JP2000052499A - レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 - Google Patents
レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋Info
- Publication number
- JP2000052499A JP2000052499A JP14802199A JP14802199A JP2000052499A JP 2000052499 A JP2000052499 A JP 2000052499A JP 14802199 A JP14802199 A JP 14802199A JP 14802199 A JP14802199 A JP 14802199A JP 2000052499 A JP2000052499 A JP 2000052499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- resin
- heat
- film laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】酸素、水蒸気等のガスバリア性の安定性に優れ
ると共に、廃棄時に処理やリサイクルが容易で、食品内
容物の保護性が改良されたレトルト殺菌包装用フィルム
積層体およびそれを備えた包装袋を提供する。 【解決手段】基材フィルムからなる層と、無機層状化合
物を有する樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシール性フィルムからなる層とが、こ
の順に互いに積層されたフィルム積層体であって、該ヒ
ートシール性フィルムが少なくともヒートシール性樹脂
層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有層とを有す
る多層フィルムであり、該ヒートシール性樹脂層が基材
フィルムからなる層と反対面側の最表層であることを特
徴とするレトルト殺菌包装用フィルム積層体。
ると共に、廃棄時に処理やリサイクルが容易で、食品内
容物の保護性が改良されたレトルト殺菌包装用フィルム
積層体およびそれを備えた包装袋を提供する。 【解決手段】基材フィルムからなる層と、無機層状化合
物を有する樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシール性フィルムからなる層とが、こ
の順に互いに積層されたフィルム積層体であって、該ヒ
ートシール性フィルムが少なくともヒートシール性樹脂
層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有層とを有す
る多層フィルムであり、該ヒートシール性樹脂層が基材
フィルムからなる層と反対面側の最表層であることを特
徴とするレトルト殺菌包装用フィルム積層体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カレールーやスー
プ等の食品の内容物(被包装物)の保存に好適な、酸素
等のガスバリア性に優れたレトルト殺菌包装用フィルム
積層体およびそれを備えた包装袋に関するものである。
プ等の食品の内容物(被包装物)の保存に好適な、酸素
等のガスバリア性に優れたレトルト殺菌包装用フィルム
積層体およびそれを備えた包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レトルト食品は、需要が順調に拡
大しているが、そのレトルト食品用の包装袋に要求され
る特性は、最近の環境問題、PL(Products Liablit
y)問題や、調理方式の変化等により大きく変わりつつ
ある。
大しているが、そのレトルト食品用の包装袋に要求され
る特性は、最近の環境問題、PL(Products Liablit
y)問題や、調理方式の変化等により大きく変わりつつ
ある。
【0003】すなわち、レトルト用包装袋には、長期間
保存中に食品の変質を防ぐため、ガスバリア性に優れた
アルミニウム箔が積層された構成をなすものが広く使わ
れている。
保存中に食品の変質を防ぐため、ガスバリア性に優れた
アルミニウム箔が積層された構成をなすものが広く使わ
れている。
【0004】しかしながら、上記従来のレトルト用包装
袋では、廃棄後の焼却時に、アルミニウム箔による金
属残渣が多く残り、処理に手間取るという問題を有する
こと、また、食品メーカーにおいては、PL問題か
ら、金属探知機を使用するところが増えていること、さ
らには、一般消費者においては、電子レンジを使用で
きる食品包装を希望していること等から、レトルト用包
装袋からアルミニウム箔を除く動きが高まっている。
袋では、廃棄後の焼却時に、アルミニウム箔による金
属残渣が多く残り、処理に手間取るという問題を有する
こと、また、食品メーカーにおいては、PL問題か
ら、金属探知機を使用するところが増えていること、さ
らには、一般消費者においては、電子レンジを使用で
きる食品包装を希望していること等から、レトルト用包
装袋からアルミニウム箔を除く動きが高まっている。
【0005】ところが、アルミニウム箔を省いたレトル
ト用包装袋について色々検討されているが、殺菌性の観
点から、十分に満足できる特性を備えたものは未だな
い。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体系の
バリアフィルムを用いる場合は、レトルト処理後に、酸
素バリア性の一時的な悪化の問題と、エチレン−ビニル
アルコール共重合体系のバリアフィルムが白濁して、外
観が劣化するという問題がある。
ト用包装袋について色々検討されているが、殺菌性の観
点から、十分に満足できる特性を備えたものは未だな
い。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体系の
バリアフィルムを用いる場合は、レトルト処理後に、酸
素バリア性の一時的な悪化の問題と、エチレン−ビニル
アルコール共重合体系のバリアフィルムが白濁して、外
観が劣化するという問題がある。
【0006】また、シリカやアルミナを2軸延伸のポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと略す)フィル
ム上に蒸着したバリアフィルムを用いた例も知られてい
るが、ゲルボフレックステスト(フィルム積層体のねじ
れによるピンホール形成の有無のテスト)後のガスバリ
ア性の低下が大きく、ガスバリア性に関する耐久性に劣
るという問題がある。
エチレンテレフタレート(以下、PETと略す)フィル
ム上に蒸着したバリアフィルムを用いた例も知られてい
るが、ゲルボフレックステスト(フィルム積層体のねじ
れによるピンホール形成の有無のテスト)後のガスバリ
ア性の低下が大きく、ガスバリア性に関する耐久性に劣
るという問題がある。
【0007】さらに、バリアフィルムとして、ポリ塩化
ビニリデン系フィルムが知られているが、ポリ塩化ビニ
リデン系フィルムにおいては、ハロゲンを含むため、廃
棄時等の焼却時に、ダイオキシン等の有害物質の発生と
いった環境への負荷によって、最近、非ハロゲン化の要
求が大きくなっており、その要求に対応できないという
問題点を有している。
ビニリデン系フィルムが知られているが、ポリ塩化ビニ
リデン系フィルムにおいては、ハロゲンを含むため、廃
棄時等の焼却時に、ダイオキシン等の有害物質の発生と
いった環境への負荷によって、最近、非ハロゲン化の要
求が大きくなっており、その要求に対応できないという
問題点を有している。
【0008】そこで、上記問題や問題点を回避するため
に、本発明者らは、先に、アルミニウム箔を用いないレ
トルト用包装袋について提案している(特開平7−25
1874号公報)。
に、本発明者らは、先に、アルミニウム箔を用いないレ
トルト用包装袋について提案している(特開平7−25
1874号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
レトルト用包装袋では、例えば紙カートンを用いないス
タンディングパウチ方式で使用する場合、レトルト後の
ヒートシール強度の低下や、腰不足つまりレトルト用包
装袋の強度不足による形状維持が不安定化するという問
題があり、食品等の被包装物を収納したレトルト用包装
袋における、再加熱時の取り扱いに手間取ったり、被包
装物の保護性に劣るという問題が生じている。
レトルト用包装袋では、例えば紙カートンを用いないス
タンディングパウチ方式で使用する場合、レトルト後の
ヒートシール強度の低下や、腰不足つまりレトルト用包
装袋の強度不足による形状維持が不安定化するという問
題があり、食品等の被包装物を収納したレトルト用包装
袋における、再加熱時の取り扱いに手間取ったり、被包
装物の保護性に劣るという問題が生じている。
【0010】本発明は、アルミニウム箔を使用せずとも
腰不足が軽減され、遮光性を有し、非ハロゲン系樹脂か
らなって環境問題適合性に優れ、しかも、ガスバリアに
優れたレトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを
備えた包装袋を提供することを目的としている。
腰不足が軽減され、遮光性を有し、非ハロゲン系樹脂か
らなって環境問題適合性に優れ、しかも、ガスバリアに
優れたレトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを
備えた包装袋を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、基材フィルムからなる
層と、無機層状化合物を含むガスバリア層としての樹脂
組成物からなる層と、延伸フィルムからなる層と、ヒー
トシール性を有する多層フィルムとからなる層とをこの
順にて配することにより、ガスバリア性と共に被包装物
の保護性を改良できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
解決するため鋭意検討した結果、基材フィルムからなる
層と、無機層状化合物を含むガスバリア層としての樹脂
組成物からなる層と、延伸フィルムからなる層と、ヒー
トシール性を有する多層フィルムとからなる層とをこの
順にて配することにより、ガスバリア性と共に被包装物
の保護性を改良できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0012】すなわち、本発明のレトルト殺菌包装用フ
ィルム積層体は、以上の課題を解決するために、基材フ
ィルムからなる層と、無機層状化合物を有する樹脂組成
物からなる層と、延伸フィルムからなる層と、ヒートシ
ール性フィルムからなる層とが、この順に互いに積層さ
れており、該ヒートシール性フィルムが少なくともヒー
トシール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤
含有層とを有する多層フィルムであり、該ヒートシール
性樹脂層が基材フィルムからなる層と反対面側の最表層
であることをことを特徴としている。
ィルム積層体は、以上の課題を解決するために、基材フ
ィルムからなる層と、無機層状化合物を有する樹脂組成
物からなる層と、延伸フィルムからなる層と、ヒートシ
ール性フィルムからなる層とが、この順に互いに積層さ
れており、該ヒートシール性フィルムが少なくともヒー
トシール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤
含有層とを有する多層フィルムであり、該ヒートシール
性樹脂層が基材フィルムからなる層と反対面側の最表層
であることをことを特徴としている。
【0013】上記構成によれば、樹脂組成物からなる層
においては、無機層状化合物が、その層状という形状に
より互いに対面すると共に、樹脂組成物からなる層の表
面方向に対し略平行となるように配向することから、上
記無機層状化合物の迷路効果によって樹脂組成物からな
る層に対しガスバリア性を付与することが可能となる。
においては、無機層状化合物が、その層状という形状に
より互いに対面すると共に、樹脂組成物からなる層の表
面方向に対し略平行となるように配向することから、上
記無機層状化合物の迷路効果によって樹脂組成物からな
る層に対しガスバリア性を付与することが可能となる。
【0014】その上、上記構成では、無機層状化合物を
備えることによって、樹脂組成物からなる層において塩
素を含まない樹脂を用いることができることから、従来
の塩素を含むポリ塩化ビニリデン系のフィルム層を設け
た場合と比べて、廃棄時の処理や、リサイクルを容易化
できる。
備えることによって、樹脂組成物からなる層において塩
素を含まない樹脂を用いることができることから、従来
の塩素を含むポリ塩化ビニリデン系のフィルム層を設け
た場合と比べて、廃棄時の処理や、リサイクルを容易化
できる。
【0015】さらに、上記構成では、基材フィルムから
なる層と、樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシール性フィルムからなる層とをこの
順にて備え、かつヒートシール性フィルムが少なくとも
ヒートシール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮
光剤含有層とを有する多層フィルムであることにより、
腰不足を軽減するととも遮光性を付与でき、上記構成を
用いた包装袋における被包装物である食品内容物の保護
性を改良することが可能となる。
なる層と、樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシール性フィルムからなる層とをこの
順にて備え、かつヒートシール性フィルムが少なくとも
ヒートシール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮
光剤含有層とを有する多層フィルムであることにより、
腰不足を軽減するととも遮光性を付与でき、上記構成を
用いた包装袋における被包装物である食品内容物の保護
性を改良することが可能となる。
【0016】本発明の包装袋は、上記レトルト殺菌包装
用フィルム積層体を、例えば袋状にて、ヒートシール性
樹脂層が最内層となるように備えたものである。
用フィルム積層体を、例えば袋状にて、ヒートシール性
樹脂層が最内層となるように備えたものである。
【0017】本発明によれば、ガスバリア性や強度を備
えていて被包装物の保存性や保護性に優れ、かつ、廃棄
時の処理やリサイクルが容易で、かつ、被包装物である
食品内容物の保護性が改良されたレトルト殺菌包装用フ
ィルム積層体およびそれを備えた包装袋が得られる。
えていて被包装物の保存性や保護性に優れ、かつ、廃棄
時の処理やリサイクルが容易で、かつ、被包装物である
食品内容物の保護性が改良されたレトルト殺菌包装用フ
ィルム積層体およびそれを備えた包装袋が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
ないし図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層体は、図1に
示すように、基材フィルムからなる層1と、無機層状化
合物を有する樹脂組成物からなる層3と、強度(例え
ば、引っ張り強度)を付与するための延伸フィルムから
なる層4と、少なくともヒートシール性樹脂層6と無機
フィラーおよび/または遮光剤含有層7とを有するヒー
トシール性フィルムからなる層5とがこの順にて互いに
積層されているものである。上記ヒートシール性樹脂層
6は、レトルト殺菌包装用フィルム積層体を袋状に形成
したとき、レトルト殺菌包装用フィルム積層体において
被包装物である食品と当接する側となる最内層となるよ
うに設定されている。
ないし図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層体は、図1に
示すように、基材フィルムからなる層1と、無機層状化
合物を有する樹脂組成物からなる層3と、強度(例え
ば、引っ張り強度)を付与するための延伸フィルムから
なる層4と、少なくともヒートシール性樹脂層6と無機
フィラーおよび/または遮光剤含有層7とを有するヒー
トシール性フィルムからなる層5とがこの順にて互いに
積層されているものである。上記ヒートシール性樹脂層
6は、レトルト殺菌包装用フィルム積層体を袋状に形成
したとき、レトルト殺菌包装用フィルム積層体において
被包装物である食品と当接する側となる最内層となるよ
うに設定されている。
【0019】上記レトルト殺菌包装用フィルム積層体
は、無機層状化合物を備えた樹脂組成物からなる層3を
有することによって、後述する酸素透過度の測定方法に
従った酸素透過度(mL/atm ・m2 ・day )が、
1以下、より好ましくは、0.1以下、さらに好ましく
は0.05以下という優れたガスバリア性を有するもの
となっている。
は、無機層状化合物を備えた樹脂組成物からなる層3を
有することによって、後述する酸素透過度の測定方法に
従った酸素透過度(mL/atm ・m2 ・day )が、
1以下、より好ましくは、0.1以下、さらに好ましく
は0.05以下という優れたガスバリア性を有するもの
となっている。
【0020】本発明の基材フィルムからなる層1の基材
フィルムとしては、スープ等の液体内容物やペースト状
の食品などを保持でき、かつ、水の浸透や漏洩を防止で
きるはっ水性や芳香物を溶かすアルコール等の溶媒に対
する耐溶媒性を有するものであれば特に限定されない
が、クラフト紙、上質紙、模造紙、グラシン紙、パーチ
メント紙、合成紙、各種ボール紙、および熱可塑性樹脂
などが挙げられる。さらに基材フィルムとしては、アル
ミ蒸着、シリカ蒸着、アルミナ蒸着等の金属または金属
酸化物を蒸着した2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPET)、2
軸延伸ナイロン(ONy)を用いることも可能である。
フィルムとしては、スープ等の液体内容物やペースト状
の食品などを保持でき、かつ、水の浸透や漏洩を防止で
きるはっ水性や芳香物を溶かすアルコール等の溶媒に対
する耐溶媒性を有するものであれば特に限定されない
が、クラフト紙、上質紙、模造紙、グラシン紙、パーチ
メント紙、合成紙、各種ボール紙、および熱可塑性樹脂
などが挙げられる。さらに基材フィルムとしては、アル
ミ蒸着、シリカ蒸着、アルミナ蒸着等の金属または金属
酸化物を蒸着した2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPET)、2
軸延伸ナイロン(ONy)を用いることも可能である。
【0021】上記基材フィルムの熱可塑性樹脂として
は、例えば、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、
エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重
合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオ
ノマー樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロ
ン−6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−ア
ジピン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミドなどの
アミド系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリ
ル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン−アクリ
ロニトリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロ
ースなどの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロン
などのハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体等
の高水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサル
ホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリ
メチレンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニアリン
グプラスチック系樹脂等が挙げられる。
は、例えば、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、
エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重
合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオ
ノマー樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロ
ン−6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−ア
ジピン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミドなどの
アミド系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリ
ル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン−アクリ
ロニトリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロ
ースなどの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロン
などのハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体等
の高水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサル
ホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリ
メチレンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニアリン
グプラスチック系樹脂等が挙げられる。
【0022】これらの中で、二軸延伸されたポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンやKコー
トと呼ばれるポリ塩化ビニリデンをコートした二軸延伸
されたポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ナイロンおよび、シリカ、アルミナ、アルミ蒸着された
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロ
ンおよび強帯電防止用途OPP(AS−OP)などが好
ましく使用される。
レン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンやKコー
トと呼ばれるポリ塩化ビニリデンをコートした二軸延伸
されたポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ナイロンおよび、シリカ、アルミナ、アルミ蒸着された
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロ
ンおよび強帯電防止用途OPP(AS−OP)などが好
ましく使用される。
【0023】さらに、これらの中で、廃棄時や、リサイ
クル時の環境保護性を考慮すれば、炭素と水素とからの
みなる樹脂や、炭素と水素と酸素とのみからなる樹脂、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチエレ
ンテレフタレート等がより好ましい。
クル時の環境保護性を考慮すれば、炭素と水素とからの
みなる樹脂や、炭素と水素と酸素とのみからなる樹脂、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチエレ
ンテレフタレート等がより好ましい。
【0024】ヒートシール性フィルムからなる層5のヒ
ートシール性フィルムは、少なくともヒートシール性樹
脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有層とを有
する多層フィルムであり、ヒートシール性樹脂層および
無機フィラーおよび/または遮光剤含有層に用いられる
樹脂としては、上記基材フィルムに用いられる熱可塑性
樹脂と同様のものを例示することができるが、特に内容
物の封かん性を要求される場合には、衝撃強度の高いシ
ーラントが好ましく、レトルト時の高温に耐える必要性
から、ポリプロピレンおよびプロピレンを主成分とする
エチレンまたはα−オレフィンとの共重合体等のポリオ
レフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル樹脂が好ましい。また、メタロセン系触媒や、後
周期遷移金属錯体触媒を用いて合成された、ポリエチレ
ン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系樹脂も用いられる。ヒートシ
ール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有
層に用いる樹脂は同じであっても異なっていてもよい。
ートシール性フィルムは、少なくともヒートシール性樹
脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有層とを有
する多層フィルムであり、ヒートシール性樹脂層および
無機フィラーおよび/または遮光剤含有層に用いられる
樹脂としては、上記基材フィルムに用いられる熱可塑性
樹脂と同様のものを例示することができるが、特に内容
物の封かん性を要求される場合には、衝撃強度の高いシ
ーラントが好ましく、レトルト時の高温に耐える必要性
から、ポリプロピレンおよびプロピレンを主成分とする
エチレンまたはα−オレフィンとの共重合体等のポリオ
レフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル樹脂が好ましい。また、メタロセン系触媒や、後
周期遷移金属錯体触媒を用いて合成された、ポリエチレ
ン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系樹脂も用いられる。ヒートシ
ール性樹脂層と無機フィラーおよび/または遮光剤含有
層に用いる樹脂は同じであっても異なっていてもよい。
【0025】無機フィラーとしては、例えば、アルカリ
土類金属、周期率表第III族元素の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩等が挙げられ、これら
は、1種単独でも2種以上を組み合わせても良い。より
具体的には、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
カオリン等が例示できる。遮光剤としては、公知の紫外
線吸収剤、無機または有機顔料が例示できる、より具体
的には酸化チタンが例示できる。
土類金属、周期率表第III族元素の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩等が挙げられ、これら
は、1種単独でも2種以上を組み合わせても良い。より
具体的には、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
カオリン等が例示できる。遮光剤としては、公知の紫外
線吸収剤、無機または有機顔料が例示できる、より具体
的には酸化チタンが例示できる。
【0026】ヒートシール性樹脂層と無機フィラーおよ
び/または遮光剤含有層とを有するヒートシール性フィ
ルムの製造方法は特に限定はなく、ドライラミネーショ
ン、押出ラミネーション、多層押出成形等の方法が例示
でき、多層押出成形が製造工程の効率化という観点から
好ましい。
び/または遮光剤含有層とを有するヒートシール性フィ
ルムの製造方法は特に限定はなく、ドライラミネーショ
ン、押出ラミネーション、多層押出成形等の方法が例示
でき、多層押出成形が製造工程の効率化という観点から
好ましい。
【0027】本発明において、ヒートシール性フィルム
は上記2層以外の他の樹脂層を有していても良く、また
上記2層のいずれかまたは両者を2以上有していてもよ
いが、本発明のフィルム積層体とした時、ヒートシール
性樹脂層が該フィルム積層体の最表層となる必要がある
ため、少なくともヒートシール性フィルムの片面側の最
表層はヒートシール性樹脂層となるような層構成とする
必要がある。また、上記ヒートシール性フィルムは酸素
吸収剤を含有してもよい。
は上記2層以外の他の樹脂層を有していても良く、また
上記2層のいずれかまたは両者を2以上有していてもよ
いが、本発明のフィルム積層体とした時、ヒートシール
性樹脂層が該フィルム積層体の最表層となる必要がある
ため、少なくともヒートシール性フィルムの片面側の最
表層はヒートシール性樹脂層となるような層構成とする
必要がある。また、上記ヒートシール性フィルムは酸素
吸収剤を含有してもよい。
【0028】シーラント層であるヒートシール性フィル
ムからなる層5を延伸フィルムからなる層4に積層する
方法は特に限定はされないが、たとえばヒートシール性
フィルムを延伸フィルムの上に押し出しラミネートする
方法、ヒートシール性フィルムを延伸フィルムの上にド
ライラミネートする方法などが好ましい例として挙げら
れる。また、ヒートシール性フィルムからなる層5と延
伸フィルムからなる層4との界面はコロナ処理、オゾン
処理、電子線処理やアンカーコート剤などの処理がされ
ていてもよい。
ムからなる層5を延伸フィルムからなる層4に積層する
方法は特に限定はされないが、たとえばヒートシール性
フィルムを延伸フィルムの上に押し出しラミネートする
方法、ヒートシール性フィルムを延伸フィルムの上にド
ライラミネートする方法などが好ましい例として挙げら
れる。また、ヒートシール性フィルムからなる層5と延
伸フィルムからなる層4との界面はコロナ処理、オゾン
処理、電子線処理やアンカーコート剤などの処理がされ
ていてもよい。
【0029】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体では、さらに、シリカ、アルミナ、アルミニウム等の
金属または金属酸化物のバリア層を、フィルム積層体の
各層間の何れかの間、例えば樹脂組成物からなる層3と
基材フィルムからなる層1との間に、膜厚1〜1000
nm、好ましくは10nm〜200nmにて積層して設
けてもよい。このようなバリア層により、ガスバリア性
をより確実化できると共に、遮光性も付与できる。上記
バリア層の形成方法については特に限定されないが、蒸
着法およびゾル−ゲル法を挙げることができ、特に蒸着
法が好ましい。
体では、さらに、シリカ、アルミナ、アルミニウム等の
金属または金属酸化物のバリア層を、フィルム積層体の
各層間の何れかの間、例えば樹脂組成物からなる層3と
基材フィルムからなる層1との間に、膜厚1〜1000
nm、好ましくは10nm〜200nmにて積層して設
けてもよい。このようなバリア層により、ガスバリア性
をより確実化できると共に、遮光性も付与できる。上記
バリア層の形成方法については特に限定されないが、蒸
着法およびゾル−ゲル法を挙げることができ、特に蒸着
法が好ましい。
【0030】ところで、従来のガスバリア性容器では、
ガスバリア性を付与するために、アルミニウム箔等の金
属層が膜厚7μm〜20μmにて必要となっていたた
め、上記ガスバリア性容器の廃棄時において上記金属層
の残渣が多く残り、廃棄処理に手間取っていた。
ガスバリア性を付与するために、アルミニウム箔等の金
属層が膜厚7μm〜20μmにて必要となっていたた
め、上記ガスバリア性容器の廃棄時において上記金属層
の残渣が多く残り、廃棄処理に手間取っていた。
【0031】しかしながら、本発明では、上記バリア層
を膜厚1000nm以下にて設けることにより、ガスバ
リア性をより確実化できると共に遮光性も付与でき、か
つ、上記膜厚を従来より薄く設定できることから、廃棄
時の処理やリサイクルも容易化できる。
を膜厚1000nm以下にて設けることにより、ガスバ
リア性をより確実化できると共に遮光性も付与でき、か
つ、上記膜厚を従来より薄く設定できることから、廃棄
時の処理やリサイクルも容易化できる。
【0032】本発明の樹脂組成物からなる層3は、へき
開した状態の無機層状化合物を含む樹脂組成物を分散媒
に分散させた塗工液を例えば基材フィルムからなる層1
上に塗布(コーティング)して塗膜を形成し、その塗膜
から分散媒を例えば乾燥により除去した上記樹脂組成物
からなるものである。コーティングする際、塗工液に含
まれる樹脂としては、前述した基材フィルムからなる層
1に用いた樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマル
ジョン、アクリル系樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂系
エマルジョン、アクリル−ウレタン共重合体系エマルジ
ョンを好適に用いることができ、さらに、上記無機層状
化合物の分散性の観点からは、高水素結合性樹脂が好ま
しい。
開した状態の無機層状化合物を含む樹脂組成物を分散媒
に分散させた塗工液を例えば基材フィルムからなる層1
上に塗布(コーティング)して塗膜を形成し、その塗膜
から分散媒を例えば乾燥により除去した上記樹脂組成物
からなるものである。コーティングする際、塗工液に含
まれる樹脂としては、前述した基材フィルムからなる層
1に用いた樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマル
ジョン、アクリル系樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂系
エマルジョン、アクリル−ウレタン共重合体系エマルジ
ョンを好適に用いることができ、さらに、上記無機層状
化合物の分散性の観点からは、高水素結合性樹脂が好ま
しい。
【0033】上記無機層状化合物とは単位結晶層が互い
に積み重なって層状構造を有している無機化合物であ
り、へき開した状態において粒径が5μm以下、アスペ
クト比がガスバリア性に関しては50以上5000以下
(より好ましくはアスペクト比が200〜3000)の
範囲であるものならば特に限定されない。
に積み重なって層状構造を有している無機化合物であ
り、へき開した状態において粒径が5μm以下、アスペ
クト比がガスバリア性に関しては50以上5000以下
(より好ましくはアスペクト比が200〜3000)の
範囲であるものならば特に限定されない。
【0034】アスペクト比が50未満であればガスバリ
ア性に関して十分でなく、5000より大きいものは技
術的に難しく、経済的にも高価なものとなる。また、粒
径が3μm以下であれば透明性が、より良好となり、さ
らに粒径が1μm以下であれば透明性の重視される用途
にはより好ましい。
ア性に関して十分でなく、5000より大きいものは技
術的に難しく、経済的にも高価なものとなる。また、粒
径が3μm以下であれば透明性が、より良好となり、さ
らに粒径が1μm以下であれば透明性の重視される用途
にはより好ましい。
【0035】本発明に用いられる無機層状化合物の具体
例としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物
(リン酸ジルコニウム系化合物等)、カルコゲン化物、
粘土鉱物等を挙げることができる。ここに「カルコゲン
化合物」とはIV族(Ti,Zr,Hf)、V族(V,
Nb,Ta)およびVI族(Mo,W)のジカルコゲン
化物であって、式MX2 (Mは上記元素、Xはカルコ
ゲン(S,Se,Te)を示す。)で表されるものをい
う。
例としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物
(リン酸ジルコニウム系化合物等)、カルコゲン化物、
粘土鉱物等を挙げることができる。ここに「カルコゲン
化合物」とはIV族(Ti,Zr,Hf)、V族(V,
Nb,Ta)およびVI族(Mo,W)のジカルコゲン
化物であって、式MX2 (Mは上記元素、Xはカルコ
ゲン(S,Se,Te)を示す。)で表されるものをい
う。
【0036】本発明で用いられる無機層状化合物の粒径
とは、分散媒中、回折/散乱法により求めた粒径をさ
す。樹脂組成物からなる層3中での真の粒径測定はきわ
めて困難であるが、回折/散乱法で用いた分散媒と同種
の分散媒で十分に膨潤、へき開させて樹脂組成物からな
る層3に用いる樹脂に複合させる場合、図2に示す樹脂
組成物からなる層3における樹脂32中でのへき開した
無機層状化合物である単位結晶層31の粒径は、分散媒
中でのへき開した無機層状化合物である単位結晶層の粒
径に相当すると考えることができる。
とは、分散媒中、回折/散乱法により求めた粒径をさ
す。樹脂組成物からなる層3中での真の粒径測定はきわ
めて困難であるが、回折/散乱法で用いた分散媒と同種
の分散媒で十分に膨潤、へき開させて樹脂組成物からな
る層3に用いる樹脂に複合させる場合、図2に示す樹脂
組成物からなる層3における樹脂32中でのへき開した
無機層状化合物である単位結晶層31の粒径は、分散媒
中でのへき開した無機層状化合物である単位結晶層の粒
径に相当すると考えることができる。
【0037】(平均粒径を求める方法)液中の粒子の平
均粒径を求める方法は、回折/散乱法による方法、動的
光散乱法による方法、電気抵抗変化による方法、液中顕
微鏡撮影後画像処理による方法などが可能である。
均粒径を求める方法は、回折/散乱法による方法、動的
光散乱法による方法、電気抵抗変化による方法、液中顕
微鏡撮影後画像処理による方法などが可能である。
【0038】動的光散乱法では樹脂と粒子が共存してい
る場合、見かけ液粘度が純分散媒と変わってしまうため
に評価し難く、電気抵抗変化による方法は液の電解質濃
度などに制限があり、液中顕微鏡撮影後画像処理による
方法は分解能の問題があり、それぞれ使いづらい。
る場合、見かけ液粘度が純分散媒と変わってしまうため
に評価し難く、電気抵抗変化による方法は液の電解質濃
度などに制限があり、液中顕微鏡撮影後画像処理による
方法は分解能の問題があり、それぞれ使いづらい。
【0039】回折/散乱法による方法は、樹脂溶液、例
えば樹脂水性液に実質上散乱が少なく(透明というこ
と)、よって、粒子由来の散乱が支配的である場合に
は、樹脂の有無に関わらず粒子の粒度分布のみの情報が
得られるため好ましい。
えば樹脂水性液に実質上散乱が少なく(透明というこ
と)、よって、粒子由来の散乱が支配的である場合に
は、樹脂の有無に関わらず粒子の粒度分布のみの情報が
得られるため好ましい。
【0040】(回折/散乱法による平均粒径測定)回折
/散乱法による粒度分布・平均粒径測定は、膨潤してへ
き開した無機層状化合物を水性分散媒に分散させた分散
液に対し、光を通過させたときに得られる回折/散乱パ
ターンをミー散乱理論などを用いてパターンに最も矛盾
のない粒度分布を計算することによりなされる。
/散乱法による粒度分布・平均粒径測定は、膨潤してへ
き開した無機層状化合物を水性分散媒に分散させた分散
液に対し、光を通過させたときに得られる回折/散乱パ
ターンをミー散乱理論などを用いてパターンに最も矛盾
のない粒度分布を計算することによりなされる。
【0041】市販の装置としては、レーザー回折・光散
乱法による粒度測定装置(LS230、LS200、L
S100、コールター社製)、レーザー回折式粒度分布
測定装置(SALD2000、SALD2000A、S
ALD3000、島津製作所製)、レーザー回折・散乱
式粒度分布測定装置(LA910、LA700、LA5
00、堀場製作所製、および、マイクロトラックSP
A、マイクロトラックFRA、日機装製)などが挙げら
れる。
乱法による粒度測定装置(LS230、LS200、L
S100、コールター社製)、レーザー回折式粒度分布
測定装置(SALD2000、SALD2000A、S
ALD3000、島津製作所製)、レーザー回折・散乱
式粒度分布測定装置(LA910、LA700、LA5
00、堀場製作所製、および、マイクロトラックSP
A、マイクロトラックFRA、日機装製)などが挙げら
れる。
【0042】(アスペクト比測定方法)アスペクト比
(Z)とは、Z=L/aの関係から求められる比であ
る。ここに、Lは、分散液中、上記した回折/散乱法に
よる粒径測定法により求めた無機層状化合物の粒径(体
積基準のメジアン径)であり、aは、図2に示すへき開
した単位結晶層31の単位厚さである。この「単位厚さ
a」は、後述する粉末X線解析法等によって、無機層状
化合物における単位結晶層の厚みを単独にて測定した結
果に基づいて決められる値である。
(Z)とは、Z=L/aの関係から求められる比であ
る。ここに、Lは、分散液中、上記した回折/散乱法に
よる粒径測定法により求めた無機層状化合物の粒径(体
積基準のメジアン径)であり、aは、図2に示すへき開
した単位結晶層31の単位厚さである。この「単位厚さ
a」は、後述する粉末X線解析法等によって、無機層状
化合物における単位結晶層の厚みを単独にて測定した結
果に基づいて決められる値である。
【0043】より具体的には、横軸に2θ、縦軸にX線
回折ピークの強度を示した図3のグラフに模式的に示す
ように、観測される回折ピークのうち最も低角側のピー
クに対応する角度θから、Braggの式(nλ=2Dsi
nθ、n=1,2,3・・・)に基づいて求められる間
隔を「単位厚さa」とする(粉末X線解析法の詳細につ
いては、例えば、塩川二朗監修「機器分析の手引き
(a)」69頁(1985年)化学同人社発行を参
照)。
回折ピークの強度を示した図3のグラフに模式的に示す
ように、観測される回折ピークのうち最も低角側のピー
クに対応する角度θから、Braggの式(nλ=2Dsi
nθ、n=1,2,3・・・)に基づいて求められる間
隔を「単位厚さa」とする(粉末X線解析法の詳細につ
いては、例えば、塩川二朗監修「機器分析の手引き
(a)」69頁(1985年)化学同人社発行を参
照)。
【0044】分散液から分散媒を取り除いてなる樹脂組
成物からなる層3に相当する樹脂組成物を粉末X線解析
した際には、通常、該樹脂組成物における分散している
各無機層状化合物の面間隔を図2に示す面間隔dとして
求めることが可能である。
成物からなる層3に相当する樹脂組成物を粉末X線解析
した際には、通常、該樹脂組成物における分散している
各無機層状化合物の面間隔を図2に示す面間隔dとして
求めることが可能である。
【0045】より具体的には、横軸に2θ、縦軸にX線
回折ピークの強度を取った図4のグラフに模式的に示す
ように、上記した「単位厚さa」に対応する回折ピーク
位置より低角(間隔が大きい)側に観測される回折ピー
クのうち、最も低角側のピークに対応する間隔を「面間
隔d」(a<d)とする。
回折ピークの強度を取った図4のグラフに模式的に示す
ように、上記した「単位厚さa」に対応する回折ピーク
位置より低角(間隔が大きい)側に観測される回折ピー
クのうち、最も低角側のピークに対応する間隔を「面間
隔d」(a<d)とする。
【0046】図5のグラフに模式的に示すように、上記
「面間隔d」に対応するピークがハロー(ないしバック
グラウンド)と重なって検出することが困難な場合にお
いては、2θdより低角側のベースラインを除いた部分
の面積を「面間隔d」に対応するピークとしている。こ
こに、「θd」は、「(単位厚さa)+(樹脂1本鎖の
幅)」に相当する回折角である(この面間隔dの算出法
の詳細については、例えば、岩生周一ら編、「粘土の事
典」、35頁以下および271頁以下、1985年、
(株)朝倉書店を参照)。
「面間隔d」に対応するピークがハロー(ないしバック
グラウンド)と重なって検出することが困難な場合にお
いては、2θdより低角側のベースラインを除いた部分
の面積を「面間隔d」に対応するピークとしている。こ
こに、「θd」は、「(単位厚さa)+(樹脂1本鎖の
幅)」に相当する回折角である(この面間隔dの算出法
の詳細については、例えば、岩生周一ら編、「粘土の事
典」、35頁以下および271頁以下、1985年、
(株)朝倉書店を参照)。
【0047】通常は、上記した面間隔dと「単位厚さ
a」との差、すなわちk=(d−a)の値(「長さ」に
換算した場合)は、樹脂組成物を構成する樹脂1本鎖の
幅に等しいかこれより大である〔k=(d−a)≧樹脂
1本鎖の幅〕。このような「樹脂1本鎖の幅」は、シミ
ュレーション計算等により求めることが可能である(例
えば、「高分子化学序論」、103〜110頁、198
1年、化学同人を参照)、ポリビニルアルコール(以
下、PVAと略す)の場合には4〜5オングストローム
である(水分子では2〜3オングストローム)。
a」との差、すなわちk=(d−a)の値(「長さ」に
換算した場合)は、樹脂組成物を構成する樹脂1本鎖の
幅に等しいかこれより大である〔k=(d−a)≧樹脂
1本鎖の幅〕。このような「樹脂1本鎖の幅」は、シミ
ュレーション計算等により求めることが可能である(例
えば、「高分子化学序論」、103〜110頁、198
1年、化学同人を参照)、ポリビニルアルコール(以
下、PVAと略す)の場合には4〜5オングストローム
である(水分子では2〜3オングストローム)。
【0048】樹脂組成物からなる層3中の単位結晶層3
1の「真のアスペクト比」は直接測定がきわめて困難で
ある。上記したアスペクト比Z=L/aは、必ずしも、
樹脂組成物からなる層3中の単位結晶層31の「真のア
スペクト比」と等しいとは限らないが、下記の理由によ
り、このアスペクト比Zをもって「真のアスペクト比」
を近似することには妥当性がある。
1の「真のアスペクト比」は直接測定がきわめて困難で
ある。上記したアスペクト比Z=L/aは、必ずしも、
樹脂組成物からなる層3中の単位結晶層31の「真のア
スペクト比」と等しいとは限らないが、下記の理由によ
り、このアスペクト比Zをもって「真のアスペクト比」
を近似することには妥当性がある。
【0049】樹脂組成物の粉末X線解析法により求めら
れる面間隔dと、無機層状化合物単独の粉末X線解析測
定により求められる「単位厚さa」との間にa<dなる
関係があり、且つ(d−a)の値が該組成物中の樹脂1
本鎖の幅以上である場合には、樹脂組成物中において、
各無機層状化合物の層間に樹脂が挿入されていることと
なる。したがって、樹脂組成物からなる層3中の単位結
晶層31の厚みを上記「単位厚さa」で近似すること、
すなわち樹脂組成物からなる層3中における単位結晶層
31の「真のアスペクト比」を上記した無機層状化合物
の分散液中での「アスペクト比Z」で近似することに
は、充分な妥当性がある。
れる面間隔dと、無機層状化合物単独の粉末X線解析測
定により求められる「単位厚さa」との間にa<dなる
関係があり、且つ(d−a)の値が該組成物中の樹脂1
本鎖の幅以上である場合には、樹脂組成物中において、
各無機層状化合物の層間に樹脂が挿入されていることと
なる。したがって、樹脂組成物からなる層3中の単位結
晶層31の厚みを上記「単位厚さa」で近似すること、
すなわち樹脂組成物からなる層3中における単位結晶層
31の「真のアスペクト比」を上記した無機層状化合物
の分散液中での「アスペクト比Z」で近似することに
は、充分な妥当性がある。
【0050】上述したように、樹脂組成物からなる層3
中における、単位結晶層31の真の粒径測定はきわめて
困難であるが、樹脂組成物からなる層3の樹脂32中で
の単位結晶層31の粒径は、分散液中(樹脂/無機層状
化合物/分散媒)の無機層状化合物における単位結晶層
の粒径Lに相当すると考えることができる。
中における、単位結晶層31の真の粒径測定はきわめて
困難であるが、樹脂組成物からなる層3の樹脂32中で
の単位結晶層31の粒径は、分散液中(樹脂/無機層状
化合物/分散媒)の無機層状化合物における単位結晶層
の粒径Lに相当すると考えることができる。
【0051】但し、回折/散乱法で求められる分散液中
での粒径Lは、無機層状化合物の長径Lmaxを越える
可能性はかなり低いと考えられるため、真のアスペクト
比(Lmax/a)が、本発明で用いる「アスペクト比
Z」を下回る(Lmax/a<Z)可能性は、理論的に
はかなり低い。
での粒径Lは、無機層状化合物の長径Lmaxを越える
可能性はかなり低いと考えられるため、真のアスペクト
比(Lmax/a)が、本発明で用いる「アスペクト比
Z」を下回る(Lmax/a<Z)可能性は、理論的に
はかなり低い。
【0052】上述した2つの点から、本発明で用いるア
スペクト比の定義Zは、充分な妥当性を有するものと考
えられる。本明細書において、「アスペクト比」または
「粒径」とは、上記で定義した「アスペクト比Z」、ま
たは「回折/散乱法で求めた粒径L」を意味する。
スペクト比の定義Zは、充分な妥当性を有するものと考
えられる。本明細書において、「アスペクト比」または
「粒径」とは、上記で定義した「アスペクト比Z」、ま
たは「回折/散乱法で求めた粒径L」を意味する。
【0053】大きなアスペクト比を容易に与える点から
は、分散媒に膨潤・へき開する性質を有する無機層状化
合物が好ましく用いられる。
は、分散媒に膨潤・へき開する性質を有する無機層状化
合物が好ましく用いられる。
【0054】本発明に用いる無機層状化合物の分散媒へ
の「膨潤・へき開性」の程度は、以下の「膨潤・へき開
試験」により評価することができる。無機層状化合物の
膨潤性は、下記の膨潤性試験において、膨潤値約5以上
(さらには膨潤値約20以上)の程度であることが好ま
しい。一方、無機層状化合物のへき開性は、下記へき開
性試験において、へき開値約5以上(さらにはへき開値
約20以上)の程度であることが好ましい。これらの場
合、分散媒としては、無機層状化合物の密度より小さい
密度を有する液体を用いる。無機層状化合物が天然の膨
潤性粘土鉱物である場合、分散媒としては水を用いるこ
とが好ましい。
の「膨潤・へき開性」の程度は、以下の「膨潤・へき開
試験」により評価することができる。無機層状化合物の
膨潤性は、下記の膨潤性試験において、膨潤値約5以上
(さらには膨潤値約20以上)の程度であることが好ま
しい。一方、無機層状化合物のへき開性は、下記へき開
性試験において、へき開値約5以上(さらにはへき開値
約20以上)の程度であることが好ましい。これらの場
合、分散媒としては、無機層状化合物の密度より小さい
密度を有する液体を用いる。無機層状化合物が天然の膨
潤性粘土鉱物である場合、分散媒としては水を用いるこ
とが好ましい。
【0055】<膨潤性試験>100mLメスシリンダー
に分散媒100mLを入れ、これに無機層状化合物2g
をゆっくり加える。23℃で24hr静置後の無機層状
化合物分散層と上澄みとの界面の目盛から無機層状化合
物分散層の体積(mL)を膨潤値として読む。この数値
が大きいほど膨潤性が高い。
に分散媒100mLを入れ、これに無機層状化合物2g
をゆっくり加える。23℃で24hr静置後の無機層状
化合物分散層と上澄みとの界面の目盛から無機層状化合
物分散層の体積(mL)を膨潤値として読む。この数値
が大きいほど膨潤性が高い。
【0056】<へき開性試験>無機層状化合物30gを
分散媒1500mLにゆっくり加え、分散機〔浅田鉄工
(株)製、デスパMH−L、羽根径52mm、回転数3
100rpm、容器容量3L、底面−羽根間の距離28
mm〕にて周速8.5m/secで90分間分散した後
(23℃)、分散液100mLをとりメスシリンダーに
入れ60分静置後、上澄みとの界面から、無機層状化合
物分散層の体積(mL)をへき開値として読む。
分散媒1500mLにゆっくり加え、分散機〔浅田鉄工
(株)製、デスパMH−L、羽根径52mm、回転数3
100rpm、容器容量3L、底面−羽根間の距離28
mm〕にて周速8.5m/secで90分間分散した後
(23℃)、分散液100mLをとりメスシリンダーに
入れ60分静置後、上澄みとの界面から、無機層状化合
物分散層の体積(mL)をへき開値として読む。
【0057】分散媒に膨潤・へき開する無機層状化合物
としては、分散媒に膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が
特に好ましく用いられる。かかる粘土鉱物は、一般に、
シリカの四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウ
ム等を中心金属にした八面体層を有する2層構造を有す
るタイプと、シリカの四面体層が、アルミニウムやマグ
ネシウム等を中心金属にした八面体層を両側から狭んで
なる3層構造を有するタイプに分類される。前者の2層
構造タイプとしては、カオリナイト族、アンチゴライト
族等を挙げることができ、後者の3層構造タイプとして
は、層間カチオンの数によってスメクタイト族、バーミ
キュライト族、マイカ族等を挙げることができる。
としては、分散媒に膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が
特に好ましく用いられる。かかる粘土鉱物は、一般に、
シリカの四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウ
ム等を中心金属にした八面体層を有する2層構造を有す
るタイプと、シリカの四面体層が、アルミニウムやマグ
ネシウム等を中心金属にした八面体層を両側から狭んで
なる3層構造を有するタイプに分類される。前者の2層
構造タイプとしては、カオリナイト族、アンチゴライト
族等を挙げることができ、後者の3層構造タイプとして
は、層間カチオンの数によってスメクタイト族、バーミ
キュライト族、マイカ族等を挙げることができる。
【0058】これらの粘土鉱物としては、より具体的に
は、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイ
サイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィラ
イト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイ
ト、サポナイト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘク
トライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオ
ライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュラ
イト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石等を挙げるこ
とができる。
は、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイ
サイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィラ
イト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイ
ト、サポナイト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘク
トライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオ
ライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュラ
イト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石等を挙げるこ
とができる。
【0059】また、粘土鉱物を有機物で処理したもの
(以下、有機修飾粘土鉱物と称する場合もある)も無機
層状化合物として用いることができる(なお、有機物で
処理した粘土鉱物に関しては、朝倉書店刊「粘土の事
典」参照)。
(以下、有機修飾粘土鉱物と称する場合もある)も無機
層状化合物として用いることができる(なお、有機物で
処理した粘土鉱物に関しては、朝倉書店刊「粘土の事
典」参照)。
【0060】上記粘土鉱物の中でも、膨潤性またはへき
開性の観点から、スメクタイト族、バーミキュライト族
およびマイカ族が好ましく、さらに好ましくはスメクタ
イト族が好ましい。スメクタイト族としては、モンモリ
ロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘクトライトを例
示できる。
開性の観点から、スメクタイト族、バーミキュライト族
およびマイカ族が好ましく、さらに好ましくはスメクタ
イト族が好ましい。スメクタイト族としては、モンモリ
ロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘクトライトを例
示できる。
【0061】無機層状化合物を膨潤またはへき開させる
分散媒は、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場合、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のア
ルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトン等が挙げられ、水やメタノール等のアル
コール類がより好ましい。
分散媒は、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場合、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のア
ルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトン等が挙げられ、水やメタノール等のアル
コール類がより好ましい。
【0062】また、有機修飾粘土鉱物の場合、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン
等の脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、
パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エ
チル、メタアクリル酸メチル(MMA) 、フタル酸ジ
オクチル(DOP)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセロソルブ、シリコンオイル等が
挙げられる。
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン
等の脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、
パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エ
チル、メタアクリル酸メチル(MMA) 、フタル酸ジ
オクチル(DOP)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセロソルブ、シリコンオイル等が
挙げられる。
【0063】本発明の樹脂組成物からなる層3では、水
素結合性基またはイオン性基を高い含有量にて有する前
述した高水素結合性樹脂が樹脂として望ましく用いられ
る。上記高水素結合性樹脂とは、高水素結合性樹脂中の
水素結合性基またはイオン性基の含有量(両者を含む場
合は、両者の合計量)が20〜60モル%(好ましくは
30〜50モル%)のものである。これらの水素結合性
基およびイオン性基の含有量は、例えば、核磁気共鳴
(NMR)の手法(1H−NMR、13C−NMR等)に
よって測定することができる。
素結合性基またはイオン性基を高い含有量にて有する前
述した高水素結合性樹脂が樹脂として望ましく用いられ
る。上記高水素結合性樹脂とは、高水素結合性樹脂中の
水素結合性基またはイオン性基の含有量(両者を含む場
合は、両者の合計量)が20〜60モル%(好ましくは
30〜50モル%)のものである。これらの水素結合性
基およびイオン性基の含有量は、例えば、核磁気共鳴
(NMR)の手法(1H−NMR、13C−NMR等)に
よって測定することができる。
【0064】上述した水素結合性基としては水酸基、ア
ミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、
燐酸基などが挙げられ、イオン性基としてはカルボキシ
レート基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン基、アンモ
ニウム基、ホスホニウム基などが挙げられる。水素結合
性基またはイオン性基の内、さらに好ましいものとして
は、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸
基、カルボキシレート基、スルホン酸イオン基、アンモ
ニウム基などが挙げられる。
ミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、
燐酸基などが挙げられ、イオン性基としてはカルボキシ
レート基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン基、アンモ
ニウム基、ホスホニウム基などが挙げられる。水素結合
性基またはイオン性基の内、さらに好ましいものとして
は、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸
基、カルボキシレート基、スルホン酸イオン基、アンモ
ニウム基などが挙げられる。
【0065】高水素結合性樹脂の具体例としては、例え
ば、PVA、ビニルアルコール分率が40モル%以上の
エチレン−ビニルアルコール共重合体、多糖類、ポリア
クリル酸およびそのエステル類、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン
およびその4級アンモニウム塩、ポリビニルチオール、
ポリグリセリンなどが挙げられる。上述した樹脂の中で
も、さらに好ましいものとしては、PVA、多糖類、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。
ば、PVA、ビニルアルコール分率が40モル%以上の
エチレン−ビニルアルコール共重合体、多糖類、ポリア
クリル酸およびそのエステル類、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン
およびその4級アンモニウム塩、ポリビニルチオール、
ポリグリセリンなどが挙げられる。上述した樹脂の中で
も、さらに好ましいものとしては、PVA、多糖類、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。
【0066】ここで、PVAとは、例えば、酢酸ビニル
重合体の酢酸エステル部分を加水分解ないしエステル交
換(けん化)して得られるポリマー(すなわち、ビニル
アルコールと酢酸ビニルの共重合体となったもの)や、
トリフルオロ酢酸ビニル重合体、ギ酸ビニル重合体、ピ
バリン酸ビニル重合体、tert−ブチルビニルエーテ
ル重合体、トリメチルシリルビニルエーテル重合体等を
けん化して得られるポリマーが挙げられる(PVAの詳
細については、例えば、ポバール会編、「PVAの世
界」、1992年、(株)高分子刊行会;長野ら、「ポ
バール」1981年、(株)高分子刊行会を参照)。
重合体の酢酸エステル部分を加水分解ないしエステル交
換(けん化)して得られるポリマー(すなわち、ビニル
アルコールと酢酸ビニルの共重合体となったもの)や、
トリフルオロ酢酸ビニル重合体、ギ酸ビニル重合体、ピ
バリン酸ビニル重合体、tert−ブチルビニルエーテ
ル重合体、トリメチルシリルビニルエーテル重合体等を
けん化して得られるポリマーが挙げられる(PVAの詳
細については、例えば、ポバール会編、「PVAの世
界」、1992年、(株)高分子刊行会;長野ら、「ポ
バール」1981年、(株)高分子刊行会を参照)。
【0067】PVAにおける「けん化」の程度は、モル
百分率で70%以上が好ましく、さらには85%以上の
ものが好ましく、98%以上のいわゆる完全けん化品が
特に好ましい。また、PVAにおける重合度は、100
以上5000以下が好ましく、200以上3000以下
がより好ましい。さらに、本発明にいうPVAは本発明
の目的が阻害されない限り少量の共重合モノマーで変性
されていてもよい。
百分率で70%以上が好ましく、さらには85%以上の
ものが好ましく、98%以上のいわゆる完全けん化品が
特に好ましい。また、PVAにおける重合度は、100
以上5000以下が好ましく、200以上3000以下
がより好ましい。さらに、本発明にいうPVAは本発明
の目的が阻害されない限り少量の共重合モノマーで変性
されていてもよい。
【0068】多糖類とは、種々の単糖類の縮重合によっ
て生体系で合成される生体高分子であり、ここではそれ
らをもとに化学修飾したものも含まれる。たとえば、セ
ルロースおよびヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース誘導体、アミロース、アミロペクチン、プ
ルラン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサンなど
が挙げられる。
て生体系で合成される生体高分子であり、ここではそれ
らをもとに化学修飾したものも含まれる。たとえば、セ
ルロースおよびヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース誘導体、アミロース、アミロペクチン、プ
ルラン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサンなど
が挙げられる。
【0069】また、エチレン−ビニルアルコール共重合
体(以下:EVOHと記載)とは、ビニルアルコール分
率が40モル%以上80モル%以下であり、より好まし
くは、45モル%以上75モル%以下であるEVOHを
意味する。また、EVOHのメルトインデックス(温度
190℃、荷重2160gの条件で測定した値;以下M
Iと記す)は特に限定されないが、0.1〜50g/1
0分が好ましい。さらに、本発明にいうEVOHは、本
発明の目的が阻害されない限り、少量の共重合モノマー
で変性されていてもよい。
体(以下:EVOHと記載)とは、ビニルアルコール分
率が40モル%以上80モル%以下であり、より好まし
くは、45モル%以上75モル%以下であるEVOHを
意味する。また、EVOHのメルトインデックス(温度
190℃、荷重2160gの条件で測定した値;以下M
Iと記す)は特に限定されないが、0.1〜50g/1
0分が好ましい。さらに、本発明にいうEVOHは、本
発明の目的が阻害されない限り、少量の共重合モノマー
で変性されていてもよい。
【0070】上記ポリビニルアルコールおよびエチレン
−ビニルアルコール共重合体の変性体とは、ポリビニル
アルコールの製造過程において、ビニルエステル樹脂に
酢酸ビニル単量体と共重合可能な他の不飽和単量体、た
とえば、エチレン、プロピレン、α−ヘキセン、α−オ
クテンなどのオレフィン類や、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和酸、およびそのアルキルエステルやアルカ
リ塩類、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などの
スルホン酸含有単量体およびそのアルカリ塩類、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレートや、トリメチル−2−(−
1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルエチ
ル)アンモニウムクロリド、トリメチル−3−(1−
(メタ)アクリルアミドプロピル)アンモニウムクロリ
ド、1−ビニル−2−エチルイミダゾールその他4級化
可能なカチオン性単量体、スチレン、アルキルビニルエ
ーテル、(メタ)アクリルアミド、その他のものが挙げ
られる。
−ビニルアルコール共重合体の変性体とは、ポリビニル
アルコールの製造過程において、ビニルエステル樹脂に
酢酸ビニル単量体と共重合可能な他の不飽和単量体、た
とえば、エチレン、プロピレン、α−ヘキセン、α−オ
クテンなどのオレフィン類や、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和酸、およびそのアルキルエステルやアルカ
リ塩類、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などの
スルホン酸含有単量体およびそのアルカリ塩類、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレートや、トリメチル−2−(−
1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルエチ
ル)アンモニウムクロリド、トリメチル−3−(1−
(メタ)アクリルアミドプロピル)アンモニウムクロリ
ド、1−ビニル−2−エチルイミダゾールその他4級化
可能なカチオン性単量体、スチレン、アルキルビニルエ
ーテル、(メタ)アクリルアミド、その他のものが挙げ
られる。
【0071】これら共重合成分の比率は、特に限定はさ
れるものではないが、ビニルアルコール単位に対し50
モル%以下、好ましくは30モル%以下の程度である場
合が好ましく、その共重合の形態は、ランダム共重合、
ブロック共重合、グラフト共重合など任意の方法によっ
て得られる各種の形態が用いられる。
れるものではないが、ビニルアルコール単位に対し50
モル%以下、好ましくは30モル%以下の程度である場
合が好ましく、その共重合の形態は、ランダム共重合、
ブロック共重合、グラフト共重合など任意の方法によっ
て得られる各種の形態が用いられる。
【0072】中でも、これら共重合体のうち、ポリビニ
ルアルコール成分に対しポリカルボン酸成分が共重合さ
れたブロック共重合体が特に好適に用いられ、該ポリカ
ルボン酸成分がポリメタクリル酸である場合において特
に好ましい。さらに、該ブロック共重合体は、ポリビニ
ルアルコール鎖の片末端にポリアクリル酸鎖が延長され
たようなA−B型ブロック共重合体である場合が特に好
ましく、ポリビニルアルコールブロック成分(a)とポ
リアクリル酸ブロック成分(b)の重量比(a)/
(b)が50/50〜95/5である場合が好ましく、
60/40〜90/10である場合において特に好まし
いガスバリア性が達成され、基材層との結合特性が顕著
に優れる。また、その他の変性体のうち、特に好ましい
形態の1つとしては、分子内にシリル基を有する化合物
の少なくとも一種で変性されたビニルエステル系重合体
けん化物からなるシリル基変性ポリビニルアルコール系
樹脂がある。
ルアルコール成分に対しポリカルボン酸成分が共重合さ
れたブロック共重合体が特に好適に用いられ、該ポリカ
ルボン酸成分がポリメタクリル酸である場合において特
に好ましい。さらに、該ブロック共重合体は、ポリビニ
ルアルコール鎖の片末端にポリアクリル酸鎖が延長され
たようなA−B型ブロック共重合体である場合が特に好
ましく、ポリビニルアルコールブロック成分(a)とポ
リアクリル酸ブロック成分(b)の重量比(a)/
(b)が50/50〜95/5である場合が好ましく、
60/40〜90/10である場合において特に好まし
いガスバリア性が達成され、基材層との結合特性が顕著
に優れる。また、その他の変性体のうち、特に好ましい
形態の1つとしては、分子内にシリル基を有する化合物
の少なくとも一種で変性されたビニルエステル系重合体
けん化物からなるシリル基変性ポリビニルアルコール系
樹脂がある。
【0073】かかる組成を有する変性重合体を得る方法
は特に限定されないが、常法によって得られたポリビニ
ルアルコールあるいは変性ポリ酢酸ビニルなどのビニル
アルコール系重合体に分子内にシリル基を有する化合物
を反応させてシリル基を重合体に導入する方法、あるい
はポリビニルアルコールあるいはその変性体の末端を活
性化して分子内にシリル基を有する不飽和単量体を重合
体末端に導入する方法、さらには該不飽和単量体をビニ
ルアルコール系重合体分子鎖にグラフト共重合せしめる
方法など各種の変性による方法、ビニルエステル系単量
体と分子内にシリル基を有する不飽和単量体とから共重
合体を得て、これをけん化する方法、または、シリル基
を有するメルカプタンなどの存在下でビニルエステルを
重合し、これをけん化するなど末端にシリル基を導入す
る方法などの各種の方法が有効に用いられる。
は特に限定されないが、常法によって得られたポリビニ
ルアルコールあるいは変性ポリ酢酸ビニルなどのビニル
アルコール系重合体に分子内にシリル基を有する化合物
を反応させてシリル基を重合体に導入する方法、あるい
はポリビニルアルコールあるいはその変性体の末端を活
性化して分子内にシリル基を有する不飽和単量体を重合
体末端に導入する方法、さらには該不飽和単量体をビニ
ルアルコール系重合体分子鎖にグラフト共重合せしめる
方法など各種の変性による方法、ビニルエステル系単量
体と分子内にシリル基を有する不飽和単量体とから共重
合体を得て、これをけん化する方法、または、シリル基
を有するメルカプタンなどの存在下でビニルエステルを
重合し、これをけん化するなど末端にシリル基を導入す
る方法などの各種の方法が有効に用いられる。
【0074】このような各種の方法で得られる変性ポリ
ビニルアルコール系樹脂としては、結果的にその分子内
にシリル基を有するものであればよいが、分子内に含有
されるシリル基がアルコキシル基あるいはアシロキシル
基およびこれらの加水分解物であるシラノール基または
その塩などの反応性置換基を有しているものが好まし
く、中でもシラノール基である場合が特に好ましい。
ビニルアルコール系樹脂としては、結果的にその分子内
にシリル基を有するものであればよいが、分子内に含有
されるシリル基がアルコキシル基あるいはアシロキシル
基およびこれらの加水分解物であるシラノール基または
その塩などの反応性置換基を有しているものが好まし
く、中でもシラノール基である場合が特に好ましい。
【0075】これらの変性ポリビニルアルコール系樹脂
を得るために用いられる分子内にシリル基を有する化合
物としては、トリメチルクロルシラン、ジメチルクロル
シラン、メチルトリクロルシラン、ビニルトリクロルシ
ラン、ジフェニルジクロルシラン、トリエチルフルオロ
シランなどのオルガノハロシラン、トリメチルアセトキ
シシラン、ジメチルジアセトキシシランなどのオルガノ
シリコンエステル、トリメチルメトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシランなどのオルガノアルコキシシラン、
トリメチルシラノール、ジエチルシランジオールなどの
オルガノシラノール、N−アミエチルトリメトキシシラ
ンなどのアミノアルキルシラン、トリメチルシリコンイ
ソジシアネートなどのオルガノシリコンイソシアネート
その他のものが挙げられる。これらシリル化剤による変
性度は用いられるシリル化剤の種類、量、反応条件によ
って任意に調節することができる。
を得るために用いられる分子内にシリル基を有する化合
物としては、トリメチルクロルシラン、ジメチルクロル
シラン、メチルトリクロルシラン、ビニルトリクロルシ
ラン、ジフェニルジクロルシラン、トリエチルフルオロ
シランなどのオルガノハロシラン、トリメチルアセトキ
シシラン、ジメチルジアセトキシシランなどのオルガノ
シリコンエステル、トリメチルメトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシランなどのオルガノアルコキシシラン、
トリメチルシラノール、ジエチルシランジオールなどの
オルガノシラノール、N−アミエチルトリメトキシシラ
ンなどのアミノアルキルシラン、トリメチルシリコンイ
ソジシアネートなどのオルガノシリコンイソシアネート
その他のものが挙げられる。これらシリル化剤による変
性度は用いられるシリル化剤の種類、量、反応条件によ
って任意に調節することができる。
【0076】また、ビニルエステル系単量体と分子内に
シリル基を有する不飽和単量体とからの共重合体をけん
化する方法において用いられる該不飽和単量体として
は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、などに代表されるようなビニルアルコキシシラン
やビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリイソプロ
ポキシシランなどに代表されるようなビニルアルコキシ
シランのアルキルあるいはアリル置換体など多くのビニ
ルシラン系化合物、さらに、これらのアルコキシ基の一
部または全部をポリエチレングリコールなどのポリアル
キレングリコール置換したポリアルキレングリコール化
ビニルシランなどが挙げられる。さらには、3−(メ
タ)アクリルアミノ−プロピルトリメトキシシラン、3
−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラ
ンなどに代表されるような(メタ)アクリルアミド−ア
ルキルシランなども好ましく用いることができる。
シリル基を有する不飽和単量体とからの共重合体をけん
化する方法において用いられる該不飽和単量体として
は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、などに代表されるようなビニルアルコキシシラン
やビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリイソプロ
ポキシシランなどに代表されるようなビニルアルコキシ
シランのアルキルあるいはアリル置換体など多くのビニ
ルシラン系化合物、さらに、これらのアルコキシ基の一
部または全部をポリエチレングリコールなどのポリアル
キレングリコール置換したポリアルキレングリコール化
ビニルシランなどが挙げられる。さらには、3−(メ
タ)アクリルアミノ−プロピルトリメトキシシラン、3
−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラ
ンなどに代表されるような(メタ)アクリルアミド−ア
ルキルシランなども好ましく用いることができる。
【0077】一方、シリル基を有するメルカプタンなど
の存在下でビニルエステルを重合した後にけん化して末
端にシリル基を導入する方法には、3−(トリメトキシ
シリル)−プロピルメルカプタンなどのアルコキシシリ
ルアルキルメルカプタンが好ましく用いられる。
の存在下でビニルエステルを重合した後にけん化して末
端にシリル基を導入する方法には、3−(トリメトキシ
シリル)−プロピルメルカプタンなどのアルコキシシリ
ルアルキルメルカプタンが好ましく用いられる。
【0078】本発明の変性ポリビニルアルコール系樹脂
における変性度、すなわち、シリル基の含有量、けん化
度などによってその適性範囲は各々異なるが、本発明の
目的であるガスバリア性に対しては重要な要因となる。
シリル基の含有量は、通常、重合体中のビニルアルコー
ル単位に対しシリル基を含む単量体として30モル%以
下であり、10モル%以下が好ましく、5モル%以下で
ある場合がより好ましく、2モル%以下が特に好ましく
用いられる。下限は特に限定されないが、0.1モル%
以上である場合において効果が特に顕著に発揮される。
における変性度、すなわち、シリル基の含有量、けん化
度などによってその適性範囲は各々異なるが、本発明の
目的であるガスバリア性に対しては重要な要因となる。
シリル基の含有量は、通常、重合体中のビニルアルコー
ル単位に対しシリル基を含む単量体として30モル%以
下であり、10モル%以下が好ましく、5モル%以下で
ある場合がより好ましく、2モル%以下が特に好ましく
用いられる。下限は特に限定されないが、0.1モル%
以上である場合において効果が特に顕著に発揮される。
【0079】なお、上記シリル化率は、シリル化前のポ
リビニルアルコール系樹脂に含まれていた水酸基の量に
対する、シリル化後の導入されたシリル基の割合を示す
ものである。
リビニルアルコール系樹脂に含まれていた水酸基の量に
対する、シリル化後の導入されたシリル基の割合を示す
ものである。
【0080】上記シリル基が導入された変性ポリビニル
アルコール系樹脂は、アルコール、またはアルコール/
水の混合溶媒で加熱溶解させることにより、導入された
シリル基の存在によってアルコール系溶媒に溶解する。
そして、溶媒に溶解した変性ポリビニルアルコール系樹
脂は、一方で、導入されたシリル基の一部が脱アルコー
ル反応および脱水反応により反応して架橋する。なお、
上記反応には水の存在が必須であり、アルコール/水の
混合溶媒を用いることが好ましい。
アルコール系樹脂は、アルコール、またはアルコール/
水の混合溶媒で加熱溶解させることにより、導入された
シリル基の存在によってアルコール系溶媒に溶解する。
そして、溶媒に溶解した変性ポリビニルアルコール系樹
脂は、一方で、導入されたシリル基の一部が脱アルコー
ル反応および脱水反応により反応して架橋する。なお、
上記反応には水の存在が必須であり、アルコール/水の
混合溶媒を用いることが好ましい。
【0081】これら各種のポリビニルアルコール系樹脂
は、もちろんそれ単独で用いられてもよいが、本発明の
目的を阻害しない限り、共重合可能な他の単量体との共
重合体としたり、混合可能な他の樹脂化合物と併用する
ことができる。このような樹脂としては、たとえばポリ
アクリル酸またはそのエステル類、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ
樹脂、メラミン樹脂、その他のものを挙げることができ
る。
は、もちろんそれ単独で用いられてもよいが、本発明の
目的を阻害しない限り、共重合可能な他の単量体との共
重合体としたり、混合可能な他の樹脂化合物と併用する
ことができる。このような樹脂としては、たとえばポリ
アクリル酸またはそのエステル類、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ
樹脂、メラミン樹脂、その他のものを挙げることができ
る。
【0082】本発明で用いる塗工液は、上述した無機層
状化合物と樹脂を分散媒中に分散または溶解させた液で
ある。得られるレトルト殺菌包装用フィルム積層体のガ
スバリア性の観点から、分散媒としては上述した無機層
状化合物を膨潤またはへき開させる液体が好ましい。
状化合物と樹脂を分散媒中に分散または溶解させた液で
ある。得られるレトルト殺菌包装用フィルム積層体のガ
スバリア性の観点から、分散媒としては上述した無機層
状化合物を膨潤またはへき開させる液体が好ましい。
【0083】塗工液における、無機層状化合物と樹脂と
の組成比は特に限定されないが、一般的には、無機層状
化合物と樹脂との重量比(無機層状化合物/樹脂)が1
/100〜100/1、さらには1/20〜10/1の
範囲であることが好ましい。無機層状化合物の重量比が
高いほどガスバリア性に優れるが、耐屈曲性の点を考慮
すると1/20〜2/1の範囲がより好ましい。また、
塗工液中の無機層状化合物と樹脂の濃度は、両者の合計
で0.1〜70重量%、生産性の観点から1〜15重量
%であり、より好ましくは、4〜10重量%である。
の組成比は特に限定されないが、一般的には、無機層状
化合物と樹脂との重量比(無機層状化合物/樹脂)が1
/100〜100/1、さらには1/20〜10/1の
範囲であることが好ましい。無機層状化合物の重量比が
高いほどガスバリア性に優れるが、耐屈曲性の点を考慮
すると1/20〜2/1の範囲がより好ましい。また、
塗工液中の無機層状化合物と樹脂の濃度は、両者の合計
で0.1〜70重量%、生産性の観点から1〜15重量
%であり、より好ましくは、4〜10重量%である。
【0084】本発明の樹脂組成物からなる層3に用いた
樹脂が、高水素結合性樹である場合、樹脂組成物からな
る層3の耐水性を改良する目的で水素結合性基用架橋剤
を用いることができる。
樹脂が、高水素結合性樹である場合、樹脂組成物からな
る層3の耐水性を改良する目的で水素結合性基用架橋剤
を用いることができる。
【0085】上記架橋剤の好適な例としては、チタン系
カップリング剤、シラン系カップリング剤、メラミン系
カップリング剤、エポキシ系カップリング剤、イソシア
ネート系カップリング剤等のカップリング剤、水溶性エ
ポキシ化合物、銅化合物、ジルコニウム化合物、有機金
属化合物等が挙げられる。耐水性向上の点からは、有機
金属化合物、ジルコニウム化合物、水溶性エポキシ化合
物、シランカップリング剤がさらに好ましく用いられ、
さらに好ましくは、有機チタン化合物等の有機金属化合
物である。
カップリング剤、シラン系カップリング剤、メラミン系
カップリング剤、エポキシ系カップリング剤、イソシア
ネート系カップリング剤等のカップリング剤、水溶性エ
ポキシ化合物、銅化合物、ジルコニウム化合物、有機金
属化合物等が挙げられる。耐水性向上の点からは、有機
金属化合物、ジルコニウム化合物、水溶性エポキシ化合
物、シランカップリング剤がさらに好ましく用いられ、
さらに好ましくは、有機チタン化合物等の有機金属化合
物である。
【0086】前記のジルコニウム化合物の具体例として
は、例えば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化
ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム
等のハロゲン化ジルコニウム;硫酸ジルコニウム、塩基
性硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム等の鉱酸のジル
コニウム塩;ギ酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プ
ロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ス
テアリン酸ジルコニウム等の有機酸のジルコニウム塩;
炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナト
リウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、シュウ酸ジル
コニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウ
ム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム等のジルコニウ
ム錯塩などがあげられる。
は、例えば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化
ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム
等のハロゲン化ジルコニウム;硫酸ジルコニウム、塩基
性硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム等の鉱酸のジル
コニウム塩;ギ酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プ
ロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ス
テアリン酸ジルコニウム等の有機酸のジルコニウム塩;
炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナト
リウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、シュウ酸ジル
コニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウ
ム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム等のジルコニウ
ム錯塩などがあげられる。
【0087】前記の水溶性エポキシ化合物の具体例とし
ては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、グリシジルエーテル系エポ
キシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系
エポキシ樹脂、あるいは脂肪族系エポキシ樹脂をあげる
ことができる。
ては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、グリシジルエーテル系エポ
キシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系
エポキシ樹脂、あるいは脂肪族系エポキシ樹脂をあげる
ことができる。
【0088】前記のシランカップリング剤の例として
は、アミノ系シランカップリング剤、ビニル系あるいは
メタクリロキシ系シランカップリング剤、エポキシ系シ
ランカップリング剤、メチル系シランカップリング剤、
クロロ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカ
ップリング剤系が挙げられる。
は、アミノ系シランカップリング剤、ビニル系あるいは
メタクリロキシ系シランカップリング剤、エポキシ系シ
ランカップリング剤、メチル系シランカップリング剤、
クロロ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカ
ップリング剤系が挙げられる。
【0089】さらに、上記水素結合性基用架橋剤の好適
な例としては、高水素結合性樹脂の複数の官能基と反応
して架橋構造を形成する反応、すなわち架橋反応し得る
有機金属化合物、例えば、ポリビニルアルコールの複数
の水酸基と反応して、該有機金属化合物の金属原子と水
酸基の酸素原子とが、配位結合やイオン結合して架橋結
合を形成する、前記の有機金属化合物が好ましい。
な例としては、高水素結合性樹脂の複数の官能基と反応
して架橋構造を形成する反応、すなわち架橋反応し得る
有機金属化合物、例えば、ポリビニルアルコールの複数
の水酸基と反応して、該有機金属化合物の金属原子と水
酸基の酸素原子とが、配位結合やイオン結合して架橋結
合を形成する、前記の有機金属化合物が好ましい。
【0090】上記の架橋反応し得る有機金属化合物は、
無機金属塩と比較して、架橋反応性が高く、架橋効率が
高い。ただし、あまり架橋反応性が高すぎると塗工液中
で架橋反応が進行し、塗工(コーティング)が不可能と
なるが、有機金属化合物の架橋反応性は、配位子を適宜
変えることで容易に制御できる。有機金属化合物は、こ
のように反応性の制御が容易であるという利点を有する
点でも無機金属塩より優れている。有機金属化合物の中
でも、特に、アセチルアセトナートのようなキレート性
の配位子を有する有機金属化合物は、適度な架橋反応性
を有し、水素結合性基用架橋剤として好ましい。
無機金属塩と比較して、架橋反応性が高く、架橋効率が
高い。ただし、あまり架橋反応性が高すぎると塗工液中
で架橋反応が進行し、塗工(コーティング)が不可能と
なるが、有機金属化合物の架橋反応性は、配位子を適宜
変えることで容易に制御できる。有機金属化合物は、こ
のように反応性の制御が容易であるという利点を有する
点でも無機金属塩より優れている。有機金属化合物の中
でも、特に、アセチルアセトナートのようなキレート性
の配位子を有する有機金属化合物は、適度な架橋反応性
を有し、水素結合性基用架橋剤として好ましい。
【0091】このような有機金属化合物の好適な例とし
ては、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有
機アルミニウム化合物、有機珪素化合物が挙げられる。
ては、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有
機アルミニウム化合物、有機珪素化合物が挙げられる。
【0092】有機チタン化合物の具体例としては、テト
ラノルマルブチルチタネート、テトライソプロピルチタ
ネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチル
ヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート等のチ
タンオルソエステル類、チタンアセチルアセトナート、
チタンテトラアセチルアセトナート、ポリチタンアセチ
ルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタ
ンラクテート、チタントリエタノールアミネート、チタ
ンエチルアセトアセテート等のチタンキレート類、ポリ
ヒドロキシチタンステアレート等のチタンアシレート類
などが挙げられる。
ラノルマルブチルチタネート、テトライソプロピルチタ
ネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチル
ヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート等のチ
タンオルソエステル類、チタンアセチルアセトナート、
チタンテトラアセチルアセトナート、ポリチタンアセチ
ルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタ
ンラクテート、チタントリエタノールアミネート、チタ
ンエチルアセトアセテート等のチタンキレート類、ポリ
ヒドロキシチタンステアレート等のチタンアシレート類
などが挙げられる。
【0093】有機ジルコニウム化合物の具体例として
は、ジルコニウムノルマルプロピレート、ジルコニウム
ノルマルブチレート、ジルコニウムテトラアセチルアセ
トナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジ
ルコニウムビスアセチルアセトナート、ジルコニウムア
セチルアセトナートビスエチルアセトアセテート等が挙
げられる。
は、ジルコニウムノルマルプロピレート、ジルコニウム
ノルマルブチレート、ジルコニウムテトラアセチルアセ
トナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジ
ルコニウムビスアセチルアセトナート、ジルコニウムア
セチルアセトナートビスエチルアセトアセテート等が挙
げられる。
【0094】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウム
有機酸キレート等が挙げられる。有機珪素化合物として
は、有機チタン化合物または有機ジルコニウム化合物と
して例示した化合物が有する配位子を有する珪素化合物
が挙げられる。
は、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウム
有機酸キレート等が挙げられる。有機珪素化合物として
は、有機チタン化合物または有機ジルコニウム化合物と
して例示した化合物が有する配位子を有する珪素化合物
が挙げられる。
【0095】これらの中で、キレート化合物が塗工液中
での安定性の面で好ましい。また、塗工液の安定性の面
では、塗工液を酸性に設定することにより、上記安定性
が大幅に改良される。上記の酸性条件としては、pH5
以下が好ましく、pH3以下がより好ましい。上記塗工
液のpHについては特に下限はないが、通常、pH0.
5以上である。添加方法は、アルコール類で希釈し、添
加するのが好ましく用いられる。上記の樹脂と架橋剤と
の混合工程を含むことで、上記の樹脂が架橋された樹脂
組成物からなる層3を得ることができる。
での安定性の面で好ましい。また、塗工液の安定性の面
では、塗工液を酸性に設定することにより、上記安定性
が大幅に改良される。上記の酸性条件としては、pH5
以下が好ましく、pH3以下がより好ましい。上記塗工
液のpHについては特に下限はないが、通常、pH0.
5以上である。添加方法は、アルコール類で希釈し、添
加するのが好ましく用いられる。上記の樹脂と架橋剤と
の混合工程を含むことで、上記の樹脂が架橋された樹脂
組成物からなる層3を得ることができる。
【0096】架橋剤の添加量は特に限定されないが、架
橋剤の架橋生成基のモル数(CN)と樹脂の水素結合性
基のモル数(HN)との比K(K=CN/HN)が、
0.001以上10以下の範囲内になるように用いるこ
とが好ましい。このモル数の比Kは、0.01以上1以
下の範囲内であることが更に好ましい。
橋剤の架橋生成基のモル数(CN)と樹脂の水素結合性
基のモル数(HN)との比K(K=CN/HN)が、
0.001以上10以下の範囲内になるように用いるこ
とが好ましい。このモル数の比Kは、0.01以上1以
下の範囲内であることが更に好ましい。
【0097】上記した無機層状化合物と樹脂よりなる樹
脂組成物の配合ないし製造方法は、特に限定されない。
配合時の均一性ないし操作容易性の点からは、例えば、
樹脂を溶媒に溶解させた液と、無機層状化合物を分散媒
により予め膨潤・へき開させた分散液とを混合後、溶媒
および分散媒を除く方法(方法1)、無機層状化合物を
分散媒により膨潤・へき開させた分散液と樹脂とを混合
して、上記樹脂を分散媒中に溶解させた後、分散媒を除
く方法(方法2)、樹脂を溶媒に溶解させた液に無機層
状化合物を加え、上記溶媒を分散媒として上記無機層状
化合物を膨潤・へき開させて分散液とし、上記溶媒を除
く方法(方法3)、また樹脂と無機層状化合物を熱混練
する方法(方法4)などが使用可能である。無機層状化
合物の大きなアスペクト比が容易に得られる点からは、
前3者の方法が好ましく用いられる。また、前3者にお
いては、高圧分散装置を用いて処理するほうが無機層状
化合物の分散性の観点から好ましい。
脂組成物の配合ないし製造方法は、特に限定されない。
配合時の均一性ないし操作容易性の点からは、例えば、
樹脂を溶媒に溶解させた液と、無機層状化合物を分散媒
により予め膨潤・へき開させた分散液とを混合後、溶媒
および分散媒を除く方法(方法1)、無機層状化合物を
分散媒により膨潤・へき開させた分散液と樹脂とを混合
して、上記樹脂を分散媒中に溶解させた後、分散媒を除
く方法(方法2)、樹脂を溶媒に溶解させた液に無機層
状化合物を加え、上記溶媒を分散媒として上記無機層状
化合物を膨潤・へき開させて分散液とし、上記溶媒を除
く方法(方法3)、また樹脂と無機層状化合物を熱混練
する方法(方法4)などが使用可能である。無機層状化
合物の大きなアスペクト比が容易に得られる点からは、
前3者の方法が好ましく用いられる。また、前3者にお
いては、高圧分散装置を用いて処理するほうが無機層状
化合物の分散性の観点から好ましい。
【0098】高圧分散装置としては、例えばMicrofluid
ics Corporation社製超高圧ホモジナイザー(商品名マ
イクロフルイダイザー)あるいはナノマイザー社製ナノ
マイザーがあり、他にもマントンゴーリン型高圧分散装
置、例えばイズミフードマシナリ製ホモゲナイザー等が
挙げられる。
ics Corporation社製超高圧ホモジナイザー(商品名マ
イクロフルイダイザー)あるいはナノマイザー社製ナノ
マイザーがあり、他にもマントンゴーリン型高圧分散装
置、例えばイズミフードマシナリ製ホモゲナイザー等が
挙げられる。
【0099】上記の前3者の方法において、溶媒や分散
媒を系から除去し、積層した後、得られたレトルト殺菌
包装用フィルム積層体を、例えば110℃以上220℃
以下で熱エージングすることは、とりわけレトルト殺菌
包装用フィルム積層体の耐水性(耐水環境テスト後のガ
スバリア性の意味)を向上させることができて好まし
い。
媒を系から除去し、積層した後、得られたレトルト殺菌
包装用フィルム積層体を、例えば110℃以上220℃
以下で熱エージングすることは、とりわけレトルト殺菌
包装用フィルム積層体の耐水性(耐水環境テスト後のガ
スバリア性の意味)を向上させることができて好まし
い。
【0100】エージング時間に限定はないが、レトルト
殺菌包装用フィルム積層体が少なくとも設定温度に到達
する必要があり、例えば熱風乾燥機のような熱媒接触に
よる方法の場合、1秒以上100分以下が好ましい。熱
源についても特に限定はなく、熱ロール接触、熱媒接触
(空気、オイル等)、赤外線加熱、マイクロ波加熱など
種々の方法が適用できる。上記エージング処理は、樹脂
が高水素結合性樹脂である場合に、耐水性の改良におい
て特に優れた効果を発揮する。
殺菌包装用フィルム積層体が少なくとも設定温度に到達
する必要があり、例えば熱風乾燥機のような熱媒接触に
よる方法の場合、1秒以上100分以下が好ましい。熱
源についても特に限定はなく、熱ロール接触、熱媒接触
(空気、オイル等)、赤外線加熱、マイクロ波加熱など
種々の方法が適用できる。上記エージング処理は、樹脂
が高水素結合性樹脂である場合に、耐水性の改良におい
て特に優れた効果を発揮する。
【0101】本発明における高圧分散処理とは、図6に
示すように、分散させるべき粒子または分散媒等を混合
した組成物混合液を複数本の細管11中に高速通過させ
て衝突させることにより、高剪断や高圧状態などの特殊
な条件下で分散処理することである。
示すように、分散させるべき粒子または分散媒等を混合
した組成物混合液を複数本の細管11中に高速通過させ
て衝突させることにより、高剪断や高圧状態などの特殊
な条件下で分散処理することである。
【0102】このような高圧分散処理では、組成物混合
液を管径1μm〜1000μmの細管11中を通過させ
ることが好ましく、細管11を通過時に、組成物混合液
には最大圧力条件が100kgf/cm2以上の圧力が
印加されることが好ましく、さらに、500kgf/c
m2 以上がより好ましく、特に好ましくは1000k
gf/cm2以上である。また、組成物混合液が細管1
1内を通過する際、上記組成物混合液の最高到達速度が
100m/s以上に達することが好ましく、伝熱速度は
100kcal/hr以上のことが好ましい。
液を管径1μm〜1000μmの細管11中を通過させ
ることが好ましく、細管11を通過時に、組成物混合液
には最大圧力条件が100kgf/cm2以上の圧力が
印加されることが好ましく、さらに、500kgf/c
m2 以上がより好ましく、特に好ましくは1000k
gf/cm2以上である。また、組成物混合液が細管1
1内を通過する際、上記組成物混合液の最高到達速度が
100m/s以上に達することが好ましく、伝熱速度は
100kcal/hr以上のことが好ましい。
【0103】上記高圧分散処理に用いる高圧分散処理装
置内での高圧処理の原理を模式的に説明すると、まず、
ポンプ12により、細管11より太い管径を有するフィ
ーダー管13に組成物混合液が吸引されて取り込まれ
る。続いて、ポンプ12によって、フィーダー管13内
の組成物混合液に対し高圧が印加される。このとき、フ
ィーダー管13に設けられた逆流防止弁(図示せず)に
より、フィーダー管13内の組成物混合液は、細管11
に向かって押し出される。したがって、組成物混合液
は、細管11内において高圧および高速状態となり、組
成物混合液の各無機層状化合物粒子が互いに、および細
管11の内壁と衝突して、上記各無機層状化合物粒子の
径および厚さ、特に厚さが細分化され、かつ、より均一
に分散されて、排出管14から外部に取り出される。
置内での高圧処理の原理を模式的に説明すると、まず、
ポンプ12により、細管11より太い管径を有するフィ
ーダー管13に組成物混合液が吸引されて取り込まれ
る。続いて、ポンプ12によって、フィーダー管13内
の組成物混合液に対し高圧が印加される。このとき、フ
ィーダー管13に設けられた逆流防止弁(図示せず)に
より、フィーダー管13内の組成物混合液は、細管11
に向かって押し出される。したがって、組成物混合液
は、細管11内において高圧および高速状態となり、組
成物混合液の各無機層状化合物粒子が互いに、および細
管11の内壁と衝突して、上記各無機層状化合物粒子の
径および厚さ、特に厚さが細分化され、かつ、より均一
に分散されて、排出管14から外部に取り出される。
【0104】例えば、細管11部分で処理サンプルであ
る組成物混合液に対し、瞬間的に最高速度に達する地点
の流速が、例えば300m/sの場合、体積1×10ー3
m3の立方体中を1/(3×105)secで通過し、組
成物混合液の温度が35℃上昇するとき、圧力損失によ
り組成物混合液にエネルギーが伝達される。伝熱速度
は、組成物混合液の比重が1g/cm3、比熱1cal
/g℃のとき、3.8×104 kcal/hrとな
る。
る組成物混合液に対し、瞬間的に最高速度に達する地点
の流速が、例えば300m/sの場合、体積1×10ー3
m3の立方体中を1/(3×105)secで通過し、組
成物混合液の温度が35℃上昇するとき、圧力損失によ
り組成物混合液にエネルギーが伝達される。伝熱速度
は、組成物混合液の比重が1g/cm3、比熱1cal
/g℃のとき、3.8×104 kcal/hrとな
る。
【0105】延伸フィルムからなる層4としては、特に
限定されないが、2軸延伸ポリアミド、2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートからなる群から選択される少なく
とも一つであることが好ましい。上記延伸フィルムから
なる層4としては、引っ張り強度の高いものほど好まし
く、また、破断点伸度が700%以下が望ましく、さら
に500%以下が好ましい。ポリアミド系2軸延伸フィ
ルムとしては、ナイロン−6、ナイロン−6,6、メタ
キシレンジアミン−アジピン酸縮重合体などが例示でき
る。延伸フィルムからなる層4は金属あるいは金属酸化
物が蒸着されていてもよく、かかる蒸着層は延伸ポリエ
チレンテレフタレート上に設けるのが好ましい。
限定されないが、2軸延伸ポリアミド、2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートからなる群から選択される少なく
とも一つであることが好ましい。上記延伸フィルムから
なる層4としては、引っ張り強度の高いものほど好まし
く、また、破断点伸度が700%以下が望ましく、さら
に500%以下が好ましい。ポリアミド系2軸延伸フィ
ルムとしては、ナイロン−6、ナイロン−6,6、メタ
キシレンジアミン−アジピン酸縮重合体などが例示でき
る。延伸フィルムからなる層4は金属あるいは金属酸化
物が蒸着されていてもよく、かかる蒸着層は延伸ポリエ
チレンテレフタレート上に設けるのが好ましい。
【0106】樹脂組成物からなる層3を基材フィルムか
らなる層1上に積層するに当たり、基材フィルムを表面
処理、例えば、コロナ処理、フレームプラズマ処理、オ
ゾン処理、電子線照射処理、アンカー処理を行ってもよ
い。
らなる層1上に積層するに当たり、基材フィルムを表面
処理、例えば、コロナ処理、フレームプラズマ処理、オ
ゾン処理、電子線照射処理、アンカー処理を行ってもよ
い。
【0107】アンカー処理、例えば、図7に示すよう
に、基材フィルム上にアンカー層2を形成する場合、上
記アンカー層2の素材としては、例えば、ポリエチレン
イミン系、アルキルチタネート系、ポリブタジエン系、
ウレタン系等特に限定されないが、耐水性の面より、イ
ソシアネート化合物と活性水素化合物とから調製された
ウレタン系からなるアンカー層2が好ましい。
に、基材フィルム上にアンカー層2を形成する場合、上
記アンカー層2の素材としては、例えば、ポリエチレン
イミン系、アルキルチタネート系、ポリブタジエン系、
ウレタン系等特に限定されないが、耐水性の面より、イ
ソシアネート化合物と活性水素化合物とから調製された
ウレタン系からなるアンカー層2が好ましい。
【0108】イソシアネート化合物とは、トリレンジイ
ソシアネート(TDI)、4,4'−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、4,4'−メチレンビスシクロヘキシルイソシアネー
ト(H12MDI)、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)等がある。
ソシアネート(TDI)、4,4'−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、4,4'−メチレンビスシクロヘキシルイソシアネー
ト(H12MDI)、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)等がある。
【0109】また、活性水素化合物とは、イソシアネー
ト化合物と結合する官能基を有するものであればよく、
例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン等の低分子量ポリオール、ポリエチレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、エチレン
オキシド/プロピレンオキシド共重合体、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオー
ル、ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン、ポリカプ
ロラクトン、ジオール/二塩基酸からのポリエステル等
のポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ト化合物と結合する官能基を有するものであればよく、
例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン等の低分子量ポリオール、ポリエチレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、エチレン
オキシド/プロピレンオキシド共重合体、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオー
ル、ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン、ポリカプ
ロラクトン、ジオール/二塩基酸からのポリエステル等
のポリエステルポリオールなどが挙げられる。
【0110】上記活性水素化合物においては、特に、低
分子量ポリオールが好ましく、さらに、低分子量ポリオ
ール中のジオールが望ましい。ここでジオールとはエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール等であり、二塩基酸として
アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等である。その他のポリオールとし
て、ひまし油、液状ポリブタジエン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネートジオール、アクリルポリオール、ネオプ
レン等の活性水素化合物がある。
分子量ポリオールが好ましく、さらに、低分子量ポリオ
ール中のジオールが望ましい。ここでジオールとはエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール等であり、二塩基酸として
アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等である。その他のポリオールとし
て、ひまし油、液状ポリブタジエン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネートジオール、アクリルポリオール、ネオプ
レン等の活性水素化合物がある。
【0111】イソシアネート化合物と活性水素化合物の
混合比は特に限定されないが、イソシアネート基と活性
水素基、例えば−OH,−NH,−COOHとの当量関
係を考慮して添加量を決定するのが好ましい。例えば、
イソシアネート基のモル数(AN)と活性水素化合物の
活性水素基のモル数(BN)との比R(R=AN/B
N)は、接着強度の観点から0.001以上が好まし
く、粘着性とブロッキングの観点から10以下が好まし
い。このモル数の比Rは、0.01以上、1以下の範囲
内であることが更に好ましい。イソシアネート基および
活性水素基の各モル数は、1H−NMR、13C−NMR
により定量することができる。
混合比は特に限定されないが、イソシアネート基と活性
水素基、例えば−OH,−NH,−COOHとの当量関
係を考慮して添加量を決定するのが好ましい。例えば、
イソシアネート基のモル数(AN)と活性水素化合物の
活性水素基のモル数(BN)との比R(R=AN/B
N)は、接着強度の観点から0.001以上が好まし
く、粘着性とブロッキングの観点から10以下が好まし
い。このモル数の比Rは、0.01以上、1以下の範囲
内であることが更に好ましい。イソシアネート基および
活性水素基の各モル数は、1H−NMR、13C−NMR
により定量することができる。
【0112】アンカー層2を樹脂組成物からなる層3ま
たは他の層、例えば基材フィルムからなる層1上へ積層
する方法は特に限定されないが、イソシアネート化合物
と活性水素化合物とを含むアンカーコート剤を溶媒に溶
解してアンカーコート剤溶液によるコーティング法が好
ましい。
たは他の層、例えば基材フィルムからなる層1上へ積層
する方法は特に限定されないが、イソシアネート化合物
と活性水素化合物とを含むアンカーコート剤を溶媒に溶
解してアンカーコート剤溶液によるコーティング法が好
ましい。
【0113】コーティング法としては、具体的には、ダ
イレクトグラビア法やリバースグラビア法及びマイクロ
グラビア法、2本ロールビートコート法、ボトムフィー
ド3本リバースコート法等のロールコーティング法、及
びドクターナイフ法やダイコート法、ディップコート
法、バーコーティング法やこれらを組み合わせたコーテ
ィング法などの方法が挙げられる。
イレクトグラビア法やリバースグラビア法及びマイクロ
グラビア法、2本ロールビートコート法、ボトムフィー
ド3本リバースコート法等のロールコーティング法、及
びドクターナイフ法やダイコート法、ディップコート
法、バーコーティング法やこれらを組み合わせたコーテ
ィング法などの方法が挙げられる。
【0114】また、アンカーコート剤溶液における溶剤
成分は主として有機溶媒であり、アルコール類、脂肪族
炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エ
ステル類、ケトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、これらの混合溶媒が挙げられる。
成分は主として有機溶媒であり、アルコール類、脂肪族
炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エ
ステル類、ケトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、これらの混合溶媒が挙げられる。
【0115】アンカーコート剤溶液を膜状に塗布した塗
工厚みは特に限定されないが、乾燥厚みが0.01μm
〜5μmとなるように設定されるのが好ましい。塗工厚
みが大きいほどヒートシール強度には優れるが、耐ゲル
ボフレックス性には劣る。よって、上記塗工厚みは、よ
り好ましくは0.03μm〜2.0μmであり、さらに
好ましくは0.05μm〜1.0μmである。
工厚みは特に限定されないが、乾燥厚みが0.01μm
〜5μmとなるように設定されるのが好ましい。塗工厚
みが大きいほどヒートシール強度には優れるが、耐ゲル
ボフレックス性には劣る。よって、上記塗工厚みは、よ
り好ましくは0.03μm〜2.0μmであり、さらに
好ましくは0.05μm〜1.0μmである。
【0116】樹脂組成物からなる層3の膜厚は、乾燥厚
みで1nm〜10μmの範囲内、より好ましくは、10
nm〜5μmの範囲内、さらに望ましくは、0.1μm
〜1μmの範囲内である。該厚さが10μmを超える
と、得られたレトルト殺菌包装用フィルム積層体におい
て屈曲性が悪化する。該厚さが1nm未満となると、効
果的なガスバリア性が得られなくなる。
みで1nm〜10μmの範囲内、より好ましくは、10
nm〜5μmの範囲内、さらに望ましくは、0.1μm
〜1μmの範囲内である。該厚さが10μmを超える
と、得られたレトルト殺菌包装用フィルム積層体におい
て屈曲性が悪化する。該厚さが1nm未満となると、効
果的なガスバリア性が得られなくなる。
【0117】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体では、アンカー層2、特にウレタン系のアンカー層2
を用いた場合、樹脂組成物からなる層3は、上記アンカ
ー層2との密着性を向上するための界面活性剤を含むも
のが望ましい。上記界面活性剤としては、アンカー層2
と樹脂組成物からなる層3との間の密着性や接着性を向
上できるものであれば、特に限定されないが、例えば、
アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イ
オン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤が挙げら
れる。
体では、アンカー層2、特にウレタン系のアンカー層2
を用いた場合、樹脂組成物からなる層3は、上記アンカ
ー層2との密着性を向上するための界面活性剤を含むも
のが望ましい。上記界面活性剤としては、アンカー層2
と樹脂組成物からなる層3との間の密着性や接着性を向
上できるものであれば、特に限定されないが、例えば、
アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イ
オン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤が挙げら
れる。
【0118】アニオン性界面活性剤としては、脂肪族モ
ノカルボン酸塩、N−アシロイルグルタミン酸塩等のカ
ルボン酸型、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレ
ンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合物、スルホこは
く酸ジアルキルエステル等のスルホン酸型、硫酸アルキ
ル塩、硫酸アルキルポリオキシエチレン塩等の硫酸エス
テル型、リン酸アルキル塩等のリン酸エステル型、ホウ
酸アルキル塩等のホウ酸エステル型などの炭化水素系ア
ニオン性界面活性剤、パーフルオロデカン酸ナトリウ
ム、パーフルオロオクチルスルホン酸ナトリウム等のフ
ッ素系アニオン性界面活性剤、ポリジメチルシロキサン
基とカルボン酸金属塩とを有する重合体など陰イオン性
基を有するシリコーン系アニオン性界面活性剤が挙げら
れる。
ノカルボン酸塩、N−アシロイルグルタミン酸塩等のカ
ルボン酸型、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレ
ンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合物、スルホこは
く酸ジアルキルエステル等のスルホン酸型、硫酸アルキ
ル塩、硫酸アルキルポリオキシエチレン塩等の硫酸エス
テル型、リン酸アルキル塩等のリン酸エステル型、ホウ
酸アルキル塩等のホウ酸エステル型などの炭化水素系ア
ニオン性界面活性剤、パーフルオロデカン酸ナトリウ
ム、パーフルオロオクチルスルホン酸ナトリウム等のフ
ッ素系アニオン性界面活性剤、ポリジメチルシロキサン
基とカルボン酸金属塩とを有する重合体など陰イオン性
基を有するシリコーン系アニオン性界面活性剤が挙げら
れる。
【0119】カチオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキルアミン塩等のアミン塩型、アルキルトリメチル
アンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、
アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等の第四級ア
ンモニウム塩型などが挙げられる。
アルキルアミン塩等のアミン塩型、アルキルトリメチル
アンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、
アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等の第四級ア
ンモニウム塩型などが挙げられる。
【0120】両性イオン性界面活性剤としては、N,N-ジ
メチル−N-アルキルアミノ酢酸ベタイン等のカルボキシ
ベタイン型、1-アルキル−1-ヒドロキシエチル−1-カル
ボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等のグリシン型
が挙げられる。
メチル−N-アルキルアミノ酢酸ベタイン等のカルボキシ
ベタイン型、1-アルキル−1-ヒドロキシエチル−1-カル
ボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等のグリシン型
が挙げられる。
【0121】非イオン性界面活性剤としては、グリセリ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖
脂肪酸エステル等のエステル型、ポリジメチルシロキサ
ン基とアルキレンオキシド付加物との縮重合体、ポリシ
ロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンブロックポリマー等のエーテル型、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル等のエステルエーテル型、脂肪族
アルカノールアミド等のアルカノールアミド型、パーフ
ルオロデカン酸のジグリセリンエステルやパーフルオロ
アルキルアルキレンオキサイド化合物などのフッ素型が
挙げられる。
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖
脂肪酸エステル等のエステル型、ポリジメチルシロキサ
ン基とアルキレンオキシド付加物との縮重合体、ポリシ
ロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンブロックポリマー等のエーテル型、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル等のエステルエーテル型、脂肪族
アルカノールアミド等のアルカノールアミド型、パーフ
ルオロデカン酸のジグリセリンエステルやパーフルオロ
アルキルアルキレンオキサイド化合物などのフッ素型が
挙げられる。
【0122】上記界面活性剤の中では、特に、炭素数6
以上24以下のアルキル鎖を有するカルボン酸のアルカ
リ金属塩、ポリジメチルシロキサン−ポリオキシエチレ
ン共重合体などのエーテル型の非イオン性界面活性剤
(シリコーン系非イオン性界面活性剤)や、パーフルオ
ロアルキルエチレンオキサイド化合物などのフッ素型非
イオン性界面活性剤(フッ素系非イオン性界面活性剤)
が好ましい。
以上24以下のアルキル鎖を有するカルボン酸のアルカ
リ金属塩、ポリジメチルシロキサン−ポリオキシエチレ
ン共重合体などのエーテル型の非イオン性界面活性剤
(シリコーン系非イオン性界面活性剤)や、パーフルオ
ロアルキルエチレンオキサイド化合物などのフッ素型非
イオン性界面活性剤(フッ素系非イオン性界面活性剤)
が好ましい。
【0123】界面活性剤の配合量は、樹脂組成物からな
る層3を形成する際、例えば塗工液を使用する場合、効
果の観点から該塗工液中に0.001〜5重量%が好ま
しく、0.003〜0.5重量%がより好ましく、0.
005〜0.1重量%が特に好ましい。
る層3を形成する際、例えば塗工液を使用する場合、効
果の観点から該塗工液中に0.001〜5重量%が好ま
しく、0.003〜0.5重量%がより好ましく、0.
005〜0.1重量%が特に好ましい。
【0124】本発明では、その効果を損なわない範囲で
上記以外の層を設けることもできるし、レトルト殺菌包
装用フィルム積層体の各材質には、紫外線吸収剤、着色
剤、酸化防止剤等の添加剤を混合してもよい。
上記以外の層を設けることもできるし、レトルト殺菌包
装用フィルム積層体の各材質には、紫外線吸収剤、着色
剤、酸化防止剤等の添加剤を混合してもよい。
【0125】なお、上記レトルト殺菌包装用フィルム積
層体を備えた包装袋では、その容器本体の形状において
は、食品を被包装物として包装でき、加熱に好適な形状
であれば、その形状に特に限定されないが、自立性を有
する形状が望ましい。
層体を備えた包装袋では、その容器本体の形状において
は、食品を被包装物として包装でき、加熱に好適な形状
であれば、その形状に特に限定されないが、自立性を有
する形状が望ましい。
【0126】自立性とは、水平な場所において特に補助
がなくとも静止して載置できる形状であればよく、例え
ば、立方体や、直方体、円柱状(ドラム状)、円錐台、
角錐台の形状に成形されたものである。
がなくとも静止して載置できる形状であればよく、例え
ば、立方体や、直方体、円柱状(ドラム状)、円錐台、
角錐台の形状に成形されたものである。
【0127】上記形状の具体例としては、3方シール包
装袋、4方シール包装袋、ピロー包装袋、ガゼット付包
装袋、カートン形状や、ブリック形状や、図8に示すス
タンディングパウチ形状の容器本体8となるように上記
レトルト殺菌包装用フィルム積層体が、ヒートシール性
樹脂層6が最内層となるように成形されている。
装袋、4方シール包装袋、ピロー包装袋、ガゼット付包
装袋、カートン形状や、ブリック形状や、図8に示すス
タンディングパウチ形状の容器本体8となるように上記
レトルト殺菌包装用フィルム積層体が、ヒートシール性
樹脂層6が最内層となるように成形されている。
【0128】上記包装袋におけるレトルト殺菌包装用フ
ィルム積層体の厚さは特に制限されないが、内容物であ
る被包装物の保護性の観点から30μm以上が好まし
く、また、コストの観点から300μm以下が好まし
い。
ィルム積層体の厚さは特に制限されないが、内容物であ
る被包装物の保護性の観点から30μm以上が好まし
く、また、コストの観点から300μm以下が好まし
い。
【0129】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体を備えた包装袋の用途として、菓子、洋菓子、味噌、
漬物、コンニャク、ちくわ、かまぼこ、その他水産加工
品、ミートボール、ハンバーグ、ハム・ソーセージ、コ
ーヒー、清酒、ソース、調味料、スープ、カレールー、
みそ汁等の調理済み食品等の食品包装用途など食品分野
が好適なものとして挙げられるが、さらに、加温などの
温度調整が必要な、化粧品、芳香品、医療用等の輸液パ
ック、半導体包装、現像剤や次亜塩化酸ソーダ等の酸化
性薬品包装、精密材料包装など、医療、電子、化学、機
械などの分野にも用いられる。
体を備えた包装袋の用途として、菓子、洋菓子、味噌、
漬物、コンニャク、ちくわ、かまぼこ、その他水産加工
品、ミートボール、ハンバーグ、ハム・ソーセージ、コ
ーヒー、清酒、ソース、調味料、スープ、カレールー、
みそ汁等の調理済み食品等の食品包装用途など食品分野
が好適なものとして挙げられるが、さらに、加温などの
温度調整が必要な、化粧品、芳香品、医療用等の輸液パ
ック、半導体包装、現像剤や次亜塩化酸ソーダ等の酸化
性薬品包装、精密材料包装など、医療、電子、化学、機
械などの分野にも用いられる。
【0130】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。各種物
性の測定方法を以下に記す。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。各種物
性の測定方法を以下に記す。
【0131】〔厚み測定〕0.5μm以上の厚みは、市
販のデジタル厚み計(接触式厚み計、商品名:超高精度
デシマイクロヘッド MH−15M、日本光学社製)に
より測定した。一方、0.5μm未満の厚みは、重量分
析法(一定面積のフィルムの重量測定値をその面積で除
し、更に組成物の比重で除した)または、IR法により
実際の塗工膜厚とIR吸収との検量線を作成し、検量線
より求めた。さらに本発明の樹脂組成物の塗工膜厚に関
する測定の場合などは、元素分析法〔積層体の特定無機
元素分析値(樹脂組成物からなる層由来)と無機層状化
合物単独の特定元素分率の比から本発明の樹脂組成物か
らなる層と基材フィルムからなる層との比を求める方
法)によった。
販のデジタル厚み計(接触式厚み計、商品名:超高精度
デシマイクロヘッド MH−15M、日本光学社製)に
より測定した。一方、0.5μm未満の厚みは、重量分
析法(一定面積のフィルムの重量測定値をその面積で除
し、更に組成物の比重で除した)または、IR法により
実際の塗工膜厚とIR吸収との検量線を作成し、検量線
より求めた。さらに本発明の樹脂組成物の塗工膜厚に関
する測定の場合などは、元素分析法〔積層体の特定無機
元素分析値(樹脂組成物からなる層由来)と無機層状化
合物単独の特定元素分率の比から本発明の樹脂組成物か
らなる層と基材フィルムからなる層との比を求める方
法)によった。
【0132】〔粒径測定〕レーザー回折・散乱式粒度分
布測定装置(LA910、堀場製作所(株)製)を使用
し、媒体の樹脂マトリックス中に存在する無機層状化合
物とみられる粒子の体積基準のメジアン径を粒径Lとし
て測定した。なお、分散液原液はペーストセルにて光路
長50μmで測定し、分散液の希釈液はフローセル法に
て光路長4mmで測定した。
布測定装置(LA910、堀場製作所(株)製)を使用
し、媒体の樹脂マトリックス中に存在する無機層状化合
物とみられる粒子の体積基準のメジアン径を粒径Lとし
て測定した。なお、分散液原液はペーストセルにて光路
長50μmで測定し、分散液の希釈液はフローセル法に
て光路長4mmで測定した。
【0133】〔アスペクト比計算〕X線回折装置(XD
−5A、(株)島津製作所製)を用い、無機層状化合物
単独と樹脂組成物の粉末法による回折測定を行った。こ
れにより無機層状化合物の単位厚さaを求め、さらに樹
脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が広
がっている部分があることを確認した。上述の方法で求
めた粒径Lを用いて、アスペクト比Zを、Z=L/aの
式により算出した。
−5A、(株)島津製作所製)を用い、無機層状化合物
単独と樹脂組成物の粉末法による回折測定を行った。こ
れにより無機層状化合物の単位厚さaを求め、さらに樹
脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が広
がっている部分があることを確認した。上述の方法で求
めた粒径Lを用いて、アスペクト比Zを、Z=L/aの
式により算出した。
【0134】〔酸素透過度測定〕JIS K7126に
基づき、酸素透過度測定装置(OX−TRAN ML、
MOCON社製)にて23.7℃で測定した(60%R
H)。
基づき、酸素透過度測定装置(OX−TRAN ML、
MOCON社製)にて23.7℃で測定した(60%R
H)。
【0135】〔ヒートシール試験〕フィルム積層体のヒ
ートシール性フィルムからなる層同士を、東洋精機製
熱間剥離試験機を使用し、ヒートシール温度190℃、
圧力1.5kg/cm2(実圧)、時間4秒の条件でヒー
トシールを行い、15mm巾の短冊状にカットし、オー
トグラフ(AGS−100、島津製作所製)にセット
し、300mm/minの引張速度でヒートシール強度
を測定した。
ートシール性フィルムからなる層同士を、東洋精機製
熱間剥離試験機を使用し、ヒートシール温度190℃、
圧力1.5kg/cm2(実圧)、時間4秒の条件でヒー
トシールを行い、15mm巾の短冊状にカットし、オー
トグラフ(AGS−100、島津製作所製)にセット
し、300mm/minの引張速度でヒートシール強度
を測定した。
【0136】[耐ゲルボフレックス性テスト]ASTM
F392に基づき、得られたフィルム積層体を23
℃、50%RHの環境下で24時間エージングした後、
筒状に保持した上記フィルム積層体を、恒温槽付ゲルボ
フレックステスター(テスター産業(株))で、上記筒
状での中心軸を回転軸として440°ねじった後、元に
もどすテストを100回繰り返し行なった。
F392に基づき、得られたフィルム積層体を23
℃、50%RHの環境下で24時間エージングした後、
筒状に保持した上記フィルム積層体を、恒温槽付ゲルボ
フレックステスター(テスター産業(株))で、上記筒
状での中心軸を回転軸として440°ねじった後、元に
もどすテストを100回繰り返し行なった。
【0137】[ループスティフネス試験]フィルム積層
体の腰の尺度として、東洋精機製、ループスティフネス
テスターを使用し、サンプル巾10mm、サンプル長さ
100mmの条件でループスティフネスを測定した。
体の腰の尺度として、東洋精機製、ループスティフネス
テスターを使用し、サンプル巾10mm、サンプル長さ
100mmの条件でループスティフネスを測定した。
【0138】〔レトルトテスト〕得られたフィルム積層
体を用いて作製したレトルト用包装袋について、レトル
ト殺菌テストを行った。レトルト殺菌条件は、120
℃,2kg/cm2 ,30分間〔タイムオークーカー
(高速貯湯式殺菌装置);サンプラス製〕で行った。
体を用いて作製したレトルト用包装袋について、レトル
ト殺菌テストを行った。レトルト殺菌条件は、120
℃,2kg/cm2 ,30分間〔タイムオークーカー
(高速貯湯式殺菌装置);サンプラス製〕で行った。
【0139】〔実施例1〕 〔樹脂組成物からなる層用塗工液〕分散釜〔商品名:デ
スパMH−L、浅田鉄工(株)製〕に対し、イオン交換
水(比電気伝導率 0.7μS/cm以下)を1860g入
れ、さらにPVA〔PVA117H;(株)クラレ製,
ケン化度;99.6%,重合度1700〕を128g入れ、低速撹
拌下(1500rpm,周速度4.10m/min)で
95℃に昇温し、1時間撹拌し、溶解させて溶液(A)
を得た。
スパMH−L、浅田鉄工(株)製〕に対し、イオン交換
水(比電気伝導率 0.7μS/cm以下)を1860g入
れ、さらにPVA〔PVA117H;(株)クラレ製,
ケン化度;99.6%,重合度1700〕を128g入れ、低速撹
拌下(1500rpm,周速度4.10m/min)で
95℃に昇温し、1時間撹拌し、溶解させて溶液(A)
を得た。
【0140】次に、この溶液(A)を撹拌したまま60
℃に温度を下げた後、1-ブタノール125g、イソプロ
ピルアルコール375gの混合液に非イオン性界面活性
剤〔商品名:SH3746、東レ・ダウコーニング
(株)製〕を0.25g添加した液を、上記溶液(A)
に添加し、混合液(B)を得た。上記非イオン性界面活
性剤は、ポリジメチルシロキサン−ポリオキシエチレン
共重合体である。
℃に温度を下げた後、1-ブタノール125g、イソプロ
ピルアルコール375gの混合液に非イオン性界面活性
剤〔商品名:SH3746、東レ・ダウコーニング
(株)製〕を0.25g添加した液を、上記溶液(A)
に添加し、混合液(B)を得た。上記非イオン性界面活
性剤は、ポリジメチルシロキサン−ポリオキシエチレン
共重合体である。
【0141】1960gの混合液(B)を、撹拌乳化装
置〔商品名:真空乳化装置PVQ−3UN、みずほ工業
(株)製〕に仕込んだ。樹脂と無機層状化合物との重量
比が、2:1となるように天然モンモリロナイト〔クニ
ピアF;クニミネ工業(株)製〕を粉末のまま50g添
加し、モンモリロナイトが液中にほぼ沈殿したことを確
認後、600mmHg、5000rpmで10分間高速
撹拌し、樹脂組成物混合液(C)を得た。
置〔商品名:真空乳化装置PVQ−3UN、みずほ工業
(株)製〕に仕込んだ。樹脂と無機層状化合物との重量
比が、2:1となるように天然モンモリロナイト〔クニ
ピアF;クニミネ工業(株)製〕を粉末のまま50g添
加し、モンモリロナイトが液中にほぼ沈殿したことを確
認後、600mmHg、5000rpmで10分間高速
撹拌し、樹脂組成物混合液(C)を得た。
【0142】2000gの樹脂組成物混合液(C)を高
圧分散装置(商品名:超高圧ホモジナイザーM110−
E/H、Microfluidics Corporation製)に通し、圧力
条件が1750kgf/cm2で1回処理することで分
散性良好な均一な分散液(D)を得た。分散液(D)の
固形分濃度は7.5重量%であった。
圧分散装置(商品名:超高圧ホモジナイザーM110−
E/H、Microfluidics Corporation製)に通し、圧力
条件が1750kgf/cm2で1回処理することで分
散性良好な均一な分散液(D)を得た。分散液(D)の
固形分濃度は7.5重量%であった。
【0143】PVAとモンモリロナイトからなる分散液
(D)をフィルム状にキャストして、X線解析を行い、
膨潤し、へき開したモンモリロナイト(無機層状化合
物)の面間隔dを測定した。
(D)をフィルム状にキャストして、X線解析を行い、
膨潤し、へき開したモンモリロナイト(無機層状化合
物)の面間隔dを測定した。
【0144】そのX線解析から得られた回折ピークから
面間隔dを求めた結果、その面間隔dが単位厚さaより
大きいことから、前述した理由により、上記モンモリロ
ナイトは充分にへき開されていることが判った。このと
きのへき開した無機層状化合物のアスペクト比は200
以上であった。
面間隔dを求めた結果、その面間隔dが単位厚さaより
大きいことから、前述した理由により、上記モンモリロ
ナイトは充分にへき開されていることが判った。このと
きのへき開した無機層状化合物のアスペクト比は200
以上であった。
【0145】上記の分散液(D)に対し、低速撹拌下
(1500rpm,周速度4.10m/min)におい
て、上記分散液(D)のpHが3以下となるように塩酸
で調整しながら、チタンアセチルアセトナート〔TC1
00,松本製薬工業(株)製〕を徐々に5.33g添加
し、これを樹脂組成物からなる層用塗工液とした。
(1500rpm,周速度4.10m/min)におい
て、上記分散液(D)のpHが3以下となるように塩酸
で調整しながら、チタンアセチルアセトナート〔TC1
00,松本製薬工業(株)製〕を徐々に5.33g添加
し、これを樹脂組成物からなる層用塗工液とした。
【0146】〔レトルト殺菌包装用フィルム積層体〕厚
さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(O
PET)フィルム〔エスペットT4102、東洋紡績
(株)製〕の表面コロナ処理したものを基材フィルムか
らなる層とし、その基材フィルムからなる層上にアンカ
ーコート剤(ウレタン系)〔アドコートAD335/C
AT10=15/1(重量比):東洋モートン(株)
製〕をグラビア塗工(テストコーター;康井精機製:マ
イクログラビア塗工法、塗工速度3m/分、乾燥温度8
0℃)した。当該アンカーコート層における乾燥厚みは
0.05μmであった。
さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(O
PET)フィルム〔エスペットT4102、東洋紡績
(株)製〕の表面コロナ処理したものを基材フィルムか
らなる層とし、その基材フィルムからなる層上にアンカ
ーコート剤(ウレタン系)〔アドコートAD335/C
AT10=15/1(重量比):東洋モートン(株)
製〕をグラビア塗工(テストコーター;康井精機製:マ
イクログラビア塗工法、塗工速度3m/分、乾燥温度8
0℃)した。当該アンカーコート層における乾燥厚みは
0.05μmであった。
【0147】次に、樹脂組成物からなる層用塗工液を、
TOPコート液として、グラビア塗工(テストコータ
ー;康井精機製:マイクログラビア塗工法、塗工速度3
m/分、乾燥温度100℃)し、アンカーコート層上
に、上記樹脂組成物からなる層用塗工液に基づく樹脂組
成物からなる層を形成した塗工フィルムを得た。当該樹
脂組成物からなる層の乾燥厚みは0.5μmであった。
TOPコート液として、グラビア塗工(テストコータ
ー;康井精機製:マイクログラビア塗工法、塗工速度3
m/分、乾燥温度100℃)し、アンカーコート層上
に、上記樹脂組成物からなる層用塗工液に基づく樹脂組
成物からなる層を形成した塗工フィルムを得た。当該樹
脂組成物からなる層の乾燥厚みは0.5μmであった。
【0148】続いて、上記塗工フィルムの樹脂組成物か
らなる層に対し、接着剤〔アドコートAD503/CA
T10=15/1(重量比):東洋モートン(株)製〕
を用いて、15μm厚さの2軸延伸ナイロン(2軸延伸
ポリアミド)フィルム〔ユニチカ製、エンブレム(ON
BC−15)〕をドライラミネートし、その後、さら
に、2軸延伸ナイロンフィルム上に厚さ80μmの2層
CPPフィルム(ヒートシール性フィルム)をドライラ
ミネートしてレトルト殺菌包装用フィルム積層体を得
た。なお、2層CPPフィルムにおいて、2軸延伸ナイ
ロン側の層は厚さ30μm、ハイレト用PP(プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体、MFR2)100重量
部、タルク30重量部、チタニア6重量部からなる樹脂
組成物からなる層であり、残りの層(ヒートシール性樹
脂層)は厚さ50μmのハイレト用PP(プロピレン−
エチレンブロック共重合体、MFR2)からなる層であ
り、ヒートシール性樹脂層は上記OPETフィルムとは
反対面側のフィルム積層体の最表層であり、包装体とし
た時に最内層となる層である。
らなる層に対し、接着剤〔アドコートAD503/CA
T10=15/1(重量比):東洋モートン(株)製〕
を用いて、15μm厚さの2軸延伸ナイロン(2軸延伸
ポリアミド)フィルム〔ユニチカ製、エンブレム(ON
BC−15)〕をドライラミネートし、その後、さら
に、2軸延伸ナイロンフィルム上に厚さ80μmの2層
CPPフィルム(ヒートシール性フィルム)をドライラ
ミネートしてレトルト殺菌包装用フィルム積層体を得
た。なお、2層CPPフィルムにおいて、2軸延伸ナイ
ロン側の層は厚さ30μm、ハイレト用PP(プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体、MFR2)100重量
部、タルク30重量部、チタニア6重量部からなる樹脂
組成物からなる層であり、残りの層(ヒートシール性樹
脂層)は厚さ50μmのハイレト用PP(プロピレン−
エチレンブロック共重合体、MFR2)からなる層であ
り、ヒートシール性樹脂層は上記OPETフィルムとは
反対面側のフィルム積層体の最表層であり、包装体とし
た時に最内層となる層である。
【0149】上記得られたフィルム積層体は遮光性を有
し、ループスティフネスは7.0gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は4.5kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.4cc/m2・day・atmであった。
し、ループスティフネスは7.0gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は4.5kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.4cc/m2・day・atmであった。
【0150】[実施例2]実施例1と同様にして、樹脂
組成物の膜を表面に形成した二軸延伸PETフィルムを
用いて、樹脂組成物からなる層に対し、接着剤〔アドコ
ートAD806/CAT RT−8=15/1(重量
比):東洋モートン(株)製レトルト用接着剤〕を用い
て、12μm厚さのシリカ蒸着PETフィルム〔テック
バリアT、三菱化学興人パックス製〕のシリカ蒸着面を
向けてドライラミネートし、積層フィルムを得た。その
後、上記積層フィルムを用いてシリカ蒸着フィルムのシ
リカ蒸着面と反対側のPET面に対して、厚さ80μm
の2層CPPフィルム(ヒートシール性フィルム)をド
ライラミネートしてレトルト殺菌包装用フィルム積層体
を得た。なお、2層CPPフィルムにおいて、2軸延伸
ナイロン側の層は厚さ30μm、ハイレト用PP(プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体、MFR2)100
重量部、チタニア6重量部からなる樹脂組成物からなる
層であり、残りの層(ヒートシール性樹脂層)は厚さ5
0μmのハイレト用PP(プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体、MFR2)からなる層であり、ヒートシー
ル性樹脂層は上記塗工フィルムとは反対面側のフィルム
積層体の最表層であり、包装体とした時に最内層となる
層である。上記得られたフィルム積層体は遮光性を有
し、ループスティフネスは7.5gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は3.8kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.2cc/m2・day・atmであった。
組成物の膜を表面に形成した二軸延伸PETフィルムを
用いて、樹脂組成物からなる層に対し、接着剤〔アドコ
ートAD806/CAT RT−8=15/1(重量
比):東洋モートン(株)製レトルト用接着剤〕を用い
て、12μm厚さのシリカ蒸着PETフィルム〔テック
バリアT、三菱化学興人パックス製〕のシリカ蒸着面を
向けてドライラミネートし、積層フィルムを得た。その
後、上記積層フィルムを用いてシリカ蒸着フィルムのシ
リカ蒸着面と反対側のPET面に対して、厚さ80μm
の2層CPPフィルム(ヒートシール性フィルム)をド
ライラミネートしてレトルト殺菌包装用フィルム積層体
を得た。なお、2層CPPフィルムにおいて、2軸延伸
ナイロン側の層は厚さ30μm、ハイレト用PP(プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体、MFR2)100
重量部、チタニア6重量部からなる樹脂組成物からなる
層であり、残りの層(ヒートシール性樹脂層)は厚さ5
0μmのハイレト用PP(プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体、MFR2)からなる層であり、ヒートシー
ル性樹脂層は上記塗工フィルムとは反対面側のフィルム
積層体の最表層であり、包装体とした時に最内層となる
層である。上記得られたフィルム積層体は遮光性を有
し、ループスティフネスは7.5gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は3.8kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.2cc/m2・day・atmであった。
【0151】[実施例3]二軸延伸PETフィルムに代
えて厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムに対して
塗工を行った以外は、実施例2と同様にしてフィルム積
層体を得た。上記得られたフィルム積層体は遮光性を有
し、ループスティフネスは8.0gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は3.7kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.2cc/m2・day・atmであった。
えて厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムに対して
塗工を行った以外は、実施例2と同様にしてフィルム積
層体を得た。上記得られたフィルム積層体は遮光性を有
し、ループスティフネスは8.0gであり、フィルム積
層体の腰不足が軽減されたものであった。またレトルト
処理直後のヒートシール強度は3.7kg/15mmで
あり、100回ゲルボフレックステスト後の酸素透過度
は0.2cc/m2・day・atmであった。
【0152】[比較例1]実施例1で用いた2軸延伸P
ETフィルムと2軸延伸ナイロンフィルムとをドライラ
ミネートし、2軸ナイロンフィルム側に実施例1で用い
た樹脂組成物層用塗工液を実施例1と同一の方法で塗工
し、さらに塗工面側に実施例1で用いたハイレト用PP
からなる厚さ80μmのCPPフィルム(単層)を実施
例1と同様の方法でドライラミネートし、フィルム積層
体を得た。
ETフィルムと2軸延伸ナイロンフィルムとをドライラ
ミネートし、2軸ナイロンフィルム側に実施例1で用い
た樹脂組成物層用塗工液を実施例1と同一の方法で塗工
し、さらに塗工面側に実施例1で用いたハイレト用PP
からなる厚さ80μmのCPPフィルム(単層)を実施
例1と同様の方法でドライラミネートし、フィルム積層
体を得た。
【0153】上記得られたフィルム積層体は遮光性がな
く、ループスティフネスは5.5gであり、フィルム積
層体の腰が不足するものであった。またレトルト処理直
後のヒートシール強度は1.9kg/15mmであっ
た。
く、ループスティフネスは5.5gであり、フィルム積
層体の腰が不足するものであった。またレトルト処理直
後のヒートシール強度は1.9kg/15mmであっ
た。
【0154】
【発明の効果】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積
層体は、以上のように、基材フィルムからなる層と、無
機層状化合物を有する樹脂組成物からなる層と、延伸フ
ィルムからなる層と、ヒートシール性を有する多層フィ
ルムからなる層とがこの順に互いに積層されている構成
である。
層体は、以上のように、基材フィルムからなる層と、無
機層状化合物を有する樹脂組成物からなる層と、延伸フ
ィルムからなる層と、ヒートシール性を有する多層フィ
ルムからなる層とがこの順に互いに積層されている構成
である。
【0155】それゆえ、上記構成は、無機層状化合物を
備えることによって、樹脂組成物からなる層において塩
素を含まない樹脂を用いることができることから、従来
のポリ塩化ビニリデン系のフィルム層を設けた場合と比
べて、廃棄時の処理や、リサイクルを容易化できる。
備えることによって、樹脂組成物からなる層において塩
素を含まない樹脂を用いることができることから、従来
のポリ塩化ビニリデン系のフィルム層を設けた場合と比
べて、廃棄時の処理や、リサイクルを容易化できる。
【0156】さらに、上記構成では、基材フィルムから
なる層と、樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシールを性を有する多層フィルムから
なる層とをこの順にて備えていることにより、腰不足の
軽減と遮光性の付与が可能であり、さらにレトルト処理
後ヒートシール強度が保持されることのより、食品内容
物の保護性を改良することが可能となる。
なる層と、樹脂組成物からなる層と、延伸フィルムから
なる層と、ヒートシールを性を有する多層フィルムから
なる層とをこの順にて備えていることにより、腰不足の
軽減と遮光性の付与が可能であり、さらにレトルト処理
後ヒートシール強度が保持されることのより、食品内容
物の保護性を改良することが可能となる。
【0157】この結果、上記構成では、食品内容物など
の被包装物に対するガスバリア性等の保護性に優れると
共に、廃棄時の処理やリサイクルを容易化でき、かつ、
食品内容物の保護性を改良できるという効果を奏する。
の被包装物に対するガスバリア性等の保護性に優れると
共に、廃棄時の処理やリサイクルを容易化でき、かつ、
食品内容物の保護性を改良できるという効果を奏する。
【0158】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体を備えた包装袋は、以上のように廃棄時の処理やリサ
イクルを容易化でき、食品内容物の保護性が改良された
レトルト殺菌包装用フィルム積層体を備えていることに
より、同様に、ガスバリア性に優れ、廃棄時の処理やリ
サイクルを容易化でき、かつ、食品内容物の保護性が改
良されるという効果を奏する。
体を備えた包装袋は、以上のように廃棄時の処理やリサ
イクルを容易化でき、食品内容物の保護性が改良された
レトルト殺菌包装用フィルム積層体を備えていることに
より、同様に、ガスバリア性に優れ、廃棄時の処理やリ
サイクルを容易化でき、かつ、食品内容物の保護性が改
良されるという効果を奏する。
【図1】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層体の
一例を示す概略断面図である。
一例を示す概略断面図である。
【図2】上記レトルト殺菌包装用フィルム積層体におけ
る樹脂組成物からなる層を示す概略断面図である。
る樹脂組成物からなる層を示す概略断面図である。
【図3】上記樹脂組成物からなる層における無機層状化
合物の「単位厚さa」を算出するための無機層状化合物
のX線回折グラフである。
合物の「単位厚さa」を算出するための無機層状化合物
のX線回折グラフである。
【図4】上記樹脂組成物からなる層における無機層状化
合物の「面間隔d」を算出するための無機層状化合物の
X線回折グラフである。
合物の「面間隔d」を算出するための無機層状化合物の
X線回折グラフである。
【図5】上記図4のグラフにおいて、「面間隔d」に対
応するピークがハロー(ないしバックグラウンド)と重
なって検出することが困難な場合における無機層状化合
物の「面間隔d」を算出するときの、X線回折グラフで
ある。
応するピークがハロー(ないしバックグラウンド)と重
なって検出することが困難な場合における無機層状化合
物の「面間隔d」を算出するときの、X線回折グラフで
ある。
【図6】上記樹脂組成物からなる層の製造時に用いる、
高圧分散処理を模式的に示す説明図である。
高圧分散処理を模式的に示す説明図である。
【図7】本発明のレトルト殺菌包装用フィルム積層体の
他の例を示す概略断面図である。
他の例を示す概略断面図である。
【図8】上記レトルト殺菌包装用フィルム積層体を用い
て形成された包装袋の一例を示す概略斜視図である。
て形成された包装袋の一例を示す概略斜視図である。
1 基材フィルムからなる層 2 アンカー層 3 樹脂組成物からなる層 4 延伸フィルムからなる層 5 ヒートシール性フィルムからなる層 6 ヒートシール性樹脂層 7無機フィラーおよび/または遮光剤含有層 8 容器本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 俊也 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住化プ ラステック株式会社内 (72)発明者 阪谷 泰一 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住化プ ラステック株式会社内 (72)発明者 小川 忠俊 東京都豊島区東池袋3丁目1番1号 新エ ネルギー・産業技術総合開発機構内 (72)発明者 興野 攝 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住化プ ラステック株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】基材フィルムからなる層と、 無機層状化合物を有する樹脂組成物からなる層と、 延伸フィルムからなる層と、 ヒートシール性フィルムからなる層とが、この順に互い
に積層されたフィルム積層体であって、該ヒートシール
性フィルムが少なくともヒートシール性樹脂層と無機フ
ィラーおよび/または遮光剤含有層とを有する多層フィ
ルムであり、該ヒートシール性樹脂層が基材フィルムか
らなる層と反対面側の最表層であることを特徴とするレ
トルト殺菌包装用フィルム積層体。 - 【請求項2】延伸フィルムが、2軸延伸ポリアミドおよ
び2軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる群から
選択される少なくとも一つからなるものであることを特
徴とする請求項1記載のレトルト殺菌包装用フィルム積
層体。 - 【請求項3】無機層状化合物が、分散媒に膨張・へき開
する性質を有することを特徴とする請求項1または2記
載のレトルト殺菌包装用フィルム積層体。 - 【請求項4】樹脂組成物からなる層が、無機層状化合物
を有する樹脂組成物の混合液を高圧分散処理して得られ
たものであることを特徴とする請求項1ないし3の何れ
か一つに記載のレトルト殺菌包装用フィルム積層体。 - 【請求項5】高圧分散処理が、100kgf/cm2
以上の圧力条件にて分散処理するものであることを特徴
とする請求項4記載のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体。 - 【請求項6】無機層状化合物のアスペクト比が、50〜
5000であることを特徴とする請求項1ないし5の何
れか一つに記載のレトルト殺菌包装用フィルム積層体。 - 【請求項7】延伸フィルムからなる層として金属あるい
は金属酸化物の蒸着層を有する延伸フィルムを有するこ
とを特徴とする請求項1に記載のレトルト殺菌包装用フ
ィルム積層体。 - 【請求項8】樹脂組成物からなる層が、高水素結合性樹
脂を含み、無機層状化合物と高水素結合性樹脂との重量
比が、(1/100)〜(100/1)の範囲であるこ
とを特徴とする請求項1ないし7の何れか一つに記載の
レトルト殺菌包装用フィルム積層体。 - 【請求項9】高水素結合性樹脂が20%以上、60%以
下の水素結合性基またはイオン性基を有することを特徴
とする請求項8記載のレトルト殺菌包装用フィルム積層
体。 - 【請求項10】高水素結合性樹脂が、ポリビニルアルコ
ールおよびその変性体、多糖類、または、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体およびその変性体であることを
特徴とする請求項8または9記載のレトルト殺菌包装用
フィルム積層体。 - 【請求項11】請求項1ないし10の何れか一つに記載
のレトルト殺菌包装用フィルム積層体を、ヒートシール
性樹脂層が最内層となるように備えていることを特徴と
する包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14802199A JP2000052499A (ja) | 1998-06-04 | 1999-05-27 | レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15622798 | 1998-06-04 | ||
JP10-156227 | 1998-06-04 | ||
JP14802199A JP2000052499A (ja) | 1998-06-04 | 1999-05-27 | レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000052499A true JP2000052499A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=26478387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14802199A Pending JP2000052499A (ja) | 1998-06-04 | 1999-05-27 | レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000052499A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004115089A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toyo Aluminium Kk | 耐水性に優れた蓋材 |
JP2006232293A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 包装材料 |
JP2011218805A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-11-04 | Toyobo Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2013133360A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 無機膜および多層構造体 |
US9605122B2 (en) | 2009-07-31 | 2017-03-28 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Gas-barrier multilayer film |
EP3260292A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-27 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A method of producing a packaging material for a retortable package |
WO2018100365A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Premier Foods Group Limited | Retortable food composition |
US10457788B2 (en) | 2009-12-24 | 2019-10-29 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Gas-barrier multilayer film |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14802199A patent/JP2000052499A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004115089A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toyo Aluminium Kk | 耐水性に優れた蓋材 |
JP2006232293A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 包装材料 |
US9605122B2 (en) | 2009-07-31 | 2017-03-28 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Gas-barrier multilayer film |
US10457788B2 (en) | 2009-12-24 | 2019-10-29 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Gas-barrier multilayer film |
JP2011218805A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-11-04 | Toyobo Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2013133360A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 無機膜および多層構造体 |
EP3260292A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-27 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A method of producing a packaging material for a retortable package |
WO2017220662A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A method of producing a packaging material for a retortable package |
CN109311274A (zh) * | 2016-06-23 | 2019-02-05 | 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 | 一种生产可蒸煮包装的包装材料的方法 |
US10899119B2 (en) | 2016-06-23 | 2021-01-26 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method of producing a packaging material for a retortable package |
WO2018100365A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Premier Foods Group Limited | Retortable food composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8309182B2 (en) | Multilayer structure and process for producing a multilayer structure | |
JP4205241B2 (ja) | 積層体 | |
JPH11309816A (ja) | 液体包装用積層紙および液体包装用容器 | |
JP2000052499A (ja) | レトルト殺菌包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 | |
JPH11315222A (ja) | 水性塗料 | |
JP2008200975A (ja) | 多層構造体の製造方法 | |
JP4077927B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JP3681426B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP4735351B2 (ja) | 多層構造体および多層構造体の製造方法 | |
JP4663672B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体の製造方法 | |
JPH11314674A (ja) | ガスバリア容器および食品用包装材 | |
JPH11333364A (ja) | フィルム積層体の製造方法 | |
JPH11309818A (ja) | フィルム積層体およびその製造方法 | |
JP4757363B2 (ja) | 発泡体容器および食品用包装材 | |
JPH11314677A (ja) | レトルト包装用フィルム積層体およびそれを備えた包装袋 | |
JPH11314318A (ja) | 包装容器 | |
JP4807105B2 (ja) | 多層構造体の製造方法 | |
JPH11314299A (ja) | 液体包装用容器 | |
JPH11314307A (ja) | 結束包装材および食品用包装材 | |
JPH11309817A (ja) | 包装用積層紙およびそれを用いた容器 | |
JPH11314320A (ja) | チューブ状容器および食品用包装材並びに医薬品用包装材 | |
JP2000158602A (ja) | フィルム積層体およびその製造方法並びに包装袋 | |
JP2005220154A (ja) | 多層フィルムおよび重包装用袋 | |
JPH11314661A (ja) | ピロー包装用フィルムおよびそれを用いたピロー包装袋 | |
JPH11314675A (ja) | 真空包装用容器およびそれを用いた真空包装方法 |