[go: up one dir, main page]

JP2000043362A - プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法 - Google Patents

プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法

Info

Publication number
JP2000043362A
JP2000043362A JP10212847A JP21284798A JP2000043362A JP 2000043362 A JP2000043362 A JP 2000043362A JP 10212847 A JP10212847 A JP 10212847A JP 21284798 A JP21284798 A JP 21284798A JP 2000043362 A JP2000043362 A JP 2000043362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
copy
data
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078718B2 (ja
Inventor
Masafumi Aikawa
雅史 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21284798A priority Critical patent/JP4078718B2/ja
Priority to US09/361,706 priority patent/US6671066B1/en
Publication of JP2000043362A publication Critical patent/JP2000043362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078718B2 publication Critical patent/JP4078718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数部のプリントを実行する際に、ソートや
ステープル、また、両面印刷やNin1印刷などを部単
位で適切に処理することができるようにするプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供
する。 【解決手段】 プリンタにより印刷するための原稿とな
るプリントデータを作成するプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、少なくとも
1ページ以上のページにより構成された1部のプリント
データを複数部含むプリントデータに部ごとの区切りコ
ードを付加する手順を有することを特徴とするプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部の区切りのない
プリントデータを処理して、複数部の印刷を部単位で適
切に行うための、プリントデータ処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリ
ンタ、ならびにプリント方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高機能のプリンタは、複数部のプ
リント処理における仕分け機能(ソート機能)、仕分け
された用紙群ごとにステープルするフィニッシュ機能、
用紙の両面にプリントを行う両面プリント機能、さらに
は、2ページあるいは4ページ分の画像を1枚の用紙上
にプリントするNin1機能などを有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タに送られてくるプリントデータによっては、上記の機
能に対応できない場合がある。例えばパソコンで実行さ
れるアプリケーションソフトウェアの中には、1部のデ
ータが1−2−3の3ページからなり、これを3部プリ
ントする際に、1ジョブのプリントデータとして1−2
−3−1−2−3−1−2−3の9ページ分のデータを
出力するものがある。このような1かたまりのプリント
データでは、部の区切りがどこにあるか分からないの
で、プリンタ側で各部ごとの分類ができず、ソート機能
あるいはフィニッシュ機能を使うことができない。
【0004】また、このような部の切れ目のないプリン
トデータによる問題は、両面プリントやNin1プリン
トのときにも発生し、例えば上記のように1部のデータ
が1−2−3と奇数枚で構成されていると、両面プリン
トの場合には第1部目の最終ページと第2部目の最初の
ページが1枚の用紙の両面にプリントされてしまい、ま
た、2in1の場合では1枚の用紙にプリントされるこ
ととなって、本来必要とする部ごとのプリント結果が得
られないことになる。
【0005】そこで、本発明の目的は、複数部のプリン
トを実行する際に、ソートやステープル、また、両面プ
リントやNin1プリントなどを、部単位で適切に処理
することができるように、プリントデータを処理するプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体を提供することである。また、本発明の他の目的は、
部単位での処理を適切に行うことができるプリンタおよ
びプリント方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0007】(1)プリンタにより印刷するための原稿
となるプリントデータを作成するプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、少なく
とも1ページ以上のページにより構成された1部のプリ
ントデータを複数部含むプリントデータに部ごとの区切
りを示す情報を付加する手順を有することを特徴とする
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。
【0008】(2)少なくとも1ページ以上のページに
より1部のデータが構成され、この1部のデータを複数
部、プリンタにより印刷するためのプリントデータ処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、プリントデータを受信する手順と、前記
受信したプリントデータに、部ごとの区切りを示す情報
を付加する手順と、を有することを特徴とするプリント
データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
【0009】(3)少なくとも1ページ以上のページに
より1部のデータが構成され、この1部のデータを複数
部、印刷するプリンタであって、プリントデータを受信
するプリントデータ受信手段と、前記受信したプリント
データに、部ごとの区切りを示す情報を付加する区切り
情報付加手段と、を有することを特徴とするプリンタ。
【0010】(4)少なくとも1ページ以上のページに
より1部のデータが構成され、この1部のデータを複数
部、プリンタにより印刷するプリント方法であって、プ
リントデータを受信する段階と、前記受信したプリント
データに、部ごとの区切りを示す情報を付加する段階
と、を有することを特徴とするプリント方法。
【0011】(5)プリンタにおいて、プリントデータ
に付加された部ごとの区切りを示す情報を認識する区切
り情報認識手段と、認識した部ごとの区切りを示す情報
に基づいて、プリントデータを部ごとに分割するデータ
分割手段と、を有することを特徴とするプリンタ。
【0012】(6)プリンタにおいて、プリントデータ
に付加された部ごとの区切りを示す情報を認識する区切
り情報認識手段と、認識した部ごとの区切りを示す情報
に基づいて、前記プリントデータを1部の分のプリント
データと部数情報とに変換するデータ分割変換手段と、
を有することを特徴とするプリンタ。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の実施の形態を説明する。
【0014】以下では、本発明を適用した実施形態とし
て、まず、システム構成について説明し、続いて基本的
なプリント動作の手順(プリントシーケンス)について
説明し、次に、本発明による部ごとの区切りを示す情報
を付加する機能を組み込んだアプリケーションソフトウ
ェアと、この部ごとの区切りを示す情報を元にプリント
する部数をカウントして、1部の分のプリントデータと
プリントする部数情報をプリンタに出力する第1のプリ
ンタドライバと、部ごとの区切り情報を元に複数部のプ
リントデータを部ごとに分割して出力する第2のプリン
タドライバとからなる実施形態について説明し、次に本
発明を適用して部ごとの区切りを示す情報を付加する機
能を組み込んだプリンタドライバによる実施形態につい
て説明し、さらに部の区切りを示す情報に基づいて印刷
(プリントアウト)を実行するプリンタについて説明す
る。
【0015】《システム構成》図1は、本実施形態にお
けるネットワークコンピュータシステムの構成を示すブ
ロック図である。このネットワークコンピュータシステ
ムは、複数のクライアントコンピュータ10、プリンタ
サーバコンピュータ20、およびデジタル複写機30が
ネットワーク回線50により接続されたもので、一般的
なLAN環境によるシステムである。
【0016】ここで用いられているデジタル複写機30
は、複写機としての機能の他、クライアントコンピュー
タ10からの指令によりプリントを行うプリンタとして
の機能と、外部の電話回線(不図示)と接続されてファ
クシミリとしての機能とを有する複合機である。
【0017】このようなデジタル複写機30の概略構成
を図2のブロック図に示す。このデジタル複写機30
は、複写やファクシミリ送信の際に用いられる原稿画像
読み取りのためのイメージリーダ部(IR)35、イメ
ージリーダ部35により読み取った原稿画像やファクシ
ミリにより受信した画像およびプリンタサーバコンピュ
ータ20から送信されてきた画像(プリントデータ)を
プリントアウトするための電子写真方式によるプリンタ
部(PRT)36、プリントされた用紙を部ごとに分け
て集積するための複数のトレイと部ごとにステープル処
理するためのステープル装置を有する後処理装置38、
これら各部を制御し、かつ、プリントアウトする画像の
拡大・縮小、あるいはNin1プリントのレイアウト処
理やその他の画像処理などを実行するCPU31、この
CPU31の処理のために画像データを一時的に記憶す
るためのメモリ32、操作パネル37、およびプリンタ
サーバコンピュータ20とデータの受け渡しを行うため
のインターフェースユニット(IU)33によって構成
されている。このデジタル複写機30には、ハードディ
スクドライブ(HDD)34が装備してあり、このハー
ドディスクドライブ34には、画像処理やプリントアウ
トの処理に必要なプログラムが記憶されていて、このプ
ログラムが適宜読み出されることにより画像処理やプリ
ントアウトのために必要な処理が実行される。また、こ
のハードディスクドライブ34は、読み取った画像デー
タや受信したプリントデータなどを記憶するようになっ
ている。
【0018】このデジタル複写機30の機能は、第1に
複写機としての機能であり、イメージリーダ部35によ
り読み込まれた複写元の原稿画像がメモリ32に記憶さ
れ、操作パネル37から入力された部数分の複写出力が
プリンタ部36により行われる。第2に、プリンタとし
ての機能であり、プリンタサーバコンピュータ20から
送られてくるプリントデータとプリントモード情報(後
述する)を元に、プリントモード情報により設定されて
いる部数のプリントを行うものである。第3にファクシ
ミリとしての機能であり、図示しない電話回線に接続さ
れたG3ファクシミリユニットにより受信した画像デー
タをプリンタ部36によりプリントアウトする。
【0019】また、このデジタル複写機30はプリント
アウトの際の画像処理機能として、画像の拡大縮小、お
よび両面プリントや、1枚の用紙に2ページ、4ページ
といった複数の画像をプリントする機能を有し、さら
に、後処理装置38では、部単位でプリントアウトした
用紙をソートしたり、ステープルする機能を有する。
【0020】クライアントコンピュータ10やプリンタ
サーバコンピュータ20は、いわゆるパソコンや、UN
IXシステムなどと称されているコンピュータである。
このクライアントコンピュータ10やプリンタサーバコ
ンピュータ20は、いずれも既に広く利用されているも
のであるため、その詳細な説明は省略し、ここでは、ク
ライアントコンピュータ10としてパソコンを用いた場
合の概略構成を図3に示すブロック図を参照して説明す
る。
【0021】通常のパソコンは、処理を実行するCPU
11、プログラム実行の際にデータの展開などに使用さ
れるRAM12、パソコンの立ち上げ時に必要なブート
システムを記憶しているROM13、ディスプレイ19
上に画像を表示するために画像データを展開するVRA
M14、プログラムや各種データが記憶されているハー
ドディスクドライブ(HDD)15、各種表示を行うデ
ィスプレイ装置19、文字や指示を入力するためのキー
ボード21やマウス22、およびネットワーク50によ
りデータの送受信を行うためのインターフェース回路
(I/F)16などを備えている。また、このようなパ
ソコンでは、多くの場合、記録媒体である、例えばフロ
ッピーディスクやCD−ROMなどを読み書きする(C
D−ROMについては読み取りのみ)ためのフロッピー
ディスクドライブ(FDD)17およびCD−ROMド
ライブ(CDROMD)18を備えている。
【0022】このようなパソコンをクライアントコンピ
ュータ10とプリンタサーバコンピュータ20に利用し
た場合の違いは、その上で実行するアプリケーションソ
フトウェアによる働きであり、ハードウェアとしてはC
PUの処理速度やHDDの記憶容量などに違いがあるの
みで基本的な構成はほとんど同じである。また、場合に
よっては、まったく同じものが使用されることもある。
なお、このようなパソコンが、クライアントコンピュー
タ10として利用されている場合には、インターフェー
ス回路16に接続されるのはネットワーク回線50のみ
であるが、プリンタサーバコンピュータ20として利用
される場合には、ネットワーク回線の他にデジタル複写
機30との間でデータの受け渡しを行うためのインター
フェース回路が装備されることになる。
【0023】《基本的なプリントシーケンス》図4は、
プリントシーケンスを説明するための図面である。ここ
では、ユーザーがクライアントコンピュータ10上でプ
リントを指示してから、デジタル複写機30によりプリ
ントアウトされるまでの手順を説明する。
【0024】まず、ユーザーは、クライアントコンピュ
ータ10で動作する文書作成アプリケーションソフトウ
ェアを用いて目的の文書の作成、編集を行う(S1)。
文書作成アプリケーションソフトウェアは、通常、ハー
ドディスクドライブ15に記憶されており、ユーザーが
必要なときにRAM12にロードし、CPU11で実行
される。このとき文書のレイアウトやプリント指示情報
などは、ディスプレイ19上に表示される。また、ユー
ザーの文字入力、画像編集、プリント指示などは、キー
ボード21やマウス22から行い、これらの情報はCP
U11に通知されて処理される。
【0025】このような文書作成アプリケーションソフ
トウェアによって文書の作成、編集が行われた後、プリ
ント指示が入力されると(S2)、プリントモードの通
常設定画面がディスプレイ上に表示される。通常設定画
面からは、プリントする部数の指定や、部ごとにプリン
トを行うか否かの設定などが行われる(S4)。
【0026】また、前記プリント指示(S2)によって
プリンタドライバが起動し、デジタル複写機30の機械
的なステータスや、登録されているジョブのステータス
をプリンタサーバコンピュータ20と通信して取得す
る。ここで、デジタル複写機30の機械的なステータス
とは、例えば待機中、プリント中、プレヒート中などで
あり、また、登録されているジョブのステータスとは、
例えばジョブの有無、ジョブのプリント中、ジョブの待
機中などである。
【0027】このプリンタドライバからのステータス要
求により、プリンタサーバコンピュータ20は、デジタ
ル複写機30と通信して、上記デジタル複写機の各ステ
ータスを取得し、それにプリンタサーバコンピュータ2
0内のRAMやハードディスクにスプールされているジ
ョブの状態なども付加してクライアントコンピュータ1
0に通知する。
【0028】通常のプリント動作では、通常設定画面で
の設定だけでプリントモードの設定を終了する場合もあ
るが、プリンタ特有の機能を設定する場合にはさらに詳
細なプリントモードの設定を行うために、ユーザの指示
により、詳細設定画面を表示して、プリンタ特有の機能
を用いるための詳細設定を行う(S11)。詳細設定画
面は、ユーザの要求によりプリンタドライバがディスプ
レイ19上に表示するもので、例えば図5に示すよう
に、両面プリント、Nin1プリント、ソート、ステー
プル、画像サイズ(拡大・縮小)などデジタル複写機3
0特有の機能を利用するための設定ボタンや入力枠など
を有する画面である。
【0029】また、この詳細設定画面では、プリント部
数の設定をすることができるようになっている。これ
は、文書作成アプリケーションソフトウェアによって
は、通常設定画面上での印刷部数の設定値が、単にその
文書作成アプリケーションソフトウェア内において、1
ジョブ分のプリントデータを作成するための数値として
利用されるだけで、この通常設定画面での印刷部数の設
定値がその後プリンタドライバに渡されないものがある
ため、このプリンタドライバが出力する詳細設定画面上
で改めて設定することができるようにしたものである。
したがって、通常設定画面上での印刷部数の設定値がプ
リンタドライバにプリントモード情報として渡される場
合には、図5に示したプリント部数の設定入力枠には通
常設定画面で設定した部数が表示されることになるが、
印刷部数の設定値が渡されない場合には、ここで改めて
部数を入力するようにユーザを促すための表示を行うよ
うにしてもよい。
【0030】プリントモードの設定終了後、プリント実
行の指示がユーザから与えられると(S5)、文書作成
アプリケーションソフトウェアにより作成された文書デ
ータ、および通常設定画面により設定されたプリントモ
ードのデータが、プリンタドライバに渡される(ただ
し、上記のように文書作成アプリケーションソフトウェ
アによっては、通常設定画面上で設定された部数の情報
が渡されないものもある)。
【0031】こうして、プリントする文書(原稿)のデ
ータは、アプリケーションソフトウェアによって、プリ
ントデータにまとめられてプリンタドライバに渡された
後、プリンタドライバにより、プリントデータのページ
記述言語への変換処理が行われて(S12)、プリンタ
サーバコンピュータへ変換後のプリントデータが送信さ
れて、ラスタライズ(S21)、スプール(S22)の
各処理が実行され、ビットマップデータに変換されたプ
リントデータがプリンタに出力されて、設定された部数
や後処理などの指示にしたがってプリントアウト(S3
1)される。
【0032】《アプリケーションソフトウェアにより部
の区切りを示す情報を付加する実施形態》 (アプリケーションソフトウェアの動作)ここでは、ア
プリケーションソフトウェアにより部の区切りを示す情
報(区切りコード)を付加する実施形態について説明す
る。
【0033】図6は、文書作成アプリケーションソフト
ウェアによるプリントデータの出力手順を示すフローチ
ャートである。ここでは、上述したプリントモードの通
常設定画面での設定後、画像データをプリンタドライバ
に送信するまでの手順について詳細に説明する。
【0034】まず、前述のように、通常設定画面により
プリントモードの設定が行われた後(S101)、プリ
ント実行の指示がユーザにより行われる(S102)。
なお、プリントモード設定時には、前述のように、同時
に起動しているプリンタドライバにより出力された詳細
設定画面による設定も行われる。
【0035】次に、プリントモードの通常設定画面にお
いて、部ごとにプリントすることが設定されたか否かを
判断する(S103)。
【0036】ここで、部ごとにプリントすることが設定
された場合には、プリンタドライバへ通常設定画面で設
定された情報を送信するためのプリントモード情報を作
成する(S111)。ここで作成されるプリントモード
情報は、プリントする1部当たりのページ数と、プリン
ト指定された部数などである。なお、後述するプリンタ
ドライバを用いた場合には、これら1部当たりのページ
数やプリント指定された部数などの情報はなくてもよ
い。
【0037】ついで、作成されたプリントモード情報が
プリンタドライバに送信される(S112)。なお、前
述のように、文書作成アプリケーションソフトウェアに
よっては、前記ステップS111および112によるプ
リントモード情報がプリンタドライバに送信されないも
のもあり、その様なアプリケーションソフトウェアで
は、このステップS111およびS112の動作は行わ
れない。また、ソートやステープル、両面プリントやN
in1プリントなど部単位での処理が必要なプリントモ
ードの設定は、上記したようにプリンタドライバが出力
している詳細設定画面により行われるため、このプリン
トモード情報の作成、送信の際にプリンタドライバへ送
られているプリントモード情報には含まれていない。
【0038】次に、1ページ目の文書データがプリント
データとして作成されて(S113)、プリンタドライ
バへ送信される(S114)。
【0039】次に送信したページが部の最終ページであ
るか否かが判断されて(S115)、最終ページでなけ
れば次のページのプリントデータを作成し(S11
6)、それをプリンタドライバへ出力する(S11
7)。
【0040】前記ステップS115において、部の最終
ページであると判断されたときには、次に通常設定画面
において設定された部数分の出力が終了したか否かを判
断し(S118)、全部数出力していなければ、ここ
で、部の区切りを示すコードを送信する(S119)。
そして、ステップS113に戻り、ステップS113〜
S119を繰り返して全部数の出力を行い、全部数の出
力が終了した時点で、アプリケーションソフトウェアを
解放して(S130)、プリントデータの出力動作を終
了する。
【0041】なお、前記ステップS103において、部
ごとに印刷しないと判断された場合には、プリントモー
ド情報の作成(S121)、送信(S122)の後、順
次各ページがプリンタドライバへ送信されることとなる
(S123〜127)。
【0042】以上のようにして、文書作成アプリケーシ
ョンソフトウェアからプリンタドライバへ送信されたプ
リントデータは、上記の説明および図6に示したフロー
チャートから分かるように、複数部のプリントデータが
1ジョブとして送信されたものであるが、部ごとに部の
区切りを示すコードが付加されることになる。したがっ
て、例えば1部当たりのページ数が、1−2−3の3ペ
ージで3部プリントする場合には、1ジョブのプリント
データとして「1−2−3−区切りコード−1−2−3
−区切りコード−1−2−3」といったデータが出力さ
れることになる。
【0043】なお、以上のような部ごとに区切りコード
を入れる機能を組み込んだアプリケーションソフトウェ
アは、フロッピーディスクやCD−ROMなどのコンピ
ュータ読み取り可能な記憶媒体によって提供され、クラ
イアントコンピュータ10のハードディスク上にインス
トールされることで常時記憶させて、CPU11により
実行される。
【0044】(プリンタドライバの動作)次に、このよ
うな部ごとに区切りのあるプリントデータを受けとった
プリンタドライバでの処理について説明する。ここで
は、動作の異なる2種類のプリンタドライバについて説
明する。これは、プリンタの機能の違いによるものであ
る。第1は、プリンタ自体が1部の分のプリントデータ
とプリントする部数情報を受信して、部単位の処理を行
う機能を有するプリンタ用のプリンタドライバである。
第2は、受信したジョブごとに部単位の処理を行う機能
を有するプリンタ用のプリンタドライバである。なお、
本実施形態において前述したデジタル複写機30は、そ
のプリンタ機能として、1部の分のプリントデータと部
数情報を元に複数部のプリントアウトを実行し、部単位
の処理を行う機能を有する。
【0045】まず、第1のプリンタドライバについて説
明する。
【0046】図7はこの第1のプリンタドライバの処理
手順を示すフローチャートである。まず、文書作成アプ
リケーションソフトウェアから送信されたプリントモー
ド情報を受信する(S201)。このとき、プリンタド
ライバによる詳細設定画面での設定も読み込む。すなわ
ち、部単位での処理を必要とするソートやステープル、
あるいは両面プリント、Nin1プリントなどの設定を
読み込む。
【0047】次に処理に必要な変数を初期設定する(S
202)。ここでは、1部当たりのページ数をカウント
するための変数APを999にし、出力する部数をカウ
ントするための変数Cを0クリアし、また、受信したペ
ージ数をカウントするための変数RPを0クリアする。
なお、変数APについては、文書作成アプリケーション
ソフトウェアからのプリントモード情報として1部当た
りのページ数が得られている場合には、その値を入れて
もよいが、ここでは、最大プリント可能枚数より大きな
値として999を入れている。
【0048】次に、文書作成アプリケーションソフトウ
ェアからのプリントデータを受信するために、最終デー
タか否かを判断し(S203)、最終データでなければ
プリントデータを1ページ分を受信する(S204)。
【0049】そして、1ページ受信した後、ページ数を
カウントするための変数RPを1加算する(S20
5)。
【0050】次に、部の区切りコードを受信したか否か
を判断し(S206)、区切りコードを受信したときに
は、部数をカウントする変数Cを1加算する(S20
7)。そして、Cが1のときにのみ(S208)、1部
当たりのページ数APにそのときの受信ページ数RPを
入れて(S209)。ステップS210へ進む。
【0051】一方、ステップS206において、部の区
切りコードを受信していないときには、そのままステッ
プS210へ進む。
【0052】次に、受信したページ数RPと変数APを
比較し(S210)、RPがAPを越えていないときに
は、受信したページをページ記述言語に変換して(S2
11)、変換後のプリントデータをプリンタサーバコン
ピュータ20へ送信する(S212)。
【0053】一方、ステップS210において、RPが
APを越えているときには、受信したページは既に第1
部目のデータではない(例えば第2部目、第3部目など
である)ので、これを破棄する(S213)。
【0054】以上の各ステップを終えた後、ステップS
203へ戻り、受信したページが最終データであるか否
かを判断して、最終データのときには、変数Cの値を部
数情報として、これをソートやステープルまたは両面プ
リントやNin1プリントなどの詳細設定画面での設定
と合わせてプリントモード情報を修正し(S214)、
このプリントモード情報をプリンタサーバコンピュータ
20へ送信する(S215)。
【0055】以上により、このプリンタドライバから
は、1部の分のプリントデータとプリントする部数情
報、および詳細設定画面により設定したソートやステー
プル、両面プリント、Nin1プリントなどの部単位の
処理を行う設定情報などがプリンタサーバコンピュータ
20へ出力されることになる。
【0056】このプリントデータを受けとったプリンタ
サーバコンピュータ20では、1部を1ジョブとするプ
リントデータを解析し、これをラスタライズしてデジタ
ル複写機30がプリンタ機能としてプリントすることが
できるビットマップデータに展開する(図4参照、S2
1)。ただし、Nin1機能の指示がある場合には、各
ページごとのラスタライズのみを行い、1ページにNペ
ージ分のデータをプリントするための1ページの構成は
デジタル複写機30のNin1機能により実行する。ま
た拡大・縮小の指示がある場合にもデジタル複写機30
の拡大縮小機能を利用するため、1ページごとのラスタ
ライズのみ行う。
【0057】ラスタライズが終了したジョブは、プリン
タサーバコンピュータ20内のハードディスク上にスプ
ールされる(図4参照、S22)。したがって、上記の
例では、3ページを1つのジョブとする1ジョブ分だけ
スプールされることになる。
【0058】スプールされたビットマップデータは、デ
ジタル複写機30にプリント指定された部数情報やその
他の機能設定情報と共に転送される。そして、デジタル
複写機30では部数情報を元に、複数部のプリントアウ
トを実行し、また設定された機能設定情報に基づき部単
位での必要な処理を実行する(図4参照、S31)。次
に第2のプリンタドライバ、すなわち、ジョブごとに部
単位の処理を行うプリンタ用のプリンタドライバでの処
理について説明する。
【0059】図8はこの第2のプリンタドライバの処理
手順を示すフローチャートである。まず、文書作成アプ
リケーションソフトウェアから送信されたプリントモー
ド情報を受信する(S301)。このとき、プリンタド
ライバによる詳細設定画面での設定を読み込む。すなわ
ち、部単位での処理を必要とするソートやステープル、
両面プリント、Nin1プリントなどの設定を読み込
む。なお、このプリンタドライバにおいても、アプリケ
ーションソフトウェアからのプリントモード情報とし
て、1部当たりのページ数やプリントする部数情報など
はなくてもよい。
【0060】次に処理に必要な変数を初期設定する(S
302)。ここでは、各部ごとにジョブ単位に分割する
ため、プリンタに対してジョブ単位の登録を行うための
ジョブIDをクリアし、また、受信したページ数をカウ
ントするための変数RPを0クリアする。
【0061】次に、プリントモード情報をプリンタサー
バコンピュータ20に出力して(S303)、ジョブ受
付けの許可待ちとなる(S304)。
【0062】そして、ジョブの受付けが許可された後、
文書作成アプリケーションソフトウェアから1ページ分
のプリントデータを受信し(S306)、ページ数をカ
ウントするための変数RPを1加算する(S307)。
その後、受信したページをページ記述言語へ変換し(S
308)、プリンタサーバコンピュータ20へ送信する
(S309)。
【0063】次に、部の区切りコードを受信したか否か
を判断する(S310)、区切りコードを受信していな
ければ、ステップS306へ戻り、部の区切りコードを
受信するまで、ステップS306〜S310を繰り返
す。一方、区切りコードを受信したときには、最終デー
タを受信した否かを判断して(S311)、最終データ
でなければジョブIDを更新し(S312)、次の部を
送信するために、ステップS303へ戻る。また、ステ
ップS311において最終データであると判断されたと
きには、処理を終了する。
【0064】以上により、このプリンタドライバから
は、1部の分のプリントデータが1ジョブごとに分割さ
れて、各ジョブごとにプリントモード情報と共に出力さ
れることになる。したがって、プリンタでは、各ジョブ
ごとに部単位の処理を行うことができるようになる。例
えば1−2−3の3ページからなるデータを3部プリン
トする指示があった場合には、1−2−3の1部を1ジ
ョブとして3つのジョブが出力される。
【0065】このような各ジョブごとに分割されたプリ
ントデータを受けとったプリンタサーバコンピュータ2
0では、各ジョブごとにプリントデータを解析し、これ
をラスタライズしてデジタル複写機30がプリンタ機能
としてプリントすることができるビットマップデータに
展開する(図4参照、S21)。ただし、Nin1機能
の指示がある場合には、各ページごとのラスタライズの
みを行い、1ページにNページ分のデータをプリントす
るための1ページの構成はデジタル複写機30のNin
1機能により実行する。また拡大・縮小の指示がある場
合にもデジタル複写機30の拡大縮小機能を利用するた
め、1ページごとのラスタライズのみ行う。
【0066】ラスタライズが終了した各ジョブは、ジョ
ブごと、すなわち1部ごとにプリンタサーバコンピュー
タ20内のハードディスク上にスプールされる(図4参
照、S22)。
【0067】スプールされたビットマップデータは、デ
ジタル複写機30により各ジョブごとにプリントされ
て、設定された機能設定情報に基づき部単位での必要な
処理を実行する(図4参照、S31)。
【0068】なお、以上のような第1および第2のプリ
ンタドライバは、いずれもフロッピーディスクやCD−
ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体によ
って提供され、クライアントコンピュータ10のハード
ディスク上にインストールされることで、常時記憶させ
ていて、プリント指示と同時にRAM12に読み込みC
PU11により実行される。
【0069】《プリンタドライバにより部の区切りを示
す情報を付加する実施形態》以上説明した実施形態は、
アプリケーションソフトウェアが部の区切りを示す情報
を付加する形態であるが、ここでは、プリンタドライバ
により部の区切りを示す情報を付加する実施形態につい
て説明する。なお、この場合、アプリケーションソフト
ウェアから出力されるプリントデータは、複数部が1ジ
ョブとして出力され、かつそのプリントデータには部ご
との区切りのないものであり、ここで説明するプリンタ
ドライバが、このような部の区切りのないプリントデー
タを受信して、部数情報や1部当たりのページ数を元に
各部ごとに区切りコードを付加する。
【0070】(プリンタドライバの動作)図9は、部の
区切りのないプリントデータをアプリケーションソフト
ウェアから受信して、部数情報や1部当たりのページ数
を元に各部ごとに区切りコードを付加するプリンタドラ
イバの動作手順を示すフローチャートである。
【0071】まず、プリントモード情報をアプリケーシ
ョンソフトウェアから受信する(S601)。このと
き、部数情報がアプリケーションソフトウェアから出力
されていれば、これを受信し、もし、部数情報が出力さ
れていないものであれば前述したように、プリンタドラ
イバがディスプレイ上に詳細設定画面(図5参照)を表
示して部数情報を入力するようにユーザーを促す。
【0072】ついで、プリントモード情報を出力したア
プリケーションソフトウェアが予め登録されているアプ
リケーションソフトウェアか否かを判断する(S60
2)。ここで、予め登録されているアプリケーションソ
フトウェアとは、プリントデータとして複数部を印刷す
る場合でも部の区切りがなく、複数部を1ジョブとして
出力するアプリケーションソフトウェアであり、このよ
うなアプリケーションソフトウェアについてその名称や
必要によりそのバージョンまでを含めて登録する。例え
ばこのようなアプリケーションソフトウェアの具体的な
ものとしては、マイクロソフト(登録商標)株式会社製
のWord97とそのバージョンNo等であり、このよ
うな名称とバージョンNoを合わせて登録しておく。
【0073】このステップS602において、受信した
データを出力したアプリケーションソフトウェアが、予
め登録されているアプリケーションソフトウェアではな
い場合には、部の区切りコードを付加する必要はないの
で、そのまま、1ページ分のプリントデータを受信して
(S611)、ページ記述言語に変換し(S612)プ
リンタサーバへ送信する(S603)。続いて、受信し
たデータが最終データか否かを判断する(S613)。
そして、最終データを受信してこれを送信するまで、ス
テップS611〜614の処理を繰り返し実行する。
【0074】一方、ステップS602において、受信し
たデータを出力したアプリケーションソフトウェアが、
予め登録されているアプリケーションソフトウェアであ
る場合、すなわち、複数部をまとめて1ジョブとして部
の切れ目なく送信するアプリケーションソフトウェアか
らのプリントデータである場合には、ステップS603
〜608およびS620の処理により、プリントデータ
に部ごとの区切りコードを付加する。
【0075】まず、初期設定として部数を示す変数Cに
部数情報の値を入れ、受信したページ数を示す変数RP
を0クリアする(S603)。ここで、部数情報は受信
したプリントモード情報の中に含まれていればそれをC
に入れ、含まれていなければ詳細設定画面から入力され
た部数の値をCに入れる。
【0076】ついで、1ページ分のデータを受信し(S
604)、受信したページ数をカウントするためにRP
を1加算して(S605)、受信したページのデータを
記憶する(S606)。
【0077】そして、受信したページが最終データか否
かを判断して(S607)、最終データでなければ、最
終データを受信するまでステップS603〜607の処
理を繰り返し実行する。
【0078】最終データを受信した後は、次に、1部当
たりのページ数APを求める(S608)。ここでは、
受信したページ数RPを部数を示す変数Cで割ることに
よりAPを求めている。
【0079】以上の処理が終了した後、次に、部の区切
りコードの付加とプリントデータの送信処理(S62
0)に移る。
【0080】この区切りコードの付加とプリントデータ
の送信処理では、記憶したプリントデータをページ記述
言語へ変換しながら送信しつつ、部の区切りごとに区切
りコードを送信(付加)するものである。
【0081】この処理は、図10に示すように、まず、
送信するページ数をカウントするために変数nを0クリ
アして(S621)、次にこのnの値と1部当たりのペ
ージ数APとを比較して、n=APか否かを判断する
(S622)。
【0082】ここでn=APでなければ、記憶してある
プリントデータを最初の1ページ目から順に読み出し
て、1ページ分のプリントデータをページ記述言語に変
換し(S623)、これを送信する(S624)。続い
て、nを1加算して(S625)、ステップS622へ
戻る。このステップS622〜625の各処理をn=A
Pとなるまで実行することで1部の分のプリントデータ
が送信される。
【0083】そして、ステップS622において、n=
APとなったときには、1部の分のプリントデータの送
信が終了したので、部数を示す変数Cを1減算して(S
626)、この時点で変数Cが0か否かを判断し(S6
27)、C=0でなければ部の区切りコードを送信して
(S628)、次の部の分のプリントデータを送信する
ためにステップS621へ戻る。一方、ステップS62
7においてC=0であれば全ての部数分のプリントデー
タの送信が終了しているので、元のルーチンへリターン
して、処理を終了する。
【0084】以上の各処理により、アプリケーションソ
フトウェアから、複数部が1ジョブとして部の切れ目が
なく出力されているプリントデータに、部ごとの区切り
コードを付加して、プリンタサーバコンピュータへ出力
することができる。
【0085】なお、ここでは、1部の分のプリントデー
タを判断するために部数情報を用いたが、これに限ら
ず、例えば1部の分のページ数の情報によって判断して
もよいし、また、プリントデータの中に同一データのペ
ージがあるか否かを検出して、同一データのページがあ
る場合にはそのページの前に部の区切りがあると判断し
てもよい。
【0086】《プリンタの動作》次に、上述のようにし
て部ごとの区切りを示す情報(区切りコード)が付加さ
れたプリントデータを受信したプリンタの動作につい
て、2つの実施形態を説明する。1つは、部の区切りコ
ードに基づき、複数部を1ジョブとするプリントデータ
を1部の分のプリントデータと部数情報に変換し、これ
を元に部単位でのプリント処理を実行するプリンタであ
り(第1のプリンタ)、他の一つは、部の区切りを示す
情報を受信するごとに部単位でのプリント処理を実行す
るプリンタである(第2のプリンタ)。なお、このよう
な動作は、図2に示したデジタル複写機のハードウェア
構成において、CPU31が後述する各動作手順に基づ
いて作成された所定のプログラム(メモリまたはHDD
に記憶されている)を実行することにより、ここで説明
するプリンタとして動作する。したがって、このCPU
31とその周辺回路であるメモリ32やHDD34など
が、本発明のプリンタにおける区切り情報認識手段、デ
ータ分割手段、およびデータ分割変換手段として機能す
ることになる。
【0087】(第1のプリンタの動作)図11は、第1
のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。
【0088】まず、プリントモード情報を受信する(S
701)。ここで受信したプリントモード情報にはプリ
ンタによって実行する処理として、例えば、両面プリン
トやNin1プリント、あるいはソートやステープルな
どの後処理の指示が含まれている。そして、部数をカウ
ントするための変数Cを0クリアする(S702)。続
いて、受信データが最終データか否かを判断して(S7
03)、最終データでなければ、1ページ分のプリント
データを受信する(S704)。
【0089】続いて、部の区切りコードを受信したか否
かを判断して(S705)、区切りコードを受信したと
きには、部数をカウントする変数Cを1加算して(S7
06)。ステップS707へ進む。一方、区切りコード
を受信していないときにはそのままステップS707へ
進む。
【0090】続いて、変数Cが0か否かを判断して(S
707)、C=0のとき、すなわち、未だ1部目のデー
タを受信中であるときには、受信したプリントデータを
記憶する(S708)。そして、ステップS703へ戻
り次のページの受信、記憶を継続する。一方、ステップ
S707においてCが0ではないと判断されたとき、す
なわち、上記S705において部の区切りコードを受信
して変数Cが少なくとも1以上となっているときには、
受信したページのプリントデータを破棄する(S70
9)。これは部の区切りコードを受信した後のプリント
データは既に第1部目のプリントデータとして記憶され
ているものと同じであるため、第2部目以降のデータは
不要となるからである。
【0091】前記ステップS703において最終データ
を受信したと判断したときには、部数をカウントする変
数Cを1加算し(S710)、続いて、記憶した各ペー
ジを読み出して指定の用紙にプリントできるようにレイ
アウトする(S711)。このレイアウト処理では、N
in1プリントの指定があった場合には、ここで、1枚
の用紙上にNページ分のデータがプリントされるように
レイアウトされる。このとき、記憶されているデータが
奇数ページであるとき、例えば2in1の指定において
1部が3ページからなる場合には、読み出した最終ペー
ジのデータが1枚の用紙の半分にプリントされ、残り半
分は空白のままとなるようにレイアウトされる。4in
1のときも同様であり、最終ページに対して用紙に空白
ができてしまう場合でも、そのままプリントするように
レイアウトされる。なお、このレイアウト処理では記憶
されているプリントデータ(1部の分のプリントデー
タ)の全てについて実行し、レイアウト情報として記憶
しておく。
【0092】ついで、このレイアウトにしたがって用紙
上に全データをプリントアウトする(S712)。これ
により1部の分の全ページのプリントが終了するので、
続いて、指示されているソートやステープルなどの後処
理を行う(S713)。
【0093】そして、変数Cを1減算し(S714)、
Cが0か否かを判断して(S715)、0でなければス
テップS712へ戻り次の部の分のデータを、ステップ
S711で行われたレイアウトにしたがってプリントア
ウトする。これをCが0になるまで実行することで、全
ての部数分のプリントが終了する。
【0094】これにより、この第1のプリンタは、部の
区切りコードによって部数をカウントすると共に、1部
の分のプリントデータのみを記憶し、この1部の分のプ
リントデータを順次部数分だけプリントすることで、部
単位での処理を実行する。
【0095】(第2のプリンタの動作)次に第2のプリ
ンタの動作について説明する。図12は、第2のプリン
タの動作手順を示すフローチャートである。
【0096】まず、プリントモード情報を受信する(S
801)。ここで受信したプリントモード情報は、前記
第1のプリンタのときと同様であり、例えば、両面プリ
ントやNin1プリント、あるいはソートやステープル
などの後処理の指示が含まれている。そして、受信デー
タが最終データか否かを判断して(S802)、最終デ
ータでなければ、1ページ分のプリントデータを受信し
てこれを記憶する(S803)。
【0097】続いて、部の区切りコードを受信したか否
かを判断して(S804)、区切りコードを受信したと
きには、部単位でのプリント許可処理を行い(S80
5)、ステップS806へ進む。一方、部の区切りコー
ドを受信していないときにはそのままステップS806
へ進む。
【0098】ついで、プリント許可が出ているか否かを
判断して(S806)、プリントが許可されていれば、
続いて後述するプリント処理を行う(S820)。一
方、プリントが許可されていない場合には、ステップS
802へ戻り次のページを受信して記憶する。そして、
プリント許可が出るまでステップS802〜806の処
理を繰り返し実行する。このS802〜806およびS
820の各処理により、部の区切りデータを受信するま
でプリントデータを受信して、これを記憶し、区切りコ
ードを受信した時点で、記憶したプリントデータをプリ
ントアウトすることになる。したがって、部の区切りコ
ードによってプリントデータの中の1部の分の終わりを
判断して、1部の分のプリントが実行されることにな
る。
【0099】なお、プリント処理(S820)は、図1
3に示すように、記憶されたプリントデータを各ページ
ごとに読み出してレイアウト処理を行い(このレイアウ
ト処理は前述の第1のプリンタと同様に、Nin1や両
面プリントなどのレイアウトが全ページに対して実行さ
れる)(S821)、このレイアウトにしたがって全ペ
ージをプリントアウトして(S822)、プリントアウ
ト終了後、指示されている後処理を実行する(S82
3)、ものである。
【0100】前記ステップS802において最終データ
を受信したと判断されたときには、最後の部の分のプリ
ントを完了するために、まず、記憶しているプリントデ
ータがあるか否かを判断して(S811)、ないときに
はそのまま処理を終了するが、プリントデータが記憶さ
れているときには、このプリントデータをプリントアウ
トするために、プリント許可処理を行い(S812)、
プリント処理を実行する(S820)。
【0101】これにより、部の区切りコードを受信する
ごとに順次部単位でのプリントアウトが実行されて部ご
との処理が行われる。
【0102】以上、本発明を適用した実施形態として、
部の区切りコードを付加するアプリケーションソフトウ
ェアおよびプリンタドライバについて、また、部の区切
りコードを認識して部単位での処理をプリンタに実行さ
せるためのプリンタドライバ、同様に部の区切りコード
を認識して部単位での処理を実行するプリンタについて
説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、例えば部の区切りコードを付加するものとしては、
アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバに限
定されるものではなく、上述の各実施形態と同様な処理
によって、プリンタサーバコンピュータが実施してもよ
いし、また、プリンタ自体に、受信したプリントデータ
に対して部ごとの区切りコードを付加するための手段を
設けてもよい。
【0103】また、部ごとの区切りコードを認識して部
単位での処理を実行するプリンタドライバやプリンタと
しても、当然にプリンタサーバコンピュータがこのよう
な処理を行ってもよいし、あるいは、プリンタを制御す
る専用の制御装置によって実行してもよい。さらに、各
処理手順についても、上述した手順に限定されるもので
はなく、本発明の技術思想の範囲内において、当業者が
いかようにも変更できることはいうまでもない。
【0104】さらには、本発明を適用したコンピュータ
システムとしても本実施形態のようなネットワークコン
ピュータシステムに限定されるものではなく、例えばス
タンドアローンのパソコンに、直接、ソートやステープ
ル、または両面プリントやNin1プリントを実行でき
る高機能プリンタを接続した形態であっても、パソコン
内のアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバ
として本発明を適用することが可能であり、また、その
プリンタに適用してもよい。
【0105】なお、以上の実施形態において説明した各
処理は、フロッピーやCD−ROM、あるいはその他の
記録媒体によって提供される、本発明を適用して作成さ
れたプログラムをクライアントコンピュータやプリンタ
サーバコンピュータ、あるいはプリンタ内部の制御装置
などが読み取って実行することにより行われるものであ
る。
【0106】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、請求項ご
とに以下のような効果を奏する。
【0107】請求項1記載の本発明によるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、少な
くとも1ページ以上のページにより構成された1部のプ
リントデータを複数部含むプリントデータに部ごとの区
切りを示す情報を付加する手順を有するので、この記録
媒体内のプログラムをコンピュータにより読み取り実行
することによって、プリントデータの中に部の区切りを
示す情報が付加されるので、このように部の区切りを示
す情報が付加されたプリントデータを受信したプリンタ
では、1ジョブ中に複数部のデータが入っているプリン
トデータであっても、付加された部の区切りを示す情報
に基づいて、例えばソートやステープル、また、両面プ
リントやNin1プリントなど、部単位での処理が必要
な動作を、部単位ごとに適切に処理することができるよ
うになる。
【0108】請求項2記載の本発明によるプリントデー
タ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体は、複数部を1ジョブとして出力されたプリ
ントデータを受信して、このプリントデータに、部ごと
の区切りを示す情報を付加する手順を有するので、この
記録媒体内のプログラムをコンピュータにより読み取り
実行することによって、プリントデータの中に部の区切
りを示す情報が付加されるので、このように部の区切り
を示す情報が付加されたプリントデータを受信したプリ
ンタでは、1ジョブ中に複数部のデータが入っているプ
リントデータであっても、付加された部の区切りを示す
情報に基づいて、例えばソートやステープル、また、両
面プリントやNin1プリントなど、部単位での処理が
必要な動作を、部単位ごとに適切に処理することができ
るようになる。
【0109】請求項3記載の本発明によるプリンタは、
受信したプリントデータに部の区切りを示す情報を付加
する区切り情報付加手段を有することで、複数部を1ジ
ョブとして部の区切りのないプリントデータを受信した
場合であっても、区切り情報付加手段により、受信した
プリントデータに部の区切りを示す情報を付加して、こ
の情報に基づいて部単位の処理を実行することができる
ようになる。
【0110】請求項4記載の本発明によるプリント方法
は、受信したプリントデータに部の区切りを示す情報を
付加することとしたので、複数部を1ジョブとして部の
区切りのないプリントデータを受信した場合であって
も、部の区切りを示す情報を付加することで、この情報
に基づいて部単位の処理を実行することができるように
なる。
【0111】請求項5記載の本発明によるプリンタは、
プリントデータに付加された部の区切りを示す情報を認
識する区切り情報認識手段と、この情報に基づいてプリ
ントデータを部ごとに分割するデータ分割手段とを有す
ることで、受信したプリントデータの中の部の区切りを
示す情報に基づいて、部単位での処理を適切に実行する
ことができる。
【0112】請求項6記載の本発明によるプリンタは、
プリントデータに付加された部の区切りを示す情報を認
識する区切り情報認識手段と、この情報に基づいてプリ
ントデータを1部の分のプリントデータと部数情報に変
換するデータ分割変換手段とを有することで、受信した
プリントデータの中の部の区切りを示す情報によって、
複数部からなるプリントデータを1部の分のプリントデ
ータと部数情報に変換し、変換した1部の分のプリント
データを部数情報にしたがってプリントすることができ
るので、部単位での処理を適切に実行することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した一実施形態であるネットワ
ークコンピュータシステムの概略構成を示す図面であ
る。
【図2】 上記ネットワークコンピュータシステムに用
いているデジタル複写機の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 上記ネットワークコンピュータシステムにク
ライアントコンピュータとして用いたパソコンの概略構
成を示すブロック図である。
【図4】 上記ネットワークコンピュータシステムにお
けるステータスの流れを示す図面である。
【図5】 プリントモードの詳細設定画面の一例を示す
図面である。
【図6】 本発明を適用した実施形態における文書作成
アプリケーションソフトウェアの処理手順を示すフロー
チャートである。
【図7】 本発明を適用した実施形態におけるプリンタ
ドライバの処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 本発明を適用した実施形態における他のプリ
ンタドライバの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】 本発明を適用した実施形態におけるさらに他
のプリンタドライバの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図10】 図9に示される区切りコード付加・プリン
トデータ送信の処理手順を示すサブルーチンフローチャ
ートである。
【図11】 本発明を適用した実施形態におけるプリン
タの処理手順を示すフローチャートである。
【図12】 本発明を適用した実施形態における他のプ
リンタの処理手順を示すフローチャートである。
【図13】 図12に示されるプリント処理の手順を示
すサブルーチンフローチャートである。
【符号の説明】
10…クライアントコンピュータ、 20…プリンタサーバコンピュータ、 30…デジタル複写機。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタにより印刷するための原稿とな
    るプリントデータを作成するプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 少なくとも1ページ以上のページにより構成された1部
    のプリントデータを複数部含むプリントデータに部ごと
    の区切りを示す情報を付加する手順を有することを特徴
    とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
  2. 【請求項2】 少なくとも1ページ以上のページにより
    1部のデータが構成され、この1部のデータを複数部、
    プリンタにより印刷するためのプリントデータ処理プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    であって、 プリントデータを受信する手順と、 前記受信したプリントデータに、部ごとの区切りを示す
    情報を付加する手順と、を有することを特徴とするプリ
    ントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  3. 【請求項3】 少なくとも1ページ以上のページにより
    1部のデータが構成され、この1部のデータを複数部、
    印刷するプリンタであって、 プリントデータを受信するプリントデータ受信手段と、 前記受信したプリントデータに、部ごとの区切りを示す
    情報を付加する区切り情報付加手段と、を有することを
    特徴とするプリンタ。
  4. 【請求項4】 少なくとも1ページ以上のページにより
    1部のデータが構成され、この1部のデータを複数部、
    プリンタにより印刷するプリント方法であって、 プリントデータを受信する段階と、 前記受信したプリントデータに、部ごとの区切りを示す
    情報を付加する段階と、を有することを特徴とするプリ
    ント方法。
  5. 【請求項5】 プリンタにおいて、 プリントデータに付加された部ごとの区切りを示す情報
    を認識する区切り情報認識手段と、 認識した部ごとの区切りを示す情報に基づいて、プリン
    トデータを部ごとに分割するデータ分割手段と、を有す
    ることを特徴とするプリンタ。
  6. 【請求項6】 プリンタにおいて、 プリントデータに付加された部ごとの区切りを示す情報
    を認識する区切り情報認識手段と、 認識した部ごとの区切りを示す情報に基づいて、前記プ
    リントデータを1部の分のプリントデータと部数情報と
    に変換するデータ分割変換手段と、を有することを特徴
    とするプリンタ。
JP21284798A 1998-07-28 1998-07-28 プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法 Expired - Fee Related JP4078718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21284798A JP4078718B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
US09/361,706 US6671066B1 (en) 1998-07-28 1999-07-27 Computer program product intended for processing print data, and apparatus and method for processing print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21284798A JP4078718B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043362A true JP2000043362A (ja) 2000-02-15
JP4078718B2 JP4078718B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=16629323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21284798A Expired - Fee Related JP4078718B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163085A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Canon Inc 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7522304B2 (en) 2004-07-21 2009-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
US7764394B2 (en) 2002-12-12 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP5316732B1 (ja) * 2013-04-12 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
US9953252B2 (en) 2016-02-26 2018-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer, printing method, and non-transitory computer readable medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163085A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Canon Inc 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7764394B2 (en) 2002-12-12 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
US7522304B2 (en) 2004-07-21 2009-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
JP5316732B1 (ja) * 2013-04-12 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
US9953252B2 (en) 2016-02-26 2018-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer, printing method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078718B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693664B2 (ja) プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
EP1274005B1 (en) Print control apparatus, printing method, and print control program
JPH1199722A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
US7477409B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable medium
US8189228B2 (en) Image forming apparatus, print control method and control program
JP2003015844A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4181890B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
US6979070B2 (en) Printing apparatus and information processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US6337961B2 (en) Print control method and apparatus, and printer
JP5606062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
EP2063352A2 (en) Image-processing apparatus, information-processing apparatus, image-processing method, information-processing method, image-processing system and information-processing system
JPH11143651A (ja) ジョブ動作状況通知システム,ジョブ動作状況通知方法および記憶媒体
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP4078718B2 (ja) プリントデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
US6671066B1 (en) Computer program product intended for processing print data, and apparatus and method for processing print data
JP6926622B2 (ja) 画像処理装置
US6890111B2 (en) Tab paper 2-sided print method, tab paper 2-sided print program, computer readable storage medium storing program, and print control apparatus
JP4106752B2 (ja) プリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
EP2256618A2 (en) Print control apparatus, print control method, and computer program
JPH11353143A (ja) プリントデータ変換方法、その方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリントデータ変換装置、並びにプリントデータ判別方法
US8289532B2 (en) Printer controlling device
JP2010055473A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003029942A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7655105B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees