JP2000046420A - 冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JP2000046420A JP2000046420A JP10217451A JP21745198A JP2000046420A JP 2000046420 A JP2000046420 A JP 2000046420A JP 10217451 A JP10217451 A JP 10217451A JP 21745198 A JP21745198 A JP 21745198A JP 2000046420 A JP2000046420 A JP 2000046420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquid
- expansion
- phase refrigerant
- refrigeration cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 44
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B43/00—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
- F25B43/02—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/13—Economisers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2109—Temperatures of a separator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/04—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 二酸化炭素を冷媒として使用すると共に、冷
凍サイクルの効率を向上させ、さらに環境若しくは動作
状態の変化に敏感に追従できる冷凍サイクルを提供す
る。 【解決手段】 第1及び第2の膨張手段を設けると共
に、第1及び第2の膨張弁の間に気液分離手段を設ける
ようにしたので、コンプレッサによって圧縮され放熱器
によって冷却された高圧の気相冷媒を、第1の膨張手段
によって気液二層域の中間圧力まで減圧し、気液混合体
となった冷媒を気液分離手段で気相冷媒と液相冷媒に分
離し、さらに第2の膨張手段によって該液相冷媒のみを
膨張させることができ、また、前記気相冷媒は、中間圧
力のままコンプレッサの吸入側に吸引されるので、不必
要な気相冷媒の圧縮動力を抑制することができるので、
サイクルの効率を向上させることができる。
凍サイクルの効率を向上させ、さらに環境若しくは動作
状態の変化に敏感に追従できる冷凍サイクルを提供す
る。 【解決手段】 第1及び第2の膨張手段を設けると共
に、第1及び第2の膨張弁の間に気液分離手段を設ける
ようにしたので、コンプレッサによって圧縮され放熱器
によって冷却された高圧の気相冷媒を、第1の膨張手段
によって気液二層域の中間圧力まで減圧し、気液混合体
となった冷媒を気液分離手段で気相冷媒と液相冷媒に分
離し、さらに第2の膨張手段によって該液相冷媒のみを
膨張させることができ、また、前記気相冷媒は、中間圧
力のままコンプレッサの吸入側に吸引されるので、不必
要な気相冷媒の圧縮動力を抑制することができるので、
サイクルの効率を向上させることができる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、冷媒として、二
酸化炭素を用いた遷臨界冷凍サイクルに関する。
酸化炭素を用いた遷臨界冷凍サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】冷媒として、二酸化炭素(CO2 )を使
用した冷凍サイクルは、例えば、特公平7−18602
号公報に開示されるもので、コンプレッサと、放熱器
と、向流型熱交換器と、膨張手段と、蒸発器と、アキュ
ムレータ等によって構成される。
用した冷凍サイクルは、例えば、特公平7−18602
号公報に開示されるもので、コンプレッサと、放熱器
と、向流型熱交換器と、膨張手段と、蒸発器と、アキュ
ムレータ等によって構成される。
【0003】この構成において、冷媒は、コンプレッサ
によって圧縮されて、高圧の気相冷媒となり、放熱器で
放熱してエンタルピが下げられる。この時、高圧の気相
冷媒が臨界温度以上の状態(超臨界域)にあることか
ら、放熱器では凝縮して液相とならない点がフロンによ
る冷凍サイクルと異なる点で、膨張弁によって気液混合
域まで圧力が減じられて初めて冷媒に液相成分が生じ
る。この冷媒の液相成分が蒸発器を通過する媒体の熱に
よって蒸発して気相となり、コンプレッサに吸引され
る。
によって圧縮されて、高圧の気相冷媒となり、放熱器で
放熱してエンタルピが下げられる。この時、高圧の気相
冷媒が臨界温度以上の状態(超臨界域)にあることか
ら、放熱器では凝縮して液相とならない点がフロンによ
る冷凍サイクルと異なる点で、膨張弁によって気液混合
域まで圧力が減じられて初めて冷媒に液相成分が生じ
る。この冷媒の液相成分が蒸発器を通過する媒体の熱に
よって蒸発して気相となり、コンプレッサに吸引され
る。
【0004】以上のような冷凍サイクルにおいて、向流
側熱交換器は、コンプレッサに吸入される低温の気相冷
媒と、前記放熱器を通過した後の高圧の気相冷媒との間
で熱交換を行い、低圧の気相冷媒を加熱すると同時に高
圧の気相冷媒の温度を低下させて上記冷凍サイクルの効
率を向上させるようにしたものである。
側熱交換器は、コンプレッサに吸入される低温の気相冷
媒と、前記放熱器を通過した後の高圧の気相冷媒との間
で熱交換を行い、低圧の気相冷媒を加熱すると同時に高
圧の気相冷媒の温度を低下させて上記冷凍サイクルの効
率を向上させるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、向流側熱
交換器を用いたサイクルは、サイクル全体の効率を上げ
るのには有効であるが、その環境若しくは動作状態によ
って最適な熱交換容量が存在することがわかっており、
その状態が変化するとその最適な熱交換容量も変化する
ことがわかっている。このため、様々な条件下で効率を
上げるには、その最適な熱交換容量も変化させる必要が
あり、また、コンプレッサ入口の冷媒過熱度が大きくな
りすぎて吐出温度が高くなるという問題を生じる。
交換器を用いたサイクルは、サイクル全体の効率を上げ
るのには有効であるが、その環境若しくは動作状態によ
って最適な熱交換容量が存在することがわかっており、
その状態が変化するとその最適な熱交換容量も変化する
ことがわかっている。このため、様々な条件下で効率を
上げるには、その最適な熱交換容量も変化させる必要が
あり、また、コンプレッサ入口の冷媒過熱度が大きくな
りすぎて吐出温度が高くなるという問題を生じる。
【0006】特に、車両用空調装置に上記冷凍サイクル
を使用する場合、放熱器に入る空気温度が常に変化し
(外気温度の変化、アイドリング時若しくは高速走行時
等)、また、コンプレッサの駆動力を走行用エンジンか
らとっているために、走行状態に合わせてコンプレッサ
の回転状態も変化するという不具合がある。
を使用する場合、放熱器に入る空気温度が常に変化し
(外気温度の変化、アイドリング時若しくは高速走行時
等)、また、コンプレッサの駆動力を走行用エンジンか
らとっているために、走行状態に合わせてコンプレッサ
の回転状態も変化するという不具合がある。
【0007】このため、この発明は、二酸化炭素を冷媒
として使用すると共に、冷凍サイクルの効率を向上さ
せ、さらに環境若しくは動作状態の変化に敏感に追従で
きる冷凍サイクルを提供するものである。
として使用すると共に、冷凍サイクルの効率を向上さ
せ、さらに環境若しくは動作状態の変化に敏感に追従で
きる冷凍サイクルを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】よって、この発明は、気
相冷媒を超臨界域まで圧縮するコンプレッサと、該コン
プレッサから吐出された超臨界域の気相冷媒から熱を放
熱する放熱器と、該放熱器を通過した超臨界域の気相冷
媒の圧力を気液二層域まで低下させる膨張手段と、膨張
手段によって低下された冷媒の液相分を蒸発させる蒸発
器から少なくとも構成される冷凍サイクルにおいて、前
記膨張手段は、第1の膨張手段と第2の膨張手段によっ
て構成されると共に、該第1の膨張手段と該第2の膨張
手段の間には、前記第1の膨張手段によって気液二層域
まで低下された冷媒を、前記コンプレッサに戻される気
相冷媒と前記第2の膨張手段に送られる液相冷媒とに分
離する気液分離手段が設けられ、且つ 前記第2の膨張
手段の上流側には、冷媒からオイルを分離して前記コン
プレッサに戻すオイル分離手段が設けられることにあ
る。
相冷媒を超臨界域まで圧縮するコンプレッサと、該コン
プレッサから吐出された超臨界域の気相冷媒から熱を放
熱する放熱器と、該放熱器を通過した超臨界域の気相冷
媒の圧力を気液二層域まで低下させる膨張手段と、膨張
手段によって低下された冷媒の液相分を蒸発させる蒸発
器から少なくとも構成される冷凍サイクルにおいて、前
記膨張手段は、第1の膨張手段と第2の膨張手段によっ
て構成されると共に、該第1の膨張手段と該第2の膨張
手段の間には、前記第1の膨張手段によって気液二層域
まで低下された冷媒を、前記コンプレッサに戻される気
相冷媒と前記第2の膨張手段に送られる液相冷媒とに分
離する気液分離手段が設けられ、且つ 前記第2の膨張
手段の上流側には、冷媒からオイルを分離して前記コン
プレッサに戻すオイル分離手段が設けられることにあ
る。
【0009】したがって、この発明によれば、第1及び
第2の膨張手段を設けると共に、第1及び第2の膨張弁
の間に気液分離手段を設けるようにしたので、コンプレ
ッサによって圧縮され放熱器によって冷却された高圧の
気相冷媒を、第1の膨張手段によって気液二層域の中間
圧力まで減圧し、気液混合体となった冷媒を気液分離手
段で気相冷媒と液相冷媒に分離し、さらに第2の膨張手
段によって該液相冷媒のみを膨張させることができ、ま
た、前記気相冷媒は、中間圧力のままコンプレッサの吸
入側に吸引されるので、不必要な気相冷媒の圧縮動力を
抑制することができるので、サイクルの効率を向上させ
ることができるものである。
第2の膨張手段を設けると共に、第1及び第2の膨張弁
の間に気液分離手段を設けるようにしたので、コンプレ
ッサによって圧縮され放熱器によって冷却された高圧の
気相冷媒を、第1の膨張手段によって気液二層域の中間
圧力まで減圧し、気液混合体となった冷媒を気液分離手
段で気相冷媒と液相冷媒に分離し、さらに第2の膨張手
段によって該液相冷媒のみを膨張させることができ、ま
た、前記気相冷媒は、中間圧力のままコンプレッサの吸
入側に吸引されるので、不必要な気相冷媒の圧縮動力を
抑制することができるので、サイクルの効率を向上させ
ることができるものである。
【0010】また、第2の膨張手段の上流側にオイル分
離手段を設けるようにしたので、第2の膨張手段及び蒸
発器に至る液相冷媒からオイル成分を分離することがで
きるので、蒸発器の冷媒通路にオイルが付着することに
起因する熱交換能力の低下を防止できる。さらに、分離
された低温のオイルを、直接コンプレッサの駆動部分に
戻すことができるので、コンプレッサの効率を向上させ
ることができる。
離手段を設けるようにしたので、第2の膨張手段及び蒸
発器に至る液相冷媒からオイル成分を分離することがで
きるので、蒸発器の冷媒通路にオイルが付着することに
起因する熱交換能力の低下を防止できる。さらに、分離
された低温のオイルを、直接コンプレッサの駆動部分に
戻すことができるので、コンプレッサの効率を向上させ
ることができる。
【0011】また、この発明において、前記第1の膨張
手段と前記第2の膨張手段の間に、オイル分離手段と気
液分離手段を一体化した三層分離器を設けてもよいもの
である。これによって、冷凍サイクルを簡略化すること
ができる。
手段と前記第2の膨張手段の間に、オイル分離手段と気
液分離手段を一体化した三層分離器を設けてもよいもの
である。これによって、冷凍サイクルを簡略化すること
ができる。
【0012】さらに、この発明において、前記オイル分
離手段は、第1の膨張手段の上流側に設けられることが
望ましい。これによって、オイルが分離された純正な冷
媒のみを第1の膨張手段で減圧することができるので、
冷媒を確実に気液混合域まで減圧できる。
離手段は、第1の膨張手段の上流側に設けられることが
望ましい。これによって、オイルが分離された純正な冷
媒のみを第1の膨張手段で減圧することができるので、
冷媒を確実に気液混合域まで減圧できる。
【0013】さらにまた、この発明においては、前記放
熱器と前記第2の膨張手段との間に、前記オイル分離手
段と、前記気液分離手段と、前記オイル分離手段と前記
気液分離手段との間を連通する第1の膨張手段を一体化
した三層分離器を設けたことにある。これによって、冷
凍サイクルを簡略化できる。
熱器と前記第2の膨張手段との間に、前記オイル分離手
段と、前記気液分離手段と、前記オイル分離手段と前記
気液分離手段との間を連通する第1の膨張手段を一体化
した三層分離器を設けたことにある。これによって、冷
凍サイクルを簡略化できる。
【0014】また、この発明において、前記オイル分離
手段は、放熱器の上流側に設けられることが望ましい。
冷媒として使用される二酸化炭素は、第1の膨張手段に
至るまでは、気相の冷媒であることからオイルの溶解性
が悪いため、放熱器の通路壁にオイルが付着し、熱交換
能力の低下の原因ともなるので、放熱器に至る前に分離
することが望ましい。
手段は、放熱器の上流側に設けられることが望ましい。
冷媒として使用される二酸化炭素は、第1の膨張手段に
至るまでは、気相の冷媒であることからオイルの溶解性
が悪いため、放熱器の通路壁にオイルが付着し、熱交換
能力の低下の原因ともなるので、放熱器に至る前に分離
することが望ましい。
【0015】さらに、この発明において、前記第1の膨
張手段はオリフィスチューブであり、前記第2の膨張手
段は、過熱度を一定にするように制御される自動膨張弁
であることが望ましく、また前記第1の膨張手段は過熱
度を一定にするように制御される自動膨張弁であり、前
記第2の膨張手段はオリフィスチューブとしても良いも
のである。さらにまた、前記第1の膨張手段は、外部信
号によって制御される電気制御式膨張弁であり、前記第
2の膨張手段は、過熱度を一定にするように制御される
自動膨張弁であっても良く、また、前記第1及び第2の
膨張手段は共に、外部信号によって制御される電気制御
式膨張弁であっても良いものである。
張手段はオリフィスチューブであり、前記第2の膨張手
段は、過熱度を一定にするように制御される自動膨張弁
であることが望ましく、また前記第1の膨張手段は過熱
度を一定にするように制御される自動膨張弁であり、前
記第2の膨張手段はオリフィスチューブとしても良いも
のである。さらにまた、前記第1の膨張手段は、外部信
号によって制御される電気制御式膨張弁であり、前記第
2の膨張手段は、過熱度を一定にするように制御される
自動膨張弁であっても良く、また、前記第1及び第2の
膨張手段は共に、外部信号によって制御される電気制御
式膨張弁であっても良いものである。
【0016】これによって、蒸発器の出口側の過熱度が
一定となるように、冷凍サイクルを制御できるので、環
境若しくは動作状態等の外部要因による急激な負荷変動
にも追従できるものである。また、第1の膨張手段によ
る中間圧制御も実行することができるので、冷凍サイク
ルきめの細かい制御が可能となるものである。
一定となるように、冷凍サイクルを制御できるので、環
境若しくは動作状態等の外部要因による急激な負荷変動
