JP2000070000A - 酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法 - Google Patents
酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法Info
- Publication number
- JP2000070000A JP2000070000A JP10242973A JP24297398A JP2000070000A JP 2000070000 A JP2000070000 A JP 2000070000A JP 10242973 A JP10242973 A JP 10242973A JP 24297398 A JP24297398 A JP 24297398A JP 2000070000 A JP2000070000 A JP 2000070000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- mannose
- weight
- producing
- acid hydrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- GZCGUPFRVQAUEE-KVTDHHQDSA-N aldehydo-D-mannose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-KVTDHHQDSA-N 0.000 title 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920000057 Mannan Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 240000008886 Ceratonia siliqua Species 0.000 claims abstract description 7
- 235000013912 Ceratonia siliqua Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 244000007835 Cyamopsis tetragonoloba Species 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 241000219066 Actinidiaceae Species 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 244000303965 Cyamopsis psoralioides Species 0.000 description 11
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 4
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 4
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000346081 Kerriodoxa elegans Species 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 2
- 108010003007 mannose isomerase Proteins 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- -1 For example Substances 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000245165 Rhododendron ponticum Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700040099 Xylose isomerases Proteins 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003674 animal food additive Substances 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L calcium oxalate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000213 tara gum Substances 0.000 description 1
- 235000010491 tara gum Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゾウゲヤシの種子以外から得られるマンナン
化合物から、D−マンノースを高純度で、しかも効率良
く高収率で製造する。 【解決手段】 マメ科のグアー、イナゴマメ、及び/又
はマタタビ科のタラ由来のD−マンノースを40重量%
以上含有するマンナン化合物を酸によって酸加水分解
し、マンナン化合物の50重量%以上を単糖類として遊
離生成させることを特徴とするD−マンノースの製造方
法。
化合物から、D−マンノースを高純度で、しかも効率良
く高収率で製造する。 【解決手段】 マメ科のグアー、イナゴマメ、及び/又
はマタタビ科のタラ由来のD−マンノースを40重量%
以上含有するマンナン化合物を酸によって酸加水分解
し、マンナン化合物の50重量%以上を単糖類として遊
離生成させることを特徴とするD−マンノースの製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマメ科のグアー、イ
ナゴマメ、及びマタタビ科のタラ由来のマンナン化合物
からD−マンノースを高収率かつ安価に製造する方法に
関する。
ナゴマメ、及びマタタビ科のタラ由来のマンナン化合物
からD−マンノースを高収率かつ安価に製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】D−マンノースは医薬品や食品添加物と
して注目されているマンニトールの製造原料や動物細胞
の培養原料としての用途があり、さらに鶏の家禽類の飼
料添加物として又は機能性食品素材としての応用が期待
されているものである。
して注目されているマンニトールの製造原料や動物細胞
の培養原料としての用途があり、さらに鶏の家禽類の飼
料添加物として又は機能性食品素材としての応用が期待
されているものである。
【0003】現在、D−マンノースはH.S.Isbell,Meth
od in Carbohydrate Chemistry,R.L.Whistler,M.L.Wo
lfrom Eds,Academic Press,New York,1962,pp 145
‐147に記載されているようにゾウゲヤシの種子に存在
するマンナン化合物を硫酸で酸加水分解することによっ
て製造されている。しかしながら、かかる製造方法は酸
加水分解を過酷な条件(硫酸濃度75%)下で行わなけ
ればならず、しかも工程が繁雑で収率が低い等の問題も
あり、決して好ましいものではなかった。さらに原料で
あるゾウゲヤシは供給量に限度があり、この方法で製造
されるマンノースは極めて高価なものであった。
od in Carbohydrate Chemistry,R.L.Whistler,M.L.Wo
lfrom Eds,Academic Press,New York,1962,pp 145
‐147に記載されているようにゾウゲヤシの種子に存在
するマンナン化合物を硫酸で酸加水分解することによっ
て製造されている。しかしながら、かかる製造方法は酸
加水分解を過酷な条件(硫酸濃度75%)下で行わなけ
ればならず、しかも工程が繁雑で収率が低い等の問題も
あり、決して好ましいものではなかった。さらに原料で
あるゾウゲヤシは供給量に限度があり、この方法で製造
されるマンノースは極めて高価なものであった。
【0004】また、上記の酸加水分解法以外に、モリブ
デン酸塩を触媒としてグルコースを高温下で異性化して
マンノースを製造する方法も提案されている(特公昭6
3−12072号)。しかしながら、この方法も原料に
対するマンノースの収率が極めて低く、低コスト、大量
生産を目的とする商業的製造法には適さなかった。
デン酸塩を触媒としてグルコースを高温下で異性化して
マンノースを製造する方法も提案されている(特公昭6
3−12072号)。しかしながら、この方法も原料に
対するマンノースの収率が極めて低く、低コスト、大量
生産を目的とする商業的製造法には適さなかった。
【0005】一方、マンノースとフラクトースを相互変
換する酵素であるマンノースイソメラーゼを用い、フラ
クトースからマンノースを、またマンノースイソメラー
ゼとグルコースイソメラーゼ(グルコースとフラクトー
スを相互変換する酵素)を組み合わせてグルコースから
マンノースを製造する試みもなされている(高崎義幸、
“食品工業”38,p40−45(1995))。しか
しながら、この方法ではフラクトース又はグルコースか
らマンノースへの変換率も極めて低く、生産性の点で実
用的でなかった。
換する酵素であるマンノースイソメラーゼを用い、フラ
クトースからマンノースを、またマンノースイソメラー
ゼとグルコースイソメラーゼ(グルコースとフラクトー
スを相互変換する酵素)を組み合わせてグルコースから
マンノースを製造する試みもなされている(高崎義幸、
