンコーダに適用さ
れる。並列または直列に接続している暗号化システムに
対して、反復解読アルゴリズムが使用されるが、古典的
な「ターボ」コードは並列に接続しているコードであ
る。
の直列接続暗号化スキームである。信号シーケンスは、
送信機のところで直列に二回暗号化される。デジタル源
(例えば、マイクロホンからアナログ入力信号が入力さ
れるアナログ−デジタル変換器)からの2進信号は、最
初、外部エンコーダにより暗号化される。上記外部エン
コーダの出力は、インタリーバを通過するが、このイン
タリーバは、以降の処理段階で信号がさらにランダムに
なるように、到来ビット記号の順序を変更する。インタ
リーバを通過後、信号は、「内部エンコーダ」により二
度目のコード化を受ける。従って、受信機のところで、
信号は、最初、内部デコーダにより解読され、デインタ
リーブされ、外部デコーダにより解読される。ソフト数
値が、外部デコーダから、追加の「事前」入力として、
内部デコーダに送り返される。上記ソフト数値は、解読
信号の信頼性の数値である。これらの数値が送り返され
るために、以降の反復解読ステップでの、外部デコーダ
の出力のところでのハード決定数値0、1のビット誤り
率を容易に少なくすることができる。特定の送信シーケ
ンスの反復解読は、例えば、指定反復数になった場合の
ような任意の終了基準に従って停止し、またはあるビッ
ト誤り率になった場合に停止する。(本発明の場合に
は、終了基準は全然重要ではない。)送信ビット・シー
ケンスの最初の解読の場合、内部デコーダへの「事前」
ソフト数値入力は、ゼロにセットされることに留意され
たい(「0番目反復」)。
ては、系統または非系統コード、ブロックまたは従来の
コードのような、任意のタイプのコードを使用すること
ができる。
トイン/ソフトアウト・デコーダ(SISOデコーダ)
である。ソフト値は、各ビット記号(0または1)のビ
ット決定の信頼性を示す。ソフトイン・デコーダは、到
来ビット記号に対する信頼性を受け入れる。ソフトアウ
ト・デコーダは、送出ビット記号に関するソフト信頼性
出力を供給する。ソフトアウト信頼性の数値は、通常、
ソフトイン信頼性の数値より正確である。何故なら、ソ
フトアウトの信頼性の数値は、送信機のところで、各暗
号化ステップで追加される冗長情報に基づいて、解読プ
ロセス中に改善することができるからである。
願98302653.5が、信号を反復デマッピングす
るための方法および装置を開示している。上記出願は、
引用によって本明細書の記載に援用する。
は、異なるコードにより分離された複数のユーザを持
つ。ユーザkの各送信ビットは、上記特定のユーザkの
「チャネル化コード」により選択される「チップ」と呼
ばれる「短い」ビットの数値Ncにより置き換えられ
る。占有帯域幅は、上記「置換え」後、係数Ncにより
拡散されるので、このプロセスは「拡散」と呼ばれ、C
DMAシステムは、よく「スペクトル拡散システム」と
呼ばれる。拡散後、各ユーザに対する信号は、使用可能
な全帯域幅Bを占める。受信機のところでは、適当なチ
ャネル化コードとの対比手段により、必要なユーザが検
出される。
の一人のユーザに、より高いデータ比を供給する方法で
ある。従来のCDMAシステムにおいては、一つしか持
てなかったのに反して、上記特定のユーザには、N個の
チャネル化コードが割り当てられる。それ故、「多重コ
ード」ユーザは、「単一コード」ユーザと比較すると、
N倍速い速度で送信することができる。単一コードの場
合に対する2進対せき信号の代わりに、N+1レベル振
幅変調信号を形成するために、多重コード送信機のとこ
ろで、N個の2進対せきコードが付加される。
CDMA)単一ユーザ送信機/受信機である。デジタル
源(例えば、マイクロホンからアナログ入力信号が入力
されるアナログ−デジタル変換器)からの2進信号は、
最初、チャネル・エンコーダにより暗号化される。上記
チャネル・エンコーダの出力は、インタリーバを通過す
るが、このインタリーバは、以降の処理段階で信号がさ
らにランダムになるように、到来ビット記号の順序を変
更する。上記インタリーバを通過後、上記暗号化ビット
・ストリームは、デマルチプレクサ(直列−並列変換)
により、N個の並列ビット・ストリームに分割される。
各ビット・ストリーム、1、...、Nは、長さがNc
チップの2進対せきチャネル化コードにより拡散される
(すなわち、多重化される)。N個のチャネル化コード
は、通常、直交している。拡散後、N個の2進対せきチ
ップ・ストリームは、振幅変調(N+1レベルの)チッ
プ記号を形成するために、チップ速度で付加される。そ
れ故、N個の暗号化ビット記号は、Ncチップ記号にな
る。Ncチップ記号の各ブロックは、合成多重コードC
DMA記号と呼ばれる。そうしたい場合には、信号をさ
らにランダム化するために、チップ速度でのスクランブ
リングを適用することができる。通常、スクランブリン
グ・シーケンスは、2進対せき疑似ランダム・シーケン
スである。その後、上記合成信号は送信チャネルに送ら
れる。
面を簡単にするために、無線周波数への変換は省略して
ある。説明を分かりやすくするために、真の信号処理を
行うものとする。しかし、真のチャネル化コードは、複
雑なチャネル化コードである場合もあるし、または複雑
なスクランブリング・シーケンスとなる場合もある。
たは任意の他の形のノイズにより歪を起こす。従って、
(そうしたい場合には)、受信機のところで、信号はデ
スクランブルされ、N個のチャネル化コード(符号語、
1、...、N)と対比される。上記対比は、各チャネ
ル化コードによる多重化、およびNcチップ上での累積
からなる。多重化(並列および直列変換)およびデイン
タリービングの後で、N個の対比の結果がチャネル・デ
コーダに送られる。最後に、デコーダの出力のところ、
またはハード決定装置のところで、それぞれ、情報ビッ
トを入手することができる。
CDMAシステムの場合には、例えば、反復解読によっ
て、ビット誤り率(BER)を低減することはできなか
った。それ故、その内部でBERを改善することができ
る、CDMAシステム、またはM−CDMAシステムが
