[go: up one dir, main page]

JP2000082676A - 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000082676A
JP2000082676A JP17929899A JP17929899A JP2000082676A JP 2000082676 A JP2000082676 A JP 2000082676A JP 17929899 A JP17929899 A JP 17929899A JP 17929899 A JP17929899 A JP 17929899A JP 2000082676 A JP2000082676 A JP 2000082676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
layer
nitride
compound semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17929899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976294B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ueda
吉裕 上田
Takayuki Yuasa
貴之 湯浅
Atsushi Ogawa
淳 小河
Yuzo Tsuda
有三 津田
Masahiro Araki
正浩 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17929899A priority Critical patent/JP3976294B2/ja
Publication of JP2000082676A publication Critical patent/JP2000082676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976294B2 publication Critical patent/JP3976294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C軸に対して僅かに傾斜させたサファイア基
板を用いることにより、エピタキシャル成長した窒化物
系化合物半導体結晶の品質を向上し、極めて平滑な表面
状態を提供する。 【解決手段】 <0001>方向より0.05°から
0.2°傾斜させた鏡面研磨サファイア001を基板と
する。傾斜角を0.05°から0.2°に保つことによ
りサファイア基板上のステップ密度を最適に制御し、極
めて平坦かつ欠陥密度を低減し、電気的光学的特性を向
上した窒化物系化合物半導体膜が得られる。本発明で言
う窒化物系化合物半導体とは、一般式InxGayAlz
N(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z
≦1)で表される化合物を意味する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に窒化物系化
合物半導体結晶を作成する方法と、当該方法を用いて作
成した窒化物化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窒化物系化合物半導体は、発光素
子やハイパワーデバイスとして、利用または研究されて
おり、その構成する組成を調節することにより、例え
ば、発光素子の場合、技術的には青色から橙色までの幅
の広い発光素子として利用することができる。近年、そ
の特性を利用して青色発光ダイオードや緑色発光ダイオ
ードが実用化され、また、半導体レーザー素子として青
紫色半導体レーザが開発されつつある。
【0003】窒化物系化合物半導体を上記発光素子とし
て作製する場合、通常、鏡面研磨サファイア(000
1)基板等、窒化物系化合物半導体がエピタキシャル成
長する基板上に、n型の特性を示す電流注入層を形成
し、その上に発光層及びp型の特性を示す電流注入層を
形成する。発光層は厚みが10nm以下の量子井戸を使
用すると発光強度が大きくなることが知られており、発
光波長は例えばInGaNからなる発光層のIn組成比
を調整することにより可変である。エピタキシャル成長
の方法としては、MOCVD、MBE等の気相成長技術
が用いられている。例えば、MOCVD法では、サファ
イア(0001)面基板を1000℃程度の還元雰囲気
で処理し、アンモニアを供給して基板表面の初期窒化を
行い、500℃程度の低温でGaNあるいはAlNバッ
ファ層を形成し、1000℃程度に昇温して窒化物系化
物系化合物半導体結晶を作製している。
【0004】一般に、量子井戸は1層のみから形成され
ている場合もあるが、井戸層と障壁層を有する多重量子
井戸構造(MQW)を利用する方が発光効率を高くでき
る事が知られている。ところが、Inを含む窒化物系化
合物半導体(例えばInGaN)よりなる量子井戸構造
を用いて発光素子を作製する場合、サファイア基板との
格子不整合が13%と非常に大きく、基板界面から量子
井戸を経て表面に達する貫通転位が高密度に存在してい
る。このため、転位を介して流れる電流は発光に寄与し
ない成分となり、駆動電流密度の増大と発熱の原因とな
っている。また、Inを含む窒化物系化合物半導体の結
晶成長時の化学的熱平衡状態が非常に不安定なため、転
位を中心にInが凝集あるいは離散し、目的とする均一
なIn組成の量子井戸構造を形成することが困難であ
る。仮に目的とするIn組成の量子井戸構造を形成でき
たとしても、結晶性の良い量子井戸層の形成は困難であ
り、高い発光効率を実現することが難しい。また、前記
の理由によって、基板内において、量子井戸構造を形成
するInを有する窒化物系化合物半導体膜のIn組成
や、膜厚の均一性が損なわれ、基板全面で均一に目的の
発光波長と発光強度を持つ発光素子を作製することが困
難である。
【0005】上述する問題点に対して、特開平9−23
026号公報では、サファイア基板面とC面((000
1)面)のなす角を5゜以内として、バッファ層を介し
た2段階成長により発光特性を向上させる技術が開示さ
れている。上記公報では、発光素子(LED)における
輝度向上に関する技術が示されているのみであって、素
子化プロセスおよび発光素子の特性に影響する結晶最表
面の平坦性向上および結晶転移密度の低減に関する技術
は開示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記MOCVD法では
初期窒化および低温バッファ層を介して結晶成長を行っ
ているが、この方法では転位密度が高く結晶品質が不十
分であり、高電流密度で駆動するレーザー素子において
特に問題となる。また、基板表面の傾斜角を単純に5°
以内とした場合でも基板表面のステップ密度が十分に規
定されないため、言い換えると表面の平坦性が十分でな
いため、基板傾斜角のばらつきによって窒化物系化合物
半導体の結晶品質および表面状態が敏感に変動する。
【0007】従来例に開示されている0.2°から5°
程度の傾斜角の場合は(0001)面サファイア基板上
に成長された窒化物系化合物半導体、例えばGaNは基
板との界面から発生した転位が高密度に存在している。
これは、サファイア基板とGaNの格子定数差によって
三次元成長し易いことおよび、<0001>方向からの
傾斜角が0.2゜から5゜の範囲のサファイア基板を使
用しているために不均一に分布する基板表面のステップ
が整然としたステップフロー成長を阻害しているためで
あると考えられる。
【0008】ヘテロエピタキシャル成長において、低温
で形成されるバッファ層は、アモルファスあるいは多結
晶であったものが昇温過程で原子の再配列により基板の
情報を受けつつ単結晶化し、高温ではホモエピタキシャ
ル成長に近い条件で結晶成長を可能にする作用を持つ。
しかし、サファイアとGaNのように大きな格子不整合
を有する系ではバッファ層の効果が不十分であり、<0
001>方向からの傾斜角による基板表面のステップ差
を吸収するためのバッファ層形成条件が狭い範囲に限定
される。
【0009】基板表面の初期窒化もバッファ層と同様に
ホモエピタキシャル成長に近づける働きをするが、窒化
過程はサファイア表面近傍の酸素原子離脱と気相からの
窒素原子の拡散により支配されるため初期の基板表面形
状を保った状態で進行する。したがって、不適切な傾斜
角を有するサファイア基板表面のステップは窒化による
影響をそれほど受けずに残留する。このような基板のミ
クロに見た表面を図1に模式的に示す。基板101上に
原子層オーダーのステップ102が不均一に分布してい
る。基板表面に到達した原料種はマイグレーションと再
離脱を繰り返しつつ基板表面の安定なサイト、すなわち
原子層のステップ102に到達し成長核103を形成す
るが、ステップ分布を反映して成長核形成も不均一とな
る。したがって、傾斜角を規定しない基板上の成長では
2次元成長(一層ずつ面で積層されるモード)は阻害さ
れ、局所的に結晶の成長が進む3次元核成長モードが主
となり、成長した結晶同士が隣接して連結する場所から
貫通転位を発生させる。
【0010】また、Inを含む層の組成均一性および結
晶性が不十分であって、より高効率の発光ダイオードま
たは、低閾値の半導体レーザを作製しようとすると、従
来の技術だけでは目的とする低駆動電流、高発光効率の
発光素子が得られない。そのため、より良い電気特性と
発光特性を持つ発光素子の作製が求められていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願記載の窒化物系化合
物半導体の結晶成長方法は、基板上に窒化物系化合物半
導体の結晶を気相成長させる結晶成長方法であって、前
記基板表面の結晶方位が<0001>方向より0.05
°以上0.2°以下の範囲で傾斜していることを特徴と
する。
【0012】本願記載の窒化物系化合物半導体の結晶成
長方法は、上記基板表面方位の<0001>方向からの
傾斜方向が<11−21>方向または<1−100>方
向であることを特徴とする。
【0013】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
は、窒化物系化合物半導体からなる互いに導電型の異な
る第1、第2クラッド層の間に窒化物系化合物半導体か
らなる量子井戸構造の活性層を有する窒化物系化合物半
導体発光素子において、上記第1および第2クラッド層
と活性層の積層面が<0001>方向より0.05°以
上0.2°以下の範囲で傾斜していることを特徴とす
る。
【0014】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
は、上記量子井戸活性層下面の平均表面粗さが該量子井
戸層厚より小さいことを特徴とする。
【0015】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
は、上量子井戸活性層下面の平均表面粗さが1.8nm
より小さいことを特徴とする。
【0016】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、基板上に、互いに導電型が異なる層に挟
まれた量子井戸構造からなる活性層を有する積層体を形
成する窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法におい
て、上記サファイア基板表面の結晶方位が<0001>
方向より0.05°以上0.2°以下の範囲で傾斜して
いることを特徴とする。
【0017】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、表面方位の<0001>方向からの傾斜
方向が<11−20>方向または<1−100>方向で
あることを特徴とする。
【0018】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、活性層は単数または複数層の井戸層と障
壁層から形成され、井戸層あるいは障壁層のどちらか一
方あるいは両方の形成後、一定時間の中断を設ける過程
を有することを特徴とする。
【0019】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、障壁層成長後の成長中断時間は1秒以上
60分以下であることを特徴とする。
【0020】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、井戸層成長後の成長中断時間は1秒以上
60分以下であることを特徴とする。
【0021】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、成長中断時には、窒素を主体とするキャ
リアガスを流していることを特徴とする。
【0022】本願記載の窒化物系化合物半導体発光素子
の製造方法は、成長中断時には、窒素を主体とするキャ
リアガスと、V族原料ガスを流していることを特徴とす
る。
【0023】本発明においては、上記課題を解決する手
段として、Inを含有する複数層よりなる窒化物系化合
物半導体を発光層とする発光素子を製造する際に、ま
ず、結晶方位を<0001>方向から極僅かに傾斜させ
たサファイアやGaN等の基板を用いて貫通転位を低減
させ、発光に寄与しない電流経路を減少させ、活性層下
地層の表面平坦性を向上させる。さらに、その後、複数
層の井戸層と障壁層からなる発光層を成長し、井戸層と
なる窒化物系化合物半導体層の形成後、一定期間の成長
中断を設ける過程と、井戸層に接し、井戸層よりもバン
ドギャップエネルギーが大きい障壁層となる窒化物系化
合物半導体を形成後、一定期間の成長中断を設ける過程
をおいて、さらなる表面状態の改善と活性層の組成を均
一化させることを特徴とする。
【0024】先に示したように従来例で見た表面は図1
のようになるが、本発明では図2のようになる。基板2
01を<0001>方向から<11−21>方向或いは
<1−100>方向に角度を規定して傾斜させることに
よりステップ202を均一に分布させ、かつステップ密
度を最適に制御する。その結果、基板全面で成長核20
3が均一に形成され、整然としたステップフロー成長と
なる。この状態では安定した二次元成長が実現される。
【0025】従来例に開示されている0.2°から5°
程度の傾斜角の場合は(0001)面サファイア基板上
に成長された窒化物系化合物半導体、例えばGaNは基
板との界面から発生した転位が高密度(1×1011cm
-2以上)に存在している。これは、サファイア基板とG
aNの格子定数差によって三次元成長し易いことおよ
び、<0001>方向からの傾斜角が規定されていない
ために不均一に分布する基板表面のステップが整然とし
たステップフロー成長を阻害しているためであると考え
られる。
【0026】ヘテロエピタキシャル成長において、低温
で形成されるバッファ層は、アモルファスあるいは多結
晶であったものが昇温過程で原子の再配列により基板の
情報を受けつつ単結晶化し、高温ではホモエピタキシャ
ル成長に近い条件で結晶成長を可能にする作用を持つ。
しかし、サファイアとGaNのように大きな格子不整合
を有する系ではバッファ層の効果が不十分であり、<0
001>方向からの傾斜角による基板表面のステップ差
を吸収するためのバッファ層形成条件が狭い範囲に限定
される。また、GaN基板上へのホモエピタキシャル成
長の場合でも、表面エネルギーを低下させ、面内で一様
な成長を実現するためにある程度の厚さにバッファ層を
形成することが望ましく、その際に基板表面ステップを
最適な状態に設定することが重要である。
【0027】基板表面の初期窒化もバッファ層と同様に
ホモエピタキシャル成長に近づける働きをするが、窒化
過程はサファイア表面近傍の酸素原子離脱と気相からの
窒素原子の拡散により支配されるため初期の基板表面形
状を保った状態で進行する。したがって、傾斜角を規定
されていない基板表面のステップは窒化による影響をそ
れほど受けずに残留し、ステップフロー成長を阻害し
て、転位を発生させる。
【0028】本発明では、サファイア基板を<0001
>方向から<11−20>方向あるいは<1−100>
方向に傾斜させることにより最表面のステップ密度を最
適な状態に規定し、安定して二次元成長を促進させる。
<0001>方向から<11−20>方向あるいは<1
−100>方向に0.05°から0.2°傾斜角させた
基板を用いて作製したレーザーあるいは発光ダイオード
は、積層する窒化物系化合物半導体の高品質化によっ
て、発光効率が向上し、特にレーザーにおいては長寿命
化が実現される。
【0029】さらに、障壁層となる窒化物系化合物半導
体を形成後に成長中断を設けることによって、固相に取
り込まれた原料種の凝集を防止して組成を均一にするこ
とができ、組成不均一が解消されることで、さらに表面
平坦性が向上する。その際、成長中断時間を、1秒以上
60分以下とすることにより、顕著な効果が得られる。
同様に、井戸層となる窒化物系化合物半導体形成後に設
ける成長中断時間を、1秒以上60分以下にすることに
よって、更なる効果が現われる。また、成長中断時に
は、窒素を主体とするキャリアガスあるいは、窒素を主
体とするキャリアガスとV族原料ガスを混合して流すこ
とにより、より顕著な効果が現われる。
【0030】発光素子素子を作製する際に、微傾斜基板
と成長中断併用すれば、より高い効果が得られる。すな
わち、通常基板を用いて成長した結晶において貫通転位
が存在すると、転位周辺で凝集したInが層内で拡散し
ない。そこで、微傾斜基板を用いて貫通転位密度は減少
させた上で、成長中断により転位周辺でのIn凝集を解
消することが効果的である。
【0031】
【発明の実施の形態】まず、本発明を詳細に説明する。
一般的に、窒化物系化合物半導体を結晶成長する際は、
サファイア、SiC、GaN、GaAs、スピネル(M
gAl24)等が基板として用いられる。また、結晶成
長を行う方法としては、有機金属気相成長法(MOCV
D)、分子線エピタキシー法(MBE)、ハイドライド
気相成長法(HVPE)で行うのが通例である。
【0032】中でも、作製する窒化物系化合物半導体の
結晶性や、生産性を考慮すると、基板としては、サファ
イアまたはGaNを使用し、成長方法としてはMOCV
D法を使用するのが最も一般的な方法である。
【0033】図3に本願実施例の製造に使用したMOC
VD装置の概略図を示す。図中、301は<0001>
方向から<11−20>あるいは<1−100>方向に
0.05°から0.2°傾斜した(0001)面サファ
イア基板であり、カーボンサセプタ(302)上に配置
されている。サセプタの中には、やはりカーボン製抵抗
加熱用ヒーターが配置されており、熱電対により基板温
度をモニターし、制御することができる。303は二重
の石英でできた水冷反応管である。V族原料としては、
アンモニア(306)を使用し、III族原料として
は、トリメチルガリウム(以下、TMGと言う)、トリ
メチルアルミニウム(以下、TMAと言う)、トリメチ
ルインジウム(以下、TMIと言う)(307a〜30
7c)を窒素ガスまたは水素ガスでバブリングして使用
した。また、n型のドーピング原料としてはSiH
4(309)を使用し、p型のドーピング原料として
は、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、C
2Mgと言う)(307d)を使用した。各原料は、
マスフローコントローラ(308)で正確に流量を制御
して原料入り口(304)より反応管に導入されて、排
気ガス出口(305)より排出される。
【0034】次に、窒化物系化合物半導体レーザ/発光
ダイオードを形成する結晶成長手順について、代表的な
例を図4を参照しながら説明する。まず、基板(40
1)を洗浄して、結晶成長装置内に設置する。基板は、
水素雰囲気中1100℃程度の温度で約10分程度熱処
理を施し、その後温度を500℃〜600℃程度に降温
する。温度が一定になれば、キャリアガスを窒素に替
え、窒素ガスの全流量を10l/min、アンモニアを
約3l/min流し、数秒後、TMGを約20μmol
/min流し、約1分間低温でのバッファー層としての
GaN膜(402)の成長を行った。成長した膜の厚さ
は約20nmである。
【0035】その後、TMGの供給を停止し、温度を1
050℃まで昇温し、再びTMGを約50μmol/m
inとSiH4ガスを約10nmol/min供給して
n型のGaN膜(403)を約4μm成長する。次に、
TMAを10μmol/min供給し、0.5μmの厚
さのn型Al0.15Ga0.85N膜(404)を成長する。
この層は光閉じ込め層であり、発光ダイオードを製造す
る際には不要である。
【0036】次に、TMAの供給を停止し、約0.1μ
m厚さのGaN膜(405)を成長する。この層は、光
ガイド層であり、発光ダイオードを製造する際には不要
である。その後、SiH4とTMGの供給を停止し、基
板の温度を850℃〜700℃程度まで低下させる。こ
の温度は、発光素子の発光波長を決定する一つのパラメ
ータとなり、低温ほど発光波長が長くなる傾向を示す。
上述した基板温度は、紫〜緑の発光素子を作製するため
の温度であり、必要な波長帯が紫〜緑の波長帯になけれ
ば、基板温度をかえても問題はない。温度が安定する
と、TMGを10μmol/min、TMIを10μm
ol/minで供給し、In0.05Ga0.95Nからなる活
性層(406)を形成する障壁層を約5nmの厚さにな
るように成長する。活性層成長時には、SiH4を10
nmol/min程度流しても良い。
【0037】障壁層の成長終了後、一旦TMGとTMI
の供給を停止し、キャリアガスとNH3ガスを流しなが
ら、1秒〜60分間の成長中断を行う。その後、再び、
TMGを10μmol/min、TMIを50μmol
/min供給し、In0.2Ga0.8Nからなる活性層の井
戸層を約3nmの厚さになるように成長する。井戸層成
長後、再びTMGとTMIの供給を停止し、キャリアガ
スとNH3ガスを流しながら、1秒〜60分間の成長中
断を行う。この活性層となる井戸層と障壁層の成長を繰
り返し、必要な層数の多重量子井戸を成長した後、最後
に障壁層を成長して活性層(406)の成長を終了す
る。通常の場合、井戸層の層数は、2層から5層にする
のが最も発光効率の良い素子ができることがわかってい
る。
【0038】活性層成長後に、InGaN膜の昇華を防
止する目的で、TMGを10μmol/min、TMA
を5μmol/min、及びCp2Mgを供給し、約3
0nmの厚さのAlGaN層(407)を成長する。そ
の後、TMG、TMA、Cp 2Mgの供給を停止し、基
板温度を再び1050℃に昇温する。昇温後、TMGを
50μmol/minとCp2Mgを供給し、p型のG
aNよりなる光ガイド層(408)を0.1μm成長す
る。本層は発光ダイオードを製造する際には不要であ
る。次に、TMAを10μmol/min供給し、0.
5μmの厚さのp型Al0.15Ga0.85N膜(409)を
成長する。この層は光閉じ込め層であり、発光ダイオー
ドを製造する際には不要である。成長終了後、TMAの
供給を停止し、p型のGaNよりなるコンタクト層(4
10)を約0.5μm成長し、終了後、TMGとCp2
Mgの供給を停止して基板加熱を終了する。
【0039】図5に活性層近傍の成長温度と各原料の供
給量を示す。図中、501、502、503、504、
505及び506は各々、成長中断、障壁層の成長、井
戸層の成長、n型GaN膜の成長、p型GaNの成長、
及びAlGaN昇華防止層の成長を行っている期間を示
す。
【0040】温度が室温になれば、結晶成長装置より基
板を取りだし、反応性イオンエッチングを用いて、一部
のn型GaNを露出し、必要な形状の絶縁膜(411)
とp型電極(412a)とn型電極(412b)を蒸着
法により形成する。また、光を取り出す端面は、基板を
劈開することで形成する。
【0041】発子ダイオードを作製する場合は、劈開に
よる端面は必要なく、p型電極側またはn型電極側から
光を透過させて使用する。
【0042】上記の例では微傾斜基板を用いた上で成長
中断を行っているが、成長中断を行わなくても、従来と
比較して結晶性は十分によくなった。
【0043】さらに、微傾斜基板上に発光素子を作製
し、活性層成長時に成長中断を行うことによって、発光
素子の発光強度が増加する原因について、詳細は解らな
いが、Inを含む窒化物系化合物半導体は高温では化学
的に不安定な状態で成長しており、さらに膜中を貫通す
る転位がInを凝集させる作用を持ち、Inを含む窒化
物系化合物半導体層成長直後は結晶が良好な状態で存在
していない。そのため、まず、微傾斜基板を用いて貫通
転位密度を減少させ、さらに窒素雰囲気中で熱にさらさ
れることにより、Inを含む窒化物系化合物半導体中の
In凝集が解消されて安定な相状態に自然に落ち着き、
結晶の状態が良好なものに移行するのではないかと思わ
れる。特に発光に寄与する井戸層に隣接している障壁層
の結晶状態が井戸層の結晶質の向上に大きく影響を与え
ているのではないかと推測している。
【0044】また、本例では、低温バッファ層としてG
aN膜を成長した場合について記述したが、低温バッフ
ァ層としてはAlxGa1-xN(0≦x≦1)を使用して
も発光素子を作製する上で何ら問題がない。
【0045】また、基板としてGaNを使用する場合に
は、水素雰囲気中の熱処理と低温でのバッファ層の成長
は行う必要がなく、昇温は、不活性ガスを主とするキャ
リアガスとNH3雰囲気中で行い、TMG及び/または
SiH4の導入と同時に下層のGaN膜の成長から行う
ことができる。
【0046】(実施例1)<0001>方向から<1−
100>方向に0.05°傾斜させて鏡面研磨したサフ
ァイア(0001)基板を通常の横形MOCVD装置反
応炉にセットして、水素を供給しつつ1100℃まで昇
温し10分間サーマルクリーニングを行う。その後60
0℃まで降温してGaNバッファ層を50nm堆積さ
せ、アンモニアを供給しつつ1000℃まで昇温し、ア
ンドープGaN層を5μm厚成長した。このGaN膜
は、段差計による測定で平均表面粗さが1.0nm、二
結晶X線回折ピークの半値幅2.5arcmin、電子
濃度4×1015cm-3、移動度500cm2/V・se
cであり、良好な結晶特性が得られた。
【0047】また、上記と同じ基板を用いて、上記実施
形態で用いたGaNバッファ層の代わりに、基板温度6
00℃で50nm厚堆積したAlNバッファ層を適用し
た場合でも、バッファ層上に成長されたGaN層では上
述と同等の良好な結晶特性が得られた。また、上記工程
のサーマルクリーニング後に引き続き、アンモニア雰囲
気中でサファイア基板表面を1100℃で10分間初期
窒化をした後に上記と同様の方法でバッファ層とGaN
層を成長させても、形成されたGaN層の結晶特性は上
記と同等の良好な特性であった。
【0048】(比較例1)比較のため、<1000>か
ら<1−100>方向へ2.1°傾斜したサファイア基
板を用いて実施例1と全く同様の工程でアンドープGa
N層を成長したところ、二次元成長が阻害されたことに
よる凹凸が発生し、平均表面粗さ2.0nm、二結晶X
線回折ピークの半値幅4arcmin、電子濃度1016
cm-3、移動度90cm2/V・secと結晶としての
特性が劣化した。
【0049】そこで、さらに上述の工程において、バッ
ファ層の堆積温度を550℃、厚さを40nmに変更し
たとしても、平均表面粗さが2.0nmと変化せず、結
晶特性は3.5arcmin、8×1015cm-3、20
0cm2/V・secであり、実施例1で示した0.0
5°の傾斜角を有するサファイア基板を用いてGaN層
を形成した場合の結晶の特性には及ばない。
【0050】ここで、サファイア基板の表面方位を<0
001>方向から<1−100>方向への傾斜角を0.
02°から0.5°まで変化させ、実施例1および従来
例1と同様の工程により形成したGaN層の表面粗さ
(平坦性)および貫通転移密度を調べた結果を図6の●
で示す。0.02°から0.045°および0.21°
から0.5°の範囲では、サファイア基板表面の傾斜角
によって引き起こされる結晶成長不良により表面に凹凸
が発生した。
【0051】また、表面粗さと貫通転移密度はほぼ一対
一に対応しており、表面粗さが1.5nm以下のGaN
層では貫通転移密度は109cm-2台に抑制できるが、
表面粗さが1.5nmを超える層においては5×1010
cm-2以上と大きくなることも分かった。すなわち、サ
ファイア基板の表面の面方位の傾きが0.05°から
0.2°の範囲の場合には、表面粗さも小さく、かつ、
貫通転移も比較的小さく抑制することができた。
【0052】これは、この傾斜角度範囲内においては、
GaN層成長時に良好な2次元成長が実現され(GaN
層が一原子層ずつ積層される状況が実現され)、3次元
核成長時に見られる局所的に進行する成長はなく、か
つ、3次元核成長時特有の局所的成長領域のGaN結晶
同士が隣接して接する領域での貫通転移の発生も抑制で
きた効果であると考えられる。
【0053】(実施例2)次に実施例1とは傾斜方向が
60°異なる方向に傾斜させたサファイア基板を用いた
場合の本発明の実施形態について説明する。本実施例で
は、<1000>方向から<11−20>方向に0.1
5°傾斜させて鏡面研磨したサファイア(0001)基
板を通常の横形MOCVD装置反応炉にセットして、実
施例1と同様の工程によりアンドープGaN層を成長し
た。本実施例で作製されたGaN層の結晶特性は、平均
表面粗さ1.1nm、二結晶X線回折半値幅2.6ar
cmin、電子濃度4×1015cm-3、移動度500c
2/V・secと良好であった。
【0054】また、本実施例において上述と同じ基板を
用いて、GaNまたはAlNまたはAlGaNバッファ
層の堆積温度を500℃〜650℃、厚さを40nm〜
70nmの範囲で変化させても、形成されたGaN層の
特性にほとんど変化が見られず、良好なGaN層を得る
ことができた。また、バッファ層形成前にサファイア基
板表面をアンモニア雰囲気中で初期窒化する工程を追加
しても、GaN層の結晶特性は同様であった。
【0055】(比較例2)実施例2との比較のために、
<11−20>方向に1.8°傾斜したサファイア(0
001)基板を用いて実施例2と同様の工程でGaN層
の成長を行ったが、GaN層の結晶特性が実施例2の場
合より著しく劣化して、表面に2.0nm以上の平均粗
さを有する凹凸が発生した。さらに、実施例2と同様に
GaNまたはAlNまたはAlGaNバッファ層の堆積
温度を500℃〜650℃、厚さを40nm〜70nm
の範囲で変化させたが、GaN層の結晶特性に大きな改
善は見られなかった。
【0056】ここで、表面方位を<1000>から<1
1−20>方向への0.02°から0.5°の範囲で傾
斜角を変化させたサファイア基板を用いて実施例2と同
様の工程によりGaN層を成長させた場合のGaN層の
表面粗さと貫通転移密度の測定結果を図6○に示す。<
1−100>方向への傾斜の時と同様に<11−20>
方向へ傾斜させた場合も、傾斜角を0.045°以下、
及び0.21°以上の場合には、平均表面粗さが1.5
nm以上と大きくなった。
【0057】また、この場合の貫通転移密度も5×10
10cm-2以上と多くなることが分かった。一方、サファ
イア基板の面方位を(0001)面から<11−20>
方向に0.05°から0.2°範囲内で傾けた場合に
は、GaN層の平均表面粗さは顕著に低減され約0.8
nmまで平坦化が実現できた。また、このような平均表
面粗さの小さなGaN層の貫通転移密度は3×109
-2と比較的少なく抑制することができた。
【0058】以上のように、サファイア基板の表面方位
が、その上に形成するGaN結晶層の平均表面粗さ、お
よび貫通転移密度に大きな影響を及ぼすことが分かっ
た。この結晶性の改善は、バッファ層の成長条件(基板
温度や厚さ)、さらにはGaN層自体の成長温度を上記
実施例の1100℃から950℃、1000℃、115
0℃、1200℃と変化させた場合にも確認でき、サフ
ァイア基板の面方位の傾斜角を0.05°から0.2°
の範囲内とすることが最も肝要であることが確かめられ
た。
【0059】(実施例3)図7に本願の半導体窒化物化
合物半導体を用いて作製したLEDの例を示す。図にお
いて、701はサファイア(0001)基板、702は
GaNバッファ層、703はn型GaNコンタクト層、
704はIn0.2Ga0.8N単一量子井戸層からなるIn
GaN活性層、705はp型AlGaN保護層、706
はp型GaNコンタクト層、707はp型電極、708
はn型電極である。<0001>方向から<1−100
>方向に0.05°傾斜させて鏡面研磨したサファイア
(0001)基板701を用いて、基板温度600℃で
GaNバッファ層702を50nm厚堆積させ、続いて
基板温度を1000℃に上昇させアンモニア、TMGお
よびSiH4を用いてn型GaNコンタクト層703を
5μm厚成長した。この時のn型GaNコンタクト層7
03はn型不純物が1×1018cm-3の密度で含まれる
ようにした。
【0060】続いて、750℃まで基板温度を降温し、
アンモニア、TMG、TMI、を用いてIn0.2Ga0.8
N単一量子井戸層のInGaN活性層704を3.5n
m厚、Mg添加のp型Al0.1Ga0.9N保護層705を
30nm厚成長した後、再度1000℃まで基板温度を
昇温し、アンモニア、TMGおよびCp2Mgを用いて
0.5μm厚のp型GaNコンタクト層706を成長し
た。成長終了後、ウェハー基板を取り出して窒素雰囲気
中で800℃、20分間の熱処理を行い、常法に従って
エッチング、電極形成の工程を用いてLEDを作製し
た。n型電極708はAl、p型電極707はAu/N
iである。
【0061】完成したLEDに20mAの順方向電流を
流したところ、発光ピーク波長450nm、発光スペク
トルの半値幅13nm、輝度は2cdであった。また、
本実施例のLED素子での発光パターンを観測したとこ
ろ、InGaN活性層704のほぼ全面で均一に発光し
ており、微細な発光強度の分布は見られなかった。この
場合の、発光強度のばらつきは±20%以下に抑えられ
ていた。
【0062】本実施例においても、InGaN活性層7
04を成長する直前の状態であるところのn型GaNコ
ンタクト層703の表面の結晶性を評価した。実施例1
および2とは異なり、InGaN活性層704の下地と
なるn型GaNコンタクト層703にはSiが不純物と
して添加されているが、平均表面粗さと貫通転移密度を
評価したところ、実施例1とほぼ同様の良好な特性が確
認できた。ただし、この場合Siを添加しない実施例1
の状態に比べて多少の表面粗さの悪化が見られたが、高
々1.1nmから1.3nmの範囲であり、InGaN
活性層704の厚さ3.5nmより小さく制御できてい
ることを確認した。またこの時の貫通転移密度も5×1
9cm-2と比較的低レベルに抑制されていた。
【0063】また、本実施例と同様の方法を用いて、基
板の傾斜角のみ変更したLED素子を評価した結果、
0.05°から0.2°の傾斜角の範囲にある素子で
は、本実施例と同様の発光スペクトルの半値幅の狭帯域
化と、発光強度分布の均一化、発光効率の向上が観測で
きた。この場合の傾斜角の方向としては<1−100>
<11−20>のいずれの場合も、同様の効果が確認で
きた。この効果は、図6で示したように、成長された窒
化物半導体層の表面粗さが低減され、非常に平坦な膜上
に活性層を形成できた結果であると考えられる。
【0064】(比較例3)比較のため、<0001>方
向から<1−100>方向に0.25°傾斜させたサフ
ァイア基板を用いて実施例3と同様の方法手法で作製し
たLEDに20mAの順方向電流を流したところ、発光
波長450nmと実施例3と同じであったが、発光スペ
クトルの半値幅は35nmと実施例3より広がってお
り、輝度は900mcdと発光効率が低下していること
が分かった。さらに、発光パターン評価においても、発
光強度の素子面内での分布が±70%と非常に大きいこ
とが分かった。よって、本発明により発光スペクトルの
半値幅が大幅に狭帯域化し、色純度と発光強度の著しい
向上が実現できた。また、発光強度の素子面内での分布
も均一にすることが可能となった。
【0065】これは、InGaN活性層704の下地で
あるn型GaNコンタクト層703の表面が、量子井戸
704の厚さより十分小さな平均粗さになるように平坦
化された結果、InGaN活性層704の厚さが面内で
均一化された結果である。このような、発光スペクトル
の半値幅を狭くする効果は、n型GaNコンタクト層7
03の平均表面粗さがInGaN活性層704の厚さよ
り小さい時に確認でき、特に、InGaN活性層704
の厚さの半分以下になった場合に顕著であった。
【0066】上記実施例3では、n型GaNコンタクト
層表面の平均粗さは1.1nmから1.2nmであり、
InGaN活性層704の厚さ(3.5nm)の30〜
40%程度の粗さとなっていることが分かる。さらに、
発光パターンの均一性に関しても、同様に、n型GaN
コンタクト層703の表面粗さをInGaN活性層70
4の厚さより小さくすることにより、発光強度の素子面
内での分布が±50%より小さくすることが可能であ
り、望ましくはこの粗さをInGaN活性層704厚の
半分以下にすることにより、発光強度分布を±25%以
下に均一化することができた。
【0067】上記のような量子井戸活性層を有する窒化
物系化合物半導体発光素子において、活性層の厚さは
3.5nm以上に設定する方が発光効率が高く望まし
い。したがって、その下地となるn型GaNコンタクト
層703の表面粗さは活性層の厚さのおよそ半分である
1.8nm以下の場合に発光均一化の効果が顕著となっ
た。すなわち、図6に示したように<0001>面から
のサファイア基板表面の傾斜角度を0.05゜以上0.
2゜以下であればこの条件を満たし、均一性が高く、か
つ高い発光効率を実現できることがわかった。
【0068】(実施例4)図8に本発明を適用した窒化
物化合物半導体を用いて作製した半導体レーザの例を示
す。図において、801はサファイア基板、802はG
aNバッファ層、803はn型コンタクト層、804は
n型クラッド層、805は活性層、806はp型蒸発防
止層、807はp型クラッド層、808はp型コンタク
ト層、809は電流狭窄層、810はp型電極、811
はn型電極である。
【0069】<0001>方向から<1−100>方向
に0.05°傾斜させて鏡面研磨したサファイア(00
01)基板ををMOCVD装置の反応炉にセットし、基
板温度500℃でアンモニアおよびTMGを用いて50
nm厚のGaNバッファ層802を成長させた。
【0070】次に基板温度を1000℃に昇温し、アン
モニア、TMGおよびSiH4を用いて0.4μm厚の
GaNからなるn型コンタクト層803を成長させた
後、アンモニア、TMG、TMAおよびSiH4により
0.2μm厚のn型Al0.15Ga0.85Nからなるn型ク
ラッド層804を成長させた。この層の電子濃度は2×
1018cm-3である。TMG、TMA、SiH4を止め
て基板温度を700℃まで降温し、アンモニア、TM
G、TMIにより1.5nm厚のIn0.25Ga0.75N井
戸層2層と3.0nm厚のIn0.05Ga0.95Nバリア層
3層からなる活性層805を成長させた。
【0071】続いて、アンモニア、TMG、TMA、C
2Mgを用いて6nm厚のp型Al0.1Ga0.9Nから
なるp型蒸発防止層806を成長させる。p型蒸発防止
層806成長後、基板温度を1050℃まで上昇させ、
アンモニア、TMG、TMAおよびCp2Mgを用いて
0.2μmのp型Al0.15Ga0.85Nからなるp型クラ
ッド層807を成長させ、TMA供給を停止し、0.5
μmのp型GaNからなるp型コンタクト層808を成
長させる。
【0072】以上の工程終了後、基板をMOCVD装置
反応炉より取り出して、窒素雰囲気中で800℃にて2
0分間の熱処理によりp型Al0.15Ga0.85Nからなる
p型クラッド層807、p型コンタクト層808のp型
化を行う。続いて常法に従ってエッチング、電極形成を
行いスクライビングまたはダイシングにより分割してレ
ーザ素子を作製した。n型電極811はTi/Al、p
型電極810はAu/Niである。
【0073】完成した素子に室温で電流を流したとこ
ろ、40mAの閾値電流で432nm波長でのレーザ発
振が観測され、このときの立ち上がり電圧は4Vであっ
た。また、5mW出力時の駆動電流は47mA、駆動電
圧は4.6Vであった。また、室温における素子寿命は
10000時間以上であることが確認できた。
【0074】このように、低発振閾値電流が実現でき、
信頼性が改善されるのは、多重量子井戸の活性層805
の下地となるn型クラッド層804の表面の平均粗さが
小さくできたことによるものである。この場合、実施例
3の場合と比べ、活性層805直下の層がAl0.15Ga
0.85NとAlを15%含んでいる点、およびサファイア
基板801と活性層805の間にGaNバッファ層80
2を含め3層が挿入されている点が異なる。しかし、実
際に本実施例素子の活性層805成長直前の状態である
ところのn型クラッド層804の表面を評価した結果、
図6の●で示したアンドープGaN層の場合とほぼ同様
の結果が得られた。
【0075】すなわち、実施例4でのn型クラッド80
4の表面の平均粗さは1.1〜1.3nmと小さく、貫
通転移密度も5×109cm-2と少なかった。このとき
のn型クラッド層804の平均表面粗さは、多重量子井
戸の活性層805を構成する個々の量子井戸層の厚さ
(1.5nm)よりも小さくできている。このことが、
発光パターンの均一化(すなわち半導体レーザにおける
光導波路方向のゲインの均一化と吸収損失の低減)、お
よび発光スペクトルの半値幅(すなわち半導体レーザで
のゲインの半値幅)の狭帯域化を実現する。
【0076】よって、半導体レーザで効率良くレーザ発
振を実現することが可能となった。このように、本発明
はGaN層の高品質化に留まらず、AlGaNの場合に
も同様の効果を有することが確認できた。
【0077】さらに、本実施例において、サファイア基
板の傾斜角度のみを上記の0.05°から0.15°、
0.20°に変更し、同様の素子を作製して評価した場
合にも、それぞれの素子の発振閾値電流45mA、50
mA、室温での素子寿命が12000時間、7000時
間であり、いずれも良好な特性の半導体レーザが実現で
きた。
【0078】(比較例4)比較のために<0001>方
向から<1−100>方向に0.25°傾斜させたサフ
ァイア基板を用いて上記手法で作製したレーザ素子に電
流を流したところ、閾値電流250mAで432nmの
レーザー発振が観測された。立ち上がり電圧は4Vであ
った。また、5mW出力時の駆動電流は280mA、駆
動電圧は4.9Vであった。室温における素子寿命は1
00時間以下であった。
【0079】さらに、同様に傾斜角を0.03°のサフ
ァイア基板を適用して実施例4と同様の半導体レーザを
作製した場合にも、発振閾値電流が100mA以上、室
温での素子寿命が300時間未満と、実施例4に比べて
著しく素子特性の悪化が観測された。
【0080】(実施例5)本実施例では、微傾斜基板を
用いて作製した発光ダイオードについて、基板微傾斜角
と素子中に存在する貫通転位密度、表面粗さおよび電流
注入時の発光強度の関係を示す。
【0081】基板として<0001>方向から<11−
20>および<1−100>方向に0.02°から0.
5°傾斜角をつけて鏡面研磨した(0001)面サファ
イア基板を用い、実施形態で示した方法で順次、窒化物
系化合物半導体層を成長する。
【0082】活性層の成長条件は、まず、n型GaN層
を成長後、NH3を流しながら基板温度を一定の温度に
なるように調整する。基板温度が安定した時点で、TM
G、TMI及びSiH4を各々10μmol/min、
10μmol/min及び5nmol/min導入し、
活性層の障壁層となるIn0.05Ga0.95Nを約5nmの
厚さで成長した。続いて、TMG、TMI及びSiH4
を各々10μmol/min、50μmol/min及
び5nmol/min導入し、活性層の井戸層となるI
0.2Ga0.8Nを約3nmの厚さで成長した。井戸層成
長後、TMGの供給量を10μmol/minに減少
し、再び活性層の障壁層を成長した。障壁層成長後、井
戸層を成長する過程を繰り返し、最後に障壁層を成長し
て実施の形態に記した方法にてInGaNの昇華を防止
する目的のAlGaN膜を30nm程度成長した。本実
施例では、活性層を形成する井戸層の層数は3層で素子
を作製した。AlGaN成長後は、実施の形態に示す方
法でp型層を成長したもの及び、電極形成等の過程を経
て発光ダイオードとした試料を作製した。
【0083】この方法で作製し、電極形成していない試
料を断面TEM観察して貫通転位密度を評価し、段差計
にて表面粗さを測定したところ、図6と同様の結果が得
られた。いずれの場合も、基板傾斜角が0.02°から
0.045°および0.21°から0.5°の範囲では
基板表面の傾斜によって引き起こされる結晶成長不良に
より高密度の貫通転位と表面荒れが発生している。ま
た、活性層中にInの凝集による数nm径のドット状領
域が多数見られた。0.05°から0.2°の傾斜では
貫通転位が著しく減少し、表面荒れが個々の量子井戸層
厚より十分小さい1.8nm以下に改善された。断面T
EM観察より、下地層のn型GaNの成長段階から表面
平坦性が向上していることがわかった。貫通転位の減少
によって、活性層中のIn凝集が解消された結果、ドッ
ト状領域がほとんど見られなくなり、下地層の平坦性向
上によって、量子井戸活性層の層厚揺らぎが改善され
た。
【0084】電極を形成して素子化した試料に20mA
の電流を流した場合の発光強度を<0001>方向から
<11−20>および<1−100>方向への基板傾斜
角に対して調査した結果を図9に示す。●は<0001
>から、<1−100>への傾斜、○は<0001>か
ら<11−20>への傾斜角をあらわしている。図9か
らわかるように傾斜角度が0.05°から0.2°の範
囲で、発光強度が増大している。
【0085】また、図10は<0001>から<1−1
00>への傾斜において、多重量子井戸活性層の成長温
度の影響を調べた結果である。●は成長温度が700℃
の時、○は750℃の時、△は800℃の時である。図
10に示すように、基板微傾斜角の発光強度への影響
は、成長温度により若干変化するが、いずれも0.05
°から0.2°の基板傾斜で発光強度が増加している。
図6と図9及び図10の比較から、貫通転位と発光強度
の相関が明らかであり、本発明により、従来技術で作製
した場合に比べてより低い駆動電流で同等以上の発光強
度が得られることがわかる。これは、本発明によって、
発光に寄与しない電流経路が減少した事を意味する。
【0086】本実施例では、活性層の井戸層の層数が3
層の例について記述したが、2層、及び4層から10層
までの多重量子井戸についての効果は本実施例と同様で
あった。
【0087】また、同様の方法でレーザを作製した場
合、0.05°から0.2°の微傾斜基板上に作製した
レーザは、同一電流値に対する発光強度が高く、発光強
度に応じて発振を開始する閾値電流密度が低くなる傾向
を示した。
【0088】(実施例6)本実施例では、微傾斜基板上
に成長中断を用いて作製した障壁層と活性層を持つ発光
ダイオードについて電流注入時の発光強度と、活性層及
び障壁層成長後の成長中断時間との関係を示す。
【0089】基板として<0001>方向から<1−1
00>方向に0.15°傾斜角をつけて鏡面研磨した
(0001)面サファイア基板を用い、実施形態で示し
た方法で順次、窒化物系化合物半導体層を成長した。
【0090】活性層は、まず、n型GaN層を成長後、
NH3を流しながら基板温度を一定の温度になるように
調整して、基板温度が安定した時点で、TMG、TMI
及びSiH4を各々10μmol/min、10μmo
l/min及び5nmol/min導入し、活性層を形
成する障壁層であるIn0.05Ga0.95Nを約5nmの厚
さで成長した。その後、TMG、TMI及びSiH4
供給を一旦停止し、キャリアガス及びNH3ガスを供給
したまま一定の成長中断を行う。その後、再びTMG、
TMI及びSiH4を各々10μmol/min、50
μmol/min及び5nmol/min導入し、活性
層の井戸層となるIn0.2Ga0.8Nを約3nmの厚さで
成長した。井戸層成長後、TMGの供給量を10μmo
l/minに減少し、再び活性層の障壁層を成長した。
障壁層成長後、一定期間の成長中断を介し井戸層を成長
する過程を繰り返し、最後に障壁層を成長して実施の形
態に記した方法にてInGaNの昇華を防止する目的の
AlGaN膜を30nm程度成長した。本AlGaN膜
と活性層が終端するInGaN障壁層の間には成長中断
を設けても構わないし、設けなくても構わない。但し、
井戸層の層数が2層以下の場合には、終端する障壁層成
長後にも成長中断を設けたほうが発光素子の電流注入に
よる発子強度が高くなることがわかっている。本実施例
では、活性層を形成する井戸層の層数は3層で素子を作
製した。
【0091】AlGaN成長後は、実施の形態に示す方
法でp型層を成長し、電極形成等の過程を経て発光ダイ
オードを作製した。
【0092】この方法で作製した発光ダイオードに20
mAの電流を流した際の発光強度を、障壁層成長後の成
長中断時間をパラメータとして調査した結果を図11に
示す。図中、●は多重量子井戸活性層の成長温度が70
0℃の時、○は750℃の時、△は800℃の時であ
り、また、強度10の所に引いてある波線は、各々の成
長温度での成長中断時間が0秒の場合の発光強度であ
り、丸または三角で示した強度が発光強度の平均値であ
る。
【0093】図9及び図11との比較で明らかなよう
に、微傾斜基板に加えて、成長中断を用いることによ
り、さらに発光強度が増大することがわかる。
【0094】図10に示すように、成長中断による発光
強度への影響は、成長温度により若干変化するが、いず
れも1秒以上の成長中断により発光強度は増加してい
る。活性層の成長温度が高い場合、成長中断期間は短
く、逆に成長温度が低い場合には成長中断期間が長い方
が効果が大きい。図に示されているように、成長温度が
700℃の場合においては、成長中断時間は1秒から約
60分程度で効果があり、特に効果が現われる期間は、
1秒以上10分以下である。また、成長温度が750℃
の場合においては、成長中断時間は1秒から約15分程
度で効果があり、特に効果が現われる期間は、1秒以上
5分以下であった。
【0095】また、成長温度が800℃の場合において
は、成長中断時間は1秒から約5分程度で効果があり、
特に効果が現われる期間は、1秒以上2分以下であっ
た。
【0096】本実施例では、<0001>方向から<1
−100>方向に0.15°傾斜角をつけて鏡面研磨し
た(0001)面サファイア基板を使用した例について
記述したが、傾斜角が0.05°から0.2°の範囲で
あれば、他の方向への傾斜でも同様の効果を発揮するこ
とを確認した。
【0097】また、本実施例では、活性層の井戸層の層
数が3層の例について記述したが、2層、及び4層から
10層までの多重量子井戸についての効果は本実施例と
同様傾向であり、同様の方法でレーザを作製した場合、
障壁層の成長中断をいれて活性層を作製したレーザは、
同一電流値に対する発光強度が高く、発光強度に応じて
発振を開始するしきい値電流密度が低くなる傾向を示し
た。
【0098】(実施例7)本実施例では、<0001>
方向から<1−100>方向に0.15°傾斜角をつけ
て鏡面研磨した(0001)面サファイア基板を用い
て、活性層の障壁層成長後に一定の成長中断時間をおい
て成長し、その後、活性層の井戸層成長後にも同様に、
一定の成長中断期間を設けて成長した場合の発光ダイオ
ードの電流注入に於ける発光強度と井戸層成長後の成長
中断時間との関係を調査した例について報告する。発光
ダイオードを形成する各層の成長方法は実施例2に示し
た方法と同様である。以下、活性層を成長する条件につ
いて記述する。
【0099】まず、n型GaNを成長後、NH3を流し
ながら基板温度を一定の温度になるように調整する。基
板温度が安定した時点で、TMG、TMI及びSiH4
を各々10μmol/min、10μmol/min及
び5nmol/min導入し、活性層の障壁層となるI
0.05Ga0.95Nを約5μmの厚さで成長した。その
後、TMG、TMI及びSiH4の供給を一旦停止し、
キャリアガス及びNH3ガスを供給したまま一定の成長
中断を行う。その後、再びTMG、TMI及びSiH4
ガスを各々10μmol/min、15μmol/mi
n及び5nmol/min導入し、活性層の井戸層とな
るIn0.2Ga0.8Nを約5μmの厚さで成長した。その
後、TMG、TMI及びSiH4の供給を一旦停止し、
キャリアガス及びNH3ガスを供給したまま一定の成長
中断を行う。障壁層成長後及び井戸層成長後、各々一定
期間の成長中断を介し、各々の層が隣接するように成長
する過程を繰り返し、最後に障壁層を成長して実施の形
態に記した方法にてInGaNの昇華を防止する目的の
AlGaN膜を30nm程度成長した。本AlGaN膜
と、活性層が終端するInGaN障壁層の間には、成長
中断を設けても構わないし、設けなくても構わない。但
し、井戸層の層数が2層以下の場合には、終端する障壁
層成長後にも成長中断を設けたほうが、発光素子への電
流注入による発光強度が強くなることがわかっている。
本実施例では、活性層を形成する井戸層の層数は3層で
素子を作製した。また、障壁層成長後の成長中断時間
は、60秒とした。
【0100】この方法で作製した発光ダイオードに20
mAの電流を流した際の発光強度を、井戸層成長後の成
長中断時間をパラメータとして調査した結果を図12に
示す。図中、●は多重量子井戸活性層の成長温度が70
0℃の時、○は750℃の時、△は800℃の時、強度
10の所に引いてある波線は、各々の成長温度での成長
中断時間が0秒の場合の発光強度であり、丸または三角
で示した強度が発光強度の平均値である。
【0101】図9と図12との比較で明らかなように、
微傾斜基板に加えて、成長中断を用いることにより、さ
らに発光強度が増大することがわかる。
【0102】図12に示されているように、井戸層成長
後の成長中断による発光強度への影響は成長温度により
若干変化するが、いずれも1秒以上の成長中断により発
光強度は増加している。活性層の成長温度が高い場合、
成長中断時間は短く、逆に成長温度が低い場合、成長中
断時間は長い方が効果的である。
【0103】図12に示されているように、成長温度が
700℃の場合においては、成長中断時間は1秒から約
60分程度で効果があり、特に効果が現われる期間は1
秒以上10分以下である。また、成長温度が750℃の
場合においては、成長中断時間は1秒から約15分程度
で効果があり、特に効果が現われる期間は1秒以上5分
以下であった。
【0104】成長温度が800℃の場合においては、成
長中断時間は1秒から約5分程度で効果があり、特に効
果が現われる期間は1秒以上2分以下であった。
【0105】また、障壁層を成長後、成長中断を行わず
に井戸層を成長後のみ成長中断を行った場合には、発光
強度への若干の効果はあったものの、図10に示した程
の大きな効果は確認できず、最大で3倍程度の発光強度
の増加に止まるのみであった。
【0106】(実施例8)本実施例では、基板として<
0001>方向から<1−100>方向に0.15°傾
斜角をつけて鏡面研磨した(0001)面サファイアを
用いて、実施例5に示す方法で、発光ダイオードを作製
した際、活性層を形成する障壁層成長後の成長中断を行
う期間に流すキャリアガスの水素ガスと窒素ガスの混合
比を変化させた場合の発光ダイオードの発光特性を調査
した結果について記述する。
【0107】図13に、活性層の成長温度を750℃に
固定し、障壁層成長後の成長中断時間を60秒とし、成
長中断中に流すキャリアガスの総量を変えずに窒素ガス
と水素ガスの比率を変えて供給し作製した発光ダイオー
ドの発光波長と強度の関係を示す。●は発光強度を、○
は発光波長を示す。図13に示すように、キャリアガス
のN2比率が減少するに従って、発光波長は短波長化す
る傾向にあり、また、発光強度も減少する傾向にある。
本傾向は、活性層の成長温度が800℃程度の高温や7
00℃程度の低温でも同様の傾向を示す。また、障壁層
成長後の成長中断だけでなく、井戸層成長後に成長中断
を設ける場合においても、成長中断中のキャリアガスと
してN2を使用する方が、発光素子の発光強度が強く、
波長も長波長になる傾向を示した。
【0108】(実施例9)本実施例では、基板として<
0001>方向から<1−100>方向に0.15°傾
斜角をつけて鏡面研磨した(0001)面サファイアを
用いて、実施例1に示す方法で、発光ダイオードを作製
した際、活性層を形成する障壁層成長後の成長中断を行
う期間に流すNH3ガスの導入量を変化させた場合の成
長中断時間と発光強度の関係を調査した結果について記
述する。
【0109】図14に、活性層の成長温度を750℃に
固定し、NH3導入量と成長中断時間を変化させた場合
の発光ダイオードの発光強度を測定した結果について示
す。●はNH3=5l/minの時、○はNH3=3l/
minの時、△はNH3=0l/minの時である。
【0110】図14に示すように、NH3導入量がゼロ
の場合においても、発光強度が増加する事が確認された
が、NH3の導入により、発光強度増加の効果がより顕
著に現われており、また、成長中断時間も長く設定でき
るため製造が容易となる。本傾向は、活性層の成長温度
が800℃程度の高温や700℃程度の低温でも同様の
傾向を示す。また、障壁層成長後の成長中断だけでな
く、井戸層成長後に成長中断を設ける場合においても同
様の傾向を示した。
【0111】(実施例10)本実施例では、GaN微傾
斜基板を用いて作製した発光ダイオードについて、Ga
N基板の微傾斜角と素子中に存在する貫通転位密度、表
面粗さおよび電流注入時の発光強度の関係を示す。
【0112】基板として<0001>方向から<11−
20>および<1−100>方向に0.02°から0.
5°傾斜角をつけて鏡面研磨した(0001)面GaN
基板を用い、実施形態で示した方法で順次、窒化物系化
合物半導体層を成長し、実施例5で説明した手順で各層
間の成長中断を入れずに活性層を成長した。活性層を形
成する井戸層の層数は3層である。素子構造成長後、実
施の形態に示す方法でp型層を成長したもの及び、電極
形成等の過程を経て発光ダイオードとした試料を作製し
た。
【0113】前記方法で作製し、電極形成していない試
料を断面TEM観察して貫通転位密度を評価し、段差計
にて表面粗さを測定した。結果を図15に示す。図中、
●は<1−100>方向への傾斜を表し、○は<11−
20>方向への傾斜を表す。いずれの場合も、基板傾斜
角が0.02°から0.045°および0.21°から
0.5°の範囲では基板表面の傾斜によって引き起こさ
れる結晶成長不良により高密度の貫通転位と表面荒れが
発生している。一方、0.05°から0.2°の傾斜で
は貫通転位が著しく減少し、表面荒れが個々の量子井戸
層厚より十分小く、微傾斜サファイア基板上の素子より
もさらに改善され、4nm以下であった。断面TEM観
察より、下地層のn型GaNの成長段階から表面平坦性
が向上していることがわかった。貫通転位の減少によっ
て、活性層中のIn凝集が解消され、下地層の平坦性向
上によって、量子井戸活性層の層厚揺らぎが改善され
た。
【0114】次に、前記試料に電極を形成して素子化し
た試料に20mAの電流を流した場合の発光強度を<0
001>方向から<11−20>および<1−100>
方向への基板傾斜角に対して調査した結果を図16に示
す。●は<0001>から<1−100>への傾斜、○
は<11−20>への傾斜である。0.05°から0.
2°の傾斜で発光強度が増大していることがわかる。
【0115】図17に<0001>から<1−100>
への傾斜基板において、多重量子井戸活性層の成長温度
の影響を示す。図に示すように、基板微傾斜角の発光強
度への影響は成長温度により若干変化するが、いずれも
0.05°から0.2°の基板傾斜で発光強度が増加し
ている。この傾向は微傾斜サファイア基板と同じである
が、改善効果はより大きいことがわかる。図6と図9、
図10、図15、図16および図17の比較から、微傾
斜GaN基板上に作製した素子においても貫通転位と発
光強度の相関が明らかであり、本発明により、従来技術
で作製した場合に比べてより低い駆動電流で同等以上の
発光強度が得られることがわかる。これは、本発明によ
って、発光に寄与しない電流経路が減少した事を意味す
るものである。
【0116】本実施例では、活性層の井戸層の層数が3
層の例について記述したが、2層、及び4層から10層
までの多重量子井戸についての効果は本実施例と同様で
あった。
【0117】また、同様の方法でレーザを作製した場
合、0.05°から0.2°の微傾斜基板上に作製した
レーザは、同一電流値に対する発光強度が高く、発光強
度に応じて発振を開始するしきい値電流密度が低くなる
傾向を示し、低下の度合は微傾斜サファイア基板上に作
製した場合に比べてより顕著であった。
【0118】(実施例11)本実施例では、微傾斜Ga
N基板上に成長中断を用いて作製した障壁層と活性層を
持つ発光ダイオードについて電流注入時の発光強度と、
活性層及び障壁層成長後の成長中断時間との関係を示
す。
【0119】基板として<0001>方向から<1−1
00>方向に0.15°傾斜角をつけて鏡面研磨した
(0001)面GaN基板を用い、実施形態で示した方
法で順次、窒化物系化合物半導体層を成長した。
【0120】活性層は、まず、n型GaN層を成長後、
NH3を流しながら基板温度を一定の温度になるように
調整して、基板温度が安定した時点で、TMG、TMI
及びSiH4を各々10μmol/min、10μmo
l/min及び5nmol/min導入し、活性層を形
成する障壁層であるIn0.05Ga0.95Nを約5nmの厚
さで成長した。その後、TMG、TMI及びSiH4
供給を一旦停止し、キャリアガス及びNH3ガスを供給
したまま一定の成長中断を行う。その後、再びTMG、
TMI及びSiH4を各々10μmol/min、50
μmol/min及び5nmol/min導入し、活性
層の井戸層となるIn0.2Ga0.8Nを約3nmの厚さで
成長した。井戸層成長後、TMGの供給量を10μmo
l/minに減少し、再び活性層の障壁層を成長した。
障壁層成長後、一定期間の成長中断を介し井戸層を成長
する過程を繰り返し、最後に障壁層を成長して実施の形
態に記した方法にてInGaNの昇華を防止する目的の
AlGaN膜を30nm程度成長した。本AlGaN膜
と活性層が終端するInGaN障壁層の間には成長中断
を設けても構わないし、設けなくても構わない。但し、
井戸層の層数が2層以下の場合には、終端する障壁層成
長後にも成長中断を設けたほうが発光素子の電流注入に
よる発子強度が高くなることがわかっている。本実施例
では、活性層を形成する井戸層の層数は3層で素子を作
製した。
【0121】AlGaN成長後は、実施の形態に示す方
法でp型層を成長し、電極形成等の過程を経て発光ダイ
オードを作製した。
【0122】この方法で作製した発光ダイオードに20
mAの電流を流した際の発光強度を、障壁層成長後の成
長中断時間をパラメータとして調査した結果を図18に
示す。●は多重量子井戸活性層の成長温度が700℃の
時、○は750℃の時、△は800℃の時である。図
中、強度400の位置に引いてある波線は、各々の成長
温度での成長中断時間が0秒の場合の発光強度であり、
丸または三角で示した強度が発光強度の平均値である。
【0123】図16と図18との比較で明らかなよう
に、微傾斜GaN基板に加えて、成長中断を用いること
により、さらに発光強度が増大することがわかる。
【0124】図18に示すように、成長中断による発光
強度への影響は、成長温度により若干変化するが、いず
れも1秒以上の成長中断により発光強度は増加してい
る。活性層の成長温度が高い場合、成長中断期間は短
く、逆に成長温度が低い場合には成長中断期間が長いほ
ど効果が大きい。図に示されているように、成長温度が
700℃の場合においては、成長中断時間は1秒から約
60分程度で効果があり、特に効果が現われる期間は、
1秒以上10分以下である。また、成長温度が750℃
の場合においては、成長中断時間は1秒から約15分程
度で効果があり、特に効果が現われる期間は、1秒以上
5分以下であった。また、成長温度が800℃の場合に
おいては、成長中断時間は1秒から約5分程度で効果が
あり、特に効果が現われる期間は、1秒以上2分以下で
あった。
【0125】本実施例では、<0001>方向から<1
−100>方向に0.15°傾斜角をつけて鏡面研磨し
た(0001)面GaN基板を使用した例について記述
したが、傾斜角が0.05°から0.2°の範囲であれ
ば、他の方向への傾斜でも同様の効果を発揮することを
確認した。
【0126】また、本実施例では、活性層の井戸層の層
数が3層の例について記述したが、2層、及び4層から
10層までの多重量子井戸についての効果は本実施例と
同様傾向であり、同様の方法でレーザを作製した場合、
障壁層の成長中断を入れて活性層を作製したレーザは、
同一電流値に対する発光強度が高く、発光強度に応じて
発振を開始するしきい値電流密度が低くなる傾向を示し
た。
【0127】(実施例12)本実施例では、<0001
>方向から<1−100>方向に0.15°傾斜角をつ
けて鏡面研磨した(0001)面GaN基板を用いて、
活性層の障壁層成長後に一定の成長中断時間をおいて成
長し、その後、活性層の井戸層成長後にも同様に、一定
の成長中断期間を設けて成長した場合の発光ダイオード
の電流注入に於ける発光強度と井戸層成長後の成長中断
時間との関係を調査した例について報告する。発光ダイ
オードを形成する各層の成長方法は実施例6に示した方
法と同様である。以下、活性層を成長する条件について
記述する。
【0128】まず、n型GaNを成長後、NH3を流し
ながら基板温度を一定の温度になるように調整する。基
板温度が安定した時点で、TMG、TMI及びSiH4
を各々10μmol/min、10μmol/min及
び5nmol/min導入し、活性層の障壁層となるI
0.05Ga0.95Nを約5μmの厚さで成長した。その
後、TMG、TMI及びSiH4の供給を一旦停止し、
キャリアガス及びNH3ガスを供給したまま一定の成長
中断を行う。その後、再びTMG、TMI及びSiH4
ガスを各々10μmol/min、15μmol/mi
n及び5nmol/min導入し、活性層の井戸層とな
るIn0.2Ga0.8Nを約5μmの厚さで成長した。その
後、TMG、TMI及びSiH4の供給を一旦停止し、
キャリアガス及びNH3ガスを供給したまま一定の成長
中断を行う。障壁層成長後及び井戸層成長後、各々一定
期間の成長中断を介し、各々の層が隣接するように成長
する過程を繰り返し、最後に障壁層を成長して実施の形
態に記した方法にてInGaNの昇華を防止する目的の
AlGaN膜を30nm程度成長した。本AlGaN膜
と、活性層が終端するInGaN障壁層の間には、成長
中断を設けても構わないし、設けなくても構わない。但
し、井戸層の層数が2層以下の場合には、終端する障壁
層成長後にも成長中断を設けたほうが、発光素子の電流
注入による発子強度が高くなることがわかっている。本
実施例では、活性層を形成する井戸層の層数は3層で素
子を作製した。また、障壁層成長後の成長中断時間は、
60秒とした。
【0129】この方法で作製した発光ダイオードに20
mAの電流を流した際の発光強度を、井戸層成長後の成
長中断時間をパラメータとして調査した結果を図19に
示す。●は多重量子井戸活性層の成長温度が700℃の
時、○は750℃の時、△は800℃の時である。図
中、強度400の位置に引いてある波線は、各々の成長
温度での成長中断時間が0秒の場合の発光強度であり、
丸または三角で示した強度が発光強度の平均値である。
【0130】図16と図19との比較で明らかなよう
に、微傾斜GaN基板に加えて、成長中断を用いること
により、さらに発光強度が増大することがわかる。
【0131】図19に示されているように、井戸層成長
後の成長中断による発光強度への影響は成長温度により
若干変化するが、いずれも1秒以上の成長中断により発
光強度は増加している。活性層の成長温度が高い場合、
成長中断時間は短く、逆に成長温度が低い場合、成長中
断時間は長い方が効果的である。また、成長温度が70
0℃の場合においては、成長中断時間は1秒から約60
分程度で効果があり、特に効果が現われる期間は1秒以
上10分以下であり、成長温度が750℃の場合におい
ては、成長中断時間は1秒から約15分程度で効果があ
り、特に効果が現われる期間は1秒以上5分以下であっ
た。
【0132】成長温度が800℃の場合においては、成
長中断時間は1秒から約5分程度で効果があり、特に効
果が現われる期間は1秒以上2分以下であった。一方、
障壁層を成長後、成長中断を行わずに井戸層を成長後の
み成長中断を行った場合には、発光強度への若干の効果
はあったものの、図17に示した程の大きな効果は確認
できず、最大で3倍程度の発光強度の増加に止まるのみ
であった。
【0133】以上、実施例を用いて説明したが、本発明
は上記本実施例で示した材料、層構造の組み合わせに限
らず、GaN活性層/AlGaNクラッド層等の組み合
わせで構成されるダブルヘテロ構造および、窒化物系化
合物半導体で構成される単一量子井戸および多重量子井
戸を活性層として有する半導体レーザー装置においても
同様の効果が得られる。中でも量子井戸活性層を用いた
場合の効果が顕著であり、特に量子井戸活性層厚よりも
小さな平均表面粗さを有する下地層の適用による発光素
子の特性改善は顕著である。
【0134】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて平均表面粗
さおよび結晶品質の向上した窒化物系化合物半導体結晶
をエピタキシャル成長することができる。すなわち、<
0001>方向から<1−100>方向あるいは<11
−20>方向に0.05°から0.2°の傾斜角をつけ
て鏡面研磨した(0001)面サファイア基板を用いる
ことによって、二次元成長を促進し結晶中の転位を減少
させる。さらに、Inを含有する窒化物系化合物半導体
からなる多層膜を活性層とする窒化物系化合物半導体発
光素子において、活性層成長後に一定期間の成長中断を
設けることにより、発光強度が高い窒化物系化合物半導
体発光素子を提供するものである。よって、本発明の手
法を用いて作製した発光素子および電子素子は特性およ
び寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】傾斜角を規定されていない基板の表面および三
次元成長を示す断面模式図である。
【図2】本発明により<0001>方向からの傾斜角を
規定した基板の表面および二次元成長を示す断面模式図
である。
【図3】本実施例でしようした結晶成長装置の該略図で
ある。
【図4】窒化物系化合物半導体を用いて作製した発光素
子の該略図である。
【図5】活性層近傍の成長温度と各原料の供給量を表し
た図である。
【図6】基板表面の傾斜角と貫通転移密度及び、平均表
面粗さの関係を示した図である。
【図7】実施例3に示すLEDの断面図である。
【図8】実施例4に示すレーザの断面図である。
【図9】サファイア基板表面の傾斜角と発光素子の発光
強度の関係を示した図である。
【図10】発光層の成長温度を変えた時の基板傾斜角と
発光素子の発光強度の関係を示した図である。
【図11】障壁層成長後の成長中断時間と発光素子の発
光強度の関係を示した図である。
【図12】井戸層成長後の成長中断時間と発光素子の発
光強度の関係を示した図である。
【図13】キャリアガスの窒素分圧と発光素子の発光強
度および発光波長の関係を示した図である。
【図14】成長中断中のNH3量と発光素子の発光強度
の関係を示した図である。
【図15】GaN基板表面の傾斜角と貫通転位密度及び
平均表面粗さの関係を示した図である。
【図16】GaN基板表面の傾斜角と発光素子の発光強
度の関係を示した図である。
【図17】発光層の成長温度を変えた時のGaN基板傾
斜角と素子の発光強度の関係を示した図である。
【図18】障壁層成長後の成長中断時間と素子の発光強
度の関係を示した図である。
【図19】井戸層成長後の成長中断時間と素子の発光強
度の関係を示した図である。
【符号の説明】
101…基板 102…ステップ 103…成長核 201…基板 202…ステップ 203…成長核 401…基板 402…バッファ層としてのGaN膜 403…n型GaN 404…n型Al0.15Ga0.85N膜 405…GaN膜 406…活性層 407…AlGaN膜 408…p型GaN膜 409…p型Al0.15Ga0.85N膜 410…p型GaNコンタクト層 411…絶縁膜 412a…p型電極 412b…n型電極 501…成長中断期間 502…障壁層の成長期間 503…井戸層の成長期間 504…n型GaNの成長期間 505…p型GaNの成長期間 506…昇華防止層の成長期間 701…サファイア(0001)基板 702…GaNバッファ層 703…n型GaNコンタクト層 704…InGaN活性層 705…p型AlGaN保護層 706…p型GaNコンタクト層 707…p型電極 708…n型電極 801…サファイア基板 802…GaNバッフア層 803…n型コンタクト層 804…n型クラッド層 805…活性層 806…p型蒸発防止層 807…p型クラッド層 808…p型コンタクト層 809…電流狭窄層 810…p型電極 811…n型電極
フロントページの続き (72)発明者 小河 淳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 津田 有三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 荒木 正浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に窒化物系化合物半導体の結晶を
    気相成長させる結晶成長方法であって、前記基板表面の
    結晶方位が<0001>方向より0.05°以上0.2
    °以下の範囲で傾斜していることを特徴とする窒化物系
    化合物半導体の結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 上記基板表面方位の<0001>方向か
    らの傾斜方向が<11−21>方向または<1−100
    >方向であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物
    化合物半導体の結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 窒化物系化合物半導体からなる互いに導
    電型の異なる第1、第2クラッド層の間に窒化物系化合
    物半導体からなる量子井戸構造の活性層を有する窒化物
    系化合物半導体発光素子において、上記第1および第2
    クラッド層と活性層の積層面が<0001>方向より
    0.05°以上0.2°以下の範囲で傾斜していること
    を特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記量子井戸活性層下面の平均表面粗さ
    が該量子井戸層厚より小さいことを特徴とする請求項3
    に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記量子井戸活性層下面の平均表面粗さ
    が1.8nmより小さいことを特徴とする請求項4に記
    載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 基板上に、互いに導電型が異なる層に挟
    まれた量子井戸構造からなる活性層を有する積層体を形
    成する窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法におい
    て、上記サファイア基板表面の結晶方位が<0001>
    方向より0.05°以上0.2°以下の範囲で傾斜して
    いることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 基板表面方位の<0001>方向からの
    傾斜方向が<11−20>方向または<1−100>方
    向であることを特徴とする請求項6に記載の窒化物系化
    合物半導体発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 活性層は単数または複数層の井戸層と障
    壁層から形成され、井戸層あるいは障壁層のどちらか一
    方あるいは両方の形成後、一定時間の中断を設ける過程
    を有することを特徴とする請求項6または7のいずれか
    に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 障壁層成長後の成長中断時間は1秒以上
    60分以下であることを特徴とする請求項8に記載の窒
    化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 井戸層成長後の成長中断時間は1秒以
    上60分以下であることを特徴とする請求項8に記載の
    窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 成長中断時には、窒素を主体とするキ
    ャリアガスを流していることを特徴とする請求項8から
    10のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 成長中断時には、窒素を主体とするキ
    ャリアガスと、V族原料ガスを流していることを特徴と
    する請求項8から10のいずれかに記載の窒化物系化合
    物半導体発光素子の製造方法。
JP17929899A 1998-06-26 1999-06-25 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3976294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929899A JP3976294B2 (ja) 1998-06-26 1999-06-25 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17989998 1998-06-26
JP10-179899 1998-06-26
JP17929899A JP3976294B2 (ja) 1998-06-26 1999-06-25 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297870A Division JP3965203B2 (ja) 1998-06-26 2006-11-01 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007054063A Division JP4653768B2 (ja) 1998-06-26 2007-03-05 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082676A true JP2000082676A (ja) 2000-03-21
JP3976294B2 JP3976294B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26499201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17929899A Expired - Lifetime JP3976294B2 (ja) 1998-06-26 1999-06-25 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976294B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252591A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板
JP2001196632A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法
JP2002100839A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Rohm Co Ltd 半導体発光素子および半導体レーザ
JP2002187800A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板及びその使用方法
JP2002237660A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法
WO2004047245A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pioneer Corporation 半導体発行素子及びその製造方法
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2004349590A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US6844611B2 (en) 2001-09-28 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. III nitride epitaxial substrate, epitaxial substrate for III nitride element, and III nitride element that includes a surface nitride layer formed on the main surface of a sapphire single crystal
WO2005104251A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Showa Denko K.K. N-type group i i i nitride semiconductor layered structure
JP2006210795A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2006229253A (ja) * 2006-05-19 2006-08-31 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法
JP2006286817A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007294772A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007311371A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
US7462882B2 (en) 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
CN100465356C (zh) * 2001-06-08 2009-03-04 克利公司 高表面质量的GaN晶片及其生产方法
JP2009064978A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp GaN系化合物半導体発光装置およびその製造方法
JP2009267124A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザを作製する方法、エピタキシャルウエハを作製する方法及び窒化物半導体レーザ
US7622791B2 (en) 2003-11-04 2009-11-24 Hitachi Cable, Ltd. III-V group nitride system semiconductor substrate
US7632695B2 (en) 2004-10-27 2009-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
US7687382B2 (en) 2003-08-01 2010-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making group III nitride-based compound semiconductor
WO2010098163A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 住友電気工業株式会社 発光素子の製造方法および発光素子
US7811908B2 (en) 2006-06-14 2010-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of storing GaN substrate, stored substrate, and semiconductor device and method of its manufacture
JP2011251905A (ja) * 2000-06-28 2011-12-15 Cree Inc ホモエピタキシャルiii−v族窒化物品、デバイス、およびiii−v族窒化物ホモエピタキシャル層を形成する方法
JP2012119429A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2013100227A (ja) * 2006-11-15 2013-05-23 Regents Of The Univ Of California 有機金属化学気相成長法による、高品質のN面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金のヘテロエピタキシャル成長の方法
JP2014033185A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
US8772787B2 (en) 2006-06-14 2014-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Prepared and stored GaN substrate
US9236530B2 (en) 2011-04-01 2016-01-12 Soraa, Inc. Miscut bulk substrates
US9646827B1 (en) 2011-08-23 2017-05-09 Soraa, Inc. Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen
CN118969922A (zh) * 2024-10-17 2024-11-15 江西兆驰半导体有限公司 一种发光二极管的外延片及其制备方法
CN119069590A (zh) * 2024-11-04 2024-12-03 江西兆驰半导体有限公司 一种led外延片及其制备方法、led芯片

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252591A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板
US7064357B2 (en) 2000-01-14 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP2001196632A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法
US7352012B2 (en) 2000-01-14 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
US7663158B2 (en) 2000-01-14 2010-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP2011251905A (ja) * 2000-06-28 2011-12-15 Cree Inc ホモエピタキシャルiii−v族窒化物品、デバイス、およびiii−v族窒化物ホモエピタキシャル層を形成する方法
JP2002100839A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Rohm Co Ltd 半導体発光素子および半導体レーザ
JP2002187800A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板及びその使用方法
JP2002237660A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法
CN100465356C (zh) * 2001-06-08 2009-03-04 克利公司 高表面质量的GaN晶片及其生产方法
US6844611B2 (en) 2001-09-28 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. III nitride epitaxial substrate, epitaxial substrate for III nitride element, and III nitride element that includes a surface nitride layer formed on the main surface of a sapphire single crystal
EP1298709A3 (en) * 2001-09-28 2009-08-26 Ngk Insulators, Ltd. III-nitride epitaxial substrate, epitaxial substrate for III-nitride element and III-nitride element
CN100365891C (zh) * 2002-11-18 2008-01-30 先锋株式会社 半导体发光元件及其制造方法
WO2004047245A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pioneer Corporation 半導体発行素子及びその製造方法
US7579627B2 (en) 2003-04-24 2009-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
US7858992B2 (en) 2003-04-24 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
US7462882B2 (en) 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP2004349590A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US7687382B2 (en) 2003-08-01 2010-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making group III nitride-based compound semiconductor
US8119505B2 (en) 2003-08-01 2012-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making group III nitride-based compound semiconductor
US7622791B2 (en) 2003-11-04 2009-11-24 Hitachi Cable, Ltd. III-V group nitride system semiconductor substrate
WO2005104251A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Showa Denko K.K. N-type group i i i nitride semiconductor layered structure
US7855386B2 (en) 2004-04-27 2010-12-21 Showa Denko K.K. N-type group III nitride semiconductor layered structure
US7632695B2 (en) 2004-10-27 2009-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
JP2006210795A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2006286817A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007294772A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007311371A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2006229253A (ja) * 2006-05-19 2006-08-31 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法
US7811908B2 (en) 2006-06-14 2010-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of storing GaN substrate, stored substrate, and semiconductor device and method of its manufacture
US8772787B2 (en) 2006-06-14 2014-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Prepared and stored GaN substrate
JP2013100227A (ja) * 2006-11-15 2013-05-23 Regents Of The Univ Of California 有機金属化学気相成長法による、高品質のN面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金のヘテロエピタキシャル成長の方法
JP2009064978A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp GaN系化合物半導体発光装置およびその製造方法
US8295317B2 (en) 2008-04-25 2012-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making nitride semiconductor laser, method of making epitaxial wafer, and nitride semiconductor laser
JP2009267124A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザを作製する方法、エピタキシャルウエハを作製する方法及び窒化物半導体レーザ
US7883915B2 (en) 2008-04-25 2011-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making nitride semiconductor laser, method of making epitaxial wafer, and nitride semiconductor laser
WO2010098163A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 住友電気工業株式会社 発光素子の製造方法および発光素子
JP2012119429A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
US9236530B2 (en) 2011-04-01 2016-01-12 Soraa, Inc. Miscut bulk substrates
US9646827B1 (en) 2011-08-23 2017-05-09 Soraa, Inc. Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen
JP2014033185A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
CN118969922A (zh) * 2024-10-17 2024-11-15 江西兆驰半导体有限公司 一种发光二极管的外延片及其制备方法
CN119069590A (zh) * 2024-11-04 2024-12-03 江西兆驰半导体有限公司 一种led外延片及其制备方法、led芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976294B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976294B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3929008B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US6685773B2 (en) Crystal growth method for nitride semiconductor, nitride semiconductor light emitting device, and method for producing the same
US6329667B1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
US7524691B2 (en) Method of manufacturing group III nitride substrate
US7550368B2 (en) Group-III nitride semiconductor stack, method of manufacturing the same, and group-III nitride semiconductor device
JP4597534B2 (ja) Iii族窒化物基板の製造方法
JP3710339B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001192300A (ja) 窒化物系化合物半導体基板およびその製造方法
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4653768B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP4963816B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法および発光素子
JP2001077417A (ja) 窒素化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002100837A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3965203B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
JP4222287B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP3753369B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2001308464A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
JP2001015808A (ja) 窒素化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003264345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001085735A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006229253A (ja) 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3976294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

EXPY Cancellation because of completion of term