JP2000077030A - 高圧放電灯 - Google Patents
高圧放電灯Info
- Publication number
- JP2000077030A JP2000077030A JP11215835A JP21583599A JP2000077030A JP 2000077030 A JP2000077030 A JP 2000077030A JP 11215835 A JP11215835 A JP 11215835A JP 21583599 A JP21583599 A JP 21583599A JP 2000077030 A JP2000077030 A JP 2000077030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current conductor
- plug
- ceramic
- discharge tube
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 167
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 92
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 10
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 27
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 abstract description 17
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 38
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 37
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 31
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 21
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000691 Re alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000358324 Viverricula indica Species 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYLYNBWPKVWXJC-UHFFFAOYSA-N [Nb].[Pb] Chemical compound [Nb].[Pb] PYLYNBWPKVWXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002821 niobium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- RCKBMGHMPOIFND-UHFFFAOYSA-N sulfanylidene(sulfanylidenegallanylsulfanyl)gallane Chemical compound S=[Ga]S[Ga]=S RCKBMGHMPOIFND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/36—Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
- H01J61/366—Seals for leading-in conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/36—Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/36—Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
- H01J61/361—Seals between parts of vessel
- H01J61/363—End-disc seals or plug seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/32—Sealing leading-in conductors
- H01J9/323—Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 浸食と温度変化に耐えることが出来、特にメ
タルハライドが封入されたランプに使用可能なリード部
材若しくは電流導体を有する高圧放電灯を提供する。 【解決手段】 両端部がセラミックプラグで閉塞され、
そのプラグを貫通して金属電流導体が配置され、その内
部にイオン化放電物質が充填されたセラミック放電管を
有する高圧放電灯において、電流導体の少なくとも放電
管内側部分が前記セラミック材料より小さい熱膨張係数
を有するようにし、且つその電流導体を前記プラグに気
密性をもって直接焼結固定した。
タルハライドが封入されたランプに使用可能なリード部
材若しくは電流導体を有する高圧放電灯を提供する。 【解決手段】 両端部がセラミックプラグで閉塞され、
そのプラグを貫通して金属電流導体が配置され、その内
部にイオン化放電物質が充填されたセラミック放電管を
有する高圧放電灯において、電流導体の少なくとも放電
管内側部分が前記セラミック材料より小さい熱膨張係数
を有するようにし、且つその電流導体を前記プラグに気
密性をもって直接焼結固定した。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、両端部がセラミックプラグで閉
塞され、そのセラミックプラグを貫通して金属電流導体
が配置され、その内部にイオン化放電物質が充填された
セラミック放電管を有する高圧放電灯に関するものであ
る。
塞され、そのセラミックプラグを貫通して金属電流導体
が配置され、その内部にイオン化放電物質が充填された
セラミック放電管を有する高圧放電灯に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】このような高圧放電灯として、高圧ナト
リウム発光ランプ、特に、演色性が向上されたメタルハ
ライドランプが有る。この高圧放電灯にセラミックス材
料の放電管を使用することによって、放電管に要求され
る、より高温での使用が可能となる。通常の高圧放電ラ
ンプは100W〜250Wの範囲の定格を有するもので
ある。管状の放電管の両端部は、ディスク状のセラミッ
クス端部閉塞体(セラミックプラグ)により閉塞され、
その軸方向に延びるように形成された中心穴に金属製の
給電用リード部材(電流導体)が挿通される。
リウム発光ランプ、特に、演色性が向上されたメタルハ
ライドランプが有る。この高圧放電灯にセラミックス材
料の放電管を使用することによって、放電管に要求され
る、より高温での使用が可能となる。通常の高圧放電ラ
ンプは100W〜250Wの範囲の定格を有するもので
ある。管状の放電管の両端部は、ディスク状のセラミッ
クス端部閉塞体(セラミックプラグ)により閉塞され、
その軸方向に延びるように形成された中心穴に金属製の
給電用リード部材(電流導体)が挿通される。
【0003】従来から、これらのリード部材はニオブ製
のものが使用されている(独国特許明細書:14 71 379参
照)。しかしながら、それらのニオブ製リード部材は、
長期寿命ランプのほんの一部の場合のみに適するもので
ある。これは、ランプがメタルハライド封入物を有する
場合、管状のリード部材としてのニオブチューブと、そ
のニオブチューブを閉塞体に対してシールしているセラ
ミックス材料とが、閉塞体に対して強い浸食性を有する
ものであるためである。このニオブ製管状リード部材を
使用した改良ランプが、欧州特許明細書:EP-PS 136 50
5 に記載されている。この改良ランプでは、ニオブチュ
ーブは、セラミックシール材料を用いることなく、セラ
ミック端部閉塞体用のセラミックグリーンボディ(未焼
成体)の最終焼結工程において、そのセラミック材料の
焼結時の収縮によって、焼結閉塞体にしっかりとシール
される。このことは、リード部材のニオブと端部閉塞体
のセラミックの両材料の熱膨張率が略等しいため(8×
10-6K-1)、容易に可能となるが、その詳細は、上記
欧州特許明細書に記載されている。
のものが使用されている(独国特許明細書:14 71 379参
照)。しかしながら、それらのニオブ製リード部材は、
長期寿命ランプのほんの一部の場合のみに適するもので
ある。これは、ランプがメタルハライド封入物を有する
場合、管状のリード部材としてのニオブチューブと、そ
のニオブチューブを閉塞体に対してシールしているセラ
ミックス材料とが、閉塞体に対して強い浸食性を有する
ものであるためである。このニオブ製管状リード部材を
使用した改良ランプが、欧州特許明細書:EP-PS 136 50
5 に記載されている。この改良ランプでは、ニオブチュ
ーブは、セラミックシール材料を用いることなく、セラ
ミック端部閉塞体用のセラミックグリーンボディ(未焼
成体)の最終焼結工程において、そのセラミック材料の
焼結時の収縮によって、焼結閉塞体にしっかりとシール
される。このことは、リード部材のニオブと端部閉塞体
のセラミックの両材料の熱膨張率が略等しいため(8×
10-6K-1)、容易に可能となるが、その詳細は、上記
欧州特許明細書に記載されている。
【0004】他の材料から成るリード部材も、また、試
用されている。独国特許明細書:DE-PS 25 48 732 及び
26 41 880 に、チューブ状または管状のリード部材がタ
ングステン、モリブデンまたはレニウムから構成されて
いる放電ランプが記述されている。このチューブは、そ
の内部に直線的に挿通されるセラミックス製の円筒支持
部材によって支持され、またその円筒支持部材は、軸方
向に配置された複数の支持壁が形成された中実または中
空の部材である。中空の部材の場合、中空穴が封入物の
導入管として機能した後に閉じられる。リード部材の内
側と外側に係合するセラミック部材とのシールは、それ
らのセラミック部材が1850℃で焼結された後に、セ
ラミック材料を用いて行なわれる。このシールにより、
ランプの耐浸食性が改善されるものの、メタルハライド
が封入されたランプに求められる要求を満たすものでは
なかった。この要求を満たすための多大な努力にもかか
わらず、充分な耐浸食性を有するセラミックスシール材
の開発は、今日まで、不可能であったのである。
用されている。独国特許明細書:DE-PS 25 48 732 及び
26 41 880 に、チューブ状または管状のリード部材がタ
ングステン、モリブデンまたはレニウムから構成されて
いる放電ランプが記述されている。このチューブは、そ
の内部に直線的に挿通されるセラミックス製の円筒支持
部材によって支持され、またその円筒支持部材は、軸方
向に配置された複数の支持壁が形成された中実または中
空の部材である。中空の部材の場合、中空穴が封入物の
導入管として機能した後に閉じられる。リード部材の内
側と外側に係合するセラミック部材とのシールは、それ
らのセラミック部材が1850℃で焼結された後に、セ
ラミック材料を用いて行なわれる。このシールにより、
ランプの耐浸食性が改善されるものの、メタルハライド
が封入されたランプに求められる要求を満たすものでは
なかった。この要求を満たすための多大な努力にもかか
わらず、充分な耐浸食性を有するセラミックスシール材
の開発は、今日まで、不可能であったのである。
【0005】
【解決課題】本発明は、浸食と温度変化に耐えることが
出来、特にメタルハライドが封入されたランプに使用可
能なリード部材若しくは電流導体を有する高圧放電灯を
提供することを、その目的とするものである。
出来、特にメタルハライドが封入されたランプに使用可
能なリード部材若しくは電流導体を有する高圧放電灯を
提供することを、その目的とするものである。
【0006】
【解決手段】上記の目的は、請求項1または請求項2に
記載の特徴によって達成され、また本発明は、複数の従
属請求項に記載されている態様により、有利に実施され
ることとなる。
記載の特徴によって達成され、また本発明は、複数の従
属請求項に記載されている態様により、有利に実施され
ることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】先ず、低い熱膨張率を有する金属(モリブ
デン、タングステン及びレニウム)は、浸食性の封入物
に対して高い耐浸食性を有するために、かかる金属から
成る電流導体は、非常に望ましいものである。しかしな
がら、このような電流導体を使用した場合に、気密シー
ル性が低いと言う問題が、これまで未解決のままであっ
た。
デン、タングステン及びレニウム)は、浸食性の封入物
に対して高い耐浸食性を有するために、かかる金属から
成る電流導体は、非常に望ましいものである。しかしな
がら、このような電流導体を使用した場合に、気密シー
ル性が低いと言う問題が、これまで未解決のままであっ
た。
【0009】ニオブ及びタンタル等の金属の熱膨張率は
セラミックスのそれと釣り合うが、一方、それらは浸食
性の封入物に対して低い耐浸食性を有することが知られ
ており、メタルハライドランプ用の電流導体としての使
用には、未だ有用ではなかった。
セラミックスのそれと釣り合うが、一方、それらは浸食
性の封入物に対して低い耐浸食性を有することが知られ
ており、メタルハライドランプ用の電流導体としての使
用には、未だ有用ではなかった。
【0010】この発明は、上記二つの技術の有利性を利
用すると共に、それらの不都合を排除するものである。
用すると共に、それらの不都合を排除するものである。
【0011】すなわち、電流導体の少なくとも放電管の
内部の耐浸食性封入物に晒される部位は、低い熱膨張
率、つまり、セラミックス放電管よりも少なくとも20
%は低い熱膨張率を有する耐浸食性の材料で構成され
る。
内部の耐浸食性封入物に晒される部位は、低い熱膨張
率、つまり、セラミックス放電管よりも少なくとも20
%は低い熱膨張率を有する耐浸食性の材料で構成され
る。
【0012】本発明の非常に単純で基本的な一つの具体
例においては、電流導体として、全くセラミックスシー
ル材料を使うことなく、セラミックスプラグ(放電管の
端部を閉塞するセラミック製閉塞体)中に気密に直接焼
結される一体のモリブデン製の管状導体を使用する。こ
の導体は、ただ単に、閉塞体と同時焼成することによっ
て閉塞体中に直接に結合される。このことは、例えばニ
オブ製導体の場合のように、セラミックスと略同じ熱膨
張率を有する電流導体材料を使う場合にのみ、セラミッ
クプラグに対して直接焼結を行なうことにより耐久性の
高い電流導体を得ることが可能であるとこれまで信じら
れてきたことからすると、全く驚くべきことである。
例においては、電流導体として、全くセラミックスシー
ル材料を使うことなく、セラミックスプラグ(放電管の
端部を閉塞するセラミック製閉塞体)中に気密に直接焼
結される一体のモリブデン製の管状導体を使用する。こ
の導体は、ただ単に、閉塞体と同時焼成することによっ
て閉塞体中に直接に結合される。このことは、例えばニ
オブ製導体の場合のように、セラミックスと略同じ熱膨
張率を有する電流導体材料を使う場合にのみ、セラミッ
クプラグに対して直接焼結を行なうことにより耐久性の
高い電流導体を得ることが可能であるとこれまで信じら
れてきたことからすると、全く驚くべきことである。
【0013】この方法は、モリブデンに限定されず、タ
ングステンまたはレニウム(熱膨張率≦6×10
-6K-1)製の電流導体についても応用可能で、亀裂や割
れ(クラック)等の問題を発生させずに材料結合が出来
るので、浸食性の低い封入物を使用する場合や、点灯時
の熱応力が比較的低く抑え得ることが出来る放電灯に、
適用出来る。
ングステンまたはレニウム(熱膨張率≦6×10
-6K-1)製の電流導体についても応用可能で、亀裂や割
れ(クラック)等の問題を発生させずに材料結合が出来
るので、浸食性の低い封入物を使用する場合や、点灯時
の熱応力が比較的低く抑え得ることが出来る放電灯に、
適用出来る。
【0014】管状の電流導体を使用する場合、その厚さ
及び直径が小さく、また、その表面が粗いものが望まし
い。更に、プラグの電流導体と結合する中心穴の直径
と、電流導体の外径との間の関係が、ある適当な寸法範
囲内に収まっていることが望ましい。また、電流導体と
セラミックプラグとの封止は、セラミック封止材料を使
用しないで行なわれるが、これはプラグ形状の未焼成体
(以下、未焼成体のことをグリーンボディという)の中
心穴に電流導体を挿入して同時に最終焼結することによ
って、プラグ状グリーンボディが収縮して電流導体を押
圧し、プラグと電流導体との封止が所定の信頼性を以て
達成されることによる。
及び直径が小さく、また、その表面が粗いものが望まし
い。更に、プラグの電流導体と結合する中心穴の直径
と、電流導体の外径との間の関係が、ある適当な寸法範
囲内に収まっていることが望ましい。また、電流導体と
セラミックプラグとの封止は、セラミック封止材料を使
用しないで行なわれるが、これはプラグ形状の未焼成体
(以下、未焼成体のことをグリーンボディという)の中
心穴に電流導体を挿入して同時に最終焼結することによ
って、プラグ状グリーンボディが収縮して電流導体を押
圧し、プラグと電流導体との封止が所定の信頼性を以て
達成されることによる。
【0015】この発明の一つの重要なポイントは、電流
導体が中実のシリンダまたは円筒状のものでは無く、壁
厚が充分に小さくされた管状のものである事である。管
壁厚を小さく抑えるのは、最終焼結時にプラグ状グリー
ンボディの収縮によって引き起こされる力によって導体
が僅かに歪むことを許容するためである。一方、管状電
流導体の壁厚は、機械的安定性、より具体的には、電極
軸を強固に支えることが出来るように充分厚くしなけれ
ばならない。電流導体の壁厚は0.1〜0.25mmが
特に好ましいことが確認されている。
導体が中実のシリンダまたは円筒状のものでは無く、壁
厚が充分に小さくされた管状のものである事である。管
壁厚を小さく抑えるのは、最終焼結時にプラグ状グリー
ンボディの収縮によって引き起こされる力によって導体
が僅かに歪むことを許容するためである。一方、管状電
流導体の壁厚は、機械的安定性、より具体的には、電極
軸を強固に支えることが出来るように充分厚くしなけれ
ばならない。電流導体の壁厚は0.1〜0.25mmが
特に好ましいことが確認されている。
【0016】二番目に重要なポイントは、熱膨張率の絶
対値を決定する電流導体の直径である。実際、径が小さ
くなればなるほど、放電灯の作動中に起こる膨張力は小
さく抑えられる。この意味において、外径は2.0mm
より小さいことが望ましい。一方、実用上殆どの場合に
おいて、充分な電流供給容量を得るために、電流導体の
内径は0.5mm以上であることが望ましいが、定格が
小さい(ワット数の小さな)放電灯の場合には、0.5
mm以下でも良い。
対値を決定する電流導体の直径である。実際、径が小さ
くなればなるほど、放電灯の作動中に起こる膨張力は小
さく抑えられる。この意味において、外径は2.0mm
より小さいことが望ましい。一方、実用上殆どの場合に
おいて、充分な電流供給容量を得るために、電流導体の
内径は0.5mm以上であることが望ましいが、定格が
小さい(ワット数の小さな)放電灯の場合には、0.5
mm以下でも良い。
【0017】三番目に重要なポイントは、電流導体の表
面粗さである。電流導体とプラグの間の直接的な封止
は、主に機械的な結合により、また二次的に拡散結合に
よると思われる。電流導体とプラグの界面での接触面積
が大きくなればなるほど、直接封止部分の気密性は効果
的に達成されることとなる。電流導体の表面の粗さはお
よそRa10〜50μm(中心線平均表面粗さ)が望ま
しい。
面粗さである。電流導体とプラグの間の直接的な封止
は、主に機械的な結合により、また二次的に拡散結合に
よると思われる。電流導体とプラグの界面での接触面積
が大きくなればなるほど、直接封止部分の気密性は効果
的に達成されることとなる。電流導体の表面の粗さはお
よそRa10〜50μm(中心線平均表面粗さ)が望ま
しい。
【0018】Ra10μm未満の表面粗さは、気密性の
改善に対して効果的ではない。Raが50μmを越える
粗さは、良好な気密性を有する放電管本体を製造するに
は適しているが、電流導体の信頼性及び機械的な安定性
を低下させるので、望ましくない。このように表面を粗
くするには、例えばサンドブラスト加工、化学エッチン
グ及び機械加工等の種々の方法によって、簡単に行ない
得る。
改善に対して効果的ではない。Raが50μmを越える
粗さは、良好な気密性を有する放電管本体を製造するに
は適しているが、電流導体の信頼性及び機械的な安定性
を低下させるので、望ましくない。このように表面を粗
くするには、例えばサンドブラスト加工、化学エッチン
グ及び機械加工等の種々の方法によって、簡単に行ない
得る。
【0019】四番目に重要なポイントは、プラグの中心
穴の内径と電流導体の外径の間の最適な関係を選択する
ことである。焼結の前、プラグは、未焼結状態、所謂グ
リーンボディの状態である。焼結が行なわれると、プラ
グ状グリーンボディは収縮し、それとともに、内径及び
外径の両方が減少する。収縮時のプラグの内径の減少量
が大き過ぎると、プラグの軸方向に延びる中心穴に挿入
された電流導体からの反発応力により、プラグにクラッ
クが引き起こされる。また、プラグの内径の減少量が少
な過ぎると、プラグと電流導体との界面における結合力
は弱くなり、その結果、放電管の気密性の不足を招く。
プラグ焼結後のプラグ内径(電流導体を挿入せずに焼結
させた場合)は、焼結前の電流導体の外径より5乃至1
0%小さくすることが望ましい。
穴の内径と電流導体の外径の間の最適な関係を選択する
ことである。焼結の前、プラグは、未焼結状態、所謂グ
リーンボディの状態である。焼結が行なわれると、プラ
グ状グリーンボディは収縮し、それとともに、内径及び
外径の両方が減少する。収縮時のプラグの内径の減少量
が大き過ぎると、プラグの軸方向に延びる中心穴に挿入
された電流導体からの反発応力により、プラグにクラッ
クが引き起こされる。また、プラグの内径の減少量が少
な過ぎると、プラグと電流導体との界面における結合力
は弱くなり、その結果、放電管の気密性の不足を招く。
プラグ焼結後のプラグ内径(電流導体を挿入せずに焼結
させた場合)は、焼結前の電流導体の外径より5乃至1
0%小さくすることが望ましい。
【0020】上記の製造技術を実施するに際して、先ず
最初に、電流導体を、端部閉塞体としてのセラミックプ
ラグのグリーンボディに形成された軸方向穴に挿入、位
置決めする。次いで、電流導体が挿入されたプラグ状グ
リーンボディを、放電管状グリーンボディの各端部に挿
入、組み付けし、そしてこのようにして得られた組付品
を、水素または真空下において、約1850℃の温度に
て、3時間焼結する。セラミックプラグ状グリーンボデ
ィが焼結工程中に収縮することにより、焼結プラグが電
流導体上に強固に押圧され、プラグと電流導体の接触界
面に信頼性の高い封止が得られる。
最初に、電流導体を、端部閉塞体としてのセラミックプ
ラグのグリーンボディに形成された軸方向穴に挿入、位
置決めする。次いで、電流導体が挿入されたプラグ状グ
リーンボディを、放電管状グリーンボディの各端部に挿
入、組み付けし、そしてこのようにして得られた組付品
を、水素または真空下において、約1850℃の温度に
て、3時間焼結する。セラミックプラグ状グリーンボデ
ィが焼結工程中に収縮することにより、焼結プラグが電
流導体上に強固に押圧され、プラグと電流導体の接触界
面に信頼性の高い封止が得られる。
【0021】電流導体として、モリブデンのみから成る
管状部材が使われる場合、または放電管が非常に大きい
歪みを受ける場合、例えば、高圧放電灯管が優れた演色
性を示しその最冷点の温度が700℃以上である場合、
約500冷熱サイクル(放電灯のオン−オフを繰り返し
て、その温度を周期的に変えるサイクル)後に、電流導
体とセラミックプラグとの間に間隙(ギャップ)が形成
される可能性がある。そのような間隙の幅はおよそ3μ
mである。この間隙は、モリブデンの低い熱膨張率(6
×10-6K-1)と、セラミックス材料の高い熱膨張率
(8×10-6K-1)との間の大きな差に因るものであ
る。即ち、この熱膨張率差によって、温度変化に伴う材
料の歪みが発生し、これが放電灯の故障の原因となるこ
とがある。
管状部材が使われる場合、または放電管が非常に大きい
歪みを受ける場合、例えば、高圧放電灯管が優れた演色
性を示しその最冷点の温度が700℃以上である場合、
約500冷熱サイクル(放電灯のオン−オフを繰り返し
て、その温度を周期的に変えるサイクル)後に、電流導
体とセラミックプラグとの間に間隙(ギャップ)が形成
される可能性がある。そのような間隙の幅はおよそ3μ
mである。この間隙は、モリブデンの低い熱膨張率(6
×10-6K-1)と、セラミックス材料の高い熱膨張率
(8×10-6K-1)との間の大きな差に因るものであ
る。即ち、この熱膨張率差によって、温度変化に伴う材
料の歪みが発生し、これが放電灯の故障の原因となるこ
とがある。
【0022】この基本技術を改良発展させることによ
り、演色性が高く、従来技術のものより優れた高圧ナト
リウム放電灯及びメタルハライドランプを得ることが出
来るのである。
り、演色性が高く、従来技術のものより優れた高圧ナト
リウム放電灯及びメタルハライドランプを得ることが出
来るのである。
【0023】基本枝術を改良するための第一の技術的な
手法は、セラミックプラグを改良するため、セラミック
放電管材料の熱膨張率と管状金属電流導体材料の熱膨張
率の中間の熱膨張率を持つ複合材料を使用してセラミッ
クプラグを形成する。例えばモリブデンから成る管状電
流導体をかかる複合材料から成るセラミックプラグに挿
入し、これを同時焼結することにより、直接気密接合す
る。その複合材料は、全くセラミックス封止材料を含ま
ず、例えばアルミナとタングステンとを含む組成のもの
である。この管状電流導体とセラミックプラグの同時焼
成体は、20℃と900℃との間で温度変化させる50
0回以上の冷熱サイクル後でも気密性を維持する。金属
製電流導体、複合材料のセラミックプラグ及びセラミッ
ク放電管を同時焼成するに際しては、水素雰囲気を使用
することが可能である。
手法は、セラミックプラグを改良するため、セラミック
放電管材料の熱膨張率と管状金属電流導体材料の熱膨張
率の中間の熱膨張率を持つ複合材料を使用してセラミッ
クプラグを形成する。例えばモリブデンから成る管状電
流導体をかかる複合材料から成るセラミックプラグに挿
入し、これを同時焼結することにより、直接気密接合す
る。その複合材料は、全くセラミックス封止材料を含ま
ず、例えばアルミナとタングステンとを含む組成のもの
である。この管状電流導体とセラミックプラグの同時焼
成体は、20℃と900℃との間で温度変化させる50
0回以上の冷熱サイクル後でも気密性を維持する。金属
製電流導体、複合材料のセラミックプラグ及びセラミッ
ク放電管を同時焼成するに際しては、水素雰囲気を使用
することが可能である。
【0024】上記の技術手法の一番目に重要な点は、モ
リブデン、タングステン、レニウム若しくはそれらの合
金から成る管状電流導体を使用することである。もし、
例えばロッド状またはワイア状等の中実電流導体である
場合には、クラック(割れ)が直接結合部位に起こるで
あろう。管の外径は小さいものが好ましく、特に2.0
mmより小さいことが望ましい。管の壁厚は特に限定し
ないが、焼成工程中に引き起こされる収縮力によりクラ
ックが発生することを防止するため、管の内径を少なく
とも0.3mmより大きくする必要がある。
リブデン、タングステン、レニウム若しくはそれらの合
金から成る管状電流導体を使用することである。もし、
例えばロッド状またはワイア状等の中実電流導体である
場合には、クラック(割れ)が直接結合部位に起こるで
あろう。管の外径は小さいものが好ましく、特に2.0
mmより小さいことが望ましい。管の壁厚は特に限定し
ないが、焼成工程中に引き起こされる収縮力によりクラ
ックが発生することを防止するため、管の内径を少なく
とも0.3mmより大きくする必要がある。
【0025】二番目に重要な点は、端部閉塞体としての
セラミックプラグの材質である。詰まり、セラミックプ
ラグは、金属製電流導体の熱膨張率とセラミックス放電
管の熱膨張率の間の熱膨張率と、例えばメタルハライド
やナトリウム等の浸食性の封入物に対する高い耐浸食性
を有していなければならない。それに加えて、水素雰囲
気下での組立品の同時焼成が可能となるようなセラミッ
クプラグ材料を選択することが望ましい。組立品は、金
属製の電流導体、セラミックス放電管及び上記のような
複合材料から成るセラミックプラグから構成されるもの
である。
セラミックプラグの材質である。詰まり、セラミックプ
ラグは、金属製電流導体の熱膨張率とセラミックス放電
管の熱膨張率の間の熱膨張率と、例えばメタルハライド
やナトリウム等の浸食性の封入物に対する高い耐浸食性
を有していなければならない。それに加えて、水素雰囲
気下での組立品の同時焼成が可能となるようなセラミッ
クプラグ材料を選択することが望ましい。組立品は、金
属製の電流導体、セラミックス放電管及び上記のような
複合材料から成るセラミックプラグから構成されるもの
である。
【0026】セラミックプラグ材料は二つの成分から成
る。第一の成分はアルミナで、必須の主成分である。第
二の成分は、例えば、タングステン、モリブデン、レニ
ウム等の金属、グラファイト、及び窒化アルミニウム
(AlN)、窒化珪素(Si3N4 )、炭化チタン(T
iC)、炭化珪素(SiC)、炭化ジルコニウム(Zr
C)、二ホウ化チタン(TiB2 )、及び二ホウ化ジル
コニウム(ZrB2 )等の低い熱膨張率を有するセラミ
ックス、から選択された少なくとも一つの材料を含むも
のである。二つの成分の比は次のようである:主成分で
あるアルミナの比率は60乃至90重量%であり、第二
成分の比率は10乃至40重量%である。これらの複合
材料のそれぞれの熱膨張率はおよそ5.5 乃至6.5 ×10
-6K-1である。アルミナを必須の成分とするのは、その
卓越した耐浸食性からだけではなく、約1800℃の温
度における焼成時の固体拡散反応により、セラミックプ
ラグと放電管端部との接触領域に当初存在する継ぎ目が
消失し、それらが実質的に一体構造となるからである。
アルミナの比率の下限は60重量%であり、その上限は
90重量%である。この上限を越えた場合、複合材料は
望ましい熱膨張率を持たず、そしてその結果、セラミッ
クプラグと金属電流導体との直接結合部位が多数の冷熱
サイクル後には気密性の維持が出来なくなり、放電灯の
劣化の原因となる。もし第二成分の比率が高くなり過ぎ
た場合、特に金属材料の含有により高くなり過ぎた場
合、プラグ自体の気密性を保証するに充分な複合材料密
度を得るように複合材料を焼結することが困難である。
例えば、複合材料が単にアルミナとタングステン(また
は上記金属材料の少なくとも一つ)から成る場合には、
アルミナ:タングステンの重量比率が70〜83:30
〜17の範囲内において、電流導体との気密性が最良な
状態に維持される。第二成分として他の材料が使用され
る場合には、その比率は10乃至25重量%の範囲が最
も好ましい。特にセラミックス材料またはセラミックス
と金属材料との混合材料が上記第二成分の他の材料とし
て使用され得る。この場合の好ましい一例として、20
重量%の炭化珪素が80重量%のアルミナから成るセラ
ミックプラグが挙げられる。
る。第一の成分はアルミナで、必須の主成分である。第
二の成分は、例えば、タングステン、モリブデン、レニ
ウム等の金属、グラファイト、及び窒化アルミニウム
(AlN)、窒化珪素(Si3N4 )、炭化チタン(T
iC)、炭化珪素(SiC)、炭化ジルコニウム(Zr
C)、二ホウ化チタン(TiB2 )、及び二ホウ化ジル
コニウム(ZrB2 )等の低い熱膨張率を有するセラミ
ックス、から選択された少なくとも一つの材料を含むも
のである。二つの成分の比は次のようである:主成分で
あるアルミナの比率は60乃至90重量%であり、第二
成分の比率は10乃至40重量%である。これらの複合
材料のそれぞれの熱膨張率はおよそ5.5 乃至6.5 ×10
-6K-1である。アルミナを必須の成分とするのは、その
卓越した耐浸食性からだけではなく、約1800℃の温
度における焼成時の固体拡散反応により、セラミックプ
ラグと放電管端部との接触領域に当初存在する継ぎ目が
消失し、それらが実質的に一体構造となるからである。
アルミナの比率の下限は60重量%であり、その上限は
90重量%である。この上限を越えた場合、複合材料は
望ましい熱膨張率を持たず、そしてその結果、セラミッ
クプラグと金属電流導体との直接結合部位が多数の冷熱
サイクル後には気密性の維持が出来なくなり、放電灯の
劣化の原因となる。もし第二成分の比率が高くなり過ぎ
た場合、特に金属材料の含有により高くなり過ぎた場
合、プラグ自体の気密性を保証するに充分な複合材料密
度を得るように複合材料を焼結することが困難である。
例えば、複合材料が単にアルミナとタングステン(また
は上記金属材料の少なくとも一つ)から成る場合には、
アルミナ:タングステンの重量比率が70〜83:30
〜17の範囲内において、電流導体との気密性が最良な
状態に維持される。第二成分として他の材料が使用され
る場合には、その比率は10乃至25重量%の範囲が最
も好ましい。特にセラミックス材料またはセラミックス
と金属材料との混合材料が上記第二成分の他の材料とし
て使用され得る。この場合の好ましい一例として、20
重量%の炭化珪素が80重量%のアルミナから成るセラ
ミックプラグが挙げられる。
【0027】これらの複合材料は、特別な条件を殆ど用
いることなく、製造することが出来る。基本的な製造工
程は次のようである:所定の比率のアルミナ粉末と第二
成分を秤量する;水、アルコール、有機バインダー等の
プレス成形助剤を添加する;ボールミルまたは混練機に
よってそれらの材料を混合する;混合材料をスプレード
ライヤー及び/又は他の適宜な方法によって成形用顆粒
状粉末に調製し、電流導体が挿入される軸方向中心穴を
備えた、放電灯の端部を閉塞する閉塞体として機能する
セラミックプラグ用グリーンボディを成形する。この
際、次の点に注意する必要がある。即ち、アルミナと炭
化珪素は別として、第二成分としての材料は比較的簡単
に酸化及び分解される事である。それ故、適当な成形助
剤と、例えば予備焼成工程における雰囲気及び温度等の
最適な条件を注意深く選択する必要がある。この予備焼
成によって、グリーンボディをセラミックプラグ形状に
成形するため及び第二成分の酸化及び/又は分解を防ぐ
ために導入された成形助剤が除去される。この予備焼成
を行なわないと、得られるセラミックプラグに所定の熱
膨張率を与えることが出来ず、またクラックの発生の恐
れがある。
いることなく、製造することが出来る。基本的な製造工
程は次のようである:所定の比率のアルミナ粉末と第二
成分を秤量する;水、アルコール、有機バインダー等の
プレス成形助剤を添加する;ボールミルまたは混練機に
よってそれらの材料を混合する;混合材料をスプレード
ライヤー及び/又は他の適宜な方法によって成形用顆粒
状粉末に調製し、電流導体が挿入される軸方向中心穴を
備えた、放電灯の端部を閉塞する閉塞体として機能する
セラミックプラグ用グリーンボディを成形する。この
際、次の点に注意する必要がある。即ち、アルミナと炭
化珪素は別として、第二成分としての材料は比較的簡単
に酸化及び分解される事である。それ故、適当な成形助
剤と、例えば予備焼成工程における雰囲気及び温度等の
最適な条件を注意深く選択する必要がある。この予備焼
成によって、グリーンボディをセラミックプラグ形状に
成形するため及び第二成分の酸化及び/又は分解を防ぐ
ために導入された成形助剤が除去される。この予備焼成
を行なわないと、得られるセラミックプラグに所定の熱
膨張率を与えることが出来ず、またクラックの発生の恐
れがある。
【0028】三番目に重要な点は、金属電流導体の表面
の粗さである。粗い表面を有する金属電流導体を使用す
ることが好ましいが、セラミックプラグと電流導体とが
直接結合された部位では、たとえ電流導体が特別な粗面
処理されていなくても気密性の維持は可能であるから、
電流導体の表面粗さは他のパラメーターほど重要ではな
い。
の粗さである。粗い表面を有する金属電流導体を使用す
ることが好ましいが、セラミックプラグと電流導体とが
直接結合された部位では、たとえ電流導体が特別な粗面
処理されていなくても気密性の維持は可能であるから、
電流導体の表面粗さは他のパラメーターほど重要ではな
い。
【0029】四番目に重要な点は、電流導体とセラミッ
クプラグ、及びセラミックプラグと放電管との寸法関係
の両方を最適にすることである。放電管形状セラミック
グリーンボディとプラグ形状セラミックグリーンボディ
との同時焼成による直接接合により放電管の一端または
両端部を閉塞するための手法は前記基本技術と略同じで
ある。一方、セラミックプラグ(端部閉塞体)の軸方向
中心穴に電流導体が挿通され、これが同時焼成により直
接的にセラミックプラグに接合されるのだが、プラグ形
状グリーンボディが、電流導体が挿入されることなく焼
成され収縮した時の中心穴の直径は、挿入前の電流導体
の外径より3乃至10%小さくなるように調整されるべ
きである。同じような条件がセラミックス放電管の端部
の内径にも適用され、その放電管用セラミックグリーン
ボディの端部内にプラグ形状グリーンボディが挿入さ
れ、同時焼成による固体拡散反応によって一体化された
組立体が得られる。焼成により得られた放電管の端部の
内径は、そのグリーンボディが単独に焼かれた場合、そ
の収縮によりセラミックプラグの外径より2乃至5%の
範囲で小さくなるように調整されるべきである。このよ
うな条件の根拠は基本技術のものと同じである。
クプラグ、及びセラミックプラグと放電管との寸法関係
の両方を最適にすることである。放電管形状セラミック
グリーンボディとプラグ形状セラミックグリーンボディ
との同時焼成による直接接合により放電管の一端または
両端部を閉塞するための手法は前記基本技術と略同じで
ある。一方、セラミックプラグ(端部閉塞体)の軸方向
中心穴に電流導体が挿通され、これが同時焼成により直
接的にセラミックプラグに接合されるのだが、プラグ形
状グリーンボディが、電流導体が挿入されることなく焼
成され収縮した時の中心穴の直径は、挿入前の電流導体
の外径より3乃至10%小さくなるように調整されるべ
きである。同じような条件がセラミックス放電管の端部
の内径にも適用され、その放電管用セラミックグリーン
ボディの端部内にプラグ形状グリーンボディが挿入さ
れ、同時焼成による固体拡散反応によって一体化された
組立体が得られる。焼成により得られた放電管の端部の
内径は、そのグリーンボディが単独に焼かれた場合、そ
の収縮によりセラミックプラグの外径より2乃至5%の
範囲で小さくなるように調整されるべきである。このよ
うな条件の根拠は基本技術のものと同じである。
【0030】基本枝術を改良するための第二の技術的な
手法は、電流導体を二つの部分または部材から構成する
ことである。第一の部分は、少なくとも、放電管の内部
空間側、即ち、放電管の内側に位置するセラミックプラ
グの部分に支持されて設けられるものである。
手法は、電流導体を二つの部分または部材から構成する
ことである。第一の部分は、少なくとも、放電管の内部
空間側、即ち、放電管の内側に位置するセラミックプラ
グの部分に支持されて設けられるものである。
【0031】この第一部分(放電管内側部分)は、セラ
ミックプラグの反対側、即ち、セラミックプラグの放電
管外側端まで延びていても良いし、セラミックプラグの
軸方向の略中央部まで延びていても良い。第一部分はモ
リブデン、タングステンまたはレニウム若しくはこれら
の金属の合金から成る。前述の一体的な電流導体とは違
って、第一部分は、中空の管または中実のシリンダー若
しくはロッドとして形成することが出来る。
ミックプラグの反対側、即ち、セラミックプラグの放電
管外側端まで延びていても良いし、セラミックプラグの
軸方向の略中央部まで延びていても良い。第一部分はモ
リブデン、タングステンまたはレニウム若しくはこれら
の金属の合金から成る。前述の一体的な電流導体とは違
って、第一部分は、中空の管または中実のシリンダー若
しくはロッドとして形成することが出来る。
【0032】第二の部分は、電流導体の放電管外側の部
分に設けられるものである。この部分も、また、管状若
しくは中実シリンダーとすることが出来、第一部分のカ
ラーとして、または第一部分の延長部として設け得る。
第二部分の熱膨張率は、セラミックプラグのセラミック
ス材料の熱膨張率と略等しい材料から成る。ニオブが第
二部分の材料として望ましいが、タンタルも同様に望ま
しい材料である。第二部分を管状とした場合、その壁厚
は0.1〜0.25mmの範囲において選択される。
分に設けられるものである。この部分も、また、管状若
しくは中実シリンダーとすることが出来、第一部分のカ
ラーとして、または第一部分の延長部として設け得る。
第二部分の熱膨張率は、セラミックプラグのセラミック
ス材料の熱膨張率と略等しい材料から成る。ニオブが第
二部分の材料として望ましいが、タンタルも同様に望ま
しい材料である。第二部分を管状とした場合、その壁厚
は0.1〜0.25mmの範囲において選択される。
【0033】電流導体の第一及び第二の部分、または部
材は、レーザー溶接または電子ビーム溶接によって接合
される。長期間のシール性を得るため、第二部分の第一
部分に対する接合位置は、放電管の内部空間からの距離
が充分大きくなるよう選択される。
材は、レーザー溶接または電子ビーム溶接によって接合
される。長期間のシール性を得るため、第二部分の第一
部分に対する接合位置は、放電管の内部空間からの距離
が充分大きくなるよう選択される。
【0034】第二の部分は、その放電管の内部空間から
の距離が、セラミックプラグの厚さ(軸方向寸法)の少
なくとも40%に等しい位置で第一部材に接合されるこ
とが望ましい。こうすることにより、例えばニオブから
成り、放電管の気密性の向上に寄与する第二部分が、放
電管内に封入される浸食性の封入物に対する耐浸食性が
低いものであっても、例えばモリブデンから成る第一部
分の気密性が相当に低下した後でなければ、即ち、放電
管の使用期間が相当に経過した後に、第二部分に到達す
ることとなる。
の距離が、セラミックプラグの厚さ(軸方向寸法)の少
なくとも40%に等しい位置で第一部材に接合されるこ
とが望ましい。こうすることにより、例えばニオブから
成り、放電管の気密性の向上に寄与する第二部分が、放
電管内に封入される浸食性の封入物に対する耐浸食性が
低いものであっても、例えばモリブデンから成る第一部
分の気密性が相当に低下した後でなければ、即ち、放電
管の使用期間が相当に経過した後に、第二部分に到達す
ることとなる。
【0035】第二部分は、セラミックプラグの厚さの少
なくとも30%の長さ(放電管の軸方向寸法)を持つこ
とが気密性の見地から望ましい。
なくとも30%の長さ(放電管の軸方向寸法)を持つこ
とが気密性の見地から望ましい。
【0036】上記第一部分及び第二部分から成る電流導
体の一態様に従えば、第一部分に対応する第一部材の放
電管内部から離れている側の端部に、第二部分に対応す
る第二部材を突き合わせ溶接する。この場合、第一部材
の端部は第二部材と略同一の直径と壁厚を有するもので
ある。第二部材はその放電灯内部側端、即ち、その溶接
端において、開口していても良いが、閉塞している方が
好ましい。第二部材の溶接端が開口している場合には、
二つの管部材の間の気密性を確保するよう、突き合わせ
溶接の際に細心の注意を払う必要がある。気密性が充分
でない場合には、放電管内の封入物が漏れて、第一部分
の外周面に沿って、第一及び第二部材の溶接部位に封入
物が到達し、遂には第二部分の内部へと移行する恐れが
ある。この場合、第二部分の外壁の気密効果は期待出来
ないであろう。第二部材が閉塞している場合、溶接時に
上記のような注意を払う必要はなく、溶接部位が漏れ封
入物に晒されても、放電灯の気密性の問題を引き起こす
ことはない。
体の一態様に従えば、第一部分に対応する第一部材の放
電管内部から離れている側の端部に、第二部分に対応す
る第二部材を突き合わせ溶接する。この場合、第一部材
の端部は第二部材と略同一の直径と壁厚を有するもので
ある。第二部材はその放電灯内部側端、即ち、その溶接
端において、開口していても良いが、閉塞している方が
好ましい。第二部材の溶接端が開口している場合には、
二つの管部材の間の気密性を確保するよう、突き合わせ
溶接の際に細心の注意を払う必要がある。気密性が充分
でない場合には、放電管内の封入物が漏れて、第一部分
の外周面に沿って、第一及び第二部材の溶接部位に封入
物が到達し、遂には第二部分の内部へと移行する恐れが
ある。この場合、第二部分の外壁の気密効果は期待出来
ないであろう。第二部材が閉塞している場合、溶接時に
上記のような注意を払う必要はなく、溶接部位が漏れ封
入物に晒されても、放電灯の気密性の問題を引き起こす
ことはない。
【0037】上記態様に従う電流導体は、容易に且つ安
全に製造することが出来る。この態様は、特に、比較的
大きな内径(1.5〜1.8mm)を有する電流導体に
適している。
全に製造することが出来る。この態様は、特に、比較的
大きな内径(1.5〜1.8mm)を有する電流導体に
適している。
【0038】上記第二部分を外部の電流供給リード線
(通常は、鋼、ニオブまたはニッケル製)に接続する際
には、特に注意を払う必要がある。というのも、第二部
分となる第二部材として好ましいニオブは、焼結時に脆
弱化し易く、特に水素雰囲気中では硬化・脆弱化が顕著
になるからである。後で記載するように、水素雰囲気に
晒すことが好ましい事もあるが、少なくとも最終焼成は
真空中で実施することが必要である。
(通常は、鋼、ニオブまたはニッケル製)に接続する際
には、特に注意を払う必要がある。というのも、第二部
分となる第二部材として好ましいニオブは、焼結時に脆
弱化し易く、特に水素雰囲気中では硬化・脆弱化が顕著
になるからである。後で記載するように、水素雰囲気に
晒すことが好ましい事もあるが、少なくとも最終焼成は
真空中で実施することが必要である。
【0039】別の態様においては、第二部分が、望まし
くはセラミックプラグの厚さの略半分の長さを有する、
第一部分の放電管内部から離れた一部位の外周を囲むカ
ラーとして設けられる。このカラーは、その外側端面が
セラミックプラグの外側端面と同一平面となるようにし
ても良いし、カラー全体がプラグ内に位置するようにし
ても良い。放電灯の寿命の見地から、カラーの位置及び
長さ寸法は、上記の条件を満足するように決定する事が
要求される。カラーの第一部分に対する気密溶接は、そ
の放電管外側端にて行なわれ、セラミックプラグとの第
一及び第二部分の封止は、放電管とセラミックプラグと
の接合と同様に、同時焼結または同時焼成により達成さ
れる。
くはセラミックプラグの厚さの略半分の長さを有する、
第一部分の放電管内部から離れた一部位の外周を囲むカ
ラーとして設けられる。このカラーは、その外側端面が
セラミックプラグの外側端面と同一平面となるようにし
ても良いし、カラー全体がプラグ内に位置するようにし
ても良い。放電灯の寿命の見地から、カラーの位置及び
長さ寸法は、上記の条件を満足するように決定する事が
要求される。カラーの第一部分に対する気密溶接は、そ
の放電管外側端にて行なわれ、セラミックプラグとの第
一及び第二部分の封止は、放電管とセラミックプラグと
の接合と同様に、同時焼結または同時焼成により達成さ
れる。
【0040】上記態様は、電流導体を外部の電流供給リ
ード線に容易に接続出来る点において有利である。即
ち、電流導体の第二部分は、カラーに囲まれた部位より
放電管内部から遠ざかる方向に延びる外側端部におい
て、リード線との接続が可能である。このように、第二
部分であるカラーが、第一部分の一部に接合配置される
場合には、第一部分の内径を小さくし(1.0〜1.5
mm) 、カラーの内径を約1.2〜2.0mmとするこ
とが好ましい。
ード線に容易に接続出来る点において有利である。即
ち、電流導体の第二部分は、カラーに囲まれた部位より
放電管内部から遠ざかる方向に延びる外側端部におい
て、リード線との接続が可能である。このように、第二
部分であるカラーが、第一部分の一部に接合配置される
場合には、第一部分の内径を小さくし(1.0〜1.5
mm) 、カラーの内径を約1.2〜2.0mmとするこ
とが好ましい。
【0041】上記態様においては、セラミックプラグに
カラーを収容する環状溝が形成されているため、カラー
とプラグとのシール性の確保は比較的複雑な手法が要求
される。即ち、カラーの放電管外側端部において、カラ
ーを環状溶接することによって、第一部分とカラーとの
気密性が確保される。
カラーを収容する環状溝が形成されているため、カラー
とプラグとのシール性の確保は比較的複雑な手法が要求
される。即ち、カラーの放電管外側端部において、カラ
ーを環状溶接することによって、第一部分とカラーとの
気密性が確保される。
【0042】三番目の態様に従えば、中実または管状の
第一部材と組み合わせて、中実の第二部材を使用する。
第二部材により与えられる第二部分は第一部材により与
えられる第一部分の延長となるようにする。この構成に
おける特別な計らいは、第一部分の径を第二部分の径よ
り大きくなるように選択することである。このような方
法によって、電流導体の気密性が改善される。
第一部材と組み合わせて、中実の第二部材を使用する。
第二部材により与えられる第二部分は第一部材により与
えられる第一部分の延長となるようにする。この構成に
おける特別な計らいは、第一部分の径を第二部分の径よ
り大きくなるように選択することである。このような方
法によって、電流導体の気密性が改善される。
【0043】上記のように第一部分と第二部分から成る
電流導体が使用される場合にも、適宜の変更を加えるこ
とにより、モリブデンの代わりにタングステン、レニウ
ム若しくはそれらの合金を第一部分の材料として採用
し、ニオブの代わりにタンタルを第二部分の材料として
採用することが出来る。このような電流導体を備えた放
電管は、クラックやギャップが無く材料接合されている
ので、浸食性の低い封入物を使用する場合や、点灯時の
熱応力が比較的高い場合でも適用可能であり、特に長期
間のランプ寿命が保証される。
電流導体が使用される場合にも、適宜の変更を加えるこ
とにより、モリブデンの代わりにタングステン、レニウ
ム若しくはそれらの合金を第一部分の材料として採用
し、ニオブの代わりにタンタルを第二部分の材料として
採用することが出来る。このような電流導体を備えた放
電管は、クラックやギャップが無く材料接合されている
ので、浸食性の低い封入物を使用する場合や、点灯時の
熱応力が比較的高い場合でも適用可能であり、特に長期
間のランプ寿命が保証される。
【0044】上記のように、第一部分と第二部分とから
成る電流導体を使用する態様においては、第一部分が気
密性の確保に貢献する期間は比較的短期間である。即
ち、放電管の気密性は、基本的にはプラグ状グリーンボ
ディの最終焼結工程において収縮するグリーンボディが
その中心穴を延びる第二部分(ロッドまたは管)を押圧
することによって達成される。第一部分が管状のもので
ある場合には、セラミックプラグに接触する第一部分の
一部にも収縮力を作用させ、それらの接触面間に間隙が
存在しないようにして、メタルハライド成分のプラグ内
への進入を防止することが好ましい。
成る電流導体を使用する態様においては、第一部分が気
密性の確保に貢献する期間は比較的短期間である。即
ち、放電管の気密性は、基本的にはプラグ状グリーンボ
ディの最終焼結工程において収縮するグリーンボディが
その中心穴を延びる第二部分(ロッドまたは管)を押圧
することによって達成される。第一部分が管状のもので
ある場合には、セラミックプラグに接触する第一部分の
一部にも収縮力を作用させ、それらの接触面間に間隙が
存在しないようにして、メタルハライド成分のプラグ内
への進入を防止することが好ましい。
【0045】しかしながら、放電灯(ランプ)のオン・
オフ動作が繰り返し行なわれることによって、セラミッ
クプラグと第一部分との間に或る程度の間隙が生じるこ
とがある。プラグ状グリーンボディの焼成収縮により第
一部分へ掛かる力を、第二部分(ニオブから成る部分)
へ掛かる力よりも意識的に小さくした場合にプラグと第
一部分との間に間隙が発生し得るが、この場合でも、第
一部分の直径を第二部分のそれより大きく選択すること
により、間隙が生じても放電灯の寿命を相当に長くする
ことが出来る。
オフ動作が繰り返し行なわれることによって、セラミッ
クプラグと第一部分との間に或る程度の間隙が生じるこ
とがある。プラグ状グリーンボディの焼成収縮により第
一部分へ掛かる力を、第二部分(ニオブから成る部分)
へ掛かる力よりも意識的に小さくした場合にプラグと第
一部分との間に間隙が発生し得るが、この場合でも、第
一部分の直径を第二部分のそれより大きく選択すること
により、間隙が生じても放電灯の寿命を相当に長くする
ことが出来る。
【0046】このように第一部分の直径を第二部分の直
径より大きくする態様は、第一部分がロッド形状のもの
でも管形状のものでも適用出来、電流導体の設計の自由
度を大きくすることが出来る。例えば、放電管の、封入
物の導入・排出を行なわない端部においては、電流導体
を管状のものとするのでなく、ロッド形状の第一及び第
二部材を溶接して一体化した中実の電流導体とすること
が可能である。
径より大きくする態様は、第一部分がロッド形状のもの
でも管形状のものでも適用出来、電流導体の設計の自由
度を大きくすることが出来る。例えば、放電管の、封入
物の導入・排出を行なわない端部においては、電流導体
を管状のものとするのでなく、ロッド形状の第一及び第
二部材を溶接して一体化した中実の電流導体とすること
が可能である。
【0047】前述のように電流導体が第一部材から与え
られる第一部分と第二部材から与えられる第二部分から
構成される場合には、以下の点を考慮する必要がある。
られる第一部分と第二部材から与えられる第二部分から
構成される場合には、以下の点を考慮する必要がある。
【0048】第一の留意点は、特に管状の二部材を溶接
して電流導体を得る場合、カラーの放電管内部側端部に
おいて、環状溶接することにより気密接合しなければな
らない。気密性が充分でない場合には、放電管内の封入
物が漏れて、第一部分(モリブデン製)の外周面に沿っ
て、第一及び第二部材の溶接部位に封入物が到達し、遂
には第二部分(ニオブ製カラー)の内部へと移行する恐
れがある。この場合、第二部分としてのニオブ製カラー
の気密効果は期待出来ない。
して電流導体を得る場合、カラーの放電管内部側端部に
おいて、環状溶接することにより気密接合しなければな
らない。気密性が充分でない場合には、放電管内の封入
物が漏れて、第一部分(モリブデン製)の外周面に沿っ
て、第一及び第二部材の溶接部位に封入物が到達し、遂
には第二部分(ニオブ製カラー)の内部へと移行する恐
れがある。この場合、第二部分としてのニオブ製カラー
の気密効果は期待出来ない。
【0049】次に重要な点は、電流導体の直径、特に熱
膨張係数の絶対値を決定する第一部材の直径である。実
際、直径が小さくなればなるほど、ランプ作動中に発生
する膨張力は小さくなる。第一部分及び第二部分がロッ
ド状のものであっても管状のものであっても、それらの
外径が2.0mmより小さいことが望ましい。
膨張係数の絶対値を決定する第一部材の直径である。実
際、直径が小さくなればなるほど、ランプ作動中に発生
する膨張力は小さくなる。第一部分及び第二部分がロッ
ド状のものであっても管状のものであっても、それらの
外径が2.0mmより小さいことが望ましい。
【0050】第三の留意点は、セラミックスプラグの軸
方向中心穴の内面に接触する電流導体の表面の粗さであ
る。電流導体とセラミックプラグとの間の直接的なシー
ルは、主に機械的な結合により、次に拡散結合に依るも
のと思われる。両部材の界面における接触面積が大きく
なればなるほど、直接シール部位での気密性はより効果
的に達成出来るようになる。第一部分及び第二部分の表
面の粗さは、それらが管状部材から与えられる場合には
およそRa10乃至50μm、ロッド状または中実部材
から与えられる場合にはRa10乃至100μmが望ま
しい。Ra10μmより小さい粗さは、気密性の改善に
対して効果的ではない。
方向中心穴の内面に接触する電流導体の表面の粗さであ
る。電流導体とセラミックプラグとの間の直接的なシー
ルは、主に機械的な結合により、次に拡散結合に依るも
のと思われる。両部材の界面における接触面積が大きく
なればなるほど、直接シール部位での気密性はより効果
的に達成出来るようになる。第一部分及び第二部分の表
面の粗さは、それらが管状部材から与えられる場合には
およそRa10乃至50μm、ロッド状または中実部材
から与えられる場合にはRa10乃至100μmが望ま
しい。Ra10μmより小さい粗さは、気密性の改善に
対して効果的ではない。
【0051】管状の電流導体の場合、Ra50μmより
大きい表面粗さは、電流導体の信頼性と機械的安定性を
低下させるため、望ましくない。更に、中実の電流導体
の場合、Ra100μmより大きい表面粗さは、機械的
安定性に関しては何の問題もないが、電流導体表面の凹
凸が大きいので、プラグ状グリーンボディが焼成中に収
縮しても凹部に侵入出来ず、焼結後のプラグと電流導体
表面の間に非接触部分が形成され、気密性が得られな
い。
大きい表面粗さは、電流導体の信頼性と機械的安定性を
低下させるため、望ましくない。更に、中実の電流導体
の場合、Ra100μmより大きい表面粗さは、機械的
安定性に関しては何の問題もないが、電流導体表面の凹
凸が大きいので、プラグ状グリーンボディが焼成中に収
縮しても凹部に侵入出来ず、焼結後のプラグと電流導体
表面の間に非接触部分が形成され、気密性が得られな
い。
【0052】第四の留意点は、セラミックプラグ(アル
ミナ製)の中心穴径と電流導体の外径との最適な関係を
選択することである。焼結の前において、プラグは、未
焼結または所謂グリーン状態にあるが、焼結されるとグ
リーンボディは収縮し、その外径及び内径は共に減少す
る。焼結中のプラグの中心穴の直径の減少量が大きすぎ
る場合は、その穴に挿入された電流導体からの反発応力
によりプラグにクラックが引き起こされる。また、中心
穴の直径の減少量が小さすぎる場合は、プラグと電流導
体との間の界面における結合力が弱まり、結果として放
電管の気密性が不足する。電流導体の第一部分が管状で
ある場合には、電流導体を挿入しないでアルミナプラグ
を焼結した時の中心穴の直径は、第一部分の外径より約
5乃至10%小さいことが望ましいが、これは必ずしも
必須ではない。
ミナ製)の中心穴径と電流導体の外径との最適な関係を
選択することである。焼結の前において、プラグは、未
焼結または所謂グリーン状態にあるが、焼結されるとグ
リーンボディは収縮し、その外径及び内径は共に減少す
る。焼結中のプラグの中心穴の直径の減少量が大きすぎ
る場合は、その穴に挿入された電流導体からの反発応力
によりプラグにクラックが引き起こされる。また、中心
穴の直径の減少量が小さすぎる場合は、プラグと電流導
体との間の界面における結合力が弱まり、結果として放
電管の気密性が不足する。電流導体の第一部分が管状で
ある場合には、電流導体を挿入しないでアルミナプラグ
を焼結した時の中心穴の直径は、第一部分の外径より約
5乃至10%小さいことが望ましいが、これは必ずしも
必須ではない。
【0053】しかしながら、第一部分が中実のロッドか
ら成る場合には、プラグの中心穴径を第一部分の外径よ
り略1乃至3%だけ小さく、即ち、管状の場合よりそれ
らの差を小さくすることが必要である。これは、中実モ
リブデンは焼結中にそれ自体は変形し得ず、プラグ形状
グリーンボディの収縮量が大き過ぎて強い反発応力が作
用し、プラグにクラックが発生することを防止するため
である。一方、第一部分が管状モリブデン部材から与え
られる場合は、焼結後の冷却期間中にプラグとモリブデ
ン導体との間の熱収縮(上述のような)量の大きな差か
ら引き起こされる押圧力を補正するために、管状のモリ
ブデンそれ自体が僅かに変形することが出来る。しかし
ながら、電流導体の第一部分にロッド状部材を適宜に採
用することも可能である。
ら成る場合には、プラグの中心穴径を第一部分の外径よ
り略1乃至3%だけ小さく、即ち、管状の場合よりそれ
らの差を小さくすることが必要である。これは、中実モ
リブデンは焼結中にそれ自体は変形し得ず、プラグ形状
グリーンボディの収縮量が大き過ぎて強い反発応力が作
用し、プラグにクラックが発生することを防止するため
である。一方、第一部分が管状モリブデン部材から与え
られる場合は、焼結後の冷却期間中にプラグとモリブデ
ン導体との間の熱収縮(上述のような)量の大きな差か
ら引き起こされる押圧力を補正するために、管状のモリ
ブデンそれ自体が僅かに変形することが出来る。しかし
ながら、電流導体の第一部分にロッド状部材を適宜に採
用することも可能である。
【0054】何れの場合においても、プラグの中心穴の
電流導体の第二部分に対応する部分の直径は、電流導体
を挿入することなしにプラグ状グリーンボディのみを焼
結した時、第二部分の外径より約5〜10%小さくなる
ように選択しなければならない。これは、第二部材の熱
膨張率がセラミックプラグのそれに近いので、第二部材
が管状であっても、またロッド状であっても適用され
る。
電流導体の第二部分に対応する部分の直径は、電流導体
を挿入することなしにプラグ状グリーンボディのみを焼
結した時、第二部分の外径より約5〜10%小さくなる
ように選択しなければならない。これは、第二部材の熱
膨張率がセラミックプラグのそれに近いので、第二部材
が管状であっても、またロッド状であっても適用され
る。
【0055】第五の留意点は、焼結雰囲気の選択であ
る。ニオブは二部材接合型電流導体の望ましい金属材料
だが、透光性アルミナセラミックスの製造に関連する従
来技術において知られているように、1700℃より高
温の水素雰囲気下では、この金属は相当に硬化及び脆弱
化するため、この硬化ニオブの反発応力によりプラグに
クラックが引き起こされる。
る。ニオブは二部材接合型電流導体の望ましい金属材料
だが、透光性アルミナセラミックスの製造に関連する従
来技術において知られているように、1700℃より高
温の水素雰囲気下では、この金属は相当に硬化及び脆弱
化するため、この硬化ニオブの反発応力によりプラグに
クラックが引き起こされる。
【0056】しかしながら、プラグ(アルミナ製)とニ
オブ導体との接触界面には、薄い第二の層が形成され、
アルミナプラグにクラックが発生しなければ、この第二
の層を有する部位は非常に高い気密性を有することが判
明している。
オブ導体との接触界面には、薄い第二の層が形成され、
アルミナプラグにクラックが発生しなければ、この第二
の層を有する部位は非常に高い気密性を有することが判
明している。
【0057】ニオブの脆弱化を伴うことなくニオブとプ
ラグの材料であるセラミックとの良好な結合が得られる
ように、ニオブに接触する水素の量を決定し、そのよう
にコントロールすることは、大変に困難な事であった
が、この問題は、予備焼結工程を追加することによって
解決される。
ラグの材料であるセラミックとの良好な結合が得られる
ように、ニオブに接触する水素の量を決定し、そのよう
にコントロールすることは、大変に困難な事であった
が、この問題は、予備焼結工程を追加することによって
解決される。
【0058】すなわち、最終焼結工程前に、所定の電流
導体を、プラグ状グリーンボディに形成された軸方向穴
に挿入し、それら電流導体とグリーンボディとが部分的
に接合するまで、約1250℃乃至1500℃の温度に
おいて、5〜30体積%の水素と残部がアルゴン及び/
又は窒素とから成る雰囲気下で、予備焼結する。焼結雰
囲気が30体積%より多い水素量を含む場合、または焼
結温度が1500℃より高い場合には、電流導体のニオ
ブ部分が硬くなり過ぎ、また5体積%より少ない水素量
または1250℃より低い焼結温度では、第二の層が効
果的に形成されない。最終焼結は、予備焼結されたプラ
グと電流導体を放電管用グリーンボディの両端部にそれ
ぞれ位置決めし、ニオブ材料の硬化を回避するよう、真
空下にて行なう。この焼結方法は、ニオブ材料の水素と
の反応性を考慮したもので、純粋なモリブデン製の電流
導体を使用した場合の焼結方法とは、多少異なるもので
ある。
導体を、プラグ状グリーンボディに形成された軸方向穴
に挿入し、それら電流導体とグリーンボディとが部分的
に接合するまで、約1250℃乃至1500℃の温度に
おいて、5〜30体積%の水素と残部がアルゴン及び/
又は窒素とから成る雰囲気下で、予備焼結する。焼結雰
囲気が30体積%より多い水素量を含む場合、または焼
結温度が1500℃より高い場合には、電流導体のニオ
ブ部分が硬くなり過ぎ、また5体積%より少ない水素量
または1250℃より低い焼結温度では、第二の層が効
果的に形成されない。最終焼結は、予備焼結されたプラ
グと電流導体を放電管用グリーンボディの両端部にそれ
ぞれ位置決めし、ニオブ材料の硬化を回避するよう、真
空下にて行なう。この焼結方法は、ニオブ材料の水素と
の反応性を考慮したもので、純粋なモリブデン製の電流
導体を使用した場合の焼結方法とは、多少異なるもので
ある。
【0059】この発明は、メタルハライドを含む封入物
の使用によって気密性が損なわれることのない、長寿命
の高圧放電灯を提供するものである。放電管は、従来の
ものと同様に、管状、円筒状、太鼓状または樽状の何れ
でも良い。更に、かかる放電管と、ディスク状、ハット
状等の形状のセラミックプラグ(放電管の端部閉塞体)
とは、従来から知られるような方法で直接接合される。
放電管は、一端または両端が固定の外管内に配置される
ことが多い。
の使用によって気密性が損なわれることのない、長寿命
の高圧放電灯を提供するものである。放電管は、従来の
ものと同様に、管状、円筒状、太鼓状または樽状の何れ
でも良い。更に、かかる放電管と、ディスク状、ハット
状等の形状のセラミックプラグ(放電管の端部閉塞体)
とは、従来から知られるような方法で直接接合される。
放電管は、一端または両端が固定の外管内に配置される
ことが多い。
【0060】
【実施例】さて、本発明を幾つかの実施例に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0061】図1は、150W定格のメタルハライド放
電灯の略図である。この放電灯は、石英ガラス若しくは
硬質のガラスから成る外管1を含み、この外管1の中心
線が放電灯の軸となる。外管1は、その両端で口金3に
より気密閉塞される。外管1内には、アルミナセラミッ
ク放電管8が外管1と同軸に配設されている。放電管8
は樽状の中央部4と、円筒状の端部9を有している。放
電管は2つの電流供給リード線6によって外管1内に支
持され、リード線6はフォイル5を介して口金3に接続
されている。リード線6は、放電管8の両端部9を閉塞
しているアルミナセラミックプラグ11を放電管8の軸
方向に貫通している管状の電流導体10に溶接されてい
る。プラグ11は、端部9に公知の方法で固定されてい
る。
電灯の略図である。この放電灯は、石英ガラス若しくは
硬質のガラスから成る外管1を含み、この外管1の中心
線が放電灯の軸となる。外管1は、その両端で口金3に
より気密閉塞される。外管1内には、アルミナセラミッ
ク放電管8が外管1と同軸に配設されている。放電管8
は樽状の中央部4と、円筒状の端部9を有している。放
電管は2つの電流供給リード線6によって外管1内に支
持され、リード線6はフォイル5を介して口金3に接続
されている。リード線6は、放電管8の両端部9を閉塞
しているアルミナセラミックプラグ11を放電管8の軸
方向に貫通している管状の電流導体10に溶接されてい
る。プラグ11は、端部9に公知の方法で固定されてい
る。
【0062】この2つの電流導体10は、モリブデン
(若しくは、必要に応じて、タングステンまたはタング
ステン/レニウム合金)にて構成され、それらの放電管
内側端において電極システム12を支持している。各電
極システム12は、電極軸13と、この電極軸13の放
電管内側端部に巻かれたコイル14とを含む。電極軸1
3は、電流導体10の閉塞端部15に、溶接により気密
に接続されてる。電極システム12のコイル14に代え
て、電極軸13の放電管内側端部を球状に成形しても良
い。
(若しくは、必要に応じて、タングステンまたはタング
ステン/レニウム合金)にて構成され、それらの放電管
内側端において電極システム12を支持している。各電
極システム12は、電極軸13と、この電極軸13の放
電管内側端部に巻かれたコイル14とを含む。電極軸1
3は、電流導体10の閉塞端部15に、溶接により気密
に接続されてる。電極システム12のコイル14に代え
て、電極軸13の放電管内側端部を球状に成形しても良
い。
【0063】放電管8には、アルゴン等の不活性なスタ
ートガスに加えて水銀及びメタルハライドが封入され
る。但し、水銀は必ずしも封入する必要はない。
ートガスに加えて水銀及びメタルハライドが封入され
る。但し、水銀は必ずしも封入する必要はない。
【0064】図2は、放電管8の一端部におけるシール
構造の詳細を示す略図である。放電管8の円筒状端部9
は1.2mmの壁厚を有する。この端部9に上記アルミ
ナセラミックスプラグ11が挿入固定されている。プラ
グ11は3.3mmの外径、及び5mmの軸方向厚さ
(高さ)を有している。このプラグ11には、軸方向に
貫通して中心穴が形成され、この中心穴に、上記電流導
体としてのモリブデン製の一体チューブ10(以下、モ
リブデンチューブと呼ぶ)が直接焼結固定されている。
モリブデンチューブ10は、放電管内側端部15で閉じ
られており、長さ12mm、壁厚0.2mm、内径1.
0mmの寸法を有する。また、モリブデンチューブ10
は、その両端部がプラグ11から略同距離、その軸方向
に突出している。閉塞端部15は、モリブデンチューブ
10と一体成形した底壁とし、その閉塞端部15の底壁
に電極軸13を溶接されるか、若しくは公知の方法で電
極軸13の端部をモリブデンチューブ10の開口端部に
気密に固定して、閉塞端部15とすることも出来る。
構造の詳細を示す略図である。放電管8の円筒状端部9
は1.2mmの壁厚を有する。この端部9に上記アルミ
ナセラミックスプラグ11が挿入固定されている。プラ
グ11は3.3mmの外径、及び5mmの軸方向厚さ
(高さ)を有している。このプラグ11には、軸方向に
貫通して中心穴が形成され、この中心穴に、上記電流導
体としてのモリブデン製の一体チューブ10(以下、モ
リブデンチューブと呼ぶ)が直接焼結固定されている。
モリブデンチューブ10は、放電管内側端部15で閉じ
られており、長さ12mm、壁厚0.2mm、内径1.
0mmの寸法を有する。また、モリブデンチューブ10
は、その両端部がプラグ11から略同距離、その軸方向
に突出している。閉塞端部15は、モリブデンチューブ
10と一体成形した底壁とし、その閉塞端部15の底壁
に電極軸13を溶接されるか、若しくは公知の方法で電
極軸13の端部をモリブデンチューブ10の開口端部に
気密に固定して、閉塞端部15とすることも出来る。
【0065】以下、モリブデンチューブ10とプラグ1
1とを焼結により直接接合する方法を説明する。
1とを焼結により直接接合する方法を説明する。
【0066】上記の如く、放電管8の円筒状端部9に
は、それぞれプラグ11が固定され、そのプラグ11の
中心穴には一体の電流導体10が気密に焼結固定され
る。本実施例に従う製造方法は、電極システム12を備
えた電流導体10を準備する過程を含む。電流導体10
はモリブデン製であり、内径1.0mm、壁厚0.2m
mである。本方法は、更に、スタート材料として、アル
ミナと例えば酸化イットリウム及び/又は酸化マグネシ
ウム等のドーピング材料から構成される、無機粉体の混
合物原料を2種類準備する過程を含む。これら2種類の
原料は、その一方は放電管8に使用され、他方はプラグ
11に使用される。前記一方の原料に含まれるアルミナ
は約5m2 /g乃至10m2 /gの比表面積を有し、他
方の原料に含まれるアルミナは約3m2 /g乃至5m2
/gの比表面積を有する。これらの2種類の原料からそ
れぞれ2種類のグリーンボディ(放電管形状グリーンボ
ディとプラグ形状グリーンボディ)が成形される。この
2つのグリーンボディの直線収縮率〔ΔL/L
O (%)〕の差は、約3〜5%が望ましい。直線収縮率
とは、グリーンボディの長さとその焼成体の長さの差
(ΔL)をグリーンボディの長さ(Lo )で割った値で
ある。例えば、放電管形状グリーンボディの直線収縮率
を21〜24%とするなら、プラグ形状グリーンボディ
の収縮率は17〜20%となる。放電管形状グリーンボ
ディの円筒端部9に対応する部分の内径4.00mmで
あり、一方、プラグ形状グリーンボディは、外径3.9
6mm、高さ6.0mm、中心穴径1.56mmを有す
る。本製造方法は、更に、これらのグリーンボディの空
気雰囲気下での約1000℃乃至1400℃における、
成形助剤及び水分を含む不純物を除くために行なわれる
予備焼成または予備焼結工程、プラグ形状予備焼成体の
中心穴に電流導体10を位置決めする工程と、プラグ形
状予備焼成体を放電管状予備焼成体のそれぞれの端部の
結合部に挿入する工程と、このようにして得られた組立
品を、水素雰囲気下若しくは真空下約1750℃乃至1
900℃で3乃至5時間最終焼成する工程を含むもので
ある。この方法により得られた放電管8は、その放電部
4が可視波長域の放射光を充分に透過させる透光性を有
し、また、放電管閉塞端部9とプラグ11との接合部3
1及びプラグ11と電流導体10との直接封止部32
は、従来から知られている焼成収縮差を利用した接合技
術で、完全な気密性を有している。
は、それぞれプラグ11が固定され、そのプラグ11の
中心穴には一体の電流導体10が気密に焼結固定され
る。本実施例に従う製造方法は、電極システム12を備
えた電流導体10を準備する過程を含む。電流導体10
はモリブデン製であり、内径1.0mm、壁厚0.2m
mである。本方法は、更に、スタート材料として、アル
ミナと例えば酸化イットリウム及び/又は酸化マグネシ
ウム等のドーピング材料から構成される、無機粉体の混
合物原料を2種類準備する過程を含む。これら2種類の
原料は、その一方は放電管8に使用され、他方はプラグ
11に使用される。前記一方の原料に含まれるアルミナ
は約5m2 /g乃至10m2 /gの比表面積を有し、他
方の原料に含まれるアルミナは約3m2 /g乃至5m2
/gの比表面積を有する。これらの2種類の原料からそ
れぞれ2種類のグリーンボディ(放電管形状グリーンボ
ディとプラグ形状グリーンボディ)が成形される。この
2つのグリーンボディの直線収縮率〔ΔL/L
O (%)〕の差は、約3〜5%が望ましい。直線収縮率
とは、グリーンボディの長さとその焼成体の長さの差
(ΔL)をグリーンボディの長さ(Lo )で割った値で
ある。例えば、放電管形状グリーンボディの直線収縮率
を21〜24%とするなら、プラグ形状グリーンボディ
の収縮率は17〜20%となる。放電管形状グリーンボ
ディの円筒端部9に対応する部分の内径4.00mmで
あり、一方、プラグ形状グリーンボディは、外径3.9
6mm、高さ6.0mm、中心穴径1.56mmを有す
る。本製造方法は、更に、これらのグリーンボディの空
気雰囲気下での約1000℃乃至1400℃における、
成形助剤及び水分を含む不純物を除くために行なわれる
予備焼成または予備焼結工程、プラグ形状予備焼成体の
中心穴に電流導体10を位置決めする工程と、プラグ形
状予備焼成体を放電管状予備焼成体のそれぞれの端部の
結合部に挿入する工程と、このようにして得られた組立
品を、水素雰囲気下若しくは真空下約1750℃乃至1
900℃で3乃至5時間最終焼成する工程を含むもので
ある。この方法により得られた放電管8は、その放電部
4が可視波長域の放射光を充分に透過させる透光性を有
し、また、放電管閉塞端部9とプラグ11との接合部3
1及びプラグ11と電流導体10との直接封止部32
は、従来から知られている焼成収縮差を利用した接合技
術で、完全な気密性を有している。
【0067】本発明のより望ましい態様が、図2の態様
を僅かに変更することにより得られる。すなわち、円筒
状プラグ11には、アルミナ80重量%に対してタング
ステン20重量%が加えられた複合材料が使用される。
このプラグの寸法は、前述の図2のものと等しい。製造
方法は、次に述べる工程を除いて前述の方法と全く同じ
である。プラグに適用される原料はアルミナとタングス
テンより成る複合材料である。アルミナの比表面積を約
3m2 /g乃至5m2 /gとし、タングステンの平均粉
径を1μ以下、更にアルミナ/タングステンの重量比を
80/20とする。本態様においても、2種類の原料が
それぞれ放電管形状グリーンボディとプラグ形状グリー
ンボディに成形される。これ等グリーンボディの直線収
縮率及び寸法の差異は前述の通りである。前述の基本例
とは異なり、放電管形状グリーンボディのみが空気雰囲
気下、約1000乃至1400℃において成形助剤及び
水分を含む不純物を除去するために予備焼成が行なわれ
る。一方、プラグ形状グリーンボディは、水素雰囲気下
1200乃至1400℃で予備焼成するが、その前にタ
ングステン成分の酸化を防ぐため及び成形助剤と水分を
除くために、空気雰囲気下、300℃以下で第1次予備
焼成を行なう。この第1次予備焼成後の第2次予備焼成
において、予備焼成体の中心穴の直径が、およそ1.4
5mmにまで縮む。
を僅かに変更することにより得られる。すなわち、円筒
状プラグ11には、アルミナ80重量%に対してタング
ステン20重量%が加えられた複合材料が使用される。
このプラグの寸法は、前述の図2のものと等しい。製造
方法は、次に述べる工程を除いて前述の方法と全く同じ
である。プラグに適用される原料はアルミナとタングス
テンより成る複合材料である。アルミナの比表面積を約
3m2 /g乃至5m2 /gとし、タングステンの平均粉
径を1μ以下、更にアルミナ/タングステンの重量比を
80/20とする。本態様においても、2種類の原料が
それぞれ放電管形状グリーンボディとプラグ形状グリー
ンボディに成形される。これ等グリーンボディの直線収
縮率及び寸法の差異は前述の通りである。前述の基本例
とは異なり、放電管形状グリーンボディのみが空気雰囲
気下、約1000乃至1400℃において成形助剤及び
水分を含む不純物を除去するために予備焼成が行なわれ
る。一方、プラグ形状グリーンボディは、水素雰囲気下
1200乃至1400℃で予備焼成するが、その前にタ
ングステン成分の酸化を防ぐため及び成形助剤と水分を
除くために、空気雰囲気下、300℃以下で第1次予備
焼成を行なう。この第1次予備焼成後の第2次予備焼成
において、予備焼成体の中心穴の直径が、およそ1.4
5mmにまで縮む。
【0068】前述の如く、本態様に従う方法も、プラグ
形状予備焼成体の中心穴に電流導体10を位置決めする
工程と、プラグ形状予備焼成体を放電管状予備焼成体の
それぞれの端部の結合部に挿入する工程と、このように
して得られた組立品を水素雰囲気下若しくは真空下約1
750℃乃至1900℃で3乃至5時間最終焼成する工
程を含むものである。このようにして得られた接合部3
1及び封止部32の気密性は、極めて良好である。
形状予備焼成体の中心穴に電流導体10を位置決めする
工程と、プラグ形状予備焼成体を放電管状予備焼成体の
それぞれの端部の結合部に挿入する工程と、このように
して得られた組立品を水素雰囲気下若しくは真空下約1
750℃乃至1900℃で3乃至5時間最終焼成する工
程を含むものである。このようにして得られた接合部3
1及び封止部32の気密性は、極めて良好である。
【0069】更に別の複合材料を用いた態様を、以下に
説明する。図3の(a)に示す最初の例において電流導
体16の第一部分16aはモリブデン製のチューブから
成り、図2に示す基本例の電流導体10の半分の長さし
かなく、プラグ11の厚さの略半分にあたる位置にその
放電灯外側端部を有している。第一部分16aは、その
放電灯内側に位置する閉塞端において、電極軸13を支
持している。
説明する。図3の(a)に示す最初の例において電流導
体16の第一部分16aはモリブデン製のチューブから
成り、図2に示す基本例の電流導体10の半分の長さし
かなく、プラグ11の厚さの略半分にあたる位置にその
放電灯外側端部を有している。第一部分16aは、その
放電灯内側に位置する閉塞端において、電極軸13を支
持している。
【0070】ニオブ製のチューブである第二部分16b
が継ぎ目17において第一部分16aと突き合わせ溶接
され、放電管の内部空間から離れる方向に延びている。
両部分は略同じ寸法、すなわち、内径1.5mm及び壁
厚0.1mmを有する。第二部分16bは放電管と反対
の方向に、プラグ11から突出している。特に好ましい
変形例が、図3の(b)に示されている。この変形例に
おいては、電流導体16′の第二部分16bが、第一部
分16aとの溶接継ぎ目17において、キャップ21に
よって閉塞されている。また、モリブデン製第一部分1
6aも、破線21′に示すように、第二部分16bのキ
ャップ21に対応する端部において、閉塞することも可
能である。
が継ぎ目17において第一部分16aと突き合わせ溶接
され、放電管の内部空間から離れる方向に延びている。
両部分は略同じ寸法、すなわち、内径1.5mm及び壁
厚0.1mmを有する。第二部分16bは放電管と反対
の方向に、プラグ11から突出している。特に好ましい
変形例が、図3の(b)に示されている。この変形例に
おいては、電流導体16′の第二部分16bが、第一部
分16aとの溶接継ぎ目17において、キャップ21に
よって閉塞されている。また、モリブデン製第一部分1
6aも、破線21′に示すように、第二部分16bのキ
ャップ21に対応する端部において、閉塞することも可
能である。
【0071】また、更に別の態様を図4に示す。この態
様においては、電流導体18は、図2の基本例の電流導
体10と同様にプラグ11内を連続的に延び閉塞端部1
5を有するモリブデン製の管状第一部分18aと、プラ
グ11の外側半分に対応する第一部分18aの一部の外
側に配置された、第二部分としてのニオブ製の管状カラ
ー18bとから成る。カラー18bは、プラグ11の外
側端面19と同一平面上に、その外側端面を有してい
る。即ち、プラグ11には、カラー18bと対応する環
状溝20が形成されており、この環状溝20に第二部分
たるカラー18bが挿入されている。第一部分18aは
内径1.0mm及び壁厚0.2mmを有し、一方カラー
18bは内径1.4mm及び壁厚0.25mmを有して
いる。カラー18bの軸方向長さは2.4mmであり、
プラグ11は、外径4mm及び軸方向厚さ(長さ)5m
mを有している。
様においては、電流導体18は、図2の基本例の電流導
体10と同様にプラグ11内を連続的に延び閉塞端部1
5を有するモリブデン製の管状第一部分18aと、プラ
グ11の外側半分に対応する第一部分18aの一部の外
側に配置された、第二部分としてのニオブ製の管状カラ
ー18bとから成る。カラー18bは、プラグ11の外
側端面19と同一平面上に、その外側端面を有してい
る。即ち、プラグ11には、カラー18bと対応する環
状溝20が形成されており、この環状溝20に第二部分
たるカラー18bが挿入されている。第一部分18aは
内径1.0mm及び壁厚0.2mmを有し、一方カラー
18bは内径1.4mm及び壁厚0.25mmを有して
いる。カラー18bの軸方向長さは2.4mmであり、
プラグ11は、外径4mm及び軸方向厚さ(長さ)5m
mを有している。
【0072】上記態様において、図4に示すような構造
が、放電管の両端部に設けられ、その一方の端部に設け
られるに電流導体18の第一部分18aは、上記の如
く、閉塞端部15において気密に閉塞されている。一
方、放電管の他方の端部に設けられる電流導体の第一部
分には、小径の封入物導入口が閉塞端15の近傍に形成
され、この導入口から、メタルハライド成分が放電管の
内部に封入される。メタルハライドの封入の後、導入口
は公知の方法により閉止される。この導入口の閉止は、
例えば、セラミックまたは金属シール材料をレーザ加熱
することにより行なわれる。
が、放電管の両端部に設けられ、その一方の端部に設け
られるに電流導体18の第一部分18aは、上記の如
く、閉塞端部15において気密に閉塞されている。一
方、放電管の他方の端部に設けられる電流導体の第一部
分には、小径の封入物導入口が閉塞端15の近傍に形成
され、この導入口から、メタルハライド成分が放電管の
内部に封入される。メタルハライドの封入の後、導入口
は公知の方法により閉止される。この導入口の閉止は、
例えば、セラミックまたは金属シール材料をレーザ加熱
することにより行なわれる。
【0073】このように、中心穴に電流導体10、1
6、18が気密に焼結接合固定されるプラグ11は放電
管の両端部9にそれぞれ挿入固定される。即ち、プラグ
形状グリーンボディが放電管形状グリーンボディの端部
に挿入され、その後に両者が同時焼成または同時焼結さ
れて直接接合され、放電管の両端部9が気密シールされ
るのである。
6、18が気密に焼結接合固定されるプラグ11は放電
管の両端部9にそれぞれ挿入固定される。即ち、プラグ
形状グリーンボディが放電管形状グリーンボディの端部
に挿入され、その後に両者が同時焼成または同時焼結さ
れて直接接合され、放電管の両端部9が気密シールされ
るのである。
【0074】焼成工程の後、封入物が導入口から導入さ
れ、導入口が閉じられる。
れ、導入口が閉じられる。
【0075】図4の態様の変形例を、図5に示す。この
変形例においては、ニオブ製カラー18b′が完全にプ
ラグ11内部に位置しており、高温(1850℃)での
焼結によるカラー18b′の脆弱化及び放電管端部の気
密性の低下が有利に防止される。即ち、プラグ11に形
成される環状溝20の軸方向長さ(深さ)をカラー18
b′の長さより大きくし、その溝20の放電管外側端部
をセラミック材料から成る適当なリング22により充填
する。このリング22は、電流導体18′の第一部分1
8a上にグリーンな状態で成形し、プラグ形状グリーン
ボディと共に焼結して、第一部分18aに気密に接合す
る.この際、リング22のセラミック材料の熱膨張係数
をプラグ11のそれより多少小さく、且つ第一部分18
aのそれより相当に大きく設定する。これは、例えば、
プラグ11の材料に二酸化ケイ素等の適当なドーピング
材料を添加することによって実現することが出来る。
変形例においては、ニオブ製カラー18b′が完全にプ
ラグ11内部に位置しており、高温(1850℃)での
焼結によるカラー18b′の脆弱化及び放電管端部の気
密性の低下が有利に防止される。即ち、プラグ11に形
成される環状溝20の軸方向長さ(深さ)をカラー18
b′の長さより大きくし、その溝20の放電管外側端部
をセラミック材料から成る適当なリング22により充填
する。このリング22は、電流導体18′の第一部分1
8a上にグリーンな状態で成形し、プラグ形状グリーン
ボディと共に焼結して、第一部分18aに気密に接合す
る.この際、リング22のセラミック材料の熱膨張係数
をプラグ11のそれより多少小さく、且つ第一部分18
aのそれより相当に大きく設定する。これは、例えば、
プラグ11の材料に二酸化ケイ素等の適当なドーピング
材料を添加することによって実現することが出来る。
【0076】メタルハライド成分の封入操作に関与しな
い側の放電管の端部については、電流導体をより簡単な
構造とすることが可能である。図6と図7はこの例を示
すもので、第二部分の直径が第一部分の直径より少なく
とも0.4mm小さくした放電管の端部構造をそれぞれ
示すものである。
い側の放電管の端部については、電流導体をより簡単な
構造とすることが可能である。図6と図7はこの例を示
すもので、第二部分の直径が第一部分の直径より少なく
とも0.4mm小さくした放電管の端部構造をそれぞれ
示すものである。
【0077】図6に示される電流導体24は、外径2m
mのモリブデンロッド24aと外径1mmのニオブロッ
ド24bより構成される。このモリブデンロッドはプラ
グ11の厚さの略40乃至50%の位置に放電管外側端
を有しており、その端面17においてニオブロッド24
bに溶接されている。それらのロッド24a、24b
は、プラグ11の軸方向中央に形成された肩部28を有
する段付穴に挿入固定される。段付穴の肩部28の両側
の直径はロッド24a、24bに対応するものである。
図6の態様を図7のように変更することが可能である。
即ち、モリブデンロッド24aを内径1mm、壁厚0.
2mmのモリブデンチューブ25aに変更し、このチュ
ーブ25aの開口端部27(プラグ11内部に位置する
端部)に図6のニオブロッド24bと略同一の寸法を有
する中実のニオブロッド25bを挿入溶接する。
mのモリブデンロッド24aと外径1mmのニオブロッ
ド24bより構成される。このモリブデンロッドはプラ
グ11の厚さの略40乃至50%の位置に放電管外側端
を有しており、その端面17においてニオブロッド24
bに溶接されている。それらのロッド24a、24b
は、プラグ11の軸方向中央に形成された肩部28を有
する段付穴に挿入固定される。段付穴の肩部28の両側
の直径はロッド24a、24bに対応するものである。
図6の態様を図7のように変更することが可能である。
即ち、モリブデンロッド24aを内径1mm、壁厚0.
2mmのモリブデンチューブ25aに変更し、このチュ
ーブ25aの開口端部27(プラグ11内部に位置する
端部)に図6のニオブロッド24bと略同一の寸法を有
する中実のニオブロッド25bを挿入溶接する。
【0078】これらの端部構造は、メタルハライドラン
プの寿命を延ばすのに特に好適である。即ち、ランプの
繰り返しオン・オフ操作により、モリブデンロッド24
a、25aの外表面とプラグ11の中心穴内面との界面
に沿って小さな間隙が形成され、その結果、浸食性の封
入物(液体状態では特に高い浸食性を有する)が、長い
間にその間隙に浸入してニオブロッド24b、25bと
反応する恐れが有る。しかしながら、上述の例によれ
ば、モリブデンロッド24a、25aはセラミックプラ
グ11に極めて緊密に接合されており、特に段付環状溝
の肩部28に接するモリブデンロッド24a、25aの
端面29において良好なシール性が得られる。本構成に
おいて、このように良好なシール性が得られる根拠は未
だ完全には明らかではないが、プラグ11の中心穴の肩
部28の存在と、ニオブロッド24b、25bより大き
な直径を有するモリブデンロッド24a、25aが、中
心穴の僅か1〜3%の収縮により発生する比較的小さな
押圧力にてプラグ11に押圧接合されていることに依る
ものと推定される。このように、浸食性の封入物のニオ
ブロッド側への浸入が確実に防止され、このことから、
長寿命のランプの製造が可能となる。このような電流導
体は簡単に、安全に、そして特に安価に製造可能であ
る。
プの寿命を延ばすのに特に好適である。即ち、ランプの
繰り返しオン・オフ操作により、モリブデンロッド24
a、25aの外表面とプラグ11の中心穴内面との界面
に沿って小さな間隙が形成され、その結果、浸食性の封
入物(液体状態では特に高い浸食性を有する)が、長い
間にその間隙に浸入してニオブロッド24b、25bと
反応する恐れが有る。しかしながら、上述の例によれ
ば、モリブデンロッド24a、25aはセラミックプラ
グ11に極めて緊密に接合されており、特に段付環状溝
の肩部28に接するモリブデンロッド24a、25aの
端面29において良好なシール性が得られる。本構成に
おいて、このように良好なシール性が得られる根拠は未
だ完全には明らかではないが、プラグ11の中心穴の肩
部28の存在と、ニオブロッド24b、25bより大き
な直径を有するモリブデンロッド24a、25aが、中
心穴の僅か1〜3%の収縮により発生する比較的小さな
押圧力にてプラグ11に押圧接合されていることに依る
ものと推定される。このように、浸食性の封入物のニオ
ブロッド側への浸入が確実に防止され、このことから、
長寿命のランプの製造が可能となる。このような電流導
体は簡単に、安全に、そして特に安価に製造可能であ
る。
【0079】良好なシール性を備えるために、電流導体
の、特にプラグに接する部位の外表面を粗くすることが
薦められる。このことは、一体的な電流導体10タイプ
にも、また複合構造タイプにも適用することが出来る。
粗くされた外表面は、図8の(a)に示されるように、
例えばサンドブラスト加工、化学エッチング、若しくは
ダイヤモンドやすり等の道具によって、不規則な形状の
粗面とすることが出来る。また、別の方法として、機械
加工によって規則的な粗面形状とすることも出来る。図
8の(b)及び図8の(c)には、それぞれ転造による
粗面、及びネジ状の粗面が示されている。
の、特にプラグに接する部位の外表面を粗くすることが
薦められる。このことは、一体的な電流導体10タイプ
にも、また複合構造タイプにも適用することが出来る。
粗くされた外表面は、図8の(a)に示されるように、
例えばサンドブラスト加工、化学エッチング、若しくは
ダイヤモンドやすり等の道具によって、不規則な形状の
粗面とすることが出来る。また、別の方法として、機械
加工によって規則的な粗面形状とすることも出来る。図
8の(b)及び図8の(c)には、それぞれ転造による
粗面、及びネジ状の粗面が示されている。
【0080】複合構造型電流導体のプラグへの直接焼結
による気密接合は、上記図3の(a)乃至図7の全ての
例において、次のように行なわれる。
による気密接合は、上記図3の(a)乃至図7の全ての
例において、次のように行なわれる。
【0081】プラグと、その中心穴に直接的にシールさ
れる電流導体とが両端に設けられる透光性のアルミナ放
電管を製造する方法は、図3乃至図7に示されるような
電流導体を準備する過程を含み、その電流導体は、電極
システムを支持するものであり、モリブデン部材をニオ
ブ部材に溶接することにより得られる。本方法は、更
に、アルミナと、酸化マグネシウム及び/又は酸化イッ
トリウムのような公知のドーピング材料から成る混合原
料を二種類準備する工程を含む。そのような混合原料の
一つは、放電管本体に適用され、この原料に使用される
アルミナは比表面積がおよそ5乃至10m2 /gであ
る。もう一方の原料はプラグに適用され、この原料に使
用されるアルミナは、比表面積がおよそ3m2 /g乃至
5m2 /gである。
れる電流導体とが両端に設けられる透光性のアルミナ放
電管を製造する方法は、図3乃至図7に示されるような
電流導体を準備する過程を含み、その電流導体は、電極
システムを支持するものであり、モリブデン部材をニオ
ブ部材に溶接することにより得られる。本方法は、更
に、アルミナと、酸化マグネシウム及び/又は酸化イッ
トリウムのような公知のドーピング材料から成る混合原
料を二種類準備する工程を含む。そのような混合原料の
一つは、放電管本体に適用され、この原料に使用される
アルミナは比表面積がおよそ5乃至10m2 /gであ
る。もう一方の原料はプラグに適用され、この原料に使
用されるアルミナは、比表面積がおよそ3m2 /g乃至
5m2 /gである。
【0082】上記混合原料は、それぞれ、プラグ形状グ
リーンボディ及び放電管形状グリーンボディに成形さ
れ、管形状及び閉塞体形状の二種類のグリーン体に形成
される。この2つのグリーンボディ間の直線収縮率〔Δ
L/LO (%)〕の差は、約3〜5%が望ましい。直線
収縮率とは、グリーンボディの長さとその焼成体の長さ
の差(ΔL)をグリーンボディの長さ(Lo )で割った
値である。例えば、放電管形状グリーンボディの直線収
縮率を21〜24%とするなら、プラグ形状グリーンボ
ディの収縮率は17〜20%となる。本製造方法は、更
に、これらのグリーンボディの空気雰囲気下での約10
00℃乃至1400℃における、成形助剤及び水分を含
む不純物を除くために行なわれる予備焼成工程、プラグ
形状予備焼成体の中心穴に電流導体を位置決めする工程
と、電流導体とプラグ形状予備焼成体とが部分的に接触
するまで、これらを7%の水素を含むアルゴン雰囲気下
にて、約1250〜1500℃の温度で予備焼結する工
程と、これらの予備焼成体を放電管形状予備焼成体のそ
れぞれの端部の結合部に挿入する工程と、このようにし
て得られた組立品を、真空下(10-4torr)、約1
750℃乃至1900℃で3乃至5時間最終焼成する工
程を含むものである。この方法により、透光性の放電部
位を有し、電流導体が端部閉塞プラグに直接接合シール
された放電管焼成体が得られる。
リーンボディ及び放電管形状グリーンボディに成形さ
れ、管形状及び閉塞体形状の二種類のグリーン体に形成
される。この2つのグリーンボディ間の直線収縮率〔Δ
L/LO (%)〕の差は、約3〜5%が望ましい。直線
収縮率とは、グリーンボディの長さとその焼成体の長さ
の差(ΔL)をグリーンボディの長さ(Lo )で割った
値である。例えば、放電管形状グリーンボディの直線収
縮率を21〜24%とするなら、プラグ形状グリーンボ
ディの収縮率は17〜20%となる。本製造方法は、更
に、これらのグリーンボディの空気雰囲気下での約10
00℃乃至1400℃における、成形助剤及び水分を含
む不純物を除くために行なわれる予備焼成工程、プラグ
形状予備焼成体の中心穴に電流導体を位置決めする工程
と、電流導体とプラグ形状予備焼成体とが部分的に接触
するまで、これらを7%の水素を含むアルゴン雰囲気下
にて、約1250〜1500℃の温度で予備焼結する工
程と、これらの予備焼成体を放電管形状予備焼成体のそ
れぞれの端部の結合部に挿入する工程と、このようにし
て得られた組立品を、真空下(10-4torr)、約1
750℃乃至1900℃で3乃至5時間最終焼成する工
程を含むものである。この方法により、透光性の放電部
位を有し、電流導体が端部閉塞プラグに直接接合シール
された放電管焼成体が得られる。
【0083】このようにして、プラグと放電管端部との
間、及びプラグと電流導体との間の高い気密性を有する
放電管焼成体が出来上がる。
間、及びプラグと電流導体との間の高い気密性を有する
放電管焼成体が出来上がる。
【0084】さらに、別の二つの変形態様を図9の左側
及び右側に示す。これらの態様において、図2と同様な
部分には同一の符号を用い、それらの説明は省略する。
図9の左側に示す態様においては、プラグ11は、二つ
の同心円筒部33a、33bから構成されて成り、そし
てその外側円筒部33aは20重量%のタングステンと
80重量%のアルミナから成り、内側円筒部33bは2
8重量%のタングステンと78重量%のアルミナから成
る。本態様に従えば、純アルミナ製の放電管の端部と純
金属製(モリブデン製)の電流導体の間に位置するプラ
グ11が、異なるタングステン/アルミナ比率を有する
外側円筒部33aと内側円筒部33bから成るため、放
電管側から電流導体側に向かって緩やかに熱膨張係数が
変化することとなる。
及び右側に示す。これらの態様において、図2と同様な
部分には同一の符号を用い、それらの説明は省略する。
図9の左側に示す態様においては、プラグ11は、二つ
の同心円筒部33a、33bから構成されて成り、そし
てその外側円筒部33aは20重量%のタングステンと
80重量%のアルミナから成り、内側円筒部33bは2
8重量%のタングステンと78重量%のアルミナから成
る。本態様に従えば、純アルミナ製の放電管の端部と純
金属製(モリブデン製)の電流導体の間に位置するプラ
グ11が、異なるタングステン/アルミナ比率を有する
外側円筒部33aと内側円筒部33bから成るため、放
電管側から電流導体側に向かって緩やかに熱膨張係数が
変化することとなる。
【0085】図9の右側に示すより望ましい態様におい
ては、外側円筒部33a及び内側円筒部33bには、半
径方向内側及び外側に向かう突出部分34、35がそれ
ぞれ形成されている。
ては、外側円筒部33a及び内側円筒部33bには、半
径方向内側及び外側に向かう突出部分34、35がそれ
ぞれ形成されている。
【図1】本発明の一実施例としての、セラミック製放電
管を有するメタルハライド高圧放電灯を示す部分断面正
面図である。
管を有するメタルハライド高圧放電灯を示す部分断面正
面図である。
【図2】放電管の端部における基本封止構造を示す部分
断面図である。
断面図である。
【図3】(a)は、放電管の端部における、第一部分お
よび第二部分から成る電流導体を含む、変形封止構造を
示す部分断面図であり、(b)は放電管の端部における
別の電流導体を示す部分断面図である。
よび第二部分から成る電流導体を含む、変形封止構造を
示す部分断面図であり、(b)は放電管の端部における
別の電流導体を示す部分断面図である。
【図4】放電管の端部における更に別の電流導体の例を
示す部分断面図である。
示す部分断面図である。
【図5】図4の電流導体の変形例を示す部分断面図であ
る。
る。
【図6】大径ロッド及び小径ロッドから成る電流導体を
使用した放電管端部を示す部分断面図である。
使用した放電管端部を示す部分断面図である。
【図7】図6の電流導体の変形例を示す部分断面図であ
る。
る。
【図8】(a)〜(c)は、それぞれ、電流導体の表面
を粗面にした各種の例を示す部分説明図である。
を粗面にした各種の例を示す部分説明図である。
【図9】放電管の端部を閉塞するプラグが外側円筒部と
内側円筒部から構成される態様を示す部分断面図であ
る。
内側円筒部から構成される態様を示す部分断面図であ
る。
1 外管 3 口金 5 フォイル 6 リード線 8 放電管 9 端部 10 電流導体 11 アルミ
ナセラミックプラグ 12 電極システム 13 電極軸 14 コイル 15 閉塞端
部 16 電流導体 16a 第一部分 16b 第二部
分 17 継ぎ目 18 電流導
体 18a 第一部分 18b カラー
(第二部分) 21 キャップ 24 電流導
体 24a モリブデンロッド 24b ニオブ
ロッド 25a モリブデンチューブ 25b ニオブ
ロッド 31 接合面 32 封止面 33a 外側円筒部 33b 内側円
筒部
ナセラミックプラグ 12 電極システム 13 電極軸 14 コイル 15 閉塞端
部 16 電流導体 16a 第一部分 16b 第二部
分 17 継ぎ目 18 電流導
体 18a 第一部分 18b カラー
(第二部分) 21 キャップ 24 電流導
体 24a モリブデンロッド 24b ニオブ
ロッド 25a モリブデンチューブ 25b ニオブ
ロッド 31 接合面 32 封止面 33a 外側円筒部 33b 内側円
筒部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 耕一朗 愛知県一宮市昭和2丁目5番1の303 (72)発明者 アクセル・ブンク ドイツ国 ディー−1000 ベルリン 13 イム・アイヒェングルント 18エー(番地 なし) (72)発明者 シュテファン・ユングスト ドイツ国 ディー−8011 ツォルネディン グ ヘルツォーク−ルートヴィヒ−シュト ラーセ 44 (72)発明者 ヨアヒム・ヴェルナー ドイツ国 ディー−8067 ペータースハウ ゼン アイヒェンヴェーク 7
Claims (7)
- 【請求項1】 両端部がセラミックプラグで閉塞され、
そのセラミックプラグを貫通して金属電流導体が配置さ
れる一方、内部にイオン化放電物質が封入、充填される
セラミック放電管を有する高圧放電灯において、前記電
流導体の少なくとも放電管内側部分が前記セラミック材
料より小さい熱膨張係数を有し、且つ該電流導体が前記
セラミックプラグに気密性をもって直接焼結固定されて
いると共に、かかる電流導体が管状とされ、更に該電流
導体の放電管内側部分の閉塞された閉塞端の近傍に小径
の封入物導入口が形成されてなることを特徴とする高圧
放電灯。 - 【請求項2】 両端部がセラミックプラグで閉塞され、
そのセラミックプラグを貫通して金属電流導体が配置さ
れる一方、内部にイオン化放電物質が封入、充填される
セラミック放電管を有する高圧放電灯において、前記電
流導体の少なくとも放電管内側部分が前記セラミック材
料より小さい熱膨張係数を有し、且つ該電流導体が10
〜50μmの中心線平均表面粗さ(Ra)の表面とされ
て、前記セラミックプラグに気密性をもって直接焼結固
定されていると共に、かかる電流導体が管状とされ、更
に該電流導体の放電管内側部分の閉塞された閉塞端の近
傍に小径の封入物導入口が形成されてなることを特徴と
する請求項1に記載の高圧放電灯。 - 【請求項3】 前記金属電流導体の前記内側部分が、M
o、W、Re、またはそれらの合金から成ることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の高圧放電灯。 - 【請求項4】 前記電流導体の外側部分が、Nbまたは
Ta金属から成ること特徴とする請求項1乃至請求項3
の何れか1項に記載の高圧放電灯。 - 【請求項5】 前記イオン化放電物質が、ハロゲンを含
む成分であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
何れか1項に記載の高圧放電灯。 - 【請求項6】 前記放電管の両端部に配設された前記セ
ラミックプラグの少なくとも1つが、前記放電管のセラ
ミック材料の熱膨張係数と前記電流導体の熱膨張係数の
中間の係数を有する複合材料から成ることを特徴とする
請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の高圧放電
灯。 - 【請求項7】 前記複合材料が、主成分のアルミナとア
ルミナより小さな熱膨張係数を有する1種以上の第二成
分から成ることを特徴とする請求項6に記載の高圧放電
灯。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE91113912.9 | 1991-08-20 | ||
EP91113912 | 1991-08-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4242617A Division JP3019968B2 (ja) | 1991-08-20 | 1992-08-19 | 高圧放電灯及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000077030A true JP2000077030A (ja) | 2000-03-14 |
Family
ID=8207059
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4242617A Expired - Fee Related JP3019968B2 (ja) | 1991-08-20 | 1992-08-19 | 高圧放電灯及びその製造方法 |
JP11215835A Pending JP2000077030A (ja) | 1991-08-20 | 1999-07-29 | 高圧放電灯 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4242617A Expired - Fee Related JP3019968B2 (ja) | 1991-08-20 | 1992-08-19 | 高圧放電灯及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5404078A (ja) |
EP (1) | EP0528428B1 (ja) |
JP (2) | JP3019968B2 (ja) |
CN (2) | CN1057866C (ja) |
DE (1) | DE69207842T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010514127A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | セラミックメタルハライドランプのためのセラミックバーナ |
JP2013524429A (ja) * | 2010-04-02 | 2013-06-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | イリジウムワイヤを有するフィードスルーを備えるセラミックメタルハライドランプ |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9112690U1 (de) * | 1991-10-11 | 1991-12-05 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Hochdruckentladungslampe |
DE9206727U1 (de) * | 1992-05-18 | 1992-07-16 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Hochdruckentladungslampe |
DE9207816U1 (de) * | 1992-06-10 | 1992-08-20 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Hochdruckentladungslampe |
US5742123A (en) * | 1992-07-09 | 1998-04-21 | Toto Ltd. | Sealing structure for light-emitting bulb assembly and method of manufacturing same |
DE69331991T2 (de) * | 1992-07-09 | 2002-09-19 | Toto Ltd., Kita-Kyushu | Struktur von abtichtungsteil einer bogenröhre und verfahren zur herstellung derselben |
DE69324790T2 (de) * | 1993-02-05 | 1999-10-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Keramisches Entladungsgefäss für Hochdruckentladungslampe und Herstellungsverfahren derselben und damit verbundene Dichtungsmaterialien |
DE69629336T2 (de) * | 1995-01-13 | 2004-06-24 | Ngk Insulators, Ltd., Nagoya | Hochdruckentladungslampe und ihr herstellungsverfahren |
JP3507179B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2004-03-15 | 日本碍子株式会社 | 高圧放電灯 |
DE19535338A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-27 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Hochdruckentladungslampe |
JP3151166B2 (ja) * | 1996-05-16 | 2001-04-03 | 日本碍子株式会社 | 高圧放電灯およびその製造方法 |
US5729089A (en) * | 1996-05-17 | 1998-03-17 | Osram Sylvania Inc. | Electrode assembly for high pressure sodium lamp and method of making same |
JPH1092385A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Matsushita Electron Corp | 管 球 |
US5861714A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Osram Sylvania Inc. | Ceramic envelope device, lamp with such a device, and method of manufacture of such devices |
DE19727429A1 (de) | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Metallhalogenidlampe mit keramischem Entladungsgefäß |
US6020685A (en) * | 1997-06-27 | 2000-02-01 | Osram Sylvania Inc. | Lamp with radially graded cermet feedthrough assembly |
DE19727428A1 (de) | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Metallhalogenidlampe mit keramischem Entladungsgefäß |
CN1134823C (zh) * | 1997-12-16 | 2004-01-14 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 高压放电灯 |
JP2000011955A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Koito Mfg Co Ltd | アークチューブおよびその製造方法 |
JP3397145B2 (ja) | 1998-09-18 | 2003-04-14 | ウシオ電機株式会社 | セラミック製ランプ |
JP3657461B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2005-06-08 | 株式会社小糸製作所 | 放電バルブ |
JP3686286B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2005-08-24 | 株式会社小糸製作所 | アークチューブおよびその製造方法 |
DE19933154B4 (de) | 1999-07-20 | 2006-03-23 | W.C. Heraeus Gmbh | Entladungslampe |
DE60130204T2 (de) * | 2000-04-19 | 2008-05-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Hochdruckentladungslampe |
DE10026802A1 (de) * | 2000-05-31 | 2002-01-03 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Metallhalogenidlampe mit keramischem Entladungsgefäß |
DE10038841C1 (de) * | 2000-08-04 | 2001-12-20 | Heraeus Gmbh W C | SiO¶2¶-Glaskolben mit mindestens einer Stromdurchführung, Verfahren zur Herstellung einer gasdichten Verbindung zwischen beiden sowie ihre Verwendung in einer Gasentladungslampe |
US6528945B2 (en) | 2001-02-02 | 2003-03-04 | Matsushita Research And Development Laboratories Inc | Seal for ceramic metal halide discharge lamp |
US20020117965A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-08-29 | Osram Sylvania Inc. | High buffer gas pressure ceramic arc tube and method and apparatus for making same |
US6517404B1 (en) * | 2001-03-08 | 2003-02-11 | Advanced Lighting Technologies, Inc. | High intensity discharge lamps, arc tubes and methods of manufacture |
JP3648184B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2005-05-18 | 株式会社小糸製作所 | 放電ランプアークチューブおよび同アークチューブの製造方法 |
JP3922452B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2007-05-30 | 日本碍子株式会社 | 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯 |
US6856091B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Seal for ceramic metal halide discharge lamp chamber |
US7839089B2 (en) * | 2002-12-18 | 2010-11-23 | General Electric Company | Hermetical lamp sealing techniques and lamp having uniquely sealed components |
US7215081B2 (en) * | 2002-12-18 | 2007-05-08 | General Electric Company | HID lamp having material free dosing tube seal |
US7525252B2 (en) * | 2002-12-27 | 2009-04-28 | General Electric Company | Sealing tube material for high pressure short-arc discharge lamps |
WO2005001883A2 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An electric discharge lamp |
JP4601939B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 電子管の気密接合構造 |
DE102004015467B4 (de) * | 2004-03-26 | 2007-12-27 | W.C. Heraeus Gmbh | Elektrodensystem mit einer Stromdurchführung durch ein Keramikbauteil |
JP4772050B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | セラミックメタルハライド放電ランプ |
US20060001346A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Vartuli James S | System and method for design of projector lamp |
JP4585823B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-11-24 | 東芝ライテック株式会社 | 管球および封止部材 |
JP2006283077A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Ngk Insulators Ltd | 複合体 |
JP4454527B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-04-21 | 日本碍子株式会社 | 発光管及び高圧放電灯 |
DE102005058897A1 (de) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Metallhalogenidlampe |
ATE452418T1 (de) * | 2006-09-12 | 2010-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Leuchte mit einem in die quarzglashülle der leuchte integrierten leiter |
DE102006052761A1 (de) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Keramisches Entladungsgefäß und Hochdruckentladungslampe mit einem derartigen Entladungsgefäß |
KR20090089478A (ko) * | 2006-12-20 | 2009-08-21 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 금속 할라이드 램프 및 그러한 램프를 위한 세라믹 버너 |
US8299709B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-10-30 | General Electric Company | Lamp having axially and radially graded structure |
US7652429B2 (en) * | 2007-02-26 | 2010-01-26 | Resat Corporation | Electrodes with cermets for ceramic metal halide lamps |
DE102007055399A1 (de) | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Hochdruckentladungslampe |
US7795814B2 (en) | 2008-06-16 | 2010-09-14 | Resat Corporation | Interconnection feedthroughs for ceramic metal halide lamps |
US20100026181A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-04 | Osram Sylvania Inc. | Ceramic discharge vessel and method of making same |
US8310157B2 (en) * | 2008-09-10 | 2012-11-13 | General Electric Company | Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member |
JP2010272307A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用放電灯 |
DE102009048432A1 (de) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Gasentladungslampe |
US9653280B2 (en) * | 2009-12-18 | 2017-05-16 | Koninklijke Philips N.V. | Electrode for use in a lamp |
JP2011204560A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 冷陰極管用電極の製造治具及び冷陰極管用電極の製造方法 |
CN102610467B (zh) * | 2011-01-20 | 2016-04-27 | 爱思普特殊光源(深圳)有限公司 | 一种高压氙灯封接方法 |
US10446386B1 (en) * | 2017-07-16 | 2019-10-15 | Carlos Botero | High-pressure heat bulb |
CN110854004B (zh) * | 2019-10-12 | 2022-07-29 | 梅州市凯明电光源有限公司 | 一种短弧汞灯及短弧汞灯分段收缩封接方法 |
JP2024038795A (ja) * | 2022-09-08 | 2024-03-21 | ウシオ電機株式会社 | 超高圧ランプ |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3363133A (en) * | 1966-02-28 | 1968-01-09 | Sylvania Electric Prod | Electric discharge device having polycrystalline alumina end caps |
US4001625A (en) * | 1972-02-21 | 1977-01-04 | U.S. Philips Corporation | High-pressure discharge lamp having a metal lead through conductor |
BE795679A (fr) * | 1972-02-21 | 1973-08-20 | Philips Nv | Lampe a decharge a haute pression |
BE795680A (fr) * | 1972-02-21 | 1973-08-20 | Philips Nv | Lampe a decharge a haute pression, munie d'un conducteur de traversee metallique |
NL7311290A (nl) * | 1973-08-16 | 1975-02-18 | Philips Nv | Werkwijze voor het afsluiten van een ontladings- |
NL174103C (nl) * | 1975-09-29 | 1984-04-16 | Philips Nv | Elektrische ontladingslamp. |
GB1571084A (en) * | 1975-12-09 | 1980-07-09 | Thorn Electrical Ind Ltd | Electric lamps and components and materials therefor |
JPS5517466A (en) * | 1978-07-24 | 1980-02-06 | Nissin High Voltage Co Ltd | Particle beam irradiator |
NL8003216A (nl) * | 1980-06-03 | 1982-01-04 | Philips Nv | Hogedrukontladingslamp. |
JPS5722188A (en) * | 1980-07-14 | 1982-02-05 | Onoda Cement Co Ltd | Manufacture of sash bar bonded gypsum board |
NL8101177A (nl) * | 1981-03-11 | 1982-10-01 | Philips Nv | Samengesteld lichaam. |
NL8200783A (nl) * | 1982-02-26 | 1983-09-16 | Philips Nv | Hogedrukontladingslamp. |
US4545799A (en) * | 1983-09-06 | 1985-10-08 | Gte Laboratories Incorporated | Method of making direct seal between niobium and ceramics |
NL8303858A (nl) * | 1983-11-10 | 1985-06-03 | Philips Nv | Hogedruk-gasontladingslamp. |
US4537323A (en) * | 1984-01-09 | 1985-08-27 | Gte Laboratories Incorporated | Mo-Ti members with non-metallic sintering aids |
JPS6161338A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Ngk Insulators Ltd | 高圧金属蒸気放電灯用発光管の製造方法 |
JPS6193547A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-12 | Matsushita Electronics Corp | 高圧ナトリウムランプ |
EP0187401A1 (en) * | 1984-12-18 | 1986-07-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | High-pressure discharge lamp |
US4703221A (en) * | 1986-04-18 | 1987-10-27 | Ochoa Carlos G | Electric lamp and method of making |
DE3636110A1 (de) * | 1986-10-23 | 1988-04-28 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Einschmelzung fuer eine hochdruckentladungslampe |
EP0341750A3 (en) * | 1988-05-13 | 1991-04-17 | Gte Products Corporation | Arc tube and high pressure discharge lamp including same |
DE3840577A1 (de) * | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Entladungsgefaess fuer eine hochdruckentladungslampe und verfahren zu dessen herstellung |
-
1992
- 1992-07-13 US US07/912,526 patent/US5404078A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-19 JP JP4242617A patent/JP3019968B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-20 DE DE69207842T patent/DE69207842T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-20 CN CN92109718A patent/CN1057866C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-20 EP EP92114227A patent/EP0528428B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-20 CN CNB98105224XA patent/CN1139091C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-29 JP JP11215835A patent/JP2000077030A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010514127A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | セラミックメタルハライドランプのためのセラミックバーナ |
JP2013524429A (ja) * | 2010-04-02 | 2013-06-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | イリジウムワイヤを有するフィードスルーを備えるセラミックメタルハライドランプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69207842D1 (de) | 1996-03-07 |
CN1057866C (zh) | 2000-10-25 |
CN1139091C (zh) | 2004-02-18 |
JP3019968B2 (ja) | 2000-03-15 |
CN1071029A (zh) | 1993-04-14 |
JPH05198285A (ja) | 1993-08-06 |
CN1223453A (zh) | 1999-07-21 |
EP0528428B1 (en) | 1996-01-24 |
DE69207842T2 (de) | 1996-09-26 |
EP0528428A1 (en) | 1993-02-24 |
US5404078A (en) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3019968B2 (ja) | 高圧放電灯及びその製造方法 | |
US5075587A (en) | High-pressure metal vapor discharge lamp, and method of its manufacture | |
US5861714A (en) | Ceramic envelope device, lamp with such a device, and method of manufacture of such devices | |
US5404077A (en) | High-pressure discharge lamp | |
US6020685A (en) | Lamp with radially graded cermet feedthrough assembly | |
EP0751549B1 (en) | High pressure discharge lamp and production method thereof | |
US5783907A (en) | High pressure discharge lamps with sealing members | |
JPH0594945U (ja) | 高圧放電ランプ | |
US4160930A (en) | Electric discharge lamp with annular current conductor | |
CA2241656A1 (en) | Metal-halide discharge lamp having a ceramic discharge vessel with plugs through which electrical lead-throughs pass | |
JPH0682545B2 (ja) | 高圧金属蒸気放電灯用発光管 | |
EP0971043B1 (en) | Cermet and ceramic discharge lamp | |
JP3528649B2 (ja) | ランプ用サーメットおよびセラミック製放電ランプ | |
US6346495B1 (en) | Die pressing arctube bodies | |
EP1759403B1 (en) | Ceramic metal halide discharge lamp | |
CN1322541C (zh) | 高压放电灯 | |
JPH0719575B2 (ja) | 高圧金属蒸気放電灯用発光管及びその製造方法 | |
US20040256994A1 (en) | Ceramic discharge chamber for a discharge lamp | |
US8310157B2 (en) | Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member | |
EP1146537A1 (en) | High pressure discharge lamp arc tube and method of producing the same | |
JP3462458B2 (ja) | 高圧放電灯およびその製造方法 | |
US8299709B2 (en) | Lamp having axially and radially graded structure | |
JP3229325B1 (ja) | 高圧放電灯およびその製造方法 | |
WO2007019044A1 (en) | Ceramic arc tube and end plugs therefor and methods of making the same | |
JP2005056660A (ja) | 高圧放電ランプ、およびその製造方法 |