JP2000067925A - 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置 - Google Patents
非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置Info
- Publication number
- JP2000067925A JP2000067925A JP10255984A JP25598498A JP2000067925A JP 2000067925 A JP2000067925 A JP 2000067925A JP 10255984 A JP10255984 A JP 10255984A JP 25598498 A JP25598498 A JP 25598498A JP 2000067925 A JP2000067925 A JP 2000067925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- aqueous electrolyte
- manufacturing
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高温下での使用に耐え、しかも軽量、安全な非
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を
正・負極とし、これらを少なくとも1層の金属を用いた
ラミネートフィルムからなる電池ケースに収納した状態
で非水電解液を電池ケース内に注入してなる電池前駆体
から、非水電解質二次電池を製造する方法において、前
記電池前駆体の注入口を封じた後、35〜90℃の範囲
の温度で放置し、次いで注入口の封じられた電池前駆体
を開封し、再度封じることを特徴とする。
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を
正・負極とし、これらを少なくとも1層の金属を用いた
ラミネートフィルムからなる電池ケースに収納した状態
で非水電解液を電池ケース内に注入してなる電池前駆体
から、非水電解質二次電池を製造する方法において、前
記電池前駆体の注入口を封じた後、35〜90℃の範囲
の温度で放置し、次いで注入口の封じられた電池前駆体
を開封し、再度封じることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池の製造方法及び製造装置に属する。
池の製造方法及び製造装置に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiC
lO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン
性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池であ
る。
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiC
lO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン
性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池であ
る。
【0003】この非水電解質二次電池は、上記の負極材
料をその支持体である負極集電体に保持してなる負極
板、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持
体である正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保
持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の
短絡を防止するセパレータからなっている。
料をその支持体である負極集電体に保持してなる負極
板、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持
体である正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保
持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の
短絡を防止するセパレータからなっている。
【0004】そして、上記正極板、セパレータ及び負極
板は、いずれも薄いシートないし箔状に成形されたもの
を順に積層、又は螺旋状に巻いて、気密構造を有する金
属・樹脂ラミネートフィルムからなる電池ケースに収納
される。この非水電解質二次電池を電子機器に用いる場
合、単電池又は複数個の直列接続したものとして所某の
電圧を得るようにする。この単数又は複数個の電池は、
充放電制御回路とともに前記金属・樹脂ラミネートフィ
ルムよりは剛性の樹脂もしくは金属と樹脂との複合材料
からなるパックに格納される。
板は、いずれも薄いシートないし箔状に成形されたもの
を順に積層、又は螺旋状に巻いて、気密構造を有する金
属・樹脂ラミネートフィルムからなる電池ケースに収納
される。この非水電解質二次電池を電子機器に用いる場
合、単電池又は複数個の直列接続したものとして所某の
電圧を得るようにする。この単数又は複数個の電池は、
充放電制御回路とともに前記金属・樹脂ラミネートフィ
ルムよりは剛性の樹脂もしくは金属と樹脂との複合材料
からなるパックに格納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属・樹脂ラミネート
フィルムを熱溶着してなる電池ケースを用いた単電池
(以下、ラミネート単電池)は、使用中の物理衝撃対策
として、また電池を取り扱う際の利便性向上のために、
ラミネート単電池を電池パックに格納して用いられるこ
とが多い。ラミネート単電池は、従来の金属ケースを用
いた電池と比較すると、電池内部で異常発熱がおこった
り、外部からの加熱により異常に温度上昇した場合に電
池ケース自身が容易に膨らんでしまうという点で異なっ
ている。したがって、電池パックに格納していると電池
パックが膨張変形し、パックを機器から取り外せなくな
ったり、パックが破壊して破片が飛散するなどしてユー
ザーを傷つけたりするなどの問題があった。本発明は、
上記の問題を鑑みてなされたものであり、高温下での使
用に耐え、しかも軽量、安全な非水電解質二次電池を提
供することを目的とする。
フィルムを熱溶着してなる電池ケースを用いた単電池
(以下、ラミネート単電池)は、使用中の物理衝撃対策
として、また電池を取り扱う際の利便性向上のために、
ラミネート単電池を電池パックに格納して用いられるこ
とが多い。ラミネート単電池は、従来の金属ケースを用
いた電池と比較すると、電池内部で異常発熱がおこった
り、外部からの加熱により異常に温度上昇した場合に電
池ケース自身が容易に膨らんでしまうという点で異なっ
ている。したがって、電池パックに格納していると電池
パックが膨張変形し、パックを機器から取り外せなくな
ったり、パックが破壊して破片が飛散するなどしてユー
ザーを傷つけたりするなどの問題があった。本発明は、
上記の問題を鑑みてなされたものであり、高温下での使
用に耐え、しかも軽量、安全な非水電解質二次電池を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチ
ウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を正・負極とし、こ
れらを電池ケースに収納した状態で非水電解液を電池ケ
ース内に注入してなる電池前駆体から、非水電解質二次
電池を製造する方法において、前記電池前駆体の注入口
を封じた(以下、「封口」という)後、放置し、次いで
注入口の封じられた電池前駆体を開封し、再度封じるこ
とを特徴とする。
に、この発明の非水電解質二次電池の製造方法は、リチ
ウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を正・負極とし、こ
れらを電池ケースに収納した状態で非水電解液を電池ケ
ース内に注入してなる電池前駆体から、非水電解質二次
電池を製造する方法において、前記電池前駆体の注入口
を封じた(以下、「封口」という)後、放置し、次いで
注入口の封じられた電池前駆体を開封し、再度封じるこ
とを特徴とする。
【0007】本発明の製造方法において、注入口を二度
封じる理由は、以下の通りである。炭素材料のようにリ
チウムイオンを吸蔵・放出可能な物質(以下、「炭素材
料等」)を負極に用いた非水電解質二次電池では、最初
の充電で炭素材料等の表面に薄くて電解液に対して不活
性な皮膜が生成することが知られている。この皮膜は電
解液の高分子化により形成されるものと考えられる。本
来、有機電解液などの非水系の電解液と反応性のあるリ
チウム金属が、その中で常温で安定に存在しうるのは、
その皮膜がリチウム金属と電解液との必要以上の反応を
抑制することによると考えられている。
封じる理由は、以下の通りである。炭素材料のようにリ
チウムイオンを吸蔵・放出可能な物質(以下、「炭素材
料等」)を負極に用いた非水電解質二次電池では、最初
の充電で炭素材料等の表面に薄くて電解液に対して不活
性な皮膜が生成することが知られている。この皮膜は電
解液の高分子化により形成されるものと考えられる。本
来、有機電解液などの非水系の電解液と反応性のあるリ
チウム金属が、その中で常温で安定に存在しうるのは、
その皮膜がリチウム金属と電解液との必要以上の反応を
抑制することによると考えられている。
【0008】しかしながら、そのような皮膜は初充電の
際に一度形成されれば、その後は成長しない。従って、
高温時のリチウムイオンの急速な拡散に対して十分な障
壁となることができず、リチウムイオンと電解液との反
応による発熱を抑制することができない。あるいは電池
のおかれる温度によっては、皮膜自体の熱分解反応が起
こって発熱することもありうる。前記のように電池内部
の異常発熱や外部からの温度上昇に伴って電池ケースが
膨らむのは、このときに発生するガスによる。
際に一度形成されれば、その後は成長しない。従って、
高温時のリチウムイオンの急速な拡散に対して十分な障
壁となることができず、リチウムイオンと電解液との反
応による発熱を抑制することができない。あるいは電池
のおかれる温度によっては、皮膜自体の熱分解反応が起
こって発熱することもありうる。前記のように電池内部
の異常発熱や外部からの温度上昇に伴って電池ケースが
膨らむのは、このときに発生するガスによる。
【0009】そこで、本発明では上記のように注液した
状態で一旦電池前駆体を封じた後、放置し、放置中に意
図的にガスを発生させ、発生したガスを開封時に外部に
放出してから再度封じることにより、電池完成後に上記
性質のガスが発生するのを防止するのである。これによ
り、電池ケースの膨張に伴う電池パックの膨張変形又は
破壊が防止される。また、発生したガスは引火性が高い
ために、これを使用前に予め放出しておくことで、作業
上の安全化を図ることもできる。
状態で一旦電池前駆体を封じた後、放置し、放置中に意
図的にガスを発生させ、発生したガスを開封時に外部に
放出してから再度封じることにより、電池完成後に上記
性質のガスが発生するのを防止するのである。これによ
り、電池ケースの膨張に伴う電池パックの膨張変形又は
破壊が防止される。また、発生したガスは引火性が高い
ために、これを使用前に予め放出しておくことで、作業
上の安全化を図ることもできる。
【0010】上記電池ケースとしては、前記金属・樹脂
ラミネートフィルムのように少なくとも1層の金属を用
いたラミネートフィルムからなるものが好ましい。この
ようなフィルムは、その柔軟性の故にガス発生に伴って
変形しやすく、本発明の作用が発揮されやすいからであ
る。
ラミネートフィルムのように少なくとも1層の金属を用
いたラミネートフィルムからなるものが好ましい。この
ようなフィルムは、その柔軟性の故にガス発生に伴って
変形しやすく、本発明の作用が発揮されやすいからであ
る。
【0011】上記放置は、35〜90℃の範囲の温度で
なされるとよい。35℃より低くては皮膜も電解液も安
定していてガスが発生しがたいし、他方90℃より高い
と電極表面の前記皮膜が熱分解したり電解液が変質した
りするおそれがあるからである。上記放置期間は、好ま
しくは0.5時間以上である。0.5時間未満ではガス
が発生しきらないと考えられるからである。上記のよう
に初充電後に発生するガスを開封して放出させる趣旨か
ら、初充電は上記放置の前、即ち初回の封口前又は初回
の封口直後に実施される。
なされるとよい。35℃より低くては皮膜も電解液も安
定していてガスが発生しがたいし、他方90℃より高い
と電極表面の前記皮膜が熱分解したり電解液が変質した
りするおそれがあるからである。上記放置期間は、好ま
しくは0.5時間以上である。0.5時間未満ではガス
が発生しきらないと考えられるからである。上記のよう
に初充電後に発生するガスを開封して放出させる趣旨か
ら、初充電は上記放置の前、即ち初回の封口前又は初回
の封口直後に実施される。
【0012】本発明の製造方法に用いる適切な製造装置
は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を正・負極
とし、これらを電池ケースに収納した状態で非水電解液
を電池ケース内に注入してなる電池前駆体から、非水電
解質二次電池を製造する装置において、前記電池前駆体
の注入口を封じる封口手段と、注入口の封じられた電池
前駆体を開封する開封手段と、開封された電池前駆体を
再度封じて電池として完成する再封口手段とを備えるこ
とを特徴とする。
は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を正・負極
とし、これらを電池ケースに収納した状態で非水電解液
を電池ケース内に注入してなる電池前駆体から、非水電
解質二次電池を製造する装置において、前記電池前駆体
の注入口を封じる封口手段と、注入口の封じられた電池
前駆体を開封する開封手段と、開封された電池前駆体を
再度封じて電池として完成する再封口手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0013】このように封口手段の他に、開封手段と再
封口手段を備えるので、封口手段で注入口を一旦封じた
後、放置して電池ケース内部でガスを意図的に発生さ
せ、開封手段で開封して発生ガスを放出した状態で再度
封じることができる。
封口手段を備えるので、封口手段で注入口を一旦封じた
後、放置して電池ケース内部でガスを意図的に発生さ
せ、開封手段で開封して発生ガスを放出した状態で再度
封じることができる。
【0014】前記封口手段及び再封口手段は、好ましく
は各々熱溶着機である。前記のラミネートフィルムが樹
脂層を含むことから熱溶着することで容易に封じること
ができるからである。前記開封手段は、好ましくは切断
機である。瞬時にして開封できるし、切断線がきれいに
仕上がるからである。
は各々熱溶着機である。前記のラミネートフィルムが樹
脂層を含むことから熱溶着することで容易に封じること
ができるからである。前記開封手段は、好ましくは切断
機である。瞬時にして開封できるし、切断線がきれいに
仕上がるからである。
【0015】上記製造装置には、更に、前記電池前駆体
を封口手段から開封手段へ一定の所要時間で搬送する搬
送手段を備えるとよい。封口手段から開封手段へ一定の
所要時間で搬送すれば、注入口を封じてから開封までの
放置時間を一定に保つことができるからである。
を封口手段から開封手段へ一定の所要時間で搬送する搬
送手段を備えるとよい。封口手段から開封手段へ一定の
所要時間で搬送すれば、注入口を封じてから開封までの
放置時間を一定に保つことができるからである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、電解液に溶解す
るリチウム塩としてはLiPF6が汎用的であるが、こ
れに限定されるものではなく、LiClO4、LiB
F4、LiAsF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、
LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2C
