[go: up one dir, main page]

JP2000084556A - 膜濾過による浄水方法及び浄水設備 - Google Patents

膜濾過による浄水方法及び浄水設備

Info

Publication number
JP2000084556A
JP2000084556A JP10261354A JP26135498A JP2000084556A JP 2000084556 A JP2000084556 A JP 2000084556A JP 10261354 A JP10261354 A JP 10261354A JP 26135498 A JP26135498 A JP 26135498A JP 2000084556 A JP2000084556 A JP 2000084556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
membrane module
ozone
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261354A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shimada
豊 島田
Takashi Kono
孝 河野
Midori Matsumoto
みどり 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP10261354A priority Critical patent/JP2000084556A/ja
Publication of JP2000084556A publication Critical patent/JP2000084556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜処理に伴う公共水域へのクリプトスポリジ
ウム排出を防止する。 【解決手段】 原水Aを膜モジュール3により処理する
際に、膜モジュール3の膜を透過せずに原水側を通過し
て膜モジュール3から排出される濃縮排水C、及び膜モ
ジュール3の原水側を原水Aでフラッシングする際に、
膜モジュール3から排出されるフラッシング排水Dをオ
ゾンガスE1で処理する。膜モジュール3を透過水Bで
逆洗する際に、膜モジュール3から排出される逆洗排水
EをオゾンガスE2で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川水や地下水、
湖沼水、下水等から用水を得るために使用される膜濾過
による浄水方法及び浄水設備に関する。
【0002】
【従来の技術】河川水や地下水、湖沼水、下水等から用
水を得るために使用される浄水方法として、膜濾過によ
るものが知られている。膜濾過による浄水方法は、従来
からの凝集−沈殿−濾過−塩素減菌の各工程を経る浄水
方法に比べて、設備規模が非常に小型化されるという際
立った特徴がある。膜濾過による浄水設備の概略構成を
図2に示す。
【0003】この浄水設備では、河川水や地下水、湖沼
水、下水等の原水A(被処理水)が、給水タンク1など
を経てポンプ2により膜モジュール3に供給される。膜
モジュール3は、例えば膜としての中空糸を多数集合さ
せたものであり、各中空糸を内側から外側、又は外側か
ら内側へ原水を透過させることにより、その原水の浄化
を行う。膜モジュール3の膜を透過した透過水Bは、透
過水タンク6などを経て系外へ送出され、用水として使
用される。
【0004】また、膜モジュール3に供給された原水A
の一部は、膜を透過せずに膜モジュール3から排出され
る。この排水は濃縮水と呼ばれている。この濃縮排水C
は、通常は給水タンク1にフィードバックされ、原水A
と共に膜モジュール3に供給されるが、その一部又は全
部を系外へ排出する場合もある。
【0005】膜処理中、膜モジュール3では、原水側の
膜面に、膜を透過しない物質が蓄積する。この蓄積を放
置すると、濾過の進行と共に処理能力及び分離能力が低
下する。このため、膜モジュール3の原水側の膜面上に
蓄積される物質を除去することを目的として、フラッシ
ングや逆洗が定期的に行われる。
【0006】フラッシングでは、膜濾過による浄化処理
を一次的に停止し、原水Aを膜モジュール3に、膜を透
過させずに高速で流通させて、膜モジュール3の原水側
の膜面を洗浄する。このとき生じるフラッシング排水D
は、濃縮排水Cと同様、給水タンク1にフィードバック
されるが、その一部又は全部を系外へ排出する場合もあ
る。
【0007】一方、逆洗では、膜モジュール3への原水
Aの供給を停止し、透過水タンク6内の透過水Bをポン
プ8により膜モジュール3へ逆流させ、膜を逆方向に透
過させることにより、膜モジュール3の原水側の膜面及
び膜内部を洗浄する。逆洗時に膜モジュール3から排出
される逆洗排水Eは、系外へ排出されるのが通例であ
る。
【0008】ところで、近時、塩素処理に耐性を有する
感染性の原虫であるクリプトスポリジウムによる水道原
水汚染の問題が国際的に注目されている。クリプトスポ
リジウムは、胞子虫類のコクシジウム目に属する寄生性
原虫であり、動物に感染するものとしては、胃に寄生す
る大型のmuris種と、腸管に寄生する小型のpar
vum種とがある。人間が感染するのは主としてpar
vum種であり、その感染により下痢、腹痛、発熱、嘔
吐等の諸症状を引き起こす。
【0009】このクリプトスポリジウムは、人間や家畜
等の宿主の外ではオーシスト(嚢包体)の形で存在して
おり、繁殖することはない。しかし、このオーシストが
一旦、哺乳動物に経口的に摂取されると、消化管内でス
ポロゾイドがオーシスト壁を破って脱嚢し、繁殖が始ま
る。
【0010】このクリプトスポリジウムは塩素処理に耐
性を有するので、凝集−沈殿−濾過−塩素減菌の各工程
を経る従来からの浄水設備では、有効な処理が不可能で
ある。しかし、クリプトスポリジウム・オーシストの大
きさは、人間が感染する小型のparvum種でも5μ
m程度であり、大腸菌等より格段に大きい。一方、膜濾
過に使用される膜の孔径は、精密濾過膜でも最大0.2
μmと小さく、限外濾過膜では更に一桁小さい。このた
め、膜濾過による浄水設備は、クリプトスポリジウム・
オーシストの除去に非常に有効とされており、クリプト
スポリジウム対策の厚生省認可を受けた施設も既に建設
され、稼働を始めている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2に示すような膜濾
過による従来の浄水設備を、クリプトスポリジウム処理
の観点から見た場合、膜モジュール3の膜を透過した透
過水Bへのクリプトスポリジウムの混入は一応皆無であ
り、この点からは完璧な浄水設備と言える。
【0012】しかし、膜モジュール3の膜で濾過された
クリプトスポリジウムは、膜モジュール3の原水側に蓄
積し、膜を透過せずに原水側を通過する濃縮排水Cやフ
ラッシング排水Dと共に膜モジュール3の外へ排出され
る。そして濃縮排水Cやフラッシング排水Dが系外へ排
出される場合は、クリプトスポリジウムの公共水域への
系外排出が問題になる。また、濃縮排水Cやフラッシン
グ排水Dを給水タンク1にフィードバックして膜モジュ
ール3に循環させる場合は、給水タンク1などにクリプ
トスポリジウムが蓄積し、これが給水タンク1の洗浄時
などに系外へ排出されることが問題になる。
【0013】同様に、逆洗時に膜モジュール3から排出
される逆洗排水Eにもクリプトスポリジウムが混入し、
その公共水域への系外排出が問題になる。
【0014】本発明の目的は、透過水へのクリプトスポ
リジウムの混入を防止できるのは勿論のこと、系外排水
へのクリプトスポリジウムの混入をも防止できる衛生的
で安全性の高い膜濾過による浄水方法及び浄水設備を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の膜濾過による浄水方法は、膜を透過せずに
膜モジュールから排出される非透過排水及び/又は膜モ
ジュールの逆洗時に膜モジュールから排出される逆洗排
水をオゾン処理するものである。
【0016】また、本発明の膜濾過による浄水設備は、
膜を透過せずに膜モジュールから排出される非透過排水
をオゾン処理する第1のオゾン処理手段及び/又は膜モ
ジュールの逆洗時に膜モジュールから排出される逆洗排
水をオゾン処理する第2のオゾン処理手段を具備するも
のである。
【0017】ここで、非透過排水とは、膜処理時に膜モ
ジュールから発生する濃縮排水、又はフラッシング時に
膜モジュールから発生するフラッシング排水、若しくは
その両方を意味する。
【0018】膜濾過による従来の浄水方法乃至浄水設備
では、膜モジュールの膜を透過した透過水へのクリプト
スポリジウムの混入については十分に阻止されるが、膜
処理時に膜モジュールから排出される濃縮排水や、フラ
ッシング時に膜モジュールから発生するフラッシング排
水、膜モジュールの逆洗時に膜モジュールから排出され
る逆洗排水といった排水の系外排出に伴うクリプトスポ
リジウム排出については放置されている。
【0019】本発明の膜濾過による浄水方法及び浄水設
備では、非透過排水や逆洗排水にオゾン処理が行われる
ことにより、その排水に含まれるクリプトスポリジウム
が殺滅乃至は不活性化される。これにより、排水の系外
排出に伴うクリプトスポリジウム排出の問題が解決され
る。なお不活性化とは、オーシストを脱嚢できない状
態、即ち繁殖ができない状態にクリプトスポリジウムを
弱めることであり、殺滅と同様に発症の回避に有効な方
法である。
【0020】排水に含まれるクリプトスポリジウムを不
活性化するためのオゾン処理では、その排水にオゾンガ
スを注入する。その注入にはディフューザやエジェクタ
が使用される。このとき、排水に過酸化水素を加えても
よい。過酸化水素を加えると、オゾンよりも更に酸化力
の強いヒドロキシラジカルが生成され、処理効率が向上
する。また、過酸化水素の添加とは別に、或いは過酸化
水素の添加と共に、紫外線をオゾン添加排水へ照射する
のも処理効率の向上に有効である。更には排水のpH値
を6.5以上に調整するのも処理効率の向上に有効であ
る。
【0021】クリプトスポリジウムの不活性化に好適な
オゾン添加量は、濃度で表して0.15〜5ppmであ
る。同じく、クリプトスポリジウムの不活性化に好適な
過酸化水素量は、濃度で表して0.1〜2.5ppmで
ある。
【0022】水に含まれるクリプトスポリジウムをオゾ
ンにより不活性化する場合、その水が清浄水のときと有
機物を含むときとでは、それぞれの必要量が相違する。
清浄水の場合は、その清浄水に供給されたオゾンはクリ
プトスポリジウムを不活性化するためだけに使用される
が、有機物を含有する水のなかにクリプトスポリジウム
が存在する場合は、その水に供給されたオゾンは、まず
有機物の分解に使用され、その分解に使用されずに水中
に残留したオゾンがクリプトスポリジウムを不活性化さ
せる。
【0023】つまり、被処理水がクリプトスポリジウム
と有機物を含む場合は、オゾンが有機物の分解に優先的
に消費される。同様に過酸化水素も有機物の分解に優先
的に消費される。このため、実際に必要なオゾン量及び
過酸化水素量は、水中の有機物量による消費量に応じて
増量する必要がある。但し、過酸化水素及びオゾンを複
合添加する場合の、過酸化水素の添加による過酸化水素
濃度とオゾンの添加によるオゾン濃度の比(H2 2
3 )については、有機物量による調整が不要で、0.
05〜4が好ましく、0.1〜2が特に好ましい。この
範囲内に濃度比(H2 2 /O3 )を調整することによ
り、特に効率的なオゾン処理が行われ、オゾン接触時間
の短縮等が図られる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係る浄水
設備の構成図である。
【0025】河川水や地下水、湖沼水、下水等の原水A
(被処理水)が、給水タンク1などを経てポンプ2によ
り膜モジュール3に供給される。膜モジュール3は、膜
として例えば中空糸を多数集合させたものであり、各中
空糸の内側から外側へ、又は内側から外側へ原水を透過
させることにより、その原水の浄化を行う。この膜モジ
ュール3は、原水入口と2つの排出口を備えている。
【0026】2つの排出口のうちの一方は、膜モジュー
ル3の膜を透過した透過水Bの排出口である。この排出
口は、弁4が設けられた透過水ライン5によって透過水
タンク6に接続されている。一方の排出口は又、弁4の
入側で透過水ライン5から分岐し弁7及びポンプ8を備
えた逆洗水ライン9によって透過水タンク6に接続され
ている。
【0027】他方の排出口は、膜モジュール3の膜を透
過しなかった非透過排水(ここでは濃縮排水C及びフラ
ッシング排水D)の排出口である。この排出口は還流ラ
イン10によって給水タンク1に接続されている。他方
の排出口は又、還流ライン10から分岐し弁11を備え
た排水ライン12によって排水タンク13と接続されて
いる。
【0028】給水タンク1にはオゾン注入装置14が設
けられている。オゾン注入装置14はオゾン発生装置1
5と共に第1のオゾン処理手段を構成し、オゾン発生装
置15で発生させたオゾンガスF1を槽内の水に注入
し、その水に含まれるクリプトスポリジウムを不活性化
する。同様に、排水タンク13内の水に含まれるクリプ
トスポリジウムを不活性化するために、排水タンク13
内にオゾン注入装置16が設けられている。このオゾン
注入装置16はオゾン発生装置17と共に第2のオゾン
処理手段を構成し、オゾン発生装置17で発生させたオ
ゾンガスF2を槽内の水に供給する。
【0029】本実施形態に係る浄水設備では、以下のよ
うにして膜濾過による浄水処理が行われる。
【0030】浄水処理では、膜処理を一時的に停止し
て、フラッシング及び逆洗が定期的に実施される。
【0031】膜処理時は、逆洗水ライン9の弁7を閉
じ、ポンプ8を停止する。また、排水ライン12の弁1
1を閉じ、透過水ライン5の弁4を開く。この状態で原
水ラインのポンプ2を作動させる。これにより、原水A
が給水タンク1から膜モジュール3に送られ、膜を透過
させることにより、原水A中のクリプトスポリジウムが
有機物と共に分離除去される。クリプトスポリジウム及
び有機物が分離除去された透過水Bは、透過水タンク6
などを経て用水として使用される。
【0032】膜処理時に膜を透過せずに膜モジュール3
から排出される濃縮排水Cは、還流ライン10を経て給
水タンク1に戻り、新たな原水Aと共に再度膜モジュー
ル3に供給される。これを繰り返すことにより、原水A
が膜濾過により浄化処理される。
【0033】給水タンク1にフィードバックされる濃縮
排水Cには、膜モジュール3の原水側に蓄積するクリプ
トスポリジウム及び有機物が含まれることになるが、給
水タンク1では、オゾン注入装置14から吐出されるオ
ゾンガスによりタンク内の水がオゾン処理されるため、
水中の有機物が分解されると共に、クリプトスポリジウ
ムが不活性化される。このため、給水タンク1でのクリ
プトスポリジウムの蓄積及び有機物の蓄積が実質的に回
避される。
【0034】従って、給水タンク1の清掃時等にクリプ
トスポリジウムが系外へ排出されるおそれがない。ま
た、膜モジュール3の上流側で菌や有機物をオゾンによ
り分解するため、膜モジュール3の膜が汚染されるのを
抑制することができる。更に、給水タンク1の清掃頻度
も大幅に低下する。
【0035】フラッシング時は、透過水ライン5の弁
4、排水ライン12の弁11、及び逆洗水ライン9の弁
7を閉じ、この状態で、給水タンク1への原水Aの供給
を停止し、原水ラインのポンプ2を作動させる。これに
より、給水タンク1内の原水Aは、膜を透過せずに膜モ
ジュール3に高速で循環し、膜モジュール3の原水側を
洗浄する。
【0036】このときに膜モジュール3から排出される
フラッシング排水Dは、膜の原水側から流出するクリプ
トスポリジウム及び有機物を多量に含んだ状態で、給水
タンク1にフィードバックされるが、給水タンク1で
は、オゾン注入装置14から吐出されるオゾンガスによ
りタンク内の水がオゾン処理される。このため、給水タ
ンク1でのクリプトスポリジウムの蓄積及び有機物の蓄
積が回避される。また、膜モジュール3での膜の汚染が
抑制される。
【0037】逆洗時は、原水ラインのポンプ2を停止す
ると共に、透過水ライン5の弁4を閉じる。一方、排水
ライン12の弁11を開き、逆洗水ライン9の弁7を開
く。この状態で、ポンプ8を作動させる。これにより、
透過水タンク6内の透過水Bが膜モジュール3の膜を逆
方向に透過し、透過水Bにより膜モジュール3が洗浄さ
れる。
【0038】このときに膜モジュール3から排出される
逆洗排水Eは、排水ライン12により排水タンク13に
導かれ、系外へ排出される。排水タンク13に流入する
逆洗排水Eには、膜モジュール3の逆洗に伴って流出し
たクリプトスポリジウム及び有機物が含まれているが、
排水タンク13では、オゾン注入装置16から吐出され
るオゾンガスによりタンク内の水がオゾン処理されるた
め、水中の有機物が分解されると共に、クリプトスポリ
ジウムが不活性化される。このため、逆洗排水Eを系外
へ排出するにもかかわらず、クリプトスポリジウムの系
外排出が実質的に防止される。
【0039】上記実施形態では、濃縮排水Cの全量を給
水タンク1にフィードバックさせているが、一部を排水
として排水タンク13へ送ることもできる。この場合
も、その排水がオゾン処理されるので、クリプトスポリ
ジウムの系外排出が防止される。
【0040】また、フラッシング排水Dを給水タンク1
にフィードバックさせているが、排水タンク13を経て
系外へ排出することもできる。この場合も、その排水が
排水タンク13でオゾン処理されるので、クリプトスポ
リジウムの系外排出が防止される。
【0041】上記実施形態では又、濃縮排水C、フラッ
シング排水D及び逆洗排水Eの全てにオゾン処理を行っ
ているが、これらのオゾン処理を選択的に省略すること
も可能である。
【0042】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の膜濾過に
よる浄水方法及び浄水設備は、膜を透過せずに膜モジュ
ールから排出される濃縮排水やフラッシング排水、更に
は膜モジュールの逆洗時に膜モジュールから排出される
逆洗排水をオゾン処理することにより、膜濾過に伴って
蓄積されるクリプトスポリジウムの系外への排出を抑制
することができ、清浄水へのクリプトスポリジウム混入
の防止と相まって、クリプトスポリジウムによる感染の
問題を効果的に防止することができる。
【0043】また、排水が膜モジュールの上流側へ還流
される場合にその排水にオゾン処理を行うことにより、
クリプトスポリジウムの系外排出と共に、膜モジュール
での膜の汚染を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る浄水設備の構成図であ
る。
【図2】膜濾過による従来の浄水設備の構成図である。
【符号の説明】
1 給水タンク 2,8 ポンプ 3 膜モジュール 4,7,11 弁 5 透過水ライン 6 透過水タンク 9 逆洗水ライン 10 還流ライン 12 排水ライン 13 排水タンク 14,16 ディフューザ 15,17 オゾン発生装置 A 原水 B 透過水 C 濃縮排水(非透過排水) D フラッシング排水(非透過排水) E 逆洗排水 F1,F2 オゾンガス
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 540 C02F 1/50 540A 550 550H 560 560E 1/78 1/78 (72)発明者 松本 みどり 兵庫県尼崎市扶桑町1番10号 住友精密工 業株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA18 HA19 KA03 KA62 KB30 KC02 KC03 KC12 KC13 KD21 KD22 KE11Q KE22Q KE23Q KE24Q MA01 PA01 PB04 PB05 PB08 PB24 4D050 AA03 AA15 AB06 AB07 BB02 BB09 BD03 BD06 BD08 CA07 CA09 CA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜モジュールの膜に被処理水を透過させ
    て浄化する膜濾過による浄水方法において、前記膜を透
    過せずに膜モジュールから排出される非透過排水及び/
    又は膜モジュールの逆洗時に膜モジュールから排出され
    る逆洗排水をオゾン処理することを特徴とする膜濾過に
    よる浄水方法。
  2. 【請求項2】 前記オゾン処理により、排水中のクリプ
    トスポリジウムを不活性化することを特徴とする請求項
    1に記載の膜濾過による浄水方法。
  3. 【請求項3】 膜モジュールの膜に被処理水を透過させ
    て浄化する膜濾過による浄水設備において、前記膜を透
    過せずに膜モジュールから排出される非透過排水をオゾ
    ン処理する第1のオゾン処理手段及び/又は膜モジュー
    ルの逆洗時に膜モジュールから排出される逆洗排水をオ
    ゾン処理する第2のオゾン処理手段を具備することを特
    徴とする膜濾過による浄水設備。
  4. 【請求項4】 非透過排水を膜モジュールの上流側へ還
    流させることを特徴とする請求項3に記載の膜濾過によ
    る浄水設備。
JP10261354A 1998-09-16 1998-09-16 膜濾過による浄水方法及び浄水設備 Pending JP2000084556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261354A JP2000084556A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 膜濾過による浄水方法及び浄水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261354A JP2000084556A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 膜濾過による浄水方法及び浄水設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084556A true JP2000084556A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17360691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261354A Pending JP2000084556A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 膜濾過による浄水方法及び浄水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000729A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2007105572A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Teraoka Seiko Co Ltd 逆浸透膜式浄水装置
JP2009154135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000729A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2007105572A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Teraoka Seiko Co Ltd 逆浸透膜式浄水装置
JP2009154135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008323574B2 (en) Water treatment apparatus
KR101684722B1 (ko) 액체 처리 장치
JPH06154752A (ja) 動的精密濾過および限外濾過を用いる流体処理方法
KR100864806B1 (ko) 처리효율을 극대화한 고도수처리시스템
WO2007142068A1 (ja) 船舶用バラスト水の浄化装置
JPH11290848A (ja) 濾過方法及び装置
KR200445428Y1 (ko) 이동식 중수 및 정수 시스템
JP2000084556A (ja) 膜濾過による浄水方法及び浄水設備
JP4318518B2 (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
KR102380257B1 (ko) 분리막 기술을 적용한 양식장 사육수 처리 시스템
JP2003251383A (ja) 汚水処理方法及びその処理装置
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
KR100497771B1 (ko) 간이정수처리시스템
JP4399036B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2016052649A (ja) 水処理装置
JP4304803B2 (ja) 水処理装置の洗浄方法および水処理装置
JP3128642B2 (ja) 透析用水製造装置の浄化法
JP3660421B2 (ja) 貯溜水浄化設備
JP2003033630A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JPH067650A (ja) 浄水給水器の殺菌装置
Hashino et al. Advanced water treatment system using ozone and ozone resistant microfiltration module
JP2000024660A (ja) 水処理方法およびその装置
JPH1119655A (ja) 浴水の殺菌方法
JP2000015273A (ja) 紙パルプ排水処理方法
JPH115084A (ja) 浄水方法および浄水装置