JP2000065563A - 側方に傾斜した曲線における傾斜角を測定する方法及び装置及びその利用 - Google Patents
側方に傾斜した曲線における傾斜角を測定する方法及び装置及びその利用Info
- Publication number
- JP2000065563A JP2000065563A JP11165735A JP16573599A JP2000065563A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A JP 11165735 A JP11165735 A JP 11165735A JP 16573599 A JP16573599 A JP 16573599A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- speed
- sensor
- inclination angle
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17551—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C9/00—Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/05—Attitude
- B60G2400/051—Angle
- B60G2400/0511—Roll angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/05—Attitude
- B60G2400/052—Angular rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/019—Inclination due to load distribution or road gradient
- B60G2800/0194—Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/912—Attitude Control; levelling control
- B60G2800/9124—Roll-over protection systems, e.g. for warning or control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/20—Road shapes
- B60T2210/22—Banked curves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/03—Overturn, rollover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複雑な構成及び手続きなしに、確実に動作す
る、側方に傾斜した曲線を認識する方法を提供する。 【解決手段】 1.側方に傾斜した曲線における傾斜角
を測定する方法及び装置、及びその利用。 2.1.従来の走行ダイナミック安定性制御において、
横向きに傾斜した曲線の傾斜角を検出するために、追加
的なセンサが必要である。新しい方法及び装置は、既存
のセンサにより傾斜角の検出が可能であるようにするも
のである。 2.2.この方法又はこの装置において、旋回速度、横
向き加速度及び車両速度から、曲線の傾斜角が計算され
る。 2.3.この方法又は装置は、追加的なセンサを用いる
ことなく、側方に傾斜した曲線の傾斜角を測定しかつこ
れをその計算に一緒に含める走行ダイナミック安定性制
御のために適している。
る、側方に傾斜した曲線を認識する方法を提供する。 【解決手段】 1.側方に傾斜した曲線における傾斜角
を測定する方法及び装置、及びその利用。 2.1.従来の走行ダイナミック安定性制御において、
横向きに傾斜した曲線の傾斜角を検出するために、追加
的なセンサが必要である。新しい方法及び装置は、既存
のセンサにより傾斜角の検出が可能であるようにするも
のである。 2.2.この方法又はこの装置において、旋回速度、横
向き加速度及び車両速度から、曲線の傾斜角が計算され
る。 2.3.この方法又は装置は、追加的なセンサを用いる
ことなく、側方に傾斜した曲線の傾斜角を測定しかつこ
れをその計算に一緒に含める走行ダイナミック安定性制
御のために適している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側方に傾斜した曲
線における傾斜角を測定する方法及び装置に関する。
線における傾斜角を測定する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばESP(電子安定性プログラム)
におけるような走行ダイナミック安定性制御の枠内にお
いて走行状況を判定し又は評価する際に、水平線に対す
る横向き傾斜によって目立つ側方に傾斜した曲線を通過
する際に、車両状態の評価に誤りが生じる。その原因
は、それぞれの車両状態を特徴づけるパラメータが、追
加的に重力又は遠心力によって影響を受けるという点に
ある。側方に傾斜した曲線は、極端な場合、舵取りハン
ドル操作なしで通過することができる。走行ダイナミッ
ク安定性制御によって、舵取りハンドル転向のないこと
に気付くが、Z軸に関する旋回速度及びY軸に関する横
向き加速度が検出される。このことは、走行ダイナミッ
ク安定性制御を活性化し、かつ走行ダイナミックに誤っ
た介入を開始することになる。その他に自動車安全シス
テムの誤起動が生じることがある。この理由により、例
えば極端な場合、側方に傾斜した曲線を通過する際に、
運転者によってESPを遮断しなければならない。
におけるような走行ダイナミック安定性制御の枠内にお
いて走行状況を判定し又は評価する際に、水平線に対す
る横向き傾斜によって目立つ側方に傾斜した曲線を通過
する際に、車両状態の評価に誤りが生じる。その原因
は、それぞれの車両状態を特徴づけるパラメータが、追
加的に重力又は遠心力によって影響を受けるという点に
ある。側方に傾斜した曲線は、極端な場合、舵取りハン
ドル操作なしで通過することができる。走行ダイナミッ
ク安定性制御によって、舵取りハンドル転向のないこと
に気付くが、Z軸に関する旋回速度及びY軸に関する横
向き加速度が検出される。このことは、走行ダイナミッ
ク安定性制御を活性化し、かつ走行ダイナミックに誤っ
た介入を開始することになる。その他に自動車安全シス
テムの誤起動が生じることがある。この理由により、例
えば極端な場合、側方に傾斜した曲線を通過する際に、
運転者によってESPを遮断しなければならない。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第4325413号
明細書に、旋回速度、横向き加速度、舵取り角、速度、
加速度、車輪回転速度等のように、自動車の走行状態を
特徴づけるパラメータを判定する方法が開示されてい
る。ここでは車両状態を正確に計算するために、状態量
として傾斜角が必要である。
明細書に、旋回速度、横向き加速度、舵取り角、速度、
加速度、車輪回転速度等のように、自動車の走行状態を
特徴づけるパラメータを判定する方法が開示されてい
る。ここでは車両状態を正確に計算するために、状態量
として傾斜角が必要である。
【0004】しかしながらどのようにして傾斜角を定性
的に又は定量的に検出するかに関する指摘がないこと
は、ここにおいて不利である。
的に又は定量的に検出するかに関する指摘がないこと
は、ここにおいて不利である。
【0005】水平線に対する車両傾斜又は走行路傾斜を
検出するために種々の方法が周知である。
検出するために種々の方法が周知である。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第0769701
号明細書に、2つの加速度センサを含む車両用の装置が
開示されている。これら両方の加速度センサは、水平面
に対して定義された角度をなして配置されている。車両
の傾斜がない場合、加速度センサは、実際に存在する車
両横向き加速度から同じ偏差を表示し、その車両傾斜に
相応して、両方のセンサ信号の差及び和形成によって車
両傾斜が、かつそれにより実際の車両加速度が計算され
る。
号明細書に、2つの加速度センサを含む車両用の装置が
開示されている。これら両方の加速度センサは、水平面
に対して定義された角度をなして配置されている。車両
の傾斜がない場合、加速度センサは、実際に存在する車
両横向き加速度から同じ偏差を表示し、その車両傾斜に
相応して、両方のセンサ信号の差及び和形成によって車
両傾斜が、かつそれにより実際の車両加速度が計算され
る。
【0007】しかしながら複数の加速度センサが必要で
あり、かつこれらの加速度センサが自動車の横向き傾斜
を認識するためにしか使われないことは、ここにおいて
不利である。この解決策は、おおいにコストがかかると
わかった。そのために追加的に場所も必要である。別の
欠点は、同じであるが異なった組込みの測定システム
が、それぞれの走行状況において確実に走行路の適正な
傾斜角を認識するわけではなく、横滑りの際又は走行路
の凹凸の際に、誤って傾斜角を表示するという点にあ
る。
あり、かつこれらの加速度センサが自動車の横向き傾斜
を認識するためにしか使われないことは、ここにおいて
不利である。この解決策は、おおいにコストがかかると
わかった。そのために追加的に場所も必要である。別の
欠点は、同じであるが異なった組込みの測定システム
が、それぞれの走行状況において確実に走行路の適正な
傾斜角を認識するわけではなく、横滑りの際又は走行路
の凹凸の際に、誤って傾斜角を表示するという点にあ
る。
【0008】長手方向における走行路傾斜を判定する別
の方法は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第44435
22号明細書に開示されている。ここでは車両の少なく
とも1つの被駆動軸の自由に転がる状態が少なくとも一
度認識される。この状態において被駆動軸の車輪も、ス
リップなく転がる。被駆動軸の間の車輪回転速度の平衡
の意味において、駆動されない軸の差回転速度が検出さ
れる。同時に制動の値、したがって車両減速度が測定さ
れる。差回転速度及び制動の検出された値から、傾斜定
数の値が検出される。傾斜定数によって差回転速度及び
制動の検出された値から、走行路の傾斜が判定できる。
の方法は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第44435
22号明細書に開示されている。ここでは車両の少なく
とも1つの被駆動軸の自由に転がる状態が少なくとも一
度認識される。この状態において被駆動軸の車輪も、ス
リップなく転がる。被駆動軸の間の車輪回転速度の平衡
の意味において、駆動されない軸の差回転速度が検出さ
れる。同時に制動の値、したがって車両減速度が測定さ
れる。差回転速度及び制動の検出された値から、傾斜定
数の値が検出される。傾斜定数によって差回転速度及び
制動の検出された値から、走行路の傾斜が判定できる。
【0009】しかしながら長手方向における走行路の傾
斜だけしか測定できず、かつそもそも走行路の傾斜を認
識するために、測定のために自由に転がる状態を引起こ
さなければならないということは、ここにおいて不利で
ある。
斜だけしか測定できず、かつそもそも走行路の傾斜を認
識するために、測定のために自由に転がる状態を引起こ
さなければならないということは、ここにおいて不利で
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、これらの欠点を排除し、かつこのようなシステムの
精度と確実性を高める方法を提供することにある。
は、これらの欠点を排除し、かつこのようなシステムの
精度と確実性を高める方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分における特徴に
よって、次のようにして解決される。すなわちその際、
走行する車両において同時に、横向き加速度、旋回速
度、及び車両速度を測定し、かつこれら3つの因子の結
合によって傾斜角を実時間において計算する。
題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分における特徴に
よって、次のようにして解決される。すなわちその際、
走行する車両において同時に、横向き加速度、旋回速
度、及び車両速度を測定し、かつこれら3つの因子の結
合によって傾斜角を実時間において計算する。
【0012】本発明により得られる利点は、この傾斜測
定の確実性、簡単な実現及びわずかなコストにある。な
ぜなら例えばほとんどの車両において、いずれにせよ速
度測定器に加えて、旋回速度センサ及び横向き加速度セ
ンサは組込まれているからである。このようなセンサ
は、とりわけすでにエアバッグ起動装置及び走行ダイナ
ミック制御のために必要である。それにより追加的な材
料及びコストを消費することなく、走行路の傾斜角を検
出することができ、かつ自動車電子装置、とくに走行ダ
イナミック安定性制御又は自動車安全システムのために
引続き計算に利用することができる。
定の確実性、簡単な実現及びわずかなコストにある。な
ぜなら例えばほとんどの車両において、いずれにせよ速
度測定器に加えて、旋回速度センサ及び横向き加速度セ
ンサは組込まれているからである。このようなセンサ
は、とりわけすでにエアバッグ起動装置及び走行ダイナ
ミック制御のために必要である。それにより追加的な材
料及びコストを消費することなく、走行路の傾斜角を検
出することができ、かつ自動車電子装置、とくに走行ダ
イナミック安定性制御又は自動車安全システムのために
引続き計算に利用することができる。
【0013】有利な変形は、特許請求の範囲従属請求項
から明らかである。ここでは検出された傾斜角αは、走
行ダイナミック安定性制御における修正計算のために利
用することができるので、このようなシステムは、傾斜
した走行路を有する曲線においても確実に動作する。さ
らにこのような方法においてカウンタは、とくに有利と
わかった。これにより傾斜した走行路上における曲線走
行の相対的な期間が検出される。したがって傾斜した走
行路を有する曲線の通過に偶然に似ている短期的な走行
状態が認識され、かつ傾斜した走行路上における実際の
曲線走行から区別することができる。
から明らかである。ここでは検出された傾斜角αは、走
行ダイナミック安定性制御における修正計算のために利
用することができるので、このようなシステムは、傾斜
した走行路を有する曲線においても確実に動作する。さ
らにこのような方法においてカウンタは、とくに有利と
わかった。これにより傾斜した走行路上における曲線走
行の相対的な期間が検出される。したがって傾斜した走
行路を有する曲線の通過に偶然に似ている短期的な走行
状態が認識され、かつ傾斜した走行路上における実際の
曲線走行から区別することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例によって説明
する。
する。
【0015】図1は、自動車1を示しており、この自動
車は、側方に傾斜した曲線を認識し、かつその傾斜角を
測定するためにあらゆる装置を含んでいる。この自動車
に舵取り角センサ2があり、この舵取り角センサは、舵
取り角δを、したがってハンドルの位置を舵取り転向に
基づいて検出する。同様に自動車1に速度センサ3があ
り、この速度センサは、車輪回転の数を介して速度vを
検出する。横向き加速度センサ4は、横向き加速度aM
を測定し、この横向き加速度は、速度vに対して垂直
に、かつ車両平面に対して平行になっている。同様に車
両1に取付けられた旋回速度センサ5は、旋回速度ΨD
を測定し、この旋回速度は、速度vに対して垂直に、か
つ車両平面に対して垂直になっている。種々のセンサに
よって得られたデータは、評価ユニット6内に読込ま
れ、ここにおいて側方に傾斜した曲線を通過するか又は
しないかが計算され、かつここにおいて同様に傾斜角α
が計算される。このことは、実時間において行なわなけ
ればならない。なぜなら目下の走行状態が重要だからで
ある。側方に傾斜した曲線を通過するか又はしないかの
情報及び傾斜角の大きさは、カウンタ7において値を増
加する又は減少することを引起こす。カウンタの値が定
義された範囲内にあるとき、側方に傾斜した曲線が存在
するかどうかの情報は、負荷装置8にとくに走行ダイナ
ミック安定性制御又は自動車安全システムに転送され、
この負荷装置は、この時、相応する処置をとる。同時に
検出された傾斜角αにより、正確な車両状態に関する修
正計算が行なわれる。
車は、側方に傾斜した曲線を認識し、かつその傾斜角を
測定するためにあらゆる装置を含んでいる。この自動車
に舵取り角センサ2があり、この舵取り角センサは、舵
取り角δを、したがってハンドルの位置を舵取り転向に
基づいて検出する。同様に自動車1に速度センサ3があ
り、この速度センサは、車輪回転の数を介して速度vを
検出する。横向き加速度センサ4は、横向き加速度aM
を測定し、この横向き加速度は、速度vに対して垂直
に、かつ車両平面に対して平行になっている。同様に車
両1に取付けられた旋回速度センサ5は、旋回速度ΨD
を測定し、この旋回速度は、速度vに対して垂直に、か
つ車両平面に対して垂直になっている。種々のセンサに
よって得られたデータは、評価ユニット6内に読込ま
れ、ここにおいて側方に傾斜した曲線を通過するか又は
しないかが計算され、かつここにおいて同様に傾斜角α
が計算される。このことは、実時間において行なわなけ
ればならない。なぜなら目下の走行状態が重要だからで
ある。側方に傾斜した曲線を通過するか又はしないかの
情報及び傾斜角の大きさは、カウンタ7において値を増
加する又は減少することを引起こす。カウンタの値が定
義された範囲内にあるとき、側方に傾斜した曲線が存在
するかどうかの情報は、負荷装置8にとくに走行ダイナ
ミック安定性制御又は自動車安全システムに転送され、
この負荷装置は、この時、相応する処置をとる。同時に
検出された傾斜角αにより、正確な車両状態に関する修
正計算が行なわれる。
【0016】図2は、側方に傾斜した曲線を認識しかつ
傾斜角αを計算するためのフローチャートを示してい
る。第1のステップ10において、旋回速度ΨD、横向
き加速度aM、舵取り角δM及び速度vの測定が行なわ
れる。
傾斜角αを計算するためのフローチャートを示してい
る。第1のステップ10において、旋回速度ΨD、横向
き加速度aM、舵取り角δM及び速度vの測定が行なわ
れる。
【0017】ステップ11において、別の旋回速度:
【0018】
【数1】
【0019】が計算される。ステップ12において、異
なった様式及び方法で得られた旋回速度の大きさ比較が
行なわれる。条件:
なった様式及び方法で得られた旋回速度の大きさ比較が
行なわれる。条件:
【0020】
【数2】
【0021】が満たされていないと、ステップ14にお
いて、傾斜した走行路を有する曲線が存在しないことが
疑いもなく認められる。それによりステップ23におい
て、検出方法は終了する。しかしながらステップ12に
よる条件の1つが満たされていると、ステップ24にお
いて、ステップ10における測定結果ΨD、aM及びv
が繰り返される。それに続いてステップ16において、
次の関係によってαの計算が行なわれる:
いて、傾斜した走行路を有する曲線が存在しないことが
疑いもなく認められる。それによりステップ23におい
て、検出方法は終了する。しかしながらステップ12に
よる条件の1つが満たされていると、ステップ24にお
いて、ステップ10における測定結果ΨD、aM及びv
が繰り返される。それに続いてステップ16において、
次の関係によってαの計算が行なわれる:
【0022】
【数3】
【0023】この傾斜角は、それからステップ15にお
いて、重力の加速度だけ修正された横向き加速度を計算
するために呼出される。この点まで、車両が実際に傾斜
した走行路を有する曲線を通過していることは、100
%保証できるわけではない。この理由によりステップ1
7及び18に示すように、別の値考察を行なわなければ
ならない。ステップ17に示すように、条件:
いて、重力の加速度だけ修正された横向き加速度を計算
するために呼出される。この点まで、車両が実際に傾斜
した走行路を有する曲線を通過していることは、100
%保証できるわけではない。この理由によりステップ1
7及び18に示すように、別の値考察を行なわなければ
ならない。ステップ17に示すように、条件:
【0024】
【数4】
【0025】を満たしている場合、ステップ19におい
て、疑いもなく傾斜した走行路を有する左曲線が認めら
れる。測定装置によって判定される傾斜角αは、ステッ
プ16に示すように、それにより検証される。すべての
データは、可能化され、かつそれからステップ21にお
いて、別のシステム、とくに走行ダイナミック安定性制
御又は自動車安全システムにおいて引続き処理するため
に利用することができる。条件が当てはまらないと、ス
テップ18において、条件:
て、疑いもなく傾斜した走行路を有する左曲線が認めら
れる。測定装置によって判定される傾斜角αは、ステッ
プ16に示すように、それにより検証される。すべての
データは、可能化され、かつそれからステップ21にお
いて、別のシステム、とくに走行ダイナミック安定性制
御又は自動車安全システムにおいて引続き処理するため
に利用することができる。条件が当てはまらないと、ス
テップ18において、条件:
【0026】
【数5】
【0027】がチェックされる。これが満たされている
と、ステップ20において、疑いもなく傾斜した走行路
を有する右曲線が認識される。この時、データは、ステ
ップ21において、別のシステム、とくに走行ダイナミ
ック安定性制御又は自動車安全システムにおいて引続き
処理のために利用される。計算された傾斜角αは、別の
計算のために利用される。しかしステップ18におい
て、条件が満たされていないと、ステップ22におい
て、疑いもなく傾斜した走行路を有する曲線がないこと
が認識される。それに続いてステップ23において、別
の計算は終了する。走行状態に関する修正計算の際に、
ステップ16において検出された傾斜角αは、考慮され
ない。
と、ステップ20において、疑いもなく傾斜した走行路
を有する右曲線が認識される。この時、データは、ステ
ップ21において、別のシステム、とくに走行ダイナミ
ック安定性制御又は自動車安全システムにおいて引続き
処理のために利用される。計算された傾斜角αは、別の
計算のために利用される。しかしステップ18におい
て、条件が満たされていないと、ステップ22におい
て、疑いもなく傾斜した走行路を有する曲線がないこと
が認識される。それに続いてステップ23において、別
の計算は終了する。走行状態に関する修正計算の際に、
ステップ16において検出された傾斜角αは、考慮され
ない。
【0028】図3は、角度αだけ側方に傾斜した曲線を
通過する際の車両1を示している。自動車内に旋回速度
センサがある。この図に旋回速度が示されている。旋回
速度センサによって測定される旋回速度は、ΨDであ
る。しかしこの測定された旋回速度ΨDは、z軸に関し
て整列された実際の旋回速度ΨZの一部でしかない。こ
の軸は、平らな傾斜していない走行路上における曲線走
行の際の関係を形成している。y及びz方向における異
なった主軸は、同様に示された座標系9に示されてい
る。走行路は、曲線においてy軸に対して角度αだけ傾
斜している。旋回速度センサによって測定される旋回速
度ΨDは、傾斜した走行路平面に対して垂直になってい
る。
通過する際の車両1を示している。自動車内に旋回速度
センサがある。この図に旋回速度が示されている。旋回
速度センサによって測定される旋回速度は、ΨDであ
る。しかしこの測定された旋回速度ΨDは、z軸に関し
て整列された実際の旋回速度ΨZの一部でしかない。こ
の軸は、平らな傾斜していない走行路上における曲線走
行の際の関係を形成している。y及びz方向における異
なった主軸は、同様に示された座標系9に示されてい
る。走行路は、曲線においてy軸に対して角度αだけ傾
斜している。旋回速度センサによって測定される旋回速
度ΨDは、傾斜した走行路平面に対して垂直になってい
る。
【0029】次のことが成立つ:
【0030】
【数6】
【0031】図4は、角度αだけ側方に傾斜した曲線を
通過する際の同じ車両1を示している。この図に横向き
加速度が示されている。車両は、曲線において水平線、
すなわちy軸に対して角度αだけ傾斜している。y及び
z方向における異なった主軸は、同様に示された座標系
9に示されている。横向き加速度センサによって測定さ
れる横向き加速度は、aMである。しかしこの測定され
た横向き加速度aMは、図に示すように、重力の加速度
gによって引起こされる成分gEも含んでいる。その理
由により、測定される横向き加速度は、重力によって引
起こされる因子だけ修正しなければならない。修正され
た横向き加速度に対して、次の値が得られる:
通過する際の同じ車両1を示している。この図に横向き
加速度が示されている。車両は、曲線において水平線、
すなわちy軸に対して角度αだけ傾斜している。y及び
z方向における異なった主軸は、同様に示された座標系
9に示されている。横向き加速度センサによって測定さ
れる横向き加速度は、aMである。しかしこの測定され
た横向き加速度aMは、図に示すように、重力の加速度
gによって引起こされる成分gEも含んでいる。その理
由により、測定される横向き加速度は、重力によって引
起こされる因子だけ修正しなければならない。修正され
た横向き加速度に対して、次の値が得られる:
【0032】
【数7】
【0033】この修正された値も、y軸に整列された横
向き加速度aYの数分の1にすぎない。図示した場合、
次のことが成立つ
向き加速度aYの数分の1にすぎない。図示した場合、
次のことが成立つ
【0034】
【数8】
【0035】さらに曲線走行の際に、車両が追加的に側
方にブレイクアウトしないかぎり、旋回速度から横向き
加速度が計算できることはわかっている:
方にブレイクアウトしないかぎり、旋回速度から横向き
加速度が計算できることはわかっている:
【0036】
【数9】
【0037】この計算に対する基本的前提は、走行方向
における速度vがわかっているということである。これ
は、速度センサによって測定される。
における速度vがわかっているということである。これ
は、速度センサによって測定される。
【0038】図3とともにそれにより次の関係が得られ
る
る
【0039】
【数10】
【0040】この関係によって、傾斜角αが計算でき
る:
る:
【0041】
【数11】
【0042】したがって:
【0043】
【数12】
【0044】したがって走行路の傾斜角αは、判定さ
れ、かつその後の計算のために利用できる。
れ、かつその後の計算のために利用できる。
【0045】このようなシステムの安全性をさらに高め
るために、同様に図2に示すように、別の方法によっ
て、そもそも側方に傾斜した走行路を有する曲線走行が
存在するかどうか、又は偶然の短期的な別の車両状態、
とくに横滑り、スリップ又は揺動が基礎になっているか
どうかが、あらかじめ判定される。
るために、同様に図2に示すように、別の方法によっ
て、そもそも側方に傾斜した走行路を有する曲線走行が
存在するかどうか、又は偶然の短期的な別の車両状態、
とくに横滑り、スリップ又は揺動が基礎になっているか
どうかが、あらかじめ判定される。
【0046】短期的な偶然の状態と長期的なものとの間
の区別のため、大体において旋回速度センサ、横向き加
速度センサ、速度センサ及び評価ユニットからなるこの
ようなシステムは、追加的にカウンタを含むことができ
る。最初にカウンタ7は、例えば0になっている。測定
された傾斜角αが、固定の値を上回ると、このカウンタ
7は、例えば値1だけ増加する。この測定は、例えば7
msごとに繰返される。この時、カウンタが、例えば値
25を越えると、傾斜した走行路を有する曲線が認識さ
れており、かつ検出された傾斜角αは、後続の計算のた
めに車両ダイナミック安定性制御に利用される。引続き
この状態に関する条件が維持されていると、カウンタ
は、例えば最大で値40まで増加計数される。それに反
してもはや条件が満たされないと、カウンタは減少され
る。この時、値25を下回った際、傾斜した走行路は、
もはや認識されない。カウンタは、例えば再び値0に到
達するまで減算計数される。それにより偶然の短期的な
状態は、実際に傾斜した走行路を有する曲線の通過の際
に存在するように、それより長く継続する状態から区別
できる。
の区別のため、大体において旋回速度センサ、横向き加
速度センサ、速度センサ及び評価ユニットからなるこの
ようなシステムは、追加的にカウンタを含むことができ
る。最初にカウンタ7は、例えば0になっている。測定
された傾斜角αが、固定の値を上回ると、このカウンタ
7は、例えば値1だけ増加する。この測定は、例えば7
msごとに繰返される。この時、カウンタが、例えば値
25を越えると、傾斜した走行路を有する曲線が認識さ
れており、かつ検出された傾斜角αは、後続の計算のた
めに車両ダイナミック安定性制御に利用される。引続き
この状態に関する条件が維持されていると、カウンタ
は、例えば最大で値40まで増加計数される。それに反
してもはや条件が満たされないと、カウンタは減少され
る。この時、値25を下回った際、傾斜した走行路は、
もはや認識されない。カウンタは、例えば再び値0に到
達するまで減算計数される。それにより偶然の短期的な
状態は、実際に傾斜した走行路を有する曲線の通過の際
に存在するように、それより長く継続する状態から区別
できる。
【0047】すでに述べたように、傾斜した走行路を有
する曲線は、例えば舵取り転向を行なうことなく通過す
ることができる。走行ダイナミック安定化プログラム
は、この時、y方向に横向き加速度及びz方向に旋回速
度を測定するので、誤りを認識する。しかしながら走行
路の傾斜角がわかっており、又は測定されている場合、
測定された値は、その後の計算のために利用することが
できる。方法において、図2においてステップ11に示
すように、測定された横向き加速度から第1の旋回速度
ΨQが、かつ測定された舵取り角δMから第2の旋回速
度ΨFが計算され、かつ修正され、かつそれから旋回速
度センサによって直接測定される第3の旋回速度ΨDと
比較される。値がほぼ一致すれば、例えば横滑り過程は
排除することができる。
する曲線は、例えば舵取り転向を行なうことなく通過す
ることができる。走行ダイナミック安定化プログラム
は、この時、y方向に横向き加速度及びz方向に旋回速
度を測定するので、誤りを認識する。しかしながら走行
路の傾斜角がわかっており、又は測定されている場合、
測定された値は、その後の計算のために利用することが
できる。方法において、図2においてステップ11に示
すように、測定された横向き加速度から第1の旋回速度
ΨQが、かつ測定された舵取り角δMから第2の旋回速
度ΨFが計算され、かつ修正され、かつそれから旋回速
度センサによって直接測定される第3の旋回速度ΨDと
比較される。値がほぼ一致すれば、例えば横滑り過程は
排除することができる。
【0048】その際、車両モデルに依存する第1の旋回
速度ΨFは、走行速度vと舵取り角δMとの関数であ
る。曲線における傾斜した走行路において、車両モデル
に依存する値は、誤りを含み、かつ修正しなければなら
ない。その際、傾斜角αは、この誤りに直接比例してい
る。比例定数は、実験系列によって判定され、かつほぼ
0.27の値を有する。第1の修正された旋回速度ΨF
Kに対して、次のことが明らかである:
速度ΨFは、走行速度vと舵取り角δMとの関数であ
る。曲線における傾斜した走行路において、車両モデル
に依存する値は、誤りを含み、かつ修正しなければなら
ない。その際、傾斜角αは、この誤りに直接比例してい
る。比例定数は、実験系列によって判定され、かつほぼ
0.27の値を有する。第1の修正された旋回速度ΨF
Kに対して、次のことが明らかである:
【0049】
【数13】
【0050】図5は、統合されたカウンタによるこのよ
うな方法及び旋回速度ΨFの修正に対するフローチャー
トを示している。
うな方法及び旋回速度ΨFの修正に対するフローチャー
トを示している。
【0051】第1のステップ10において、旋回速度Ψ
D、横向き加速度aM、舵取り角δM及び速度vの測定
が行なわれる。ステップ11において、別の旋回速度:
D、横向き加速度aM、舵取り角δM及び速度vの測定
が行なわれる。ステップ11において、別の旋回速度:
【0052】
【数14】
【0053】が計算される。
【0054】それからステップ16において、次の関係
によって傾斜角αが計算される:
によって傾斜角αが計算される:
【0055】
【数15】
【0056】ステップ25において、検出された傾斜角
は、固定の限界値と比較され、かつ異なった旋回速度に
対して、図2におけるステップ17又は18に記載され
たように、次の条件の1つが満たされるかどうかがチェ
ックされる。ステップ25において、次のとおりであ
る:
は、固定の限界値と比較され、かつ異なった旋回速度に
対して、図2におけるステップ17又は18に記載され
たように、次の条件の1つが満たされるかどうかがチェ
ックされる。ステップ25において、次のとおりであ
る:
【0057】17:
【数16】
【0058】18:
【数17】
【0059】条件が満たされていると、ステップ26に
おいて、カウンタは増加計数される。条件が満たされて
いないと、ステップ27において、カウンタは減算計数
される。カウンタの増加又は減算計数の後に、ステップ
28において、カウンタ状態は、固定の限界値と比較さ
れる。カウンタ状態が、限界値より小さいと、ステップ
30において、この時、側方に傾斜した走行路を通過し
ないので、修正計算は行なわれない。しかしながらカウ
ンタ状態が固定の最小値よりも大きいと、側方に傾斜し
た走行路を有する曲線の通過が認識され、かつステップ
29において、舵取り角と速度から検出される旋回速度
に関する修正計算が行なわれる。
おいて、カウンタは増加計数される。条件が満たされて
いないと、ステップ27において、カウンタは減算計数
される。カウンタの増加又は減算計数の後に、ステップ
28において、カウンタ状態は、固定の限界値と比較さ
れる。カウンタ状態が、限界値より小さいと、ステップ
30において、この時、側方に傾斜した走行路を通過し
ないので、修正計算は行なわれない。しかしながらカウ
ンタ状態が固定の最小値よりも大きいと、側方に傾斜し
た走行路を有する曲線の通過が認識され、かつステップ
29において、舵取り角と速度から検出される旋回速度
に関する修正計算が行なわれる。
【0060】すべての修正にもかかわらず、旋回速度、
横向き加速度又は舵取り角の測定された値と計算された
ものとの間に偏差が生じると、走行ダイナミック安定性
制御の異常な状態が正確に認識される。危険な走行状況
が認識されると、走行ダイナミック制御は、その後の走
行経過に介入し、又は、自動車安全装置が活性化するこ
とができる。この方法又はこのような装置によれば、傾
斜した走行路を有する曲線における走行状態は、安全に
とって重要な装置の、とくに走行ダイナミック安定性制
御の追加的なセンサなしで、正確かつ厳密に判定するこ
とができる。正確な車両状態が認識されていると、異状
なかつ危険な状況においても、常に制御の正確な介入、
又は安全システムの活性化が保証されている。
横向き加速度又は舵取り角の測定された値と計算された
ものとの間に偏差が生じると、走行ダイナミック安定性
制御の異常な状態が正確に認識される。危険な走行状況
が認識されると、走行ダイナミック制御は、その後の走
行経過に介入し、又は、自動車安全装置が活性化するこ
とができる。この方法又はこのような装置によれば、傾
斜した走行路を有する曲線における走行状態は、安全に
とって重要な装置の、とくに走行ダイナミック安定性制
御の追加的なセンサなしで、正確かつ厳密に判定するこ
とができる。正確な車両状態が認識されていると、異状
なかつ危険な状況においても、常に制御の正確な介入、
又は安全システムの活性化が保証されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】曲線における側方に傾斜した走行路の傾斜角を
測定する装置を有する車両を示す図である。
測定する装置を有する車両を示す図である。
【図2】側方に傾斜した曲線を認識しかつ傾斜角を測定
するフローチャートである。
するフローチャートである。
【図3】傾斜した走行路を有する曲線における車両にお
いて旋回速度センサによって検出される旋回速度を示す
図である。
いて旋回速度センサによって検出される旋回速度を示す
図である。
【図4】傾斜した走行路を有する曲線における車両にお
いて加速度センサによって検出される横向き加速度を示
す図である。
いて加速度センサによって検出される横向き加速度を示
す図である。
【図5】統合されたカウンタによる方法及び旋回速度を
修正するためのフローチャートである。
修正するためのフローチャートである。
1 車両 2 舵取り角センサ 3 速度センサ 4 横向き加速度センサ 5 旋回速度センサ 6 評価ユニット 7 カウンタ 8 負荷装置 a 横向き加速度 v 車両速度 α 横向き傾斜角 δ 舵取り角 Ψ 旋回速度
Claims (9)
- 【請求項1】 同時に、 −車両速度に対して垂直かつ車両平面に対して平行にな
った横向き加速度(aM)、 −車両速度に対して垂直かつ車両平面に対して垂直にな
った旋回速度(ΨD)、及び −車両速度を測定し、かつ −測定されたこれら3つの因子の結合(sinα={v
*|ΨD|−aM}/g)によって傾斜角(α)を実時
間において計算することを特徴とする、走行する自動車
(1)における側方に傾斜した曲線における傾斜角
(α)を測定する方法。 - 【請求項2】 装置が、 −横向き加速度(aM)を測定する横向き加速度センサ
(4)、 −旋回速度(ΨD)を測定する旋回速度センサ(5)、 −車両速度(v)を測定する速度センサ(3)、及び −評価ユニット(6)を含み、かつ −評価ユニット(6)が、これらのセンサの時間的に平
均化された信号の関係(sinα={v*|ΨD|−a
M}/g)によって、傾斜角(α)を検出することを特
徴とする、 請求項1に記載の方法を実施する装置。 - 【請求項3】 横向き加速度センサ(4)、旋回速度セ
ンサ(5)、速度センサ(3)及び評価ユニット(6)
が、少なくとも部分的に、自動車における別の電子装置
の、とくに走行ダイナミック安定性制御又は自動車安全
装置の構成部分であることを特徴とする、請求項2に記
載の装置。 - 【請求項4】 計算された傾斜角(α)が、別の方法に
おける、とくに走行ダイナミック安定性制御のための方
法における計算のために使われることを特徴とする、請
求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 固定のクロックにおいてカウンタ(7)
により、走行路傾斜の存在がチェックされ、かつ走行路
の傾斜が認識される度ごとに、カウンタ(7)がその値
を増加することを特徴とする、請求項1又は4に記載の
方法。 - 【請求項6】 固定のクロックにおいてカウンタ(7)
により、走行路傾斜の存在がチェックされ、かつ走行路
傾斜の不在が認識される度ごとに、カウンタ(7)がそ
の値を減少することを特徴とする、請求項1、4又は5
に記載の方法。 - 【請求項7】 カウンタ(7)において、定義された値
範囲を上回り又は下回るときにだけ、走行路傾斜が、走
行ダイナミック安定性制御、自動車安全装置又は運転者
に転送されることを特徴とする、請求項5又は6に記載
の方法。 - 【請求項8】 走行ダイナミック安定性制御のための、
請求項1に記載の方法の利用。 - 【請求項9】 自動車安全システムのための、請求項1
に記載の方法の利用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19821617A DE19821617C1 (de) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Verfahren und Vorrichtung zur Messung des Neigungswinkels in seitlich geneigten Kurven und deren Verwendung |
DE19821617.3 | 1998-05-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000065563A true JP2000065563A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=7867748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11165735A Pending JP2000065563A (ja) | 1998-05-15 | 1999-05-11 | 側方に傾斜した曲線における傾斜角を測定する方法及び装置及びその利用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6332353B1 (ja) |
EP (1) | EP0957339A3 (ja) |
JP (1) | JP2000065563A (ja) |
DE (1) | DE19821617C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8594887B1 (en) | 2012-10-26 | 2013-11-26 | Hyundai Motor Company | Method and system for measuring tilt angle during turn of vehicle |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000135974A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
DE19910596A1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Volkswagen Ag | Verfahren und Anordnung zur Auslösesteuerung von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug |
US6438463B1 (en) * | 1999-09-06 | 2002-08-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for determining lateral overturning of vehicle, and system for detecting inclination angle of vehicle body |
JP4194724B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2008-12-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両走行状態検出装置 |
DE10059088B4 (de) * | 2000-11-28 | 2011-02-10 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Bewertung der Neigung eines Gegenstands |
DE10115217C1 (de) * | 2001-03-28 | 2002-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Bestimmen der Winkellage eines Fahrzeugs |
DE10144880A1 (de) * | 2001-09-12 | 2003-03-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steilwanderkennung |
DE10164108A1 (de) * | 2001-12-24 | 2003-07-03 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Verfahren für die Funktionsprüfung eines Querbeschleunigungssensors |
US6804584B2 (en) * | 2002-03-20 | 2004-10-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method for determining the roll angle of a vehicle using an estimation of road bank angle |
US6718248B2 (en) * | 2002-06-19 | 2004-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | System for detecting surface profile of a driving road |
US20060276939A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Ameen Yashwant K | Real-time determination of grade and superelevation angles of roads |
DE102005047021B3 (de) * | 2005-09-30 | 2007-05-10 | Siemens Ag | Anordnung zur Bestimmung eines absoluten Neigungswinkels gegenüber der Horizontalen |
US7873458B2 (en) * | 2006-01-09 | 2011-01-18 | Stephen Todd | Device for measuring incline under acceleration |
DE102006045682B3 (de) * | 2006-09-27 | 2008-02-07 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen zumindest eines Insassenschutzsystems eines Kraftfahrzeugs, insbesondere bei einer Böschungsfahrt |
DE102010026916A1 (de) | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen und Kompensieren einer von einem Fahrzeug durchfahrenen Fahrbahnquerneigung |
US9145144B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-09-29 | Caterpillar Inc. | Inclination detection systems and methods |
US9020776B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-04-28 | Caterpillar Inc. | Inclination angle compensation systems and methods |
CN109916362B (zh) * | 2019-03-04 | 2021-01-19 | 武汉理工大学 | 一种方向盘转动角度的检测方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4741207A (en) * | 1986-12-29 | 1988-05-03 | Spangler Elson B | Method and system for measurement of road profile |
US4908767A (en) * | 1987-01-16 | 1990-03-13 | Valentine Research, Inc. | Acceleration measuring system |
SE502855C2 (sv) * | 1990-12-12 | 1996-01-29 | Rst Sweden Ab | Förfarande och anordning för mätning av markytors kurvatur och lutning |
DE4325413C2 (de) * | 1993-07-29 | 1995-05-18 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung des Fahrverhalten charakterisierender Größen |
US5446658A (en) * | 1994-06-22 | 1995-08-29 | General Motors Corporation | Method and apparatus for estimating incline and bank angles of a road surface |
US5710704A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control during travel through a curve |
DE19515053A1 (de) * | 1994-11-25 | 1996-05-30 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität mit der Schräglaufdifferenz als Regelungsgröße |
DE4443522C2 (de) * | 1994-12-07 | 1999-11-25 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Bestimmung der Fahrbahnneigung |
DE19538616C2 (de) * | 1995-10-17 | 2003-11-27 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Vorrichtung zur Erfassung einer Fahrzeugneigung und/oder einer Fahrzeugbeschleunigung |
AU2083897A (en) * | 1996-02-03 | 1997-08-22 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method of determining variables which describe a vehicle's driving characteristics |
US5707117A (en) * | 1996-07-19 | 1998-01-13 | General Motors Corporation | Active brake control diagnostic |
DE19636443A1 (de) * | 1996-09-07 | 1998-03-12 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung von Sensoren in einem Fahrzeug |
DE19708508A1 (de) * | 1996-09-24 | 1998-03-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgröße |
JP3223239B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2001-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
DE19722829A1 (de) * | 1997-05-30 | 1998-12-10 | Daimler Benz Ag | Fahrzeug mit einem Abtastsystem |
DE19821618C1 (de) * | 1998-05-15 | 1999-09-16 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Erkennen von seitlich geneigten Kurven |
-
1998
- 1998-05-15 DE DE19821617A patent/DE19821617C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-05-05 EP EP99108895A patent/EP0957339A3/de not_active Withdrawn
- 1999-05-11 JP JP11165735A patent/JP2000065563A/ja active Pending
- 1999-05-12 US US09/310,371 patent/US6332353B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8594887B1 (en) | 2012-10-26 | 2013-11-26 | Hyundai Motor Company | Method and system for measuring tilt angle during turn of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0957339A2 (de) | 1999-11-17 |
DE19821617C1 (de) | 1999-09-30 |
US20020002859A1 (en) | 2002-01-10 |
US6332353B1 (en) | 2001-12-25 |
EP0957339A3 (de) | 2001-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000065563A (ja) | 側方に傾斜した曲線における傾斜角を測定する方法及び装置及びその利用 | |
JP4309977B2 (ja) | 自動車の事故防止装置の作動開始装置を制御する装置と方法 | |
JP4878370B2 (ja) | 乗員保護装置のためのロール角算出の方法および装置 | |
US6198988B1 (en) | Method for detecting an erroneous direction of travel signal | |
US7522985B2 (en) | Method and arrangement for monitoring a measuring device located in a wheeled vehicle | |
EP0712740B1 (en) | Method and device for calculating turning radius of vehicle taking load movement thereof into consideration | |
US5939626A (en) | Tire pressure detecting device which compares driven and driving wheel speeds and acceleration wherein judgment is prohibited when slippage occurs | |
KR20090104106A (ko) | 차량의 속도를 결정하기 위한 장치 및 방법 | |
CN101939202B (zh) | 用于测量自动引导车辆的位移的装置 | |
CN108349469B (zh) | 用于确定传感器单元的取向的方法和设备 | |
JP2001519285A (ja) | 自動車の状態変数を決定する方法 | |
EP0656268B1 (en) | Apparatus for and method of detecting decrease of air pressure in tire | |
EP2995520A1 (en) | Tire grounded state estimation method | |
CN111923914B (zh) | 机动车的路肩行驶的识别 | |
JPH10115578A (ja) | 車両におけるタイヤ監視方法及び装置 | |
US20090025998A1 (en) | Arrangement for Determining an Absolute Tilt Angle in Relation to the Horizontal | |
JP3299682B2 (ja) | 初期補正係数演算装置 | |
JP3168820B2 (ja) | 車両用加速度センサ補正装置 | |
JP2000074666A (ja) | 側方に傾斜した曲線を認識する方法 | |
JP2002502754A (ja) | カーブ走行特にオーバーステアのカーブ走行を検出し、オーバーステアのカーブ走行時に車両を安定させる方法と装置 | |
KR20000068394A (ko) | 차량의 운동량 조절방법 및 장치 | |
JP5069970B2 (ja) | タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム | |
KR100759886B1 (ko) | 요레이트 센서 오프셋 보정 및 고장검출방법 | |
KR101639815B1 (ko) | 뱅크 로드 검출 방법 | |
JP5135062B2 (ja) | 道路形状学習装置 |