JP2000078048A - 携帯端末装置のストラップ構造 - Google Patents
携帯端末装置のストラップ構造Info
- Publication number
- JP2000078048A JP2000078048A JP10241362A JP24136298A JP2000078048A JP 2000078048 A JP2000078048 A JP 2000078048A JP 10241362 A JP10241362 A JP 10241362A JP 24136298 A JP24136298 A JP 24136298A JP 2000078048 A JP2000078048 A JP 2000078048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- portable terminal
- terminal device
- reel
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】携帯端末装置またはキャラクタ人形の筐体内部
にストラップを収納し、ストラップ長を任意の長さに引
き出し、且つ巻き取りが容易なストラップ構造。 【解決手段】対向する円板の中心部が内部が空洞の軸部
で連結され一体形成を成し、且つ対向する円板の外周に
所定の間隔で複数の突起部を形成する一体成形されるリ
ール4を回転自在に固定し、且つストラップの一端を携
帯端末装置またはアクセサリストラップの筐体内部2−
1に固定し、他端を所定の間隔で対向する二つの前記ス
トラップ引き出し口2−4を介してリールの所定の位置
に固定すると共に、ストラップを巻き取る矢印a方向に
力を生する第1のバネ手段を備え、リールに形成された
複数の突起部に係合しストラップの巻き取りを停止させ
るための第2のバネ手段6を備えた可動フック5と、突
起部と可動フックの係合を解除するためのリリースボタ
ンとを有する。
にストラップを収納し、ストラップ長を任意の長さに引
き出し、且つ巻き取りが容易なストラップ構造。 【解決手段】対向する円板の中心部が内部が空洞の軸部
で連結され一体形成を成し、且つ対向する円板の外周に
所定の間隔で複数の突起部を形成する一体成形されるリ
ール4を回転自在に固定し、且つストラップの一端を携
帯端末装置またはアクセサリストラップの筐体内部2−
1に固定し、他端を所定の間隔で対向する二つの前記ス
トラップ引き出し口2−4を介してリールの所定の位置
に固定すると共に、ストラップを巻き取る矢印a方向に
力を生する第1のバネ手段を備え、リールに形成された
複数の突起部に係合しストラップの巻き取りを停止させ
るための第2のバネ手段6を備えた可動フック5と、突
起部と可動フックの係合を解除するためのリリースボタ
ンとを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末装置のスト
ラップ構造に関し、特に携帯端末装置またはキャラクタ
人形に収納したストラップの巻き取り構造に関する。
ラップ構造に関し、特に携帯端末装置またはキャラクタ
人形に収納したストラップの巻き取り構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来、小型電子機器や携帯電話機等の携帯
端末装置には携帯時に使用するストラップを備えてい
る。最も一般的なストラップの取付構造は、図12の斜
視図に示すように携帯端末装置に備えるストラップ装着
部にストラップの取付ひも部を装着するものがある。こ
のようなストラップ構造は、携帯端末装置を使用してい
ないときもストラップが携帯端末装置の外部に常時露出
しているので、服装のポケットやバック等に入れて携帯
する場合に邪魔になることがある。
端末装置には携帯時に使用するストラップを備えてい
る。最も一般的なストラップの取付構造は、図12の斜
視図に示すように携帯端末装置に備えるストラップ装着
部にストラップの取付ひも部を装着するものがある。こ
のようなストラップ構造は、携帯端末装置を使用してい
ないときもストラップが携帯端末装置の外部に常時露出
しているので、服装のポケットやバック等に入れて携帯
する場合に邪魔になることがある。
【0003】このような携帯時におけるストラップの邪
魔な露出を防ぐために、図13の斜視図に示すように携
帯端末装置の筐体にストラップ収納部を設け、携帯時に
ストラップをストラップ収納部に収納するものもある。
このようなストラップ構造は、必要に応じその都度スト
ラップの取り出し、収納操作が必要となり面倒である。
魔な露出を防ぐために、図13の斜視図に示すように携
帯端末装置の筐体にストラップ収納部を設け、携帯時に
ストラップをストラップ収納部に収納するものもある。
このようなストラップ構造は、必要に応じその都度スト
ラップの取り出し、収納操作が必要となり面倒である。
【0004】また、ストラップが携帯端末装置から着脱
自在なストラップ保持装置が特開平5−167267号
公報に提案されている。
自在なストラップ保持装置が特開平5−167267号
公報に提案されている。
【0005】このストラップ保持装置は、携帯端末装置
のアンテナの基部に環状の係止溝とこの係止溝内に形成
された係止凹部とを設け、ストラップの取付ひもの先端
に2つの半割ホルダ部をヒンジ部を介して連ねて半割ホ
ルダの内面の係止溝に係止可能にすることにより、使用
