JP2000035849A - キーボード - Google Patents
キーボードInfo
- Publication number
- JP2000035849A JP2000035849A JP10205631A JP20563198A JP2000035849A JP 2000035849 A JP2000035849 A JP 2000035849A JP 10205631 A JP10205631 A JP 10205631A JP 20563198 A JP20563198 A JP 20563198A JP 2000035849 A JP2000035849 A JP 2000035849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keys
- restoring force
- key
- keyboard
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
くに力の弱い小指の負担を軽減するようにしたキーボー
ドを提供することを目的とする。 【解決手段】キーボード10上の入力キー11の内の、
とくに左右の小指によって押圧操作されるキーの復元力
を弱い値に設定したものである。
Description
とくに複数のキーを配列して成り、指で押圧操作するこ
とによって入力動作を行なうようにしたキーボードに関
する。
いては、入力手段としてキーボードを備えている。キー
ボードは入力キー、機能キー、表示機能キー、テンキー
等の各種のキーをそれぞれ所定の位置に配列したもので
ある。そして所定のキーを押すと、対応する接点が閉じ
て所定の入力信号が発生される。このような入力信号が
コンピュータあるいはワードプロセッサの入力部に入力
され、これによってコンピュータあるいはワードプロセ
ッサが対応する動作を行なうようにしている。
バーシートを配し、このラバーシートにそれぞれのキー
に対応して設けられているドーム部の弾性復元力によっ
てキーを弾性的に支持するようにしている。キーが押さ
れると上記ドーム部が変形し、これによってその下側の
シートが変形し、接点パターンが短絡されるようになっ
ている。なお弾性復元力を与えるために、ドーム部を有
するラバーシートに代えて、ばね等を用いたものもあ
る。
ードは、ラバーシートに形成されるドーム部によって発
生される弾性復元力がほぼ同じ値に設定されていた。こ
れは各キーに応じたドーム部の寸法および肉厚を原則と
して同じ値に設定していたことによる。
を用いて操作するようになされており、総ての指の押圧
操作力が必ずしも一定ではなく、むしろ大きな差があ
る。とくに左右両端側の入力キーを操作するための小指
はあまり大きな力を発生することができない。従って長
時間にわたって入力操作を行なうと、腕あるいは肩に負
担がかかる可能性がある。
く設定すると、キーボード上にホームポジションの状態
で手を置いたときに、各指と対応するキーが押され、こ
れによって誤動作あるいは誤入力を行なう可能性があ
る。
たものであって、特定の指に負担がかかったり、あるい
はまた入力操作や誤動作が起らないようにしたキーボー
ドを提供すること目的とする。
配列して成り、指で押圧操作することによって入力動作
を行なうようにしたキーボードにおいて、小指で押圧操
作される位置にあるキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定したことを特徴とするキーボードに関する
ものである。なおここで復元力とはキーの操作荷重(O
perating force)を言う。
の寸法が標準寸法のキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定してよい。また小指で押圧操作される位置
にあるキーの内の小指のホームポジションと対応する位
置にあるもの以外のキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定してよい。
り、指で押圧操作することによって入力動作を行なうよ
うにしたキーボードにおいて、一部のキーの復元力を他
のキーの復元力よりも弱く設定したことを特徴とするキ
ーボードに関するものである。
あるキー以外のキーの復元力を他のキーの復元力よりも
弱く設定してよい。また小指以外の各指のホームポジシ
ョンと対応する位置にあるキー以外のキーの復元力を他
のキーの復元力よりも弱く設定してよい。また標準の復
元力が55±15gfであるのに対し、弱い復元力のキ
ーは該標準の復元力に対して少なくとも10%以上、好
ましくは20%以上復元力を弱く設定してよい。また標
準の復元力と弱い復元力との差を6〜15gfの範囲
内、より好ましくは8〜12gfの範囲内、例えば10
gf前後としてよい。
成り、指で押圧操作することによって入力動作を行なう
ようにしたキーボードにおいて、そのキーが配置される
位置またはそのキーの寸法に応じて復元力を設定するよ
うにしたことを特徴とするキーボードに関するものであ
る。
成り、指で押圧操作することによって力動作を行なうよ
うにしたキーボードにおいて、内側に配されるラバーシ
ートのドームの部分の肉厚を変えることにより対応する
キーの復元力を変化させるようにしたことを特徴とする
キーボードに関するものである。
ワードプロセッサ等の入力装置としてのキーボードにお
いて、ブラインドタイピングによって操作される入力キ
ーの内の、とくに小指によって操作されるキーの一部ま
たは総てのキーの復元力をその他のキーの復元力よりも
弱くしたものである。このようなキーボードによれば、
とくに小指の負担を軽減することができ、コンピュータ
やワードプロセッサの入力操作の作業効率の向上につな
がるようになる。
るコンピュータ用のキーボードの全体の構成を示すもの
である。このキーボード10は横長の矩形状の形状をな
し、その上には入力キー11、機能キー12、表示機能
キー13、テンキー14がそれぞれ配列されている。と
くに領域15で囲まれた部分に入力キー11が配列され
るようになっている。
配列を示している。入力キーは数字、アルファベット等
に対応しており、そのキーが押されると対応する数字や
アルファベットの文字が入力されるようになっている。
ここでとくに下から3段目の横に配列されたキーであっ
て斜線を施したキーがホームポジションのキーを構成し
ている。
に左右の手をそれぞれホームポジションで置いたとき