にも追従できるものである。また、第1の膨張手段によ
る中間圧制御も実行することができるので、冷凍サイク
ルきめの細かい制御が可能となるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面により説明する。
いて図面により説明する。
【0018】図1に示す本願発明の第1の実施の形態に
係る冷凍サイクル1は、冷媒として二酸化炭素を使用す
ると共に、図示しない走行エンジンとプーリ21を介し
て連動されるコンプレッサ2と、該コンプレッサ2から
吐出された冷媒を冷却する放熱器3と、該放熱器3の下
流側に配されたオイル分離器4と、該オイル分離器4の
下流側に配された第1の膨張手段としてのオリフィスチ
ューブ5と、該オリフィスチューブ5の下流側に接続さ
れた気液分離器6と、該気液分離器6によって分離され
た液相冷媒が供給される第2の膨張手段としての自動膨
張弁7と、該自動膨張弁7の下流側に配される蒸発器
(エバポレータ)8とによって構成されるものである。
係る冷凍サイクル1は、冷媒として二酸化炭素を使用す
ると共に、図示しない走行エンジンとプーリ21を介し
て連動されるコンプレッサ2と、該コンプレッサ2から
吐出された冷媒を冷却する放熱器3と、該放熱器3の下
流側に配されたオイル分離器4と、該オイル分離器4の
下流側に配された第1の膨張手段としてのオリフィスチ
ューブ5と、該オリフィスチューブ5の下流側に接続さ
れた気液分離器6と、該気液分離器6によって分離され
た液相冷媒が供給される第2の膨張手段としての自動膨
張弁7と、該自動膨張弁7の下流側に配される蒸発器
(エバポレータ)8とによって構成されるものである。
【0019】この第1の実施の形態に係る冷凍サイクル
1において、コンプレッサ2に吸引された低圧(Ps)
の気相冷媒は、先ずコンプレッサ3によって冷媒の超臨
界領域である圧力Pdまで圧縮される(図9で示すモリ
エル線図a−b)。そして、高圧Pdの気相冷媒は、次
なる放熱器3において、この放熱器を通過する空気に放
熱して冷却される(b−c)。この放熱器3において冷
却された気相冷媒は、オイル分離器4に送られ、冷媒に
溶解若しくは冷媒によって搬送されたオイルが分離され
る。分離されたオイルは、オイル戻し配管10を介して
コンプレッサ2の駆動部分、具体的にはシャフトとケー
スの間のシール部若しくはクランク室に戻されるもの
で、この実施の形態においては、このオイル戻し配管1
0を開閉する弁11が設けられている。
1において、コンプレッサ2に吸引された低圧(Ps)
の気相冷媒は、先ずコンプレッサ3によって冷媒の超臨
界領域である圧力Pdまで圧縮される(図9で示すモリ
エル線図a−b)。そして、高圧Pdの気相冷媒は、次
なる放熱器3において、この放熱器を通過する空気に放
熱して冷却される(b−c)。この放熱器3において冷
却された気相冷媒は、オイル分離器4に送られ、冷媒に
溶解若しくは冷媒によって搬送されたオイルが分離され
る。分離されたオイルは、オイル戻し配管10を介して
コンプレッサ2の駆動部分、具体的にはシャフトとケー
スの間のシール部若しくはクランク室に戻されるもの
で、この実施の形態においては、このオイル戻し配管1
0を開閉する弁11が設けられている。
【0020】前記オイル分離器4によってオイル分離さ
れた気相の冷媒は、第1の膨張手段としてのオリフィス
チューブ5によって中間圧(Pm)まで圧力が減じられ
る(c−d)。この中間圧(Pm)は冷媒の気液混合域
内にある所定の圧力であり、気液分離器6に送出される
冷媒は、気相と液相が混合した状態となる。そして、こ
の気液分離器6では、気相液相混合体である冷媒は、気
相冷媒と液相冷媒に分離されるもので、分離された気相
冷媒はコンプレッサ2の吸入側に気相冷媒戻し配管12
を介して直接戻される。これによって、エバポレータ8
での吸熱作用にあまり影響しない気相冷媒をエバポレー
タ8を迂回させて直接的に吸入側に戻すので、エバポレ
ータ8での熱交換効率を向上させることができると共
に、余分な気相冷媒の圧縮動力がなくなるので、サイク
ルの効率を向上させることができるものである。
れた気相の冷媒は、第1の膨張手段としてのオリフィス
チューブ5によって中間圧(Pm)まで圧力が減じられ
る(c−d)。この中間圧(Pm)は冷媒の気液混合域
内にある所定の圧力であり、気液分離器6に送出される
冷媒は、気相と液相が混合した状態となる。そして、こ
の気液分離器6では、気相液相混合体である冷媒は、気
相冷媒と液相冷媒に分離されるもので、分離された気相
冷媒はコンプレッサ2の吸入側に気相冷媒戻し配管12
を介して直接戻される。これによって、エバポレータ8
での吸熱作用にあまり影響しない気相冷媒をエバポレー
タ8を迂回させて直接的に吸入側に戻すので、エバポレ
ータ8での熱交換効率を向上させることができると共
に、余分な気相冷媒の圧縮動力がなくなるので、サイク
ルの効率を向上させることができるものである。
【0021】そして、前記気液分離器6によって分離さ
れた液相冷媒は、第2の膨張手段として自動膨張弁7に
送られ、さらに圧力が低圧圧力(Ps)まで減じられる
(d−e)。前記自動膨張弁7は、特に温度作動式膨張
弁と呼ばれるもので、前記蒸発器8の吐出側の配管上に
密着される感温筒9を有するもので、感温筒内に封入さ
れた冷媒が、蒸発器8の出口側温度の変動によって膨張
若しくは収縮することによって自動膨張弁7の開度が調
節され、蒸発器8内を通過する冷媒量及び低圧(Ps)
が、蒸発器8の出口側温度(過熱度)(f−a)を一定
にするように変化するものである。これによって、外部
要因による急激な負荷変動にも追従できるものである。
れた液相冷媒は、第2の膨張手段として自動膨張弁7に
送られ、さらに圧力が低圧圧力(Ps)まで減じられる
(d−e)。前記自動膨張弁7は、特に温度作動式膨張
弁と呼ばれるもので、前記蒸発器8の吐出側の配管上に
密着される感温筒9を有するもので、感温筒内に封入さ
れた冷媒が、蒸発器8の出口側温度の変動によって膨張
若しくは収縮することによって自動膨張弁7の開度が調
節され、蒸発器8内を通過する冷媒量及び低圧(Ps)
が、蒸発器8の出口側温度(過熱度)(f−a)を一定
にするように変化するものである。これによって、外部
要因による急激な負荷変動にも追従できるものである。
【0022】前記自動膨張弁7によって膨張された液相
冷媒は、エバポレータ8において、通過する空気から吸
熱して蒸発し、気相冷媒となってコンプレッサ2に吸入
されるものである(e−a)。以上により、エバポレー
タ8で吸熱した熱を放熱器3で放熱する冷凍サイクルが
完成するものである。
冷媒は、エバポレータ8において、通過する空気から吸
熱して蒸発し、気相冷媒となってコンプレッサ2に吸入
されるものである(e−a)。以上により、エバポレー
タ8で吸熱した熱を放熱器3で放熱する冷凍サイクルが
完成するものである。
【0023】以下、この発明の他の実施の形態について
説明するが、同様の箇所若しくは同様の効果を奏する箇
所には同一の符号を付してその説明を省略する。
説明するが、同様の箇所若しくは同様の効果を奏する箇
所には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0024】図2に示す第2の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Aは、オイル分離器4を放熱器3の上流側に設
けたことを特徴とするものである。これによって、放熱
器3を通過する気相冷媒からオイル成分を除去すること
ができるので、放熱器3での冷媒の熱交換能力を向上さ
せることができるものである。
イクル1Aは、オイル分離器4を放熱器3の上流側に設
けたことを特徴とするものである。これによって、放熱
器3を通過する気相冷媒からオイル成分を除去すること
ができるので、放熱器3での冷媒の熱交換能力を向上さ
せることができるものである。
【0025】図3に示す第3の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Bは、第1の膨張手段を、エバポレータ8の出
口側温度を検出する感温筒9を有する自動膨張弁5Aと
し、第2の膨張手段を固定絞りとしてのオリフィスチュ
ーブ7Aとしたものである。これによって、エバポレー
タ8の出口側温度によって第1の膨張手段としての自動
膨張弁5Aが調整されるので中間圧(Pm)を調整する
ことができるものである。
イクル1Bは、第1の膨張手段を、エバポレータ8の出
口側温度を検出する感温筒9を有する自動膨張弁5Aと
し、第2の膨張手段を固定絞りとしてのオリフィスチュ
ーブ7Aとしたものである。これによって、エバポレー
タ8の出口側温度によって第1の膨張手段としての自動
膨張弁5Aが調整されるので中間圧(Pm)を調整する
ことができるものである。
【0026】第4に示す第4の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Cは、第1の膨張手段として、コントロールユ
ニット(C/U)14によって制御可能な電気式膨張弁
5B(例えば、電磁式膨張弁、アクチュエータ駆動式の
膨張弁等)を配設したことものである。この第4の実施
の形態では、中間圧(Pm)を検出するために、気液分
離器6内の温度検出する温度センサ若しくは中間圧を直
接検出するための圧力センサ等のセンサ13が気液分離
器6に設けられ、このセンサ13によって検出された信
号がコントロールユニット(C/U)14に入力され、
所定のプログラムに従って演算処理されて、適切な中間
圧(Pm)が得られるように前記膨張弁5Bを駆動する
ようになっているものである。この実施の形態の場合、
前述した実施の形態と比べて費用が向上するが、さらに
きめの細かい制御を実施することができる。
イクル1Cは、第1の膨張手段として、コントロールユ
ニット(C/U)14によって制御可能な電気式膨張弁
5B(例えば、電磁式膨張弁、アクチュエータ駆動式の
膨張弁等)を配設したことものである。この第4の実施
の形態では、中間圧(Pm)を検出するために、気液分
離器6内の温度検出する温度センサ若しくは中間圧を直
接検出するための圧力センサ等のセンサ13が気液分離
器6に設けられ、このセンサ13によって検出された信
号がコントロールユニット(C/U)14に入力され、
所定のプログラムに従って演算処理されて、適切な中間
圧(Pm)が得られるように前記膨張弁5Bを駆動する
ようになっているものである。この実施の形態の場合、
前述した実施の形態と比べて費用が向上するが、さらに
きめの細かい制御を実施することができる。
【0027】図5で示す第5の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Dは、気液分離器6の中間圧(Pm)を検出す
るためのセンサ13A(前述してセンサ13と同じ)及
びエバポレータ8の出口側温度を検出するセンサ9Aと
を有し、これらのセンサ9A, 13Aからの信号はコン
トロールユニット(C/U)14Aに入力されて演算処
理され、第1の膨張手段としての電気式膨張弁5Bと第
2の膨張手段としての電気式膨張弁7Bに制御信号とし
て出力される。これによって、適切な中間圧(Pm)及
び低圧(Ps)を得ることができるものである。
イクル1Dは、気液分離器6の中間圧(Pm)を検出す
るためのセンサ13A(前述してセンサ13と同じ)及
びエバポレータ8の出口側温度を検出するセンサ9Aと
を有し、これらのセンサ9A, 13Aからの信号はコン
トロールユニット(C/U)14Aに入力されて演算処
理され、第1の膨張手段としての電気式膨張弁5Bと第
2の膨張手段としての電気式膨張弁7Bに制御信号とし
て出力される。これによって、適切な中間圧(Pm)及
び低圧(Ps)を得ることができるものである。
【0028】図6で示す第6の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Eは、第1の膨張手段としてのオリフィスチュ
ーブ5と、第2の膨張手段としての自動膨張弁7の間
に、オイル分離器4Aと気液分離器6Aを一体に備えた
三層分離器70を設けたものである。この実施の形態に
おいては、三層分離器70を特別に設ける必要がある
が、上述した実施の形態と同様の効果を維持しつつ冷凍
サイクルの構成を簡略化することができるものである。
イクル1Eは、第1の膨張手段としてのオリフィスチュ
ーブ5と、第2の膨張手段としての自動膨張弁7の間
に、オイル分離器4Aと気液分離器6Aを一体に備えた
三層分離器70を設けたものである。この実施の形態に
おいては、三層分離器70を特別に設ける必要がある
が、上述した実施の形態と同様の効果を維持しつつ冷凍
サイクルの構成を簡略化することができるものである。
【0029】図7で示す第7の実施の形態に係る冷凍サ
イクル1Fは、オイル分離器4B、第1の膨張手段5C
及び気液分離器6Bとを一体化した三層分離器71を設
けたものである。この三層分離器71は、例えば図8に
示すもので、ケースハウジング72内に、オイル分離器
4B及び気液分離器6Bが画成され、前記オイル分離器
4Bと前記気液分離器6Bは、第1の膨張手段としての
オリフィス5Cによって連通されているものである。
イクル1Fは、オイル分離器4B、第1の膨張手段5C
及び気液分離器6Bとを一体化した三層分離器71を設
けたものである。この三層分離器71は、例えば図8に
示すもので、ケースハウジング72内に、オイル分離器
4B及び気液分離器6Bが画成され、前記オイル分離器
4Bと前記気液分離器6Bは、第1の膨張手段としての
オリフィス5Cによって連通されているものである。
【0030】オイル分離器4Bは、冷媒導入口73と連
通するオイル分離空間40を有し、このオイル分離空間
40に導入された冷媒は、前記冷媒導入口73と対峙す
る内壁部41に衝突してオイル分離が行われ、またオイ
ル分離用フィルタ42によってさらにオイル分離が行わ
れる。これによって、前記内壁部41に衝突して分離さ
れたオイルは、内壁部41に沿ってオイル溜まり44に
滴下し、前記オイル分離用フィルタ42によって分離さ
れたオイルは、オイルガイド43を介して前記オイル溜
まり44に滴下する。そして、オイル溜まり44に溜ま
ったオイルは、オイル送出口74と接続される前記オイ
ル戻し配管10を介してコンプレッサ2に戻されるもの
である。
通するオイル分離空間40を有し、このオイル分離空間
40に導入された冷媒は、前記冷媒導入口73と対峙す
る内壁部41に衝突してオイル分離が行われ、またオイ
ル分離用フィルタ42によってさらにオイル分離が行わ
れる。これによって、前記内壁部41に衝突して分離さ
れたオイルは、内壁部41に沿ってオイル溜まり44に
滴下し、前記オイル分離用フィルタ42によって分離さ
れたオイルは、オイルガイド43を介して前記オイル溜
まり44に滴下する。そして、オイル溜まり44に溜ま
ったオイルは、オイル送出口74と接続される前記オイ
ル戻し配管10を介してコンプレッサ2に戻されるもの
である。
【0031】また、前記オイル分離空間40からオリフ
ィス5Cを介して気液分離器6Bの気液分離空間60に
至る冷媒は、オリフィス5Cによって中間圧(Pm)ま
で減圧され、気相冷媒と液相冷媒の混合状態となり、オ
リフィス5Cから気液分離空間60の内壁部61に衝突
するように吐出され、液相冷媒は、気液分離空間60の
下方への液溜まり62に滴下する。これによって、気相
冷媒は、気相冷媒送出口75と接続される気相冷媒戻し
配管12を介してコンプレッサ2に戻され、液相冷媒は
液相冷媒送出口76と接続される第2の膨張手段として
の自動膨張弁7に送出される。これによって、上述して
実施の形態の効果と同様の効果を奏すると共に、回路構
成を簡略化できるという効果を有する。
ィス5Cを介して気液分離器6Bの気液分離空間60に
至る冷媒は、オリフィス5Cによって中間圧(Pm)ま
で減圧され、気相冷媒と液相冷媒の混合状態となり、オ
リフィス5Cから気液分離空間60の内壁部61に衝突
するように吐出され、液相冷媒は、気液分離空間60の
下方への液溜まり62に滴下する。これによって、気相
冷媒は、気相冷媒送出口75と接続される気相冷媒戻し
配管12を介してコンプレッサ2に戻され、液相冷媒は
液相冷媒送出口76と接続される第2の膨張手段として
の自動膨張弁7に送出される。これによって、上述して
実施の形態の効果と同様の効果を奏すると共に、回路構
成を簡略化できるという効果を有する。
【0032】また、上記第7の実施の形態において、気
液分離空間60内に、気液分離用フィルタを設けて気液
分離を促進してもよく、またオリフィス5Cに代えて電
気式の膨張弁を装備するようにしても良いものである。
液分離空間60内に、気液分離用フィルタを設けて気液
分離を促進してもよく、またオリフィス5Cに代えて電
気式の膨張弁を装備するようにしても良いものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、第1の膨張手段によって気液混合域内の中間圧まで
圧力を減じ、そして気液分離した後に液相冷媒のみを第
2の膨張手段及び蒸発器に送出するようにしたので、蒸
発器での熱交換効率を向上させることができるので、超
臨界冷媒を使用した冷凍サイクルの冷凍効率を向上させ
ることできるものである。これによって、フロン代替え
冷媒として、例えば二酸化炭素などの超臨界冷媒を使用
したサイクルの熱交換効率を、簡易な構造で向上させる
ことができるので、自然に優しく、効率の良い冷凍サイ
クルを得ることができるものである。
ば、第1の膨張手段によって気液混合域内の中間圧まで
圧力を減じ、そして気液分離した後に液相冷媒のみを第
2の膨張手段及び蒸発器に送出するようにしたので、蒸
発器での熱交換効率を向上させることができるので、超
臨界冷媒を使用した冷凍サイクルの冷凍効率を向上させ
ることできるものである。これによって、フロン代替え
冷媒として、例えば二酸化炭素などの超臨界冷媒を使用
したサイクルの熱交換効率を、簡易な構造で向上させる
ことができるので、自然に優しく、効率の良い冷凍サイ
クルを得ることができるものである。
【0034】また、本願発明によれば、第1及び/若し
くは第2の膨張手段によって過熱度制御が可能となるの
で、環境及び/若しくは動作状態の変動に伴う冷却負荷
の変動に素早く対応できるため、車両用空調装置に用い
ることができるものである。
くは第2の膨張手段によって過熱度制御が可能となるの
で、環境及び/若しくは動作状態の変動に伴う冷却負荷
の変動に素早く対応できるため、車両用空調装置に用い
ることができるものである。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図7】本発明の第7の実施の形態に係る冷凍サイクル
の概略構成図である。
の概略構成図である。
【図8】第7の実施の形態に係る三層分離器の概略構成
図である。
図である。
【図9】冷媒として二酸化炭素を用いた場合のモリエル
線図である。
線図である。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F 冷凍サイク
ル 2 コンプレッサ 3 放熱器 4,4A,4B オイル分離器 5,5A,5B,5C 第1の膨張手段 6,6A, 6B 気液分離器 7,7A, 7B 第2の膨張手段 8 エバポレータ 9 感温筒 10 オイル戻し配管 11 開閉弁 12 気相冷媒戻し配管 70,71 三層分離器
ル 2 コンプレッサ 3 放熱器 4,4A,4B オイル分離器 5,5A,5B,5C 第1の膨張手段 6,6A, 6B 気液分離器 7,7A, 7B 第2の膨張手段 8 エバポレータ 9 感温筒 10 オイル戻し配管 11 開閉弁 12 気相冷媒戻し配管 70,71 三層分離器
Claims (9)
- 【請求項1】 気相冷媒を超臨界域まで圧縮するコンプ
レッサと、該コンプレッサから吐出された超臨界域の気
相冷媒から熱を放熱する放熱器と、該放熱器を通過した
超臨界域の気相冷媒の圧力を気液二層域まで低下させる
膨張手段と、膨張手段によって低下された冷媒の液相分
を蒸発させる蒸発器から少なくとも構成される冷凍サイ
クルにおいて、 前記膨張手段は、第1の膨張手段と第2の膨張手段によ
って構成されると共に、該第1の膨張手段と該第2の膨
張手段の間には、前記第1の膨張手段によって気液二層
域まで低下された冷媒を、前記コンプレッサに戻される
気相冷媒と前記第2の膨張手段に送られる液相冷媒とに
分離する気液分離手段が設けられ、且つ前記第2の膨張
手段の上流側には、冷媒からオイルを分離して前記コン
プレッサに戻すオイル分離手段が設けられることを特徴
とする冷凍サイクル。 - 【請求項2】 前記第1の膨張手段と前記第2の膨張手
段の間に、オイル分離手段と気液分離手段を一体化した
三層分離器を設けたことを特徴とする請求項1記載の冷
凍サイクル。 - 【請求項3】 前記オイル分離手段は、第1の膨張手段
の上流側に設けられることを特徴とする請求項1記載の
冷凍サイクル。 - 【請求項4】 前記放熱器と前記第2の膨張手段との間
に、前記オイル分離手段と、前記気液分離手段と、前記
オイル分離手段と前記気液分離手段との間を連通する第
1の膨張手段を一体化した三層分離器を設けたことを特
徴とする請求項3記載の冷凍サイクル。 - 【請求項5】 前記オイル分離手段は、放熱器の上流側
に設けられることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイ
クル。 - 【請求項6】 前記第1の膨張手段はオリフィスチュー
ブであり、前記第2の膨張手段は、過熱度を一定にする
ように制御される自動膨張弁であることを特徴とする請
求項1〜5のいずれか一つに記載の冷凍サイクル。 - 【請求項7】 前記第1の膨張手段は過熱度を一定にす
るように制御される自動膨張弁であり、前記第2の膨張
手段はオリフィスチューブであることを特徴とする請求
項1〜5のいずれか一つに記載の冷凍サイクル。 - 【請求項8】 前記第1の膨張手段は、外部信号によっ
て制御される電気制御式膨張弁であり、前記第2の膨張
手段は、過熱度を一定にするように制御される自動膨張
弁であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つ
に記載の冷凍サイクル。 - 【請求項9】 前記第1及び第2の膨張手段は共に、外
部信号によって制御される電気制御式膨張弁であること
特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の冷凍サ
イクル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10217451A JP2000046420A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 冷凍サイクル |
US09/349,942 US6250099B1 (en) | 1998-07-31 | 1999-07-08 | Refrigerating device |
EP99113217A EP0976991B1 (en) | 1998-07-31 | 1999-07-08 | Refrigerating cycle |
DE69908716T DE69908716T2 (de) | 1998-07-31 | 1999-07-08 | Kältekreislauf |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10217451A JP2000046420A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000046420A true JP2000046420A (ja) | 2000-02-18 |
Family
ID=16704450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10217451A Pending JP2000046420A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 冷凍サイクル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250099B1 (ja) |
EP (1) | EP0976991B1 (ja) |
JP (1) | JP2000046420A (ja) |
DE (1) | DE69908716T2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002010655A1 (fr) * | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a cycle frigorifique |
KR20020033515A (ko) * | 2000-10-31 | 2002-05-07 | 파블리크 월터 이. | 상 분리를 갖는 냉장 시스템 |
WO2002066907A1 (fr) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a cycle de refrigeration |
JP2004507706A (ja) * | 2000-09-01 | 2004-03-11 | シンヴェント・エイエス | 可逆蒸気圧縮システム |
US6923011B2 (en) | 2003-09-02 | 2005-08-02 | Tecumseh Products Company | Multi-stage vapor compression system with intermediate pressure vessel |
US6959557B2 (en) | 2003-09-02 | 2005-11-01 | Tecumseh Products Company | Apparatus for the storage and controlled delivery of fluids |
US7096679B2 (en) | 2003-12-23 | 2006-08-29 | Tecumseh Products Company | Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device |
JP2007162988A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Sanden Corp | 蒸気圧縮式冷凍サイクル |
KR101314270B1 (ko) | 2006-07-19 | 2013-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 냉동 기기의 오일 분리 장치 및 그 제어 방법 |
KR20200049648A (ko) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 한온시스템 주식회사 | 자동차 공조 시스템용 장치 및 이 장치를 작동시키기 위한 방법 |
CN111306826A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-06-19 | 百尔制冷(无锡)有限公司 | 跨临界二氧化碳泵供液制冷系统回油装置及其回油方法 |
CN114846283A (zh) * | 2020-01-07 | 2022-08-02 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000055488A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Sanden Corp | 冷凍装置 |
WO2003019085A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | Mærsk Container Industri A/S | A vapour-compression-cycle device |
US7128540B2 (en) | 2001-09-27 | 2006-10-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Refrigeration system having a rotary compressor |
JP3956674B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2007-08-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒回路 |
JP4300804B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2009-07-22 | ダイキン工業株式会社 | 圧縮機構の均油回路、冷凍装置の熱源ユニット及びそれを備えた冷凍装置 |
DE10258524A1 (de) * | 2002-12-14 | 2004-07-15 | Volkswagen Ag | Kältemittelkreislauf für eine Kfz-Klimaanlage |
US20050076639A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-04-14 | Shirk Mark A. | Cryogenic cogeneration system |
TWI324242B (en) * | 2004-02-12 | 2010-05-01 | Sanyo Electric Co | Refrigerant cycle apparatus |
DE102004038641A1 (de) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Linde Kältetechnik GmbH & Co. KG | Kältekreislauf und Verfahren zum Betreiben eines Kältekreislaufes |
US20080196420A1 (en) * | 2004-08-09 | 2008-08-21 | Andreas Gernemann | Flashgas Removal From a Receiver in a Refrigeration Circuit |
EP1963760A4 (en) * | 2005-03-18 | 2011-03-09 | Carrier Comm Refrigeration Inc | HIGH PRESSURE CONTROL FOR TRANSCRITICAL STEAM COMPRESSION |
JP4726600B2 (ja) | 2005-10-06 | 2011-07-20 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
US20070251256A1 (en) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Pham Hung M | Flash tank design and control for heat pumps |
JP4776438B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-09-21 | サンデン株式会社 | 冷凍サイクル |
JP4787070B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-10-05 | サンデン株式会社 | 冷凍サイクル |
JP5332093B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2013-11-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
EP1974171B1 (en) * | 2006-09-29 | 2014-07-23 | Carrier Corporation | Refrigerant vapor compression system with flash tank receiver |
DE102006050232B9 (de) * | 2006-10-17 | 2008-09-18 | Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh | Kälteanlage |
CN101688698B (zh) | 2007-05-14 | 2012-12-05 | 开利公司 | 带有闪蒸罐节约器的制冷剂蒸汽压缩系统 |
WO2008143611A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Carrier Corporation | Economized refrigerant system with flow control |
DE102007028856A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einer Klimaanlage |
US10254025B2 (en) * | 2007-10-10 | 2019-04-09 | Carrier Corporation | Refrigerating system and method for controlling the same |
KR101336720B1 (ko) * | 2008-01-02 | 2013-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
ES2620819T3 (es) * | 2008-01-02 | 2017-06-29 | Lg Electronics Inc. | Sistema de acondicionamiento de aire |
WO2009133644A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
AU2010231526A1 (en) | 2009-04-01 | 2011-10-13 | Linum Systems, Ltd. | Waste heat air conditioning system |
US9909786B2 (en) | 2010-03-08 | 2018-03-06 | Carrier Corporation | Refrigerant distribution apparatus and methods for transport refrigeration system |
JP5798830B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-10-21 | 三菱重工業株式会社 | 超臨界サイクルヒートポンプ |
JP6119566B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-04-26 | 株式会社デンソー | エジェクタ |
US10234181B2 (en) | 2013-11-18 | 2019-03-19 | Carrier Corporation | Flash gas bypass evaporator |
JP5812159B1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 沸騰冷却装置 |
ES2787124T3 (es) | 2016-03-31 | 2020-10-14 | Carrier Corp | Circuito de refrigeración |
CN112728799B (zh) * | 2020-12-09 | 2021-12-10 | 上海交通大学 | 基于co2混合制冷剂的闪蒸系统 |
JPWO2022244619A1 (ja) * | 2021-05-19 | 2022-11-24 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE843093C (de) * | 1943-04-06 | 1952-07-03 | Linde Eismasch Ag | Verfahren zur automatischen OElrueckfuehrung, insbesondere fuer Kaelteanlagen |
US3201949A (en) * | 1963-08-22 | 1965-08-24 | Vilter Manufacturing Corp | Refrigerating apparatus with oil separator means |
DE1551295C3 (de) * | 1967-04-28 | 1974-03-14 | Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) | Kältesystem |
NL7302376A (ja) * | 1972-02-22 | 1973-08-24 | ||
US3768273A (en) * | 1972-10-19 | 1973-10-30 | Gulf & Western Industries | Self-balancing low temperature refrigeration system |
US4282717A (en) * | 1979-11-19 | 1981-08-11 | Bonar Ii Henry B | Oil separator and heat exchanger for vapor compression refrigeration system |
GB2143019A (en) * | 1983-06-03 | 1985-01-30 | Star Refrigeration | Refrigeration apparatus |
JPH0718602A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 埋込栓 |
US5724832A (en) * | 1995-03-29 | 1998-03-10 | Mmr Technologies, Inc. | Self-cleaning cryogenic refrigeration system |
US5704215A (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-06 | Carrier Corporation | Internal oil separator for a refrigeration system condenser |
DE69732206T2 (de) | 1996-08-22 | 2005-12-22 | Denso Corp., Kariya | Kälteanlage des Dampfkompressionstyps |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP10217451A patent/JP2000046420A/ja active Pending
-
1999
- 1999-07-08 DE DE69908716T patent/DE69908716T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-08 EP EP99113217A patent/EP0976991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-08 US US09/349,942 patent/US6250099B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002010655A1 (fr) * | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a cycle frigorifique |
US6962059B2 (en) | 2000-08-01 | 2005-11-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Refrigerating cycle device |
JP2004507706A (ja) * | 2000-09-01 | 2004-03-11 | シンヴェント・エイエス | 可逆蒸気圧縮システム |
KR20020033515A (ko) * | 2000-10-31 | 2002-05-07 | 파블리크 월터 이. | 상 분리를 갖는 냉장 시스템 |
WO2002066907A1 (fr) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a cycle de refrigeration |
US6871511B2 (en) | 2001-02-21 | 2005-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Refrigeration-cycle equipment |
US6923011B2 (en) | 2003-09-02 | 2005-08-02 | Tecumseh Products Company | Multi-stage vapor compression system with intermediate pressure vessel |
US6959557B2 (en) | 2003-09-02 | 2005-11-01 | Tecumseh Products Company | Apparatus for the storage and controlled delivery of fluids |
US7096679B2 (en) | 2003-12-23 | 2006-08-29 | Tecumseh Products Company | Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device |
JP2007162988A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Sanden Corp | 蒸気圧縮式冷凍サイクル |
KR101314270B1 (ko) | 2006-07-19 | 2013-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 냉동 기기의 오일 분리 장치 및 그 제어 방법 |
KR20200049648A (ko) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 한온시스템 주식회사 | 자동차 공조 시스템용 장치 및 이 장치를 작동시키기 위한 방법 |
KR102266401B1 (ko) | 2018-10-30 | 2021-06-18 | 한온시스템 주식회사 | 자동차 공조 시스템용 장치 및 이 장치를 작동시키기 위한 방법 |
US11370271B2 (en) | 2018-10-30 | 2022-06-28 | Hanon Systems | Device for an air conditioning system of a motor vehicle and method for operating the device |
CN111306826A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-06-19 | 百尔制冷(无锡)有限公司 | 跨临界二氧化碳泵供液制冷系统回油装置及其回油方法 |
CN114846283A (zh) * | 2020-01-07 | 2022-08-02 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
CN114846283B (zh) * | 2020-01-07 | 2024-01-16 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0976991A3 (en) | 2000-03-15 |
EP0976991B1 (en) | 2003-06-11 |
EP0976991A2 (en) | 2000-02-02 |
US6250099B1 (en) | 2001-06-26 |
DE69908716T2 (de) | 2004-01-15 |
DE69908716D1 (de) | 2003-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000046420A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP4463466B2 (ja) | エジェクタサイクル | |
JP4581720B2 (ja) | エジェクタを用いたサイクル | |
US7320228B2 (en) | Refrigerant cycle apparatus | |
JP4776438B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2008032336A (ja) | 二段膨張冷凍装置 | |
JP4923838B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
KR20020046144A (ko) | 냉장고 | |
JPH09196478A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH1194380A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2005055113A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP2000234814A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍装置 | |
JP4049769B2 (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2007162988A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JPH1019421A (ja) | 冷凍サイクルおよびこのサイクルに用いるアキュムレータ | |
JP4971877B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP4665601B2 (ja) | エジェクタを用いたサイクル | |
JP4400522B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2010038456A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2000035251A (ja) | 冷却サイクルの三層分離器 | |
JP2007057156A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2006118799A (ja) | 冷凍サイクル | |
KR100346272B1 (ko) | 측관과 이젝터가 마련된 냉동냉장시스템 | |
JPH05215417A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH01114668A (ja) | 2段圧縮冷凍サイクル装置 |