F3)2、LiN(COCF3)2およびLiN(COCF
2CF3)2などの塩もしくはこれらの混合物でもよい。
るリチウム塩としてはLiPF6が汎用的であるが、こ
れに限定されるものではなく、LiClO4、LiB
F4、LiAsF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、
LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2C
F3)2、LiN(COCF3)2およびLiN(COCF
2CF3)2などの塩もしくはこれらの混合物でもよい。
【0017】また、電解液の溶媒としては、エチレンカ
ーボネートとメチルエチルカーボネートが汎用的である
が、これに限定されるものではなく、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、γ- ブチロラクトン、スル
ホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2-ジメト
キシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチ
ルアセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を
使用してもよい。
ーボネートとメチルエチルカーボネートが汎用的である
が、これに限定されるものではなく、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、γ- ブチロラクトン、スル
ホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2-ジメト
キシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチ
ルアセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を
使用してもよい。
【0018】ただし、本発明になる電池に使用する電解
質としては、非水電解液に限られるものではなく、リチ
ウムイオン伝導性高分子固体電解質などの有機固体電解
質やペロブスカイトなどの無機固体電解質を使用するこ
とも可能である。電解質が非水電解液のみの場合は電極
間にセパレータを備える必要があるが、固体電解質と併
用する場合は固体電解質がセパレータとしても機能す
る。
質としては、非水電解液に限られるものではなく、リチ
ウムイオン伝導性高分子固体電解質などの有機固体電解
質やペロブスカイトなどの無機固体電解質を使用するこ
とも可能である。電解質が非水電解液のみの場合は電極
間にセパレータを備える必要があるが、固体電解質と併
用する場合は固体電解質がセパレータとしても機能す
る。
【0019】さらに、リチウムを吸蔵放出可能な正極材
料としては、LiCo0.15Ni0.82Al0.03O2が汎用
的であるが、これに限定されるものではない。これ以外
にも、組成式LixMO2、またはLiyM2O4(ただし
M は遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2 )で表され
る、複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層
状構造の金属カルコゲン化物などの無機化合物を用いる
ことができる。具体的には、LiCoO2 、LiNiO
2、LiMn2O4 、Li2Mn2O4 、MnO2、Fe
O2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2等が挙げられ
る。また、例えばポリアニリン等の導電性ポリマーのよ
うな有機化合物でもよいし、無機化合物、有機化合物及
び上記電解液を適宜混合して用いてもよい。リチウムを
吸蔵放出可能な負極材料としては、黒鉛が汎用的である
が、これに限定されるものではなく、リチウムを吸蔵放
出可能な炭素材料であればよい。
料としては、LiCo0.15Ni0.82Al0.03O2が汎用
的であるが、これに限定されるものではない。これ以外
にも、組成式LixMO2、またはLiyM2O4(ただし
M は遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2 )で表され
る、複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層
状構造の金属カルコゲン化物などの無機化合物を用いる
ことができる。具体的には、LiCoO2 、LiNiO
2、LiMn2O4 、Li2Mn2O4 、MnO2、Fe
O2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2等が挙げられ
る。また、例えばポリアニリン等の導電性ポリマーのよ
うな有機化合物でもよいし、無機化合物、有機化合物及
び上記電解液を適宜混合して用いてもよい。リチウムを
吸蔵放出可能な負極材料としては、黒鉛が汎用的である
が、これに限定されるものではなく、リチウムを吸蔵放
出可能な炭素材料であればよい。
【0020】
【実施例】本発明の実施例を図面とともに説明する。以
下、参考例とあるのは請求項1の技術的範囲には属する
が他の請求項の技術的範囲には属さない場合もある例を
示し、比較例とあるのはどの請求項の技術的範囲にも属
さない例を示す。
下、参考例とあるのは請求項1の技術的範囲には属する
が他の請求項の技術的範囲には属さない場合もある例を
示し、比較例とあるのはどの請求項の技術的範囲にも属
さない例を示す。
【0021】−実施例1− 図1は本発明になる非水電解質二次電池の説明図であ
る。非水電解質二次電池1は、正極板、負極板及びセパ
レータからなる電極群が非水系の電解液(図示省略)と
ともに金属ラミネート樹脂フィルムを熱溶着してなる電
池ケース2に収納されている。
る。非水電解質二次電池1は、正極板、負極板及びセパ
レータからなる電極群が非水系の電解液(図示省略)と
ともに金属ラミネート樹脂フィルムを熱溶着してなる電
池ケース2に収納されている。
【0022】正極板は、集電体に活物質としてリチウム
コバルト複合酸化物が保持されたものである。集電体
は、厚さ10μmのアルミニウム箔である。正極板は、
結着剤であるポリフッ化ビニリデン6部と導電剤である
アセチレンブラック3部とを活物質91部とともに混合
し、適宜N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調
製した後、その集電体材料の両面に塗布、乾燥すること
によって製作した。
コバルト複合酸化物が保持されたものである。集電体
は、厚さ10μmのアルミニウム箔である。正極板は、
結着剤であるポリフッ化ビニリデン6部と導電剤である
アセチレンブラック3部とを活物質91部とともに混合
し、適宜N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調
製した後、その集電体材料の両面に塗布、乾燥すること
によって製作した。
【0023】負極板の集電体は、厚さ14μmの銅箔を
用いた。負極板は、その集電体の両面に、ホスト物質と
してのグラファイト(黒鉛)92部と結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン8部とを混合し、適宜N−メチルピ
ロリドンを加えてペースト状に調製したものを塗布、乾
燥することによって製作された。
用いた。負極板は、その集電体の両面に、ホスト物質と
してのグラファイト(黒鉛)92部と結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン8部とを混合し、適宜N−メチルピ
ロリドンを加えてペースト状に調製したものを塗布、乾
燥することによって製作された。
【0024】セパレータは、ポリエチレン微多孔膜であ
る。また、電解液は、LiPF6を1mol/l含むエ
チレンカーボネート:ジエチルカーボネート=4:6
(体積比)の混合液である。それぞれの寸法は正極板が
厚さ180μm、幅49mmで、セパレータが厚さ25
μm、幅53mmで、負極板が厚さ170μm、幅51
mmとなっており、順に重ね合わせてポリエチレンの長
方形状の巻芯を中心として、その周囲に長円渦状に巻い
た後、気密に封じるために電池ケース2に収納されてい
る。
る。また、電解液は、LiPF6を1mol/l含むエ
チレンカーボネート:ジエチルカーボネート=4:6
(体積比)の混合液である。それぞれの寸法は正極板が
厚さ180μm、幅49mmで、セパレータが厚さ25
μm、幅53mmで、負極板が厚さ170μm、幅51
mmとなっており、順に重ね合わせてポリエチレンの長
方形状の巻芯を中心として、その周囲に長円渦状に巻い
た後、気密に封じるために電池ケース2に収納されてい
る。
【0025】電池ケース2は、図2に断面図として詳細
に示すように最外層に表面保護用の12μmのPET層
21を有し、その下にバリア層として9μmのアルミニ
ウム箔22をウレタン系接着剤で接着している。さら
に、その下に熱溶着層として100μmの酸変性ポリエ
チレン層23を有するラミネートフィルムからなってい
る。ここで、熱溶着層である酸変性ポリエチレン層23
には軟化点が100℃のものを用いた。
に示すように最外層に表面保護用の12μmのPET層
21を有し、その下にバリア層として9μmのアルミニ
ウム箔22をウレタン系接着剤で接着している。さら
に、その下に熱溶着層として100μmの酸変性ポリエ
チレン層23を有するラミネートフィルムからなってい
る。ここで、熱溶着層である酸変性ポリエチレン層23
には軟化点が100℃のものを用いた。
【0026】また、リード端子3は、図2のように50
から100μmの銅、アルミ、ニッケルなどの金属導体
31に金属との接着層となる50μmの酸変性PE層3
2を接着し、その外側に電解液バリア層として70μm
のエバール樹脂(クラレ製のエチレンビニルアルコール
共重合樹脂)層33を設けたものである。これらを図の
ように重ねて接着すると良好な気密性が得られる。ここ
では、正極リード端子材料にアルミニウム、負極リード
端子材料にニッケルを用いた。
から100μmの銅、アルミ、ニッケルなどの金属導体
31に金属との接着層となる50μmの酸変性PE層3
2を接着し、その外側に電解液バリア層として70μm
のエバール樹脂(クラレ製のエチレンビニルアルコール
共重合樹脂)層33を設けたものである。これらを図の
ように重ねて接着すると良好な気密性が得られる。ここ
では、正極リード端子材料にアルミニウム、負極リード
端子材料にニッケルを用いた。
【0027】つぎに、図3に示すような方法にて、電池
を製作した。先ず、電解液を注入して封口すれば見掛け
上は電池1となる電池前駆体10を準備した。この電池
前駆体10の電池ケース2のリード端子3と反対側の開
口部から電解液を注入して、封口せずに250mAにて
4.1Vまで充電した。つぎに、開口している部位を熱
溶着して封口して密閉状態とした。そして、45℃にて
1時間放置(以下、「製作放置」という)した後、最後
に熱溶着した部位2aよりもリード端子3側の部位2b
にて切断することにより開封して、電池内で発生した気
体を電池外へ放出させた。その後、再度この部位を熱溶
着することにより−700mmHg下で減圧封口して、
非水電解質二次電池1を製作した。設計容量550mA
hであるこの電池を100セル製作した。
を製作した。先ず、電解液を注入して封口すれば見掛け
上は電池1となる電池前駆体10を準備した。この電池
前駆体10の電池ケース2のリード端子3と反対側の開
口部から電解液を注入して、封口せずに250mAにて
4.1Vまで充電した。つぎに、開口している部位を熱
溶着して封口して密閉状態とした。そして、45℃にて
1時間放置(以下、「製作放置」という)した後、最後
に熱溶着した部位2aよりもリード端子3側の部位2b
にて切断することにより開封して、電池内で発生した気
体を電池外へ放出させた。その後、再度この部位を熱溶
着することにより−700mmHg下で減圧封口して、
非水電解質二次電池1を製作した。設計容量550mA
hであるこの電池を100セル製作した。
【0028】図4は、上記方法を実施するための装置で
あって、コンベア4に電池前駆体10のリード端子3側
の一部を挿入可能なブラケット5が取り付けられてい
る。電池前駆体10はリード端子3を下向きにしてブラ
ケット5に挿入された状態でコンベア4にて搬送され
る。電池前駆体10には電解液が上方の開口部より注入
されている。電池前駆体10が熱溶着機6の位置に搬送
されてきたら、コンベア4が一時停止するとともに、図
略の検知センサが電池前駆体10を検知して熱溶着機6
を作動させて電池前駆体10の上端部を熱溶着する。そ
の後、コンベア4が再び駆動し、電池前駆体10が切断
機7の位置に搬送される。ここで切断機7を作動させて
電池前駆体10の溶着部より少し下の位置で電池ケース
2を切断する。電池ケース2の中から放出されるガスを
ダクトで排気する。コンベア4は、熱溶着機6が溶着を
終えてから切断機7が切断を開始するまでの所要時間が
一定となるような速度で駆動するように制御する。続い
て、電池前駆体10は第二熱溶着機8の位置に搬送され
る。そして、切断により開封した電池ケース2の上端部
を再び熱溶着する。
あって、コンベア4に電池前駆体10のリード端子3側
の一部を挿入可能なブラケット5が取り付けられてい
る。電池前駆体10はリード端子3を下向きにしてブラ
ケット5に挿入された状態でコンベア4にて搬送され
る。電池前駆体10には電解液が上方の開口部より注入
されている。電池前駆体10が熱溶着機6の位置に搬送
されてきたら、コンベア4が一時停止するとともに、図
略の検知センサが電池前駆体10を検知して熱溶着機6
を作動させて電池前駆体10の上端部を熱溶着する。そ
の後、コンベア4が再び駆動し、電池前駆体10が切断
機7の位置に搬送される。ここで切断機7を作動させて
電池前駆体10の溶着部より少し下の位置で電池ケース
2を切断する。電池ケース2の中から放出されるガスを
ダクトで排気する。コンベア4は、熱溶着機6が溶着を
終えてから切断機7が切断を開始するまでの所要時間が
一定となるような速度で駆動するように制御する。続い
て、電池前駆体10は第二熱溶着機8の位置に搬送され
る。そして、切断により開封した電池ケース2の上端部
を再び熱溶着する。
【0029】電池ケース2の内部で発生したガスは、切
断機7による切断と同時に放出されるので、切断機7か
ら第二熱溶着機8に至るまでの搬送時間は短くて良い。
むしろ、開封後の異物混入や液漏れを防止するためにも
短い方が好ましい。従って、一つのコンベアで電池前駆
体10を熱溶着機6から第二熱溶着機8まで搬送する場
合、熱溶着機6と切断機7とは一定の間隔を置いて設置
し、切断機7と第二熱溶着機8とは隣接させると良い。
尚、前記で製作された100セルの電池は、試験品のた
め図4の装置に依るのではなく、手作業にて封口及び開
封を行った。以下の実施例及び参考例も同様である。
断機7による切断と同時に放出されるので、切断機7か
ら第二熱溶着機8に至るまでの搬送時間は短くて良い。
むしろ、開封後の異物混入や液漏れを防止するためにも
短い方が好ましい。従って、一つのコンベアで電池前駆
体10を熱溶着機6から第二熱溶着機8まで搬送する場
合、熱溶着機6と切断機7とは一定の間隔を置いて設置
し、切断機7と第二熱溶着機8とは隣接させると良い。
尚、前記で製作された100セルの電池は、試験品のた
め図4の装置に依るのではなく、手作業にて封口及び開
封を行った。以下の実施例及び参考例も同様である。
【0030】−実施例2− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例3− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例3− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0031】−実施例4− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。−実施例5−初
回の封口後の製作放置条件を、45℃にて24時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。−実施例5−初
回の封口後の製作放置条件を、45℃にて24時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0032】−実施例6− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例7− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例7− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0033】−実施例8− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例9− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例9− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0034】−実施例10− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例11− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例11− 初回の封口後の製作放置条件を、45℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0035】−実施例12− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて1時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例13− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例13− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0036】−実施例14− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例15− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例15− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0037】−実施例16− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて24時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例17− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例17− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0038】−実施例18− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例19− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例19− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0039】−実施例20− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例21− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例21− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0040】−実施例22− 初回の封口後の製作放置条件を、60℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例23− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて1時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例23− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて1時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0041】−実施例24− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例25− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −実施例25− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0042】−実施例26− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例27− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて24時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例27− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて24時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0043】−実施例28− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例29− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例29− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0044】−実施例30− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例31− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例31− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0045】−実施例32− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例33− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −実施例33− 初回の封口後の製作放置条件を、85℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0046】−参考例1− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて1時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −参考例2− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −参考例2− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて3時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。
【0047】−参考例3− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて5時間とし
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −参考例4− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
た以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水電
解質二次電池を100セル製作した。 −参考例4− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて10時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0048】−参考例5− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて24時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例6− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例6− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて48時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0049】−参考例7− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて72時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例8− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例8− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて96時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0050】−参考例9− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて120時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例10− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例10− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて144時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0051】−参考例11− 初回の封口後の製作放置条件を、25℃にて168時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例12− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて1時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例12− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて1時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0052】−参考例13− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて3時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例14− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて5時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例14− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて5時間と
した以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非水
電解質二次電池を100セル製作した。
【0053】−参考例15− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて10時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例16− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて24時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例16− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて24時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0054】−参考例17− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて48時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例18− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて72時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例18− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて72時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。
【0055】−参考例19− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて96時間
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例20− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて120時
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。
とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の非
水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例20− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて120時
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。
【0056】−参考例21− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて144時
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例22− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて168時
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。 −参考例22− 初回の封口後の製作放置条件を、100℃にて168時
間とした以外は、実施例1に記載した製作方法と同様の
非水電解質二次電池を100セル製作した。
【0057】これらの電池を、500mAで4.2Vま
で3時間充電して、充電状態で85℃にて14日間放置
(以下、「試験放置」という)した。また、実施例1の
電池において初回封口後に開封も再封口もしない電池を
100セル製作し、同様に500mAで4.2Vまで3
時間充電して比較例の電池とした。この比較例の電池も
同様に充電状態で85℃にて14日間試験放置したが、
時間の経過とともに電池が膨れ、最終的に熱溶着部の一
部が開口した。試験放置後、比較例の電池を除く各電池
内における気体の体積を測定した結果を図5に示す。気
体の体積は、パラフィン中で気体を放出させてメスシリ
ンダーに捕集することによって測定した。実施例1〜3
3および参考例1〜22の試験放置前の電池の中に含ま
れている気体の体積を測定すると、僅かに0.5〜0.
6mlであった。上記電池は初回充電時に発生した気体
を放出したものであるため、このときの電池は常温であ
るから内圧は1kgf/cm2であると推定される。し
たがって、上記体積は、非水電解質二次電池内の空孔体
積として考えられる。
で3時間充電して、充電状態で85℃にて14日間放置
(以下、「試験放置」という)した。また、実施例1の
電池において初回封口後に開封も再封口もしない電池を
100セル製作し、同様に500mAで4.2Vまで3
時間充電して比較例の電池とした。この比較例の電池も
同様に充電状態で85℃にて14日間試験放置したが、
時間の経過とともに電池が膨れ、最終的に熱溶着部の一
部が開口した。試験放置後、比較例の電池を除く各電池
内における気体の体積を測定した結果を図5に示す。気
体の体積は、パラフィン中で気体を放出させてメスシリ
ンダーに捕集することによって測定した。実施例1〜3
3および参考例1〜22の試験放置前の電池の中に含ま
れている気体の体積を測定すると、僅かに0.5〜0.
6mlであった。上記電池は初回充電時に発生した気体
を放出したものであるため、このときの電池は常温であ
るから内圧は1kgf/cm2であると推定される。し
たがって、上記体積は、非水電解質二次電池内の空孔体
積として考えられる。
【0058】電池ケース2に用いられている金属・樹脂
フィルムは機械的強度は低いものの、封口した場合には
常温において4〜5kg/cm2程度のきわめて高い耐
圧性能を有する。非水電解質二次電池を電池パックに入
れると、電池パックは剛性が高いから、電池を上記の試
験放置の条件で放置しても温度上昇及びガス発生に伴う
物理的変化は体積膨張ではなく、むしろ内圧上昇であ
る。そこで、電池ケース2の耐圧付近まで内圧上昇した
上記の空孔体積相当の気体を常圧に戻したときの体積を
計算すると、ボイルの法則より8〜12mlとなる。従
って、図5において、8〜12ml以下の気体体積であ
れば、電池使用中の高温放置時においても電池が内圧上
昇に伴って開口することなく、液漏れ等の危険性がない
ものと考えられる。そして、図5より気体体積が8〜1
2ml以下となっているのは、初回封口後の製作放置条
件が、45〜85℃で1〜168時間(7日間)の場合
である。よって、本発明において、この製作放置条件を
含む範囲で初回封口後から開封までの間に放置するのが
好ましい。
フィルムは機械的強度は低いものの、封口した場合には
常温において4〜5kg/cm2程度のきわめて高い耐
圧性能を有する。非水電解質二次電池を電池パックに入
れると、電池パックは剛性が高いから、電池を上記の試
験放置の条件で放置しても温度上昇及びガス発生に伴う
物理的変化は体積膨張ではなく、むしろ内圧上昇であ
る。そこで、電池ケース2の耐圧付近まで内圧上昇した
上記の空孔体積相当の気体を常圧に戻したときの体積を
計算すると、ボイルの法則より8〜12mlとなる。従
って、図5において、8〜12ml以下の気体体積であ
れば、電池使用中の高温放置時においても電池が内圧上
昇に伴って開口することなく、液漏れ等の危険性がない
ものと考えられる。そして、図5より気体体積が8〜1
2ml以下となっているのは、初回封口後の製作放置条
件が、45〜85℃で1〜168時間(7日間)の場合
である。よって、本発明において、この製作放置条件を
含む範囲で初回封口後から開封までの間に放置するのが
好ましい。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高温下で放置したり高
温域で使用したりした場合であっても電池内で気体が発
生することを抑制でき、それによって電池内圧が上昇す
ることを抑制できる。このために、非水電解質電池にお
いて高温時に電池が破裂したり、電池内容物が漏出した
りすることもなく、電池を軽くしかも安全なものとする
ことが可能である。
温域で使用したりした場合であっても電池内で気体が発
生することを抑制でき、それによって電池内圧が上昇す
ることを抑制できる。このために、非水電解質電池にお
いて高温時に電池が破裂したり、電池内容物が漏出した
りすることもなく、電池を軽くしかも安全なものとする
ことが可能である。
【図1】 実施例の電池の平面図である。
【図2】 図1のXY断面図である。
【図3】 実施例の電池の製造工程を説明する図であ
る。
る。
【図4】 実施例の電池の製造装置の各工程部分を示す
断面図である。
断面図である。
【図5】 実施例の電池を85℃にて14日間試験的に
放置したときに電池内で発生する気体体積を示した図で
ある。
放置したときに電池内で発生する気体体積を示した図で
ある。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA02 AA09 AA13 AA17 CC02 CC06 CC10 DD07 DD13 DD26 FF02 KK00 KK04 5H029 AJ02 AJ05 AJ12 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 CJ01 CJ02 CJ04 CJ05 CJ16 CJ30 DJ02 DJ11 EJ01 EJ12 HJ00 HJ14
Claims (9)
- 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を
正・負極とし、これらを電池ケースに収納した状態で非
水電解液を電池ケース内に注入してなる電池前駆体か
ら、非水電解質二次電池を製造する方法において、 前記電池前駆体の注入口を封じた後、放置し、次いで注
入口の封じられた電池前駆体を開封し、再度封じること
を特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。 - 【請求項2】上記電池ケースが、少なくとも1層の金属
を用いたラミネートフィルムからなる請求項1に記載の
非水電解質二次電池の製造方法。 - 【請求項3】上記放置が35〜90℃の範囲の温度でな
される請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池の製
造方法。 - 【請求項4】上記放置期間が少なくとも0.5時間であ
る請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池
の製造方法。 - 【請求項5】上記放置の前に初充電する請求項1〜4の
いずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 【請求項6】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を
正・負極とし、これらを電池ケースに収納した状態で非
水電解液を電池ケース内に注入してなる電池前駆体か
ら、非水電解質二次電池を製造する装置において、 前記電池前駆体の注入口を封じる封口手段と、 注入口の封じられた電池前駆体を開封する開封手段と、 開封された電池前駆体を再度封じて電池として完成する
再封口手段とを備えることを特徴とする非水電解質二次
電池の製造装置。 - 【請求項7】前記封口手段及び再封口手段は、各々熱溶
着機である請求項6に記載の非水電解質二次電池の製造
装置。 - 【請求項8】前記開封手段は、切断機である請求項6又
は7に記載の非水電解質二次電池の製造装置。 - 【請求項9】更に、前記電池前駆体を封口手段から開封
手段へ一定の所要時間で搬送する搬送手段を備える請求
項6〜8のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10255984A JP2000067925A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10255984A JP2000067925A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000067925A true JP2000067925A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=17286301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10255984A Pending JP2000067925A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000067925A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001256965A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型電池およびその封栓方法 |
JP2001283914A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムポリマー電池の製造方法 |
JP2001307771A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Asahi Kasei Corp | 非水系二次電池 |
JP2002216851A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2005276782A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 非水電解液二次電池の製造方法 |
WO2012172831A1 (ja) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池 |
WO2015156167A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 日産自動車株式会社 | 扁平型二次電池 |
JP2016085975A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン蓄電池、及びその製造方法 |
JP2016126826A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池の製造方法 |
US10490808B2 (en) | 2011-02-18 | 2019-11-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP10255984A patent/JP2000067925A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001256965A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型電池およびその封栓方法 |
JP2001283914A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムポリマー電池の製造方法 |
JP2001307771A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Asahi Kasei Corp | 非水系二次電池 |
JP2002216851A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2005276782A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 非水電解液二次電池の製造方法 |
US10490808B2 (en) | 2011-02-18 | 2019-11-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
US11139465B2 (en) | 2011-02-18 | 2021-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
WO2012172831A1 (ja) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池 |
US9214669B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-12-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2015156167A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 日産自動車株式会社 | 扁平型二次電池 |
CN106165144A (zh) * | 2014-04-11 | 2016-11-23 | 日产自动车株式会社 | 扁平型二次电池 |
JPWO2015156167A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2017-04-13 | 日産自動車株式会社 | 扁平型二次電池 |
US10431852B2 (en) | 2014-04-11 | 2019-10-01 | Envision Aesc Japan Ltd. | Flat secondary battery |
JP2016085975A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン蓄電池、及びその製造方法 |
JP2016126826A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1330019C (zh) | 非水二次电解质电池 | |
JP4977375B2 (ja) | リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池 | |
JP3795713B2 (ja) | シート型電池の製造方法 | |
JP3831939B2 (ja) | 電池 | |
JP4862211B2 (ja) | 密閉型二次電池 | |
JP2000100399A (ja) | ポリマーリチウム二次電池の製造方法 | |
CN101414669A (zh) | 电池组件及其制作方法 | |
CN1285087A (zh) | 薄型电池的制备方法及薄型电池 | |
US12237542B2 (en) | Electrochemical device and electronic device containing the same | |
JP4432146B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN100464444C (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2000067925A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置 | |
JP2000277066A5 (ja) | ||
JP2000156227A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001273930A (ja) | ポリマー電池の製造方法 | |
JP2001273880A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001167752A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000285902A (ja) | 電 池 | |
JP5066804B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000058125A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004139749A (ja) | 二次電池および外装材ならびに積層フィルム | |
JP2000100404A (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
CN115347193A (zh) | 二次电池的集电体及其制造方法、以及二次电池 | |
JP2000277159A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000021368A (ja) | 電池及び電池パック |