に、左右の手の指がそれぞれ接触するキーである。
いたときに、右側の人差指がJのキー上に位置し、同中
指がKのキー上に位置し、同薬指がLのキー上に位置
し、同小指がLの右側のキー上に位置する。
指はFのキー上に、同中指はDのキー上に、同薬指はS
のキー上に、同小指はAのキー上にそれぞれ位置するこ
とになる。そしてこのようなホームポジションから、そ
れぞれの指を斜め上方または斜め下方に移動させながら
キー入力を行なうようにしており、これによってブライ
ンドタイピングを可能にしている。
造を示すものであって、それぞれの入力キー11はトッ
プケース20に設けられている筒状ガイド21によって
ほぼ上下方向に摺動可能に保持されている。そして入力
キー11の下側にはラバーシート22が配され、このラ
バーシート22に一体に連設されている円錐台状のドー
ム23によって弾性復元力が付与されるようになってい
る。
27と下側のシート28とが配され、これら上下のシー
ト27、28間にスペーサシート29が挿入されてい
る。そしてスペーサシート29には円形の開口30が形
成されている。そしてこのようなスペーサシート29の
円形の開口30を介して、上下に対向するように、上側
のシート27の下面には接点パターン31が、下側のシ
ート28の上面には接点パターン32がそれぞれ形成さ
れている。そしてこれらのシート22、27、29、2
8を支えるようにボトムケース35が配されている。
1の下端部がラバーシート22のドーム23を弾性変形
させながらトップケース20の筒状ガイド21によって
案内されて下降する。そしてキー11の下端部がドーム
23を介して上側のシート27を押圧して変形させる。
するとこのシート27の下面に形成されている接点パタ
ーン31が下側のシート28の接点パターン32に接触
して短絡される。これによって入力信号が発生する。キ
ー11から指を離すと、キー11はドーム23の弾性復
元力によって元の位置へ復帰するとともに、上側のシー
ト27は元の状態に復帰し、接点パターン31が下側の
シート28の接点パターン32から離間する。
は、図4に示すように、ラバーシート22に形成されて
いるドーム23のスカート部24の寸法が大きな値t1
になっているキーと、図5に示すように、ドーム23の
スカート部24の厚さt2 が小さな値になっている入力
キー11とがそれぞれ混在している。
ム23のスカート部24の厚さが大きな値t1 に設定さ
れている入力キー11は、このようなドーム23によっ
て大きな復元力が与えられる。なおこの復元力はほぼ標
準値であって、例えば55gfの値である。
3のスカート部24の肉厚が小さな値t2 に設定されて
いる入力キーは、このような薄いスカート部24を有す
るドーム23によって小さな復元力が与えられる。この
復元力は、上記の標準の復元力よりも小さな例えば42
gfの値に設定されている。なおラバーシート22のド
ーム23のスカート部24の肉厚を任意に調整すること
により、入力キー11に付与される復元力を任意に調整
できる。
1と弱い復元力の入力キー11の配列について図6によ
り説明する。図6において斜線を施して示したキーは図
5に示すような弱い復元力を与えるようになっており、
それ以外のキーは図4に示すような標準の復元力を与え
るように設定されている。
右の小指で操作されるキーであって、しかもキーの表面
積が狭いキーである。小指で操作されるキーであって
も、寸法が大きく表面積の広いキーについては、標準寸
法のキーに比べて重いためにドーム23のスカート部2
4の肉厚を小さくすると、自重で誤動作するために、こ
のようなキーについては標準の復元力としている。
によって入力操作を行なう際に、小指によってタイピン
グされるキーであって標準の寸法のキーを他の標準の寸
法のキーよりも復元力を弱く設定している。このような
構成によれば、とくに力の弱い小指の負担を軽減するこ
とが可能になり、コンピュータやワードプロセッサの入
力の作業効率の改善につながることになる。
のキーの内、ホームポジションにおいて小指がその上に
置かれるキーを除いたキーのみの設定復元力を弱くした
ものである。
ーを通常の復元力に設定した理由は、ホームポジション
に置いたときに誤って対応するキーが押されることを防
止するためである。
もに、その配置の範囲を拡大したものである。すなわち
図8において斜線で示す領域のキーであって、標準寸法
のキーは総てその復元力を図5に示すように小さな値に
設定している。このキー配置は、図6に示す復元力の弱
いキーの配置を左右に拡大したものに相当する。なおこ
こで面積の大きなキーについては、標準の復元力にして
いるために、誤動作を行なうことがない。
拡大したものに相当し、小指によって操作されるキーで
あってホームポジションにおいて小指が接する以外のキ
ーとその左右の領域のキーについて復元力を弱く設定す
るようにしたものである。なおここでも標準のキーにつ
いては復元力を弱く設定するものの、寸法の大きなキー
については大きな復元力に設定している。
ある左右の手の指がそれぞれ接する以外のキーの復元力
を総て弱くしたものである。すなわち標準寸法のキーに
おいて、左右の4本の指がそれぞれホームポジションで
接する8個のキー以外は総て弱い復元力に設定するよう
にしている。なおここでも面積の大きなキーについては
通常の復元力に設定される。
軽減するとともに、ホームポジションにゆったりと手を
置いても誤動作が起ることが防止される。
変形させ、左右の手がホームポジションにあるときに小
指が接するキーの復元力を小さな値に設定したものであ
る。すなわちキーボード上に左右の手をホームポジショ
ンに置いたときに、左右の人差指、中指、および薬指が
それぞれ接する6個のキーについては標準の復元力に設
定するとともに、それ以外の標準キーについては総て弱
い復元力に設定したものである。これによってさらに小
指の負担が軽減される。
が、本発明はこのような実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が
可能である。
のキーは2種類の復元力の内の何れかの復元力を与えら
れるようになっているが、何段階もの復元力を設定する
ようにし、それぞれのキーの配置位置や入力される際に
用いる指に応じてそれぞれ適切な復元力が付与されるよ
うにしてよい。
22のドーム23のスカート部24の肉厚を変えること
によってキーの復元力を変えるようにしているが、この
ような構成に代えて、部分的に材質または形状の異なる
