JP2000056245A - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JP2000056245A JP2000056245A JP10224682A JP22468298A JP2000056245A JP 2000056245 A JP2000056245 A JP 2000056245A JP 10224682 A JP10224682 A JP 10224682A JP 22468298 A JP22468298 A JP 22468298A JP 2000056245 A JP2000056245 A JP 2000056245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- light beam
- optical
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同期検知光を得るために従来必要としていた
反射部材を不要とし、また、同期検知光を得るための同
期検知光学系の位置調整を簡素化した光走査装置を提供
することにある。 【解決手段】 光源装置2と、この光源装置2から出射
される光ビームを反射して主走査方向に光ビームを走査
する回転多面鏡3と、この回転多面鏡3によって走査さ
れる光ビームを走査対象物に結像するための結像光学系
4と、回転多面鏡3によって反射される光ビームを同期
検知信号として入射するための同期検知光学系21,2
2とから構成される光走査装置において、同期検知光学
系21,22は、回転多面鏡3によって反射される光ビ
ームを他の光学部材4,5を介在することなく採取する
ように構成する。
反射部材を不要とし、また、同期検知光を得るための同
期検知光学系の位置調整を簡素化した光走査装置を提供
することにある。 【解決手段】 光源装置2と、この光源装置2から出射
される光ビームを反射して主走査方向に光ビームを走査
する回転多面鏡3と、この回転多面鏡3によって走査さ
れる光ビームを走査対象物に結像するための結像光学系
4と、回転多面鏡3によって反射される光ビームを同期
検知信号として入射するための同期検知光学系21,2
2とから構成される光走査装置において、同期検知光学
系21,22は、回転多面鏡3によって反射される光ビ
ームを他の光学部材4,5を介在することなく採取する
ように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いたプリンタ、ファクシミリ、複写機等の光書込み装置
に用いられる光走査装置に関する。
いたプリンタ、ファクシミリ、複写機等の光書込み装置
に用いられる光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係わるレーザ書き込み装置、
いわゆる光走査装置の一例を図2に示す。この光走査装
置1は、光源装置2から出射されるレーザ光を矢印方向
に毎分数万回回転する回転多面鏡3によって主走査方向
に走査し、さらに結像光学系4により図示されていない
感光体表面に結像させて光書き込みを行っている。その
際、走査毎の同期を取るために、回転多面鏡3によって
反射されたレーザ光を同期検知光として結像光学系4、
反射部材5、レンズ等からなる補正光学部材21を介し
て光電素子22に入射し、電気信号に変換して同期信号
を得ている。
いわゆる光走査装置の一例を図2に示す。この光走査装
置1は、光源装置2から出射されるレーザ光を矢印方向
に毎分数万回回転する回転多面鏡3によって主走査方向
に走査し、さらに結像光学系4により図示されていない
感光体表面に結像させて光書き込みを行っている。その
際、走査毎の同期を取るために、回転多面鏡3によって
反射されたレーザ光を同期検知光として結像光学系4、
反射部材5、レンズ等からなる補正光学部材21を介し
て光電素子22に入射し、電気信号に変換して同期信号
を得ている。
【0003】このような光走査装置の従来技術として
は、実開平4−9012号公報や、特開平5−8026
2号公報が知られている。
は、実開平4−9012号公報や、特開平5−8026
2号公報が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の光走査装置は、同期検知光を得るために、回転多面鏡
3を反射したレーザ光を結像光学系4、反射部材5、お
よび補正光学部材21を通して光電素子22に入射する
ように構成しているので、反射部材5を設ける必要があ
り、構成部品が多くなるという問題がある。また、同期
検知光を結像光学系4を通して得ているため、補正光学
部材21と結像光学系4,反射部材5との位置関係を調
整しなければならず、補正光学部材21を位置的に光源
装置2の外部に設けなければならない場合もあり光走査
装置1をコンパクトに構成できないという問題もある。
の光走査装置は、同期検知光を得るために、回転多面鏡
3を反射したレーザ光を結像光学系4、反射部材5、お
よび補正光学部材21を通して光電素子22に入射する
ように構成しているので、反射部材5を設ける必要があ
り、構成部品が多くなるという問題がある。また、同期
検知光を結像光学系4を通して得ているため、補正光学
部材21と結像光学系4,反射部材5との位置関係を調
整しなければならず、補正光学部材21を位置的に光源
装置2の外部に設けなければならない場合もあり光走査
装置1をコンパクトに構成できないという問題もある。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みて、第
1の目的は、同期検知光を得るために、従来必要として
いた反射部材を不要とするとともに、同期検知光を得る
ための同期検知光学系の位置調整を簡単化した光走査装
置を提供することにある。
1の目的は、同期検知光を得るために、従来必要として
いた反射部材を不要とするとともに、同期検知光を得る
ための同期検知光学系の位置調整を簡単化した光走査装
置を提供することにある。
【0006】また、第2の目的は、光源装置と同期検知
光学系を近接配置してコンパクトに構成した光走査装置
を提供することにある。
光学系を近接配置してコンパクトに構成した光走査装置
を提供することにある。
【0007】また、第3の目的は、同期検知光学系の補
正光学部材の取り付けを容易にした光走査装置を提供す
ることにある。
正光学部材の取り付けを容易にした光走査装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために次のような手段を採用した。
達成するために次のような手段を採用した。
【0009】前記第1の目的を達成するために、光源装
置と、この光源装置から出射される光ビームを反射して
主走査方向に光ビームを走査する回転多面鏡と、この回
転多面鏡によって走査される光ビームを走査対象物に結
像するための結像光学系と、前記回転多面鏡によって反
射される光ビームを同期検知信号として入射するための
同期検知光学系とから構成される光走査装置において、
前記同期検知光学系は、前記回転多面鏡によって反射さ
れる光ビームを他の光学部材を介在することなく採取す
ることを特徴とする。
置と、この光源装置から出射される光ビームを反射して
主走査方向に光ビームを走査する回転多面鏡と、この回
転多面鏡によって走査される光ビームを走査対象物に結
像するための結像光学系と、前記回転多面鏡によって反
射される光ビームを同期検知信号として入射するための
同期検知光学系とから構成される光走査装置において、
前記同期検知光学系は、前記回転多面鏡によって反射さ
れる光ビームを他の光学部材を介在することなく採取す
ることを特徴とする。
【0010】前記第2の目的を達成するために、請求項
1に記載の光走査装置において、前記同期検知光学系
を、前記光源装置に配置したことを特徴とする。前記第
3の目的を達成するために、請求項2に記載の光走査装
置において、前記同期検知光学系は、前記光ビームを所
望の同期検知光とするための補正光学部材と、この補正
光学部材を通って入射される前記同期検知光を光電変換
する光電素子とから構成され、少なくとも、前記補正光
学部材は前記光源装置に固定的に設けられるはめ込み部
に装着されることを特徴とする。
1に記載の光走査装置において、前記同期検知光学系
を、前記光源装置に配置したことを特徴とする。前記第
3の目的を達成するために、請求項2に記載の光走査装
置において、前記同期検知光学系は、前記光ビームを所
望の同期検知光とするための補正光学部材と、この補正
光学部材を通って入射される前記同期検知光を光電変換
する光電素子とから構成され、少なくとも、前記補正光
学部材は前記光源装置に固定的に設けられるはめ込み部
に装着されることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
1を用いて説明する。
1を用いて説明する。
【0012】図1は本実施形態に係わる光走査装置の構
成の概要を示す図である。
成の概要を示す図である。
【0013】同図において、1は光走査装置、2は光源
装置、3は矢印方向に回転するモータに取り付けられた
回転多面鏡、4はレンズ等で構成される結像光学系であ
る。
装置、3は矢印方向に回転するモータに取り付けられた
回転多面鏡、4はレンズ等で構成される結像光学系であ
る。
【0014】光源装置2は、レーザ光源23からのレー
ザ光を、コリメートレンズ24、アパーチャ25、シリ
ンダレンズ26を通して回転多面鏡3に入射するように
構成するとともに、回転多面鏡3から反射したレーザ光
を、所望の光ビームとするためのレンズ等からなる補正
光学部材21を通して入射される光電素子22とから構
成している。また、レーザ光源23および光電素子22
は同一の基板からなる光源駆動基板28上に搭載されて
おり、さらに、補正光学部材21は光源装置2に設けた
支持部材27にはめ込み手段等により固定保持されてい
る。
ザ光を、コリメートレンズ24、アパーチャ25、シリ
ンダレンズ26を通して回転多面鏡3に入射するように
構成するとともに、回転多面鏡3から反射したレーザ光
を、所望の光ビームとするためのレンズ等からなる補正
光学部材21を通して入射される光電素子22とから構
成している。また、レーザ光源23および光電素子22
は同一の基板からなる光源駆動基板28上に搭載されて
おり、さらに、補正光学部材21は光源装置2に設けた
支持部材27にはめ込み手段等により固定保持されてい
る。
【0015】また、光電素子22に入射したレーザ光は
電気信号に変換され書き込みの基準となる同期信号とな
る。
電気信号に変換され書き込みの基準となる同期信号とな
る。
【0016】この光走査装置1において、レーザ光源2
3から出射されたレーザ光は、コリメートレンズ24、
アパーチャ25、シリンダレンズ26を経て、回転多面
鏡3によって偏向され、結像光学系4を通って図示して
いない感光体に結像するようになっている。一方、回転
多面鏡3から反射されたレーザ光は、感光体への走査に
先だって、補正光学部材21を介して同期検知光として
光電素子22に入射し同期信号となる。
3から出射されたレーザ光は、コリメートレンズ24、
アパーチャ25、シリンダレンズ26を経て、回転多面
鏡3によって偏向され、結像光学系4を通って図示して
いない感光体に結像するようになっている。一方、回転
多面鏡3から反射されたレーザ光は、感光体への走査に
先だって、補正光学部材21を介して同期検知光として
光電素子22に入射し同期信号となる。
【0017】上記のごとく、本実施形態によれば、同期
検知光は、結像光学系4を通過せずに直接、補正光学部
材21を経て光電素子22に導くように構成されている
ので、従来技術において必要としていた反射部材5が不
要となり、また、同期検知光は結像光学系4を経由しな
いので、結像光学系4や反射部材5と係わりなく補正光
学部材21よび光電素子22を配置することができ、補
正光学部材21よび光電素子22の配置および調整が容
易となる。また、図示するように、レーザ光源23から
出射したレーザ光と前記同期検知光とが近接しているの
で、レーザ光源23、コリメートレンズ24、アパーチ
ャ25、およびシリンダレンズ26からなるレーザ光学
系と補正光学部材21および光電素子22からなる同期
検知光学系とを近接して配置することができ、光源装置
2の構造をコンパクト化することができる。
検知光は、結像光学系4を通過せずに直接、補正光学部
材21を経て光電素子22に導くように構成されている
ので、従来技術において必要としていた反射部材5が不
要となり、また、同期検知光は結像光学系4を経由しな
いので、結像光学系4や反射部材5と係わりなく補正光
学部材21よび光電素子22を配置することができ、補
正光学部材21よび光電素子22の配置および調整が容
易となる。また、図示するように、レーザ光源23から
出射したレーザ光と前記同期検知光とが近接しているの
で、レーザ光源23、コリメートレンズ24、アパーチ
ャ25、およびシリンダレンズ26からなるレーザ光学
系と補正光学部材21および光電素子22からなる同期
検知光学系とを近接して配置することができ、光源装置
2の構造をコンパクト化することができる。
【0018】また、補正光学部材21は、従来技術のも
のに比べて、その配置が制約されないので、光源装置2
内での配置が容易となり、光源装置2に固定支持されて
いる支持部材にはめ込み等の手段により容易に取り付け
ることができる。そのため、補正光学部材21を固定す
るために従来必要としていた、板ばね、押さえ部材、ネ
ジ等の部材が不要となり、部品点数が少なくなるととも
に、同期検知光学系の組立が容易となる。
のに比べて、その配置が制約されないので、光源装置2
内での配置が容易となり、光源装置2に固定支持されて
いる支持部材にはめ込み等の手段により容易に取り付け
ることができる。そのため、補正光学部材21を固定す
るために従来必要としていた、板ばね、押さえ部材、ネ
ジ等の部材が不要となり、部品点数が少なくなるととも
に、同期検知光学系の組立が容易となる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、同期検知光学系が回転多面鏡によって反射され
る光ビームを他の光学部材を介在することなく入射する
ように構成したので、同期検知光を得るために、従来必
要としていた反射部材が不要となるとともに、同期検知
光を得るための同期検知光学系の位置調整が簡単化され
る。
よれば、同期検知光学系が回転多面鏡によって反射され
る光ビームを他の光学部材を介在することなく入射する
ように構成したので、同期検知光を得るために、従来必
要としていた反射部材が不要となるとともに、同期検知
光を得るための同期検知光学系の位置調整が簡単化され
る。
【0020】また、請求項2に記載の発明によれば、同
期検知光学系を、光源装置に配置したので、光源装置と
同期検知光学系をコンパクトに構成することができる。
期検知光学系を、光源装置に配置したので、光源装置と
同期検知光学系をコンパクトに構成することができる。
【0021】また、請求項3に記載の発明によれば、同
期検知光学系は、同期検知光を所望の光ビームとするた
めの補正光学部材と、この補正光学部材を通って入射さ
れる同期検知光を光電変換する光電素子とから構成し、
少なくとも、前記補正光学部材は前記光源装置に固定的
に設けられるはめ込み部に装着するように構成したの
で、同期検知光学系の補正光学部材の光源装置への取り
付けが容易となる。
期検知光学系は、同期検知光を所望の光ビームとするた
めの補正光学部材と、この補正光学部材を通って入射さ
れる同期検知光を光電変換する光電素子とから構成し、
少なくとも、前記補正光学部材は前記光源装置に固定的
に設けられるはめ込み部に装着するように構成したの
で、同期検知光学系の補正光学部材の光源装置への取り
付けが容易となる。
【図1】本発明の一実施形態に係わる光走査装置の構成
の概要を示す図である。
の概要を示す図である。
【図2】従来技術に係わる光走査装置の構成の概要を示
す図である。
す図である。
1 光走査装置 2 光源装置 21 補正光学部材 22 光電素子 23 レーザ光源 24 コリメートレンズ 25 アパーチャ 26 シリンダレンズ 27 支持部材 28 光源駆動基板 3 回転多面鏡 4 結像光学系
Claims (3)
- 【請求項1】 光源装置と、この光源装置から出射され
る光ビームを反射して主走査方向に光ビームを走査する
回転多面鏡と、この回転多面鏡によって走査される光ビ
ームを走査対象物に結像するための結像光学系と、前記
回転多面鏡によって反射される光ビームを同期検知信号
として採取するための同期検知光学系とから構成される
光走査装置において、 前記同期検知光学系は、前記回転多面鏡によって反射さ
れる光ビームを他の光学部材を介在することなく入射す
るように構成されていることを特徴とする光走査装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記同期検知光学系を、前記光源装置に配置したことを
特徴とする光走査装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記同期検知光学系は、前記光ビームを所望の同期検知
光とするための補正光学部材と、この補正光学部材を通
って入射される前記同期検知光を光電変換する光電素子
とから構成され、少なくとも、前記補正光学部材は前記
光源装置に固定的に設けられるはめ込み部に装着される
ことを特徴とする光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10224682A JP2000056245A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10224682A JP2000056245A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 光走査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000056245A true JP2000056245A (ja) | 2000-02-25 |
Family
ID=16817583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10224682A Pending JP2000056245A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000056245A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1353213A3 (en) * | 2002-02-28 | 2005-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source unit and scanning optical apparatus using the same |
US7450287B2 (en) | 2004-04-12 | 2008-11-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical scanning device and method for detecting synchronization signal |
-
1998
- 1998-08-07 JP JP10224682A patent/JP2000056245A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1353213A3 (en) * | 2002-02-28 | 2005-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source unit and scanning optical apparatus using the same |
US6969846B2 (en) | 2002-02-28 | 2005-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source unit and scanning optical apparatus using the same |
US7450287B2 (en) | 2004-04-12 | 2008-11-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical scanning device and method for detecting synchronization signal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291906B2 (ja) | 走査光学装置 | |
US5936756A (en) | Compact scanning optical system | |
JP3422581B2 (ja) | 光走査装置の支持装置 | |
JP2000056245A (ja) | 光走査装置 | |
JP2574419B2 (ja) | レーザービーム走査装置 | |
JP3672420B2 (ja) | 広域光走査装置 | |
JP2000089149A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH1010448A (ja) | 光走査装置 | |
JPH01128033A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06160746A (ja) | レーザ走査装置 | |
JP3057938B2 (ja) | 光学走査装置における反射鏡の支持装置 | |
JP2502300B2 (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPH10177143A (ja) | 光走査装置 | |
JPS60172013A (ja) | 同期検知装置 | |
JP2001100137A (ja) | 走査光学装置 | |
JP2788846B2 (ja) | 円筒内面走査装置 | |
JP2004246137A (ja) | レーザ走査装置 | |
JP2002169111A (ja) | 光走査装置 | |
JP3179840B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0114024Y2 (ja) | ||
JPH05289008A (ja) | 同期検出装置 | |
JPH0894952A (ja) | 光走査装置 | |
JPH032715A (ja) | レーザ光走査装置 | |
JPH1144857A (ja) | 光偏向走査装置 | |
JPH0643367A (ja) | 光走査装置の調整方法 |