[go: up one dir, main page]

JP2000089644A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000089644A
JP2000089644A JP10256857A JP25685798A JP2000089644A JP 2000089644 A JP2000089644 A JP 2000089644A JP 10256857 A JP10256857 A JP 10256857A JP 25685798 A JP25685798 A JP 25685798A JP 2000089644 A JP2000089644 A JP 2000089644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
image forming
forming apparatus
detected
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10256857A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumasa Somiya
徳昌 宗宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10256857A priority Critical patent/JP2000089644A/ja
Publication of JP2000089644A publication Critical patent/JP2000089644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用途中で取り出したプロセスカートリッジ
を再び装置本体に取り付けたとき、装置本体に備えるセ
ンサ部材でその正常な取り付けを検知して装置本体を動
作可能とすることにある。 【解決手段】 トナーエンドとなったとき、プロセスカ
ートリッジ40が寿命であると判断する。そして、ソレ
ノイド47を駆動してプランジャ48を突出し、被検知
部42bを折損する。これにより、このときはじめてプ
ロセスカートリッジ40の被検知部42bを使用済み態
様に変更し、センサ部材50で、該プロセスカートリッ
ジ40が取り付いていることを検知できないようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は、複写機・プリンタ・フ
ァクシミリやそれらの複合機などの画像形成装置に関す
る。詳しくは、そのうち特に、像担持体上に帯電・書込
みを行って静電潜像を形成し、トナーを付着してその静
電潜像を現像し、その現像により得た画像を転写して、
用紙やカード等の記録媒体に記録を行う電子写真式の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真式画像形成装置
の中には、ドラム状やベルト状の像担持体と、そのまわ
りに設ける帯電部・書込み部・現像部・転写部・クリー
ニング部などの一部または全部を1つの筐体内に収納し
て一体のプロセスカートリッジを構成し、その画像形成
プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に着脱自在
に設けるものがある。これにより、メンテナンス性等を
向上していた。
【0003】ところが、このようなプロセスカートリッ
ジは、使用とともに徐々に各部が劣化し、経時において
画像品質が低下したり、破損したりすることとなる。そ
こで、画像品質が著しく低下したり破損したりする前に
新しいプロセスカートリッジと交換する必要があった。
【0004】たとえばクリーニング部では、クリーニン
グブレードの耐久性や、回収トナーの収納容量などを考
慮して、寿命を定めるが、この寿命を越えて使用する
と、クリーニング不良を発生して画像品質が低下するこ
とがあり、またトナー漏れを生じて画像形成装置本体内
をトナーで汚すことがあった。
【0005】このため、従来は、記録媒体への記録枚
数、像担持体の回転数や駆動時間などのカウント値から
交換時期の到来を警告し、ユーザーがプロセスカートリ
ッジを新しいものと交換していた。そして、この交換
時、カウント値をクリアして新たにカウントを開始する
ようにしていた。
【0006】しかし、このプロセスカートリッジの交換
時、誤って使用済みのプロセスカートリッジを取り付け
る場合もある。そこで、従来のものの中には、たとえ
ば、特開平3−67273号公報に記載されるように、
プロセスカートリッジを取り付けたとき、それに設ける
爪を折損したり折曲したりするようにしたものや、実開
平4−18861号公報に記載されるように、プロセス
カートリッジを取り付けたとき、ヒューズを溶断するよ
うにしたものなどがある。
【0007】そして、従来の多くの画像形成装置では、
まず爪があるかないかやヒューズがあるかないかなど
で、取り付けたプロセスカートリッジが新品であるか否
かを判別してから、カウント値をクリアして新たにカウ
ントを開始するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の画像形成装置では、プロセスカートリッジを取り
付けたとき、直ちに爪を折損したり折曲したり、ヒュー
ズを溶断したりして被検知部を使用済み態様に変更する
から、たとえばジャム処理や清掃のため、使用途中でプ
ロセスカートリッジを取り出し、その取り出したプロセ
スカートリッジを再び装置本体に取り付けたとき、使用
済みと判断して装置本体が動作しない問題があった。
【0009】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な画像形成装置において、使用途中で取り出したプロセ
スカートリッジを再び装置本体に取り付けたとき、装置
本体に備えるセンサ部材でその正常な取り付けを検知し
て装置本体を動作可能とすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、たとえば以下の図面を用いて説明する実施
の形態のとおり、画像形成装置本体10に画像形成プロ
セスカートリッジ40を着脱自在に備え、該プロセスカ
ートリッジ40の被検知部42b・54を、前記装置本
体10に備えるセンサ部材50・55で検知することに
より、プロセスカートリッジが取り付いているか否かを
判別する画像形成装置において、前記プロセスカートリ
ッジ40が寿命となったとき、はじめてそのプロセスカ
ートリッジ40の被検知部42b・54を使用済み態様
に変更してなる、ことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記センサ部材として光
学センサ50・55を用い、その光学センサで前記被検
知部42b・54を検知してプロセスカートリッジが取
り付いているか否かを判別してなる、ことを特徴とす
る。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記被検知部42b・5
4を折損または折曲することにより使用済み態様に変更
してなる、ことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、前記被検知部を移動すること
により使用済み態様に変更してなる、ことを特徴とす
る。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項3、また
は4に記載の画像形成装置において、たとえば以下の図
2ないし4を用いて説明する実施の形態のとおり、ソレ
ノイド47で前記被検知部42bを使用済み態様に変更
してなる、ことを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項3、また
は4に記載の画像形成装置において、たとえば以下の図
5ないし7を用いて説明する実施の形態のとおり、カム
部材56で前記被検知部54を使用済み態様に変更して
なる、ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1には、この発明に
よる電子写真式画像形成装置の概略構成を示す。図中符
号10は、画像形成装置本体である。画像形成装置本体
10のほぼ中央右寄りには、ドラム状の像担持体12を
備える。
【0017】像担持体12のまわりには、その矢示する
回転方向に順に、帯電部13、現像部14、ロール式の
転写部15、クリーニング部16などを設ける。現像部
14の下には書込み部17を、またクリーニング部16
の上には定着部18を備えてなる。
【0018】現像部14には、一成分現像剤を収納する
トナー収納部20内に、そのトナー収納部20内のトナ
ー21を撹拌しながら送るトナー撹拌供給部材22、そ
のトナー撹拌供給部材22により送られてきたトナー2
1を担持して現像領域へと搬送するスリーブ状の現像ロ
ーラ23、その現像ローラ23上のトナー21を薄層化
するとともに帯電する薄層ブレード24などを備えてな
る。
【0019】そして、記録媒体25を、給紙カセット2
6から給紙ローラ27の回転により順次繰り出して搬送
路28を通して搬送し、レジストローラ29間に突き当
てて止め、像担持体12の回転にタイミングを合わせて
同レジストローラ29を回転することにより像担持体1
2と転写部15間に送り込む。
【0020】同時に、像担持体12を反時計方向に回転
してその回転にともない、帯電部13で同像担持体12
の表面を一様に帯電し、次いで外部からの画像情報信号
に基づき書込み部17からレーザ光Lを照射して書込み
を行い、該像担持体12上に静電潜像を形成する。
【0021】現像部14では、装置本体10側から伝達
する駆動力で、トナー撹拌供給部材22を回転してトナ
ー21を撹拌しながら現像ローラ23へと送り、その現
像ローラ23上に付着したトナー21を薄層ブレード2
4で薄層化するとともに帯電して後、像担持体12に付
着し、像担持体12上の静電潜像を現像して可視像化す
る。
【0022】さて、像担持体12の回転とともに、上記
のようにして像担持体12上に形成した画像は、上述し
たごとく像担持体12と転写部15間に送り込んだ記録
媒体25に、転写部15で転写する。
【0023】そして、転写後の記録媒体25を排紙路3
0を通して定着部18へと入れ、そこで転写画像を定着
して後、排紙ローラ31で装置本体10上の排紙部32
へと排出し、記録済みの記録媒体25をその排紙部32
上にスタックする。
【0024】一方、画像転写後の像担持体12は、回転
とともに、クリーニング部16のクリーニングブレード
33で表面上の残留トナーを除去してなる。
【0025】ところで、このような画像形成装置では、
メンテナンス時の便宜等を考え、上述した像担持体12
と帯電部13とクリーニング部16などで一体の潜像形
成ユニット34を構成し、また現像部14などで別の現
像ユニット36を構成してなる。そして、潜像形成ユニ
ット34の下に現像ユニット36を設け、それらを併せ
て全体で一体のプロセスカートリッジ40を形成する。
【0026】さて、このような図示画像形成装置では、
図2に示すように、プロセスカートリッジ40の側面に
位置決め突部42を設ける。その位置決め突部42bの
先端には外向きに穴42aを設け、その穴42a内には
被検知部である支持片42bを立てる。支持片42b
は、先端外面にミラー43を貼り付けてなる。
【0027】一方、装置本体10内のフレーム45に
は、位置決め孔45aをあける。その孔縁には、基端を
ねじ止めしてブラケット46を取り付ける。フレーム4
5は、そのブラケット46を介してソレノイド47を支
持する。ソレノイド47は、そのプランジャ48を位置
決め孔45aに向けて出し入れ自在とする。また、ブラ
ケット46には、反射型の光学センサ50を取り付けて
なる。
【0028】そして、装置本体10にプロセスカートリ
ッジ40を取り付けるときは、位置決め突部42を位置
決め孔45aに挿入してプロセスカートリッジ40を位
置決めする。装置本体10の電源がオンであると、また
はその後に電源をオンとすると、図3に示すように光学
センサ50からの光をミラー43で反射してその反射光
を光学センサ50で受け、プロセスカートリッジ40が
正常に取り付けられたことを検知する。
【0029】プロセスカートリッジ40が取り付けられ
ていないとき、または正常に取り付けられていないとき
は、光学センサ50で検知することができず、装置本体
10の表示部に「プロセスカートリッジなし」を表示す
る。このときは、装置本体10を駆動しない。
【0030】ところで、この図示画像形成装置では、光
学センサ50でプロセスカートリッジ40が正常に取り
付けられていることを検知すると、装置本体10を駆動
して初期動作後、画像形成をスタートする。そして、経
時トナー収納部20内のトナー21がなくなったことを
トナー検知センサ52(図1参照)で検知すると、プロ
セスカートリッジ40が寿命であると判断する。
【0031】このとき、ソレノイド47を駆動して図4
に示すようにプランジャ48を突出し、先端を位置決め
突部42の穴42a内に入れて支持片42bを折損す
る。同時に、装置本体10の駆動を停止するとともに、
「プロセスカートリッジなし」の表示を行ってプロセス
カートリッジ40の交換を促す警告をする。
【0032】警告があったときは、ユーザーは、各部の
劣化により画像品質が低下したり、破損したりする前
に、プロセスカートリッジ40を新品のものと交換す
る。
【0033】ところが、このプロセスカートリッジ40
の交換時、誤って使用済みのプロセスカートリッジ40
を取り付けることもある。しかし、使用済みのものは、
上述したとおり、支持片42bが折損しているから、光
学センサ50で検知することができない。そこで、引き
続き「プロセスカートリッジなし」の表示をした状態で
装置本体10の駆動を停止したままとする。
【0034】なお、この実施の形態では、トナー検知セ
ンサ52でトナー収納部20内のトナー21がなくなっ
たことを検知したとき、プロセスカートリッジ40が寿
命であると判断した。しかし、記録媒体25への記録枚
数、像担持体12の回転数や駆動時間、定着部18のオ
ン時間、トナー補給回数などのカウント値から、プロセ
スカートリッジ40が寿命であると判断し、支持片42
bを破損するとともに、その交換を促す警告を発するよ
うにしてもよい。
【0035】また、上述した実施の形態では、プランジ
ャ48で支持片42bを折って破損するが、破損するこ
となく単に折曲するだけでミラー43の反射光が光学セ
ンサ50に入らないようにするだけでもよい。
【0036】図5には、他の実施の形態を示す。この形
態では、プロセスカートリッジ40の位置決め突部42
の先端に、被検知部である新旧検知片54を設ける。一
方、装置本体10内のフレーム45に取り付けたブラケ
ット46では、ソレノイドではなく透過型の光学センサ
55を支持する。
【0037】そして、装置本体10にプロセスカートリ
ッジ40を取り付けるとき、図6に示すように光学セン
サ55の光を新旧検知片54で遮ってプロセスカートリ
ッジ40が正常に取り付けられたことを検知する。
【0038】この他の実施の形態の場合、プロセスカー
トリッジ40が寿命であると判断したとき、図7に示す
ように、カム部材56を回動して新旧検知片54を折損
する。カム部材56は、図示省略するが、フレーム45
で支持し、駆動源からの回転をギヤ列を介して伝達して
回転自在とする。そして、スリット46aを通してブラ
ケット46内に入り込み、新旧検知片54を折る。
【0039】さて、上述した2つの実施の形態では、セ
ンサ部材としてともに光学センサ50・55を用いた
が、光学式に限らず、磁気式や電気式や機械式などのセ
ンサを用いてもよい。他方、被検知部42b・54の方
はプロセスカートリッジ40の位置決め部に設けたが、
もちろんプロセスカートリッジ40の他の部分に設けて
もよい。また、その被検知部42b・54を折損または
折曲することにより使用済み態様に変更したが、プロセ
スカートリッジ40が寿命となったとき、被検知部の位
置を移動することにより、使用済み態様としてもよい。
【0040】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、プロセ
スカートリッジが寿命となったとき、はじめてそのプロ
セスカートリッジの被検知部を使用済み態様に変更する
から、ジャム発生時やトラブル発生時などにプロセスカ
ートリッジを取り外したときは、被検知部は使用済み態
様に変更されておらず、被検知部を見ればそのプロセス
カートリッジがなお使用可能であると容易に判別するこ
とができるとともに、プロセスカートリッジを再び取り
付けて使用することができる。
【0041】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加えて、センサ部材として光学センサを用い、その光
学センサで被検知部を検知するから、プロセスカートリ
ッジがまったく取り付いていないときだけではなく、併
せて正常に取り付いていないときも、プロセスカートリ
ッジなしと判別して低コストで信頼性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子写真式画像形成装置の概略
構成図である。
【図2】そのプロセスカートリッジ位置決め部の部分拡
大図である。
【図3】そのプロセスカートリッジ取り付け後の部分拡
大図である。
【図4】その被検知部を折損した状態の部分拡大図であ
る。
【図5】他の実施の形態におけるプロセスカートリッジ
位置決め部の部分拡大図である。
【図6】そのプロセスカートリッジ取り付け後の部分拡
大図である。
【図7】その被検知部を折損した状態の部分拡大図であ
る。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 40 画像形成プロセスカートリッジ 42b 支持片(被検知部) 47 ソレノイド 50 光学センサ(センサ部材) 54 新旧検知片(被検知部) 55 光学センサ(センサ部材) 56 カム部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 AS02 BB10 BB12 BB15 CE07 CF03 CF05 CF09 HH01 HJ10 HK08 HK11 2H027 DA27 DA34 DA35 DD02 DD09 DE02 2H071 BA04 BA13 BA17 BA19 BA33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に画像形成プロセスカ
    ートリッジを着脱自在に備え、該プロセスカートリッジ
    の被検知部を、前記装置本体に備えるセンサ部材で検知
    することにより、プロセスカートリッジが取り付いてい
    るか否かを判別する画像形成装置において、前記プロセ
    スカートリッジが寿命となったとき、はじめてそのプロ
    セスカートリッジの被検知部を使用済み態様に変更して
    なる、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ部材として光学センサを用
    い、その光学センサで前記被検知部を検知してプロセス
    カートリッジが取り付いているか否かを判別してなる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記被検知部を折損または折曲すること
    により使用済み態様に変更してなる、請求項1に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記被検知部を移動することにより使用
    済み態様に変更してなる、請求項1に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 ソレノイドで前記被検知部を使用済み態
    様に変更してなる、請求項3、または4に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 カム部材で前記被検知部を使用済み態様
    に変更してなる、請求項3、または4に記載の画像形成
    装置。
JP10256857A 1998-09-10 1998-09-10 画像形成装置 Pending JP2000089644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256857A JP2000089644A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256857A JP2000089644A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089644A true JP2000089644A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17298390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256857A Pending JP2000089644A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244533A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
US7242874B2 (en) 2004-03-31 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge with a recording medium and cartridge detecting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244533A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP4659231B2 (ja) * 2001-02-21 2011-03-30 東芝テック株式会社 画像形成装置、プロセスユニット及びトナーカートリッジ
US7242874B2 (en) 2004-03-31 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge with a recording medium and cartridge detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140962B2 (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5038173A (en) Replaceable unit determination mechanism
JP2003271039A (ja) イニシャル検知機構及び作像ユニット
JP4615916B2 (ja) 画像形成装置
JP4247747B2 (ja) 画像形成装置及び現像カートリッジ
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125954A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジ装着システム
JP3116697B2 (ja) 画像形成装置の異常検出装置
JPH06242642A (ja) プロセスカートリッジ
JP2000089644A (ja) 画像形成装置
JP2000098680A (ja) 画像形成装置
JP2004069942A (ja) 画像形成装置
JPH07152307A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09120246A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像装置
JP2001215846A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012163958A (ja) 画像形成装置
US11934112B2 (en) Image forming apparatus having a control mode to vibrate a data recording medium
JP2000047549A (ja) 画像形成装置
JP4731588B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029372A (ja) 画像形成装置
JP2010054823A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JPH09190146A (ja) プロセスカートリッジ
JP2000081814A (ja) 画像形成装置
JP2002149014A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH06124025A (ja) 電子写真記録装置