求められている。
本発明は、送信対象の上記CDMA信号を処理するため
の、エンコーダおよびビット・インタリーバを含む送信
機;上記処理済みのCDMA信号を送信するための手
段;上記送信CDMA信号を受信するための手段;上記
受信CDMA信号を処理するための、ビット・デインタ
リーバおよびデコーダを含む受信機を備え、上記送信機
が、上記エンコーダおよびビット・インタリーバに直列
に接続しているマッパーを含み;上記受信機が、上記ビ
ット・デインタリーバおよびデコーダに接続しているデ
マッパーを含むことを特徴とする、CDMAシステムで
ある。
対象のCDMA信号を処理するためのエンコーダおよび
ビット・インタリーバと;上記処理済みCDMA信号を
送信するための手段とを備え、上記送信機が、上記エン
コーダおよびビット・インタリーバに直列に接続してい
るマッパーを含むことを特徴とする、CDMA送信機で
ある。
送信CDMA信号を受信するための手段と;上記受信信
号を処理するためのビットデインタリーバとデコーダと
を備え、上記受信機が、上記ビット・デインタリーバお
よびデコーダと直列に接続しているデマッパーを含むこ
とを特徴とする、CDMA受信機である。
力をデマッパーに送り返すことにより、反復デマッピン
グが行われる。上記システムとしては、多重ユーザCD
MAシステムを使用することができる。その場合には、
N個の並列チャネル化コードは、最大N人の異なるユー
ザのチャネル化コードと見なされる。上記システムとし
ては、CDMAシステムを使用することができる。その
場合には、N個のチャネル化コードは、少なくとも一人
のユーザに属する。
対象のCDMA信号を発生するステップと;上記CDM
A信号を暗号化し、ビット・インタリーブするステップ
と;上記の暗号化され、インタリーブされたCDMA信
号を送信するステップとを備え、上記暗号化されインタ
リーブされたCDMA信号が、送信前にマッピングされ
ることを特徴とする、CDMA信号を送信するための方
法である。
受信機CDMA信号をビット・インタリーブし、解読
し、上記受信CDMA信号が、デインタリービングおよ
び解読の前にデマッピングされることを特徴とする、上
記の送信CDMA信号を受信するための方法でもある。
ング・ステップ、解読ステップおよびデマッピング・ス
テップを反復して行うことにより、反復してデマッピン
グされる。
の並列CDMAチャネルの直交拡散との間にマッパーを
挿入して、受信機のところで反復して解読を行うことに
より、ビット誤り率を低減することができる。そのため
に、受信機はデスプレッディングの後で、デマッピング
を行わなければならない。デマッパーは、反復デマッピ
ングおよび解読を行うことができる、チャネル・デコー
ダにより入手した予備知識を使用することができる。
が、「同一の」マッピングとは異なるものでなければな
らない。しかし、達成可能な性能の利得は、選択した
「修正」マッピングに大きく左右される。マッパーは、
上記信号に冗長性を付加しないが、直交CDMA拡散と
組合わされた、速度1の2進ブロック・エンコーダと見
なすことができる。しかし、上記拡散は、直交していな
くてもよい。
のチャネル暗号化を使用する多重コードCDMAリンク
のビット誤り率が低減される。エンコーダと拡散/マッ
ピングとの間に、少なくとも一つのビット記号インタリ
ーバが存在する間は、CDMAに対する反復デマッピン
グおよび解読が行われる。
で、この方法は、例えば、(基地局と移動ターミナルと
多重ユーザ送信機との間の)無線通信リンクの同期多重
ユーザ・ダウンリンク通信用、および(移動ターミナル
と、基地局、単一ユーザ送信機の間の)非同期アップリ
ンク通信用に適している。添付の図面を参照しながら、
本発明の一実施形態を以下に説明する。
ては、2進ランダム信号が、コンボルーション・コード
化され11、ビット記号をインタリーブするランダム・
ビット・インタリーバ12に送られる。(任意のチャネ
ル・コードを使用することができ、コンボルーション・
コードだけでなく、任意のコード速度も使用することが
できる。)インタリーバを通過した後で、暗号化ビット
・ストリームは、直列−並列変換を行うデマルチプレク
サ13により、N個の並列ビット・ストリームに分割さ
れる。
ピングを行う。マッピングを行った後で、各ビット・ス
トリーム、1、...、Nは、長さNcチップの2進対
せきチャネル化コード(符号語 1、...、N)によ
り、拡散される(すなわち、乗数151−15Nで掛け算
が行われる。)通常、N個のチャネル化コードは直交し
ている。拡散後、上記符号語は、チップ速度上で加算器
16により加算される。そうしたい場合には、信号をさ
らにランダム状態にするために、2進対せきスクランブ
リング・シーケンスを、適用することができる(1
7)。チャネル上においては、相加性雑音(加算器18
で示す)、または任意の他の形のノイズにより記号が歪
む。
には)信号はデスクランブル21され、N個のチャネル
化コード(符号語 1、...、N)と対比される。上
記対比は、各チャネル化コードによる、乗数221−2
2Nによる掛け算、およびNcチップ上のアキュムレータ
231−23Nのところでの累積からなる。N個の対比の
結果は、N個の多重コードCDMAチャネルの送信暗号
化ビットx0、...、N-1の、ログ尤度比(L値とも呼ばれ
る)を計算するために、デマッパー24により使用され
る。
のところで多重化され、ビット・デインタリーバ26に
よりデインタリーブされ、後天的確率計算機27(AP
P)または任意の他のSISOデコーダに送られる。解
読後、情報ビットに対するAPPソフト出力値の符号を
考慮して、ハード決定装置の出力のところで、送信情報
ビットに関する推定値を入手することができる。
「外来情報」は、ビット・インタリーバ28を通って、
予備知識として、入力29のところのデマッピング装置
24に送り返される。「外来」情報は、デコーダのとこ
ろの、ソフト入力値とソフト出力値の間の差であり、解
読プロセス中に入手した、(少なくとも一回目の反復に
対する)新しい、統計的に独立している情報である。デ
マッピング装置は、以降の反復解読ステップのために、
その出力をより正確なものにするために、デコーダから
の予備知識を使用することができる。反復解読がチップ
速度でではなく、ビット速度で行われるので、そんなに
複雑にならないことに留意されたい。
においては、真の信号処理が行われ、単一の伝播経路が
使用され、相加性雑音が存在するものと仮定する。複雑
な信号処理、多重経路伝播、および他の形のノイズへの
拡散は簡単に行うことができる。一つの特定の合成多重
コードCDMA記号z(Nc素子を含むベクトル)に対
する、信号処理について考えてみよう。 注:太字はベクトルを示す。 送信機のところにおいて: N:Nマッパーは、N個の暗号化ビット(ベクトルx)
のマップされた暗号化ビット・ベクトル xM=map
(x)、x=(x0、...、xN-1)へのマッピングを
行う。
ら2N−1の範囲の数値を持つ整数と解釈され、例え
ば、(それぞれ、xMに対して)
ピングは下記のように定義される。 入力x マップされた出力xM 0 5 1 2 2 7 3 1 4 0 5 6 6 3 7 4
・マトリックス、W=(w0、...、wN-1)による
直交拡散、およびシーケンスsによるスクランブリング
が行われる。送信信号は下記式により表わされる。 y=(xM・W)*s ここで、行ベクトル、wi 、i=0...N−1は、長
さNcチップのウォルシュ・ベクトルの使用を示す。
二つのベクトルの成分毎の乗算を意味する。sは、スク
ランブリング・シーケンス・ベクトルである。
相加性雑音の影響を受けた合成多重コードCDMA記号
は下記式により表わされる。 z=(xM・W)*s+n ここで、nはノイズ・ベクトルである。 受信機のところにおいて:合成多重コードCDMA記号
zで送信される各暗号化ビット、x0、...、xN-1に
対して、デマッパーは、z上で条件がつけられた各ビッ
トのログ尤度比(L値)を計算する。L値の絶対値は、
ビット決定の信頼性を示す。例えば、ビットxkに対し
て、デマッパー・ソフト出力はL値である。
(i)は、iの2進分解による数値0、1をとる変数x
j、j=0..N-1、j≠kの合同イベントである。例えば、N=
4、k=1、i=5の場合には、x3=1、x2=0、お
よびx0=1になる。ビット数j〜がiの2進分解中に
設定された場合には、関数btst(i、j〜)の数値
は「1」になり、そうでない場合には、下記式により
「0」になる。
は、下記式のようになる。
対比結果のベクトルを示す。 注:x^M=map(x^)は、考慮対象の多重コード
CDMA記号の仮説の受信マップ化暗号化ビット・ベク
トルであり、xM=map(x)は実際に送信されたも
のである。
ル上の相加性雑音の電力である。「In」は自然対数で
あり、「exp」は指数関数である。例えば、マップさ
れていない暗号化ビットxkに対する事前L値は、
「事前」L値は、一回目の解読の後で、SISOデコー
ダにより、入力としてソフト・デマッピング装置に供給
される。一回目の解読ステップの場合には、これらの数
値はゼロに設定される。
デマッパーのいわゆる「外来」情報だけが、デインタリ
ーバおよびチャネルSISOデコーダに送られる。複合
信号処理(Iチャネル/Qチャネル)への拡散は、簡単
に行うことできる。チャネル化コードは、必ずしも直交
していなくてもよい。
ネルに対する)多重経路チャネル環境での適用を直ちに
理解することができるだろう。多重経路伝播を補償する
には、レーキ受信機が使用される。コヒーレント検出用
のレーキ受信機は、(理想的には、一つの多重経路部
材)に対して一本のフィンガーを使用することが好まし
い)多数の「フィンガー対比装置」からなる。その後、
フィンガー対比装置の出力は、「最大比コンバイナ」で
結合される。その後、最大比コンバイナの後で、「結合
された」対比結果に対してデマッピングが行われる。
ザCDMA信号のN本の並列CDMAチャネルの数は、
マッピングが行われるビットの数と同じである必要はな
い。さらに、マップされたビットの数は、Nより少なく
ても多くてもよい。当業者なら上記数式および数字の適
当な変更をすぐに思いつくことができるだろう。
び受信機を示す図である。
一ユーザ送信機および受信機を示す図である。
単一ユーザ送信機および受信機を示す図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 CDMAシステムであって、 送信対象のCDMA信号を処理するためのエンコーダお
よびビット・インタリーバを含む送信機と、 前記処理済みのCDMA信号を送信するための手段と、 前記送信CDMA信号を受信するための手段と、 前記受信CDMA信号を処理するためのビット・デイン
タリーバおよびデコーダを含む受信機とを備え、 前記送信機が、前記エンコーダおよびビット・インタリ
ーバに直列に接続しているマッパーを含み、前記受信機
が、前記ビット・デインタリーバおよびデコーダに直列
に接続しているデマッパーを含むことを特徴とするシス
テム。 - 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、前
記受信機が、前記デコーダの出力を前記デマッパーに送
り返すことにより、反復デマッピングを行うことを特徴
とするシステム。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のシステ
ムにおいて、前記システムが、多重ユーザCDMAシス
テムであることを特徴とするシステム。 - 【請求項4】 請求項3に記載のシステムにおいて、前
記送信機が、前記マッパーに直列に接続しているデマル
チプレクサを含むことを特徴とするシステム。 - 【請求項5】 請求項3に記載のシステムにおいて、前
記受信機が、前記デマッパーに直列に接続しているマル
チプレクサを含むことを特徴とするステム。 - 【請求項6】 前記請求項の何れか1項に記載のシステ
ムにおいて、前記システムが、多重コードCDMAシス
テムであることを特徴とするシステム。 - 【請求項7】 CDMA送信機であって、 送信する前記CDMA信号を処理するためのエンコーダ
およびビット・インタリーバと、 前記処理済みCDMA信号を送信するための手段とを備
え、 前記送信機が、前記エンコーダおよびビット・インタリ
ーバに直列に接続しているマッパーを含むことを特徴と
する送信機。 - 【請求項8】 請求項7に記載の送信機において、前記
送信機が、多重ユーザCDMA送信機であることを特徴
とする送信機。 - 【請求項9】 請求項8に記載のシステムにおいて、前
記システムが、前記マッパーに直列に接続しているデマ
ルチプレクサを含むことを特徴とするシステム。 - 【請求項10】 CDMA受信機であって、 前記送信CDMA信号を受信するための手段と、 前記受信CDMA信号を処理するためのビットデインタ
リーバおよびデコーダとを備え、 前記受信機が、前記ビット・デインタリーバおよびデコ
ーダと直列に接続しているデマッパーを含むことを特徴
とする受信機。 - 【請求項11】 請求項4に記載の受信機において、前
記受信機が、前記デコーダの出力を前記デマッパーに送
り返すことにより、反復デマッピングを行うことを特徴
とする受信機。 - 【請求項12】 請求項11に記載の受信機において、
前記受信機が、多重ユーザCDMA受信機であることを
特徴とする受信機。 - 【請求項13】 請求項12に記載の受信機において、
前記受信機が、デマッパーに直列に接続しているマルチ
プレクサを含むことを特徴とする受信機。 - 【請求項14】 CDMA信号を送信するための方法で
あって、 送信するCDMA信号を発生するステップと、 前記CDMA信号をコード化し、ビット・インタリーブ
するステップと、 前記のコード化され、インタリーブされたCDMA信号
を送信するステップとを備え、 前記コード化され、インタリーブされたCDMA信号
が、送信前にマッピングされることを特徴とする方法。 - 【請求項15】 請求項14に記載の送信CDMA信号
を受信するための方法であって、 前記送信CDMA信号を受信するステップと、 前記受信機CDMA信号をビット・デインタリーブし、
解読するステップを備え、 前記受信CDMA信号が、デインタリービングおよび解
読の前に、デマッピングされることを特徴とする方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、ビ
ット・デインタリービング・ステップ、解読ステップ、
およびデマッピング・ステップを反復することにより、
前記CDMA信号が反復してデマッピングされることを
特徴とする方法。 - 【請求項17】 請求項14乃至請求項16に記載の方
法において、前記CDMA信号が、多重ユーザCDMA
信号であることを特徴とする方法。 - 【請求項18】 請求項14乃至請求項17に記載の方
法において、前記CDMA信号が、多重コードCDMA
システムである方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98306720A EP0982870B1 (en) | 1998-08-21 | 1998-08-21 | Multicode CDMA system using iterative decoding |
EP98306720.8 | 1998-08-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000092025A true JP2000092025A (ja) | 2000-03-31 |
JP3878774B2 JP3878774B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=8235010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23334399A Expired - Fee Related JP3878774B2 (ja) | 1998-08-21 | 1999-08-20 | Cdmaシステム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6611513B1 (ja) |
EP (1) | EP0982870B1 (ja) |
JP (1) | JP3878774B2 (ja) |
KR (1) | KR100466106B1 (ja) |
CN (1) | CN100425016C (ja) |
AU (1) | AU727342B2 (ja) |
BR (1) | BR9903583A (ja) |
CA (1) | CA2277421A1 (ja) |
DE (1) | DE69839625D1 (ja) |
ES (1) | ES2308796T3 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334770B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2002-05-03 | 윤종용 | 이동통신시스템의 전송율 정합을 위한 역다중화기 및다중화기 제어 장치 및 방법 |
JP2006251788A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Seiko Instruments Inc | 調律器用ワイヤレスコンタクトマイク |
JP2007049659A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 無線通信システム及び無線通信方法並びに通信装置 |
JP2012005134A (ja) * | 2005-03-14 | 2012-01-05 | Telcordia Licensing Company Llc | グループ単位のデマッピングを用いる繰り返しmimo受信機 |
JP2013504254A (ja) * | 2009-09-02 | 2013-02-04 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Harq結合を伴う、および、軟判定指向形チャネル推定を伴う、反復デコーディングアーキテクチャ |
US8890722B2 (en) | 2010-04-20 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for soft symbol determination |
US8976903B2 (en) | 2009-09-02 | 2015-03-10 | Qualcomm Incorporated | Unified iterative decoding architecture using joint LLR extraction and a priori probability |
US8989320B2 (en) | 2009-09-02 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Hardware simplification of sic-MIMO decoding by use of a single hardware element with channel and noise adaptation for interference cancelled streams |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1252723B1 (en) * | 2000-02-04 | 2004-11-10 | Interdigital Technology Corporation | Support of multiuser detection in the downlink |
JP2001274698A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sony Corp | 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体 |
US6865236B1 (en) * | 2000-06-01 | 2005-03-08 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for coding and decoding multi-dimensional biorthogonal codes |
US6999530B2 (en) * | 2000-08-22 | 2006-02-14 | Texas Instruments Incorporated | Using SISO decoder feedback to produce symbol probabilities for use in wireless communications that utilize turbo coding and transmit diversity |
US7120213B2 (en) | 2000-10-27 | 2006-10-10 | Texas Instruments Incorporated | Using SISO decoder feedback to produce symbol probabilities for use in wireless communications that utilize single encoder turbo coding and transmit diversity |
US7103019B1 (en) * | 2001-03-21 | 2006-09-05 | Cisco Technology, Inc. | Error correction using redundant packet streams in wireless communications systems |
US6944123B1 (en) | 2001-03-21 | 2005-09-13 | Cisco Technology, Inc. | Redundant packet selection and manipulation in wireless communications systems |
US7023810B1 (en) | 2001-03-21 | 2006-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Decoding using redundant packet selection information in wireless communications systems |
US7236536B2 (en) * | 2001-07-26 | 2007-06-26 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel |
WO2003019849A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of improving transmit diversity reliability by including interleaving the transmit data in a single time slot |
US7773699B2 (en) * | 2001-10-17 | 2010-08-10 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for channel quality measurements |
KR100447177B1 (ko) * | 2001-12-06 | 2004-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 인터리빙 방법 및 이를 위한 장치 |
US7092464B2 (en) * | 2002-01-23 | 2006-08-15 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Multiuser detection with targeted error correction coding |
US6981203B2 (en) * | 2002-04-29 | 2005-12-27 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Method and apparatus for random shuffled turbo multiuser detector |
US7289459B2 (en) * | 2002-08-07 | 2007-10-30 | Motorola Inc. | Radio communication system with adaptive interleaver |
US6901083B2 (en) * | 2002-10-25 | 2005-05-31 | Qualcomm, Incorporated | Method and system for code combining at an outer decoder on a communication system |
SI1513279T1 (sl) * | 2003-09-08 | 2008-04-30 | Abb Research Ltd | Kodiranje podatkov v fizikalni plasti sistema za prenos podatkov |
KR100512943B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2005-09-07 | 삼성전자주식회사 | 위성 방송 수신기 및 그의 위성 방송 수신 방법 |
US20050111405A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Emmanuel Kanterakis | Interference cancellation method and apparatus |
US7369620B2 (en) * | 2003-12-02 | 2008-05-06 | Mediatek Incorporation | Channel noise estimating method and apparatus applied to a multi-carrier system |
CA2597593C (en) * | 2005-02-14 | 2010-07-27 | Viasat, Inc. | Integrated fec decoding and iterative diversity reception |
CA2597588C (en) * | 2005-02-14 | 2011-05-24 | Viasat, Inc. | Iterative diversity reception |
US7680083B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-03-16 | Broadcom Corporation | Rake receiver architecture within a WCDMA terminal |
EP1722570B1 (en) * | 2005-05-11 | 2020-04-29 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Method of transmitting video data |
KR100765317B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2007-10-09 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 시스템에서의 채널 전환 장치 및 방법 |
EP3709554B1 (en) | 2005-08-23 | 2021-09-22 | Apple Inc. | Pilot design for ofdm systems with four transmit antennas |
KR101018611B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2011-03-02 | 퀄컴 인코포레이티드 | 멀티캐스트 메시지들에 대한 계층적 코딩 |
US8363738B2 (en) | 2005-12-05 | 2013-01-29 | Qualcomm Incorporated | Hierarchical coding for multicast messages |
US8437281B2 (en) * | 2007-03-27 | 2013-05-07 | Cisco Technology, Inc. | Distributed real-time data mixing for conferencing |
US20090022242A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Texas Instruments Incorporated | Systems and methods for increased data rate modes using multiple encoders/decoders |
GB0904862D0 (en) | 2009-03-20 | 2009-05-06 | Imp Innovations Ltd | A bit loading method and apparatus for multicode parallel channel communication |
US20110194645A1 (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Layered transmission apparatus and method, reception apparatus, and reception method |
CN103188038B (zh) * | 2011-12-30 | 2015-10-28 | 清华大学 | 解映射解码方法和系统 |
KR102080607B1 (ko) * | 2013-07-08 | 2020-02-25 | 삼성전자주식회사 | 방송 및 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5555268A (en) * | 1994-01-24 | 1996-09-10 | Fattouche; Michel | Multicode direct sequence spread spectrum |
US5737326A (en) * | 1996-07-12 | 1998-04-07 | Lucent Technologies Inc. | Multi-code code division multiple access receiver |
US6359938B1 (en) * | 1996-10-31 | 2002-03-19 | Discovision Associates | Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing |
DE19647833B4 (de) * | 1996-11-19 | 2005-07-07 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Verfahren zur gleichzeitigen Funkübertragung digitaler Daten zwischen mehreren Teilnehmerstationen und einer Basisstation |
DE19717546B4 (de) * | 1996-12-05 | 2014-05-15 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Decodierung bei einem CDMA-Übertragungssystem zum Demodulieren eines Empfangssignals, das in serieller Codeverkettung vorliegt |
US6072785A (en) * | 1997-03-04 | 2000-06-06 | At&T Corp | Differential PSK signalling in CDMA networks |
US6072770A (en) * | 1997-03-04 | 2000-06-06 | At&T Corporation | Method and system providing unified DPSK-PSK signalling for CDMA-based satellite communications |
US6278701B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-08-21 | Verizon Laboratories Inc. | Capacity enhancement for multi-code CDMA with integrated services through quality of services and admission control |
-
1998
- 1998-08-21 ES ES98306720T patent/ES2308796T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-21 DE DE69839625T patent/DE69839625D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-21 EP EP98306720A patent/EP0982870B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-06 CA CA002277421A patent/CA2277421A1/en not_active Abandoned
- 1999-08-11 BR BR9903583-9A patent/BR9903583A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-08-17 US US09/375,645 patent/US6611513B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-18 CN CNB991179277A patent/CN100425016C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-18 AU AU44557/99A patent/AU727342B2/en not_active Ceased
- 1999-08-20 JP JP23334399A patent/JP3878774B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-20 KR KR10-1999-0034563A patent/KR100466106B1/ko active IP Right Grant
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334770B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2002-05-03 | 윤종용 | 이동통신시스템의 전송율 정합을 위한 역다중화기 및다중화기 제어 장치 및 방법 |
JP2006251788A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Seiko Instruments Inc | 調律器用ワイヤレスコンタクトマイク |
JP4498288B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-07-07 | セイコーインスツル株式会社 | 調律器用ワイヤレスコンタクトマイク |
JP2012005134A (ja) * | 2005-03-14 | 2012-01-05 | Telcordia Licensing Company Llc | グループ単位のデマッピングを用いる繰り返しmimo受信機 |
JP2007049659A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 無線通信システム及び無線通信方法並びに通信装置 |
JP2013504254A (ja) * | 2009-09-02 | 2013-02-04 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Harq結合を伴う、および、軟判定指向形チャネル推定を伴う、反復デコーディングアーキテクチャ |
US8976903B2 (en) | 2009-09-02 | 2015-03-10 | Qualcomm Incorporated | Unified iterative decoding architecture using joint LLR extraction and a priori probability |
US8989320B2 (en) | 2009-09-02 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Hardware simplification of sic-MIMO decoding by use of a single hardware element with channel and noise adaptation for interference cancelled streams |
US8890722B2 (en) | 2010-04-20 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for soft symbol determination |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100425016C (zh) | 2008-10-08 |
EP0982870A1 (en) | 2000-03-01 |
KR100466106B1 (ko) | 2005-01-13 |
AU727342B2 (en) | 2000-12-14 |
EP0982870B1 (en) | 2008-06-18 |
KR20000017420A (ko) | 2000-03-25 |
BR9903583A (pt) | 2001-03-06 |
ES2308796T3 (es) | 2008-12-01 |
AU4455799A (en) | 2000-03-23 |
US6611513B1 (en) | 2003-08-26 |
CN1250284A (zh) | 2000-04-12 |
JP3878774B2 (ja) | 2007-02-07 |
DE69839625D1 (de) | 2008-07-31 |
CA2277421A1 (en) | 2000-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3878774B2 (ja) | Cdmaシステム | |
JP4574866B2 (ja) | ダイバーシティ送信通信システムで使用されるインターリーバおよびデインターリーバ | |
EP2106033B1 (en) | Method and apparatus for operating a multichannel communication system | |
US6389000B1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving high speed data in a CDMA communication system using multiple carriers | |
US6147964A (en) | Method and apparatus for performing rate determination using orthogonal rate-dependent walsh covering codes | |
US7912028B2 (en) | Reducing false detection in an HSDPA 3G terminal | |
KR20010005661A (ko) | 고정 속도 전송 매체에서의 전송을 위해 가변 속도 데이터를 처리하는 방법 및 장치 | |
US6532250B1 (en) | Methods and apparatus for spreading and despreading information signals in code division multiple access communications systems | |
US6473417B1 (en) | Method and apparatus for interference cancellation for a high data rate user in a CDMA system | |
CN1145303C (zh) | 用于干扰消除的方法 | |
JP2001251199A (ja) | 送信装置、通信システム及びその方法 | |
JP3648164B2 (ja) | 並列連接畳み込み符号化を用いた送信機、受信機およびデジタル通信システム | |
AU2655899A (en) | Method and apparatus for performing rate determination using orthogonal rate-dependent walsh covering codes | |
Anderson et al. | Trellis Coding on Fading Channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040225 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |