[go: up one dir, main page]

JP2000091631A - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP2000091631A
JP2000091631A JP27645598A JP27645598A JP2000091631A JP 2000091631 A JP2000091631 A JP 2000091631A JP 27645598 A JP27645598 A JP 27645598A JP 27645598 A JP27645598 A JP 27645598A JP 2000091631 A JP2000091631 A JP 2000091631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
compound semiconductor
gallium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27645598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kato
久喜 加藤
Hiroshi Watanabe
大志 渡辺
Norikatsu Koide
典克 小出
Shinya Asami
慎也 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27645598A priority Critical patent/JP2000091631A/ja
Priority to US09/394,527 priority patent/US6423984B1/en
Publication of JP2000091631A publication Critical patent/JP2000091631A/ja
Priority to US10/166,371 priority patent/US6853009B2/en
Priority to US10/634,836 priority patent/US7045809B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光強
度を向上させること。 【解決手段】ダブルヘテロ接合の窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子において、p型層の正孔の濃度と、n型
層の電子の濃度の比を1に近いものとすることにより、
発光強度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光の効率を向上
させた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関する。
本発明は特に紫外線発光の窒化ガリウム系化合物半導体
素子に有効である。
【0002】
【従来の技術】基板上に窒化ガリウム系化合物半導体か
ら成る層が積層された発光素子の代表的なものとして
は、次のようなものがある。即ち、サファイヤを基板と
し、その上から、窒化アルミニウム(AlN) より成るバッ
ファ層、n型層であるシリコン(Si)ドープのGaN から成
る高キャリア濃度のnクラッド及びnコンタクト層、Ga
Nから成るバリア層とInGaN から成る井戸層とが交互に
積層された多重量子井戸(MQW) 構造の発光層、p型層で
あるマグネシウム(Mg)ドープのAlGaN から成るpクラッ
ド層、及び、p型層であるマグネシウム(Mg)ドープのGa
N から成るpコンタクト層が順次積層されたものが知ら
れている。また、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた
紫外線発光素子は、発光層にInGaN 又はAlGaN を用いた
ものが知られている。発光層にInGaN を用いた場合に
は、Inの組成比が 5.5%以下の時、バンド間発光で波長
380nm以下の紫外線が得られている。また、発光層にAl
GaN を用いた場合には、Alの組成比が16%程度で、亜鉛
(Zn)とシリコン(Si)とを添加して、ドナー・アクセプタ
対発光により、波長 380nmの紫外線が得られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、報告されてい
る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、必ずしも最
適化されておらず、発光効率がまだ低いという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために成されたものであり、その目的は、窒化ガ
リウム系化合物化合物半導体素子の発光効率を向上させ
ることである。
【0005】上記の課題を解決するための第1の手段
は、p型層とn型層とで発光層を挟んだダブルヘテロ接
合の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、p
型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の比を、0.5
以上2.0 以下とすることである。また、第2の手段は、
上記と同様に、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の
濃度の比を、0.7 以上1.43以下とすることである。ま
た、第3の手段は、上記と同様に、p型層の正孔の濃度
と、n型層の電子の濃度の比を、0.8 以上1.25以下とす
ることである。更に、第4の手段としては、発光波長が
紫外線領域であるよう設計することである。これらの手
段により、上記の課題を解決することができる。
【0006】
【作用及び発明の効果】ダブルヘテロ接合の窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子においては、p型層の形成よ
りもn型層の形成のほうが容易で、p型層の正孔の濃度
は、n型層の電子の濃度の電子の濃度よりも低いもので
あった。これをp型層(pクラッド層、pコンタクト
層)の正孔の濃度と、n型層(nクラッド層及びnコン
タクト層)の電子の濃度の比が1に近くなるよう、nク
ラッド層及びnコンタクト層の電子の濃度を変化させた
結果を図2、図3に示す。なお、pクラッド層、pコン
タクト層の正孔濃度は 2×1017/cm3、 7×1017/cm3であ
る。この発光素子の発光強度は、Al0.05Ga0.95N より成
るnクラッド層の電子濃度と強い相関を持つ。Al0.05Ga
0.95N より成るnクラッド層の電子濃度の異なる試料を
多数作成し、そのエレクトロルミネセンス(EL)によ
る発光強度を測定した結果を示すグラフを図2に示す。
この図から判るように、上記の発光素子の発光強度は、
nクラッド層の電子濃度が、 8×1017/cm3の辺りでピー
クを持っている。一方、この発光素子の発光強度は、Ga
N より成るnコンタクト層の電子濃度とも強い相関を持
つ。GaN より成るnコンタクト層の電子濃度の異なる試
料を多数作成し、そのELによる発光強度を測定した結
果を示すグラフを図3に示す。この図から判るように、
上記の発光素子の発光強度は、GaN より成るnコンタク
ト層が、 1.1×1018/cm3、 8×1017/cm3、 4×1017/cm3
と電子濃度が低くなるにつれて発光強度が大きくなって
いる。これらの結果は、電子と正孔の再結合が発光層の
中央部で起こるようになったとして説明できる。すなわ
ち、nクラッド層及びnコンタクト層の電子濃度がpク
ラッド層、pコンタクト層の正孔濃度よりも高いと、電
子が発光層の中央部からpコンタクト層側(pクラッド
層)寄りで正孔と再結合することが多く、電子と正孔の
非発光再結合が多くなると仮定すれば、それを解消する
ためには、pクラッド層、pコンタクト層の正孔の濃度
と、nクラッド層及びnコンタクト層の電子の濃度のバ
ランスをとれば良いと理解できる。もっとも、電極を通
して電子を注入し発光素子を駆動させるためにはGaN よ
り成るnコンタクト層の電子濃度は少なくとも 1×1017
/cm3は必要である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図1は、サファイア基板11上に形
成されたGaN 系化合物半導体で形成された発光素子10
0の模式的な断面構成図である。基板11の上には窒化
アルミニウム(AlN) から成る膜厚約25nmのバッファ層1
2が設けられ、その上にシリコン(Si)ドープのGaN から
成る膜厚約3000nmのnコンタクト層13が形成されてい
る。このnコンタクト層13の上にノンドープのIn0.03
Ga0.87 Nから成る膜厚約 180nmの歪み緩和層14Aが形
成されている。この歪み緩和層14Aは、サファイア基
板11と発光層15との熱膨張係数の違いにより生じる
発光層15に掛かる応力を緩和するためのものである。
そして、歪み緩和層14Aの上に、シリコン(Si)ドープ
のAl0.05Ga0.5Nから成る膜厚約 200nmのnクラッド層1
4Bが形成されている。
【0008】そしてnクラッド層14Bの上に膜厚約
3.5nmのAl0.13Ga0.87N から成るバリア層151と膜厚
約 3nmのIn0.05Ga0.95N から成る井戸層152とが交互
に積層された多重量子井戸(MQW) 構造の発光層15が形
成されている。バリア層151は6層、井戸層152は
5層である。発光層15の上にはp型Al0.15Ga0.85N か
ら成る膜厚約25nmのpクラッド層16が形成されてい
る。更に、pクラッド層16の上にはp型GaN から成る
膜厚約 100nmのpコンタクト層17が形成されている。
【0009】また、pコンタクト層17の上には金属蒸
着による透光性の電極18Aが、nコンタクト層13上
には電極18Bが形成されている。透光性の電極18A
は、pコンタクト層17に接合する膜厚約 1.5nmのコバ
ルト(Co)と、Coに接合する膜厚約 6nmの金(Au)とで構成
されている。電極18Bは膜厚約20nmのバナジウム(V)
と、膜厚約1800nmのアルミニウム(Al)又はAl合金で構成
されている。電極18A上の一部には、Co若しくはNi又
はV とAu、Al、又は、それらの合金から成る膜厚約1500
nmの電極パッド20が形成されている。
【0010】次に、この発光素子100の製造方法につ
いて説明する。上記発光素子100は、有機金属気相成
長法(以下「MOVPE 」と略す)による気相成長により製
造された。用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャ
リアガス(H2,N2) 、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以
下「TMG 」と記す)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)
3)(以下「TMA 」と記す)、トリメチルインジウム(In
(CH3)3)(以下「TMI 」と記す)、シラン(SiH4)とシク
ロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2) (以下「CP
2Mg 」と記す)である。まず、有機洗浄及び熱処理によ
り洗浄したa面を主面とした単結晶の基板11をMOVPE
装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、
常圧でH2を反応室に流しながら温度1100℃で基板11を
ベーキングした。次に、基板11の温度を 400℃まで低
下させて、H2、NH3 及びTMA を供給してAlN のバッファ
層12を約25nmの膜厚に形成した。
【0011】次に、基板11の温度を1150℃に保持し、
H2、NH3 、TMG 及びシランを供給し、膜厚約3000nm、n
型GaN から成るnコンタクト層13を形成した。次に、
基板11の温度を 850℃にまで低下させて、N2又はH2
NH3 、TMG 及びTMI を供給して、膜厚約 180nmのノンド
ープのIn0.03Ga0.97 Nから成る歪み緩和層14Aを形成
した。上記の歪み緩和層14Aを形成した後、再び基板
11の温度を1150℃にまで昇温し、N2又はH2、NH3 、TM
G 、TMA 及びシランを供給して、n型Al0.05Ga0.95Nか
ら成る膜厚 200nmのnクラッド層14Bを形成した。
【0012】次に、N2又はH2、NH3 、TMG 及びTMA を供
給して、膜厚約 3.5nmのAl0.13Ga0.87N から成るバリア
層151を形成した。次に、N2又はH2、NH3 、TMG 及び
TMIを供給して、膜厚約 3nmのIn0.05Ga0.95N から成る
井戸層152を形成した。更に、バリア層151と井戸
層152を同一条件で4周期形成し、その上にAl0.13Ga
0.87N から成るバリア層151を形成した。このように
してMQW 構造の発光層15を形成した。
【0013】次に、基板11の温度を1150℃に保持し、
N2又はH2、NH3 、TMG 、TMA 及びCP2Mg を供給して、膜
厚約25nm、マグネシウム(Mg)をドープしたp型Al0.15Ga
0.85N から成るpクラッド層16を形成した。次に、基
板11の温度を1100℃に保持し、N2又はH2、NH3 、TMG
及びCP2Mg を供給して、膜厚約 100nm、Mgをドープした
p型GaN から成るpコンタクト層17を形成した。次
に、pコンタクト層17の上にエッチングマスクを形成
し、所定領域のマスクを除去して、マスクで覆われてい
ない部分のpコンタクト層17、pクラッド層16、発
光層15、歪み緩和層14、nコンタクト層13の一部
を塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングにより
エッチングして、nコンタクト層13の表面を露出させ
た。次に、以下の手順で、nコンタクト層13に対する
電極18Bと、pコンタクト層17に対する透光性の電
極18Aとを形成した。
【0014】(1) フォトレジストを塗布し、フォトリソ
グラフィによりnコンタクト層13の露出面上の所定領
域に窓を形成して、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気
した後、膜厚約20nmのバナジウム(V) と膜厚約1800nmの
Alを蒸着した。次に、フォトレジストを除去する。これ
によりnコンタクト層13の露出面上に電極18Bが形
成される。 (2) 次に、表面上にフォトレジストを一様に塗布して、
フォトリソグラフィにより、pコンタクト層17の上の
電極形成部分のフォトレジストを除去して、窓部を形成
する。 (3) 蒸着装置にて、フォトレジスト及び露出させたpコ
ンタクト層17上に、10-6Torrオーダ以下の高真空に排
気した後、膜厚約 1.5nmのCoを成膜し、このCo上に膜厚
約 6nmのAuを成膜する。
【0015】(4) 次に、試料を蒸着装置から取り出し、
リフトオフ法によりフォトレジスト上に堆積したCo、Au
を除去し、pコンタクト層17上に透光性の電極18A
を形成する。 (5) 次に、透光性の電極18A上の一部にボンディング
用の電極パッド20を形成するために、フォトレジスト
を一様に塗布して、その電極パッド20の形成部分のフ
ォトレジストに窓を開ける。次に、Co若しくはNi又はV
とAu、Al、又は、それらの合金を膜厚1500nm程度に、蒸
着により成膜させ、(4) の工程と同様に、リフフトオフ
法により、フォトレジスト上に堆積したCo若しくはNi又
はV とAu、Al、又はそれらの合金から成る膜を除去し
て、電極パッド20を形成する。 (6) その後、試料雰囲気を真空ポンプで排気し、O2ガス
を供給して圧力 3Paとし、その状態で雰囲気温度を約 5
50℃にして、3 分程度、加熱し、pコンタクト層17、
pクラッド層16をp型低抵抗化すると共にpコンタク
ト層17と電極18Aとの合金化処理、nコンタクト層
13と電極18Bとの合金化処理を行った。このように
して、発光素子100を形成した。
【0016】n型Al0.05Ga0.95N から成るnクラッド層
14Bの電子濃度の異なる試料を多数作成し、そのEL
による発光強度を測定した結果を示すグラフを図2に示
す。この図から判るように、発光素子100の発光強度
は、nクラッド層の電子濃度が、 8×1017/cm3近辺で高
光度を示す。また、n型GaN から成るnコンタクト層1
3の電子濃度の異なる試料を多数作成し、そのELによ
る発光強度を測定した結果を示すグラフを図3に示す。
この図から判るように、発光素子100の発光強度は、
nコンタクト層の電子濃度が、 1.1×1018/cm3、 8×10
17/cm3、 4×1017/cm3と低くなるにつれて発光強度が大
きくなっている。いずれの場合もp型層(pクラッド層
及びpコンタクト層)の電子濃度は 7×1017/cm3である
から、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の比
が、0.5以上2.0 以下の範囲で効果が認められる。好ま
しくは、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の
比が0.7 以上1.43以下、より好ましくは0.8 以上1.25以
下で効果が高い。
【0017】なお、上記の実施例では、発光素子100
の発光層15は多重量子井戸構造としたが、発光層の構
造は、単一量子井戸構造でもよい。また、p型層の正孔
の濃度とn型層の電子の濃度の比が本発明のとおりであ
る限りにおいて、バリア層、井戸層、n及びpクラッド
層、n及びpコンタクト層は、任意の混晶比の4元、3
元、2元系のAlX Ga1-X-Y InY N (0≦X ≦1,0≦Y
≦1)としても良い。また、nクラッド層や歪み緩和層
が無いと効果が低減するが、無くとも従来の発光素子よ
りは出力は大きくなる。また、p型不純物としてMgを用
いたがベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)等の2族元素を用いる
ことができる。また、本発明は発光素子のみならず受光
素子にも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係わるGaN 系化合物
半導体発光素子100の構造を示した模式的断面図。
【図2】nクラッド層の電子濃度と、発光強度の相関を
示すグラフ。
【図3】nコンタクト層の電子濃度と、発光強度の相関
を示すグラフ。
【符号の説明】
11 サファイア基板 12 バッファ層 13 nコンタクト層 14A 歪み緩和層 14B nクラッド層 15 発光層 151 バリア層 152 井戸層 16 pクラッド層 17 pコンタクト層 18A p電極 18B n電極 20 電極パッド 100 発光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小出 典克 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 浅見 慎也 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 CA03 CA04 CA05 CA12 CA34 CA49 CA53 CA57 CA64 CA67 CA82 CA84 CA88 CB06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型層とn型層とで発光層を挟んだダブ
    ルヘテロ接合の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に
    おいて、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の
    比が、0.5 以上2.0 以下であることを特徴とする窒化ガ
    リウム系化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 p型層とn型層とで発光層を挟んだダブ
    ルヘテロ接合の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に
    おいて、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の
    比が、0.7 以上1.43以下であることを特徴とする窒化ガ
    リウム系化合物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 p型層とn型層とで発光層を挟んだダブ
    ルヘテロ接合の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に
    おいて、p型層の正孔の濃度と、n型層の電子の濃度の
    比が、0.8 以上1.25以下であることを特徴とする窒化ガ
    リウム系化合物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 発光波長が紫外線領域である、請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の窒化ガリウム系化
    合物半導体発光素子。
JP27645598A 1998-09-10 1998-09-10 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Withdrawn JP2000091631A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645598A JP2000091631A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US09/394,527 US6423984B1 (en) 1998-09-10 1999-09-10 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor
US10/166,371 US6853009B2 (en) 1998-09-10 2002-06-11 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor
US10/634,836 US7045809B2 (en) 1998-09-10 2003-08-06 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645598A JP2000091631A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091631A true JP2000091631A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17569687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27645598A Withdrawn JP2000091631A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838706B2 (en) * 2000-07-03 2005-01-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device which emits light having a wavelength in a range from 360 to 550 NM
US7119378B2 (en) 2000-07-07 2006-10-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7358522B2 (en) 2001-11-05 2008-04-15 Nichia Corporation Semiconductor device
CN100448044C (zh) * 2007-02-15 2008-12-31 华南师范大学 半导体异质结及其发光晶体管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838706B2 (en) * 2000-07-03 2005-01-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device which emits light having a wavelength in a range from 360 to 550 NM
US7119378B2 (en) 2000-07-07 2006-10-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7646009B2 (en) 2000-07-07 2010-01-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7750337B2 (en) 2000-07-07 2010-07-06 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US8309948B2 (en) 2000-07-07 2012-11-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US8698126B2 (en) 2000-07-07 2014-04-15 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US9130121B2 (en) 2000-07-07 2015-09-08 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US9444011B2 (en) 2000-07-07 2016-09-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7358522B2 (en) 2001-11-05 2008-04-15 Nichia Corporation Semiconductor device
US7667226B2 (en) 2001-11-05 2010-02-23 Nichia Corporation Semiconductor device
CN100448044C (zh) * 2007-02-15 2008-12-31 华南师范大学 半导体异质结及其发光晶体管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606015B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
US6423984B1 (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor
JP3612985B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP3394488B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
US6861663B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JPH11220168A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11145518A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3557791B2 (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP3703975B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001102623A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3836245B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3741528B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3646502B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
JPH10303458A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH0936423A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3712870B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR100289595B1 (ko) 3족질화물반도체발광소자
JP2000091631A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11191635A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3575657B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050607