JP2000063733A - 光触媒機能を有するプレコート鋼板 - Google Patents
光触媒機能を有するプレコート鋼板Info
- Publication number
- JP2000063733A JP2000063733A JP10238740A JP23874098A JP2000063733A JP 2000063733 A JP2000063733 A JP 2000063733A JP 10238740 A JP10238740 A JP 10238740A JP 23874098 A JP23874098 A JP 23874098A JP 2000063733 A JP2000063733 A JP 2000063733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- precoated steel
- film
- photocatalyst
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 abstract description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 10
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000001098 anti-algal effect Effects 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000005447 environmental material Substances 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195585 Chlamydomonas Species 0.000 description 1
- 241000195651 Chlorella sp. Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000195619 Euglena gracilis Species 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005791 algae growth Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光触媒機能を有し、抗菌、防黴、防藻、低汚
染性に優れるとともに、加工性、耐久性にも優れるプレ
コート鋼板を得る。 【解決手段】 ステンレス鋼板からなる基材上に下塗り
塗膜が形成され、さらにその上に上塗り塗膜が形成され
たプレコート鋼板であって、前記上塗り塗膜が樹脂成分
としてフッ化ビニリデン樹脂を60重量%〜85重量
%、およびアクリル樹脂を40重量%〜15重量%含
み、かつ顔料成分として光触媒を樹脂成分100重量部
に対して1重量部〜30重量部含むことを特徴とする光
触媒機能を有するプレコート鋼板。
染性に優れるとともに、加工性、耐久性にも優れるプレ
コート鋼板を得る。 【解決手段】 ステンレス鋼板からなる基材上に下塗り
塗膜が形成され、さらにその上に上塗り塗膜が形成され
たプレコート鋼板であって、前記上塗り塗膜が樹脂成分
としてフッ化ビニリデン樹脂を60重量%〜85重量
%、およびアクリル樹脂を40重量%〜15重量%含
み、かつ顔料成分として光触媒を樹脂成分100重量部
に対して1重量部〜30重量部含むことを特徴とする光
触媒機能を有するプレコート鋼板。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光触媒機能を有する
プレコート鋼板に関する。さらに詳細には光触媒機能を
有し抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れるとともに、加
工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、生活環境に対する問題意識が急速
に高まってきている。特に名種感染症の形で人体に悪影
響を与える各種菌、黴、藻類の繁殖抑制は危急の問題で
ある。また、都市の生活空間にあっては工場や自動車の
媒煙等の汚染物質による構造物の汚染が問題となってお
り、都市の美観維持の観点から低汚染の建造物用鋼板が
望まれている。 【0003】近年酸化チタンに代表される光触媒性半導
体を利用した光触媒反応の研究が盛んである。光触媒性
半導体は紫外線を照射すると光化学反応を起こし、水や
有機物を酸化分解する性質があり、多くの分野で応用が
行われている。その形成法としては、二酸化チタンを焼
成することによりセメント等に担持させる方法、または
二酸化チタンを含むシロキサンのゾルゲル法により無機
塗膜を形成する方法などが採られている。 【0004】被覆物の分野でも利用されており、上記の
光触媒半導体とバインダーを含む被覆組成物で基材の表
面を被覆することが行われる。このような被覆組成物を
使用した被覆物は、二酸化チタンなどの光触媒性半導体
光源に人工光、太陽光、紫外線等特定の光を照射するこ
とにより有機物の除去が可能である。 【0005】上記のような被覆組成物として、例えば特
開平2−273514号公報には、光半導体と粘土から
なる粘土形成体による被酸化性有害物質の除去剤及び除
去方法が示されている。また、特開平8−164334
号公報には光触媒機能を有する酸化チタン微粉末および
ポリシロキサンの加水分解物を含み、基材表面に強固に
被覆接着できる塗膜形成性組成物が示されている。 【0006】しかしながら、このような従来の被覆組成
物は粘土成形体や無機系塗料をバインダーとして使用し
ているため、十分な加工性が得られず、表面層が形成後
に加工すると割れてしまい、プレコート剛板に利用でき
ないという問題がある。この点を改良するために十分な
加工性を有する有機樹脂を添加すると、光触媒より発生
するラジカルにより分解され、外観不良の原因となる。 【0007】多くのプレコート鋼板は板の形で出荷され
各工場で形成加工が施されるため、出荷時に形成された
表面層には非常に厳しい加工性が必要とされるが、従来
の光触媒を含む被覆組成物は、加工性と耐久性の両方を
満足する被覆材は得られておらず、光触媒を含むプレコ
ート鋼板は得られていなかった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光触
媒機能を有し、抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れると
ともに、加工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板を得
ることである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、ステンレス鋼
板からなる基材上に下塗り塗膜が形成され、さらにその
上に上塗り塗膜が形成されたプレコート鋼板であって、
前記上塗り塗膜が樹脂成分としてフッ化ビニリデン樹脂
を60重量%〜85重量%、およびアクリル樹脂を40
重量%〜15重量%含み、かつ顔料成分として光触媒を
樹脂成分100重量部に対して1重量部〜30重量部含
むことを特徴とする光触媒機能を有するプレコート鋼板
である。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明において用いる基材はステ
ンレス鋼板、すなわち耐食性の大きい合金鋼板であり、
例えば鉄とクロムの単一合金、鉄とニッケル−クロムの
二元合金、さらにモリブデン、銅等の他の金属等を微量
添加したものなどがあり、JIS鋼種記号としてはJI
S G4303、G4304、G4305、G430
6、G4307、G4308、G4313などがあげら
れる。 【0011】本発明のプレコート鋼板は、このようなス
テンレス鋼からなる基材上に下塗り塗膜が形成され、そ
の上にフッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、および光
触媒を有する上塗り塗膜を形成したものであり、これに
より、従来のプレコート鋼板と同様の加工性を維持し、
かつ光触媒作用を有するプレコート鋼板である。 【0012】本発明における下塗り塗膜はステンレス鋼
板基材と上塗り塗膜とを接着させるものであり、両者と
の密着性ならびに加工性に優れるものが好ましい。この
ような下塗り塗膜を形成する塗料としては、上記のよう
な特性の塗膜を形成できるものであればよく、例えばエ
ポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系、リニアポリエステ
ル樹脂系、アクリル樹脂系の一種もしくは複数種の樹脂
系を混合した下塗り塗料が好ましく、上記樹脂系の一般
に密着性、外観性改良に使用される市販の下塗り塗料は
全て使用できる。 【0013】本発明における上塗り塗膜は樹脂成分とし
てフッ化ビニリデン樹脂およびアクリル樹脂を含み、顔
料成分として光触媒を含む塗膜である。ここでフッ化ビ
ニリデン樹脂はフッ化ビニリデンを主たる構造単位とし
て含む単独または共重合体であり、市販品が使用でき
る。またアクリル樹脂はアクリル酸エステルまたはメタ
クリル酸エステルを主たる構造単位として含む単独また
は共重合体であり、市販品が使用できる。 【0014】本発明において上塗り塗膜に用いられる光
触媒は、特定波長の光を照射したときに光化学反応を起
こす作用を有する物質であり、電子の充満した価電子
帯、空の伝導帯およびこれらを隔てる禁制帯で表される
エネルギー構造を持つ半導体が好ましい。このような光
触媒としては0.5〜5eV、好ましくは1〜3eVの
禁止帯幅を有する半導体が好ましい。 【0015】このような半導体としては、例えば、二酸
化錫、酸化亜鉛、三酸化タングステン、酸化チタン、酸
化セリウム、チタン酸バリウム、酸化第二鉄、酸化ビス
マス等の金属酸化物;硫化亜鉛、硫化カドミウム、硫化
鉛、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム等の金属カルコ
ゲナイド;シリコン、ゲルマニウム等の第IV族元素;
ガリウムリン、ガリウムヒ素、インジウムリン等のII
I−V族化合物半導体;ポリアセチレン、ポリピロー
ル、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバ
ゾール等の有機半導体などが挙げられる。 【0016】これらの中では酸化亜鉛、三酸化タングス
テン、酸化チタン、酸化セリウム、酸化第二鉄、二酸化
錫、酸化ビスマス、チタン酸バリウム等の金属酸化物が
好ましく、特に酸化チタンが優れた光触媒性および汎用
性を有することから好ましい。酸化チタンとしては、二
酸化チタンの他に含水酸化チタン、水和酸化チタン、メ
タチタン酸、オルトチタン酸、水酸化チタンなどがあげ
られる。またその結晶型としては、ルチル型およびアナ
タース型があげられるが、アナタース型が好ましい。酸
化チタンの製造方法および表面処理についてはなんら限
定されない。 【0017】上記の光触媒は1種単独で、または2種以
上を混合して使用することができる。光触媒の形態とし
ては粒子状のものが好ましく、粒子径は電子顕微鏡法で
1nm〜200μmのものを用いることが好ましい。 【0018】上記の光触媒はヒ素、リン、アルミニウ
ム、ホウ素、ナトリウム、ハロゲンなどの不純物をドー
プしたものも同様に使用することができ、また表面に白
金などの貴金属を担持することにより、触媒効果の向上
をはかることもできる。 【0019】本発明における光触媒機能を有する上塗り
塗膜は、樹脂成分としてフッ化ビニリデン樹脂を60重
量%〜85重量%で、アクリル樹脂を40重量%〜15
重量%含有し、顔料成分として光触媒を上記樹脂成分1
00重量部に対して1重量部〜30重量部を含有する
が、その他当業者に周知の樹脂や、添加剤、各種金属顔
料、有機顔料等の塗料添加剤を含有してもよい。光触媒
量が10重量部を下回ると光触媒活性が十分に得られ
ず、また30重量部を超えるとフィルムの形態維持や加
工が難しくなる。 【0020】上記のような上塗り塗膜を形成するための
上塗り塗料は、一般的には上記の不揮発成分を当業者に
周知の方法に従って、溶剤または希釈剤に分散ないし溶
解させることにより製造することができる。この場合、
上記不揮発分の他に、シランカップリング剤やフッ素化
合物など界面活性剤等を添加し、コーティング溶液の分
散性、塗装作業性、レベリング性を改良することができ
る。このような添加剤の種類や添加量は当業者に周知で
あり、必要に応じて容易に選択可能である。 【0021】溶剤または希釈剤としては、乾燥工程中に
容易に蒸発して塗膜に残留しないものであれば特に限定
されないが、一般的にはエチルアルコール、ブチルアル
コール等のアルコール類:石油スピリット、灯油、キシ
レン、ソルベッソ等の炭化水素類;酢酸エチル等のエス
テル類;アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類;
ジエチレングリコール、セロソルブなどのエーテル類;
トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪
族炭化水素などを必要に応じ1種類または2種類以上混
合し使用することができる。 【0022】本発明のプレコート鋼板は、上記のような
下塗り塗料および上塗り塗料を基材としてのステンレス
鋼板に塗布しフィルム化することにより製造される。こ
の場合、下塗り塗料の塗布に先立って基材に表面処理を
施し、あるいは下塗り塗料と上塗り塗料の中間に中塗り
塗料を塗布する工程があってもよい。 【0023】上記各塗料の塗布方法としては、PCMに
使用される塗装方法が可能であり、具体的には一般的に
使用されるロールコーティングが好ましいが、他の方法
によってもよい。塗布された塗膜は必要により焼付硬化
されるが、この場合各塗膜ごとに焼付を行ってもよく、
またすべての塗膜を形成後に焼付を行ってもよい。 【0024】こうして製造されるプレコート鋼板は、そ
のまま、またはロール成形、絞り成形等の成形加工によ
り最終製品として、環境設備その他の用途に使用され
る。本発明のプレコート鋼板を構成する上塗り塗膜およ
び下塗り塗膜は密着性および加工性に優れるため、加工
による各塗膜の剥離および割れは発生せず、塗膜性およ
び外観に優れた加工品が得られる。 【0025】上記のプレコート鋼板またはその加工品を
環境材料等として使用すると、自然光や人工光が照射さ
れることにより、悪臭、有毒ガス、細菌、黴、藻類、有
機物等の有害物質を分解することができる。光触媒とし
て前記半導体を用いる場合、禁制帯以上のエネルギーを
持つ光が吸収されると、価電子帯の電子が伝導帯に励起
し、この光励起に伴い価電子帯には正孔が残る。半導体
表面において発生した励起電子と正孔が膜中の酸素や水
分に働きかけ、酸素ラジカルを発生させる。この酸素ラ
ジカルのレドックス反応を利用して有害物質が除去され
る。 【0026】上記のプレコート鋼板またはその加工品を
環境材料以外の一般の用途に使用する場合にも上記のよ
うな現象が起こり、これによりその使用環境が浄化され
るとともに、細菌、黴、藻類等の付着、増殖が抑制さ
れ、汚染性が改善される。 【0027】 【発明の効果】本発明のプレコート鋼板は、ステンレス
鋼からなる基材に下塗り塗膜および特定の光触媒活性を
有する上塗り塗膜を形成しているため、光触媒機能を有
し、抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れるとともに、加
工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板が得られる。 【0028】 【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。各例中、部は重量%である。 【0029】実施例1〜4 表1の組成で各成分をペイントシェーカで30分間分散
させて下塗り塗料Pを製造した。 【表1】 *1:堺化学社製、商標 *2:東洋紡績社製、商標 *3:住友化学社製、商標 *4:和光純薬社製、商標 *5:本州化学社製、商標 【0030】一方、表2の組成で同様にして上塗り塗料
A〜Dを製造した。 【表2】 *6:エルファトケム株式会社製、ポリフッ化ビニリデン樹脂(固形分100 %) *7:エルファトケム株式会社製、2,4,6−フッ化ビニリデン共重合体( 固形分100%) *8:テイカ株式会社製、二酸化チタンJA−3(平均粒径0.18μm、純 度98%以上 *9:チタン工業株式会社製、タロックスLLXLO(商標) *10:三菱レーヨン株式会社製、ダイヤナールBR−64(商標) 【0031】ステンレス鋼板(JIS G4303、厚
さ0.3mm)に前記下塗り塗料Pを乾燥塗膜厚5μm
となるように塗装し、260℃で40秒間焼き付け、さ
らに前記上塗り塗料A(実施例1)、B(実施例2)、
C(実施例3)、D(実施例4)をそれぞれ乾燥塗膜厚
20μmとなるように塗装して260℃で60秒間焼き
付けて、プレコート鋼板T1〜T4を製造した。 【0032】比較例1〜4 実施例1〜4において、下塗り塗料Pを塗布することな
く、上塗り塗料A(比較例1)、B(比較例2)、C
(比較例3)、D(比較例4)を塗装して260℃で6
0秒間焼き付けて、プレコート鋼板S1〜S4を製造し
た。 【0033】比較例5 実施例1において、下塗り塗料Pを乾燥塗膜厚5μmと
なるように塗装し、260℃で40秒間焼き付け、さら
にプレコート鋼板用のフッ素樹脂系塗料プレカラーN
o.4600(日本油脂(株)製、登録商標)を乾燥塗
膜厚が25μmとなるように塗装して、260℃で40
秒間焼き付けてプレコート鋼板、S5を製造した。 【0034】比較例6〜9 表3の組成で各成分をペイントシェーカで30分間分散
させて上塗り塗料E〜Hを製造した。 【表3】 *6:エルファトケム株式会社製、ポリフッ化ビニリデン樹脂(固形分100 %) *7:エルファトケム株式会社製、2,4,6−フッ化ビニリデン共重合体( 固形分100%) *8:テイカ株式会社製、二酸化チタンJA−3(平均粒径0.18μm、純 度98%以上 *9:チタン工業株式会社製、タロックスLLXLO(商標) *10:三菱レーヨン株式会社製、ダイヤナールBR−64(商標) 【0035】実施例1〜4において、上塗り塗料A〜D
の代りに上記上塗り塗料E(比較例6)、F(比較例
7)、G(比較例8)、H(比較例9)を乾燥塗膜厚が
20μmとなるように塗装し、260℃で60秒間焼き
付けてプレコート鋼板S6〜S9を製造した。 【0036】試験例1 密着性試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例1〜4で得られたプレコート鋼板S1〜S4を
用い、JIS K5400に基づき、塗膜の剥がれの有
無を判定し、その結果を、表4に示した。表4から実施
例1〜4の2層コートを行ったサンプルは密着性に優
れ、剥離を起こさないことが確認された。 【0037】 【表4】表4【0038】試験例2 屈曲性試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例1〜5で得られたプレコート鋼板S1〜S5を
用い、JIS K5400 8 塗膜抵抗性に関する試
験方法中8.1耐屈曲性に基づき、0.3mmの板に対
する屈曲試験を行う。即ち、サンプル板を2つ折りに
し、0.3mmの板を挟んで万力により曲げ屈曲面の塗
膜の割れの有無を判定し、その結果を表5に示した。表
5より比較例に比べ実施例のサンプルは加工性に著しく
優れており、下塗り塗膜があることによって加工性が改
良されることが確認された。 【0039】 【表5】 【0040】試験例3 抗菌試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、以下の方法に従ってUV光照射下の抗菌試験を行
った。105個/cm2の大腸菌を部材表面に塗布した
後、120μW/cm2のUV光の照射下に試料を置
き、24時間後に試料表面に存在する大腸菌の数をフィ
ルム密着法の手法を用いて生菌数を測定し、その結果表
6に示した。表6より光の存在下、光触媒を含まない比
較例6〜9のサンプルでは細菌の増殖が認められたのに
対し、実施例1〜4のサンプルは優れた抗菌性を有する
ことを確認された。 【0041】 【表6】 *・・・プラスチックシャーレ 【0042】試験例4 防藻試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、Chlamydomonas reinhard
tii,Euglena gracilis,Chlo
rella sp.の3種混合藻による張り付け法によ
り23℃で白色灯による光照射を4週間行う間、藻類の
生育を観察し、その結果を表7に示した。表7より光の
存在下、光触媒を含まない比較例6〜9のサンプルでは
藻類の増殖が認められたのに対し、実施例1〜3のサン
プルは優れた防藻性を有することが確認された。 【0043】 【表7】 −:試料面に藻の生育が全く認められない ±:試料面に藻の生育がごくわずか認められる +:試料面の1/3以下に藻の生育が認められる ++:試料面の2/3以下に藻の生育が認められる +++:試料面の2/3以上に藻の生育が認められる 【0044】試験例5 雨筋汚染試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、日本工業規格(案)建築用外装材料の汚染を対象
とした屋外曝露試験方法に則り試験を行い、その結果を
表8に示した。表8より実施例1〜4のサンプルは2週
間から3週間で雨筋を消し、美観を保持することが確認
された。 【0045】 【表8】 −:試料面に雨筋跡が認められない +:試料面に雨筋の跡が見られる ++:試料面にかなり濃く雨筋の跡が見られる 【0046】以上の結果より、実施例のものは比較例の
ものに比べて、光触媒機能を有し、抗菌、防黴、防藻、
低汚染性に優れるとともに、加工性、耐久性にも優れる
プレコート鋼板が得られることがわかる。
プレコート鋼板に関する。さらに詳細には光触媒機能を
有し抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れるとともに、加
工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、生活環境に対する問題意識が急速
に高まってきている。特に名種感染症の形で人体に悪影
響を与える各種菌、黴、藻類の繁殖抑制は危急の問題で
ある。また、都市の生活空間にあっては工場や自動車の
媒煙等の汚染物質による構造物の汚染が問題となってお
り、都市の美観維持の観点から低汚染の建造物用鋼板が
望まれている。 【0003】近年酸化チタンに代表される光触媒性半導
体を利用した光触媒反応の研究が盛んである。光触媒性
半導体は紫外線を照射すると光化学反応を起こし、水や
有機物を酸化分解する性質があり、多くの分野で応用が
行われている。その形成法としては、二酸化チタンを焼
成することによりセメント等に担持させる方法、または
二酸化チタンを含むシロキサンのゾルゲル法により無機
塗膜を形成する方法などが採られている。 【0004】被覆物の分野でも利用されており、上記の
光触媒半導体とバインダーを含む被覆組成物で基材の表
面を被覆することが行われる。このような被覆組成物を
使用した被覆物は、二酸化チタンなどの光触媒性半導体
光源に人工光、太陽光、紫外線等特定の光を照射するこ
とにより有機物の除去が可能である。 【0005】上記のような被覆組成物として、例えば特
開平2−273514号公報には、光半導体と粘土から
なる粘土形成体による被酸化性有害物質の除去剤及び除
去方法が示されている。また、特開平8−164334
号公報には光触媒機能を有する酸化チタン微粉末および
ポリシロキサンの加水分解物を含み、基材表面に強固に
被覆接着できる塗膜形成性組成物が示されている。 【0006】しかしながら、このような従来の被覆組成
物は粘土成形体や無機系塗料をバインダーとして使用し
ているため、十分な加工性が得られず、表面層が形成後
に加工すると割れてしまい、プレコート剛板に利用でき
ないという問題がある。この点を改良するために十分な
加工性を有する有機樹脂を添加すると、光触媒より発生
するラジカルにより分解され、外観不良の原因となる。 【0007】多くのプレコート鋼板は板の形で出荷され
各工場で形成加工が施されるため、出荷時に形成された
表面層には非常に厳しい加工性が必要とされるが、従来
の光触媒を含む被覆組成物は、加工性と耐久性の両方を
満足する被覆材は得られておらず、光触媒を含むプレコ
ート鋼板は得られていなかった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光触
媒機能を有し、抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れると
ともに、加工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板を得
ることである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、ステンレス鋼
板からなる基材上に下塗り塗膜が形成され、さらにその
上に上塗り塗膜が形成されたプレコート鋼板であって、
前記上塗り塗膜が樹脂成分としてフッ化ビニリデン樹脂
を60重量%〜85重量%、およびアクリル樹脂を40
重量%〜15重量%含み、かつ顔料成分として光触媒を
樹脂成分100重量部に対して1重量部〜30重量部含
むことを特徴とする光触媒機能を有するプレコート鋼板
である。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明において用いる基材はステ
ンレス鋼板、すなわち耐食性の大きい合金鋼板であり、
例えば鉄とクロムの単一合金、鉄とニッケル−クロムの
二元合金、さらにモリブデン、銅等の他の金属等を微量
添加したものなどがあり、JIS鋼種記号としてはJI
S G4303、G4304、G4305、G430
6、G4307、G4308、G4313などがあげら
れる。 【0011】本発明のプレコート鋼板は、このようなス
テンレス鋼からなる基材上に下塗り塗膜が形成され、そ
の上にフッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、および光
触媒を有する上塗り塗膜を形成したものであり、これに
より、従来のプレコート鋼板と同様の加工性を維持し、
かつ光触媒作用を有するプレコート鋼板である。 【0012】本発明における下塗り塗膜はステンレス鋼
板基材と上塗り塗膜とを接着させるものであり、両者と
の密着性ならびに加工性に優れるものが好ましい。この
ような下塗り塗膜を形成する塗料としては、上記のよう
な特性の塗膜を形成できるものであればよく、例えばエ
ポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系、リニアポリエステ
ル樹脂系、アクリル樹脂系の一種もしくは複数種の樹脂
系を混合した下塗り塗料が好ましく、上記樹脂系の一般
に密着性、外観性改良に使用される市販の下塗り塗料は
全て使用できる。 【0013】本発明における上塗り塗膜は樹脂成分とし
てフッ化ビニリデン樹脂およびアクリル樹脂を含み、顔
料成分として光触媒を含む塗膜である。ここでフッ化ビ
ニリデン樹脂はフッ化ビニリデンを主たる構造単位とし
て含む単独または共重合体であり、市販品が使用でき
る。またアクリル樹脂はアクリル酸エステルまたはメタ
クリル酸エステルを主たる構造単位として含む単独また
は共重合体であり、市販品が使用できる。 【0014】本発明において上塗り塗膜に用いられる光
触媒は、特定波長の光を照射したときに光化学反応を起
こす作用を有する物質であり、電子の充満した価電子
帯、空の伝導帯およびこれらを隔てる禁制帯で表される
エネルギー構造を持つ半導体が好ましい。このような光
触媒としては0.5〜5eV、好ましくは1〜3eVの
禁止帯幅を有する半導体が好ましい。 【0015】このような半導体としては、例えば、二酸
化錫、酸化亜鉛、三酸化タングステン、酸化チタン、酸
化セリウム、チタン酸バリウム、酸化第二鉄、酸化ビス
マス等の金属酸化物;硫化亜鉛、硫化カドミウム、硫化
鉛、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム等の金属カルコ
ゲナイド;シリコン、ゲルマニウム等の第IV族元素;
ガリウムリン、ガリウムヒ素、インジウムリン等のII
I−V族化合物半導体;ポリアセチレン、ポリピロー
ル、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバ
ゾール等の有機半導体などが挙げられる。 【0016】これらの中では酸化亜鉛、三酸化タングス
テン、酸化チタン、酸化セリウム、酸化第二鉄、二酸化
錫、酸化ビスマス、チタン酸バリウム等の金属酸化物が
好ましく、特に酸化チタンが優れた光触媒性および汎用
性を有することから好ましい。酸化チタンとしては、二
酸化チタンの他に含水酸化チタン、水和酸化チタン、メ
タチタン酸、オルトチタン酸、水酸化チタンなどがあげ
られる。またその結晶型としては、ルチル型およびアナ
タース型があげられるが、アナタース型が好ましい。酸
化チタンの製造方法および表面処理についてはなんら限
定されない。 【0017】上記の光触媒は1種単独で、または2種以
上を混合して使用することができる。光触媒の形態とし
ては粒子状のものが好ましく、粒子径は電子顕微鏡法で
1nm〜200μmのものを用いることが好ましい。 【0018】上記の光触媒はヒ素、リン、アルミニウ
ム、ホウ素、ナトリウム、ハロゲンなどの不純物をドー
プしたものも同様に使用することができ、また表面に白
金などの貴金属を担持することにより、触媒効果の向上
をはかることもできる。 【0019】本発明における光触媒機能を有する上塗り
塗膜は、樹脂成分としてフッ化ビニリデン樹脂を60重
量%〜85重量%で、アクリル樹脂を40重量%〜15
重量%含有し、顔料成分として光触媒を上記樹脂成分1
00重量部に対して1重量部〜30重量部を含有する
が、その他当業者に周知の樹脂や、添加剤、各種金属顔
料、有機顔料等の塗料添加剤を含有してもよい。光触媒
量が10重量部を下回ると光触媒活性が十分に得られ
ず、また30重量部を超えるとフィルムの形態維持や加
工が難しくなる。 【0020】上記のような上塗り塗膜を形成するための
上塗り塗料は、一般的には上記の不揮発成分を当業者に
周知の方法に従って、溶剤または希釈剤に分散ないし溶
解させることにより製造することができる。この場合、
上記不揮発分の他に、シランカップリング剤やフッ素化
合物など界面活性剤等を添加し、コーティング溶液の分
散性、塗装作業性、レベリング性を改良することができ
る。このような添加剤の種類や添加量は当業者に周知で
あり、必要に応じて容易に選択可能である。 【0021】溶剤または希釈剤としては、乾燥工程中に
容易に蒸発して塗膜に残留しないものであれば特に限定
されないが、一般的にはエチルアルコール、ブチルアル
コール等のアルコール類:石油スピリット、灯油、キシ
レン、ソルベッソ等の炭化水素類;酢酸エチル等のエス
テル類;アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類;
ジエチレングリコール、セロソルブなどのエーテル類;
トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪
族炭化水素などを必要に応じ1種類または2種類以上混
合し使用することができる。 【0022】本発明のプレコート鋼板は、上記のような
下塗り塗料および上塗り塗料を基材としてのステンレス
鋼板に塗布しフィルム化することにより製造される。こ
の場合、下塗り塗料の塗布に先立って基材に表面処理を
施し、あるいは下塗り塗料と上塗り塗料の中間に中塗り
塗料を塗布する工程があってもよい。 【0023】上記各塗料の塗布方法としては、PCMに
使用される塗装方法が可能であり、具体的には一般的に
使用されるロールコーティングが好ましいが、他の方法
によってもよい。塗布された塗膜は必要により焼付硬化
されるが、この場合各塗膜ごとに焼付を行ってもよく、
またすべての塗膜を形成後に焼付を行ってもよい。 【0024】こうして製造されるプレコート鋼板は、そ
のまま、またはロール成形、絞り成形等の成形加工によ
り最終製品として、環境設備その他の用途に使用され
る。本発明のプレコート鋼板を構成する上塗り塗膜およ
び下塗り塗膜は密着性および加工性に優れるため、加工
による各塗膜の剥離および割れは発生せず、塗膜性およ
び外観に優れた加工品が得られる。 【0025】上記のプレコート鋼板またはその加工品を
環境材料等として使用すると、自然光や人工光が照射さ
れることにより、悪臭、有毒ガス、細菌、黴、藻類、有
機物等の有害物質を分解することができる。光触媒とし
て前記半導体を用いる場合、禁制帯以上のエネルギーを
持つ光が吸収されると、価電子帯の電子が伝導帯に励起
し、この光励起に伴い価電子帯には正孔が残る。半導体
表面において発生した励起電子と正孔が膜中の酸素や水
分に働きかけ、酸素ラジカルを発生させる。この酸素ラ
ジカルのレドックス反応を利用して有害物質が除去され
る。 【0026】上記のプレコート鋼板またはその加工品を
環境材料以外の一般の用途に使用する場合にも上記のよ
うな現象が起こり、これによりその使用環境が浄化され
るとともに、細菌、黴、藻類等の付着、増殖が抑制さ
れ、汚染性が改善される。 【0027】 【発明の効果】本発明のプレコート鋼板は、ステンレス
鋼からなる基材に下塗り塗膜および特定の光触媒活性を
有する上塗り塗膜を形成しているため、光触媒機能を有
し、抗菌、防黴、防藻、低汚染性に優れるとともに、加
工性、耐久性にも優れるプレコート鋼板が得られる。 【0028】 【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。各例中、部は重量%である。 【0029】実施例1〜4 表1の組成で各成分をペイントシェーカで30分間分散
させて下塗り塗料Pを製造した。 【表1】 *1:堺化学社製、商標 *2:東洋紡績社製、商標 *3:住友化学社製、商標 *4:和光純薬社製、商標 *5:本州化学社製、商標 【0030】一方、表2の組成で同様にして上塗り塗料
A〜Dを製造した。 【表2】 *6:エルファトケム株式会社製、ポリフッ化ビニリデン樹脂(固形分100 %) *7:エルファトケム株式会社製、2,4,6−フッ化ビニリデン共重合体( 固形分100%) *8:テイカ株式会社製、二酸化チタンJA−3(平均粒径0.18μm、純 度98%以上 *9:チタン工業株式会社製、タロックスLLXLO(商標) *10:三菱レーヨン株式会社製、ダイヤナールBR−64(商標) 【0031】ステンレス鋼板(JIS G4303、厚
さ0.3mm)に前記下塗り塗料Pを乾燥塗膜厚5μm
となるように塗装し、260℃で40秒間焼き付け、さ
らに前記上塗り塗料A(実施例1)、B(実施例2)、
C(実施例3)、D(実施例4)をそれぞれ乾燥塗膜厚
20μmとなるように塗装して260℃で60秒間焼き
付けて、プレコート鋼板T1〜T4を製造した。 【0032】比較例1〜4 実施例1〜4において、下塗り塗料Pを塗布することな
く、上塗り塗料A(比較例1)、B(比較例2)、C
(比較例3)、D(比較例4)を塗装して260℃で6
0秒間焼き付けて、プレコート鋼板S1〜S4を製造し
た。 【0033】比較例5 実施例1において、下塗り塗料Pを乾燥塗膜厚5μmと
なるように塗装し、260℃で40秒間焼き付け、さら
にプレコート鋼板用のフッ素樹脂系塗料プレカラーN
o.4600(日本油脂(株)製、登録商標)を乾燥塗
膜厚が25μmとなるように塗装して、260℃で40
秒間焼き付けてプレコート鋼板、S5を製造した。 【0034】比較例6〜9 表3の組成で各成分をペイントシェーカで30分間分散
させて上塗り塗料E〜Hを製造した。 【表3】 *6:エルファトケム株式会社製、ポリフッ化ビニリデン樹脂(固形分100 %) *7:エルファトケム株式会社製、2,4,6−フッ化ビニリデン共重合体( 固形分100%) *8:テイカ株式会社製、二酸化チタンJA−3(平均粒径0.18μm、純 度98%以上 *9:チタン工業株式会社製、タロックスLLXLO(商標) *10:三菱レーヨン株式会社製、ダイヤナールBR−64(商標) 【0035】実施例1〜4において、上塗り塗料A〜D
の代りに上記上塗り塗料E(比較例6)、F(比較例
7)、G(比較例8)、H(比較例9)を乾燥塗膜厚が
20μmとなるように塗装し、260℃で60秒間焼き
付けてプレコート鋼板S6〜S9を製造した。 【0036】試験例1 密着性試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例1〜4で得られたプレコート鋼板S1〜S4を
用い、JIS K5400に基づき、塗膜の剥がれの有
無を判定し、その結果を、表4に示した。表4から実施
例1〜4の2層コートを行ったサンプルは密着性に優
れ、剥離を起こさないことが確認された。 【0037】 【表4】表4【0038】試験例2 屈曲性試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例1〜5で得られたプレコート鋼板S1〜S5を
用い、JIS K5400 8 塗膜抵抗性に関する試
験方法中8.1耐屈曲性に基づき、0.3mmの板に対
する屈曲試験を行う。即ち、サンプル板を2つ折りに
し、0.3mmの板を挟んで万力により曲げ屈曲面の塗
膜の割れの有無を判定し、その結果を表5に示した。表
5より比較例に比べ実施例のサンプルは加工性に著しく
優れており、下塗り塗膜があることによって加工性が改
良されることが確認された。 【0039】 【表5】 【0040】試験例3 抗菌試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、以下の方法に従ってUV光照射下の抗菌試験を行
った。105個/cm2の大腸菌を部材表面に塗布した
後、120μW/cm2のUV光の照射下に試料を置
き、24時間後に試料表面に存在する大腸菌の数をフィ
ルム密着法の手法を用いて生菌数を測定し、その結果表
6に示した。表6より光の存在下、光触媒を含まない比
較例6〜9のサンプルでは細菌の増殖が認められたのに
対し、実施例1〜4のサンプルは優れた抗菌性を有する
ことを確認された。 【0041】 【表6】 *・・・プラスチックシャーレ 【0042】試験例4 防藻試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、Chlamydomonas reinhard
tii,Euglena gracilis,Chlo
rella sp.の3種混合藻による張り付け法によ
り23℃で白色灯による光照射を4週間行う間、藻類の
生育を観察し、その結果を表7に示した。表7より光の
存在下、光触媒を含まない比較例6〜9のサンプルでは
藻類の増殖が認められたのに対し、実施例1〜3のサン
プルは優れた防藻性を有することが確認された。 【0043】 【表7】 −:試料面に藻の生育が全く認められない ±:試料面に藻の生育がごくわずか認められる +:試料面の1/3以下に藻の生育が認められる ++:試料面の2/3以下に藻の生育が認められる +++:試料面の2/3以上に藻の生育が認められる 【0044】試験例5 雨筋汚染試験 実施例1〜4で得られたプレコート鋼板T1〜T4およ
び比較例6〜9で得られたプレコート鋼板S6〜S9を
用い、日本工業規格(案)建築用外装材料の汚染を対象
とした屋外曝露試験方法に則り試験を行い、その結果を
表8に示した。表8より実施例1〜4のサンプルは2週
間から3週間で雨筋を消し、美観を保持することが確認
された。 【0045】 【表8】 −:試料面に雨筋跡が認められない +:試料面に雨筋の跡が見られる ++:試料面にかなり濃く雨筋の跡が見られる 【0046】以上の結果より、実施例のものは比較例の
ものに比べて、光触媒機能を有し、抗菌、防黴、防藻、
低汚染性に優れるとともに、加工性、耐久性にも優れる
プレコート鋼板が得られることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C09D 133:00)
(72)発明者 佐々木 雅啓
神奈川県相模原市大山町1番30号 日本金
属工業株式会社相模原製造所内
(72)発明者 市原 聡
神奈川県相模原市大山町1番30号 日本金
属工業株式会社相模原製造所内
Fターム(参考) 4J038 CD111 CG142 CH032 CK022
CN002 HA066 HA216 HA246
HA356 JA02 JA03 JA07
JA19 JA25 JA55 KA04 KA06
MA07 MA09 NA05 PA07 PC02
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ステンレス鋼板からなる基材上に下塗り
塗膜が形成され、さらにその上に上塗り塗膜が形成され
たプレコート鋼板であって、 前記上塗り塗膜が樹脂成分としてフッ化ビニリデン樹脂
を60重量%〜85重量%、およびアクリル樹脂を40
重量%〜15重量%含み、かつ顔料成分として光触媒を
樹脂成分100重量部に対して1重量部〜30重量部含
むことを特徴とする光触媒機能を有するプレコート鋼
板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10238740A JP2000063733A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 光触媒機能を有するプレコート鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10238740A JP2000063733A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 光触媒機能を有するプレコート鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000063733A true JP2000063733A (ja) | 2000-02-29 |
Family
ID=17034562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10238740A Pending JP2000063733A (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | 光触媒機能を有するプレコート鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000063733A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370026A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品 |
US6773803B2 (en) | 2000-12-19 | 2004-08-10 | Posco | Far-infrared emission powder with antibacterial activity and bio-wave steel plate coated with resin containing same |
KR100740327B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2007-07-18 | 주식회사 케이씨씨 | Pvc 프로파일용 불소 피막조성물 |
US20130164542A1 (en) * | 2007-05-10 | 2013-06-27 | Ppg B.V. | Primer Composition |
US9353270B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Surface-treated metal and method for producing same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233183A (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-14 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06218325A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 塗装鋼板の製造方法 |
JPH06299115A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-10-25 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 上塗塗料及びそれを用いた塗装金属板の塗膜形成方法 |
JPH08193219A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 抗菌性に優れたステンレス鋼板及び製造方法 |
JPH10102722A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | Toto Ltd | 防汚性外壁用建材 |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP10238740A patent/JP2000063733A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233183A (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-14 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06218325A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 塗装鋼板の製造方法 |
JPH06299115A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-10-25 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 上塗塗料及びそれを用いた塗装金属板の塗膜形成方法 |
JPH08193219A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 抗菌性に優れたステンレス鋼板及び製造方法 |
JPH10102722A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | Toto Ltd | 防汚性外壁用建材 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6773803B2 (en) | 2000-12-19 | 2004-08-10 | Posco | Far-infrared emission powder with antibacterial activity and bio-wave steel plate coated with resin containing same |
JP2002370026A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品 |
KR100740327B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2007-07-18 | 주식회사 케이씨씨 | Pvc 프로파일용 불소 피막조성물 |
US20130164542A1 (en) * | 2007-05-10 | 2013-06-27 | Ppg B.V. | Primer Composition |
US9085701B2 (en) * | 2007-05-10 | 2015-07-21 | Ppg B.V. | Primer composition |
US9353270B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Surface-treated metal and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092434B1 (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
WO2003102091A1 (fr) | Materiau de revetement photocatalytique, materiau composite catalytique et procede de production correspondant. compositions de revetement aqueuses autonettoyantes et element autonettoyant | |
JP2004331969A (ja) | 有害な生物学的病原体及び有毒化学物質に対する保護用の自己除染または自己洗浄コーティング | |
WO2010010600A1 (ja) | 光触媒コーティング組成物 | |
JP4395886B2 (ja) | 水性塗料組成物、抗菌性部材及び塗膜形成方法 | |
EP2145678A1 (en) | TiO2-ZnO Nanocomposite film | |
JP2008212841A (ja) | 分解方法 | |
JP2004346202A (ja) | 水性塗料組成物、抗菌性部材及び塗膜形成方法 | |
JP2011190443A (ja) | 超疎水性効果と適切な酸化界面を用いることによる有害な生体病原と有害化学物質に対する自己洗浄コーティング | |
JP2001179091A (ja) | 空気浄化用光触媒フィルター | |
JP2002346393A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP2000063733A (ja) | 光触媒機能を有するプレコート鋼板 | |
JP2002348525A (ja) | 光触媒能を有する酸化チタンを含有するエマルション塗料、その塗装方法およびその塗膜 | |
JPH11140433A (ja) | 光触媒性親水性組成物及び光触媒性親水性被膜の形成方法 | |
WO2005026276A1 (ja) | 被膜材 | |
JP2001181535A (ja) | 環境浄化用光触媒塗料 | |
WO2001021716A1 (fr) | MATERIAU DE REVETEMENT PHOTOCATALYSEUR DESTINE A L'ELIMINATION DE NOx, ET PROCEDE DE FORMATION D'UNE PELLICULE DE REVETEMENT A BASE DE CE MATERIAU | |
JP4110279B2 (ja) | 光触媒皮膜を塗布した基材および光触媒皮膜を基材上に形成する方法 | |
JP3385850B2 (ja) | 親水性を備えた複合材 | |
JP2002079109A (ja) | 光半導体金属−有機物質混合体、光半導体金属含有組成物、光触媒性被膜の製造法及び光触媒性部材 | |
JP6112975B2 (ja) | 耐汚染性に優れるプレコート金属板 | |
JP2003010696A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP2006233072A (ja) | 光触媒塗料、該塗料を塗布した室内内装品および壁紙 | |
JP5728011B2 (ja) | 光触媒親水性の低下を防止する方法 | |
JP2011126941A (ja) | 抗菌・消臭性塗膜形成用塗布液および抗菌・消臭性塗膜付基材 |