[go: up one dir, main page]

JP2000077795A - 半導体レ―ザ装置 - Google Patents

半導体レ―ザ装置

Info

Publication number
JP2000077795A
JP2000077795A JP17050999A JP17050999A JP2000077795A JP 2000077795 A JP2000077795 A JP 2000077795A JP 17050999 A JP17050999 A JP 17050999A JP 17050999 A JP17050999 A JP 17050999A JP 2000077795 A JP2000077795 A JP 2000077795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
laser device
cladding layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17050999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kume
雅博 粂
Yuzaburo Ban
雄三郎 伴
Kenji Fukuto
憲司 服藤
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Satoshi Kamiyama
智 上山
Ayumi Tsujimura
歩 辻村
Ryoko Miyanaga
良子 宮永
Akihiko Ishibashi
明彦 石橋
Yoshiteru Hasegawa
義晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17050999A priority Critical patent/JP2000077795A/ja
Publication of JP2000077795A publication Critical patent/JP2000077795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外領域においても低しきい値で且つ温度特
性が優れる半導体レーザ装置を実現できるようにする。 【解決手段】 サファイアからなる基板11上に、n型
GaNからなるn型コンタクト層13と、n型Al0.35
Ga0.65Nからなるn型クラッド層14とが形成されて
いる。n型クラッド層14上には、Al0.2 Ga0.8
/Al0.25Ga0.75Nからなる多重量子井戸活性層15
と、p型Al0.5 Ga0.5 0.975 0.025 からなるp
型リークバリア層16と、p型Al0.4 Ga0.6 0.98
0.02からなるp型クラッド層17とが順次形成されて
いる。p型リークバリア層16のエネルギーギャップは
n型クラッド層14よりも大きく、且つ、p型リークバ
リア層16及びp型クラッド層17は、エネルギーギャ
ップを大きく維持しながらアクセプタ準位を浅くできる
リンが添加されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振波長が青色領
域から紫外領域にまで及ぶレーザ光を発振し、光情報処
理分野等への応用が期待されている、一般式がAlx
y In1-x-y v Asw 1-v-w (但し、0≦x≦
1、0≦y≦1、x+y≦1、0≦v≦1、0≦w≦
1、v+w≦1とする。)で表わされるIII-V属窒化物
半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルビデオディスク装置等の
大容量光ディスク装置が実用化され、さらなる光ディス
クの記録容量の大容量化が図られようとしている。記録
容量の大容量化には良く知られているように、情報の記
録用又は再生用の光源となるレーザ光の短波長化を図る
ことが最も有効な手段の一つである。現状のデジタルビ
デオディスク装置に組み込まれている半導体レーザチッ
プは、III-V族半導体材料のうち主としてAlGaIn
Pからなる半導体材料が用いられており、その発振波長
は650nmである。従って、現在開発中の高密度デジ
タルビデオディスク装置に対応するには、III-V族窒化
物半導体材料を用いたより短波長のレーザ装置が不可欠
となる。
【0003】以下、従来のIII-V族窒化物半導体レーザ
装置について図面を参照しながら説明する。
【0004】図8は従来のIII-V族窒化物半導体レーザ
装置の断面構成を示している。
【0005】図8に示すように、サファイアからなる基
板101上には、基板101と該基板101上に成長す
る窒化物半導体結晶との格子定数の不整合を緩和するG
aNからなるバッファ層102と、低抵抗のn型GaN
からなるn型コンタクト層103とが順次形成されてい
る。n型コンタクト層103上の素子形成領域には、後
述する活性層に電子及び生成光を閉じ込めるn型AlG
aNからなるn型クラッド層104と、活性層に生成光
を閉じ込め易くするn型GaNからなるn型光ガイド層
105と、Ga1-x Inx Nからなる井戸層とGa1-y
Iny Nからなる障壁層(但し、x及びyは0<y<x
<1である。)とが交互に積層され、閉じ込められた電
子及び正孔を再結合させて生成光を生成する多重量子井
戸活性層106と、該活性層106に生成光を閉じ込め
易くするp型GaNからなるp型光ガイド層107と、
上面に幅が3μm〜10μm程度の畝状のリッジストラ
イプ部108aを有し、活性層106に正孔及び生成光
を閉じ込めるp型AlGaNからなるp型クラッド層1
08とが順次形成されている。
【0006】p型クラッド層108上には、低抵抗のp
型GaNからなるp型コンタクト層109が形成され、
該p型コンタクト層109上にはp側電極110が選択
的に形成され、p型クラッド層108上のp側電極11
0を除くリッジストライプ部108aの両側部分及び素
子形成領域の側面は絶縁膜111により覆われている。
絶縁膜111上にはp側電極110と接し且つこれを覆
うように、配線電極112が形成され、n型コンタクト
層103上における素子形成領域の側方には、n側電極
113が形成されている。
【0007】以上のように形成された半導体レーザ装置
に対して、n側電極113を接地し、配線電極112に
所定電圧を印加すると、発振波長が370nm〜430
nmのレーザ発振を起こす。この発振波長は、多重量子
井戸活性層106を構成するGa1-x Inx N及びGa
1-y Iny Nの組成や膜厚によって変化する。現在、室
温以上の温度環境下において連続発振が達成されてお
り、実用化の時期も近い。但し、光ディスク装置におけ
る記録容量の大容量化のためには、より短波長のレーザ
光を発振できる半導体レーザ装置の実現が望まれてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のIII-V族窒化物半導体レーザ装置は、その発振波長
を370nm程度よりも短くできず、これ以上の短波長
化は原理的に困難である。
【0009】半導体レーザの短波長化のためには禁制帯
の幅(エネルギーギャップ)が大きい、いわゆるワイド
ギャップ半導体を活性層に用いれば良い。前述の多重量
子井戸活性層106を例に採ると、井戸層として、Ga
1-x Inx NのInの組成xが0、すなわちGaNを用
いるか、さらにはエネルギーギャップがより大きくなる
Alを含むAlGaNを用いれば実現できる。
【0010】ところで、活性層にキャリア及び生成光を
閉じ込めるダブルへテロ構造のレーザ装置においては、
クラッド層として、活性層よりもさらにエネルギーギャ
ップが大きい半導体材料を用いる必要がある。
【0011】一般に、室温以上で動作可能な実用レベル
の動作特性を持つ半導体レーザ装置を得るには、活性層
よりも少なくとも0.4eV程度大きいエネルギーギャ
ップを持つクラッド層が必要である。AlGaNからな
る半導体はエネルギーギャップを3.4eV〜6.2e
Vの範囲で大きく変更できるため、エネルギーギャップ
が大きいクラッド層を形成することは可能である。しか
しながら、AlGaNからなる半導体をエネルギーギャ
ップが大きい組成とすると、特に、p型半導体を得るた
めのp型不純物ドーピングが、正孔の熱的な活性化率が
低下してしまうために困難となる。このため、現状で
は、Alの組成が最大で0.2(混晶としてAl0.2
0.8 N)程度までの、また、エネルギーギャップが最
大で4.0eV程度までのp型半導体しか得られていな
い。
【0012】本願発明者らは、p型のIII-V族窒化物半
導体、特にp型AlGaNからなる半導体のエネルギー
ギャップが4.0eV程度しか得られない理由を種々検
討した結果、以下のような結論を得ている。
【0013】図9はp型窒化ガリウム(GaN)とp型
窒化アルミニウム(AlN)との各エネルギー準位であ
って、縦軸が電子のエネルギーを示している。図9に示
すように、GaN及びAlNの価電子帯Evの上側に
は、p型ドーパントであるマグネシウム(Mg)による
アクセプタ準位Eaが形成されている。このMgは、窒
化物半導体に対して最も浅い、すなわち束縛エネルギー
が最も小さく活性化し易いアクセプタと一般に認められ
ており、p型ドーパントとして広く用いられている。
【0014】但し、Mgであっても、GaNの価電子帯
の上端部Evからのアクセプタ準位は0.15eVと比
較的大きい。良く知られているように、室温に相当する
熱エネルギーは約0.025eVであり、Mgの室温に
おける熱的な活性化率は1%程度に過ぎない。従って、
p型クラッド層に必要なキャリア濃度である1×10 17
cm-3〜1×1018cm-3を得るためには、Mgのドー
ピング濃度を1×10 19cm-3〜1×1020cm-3程度
とする必要がある。Mgのドーピング濃度が1×1020
cm-3となる値は良質な半導体結晶を得られる限界値に
近く、これ以上にMgをドープすると結晶性が著しく低
下する。従って、不純物濃度が1×10 20cm-3となる
値をドーピング濃度の限界とすると、1×1017cm-3
以上のキャリア濃度を得るためにはアクセプタの熱的な
活性化率を0.1%以上とする必要がある。
【0015】一方、図9に示すように、AlNにおいて
は、Mgのアクセプタ準位Eaがさらに深くなり、ほと
んど0.6eVにも達する。例えば、Aly Ga1-y
の場合には、Alの組成yを変化させるとほぼ線形に
0.15eVから0.6eVにまで変化する。アクセプ
タの熱的な活性化率が0.1%以上となるようにするに
は、アクセプタ準位Eaと価電子帯の上端部のエネルギ
ーEvとの差を比較的小さくする必要があるため、Al
の組成yを大きくできない。
【0016】このように、Alの組成が大きくできなけ
れば、n型クラッド層から活性層に注入される電子のう
ち正孔と再結合せずにp型クラッド層に漏れる電子の割
合が大きくなり、その結果、p型クラッド層から活性層
に注入される正孔のうちn型クラッド層に漏れる割合も
大きくなる。この漏れ電流はレーザ発振に寄与しないた
め、発振しきい値電流の増大を招く。さらに、半導体レ
ーザ装置を高温で動作させると、活性層から漏れる電子
と正孔との割合が一層大きくなるため、温度に対して該
しきい値電流が著しく増大し、温度特性の劣化を招く。
【0017】また、Alの組成が大きい結晶とAlの組
成が小さい結晶とを積層すると、互いの格子定数の差に
よって応力が生じ、特に、1μm以上の膜厚を要求され
るクラッド層においてクラックが生じてしまうことにも
なり、レーザ特性の劣化や信頼性の低下を招く。
【0018】本発明は、前記従来の問題に鑑み、紫外領
域においても低しきい値で且つ温度特性が優れる半導体
レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、窒化物半導体レーザ装置を、活性層とp
型クラッド層との間に、電子がn型クラッド層からp型
クラッド層に漏れることを防止するp型バリア層を設け
る構成とし、また、活性層とn型クラッド層との間に、
正孔がp型クラッド層からn型クラッド層に漏れること
を防止するn型バリア層を設ける構成とする。
【0020】具体的に、本発明に係る第1の半導体レー
ザ装置は、基板上に形成されたn型の第1の窒化物半導
体からなるn型クラッド層と、n型クラッド層の上に形
成され、禁制帯の幅が第1の窒化物半導体よりも小さい
第2の窒化物半導体からなる活性層と、活性層の上に形
成され、禁制帯の幅が第2の窒化物半導体よりも大きい
p型の第3の窒化物半導体からなるp型クラッド層とを
備え、活性層とp型クラッド層との間に形成され、禁制
帯の幅が第1の窒化物半導体よりも大きいp型の第4の
窒化物半導体からなるp型バリア層を備えている。
【0021】一般に、レーザ光の発振波長が紫外領域に
まで及ぶような場合には、n型クラッド層の禁制帯幅
(エネルギーギャップ)が少なくとも4.4eV程度が
必要となるため、n型クラッド層から活性層に注入され
る電子のうち、クラッド層と比べて膜厚が小さい活性層
に注入されずにp型クラッド層に漏れる電子の量が増え
る。しかしながら、第1の半導体レーザ装置によると、
活性層とp型クラッド層との間に形成され、禁制帯の幅
がn型クラッド層よりも大きいp型バリア層を備えてい
るため、活性層に注入されずにp型クラッド層に漏れる
電子を活性層に効率よく注入できる。
【0022】本発明に係る第2の半導体レーザ装置は、
基板上に形成されたp型の第1の窒化物半導体からなる
p型クラッド層と、p型クラッド層の上に形成され、禁
制帯の幅が第1の窒化物半導体よりも小さい第2の窒化
物半導体からなる活性層と、活性層の上に形成され、禁
制帯の幅が第2の窒化物半導体よりも大きいn型の第3
の窒化物半導体からなるn型クラッド層とを備え、p型
クラッド層と活性層との間に形成され、禁制帯の幅が第
3の窒化物半導体よりも大きいp型の第4の窒化物半導
体からなるp型バリア層を備えている。
【0023】第2の半導体レーザ装置によると、活性層
に対して基板側にp型クラッド層を備えた構成であって
も、p型クラッド層と活性層との間に禁制帯の幅がn型
クラッド層よりも大きいp型バリア層を備えているた
め、第1の半導体レーザ装置と同様にp型クラッド層に
漏れる電子を活性層に効率よく注入できる。
【0024】第1又は第2の半導体レーザ装置におい
て、p型クラッド層がリン又はヒ素を含むことが好まし
い。このようにすると、p型クラッド層が禁制帯幅を広
げるためにアルミニウム(Al)を比較的多く含む場合
には、該p型クラッド層における価電子帯の上端部のエ
ネルギーとアクセプタ準位とのエネルギー差が拡大する
が、Alを含むp型クラッド層の組成にリン(P)又は
ヒ素(As)を加えることにより、このエネルギー差を
拡大しないようにできるため、アクセプタ準位を小さく
できる。
【0025】この場合に、p型クラッド層が、窒化ガリ
ウムの格子定数又は活性層に対して基板側に位置する窒
化物半導体層の格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致
するような組成を有していることが好ましい。このよう
にすると、p型クラッド層が禁制帯幅を広げるためにA
lを比較的多く含む場合には、該p型クラッド層の格子
定数がGaNの格子定数よりも小さくなるが、Alを含
むp型クラッド層の組成にP又はAsを加えることによ
り、p型クラッド層の格子定数が小さくならなくなる。
【0026】第1又は第2の半導体レーザ装置におい
て、p型バリア層がリン又はヒ素を含むことが好まし
い。このようにすると、p形バリア層における価電子帯
の上端部のエネルギー及び導電帯の下端部のエネルギー
が共に上方にシフトするため、正孔に対するポテンシャ
ル障壁がより小さくなるので、正孔の活性層への注入が
効率良く行なえるようになる。
【0027】この場合に、p型バリア層が、窒化ガリウ
ムの格子定数又は活性層に対して基板側に位置する窒化
物半導体層の格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致す
るような組成を有していることが好ましい。
【0028】第1又は第2の半導体レーザ装置におい
て、p型バリア層の膜厚が1nm以上且つ100nm以
下であることが好ましい。このようにすると、p型バリ
ア層を、正孔のトンネル確率を下げることなく電子のト
ンネル確率のみを下げられるような膜厚とすることがで
きる。
【0029】第1又は第2の半導体レーザ装置におい
て、活性層とp型バリア層とが互いに隣接していること
が好ましい。このようにすると、p型バリア層が活性層
と隣接しているため、n型クラッド層から注入される電
子のうち活性層に注入されない電子に対して確実にエネ
ルギー障壁となる。
【0030】第1又は第2の半導体レーザ装置が、p型
バリア層とp型クラッド層との間に形成され、禁制帯の
幅が活性層よりも大きく且つp型クラッド層よりも小さ
いp型の第5の窒化物半導体からなるp型キャリア注入
層をさらに備えていることが好ましい。このようにする
と、p型活性層から注入される比較的大きなエネルギー
を持つ正孔が、禁制帯の幅がp型クラッド層よりも小さ
いp型キャリア注入層にいったん落ち込んでそのエネル
ギーがやや弱められた後、活性層に注入されるので、正
孔の活性層への注入効率が向上する。
【0031】この場合に、p型キャリア注入層がリン又
はヒ素を含むことが好ましい。
【0032】さらに、この場合に、p型キャリア注入層
が、窒化ガリウムの格子定数又は活性層に対して基板側
に位置する窒化物半導体層の格子定数又は基板の格子定
数とほぼ一致するような組成を有していることが好まし
い。
【0033】また、活性層とp型バリア層とが互いに隣
接し、p型バリア層とp型キャリア注入層とが互いに隣
接していることが好ましい。
【0034】本発明に係る第3の半導体レーザ装置は、
基板上に形成されたn型の第1の窒化物半導体からなる
n型クラッド層と、n型クラッド層の上に形成され、禁
制帯の幅が第1の窒化物半導体よりも小さい第2の窒化
物半導体からなる活性層と、活性層の上に形成され、禁
制帯の幅が第2の窒化物半導体よりも大きいp型の第3
の窒化物半導体からなるp型クラッド層とを備え、n型
クラッド層と活性層との間に形成され、禁制帯の幅が第
3の窒化物半導体よりも大きいn型バリア層と、n型ク
ラッド層とn型バリア層との間に形成され、禁制帯の幅
が第1の窒化物半導体よりも小さく且つ第2の窒化物半
導体よりも大きいn型キャリア注入層と、活性層とp型
クラッド層との間に形成され、禁制帯の幅が第1の窒化
物半導体よりも大きいp型バリア層と、p型バリア層と
p型クラッド層との間に形成され、禁制帯の幅が第3の
窒化物半導体よりも小さく且つ第2の窒化物半導体より
も大きいp型キャリア注入層とを備えている。
【0035】第3の半導体レーザ装置によると、n型ク
ラッド層から注入される電子をp型クラッド層側で反射
するp型バリア層に加えて、p型クラッド層から注入さ
れる正孔をn型クラッド層側で反射するn型バリア層を
備える構成とし、さらに、p型バリア層とp型クラッド
層との間に活性層への正孔の注入効率を上げるp型キャ
リア注入層と、n型バリア層とn型クラッド層との間に
活性層への電子の注入効率を上げるn型キャリア注入層
とを備えているため、しきい値電流が増大しなくなる。
【0036】第3の半導体レーザ装置において、n型ク
ラッド層及びp型クラッド層のうちの少なくとも一方
が、リン又はヒ素を含むことが好ましい。
【0037】この場合に、n型クラッド層及びp型クラ
ッド層のうちの少なくとも一方が、窒化ガリウムの格子
定数又は活性層に対して基板側に位置する窒化物半導体
層の格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致するような
組成を有していることが好ましい。
【0038】第3の半導体レーザ装置において、n型バ
リア層及びp型バリア層のうちの少なくとも一方が、リ
ン又はヒ素を含むことが好ましい。
【0039】この場合に、n型バリア層及びp型バリア
層のうちの少なくとも一方が、窒化ガリウムの格子定数
又は活性層に対して基板側に位置する窒化物半導体層の
格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致するような組成
を有していることが好ましい。
【0040】第3の半導体レーザ装置において、n型バ
リア層及びp型バリア層の膜厚が、それぞれ1nm以上
且つ100nm以下であることが好ましい。
【0041】この場合に、n型キャリア注入層及びp型
キャリア注入層のうちの少なくとも一方が、リン又はヒ
素を含むことが好ましい。
【0042】この場合に、n型キャリア注入層及びp型
キャリア注入層のうちの少なくとも一方が、窒化ガリウ
ムの格子定数又は活性層に対して基板側に位置する窒化
物半導体層の格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致す
るような組成を有していることが好ましい。
【0043】第3の半導体レーザ装置において、活性層
とn型バリア層とが互いに隣接し、n型バリア層とn型
キャリア注入層とが互いに隣接していることが好まし
い。
【0044】第3の半導体レーザ装置において、活性層
とp型バリア層とが互いに隣接し、p型バリア層とp型
キャリア注入層とが互いに隣接していることが好まし
い。
【0045】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0046】図1は本発明の第1の実施形態に係る多重
量子井戸型窒化物半導体レーザ装置の断面構成を示して
いる。ここでは、レーザ装置の構成をダブルへテロ接合
を形成する各半導体層の製造方法として説明する。
【0047】図1に示すように、まず、有機金属気相成
長(MOVPE)法を用いて、例えば、面方位が(00
01)面のサファイアからなる基板11上に、基板11
と該基板11上に成長する窒化物半導体結晶との格子定
数の不整合を緩和して結晶欠陥が少ない半導体層を得る
ためのGaNからなるバッファ層12と、Siをn型ド
ーパントとする低抵抗のn型GaNからなるn型コンタ
クト層13と、後述する活性層に電子及び生成光を閉じ
込めるn型Al0.35Ga0.65Nからなるn型クラッド層
14とを順次成長させる。
【0048】続いて、n型クラッド層14の上に、Al
0.2 Ga0.8 Nからなる量子井戸層とAl0.25Ga0.75
Nとからなる障壁層とを交互に3回程度繰り返して積層
することにより、閉じ込められた電子及び正孔が再結合
してなる生成光を生成する多重量子井戸活性層15を形
成する。
【0049】次に、多重量子井戸活性層15の上に、M
gをp型ドーパントとし、膜厚が20nm程度でn型ク
ラッド層14から注入される電子のポテンシャル障壁と
なるp型Al0.5 Ga0.5 0.975 0.025 からなるp
型リークバリア層16と、量子井戸活性層15に正孔及
び生成光を閉じ込めるp型Al0.4 Ga0.6 0.98
0.02からなるp型クラッド層17と、低抵抗のp型Ga
Nからなるp型コンタクト層18とを順次成長させる。
【0050】このようにして、多重量子井戸活性層15
とリン(P)を含むp型クラッド層17との間に、エネ
ルギーギャップがn型クラッド層14よりも大きく且つ
リン(P)を含むp型リークバリア層16が形成された
ダブルヘテロ接合部を有するエピタキシャル層を形成す
る。
【0051】エピタキシャル層を形成した後、p型コン
タクト層18及びp型クラッド層17における素子形成
領域に対して選択的にドライエッチングを行なうことに
より、p型クラッド層17に上部がp型コンタクト層1
8からなり幅が5μm程度の畝状のリッジストライプ部
17aを形成する。
【0052】次に、p型コンタクト層18の上に、Ni
とAuとの積層体からなるp側電極19を選択的に形成
し、その後、エピタキシャル層の素子形成領域をマスク
して、n型コンタクト層13が露出するまでドライエッ
チングを行なうことにより、n型コンタクト層13の上
面にn側電極形成領域を形成し、続いて、n型コンタク
ト層13上のn側電極形成領域にTiとAlとの積層体
からなるn側電極20を選択的に形成する。
【0053】次に、p型クラッド層17上におけるリッ
ジストライプ部17aの両側部分及び素子形成領域の側
面にシリコン酸化膜等からなる保護絶縁膜21を形成す
る。
【0054】次に、保護絶縁膜21上のp側電極19を
含む領域に該p側電極19と電気的に接続される配線電
極22を形成することにより、図1に示す窒化物半導体
レーザ装置を得る。
【0055】以下、前記のように構成された半導体レー
ザ装置の動作及びその動作特性について図面を参照しな
がら説明する。
【0056】本実施形態に係る半導体レーザ素子の多重
量子井戸活性層15の実効的なエネルギーギャップは約
4eVである。そこで、n側電極20を接地し、配線電
極22に所定電圧を印加すると、量子井戸活性層15に
対して、p側電極19からは正孔が、n側電極20から
は電子がそれぞれ注入され、量子井戸活性層15におい
て光学利得を生じることにより、発振波長が約310n
mとなるレーザ発振を生じる。
【0057】この様子を図2に示すエネルギーバンド図
を参照しながら説明する。
【0058】図2は本実施形態に係る半導体レーザ装置
における活性層付近のエネルギーバンドを模式的に表わ
している。図2において、Ecは電子における伝導帯の
下端のエネルギーを表わし、Evは電子における価電子
帯の上端のエネルギーを表わしている。図2に示すよう
に、n型クラッド層14から多重量子井戸活性層15に
注入される電子とp型クラッド層17から注入される正
孔とが量子井戸活性層15において再結合し、光子エネ
ルギーhνを持つ再結合光が生成される。
【0059】図3は本実施形態に係る半導体レーザ装置
を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体における
Al及びPの各組成とエネルギーギャップとの関係を表
わしている。図3に示すように、Al0.4 Ga0.6
0.980.02からなるp型クラッド層17のエネルギーギ
ャップは約4.4eVであり、Al0.5 Ga0.5 0.97
5 0.025 からなるp型リークバリア層16のエネルギ
ーギャップは約4.5eVである。
【0060】このように、本実施形態によると、量子井
戸活性層15とp型クラッド層17との間に、エネルギ
ーギャップがp型クラッド層17よりも大きいp型リー
クバリア層16が設けられているため、n型クラッド層
14から量子井戸活性層15に注入される電子の割合が
上昇し、その結果、紫外領域のレーザ光を発光しながら
も、電子の漏れ電流によるしきい値電流の増大が抑制さ
れるので、該レーザ光の出力動作が安定する。
【0061】この場合に、図2に示すように、p型クラ
ッド層17から注入される正孔はp型リークバリア層1
6をトンネル効果により透過させる必要があるため、p
型リークバリア層16の膜厚は、電子を反射し且つ正孔
を透過させる範囲で選択すればよく、1nm以上且つ1
00nm以下であればよい。さらには、10nm以上且
つ30nm以下が好ましい。
【0062】次に、Alの組成が相対的に大きいn型ク
ラッド層14及びp型クラッド層17におけるキャリア
濃度について説明する。
【0063】まず、n型クラッド層14においては、A
0.35Ga0.65Nの組成を持つ半導体層に対して、例え
ば、Siをドープすることにより、1×1018cm-3
度のキャリア濃度を実現できるため、問題にはならな
い。
【0064】次に、p型クラッド層17においては、レ
ーザ光の波長を紫外光程度にまで短波長化する際には、
前述したように、窒化物半導体におけるAlの組成を大
きくする必要がある一方、Alの組成を大きくするとp
型半導体層が得られ難くなるというトレードオフの関係
がある。
【0065】そこで、本実施形態に係る半導体レーザ装
置が、p型半導体層の組成にリン又はヒ素を含ませるこ
とにより、図1に示すp型クラッド層17のエネルギー
ギャップを大きく維持したままp型ドーパントの熱的活
性化率をも向上させられる構成を有していることを図面
に基づいて説明する。
【0066】本実施形態に係るp型クラッド層17の組
成は、Al0.4 Ga0.6 0.980. 02であり、p型ドー
パントであるMgのアクセプタ準位は、GaNと同程度
の0.15eVが得られている。
【0067】このように、Alの組成が0.4である半
導体層のアクセプタ準位がGaNと同程度となる理由を
図4に基づいて説明する。
【0068】図4は本実施形態に係る半導体レーザ装置
を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体における
Al及びPの各組成と価電子帯上端部のエネルギーEv
との関係をベガード則に基づいて算出した結果を表わし
ている。図4において、縦軸上の0eVはAlの組成x
及びPの組成yが共に0の場合の、すなわち、GaN結
晶における価電子帯の上端部のエネルギーEvを表わし
ている。
【0069】ところで、正孔の熱的な活性化率pは、極
めて単純に、 p=exp{―(Ea―Ev)/kT} のように表現することができる。ここで、Eaはアクセ
プタ準位のエネルギーを表わし、Evは価電子帯上端部
のエネルギーを表わし、kはボルツマン定数を表わし、
Tは絶対温度を表わしている。実際には、より複雑な表
現式で表わされるが、アクセプタ準位のエネルギーEa
と価電子帯上端部のエネルギーEvとの差(=Ea−E
v)が大きくなると、p型ドーパントの活性化率pが急
激に低下することに変わりはない。
【0070】図4は、Alx Ga1-x 1-y y のPの
組成yが0のとき、すなわち、AlGaNからなる混晶
をp型クラッド層17として用いた場合には、Alの組
成xが大きくなるにつれて価電子帯上端部のエネルギー
Evが減少することを表わしている。これにより、図9
に示したように、アクセプタ準位はほとんど変化しない
ため、アクセプタ準位のエネルギーEaと価電子帯上端
部のエネルギーEvとの差である不純物深さが増大する
ことになる。
【0071】しかしながら、図4に示すように、V族元
素としてリン(P)を添加すると、価電子帯上端部のエ
ネルギーEvが高エネルギー側にシフトするため、アク
セプタ準位のエネルギーEaと価電子帯上端部のエネル
ギーEvとの差が小さくなる(アクセプタ準位が浅くな
る)。
【0072】以上説明したように、アルミニウム(A
l)を含むことによりアクセプタ準位が深くなり、アク
セプタの熱的な活性化率が低下する窒化物半導体に対し
て、適当量のリン(P)を添加することによりアクセプ
タ準位を窒化ガリウム(GaN)並みに浅くできる。こ
れにより、所望のp型キャリア密度を得られるようにな
る。
【0073】なお、図3に示すように、リン(P)の組
成を大きくするにつれてエネルギーギャップが小さくな
るため、所望のレーザ光と対応するエネルギーギャップ
を確保するには、リン(P)と共にアルミニウム(A
l)の組成をも大きくする必要がある。この場合でも、
アクセプタ準位が浅い(Ea−Evが小さい)状態でエ
ネルギーギャップを大きく確保できることが特徴であ
る。
【0074】また、n型クラッド層14は、リン(P)
を含む必要がないが、発振波長を紫色から青色程度の波
長とする場合には、Alの組成xを0.4まで大きくす
る必要がないため、結晶製造装置における原料供給等の
運用上の観点から、p型クラッド層17と同様にリン
(P)を含めた4元混晶とすると製造が容易となる。
【0075】以上、半導体レーザ装置におけるp型クラ
ッド層17のエネルギーギャップ及びアクセプタ準位に
ついて説明したが、本実施形態に係る半導体レーザ装置
は、紫外領域にまで及ぶ短波長レーザ光を安定して出力
できる良好な結晶性を有していることをも特徴としてい
る。
【0076】この結晶性に優れる理由を図5に基づいて
説明する。
【0077】図5は本実施形態に係る半導体レーザ素子
を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体における
Al及びPの各組成と格子定数との関係を表わしてい
る。図5において、縦軸上の白丸印はAlの組成x及び
Pの組成yが共に0の場合の、すなわち、GaN結晶の
格子定数を表わしている。図5に示すように、本実施形
態に係る半導体レーザ装置のp型クラッド層17におい
て、Alの組成が0.4であり且つPの組成が0.02
であるため、その格子定数はGaN結晶の格子定数であ
る3.19Åとほぼ一致している。同様に、p型リーク
バリア層16においても、Alの組成が0.5であり且
つPの組成が0.025であるため、その格子定数はG
aN結晶の格子定数とほぼ一致している。
【0078】従って、結晶成長時において、p型リーク
バリア層16及びp型クラッド層17の格子定数がほぼ
GaNの格子定数と等しいと、GaNからなるn型コン
タクト層13による結晶の格子定数が支配的であるた
め、多重量子井戸活性層15とp型リークバリア層16
との間、及びp型リークバリア層16とp型クラッド層
17との間との間でそれぞれ応力が生じない。このた
め、クラック等の格子欠陥の導入を抑制でき、高品質の
半導体結晶を得ることができる。特に、1μm程度と相
対的に大きい膜厚が必要とされるp型クラッド層17の
格子定数がほぼGaNの格子定数と等しくする効果は極
めて大きい。
【0079】また、n型Al0.35Ga0.65Nからなるn
型クラッド層14の膜厚も1μm以上であるため、結晶
性の観点からは、p型リークバリア層16又はp型クラ
ッド層17の格子定数をn型クラッド層14の格子定数
と一致させるようにしてもよい。この場合は、図5に示
すように、p型クラッド層17の格子定数はAlの組成
が0.35で且つPの組成が0であるから、格子定数は
3.17程度である。従って、Alの組成xが0.5で
あるp型リークバリア層16はそのPの組成yを0.0
13程度とすれば良く、Alの組成xが0.4であるp
型クラッド層17はそのPの組成yを0.008程度と
すれば良いことが分かる。
【0080】さらに、本実施形態においては、基板11
にサファイアを用いたが、炭化ケイ素(SiC)のよう
に格子定数がGaNと近似しているような基板を用いる
場合には、p型リークバリア層16又はp型クラッド層
17の格子定数を、特にp型クラッド層17の格子定数
を基板の格子定数とほぼ一致させてもよい。
【0081】また、多重量子井戸活性層15に、Al
0.2 Ga0.8 N/Al0.25Ga0.75Nを用いた発振波長
が310nmの半導体レーザ装置を例に挙げたが、これ
に限らず、量子井戸層と障壁層との対が、Inx Ga
1-x N/Iny Ga1-y N、In x Ga1-x N/Ga
N、Inx Ga1-x N/Aly Ga1-y N、又はGaN
/Aly Ga1-y Nからなる多重量子井戸層を用いた、
発振波長が310nmよりも長いレーザ光を発振する窒
化物半導体レーザ装置に本発明を適用しても同等か同等
以上の効果を期待できる。
【0082】また、p型リークバリア層16及びp型ク
ラッド層17に対して、アクセプタ準位を浅くできると
共に、格子定数を調整できる元素としてリン(P)を用
いたが、ヒ素(As)を用いてもよい。この場合のAs
の組成はPの場合と同等でよい。また、リン(P)とヒ
素(As)との両方を含ませてもよい。
【0083】また、本実施形態においては、多重量子井
戸活性層15に対して基板11側にn型クラッド層14
を設けたが、これに限らず、該活性層15に対して基板
11側にp型クラッド層17を設け、該活性層15に対
して基板11と反対側にn型クラッド層14を設けても
よい。 (第2の実施形態)以下、本発明の第2の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0084】図6(a)及び図6(b)は本発明の第2
の実施形態に係る多重量子井戸型窒化物半導体レーザ装
置であって、図6(a)は断面構成を表わし、図6
(b)は活性層付近のエネルギーバンドを模式的に表わ
している。図6(b)において、Ecは電子における伝
導帯の下端のエネルギーを表わし、Evは電子における
価電子帯の上端のエネルギーを表わしている。また、図
6(a)において、図1に示す構成部材と同一の構成部
材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0085】図6(a)に示すように、第2の実施形態
に係る半導体レーザ装置は、p型リークバリア層16と
p型クラッド層17との間に形成され、エネルギーギャ
ップが多重量子井戸活性層15よりも大きく且つp型ク
ラッド層17よりも小さいp型Al0.3 Ga0.7
0.985 0.015 からなるp型キャリア注入層31を備え
ていることを特徴とする。
【0086】従って、第1の実施形態と同様に、紫外光
を発光可能な量子井戸活性層15からの生成光を閉じ込
めることができるエネルギーギャップを持つp型クラッ
ド層17、p型キャリア注入層31及びp型リークバリ
ア層16に対して、適当量のリン(P)を添加すること
により、エネルギーギャップを大きく維持したまま価電
子帯の上端部Ev及び伝導帯の下端部Ecを高エネルギ
ー側にシフトさせることができる。これにより、各p型
窒化物半導体層16、17、31におけるそれぞれのア
クセプタ準位を小さくできるため、これら半導体層の正
孔の活性化率を大きくできるので、所望のキャリア濃度
を確保できるようになる。
【0087】また、量子井戸活性層15とp型クラッド
層17との間に、n型クラッド層14から注入される高
エネルギーの電子がレーザ光の生成に寄与せずにp型ク
ラッド層17に漏れる現象を防止するp型リークバリア
層16を備えているため、電子と正孔とが再結合する再
結合効率が向上する。
【0088】さらに、図6(b)に示すように、p型リ
ークバリア層16とp型クラッド層17との間に、p型
キャリア注入層31が設けられている。これにより、p
型クラッド層17から注入される正孔が、p型クラッド
層17よりも正孔に対するエネルギーが小さいp型キャ
リア注入層31にいったん落ち込んで、高いエネルギー
が若干弱められた後、p型リークバリア層をトンネル効
果により透過して量子井戸活性層15に注入される。そ
の結果、量子井戸活性層15に注入される正孔の注入効
率がさらに向上することになり、しきい値電流の一層の
低減を図ることができる。
【0089】本実施形態においても、p型リークバリア
層16、p型クラッド層17及びp型キャリア注入層3
1に対して、リン(P)の代わりにヒ素(As)を添加
しても良く、また、リン(P)とヒ素(As)とを混合
してもよい。 (第3の実施形態)以下、本発明の第3の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0090】図7(a)及び図7(b)は本発明の第3
の実施形態に係る多重量子井戸型窒化物半導体レーザ装
置であって、図7(a)は断面構成を表わし、図7
(b)は活性層付近のエネルギーバンドを模式的に表わ
している。図7(b)において、Ecは電子における伝
導帯の下端のエネルギーを表わし、Evは電子における
価電子帯の上端のエネルギーを表わしている。また、図
7(a)において、図1及び図6(a)に示す構成部材
と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明
を省略する。
【0091】図7(a)に示すように、第3の実施形態
に係る半導体レーザ装置は、第2の実施形態に係る半導
体レーザ装置の構成に加え、多重量子井戸活性層15と
n型クラッド層14との間に形成され、エネルギーギャ
ップがp型クラッド層17よりも大きいn型Al0.4
0.6 Nからなるn型リークバリア層32と、該n型リ
ークバリア層32とn型クラッド層14との間に形成さ
れ、エネルギーギャップがn型クラッド層17よりも小
さく且つ量子井戸活性層15よりも大きいn型Al0.3
Ga0.7 Nからなるn型キャリア注入層33とを備えて
いることを特徴とする。
【0092】従って、第1又は第2の実施形態と同様
に、アルミニウム(Al)の組成が相対的に大きいp型
クラッド層17、p型キャリア注入層31及びp型リー
クバリア層16に対して、適当量のリン(P)を添加す
ることにより、エネルギーギャップを大きく維持したま
ま価電子帯の上端部Ev及び伝導帯の下端部Ecを高エ
ネルギー側にシフトさせることができる。これにより、
各p型窒化物半導体層16、17、31においてそれぞ
れアクセプタ準位を小さくでき、これら半導体層の正孔
の活性化率を大きくできる。
【0093】さらに、本実施形態においては、量子井戸
活性層15とn型クラッド層14との間に、p型クラッ
ド層17から注入される高エネルギーの正孔がレーザ光
の生成に寄与せずにn型クラッド層14に漏れる現象を
防止するn型リークバリア層32が設けられており、さ
らには、n型リークバリア層32とn型クラッド層14
との間に、n型クラッド層14から注入される電子をい
ったん落ち込ませた後、該電子をトンネル効果によりn
型リークバリア層32を透過して量子井戸活性層15に
注入させるn型キャリア注入層33が設けられている。
【0094】これにより、第1又は第2の実施形態に係
る半導体レーザ装置と比較して、外部から注入される電
子及び正孔の多重量子井戸活性層15への閉じ込め効率
が優れているため、しきい値電流がさらに小さく且つ温
度特性がさらに優れるレーザ装置を得ることができる。
【0095】ここで、n型リークバリア層32の膜厚
は、正孔を反射し且つ電子を透過する範囲で選択すれば
良く、1nm以上且つ100nm以下であればよく、さ
らに好ましくは、10nm以上且つ30nm以下とすれ
ば良い。
【0096】本実施形態に係る半導体レーザ装置の動作
特性の一例として、発振波長が315nmのレーザ光
が、しきい値電流が60mAで発振し始め、連続動作温
度が80℃であることを確認している。
【0097】なお、本実施形態においては、n型クラッ
ド層14、n型リークバリア層32及びn型キャリア注
入層33の各n型窒化物半導体層は、その組成にリン
(P)を添加しない構成としたが、p型窒化物半導体層
と同様にリン(P)又はヒ素(As)の少なくとも一方
を添加してもよい。この場合に、各半導体層の組成は、
例えば、リン(P)を例に採ると、n型クラッド層14
をn型Al0.4 Ga0.60.980.02とし、n型リーク
バリア層32をn型Al0.5 Ga0.5 0.975 0.025
とし、n型キャリア注入層33をn型Al0.3 Ga0.7
0.985 0.015とすれば良い。
【0098】また、多重量子井戸活性層15と各クラッ
ド層14、17との間に、エネルギーギャップが該活性
層15よりも大きく且つ各クラッド層14、17よりも
小さい光ガイド層を設けてもよい。
【0099】
【発明の効果】本発明に係る第1又は第2の半導体レー
ザ装置によると、活性層とp型クラッド層との間に形成
され、禁制帯の幅がn型クラッド層よりも大きいp型バ
リア層を備えているため、レーザ光の生成に寄与せずに
p型クラッド層に漏れる電子を活性層に効率よく注入で
きるので、しきい値電流が増大せず、従って、優れた動
作特性を得ることができる。
【0100】第1又は第2の半導体レーザ装置におい
て、p型クラッド層がリン又はヒ素を含むと、活性層よ
りもエネルギーギャップを大きくするためにp型クラッ
ド層がアルミニウムを比較的多く含む場合であっても、
エネルギーギャップを大きく維持したまま、p型クラッ
ド層のアクセプタ準位を小さくできるため、所望のp型
ドーピングを実施できるようになり、p型クラッド層
に、紫外光を発振できる禁制帯幅を持つ活性層に見合う
程度の大きさの禁制帯幅を確実に持たせることができる
ようになる。
【0101】この場合に、p型クラッド層が、窒化ガリ
ウムの格子定数又は活性層に対して基板側に位置する窒
化物半導体層の格子定数又は基板の格子定数とほぼ一致
するような組成を有していると、p型クラッド層の格子
定数が縮小しなくなり、比較的大きい膜厚が必要なクラ
ッド層の結晶性を向上させることができる。
【0102】第1又は第2の半導体レーザ装置が、p型
バリア層とp型クラッド層との間に形成され、禁制帯の
幅が活性層よりも大きく且つp型クラッド層よりも小さ
いp型の第5の窒化物半導体からなるp型キャリア注入
層をさらに備えていると、p型活性層から注入される比
較的大きなエネルギーを持つ正孔が、禁制帯の幅がp型
クラッド層よりも小さいp型キャリア注入層にいったん
落ち込んだ後、活性層に注入されるので、正孔の活性層
への注入効率が向上し、レーザ装置の動作特性がさらに
向上する。
【0103】本発明に係る第3の半導体レーザ装置によ
ると、p型バリア層に加えて、p型クラッド層から注入
される正孔をn型クラッド層側で反射するn型バリア層
を備えると共に、p型バリア層とp型クラッド層との間
に活性層への正孔の注入効率を上げるp型キャリア注入
層と、n型バリア層とn型クラッド層との間に活性層へ
の電子の注入効率を上げるn型キャリア注入層とを備え
ているため、しきい値電流が増大しなくなり、紫外領域
にまで及ぶ短波長レーザ光を安定して発振できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装
置を示す構成断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装
置における活性層付近のエネルギーバンドを示すバンド
図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装
置を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体におけ
るAl及びPの各組成とエネルギーギャップとの関係を
表わすグラフである。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装
置を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体におけ
るAl及びPの各組成と価電子帯上端部のエネルギーと
の関係を表わすグラフである。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ素
子を構成するAlGaNPからなる窒化物半導体におけ
るAl及びPの各組成と格子定数との関係を表わすグラ
フである。
【図6】(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体
レーザ装置を示す構成断面図である。(b)は本発明の
第2の実施形態に係る半導体レーザ装置における活性層
付近のエネルギーバンドを示すバンド図である。
【図7】(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体
レーザ装置を示す構成断面図である。(b)は本発明の
第3の実施形態に係る半導体レーザ装置における活性層
付近のエネルギーバンドを示すバンド図である。
【図8】従来のIII-V族窒化物半導体レーザ装置を示す
構成断面図である。
【図9】p型窒化ガリウムとp型窒化アルミニウムとの
各エネルギー準位を示すバンド図である。
【符号の説明】
11 基板 12 バッファ層 13 n型コンタクト層 14 n型クラッド層 15 多重量子井戸活性層 16 p型リークバリア層(p型バリア層) 17 p型クラッド層 18 p型コンタクト層 19 p側電極 20 n側電極 21 保護絶縁膜 22 配線電極 31 p型キャリア注入層 32 n型リークバリア層(n型バリア層) 33 n型キャリア注入層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服藤 憲司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木戸口 勲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上山 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 辻村 歩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮永 良子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石橋 明彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長谷川 義晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたn型の第1の窒化物
    半導体からなるn型クラッド層と、 前記n型クラッド層の上に形成され、禁制帯の幅が前記
    第1の窒化物半導体よりも小さい第2の窒化物半導体か
    らなる活性層と、 前記活性層の上に形成され、禁制帯の幅が前記第2の窒
    化物半導体よりも大きいp型の第3の窒化物半導体から
    なるp型クラッド層とを備え、 前記活性層と前記p型クラッド層との間に形成され、禁
    制帯の幅が前記第1の窒化物半導体よりも大きいp型の
    第4の窒化物半導体からなるp型バリア層を備えている
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成されたp型の第1の窒化物
    半導体からなるp型クラッド層と、 前記p型クラッド層の上に形成され、禁制帯の幅が前記
    第1の窒化物半導体よりも小さい第2の窒化物半導体か
    らなる活性層と、 前記活性層の上に形成され、禁制帯の幅が前記第2の窒
    化物半導体よりも大きいn型の第3の窒化物半導体から
    なるn型クラッド層とを備え、 前記p型クラッド層と前記活性層との間に形成され、禁
    制帯の幅が前記第3の窒化物半導体よりも大きいp型の
    第4の窒化物半導体からなるp型バリア層を備えている
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記p型クラッド層は、リン又はヒ素を
    含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レ
    ーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記p型クラッド層は、窒化ガリウムの
    格子定数又は前記活性層に対して基板側に位置する窒化
    物半導体層の格子定数又は前記基板の格子定数とほぼ一
    致するような組成を有していることを特徴とする請求項
    3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記p型バリア層は、リン又はヒ素を含
    むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レー
    ザ装置。
  6. 【請求項6】 前記p型バリア層は、窒化ガリウムの格
    子定数又は前記活性層に対して基板側に位置する窒化物
    半導体層の格子定数又は前記基板の格子定数とほぼ一致
    するような組成を有していることを特徴とする請求項5
    に記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記p型バリア層の膜厚は1nm以上且
    つ100nm以下であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記活性層と前記p型バリア層とは互い
    に隣接していることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の半導体レーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記p型バリア層と前記p型クラッド層
    との間に形成され、禁制帯の幅が前記活性層よりも大き
    く且つ前記p型クラッド層よりも小さいp型の第5の窒
    化物半導体からなるp型キャリア注入層をさらに備えて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レ
    ーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記p型キャリア注入層は、リン又は
    ヒ素を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体レ
    ーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記p型キャリア注入層は、窒化ガリ
    ウムの格子定数又は前記活性層に対して基板側に位置す
    る窒化物半導体層の格子定数又は前記基板の格子定数と
    ほぼ一致するような組成を有していることを特徴とする
    請求項10に記載の半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記活性層と前記p型バリア層とは互
    いに隣接し、前記p型バリア層と前記p型キャリア注入
    層とは互いに隣接していることを特徴とする請求項9に
    記載の半導体レーザ装置。
  13. 【請求項13】 基板上に形成されたn型の第1の窒化
    物半導体からなるn型クラッド層と、 前記n型クラッド層の上に形成され、禁制帯の幅が前記
    第1の窒化物半導体よりも小さい第2の窒化物半導体か
    らなる活性層と、 前記活性層の上に形成され、禁制帯の幅が前記第2の窒
    化物半導体よりも大きいp型の第3の窒化物半導体から
    なるp型クラッド層とを備え、 前記n型クラッド層と前記活性層との間に形成され、禁
    制帯の幅が前記第3の窒化物半導体よりも大きいn型バ
    リア層と、 前記n型クラッド層と前記n型バリア層との間に形成さ
    れ、禁制帯の幅が前記第1の窒化物半導体よりも小さく
    且つ前記第2の窒化物半導体よりも大きいn型キャリア
    注入層と、 前記活性層と前記p型クラッド層との間に形成され、禁
    制帯の幅が前記第1の窒化物半導体よりも大きいp型バ
    リア層と、 前記p型バリア層と前記p型クラッド層との間に形成さ
    れ、禁制帯の幅が前記第3の窒化物半導体よりも小さく
    且つ前記第2の窒化物半導体よりも大きいp型キャリア
    注入層とを備えていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  14. 【請求項14】 前記n型クラッド層及びp型クラッド
    層のうちの少なくとも一方は、リン又はヒ素を含むこと
    を特徴とする請求項13に記載の半導体レーザ装置。
  15. 【請求項15】 前記n型クラッド層及びp型クラッド
    層のうちの少なくとも一方は、窒化ガリウムの格子定数
    又は前記活性層に対して基板側に位置する窒化物半導体
    層の格子定数又は前記基板の格子定数とほぼ一致するよ
    うな組成を有していることを特徴とする請求項14に記
    載の半導体レーザ装置。
  16. 【請求項16】 前記n型バリア層及びp型バリア層の
    うちの少なくとも一方は、リン又はヒ素を含むことを特
    徴とする請求項13に記載の半導体レーザ装置。
  17. 【請求項17】 前記n型バリア層及びp型バリア層の
    うちの少なくとも一方は、窒化ガリウムの格子定数又は
    前記活性層に対して基板側に位置する窒化物半導体層の
    格子定数又は前記基板の格子定数とほぼ一致するような
    組成を有していることを特徴とする請求項16に記載の
    半導体レーザ装置。
  18. 【請求項18】 前記n型バリア層及びp型バリア層の
    膜厚は、それぞれ1nm以上且つ100nm以下である
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体レーザ装
    置。
  19. 【請求項19】 前記n型キャリア注入層及びp型キャ
    リア注入層のうちの少なくとも一方は、リン又はヒ素を
    含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体レーザ
    装置。
  20. 【請求項20】 前記n型キャリア注入層及びp型キャ
    リア注入層のうちの少なくとも一方は、窒化ガリウムの
    格子定数又は前記活性層に対して基板側に位置する窒化
    物半導体層の格子定数又は前記基板の格子定数とほぼ一
    致するような組成を有していることを特徴とする請求項
    19に記載の半導体レーザ装置。
  21. 【請求項21】 前記活性層と前記n型バリア層とは互
    いに隣接し、前記n型バリア層と前記n型キャリア注入
    層とは互いに隣接していることを特徴とする請求項13
    に記載の半導体レーザ装置。
  22. 【請求項22】 前記活性層と前記p型バリア層とは互
    いに隣接し、前記p型バリア層と前記p型キャリア注入
    層とは互いに隣接していることを特徴とする請求項13
    に記載の半導体レーザ装置。
JP17050999A 1998-06-17 1999-06-17 半導体レ―ザ装置 Pending JP2000077795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17050999A JP2000077795A (ja) 1998-06-17 1999-06-17 半導体レ―ザ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16963198 1998-06-17
JP10-169631 1998-06-17
JP17050999A JP2000077795A (ja) 1998-06-17 1999-06-17 半導体レ―ザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232403A Division JP2003078218A (ja) 1998-06-17 2002-08-09 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077795A true JP2000077795A (ja) 2000-03-14

Family

ID=26492891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17050999A Pending JP2000077795A (ja) 1998-06-17 1999-06-17 半導体レ―ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077795A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080320A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Element semi-conducteur a base de nitrure
JP2003017813A (ja) * 2000-10-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
EP1306946A4 (en) * 2000-07-03 2004-12-29 Toyoda Gosei Kk LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT COMPRISING A GROUP III NITRIDE COMPOUND
EP1291989A4 (en) * 2000-05-29 2005-05-04 Sharp Kk NITRIDE SEMICONDUCTOR PHOTOEMISSIVE DEVICE AND OPTICAL APPARATUS COMPRISING SAID COMPONENT
JP2010153739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び集積素子
JP2010166098A (ja) * 2000-10-04 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
WO2017057149A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291989A4 (en) * 2000-05-29 2005-05-04 Sharp Kk NITRIDE SEMICONDUCTOR PHOTOEMISSIVE DEVICE AND OPTICAL APPARATUS COMPRISING SAID COMPONENT
EP1306946A4 (en) * 2000-07-03 2004-12-29 Toyoda Gosei Kk LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT COMPRISING A GROUP III NITRIDE COMPOUND
JP2003017813A (ja) * 2000-10-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010166098A (ja) * 2000-10-04 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
WO2002080320A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Element semi-conducteur a base de nitrure
EP1385241A4 (en) * 2001-03-28 2004-11-03 Nichia Corp NITRIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT
US7095051B2 (en) 2001-03-28 2006-08-22 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
JP2010153739A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び集積素子
WO2017057149A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JPWO2017057149A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US10505074B2 (en) 2015-09-28 2019-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting element including electron blocking structure layer
US10686098B2 (en) 2015-09-28 2020-06-16 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting element including electron blocking structure layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724013B2 (en) Edge-emitting nitride-based laser diode with p-n tunnel junction current injection
KR100952401B1 (ko) 발광 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP4505147B2 (ja) 相分離の少ないiii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体および加工方法
US7333523B2 (en) Semiconductor laser device
US20080149955A1 (en) Nitride semiconductor
JPH1065271A (ja) 窒化ガリウム系半導体光発光素子
CN101017959B (zh) 脊形波导半导体激光二极管
JP3904709B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US6466597B1 (en) Semiconductor laser device
JP2000031591A (ja) 半導体発光素子
JP4837012B2 (ja) 発光素子
JP3678399B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
JP4288030B2 (ja) Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体
KR100603681B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP2000077795A (ja) 半導体レ―ザ装置
US7215691B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH07202340A (ja) 可視光半導体レーザ
JPH1174558A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2001148540A (ja) 半導体発光素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3315378B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3444812B2 (ja) 半導体発光素子
JP3025760B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH07254756A (ja) 光デバイス
JP2003078218A (ja) 半導体レーザ装置