者がストラップを必要とするときに比較的容易に着脱可
能にしたものである。このようなストラップ保持装置
は、ストラップを紛失する恐れがある。
のアンテナの基部に環状の係止溝とこの係止溝内に形成
された係止凹部とを設け、ストラップの取付ひもの先端
に2つの半割ホルダ部をヒンジ部を介して連ねて半割ホ
ルダの内面の係止溝に係止可能にすることにより、使用
者がストラップを必要とするときに比較的容易に着脱可
能にしたものである。このようなストラップ保持装置
は、ストラップを紛失する恐れがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した、図12に示
す従来のストラップの取付構造は、携帯端末装置を使用
していないときもストラップが携帯端末装置の外部に常
時露出しているので、服装のポケットやバック等に入れ
て携帯する場合、ストラップが指や腕または他のポケッ
ト収納物等に引っかかるなどして邪魔になることがあ
る。
す従来のストラップの取付構造は、携帯端末装置を使用
していないときもストラップが携帯端末装置の外部に常
時露出しているので、服装のポケットやバック等に入れ
て携帯する場合、ストラップが指や腕または他のポケッ
ト収納物等に引っかかるなどして邪魔になることがあ
る。
【0007】また、図13に示す従来のストラップの取
付構造は、携帯端末装置を様々な携帯者が使用すること
を考慮すると、そのストラップ長は相応の長さが必要と
なり、小型化が著しい近年の携帯端末装置では携帯端末
装置本体外形よりストラップの方が長くなり、ストラッ
プ収納部を設けることが困難になる。
付構造は、携帯端末装置を様々な携帯者が使用すること
を考慮すると、そのストラップ長は相応の長さが必要と
なり、小型化が著しい近年の携帯端末装置では携帯端末
装置本体外形よりストラップの方が長くなり、ストラッ
プ収納部を設けることが困難になる。
【0008】また、特開平5−167267号公報に提
案されているストラップ保持装置は、携帯者がストラッ
プを使用しない場合、アンテナ基部からストラップを容
易に取り外すことができるが、ストラップを紛失する恐
れがあり、必要なときに使用することができない。
案されているストラップ保持装置は、携帯者がストラッ
プを使用しない場合、アンテナ基部からストラップを容
易に取り外すことができるが、ストラップを紛失する恐
れがあり、必要なときに使用することができない。
【0009】本発明の目的は、携帯端末装置またはキャ
ラクタ人形の筐体内部にストラップを収納し、ストラッ
プ長を任意の長さに引き出し可能で、且つ巻き取りが容
易な携帯端末装置のストラップ構造を提供することにあ
る。
ラクタ人形の筐体内部にストラップを収納し、ストラッ
プ長を任意の長さに引き出し可能で、且つ巻き取りが容
易な携帯端末装置のストラップ構造を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯端末装置の
ストラップ構造は、携帯端末装置の筐体内部にハンドス
トラップを任意の長さに引き出し自在で、且つ引き出さ
れた前記ハンドストラップの長さを保持するためのロッ
ク手段を備えるストラップ巻き取り部を有し、前記携帯
端末装置の筐体表面に前記ハンドストラップを取り出す
ための所定の間隔で対向する二つのストラップ引き出し
口と、任意の長さに引き出された前記ハンドストラップ
を巻き取るとき前記ストラップ巻き取り部の前記ロック
手段を解除するための操作ボタンとを有することを特徴
とする。
ストラップ構造は、携帯端末装置の筐体内部にハンドス
トラップを任意の長さに引き出し自在で、且つ引き出さ
れた前記ハンドストラップの長さを保持するためのロッ
ク手段を備えるストラップ巻き取り部を有し、前記携帯
端末装置の筐体表面に前記ハンドストラップを取り出す
ための所定の間隔で対向する二つのストラップ引き出し
口と、任意の長さに引き出された前記ハンドストラップ
を巻き取るとき前記ストラップ巻き取り部の前記ロック
手段を解除するための操作ボタンとを有することを特徴
とする。
【0011】また、携帯端末装置を取付ひも使用して取
り付けたキャラクタ人形等のアクセサリストラップの筐
体内部にハンドストラップを任意の長さに引き出し自在
で、且つ引き出された前記ハンドストラップの長さを保
持するためのロック手段を備えるストラップ巻き取り部
を有し、前記携帯端末装置の筐体表面に前記ハンドスト
ラップを取り出すための所定の間隔で対向する二つのス
トラップ引き出し口と、任意の長さに引き出された前記
ハンドストラップを巻き取るとき前記ストラップ巻き取
り部の前記ロック手段を解除するための操作ボタンとを
有することを特徴とする。
り付けたキャラクタ人形等のアクセサリストラップの筐
体内部にハンドストラップを任意の長さに引き出し自在
で、且つ引き出された前記ハンドストラップの長さを保
持するためのロック手段を備えるストラップ巻き取り部
を有し、前記携帯端末装置の筐体表面に前記ハンドスト
ラップを取り出すための所定の間隔で対向する二つのス
トラップ引き出し口と、任意の長さに引き出された前記
ハンドストラップを巻き取るとき前記ストラップ巻き取
り部の前記ロック手段を解除するための操作ボタンとを
有することを特徴とする。
【0012】また、前記ストラップ巻き取り部は、対向
する円板の中心部が内部が空洞の軸部で連結され一体形
成を成し、且つ前記対向する円板の外周に所定の間隔で
複数の突起部を形成する一体成形されたストラップ巻き
取りリールを有することを特徴とする。
する円板の中心部が内部が空洞の軸部で連結され一体形
成を成し、且つ前記対向する円板の外周に所定の間隔で
複数の突起部を形成する一体成形されたストラップ巻き
取りリールを有することを特徴とする。
【0013】また、前記ストラップ巻き取り部は、前記
ストラップを巻き取りリールを回転自在に固定し、且つ
前記ストラップの一端を前記携帯端末装置またはアクセ
サリストラップの筐体内部に固定し、前記ストラップの
他端を所定の間隔で対向する二つの前記ストラップ引き
出し口を介して前記ストラップ巻き取りリールの所定の
位置に固定したストラップ収納手段を有することを特徴
とする。
ストラップを巻き取りリールを回転自在に固定し、且つ
前記ストラップの一端を前記携帯端末装置またはアクセ
サリストラップの筐体内部に固定し、前記ストラップの
他端を所定の間隔で対向する二つの前記ストラップ引き
出し口を介して前記ストラップ巻き取りリールの所定の
位置に固定したストラップ収納手段を有することを特徴
とする。
【0014】また、前記ストラップ収納手段は、前記ス
トラップを巻き取る方向に力を生する第1のバネ手段を
備えた前記ストラップ巻き取りリールと、前記ストラッ
プ巻き取りリールに形成された複数の突起部に係合し前
記ストラップの巻き取りを停止させるための第2のバネ
手段を備えた可動フックと、前記突起部と前記可動フッ
クの係合を解除するためのリリースボタンとを有するこ
とを特徴とする。
トラップを巻き取る方向に力を生する第1のバネ手段を
備えた前記ストラップ巻き取りリールと、前記ストラッ
プ巻き取りリールに形成された複数の突起部に係合し前
記ストラップの巻き取りを停止させるための第2のバネ
手段を備えた可動フックと、前記突起部と前記可動フッ
クの係合を解除するためのリリースボタンとを有するこ
とを特徴とする。
【0015】また、前記アクセサリストラップは、前記
携帯端末装置を装着するための前記取付ひもを前記アク
セサリストラップの筐体に一体形成することを特徴とす
る。
携帯端末装置を装着するための前記取付ひもを前記アク
セサリストラップの筐体に一体形成することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1〜図7を参照して説明する。図1は本発明の携帯
端末装置(ストラップ引き出し状態)の斜視図、図2は
ストラップ巻き取り構造の分解斜視図、図3は携帯端末
装置(ストラップ巻き取り状態)の正面断面図、図4は
携帯端末装置(ストラップ巻き取り状態)の背面断面
図、図5はリールの斜視図、図6は図3のA−A断面
図、図7は図3のB−B断面図であり(A)はロック状
態を示し、(B)はロック解除状態を示す図である。
て図1〜図7を参照して説明する。図1は本発明の携帯
端末装置(ストラップ引き出し状態)の斜視図、図2は
ストラップ巻き取り構造の分解斜視図、図3は携帯端末
装置(ストラップ巻き取り状態)の正面断面図、図4は
携帯端末装置(ストラップ巻き取り状態)の背面断面
図、図5はリールの斜視図、図6は図3のA−A断面
図、図7は図3のB−B断面図であり(A)はロック状
態を示し、(B)はロック解除状態を示す図である。
【0017】本発明の携帯端末装置のストラップ構造
は、図1に示すように携帯端末装置1の内部にストラッ
プ3を収納し携帯者が必要に応じ、引き出し口2−4か
らストラップ3を引き出して使用するもので、図2に示
すように携帯端末装置の筐体内部に一体成形された収納
部にリール4、リリースボタン8、可動フック5をそれ
ぞれ所定に位置にはめ込み組み立てられる。
は、図1に示すように携帯端末装置1の内部にストラッ
プ3を収納し携帯者が必要に応じ、引き出し口2−4か
らストラップ3を引き出して使用するもので、図2に示
すように携帯端末装置の筐体内部に一体成形された収納
部にリール4、リリースボタン8、可動フック5をそれ
ぞれ所定に位置にはめ込み組み立てられる。
【0018】図3に示すストラップの巻き取り構造は、
ストラップ3、リール4、可動フック5、スプリングバ
ネ6、ゼンマイバネ7(図4参照)、リリースボタン8
(図6参照)、Oリング9で構成されて、ケース(携帯
端末装置に筐体)2上面には、ストラップ3をケース2
の内部に収納または、ケース外に引き出すための矩形形
状の引き出し口2−4を2箇所有し、片側の引き出し口
2−4には、引き出し口2−4の開孔幅でケース2内部
へ向かって垂直に伸びる周壁a2−2を形成している。
ストラップ3、リール4、可動フック5、スプリングバ
ネ6、ゼンマイバネ7(図4参照)、リリースボタン8
(図6参照)、Oリング9で構成されて、ケース(携帯
端末装置に筐体)2上面には、ストラップ3をケース2
の内部に収納または、ケース外に引き出すための矩形形
状の引き出し口2−4を2箇所有し、片側の引き出し口
2−4には、引き出し口2−4の開孔幅でケース2内部
へ向かって垂直に伸びる周壁a2−2を形成している。
【0019】この垂直に伸びる周壁a2−2は、Oリン
グ9によってリール固定部2−5に固定されるリール4
にぶつかる手前でリール4の外周に沿って形成される。
Oリング9は、ストラップ3とゼンマイバネ7を収納し
たリール4の貫通孔4−2へケース2に形成したリール
固定部2−5を挿通して、リール固定部2−5の先端部
に有すスリットに係り止めして、ケース2にリール4を
固定する。
グ9によってリール固定部2−5に固定されるリール4
にぶつかる手前でリール4の外周に沿って形成される。
Oリング9は、ストラップ3とゼンマイバネ7を収納し
たリール4の貫通孔4−2へケース2に形成したリール
固定部2−5を挿通して、リール固定部2−5の先端部
に有すスリットに係り止めして、ケース2にリール4を
固定する。
【0020】ストラップ3の一端は、図3に示すように
ケース2の内部に設けられた円筒形状に突き出ているス
トラップ固定部2−1に挿通して固定するように環状に
形成され、ストラップ固定部2−1の同心円上に配置さ
れた周壁b2−3は、略C字形状に形成され、ストラッ
プ3の環状部3−1は、ストラップ固定部2−1に挿通
する際にストラップ固定部2−1と周壁b2−3に挟ま
れる状態で圧入される。
ケース2の内部に設けられた円筒形状に突き出ているス
トラップ固定部2−1に挿通して固定するように環状に
形成され、ストラップ固定部2−1の同心円上に配置さ
れた周壁b2−3は、略C字形状に形成され、ストラッ
プ3の環状部3−1は、ストラップ固定部2−1に挿通
する際にストラップ固定部2−1と周壁b2−3に挟ま
れる状態で圧入される。
【0021】また、ストラップ3の他端は、図6に示す
ようにストラップ3をケース2の内部に巻き取るための
リール4のリール軸部4−1にかしめられるようにして
リール4と一体で固定されている。
ようにストラップ3をケース2の内部に巻き取るための
リール4のリール軸部4−1にかしめられるようにして
リール4と一体で固定されている。
【0022】リール4は図5に示すように、中心に貫通
孔4−2を有し、貫通孔4−2の外周に円筒形状のリー
ル軸部4−1を形成している。また、図6に示すよう
に、リール軸部4−1の上下端部には円板状の壁面a4
−3、壁面b4−4が形成され、リール軸部4−1と壁
面a4−3と壁面b4−4とがストラップ3を巻き取る
ための断面略コ字状の収納スペースとして形成される。
孔4−2を有し、貫通孔4−2の外周に円筒形状のリー
ル軸部4−1を形成している。また、図6に示すよう
に、リール軸部4−1の上下端部には円板状の壁面a4
−3、壁面b4−4が形成され、リール軸部4−1と壁
面a4−3と壁面b4−4とがストラップ3を巻き取る
ための断面略コ字状の収納スペースとして形成される。
【0023】更にリール4は、壁面a4−3の外周に壁
面a4−3から軸方向に立ち上がる壁面c4−5を形成
して、壁面a4−3と壁面c4−5とがゼンマイバネ7
を収納するための断面コ字状の空間を形成している。
面a4−3から軸方向に立ち上がる壁面c4−5を形成
して、壁面a4−3と壁面c4−5とがゼンマイバネ7
を収納するための断面コ字状の空間を形成している。
【0024】また、壁面c4−5の外周面には、例えば
90°間隔で突起部4−7が形成され、突起部4−7は
リリースボタン8が押下されることにより、スプリング
バネ6を介して可動する可動フック5と係合し、この係
合により回転自在なリール4の回転を止めることができ
る。
90°間隔で突起部4−7が形成され、突起部4−7は
リリースボタン8が押下されることにより、スプリング
バネ6を介して可動する可動フック5と係合し、この係
合により回転自在なリール4の回転を止めることができ
る。
【0025】ゼンマイバネ7の一端の固定は図4に示す
ように、ゼンマイバネ7を収納する断面コ字状の空間の
中心に設けられたスリットを有するゼンマイバネ取付軸
部4−6に係り止めされ、他端は壁面c4−5の一部に
設けられた切り欠き(図示せず)に係り止めして固定さ
れる。
ように、ゼンマイバネ7を収納する断面コ字状の空間の
中心に設けられたスリットを有するゼンマイバネ取付軸
部4−6に係り止めされ、他端は壁面c4−5の一部に
設けられた切り欠き(図示せず)に係り止めして固定さ
れる。
【0026】次にリール4の回転動作を図3〜図6を参
照して説明する。本発明のストラップ巻き取り構造は、
図3に示すようにストラップ3をリール4に巻き取るこ
とによりケース2内部に収納する。
照して説明する。本発明のストラップ巻き取り構造は、
図3に示すようにストラップ3をリール4に巻き取るこ
とによりケース2内部に収納する。
【0027】ストラップ3を巻き取るためのリール4の
回転動作は、図3、図4、図6に示すようにリール4の
壁面a4−3と壁面c4−5で構成された略コの字状の
ゼンマイバネ7の収納スペースの中心に形成したスリッ
トを有するゼンマイバネ取付軸部4−6にゼンマイバネ
7の一端を係り止めするように保持し、他端は壁面c4
−5の一部に設けられた切り欠き(図示せず)に係り止
めするように保持する。
回転動作は、図3、図4、図6に示すようにリール4の
壁面a4−3と壁面c4−5で構成された略コの字状の
ゼンマイバネ7の収納スペースの中心に形成したスリッ
トを有するゼンマイバネ取付軸部4−6にゼンマイバネ
7の一端を係り止めするように保持し、他端は壁面c4
−5の一部に設けられた切り欠き(図示せず)に係り止
めするように保持する。
【0028】更に、ゼンマイバネ7を収納したリール4
の貫通孔4−2へケース2に形成したリール固定部2−
5を挿通し、リール固定部2−5の先端部に有するスリ
ットにOリング9を係り止めして、ケース2にリール4
を回転自在にして固定する。
の貫通孔4−2へケース2に形成したリール固定部2−
5を挿通し、リール固定部2−5の先端部に有するスリ
ットにOリング9を係り止めして、ケース2にリール4
を回転自在にして固定する。
【0029】これにより、リール4はゼンマイバネ7で
ストラップ3の巻き取り方向(図3の矢印a方向)に付
勢され、この付勢力でストラップ3を巻き取れることが
できる。
ストラップ3の巻き取り方向(図3の矢印a方向)に付
勢され、この付勢力でストラップ3を巻き取れることが
できる。
【0030】次に上述したストラップ3の巻き取りを中
断する時(リール4の回転を停止する時)の動作につい
て図3、図7を参照して説明する。
断する時(リール4の回転を停止する時)の動作につい
て図3、図7を参照して説明する。
【0031】図7(A)は、リール4が回転しない状
態、すなわち、可動フック5がリール4の外周面に設け
た突起部4−7の1箇所と係合したリール4の回転ロッ
ク状態を示している。また、図7(B)は、リール4が
回転可能な状態、すなわち、可動フック5がリール4の
外周面に設けた複数の突起部4−7と係合ないリール4
の回転ロック解除状態を示してしる。
態、すなわち、可動フック5がリール4の外周面に設け
た突起部4−7の1箇所と係合したリール4の回転ロッ
ク状態を示している。また、図7(B)は、リール4が
回転可能な状態、すなわち、可動フック5がリール4の
外周面に設けた複数の突起部4−7と係合ないリール4
の回転ロック解除状態を示してしる。
【0032】可動フック5は複数の台形孔5−1を有
し、また、リリースボタン8は複数の台形突起部8−1
を有し、複数の台形孔5−1と台形突起部8−1は、常
時、それぞれ面で当接している。
し、また、リリースボタン8は複数の台形突起部8−1
を有し、複数の台形孔5−1と台形突起部8−1は、常
時、それぞれ面で当接している。
【0033】可動フックは通常、スプリングバネ6(図
6参照)によって一定方向、すなわち図7(A)の矢印
b方向に力が加わっており、リール4に設けられた突起
部4−7と係合しリリースボタン8は、図7(A)の矢
印c方向に押し上げられている。
6参照)によって一定方向、すなわち図7(A)の矢印
b方向に力が加わっており、リール4に設けられた突起
部4−7と係合しリリースボタン8は、図7(A)の矢
印c方向に押し上げられている。
【0034】複数の台形孔を有する可動フック5は、複
数の台形突起8−1を有するリリースボタン8を図7
(B)の矢印d方向に押下することにより、スプリング
バネ6を介し、台形孔5−1と台形突起部8−1のそれ
ぞれの面は当接したまま、可動フック5が図7(B)の
矢印c方向にスライドし、リール4の回転ロックを解除
する。
数の台形突起8−1を有するリリースボタン8を図7
(B)の矢印d方向に押下することにより、スプリング
バネ6を介し、台形孔5−1と台形突起部8−1のそれ
ぞれの面は当接したまま、可動フック5が図7(B)の
矢印c方向にスライドし、リール4の回転ロックを解除
する。
【0035】この動作によって、リール4が回転可能に
なりストラップ3を巻き取ることになる。ストラップ3
の引き出しは、図7(A)に示すロック状態のままで引
き出す。なお、ストラップ3はリール4への巻き取り性
を考慮し帯状の例えばナイロン性の素材が望ましい。
なりストラップ3を巻き取ることになる。ストラップ3
の引き出しは、図7(A)に示すロック状態のままで引
き出す。なお、ストラップ3はリール4への巻き取り性
を考慮し帯状の例えばナイロン性の素材が望ましい。
【0036】次に本発明の第2の実施の形態について図
8〜図11を参照して説明する。図8は本発明の携帯端
末装置にアクセサリストラップを使用したとき(ストラ
ップ引き出し状態)の斜視図、図9はアクセサリストラ
ップ(ストラップ巻き取り状態)の正面断面図、図10
はアクセサリストラップ(ストラップ巻き取り状態)の
背面断面図、図11は図8のC−C断面図のロック解除
状態を示す図である。
8〜図11を参照して説明する。図8は本発明の携帯端
末装置にアクセサリストラップを使用したとき(ストラ
ップ引き出し状態)の斜視図、図9はアクセサリストラ
ップ(ストラップ巻き取り状態)の正面断面図、図10
はアクセサリストラップ(ストラップ巻き取り状態)の
背面断面図、図11は図8のC−C断面図のロック解除
状態を示す図である。
【0037】本発明の携帯端末装置のストラップ構造
は、図8に示すように携帯端末装置1のストラップ取付
部1−1にストラップ3を収納したキャラクター人形2
(アクセサリストラップ)の取付ひも10を装着し、携
帯者が必要に応じ引き出し口2−4からストラップを引
き出して使用するものである。
は、図8に示すように携帯端末装置1のストラップ取付
部1−1にストラップ3を収納したキャラクター人形2
(アクセサリストラップ)の取付ひも10を装着し、携
帯者が必要に応じ引き出し口2−4からストラップを引
き出して使用するものである。
【0038】アクセサリストラップは、図9、図10、
図11に示すように、ストラップ3、リール4、可動フ
ック5、スプリングバネ6、ゼンマイバネ7、リリース
ボタン8、Oリング9、取付ひも10で構成されてい
る。
図11に示すように、ストラップ3、リール4、可動フ
ック5、スプリングバネ6、ゼンマイバネ7、リリース
ボタン8、Oリング9、取付ひも10で構成されてい
る。
【0039】第1の実施の形態における構成品と同一な
構成品は同一の符号を付し説明を省略する。すなわち、
第1の実施の形態において携帯端末装置内部に収納した
ストラップ構造をキャラクタ人形の内部に収納し、キャ
ラクタ人形に携帯端末装置を取り付けるための取付ひも
設けたものであり、この取付ひも10はキャラクタ人形
のケースにかしめるようにして一体に形成されている。
従って、ストラップの巻き取り動作も第1の実施の形態
と同様である。
構成品は同一の符号を付し説明を省略する。すなわち、
第1の実施の形態において携帯端末装置内部に収納した
ストラップ構造をキャラクタ人形の内部に収納し、キャ
ラクタ人形に携帯端末装置を取り付けるための取付ひも
設けたものであり、この取付ひも10はキャラクタ人形
のケースにかしめるようにして一体に形成されている。
従って、ストラップの巻き取り動作も第1の実施の形態
と同様である。
【0040】
【発明の効果】本発明の携帯端末装置のストラップ構造
は、図2に示すように携帯端末装置本体の内部または、
図8に示すようにアクセサリーストラップ(キャラクタ
ー人形付きストラップ)のキャラクター人形内部等にス
トラップ巻き取り構造を設けることにより、携帯端末装
置本体内部または、キャラクター人形内部にストラップ
を巻き取る(収納)ことができるので、携帯時にストラ
ップが邪魔になることがない。
は、図2に示すように携帯端末装置本体の内部または、
図8に示すようにアクセサリーストラップ(キャラクタ
ー人形付きストラップ)のキャラクター人形内部等にス
トラップ巻き取り構造を設けることにより、携帯端末装
置本体内部または、キャラクター人形内部にストラップ
を巻き取る(収納)ことができるので、携帯時にストラ
ップが邪魔になることがない。
【0041】また、ストラップは容易に引き出すことが
できるので、携帯者はストラップ長を任意の長さに調整
することができる。
できるので、携帯者はストラップ長を任意の長さに調整
することができる。
【0042】また、昨今、アクセサリー的な意味合いで
使用されているキャラクター人形の内部にストラップ巻
き取り構造を設けることにより、筐体内部にストラップ
巻き取り構造を設けるスペースがないほど小型化が著し
くなっている携帯電話機等の携帯端末装置には極めて有
効なストラップとなる。
使用されているキャラクター人形の内部にストラップ巻
き取り構造を設けることにより、筐体内部にストラップ
巻き取り構造を設けるスペースがないほど小型化が著し
くなっている携帯電話機等の携帯端末装置には極めて有
効なストラップとなる。
【図1】第1の実施の携帯の携帯端末装置(ストラップ
引き出し状態)の斜視図である。
引き出し状態)の斜視図である。
【図2】第1および第2のストラップ巻き取り構造の分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図3】第1の実施の形態の携帯端末装置(ストラップ
巻き取り状態)の正面断面図である。
巻き取り状態)の正面断面図である。
【図4】第1の実施の形態の携帯端末装置(ストラップ
巻き取り状態)の背面断面図である。
巻き取り状態)の背面断面図である。
【図5】本発明のリールの斜視図である。
【図6】第1の実施の形態の図2のA−A断面図であ
る。
る。
【図7】第1の実施の形態の図2のB−B断面図であ
り、(A)はロック状態を示し、(B)はロック解除状
態を示す図である。
り、(A)はロック状態を示し、(B)はロック解除状
態を示す図である。
【図8】第2の実施の形態の携帯端末装置にアクセサリ
を使用したとき(ストラップ引き出し状態)の斜視図で
ある。
を使用したとき(ストラップ引き出し状態)の斜視図で
ある。
【図9】第2の実施の形態のアクセサリストラップ(ス
トラップ巻き取り状態)の正面断面図である。
トラップ巻き取り状態)の正面断面図である。
【図10】第2の実施の形態のアクセサリストラップ
(ストラップ巻き取り状態)の背面断面図である。
(ストラップ巻き取り状態)の背面断面図である。
【図11】第2の実施の形態の図8のC−C断面図のロ
ック解除状態を示す図である。
ック解除状態を示す図である。
【図12】従来のストラップの取付構造を示す図であ
る。
る。
【図13】従来のストラップの取付構造を示す図であ
る。
る。
1 携帯端末装置 1−1 ストラップ取付部 2 ケース 2−1 ストラップ固定部 2−2 周壁a 2−3 周壁b 2−4 引き出し口 2−5 リール固定部 3 ストラップ 3−1 ストラップ環状部 3−2 4 リール 4−1 リール軸部 4−2 貫通孔 4−3 壁面a 4−4 壁面b 4−5 壁面L 4−6 ゼンマイバネ取付軸部 4−7 突起部 5 可動フック 5−1 台形孔 6 スプリングバネ 7 ゼンマイバネ 8 リリースボタン 8−1 台形突起部 9 Oリング 10 取付ひも
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/02 H04B 7/26 V
Claims (6)
- 【請求項1】 携帯端末装置の筐体内部にハンドストラ
ップを任意の長さに引き出し自在で、且つ引き出された
前記ハンドストラップの長さを保持するためのロック手
段を備えるストラップ巻き取り部を有し、前記携帯端末
装置の筐体表面に前記ハンドストラップを取り出すため
の所定の間隔で対向する二つのストラップ引き出し口
と、任意の長さに引き出された前記ハンドストラップを
巻き取るとき前記ストラップ巻き取り部の前記ロック手
段を解除するための操作ボタンとを有することを特徴と
する携帯端末装置のストラップ構造。 - 【請求項2】 携帯端末装置を取付ひも使用して取り付
けたキャラクタ人形等のアクセサリストラップの筐体内
部にハンドストラップを任意の長さに引き出し自在で、
且つ引き出された前記ハンドストラップの長さを保持す
るためのロック手段を備えるストラップ巻き取り部を有
し、前記携帯端末装置の筐体表面に前記ハンドストラッ
プを取り出すための所定の間隔で対向する二つのストラ
ップ引き出し口と、任意の長さに引き出された前記ハン
ドストラップを巻き取るとき前記ストラップ巻き取り部
の前記ロック手段を解除するための操作ボタンとを有す
ることを特徴とする携帯端末装置のストラップ構造。 - 【請求項3】 前記ストラップ巻き取り部は、対向する
円板の中心部が内部が空洞の軸部で連結され一体形成を
成し、且つ前記対向する円板の外周に所定の間隔で複数
の突起部を形成する一体成形されたストラップ巻き取り
リールを有することを特徴とする請求項1または2記載
の携帯端末装置のストラップ構造。 - 【請求項4】 前記ストラップ巻き取り部は、前記スト
ラップを巻き取りリールを回転自在に固定し、且つ前記
ストラップの一端を前記携帯端末装置またはアクセサリ
ストラップの筐体内部に固定し、前記ストラップの他端
を所定の間隔で対向する二つの前記ストラップ引き出し
口を介して前記ストラップ巻き取りリールの所定の位置
に固定したストラップ収納手段を有することを特徴とす
る請求項1または2記載の携帯端末装置のストラップ構
造。 - 【請求項5】 前記ストラップ収納手段は、前記ストラ
ップを巻き取る方向に力を生する第1のバネ手段を備え
た前記ストラップ巻き取りリールと、前記ストラップ巻
き取りリールに形成された複数の突起部に係合し前記ス
トラップの巻き取りを停止させるための第2のバネ手段
を備えた可動フックと、前記突起部と前記可動フックの
係合を解除するためのリリースボタンとを有することを
特徴とする請求項3記載の携帯端末装置のストラップ構
造。 - 【請求項6】 前記アクセサリストラップは、前記携帯
端末装置を装着するための前記取付ひもを前記アクセサ
リストラップの筐体に一体形成することを特徴とする請
求項2記載の携帯端末装置のストラップ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24136298A JP3237622B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 携帯端末装置のストラップ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24136298A JP3237622B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 携帯端末装置のストラップ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000078048A true JP2000078048A (ja) | 2000-03-14 |
JP3237622B2 JP3237622B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=17073171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24136298A Expired - Fee Related JP3237622B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 携帯端末装置のストラップ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3237622B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000075386A (ko) * | 1999-05-25 | 2000-12-15 | 엔도 도모히로 | 개량형 휴대전화기 |
US6822492B2 (en) | 2001-01-17 | 2004-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Variable-frequency pulse generator |
JP2008028913A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nec Corp | 携帯機器のストラップ取付構造、および携帯機器 |
WO2008020679A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Jae-Up Goo | The loss preventing device of a mobile phone |
JP2009195580A (ja) * | 2008-02-24 | 2009-09-03 | Susumu Nakatani | ロック機構付き付勢巻取り装置 |
KR101313502B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2013-10-14 | 이근훈 | 도난방지용 줄이 내장된 휴대단말기 |
CN111781542A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-16 | 江西明正变电设备有限公司 | 一种低压计量箱配电线路配对装置 |
-
1998
- 1998-08-27 JP JP24136298A patent/JP3237622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000075386A (ko) * | 1999-05-25 | 2000-12-15 | 엔도 도모히로 | 개량형 휴대전화기 |
US6822492B2 (en) | 2001-01-17 | 2004-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Variable-frequency pulse generator |
JP2008028913A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nec Corp | 携帯機器のストラップ取付構造、および携帯機器 |
WO2008020679A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Jae-Up Goo | The loss preventing device of a mobile phone |
JP2009195580A (ja) * | 2008-02-24 | 2009-09-03 | Susumu Nakatani | ロック機構付き付勢巻取り装置 |
KR101313502B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2013-10-14 | 이근훈 | 도난방지용 줄이 내장된 휴대단말기 |
CN111781542A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-16 | 江西明正变电设备有限公司 | 一种低压计量箱配电线路配对装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3237622B2 (ja) | 2001-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5544836A (en) | Extensible and self-retractable cable device | |
US6698560B2 (en) | Cord holder device | |
US6082656A (en) | Electronic device with retractable cord | |
US6480611B2 (en) | Headphone having a cord reel | |
US6616080B1 (en) | Retractable cord device | |
US4901938A (en) | Electrical cord retractor | |
US6315231B1 (en) | Micro-type communication wire winder | |
JP5037833B2 (ja) | 移動電話用ハンドフリーキット用イヤホーンのワイヤ巻取デバイス | |
US7308109B2 (en) | Portable terminal having earphone winding device built therein | |
JP2000078048A (ja) | 携帯端末装置のストラップ構造 | |
JP2000253477A (ja) | コード巻取り装置付きヘッドホン | |
KR19980059970U (ko) | 이어폰의 전선 권취장치 | |
JP2002101484A (ja) | イヤホンコードの巻き取り装置 | |
JP2954090B2 (ja) | ハンドストラップ付携帯端末装置 | |
JP4318592B2 (ja) | 端末装置 | |
JP2001302104A (ja) | コード類巻取り具 | |
JP2003009932A (ja) | 携帯電話用ストラップ | |
JP2006255024A (ja) | 携帯機器のストラップ構造及びストラップ付携帯機器 | |
KR200204483Y1 (ko) | 핸즈프리용 이어폰장치 | |
CN204887038U (zh) | 用于将智能电话固定在人的手臂处的装置 | |
JPH0119512Y2 (ja) | ||
KR200180892Y1 (ko) | 휴대전화용 이어폰 | |
JP2009057132A (ja) | ケーブル/コード巻取器 | |
JPH11186930A (ja) | ストラップ付携帯端末器 | |
KR200212122Y1 (ko) | 휴대물 분실방지 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010904 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |