JP2502300B2 - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents
光ビ−ム走査装置Info
- Publication number
- JP2502300B2 JP2502300B2 JP62037574A JP3757487A JP2502300B2 JP 2502300 B2 JP2502300 B2 JP 2502300B2 JP 62037574 A JP62037574 A JP 62037574A JP 3757487 A JP3757487 A JP 3757487A JP 2502300 B2 JP2502300 B2 JP 2502300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- scanning
- image forming
- lens
- synchronizing signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成用光ビームと、同期信号用光ビーム
とを、ポリゴンミラーの同一の反射面で反射させるよう
にした光ビーム走査装置に関するものであり、レーザビ
ームによって感光体上に潜像を形成するようなレーザプ
リンタに利用される。
とを、ポリゴンミラーの同一の反射面で反射させるよう
にした光ビーム走査装置に関するものであり、レーザビ
ームによって感光体上に潜像を形成するようなレーザプ
リンタに利用される。
(従来の技術) この種の光ビーム走査装置では、画像形成用光ビーム
による走査上、ポリゴンミラーの反射面の角分割精度や
回転ムラ、振動等の影響で画像形成用光ビームの走査域
が感光体移動方向である副走査方向に必ずしも揃わない
ことがある。
による走査上、ポリゴンミラーの反射面の角分割精度や
回転ムラ、振動等の影響で画像形成用光ビームの走査域
が感光体移動方向である副走査方向に必ずしも揃わない
ことがある。
そこでそのようなことを解消するため、画像形成用光
ビームが走査上手側所定位置に達したことを検知する同
期信号用光ビームを利用して、前記検知時に画像形成用
光ビームの画像信号に基いた変調を開始することが一般
に行われている。
ビームが走査上手側所定位置に達したことを検知する同
期信号用光ビームを利用して、前記検知時に画像形成用
光ビームの画像信号に基いた変調を開始することが一般
に行われている。
従来この同期信号用光ビームの利用形態には、その代
表例として第9図に示すような型式(従来例1)と、特
開昭53−3833号公報の第2図で知られる型式(従来例
2)と、特公昭60−10283号公報で知られる型式(従来
例3)がある。
表例として第9図に示すような型式(従来例1)と、特
開昭53−3833号公報の第2図で知られる型式(従来例
2)と、特公昭60−10283号公報で知られる型式(従来
例3)がある。
従来例1は第9図に示すようにレーザ発振器aからの
レーザビームbをコリメータレンズcを介しポリゴンミ
ラーdに当てて偏向させ、その偏向したレーザビームb
で走査レンズeを通じ感光体ドラムやフィルム上に走査
線fを形成する光ビーム走査装置において、走査レンズ
eを経たレーザビームbの走査上手側一部をミラーgで
反射させてそれを同期信号用光ビームhとして検出器i
で受光するようになっている。
レーザビームbをコリメータレンズcを介しポリゴンミ
ラーdに当てて偏向させ、その偏向したレーザビームb
で走査レンズeを通じ感光体ドラムやフィルム上に走査
線fを形成する光ビーム走査装置において、走査レンズ
eを経たレーザビームbの走査上手側一部をミラーgで
反射させてそれを同期信号用光ビームhとして検出器i
で受光するようになっている。
従来例2、3のものは画像形成用光ビームは走査レン
ズを通すのに対し同期信号用光ビームは走査レンズを外
して検出器に受光するようになっている。
ズを通すのに対し同期信号用光ビームは走査レンズを外
して検出器に受光するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来例1のものは走査レンズeの画像形成用走査帯域
e′を経たレーザビームbのうちの走査上手側の一部を
同期信号用光ビームgとして利用するもので、レーザビ
ームbは走査レンズの画像形成用走査帯域e′を経なが
ら前記同期信号用光ビームhとして利用される分、また
その利用のために配置されるミラーfによるケラレによ
って、第9図jで示す範囲が画像形成に利用できないこ
とになる。しかし走査レンズeの画像形成に利用されな
い光ビームbの通過部分e″も、走査レンズeの全体の
一部として高精度に仕上げられているので、その仕上げ
分無駄になっているし、高精度仕上げした走査レンズe
の口径の割に画像形成のための走査範囲が狭いとか、走
査範囲の割には大口径の走査レンズeが必要でるとか云
ったことになりその分不経済である。
e′を経たレーザビームbのうちの走査上手側の一部を
同期信号用光ビームgとして利用するもので、レーザビ
ームbは走査レンズの画像形成用走査帯域e′を経なが
ら前記同期信号用光ビームhとして利用される分、また
その利用のために配置されるミラーfによるケラレによ
って、第9図jで示す範囲が画像形成に利用できないこ
とになる。しかし走査レンズeの画像形成に利用されな
い光ビームbの通過部分e″も、走査レンズeの全体の
一部として高精度に仕上げられているので、その仕上げ
分無駄になっているし、高精度仕上げした走査レンズe
の口径の割に画像形成のための走査範囲が狭いとか、走
査範囲の割には大口径の走査レンズeが必要でるとか云
ったことになりその分不経済である。
従来例2、3のものは、走査レンズの光ビーム透過側
でない部分に同期信号用光ビームを受光する検出手段を
配置しなければならない。ところが光ビーム発生源、ポ
リゴンミラー、走査レンズの三者はリーダプリンタ等で
の設置スペースもあるが、画像形成精度の保証等の問題
もあって相互の位置関係を特定した小さなユニットに形
成している。このためそのようなユニットに前記のよう
な検出手段を配置しようとすれば、ポリゴンミラーと走
査レンズとの間に設けるしかないがそのような余裕スペ
ースはないし、配置可能なようにポリゴンミラーおよび
走査レンズの間の間隔を大きくしたり、あるいはポリゴ
ンミラーと走査レンズの間から外れた位置に配置したり
すると前記ユニットが大型化してしまう。
でない部分に同期信号用光ビームを受光する検出手段を
配置しなければならない。ところが光ビーム発生源、ポ
リゴンミラー、走査レンズの三者はリーダプリンタ等で
の設置スペースもあるが、画像形成精度の保証等の問題
もあって相互の位置関係を特定した小さなユニットに形
成している。このためそのようなユニットに前記のよう
な検出手段を配置しようとすれば、ポリゴンミラーと走
査レンズとの間に設けるしかないがそのような余裕スペ
ースはないし、配置可能なようにポリゴンミラーおよび
走査レンズの間の間隔を大きくしたり、あるいはポリゴ
ンミラーと走査レンズの間から外れた位置に配置したり
すると前記ユニットが大型化してしまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような問題点を解決するために、画像
形成用光ビームと同期信号用光ビームとを、ポリゴンミ
ラーの同一の反射面で反射させるようにした光ビーム走
査装置であって、走査レンズのポリゴンミラーから反射
した画像形成用光ビームが通る部分以外の部分をポリゴ
ンミラーから反射した同期信号用光ビームが通過するよ
うにし、走査レンズを通過した同期信号用光ビームを検
出器で受光するようにしたことを特徴とするものであ
る。
形成用光ビームと同期信号用光ビームとを、ポリゴンミ
ラーの同一の反射面で反射させるようにした光ビーム走
査装置であって、走査レンズのポリゴンミラーから反射
した画像形成用光ビームが通る部分以外の部分をポリゴ
ンミラーから反射した同期信号用光ビームが通過するよ
うにし、走査レンズを通過した同期信号用光ビームを検
出器で受光するようにしたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 画像形成用光ビームと同期信号用光ビームとはポリゴ
ンミラーの同一反射面で反射されて偏向される。
ンミラーの同一反射面で反射されて偏向される。
偏向される画像形成用光ビームは走査レンズの画像形
成用走査帯域に向けられ、その帯域部分を通して走査す
ることができる。
成用走査帯域に向けられ、その帯域部分を通して走査す
ることができる。
一方同期信号用光ビームは走査レンズの画像形成用光
ビームが通る画像形成用走査帯域とは異なった部分に向
けられ、その異なった部分を通して走査レンズの画像形
成用光ビームが透過する側に位置する検出器に入光する
ことができ同期信号として受光される。
ビームが通る画像形成用走査帯域とは異なった部分に向
けられ、その異なった部分を通して走査レンズの画像形
成用光ビームが透過する側に位置する検出器に入光する
ことができ同期信号として受光される。
(実施例) 第1図に示す本発明の第1の実施例について説明すれ
ば、レーザ発振器1から発振されるレーザビーム2をコ
リメータレンズ3を介しポリゴンミラー4に向けている
が、ハーフミラー5によって前記レーザビーム2を画像
形成用光ビーム2aと同期信号用光ビーム2bとに分割して
いる。
ば、レーザ発振器1から発振されるレーザビーム2をコ
リメータレンズ3を介しポリゴンミラー4に向けている
が、ハーフミラー5によって前記レーザビーム2を画像
形成用光ビーム2aと同期信号用光ビーム2bとに分割して
いる。
画像形成用光ビーム2aはそのまま、同期信号用光ビー
ム2bはミラー6を介し、それぞれポリゴンミラー4の同
一反射面に入射され、またポリゴンミラー4での反射で
画像形成用光ビーム2aは走査レンズ7の直径線上に設定
した画像形成用走査帯域7aに向け偏向され、同期信号用
光ビーム2bは走査レンズ7の前記画像形成用走査帯域7a
以外の部分に設定した帯域7bに向け偏向されるように、
画像形成用光ビーム2aおよび同期信号用光ビーム2bのポ
リゴンミラー4への入射角を設定してある。
ム2bはミラー6を介し、それぞれポリゴンミラー4の同
一反射面に入射され、またポリゴンミラー4での反射で
画像形成用光ビーム2aは走査レンズ7の直径線上に設定
した画像形成用走査帯域7aに向け偏向され、同期信号用
光ビーム2bは走査レンズ7の前記画像形成用走査帯域7a
以外の部分に設定した帯域7bに向け偏向されるように、
画像形成用光ビーム2aおよび同期信号用光ビーム2bのポ
リゴンミラー4への入射角を設定してある。
走査レンズ7を経た画像形成用光ビーム2aは感光体ド
ラムやフィルム等の潜像を形成する感光体を走査線8上
で走査し、感光体側の副走査とによって感光体上に潜像
を形成していく。
ラムやフィルム等の潜像を形成する感光体を走査線8上
で走査し、感光体側の副走査とによって感光体上に潜像
を形成していく。
走査レンズ7を経た同期信号用光ビーム2bは走査線8
の近傍に配置した検出器9によって受光され、画像形成
用光ビーム2aが走査線8上の走査開始位置に到達したと
きのタイミング信号を与えるようにしてある。このタイ
ミング信号を得て画像形成用光ビーム2aのの画像信号に
対する変調を行うと、画像形成用光ビーム2aの走査域が
副走査方向に揃う。
の近傍に配置した検出器9によって受光され、画像形成
用光ビーム2aが走査線8上の走査開始位置に到達したと
きのタイミング信号を与えるようにしてある。このタイ
ミング信号を得て画像形成用光ビーム2aのの画像信号に
対する変調を行うと、画像形成用光ビーム2aの走査域が
副走査方向に揃う。
検出器9は走査レンズ7の画像形成用光ビーム2aが透
過する側であるスペースに余裕のある部分で、しかも走
査レンズ7の画像形成用走査帯域7a以外の部分を通過し
た同期信号用光ビーム2bを受光することにより画像形成
用光ビーム2aによる走査域から外れた部分に設けられれ
ばよい。このため同期信号用光ビーム2bは従来通りのス
ペース内で、しかも走査レンズの口径に見合った最大走
査範囲を狭めるようなことなく検出され利用される。
過する側であるスペースに余裕のある部分で、しかも走
査レンズ7の画像形成用走査帯域7a以外の部分を通過し
た同期信号用光ビーム2bを受光することにより画像形成
用光ビーム2aによる走査域から外れた部分に設けられれ
ばよい。このため同期信号用光ビーム2bは従来通りのス
ペース内で、しかも走査レンズの口径に見合った最大走
査範囲を狭めるようなことなく検出され利用される。
なお前記画像形成用光ビーム2aと同期信号用光ビーム
2bとはレーザビーム2を分割して得たが、それぞれ個別
の光源を用いることができる。
2bとはレーザビーム2を分割して得たが、それぞれ個別
の光源を用いることができる。
第2図に示す本発明の第2の実施例は、画像形成用光
ビーム2aをレーザ発振器1によって、同期信号用光ビー
ム2bをそれ専用の光源11によってそれぞれ別個に得てい
る。
ビーム2aをレーザ発振器1によって、同期信号用光ビー
ム2bをそれ専用の光源11によってそれぞれ別個に得てい
る。
画像形成用光ビーム2aはコリメータレンズ3を介しポ
リゴンミラー4に入射させ、ポリゴンミラー4から前記
第1の実施例と同様走査レンズ7の直径線上に設定した
画像形成用走査帯域7aに向け偏向するようにしてある。
リゴンミラー4に入射させ、ポリゴンミラー4から前記
第1の実施例と同様走査レンズ7の直径線上に設定した
画像形成用走査帯域7aに向け偏向するようにしてある。
同期信号用光ビーム2bは、走査線8の下部近傍に設け
た光源11から発生させて走査レンズ7の前記画像形成用
走査帯域7aをた下方に少し外れた部分7cを通してポリゴ
ンミラー4の画像形成用光ビーム2aと同じ反射面に入射
するようにし、またポリゴンミラー4から反射して走査
レンズ7の前記実施例同様画像形成用走査域7aを上方に
外れた部分7bを通して走査線8の上部近傍に設けた検出
器9に受光されるようにしてある。
た光源11から発生させて走査レンズ7の前記画像形成用
走査帯域7aをた下方に少し外れた部分7cを通してポリゴ
ンミラー4の画像形成用光ビーム2aと同じ反射面に入射
するようにし、またポリゴンミラー4から反射して走査
レンズ7の前記実施例同様画像形成用走査域7aを上方に
外れた部分7bを通して走査線8の上部近傍に設けた検出
器9に受光されるようにしてある。
このように同期信号用光ビーム2bの光源11および検出
器9は共に走査レンズ7の画像形成用光ビーム2aが透過
する側でしかも走査線8の近傍に設けられているので、
同期信号用光ビーム2bの専用光源を持ちながら従来通り
のスペース内でしかも走査レンズ7の口径に見合った最
大走査範囲を狭めることはない。
器9は共に走査レンズ7の画像形成用光ビーム2aが透過
する側でしかも走査線8の近傍に設けられているので、
同期信号用光ビーム2bの専用光源を持ちながら従来通り
のスペース内でしかも走査レンズ7の口径に見合った最
大走査範囲を狭めることはない。
第3図から第5図に示す本発明の第3の実施例は、第
2の実施例と同じように同期信号用光ビーム2bの光源11
と検出器9との双方を走査レンズ7の画像形成用光ビー
ム2aが透過する側に配置したものであるが、走査レンズ
7のレンズ鏡胴21内に配置した点で異なっている。
2の実施例と同じように同期信号用光ビーム2bの光源11
と検出器9との双方を走査レンズ7の画像形成用光ビー
ム2aが透過する側に配置したものであるが、走査レンズ
7のレンズ鏡胴21内に配置した点で異なっている。
鏡胴21には7枚の点対称レンズ22〜28と3枚のシリン
ドリカルレンズ29〜31とを保持している。ポリゴンミラ
ー4の反射面4aから4枚目までの点対称レンズ22〜25に
よって走査レンズ7を構成し、後の3枚の点対称レンズ
26〜28によって種々の収差補正を行い、シリンドリカル
レンズ29〜31によって開口径を大きくしまた倒れ角を補
正するようにしてある。
ドリカルレンズ29〜31とを保持している。ポリゴンミラ
ー4の反射面4aから4枚目までの点対称レンズ22〜25に
よって走査レンズ7を構成し、後の3枚の点対称レンズ
26〜28によって種々の収差補正を行い、シリンドリカル
レンズ29〜31によって開口径を大きくしまた倒れ角を補
正するようにしてある。
シリンドリカルレンズ29〜31は画像形成用光ビーム2a
の走査範囲全域をカバーする長さを持った幅の狭い短冊
形のものでよい。これによってシリンドリカルレンズ30
は走査レンズ7の最後尾の点対称レンズ25とそのすぐ後
の点対称レンズ26との間に位置し、自身の上下で鏡胴21
内にポケット空間32、33を形成している。
の走査範囲全域をカバーする長さを持った幅の狭い短冊
形のものでよい。これによってシリンドリカルレンズ30
は走査レンズ7の最後尾の点対称レンズ25とそのすぐ後
の点対称レンズ26との間に位置し、自身の上下で鏡胴21
内にポケット空間32、33を形成している。
一方のポケット空間32に光源11と光源11からの同期信
号用光ビーム2bを走査レンズ7を通してポリゴンミラー
4に向けるミラー34を配置し、他方のポケット空間33に
検出器9とポリゴンミラー4で反射され走査レンズ7を
通過した同期信号用光ビーム2bを検出器9に向けるミラ
ー35を配置してある。
号用光ビーム2bを走査レンズ7を通してポリゴンミラー
4に向けるミラー34を配置し、他方のポケット空間33に
検出器9とポリゴンミラー4で反射され走査レンズ7を
通過した同期信号用光ビーム2bを検出器9に向けるミラ
ー35を配置してある。
この実施例では同期信号用光ビーム2bの光源11および
検出器9の双方を走査レンズ7の画像形成用光ビーム2a
が透過する側に設けることが、光源11側光学系および検
出器9側光学系の双方を、通常鏡胴21内に形成されるポ
ケット空間32、33を利用し、通常通りないしそれに近い
鏡胴内に設置して達成することができ、同期信号用光ビ
ーム2bを配置するための特別なスペースや取付器具が不
要になる。
検出器9の双方を走査レンズ7の画像形成用光ビーム2a
が透過する側に設けることが、光源11側光学系および検
出器9側光学系の双方を、通常鏡胴21内に形成されるポ
ケット空間32、33を利用し、通常通りないしそれに近い
鏡胴内に設置して達成することができ、同期信号用光ビ
ーム2bを配置するための特別なスペースや取付器具が不
要になる。
なおミラー34、35の光軸からの位置Dはポリゴンミラ
ー4の設置角度によって決るし、光源11や検出器9のミ
ラー34や35からの位置dは走査レンズ7の焦点距離によ
って決る。光源11と検出器9とが入替え配置されてもよ
い。
ー4の設置角度によって決るし、光源11や検出器9のミ
ラー34や35からの位置dは走査レンズ7の焦点距離によ
って決る。光源11と検出器9とが入替え配置されてもよ
い。
第6図から第8図に示す本発明の第4の実施例は、第
3の実施例とは異なった構成のレンズを持ったレンズ鏡
胴21内に光源11および検出器9を配置したものである。
3の実施例とは異なった構成のレンズを持ったレンズ鏡
胴21内に光源11および検出器9を配置したものである。
走査レンズ7の点対称レンズ22〜25と、開口径を大き
くするための点対称レンズ26〜28とは前記第3の実施例
と同じであるが、各種収差や倒れ角を補正するシリンド
リカルレンズ29〜31の配置が異なっているだけである。
くするための点対称レンズ26〜28とは前記第3の実施例
と同じであるが、各種収差や倒れ角を補正するシリンド
リカルレンズ29〜31の配置が異なっているだけである。
走査レンズ7の最後尾のレンズ25とその後の点対称レ
ンズ26との間にシリンドリカルレンズ29が位置し、その
上下に前記実施例と同様のポケット空間32、33を形成し
ていて、その上部ポケット空間32に光源11とミラー34
が、下部ポケット空間33に検出器9とミラー35をそれぞ
れ配置してある。
ンズ26との間にシリンドリカルレンズ29が位置し、その
上下に前記実施例と同様のポケット空間32、33を形成し
ていて、その上部ポケット空間32に光源11とミラー34
が、下部ポケット空間33に検出器9とミラー35をそれぞ
れ配置してある。
この実施例の場合も第3の実施例と同様な作用効果を
発揮することができる。
発揮することができる。
(発明の効果) 本発明は前記のような構成および作用を有するので、
同期信号用光ビームを検出する検出器を配置自由度の高
い走査レンズの画像形成用光ビームが透過する側で、走
査レンズの口径に見合った画像形成用光ビームの最大走
査範囲を狭めることなしに、従来通りのスペース内で容
易に設置することができる。
同期信号用光ビームを検出する検出器を配置自由度の高
い走査レンズの画像形成用光ビームが透過する側で、走
査レンズの口径に見合った画像形成用光ビームの最大走
査範囲を狭めることなしに、従来通りのスペース内で容
易に設置することができる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す斜視図、第3図は本発明の
第3の実施例を示す平面図、第4図は同側面図、第5図
は正面図、第6図は本発明の第4の実施例を示す平面
図、第7図は同側面図、第8図は同正面図、第9図は従
来例の斜視図である。 2a……画像形成用光ビーム 2b……同期信号用光ビーム 7a……画像形成用走査帯域 7b……画像形成用走査帯域を外れた部分 9……検出器
本発明の第2の実施例を示す斜視図、第3図は本発明の
第3の実施例を示す平面図、第4図は同側面図、第5図
は正面図、第6図は本発明の第4の実施例を示す平面
図、第7図は同側面図、第8図は同正面図、第9図は従
来例の斜視図である。 2a……画像形成用光ビーム 2b……同期信号用光ビーム 7a……画像形成用走査帯域 7b……画像形成用走査帯域を外れた部分 9……検出器
Claims (1)
- 【請求項1】画像形成用光ビームと同期信号用光ビーム
とを、ポリゴンミラーの同一の反射面で反射させるよう
にした光ビーム走査装置であって、 走査レンズのポリゴンミラーから反射した画像形成用光
ビームが通る部分以外の部分をポリゴンミラーから反射
した同期信号用光ビームが通過するようにし、 走査レンズを通過した同期信号用光ビームを検出器で受
光するようにした ことを特徴とする光ビーム走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62037574A JP2502300B2 (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 光ビ−ム走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62037574A JP2502300B2 (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 光ビ−ム走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63202713A JPS63202713A (ja) | 1988-08-22 |
JP2502300B2 true JP2502300B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=12501301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62037574A Expired - Lifetime JP2502300B2 (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 光ビ−ム走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2502300B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2787814B2 (ja) * | 1989-03-03 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 光束走査光学装置 |
JP5116444B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
-
1987
- 1987-02-19 JP JP62037574A patent/JP2502300B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63202713A (ja) | 1988-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4907017A (en) | Laser optical apparatus | |
JPH10197811A (ja) | カスケード走査光学系 | |
JP3731029B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP3073801B2 (ja) | 光走査用レンズおよび光走査装置 | |
JP2502300B2 (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JP2830670B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0222616A (ja) | レーザ走査装置 | |
JP2000305030A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH0132700B2 (ja) | ||
JP3672420B2 (ja) | 広域光走査装置 | |
JP2971005B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0357453B2 (ja) | ||
JP2002350753A (ja) | 光走査装置 | |
US6618071B2 (en) | Exposure device including pre-deflection optical system | |
JP4731761B2 (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
JP2550608Y2 (ja) | 走査光学系 | |
JP3492902B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPS6167817A (ja) | 半導体レ−ザ光走査装置 | |
US20030053151A1 (en) | Exposure device | |
JP2505593B2 (ja) | 光走査装置の同期信号検出装置 | |
JP2001350114A (ja) | 光走査装置 | |
JP3773641B2 (ja) | マルチビーム光源装置 | |
JP2571589B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2834802B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH10104536A (ja) | 同期信号検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |