JP2000053482A - 被覆硝酸化成抑制資材 - Google Patents
被覆硝酸化成抑制資材Info
- Publication number
- JP2000053482A JP2000053482A JP10232368A JP23236898A JP2000053482A JP 2000053482 A JP2000053482 A JP 2000053482A JP 10232368 A JP10232368 A JP 10232368A JP 23236898 A JP23236898 A JP 23236898A JP 2000053482 A JP2000053482 A JP 2000053482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrification
- coated
- fertilizer
- weight
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 33
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 58
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 15
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 22
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 11
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 abstract description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000454 talc Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 abstract description 3
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 abstract 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 10
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 5
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 235000019838 diammonium phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 3
- 238000004889 fertilizer analysis Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 3
- FMCUPJKTGNBGEC-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazol-4-amine Chemical compound NN1C=NN=C1 FMCUPJKTGNBGEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 3-Methylheptane Chemical compound CCCCC(C)CC LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- OKGXJRGLYVRVNE-UHFFFAOYSA-N diaminomethylidenethiourea Chemical compound NC(N)=NC(N)=S OKGXJRGLYVRVNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L disodium;(2r)-3-(2-hydroxy-3-methoxyphenyl)-2-[2-methoxy-4-(3-sulfonatopropyl)phenoxy]propane-1-sulfonate Chemical class [Na+].[Na+].COC1=CC=CC(C[C@H](CS([O-])(=O)=O)OC=2C(=CC(CCCS([O-])(=O)=O)=CC=2)OC)=C1O YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohexane Natural products CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- NPTGVVKPLWFPPX-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-chloro-6-methylpyrimidine Chemical compound CC1=CC(Cl)=NC(N)=N1 NPTGVVKPLWFPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGIZWAWWKPWRBM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3,3-dichloro-4-oxo-2-phenylbutanoic acid Chemical compound ClC(C(C(=O)O)C1=CC=CC=C1)(C(=O)N)Cl GGIZWAWWKPWRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000009024 Ceanothus sanguineus Nutrition 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005696 Diammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003553 Leptospermum scoparium Species 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 235000015459 Lycium barbarum Nutrition 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229950005499 carbon tetrachloride Drugs 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000013000 chemical inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000388 diammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 244000037666 field crops Species 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N metolcarb Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC(C)=C1 VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006012 monoammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- JNMRHUJNCSQMMB-UHFFFAOYSA-N sulfathiazole Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)NC1=NC=CS1 JNMRHUJNCSQMMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001544 sulfathiazole Drugs 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
- C05G3/90—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity for affecting the nitrification of ammonium compounds or urea in the soil
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/20—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
- Y02P60/21—Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【解決手段】 硝酸化成抑制剤と希釈剤とを混合し粒状
化してなる粒状硝酸化成抑制剤を被覆材で被覆する。 【効果】 畑作においてもアンモニア態窒素を長期に持
続可能であり、また尿素を希釈剤としたものよりもアン
モニアガス発生による作物障害の危険性が少なく、茶園
用などにも好適である。特に希釈剤として肥料成分を含
む水溶性塩および/またはこれらを主成分とする化成肥
料を用いると硝酸化成抑制剤の溶出調整が良好で、希釈
剤自体が有効肥料成分として溶出する効果もある。さら
に本被覆硝酸化成抑制資材を配合した肥料は肥料と被覆
硝酸化成抑制資材の混合状態が輸送、詰め替え等の後も
均一で、流亡、分解等で失われる硝酸化成抑制剤を補
う。また硝酸化成抑制剤による作物への障害も低減でき
る。
化してなる粒状硝酸化成抑制剤を被覆材で被覆する。 【効果】 畑作においてもアンモニア態窒素を長期に持
続可能であり、また尿素を希釈剤としたものよりもアン
モニアガス発生による作物障害の危険性が少なく、茶園
用などにも好適である。特に希釈剤として肥料成分を含
む水溶性塩および/またはこれらを主成分とする化成肥
料を用いると硝酸化成抑制剤の溶出調整が良好で、希釈
剤自体が有効肥料成分として溶出する効果もある。さら
に本被覆硝酸化成抑制資材を配合した肥料は肥料と被覆
硝酸化成抑制資材の混合状態が輸送、詰め替え等の後も
均一で、流亡、分解等で失われる硝酸化成抑制剤を補
う。また硝酸化成抑制剤による作物への障害も低減でき
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は長期にわたり硝酸化
成抑制効果を持続し、かつ作物に対する硝酸化成抑制剤
の害を低減させた被覆硝酸化成抑制資材に関するもので
ある。
成抑制効果を持続し、かつ作物に対する硝酸化成抑制剤
の害を低減させた被覆硝酸化成抑制資材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】作物の生育に用いられる肥料の主たる成
分は窒素、リン酸、カリであり、窒素成分はアンモニア
態窒素および硝酸態窒素の形態で作物に利用される。畑
地では肥料として供給される尿素態窒素、アンモニア態
窒素等の窒素成分は土壌微生物等により、最終的には硝
酸態窒素に変化する。硝酸態窒素は作物に吸収されやす
い反面土壌吸着力が弱く流亡しやすい性質を持ってい
る。このため、窒素成分を含む化成肥料を元肥として多
量に施用した場合には、例え尿素や硫安のような硝酸態
窒素を含まない肥料を施肥しても、土壌中で硝酸態窒素
に変化し、降雨等により流亡するため利用率が低いとの
問題点を有している。
分は窒素、リン酸、カリであり、窒素成分はアンモニア
態窒素および硝酸態窒素の形態で作物に利用される。畑
地では肥料として供給される尿素態窒素、アンモニア態
窒素等の窒素成分は土壌微生物等により、最終的には硝
酸態窒素に変化する。硝酸態窒素は作物に吸収されやす
い反面土壌吸着力が弱く流亡しやすい性質を持ってい
る。このため、窒素成分を含む化成肥料を元肥として多
量に施用した場合には、例え尿素や硫安のような硝酸態
窒素を含まない肥料を施肥しても、土壌中で硝酸態窒素
に変化し、降雨等により流亡するため利用率が低いとの
問題点を有している。
【0003】一方、茶樹はアンモニア態窒素を好む作物
として知られており、茶園土壌での硝酸化成の進行が速
やかであることから、茶の収量、品質を高めるため硫安
等のアンモニア態窒素を多く含む肥料を年に6回から1
0回と非常に多くの回数施肥している。このように土中
にアンモニア態窒素を長期間維持する技術は特定種の作
物の品質を高めるためにも重要な技術である。肥料成分
の流亡を防止し、作物が必要とする養分を徐々に供給す
る技術としては、粒状肥料の表面をワックス、硫黄、合
成樹脂等で被覆する技術が開発され、被覆粒状肥料とし
て販売されている。なかでも、特公昭54−3104号
公報に記載されるポリオレフィン樹脂を被膜とする被覆
粒状肥料は溶出制御性に優れた、流亡の少ない肥料とし
て施設栽培や水稲を中心に広く使用されている。これら
の被覆粒状肥料の欠点は高価で有ることであり、単位面
積当たりの収益の高い作物では使用できるが比較的収益
の低い露地作物では採算の面から使用することが困難で
あった。
として知られており、茶園土壌での硝酸化成の進行が速
やかであることから、茶の収量、品質を高めるため硫安
等のアンモニア態窒素を多く含む肥料を年に6回から1
0回と非常に多くの回数施肥している。このように土中
にアンモニア態窒素を長期間維持する技術は特定種の作
物の品質を高めるためにも重要な技術である。肥料成分
の流亡を防止し、作物が必要とする養分を徐々に供給す
る技術としては、粒状肥料の表面をワックス、硫黄、合
成樹脂等で被覆する技術が開発され、被覆粒状肥料とし
て販売されている。なかでも、特公昭54−3104号
公報に記載されるポリオレフィン樹脂を被膜とする被覆
粒状肥料は溶出制御性に優れた、流亡の少ない肥料とし
て施設栽培や水稲を中心に広く使用されている。これら
の被覆粒状肥料の欠点は高価で有ることであり、単位面
積当たりの収益の高い作物では使用できるが比較的収益
の低い露地作物では採算の面から使用することが困難で
あった。
【0004】被覆肥料に変わる安価な肥料成分の流亡を
防止する方法としては、化成肥料に硝酸化成抑制剤を添
加する方法が知られている。この場合硝酸化成抑制剤の
効果により、肥料から生成したアンモニア態窒素はしば
らくの間硝酸化されることなく維持され土壌粒子に吸着
保持されるため化成肥料単独よりも長い期間肥効を発揮
する。しかしながら、硝酸化成抑制剤自体が土壌中で分
解したり、降雨等により硝酸化成抑制剤が流され効果を
失う等の欠点があった。このため硝酸化成抑制剤の効果
はおよそ1ヶ月程度といわれている。また、硝酸化成抑
制を完璧にするために硝酸化成抑制剤の量を多量に用い
ると作物に障害が発生するとの欠陥を有していた。
防止する方法としては、化成肥料に硝酸化成抑制剤を添
加する方法が知られている。この場合硝酸化成抑制剤の
効果により、肥料から生成したアンモニア態窒素はしば
らくの間硝酸化されることなく維持され土壌粒子に吸着
保持されるため化成肥料単独よりも長い期間肥効を発揮
する。しかしながら、硝酸化成抑制剤自体が土壌中で分
解したり、降雨等により硝酸化成抑制剤が流され効果を
失う等の欠点があった。このため硝酸化成抑制剤の効果
はおよそ1ヶ月程度といわれている。また、硝酸化成抑
制を完璧にするために硝酸化成抑制剤の量を多量に用い
ると作物に障害が発生するとの欠陥を有していた。
【0005】また、特公昭63−23159号公報には
尿素に硝酸化成抑制剤のジシアンジアミドを混合した肥
料粒状物を水に溶解しない被膜で被覆した硝酸化成抑制
剤入り被覆尿素肥料が提案されている。該公報ではジシ
アンジアミド入り被覆尿素肥料から溶出する尿素から分
解生成するアンモニア態窒素の硝酸化成抑制を主眼とし
ており、土壌中で比較的長期にわたりアンモニア態窒素
を維持することが記載されている。しかしながら、この
ような硝酸化成抑制剤入り被覆尿素肥料は先に記載した
被覆肥料よりも高コストになり、実用的でない。
尿素に硝酸化成抑制剤のジシアンジアミドを混合した肥
料粒状物を水に溶解しない被膜で被覆した硝酸化成抑制
剤入り被覆尿素肥料が提案されている。該公報ではジシ
アンジアミド入り被覆尿素肥料から溶出する尿素から分
解生成するアンモニア態窒素の硝酸化成抑制を主眼とし
ており、土壌中で比較的長期にわたりアンモニア態窒素
を維持することが記載されている。しかしながら、この
ような硝酸化成抑制剤入り被覆尿素肥料は先に記載した
被覆肥料よりも高コストになり、実用的でない。
【0006】尿素肥料を畑地で使用した場合には尿素か
ら分解発生するアンモニアガスにより、作物に障害が発
生することが知られており、このため換気の良くない温
室などでは尿素肥料を使用できない。被覆尿素を使用し
た場合でもこの危険性はわずかに低減されるものの使用
時期、使用方法により作物に障害が発生する危険性を有
している。更に尿素と硝酸化成抑制剤を併用した場合に
は、アンモニア態窒素が長期間維持されるためこの危険
性は増大することが予想される。ただし、水田では水が
豊富にありアンモニアガスの発生がないことおよび水稲
はアンモニア態窒素を吸収することからこのような問題
は発生しない。また、該公報には被覆ジシアンジアミド
と被覆尿素肥料とを混合施肥した場合には、土中のアン
モニア態窒素濃度は被覆尿素肥料単独と同等レベルであ
り、被覆ジシアンジアミドの硝酸化成抑制効果は低いと
記載されている。
ら分解発生するアンモニアガスにより、作物に障害が発
生することが知られており、このため換気の良くない温
室などでは尿素肥料を使用できない。被覆尿素を使用し
た場合でもこの危険性はわずかに低減されるものの使用
時期、使用方法により作物に障害が発生する危険性を有
している。更に尿素と硝酸化成抑制剤を併用した場合に
は、アンモニア態窒素が長期間維持されるためこの危険
性は増大することが予想される。ただし、水田では水が
豊富にありアンモニアガスの発生がないことおよび水稲
はアンモニア態窒素を吸収することからこのような問題
は発生しない。また、該公報には被覆ジシアンジアミド
と被覆尿素肥料とを混合施肥した場合には、土中のアン
モニア態窒素濃度は被覆尿素肥料単独と同等レベルであ
り、被覆ジシアンジアミドの硝酸化成抑制効果は低いと
記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、安全
で効果の持続期間の長い硝酸化成抑制資材を提供するこ
とにある。
で効果の持続期間の長い硝酸化成抑制資材を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は硝酸化成抑制
剤の効果を長期間持続させることについて鋭意検討し
た。その結果、硝酸化成抑制効果を持続させるためには
土壌中での硝酸化成抑制剤の濃度をある濃度以上のレベ
ルで長期間維持することが重要であるとの知見を得た。
硝酸化成抑制剤は土壌中で無機的または微生物の関与に
より分解することおよび降雨等により流亡することが知
られており、硝酸化成抑制剤の効果を長期にわたり持続
させるためには分解および流亡する硝酸化成抑制剤の量
を新たに供給できる資材が好ましいとの知見を得た。
剤の効果を長期間持続させることについて鋭意検討し
た。その結果、硝酸化成抑制効果を持続させるためには
土壌中での硝酸化成抑制剤の濃度をある濃度以上のレベ
ルで長期間維持することが重要であるとの知見を得た。
硝酸化成抑制剤は土壌中で無機的または微生物の関与に
より分解することおよび降雨等により流亡することが知
られており、硝酸化成抑制剤の効果を長期にわたり持続
させるためには分解および流亡する硝酸化成抑制剤の量
を新たに供給できる資材が好ましいとの知見を得た。
【0009】本発明者は硝酸化成抑制剤と希釈剤とを混
合造粒したものをポリマーを主成分とする被覆材で被覆
することにより硝酸化成抑制効果の長い被覆硝酸化成抑
制資材を開発し本発明を完成した。本発明の被覆硝酸化
成抑制資材は市販の硝酸化成抑制剤と同様に肥料に配合
し使用される。本発明に用いられる硝酸化成抑制剤とし
ては、市販の硝酸化成抑制剤を使用することが出来る。
硝酸化成抑制剤の例としては、ジシアンジアミド、グア
ニルチオウレア、チオウレア、4−アミノ−1,2,4
トリアゾール塩酸塩、2−アミノ−4クロル−6メチル
−ピリミジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、スル
ファチアゾール、N−2,5ジクロロフェニルサクシナ
ミド酸などがあげられる。
合造粒したものをポリマーを主成分とする被覆材で被覆
することにより硝酸化成抑制効果の長い被覆硝酸化成抑
制資材を開発し本発明を完成した。本発明の被覆硝酸化
成抑制資材は市販の硝酸化成抑制剤と同様に肥料に配合
し使用される。本発明に用いられる硝酸化成抑制剤とし
ては、市販の硝酸化成抑制剤を使用することが出来る。
硝酸化成抑制剤の例としては、ジシアンジアミド、グア
ニルチオウレア、チオウレア、4−アミノ−1,2,4
トリアゾール塩酸塩、2−アミノ−4クロル−6メチル
−ピリミジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、スル
ファチアゾール、N−2,5ジクロロフェニルサクシナ
ミド酸などがあげられる。
【0010】これらの硝酸化成抑制剤は単独で使用して
も良いし、他の硝酸化成抑制剤と混合して使用しても良
い。土壌中の拡散性や、被覆硝酸化成抑制資材からの溶
出を考慮すると、硝酸化成抑制剤としては水溶性の高い
ジシアンジアミド、グアニルチオウレア、チオウレア、
4−アミノ−1,2,4トリアゾール塩酸塩などが好ま
しい。被覆硝酸化成抑制資材中の硝酸化成抑制剤の溶出
を調節するには、希釈剤が大きな効果を示す。硝酸化成
抑制剤自体は肥料や水溶性無機塩に比較して、水に対す
る溶解度、吸湿性が低く、例えば硝酸化成抑制剤単独を
造粒し、被覆した被覆硝酸化成抑制資材は極めて溶出が
遅い。水溶性の無機塩や化成肥料などの水溶性、吸湿性
の高い希釈剤を用いて造粒し、被覆することにより溶出
の改善をすることが出来る。
も良いし、他の硝酸化成抑制剤と混合して使用しても良
い。土壌中の拡散性や、被覆硝酸化成抑制資材からの溶
出を考慮すると、硝酸化成抑制剤としては水溶性の高い
ジシアンジアミド、グアニルチオウレア、チオウレア、
4−アミノ−1,2,4トリアゾール塩酸塩などが好ま
しい。被覆硝酸化成抑制資材中の硝酸化成抑制剤の溶出
を調節するには、希釈剤が大きな効果を示す。硝酸化成
抑制剤自体は肥料や水溶性無機塩に比較して、水に対す
る溶解度、吸湿性が低く、例えば硝酸化成抑制剤単独を
造粒し、被覆した被覆硝酸化成抑制資材は極めて溶出が
遅い。水溶性の無機塩や化成肥料などの水溶性、吸湿性
の高い希釈剤を用いて造粒し、被覆することにより溶出
の改善をすることが出来る。
【0011】また、本発明の被覆硝酸化成抑制資材の原
料として用いられる粒状硝酸化成抑制資材は、造粒性の
改善、肥料との混合物の均一性の確保、輸送時の偏積防
止、および硝酸化成抑制剤の溶出調節のために、硝酸化
成抑制剤と希釈剤を混ぜて造粒したものである。本発明
で用いられる希釈剤としては、タルク、カオリン、クレ
ー、ベントナイト、シリカ、石膏、泥炭などの無機系の
もの、糖蜜、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
アルコール等の有機系のもの、硫安、塩安、燐酸二アン
モニウム、リン酸一アンモニュウム、硫酸加里、硝酸加
里、燐酸二カリウム、硝酸カルシウムなどの肥料成分を
含む水溶性塩およびこれらを主成分とする化成肥料、硫
酸ナトリウム、食塩、塩化マグネシウム等の水溶性無機
塩などを使用することが出来る。
料として用いられる粒状硝酸化成抑制資材は、造粒性の
改善、肥料との混合物の均一性の確保、輸送時の偏積防
止、および硝酸化成抑制剤の溶出調節のために、硝酸化
成抑制剤と希釈剤を混ぜて造粒したものである。本発明
で用いられる希釈剤としては、タルク、カオリン、クレ
ー、ベントナイト、シリカ、石膏、泥炭などの無機系の
もの、糖蜜、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
アルコール等の有機系のもの、硫安、塩安、燐酸二アン
モニウム、リン酸一アンモニュウム、硫酸加里、硝酸加
里、燐酸二カリウム、硝酸カルシウムなどの肥料成分を
含む水溶性塩およびこれらを主成分とする化成肥料、硫
酸ナトリウム、食塩、塩化マグネシウム等の水溶性無機
塩などを使用することが出来る。
【0012】無機系の希釈剤は、主として造粒性の改
善、希釈による均一性の確保、密度調整による輸送時の
偏積防止などの効果を有し、有機系のものは主に造粒性
の改善効果を有する。また、肥料成分を含む水溶性塩お
よびこれらを主成分とする化成肥料、水溶性無機塩は、
主に造粒性の改善、希釈、密度調整の効果および硝酸化
成抑制剤の溶出調整効果を有している。希釈剤として
は、肥料成分を含む水溶性塩およびこれらを主成分とす
る化成肥料を使用することが硝酸化成抑制剤の溶出調節
等の効果を持つことおよびそれらが作物に有効な肥料成
分であることなどの点で好ましい。
善、希釈による均一性の確保、密度調整による輸送時の
偏積防止などの効果を有し、有機系のものは主に造粒性
の改善効果を有する。また、肥料成分を含む水溶性塩お
よびこれらを主成分とする化成肥料、水溶性無機塩は、
主に造粒性の改善、希釈、密度調整の効果および硝酸化
成抑制剤の溶出調整効果を有している。希釈剤として
は、肥料成分を含む水溶性塩およびこれらを主成分とす
る化成肥料を使用することが硝酸化成抑制剤の溶出調節
等の効果を持つことおよびそれらが作物に有効な肥料成
分であることなどの点で好ましい。
【0013】硝酸化成抑制剤と希釈剤とを混合し粒状硝
酸化成抑制資材を製造する場合、被覆硝酸化成抑制資材
中の硝酸化成抑制剤の濃度は5重量%以上80重量%以
下含まれる様に調整することが好ましく、さらに好まし
くは10重量%以上50重量%以下である。被覆硝酸化
成抑制資材中の硝酸化成抑制剤の濃度が5重量%未満で
は肥料と配合し施肥した場合に硝酸化成抑制効果が充分
ではない。また、80重量%を越えて含むものは、肥料
と配合した場合に配合量が少なすぎブレンドの均一性を
確保することが困難であり、畑地等に施用した時硝酸化
成抑制効果にばらつきが発生する。
酸化成抑制資材を製造する場合、被覆硝酸化成抑制資材
中の硝酸化成抑制剤の濃度は5重量%以上80重量%以
下含まれる様に調整することが好ましく、さらに好まし
くは10重量%以上50重量%以下である。被覆硝酸化
成抑制資材中の硝酸化成抑制剤の濃度が5重量%未満で
は肥料と配合し施肥した場合に硝酸化成抑制効果が充分
ではない。また、80重量%を越えて含むものは、肥料
と配合した場合に配合量が少なすぎブレンドの均一性を
確保することが困難であり、畑地等に施用した時硝酸化
成抑制効果にばらつきが発生する。
【0014】粒状硝酸化成抑制資材の造粒方法として
は、上記の硝酸化成抑制剤化合物の粉末と希釈剤等とを
通常の造粒方法により造粒することなどがあげられる。
造粒方法の例としては、傾斜パン型造粒機に硝酸化成抑
制剤、化成肥料などの粉末を投入し、リグニンスルホン
酸塩の水溶液、廃糖蜜等をバインダーとして造粒する方
法、押しだし造粒機を使用する方法、アイリッヒミキサ
ー等の混合造粒機を使用する方法などがあげられる。
は、上記の硝酸化成抑制剤化合物の粉末と希釈剤等とを
通常の造粒方法により造粒することなどがあげられる。
造粒方法の例としては、傾斜パン型造粒機に硝酸化成抑
制剤、化成肥料などの粉末を投入し、リグニンスルホン
酸塩の水溶液、廃糖蜜等をバインダーとして造粒する方
法、押しだし造粒機を使用する方法、アイリッヒミキサ
ー等の混合造粒機を使用する方法などがあげられる。
【0015】本発明の原料として用いられる粒状硝酸化
成抑制資材の形状としては、粒径が0.1〜10mmの
表面状態がなめらかで球形に近いものが好ましく、粒径
が1〜4mmであり、真密度が1〜3グラム/立法セン
チメートルのものが化成肥料とのブレンドの均一性、散
布しやすさの面から特に好ましい。粒径、真密度等の調
整は希釈剤を適宜選択し、造粒することにより容易に達
成できる。本発明の被覆硝酸化成抑制資材中の硝酸化成
抑制剤の溶出パターンは経過日数とともに内容物がほぼ
直線的に溶出するリニア型およびこのものに比較して初
期の溶出がやや多い放物線型のものが長期間にわたり土
中の硝酸化成抑制剤濃度を一定に維持する面から好まし
い。また、初期の溶出が抑制されたシグモイド型の溶出
パターンの被覆粒状硝酸化成抑制資材は硝酸化成抑制剤
入り化成肥料とブレンドする場合に化成肥料中の硝酸化
成抑制剤の効果が低減した後の硝酸化成抑制効果を補う
資材として使用することが好ましい。
成抑制資材の形状としては、粒径が0.1〜10mmの
表面状態がなめらかで球形に近いものが好ましく、粒径
が1〜4mmであり、真密度が1〜3グラム/立法セン
チメートルのものが化成肥料とのブレンドの均一性、散
布しやすさの面から特に好ましい。粒径、真密度等の調
整は希釈剤を適宜選択し、造粒することにより容易に達
成できる。本発明の被覆硝酸化成抑制資材中の硝酸化成
抑制剤の溶出パターンは経過日数とともに内容物がほぼ
直線的に溶出するリニア型およびこのものに比較して初
期の溶出がやや多い放物線型のものが長期間にわたり土
中の硝酸化成抑制剤濃度を一定に維持する面から好まし
い。また、初期の溶出が抑制されたシグモイド型の溶出
パターンの被覆粒状硝酸化成抑制資材は硝酸化成抑制剤
入り化成肥料とブレンドする場合に化成肥料中の硝酸化
成抑制剤の効果が低減した後の硝酸化成抑制効果を補う
資材として使用することが好ましい。
【0016】また、被覆硝酸化成抑制資材の溶出期間は
30日以上であることが好ましく、これより短いものは
無被覆の硝酸化成抑止資材の効果持続期間とほぼ同等で
あり、被覆の効果がほとんど認められない。粒状硝酸化
成抑制資材を被覆する被膜材としてのポリマーとしては
被覆肥料に用いているものと同様なポリマーが使用でき
る。ポリマーの種類としてはポリエチレン、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニルの
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリ乳酸、アルキレンクリコールと脂肪族
ジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル等の熱可塑性
樹脂、ポリウレタン、アルキッド樹脂などの熱硬化性樹
脂などが使用できる。
30日以上であることが好ましく、これより短いものは
無被覆の硝酸化成抑止資材の効果持続期間とほぼ同等で
あり、被覆の効果がほとんど認められない。粒状硝酸化
成抑制資材を被覆する被膜材としてのポリマーとしては
被覆肥料に用いているものと同様なポリマーが使用でき
る。ポリマーの種類としてはポリエチレン、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニルの
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリ乳酸、アルキレンクリコールと脂肪族
ジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル等の熱可塑性
樹脂、ポリウレタン、アルキッド樹脂などの熱硬化性樹
脂などが使用できる。
【0017】熱可塑性樹脂を使用する場合は、内容物の
硝酸化成抑制剤の溶出速度を調節するために、ポリエチ
レン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン等の水蒸
気透過性の低い樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプロラクト
ン、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル等の比較的水蒸気透
過性の高い樹脂を混合して使用することが好ましい。例
えば比較的溶出期間を長くしたいときには水蒸気透過性
の低い樹脂の割合を多く用いることにより、溶出期間を
調節できる。熱可塑性樹脂として生分解性樹脂、例えば
ポリエチレンワックスと脂肪族ポリエステルを使用した
被膜材料で被覆した被覆硝酸化成抑制資材は被膜が環境
中で分解し残留しない特徴を有する。
硝酸化成抑制剤の溶出速度を調節するために、ポリエチ
レン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン等の水蒸
気透過性の低い樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプロラクト
ン、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル等の比較的水蒸気透
過性の高い樹脂を混合して使用することが好ましい。例
えば比較的溶出期間を長くしたいときには水蒸気透過性
の低い樹脂の割合を多く用いることにより、溶出期間を
調節できる。熱可塑性樹脂として生分解性樹脂、例えば
ポリエチレンワックスと脂肪族ポリエステルを使用した
被膜材料で被覆した被覆硝酸化成抑制資材は被膜が環境
中で分解し残留しない特徴を有する。
【0018】また、熱可塑性樹脂をポリマーとして使用
した場合、溶出速度を高めるためにノニオン系の界面活
性剤、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸等の水
溶性ポリマー等を少量添加することもできる。ただし、
これらの配合量はポリマー100重量部に対して10重
量部以下が好ましい。この量より多いと被膜の強度が大
幅に低下する。また、溶出速度を調節するためにタル
ク、クレー、カオリン、ベントナイト等の無機系充填
剤、澱粉、寒天、キトサン、架橋ポリスチレン等の有機
充填剤を使用することが出来る。これらの充填剤の配合
量は、ポリマー100重量部に対して120重量部以下
が好ましい。この量よりも多いと、バインダーとしての
ポリマー量が不足し強度の大幅な低下と溶出が著しく速
くなり、被覆の効果が減少する。
した場合、溶出速度を高めるためにノニオン系の界面活
性剤、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸等の水
溶性ポリマー等を少量添加することもできる。ただし、
これらの配合量はポリマー100重量部に対して10重
量部以下が好ましい。この量より多いと被膜の強度が大
幅に低下する。また、溶出速度を調節するためにタル
ク、クレー、カオリン、ベントナイト等の無機系充填
剤、澱粉、寒天、キトサン、架橋ポリスチレン等の有機
充填剤を使用することが出来る。これらの充填剤の配合
量は、ポリマー100重量部に対して120重量部以下
が好ましい。この量よりも多いと、バインダーとしての
ポリマー量が不足し強度の大幅な低下と溶出が著しく速
くなり、被覆の効果が減少する。
【0019】粒状硝酸化成抑制資材を被覆する被膜の重
量は粒状硝酸化成抑制資材100重量部に対し1〜30
重量部であり、好ましくは、3〜20重量部である。こ
の下限を逸脱すると、硝酸化成抑制剤の溶出成分のコン
トロールが困難となる。また、この上限を逸脱すると、
硝酸化成抑制剤含量の低下という問題が生じる。次に本
発明の被覆硝酸化成抑制資材の製造法について説明す
る。本発明は噴流ないしは転動状態の粒状硝酸化成抑制
資材に、熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂と必
要により界面活性剤および無機ないし有機充填剤を溶解
ないしは分散した溶剤を供給し、該粒状硝酸化成抑制資
材をポリマーで被覆することを特徴とする方法である。
即ち、噴流ないしは転動装置に粒状硝酸化成抑制資材を
導入し、この装置を所定温度に保持できるよう熱風など
を吹き込みながら、所定の物質を所定量含有する分散
(溶)液を供給することにより目的のものを製造するこ
とができる。以下にその製造方法について詳しく述べる
量は粒状硝酸化成抑制資材100重量部に対し1〜30
重量部であり、好ましくは、3〜20重量部である。こ
の下限を逸脱すると、硝酸化成抑制剤の溶出成分のコン
トロールが困難となる。また、この上限を逸脱すると、
硝酸化成抑制剤含量の低下という問題が生じる。次に本
発明の被覆硝酸化成抑制資材の製造法について説明す
る。本発明は噴流ないしは転動状態の粒状硝酸化成抑制
資材に、熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂と必
要により界面活性剤および無機ないし有機充填剤を溶解
ないしは分散した溶剤を供給し、該粒状硝酸化成抑制資
材をポリマーで被覆することを特徴とする方法である。
即ち、噴流ないしは転動装置に粒状硝酸化成抑制資材を
導入し、この装置を所定温度に保持できるよう熱風など
を吹き込みながら、所定の物質を所定量含有する分散
(溶)液を供給することにより目的のものを製造するこ
とができる。以下にその製造方法について詳しく述べる
【0020】噴流装置ないし転動装置は従来公知のもの
を使用することができる。これらの装置については、例
えば、特公昭54ー3104号公報に開示されている。
即ち、噴流塔や転動槽本体に、熱風を送風するためのブ
ロアー、被覆分散(溶)液を送液するための溶液ポン
プ、及びスプレーノズル、温度計などを取り付けた装置
である。該装置内に被覆しようとする粒状硝酸化成抑制
資材を導入し、ブロアー等から所定の温度のガスを送風
して装置内で粒状硝酸化成抑制資材の噴流が安定に起こ
るように調整する。装置内が所望の温度になったら、ス
プレーノズルから所定の分散(溶)液を供給することに
より粒状硝酸化成抑制資材の表面に被膜を形成させるこ
とができる。
を使用することができる。これらの装置については、例
えば、特公昭54ー3104号公報に開示されている。
即ち、噴流塔や転動槽本体に、熱風を送風するためのブ
ロアー、被覆分散(溶)液を送液するための溶液ポン
プ、及びスプレーノズル、温度計などを取り付けた装置
である。該装置内に被覆しようとする粒状硝酸化成抑制
資材を導入し、ブロアー等から所定の温度のガスを送風
して装置内で粒状硝酸化成抑制資材の噴流が安定に起こ
るように調整する。装置内が所望の温度になったら、ス
プレーノズルから所定の分散(溶)液を供給することに
より粒状硝酸化成抑制資材の表面に被膜を形成させるこ
とができる。
【0021】図1に、本発明の製造方法に使用する噴流
装置の一例の概略図を示す。図中、1はブロワー、2は
オリフィス、3は加熱器、4は供給液、5は送液ポン
プ、6はスプレーノズル、7は粒状硝酸化成抑制資材、
8は粒状硝酸化成抑制資材投入口、9は温度計、10は
排出口である。粒状硝酸化成抑制資材の粒子径は最終製
品の目標粒径、および被膜の重量を勘案し、適宜設定す
ればよい。粒状硝酸化成抑制剤の形状は被覆物の性能に
大きな影響を及ぼす可能性があり、好ましくは表面のな
めらかな真球状である。表面の凸凹が大きかったり、真
球状からの逸脱が大きいと、溶出性や力学的強度に悪影
響を及ぼすことがある。
装置の一例の概略図を示す。図中、1はブロワー、2は
オリフィス、3は加熱器、4は供給液、5は送液ポン
プ、6はスプレーノズル、7は粒状硝酸化成抑制資材、
8は粒状硝酸化成抑制資材投入口、9は温度計、10は
排出口である。粒状硝酸化成抑制資材の粒子径は最終製
品の目標粒径、および被膜の重量を勘案し、適宜設定す
ればよい。粒状硝酸化成抑制剤の形状は被覆物の性能に
大きな影響を及ぼす可能性があり、好ましくは表面のな
めらかな真球状である。表面の凸凹が大きかったり、真
球状からの逸脱が大きいと、溶出性や力学的強度に悪影
響を及ぼすことがある。
【0022】次に、被膜を形成させるための分散(溶)
液について説明する。本分散(溶)液は、熱可塑性樹脂
および/または熱硬化性樹脂と必要により無機ないし有
機充填剤、各種添加剤、その他添加剤およびこれらを溶
解、分散させた溶剤との混合物である。熱可塑性樹脂お
よび/または熱硬化性樹脂、無機ないし有機充填剤、各
種添加剤は上述したものと同じものを、好ましい量使用
することができる使用する溶剤は、熱可塑性樹脂を溶解
する溶剤が好ましい。好ましいものを例示するなら、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族
系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、2ーエチ
ルヘキサン、2ーエチルシクロヘキサンなどのパラフィ
ン類、ジクロルメタン、トリクロロメタン、テトラクロ
ロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン
などの塩素化炭化水素類などが挙げられる。製造に供さ
れる上記分散(溶)液は含まれるものが溶解ないしは分
散されていればよい。かかる見地から本明細書において
はこれらの混合物を「分散(溶)液」と記述した。本溶
剤に対し、熱可塑性樹脂は溶解することが好ましいが、
無機ないし有機充填剤は溶解しないで分散体として使用
されることが多い。
液について説明する。本分散(溶)液は、熱可塑性樹脂
および/または熱硬化性樹脂と必要により無機ないし有
機充填剤、各種添加剤、その他添加剤およびこれらを溶
解、分散させた溶剤との混合物である。熱可塑性樹脂お
よび/または熱硬化性樹脂、無機ないし有機充填剤、各
種添加剤は上述したものと同じものを、好ましい量使用
することができる使用する溶剤は、熱可塑性樹脂を溶解
する溶剤が好ましい。好ましいものを例示するなら、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族
系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、2ーエチ
ルヘキサン、2ーエチルシクロヘキサンなどのパラフィ
ン類、ジクロルメタン、トリクロロメタン、テトラクロ
ロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン
などの塩素化炭化水素類などが挙げられる。製造に供さ
れる上記分散(溶)液は含まれるものが溶解ないしは分
散されていればよい。かかる見地から本明細書において
はこれらの混合物を「分散(溶)液」と記述した。本溶
剤に対し、熱可塑性樹脂は溶解することが好ましいが、
無機ないし有機充填剤は溶解しないで分散体として使用
されることが多い。
【0023】本発明に於ける分散(溶)液の固型分濃度
は、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜
15重量%である。本分散(溶)液中の全固型分量は、
粒状硝酸化成抑制資材100重量部につき、1〜30重
量部であり、好ましくは3〜20重量%である。被膜を
形成させるに当たり、被膜形成時の噴霧温度に特に制限
はないが、通常、30℃以上で、且つ、粒子同士の付着
が起こらない温度が設定される。具体的には30〜15
0℃程度の範囲、さらに好ましくは30〜100℃の範
囲から選ばれる。熱風は、粒状硝酸化成抑制資材粒子を
安定に転動ないしは噴流させ、かつ、上記温度を維持す
るに必要な温度と風量に設定されるべきである。これら
の技術は従来公知の技術を応用することが可能である。
シグモイド型溶出パターンを持つ被覆硝酸化成抑制資材
を製造するには特公平5−29634号公報に開示され
ている方法を使用することが出来る。
は、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜
15重量%である。本分散(溶)液中の全固型分量は、
粒状硝酸化成抑制資材100重量部につき、1〜30重
量部であり、好ましくは3〜20重量%である。被膜を
形成させるに当たり、被膜形成時の噴霧温度に特に制限
はないが、通常、30℃以上で、且つ、粒子同士の付着
が起こらない温度が設定される。具体的には30〜15
0℃程度の範囲、さらに好ましくは30〜100℃の範
囲から選ばれる。熱風は、粒状硝酸化成抑制資材粒子を
安定に転動ないしは噴流させ、かつ、上記温度を維持す
るに必要な温度と風量に設定されるべきである。これら
の技術は従来公知の技術を応用することが可能である。
シグモイド型溶出パターンを持つ被覆硝酸化成抑制資材
を製造するには特公平5−29634号公報に開示され
ている方法を使用することが出来る。
【0024】本発明の被覆粒状硝酸化成抑制資材は、肥
料中のアンモニア態窒素等が土壌微生物により硝酸に変
化する速度を低減し、土中にアンモニア態窒素を長期間
保持させることを目的としたものであり、この効果を発
揮させるにはアンモニア態窒素および/または容易に分
解しアンモニア態窒素になる尿素態窒素を含む肥料と配
合し施肥することが好ましい。被覆硝酸化成抑制資材に
配合する肥料としては、アンモニア態窒素および/また
は尿素態窒素が少なくとも3%以上含まれるものが好ま
しく、5%以上46%以下含まれるものが特に好まし
い。また、硝酸態窒素、燐、加里等の他の成分は作物の
特性、土壌の保有度等を考慮し含量を決めることが好ま
しい。被覆硝酸化成抑制剤とアンモニア態窒素および/
または尿素態窒素を含む化成肥料と混合した肥料組成物
を製造する場合、肥料組成物中の硝酸化成抑制剤量は通
常の硝酸化成抑制剤入り化成肥料に含まれる量と同等か
やや多めに配合することが好ましい。
料中のアンモニア態窒素等が土壌微生物により硝酸に変
化する速度を低減し、土中にアンモニア態窒素を長期間
保持させることを目的としたものであり、この効果を発
揮させるにはアンモニア態窒素および/または容易に分
解しアンモニア態窒素になる尿素態窒素を含む肥料と配
合し施肥することが好ましい。被覆硝酸化成抑制資材に
配合する肥料としては、アンモニア態窒素および/また
は尿素態窒素が少なくとも3%以上含まれるものが好ま
しく、5%以上46%以下含まれるものが特に好まし
い。また、硝酸態窒素、燐、加里等の他の成分は作物の
特性、土壌の保有度等を考慮し含量を決めることが好ま
しい。被覆硝酸化成抑制剤とアンモニア態窒素および/
または尿素態窒素を含む化成肥料と混合した肥料組成物
を製造する場合、肥料組成物中の硝酸化成抑制剤量は通
常の硝酸化成抑制剤入り化成肥料に含まれる量と同等か
やや多めに配合することが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例、及び比較
例を具体的に示す。なお、実施例、比較例中の試験は下
記の方法によった。 <溶出試験>10gの被覆粒状硝酸化成抑制資材を20
0mlの脱イオン水に浸漬し、25℃の恒温槽に保管し
た。一定時間経過後に被覆物を取り出し残っている硝酸
化成抑制剤の量を肥料分析法に基づき分析した。減量分
を水中に溶出したものとした。溶出率は、もとの被覆粒
状硝酸化成抑制剤に含まれていた硝酸化成抑制剤成分に
対する溶出してきた成分の百分率で表示する。
例を具体的に示す。なお、実施例、比較例中の試験は下
記の方法によった。 <溶出試験>10gの被覆粒状硝酸化成抑制資材を20
0mlの脱イオン水に浸漬し、25℃の恒温槽に保管し
た。一定時間経過後に被覆物を取り出し残っている硝酸
化成抑制剤の量を肥料分析法に基づき分析した。減量分
を水中に溶出したものとした。溶出率は、もとの被覆粒
状硝酸化成抑制剤に含まれていた硝酸化成抑制剤成分に
対する溶出してきた成分の百分率で表示する。
【0026】
【製造例1】<粒状硝酸化成抑制資材の製造−1>試薬
ジシアンジアミド150重量部、加里51%(K2 Oと
して、以下同様)を含む肥料用粉末硫酸加里138重量
部およびリグニンスルホン酸ナトリウム塩(商品名:サ
ンエキスp252、日本製紙社製)12重量部をアイリ
ッヒ社製RV−02E型ミキサーに投入し、混合パン回
転数64rpm、アジテーター回転数420rpmで撹
拌混合しながら純水を2重量部づつ数回に分けて添加し
た。純水を18重量部添加した段階で数ミリの粒が形成
されたので混合を停止し、中の粒を乾燥器に移し、80
℃で16時間乾燥した。乾燥冷却後の粒を篩で篩い粒径
が2.35mm〜3.33mmの粒状硝酸化成抑制資材
130重量部を得た。他の粒はこれより大きい粒または
小さい粒であった。粒状硝酸化成抑制剤を肥料分析法に
基づき分析したところ、全窒素=33.2%(内、ジシ
アンジアミド態窒素=30.1%、その他窒素3.1
%)、加里=25.5%を含んでいた。この粒状硝酸化
成抑制資材中のジシアンジアミド(以下「Dd」と略
記)含量は45.2%であり、造粒乾燥過程において添
加したDdの内約10%が分解し、他の窒素成分に変化
していた。
ジシアンジアミド150重量部、加里51%(K2 Oと
して、以下同様)を含む肥料用粉末硫酸加里138重量
部およびリグニンスルホン酸ナトリウム塩(商品名:サ
ンエキスp252、日本製紙社製)12重量部をアイリ
ッヒ社製RV−02E型ミキサーに投入し、混合パン回
転数64rpm、アジテーター回転数420rpmで撹
拌混合しながら純水を2重量部づつ数回に分けて添加し
た。純水を18重量部添加した段階で数ミリの粒が形成
されたので混合を停止し、中の粒を乾燥器に移し、80
℃で16時間乾燥した。乾燥冷却後の粒を篩で篩い粒径
が2.35mm〜3.33mmの粒状硝酸化成抑制資材
130重量部を得た。他の粒はこれより大きい粒または
小さい粒であった。粒状硝酸化成抑制剤を肥料分析法に
基づき分析したところ、全窒素=33.2%(内、ジシ
アンジアミド態窒素=30.1%、その他窒素3.1
%)、加里=25.5%を含んでいた。この粒状硝酸化
成抑制資材中のジシアンジアミド(以下「Dd」と略
記)含量は45.2%であり、造粒乾燥過程において添
加したDdの内約10%が分解し、他の窒素成分に変化
していた。
【0027】
【製造例2】<粒状硝酸化成抑制資材の製造−2>試薬
ジシアンジアミド60重量部、窒素18%、燐46%
(P2 O5 として、以下同様)を含む肥料用燐酸二アン
モニウム(商品名:燐安1846、コープケミカル
(株)製、以下「DAP」と略記)の粉砕品135重量
部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩5重量部を使用し
た以外は製造例1と同様な方法により、粒径が2.35
〜3.33mmの粒状硝酸化成抑制資材125重量部を
得た。この粒状硝酸化成抑制資材中の成分を肥料分析法
に基づき分析したところ、全窒素=32.1%(内アン
モニア態窒素=12.1%、Dd態窒素=18.3%、
その他窒素1.7%)、燐=31%を含んでいた。この
粒状硝酸化成抑制資材中のDd含量は27.4%であ
り、造粒乾燥過程において添加したDdの内約8%が分
解していた。
ジシアンジアミド60重量部、窒素18%、燐46%
(P2 O5 として、以下同様)を含む肥料用燐酸二アン
モニウム(商品名:燐安1846、コープケミカル
(株)製、以下「DAP」と略記)の粉砕品135重量
部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩5重量部を使用し
た以外は製造例1と同様な方法により、粒径が2.35
〜3.33mmの粒状硝酸化成抑制資材125重量部を
得た。この粒状硝酸化成抑制資材中の成分を肥料分析法
に基づき分析したところ、全窒素=32.1%(内アン
モニア態窒素=12.1%、Dd態窒素=18.3%、
その他窒素1.7%)、燐=31%を含んでいた。この
粒状硝酸化成抑制資材中のDd含量は27.4%であ
り、造粒乾燥過程において添加したDdの内約8%が分
解していた。
【0028】
【実施例1】<被覆粒状硝酸化成抑制資材の製造−1>
図1に示す噴流装置を使用し下記の操作により被覆粒状
硝酸化成抑制資材を製造した。即ち、ポリエチレン(商
品名:サンテックM2270、旭化成工業(株)製)
2.0重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(商品
名:エバフレックス310、三井デュポンポリケミカル
(株)製)2.5重量部に128重量部のテトラクロル
エチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさ
せてポリエチレン、およびエチレン・酢酸ビニル共重合
体を溶解した。さらにこの溶液にタルク4.5重量部を
加え、十分攪拌して分散液を調整した。製造例1で製造
した粒状硝酸化成抑制資材100重量部を噴流装置に投
入し、熱風を送風して装置内の温度が70℃で安定な噴
流状態を起こさせた。次に、上記で調製した分散液を送
液ポンプによりスプレーノズルから7.2分を要して噴
流装置に供給した。この間、噴流装置内は70±2℃と
なるよう熱風の温度を調節した。その後、熱風を冷風に
切り替え、35℃以下になった時点で噴流装置から内容
物を取り出した。製造された被覆粒状有機酸は109重
量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、被覆され
ていることがわかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制
資材を粉砕し、内容物を水に溶解させる方法により被膜
のみの重量を測定した結果、被膜は粒状硝酸化成抑制資
材100重量部当たり9重量部が形成されていることが
わかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材のDd含
量は39重量%であり、溶出試験を行った結果、溶出3
日目のDdの溶出率は14%、10日目は30%、20
日目は50%、30日目は64%、40日目は73%、
50日目は80%、70日目は88%であった。この結
果からこの被覆粒状硝酸化成抑制資材の溶出パターンは
放物線型であり、80%溶出期間は約50日であること
が判明した。
図1に示す噴流装置を使用し下記の操作により被覆粒状
硝酸化成抑制資材を製造した。即ち、ポリエチレン(商
品名:サンテックM2270、旭化成工業(株)製)
2.0重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(商品
名:エバフレックス310、三井デュポンポリケミカル
(株)製)2.5重量部に128重量部のテトラクロル
エチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさ
せてポリエチレン、およびエチレン・酢酸ビニル共重合
体を溶解した。さらにこの溶液にタルク4.5重量部を
加え、十分攪拌して分散液を調整した。製造例1で製造
した粒状硝酸化成抑制資材100重量部を噴流装置に投
入し、熱風を送風して装置内の温度が70℃で安定な噴
流状態を起こさせた。次に、上記で調製した分散液を送
液ポンプによりスプレーノズルから7.2分を要して噴
流装置に供給した。この間、噴流装置内は70±2℃と
なるよう熱風の温度を調節した。その後、熱風を冷風に
切り替え、35℃以下になった時点で噴流装置から内容
物を取り出した。製造された被覆粒状有機酸は109重
量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、被覆され
ていることがわかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制
資材を粉砕し、内容物を水に溶解させる方法により被膜
のみの重量を測定した結果、被膜は粒状硝酸化成抑制資
材100重量部当たり9重量部が形成されていることが
わかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材のDd含
量は39重量%であり、溶出試験を行った結果、溶出3
日目のDdの溶出率は14%、10日目は30%、20
日目は50%、30日目は64%、40日目は73%、
50日目は80%、70日目は88%であった。この結
果からこの被覆粒状硝酸化成抑制資材の溶出パターンは
放物線型であり、80%溶出期間は約50日であること
が判明した。
【0029】
【実施例2】<被覆粒状硝酸化成抑制資材の製造−2>
ポリエチレン2.8重量部、エチレン・酢酸ビニル共重
合体2.8重量部に154重量部のテトラクロルエチレ
ン、タルク5.5重量部を使用したこと以外は実施例1
と同様の方法により被覆粒状硝酸化成抑制資材を製造し
た。収量測定の結果、ほぼ全量が被覆されていることが
わかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材を粉砕
し、内容物を水に溶解させる方法により被膜のみの重量
を測定した結果、被膜は粒状硝酸化成抑制資材100重
量部当たり11重量部が形成されていることがわかっ
た。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材のDd含量は3
8.3重量%であり、溶出試験を行った結果、Ddの溶
出率は10日目で11%、20日目で22%、40日目
で42%、60日目で61%、80日目で72%、10
0日目で80%、150日目で92%であった。この結
果からこの被覆粒状硝酸化成抑制資材の溶出パターンは
リニア型であり、80%溶出期間は約100日であるこ
とが明らかになった。
ポリエチレン2.8重量部、エチレン・酢酸ビニル共重
合体2.8重量部に154重量部のテトラクロルエチレ
ン、タルク5.5重量部を使用したこと以外は実施例1
と同様の方法により被覆粒状硝酸化成抑制資材を製造し
た。収量測定の結果、ほぼ全量が被覆されていることが
わかった。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材を粉砕
し、内容物を水に溶解させる方法により被膜のみの重量
を測定した結果、被膜は粒状硝酸化成抑制資材100重
量部当たり11重量部が形成されていることがわかっ
た。得られた被覆粒状硝酸化成抑制資材のDd含量は3
8.3重量%であり、溶出試験を行った結果、Ddの溶
出率は10日目で11%、20日目で22%、40日目
で42%、60日目で61%、80日目で72%、10
0日目で80%、150日目で92%であった。この結
果からこの被覆粒状硝酸化成抑制資材の溶出パターンは
リニア型であり、80%溶出期間は約100日であるこ
とが明らかになった。
【0030】
【実施例3】<被覆粒状硝酸化成抑制資材の製造−3>
粒状硝酸化成抑制資材として製造例2で製造したものを
使用したこと以外は実施例2と同様の方法により被覆粒
状硝酸化成抑制資材を製造した。収量測定の結果、ほぼ
全量が被覆されていることがわかった。得られた被覆粒
状硝酸化成抑制資材を粉砕し、内容物を水に溶解させる
方法により被膜のみの重量を測定した結果、被膜は粒状
硝酸化成抑制資材100重量部当たり11重量部が形成
されていることがわかった。得られた被覆粒状硝酸化成
抑制資材のDd含量は24.7重量%であり、溶出試験
を行った結果、Ddの溶出率は10日目で13%、20
日目で28%、40日目で56%、60日目で74%、
80日目で85%であった。この結果からこの被覆粒状
硝酸化成抑制資材の溶出パターンはリニア型であり、8
0%溶出期間は約70日であることが明らかになった。
粒状硝酸化成抑制資材として製造例2で製造したものを
使用したこと以外は実施例2と同様の方法により被覆粒
状硝酸化成抑制資材を製造した。収量測定の結果、ほぼ
全量が被覆されていることがわかった。得られた被覆粒
状硝酸化成抑制資材を粉砕し、内容物を水に溶解させる
方法により被膜のみの重量を測定した結果、被膜は粒状
硝酸化成抑制資材100重量部当たり11重量部が形成
されていることがわかった。得られた被覆粒状硝酸化成
抑制資材のDd含量は24.7重量%であり、溶出試験
を行った結果、Ddの溶出率は10日目で13%、20
日目で28%、40日目で56%、60日目で74%、
80日目で85%であった。この結果からこの被覆粒状
硝酸化成抑制資材の溶出パターンはリニア型であり、8
0%溶出期間は約70日であることが明らかになった。
【0031】
【比較例1】比較のため、希釈剤を含まない試薬ジシア
ンジアミドのみをアイリッヒ社製RV−02E型ミキサ
ーに投入し、製造例1と同様な条件で0.5重量%ポリ
ビニルアルコール噴霧造粒し、篩粉、乾燥し2.35m
m〜3.33mmの粒状ジシアンジアミドを得た。製造
例1で製造した粒状硝酸化成抑制資材の替わりに該粒状
ジシアンジアミドを使用した以外は、実施例1と同様の
資材、同様の方法で被覆して被覆粒状ジシアンジアミド
を作成した。このものの被覆率は原料粒状ジシアンジア
ミド100重量部当たり9重量部であった。被覆粒状ジ
シアンジアミドの溶出は希釈剤を混在させて被覆したも
のに比べ、著しく遅く、溶出率は100日目18%、2
00日目で38%であった。
ンジアミドのみをアイリッヒ社製RV−02E型ミキサ
ーに投入し、製造例1と同様な条件で0.5重量%ポリ
ビニルアルコール噴霧造粒し、篩粉、乾燥し2.35m
m〜3.33mmの粒状ジシアンジアミドを得た。製造
例1で製造した粒状硝酸化成抑制資材の替わりに該粒状
ジシアンジアミドを使用した以外は、実施例1と同様の
資材、同様の方法で被覆して被覆粒状ジシアンジアミド
を作成した。このものの被覆率は原料粒状ジシアンジア
ミド100重量部当たり9重量部であった。被覆粒状ジ
シアンジアミドの溶出は希釈剤を混在させて被覆したも
のに比べ、著しく遅く、溶出率は100日目18%、2
00日目で38%であった。
【0032】
【試験例1〜3および比較試験例1〜5】<硝酸化成抑
制効果試験>容積約1/2000アールのワグネルポッ
トに底部に2mmの穴を7ヶ開け、各ポットに下部8c
mに砂を詰めその上に約12cmの厚さに風乾土(袋井
赤黄色土、pH=4.3)と試験例1〜3として実施例
1〜3で製造した被覆粒状硝酸化成抑制資材および化成
肥料としてUFO型大粒硫安(商品名:くみあい硫安、
窒素21%、新日本製鐵社製)とを混合したもの、比較
試験例1として比較例1で製造した被覆粒状ジシアンジ
アミドと上記硫安とを混合したもの、比較試験例2とし
て上記硫安のみ、比較試験例3〜4として上記硫安およ
び製造例2で使用したDAPと被覆していない試薬ジシ
アンジアミドとをそれぞれ混合したもの、比較試験例5
として上記硫安を被覆したもの(100タイプ、AN含
量18%)のみをそれぞれ詰めた。このポットを各例毎
に3ポット用意した。土壌水分を最大容水量の60%に
なるように水分を供給後、25℃、湿度80%の人工気
象室に入れた。
制効果試験>容積約1/2000アールのワグネルポッ
トに底部に2mmの穴を7ヶ開け、各ポットに下部8c
mに砂を詰めその上に約12cmの厚さに風乾土(袋井
赤黄色土、pH=4.3)と試験例1〜3として実施例
1〜3で製造した被覆粒状硝酸化成抑制資材および化成
肥料としてUFO型大粒硫安(商品名:くみあい硫安、
窒素21%、新日本製鐵社製)とを混合したもの、比較
試験例1として比較例1で製造した被覆粒状ジシアンジ
アミドと上記硫安とを混合したもの、比較試験例2とし
て上記硫安のみ、比較試験例3〜4として上記硫安およ
び製造例2で使用したDAPと被覆していない試薬ジシ
アンジアミドとをそれぞれ混合したもの、比較試験例5
として上記硫安を被覆したもの(100タイプ、AN含
量18%)のみをそれぞれ詰めた。このポットを各例毎
に3ポット用意した。土壌水分を最大容水量の60%に
なるように水分を供給後、25℃、湿度80%の人工気
象室に入れた。
【0033】その後、20日毎に50mmの降水量相当
する水を各ポットに散水した。ポットの底部から少量の
水がしみ出るのが観察された。散水の翌日に土壌採取器
を用いて直径5cm深さ5cmの土壌を採取し、土壌中
の無機態窒素成分を1規定の塩化カリウム溶液で抽出
し、コンウエイ微量拡散法で分析した。この操作を約1
01目まで実施した。被覆硝酸化成抑制資材、化成肥料
の施肥量および各ポットあたりの無機態窒素の分析値等
(3連の平均値)をまとめて表1に示す。表1から明ら
かなように本発明の硝酸化成抑制資材を配合した試験例
は降雨等を想定した自然環境に近い条件でもいずれも長
期にわたりアンモニア態持続させることが可能である。
また、同時に肥料の流亡を低減することも可能である。
する水を各ポットに散水した。ポットの底部から少量の
水がしみ出るのが観察された。散水の翌日に土壌採取器
を用いて直径5cm深さ5cmの土壌を採取し、土壌中
の無機態窒素成分を1規定の塩化カリウム溶液で抽出
し、コンウエイ微量拡散法で分析した。この操作を約1
01目まで実施した。被覆硝酸化成抑制資材、化成肥料
の施肥量および各ポットあたりの無機態窒素の分析値等
(3連の平均値)をまとめて表1に示す。表1から明ら
かなように本発明の硝酸化成抑制資材を配合した試験例
は降雨等を想定した自然環境に近い条件でもいずれも長
期にわたりアンモニア態持続させることが可能である。
また、同時に肥料の流亡を低減することも可能である。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、長期にわたり硝酸化成
抑制効果を持続し、かつ、作物に対する硝酸化成抑制剤
の害を低減させることができる被覆硝酸化成抑制資材を
提供することができる。
抑制効果を持続し、かつ、作物に対する硝酸化成抑制剤
の害を低減させることができる被覆硝酸化成抑制資材を
提供することができる。
【0036】また、本発明によれば、畑作においてもア
ンモニア態窒素を長期にわたり持続させることが可能で
あり、また、尿素を希釈剤として使用したものに比較し
てアンモニアガスの発生により作物に障害が発生する危
険もなく、たとえば、茶園での使用にも好適である。特
に、希釈剤として肥料成分を含む水溶性塩および/また
はこれらを主成分とする化成肥料を用いることにより、
より硝酸化成抑制剤の溶出調整が良好であり、かつ希釈
剤自体が作物に対して有効な肥料成分として溶出される
と言う効果もある。
ンモニア態窒素を長期にわたり持続させることが可能で
あり、また、尿素を希釈剤として使用したものに比較し
てアンモニアガスの発生により作物に障害が発生する危
険もなく、たとえば、茶園での使用にも好適である。特
に、希釈剤として肥料成分を含む水溶性塩および/また
はこれらを主成分とする化成肥料を用いることにより、
より硝酸化成抑制剤の溶出調整が良好であり、かつ希釈
剤自体が作物に対して有効な肥料成分として溶出される
と言う効果もある。
【図1】図1は、本発明の製造法に使用できる噴流装置
の一例である。
の一例である。
1 ブロワー 2 オリフィス 3 加熱器 4 供給液 5 送液ポンプ 6 スプレーノズル 7 粒状硝酸化成抑制資材 8 粒状硝酸化成抑制資材投入口 9 温度計 10 排出口
Claims (3)
- 【請求項1】 硝酸化成抑制剤と希釈剤(ただし、硝酸
態窒素とアンモニア態窒素の形態を窒素成分として含む
化成肥料および尿素を除く)とを混合し粒状化してなる
粒状硝酸化成抑制資材を被膜材で被覆した被覆硝酸化成
抑制資材。 - 【請求項2】 希釈剤が肥料成分を含む水溶性塩および
/またはこれらを主成分とする化成肥料であることを特
徴とする請求項1記載の被覆硝酸化成抑制資材。 - 【請求項3】 請求項1記載の粒状硝酸化成抑制資材を
被膜材で被覆することを特徴とする被覆硝酸化成抑制資
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10232368A JP2000053482A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | 被覆硝酸化成抑制資材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10232368A JP2000053482A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | 被覆硝酸化成抑制資材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000053482A true JP2000053482A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=16938133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10232368A Pending JP2000053482A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | 被覆硝酸化成抑制資材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000053482A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001021555A1 (fr) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Chisso Corporation | Granules enrobes inhibant la nitrification |
KR20180108421A (ko) | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 엠씨 화티콤 가부시키가이샤 | 입상 옥사마이드의 제조 방법 |
-
1998
- 1998-08-05 JP JP10232368A patent/JP2000053482A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001021555A1 (fr) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Chisso Corporation | Granules enrobes inhibant la nitrification |
KR20180108421A (ko) | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 엠씨 화티콤 가부시키가이샤 | 입상 옥사마이드의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110770195B (zh) | 具有内嵌粉末组合物的增效肥料 | |
US10501383B2 (en) | Nitrification inhibitor compositions and methods of making thereof | |
KR19990082237A (ko) | 코팅된 비료 과립과 코팅되지 않은 비료 과립으로 구성된 과립혼합물 | |
US20210380502A1 (en) | Multi-layered fertilizer and preparation method thereof | |
CN110770194A (zh) | 具有在单独颗粒中的尿素酶抑制剂和硝化抑制剂的增效肥料 | |
US11332415B2 (en) | Coated organic materials and methods for forming the coated organic materials | |
JPH11278973A (ja) | 硝化抑制粒剤、硝化抑制粒剤配合肥料、及び作物の栽培方法 | |
JP2000053481A (ja) | 被覆硝抑剤配合肥料 | |
JP2000053482A (ja) | 被覆硝酸化成抑制資材 | |
JP2002145690A (ja) | 融雪肥料 | |
JP2004345872A (ja) | 硝酸化成抑制剤入り被覆粒状肥料及びその製造方法 | |
JPH10158084A (ja) | 時限溶出型被覆粒状肥料、これを有効成分とする配合肥料およびこの配合肥料を用いた栽培方法 | |
JP2000044376A (ja) | 土壌酸性化感応型肥料、およびその製造方法 | |
WO2001021555A1 (fr) | Granules enrobes inhibant la nitrification | |
JPH10265289A (ja) | 被覆粒状肥料 | |
JP2008239350A (ja) | 粒状肥料組成物、並びに、施肥方法 | |
JP4044765B2 (ja) | 被覆肥料 | |
JP2000302585A5 (ja) | ||
JPH09233952A (ja) | 水稲用育苗培土 | |
CA3100264A1 (en) | Coated inorganic materials and methods for forming the coated inorganic materials | |
JPS6323159B2 (ja) | ||
JP2001149914A (ja) | 重金属汚染土壌の復元方法 | |
JPH11228273A (ja) | 被覆粒状肥料 | |
JP2003012390A (ja) | 被覆粒子、およびそれを含有する配合肥料 | |
JP2002104893A (ja) | 被覆粒状物およびそれを用いた作物の栽培方法 |