“食品工業”38,p40−45(1995))。しか
しながら、この方法ではフラクトース又はグルコースか
らマンノースへの変換率も極めて低く、生産性の点で実
用的でなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的はゾウ
ゲヤシの種子以外から得られるマンナン化合物を二次分
解反応が生じ難い極めて温和な条件下で酸加水分解する
ことによって高純度で、しかも効率良く高収率でD−マ
ンノースを製造する方法を提供することにある。
術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的はゾウ
ゲヤシの種子以外から得られるマンナン化合物を二次分
解反応が生じ難い極めて温和な条件下で酸加水分解する
ことによって高純度で、しかも効率良く高収率でD−マ
ンノースを製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはマメ科のグ
アー、イナゴマメ又はマタタビ科のタラ由来のマンナン
化合物からD−マンノースを高純度かつ高収率に遊離生
成させる方法について鋭意検討した結果、酸加水分解方
法においてその好適な条件を特定することで上記目的を
達成できることを見出し、本発明の完成に至った。
アー、イナゴマメ又はマタタビ科のタラ由来のマンナン
化合物からD−マンノースを高純度かつ高収率に遊離生
成させる方法について鋭意検討した結果、酸加水分解方
法においてその好適な条件を特定することで上記目的を
達成できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0008】即ち、本発明はマメ科のグアー、イナゴマ
メ、及び/又はマタタビ科のタラ由来のD−マンノース
を40重量%以上含有するマンナン化合物を酸によって
酸加水分解し、マンナン化合物の50重量%以上、好ま
しくは60重量%以上を単糖類として遊離生成させるこ
とを特徴とするD−マンノースの製造方法である。
メ、及び/又はマタタビ科のタラ由来のD−マンノース
を40重量%以上含有するマンナン化合物を酸によって
酸加水分解し、マンナン化合物の50重量%以上、好ま
しくは60重量%以上を単糖類として遊離生成させるこ
とを特徴とするD−マンノースの製造方法である。
【0009】本発明の上記製造方法において好ましい酸
加水分解条件としては、マンナン化合物の固形分濃度が
3〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%、さら
により好ましくは10〜20重量%であり、使用する酸
の濃度がマンナン化合物の乾燥物に対して有機酸の場合
2〜20重量%、より好ましくは3.5〜13.0重量
%、鉱酸の場合0.5〜15重量%、より好ましくは
1.0〜10重量%であり、酸加水分解時の温度が80
〜160℃、より好ましくは95〜150℃、さらによ
り好ましくは120〜150℃である。
加水分解条件としては、マンナン化合物の固形分濃度が
3〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%、さら
により好ましくは10〜20重量%であり、使用する酸
の濃度がマンナン化合物の乾燥物に対して有機酸の場合
2〜20重量%、より好ましくは3.5〜13.0重量
%、鉱酸の場合0.5〜15重量%、より好ましくは
1.0〜10重量%であり、酸加水分解時の温度が80
〜160℃、より好ましくは95〜150℃、さらによ
り好ましくは120〜150℃である。
【0010】また、本発明の上記製造方法の好ましい態
様では、酸を溶解した水又は温水にマンナン化合物を添
加混合し、温度調整可能なジャケット式攪拌機付密閉加
圧容器で滞留時間として少なくとも5分間保持させるこ
とによって酸加水分解を連続的に行う。さらに、本発明
の上記製造方法の好ましい態様では、酸加水分解液が中
和剤でpH3.5〜6.0の範囲に中和され、前記中和
剤が用いた酸と難水溶性の塩を生成するようなアルカリ
剤である。
様では、酸を溶解した水又は温水にマンナン化合物を添
加混合し、温度調整可能なジャケット式攪拌機付密閉加
圧容器で滞留時間として少なくとも5分間保持させるこ
とによって酸加水分解を連続的に行う。さらに、本発明
の上記製造方法の好ましい態様では、酸加水分解液が中
和剤でpH3.5〜6.0の範囲に中和され、前記中和
剤が用いた酸と難水溶性の塩を生成するようなアルカリ
剤である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に使用されるマンナン化合物はマメ科のグ
アー、イナゴマメ、及び/又はマタタビ科のタラ由来の
ものであり、D−マンノースを40重量%以上含有する
ことが必要である。D−マンノース含量が40重量%未
満では製品収率が極めて低くなり、そのため製造コスト
も高くなるので好ましくない。本発明に使用されるマン
ナン化合物は例えばグアー、イナゴマメ又はタラの種子
の胚乳部分をそれぞれ粉砕して得ることができ、必要に
より蛋白質、脂質、色素等の一部又は全部を除去したも
のを使用してもよい。また、マンナン化合物は細片状で
あっても粉末状であっても使用できるが、細片状のもの
が取扱いの点で好ましい。
する。本発明に使用されるマンナン化合物はマメ科のグ
アー、イナゴマメ、及び/又はマタタビ科のタラ由来の
ものであり、D−マンノースを40重量%以上含有する
ことが必要である。D−マンノース含量が40重量%未
満では製品収率が極めて低くなり、そのため製造コスト
も高くなるので好ましくない。本発明に使用されるマン
ナン化合物は例えばグアー、イナゴマメ又はタラの種子
の胚乳部分をそれぞれ粉砕して得ることができ、必要に
より蛋白質、脂質、色素等の一部又は全部を除去したも
のを使用してもよい。また、マンナン化合物は細片状で
あっても粉末状であっても使用できるが、細片状のもの
が取扱いの点で好ましい。
【0012】本発明に使用される酸としては、硫酸、塩
酸、硝酸、燐酸、亜硫酸等の鉱酸やシュウ酸、クエン
酸、酢酸、ギ酸等の有機酸が挙げられるが、酸加水分解
後の塩基による中和で酸と難溶性の塩を作るような物、
例えば水酸化バリウムによる中和で硫酸バリウムを作る
硫酸や、水酸化カルシウムや酸化カルシウムによる中和
でシュウ酸カルシウムを作るシュウ酸等が酸加水分解液
のイオン変換樹脂での精製負荷の点で好ましい。
酸、硝酸、燐酸、亜硫酸等の鉱酸やシュウ酸、クエン
酸、酢酸、ギ酸等の有機酸が挙げられるが、酸加水分解
後の塩基による中和で酸と難溶性の塩を作るような物、
例えば水酸化バリウムによる中和で硫酸バリウムを作る
硫酸や、水酸化カルシウムや酸化カルシウムによる中和
でシュウ酸カルシウムを作るシュウ酸等が酸加水分解液
のイオン変換樹脂での精製負荷の点で好ましい。
【0013】本発明の酸加水分解手順としては、まず酸
を水又は温水に溶解させる。このときの酸濃度はマンナ
ン化合物の乾燥物に対して有機酸の場合、2〜20重量
%、好ましくは3.5〜13.0重量%に、鉱酸の場
合、0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%に
調節することが好適である。
を水又は温水に溶解させる。このときの酸濃度はマンナ
ン化合物の乾燥物に対して有機酸の場合、2〜20重量
%、好ましくは3.5〜13.0重量%に、鉱酸の場
合、0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%に
調節することが好適である。
【0014】本発明で使用する酸の濃度はマンナン化合
物からD−マンノースを高純度、高収率で遊離生成させ
るうえで極めて重要である。酸濃度が上記濃度を越える
場合は、過分解となりD−マンノース以外の糖が多く生
成し、一旦生成したD−マンノースが更に分解され、D
−マンノースの収率低下の原因となるため好ましくな
い。また、酸濃度が上記濃度より低い場合は、酸加水分
解に要する時間が長くなり、商業的に好ましくない。
物からD−マンノースを高純度、高収率で遊離生成させ
るうえで極めて重要である。酸濃度が上記濃度を越える
場合は、過分解となりD−マンノース以外の糖が多く生
成し、一旦生成したD−マンノースが更に分解され、D
−マンノースの収率低下の原因となるため好ましくな
い。また、酸濃度が上記濃度より低い場合は、酸加水分
解に要する時間が長くなり、商業的に好ましくない。
【0015】次に、酸を溶解した水溶液にD−マンノー
スを40重量%以上含有するマンナン化合物を固形分濃
度で3〜25重量%、好ましくは5〜20重量%、より
好ましくは10〜20重量%になるように添加し、充分
に懸濁させた後、この懸濁液を加熱昇温し、液温を80
〜160℃、好ましくは95〜150℃、より好ましく
は120〜150℃の一定温度に保持した状態で5分〜
200時間、好ましくは10分〜80時間、より好まし
くは30分〜6時間酸加水分解を行う。
スを40重量%以上含有するマンナン化合物を固形分濃
度で3〜25重量%、好ましくは5〜20重量%、より
好ましくは10〜20重量%になるように添加し、充分
に懸濁させた後、この懸濁液を加熱昇温し、液温を80
〜160℃、好ましくは95〜150℃、より好ましく
は120〜150℃の一定温度に保持した状態で5分〜
200時間、好ましくは10分〜80時間、より好まし
くは30分〜6時間酸加水分解を行う。
【0016】マンナン化合物の固形分濃度が上記濃度よ
り低い場合は、後の工程の濃縮等で多大のエネルギーを
必要とするため好ましくない。又、固形分濃度が上記濃
度を越える場合は、酸加水分解時の流動性がなくなり、
酸加水分解操作、濾過操作等で取扱いが困難になるため
好ましくない。
り低い場合は、後の工程の濃縮等で多大のエネルギーを
必要とするため好ましくない。又、固形分濃度が上記濃
度を越える場合は、酸加水分解時の流動性がなくなり、
酸加水分解操作、濾過操作等で取扱いが困難になるため
好ましくない。
【0017】加熱昇温の方法としては、直接加熱方式
(例えば直接蒸気吹込式のインラインヒーター)や間接
加熱方式等が挙げられるが、加熱昇温可能な方法であれ
ば特に限定されない。又、酸加水分解を行う容器は耐酸
性、耐熱性、及び/又は耐圧性で開放式又は密閉式容器
であればいずれも使用できるが、温度調整可能なジャケ
ット式攪拌機付密閉加圧容器を用いると連続的に工程処
理を行うことができるので好ましい。反応温度は反応速
度に大きく影響する因子である。基本的に、酸加水分解
反応の速度は温度に依存するので、例えば一般的に反応
温度が10℃上昇すると、反応速度は約2倍に促進され
るように、酸加水分解に要する時間は低温域では長くな
り、高温域になるほど短縮される。従って、酸加水分解
温度が上記温度より低い場合は反応時間が長くなり過
ぎ、効率が悪くなり、上記温度を越える場合は遊離生成
した糖の分解反応が顕著になり、酸加水分解終了液の着
色が増大することによる脱色、及び/又はイオン交換樹
脂での精製負荷の増加等が生じ好ましくない。
(例えば直接蒸気吹込式のインラインヒーター)や間接
加熱方式等が挙げられるが、加熱昇温可能な方法であれ
ば特に限定されない。又、酸加水分解を行う容器は耐酸
性、耐熱性、及び/又は耐圧性で開放式又は密閉式容器
であればいずれも使用できるが、温度調整可能なジャケ
ット式攪拌機付密閉加圧容器を用いると連続的に工程処
理を行うことができるので好ましい。反応温度は反応速
度に大きく影響する因子である。基本的に、酸加水分解
反応の速度は温度に依存するので、例えば一般的に反応
温度が10℃上昇すると、反応速度は約2倍に促進され
るように、酸加水分解に要する時間は低温域では長くな
り、高温域になるほど短縮される。従って、酸加水分解
温度が上記温度より低い場合は反応時間が長くなり過
ぎ、効率が悪くなり、上記温度を越える場合は遊離生成
した糖の分解反応が顕著になり、酸加水分解終了液の着
色が増大することによる脱色、及び/又はイオン交換樹
脂での精製負荷の増加等が生じ好ましくない。
【0018】酸加水分解反応時間は、マンナン化合物に
対する反応液中の遊離溶出される単糖類の合計量の乾物
基準での割合(分解率)が50重量%以上になる条件下
で行うことが好ましい。分解率が50%未満の場合は生
産収率が低下し、高純度のD−マンノースの回収が困難
になるので好ましくない。反応時間は通常5分〜200
時間であるが、酸類の濃度や加水分解温度が高いほど短
くなる。
対する反応液中の遊離溶出される単糖類の合計量の乾物
基準での割合(分解率)が50重量%以上になる条件下
で行うことが好ましい。分解率が50%未満の場合は生
産収率が低下し、高純度のD−マンノースの回収が困難
になるので好ましくない。反応時間は通常5分〜200
時間であるが、酸類の濃度や加水分解温度が高いほど短
くなる。
【0019】次に、酸加水分解によって得られた溶液
は、常法によりそのまま又は中和剤としての塩基類の必
要量を添加混合することによって溶液のpHを3.5〜
6.0の範囲に中和した後、公知の分離方法、例えば硅
藻土濾過、遠心分離、膜濾過、フィルタープレス等の方
法によって分解残査を除き、清澄化される。
は、常法によりそのまま又は中和剤としての塩基類の必
要量を添加混合することによって溶液のpHを3.5〜
6.0の範囲に中和した後、公知の分離方法、例えば硅
藻土濾過、遠心分離、膜濾過、フィルタープレス等の方
法によって分解残査を除き、清澄化される。
【0020】中和剤は、酸加水分解液を中和できる物で
あれば特に限定されないが、酸と難溶性の塩を生成する
アルカリ剤を使用することが好ましい。pHは溶液中に
混在する蛋白質由来の溶出物を不溶化するために、それ
の等電点付近で止めることも可能であるが、3.5〜
6.0の範囲が好適である。又、中和液の濾過に先立っ
て、難溶性の塩及び不溶化物を充分析出させる目的で中
和液を冷却する、及び/又は一定期間保存した後に濾過
する方法をとっても構わない。更に、必要であれば、清
澄化された糖液は公知の方法、例えば骨炭や活性炭等に
よる脱色精製及び/又は透析、イオン交換膜やイオン交
換樹脂等による精製を行うことで分解率50%以上の単
糖類成分を含有する液を得ることができる。
あれば特に限定されないが、酸と難溶性の塩を生成する
アルカリ剤を使用することが好ましい。pHは溶液中に
混在する蛋白質由来の溶出物を不溶化するために、それ
の等電点付近で止めることも可能であるが、3.5〜
6.0の範囲が好適である。又、中和液の濾過に先立っ
て、難溶性の塩及び不溶化物を充分析出させる目的で中
和液を冷却する、及び/又は一定期間保存した後に濾過
する方法をとっても構わない。更に、必要であれば、清
澄化された糖液は公知の方法、例えば骨炭や活性炭等に
よる脱色精製及び/又は透析、イオン交換膜やイオン交
換樹脂等による精製を行うことで分解率50%以上の単
糖類成分を含有する液を得ることができる。
【0021】このようにして得られた有用糖類を多量に
含有する溶液から、さらに公知の分離精製法を用いて容
易にD−マンノース高含有液区分を得ることができ、使
用目的に合わせて好適な純度でD−マンノースを精製す
ることができる。
含有する溶液から、さらに公知の分離精製法を用いて容
易にD−マンノース高含有液区分を得ることができ、使
用目的に合わせて好適な純度でD−マンノースを精製す
ることができる。
【0022】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明するが、本
発明の技術的範囲はこれらによって限定されるものでは
ない。
発明の技術的範囲はこれらによって限定されるものでは
ない。
【0023】実施例 1 200ml容スクリューキャップ付のバイアル瓶におい
て所定添加量の蓚酸を溶解した水溶液にグアースピリッ
ト(グアー豆胚乳部)を無水換算で7.5g添加し、全
量を150gになるように調整して固形分濃度5.0重
量%のマンナン化合物溶液を得た。この溶液を振とう恒
温槽で95.0±0.2℃、100r.p.m.の条件で振と
うさせて酸加水分解反応を行った。反応50時間、72
時間後にサンプリングし、採取した反応液をCa(O
H)2でpH4.0に調整し、それを遠心分離機で30
00r.p.m.、10分間遠心分離し、上澄液についてHP
LCで糖組成を分析した。その結果を下記表1に示す。
て所定添加量の蓚酸を溶解した水溶液にグアースピリッ
ト(グアー豆胚乳部)を無水換算で7.5g添加し、全
量を150gになるように調整して固形分濃度5.0重
量%のマンナン化合物溶液を得た。この溶液を振とう恒
温槽で95.0±0.2℃、100r.p.m.の条件で振と
うさせて酸加水分解反応を行った。反応50時間、72
時間後にサンプリングし、採取した反応液をCa(O
H)2でpH4.0に調整し、それを遠心分離機で30
00r.p.m.、10分間遠心分離し、上澄液についてHP
LCで糖組成を分析した。その結果を下記表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例 2 5l容のジャケット式撹拌機付オートクレイブに蓚酸1
0gを溶解した水溶液3.5kgにグアースピリットを
無水換算で200g添加し、全量を4.0kgになるよ
うに水で調節した。この溶液を回転数50r.p.m.で撹拌
しながら、ジャケットに4kg/cm2の蒸気を投入
し、140℃まで昇温し、その後140℃を維持しなが
ら酸加水分解反応を進めた。途中、30分、60分、9
0分、120分経過後にサンプリングを行い、採取した
反応液のpHをCa(OH)2を用いて5.0に調整
し、その物を遠心分離器で3000r.p.m.、10分間遠
心分離し、上澄液についてHPLCで糖組成を分析し
た。その結果を下記表2に示す。
0gを溶解した水溶液3.5kgにグアースピリットを
無水換算で200g添加し、全量を4.0kgになるよ
うに水で調節した。この溶液を回転数50r.p.m.で撹拌
しながら、ジャケットに4kg/cm2の蒸気を投入
し、140℃まで昇温し、その後140℃を維持しなが
ら酸加水分解反応を進めた。途中、30分、60分、9
0分、120分経過後にサンプリングを行い、採取した
反応液のpHをCa(OH)2を用いて5.0に調整
し、その物を遠心分離器で3000r.p.m.、10分間遠
心分離し、上澄液についてHPLCで糖組成を分析し
た。その結果を下記表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】実施例 3 蓚酸添加量5.0重量%/DSを溶解した水溶液で、固
形分濃度15.0重量%になるようにグアースピリッツ
を添加、膨潤させたスラリー液を5l容のジャケット式
撹拌機付オートクレイブに投入し、撹拌回転数80r.p.
m.で4kg/cm2の蒸気でジャケットでの間接加熱及
び一部生蒸気吹込式の直接加熱で140℃になるように
調節した。
形分濃度15.0重量%になるようにグアースピリッツ
を添加、膨潤させたスラリー液を5l容のジャケット式
撹拌機付オートクレイブに投入し、撹拌回転数80r.p.
m.で4kg/cm2の蒸気でジャケットでの間接加熱及
び一部生蒸気吹込式の直接加熱で140℃になるように
調節した。
【0028】スラリー液の供給は連続的に30l/時の
流速で定量的に行い、オートクレイブの滞留時間を10
分間に規定し、オートクレイブからの流出液は更に加熱
保温したパイプ中を通して140℃の温度を維持し、1
20分間の酸加水分解反応を行った。反応終了した液を
Ca(OH)2でpH5.0に調整後、硅藻土濾過、活
性炭カラムによる脱色、イオン交換樹脂での精製を行
い、無色透明な清澄液を得た。得られた糖液のD−マン
ノース純度をHPLCで測定した結果、58.2重量%
であった。
流速で定量的に行い、オートクレイブの滞留時間を10
分間に規定し、オートクレイブからの流出液は更に加熱
保温したパイプ中を通して140℃の温度を維持し、1
20分間の酸加水分解反応を行った。反応終了した液を
Ca(OH)2でpH5.0に調整後、硅藻土濾過、活
性炭カラムによる脱色、イオン交換樹脂での精製を行
い、無色透明な清澄液を得た。得られた糖液のD−マン
ノース純度をHPLCで測定した結果、58.2重量%
であった。
【0029】実施例 4 実施例3記載の方法において蓚酸添加量5.0重量%/
DSを硫酸添加量2.7重量%/DSに、Ca(OH)
2をBaCO3に変更した以外は実施例3と同様の操作
を行い、無色透明な清澄液を得た。得られた糖液のマン
ノース純度をHPLCで測定した結果、59.2重量%
であった。又、使用原料無水物に対する回収全糖分とマ
ンノースの収率は無水換算でそれぞれ87.0重量%、
51.5重量%であった。
DSを硫酸添加量2.7重量%/DSに、Ca(OH)
2をBaCO3に変更した以外は実施例3と同様の操作
を行い、無色透明な清澄液を得た。得られた糖液のマン
ノース純度をHPLCで測定した結果、59.2重量%
であった。又、使用原料無水物に対する回収全糖分とマ
ンノースの収率は無水換算でそれぞれ87.0重量%、
51.5重量%であった。
【0030】実施例 5 グアースピリットの代わりにタラガムの胚乳部分を使用
する以外は実施例2と同様にして120分間酸加水分解
反応を行った。得られた反応液を実施例2と同様にpH
調整し、遠心分離した上澄液についてHPLCで糖組成
を分析したところ、マンノース66.8重量%、ガラク
トース22.0重量%、その他の糖11.2重量%であ
った。
する以外は実施例2と同様にして120分間酸加水分解
反応を行った。得られた反応液を実施例2と同様にpH
調整し、遠心分離した上澄液についてHPLCで糖組成
を分析したところ、マンノース66.8重量%、ガラク
トース22.0重量%、その他の糖11.2重量%であ
った。
【0031】実施例 6 グアースピリットの代わりにローカストビーンガムの胚
乳部分を使用する以外は実施例2と同様にして120分
間酸加水分解を行った。得られた反応液を実施例2と同
様にpH調整し、遠心分離した上澄液についてHPLC
で糖組成を分析したところ、マンノース73.6重量
%、ガラクトース18.3重量%、その他の糖8.1重
量%であった。
乳部分を使用する以外は実施例2と同様にして120分
間酸加水分解を行った。得られた反応液を実施例2と同
様にpH調整し、遠心分離した上澄液についてHPLC
で糖組成を分析したところ、マンノース73.6重量
%、ガラクトース18.3重量%、その他の糖8.1重
量%であった。
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法により、安価な原料由
来のマンナン化合物からD−マンノースを高純度で、効
率よく、しかも温和な条件で容易に製造することができ
る。
来のマンナン化合物からD−マンノースを高純度で、効
率よく、しかも温和な条件で容易に製造することができ
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 マメ科のグアー、イナゴマメ、及び/又
はマタタビ科のタラ由来のD−マンノースを40重量%
以上含有するマンナン化合物を酸によって酸加水分解
し、マンナン化合物の50重量%以上を単糖類として遊
離生成させることを特徴とするD−マンノースの製造方
法。 - 【請求項2】 マンナン化合物の固形分濃度が3〜25
重量%の範囲である条件下で酸加水分解を行うことを特
徴とする請求項1記載のD−マンノースの製造方法。 - 【請求項3】 酸が有機酸であり、有機酸濃度がマンナ
ン化合物の乾燥物に対して2〜20重量%の範囲である
条件下で酸加水分解を行うことを特徴とする請求項1又
は2記載のD−マンノースの製造方法。 - 【請求項4】 酸が鉱酸であり、鉱酸濃度がマンナン化
合物の乾燥物に対して0.5〜15重量%の範囲である
条件下で酸加水分解を行うことを特徴とする請求項1記
載のD−マンノースの製造方法。 - 【請求項5】 温度80℃〜160℃の条件下で酸加水
分解を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記
載のD−マンノースの製造方法。 - 【請求項6】 酸を溶解した水又は温水にマンナン化合
物を添加混合し、温度調整可能なジャケット式攪拌機付
密閉加圧容器で滞留時間として少なくとも5分間保持さ
せることによって酸加水分解を連続的に行うことを特徴
とする請求項1〜5のいずれか記載のD−マンノースの
製造方法。 - 【請求項7】 酸加水分解液が中和剤でpH3.5〜
6.0の範囲に中和されること、及び前記中和剤が用い
た酸と難水溶性の塩を生成するようなアルカリ剤である
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載のD−マ
ンノースの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10242973A JP2000070000A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10242973A JP2000070000A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000070000A true JP2000070000A (ja) | 2000-03-07 |
Family
ID=17096999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10242973A Pending JP2000070000A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000070000A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009011317A (ja) * | 2007-06-07 | 2009-01-22 | Univ Chuo | 酸性糖を利用する多糖類からの単糖もしくはオリゴ糖の製造方法 |
WO2009139231A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 株式会社ニチレイバイオサイエンス | ラン科植物から得られる抽出物およびその製造方法、ならびにラン科植物から得られる抽出物を含有する皮膚外用剤 |
WO2011013530A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 物産フードサイエンス株式会社 | 低分子化ガラクトマンナンの製造方法およびこれに用いる触媒 |
JP2011254753A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Unitika Ltd | 単糖の製造方法 |
JP2012161292A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Unitika Ltd | 単糖含有組成物の製造方法 |
WO2017097312A1 (es) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Pontificia Universidad Catolica Del Ecuador | Bioproceso para la producción de bioetanol a partir de la tagua |
WO2019220937A1 (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | フタムラ化学株式会社 | マンノース抽出方法 |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP10242973A patent/JP2000070000A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009011317A (ja) * | 2007-06-07 | 2009-01-22 | Univ Chuo | 酸性糖を利用する多糖類からの単糖もしくはオリゴ糖の製造方法 |
WO2009139231A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 株式会社ニチレイバイオサイエンス | ラン科植物から得られる抽出物およびその製造方法、ならびにラン科植物から得られる抽出物を含有する皮膚外用剤 |
WO2011013530A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 物産フードサイエンス株式会社 | 低分子化ガラクトマンナンの製造方法およびこれに用いる触媒 |
JP2011254753A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Unitika Ltd | 単糖の製造方法 |
JP2012161292A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Unitika Ltd | 単糖含有組成物の製造方法 |
WO2017097312A1 (es) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Pontificia Universidad Catolica Del Ecuador | Bioproceso para la producción de bioetanol a partir de la tagua |
WO2019220937A1 (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | フタムラ化学株式会社 | マンノース抽出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3140775B2 (ja) | ラムノリピドからラムノースを製造する方法 | |
KR100411636B1 (ko) | 결정성말티톨및이를함유하는함밀결정의제조방법 | |
JP3834152B2 (ja) | 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法 | |
CA2801258C (en) | Process for manufacturing tagatose and glucose | |
CA1146102A (en) | Production of fructose and useful by-products | |
EP0273076B1 (en) | Process for preparing l-rhamnose | |
JP2000070000A (ja) | 酸加水分解法によるd−マンノースの製造方法 | |
JPH0443624B2 (ja) | ||
WO2005005485A1 (ja) | キチンオリゴマー組成物及び/又はキトサンオリゴリマー組成物、並びにその製造方法 | |
JPH10192000A (ja) | キシロースおよびキシリトールの製造方法 | |
US5210023A (en) | Method of purifying ferment-produced riboflavin | |
CA2604328C (en) | Purification method and production method for cellobiose | |
US4315923A (en) | Process for the production of organ extracts with high herparin content | |
JPH1135591A (ja) | オキナワモズクから分離したフコイダンからのl−フコ ースの製造とそれの製造法 | |
CN113292613B (zh) | 一种d-氨基葡萄糖硫酸盐的制备方法 | |
JPH0745510B2 (ja) | L−フコ−スの製造方法 | |
US4957564A (en) | Process for preparing lactulose from lactose by epimerization with sodium aluminate | |
JP2004502779A (ja) | マルチトールを結晶化させる方法 | |
US2738353A (en) | Purification and recovery of pyrrolidone carboxylic acid | |
CN111116390B (zh) | 一种谷氨酸钙的制备方法 | |
JPS6147155A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPH0584090A (ja) | 高純度イソマルトースの製造方法 | |
JPS606957B2 (ja) | 抗生物質誘導体の製造方法 | |
RU2188869C1 (ru) | Способ производства инвертного сиропа | |
US4267314A (en) | Process for the preparation of lactosylurea, its purification and its conversion to the corresponding N-hydroxymethylated derivative |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081017 |