JP2000071633A - 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法 - Google Patents
溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000071633A JP2000071633A JP14523799A JP14523799A JP2000071633A JP 2000071633 A JP2000071633 A JP 2000071633A JP 14523799 A JP14523799 A JP 14523799A JP 14523799 A JP14523799 A JP 14523799A JP 2000071633 A JP2000071633 A JP 2000071633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- receiving layer
- receiving sheet
- resin
- transfer type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
- B41M5/508—Supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5281—Polyurethanes or polyureas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い記録濃度、良好な階調再現性、良好なド
ット再現性が得られ、画像記録面の凹み、スジ等の外観
上の品質低下が生じにくい、溶融転写型インク受像シー
トの提供。 【解決手段】 シート状支持体の一面上に、水分散型樹
脂含有液に機械的攬拌処理を施して得られた、気泡含有
樹脂混合液を塗工、乾燥して多孔性インク受容層を形成
し、前記多孔性インク受容層表面の平均気孔直径を0.
5〜30μmの範囲に、かつ前記多孔性インク受容層の
見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3に、1.0k
g/cm2 で加圧下の前記多孔性インク受容層の厚さ方
向の圧縮変形量を、10μm以下にコントロールする。
ット再現性が得られ、画像記録面の凹み、スジ等の外観
上の品質低下が生じにくい、溶融転写型インク受像シー
トの提供。 【解決手段】 シート状支持体の一面上に、水分散型樹
脂含有液に機械的攬拌処理を施して得られた、気泡含有
樹脂混合液を塗工、乾燥して多孔性インク受容層を形成
し、前記多孔性インク受容層表面の平均気孔直径を0.
5〜30μmの範囲に、かつ前記多孔性インク受容層の
見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3に、1.0k
g/cm2 で加圧下の前記多孔性インク受容層の厚さ方
向の圧縮変形量を、10μm以下にコントロールする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融転写型インク
受像シートおよびその製造方法に関するものである。さ
らに詳しく述べるならば、本発明は、サーマルヘッドを
用いる溶融転写型熱転写用プリンターのうち、特に転写
用インクリボンを介してサーマルヘッドと受像シートと
が接触する際、その接触圧力が大きいプリンターに使用
されたときでも、画像記録面の凹み、スジ等の外観上の
品質低下が生じにくく、かつフルカラー印画において多
色のインクリボンを繰り返し印画した際に、各色の印字
ドットが正規の転写位置からずれることが少なく、かつ
高い記録濃度が得られ、さらに階調再現性およびドット
再現性が優れた溶融転写型インク受像シート、およびそ
の製造方法に関するものである。
受像シートおよびその製造方法に関するものである。さ
らに詳しく述べるならば、本発明は、サーマルヘッドを
用いる溶融転写型熱転写用プリンターのうち、特に転写
用インクリボンを介してサーマルヘッドと受像シートと
が接触する際、その接触圧力が大きいプリンターに使用
されたときでも、画像記録面の凹み、スジ等の外観上の
品質低下が生じにくく、かつフルカラー印画において多
色のインクリボンを繰り返し印画した際に、各色の印字
ドットが正規の転写位置からずれることが少なく、かつ
高い記録濃度が得られ、さらに階調再現性およびドット
再現性が優れた溶融転写型インク受像シート、およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融転写型インク受像シートとサーマル
ヘッドとを利用する熱溶融転写記録方式は、機構が簡単
で保守が容易なため、ワードプロセッサー用プリンター
やラベル用プリンターに広く用いられている。この溶融
転写型インク受像シートとしては、従来、主に上質紙が
使用されてきた。しかし近年、熱溶融転写記録方式をは
じめとして、インクジェット記録方式、昇華型転写記録
方式、レーザー記録方式等各種の記録方式において、高
品位のフルカラー画像が強く望まれるようになってき
た。
ヘッドとを利用する熱溶融転写記録方式は、機構が簡単
で保守が容易なため、ワードプロセッサー用プリンター
やラベル用プリンターに広く用いられている。この溶融
転写型インク受像シートとしては、従来、主に上質紙が
使用されてきた。しかし近年、熱溶融転写記録方式をは
じめとして、インクジェット記録方式、昇華型転写記録
方式、レーザー記録方式等各種の記録方式において、高
品位のフルカラー画像が強く望まれるようになってき
た。
【0003】熱溶融転写記録方式においてはフルカラー
化に対応するために、さまざまな工夫がなされてきた。
プリンターについていえば、従来から多用されている単
位ドットの大きさを変えずに階調を得る方式から、単位
ドットの大きさを変更するドット可変方式(いわゆるバ
リアブルドット方式)を採用するプリンターが開発され
ており、例えば三菱電機社製のG6800−40型プリ
ンター(商品名)はこの方式に該当する。また溶融型イ
ンク受像シートにおいては、低い印加エネルギーから高
い印加エネルギーにわたるフルカラー記録においては、
溶融転写されたインクのドット形状が忠実に再現される
特性、すなわちドット再現性に優れ、かつ十分な量のイ
ンクが転写され、従って記録濃度が高いことが記録画像
の重要な品質として要求されるようになっている。
化に対応するために、さまざまな工夫がなされてきた。
プリンターについていえば、従来から多用されている単
位ドットの大きさを変えずに階調を得る方式から、単位
ドットの大きさを変更するドット可変方式(いわゆるバ
リアブルドット方式)を採用するプリンターが開発され
ており、例えば三菱電機社製のG6800−40型プリ
ンター(商品名)はこの方式に該当する。また溶融型イ
ンク受像シートにおいては、低い印加エネルギーから高
い印加エネルギーにわたるフルカラー記録においては、
溶融転写されたインクのドット形状が忠実に再現される
特性、すなわちドット再現性に優れ、かつ十分な量のイ
ンクが転写され、従って記録濃度が高いことが記録画像
の重要な品質として要求されるようになっている。
【0004】上記のような背景から、溶融転写型インク
受像シートの特性も、上記プリンターの特性に適切に対
応する必要が生じている。例えば、バリアブルドット方
式のプリンターに対して、通常の印刷用非塗工紙を用い
ると、断熱性の低さに起因すると考えられる記録濃度の
低下や、クッション性の不足によるドット再現性が不良
となることがある。一方、その表面が粗い場合には、イ
ンクが転写されない欠陥部分を生じる現象、すなわちヌ
ケが発生しやすくなる。これらはいずれもドット再現性
不良の原因になる。上記のようなドット再現性不良に起
因する記録濃度の低下の他に、溶融インク受容層のイン
ク吸収性の低さに起因する記録濃度の低下も発生するこ
とがある。
受像シートの特性も、上記プリンターの特性に適切に対
応する必要が生じている。例えば、バリアブルドット方
式のプリンターに対して、通常の印刷用非塗工紙を用い
ると、断熱性の低さに起因すると考えられる記録濃度の
低下や、クッション性の不足によるドット再現性が不良
となることがある。一方、その表面が粗い場合には、イ
ンクが転写されない欠陥部分を生じる現象、すなわちヌ
ケが発生しやすくなる。これらはいずれもドット再現性
不良の原因になる。上記のようなドット再現性不良に起
因する記録濃度の低下の他に、溶融インク受容層のイン
ク吸収性の低さに起因する記録濃度の低下も発生するこ
とがある。
【0005】これらの問題を解決するための試みとし
て、シート状支持体上に中空粒子を含有するアンダーコ
ート層を設けることが提案されている(特開平2―89
690号公報、特開昭64−27996号公報)。しか
し、この試みでは、溶融転写型インク受像シートのクッ
ション性や断熱性の改善が未だ不十分であった。またこ
の試みには、中空粒子が受容層の有機溶媒等に溶解する
場合に、耐有機溶剤性を有する高分子材料を中空粒子の
接着剤として使用するか、あるいは中空粒子を含む層の
上に耐有機溶剤性の高分子層を設けることが必要とな
り、製造上の問題を提起されていた。上記の問題を解決
するための他の試みとしては、プラスチックを主成分と
するシート状支持体上に、水中に溶出する成分を含む樹
脂層を形成し、この樹脂層から水溶性成分を溶出除去し
て微細孔を形成させ、それによって溶融転写型受像シー
トのインク受容能力を向上させることも提案されている
(特開平2−41287号公報)。しかしこの場合、得
られるインク画像の最高濃度が未だ不十分であり、ある
いは印刷像に光沢がない等の欠点があって、溶融転写型
インク受像シートに対する要求品質を十分に満足させる
には至っていない。またこの溶融転写型インク受像シー
トは、プラスチックを主成分として形成されているた
め、その使用後にそれをリサイクルすることが困難であ
る。
て、シート状支持体上に中空粒子を含有するアンダーコ
ート層を設けることが提案されている(特開平2―89
690号公報、特開昭64−27996号公報)。しか
し、この試みでは、溶融転写型インク受像シートのクッ
ション性や断熱性の改善が未だ不十分であった。またこ
の試みには、中空粒子が受容層の有機溶媒等に溶解する
場合に、耐有機溶剤性を有する高分子材料を中空粒子の
接着剤として使用するか、あるいは中空粒子を含む層の
上に耐有機溶剤性の高分子層を設けることが必要とな
り、製造上の問題を提起されていた。上記の問題を解決
するための他の試みとしては、プラスチックを主成分と
するシート状支持体上に、水中に溶出する成分を含む樹
脂層を形成し、この樹脂層から水溶性成分を溶出除去し
て微細孔を形成させ、それによって溶融転写型受像シー
トのインク受容能力を向上させることも提案されている
(特開平2−41287号公報)。しかしこの場合、得
られるインク画像の最高濃度が未だ不十分であり、ある
いは印刷像に光沢がない等の欠点があって、溶融転写型
インク受像シートに対する要求品質を十分に満足させる
には至っていない。またこの溶融転写型インク受像シー
トは、プラスチックを主成分として形成されているた
め、その使用後にそれをリサイクルすることが困難であ
る。
【0006】一方、画像ドットの大きさを変えずに従来
のドットを採用している方式のプリンターには、インク
リボンを介して、サーマルヘッドと記録紙表面とを接触
させる際の圧力を高くすることによって、インク画像ド
ットの記録紙表面上への転写性確保を図り、良好なドッ
ト再現性、階調再現性、高い記録濃度等の要求に応えよ
うとするものがある。例えば、マイクロドライ方式のプ
リンターと称されているアルプス電気社製MD−100
0(商品名)、MD−1300(商品名)、MD−20
00J(商品名)プリンター等はこの方式に該当する。
またこのマイクロドライ方式のプリンターは、前記のバ
リアブルドット方式を採用するプリンター用の溶融転写
型インク受像シートとは異なり、ドット転写のためのイ
ンクリボンと記録紙表面との接触圧力が高いため、高い
クッション性や断熱性を必要とすることなく高品位の記
録画像が得られるという利点があるとされている。この
マイクロドライ方式のサーマルヘッドの接触圧力は、お
よそ数十kg/cm2 であると推定されるのに対して、
上記のバリアブルドット方式のプリンターでは数kg/
cm2 と低いものと推定される。また、最近、バリアブ
ルドット方式に、転写リボンを介するサーマルヘッドと
溶融転写型受像シートとの接触圧力が高いという利点を
付与することにより、低濃度から中間調濃度までの領域
のドット再現性が非常に良好な上、高濃度領域の濃度が
非常に高い高品位のフルカラー画像が得られる溶融転写
型プリンターが開発されている。例えば前記アルプス電
気株式会社製のMD−5000(商品名)プリンターが
この方式に該当する。
のドットを採用している方式のプリンターには、インク
リボンを介して、サーマルヘッドと記録紙表面とを接触
させる際の圧力を高くすることによって、インク画像ド
ットの記録紙表面上への転写性確保を図り、良好なドッ
ト再現性、階調再現性、高い記録濃度等の要求に応えよ
うとするものがある。例えば、マイクロドライ方式のプ
リンターと称されているアルプス電気社製MD−100
0(商品名)、MD−1300(商品名)、MD−20
00J(商品名)プリンター等はこの方式に該当する。
またこのマイクロドライ方式のプリンターは、前記のバ
リアブルドット方式を採用するプリンター用の溶融転写
型インク受像シートとは異なり、ドット転写のためのイ
ンクリボンと記録紙表面との接触圧力が高いため、高い
クッション性や断熱性を必要とすることなく高品位の記
録画像が得られるという利点があるとされている。この
マイクロドライ方式のサーマルヘッドの接触圧力は、お
よそ数十kg/cm2 であると推定されるのに対して、
上記のバリアブルドット方式のプリンターでは数kg/
cm2 と低いものと推定される。また、最近、バリアブ
ルドット方式に、転写リボンを介するサーマルヘッドと
溶融転写型受像シートとの接触圧力が高いという利点を
付与することにより、低濃度から中間調濃度までの領域
のドット再現性が非常に良好な上、高濃度領域の濃度が
非常に高い高品位のフルカラー画像が得られる溶融転写
型プリンターが開発されている。例えば前記アルプス電
気株式会社製のMD−5000(商品名)プリンターが
この方式に該当する。
【0007】前記のサーマルヘッドの接触圧力が高いプ
リンター用溶融転写型インク受像シートには、上質紙
や、ある種の顔料を含む溶融インク受容層を紙支持体上
に塗工した専用シートが使用されているが、低濃度部か
ら中間調濃度の記録部では、溶融インクの転写性が必ず
しも十分でないため、高画質を求める市場の要求に十分
に対応できていないのが現状である。また、サーマルヘ
ッドの接触圧力が高いため、第1色目のインクの転写後
に記録用シートの基材がサーマルヘッドの走査方向に伸
びてしまい、第2色目以降のインクの転写ドットが正規
に転写される位置からずれ、高精細な画像が得られない
という欠点及び色調が変わってしまうという欠点を生ず
ることがある。また、特開平7−309074号公報及
び特開平8−282137号公報には、シート状支持体
の一面上に、多孔性樹脂含有液から形成された多孔性イ
ンク受容層を設けることが開示されているが、この技術
に基づく記録紙に、サーマルヘッドの接触圧力が高い前
記のようなプリンターで記録すると、サーマルヘッドが
接触した記録部分に凹みを生じ、記録紙の外観が損なわ
れてしまうという問題を生ずる。
リンター用溶融転写型インク受像シートには、上質紙
や、ある種の顔料を含む溶融インク受容層を紙支持体上
に塗工した専用シートが使用されているが、低濃度部か
ら中間調濃度の記録部では、溶融インクの転写性が必ず
しも十分でないため、高画質を求める市場の要求に十分
に対応できていないのが現状である。また、サーマルヘ
ッドの接触圧力が高いため、第1色目のインクの転写後
に記録用シートの基材がサーマルヘッドの走査方向に伸
びてしまい、第2色目以降のインクの転写ドットが正規
に転写される位置からずれ、高精細な画像が得られない
という欠点及び色調が変わってしまうという欠点を生ず
ることがある。また、特開平7−309074号公報及
び特開平8−282137号公報には、シート状支持体
の一面上に、多孔性樹脂含有液から形成された多孔性イ
ンク受容層を設けることが開示されているが、この技術
に基づく記録紙に、サーマルヘッドの接触圧力が高い前
記のようなプリンターで記録すると、サーマルヘッドが
接触した記録部分に凹みを生じ、記録紙の外観が損なわ
れてしまうという問題を生ずる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記欠点を解消し、サーマルヘッドを用いる溶融転写型
用プリンターのうち、特に転写用インクリボンを介して
サーマルヘッドと溶融転写型インク受像シートとが接触
する際、その接触圧力が大きいプリンターに使用された
ときでも、接触圧力による画像記録面の凹み、スジ等の
外観上の品質低下が生じにくく、かつフルカラー印画に
おいて多色のインクリボンを繰り返し印画した際に、各
色の印字ドットが正規の転写位置からずれることが少な
く、かつ高い記録濃度が得られ、かつ階調再現性および
ドット再現性が優れた溶融転写型インク受像シートを提
供しようとするものである。
上記欠点を解消し、サーマルヘッドを用いる溶融転写型
用プリンターのうち、特に転写用インクリボンを介して
サーマルヘッドと溶融転写型インク受像シートとが接触
する際、その接触圧力が大きいプリンターに使用された
ときでも、接触圧力による画像記録面の凹み、スジ等の
外観上の品質低下が生じにくく、かつフルカラー印画に
おいて多色のインクリボンを繰り返し印画した際に、各
色の印字ドットが正規の転写位置からずれることが少な
く、かつ高い記録濃度が得られ、かつ階調再現性および
ドット再現性が優れた溶融転写型インク受像シートを提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る溶融転写型
インク受像シートは、シート状支持体と、その少なくと
も一面上に、水分散型樹脂を主成分とする樹脂含有液か
ら形成された多孔性インク受容層とを有し、前記多孔性
インク受容層の、表面の平均気孔直径が0.5〜30μ
m、その見掛けの密度が0.4〜0.9g/cm3 であ
り、かつ圧力1.0kg/cm2 で加圧したとき、前記
多孔性インク受容層の厚さ方向の圧縮変形量が、10μ
m以下であることを特徴とするものである。
インク受像シートは、シート状支持体と、その少なくと
も一面上に、水分散型樹脂を主成分とする樹脂含有液か
ら形成された多孔性インク受容層とを有し、前記多孔性
インク受容層の、表面の平均気孔直径が0.5〜30μ
m、その見掛けの密度が0.4〜0.9g/cm3 であ
り、かつ圧力1.0kg/cm2 で加圧したとき、前記
多孔性インク受容層の厚さ方向の圧縮変形量が、10μ
m以下であることを特徴とするものである。
【0010】また本発明に係る溶融転写型インク受像シ
ートは、その多孔性インク受容層の見掛けの密度を0.
4〜0.9g/cm3 に加圧表面処理されたものである
ことが好ましい。さらに、本発明において前記シート状
支持体が、セルロースを主成分として含む紙基体である
場合、前記溶融転写型インク受像シートの、クロス方向
のJ.TAPPI No.27に基づく20分後の水中
伸度が2.5%以下であることが好ましい。
ートは、その多孔性インク受容層の見掛けの密度を0.
4〜0.9g/cm3 に加圧表面処理されたものである
ことが好ましい。さらに、本発明において前記シート状
支持体が、セルロースを主成分として含む紙基体である
場合、前記溶融転写型インク受像シートの、クロス方向
のJ.TAPPI No.27に基づく20分後の水中
伸度が2.5%以下であることが好ましい。
【0011】さらに、本発明に係る溶融転写型インク受
像シートの製造方法は、樹脂含有液に機械的攪拌を施
し、多数の微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率
(一定重量の塗料において、その発泡後の体積の発泡前
の体積に対する比)が1.1倍以上2.5倍未満である
気泡含有樹脂塗料液を、シート状支持体の少なくとも一
面上に塗工し、乾燥して、表面の平均気孔直径が0.5
〜30μm、見掛けの密度が0.4〜0.9g/cm3
である多孔性インク受容層を形成することを特徴とする
ものである。
像シートの製造方法は、樹脂含有液に機械的攪拌を施
し、多数の微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率
(一定重量の塗料において、その発泡後の体積の発泡前
の体積に対する比)が1.1倍以上2.5倍未満である
気泡含有樹脂塗料液を、シート状支持体の少なくとも一
面上に塗工し、乾燥して、表面の平均気孔直径が0.5
〜30μm、見掛けの密度が0.4〜0.9g/cm3
である多孔性インク受容層を形成することを特徴とする
ものである。
【0012】また本発明に係る溶融転写型インク受像シ
ートの製造方法は、樹脂含有液に機械的攪拌を施し、多
数の微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率(一定
重量の塗料で比較した、発泡後の体積と発泡後の体積と
の比)が2.5倍以上6.0倍以下である気泡含有樹脂
液を、シート状支持体の少なくとも一面上に塗工し、乾
燥し、加圧表面処理して、表面の平均気孔直径が0.5
〜30μmであり、見掛けの密度が0.4〜0.9g/
cm3 である多孔性インク受容層を形成することを特徴
とするものである。
ートの製造方法は、樹脂含有液に機械的攪拌を施し、多
数の微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率(一定
重量の塗料で比較した、発泡後の体積と発泡後の体積と
の比)が2.5倍以上6.0倍以下である気泡含有樹脂
液を、シート状支持体の少なくとも一面上に塗工し、乾
燥し、加圧表面処理して、表面の平均気孔直径が0.5
〜30μmであり、見掛けの密度が0.4〜0.9g/
cm3 である多孔性インク受容層を形成することを特徴
とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記の目的を達成
すべく鋭意検討した結果、溶融転写型プリンターによる
記録において、水分散型樹脂を主成分とする樹脂含有液
から形成され、かつ、その表面の気孔の大きさと見掛け
の密度が適正化されている多孔性インク受容層を有する
溶融転写型インク受像シートを用いることにより、特に
転写用インクリボンを介してサーマルヘッドと受像シー
トとが接触する際、その接触圧力が大きいプリンターに
使用すると、接触圧力による画像記録面の凹み、及びス
ジ等の外観上の品質低下が生じにくく、かつ高い記録濃
度が得られ、かつ階調再現性およびドット再現性が優れ
ていることを見いだした。さらに本発明者らは前記溶融
転写型インク受像シートのシート状支持体が、セルロー
スを主成分とした紙類の場合は、前記溶融転写型インク
受像シートの、クロス方向の水中伸度が特定値以下であ
れば、繰り返し印字される多色のインクドットが正規の
転写位置からずれることが少ないことを見いだした。本
発明は、上記発見事項に基いて完成されたものである。
すべく鋭意検討した結果、溶融転写型プリンターによる
記録において、水分散型樹脂を主成分とする樹脂含有液
から形成され、かつ、その表面の気孔の大きさと見掛け
の密度が適正化されている多孔性インク受容層を有する
溶融転写型インク受像シートを用いることにより、特に
転写用インクリボンを介してサーマルヘッドと受像シー
トとが接触する際、その接触圧力が大きいプリンターに
使用すると、接触圧力による画像記録面の凹み、及びス
ジ等の外観上の品質低下が生じにくく、かつ高い記録濃
度が得られ、かつ階調再現性およびドット再現性が優れ
ていることを見いだした。さらに本発明者らは前記溶融
転写型インク受像シートのシート状支持体が、セルロー
スを主成分とした紙類の場合は、前記溶融転写型インク
受像シートの、クロス方向の水中伸度が特定値以下であ
れば、繰り返し印字される多色のインクドットが正規の
転写位置からずれることが少ないことを見いだした。本
発明は、上記発見事項に基いて完成されたものである。
【0014】本発明において、シート状支持体上に形成
される多孔性インク受容層は、水分散型樹脂あるいは水
分散型樹脂および顔料を主成分として含むものである。
このような多孔性インク受容層は、水分散型樹脂、必要
に応じて顔料を含む液状物に機械的攪拌を施して、これ
に微細な多数の気泡を形成、分散、含有させ、この気泡
含有樹脂液をシート状支持体上に塗工、乾燥して形成す
ることができる。
される多孔性インク受容層は、水分散型樹脂あるいは水
分散型樹脂および顔料を主成分として含むものである。
このような多孔性インク受容層は、水分散型樹脂、必要
に応じて顔料を含む液状物に機械的攪拌を施して、これ
に微細な多数の気泡を形成、分散、含有させ、この気泡
含有樹脂液をシート状支持体上に塗工、乾燥して形成す
ることができる。
【0015】本発明において、多孔性インク受容層の形
成に用いられる水分散型樹脂は、分子鎖の骨格中に親水
性の官能基を有することによって、または合成時に添加
される乳化剤等の界面活性剤の効果によって、水性媒体
中に安定に分散して、水系樹脂エマルション、又はコロ
イド分散液(マイクロエマルション)等を形成している
ポリマーまたはオリゴマーである。本発明で使用可能な
水分散型樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ウ
レタン−アクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体(SBRラテックス)、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体(NBRラテックス)、メチルメタアクリ
レート−ブタジエン共重合体(MBRラテックス)、ス
チレン−アクリル共重合体、ポリアクリル酸エステル、
ポリメタクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。これらの水分散型樹脂は必要に
応じて、単独に、または2種類以上混合して使用するこ
とができる。
成に用いられる水分散型樹脂は、分子鎖の骨格中に親水
性の官能基を有することによって、または合成時に添加
される乳化剤等の界面活性剤の効果によって、水性媒体
中に安定に分散して、水系樹脂エマルション、又はコロ
イド分散液(マイクロエマルション)等を形成している
ポリマーまたはオリゴマーである。本発明で使用可能な
水分散型樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ウ
レタン−アクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体(SBRラテックス)、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体(NBRラテックス)、メチルメタアクリ
レート−ブタジエン共重合体(MBRラテックス)、ス
チレン−アクリル共重合体、ポリアクリル酸エステル、
ポリメタクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。これらの水分散型樹脂は必要に
応じて、単独に、または2種類以上混合して使用するこ
とができる。
【0016】記録性能の要求レベルあるいはプリンター
の適性に応じて、前記の水分散型樹脂と公知の各種水性
樹脂とを混合して使用することもできる。すなわち、下
記に例示するような水性樹脂の1種類以上を、前記の水
分散型樹脂と併用することができる。例えば、種々の分
子量およびケン化度のポリビニルアルコールおよびその
誘導体(例えばカルボキシ変性ポリビニルアルコールお
よびシリル変性ポリビニルアルコールなど)、デンプ
ン、およびその誘導体(例えばデキストリン、カルボキ
シメチルデンプンなど)、酸化デンプンのような各種加
工デンプン、メトキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロースおよびエチルセルロース等
のセルロース誘導体、ならびにポリエチレングリコール
等の水溶性樹脂、さらにはニカワ、カゼイン、大豆タン
パク、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム等を用いること
ができるが、これらに限定されるものではない。
の適性に応じて、前記の水分散型樹脂と公知の各種水性
樹脂とを混合して使用することもできる。すなわち、下
記に例示するような水性樹脂の1種類以上を、前記の水
分散型樹脂と併用することができる。例えば、種々の分
子量およびケン化度のポリビニルアルコールおよびその
誘導体(例えばカルボキシ変性ポリビニルアルコールお
よびシリル変性ポリビニルアルコールなど)、デンプ
ン、およびその誘導体(例えばデキストリン、カルボキ
シメチルデンプンなど)、酸化デンプンのような各種加
工デンプン、メトキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロースおよびエチルセルロース等
のセルロース誘導体、ならびにポリエチレングリコール
等の水溶性樹脂、さらにはニカワ、カゼイン、大豆タン
パク、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム等を用いること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0017】本発明において、多孔性インク受容層中に
含有可能な顔料としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸塩、クレー、タルク、
マイカ、焼成クレー、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、リトポン、コロイダルシリカ等の無機顔料、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹
脂、スチレン−アクリル共重合体等の真球、中空あるい
は椀型、金平糖状等さまざまな形状、構造に加工された
タイプのプラスチックピグメント、並びに、中空構造を
有するプラスチックピグメントであって、その中空部分
中に加熱によって膨張するガスを内包し、その結果プラ
スチックピグメント自体も膨張する、いわゆる加熱膨張
性粒子等の有機顔料、デンプン粉末、及びセルロース粉
末等を用いることができるが、これらに限定されるもの
ではない。なかでも、微細なシリカ、コロイダルシリカ
等は少量の使用で多孔性インク受容層のブロッキングを
抑制する効果が得られる点で本発明に好ましい顔料であ
る。これらの顔料は必要に応じて単独に、あるいは2種
類以上混合して使用することができる。
含有可能な顔料としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸塩、クレー、タルク、
マイカ、焼成クレー、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、リトポン、コロイダルシリカ等の無機顔料、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹
脂、スチレン−アクリル共重合体等の真球、中空あるい
は椀型、金平糖状等さまざまな形状、構造に加工された
タイプのプラスチックピグメント、並びに、中空構造を
有するプラスチックピグメントであって、その中空部分
中に加熱によって膨張するガスを内包し、その結果プラ
スチックピグメント自体も膨張する、いわゆる加熱膨張
性粒子等の有機顔料、デンプン粉末、及びセルロース粉
末等を用いることができるが、これらに限定されるもの
ではない。なかでも、微細なシリカ、コロイダルシリカ
等は少量の使用で多孔性インク受容層のブロッキングを
抑制する効果が得られる点で本発明に好ましい顔料であ
る。これらの顔料は必要に応じて単独に、あるいは2種
類以上混合して使用することができる。
【0018】また本発明における多孔性インク受容層
は、その構造から推察されるように、本質的にその樹脂
塗膜強度が強いとはいいがたいので、これに各種顔料を
配合すると塗膜強度がさらに低下して、転写インク画像
が剥離する等のトラブルの原因になることもある。従っ
て、水分散型樹脂含有液に各種の顔料を含有させて、多
孔性インク受容層を形成する場合には、溶融転写型イン
ク受像シートとしての総合的な品質を考慮して、適宜、
配合量を設定することが好ましい。
は、その構造から推察されるように、本質的にその樹脂
塗膜強度が強いとはいいがたいので、これに各種顔料を
配合すると塗膜強度がさらに低下して、転写インク画像
が剥離する等のトラブルの原因になることもある。従っ
て、水分散型樹脂含有液に各種の顔料を含有させて、多
孔性インク受容層を形成する場合には、溶融転写型イン
ク受像シートとしての総合的な品質を考慮して、適宜、
配合量を設定することが好ましい。
【0019】気泡形成前の樹脂、あるいは樹脂および顔
料の混合物を含む液状樹脂含有塗料中には、必要に応じ
て公知の粘度調節剤、分散剤、染料、耐水化剤、潤滑
剤、可塑剤等を添加することができる。
料の混合物を含む液状樹脂含有塗料中には、必要に応じ
て公知の粘度調節剤、分散剤、染料、耐水化剤、潤滑
剤、可塑剤等を添加することができる。
【0020】シート状支持体の、少なくともその一面上
に形成する多孔性インク受容層の塗工量は、2g/m2
以上であることが好ましい。この塗工量の上限について
は特に制限はない。一般的に発泡倍率(樹脂含有原液の
発泡前の体積に対する発泡後の体積の比)が低い気泡含
有液は、同じ塗工量を得る場合、発泡倍率が高い気泡含
有液よりも、塗料の体積が小さいため、シート状支持体
に対する表面被覆性が低くなる。塗工量が2g/m2 よ
り少ない場合には、シート状支持体の表面粗さを十分に
被覆することが困難になることが多く、適正な平滑性を
もった表面の溶融転写型インク受像シートが得られない
ことがあり、本発明において、インクリボンを介してサ
ーマルヘッドと多孔性インク受像シートとの接触圧力が
大きいプリンターにおいても、低濃度記録部から中間調
記録部での十分なインク転写性が得られず、良好な画質
を得ることができないことがある。一方、塗工量の上限
については特に制限はないが、多孔性インク受容層の厚
さが過大になると、経済的に不利になることがある。一
般には、多孔性インク受容層の塗工量は20g/m 2 以
下であることが好ましい。
に形成する多孔性インク受容層の塗工量は、2g/m2
以上であることが好ましい。この塗工量の上限について
は特に制限はない。一般的に発泡倍率(樹脂含有原液の
発泡前の体積に対する発泡後の体積の比)が低い気泡含
有液は、同じ塗工量を得る場合、発泡倍率が高い気泡含
有液よりも、塗料の体積が小さいため、シート状支持体
に対する表面被覆性が低くなる。塗工量が2g/m2 よ
り少ない場合には、シート状支持体の表面粗さを十分に
被覆することが困難になることが多く、適正な平滑性を
もった表面の溶融転写型インク受像シートが得られない
ことがあり、本発明において、インクリボンを介してサ
ーマルヘッドと多孔性インク受像シートとの接触圧力が
大きいプリンターにおいても、低濃度記録部から中間調
記録部での十分なインク転写性が得られず、良好な画質
を得ることができないことがある。一方、塗工量の上限
については特に制限はないが、多孔性インク受容層の厚
さが過大になると、経済的に不利になることがある。一
般には、多孔性インク受容層の塗工量は20g/m 2 以
下であることが好ましい。
【0021】本発明における溶融転写型インク受像シー
トにおいて、優れた溶融インク転写特性の発現メカニズ
ムには、多孔性インク受容層および溶融転写型インク受
像シートの構造特性、圧縮特性等の物理的特性が関与し
ているものと考えられる。構造特性の面においては、シ
ート状支持体上に形成された多孔性インク受容層は、そ
の表面に多数の微細な孔が存在するために、毛細管力に
よるすぐれる溶融インク吸収能を有し、さらには多孔性
インク受容層内に含まれている多数の気孔が相互に連通
し、連続気泡を構成しているので、多孔性インク受容層
内への溶融インクの浸透性が良好となって、高いインク
受容能力を発現すると考えられる。
トにおいて、優れた溶融インク転写特性の発現メカニズ
ムには、多孔性インク受容層および溶融転写型インク受
像シートの構造特性、圧縮特性等の物理的特性が関与し
ているものと考えられる。構造特性の面においては、シ
ート状支持体上に形成された多孔性インク受容層は、そ
の表面に多数の微細な孔が存在するために、毛細管力に
よるすぐれる溶融インク吸収能を有し、さらには多孔性
インク受容層内に含まれている多数の気孔が相互に連通
し、連続気泡を構成しているので、多孔性インク受容層
内への溶融インクの浸透性が良好となって、高いインク
受容能力を発現すると考えられる。
【0022】この点において、溶融転写型インク受像シ
ート上に形成された多孔性インク受容層表面の気孔の大
きさは、インク受容能力と関係がある。すなわち、溶融
インクを転写したとき、良好な画像を本発明の溶融転写
型インク受像シート上に形成するには、多孔性インク受
容層の表面の平均気孔直径が0.5〜30μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは1.0〜20μmであ
り、さらに好ましくは1.0〜5.0μmである。
ート上に形成された多孔性インク受容層表面の気孔の大
きさは、インク受容能力と関係がある。すなわち、溶融
インクを転写したとき、良好な画像を本発明の溶融転写
型インク受像シート上に形成するには、多孔性インク受
容層の表面の平均気孔直径が0.5〜30μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは1.0〜20μmであ
り、さらに好ましくは1.0〜5.0μmである。
【0023】多孔性インク受容層表面の気孔直径は、そ
の大きさに応じて発現する毛細管現象により溶融インク
を捕獲する能力と関係しており、気孔が小さいほどその
能力は大きい。しかしながら、平均気孔直径が0.5μ
m未満であると、インク吸収能力が劣り、転写不良とな
ることがある。一方、平均気孔直径が30μmより大き
く、気孔のサイズが過大になると、気孔内に転写インク
が埋没するため所期の記録画像濃度が得られないことが
ある。なお多孔性インク受容層表面の気孔直径は、光学
顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡と画像解析装置を用い
て計測することができる。
の大きさに応じて発現する毛細管現象により溶融インク
を捕獲する能力と関係しており、気孔が小さいほどその
能力は大きい。しかしながら、平均気孔直径が0.5μ
m未満であると、インク吸収能力が劣り、転写不良とな
ることがある。一方、平均気孔直径が30μmより大き
く、気孔のサイズが過大になると、気孔内に転写インク
が埋没するため所期の記録画像濃度が得られないことが
ある。なお多孔性インク受容層表面の気孔直径は、光学
顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡と画像解析装置を用い
て計測することができる。
【0024】本発明において、水分散型樹脂含有液に気
泡を形成、含有、分散させる装置としては、例えば遊星
運動をしつつ回転する攪拌翼を有する製菓用発泡機、一
般に乳化分散等に利用されているホモミキサー、カウレ
スディゾルバー等のバッチ式の攪拌機が挙げられる。工
業的な規模で連続生産を行う場合には、密閉系内に空気
と樹脂含有液の混合物とを連続的に送入しながら機械的
に攪拌を施し、空気を微細な気泡に分散、混合できる装
置が好ましい。例えばガストンカウンティー社のスリッ
ト付多重円筒型連続発泡機(側面にスリットの付いた円
筒型の多重になったステーターの間隙に、円筒型でかつ
ステーターと同様のスリットを側面に有するローターを
はめ込み、ローターを高速回転させ、樹脂含有液と空気
とを送入し、スリットを通過する際に樹脂液と空気とを
攪拌することにより、樹脂含有液中に空気を分散、混合
するタイプ)並びに、愛工舎製作所、ストーク社等によ
る二重円筒型連続発泡機(ピン付ローターとピン付外筒
管から構成され、ローターを高速回転させ円筒内に送入
された樹脂含有液と空気とを攪拌することによって樹脂
含有液中に空気を分散、混合するタイプ)等を用いるこ
とができる。これらの装置はいずれも気泡含有樹脂液を
製造する点においてまったく問題がなく、装置選定にあ
たっては特に厳格な制限はない。
泡を形成、含有、分散させる装置としては、例えば遊星
運動をしつつ回転する攪拌翼を有する製菓用発泡機、一
般に乳化分散等に利用されているホモミキサー、カウレ
スディゾルバー等のバッチ式の攪拌機が挙げられる。工
業的な規模で連続生産を行う場合には、密閉系内に空気
と樹脂含有液の混合物とを連続的に送入しながら機械的
に攪拌を施し、空気を微細な気泡に分散、混合できる装
置が好ましい。例えばガストンカウンティー社のスリッ
ト付多重円筒型連続発泡機(側面にスリットの付いた円
筒型の多重になったステーターの間隙に、円筒型でかつ
ステーターと同様のスリットを側面に有するローターを
はめ込み、ローターを高速回転させ、樹脂含有液と空気
とを送入し、スリットを通過する際に樹脂液と空気とを
攪拌することにより、樹脂含有液中に空気を分散、混合
するタイプ)並びに、愛工舎製作所、ストーク社等によ
る二重円筒型連続発泡機(ピン付ローターとピン付外筒
管から構成され、ローターを高速回転させ円筒内に送入
された樹脂含有液と空気とを攪拌することによって樹脂
含有液中に空気を分散、混合するタイプ)等を用いるこ
とができる。これらの装置はいずれも気泡含有樹脂液を
製造する点においてまったく問題がなく、装置選定にあ
たっては特に厳格な制限はない。
【0025】前記の各種の発泡機において、気泡含有樹
脂液中に分散された気泡の大きさを調節する方法とし
て、バッチ式攪拌装置の場合は、樹脂含有液の組成、性
状(界面活性剤添加率、種類、樹脂混合液の粘度等)を
考慮して回転速度、及び回転継続時間等を設定する。発
泡倍率もほぼ前記の要因に応じて調節することができ
る。
脂液中に分散された気泡の大きさを調節する方法とし
て、バッチ式攪拌装置の場合は、樹脂含有液の組成、性
状(界面活性剤添加率、種類、樹脂混合液の粘度等)を
考慮して回転速度、及び回転継続時間等を設定する。発
泡倍率もほぼ前記の要因に応じて調節することができ
る。
【0026】一方、連続発泡機の場合は、樹脂含有液の
組成、性状(界面活性剤添加率、種類、樹脂混合液の粘
度等)に応じて、回転速度、樹脂含有液と空気の装置内
滞留時間(攪拌時間)等を適宜に設定することにより気
泡の大きさを調節することができる。例えば、同一の回
転速度で攪拌し、かつ装置へ送入する樹脂含有液量と空
気量との比率が同一の場合は、全送入量が少なく、かつ
装置内攪拌時間が長いほど、気泡のサイズは小さくなる
傾向にある。また発泡倍率は、装置に送入する樹脂含有
液量と空気量との比率を選定することによって調節する
ことができる。
組成、性状(界面活性剤添加率、種類、樹脂混合液の粘
度等)に応じて、回転速度、樹脂含有液と空気の装置内
滞留時間(攪拌時間)等を適宜に設定することにより気
泡の大きさを調節することができる。例えば、同一の回
転速度で攪拌し、かつ装置へ送入する樹脂含有液量と空
気量との比率が同一の場合は、全送入量が少なく、かつ
装置内攪拌時間が長いほど、気泡のサイズは小さくなる
傾向にある。また発泡倍率は、装置に送入する樹脂含有
液量と空気量との比率を選定することによって調節する
ことができる。
【0027】前記多孔性インク受容層表面の気孔の大き
さに影響する要件としては、気泡形成条件、分散処理前
の水分散型樹脂混合液の組成(すなわち材料の種類、配
合比率等)さらに塗工から乾燥にいたるプロセスにおい
て多孔性インク受容層中の膜の厚さに直接関係する成分
として残存する固形物の量、及び前記の発泡倍率、塗工
方式等の多数が考えられる。本発明における多孔性イン
ク受容層表面の気孔の大きさは、機械的攪拌によって得
られた気泡含有樹脂塗料液中の気泡の大きさとも関係し
ている。水分散型樹脂含有混合液の気泡含有状態には特
に制限はないものの、概ね樹脂含有液中の気泡のサイズ
が小さいほど、塗工、乾燥後の多孔性インク受容層表面
の気孔も小さくなるので、前記の多孔性インク受容層表
面の気孔のサイズと同じ大きさ、すなわち平均直径が
0.5〜30μmの微細気泡が樹脂含有液中に分散、混
合されていることが好ましく、より好ましくは、平均直
径が1.0〜20μmであり、平均直径が1.0〜5.
0μmであれば、さらに好ましい。含有された気泡の大
きさは、気泡含有樹脂液の一部を光学顕微鏡で撮影し、
画像解析装置で計測することが可能である。
さに影響する要件としては、気泡形成条件、分散処理前
の水分散型樹脂混合液の組成(すなわち材料の種類、配
合比率等)さらに塗工から乾燥にいたるプロセスにおい
て多孔性インク受容層中の膜の厚さに直接関係する成分
として残存する固形物の量、及び前記の発泡倍率、塗工
方式等の多数が考えられる。本発明における多孔性イン
ク受容層表面の気孔の大きさは、機械的攪拌によって得
られた気泡含有樹脂塗料液中の気泡の大きさとも関係し
ている。水分散型樹脂含有混合液の気泡含有状態には特
に制限はないものの、概ね樹脂含有液中の気泡のサイズ
が小さいほど、塗工、乾燥後の多孔性インク受容層表面
の気孔も小さくなるので、前記の多孔性インク受容層表
面の気孔のサイズと同じ大きさ、すなわち平均直径が
0.5〜30μmの微細気泡が樹脂含有液中に分散、混
合されていることが好ましく、より好ましくは、平均直
径が1.0〜20μmであり、平均直径が1.0〜5.
0μmであれば、さらに好ましい。含有された気泡の大
きさは、気泡含有樹脂液の一部を光学顕微鏡で撮影し、
画像解析装置で計測することが可能である。
【0028】気泡含有樹脂液の形成において、機械的攪
拌を施すための設備の能力不足によって所期の気泡含有
状態が得られない場合、あるいは気泡含有樹脂液中の気
泡の安定性を向上させる場合には、整泡剤や発泡剤と称
されている広範な界面活性材料の中から適宜選定された
気泡形成促進用添加剤を樹脂含有液に配合することがで
きる。
拌を施すための設備の能力不足によって所期の気泡含有
状態が得られない場合、あるいは気泡含有樹脂液中の気
泡の安定性を向上させる場合には、整泡剤や発泡剤と称
されている広範な界面活性材料の中から適宜選定された
気泡形成促進用添加剤を樹脂含有液に配合することがで
きる。
【0029】このような界面活性材料として、高級脂肪
酸、高級脂肪酸変性物、及び高級脂肪酸のアルカリ塩
(例えば、高級脂肪酸アンモニウム塩)が、特に樹脂含
有液の発泡性を高める効果、分散向上効果、及び含有さ
せた気泡の安定性向上効果において優れている。これら
の選定にはまったく制限はないが、樹脂含有混合液の流
動性を阻害したり、塗工作業性を損なわないものを選定
することが好ましい。また上記の整泡剤や発泡剤等とし
て有効な界面活性材料の使用量は、樹脂液の固形分10
0重量部、あるいは樹脂液と顔料の混合液の固形分10
0重量部に対して、界面活性材料の固形分30重量部以
下であることが好ましく、より好ましくは1〜20重量
部である。界面活性材料の添加量が30重量部を超えて
多量になっても、その気泡形成促進効果は飽和し、かえ
って経済的に不利になることが多い。
酸、高級脂肪酸変性物、及び高級脂肪酸のアルカリ塩
(例えば、高級脂肪酸アンモニウム塩)が、特に樹脂含
有液の発泡性を高める効果、分散向上効果、及び含有さ
せた気泡の安定性向上効果において優れている。これら
の選定にはまったく制限はないが、樹脂含有混合液の流
動性を阻害したり、塗工作業性を損なわないものを選定
することが好ましい。また上記の整泡剤や発泡剤等とし
て有効な界面活性材料の使用量は、樹脂液の固形分10
0重量部、あるいは樹脂液と顔料の混合液の固形分10
0重量部に対して、界面活性材料の固形分30重量部以
下であることが好ましく、より好ましくは1〜20重量
部である。界面活性材料の添加量が30重量部を超えて
多量になっても、その気泡形成促進効果は飽和し、かえ
って経済的に不利になることが多い。
【0030】本発明の溶融転写型インク受像シートを、
転写用インクリボンを介してサーマルヘッドと接触させ
るとき、特にその接触圧力が大きい溶融転写型プリンタ
ーに使用する場合、画像記録面の凹み、スジ等の外観上
の品質低下が生じにくく、かつ高い記録濃度が得られ、
かつ階調再現性およびドット再現性が優れた溶融転写記
録画像を得るには、前記溶融転写型インク受像シート表
面の平均気孔直径を適正化し、さらに、多孔性インク受
容層の見掛けの密度を適正化することがきわめて重要で
ある。すなわち、画像記録面の凹み、スジ等の外観上の
劣化を抑制するためには、サーマルヘッドの接触圧力に
よる多孔性インク受容層の加圧変形を抑制することが必
要である。そのためには、気泡含有樹脂液の発泡倍率を
適正化することによって、塗工乾燥後の多孔性インク受
容層表面の平均気孔直径を維持したまま、受容層の見掛
けの密度を適正に調節する必要がある。発泡倍率が高い
気泡含有樹脂液から形成された多孔性インク受容層にお
いては、その見掛けの密度は低くなり、前記のサーマル
ヘッドの接触圧力が数10kg/cm2 になるような溶
融転写型プリンター(アルプス電気社製、MD−500
0、MD−1000、MD−1300、MD−2000
J等(いずれも商品名))では、画像記録面の凹み、ス
ジ等の変形が大きくなりやすく、画像記録面の外観は劣
ったものになる。多孔性インク受容層の見掛けの密度
は、0.4〜0.9g/cm3 であることが好ましい。
そのためには、気泡含有樹脂液の発泡倍率を1.1倍以
上2.5倍未満に調節することが好ましい。このような
発泡倍率を有する気泡含有樹脂混合液をシート状支持体
上に塗工、乾燥すると、得られた塗工シートを、そのま
まプリンター用溶融転写型インク受像シートとして使用
することができる。
転写用インクリボンを介してサーマルヘッドと接触させ
るとき、特にその接触圧力が大きい溶融転写型プリンタ
ーに使用する場合、画像記録面の凹み、スジ等の外観上
の品質低下が生じにくく、かつ高い記録濃度が得られ、
かつ階調再現性およびドット再現性が優れた溶融転写記
録画像を得るには、前記溶融転写型インク受像シート表
面の平均気孔直径を適正化し、さらに、多孔性インク受
容層の見掛けの密度を適正化することがきわめて重要で
ある。すなわち、画像記録面の凹み、スジ等の外観上の
劣化を抑制するためには、サーマルヘッドの接触圧力に
よる多孔性インク受容層の加圧変形を抑制することが必
要である。そのためには、気泡含有樹脂液の発泡倍率を
適正化することによって、塗工乾燥後の多孔性インク受
容層表面の平均気孔直径を維持したまま、受容層の見掛
けの密度を適正に調節する必要がある。発泡倍率が高い
気泡含有樹脂液から形成された多孔性インク受容層にお
いては、その見掛けの密度は低くなり、前記のサーマル
ヘッドの接触圧力が数10kg/cm2 になるような溶
融転写型プリンター(アルプス電気社製、MD−500
0、MD−1000、MD−1300、MD−2000
J等(いずれも商品名))では、画像記録面の凹み、ス
ジ等の変形が大きくなりやすく、画像記録面の外観は劣
ったものになる。多孔性インク受容層の見掛けの密度
は、0.4〜0.9g/cm3 であることが好ましい。
そのためには、気泡含有樹脂液の発泡倍率を1.1倍以
上2.5倍未満に調節することが好ましい。このような
発泡倍率を有する気泡含有樹脂混合液をシート状支持体
上に塗工、乾燥すると、得られた塗工シートを、そのま
まプリンター用溶融転写型インク受像シートとして使用
することができる。
【0031】また前記の見掛けの密度を有する多孔性イ
ンク受容層を得る方法としては、前記の発泡倍率の範囲
よりも、気泡含有量を増加させた気泡含有樹脂混合液を
シート状支持体上に塗工、乾燥して得られた多孔性イン
ク受容層を有する溶融転写型インク受像シートに加圧表
面処理を施して、多孔性インク受容層を緻密化する方法
を用いることができる。
ンク受容層を得る方法としては、前記の発泡倍率の範囲
よりも、気泡含有量を増加させた気泡含有樹脂混合液を
シート状支持体上に塗工、乾燥して得られた多孔性イン
ク受容層を有する溶融転写型インク受像シートに加圧表
面処理を施して、多孔性インク受容層を緻密化する方法
を用いることができる。
【0032】この場合は、発泡倍率が2.5〜6.0倍
の気泡含有樹脂混合液を支持体上に塗工し、乾燥して、
得られた溶融転写型インク受像シートに加圧表面処理を
施して、その見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3
の範囲内に調節することが好ましい。より好ましくは、
発泡倍率が2.5〜4.0倍の気泡含有樹脂混合液をシ
ート状支持体に塗工し、乾燥して得られた溶融転写型イ
ンク受像シートに加圧表面処理を施して、溶融転写型イ
ンク受像シートの見掛けの密度を0.4〜0.9g/c
m3 に調節する。
の気泡含有樹脂混合液を支持体上に塗工し、乾燥して、
得られた溶融転写型インク受像シートに加圧表面処理を
施して、その見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3
の範囲内に調節することが好ましい。より好ましくは、
発泡倍率が2.5〜4.0倍の気泡含有樹脂混合液をシ
ート状支持体に塗工し、乾燥して得られた溶融転写型イ
ンク受像シートに加圧表面処理を施して、溶融転写型イ
ンク受像シートの見掛けの密度を0.4〜0.9g/c
m3 に調節する。
【0033】多孔性インク受容層の見掛けの密度が0.
9g/cm3 以上の溶融転写型インク受像シート、すな
わち、実質的には無発泡に近い発泡倍率が1.1倍未満
の気泡含有樹脂混合液をシート状支持体に塗工し、乾燥
して得られた溶融転写型インク受像シートに、加圧表面
処理を施して、さらに緻密化を進めた場合には、多孔性
インク受容層の硬さが増大するので、サーマルヘッドの
高い接触圧力による画像記録面の変形が抑制でき、外観
上の問題は改善できる。しかしながら、このように硬さ
の増大したインク受容層においては、溶融インクの転写
性能が低下して、たとえそれが適正な平均気孔直径を有
していても、高い記録濃度が得られず、階調再現性とド
ット再現性が低下する等のように、記録性能は劣ったも
のとなる。一方、発泡倍率が6.0倍より高い気泡含有
樹脂混合液を塗工し、乾燥して得られた溶融転写型イン
ク受像シートの多孔性インク受容層は、塗膜中の気泡含
有量が多いので、塗膜内部の気孔を取り囲む樹脂膜が薄
くなる。そのため加圧表面処理を施して、多孔性インク
受容層の見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3に調
節した場合は、多孔性インク受容層自体が破壊されてし
まい、このため、記録画像面の外観上の品質低下は改善
できるけれども、印刷中に塗工層の剥離が発生して画像
の白抜けが生じることがある。これは、加圧表面処理に
伴って、多孔性インク受容層の内部構造が破壊され塗膜
強度が低下するため、受容層表面に転写インクリボンに
よって画像が形成されたのち、受容層表面からインクリ
ボンが剥離される際に、多孔性インク受容層も一緒に剥
離してしまい、その結果、記録画像部が欠落してしまう
ものと推定される。
9g/cm3 以上の溶融転写型インク受像シート、すな
わち、実質的には無発泡に近い発泡倍率が1.1倍未満
の気泡含有樹脂混合液をシート状支持体に塗工し、乾燥
して得られた溶融転写型インク受像シートに、加圧表面
処理を施して、さらに緻密化を進めた場合には、多孔性
インク受容層の硬さが増大するので、サーマルヘッドの
高い接触圧力による画像記録面の変形が抑制でき、外観
上の問題は改善できる。しかしながら、このように硬さ
の増大したインク受容層においては、溶融インクの転写
性能が低下して、たとえそれが適正な平均気孔直径を有
していても、高い記録濃度が得られず、階調再現性とド
ット再現性が低下する等のように、記録性能は劣ったも
のとなる。一方、発泡倍率が6.0倍より高い気泡含有
樹脂混合液を塗工し、乾燥して得られた溶融転写型イン
ク受像シートの多孔性インク受容層は、塗膜中の気泡含
有量が多いので、塗膜内部の気孔を取り囲む樹脂膜が薄
くなる。そのため加圧表面処理を施して、多孔性インク
受容層の見掛けの密度を0.4〜0.9g/cm3に調
節した場合は、多孔性インク受容層自体が破壊されてし
まい、このため、記録画像面の外観上の品質低下は改善
できるけれども、印刷中に塗工層の剥離が発生して画像
の白抜けが生じることがある。これは、加圧表面処理に
伴って、多孔性インク受容層の内部構造が破壊され塗膜
強度が低下するため、受容層表面に転写インクリボンに
よって画像が形成されたのち、受容層表面からインクリ
ボンが剥離される際に、多孔性インク受容層も一緒に剥
離してしまい、その結果、記録画像部が欠落してしまう
ものと推定される。
【0034】1.0kg/cm2 で加圧したときの前記
多孔性インク受容層の厚さ方向の圧縮変形量は、10μ
m以下、好ましくは8μm以下にコントロールされる。
この圧縮変形量が、10μmより大きいと、前記サーマ
ルヘッドの接触圧力が高い溶融熱転写型プリンターで
は、画像記録面の凹み、スジ等の変形が大きくなり、画
像記録面の外観は劣ったものになる。
多孔性インク受容層の厚さ方向の圧縮変形量は、10μ
m以下、好ましくは8μm以下にコントロールされる。
この圧縮変形量が、10μmより大きいと、前記サーマ
ルヘッドの接触圧力が高い溶融熱転写型プリンターで
は、画像記録面の凹み、スジ等の変形が大きくなり、画
像記録面の外観は劣ったものになる。
【0035】多孔性インク受容層の見掛けの密度を調節
するための加圧表面処理は、金属製ロールと樹脂製ロー
ル、あるいは金属製ロールとコットン製ロールなどを適
宜組み合わせて構成されたスーパーカレンダー、または
金属製ロール2段以上で構成されるマシンカレンダーを
用いるカレンダー処理、或は気泡含有樹脂液をシート状
支持体上に塗工後、半乾燥状態もしくは乾燥状態にある
多孔性インク受容層の表面を、鏡面仕上げされた加温あ
るいは非加温状態のキャストドラム等に加圧接触させて
鏡面を転写することによって達成することができる。
するための加圧表面処理は、金属製ロールと樹脂製ロー
ル、あるいは金属製ロールとコットン製ロールなどを適
宜組み合わせて構成されたスーパーカレンダー、または
金属製ロール2段以上で構成されるマシンカレンダーを
用いるカレンダー処理、或は気泡含有樹脂液をシート状
支持体上に塗工後、半乾燥状態もしくは乾燥状態にある
多孔性インク受容層の表面を、鏡面仕上げされた加温あ
るいは非加温状態のキャストドラム等に加圧接触させて
鏡面を転写することによって達成することができる。
【0036】本発明におけるシート状支持体としては、
セルロースを主成分とする、塗工紙、ラミネート紙等の
紙基体が好適に使用される。また織布、不織布等も使用
可能である。また紙類以外にも、ポリオレフィン、メタ
クリレート、発泡ポリプロピレンフィルム等の多孔質合
成樹脂フィルム等も使用することができる。セルロース
を主成分として含む紙や塗工紙をシート状支持体として
用いた場合には、ベック平滑度が50〜4000秒、好
ましくは70〜500秒、および/またはJAPAN
TAPPI No.5に基づく透気度が10〜1000
0秒、好ましくは15〜1000秒であるものが好まし
い。また特にセルロースを主成分として含む紙及び塗工
紙は、リサイクルが可能であるという利点を有する。
セルロースを主成分とする、塗工紙、ラミネート紙等の
紙基体が好適に使用される。また織布、不織布等も使用
可能である。また紙類以外にも、ポリオレフィン、メタ
クリレート、発泡ポリプロピレンフィルム等の多孔質合
成樹脂フィルム等も使用することができる。セルロース
を主成分として含む紙や塗工紙をシート状支持体として
用いた場合には、ベック平滑度が50〜4000秒、好
ましくは70〜500秒、および/またはJAPAN
TAPPI No.5に基づく透気度が10〜1000
0秒、好ましくは15〜1000秒であるものが好まし
い。また特にセルロースを主成分として含む紙及び塗工
紙は、リサイクルが可能であるという利点を有する。
【0037】ただし、本発明におけるシート状支持体と
して、セルロースを主成分とする、塗工紙、ラミネート
紙等の紙基体を使用した場合には、特に高温高湿下の環
境で、2色目以降のインクドットが正規に転写されるべ
き位置からずれ、高精細な画像が得られなかったり、所
望の色調が得られない場合がある。これは、前記サーマ
ルヘッドの接触圧力が高い溶融熱転写型プリンターで
は、インク受像シートにインクリボンのインクを転写す
る際に、その高い接触圧力によって受像シートを擦って
いるのと同様な現象になってしまい、前記受像シートが
擦られることにより伸びやすい場合は、1色目の印字後
に受像シートがサーマルヘッドの走査方向に伸びてしま
い、2色目以降は既に伸びている受像シートに印字され
るため、2色目以降の印字ドットが1色目の印字ドット
とずれてしまうものと考えられる。
して、セルロースを主成分とする、塗工紙、ラミネート
紙等の紙基体を使用した場合には、特に高温高湿下の環
境で、2色目以降のインクドットが正規に転写されるべ
き位置からずれ、高精細な画像が得られなかったり、所
望の色調が得られない場合がある。これは、前記サーマ
ルヘッドの接触圧力が高い溶融熱転写型プリンターで
は、インク受像シートにインクリボンのインクを転写す
る際に、その高い接触圧力によって受像シートを擦って
いるのと同様な現象になってしまい、前記受像シートが
擦られることにより伸びやすい場合は、1色目の印字後
に受像シートがサーマルヘッドの走査方向に伸びてしま
い、2色目以降は既に伸びている受像シートに印字され
るため、2色目以降の印字ドットが1色目の印字ドット
とずれてしまうものと考えられる。
【0038】セルロースを主成分として含有する紙及び
塗工紙は、一般に抄紙機の流れ方向(マシン方向)に沿
って繊維が配向している。このマシン方向に対して直角
の方向がクロス方向である。簡単な見分け方は、塗工紙
については縦方向と横方向のうち腰の弱い方向がクロス
方向である。例えば、A4サイズの塗工紙を例にする
と、マシン方向を長手方向とすると短手方向がクロス方
向となり一般的に縦目の紙と呼ばれている。一方、マシ
ン方向が短手方向でクロス方向が長手方向となっている
紙は一般的に横目の紙と呼ばれている。前記セルロース
を主成分として含む紙及び塗工紙は湿度変化に応じて伸
縮するが、このとき繊維が配向するマシン方向よりもク
ロス方向には10倍以上の伸びを示すことが多い。
塗工紙は、一般に抄紙機の流れ方向(マシン方向)に沿
って繊維が配向している。このマシン方向に対して直角
の方向がクロス方向である。簡単な見分け方は、塗工紙
については縦方向と横方向のうち腰の弱い方向がクロス
方向である。例えば、A4サイズの塗工紙を例にする
と、マシン方向を長手方向とすると短手方向がクロス方
向となり一般的に縦目の紙と呼ばれている。一方、マシ
ン方向が短手方向でクロス方向が長手方向となっている
紙は一般的に横目の紙と呼ばれている。前記セルロース
を主成分として含む紙及び塗工紙は湿度変化に応じて伸
縮するが、このとき繊維が配向するマシン方向よりもク
ロス方向には10倍以上の伸びを示すことが多い。
【0039】このセルロース繊維を主成分として含有す
る紙及び塗工紙を、前記受像シートのシート状支持体と
して用い、このシート状支持体中のセルロース繊維がサ
ーマルヘッドの走査方向に垂直な方向に配向したもので
ある場合、サーマルヘッドは、受像シートを、そのシー
ト状支持体が伸びやすいクロス方向に高い圧力で擦るこ
とになり、このためシート状支持体がクロス方向に伸び
てしまうことがある。この現象は、セルロース繊維間隙
中に水分を大量に含み、繊維間隙が伸びている高温高湿
環境下で特に起こりやすい。しかし、シート状支持体中
のセルロース繊維がサーマルヘッドの走査方向と平行に
配向している場合、サーマルヘッドは、受像シートを、
そのシート状支持体が伸びにくいマシン方向を擦ること
になるので印字ドットずれが起こることはない。
る紙及び塗工紙を、前記受像シートのシート状支持体と
して用い、このシート状支持体中のセルロース繊維がサ
ーマルヘッドの走査方向に垂直な方向に配向したもので
ある場合、サーマルヘッドは、受像シートを、そのシー
ト状支持体が伸びやすいクロス方向に高い圧力で擦るこ
とになり、このためシート状支持体がクロス方向に伸び
てしまうことがある。この現象は、セルロース繊維間隙
中に水分を大量に含み、繊維間隙が伸びている高温高湿
環境下で特に起こりやすい。しかし、シート状支持体中
のセルロース繊維がサーマルヘッドの走査方向と平行に
配向している場合、サーマルヘッドは、受像シートを、
そのシート状支持体が伸びにくいマシン方向を擦ること
になるので印字ドットずれが起こることはない。
【0040】ただし、前記サーマルヘッドの走査方向に
対し、垂直に、セルロース繊維が配向しているシート状
支持体が用いられたときでも、クロス方向のJ.TAP
PINo.27に基づく20分後の水中伸度が2.5%
以下であって、湿度変化によってクロス方向に大きな伸
びが発生しない紙又は塗工紙がシート状支持体として使
用されている場合には、このシート状支持体の伸びが原
因となって印字ドットずれを発生することはない。
対し、垂直に、セルロース繊維が配向しているシート状
支持体が用いられたときでも、クロス方向のJ.TAP
PINo.27に基づく20分後の水中伸度が2.5%
以下であって、湿度変化によってクロス方向に大きな伸
びが発生しない紙又は塗工紙がシート状支持体として使
用されている場合には、このシート状支持体の伸びが原
因となって印字ドットずれを発生することはない。
【0041】前記シート状支持体として使用される紙及
び塗工紙の、クロス方向の伸び(水中伸度)を小さくす
るには、紙を抄紙する際に、原料噴出速度/抄紙機ワイ
ヤー速度比(JET/WIRE比)を調整して繊維配向
比(T/Y比)を小さくする方法や、紙を抄紙する際
に、プレスによる加圧後の紙の横方向に対して、繊維配
向比に対応した適切な拘束力を与えながら、この紙をド
ライヤー乾燥する方法、紙の原料であるパルプとしてド
ライパルプの使用、もしくはドライパルプの配合、或は
叩解を抑えたパルプの使用、または配合等があげられ、
目的に応じ適宜選択することができる。
び塗工紙の、クロス方向の伸び(水中伸度)を小さくす
るには、紙を抄紙する際に、原料噴出速度/抄紙機ワイ
ヤー速度比(JET/WIRE比)を調整して繊維配向
比(T/Y比)を小さくする方法や、紙を抄紙する際
に、プレスによる加圧後の紙の横方向に対して、繊維配
向比に対応した適切な拘束力を与えながら、この紙をド
ライヤー乾燥する方法、紙の原料であるパルプとしてド
ライパルプの使用、もしくはドライパルプの配合、或は
叩解を抑えたパルプの使用、または配合等があげられ、
目的に応じ適宜選択することができる。
【0042】上記のように、クロス方向の伸び(水中伸
度)の小さな紙を得るために用いられるパルプの種類に
は、特に限定はないが、例えば、LBKP(広葉樹晒ク
ラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパル
プ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パルプ)、NBSP
(針葉樹晒亜硫酸パルプ)、等のケミカルパルプ、及び
古紙を使用することができる。また、LBKP等のドラ
イパルプは湿潤伸びを抑えるために好適に用いられる。
度)の小さな紙を得るために用いられるパルプの種類に
は、特に限定はないが、例えば、LBKP(広葉樹晒ク
ラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパル
プ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パルプ)、NBSP
(針葉樹晒亜硫酸パルプ)、等のケミカルパルプ、及び
古紙を使用することができる。また、LBKP等のドラ
イパルプは湿潤伸びを抑えるために好適に用いられる。
【0043】また多孔性インク受容層を、前記のシート
状支持体の少なくとも一面上に形成するための塗工方式
としては、メイヤーバー方式、グラビアロール方式、ナ
イフ方式、リバースロール方式、ブレード方式、押し出
し方式、ゲートロール方式、2ロールサイズプレス方
式、キャスト方式等既知の方法から任意に選択すること
ができる。
状支持体の少なくとも一面上に形成するための塗工方式
としては、メイヤーバー方式、グラビアロール方式、ナ
イフ方式、リバースロール方式、ブレード方式、押し出
し方式、ゲートロール方式、2ロールサイズプレス方
式、キャスト方式等既知の方法から任意に選択すること
ができる。
【0044】さらに、前記のシート状支持体の一面上
に、前記の気泡含有混合液を塗工し、乾燥して本発明の
溶融転写型インク受像シートを製造する際に、塗工、乾
燥および巻き取りなどの工程において、溶融転写型イン
ク受像シート自体が多孔性インク受容層を内側あるいは
外側にしてカールすることがある。この場合、当該多孔
性インク受容層を有する溶融転写型インク受像シートを
断裁し、所定寸法の溶融転写型インク受像シートに加工
したのち使用すると、外観が不良になるばかりではな
く、プリンターへの給紙が正常に行われなかったり、或
は紙詰まりのようなプリンター内部における走行性が悪
化するなどのトラブルが発生することがある。
に、前記の気泡含有混合液を塗工し、乾燥して本発明の
溶融転写型インク受像シートを製造する際に、塗工、乾
燥および巻き取りなどの工程において、溶融転写型イン
ク受像シート自体が多孔性インク受容層を内側あるいは
外側にしてカールすることがある。この場合、当該多孔
性インク受容層を有する溶融転写型インク受像シートを
断裁し、所定寸法の溶融転写型インク受像シートに加工
したのち使用すると、外観が不良になるばかりではな
く、プリンターへの給紙が正常に行われなかったり、或
は紙詰まりのようなプリンター内部における走行性が悪
化するなどのトラブルが発生することがある。
【0045】このようなカールが原因で生ずる各種のト
ラブルを防止するために、溶融転写型インク受像シート
の裏面、すなわち多孔性インク受容層に対して反対面に
カール防止層を塗工あるいはラミネートしてもよい。こ
のカール防止層の材料、形成方法、塗工量、ラミネート
量には特に限定はない。シート状支持体の種類、厚さ、
あるいは多孔性インク受容層の性状、すなわち材料組
成、発泡倍率、塗工量など種々の要因を勘案して最適化
を図ることができる。
ラブルを防止するために、溶融転写型インク受像シート
の裏面、すなわち多孔性インク受容層に対して反対面に
カール防止層を塗工あるいはラミネートしてもよい。こ
のカール防止層の材料、形成方法、塗工量、ラミネート
量には特に限定はない。シート状支持体の種類、厚さ、
あるいは多孔性インク受容層の性状、すなわち材料組
成、発泡倍率、塗工量など種々の要因を勘案して最適化
を図ることができる。
【0046】一方、シート状支持体の両面に、材料組
成、発泡倍率、塗工量等と同等の条件で多孔性インク受
容層を形成することは、カールの制御という点からは非
常に有利になる。またこのようにすると、1枚の受像シ
ートの両面に良好な記録画像を形成することができるの
で、種々の用途に使用できる上に、経済的効果も大きい
という利点がある。
成、発泡倍率、塗工量等と同等の条件で多孔性インク受
容層を形成することは、カールの制御という点からは非
常に有利になる。またこのようにすると、1枚の受像シ
ートの両面に良好な記録画像を形成することができるの
で、種々の用途に使用できる上に、経済的効果も大きい
という利点がある。
【0047】
【実施例】下記の実施例によって本発明をさらに具体的
に説明する。ただし本発明はこれらによって限定される
ものではない。なお、実施例および比較例中の「部」
は、特に断らない限り、樹脂の固形分に対する固形重量
部を表す。
に説明する。ただし本発明はこれらによって限定される
ものではない。なお、実施例および比較例中の「部」
は、特に断らない限り、樹脂の固形分に対する固形重量
部を表す。
【0048】実施例1 下記に示す組成を有する水性樹脂混合液(固形分濃度3
1%)に対し、連続発泡機(商品名:ターボホイップT
W−70、愛工舎製作所社製)を使用し、攪拌速度15
00rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が1.2
倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 3部 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製)
1%)に対し、連続発泡機(商品名:ターボホイップT
W−70、愛工舎製作所社製)を使用し、攪拌速度15
00rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が1.2
倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 3部 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製)
【0049】前記発泡処理後ただちに、上記の気泡含有
樹脂混合液を、市販の坪量104.7g/m2 の上質紙
(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、ア
プリケーターバーを用いて、乾燥後の塗工量が10g/
m2 になるように塗工した。さらに、気泡含有樹脂混合
液塗工層に対し反対の面に、下記に示す組成を有する、
カール防止層用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗
工量が3g/m2 になるようにメイヤーバーで塗工し
た。カール防止層用塗料 酸化デンプン(商品名:王子エースC、王子コーンスターチ社製) 100部 ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部 次に、この塗工紙を、シート状支持体のクロス方向がA
4サイズの短手方向になるように断裁して、プリンター
用A4サイズ溶融転写型インク受像シートを作製した。
この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸
度は1.80%であった。
樹脂混合液を、市販の坪量104.7g/m2 の上質紙
(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、ア
プリケーターバーを用いて、乾燥後の塗工量が10g/
m2 になるように塗工した。さらに、気泡含有樹脂混合
液塗工層に対し反対の面に、下記に示す組成を有する、
カール防止層用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗
工量が3g/m2 になるようにメイヤーバーで塗工し
た。カール防止層用塗料 酸化デンプン(商品名:王子エースC、王子コーンスターチ社製) 100部 ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部 次に、この塗工紙を、シート状支持体のクロス方向がA
4サイズの短手方向になるように断裁して、プリンター
用A4サイズ溶融転写型インク受像シートを作製した。
この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸
度は1.80%であった。
【0050】実施例2 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂混合液に対し
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度150
0rpmで、空気と混合、攪拌して、発泡倍率が2.4
倍となるように発泡処理を施した。発泡処理後ただち
に、この気泡含有樹脂混合液を市販の110μmの合成
紙(商品名:ユポFPG110、王子油化合成紙社製)
の片面上に、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工
量が10g/m2 になるように塗工した。さらに、前記
の気泡含有樹脂混合液塗工層に対し反対の面に、実施例
1と同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度
5%)を、乾燥後の塗工量が5g/m2 になるようにメ
イヤーバーを用いて塗工して、プリンター用A4サイズ
溶融転写型インク受像シートを作製した。この溶融転写
型インク受像シートのクロス方向の水中伸度は0%であ
った。
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度150
0rpmで、空気と混合、攪拌して、発泡倍率が2.4
倍となるように発泡処理を施した。発泡処理後ただち
に、この気泡含有樹脂混合液を市販の110μmの合成
紙(商品名:ユポFPG110、王子油化合成紙社製)
の片面上に、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工
量が10g/m2 になるように塗工した。さらに、前記
の気泡含有樹脂混合液塗工層に対し反対の面に、実施例
1と同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度
5%)を、乾燥後の塗工量が5g/m2 になるようにメ
イヤーバーを用いて塗工して、プリンター用A4サイズ
溶融転写型インク受像シートを作製した。この溶融転写
型インク受像シートのクロス方向の水中伸度は0%であ
った。
【0051】実施例3 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂混合液に対し
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度150
0rpmで、空気と混合、攪拌して発泡倍率が3.0倍
となるように発泡処理を施した。発泡処理後ただちに、
市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:マシ
ュマロ、王子製紙社製)の片面上に、気泡含有樹脂混合
液をアプリケーターバーで乾燥後の塗工量が10g/m
2 になるように塗工した。さらに、前記の気泡含有樹脂
混合液塗工層に対し反対の面に、実施例1と同一の組成
を有するカール防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥
後の塗工量が5g/m2 になるようにメイヤーバーで塗
工した。
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度150
0rpmで、空気と混合、攪拌して発泡倍率が3.0倍
となるように発泡処理を施した。発泡処理後ただちに、
市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:マシ
ュマロ、王子製紙社製)の片面上に、気泡含有樹脂混合
液をアプリケーターバーで乾燥後の塗工量が10g/m
2 になるように塗工した。さらに、前記の気泡含有樹脂
混合液塗工層に対し反対の面に、実施例1と同一の組成
を有するカール防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥
後の塗工量が5g/m2 になるようにメイヤーバーで塗
工した。
【0052】得られた溶融転写型インク受像シートに対
し、1本の金属ロールと1本のコットンロールとで構成
される、スーパーカレンダー(商品名:テストカレンダ
ー45FR−150E2型。熊谷理機工業社製)を用い
て、前記の気泡含有樹脂混合液を塗工した面を金属ロー
ルと接触するようにして、線圧30kg/cm、ロール
速度5m/分で加圧表面処理を施した。得られた受像シ
ートを、そのシート状支持体のクロス方向がA4サイズ
の短手方向になるように断裁して、プリンター用A4サ
イズ溶融転写型インク受像シートを作製した。この溶融
転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸度は1.
95%であった。
し、1本の金属ロールと1本のコットンロールとで構成
される、スーパーカレンダー(商品名:テストカレンダ
ー45FR−150E2型。熊谷理機工業社製)を用い
て、前記の気泡含有樹脂混合液を塗工した面を金属ロー
ルと接触するようにして、線圧30kg/cm、ロール
速度5m/分で加圧表面処理を施した。得られた受像シ
ートを、そのシート状支持体のクロス方向がA4サイズ
の短手方向になるように断裁して、プリンター用A4サ
イズ溶融転写型インク受像シートを作製した。この溶融
転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸度は1.
95%であった。
【0053】実施例4 実施例3と同一の発泡処理条件および塗工条件で作製し
た溶融転写型インク受像シートに、実施例3と同一のス
ーパーカレンダーを使用して、線圧90kg/cm、ロ
ール速度5m/minで加圧表面処理を施した後、この
受像シートを、そのシート状支持体のクロス方向がA4
サイズの短手方向になるように断裁して、プリンター用
A4サイズ溶融転写型インク受像シートを作製した。こ
の溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸度
は1.95%であった。
た溶融転写型インク受像シートに、実施例3と同一のス
ーパーカレンダーを使用して、線圧90kg/cm、ロ
ール速度5m/minで加圧表面処理を施した後、この
受像シートを、そのシート状支持体のクロス方向がA4
サイズの短手方向になるように断裁して、プリンター用
A4サイズ溶融転写型インク受像シートを作製した。こ
の溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水中伸度
は1.95%であった。
【0054】実施例5 下記の組成を有する水性樹脂混合液(固形分濃度31
%)に対して、実施例1と同一の装置を使用して、空気
を混合、攪拌して発泡倍率が3.0倍となるように発泡
処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製) 3部 顔料(クレー、商品名:HTクレー、菱三商事社製) 10部
%)に対して、実施例1と同一の装置を使用して、空気
を混合、攪拌して発泡倍率が3.0倍となるように発泡
処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製) 3部 顔料(クレー、商品名:HTクレー、菱三商事社製) 10部
【0055】前記発泡処理後ただちに、得られた気泡含
有樹脂混合液を市販の坪量104.7g/m2 の上質紙
(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)上に、アプリケ
ーターバーにより、乾燥後の塗工量が10g/m2 にな
るように塗工した。さらに前記気泡含有樹脂混合液塗工
層に対し反対面(裏面)にも前記と同一の気泡含有樹脂
混合液を、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工量
が10g/m2 になるように塗工した。この溶融転写型
インク受像シートに、実施例3と同一の装置を使用し
て、線圧35kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表
面処理を施した後、この受像シートをシート状支持体の
クロス方向がA4サイズの短手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は1.90%であった。
有樹脂混合液を市販の坪量104.7g/m2 の上質紙
(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)上に、アプリケ
ーターバーにより、乾燥後の塗工量が10g/m2 にな
るように塗工した。さらに前記気泡含有樹脂混合液塗工
層に対し反対面(裏面)にも前記と同一の気泡含有樹脂
混合液を、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工量
が10g/m2 になるように塗工した。この溶融転写型
インク受像シートに、実施例3と同一の装置を使用し
て、線圧35kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表
面処理を施した後、この受像シートをシート状支持体の
クロス方向がA4サイズの短手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は1.90%であった。
【0056】実施例6 下記の組成を有する水性樹脂混合液(固形分濃度31
%)に対して、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌
速度1500rpmで、空気と混合、攪拌して発泡倍率
が6.0倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型アクリル樹脂 100部 (商品名:ボンロンS−1320、三井化学社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 3部 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製)
%)に対して、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌
速度1500rpmで、空気と混合、攪拌して発泡倍率
が6.0倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型アクリル樹脂 100部 (商品名:ボンロンS−1320、三井化学社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:カルボキシメチルセルロース系 3部 (商品名:AGガム、第一工業製薬社製)
【0057】発泡処理後ただちに、得られた気泡含有樹
脂混合液を市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商
品名:マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリ
ケーターバーにより乾燥後の塗工量が10g/m2 にな
るように塗工した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗
工層に対し反対側の面上に、実施例1と同一の組成を有
するカール防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の
塗工量が10g/m2になるようにメイヤーバーにより
塗工した。
脂混合液を市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商
品名:マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリ
ケーターバーにより乾燥後の塗工量が10g/m2 にな
るように塗工した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗
工層に対し反対側の面上に、実施例1と同一の組成を有
するカール防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の
塗工量が10g/m2になるようにメイヤーバーにより
塗工した。
【0058】この溶融転写型インク受像シートに、実施
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧25
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
た後、得られた受像シートを、そのシート状支持体のク
ロス方向がA4サイズの短手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は2.00%であった。
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧25
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
た後、得られた受像シートを、そのシート状支持体のク
ロス方向がA4サイズの短手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は2.00%であった。
【0059】実施例7 下記に示した調製方法により得られたシート状支持体を
使用したことを除き、その他は実施例3と同様にして溶
融転写型インク受像シートを作製した。この溶融転写型
インク受像シートのクロス方向の水中伸度は1.35%
であった。シート状支持体に用いる紙基材の調製 LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパル
プ100部を原料とし、そのうちの40部をドライパル
プ(固形分)とし、対パルプ当たり(以下同様に)軽質
炭酸カルシウム(TP121:奥多摩工業社製)を10
部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファ
イブラン81:ナショナルスターチアンドケミカル社
製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK:王子コ
ーンスターチ社製)を0.5部配合して紙料を調製し
た。この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機で、繊維配向
比(T/Y比)が1.05となるようにJet/Wir
e比とWire速度を調節して抄紙し、乾燥工程でそれ
に対して抄紙流れ方向に対し直角(クロス)方向に拘束
力を加えながら乾燥し、仕上がり水分量が5%、坪量が
120g/m2 となる紙基材を得た。
使用したことを除き、その他は実施例3と同様にして溶
融転写型インク受像シートを作製した。この溶融転写型
インク受像シートのクロス方向の水中伸度は1.35%
であった。シート状支持体に用いる紙基材の調製 LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパル
プ100部を原料とし、そのうちの40部をドライパル
プ(固形分)とし、対パルプ当たり(以下同様に)軽質
炭酸カルシウム(TP121:奥多摩工業社製)を10
部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファ
イブラン81:ナショナルスターチアンドケミカル社
製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK:王子コ
ーンスターチ社製)を0.5部配合して紙料を調製し
た。この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機で、繊維配向
比(T/Y比)が1.05となるようにJet/Wir
e比とWire速度を調節して抄紙し、乾燥工程でそれ
に対して抄紙流れ方向に対し直角(クロス)方向に拘束
力を加えながら乾燥し、仕上がり水分量が5%、坪量が
120g/m2 となる紙基材を得た。
【0060】実施例8 シート状支持体として市販の坪量157g/m2 の上質
紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)を使用したこ
とを除き、その他は実施例3と同様にして溶融転写型イ
ンク受像シートを作製した。この溶融転写型インク受像
シートのクロス方向の水中伸度は2.45%であった。
紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)を使用したこ
とを除き、その他は実施例3と同様にして溶融転写型イ
ンク受像シートを作製した。この溶融転写型インク受像
シートのクロス方向の水中伸度は2.45%であった。
【0061】実施例9 下記に示す組成を有する水性樹脂混合液(固形分濃度3
1%)に対して、連続発泡機(商品名:ターボホイップ
TW−70、愛工舎製作所社製)を使用して攪拌速度1
500rpmで空気と混合、攪拌して発泡倍率が1.9
倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:ウレタン変性ポリエーテル系 3部 (商品名:SNシックナー612、サンノプコ社製)
1%)に対して、連続発泡機(商品名:ターボホイップ
TW−70、愛工舎製作所社製)を使用して攪拌速度1
500rpmで空気と混合、攪拌して発泡倍率が1.9
倍となるように発泡処理を施した。水性樹脂混合液 樹脂:水分散型ポリウレタン樹脂 100部 (商品名:アデカボンタイターHUX−381、旭電化工業社製) 整泡剤:高級脂肪酸アンモニウム塩系(商品名:F−1) 5部 増粘剤:ウレタン変性ポリエーテル系 3部 (商品名:SNシックナー612、サンノプコ社製)
【0062】発泡処理後ただちに、得られた気泡含有樹
脂混合液を、写真印画紙用基材として用いられ、かつ坪
量120g/m2 の上質紙(王子製紙社製)の片面上
に、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工量が10
g/m2 になるように塗工した。さらに、前記気泡含有
樹脂混合液塗工層に対し反対側の面に、実施例1と同一
の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度5%)
を、乾燥後の塗工量が10g/m2 になるようにメイヤ
ーバーにより塗工した。
脂混合液を、写真印画紙用基材として用いられ、かつ坪
量120g/m2 の上質紙(王子製紙社製)の片面上
に、アプリケーターバーにより、乾燥後の塗工量が10
g/m2 になるように塗工した。さらに、前記気泡含有
樹脂混合液塗工層に対し反対側の面に、実施例1と同一
の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度5%)
を、乾燥後の塗工量が10g/m2 になるようにメイヤ
ーバーにより塗工した。
【0063】この溶融転写型インク受像シートに、実施
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧30
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
た後、得られた受像シートを、そのシート状支持体のク
ロス方向がA4サイズの長手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は2.65%であった。
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧30
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
た後、得られた受像シートを、そのシート状支持体のク
ロス方向がA4サイズの長手方向になるように断裁し
て、プリンター用A4サイズ溶融転写型インク受像シー
トを作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロ
ス方向の水中伸度は2.65%であった。
【0064】比較例1 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂含有混合液に発
泡処理を施すことなく、これを、市販の坪量104.7
g/m2 の上質紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社
製)の片面上にアプリケーターバーにより、乾燥後の塗
工量が10g/m 2 になるように塗工した。さらに、前
記水性樹脂含有混合液塗工層に対し反対側の面に、実施
例1と同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃
度5%)を、乾燥後の塗工量が3g/m2 になるように
メイヤーバーにより塗工してプリンター用溶融転写型イ
ンク受像シートを作製した。この溶融転写型インク受像
シートのクロス方向の水中伸度は1.80%であった。
泡処理を施すことなく、これを、市販の坪量104.7
g/m2 の上質紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社
製)の片面上にアプリケーターバーにより、乾燥後の塗
工量が10g/m 2 になるように塗工した。さらに、前
記水性樹脂含有混合液塗工層に対し反対側の面に、実施
例1と同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃
度5%)を、乾燥後の塗工量が3g/m2 になるように
メイヤーバーにより塗工してプリンター用溶融転写型イ
ンク受像シートを作製した。この溶融転写型インク受像
シートのクロス方向の水中伸度は1.80%であった。
【0065】比較例2 比較例1に記載した方法で作製した溶融転写型インク受
像シートに、実施例3と同一のスーパーカレンダーを使
用して、線圧50kg/cm、処理速度5m/分で加圧
表面処理を施して、プリンター用溶融転写型インク受像
シートを作製した。この溶融転写型インク受像シートの
クロス方向の水中伸度は1.80%であった。
像シートに、実施例3と同一のスーパーカレンダーを使
用して、線圧50kg/cm、処理速度5m/分で加圧
表面処理を施して、プリンター用溶融転写型インク受像
シートを作製した。この溶融転写型インク受像シートの
クロス方向の水中伸度は1.80%であった。
【0066】比較例3 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂混合液に対し
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度300
rpmで空気と混合、攪拌して発泡倍率が2.0倍とな
るように発泡処理を施した。発泡処理後ただちに、得ら
れた気泡含有樹脂混合液を、市販の坪量104.7g/
m2 の上質紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)の
片面上に、アプリケーターバーにより乾燥後の塗工量が
10g/m 2 になるように塗工した。さらに、前記気泡
含有樹脂混合液塗工層に対し反対側の面に、実施例1と
同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度5
%)を、乾燥後の塗工量が3g/m2 になるようにメイ
ヤーバーにより塗工した。
て、実施例1と同一の装置を使用して、攪拌速度300
rpmで空気と混合、攪拌して発泡倍率が2.0倍とな
るように発泡処理を施した。発泡処理後ただちに、得ら
れた気泡含有樹脂混合液を、市販の坪量104.7g/
m2 の上質紙(商品名:マシュマロ、王子製紙社製)の
片面上に、アプリケーターバーにより乾燥後の塗工量が
10g/m 2 になるように塗工した。さらに、前記気泡
含有樹脂混合液塗工層に対し反対側の面に、実施例1と
同一の組成を有するカール防止用塗料(固形分濃度5
%)を、乾燥後の塗工量が3g/m2 になるようにメイ
ヤーバーにより塗工した。
【0067】この溶融転写型インク受像シートに、実施
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧30
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
て、プリンター用溶融転写型インク受像シートを作製し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は1.85%であった。
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧30
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
て、プリンター用溶融転写型インク受像シートを作製し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は1.85%であった。
【0068】比較例4 実施例3に記載した方法で作製された溶融転写型インク
受像シートを、加圧表面処理を施すことなく、そのまま
プリンター用溶融転写型インク受像シートとして使用し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は1.95%であった。
受像シートを、加圧表面処理を施すことなく、そのまま
プリンター用溶融転写型インク受像シートとして使用し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は1.95%であった。
【0069】比較例5 実施例3に記載した方法で作製された溶融転写型インク
受像シートに、実施例3と同一のスーパーカレンダーを
使用して、線圧15kg/cm、処理速度5m/分で加
圧表面処理を施して、プリンター用溶融転写型インク受
像シートを作製した。この溶融転写型インク受像シート
のクロス方向の水中伸度は1.95%であった。
受像シートに、実施例3と同一のスーパーカレンダーを
使用して、線圧15kg/cm、処理速度5m/分で加
圧表面処理を施して、プリンター用溶融転写型インク受
像シートを作製した。この溶融転写型インク受像シート
のクロス方向の水中伸度は1.95%であった。
【0070】比較例6 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂混合液に対し
て、実施例1と同一の装置を使用して、空気と混合、攪
拌して発泡倍率が7.0倍となるように発泡処理を施し
た。発泡処理後ただちに、得られた気泡含有樹脂混合液
を、市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:
マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリケータ
ーバーにより乾燥後の塗工量が10g/m2 になるよう
に塗工した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗工層に
対し反対側の面に、実施例1と同一の組成を有するカー
ル防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗工量が
10g/m2 になるように、メイヤーバーにより塗工
し、乾燥してプリンター用溶融転写型インク受像シート
を作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロス
方向の水中伸度は2.00%であった。
て、実施例1と同一の装置を使用して、空気と混合、攪
拌して発泡倍率が7.0倍となるように発泡処理を施し
た。発泡処理後ただちに、得られた気泡含有樹脂混合液
を、市販の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:
マシュマロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリケータ
ーバーにより乾燥後の塗工量が10g/m2 になるよう
に塗工した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗工層に
対し反対側の面に、実施例1と同一の組成を有するカー
ル防止用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗工量が
10g/m2 になるように、メイヤーバーにより塗工
し、乾燥してプリンター用溶融転写型インク受像シート
を作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロス
方向の水中伸度は2.00%であった。
【0071】比較例7 実施例1と同一の組成を有する水性樹脂混合液に、実施
例1と同一の装置を使用して、空気と混合、攪拌して発
泡倍率が7.0倍となるように発泡処理を施した。発泡
処理後ただちに、得られた気泡含有樹脂混合液を、市販
の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:マシュマ
ロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリケーターバーに
より、乾燥後の塗工量が10g/m2 になるように塗工
した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗工層に対し反
対側の面に、実施例1と同一の組成を有するカール防止
用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗工量が5g/
m 2 になるように、メイヤーバーにより塗工した。
例1と同一の装置を使用して、空気と混合、攪拌して発
泡倍率が7.0倍となるように発泡処理を施した。発泡
処理後ただちに、得られた気泡含有樹脂混合液を、市販
の坪量104.7g/m2 の上質紙(商品名:マシュマ
ロ、王子製紙社製)の片面上に、アプリケーターバーに
より、乾燥後の塗工量が10g/m2 になるように塗工
した。さらに、前記気泡含有樹脂混合液塗工層に対し反
対側の面に、実施例1と同一の組成を有するカール防止
用塗料(固形分濃度5%)を、乾燥後の塗工量が5g/
m 2 になるように、メイヤーバーにより塗工した。
【0072】この溶融転写型インク受像シートに、実施
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧40
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
て、プリンター用溶融転写型インク受像シートを作製し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は2.00%であった。
例3と同一のスーパーカレンダーを使用して、線圧40
kg/cm、ロール速度5m/分で加圧表面処理を施し
て、プリンター用溶融転写型インク受像シートを作製し
た。この溶融転写型インク受像シートのクロス方向の水
中伸度は2.00%であった。
【0073】比較例8 受像シートを、シート状支持体のクロス方向がA4サイ
ズの短手方向になるように断裁したことを除き、その他
は、実施例9と同様にして溶融転写型インク受像シート
を作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロス
方向の水中伸度は2.65%であった。
ズの短手方向になるように断裁したことを除き、その他
は、実施例9と同様にして溶融転写型インク受像シート
を作製した。この溶融転写型インク受像シートのクロス
方向の水中伸度は2.65%であった。
【0074】測定、評価 上記実施例1〜9および比較例1〜8の各々において、
気泡含有樹脂混合液の発泡倍率、および得られたプリン
ター用溶融転写型インク受像シートの諸特性を下記の方
法により測定し、評価した。その結果を表1に示す。
気泡含有樹脂混合液の発泡倍率、および得られたプリン
ター用溶融転写型インク受像シートの諸特性を下記の方
法により測定し、評価した。その結果を表1に示す。
【0075】(水中伸度)インク受像シートのクロス方
向の水中伸度は、以下の方法により測定された。まず、
受像シートをクロス方向150mm、マシン方向30m
mの寸法に断裁して測定用試料を調製した。この試料を
等比交換式伸縮計(王子工営製)中にセットし、予めJ
ISP8111に準拠した方法により用紙を調湿した。
受像シートの水中伸度の測定は、受像シートに対し、そ
の坪量の1/4の張力下に行われた。始めに、上記伸縮
み中にセットされた供試試料を温度20℃で、湿度65
%RHにおいて、1時間保持して標準寸法状態とし、次
にセットされた試料を水中に浸し、20分後に、試料の
クロス方向の伸び率を測定し、その測定値により本発明
のクロス方向の水中伸度を表示した。
向の水中伸度は、以下の方法により測定された。まず、
受像シートをクロス方向150mm、マシン方向30m
mの寸法に断裁して測定用試料を調製した。この試料を
等比交換式伸縮計(王子工営製)中にセットし、予めJ
ISP8111に準拠した方法により用紙を調湿した。
受像シートの水中伸度の測定は、受像シートに対し、そ
の坪量の1/4の張力下に行われた。始めに、上記伸縮
み中にセットされた供試試料を温度20℃で、湿度65
%RHにおいて、1時間保持して標準寸法状態とし、次
にセットされた試料を水中に浸し、20分後に、試料の
クロス方向の伸び率を測定し、その測定値により本発明
のクロス方向の水中伸度を表示した。
【0076】(発泡倍率)発泡処理前の水性樹脂混合液
(原液)100mlの重量を、発泡処理後の気泡を含有
する水性樹脂混合液100mlの重量で除して発泡倍率
を求めた。
(原液)100mlの重量を、発泡処理後の気泡を含有
する水性樹脂混合液100mlの重量で除して発泡倍率
を求めた。
【0077】(平均気孔直径)多孔性インク受容層の表
面部分の気孔直径は、得られた溶融転写型インク受像シ
ートの多孔性インク受容層表面に、蒸着装置(商品名:
イオンスパッターE−102型、日立製作所社製)を使
用して、金を蒸着したのち、光学顕微鏡(商品名:BH
−2、オリンパス工業社製)を使用して、470倍の倍
率で写真撮影したのち、表面の気孔の輪郭を正確に透明
フィルム上に黒色のペン等で描き写し、さらに、ドラム
スキャナー(商品名:2605型ドラムスキャンデンシ
トメーター、阿部設計社製)により、光学的に気孔の輪
郭の情報を読みとり、この情報を画像解析装置(商品
名:ルーゼックスIII 、ニレコ社製)を用いて解析し、
気孔直径測定値の算術平均値を求めて、この値をもって
平均気孔直径とした。測定対象面積は、各実施例および
比較例ともに0.06mm2 (200μm×300μ
m)であった。なお多孔性インク受容層表面上に形成さ
れた気孔の形状は、必ずしも真円ではないので、気孔直
径は画像解析で得られる気孔の輪郭内の面積をもとに、
円相当直径に換算して表示した。
面部分の気孔直径は、得られた溶融転写型インク受像シ
ートの多孔性インク受容層表面に、蒸着装置(商品名:
イオンスパッターE−102型、日立製作所社製)を使
用して、金を蒸着したのち、光学顕微鏡(商品名:BH
−2、オリンパス工業社製)を使用して、470倍の倍
率で写真撮影したのち、表面の気孔の輪郭を正確に透明
フィルム上に黒色のペン等で描き写し、さらに、ドラム
スキャナー(商品名:2605型ドラムスキャンデンシ
トメーター、阿部設計社製)により、光学的に気孔の輪
郭の情報を読みとり、この情報を画像解析装置(商品
名:ルーゼックスIII 、ニレコ社製)を用いて解析し、
気孔直径測定値の算術平均値を求めて、この値をもって
平均気孔直径とした。測定対象面積は、各実施例および
比較例ともに0.06mm2 (200μm×300μ
m)であった。なお多孔性インク受容層表面上に形成さ
れた気孔の形状は、必ずしも真円ではないので、気孔直
径は画像解析で得られる気孔の輪郭内の面積をもとに、
円相当直径に換算して表示した。
【0078】(見掛けの密度)多孔性インク受容層の見
掛けの密度は、各実施例および比較例で得られた溶融転
写型インク受像シートの厚さ(m)から、使用されたシ
ート状支持体の厚さ(m)を差し引き、得られた厚さの
差から得られる多孔性インク受容層の、m2 当りの体積
(cm3 /m2 )をもって塗工量(g/m2 )を除し
て、g/cm3 の単位で表示した。なお、厚さの測定は
JIS P 8118に基づいて行った。またカレンダ
ー等による加圧処理では、シート状支持体部の厚さの変
化はないことを確認した。
掛けの密度は、各実施例および比較例で得られた溶融転
写型インク受像シートの厚さ(m)から、使用されたシ
ート状支持体の厚さ(m)を差し引き、得られた厚さの
差から得られる多孔性インク受容層の、m2 当りの体積
(cm3 /m2 )をもって塗工量(g/m2 )を除し
て、g/cm3 の単位で表示した。なお、厚さの測定は
JIS P 8118に基づいて行った。またカレンダ
ー等による加圧処理では、シート状支持体部の厚さの変
化はないことを確認した。
【0079】(多孔性インク受容層の圧縮変形量の測定
方法)実施例1〜9および比較例1〜8の各々で得られ
た、多孔性インク受容層を有する溶融転写型インク受像
シートについて、それを20℃、相対湿度65%の環境
下で一昼夜調湿した後、ストログラフ−M2型試験機
(東洋精機製作所社製)を用いて、圧縮速度0.5mm
/分で、シート状支持体上に形成された多孔性インク受
容層を、その厚さ方向に圧縮して、加圧力−歪み曲線を
描き、加圧力が1.0kg/cm2 の時に生ずる、多孔
性インク受容層の厚さ変形量(μm)を測定した。な
お、加圧による圧縮変形は、多孔性インク受容層のみで
認められ、シート状支持体は変形していないことを確認
した。
方法)実施例1〜9および比較例1〜8の各々で得られ
た、多孔性インク受容層を有する溶融転写型インク受像
シートについて、それを20℃、相対湿度65%の環境
下で一昼夜調湿した後、ストログラフ−M2型試験機
(東洋精機製作所社製)を用いて、圧縮速度0.5mm
/分で、シート状支持体上に形成された多孔性インク受
容層を、その厚さ方向に圧縮して、加圧力−歪み曲線を
描き、加圧力が1.0kg/cm2 の時に生ずる、多孔
性インク受容層の厚さ変形量(μm)を測定した。な
お、加圧による圧縮変形は、多孔性インク受容層のみで
認められ、シート状支持体は変形していないことを確認
した。
【0080】(記録性能)実施例1〜9および比較例1
〜8の各々で得られた、多孔性インク受容層を有する溶
融転写型インク受像シートについて、それを20℃、相
対湿度65%の環境下で一昼夜調湿したのち、熱転写カ
ラープリンター(商品名:MD−1000、アルプス電
気社製)に供給して、その表面に解像度1200dpi
で光沢モード(画像転写後、画像表面に透明フィルムを
押し当てつつ、サーマルヘッドで熱を付加することによ
り画像に光沢性を与える機能)に設定して、溶融転写記
録を行った。得られたインク転写画像について、下記の
ように、その反射濃度をマクベス反射型濃度計により測
定するとともに、下記4段階:◎、○、△、×の評価基
準で目視評価した。◎および○は良好なレベルで従来技
術を凌ぐ性能を有している。△および×は問題のあるレ
ベルで実用に適さない。 (1)C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)
の各単色、C+M、C+Y、M+Y色の2重色、および
C+M+Yの3重色について、階調濃度が10〜100
%(ベタ濃度部)の10段階になるような階調パターン
で溶融転写記録画像を作製し、マクベス反射型濃度計R
D−914(商品名)を用いて反射濃度を測定し、C+
M+Y3重色部の最高反射濃度と各単色部、各2重色部
および各3重色部の階調再現性を評価した。階調は良好
に再現されているものから順に、◎、○、△、×の4段
階で評価した。 (2)ドット再現性は、インクリボンから受容層に転写
されたインクのドットを観察し、階調再現性と同様に良
好に再現されているものから順に、◎、○、△、×の4
段階で評価した。 (3)記録面の外観は、溶融転写記録後の受像シート表
面(白紙部および画像部)の凹み、キズ等の有無を観察
し、良好なものから順に、◎、○、△、×の4段階で評
価した。 (4)インク受容層の剥離は、溶融転写記録後の画像部
を観察し、剥離に伴う画像の白抜けの有無を評価した。
〜8の各々で得られた、多孔性インク受容層を有する溶
融転写型インク受像シートについて、それを20℃、相
対湿度65%の環境下で一昼夜調湿したのち、熱転写カ
ラープリンター(商品名:MD−1000、アルプス電
気社製)に供給して、その表面に解像度1200dpi
で光沢モード(画像転写後、画像表面に透明フィルムを
押し当てつつ、サーマルヘッドで熱を付加することによ
り画像に光沢性を与える機能)に設定して、溶融転写記
録を行った。得られたインク転写画像について、下記の
ように、その反射濃度をマクベス反射型濃度計により測
定するとともに、下記4段階:◎、○、△、×の評価基
準で目視評価した。◎および○は良好なレベルで従来技
術を凌ぐ性能を有している。△および×は問題のあるレ
ベルで実用に適さない。 (1)C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)
の各単色、C+M、C+Y、M+Y色の2重色、および
C+M+Yの3重色について、階調濃度が10〜100
%(ベタ濃度部)の10段階になるような階調パターン
で溶融転写記録画像を作製し、マクベス反射型濃度計R
D−914(商品名)を用いて反射濃度を測定し、C+
M+Y3重色部の最高反射濃度と各単色部、各2重色部
および各3重色部の階調再現性を評価した。階調は良好
に再現されているものから順に、◎、○、△、×の4段
階で評価した。 (2)ドット再現性は、インクリボンから受容層に転写
されたインクのドットを観察し、階調再現性と同様に良
好に再現されているものから順に、◎、○、△、×の4
段階で評価した。 (3)記録面の外観は、溶融転写記録後の受像シート表
面(白紙部および画像部)の凹み、キズ等の有無を観察
し、良好なものから順に、◎、○、△、×の4段階で評
価した。 (4)インク受容層の剥離は、溶融転写記録後の画像部
を観察し、剥離に伴う画像の白抜けの有無を評価した。
【0081】(ドットずれ防止性)実施例1〜9および
比較例1〜8の各々で得られた、多孔性インク受容層を
有する溶融転写型インク受像シートについて、それを3
5℃、相対湿度80%の環境下で一昼夜調湿したのち、
熱転写カラープリンター(商品名:MD−5000、ア
ルプス電気社製)に供給して、溶融転写記録を行った。
評価に際し、溶融転写型インク受像シートの四隅にC
(シアン)、M(マゼンタ)で構成された直線があるよ
うな画像パターンを使用した。ドットずれ防止性は溶融
熱転写記録画像のシアンとマゼンタの転写インクがどの
程度ずれているかデジタルリーダー (大日本スクリー
ン製造社製、DR−550−D)を使用して観察し、良
好なものから順に◎、○、△、×の4段階で評価した。 ◎:シアンとマゼンタ間のドットずれがほとんど見られ
ないもの ○:シアンとマゼンタ間のドットずれが最大で50μm
以下のもの △:シアンとマゼンタ間のドットずれが50μm〜10
0μmのもの ×:シアンとマゼンタ間のドットずれが100μm以上
のもの
比較例1〜8の各々で得られた、多孔性インク受容層を
有する溶融転写型インク受像シートについて、それを3
5℃、相対湿度80%の環境下で一昼夜調湿したのち、
熱転写カラープリンター(商品名:MD−5000、ア
ルプス電気社製)に供給して、溶融転写記録を行った。
評価に際し、溶融転写型インク受像シートの四隅にC
(シアン)、M(マゼンタ)で構成された直線があるよ
うな画像パターンを使用した。ドットずれ防止性は溶融
熱転写記録画像のシアンとマゼンタの転写インクがどの
程度ずれているかデジタルリーダー (大日本スクリー
ン製造社製、DR−550−D)を使用して観察し、良
好なものから順に◎、○、△、×の4段階で評価した。 ◎:シアンとマゼンタ間のドットずれがほとんど見られ
ないもの ○:シアンとマゼンタ間のドットずれが最大で50μm
以下のもの △:シアンとマゼンタ間のドットずれが50μm〜10
0μmのもの ×:シアンとマゼンタ間のドットずれが100μm以上
のもの
【0082】
【表1】
【0083】表1から明らかなように、実施例1〜9に
おいて得られた多孔性インク受容層を有する本発明の溶
融転写型インク受像シートは、記録濃度、階調再現性、
ドット再現性、記録面の外観、インク受容層の剥離、お
よびインクドットずれ防止性等の諸記録性能において優
れていた。一方、発泡処理を施さない場合は(比較例
1)は、記録濃度、記録面の外観、およびインク受容層
の剥離等の性能は、本発明の多孔性インク受像シートと
ほゞ同程度であったが、階調再現性およびドット再現性
は劣っていた。また比較例1で作製した溶融転写型イン
ク受像シートに、加圧表面処理を施した場合(比較例
2)は、加圧表面処理に伴い多孔性インク受容層表面の
平坦化が進み、このため記録濃度は向上するが、階調再
現性およびドット再現性は未だ満足できるレベルには達
してなかった。
おいて得られた多孔性インク受容層を有する本発明の溶
融転写型インク受像シートは、記録濃度、階調再現性、
ドット再現性、記録面の外観、インク受容層の剥離、お
よびインクドットずれ防止性等の諸記録性能において優
れていた。一方、発泡処理を施さない場合は(比較例
1)は、記録濃度、記録面の外観、およびインク受容層
の剥離等の性能は、本発明の多孔性インク受像シートと
ほゞ同程度であったが、階調再現性およびドット再現性
は劣っていた。また比較例1で作製した溶融転写型イン
ク受像シートに、加圧表面処理を施した場合(比較例
2)は、加圧表面処理に伴い多孔性インク受容層表面の
平坦化が進み、このため記録濃度は向上するが、階調再
現性およびドット再現性は未だ満足できるレベルには達
してなかった。
【0084】多孔性インク受容層の密度が適正であって
も、受容層表面の平均気孔直径が35.5μmと過大な
場合(比較例3)は、高い記録濃度が得られず、階調再
現性、ドット再現性も劣っていた。これは気孔内へ、転
写インクが埋没することが原因と推定される。また発泡
倍率3.0倍の気泡含有樹脂混合液を使用して作製した
シートを加圧表面処理を施さずに得られた、低密度の多
孔性インク受容層を有する受像シート(比較例4)は、
記録濃度、階調再現性およびドット再現性は、多孔性イ
ンク受容層が、それ本来の性能を発揮しているため、き
わめて良好なレベルにあるが、記録面に凹み、キズ等の
変形が生じて著しく外観が劣っていた。また加圧表面処
理による受容層の緻密化のレベルが不足している場合
(比較例5)は、記録面の外観の改善が不十分であっ
た。
も、受容層表面の平均気孔直径が35.5μmと過大な
場合(比較例3)は、高い記録濃度が得られず、階調再
現性、ドット再現性も劣っていた。これは気孔内へ、転
写インクが埋没することが原因と推定される。また発泡
倍率3.0倍の気泡含有樹脂混合液を使用して作製した
シートを加圧表面処理を施さずに得られた、低密度の多
孔性インク受容層を有する受像シート(比較例4)は、
記録濃度、階調再現性およびドット再現性は、多孔性イ
ンク受容層が、それ本来の性能を発揮しているため、き
わめて良好なレベルにあるが、記録面に凹み、キズ等の
変形が生じて著しく外観が劣っていた。また加圧表面処
理による受容層の緻密化のレベルが不足している場合
(比較例5)は、記録面の外観の改善が不十分であっ
た。
【0085】多孔性インク受容層の見掛けの密度が低い
場合(比較例6)は、記録濃度、階調再現性、ドット再
現性は良好であったが、記録面の外観は著しく劣り、か
つ記録画像の白抜けがみられた。この現象は、高発泡倍
率(7.0倍)の気泡含有樹脂混合液を使用したため、
得られた多孔性インク受容層内部の気孔を取り囲む隔壁
が薄くなり、受容層の強度が低下した。その結果、イン
クリボンから受容層表面に溶融インクが転写されたの
ち、受容層表面からリボンが離れる際に、受容層が破壊
されてインクが剥離して白抜けが生じたためと考えられ
る。また上記の溶融転写型インク受像シートを加圧表面
処理して多孔性インク受容層を緻密化させた場合(比較
例7)は、記録面の外観は改善されたが、本質的に塗膜
強度が弱いので記録画像に白抜けがみられた。
場合(比較例6)は、記録濃度、階調再現性、ドット再
現性は良好であったが、記録面の外観は著しく劣り、か
つ記録画像の白抜けがみられた。この現象は、高発泡倍
率(7.0倍)の気泡含有樹脂混合液を使用したため、
得られた多孔性インク受容層内部の気孔を取り囲む隔壁
が薄くなり、受容層の強度が低下した。その結果、イン
クリボンから受容層表面に溶融インクが転写されたの
ち、受容層表面からリボンが離れる際に、受容層が破壊
されてインクが剥離して白抜けが生じたためと考えられ
る。また上記の溶融転写型インク受像シートを加圧表面
処理して多孔性インク受容層を緻密化させた場合(比較
例7)は、記録面の外観は改善されたが、本質的に塗膜
強度が弱いので記録画像に白抜けがみられた。
【0086】また、溶融熱転写型インク受像シートのク
ロス方向の水中伸度が高く、シート状支持体のクロス方
向がA4サイズの長手方向になるように断裁した場合
(比較例8)は、受像シートに1色目の印字の際にサー
マルヘッドの走査方向に伸びが生じるため、2色目以降
に転写されるインクが正規に転写されるべき位置からず
れが生じてしまい、このために、高精細な画像が得られ
ず、また所望の色調が得られなかった。
ロス方向の水中伸度が高く、シート状支持体のクロス方
向がA4サイズの長手方向になるように断裁した場合
(比較例8)は、受像シートに1色目の印字の際にサー
マルヘッドの走査方向に伸びが生じるため、2色目以降
に転写されるインクが正規に転写されるべき位置からず
れが生じてしまい、このために、高精細な画像が得られ
ず、また所望の色調が得られなかった。
【0087】
【発明の効果】本発明の溶融転写型インク受像シート
を、サーマルヘッドと受像シートの接触圧力の高い熱溶
融転写方式のプリンターに使用すると、高い記録濃度、
良好な階調再現性、良好なドット再現性を有し、凹みや
キズがない優れた外観を有し、かつ転写インクのドット
ずれが少ない画像記録物が得られる。従って、本発明の
溶融転写型インク受像シートは、実用上きわめて有用な
ものであって、その産業界に寄与するところは大であ
る。
を、サーマルヘッドと受像シートの接触圧力の高い熱溶
融転写方式のプリンターに使用すると、高い記録濃度、
良好な階調再現性、良好なドット再現性を有し、凹みや
キズがない優れた外観を有し、かつ転写インクのドット
ずれが少ない画像記録物が得られる。従って、本発明の
溶融転写型インク受像シートは、実用上きわめて有用な
ものであって、その産業界に寄与するところは大であ
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 シート状支持体と、その少なくとも一面
上に、水分散型樹脂を主成分とする樹脂含有液から形成
された多孔性インク受容層とを有する溶融転写型インク
受像シートにおいて、前記多孔性インク受容層の、表面
の平均気孔直径が0.5〜30μm、その見掛けの密度
が0.4〜0.9g/cm3 であり、かつ圧力1.0k
g/cm2 で加圧したときの前記多孔性インク受容層の
厚さ方向の圧縮変形量が、10μm以下であることを特
徴とする溶融転写型インク受像シート。 - 【請求項2】 前記溶融転写型インク受像シートが、そ
の多孔性インク受容層の見掛けの密度を0.4〜0.9
g/cm3 に加圧表面処理されたものである、請求項1
に記載の溶融転写型インク受像シート。 - 【請求項3】 前記溶融転写型インク受像シートの、ク
ロス方向のJ.TAPPI No.27に基づく20分
後の水中伸度が2.5%以下である、請求項1または請
求項2に記載の溶融転写型インク受像シート。 - 【請求項4】 前記シート状支持体が、セルロースを主
成分として含む紙基体である、請求項1に記載の溶融転
写型インク受像シート。 - 【請求項5】 樹脂含有液に機械的攪拌を施し、多数の
微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率(一定重量
の塗料について、その発泡後の体積の発泡前の体積に対
する比)が1.1倍以上2.5倍未満である気泡含有樹
脂液を、シート状支持体の少なくとも一面上に塗工し、
乾燥して、表面の平均気孔直径が0.5〜30μm、見
掛けの密度が0.4〜0.9g/cm3 である多孔性イ
ンク受容層を形成することを特徴とする溶融転写型イン
ク受像シートの製造方法。 - 【請求項6】 樹脂含有液に機械的攪拌を施し、多数の
微細気泡を含有させて得られ、その発泡倍率(一定重量
の塗料について、その発泡後の体積の発泡後の体積に対
する比)が2.5倍以上6.0倍以下である気泡含有樹
脂液を、シート状支持体の少なくとも一面上に塗工し、
乾燥し、加圧表面処理して、表面の平均気孔直径が0.
5〜30μmであり、見掛けの密度が0.4〜0.9g
/cm 3 である多孔性インク受容層を形成することを特
徴とする溶融転写型インク受像シートの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14523799A JP2000071633A (ja) | 1998-06-16 | 1999-05-25 | 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法 |
DE1999620804 DE69920804T2 (de) | 1998-06-16 | 1999-06-15 | Aufzeichnungsblatt zur Übertragung heissschmelzbarer Tinte |
EP19990304642 EP0965461B1 (en) | 1998-06-16 | 1999-06-15 | Hot melt ink transfer recording sheet |
US09/332,878 US6261670B1 (en) | 1998-06-16 | 1999-06-15 | Hot melt ink transfer recording sheet and process for producing same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16843498 | 1998-06-16 | ||
JP10-168434 | 1998-06-16 | ||
JP14523799A JP2000071633A (ja) | 1998-06-16 | 1999-05-25 | 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000071633A true JP2000071633A (ja) | 2000-03-07 |
Family
ID=26476411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14523799A Pending JP2000071633A (ja) | 1998-06-16 | 1999-05-25 | 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6261670B1 (ja) |
EP (1) | EP0965461B1 (ja) |
JP (1) | JP2000071633A (ja) |
DE (1) | DE69920804T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100450006B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2004-09-24 | 캐논 가부시끼가이샤 | 잉크 젯 기록 매체 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001270255A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-02 | Nisshinbo Ind Inc | 被記録材 |
EA005705B1 (ru) | 2001-05-30 | 2005-04-28 | Полароид Корпорейшн | Система формирования изображений с термопереносом вещества |
US6777075B2 (en) * | 2002-03-15 | 2004-08-17 | S.D. Warren Services Company | Burnish resistant printing sheets |
US9752022B2 (en) | 2008-07-10 | 2017-09-05 | Avery Dennison Corporation | Composition, film and related methods |
RU2571140C2 (ru) | 2010-03-04 | 2015-12-20 | Авери Деннисон Корпорейшн | Не содержащая пвх пленка и не содержащая пвх многослойная пленка |
JP5738058B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-06-17 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録媒体 |
RU2628901C2 (ru) | 2012-02-20 | 2017-08-22 | Эйвери Деннисон Корпорейшн | Многослойная пленка для многоцелевых чернильно-струйных систем |
KR101211992B1 (ko) | 2012-04-03 | 2012-12-18 | 한국기계연구원 | 분할 오프 방식의 리버스 옵셋 인쇄 방법 |
EP3090013B1 (en) | 2013-12-30 | 2020-09-09 | Avery Dennison Corporation | Polyurethane protective film |
US9791269B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-10-17 | Jutta Krebber | Dent mirror |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832487B2 (ja) | 1987-07-24 | 1996-03-29 | 新王子製紙株式会社 | 熱転写記録用受像シ−ト |
JP2684559B2 (ja) | 1988-05-17 | 1997-12-03 | 日清紡績株式会社 | 熱転写受像紙 |
JPH0241287A (ja) | 1988-08-01 | 1990-02-09 | Nisshinbo Ind Inc | 受像紙の製造方法 |
JP2850930B2 (ja) | 1992-10-12 | 1999-01-27 | 日本ビクター株式会社 | 溶融型熱転写プリントシステム |
JPH07228065A (ja) | 1994-02-18 | 1995-08-29 | New Oji Paper Co Ltd | 溶融転写型インク受像シート |
JP3427549B2 (ja) | 1994-03-23 | 2003-07-22 | 王子製紙株式会社 | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 |
US5631076A (en) | 1995-02-24 | 1997-05-20 | New Oji Paper Co., Ltd. | Hot melt ink thermal transfer recording sheet |
JPH08282137A (ja) | 1995-04-14 | 1996-10-29 | New Oji Paper Co Ltd | 溶融転写型インク受像シート |
JPH08286409A (ja) | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Nisshinbo Ind Inc | カラー静電プロッター再転写用紙 |
JPH09315021A (ja) | 1996-03-25 | 1997-12-09 | Oji Paper Co Ltd | 溶融転写型インク受像シート |
JPH09323485A (ja) | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Oji Paper Co Ltd | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP14523799A patent/JP2000071633A/ja active Pending
- 1999-06-15 DE DE1999620804 patent/DE69920804T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-15 US US09/332,878 patent/US6261670B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-15 EP EP19990304642 patent/EP0965461B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100450006B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2004-09-24 | 캐논 가부시끼가이샤 | 잉크 젯 기록 매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69920804T2 (de) | 2005-11-17 |
US6261670B1 (en) | 2001-07-17 |
DE69920804D1 (de) | 2004-11-11 |
EP0965461A3 (en) | 2000-09-27 |
EP0965461B1 (en) | 2004-10-06 |
EP0965461A2 (en) | 1999-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5397619A (en) | Inkjet recording paper and a manufacturing process thereof | |
JP3231245B2 (ja) | 光沢層を有する記録媒体 | |
EP1452328B1 (en) | Ink jet recording paper | |
WO2002032686A1 (fr) | Support d'enregistrement a jet d'encre | |
JP2000071633A (ja) | 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法 | |
JP2004209965A (ja) | インクジェット記録用塗工紙及びその記録物 | |
JPH1110762A (ja) | 積層型多孔質シートおよびその製造方法 | |
JPH11198525A (ja) | ソリッドインクジェット型プリンター用シートおよびその製造方法 | |
JPH11198520A (ja) | インクジェット用被記録材および画像形成方法 | |
JP3427549B2 (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JPH09104180A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JPH11198555A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JP2000103177A (ja) | 溶融熱転写用インク受像シート | |
JPH10866A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JP2871290B2 (ja) | 熱転写記録用受像紙 | |
JPH1086538A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JPH11301124A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH10193814A (ja) | 溶融転写型インク受像シート | |
JPH11180036A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP3956842B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005125522A (ja) | 多孔質シートおよびその製造方法 | |
JP2008143136A (ja) | 光沢インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JPH1035118A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 | |
JP3895628B2 (ja) | インクジェット記録用ボードの製造方法 | |
JPH09323485A (ja) | 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法 |