ラバーシートを用いて復元力に差をつけるようにしても
よい。
バーシート22のドーム23のスカート部24の部分の
弾性復元力を利用して復元力が与えられるようになって
いるが、必ずしもラバーシート22のドーム23による
復元力ではなく、それ以外の付勢手段を用いたキーボー
ドにも広く適用可能である。
列して成り、指で押圧操作することによって入力動作を
行なうようにしたキーボードにおいて、小指で押圧操作
される位置にあるキーの復元力を他のキーの復元力より
も弱く設定したものである。
の際における小指の負担を軽減することが可能になる。
の寸法が標準寸法のキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定するようにした構成によれば、標準寸法よ
りも大きなキーが自重によって誤動作することが防止さ
れる。
の小指のホームポジションと対応する位置にあるもの以
外のキーの復元力を他のキーの復元力よりも弱く設定し
た構成によれば、ホームポジションに置いたときに小指
が接するキーが誤入力されることが防止される。
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、一部のキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定した構成によれば、指の力に応じてキーの
復元力が設定されることになる。
あるキー以外のキーの復元力を他のキーの復元力よりも
弱く設定するようにした構成によれば、ホームポジショ
ンに手を置いたときにそれぞれの指と接するキーが誤動
作することが防止される。
する位置にあるキー以外のキーの復元力を他のキーの復
元力よりも弱く設定した構成によれば、手をホームポジ
ションに置いたときに各指と接触するキーが誤入力され
ることが防止されるとともに、小指の負担がさらに軽減
されることになる。
対し、弱い復元力のキーは該標準の復元力に対して10
%以上復元力を弱く設定した構成によれば、適正な復元
力を設定することが可能になる。
5gfの範囲内とした構成によれば、標準のキーの復元
力と弱いキーの復元力との間に適切な復元力の差異を設
定できる。
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、そのキーの配置される位置またはそのキー
の寸法に応じて復元力を設定するようにした構成によれ
ば、配置されるキーの位置やキーの寸法に応じて適切な
復元力を設定することが可能になる。
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、内側に配されるラバーシートのドームの部
分の肉厚を変えることにより対応するキーの復元力を変
化させるようにした構成によれば、肉厚の変化のみによ
って対応するキーに対して適切な復元力を付与すること
が可能になる。
である。
縦断面図である。
である。
平面図である。
平面図である。
す平面図である。
す平面図である。
キー、13‥‥表示機能キー、14‥‥テンキー、15
‥‥領域、20‥‥トップケース、21‥‥筒状ガイ
ド、22‥‥ラバーシート、23‥‥ドーム、24‥‥
スカート部、27‥‥上側シート、28‥‥下側シー
ト、29‥‥スペーサシート、30‥‥円形の開口、3
1、32‥‥接点パターン、35‥‥ボトムケース
Claims (10)
- 【請求項1】複数のキーを配列して成り、指で押圧操作
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、 小指で押圧操作される位置にあるキーの復元力を他のキ
ーの復元力よりも弱く設定したことを特徴とするキーボ
ード。 - 【請求項2】小指で押圧操作される位置にあるキーの内
の寸法が標準寸法のキーの復元力を他のキーの復元力よ
りも弱く設定したことを特徴とする請求項1に記載のキ
ーボード。 - 【請求項3】小指で押圧操作される位置にあるキーの内
の小指のホームポジションと対応する位置にあるもの以
外のキーの復元力を他のキーの復元力よりも弱く設定し
たことを特徴とする請求項1に記載のキーボード。 - 【請求項4】複数のキーを配列して成り、指で押圧操作
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、 一部のキーの復元力を他のキーの復元力よりも弱く設定
したことを特徴とするキーボード。 - 【請求項5】各指のホームポジションと対応する位置に
あるキー以外のキーの復元力を他のキーの復元力よりも
弱く設定したことを特徴とする請求項4に記載のキーボ
ード。 - 【請求項6】小指以外の各指のホームポジションと対応
する位置にあるキー以外のキーの復元力を他のキーの復
元力よりも弱く設定したことを特徴とする請求項4に記
載のキーボード。 - 【請求項7】標準の復元力が55±15gfであるのに
対し、弱い復元力のキーは該標準の復元力に対して10
%以上復元力を弱く設定したことを特徴とする請求項1
または請求項4に記載のキーボード。 - 【請求項8】標準の復元力と弱い復元力との差を6〜1
5gfの範囲内としたことを特徴とする請求項1または
請求項4に記載のキーボード。 - 【請求項9】複数のキーを配列して成り、指で押圧操作
することによって入力動作を行なうようにしたキーボー
ドにおいて、 そのキーが配置される位置またはそのキーの寸法に応じ
て復元力を設定するようにしたことを特徴とするキーボ
ード。 - 【請求項10】複数のキーを配列して成り、指で押圧操
作することによって入力動作を行なうようにしたキーボ
ードにおいて、 内側に配されるラバーシートのドームの部分の肉厚を変
えることにより対応するキーの復元力を変化させるよう
にしたことを特徴とするキーボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20563198A JP3994242B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | キーボード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20563198A JP3994242B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | キーボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000035849A true JP2000035849A (ja) | 2000-02-02 |
JP3994242B2 JP3994242B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=16510097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20563198A Expired - Fee Related JP3994242B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | キーボード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994242B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091059A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Saxa Inc | 押釦スイッチの構造 |
US20140119802A1 (en) * | 2012-03-02 | 2014-05-01 | Microsoft Corporation | Pressure Sensitive Key Normalization |
US9678542B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-06-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple position input device cover |
US9706089B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-07-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shifted lens camera for mobile computing devices |
US9793073B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-10-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Backlighting a fabric enclosure of a flexible cover |
US9870066B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-01-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
US9959241B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-05-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state |
US10031556B2 (en) | 2012-06-08 | 2018-07-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User experience adaptation |
-
1998
- 1998-07-21 JP JP20563198A patent/JP3994242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091059A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Saxa Inc | 押釦スイッチの構造 |
JP4640304B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-03-02 | サクサ株式会社 | 押釦スイッチの構造 |
US9766663B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-09-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge for component attachment |
US9793073B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-10-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Backlighting a fabric enclosure of a flexible cover |
US9619071B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-04-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Computing device and an apparatus having sensors configured for measuring spatial information indicative of a position of the computing devices |
US9678542B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-06-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple position input device cover |
US9706089B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-07-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shifted lens camera for mobile computing devices |
US9710093B2 (en) * | 2012-03-02 | 2017-07-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive key normalization |
US20140119802A1 (en) * | 2012-03-02 | 2014-05-01 | Microsoft Corporation | Pressure Sensitive Key Normalization |
US9618977B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-04-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Input device securing techniques |
US9852855B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-12-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive key normalization |
US9870066B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-01-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
US9904327B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-02-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Flexible hinge and removable attachment |
US9946307B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-04-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Classifying the intent of user input |
US10963087B2 (en) | 2012-03-02 | 2021-03-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive keys |
US10013030B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-07-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple position input device cover |
US9959241B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-05-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state |
US10031556B2 (en) | 2012-06-08 | 2018-07-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User experience adaptation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3994242B2 (ja) | 2007-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS632920Y2 (ja) | ||
US5861823A (en) | Data entry device having multifunction keys | |
US7131780B2 (en) | Keyboard | |
US3584162A (en) | Electrical keyboard switch mechanism with improved resilient diaphragm contact actuator | |
US6031469A (en) | Ergonomic computer keyboard | |
US5329278A (en) | Pivoting electronic keyboard keys | |
US9024214B2 (en) | Narrow key switch | |
US5612690A (en) | Compact keypad system and method | |
US6677541B1 (en) | Keyboard and key and telephone apparatus with such a keyboard | |
US8734036B2 (en) | Keyboard and keys | |
WO1999037025A1 (en) | Data entry device having multifunction keys | |
JP2804670B2 (ja) | キーボード | |
US5358343A (en) | Keyboard with transversely activated non-alphanumeric keys | |
JP2000035849A (ja) | キーボード | |
WO1996002394A1 (en) | Keyboard for one hand typing | |
US10340100B1 (en) | Keyboard device | |
US5626427A (en) | Keyboard with transverse thumb activated cursor control | |
WO2002063455A1 (en) | A quick-operated small-sized keypad | |
JPS6143322A (ja) | 足踏キ−ボ−ド | |
JPH06103851A (ja) | フラットキーボード用メンブレンスイッチ | |
CN109994334B (zh) | 键盘 | |
US5514866A (en) | Switch assembly | |
GB2071578A (en) | Keyboards and methods of operating keyboards | |
US11646167B1 (en) | Keyboard device and key structure thereof | |
AU2004320904B2 (en) | Keyboard and keys |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |