[go: up one dir, main page]

JP2000035551A - 中間画像平面を有する電子ディスプレイ装置のための両眼視認用システム - Google Patents

中間画像平面を有する電子ディスプレイ装置のための両眼視認用システム

Info

Publication number
JP2000035551A
JP2000035551A JP11097463A JP9746399A JP2000035551A JP 2000035551 A JP2000035551 A JP 2000035551A JP 11097463 A JP11097463 A JP 11097463A JP 9746399 A JP9746399 A JP 9746399A JP 2000035551 A JP2000035551 A JP 2000035551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light source
binocular
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11097463A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond T Hebert
レイモンド・ティー・ヒバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optimize Inc
Original Assignee
Optimize Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optimize Inc filed Critical Optimize Inc
Publication of JP2000035551A publication Critical patent/JP2000035551A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、高解像度で、高コントラストの忠実
な立体画像を形成し、ヘッドマウントディスプレイを使
用するのに適したマイクロディスプレイによる視認を可
能とする画像視認システムを実現する。 【解決手段】 忠実な立体画像視認が適当な安価な光
学機器を用いて、ビームスプリッタを用いずに単一のデ
ィスプレイ装置を用いて達成される。低価格の複合プラ
スチック製光学機器により、ヘッドマウントディスプレ
イ(HMD)に用いられるような単一の電気光学ディス
プレイ装置を両眼で視認することが可能となる。デュア
ルoff−axis構成は2つの独立な光学経路を備
え、ディスプレイ装置の画像表面でのみその経路が交差
する。各光学経路は照明源、接眼レンズ並びに画像形成
光学機器を備える。ある実施例では概ねコリメートされ
た照明光学系及び中間フィールドレンズを用いて、ビー
ムスプリッタを用いずに広開口接眼レンズを充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全般に画像ディスプ
レイシステムに関連し、より詳細には単一のマイクロデ
ィスプレイを両眼で視認するために多数の照明源を有す
るデュアルoff−axis立体画像システムに関連す
る。
【0002】
【従来の技術】高品質で、利便性がよく、費用対効果の
高い医療用遠隔画像形成の重要性が近年高まっている。
これは特に外科的治療を行う間の画像形成について当て
はまり、外科医が外科治療患部を直接視認することが難
しい最小限の観血処置では最も重要である。例えば、冠
状動脈をバイパスするための方法は、胸腔鏡或いは他の
視認用スコープ(例えばSterman等による米国特
許第5,452,733号及びGifford,III
等による米国特許第5,695,504号参照)を介し
て心臓部分を視認することにより行われる。さらに別の
例として、外科医は遠隔視認を利用して、切開を最小限
にし、繊細な血管或いは神経顕微再建手術を行う必要が
ある。遠隔画像形成を必要とする最小限の観血的な外科
治療及びそれに関連する治療は現在、整形外科、眼科、
泌尿器科、婦人科、麻酔科並びに他の医療専門分野にお
いて一般的である。
【0003】従来の外科治療環境では遠隔画像形成は、
内視鏡、腹腔鏡或いは他の極微な観血器具にビデオカメ
ラを設置し、ケーブルを介して従来のCRTビデオモニ
タにビデオ画像を伝送することにより行われる。これは
一般に、手術スタッフが頻繁に動き回り、外科医が画像
スクリーンを視認するのを妨げられる場合が多い、込み
入った明るい手術室では扱いにくい。さらにCRTモニ
タは立体画像ではないため、そのモニタでは外科医が危
険な深さを認知することができない。
【0004】ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
は、手術室が混雑していても画像を遮断することなく従
来の医療用遠隔画像形成を行うための方法を提供する。
ヘッドマウントディスプレイは長年、軍事用として設
計、開発並びに配備されてきたが、この種のディスプレ
イは一般に大きく、高価であり、市販或いは外科的応用
例に適さない専用の装置である。
【0005】安価で、より高性能な市販のコンピュー
タ、コンピュータグラフィック装置及びソフトウエアが
現れたことにより、市販のHMD装置の分野は関心を集
め、動向が注目されている。そのような装置のいくつか
が現在市販されているが、適当なディスプレイ部品の費
用が高く、一般にヘッドギアの機械的な特性が扱いにく
いため、これらの装置は一般に解像度が低く、専門のコ
ンピュータ応用例では関心を集めていない。
【0006】高解像度のディスプレイ部品が現在出てき
ており、市販のHMD及び関連する応用機器の性能を十
分に高めることができる。しかしながらそれらの機器
は、人間工学的を考慮し、利便性を向上させ、さらに経
済的に設計を行い、統合される必要がある。専門及びコ
ンシューマコンピュータ応用例の場合には、視覚の品質
及び快適性が、長期間にわたって許容可能であることが
重要である。一般にコンピュータ環境は、キーボード及
び周辺機器並びに記録装置の使用を伴う。それゆえ周辺
の視覚も考慮されることが重要である。
【0007】小型のHMDシステムは、最近のカムコー
ダビューファインダにおいて見られるような超小型で、
かつ十分に高い解像度を有するディスプレイ装置を必要
とする。その種の装置のいくつかが現在市販されてお
り、約15ミクロン以下の画素サイズを有するVGA品
質(640画素×480画素)と同等か或いはそれを超
える解像度を有する伝送及び反射液晶マイクロディスプ
レイ装置及びマイクロミラー装置を含む。これらの装置
の大部分は、狭い入射角で照明かつ視認されるときの
み、満足のいく画像コントラストを示すが、視界、アイ
リリーフ、並びに視認快適性を犠牲にする。
【0008】これらの材料は基本的に費用が高いため、
その種のデバイスは商用としては高価であり、さらに非
常に大きいものである。立体画像或いは他の両眼使用の
応用例の場合、2つの視認経路用のデュアルディスプレ
イ装置を使用する結果、高価になる。デュアルディスプ
レイ装置を有する医療用三次元画像HMDシステムは、
Heacock等による「Viewing Ocula
r Tissueswith A Stereosco
pic Endoscope Coupled to
a Head Mounted Display(HM
D)」、http://www.hitl.washi
ngton.edu/publications/he
acock/(1998年2月17日)に開示される。
【0009】Kaiser Electro−Opti
cs(2752 Loker Avenue Wes
t,Carlsbad, CA 92008)は、Vi
staMedical Technologies用の
「CardioView」、「Series 800
0」並びに「StereoSite」HMDディスプレ
イシステムを製造する。これらのシステムは大きく、重
く、かつ高価であり、2つのLCDディスプレイ装置を
備える。周辺の視覚を補正する場合、これらのシステム
は、ユーザが従来の補正用眼鏡上にHMDを着用する必
要があり、ユーザの不便さ及び不快さがさらに悪化す
る。
【0010】その種の応用例において、単一のディスプ
レイ装置のみを用いようとする場合、典型的にはビーム
スプリッタを必要とし、忠実な立体画像性能を実現でき
ない(例えば1997年4月8日に付与されたMeye
rhofer等による米国特許第5,619,373号
を参照されたい)。
【0011】それゆえ当分野において、特に外科治療用
マイクロディスプレイで視認するために、不当に複雑で
或いは高価ではないヘッドマウントディスプレイを使用
するのに適した、小型、高解像度で、さらに高コントラ
ストである忠実な立体画像システムが必要とされる。そ
のシステムは、カラー画像を視認する場合に良好な色忠
実度を実現し、周辺視覚調節及び配線の最小化を含む、
快適性でかつ効率性を実現するために人間工学的設計を
取り込むべきである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】不当に複雑で或いは高
価になることがなく、小型、高解像度で、高コントラス
トの忠実な立体画像を形成し、ヘッドマウントディスプ
レイを使用するのに適したマイクロディスプレイによる
視認を可能とする画像視認システムを実現する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、忠実な
立体画像の視認が、適当に安価な光学機器を使用し、ビ
ームスプリッタを使用することのない単一ディスプレイ
装置を用いて実現される。低価格の複合プラスチック光
学機器により、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
で用いられるような単一の電気光学ディスプレイ装置を
両眼で視認することができる。デュアルoff−axi
s構造が、ディスプレイ装置の画像表面においてのみ交
差する2つの独立な光学経路を実現する。各光学経路
は、光源、接眼レンズ並びに画像形成光学機器を含む。
ある実施例では、概ねコリメートされた照明光学系及び
中間フィールドレンズを用いて、ビームスプリッタを必
要とすることなく、広開口接眼レンズを充填する。
【0014】多数照明方式は、白黒或いはカラーいずれ
の場合においても、二次元或いは時系列いずれかの忠実
な立体画像表示を実現する。ある実施例では、忠実な立
体画像特性は、各経路に対する順次ビデオ信号に同期し
て、ある2つの経路内の光源を順次動作させることによ
り達成される。色過剰補正及び過小補正を相殺するため
の方法が適用され、光学素子の複雑性を最小限に抑え
る。さらにその構造体は、軽量の接眼構造体及び周辺視
覚を補正するために交換可能なレンズ素子を含む。
【0015】ある実施例はビデオインターフェースを含
んでおり、そのビデオインターフェースが、従来のRG
B−VGAフォーマットビデオ信号を中間リフレッシュ
フレームメモリに格納するための順次カラーデータに変
換する。ビデオインターフェースのいくつかの変形例は
無線伝送装置を組み込んでおり、扱いにくい配線を排除
している。
【0016】それゆえ本発明のいくつかの実施例では、
小型、高解像度で、高コントラストである忠実な立体画
像システムが、ヘッドマウントディスプレイに使用する
ために適しており、不当に複雑で或いは高価ではないマ
イクロディスプレイで視認するために提供される。その
システムは良好な色忠実度を実現するための色補正を提
供し、周辺視覚調節を含む、快適性かつ効率性を実現す
るために人間工学的機構を組み込む。無線を用いた変形
例では、扱いにくい配線が排除される。特に、周辺視覚
調節及び無線伝送機器を含むヘッドマウントディスプレ
イにおいて、高解像度、高い色忠実度を有する忠実な三
次元立体画像を視認することにより、外科的な遠隔視認
に必要とされる深さの認知及び利便性がもたらされる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は全般に画像ディスプレイ
システムに関連し、より詳細には単一マイクロディスプ
レイを両眼で視認するために多数の照明源を備えるデュ
アルoff−axis立体画像システムに関連する。本
発明のいくつかの実施例では、小型の両眼光学構成が、
各眼に対して独立に、単一のディスプレイ表面の広角画
像を実現する。
【0018】図1は、本発明による非折返し光学経路o
ff−axis両眼視認システム100の模式図であ
り、以下に詳述されるように概ね平坦なディスプレイ表
面108を有する単一の伝送ディスプレイ装置110を
組み込む。ディスプレイ装置110は、それぞれ概ね直
線的なビーム軸113及び115を確定する概ねコリメ
ートされた光からなる2つの独立なビーム112及び1
14の交差部分に位置する。本発明のいくつかの実施例
では、以下に詳述するように独立なビーム112及び1
14はそれぞれ単一或いは多数光源から個別に生成され
る。独立なビーム112及び114は、それぞれのビー
ム軸113及び115に垂直な平面上に突出したディス
プレイ表面108の幅(例えば直径)に概ね等しいコリ
メートされたビーム幅(例えば直径116)をそれぞれ
有することが好ましい。ビーム軸113及び115は、
互いに対して、かつディスプレイ表面108に垂直なデ
ィスプレイ軸117に対して傾斜される。
【0019】独立なビーム112及び114は、ディス
プレイ表面108を介して、それぞれのビーム軸113
及び115に沿ってそれぞれの中間画像平面122及び
124まで伝搬する。単一或いは多数の画像形成素子1
26及び128は、それぞれ中間画像平面122及び1
24における空間内にディスプレイ表面108の中間画
像132及び134を形成する。いくつかの実施例で
は、画像形成素子126及び128は、off−axi
sの幾何学的歪みを補正するための環状光学補正部を組
み込む。
【0020】中間画像平面122及び124はそれぞれ
の独立な接眼レンズ136及び138により再結像さ
れ、接眼レンズは中間画像平面122及び124をそれ
ぞれ拡大し、観測者の各眼146及び148により独立
に視認される虚像(図示せず)を与えるように形成され
る。ディスプレイ表面108における独立なビーム11
2及び114のコリメートされた特性及び中間画像平面
122及び124を通過する合成ビームの特定の経路の
ため、それぞれの独立なビーム112及び114の光学
エネルギーは接眼レンズ開口部142及び144を充填
しない。長年当業者には、観測者の眼146及び148
に完全で、かつ一様な虚像を与えるために、十分に光学
エネルギーが接眼レンズ開口部142及び144に充填
されなければならないと認識されている。
【0021】いくつかの実施例ではこの条件は、中間画
像平面122及び124において、或いはその付近にお
いてビーム軸113及び115に沿ってフィールドレン
ズ152及び154(例えばF.A.Jenkins
and H.E.White:「Fundamenta
ls of Optics,」McGraw−Hill
New York, Toronto,London
3rd edition 1957,pp.182−
183参照)を挿入し、全ての視認可能な視界に対して
それぞれの接眼レンズ開口部142及び144を充填す
ることにより、従来の方法において満足される。定義に
より、ここで記載されるフィールドレンズは、散乱スク
リーン及びフレネルレンズ(The Photonic
s Dictionary 1988,Laurin
Publishing Co.,Inc.,Pitts
field, MA参照)を備える。いくつかの実施例
では、フィールドレンズ152及び154はon−ax
is或いはoff−axisの環状の力が加えられ、残
留画像歪みを補正し、並びにまた接眼レンズ設計のフィ
ールド曲率を調節する。
【0022】中間画像平面122、画像形成素子12
6、接眼レンズ136、接眼レンズ開口部142、並び
に独立なビーム112に沿って存在する任意の他の光学
素子と共に、ビーム軸113に沿って伝搬する独立なビ
ーム112は、集合的に左側光学経路140と定義され
る。同様に、中間画像平面124、画像形成素子12
8、接眼レンズ138、接眼レンズ開口部144、並び
に独立なビーム114に沿って存在する任意の他の光学
素子と共に、ビーム軸115に沿って伝搬する独立なビ
ーム114は、集合的に右側光学経路150と定義され
る。左側及び右側光学経路140及び150は、ディス
プレイ装置110においてのみ互いに交差する。off
−axis両眼視認システム100は、光の損失を無く
し、従来のビームスプリッタの大きさ及びコストを不要
にするが、ディスプレイ軸117に対する照明偏軸(o
ff−axis)がディスプレイ表面108の画像に幾
何学的歪みを誘発するため、調節或いは補正されなけれ
ばならない。従ってビーム軸113と115との間の傾
斜角は、幾何学的歪み最小限にするように十分に小さく
保持されると共に、それぞれの光学経路140及び15
0の光学構成要素が互いに物理的に衝突しないように十
分に大きく保持される。
【0023】いくつかの実施例では、左側光学経路14
0は単一或いは多数の発光ダイオード(LED)162
を光源として用いて、その放射光は混合用光コーン16
6において混合、かつ集光され、適当な点光源172を
生成する。光コーンは集束及び集光用として当分野では
周知であり、機械加工、成形、注型並びに電鋳を含む方
法により容易に組み込まれることができる。
【0024】点光源172からの光は集光され、コリメ
ート用レンズ176によりコリメートされ、概ねコリメ
ートされた独立なビーム112を生成する。独立なビー
ム112は、概ね平坦なディスプレイ装置110、例え
ば小型の液晶ディスプレイ上に斜めに入射する。左側光
学経路140における画像形成素子126は、中間画像
平面122においてディスプレイ表面108の中間画像
132を投射し、そこでフィールドレンズ152が左側
光学経路140における光学エネルギーを配向し、左側
接眼レンズ開口部142を一様に充填する。左側接眼レ
ンズ136は、快適に視認するための中間画像122の
虚像(図示せず)を形成する。
【0025】いくつかの実施例では、画像形成素子12
6は環状補正部を組み込み、ディスプレイ表面108の
off−axis画像形成から生じる幾何学的歪みを補
正する。
【0026】また図1は、画像処理用素子126と中間
画像平面122との間の独立なビーム112の最小集束
部186の平面に挿入される開口係止部182を示す。
当分野では周知であるが、開口係止部182の主な機能
は、光が迷光及び散乱するのを防ぐことによりコントラ
ストを最適化することである。独立なビーム112がデ
ィスプレイ表面108と交差する場所で十分にコリメー
トされる場合には、最小集束部186の平面は適当なフ
ーリエ変換面(以降単に変換面)となる。独立なビーム
112が非コヒーレントであるため、変換面は適当な電
力フーリエ変換面であり、振幅フーリエ変換面ではな
い。振幅フーリエ変換面はコヒーレント光を有するシス
テムにおいてのみ存在する。ディスプレイ構造体及び画
像の細部はビーム軸113から離隔して小角で光を回折
し、その結果この回折された光が、概ねビーム軸113
に沿って伝搬する非回折光に対する偏軸(off−ax
is)を僅かに変位させた変換面を通り伝搬する。当分
野では周知であるが、変換面において回折された光のo
ff−axis変位は、散乱ディスプレイ構造体或いは
画像における空間周波数に比例する。開口係止部182
は所望の画像解像度(例えばVGA)に対応する空間周
波数を伝送するように適度な大きさにされ、一方高次空
間周波数高調波(例えば変換面においてさらに離隔した
off−axisを変位させた光)を遮断することによ
りディスプレイ装置の副次画素構造によるより精細な細
部を混合し、それにより「粒状性」を低減し、画像品質
を改善する。
【0027】同様にいくつかの実施例では、右側光学経
路150が単一或いは多数発光ダイオード(LED)1
64を光源として用いて、その放射光が混合用光コーン
168内において混合かつ集光され、適当な点光源17
4を生成する。点光源174からの光は集光され、コリ
メート用レンズ178によりコリメートされ、概ねコリ
メートされた独立なビーム114を生成する。独立なビ
ーム114は概ね平坦なディスプレイ装置110上に斜
めに入射する。右側光学経路150における画像形成素
子128は、中間画像平面124においてディスプレイ
表面108の中間画像134を投射し、そこでフィール
ドレンズ154が右側光学経路150における光学エネ
ルギーを配向し、右側接眼レンズ開口部114を一様に
充填する。右側接眼レンズ138は、快適に視認するた
めの中間画像平面124の虚像(図示せず)を形成す
る。
【0028】いくつかの実施例では、画像形成素子12
8は環状補正部を組み込んでおり、ディスプレイ表面1
08のoff−axis画像処理から生じる幾何学的歪
みを補正する。
【0029】いくつかの実施例では、図1はまた、中間
画像平面124に向かって伝搬する独立なビーム114
の最小集束部188の平面に挿入される開口係止部18
4を示す。開口係止部182に対して上記したように、
開口係止部184の主な機能は、光が迷光及び散乱する
のを防ぐことによりコントラストを最適化することであ
る。独立なビーム114が、ディスプレイ表面108と
交差する場所で十分にコリメートされる場合には、最小
集束部118の平面も変換面となる。開口係止部182
に対して上記したように、開口係止部184は所望の画
像解像度に対応する空間周波数を伝送するように適度な
大きさにされ、一方高次空間周波数高調波を遮断するこ
とによりディスプレイ装置構造体によるより精細な細部
を混合し、それにより「粒状性」を低減し、画像品質を
改善する。
【0030】小型ディスプレイ装置は、白黒及びカラー
用のいずれもが市販されており、伝送或いは反射形状の
いずれかのものがある。伝送マイクロディスプレイの提
供業者は、Sony Semiconductor o
f San Jose, Ca及び日本のシャープ、キ
ャノン、セイコー、エプソン等の企業、Kopinであ
る。反射マイクロディスプレイの提供業者は、CRL
of DawleyRoad、Hayes, Midd
lesex, UK、CMD of Boulder,
Co、Displaytech Inc. of L
ongmont, Co並びにVaritronix
Limited of Hong Kong等がある。
反射マイクロミラーディスプレイ装置はTexas I
nstruments of Dallas, TXが
製造する。
【0031】カラーディスプレイ装置は、単一のカラー
ディスプレイ素子を形成するために少なくとも3つの画
素(赤、緑並びに青)を必要とするマイクロドット或い
はマイクロストリップカラーフィルタを備えている。こ
れは解像度を犠牲にし、光効率を犠牲にするということ
は当業者には明らかであろう。サブフレーム速度を切り
替えることができるディスプレイデバイスの場合、色相
環を有する初期のテレビに用いられるような、或いはご
く最近では電気光学切替式フィルタのような各画素順次
式カラー技術に適用させるべきである。
【0032】本発明のいくつかの実施例では、左側光学
経路140の発光ダイオード162は、赤色、緑色、並
びに青色LEDのグループ、例えば162r、162
g、162bからなる。LED162r−g−bは混合
用光コーン166への入力開口部を照明する。同様に右
側光学経路150の発光ダイオード164は、赤色、緑
色、並びに青色LEDのグループ、例えば164r、1
64g、164bからなり、それらのLEDは混合用光
コーン168への入力開口部を照明する。LED162
r−g−b及び164r−g−bは、適度に高速なディ
スプレイ装置110と互換性を有する任意の方法におい
て色を順次切り替えられる。例えば、赤色フレームビデ
オ信号がディスプレイ装置110に適用される間、赤色
LED162r及び164rはオンされ、全ての他のL
EDは同期してオフされる。LED出力電力及び関連す
るディスプレイカラーバランスを長期に渡って安定化さ
せる場合、電気光学検出器192及び194が配置さ
れ、それぞれ左側及び右側光学経路140及び150に
おける適当なカラー帯域内の光出力をサンプリングし、
閉ループ電子フィードバックを用いて駆動電流を適度に
調整する。
【0033】いくつかの実施例では、LED162及び
164からの出力は、回折コレクタ170及び171に
より捕捉され、以下に詳細に示すように混合用光コーン
166及び168において混合かつ均質化される。回折
コレクタ170及び171はLED162r−g−b及
び164r−g−bからの各色成分を混合用光コーン1
66及び168内に回折し、かつ重ね合わせる。
【0034】いくつかの両眼視覚システム及びコンピュ
ータアプリケーションは、忠実な立体画像ディスプレイ
視認を必要とする。十分に確立された技術は、同期した
右眼及び左眼電気光学シャッタを用いて右側及び左側ビ
デオ信号を交互に時間領域多重化する(例えばMeye
rhofer等による米国特許第5,619,373
号、或いはTektronix, Inc. Beav
erton, OR,SGS 430 System社
報を参照)。同様の製品が、VRex(Elmsfor
d, NY)、3DTV Corporation(例
えばModelDMM StereoPlate)、K
asan Model 3DmaxTMPCVRTM並びに
Stereospace Model 1TMにより提供
される。
【0035】本発明のいくつかの実施例では、忠実な立
体画像視認は、右側及び左側ビデオ信号を交互に時間領
域多重化するのに同期して、右側及び左側グループのL
ED162及び164を交互に順次切替することにより
実現される。右眼及び左眼光学経路両方に対して共通の
照明源を用いて、交互の右側及び左側ビデオ信号の時間
領域多重化を組み合わせる以前のシステム(Meyer
hofer等による米国特許第5,619,373号参
照)とは異なり、本実施例は個別の光学経路140及び
150に対してそれぞれ個別の右側及び左側グループの
LED162及び164の交互順次切替を実現する。左
側及び右側光学経路140及び150は、共通のディス
プレイ装置110を共有することを除いて、照明源16
2及び164から観測者の眼146及び148まで互い
に光学的に独立なままであるため、off−axis両
眼視認システム100は、単一のディスプレイ装置11
2を用いて独自の忠実な立体画像視認特性を実現する。
いくつかの実施例では、立体画像ビデオ順次切替は、あ
る順次切替速度における上記の順次カラー切替と同時
に、かつ視覚のちらつきを最小限にする組み合わせにお
いて実行される。
【0036】いくつかの実施例では、接眼レンズ136
及び138は反射並びにまた屈折レンズ素子からなる。
広角の視覚を容易にする小型の光学的構成の場合には、
屈折接眼レンズが好ましい。いくつかの実施例では、接
眼レンズ136及び138は色補正(色消し)され、色
及び画像忠実度を改善する。接眼レンズ136及び13
8は約1.27〜1.78cm(約0.5〜0.7イン
チ)の範囲にあるアイリリーフ及び約20〜40°の全
角範囲を有する角度開口部を有する。いくつかの実施例
では、接眼レンズ136及び138は、高次曲率(非球
面)を有する表面を用いることによりさらに精細にさ
れ、収差を最小限にする。そのようなレンズは非常に厚
く、かつ重くなる傾向にあり、一般に色消し特性のため
に多数の素子を必要とし、製造するのが困難で、かつ高
価である。従来のプラスチック製射出成形レンズは屈折
及び回折表面の反対色分散を利用して、簡単で、軽量
で、かつ安価な色消しレンズを形成することができる
が、適当なレンズは一般には、傷つきやすく、光を散乱
する傾向がある。
【0037】図2A−図2Gは、両眼視認ディスプレイ
システム100において使用するために例示される薄型
の色補正レンズ素子の模式図である。図2Aは、著しい
色歪みを有する従来のシングレット屈折レンズ210を
示す。点対象物208の赤色、緑色並びに青色画像は、
それぞれR、G、並びにBを付された点において順次集
光される(明確に示すために大きくしている)。図2B
は連続的な輪郭をなすフレネル屈折表面220を示して
おり、従来の屈折レンズ210に対して重さ及び厚さが
低減されているばかりでなく、従来の屈折レンズ210
の場合と同じ順序で点対象物218の赤色、緑色並びに
青色画像が、それぞれR、G並びにBを付された点に集
光されるような色歪みを有する。図2Cはレンズとして
用いられる回折表面230を示す。回折表面230は小
型で、かつ軽量であり、また色歪みを有するが、それぞ
れR、G、並びにBを付される点対象物228の赤色、
緑色並びに青色画像点により示されるように、レンズ2
10及びフレネル屈折表面220の場合と反対に配列さ
れる。異なる曲率及び材料を有する従来の屈折レンズ2
10及び212が、図2DにおけるR、G、Bを付され
る点対象物238の色画像点の重ね合わせにより示され
るように、色補正のために組み合わせられることができ
るということは当分野では周知である。
【0038】いくつかの実施例では、当分野では周知で
あるように、設計の融通性を高めるために、回折構造が
フレネル屈折表面上に重ねられる。図2Eは、回折表面
230をフレネル屈折表面220と組み合わせた回折−
屈折レンズ240を示す。レンズ素子の厚さを薄くし、
それにより重さを低減し、かつ成形性が改善されるのに
加えて、回折−屈折レンズ240は回折表面230及び
フレネル屈折表面220のオフセット色歪み配列を利用
して、図2EにおいてR、G、Bを付された、点対象物
248の色画像点の重ね合わせにより例示されるような
色補正を達成する。
【0039】いくつかの実施例では多数の薄型光学素子
が、光学収差の調節を改善するために、円滑な屈折及び
回折表面の任意の組み合わせを有する各接眼レンズに対
して用いられる。いくつかの実施例では(図示せず)、
外側表面(眼側)は、清浄性を改善するために円滑であ
ることが好ましい。いくつかの実施例では、図2Fにお
ける複合屈折−回折レンズ250により示されるよう
に、設計の融通性をより大きくするために、フレネル屈
折表面220並びにまた回折表面230が複合基板曲面
216に適用される。複合屈折−回折レンズ250は、
on−axis点対象物252及びoff−axis点
対象物254の両方に対して色歪みを補正する(R、
G、Bを付された色画像点の重ね合わせ)。
【0040】図2Gは、色補正及び形状補正を含む複合
屈折−回折接眼レンズ260の模式図である。接眼レン
ズ260は、1焦点距離より短い距離だけ対象物262
から離れて配置され、観測者266により接眼レンズ2
60を介して視認されるような対象物262の虚像26
4を接眼レンズ260から1焦点距離より大きい距離に
おいて形成する。虚像264は色及び形状忠実度を保持
する。対象物262は、物理的な対象物、或いは投射さ
れた中間実像であることができる。
【0041】上記のように、接眼レンズの色補正は、複
合基板曲面に適用される多数の屈折及び回折表面の重ね
合わせを必要とする。またこれは製造コストを増大させ
る。いくつかの実施例では、より簡単で安価なシステム
を用いており、システム内の選択された光学素子が色過
剰補正されるのに対して、他の光学素子は補正されない
か或いは最小限に補正される。そのようなシステムを用
いる場合、全システム性能は個々の光学素子のオフセッ
ト色歪みを釣合わせることにより色消しされる。
【0042】回折レンズ表面230(例えば図2Cを参
照)は、単体で或いは他の光学構造体(例えば環状接合
部)と組み合わせて画像形成素子126及び128(図
1参照)に適用される。この結果色過剰補正となる、す
なわち点対象物228のR、G、Bを付された赤色、緑
色並びに青色画像点が図2Cに示される順序に生じる。
画像形成素子126及び128が適度に色過剰補正され
る場合には、フィールドレンズ152、154及び接眼
レンズ136、138は、色消しされるべき全off−
axis両眼視認システム100に対して、個別に色消
しされる必要はない。必要に応じて、フィールドレンズ
152、154並びにまた接眼レンズ136、138は
最小限に色補正される。
【0043】それぞれ点光源172及び174の画像で
ある最小集束部186及び188の平面において色補正
を行うことも有利である。精細な副次画像構造をフィル
タリングするために、最小集束部186及び188の平
面において小さな直径の開口係止部182及び184が
必要となる。色歪みは、異なる色、例えばR、G、Bに
対する最小集束部の平面を分離し、それにより副次画像
構造のフィルタリングを伴う画像解像度の損失を引き起
こす。色補正により、全色に対する最小集束部186及
び188の平面は位置合わせ状態に保持される。それに
より画像解像度の犠牲を最小限にし、副次画像構造体を
フィルタリングする。
【0044】いくつかの実施例では、点光源172、1
74と最小集束部186及び188の平面におけるその
画像との間にある光学素子、すなわちコリメート用レン
ズ176、178及び画像形成素子126、128は、
個別には補正されないが、全体として色補正される。詳
細にはコリメート用レンズ176及び178は色過小補
正(color undercorrect)され、画像形成素子126及
び128は、最小集束部186及び188の平面におい
て最終的な結果が色補正されるように色過剰補正(colo
r overcorrect)される。いくつかの実施例では、これ
が接眼レンズ136及び138の色過小補正と組み合わ
せられる。ディスプレイ表面108がコリメートされた
ビーム内に存在するため、コリメート用レンズ176及
び178は接眼レンズ136及び138における画像色
忠実度に影響を与えない。それゆえ設計者は画像形成素
子126及び128の色過剰補正を自由に用いて、上記
のような接眼レンズ136及び138の色過小補正を補
償する。
【0045】プラスチック製レンズは通常、アクリル、
ポリカーボネート、スチレン並びにナイロンを含む種々
の光学的に透過な材料から射出成形される。特定の光学
素子に対して上記実施例において記載される光学設計及
び製造方法は例示であって、特定の形状を構成するため
に必要とされるシステムにおいて、他の光学素子に適用
することができるということは当業者には明らかであろ
う。光学素子の位置及び特性の細かな選択、例えば焦点
距離及び開口部直径の選択は、当業者に周知の技術に従
って実行される。
【0046】図3−図6は本発明に従った、折返し光学
経路、反射ディスプレイ両眼視認システム300の断面
図である。本実施例では、図1に示される非折返し両眼
視認off−axisシステム100とは異なり、例え
ばヘッドマウントディスプレイに用いるためのより小型
の折返し光学形状を実現することができる。折返し光学
形状を除いて、反射ディスプレイ両眼視認システム30
0は非折返し両眼視認off−axisシステム100
と概ね同じ機能を実行し、各システムは他のシステムの
素子に概ね機能的な対応する素子を含む。両眼視認of
f−axisシステム100において伝送を行ういくつ
かの素子は、反射ディスプレイ両眼システム300にお
いて反映される。種々の図面において概ね類似する素子
は、同様の参照番号により示される。
【0047】図3は、左側接眼アセンブリ280及び折
返し光学アセンブリ290を示す断面図である。左側接
眼アセンブリ280と対称をなす右側接眼アセンブリは
明瞭にするために示されない。左側接眼アセンブリは、
中間画像平面122に、或いはそれに近接して配置され
るフィールドレンズ352、偏向ミラー282及び接眼
レンズ336からなる。いくつかの実施例では、接眼レ
ンズ336は単一の屈折或いは屈折−回折光学素子から
なる。別の実施例では、接眼レンズ336は、図2A−
図2Gに関連して上記したように、平面或いは曲面をな
す基板に適用される屈折、フレネル屈折並びにまた屈折
−回折表面からなる。成形された光学アセンブリ290
及び左側接眼アセンブリ280は、折返し光学アセンブ
リ290及び左側接眼アセンブリ280に結合される両
眼間調整機構(図示せず)により調整可能な両眼間距離
の半分の距離284だけ離隔される。同様にフィールド
レンズ352は、フィールドレンズ352及び偏向ミラ
ー282に結合される焦点調整機構(図示せず)により
調整可能な焦点調整距離286だけ偏向ミラー282か
ら離隔される。
【0048】図4は、図3の断面3B−3Bで見た折返
し光学アセンブリ290を示す断面図である。図5は、
図3の断面3C−3Cで見た照明経路を示す折返し光学
アセンブリ290の断面図であり、図6は、図3の断面
3D−3Dで見た画像形成経路を示す折返し光学アセン
ブリ290の断面図である。折返し光学アセンブリ29
0はスペーサ294により基板292に取り付けられ
る。いくつかの実施例では、基板292はプリント回路
基板である。また基板292は光源、好ましくはLED
162及び164、並びに平面的な関係にある反射ディ
スプレイ装置310を支持する。いくつかの実施例で
は、LED162及び164は、赤色、緑色並びに青色
LEDの162r−g−b並びに164r−g−bから
なる(図1参照)。
【0049】折返し光学アセンブリ290は内部全反射
(TIR)表面372及び374、コリメート用レンズ
376、画像形成素子326及び328、並びにTIR
係止部382からなる。さらに折返し光学アセンブリ2
90は、それぞれLED162及び164に隣接する回
折コレクタ170及び171を備える混合用光コーン1
66及び168を備える。
【0050】いくつかの実施例では、折返し光学アセン
ブリ290は、1997年1月21日に付与されたHe
bertによる米国特許第5,596,454号に記載
されるような自給式光学部品を有するモノリシック単一
構造体の全体或いは一部として製造される。その一部と
して成形された折返し機構により、互いに対して及び基
板252に対して、折返し光学アセンブリ290の光学
素子の正確な位置合わせが可能となり、それにより基板
292に取着されるLED162及び164並びに反射
ディスプレイ装置に対する正確な位置合わせが可能とな
る。他の実施例では、折返し光学アセンブリ290は個
別の光学素子が組み付けられたフレームとして製造され
る。
【0051】動作時に、ビデオ信号が反射ディスプレイ
装置310に加えられ、それにより反射ディスプレイ表
面308上に反射ビデオ画像を生成する。いくつかの実
施例では、ビデオ信号は遠隔操作式のビデオカメラ(図
示せず)からくる。いくつかの実施例では、コンピュー
タグラフィック発生器がビデオ信号を合成する。いくつ
かの実施例では、ビデオ信号はディスク、テープ或いは
他の記憶媒体上にあらかじめ格納されたデータから供給
される。ビデオ信号の捕捉及び処理は以下に詳細に記載
される。
【0052】反射ディスプレイ表面308はそれぞれ独
立な左側光学経路340及び右側光学経路350を画定
する光ビームにより照明される。図3−図4における3
40を付された矢印は、左側光学経路340のビーム伝
搬経路を表す。右側光学経路350のビーム伝搬経路
は、左側光学経路340のビーム伝搬経路と対称である
が、明瞭にするために番号は付与しない。右側光学経路
350の各光学素子は、左側光学経路340の対応する
光学素子と対称であり、同一の機能を実行する。ビーム
伝搬経路は、左側光学経路340及び右側光学経路35
0が反射ディスプレイ表面308においてのみ交差する
ように配置され、それぞれ左側及び右側光学経路340
及び350の光学素子が相互に物理的に干渉しないこと
を確実にする。図1に関連して上記したように、反射デ
ィスプレイ表面308のoff−axis照明のため、
左側及び右側光学経路340及び350それぞれにおい
て画像歪みが生成される。
【0053】図5を参照すると、左側光学経路340の
照明がLED162により発生する。いくつかの実施例
では、LED162はカラーLED162r−g−bか
らなるが、別の実施例では照明は白黒である。LED1
62からの出力は回折コレクタ170により捕捉され、
混合用光コーン166において混合、かつ均質化され
る。
【0054】回折コレクタ170は、混合用光コーン1
66においてLED162r−g−bからの各色成分を
偏向、かつ重ね合わせるような形状をなす。LED16
2r、162g、162bからの各異なる色成分はそれ
ぞれ異なる入射角において回折コレクタ170に衝突す
る。回折コレクタ170は、各色成分が異なる角度で回
折するような形状をなし、回折された色成分は、これら
の全色成分が空間的に共通の光源から放射されたかのよ
うに、混合用光コーン166において重ね合わせられ、
かつ伝搬される。回折コレクタ170のこのアプリケー
ションは典型的な回折表面に本質的に反対であり、典型
的な回折表面では異なる色成分からなる単一の光ビーム
が、異なる色成分のために異なる角度を有する複数の個
別の光ビームに回折される。
【0055】ビーム340は概ね点光源である混合用光
コーン166から現れ、点光源はTIR反射開口部37
2により偏向される。TIR折返し表面374に集光、
かつ反射された後、ビーム340はコリメート用レンズ
376を通過し、反射ディスプレイ表面308から斜め
に反射する概ね平行なビーム340を生成される(図3
における斜方向矢印340を参照)。反射ディスプレイ
表面308において、ビーム340はビデオ画像により
空間的に変調される。いくつかの実施例では、カラーL
ED162r−g−bは反射ディスプレイ装置310に
対するカラービデオ信号と同期して順次切替され、それ
により図1に関連して上記したような順次式カラー変調
反射ビームを生成する。
【0056】図6を参照すると、反射ディスプレイ表面
308から変調、かつ反射された後、ビーム340は画
像形成素子326及び328に伝搬し、画像形成素子3
26及び328が、図1に関連して上記したような画像
形成素子126及び128と類似と機能を集合的に実行
する。本実施例では、画像形成素子326は、屈折、フ
レネル屈折並びにまた回折特性を組み合わせた伝送素子
である。画像形成素子328は、TIR係止部382に
向かってビーム340を折り返すように配置されるTI
R反射素子であり、その後中間画像平面122に向けて
ビーム340を偏向する(図3−図4参照)。いくつか
の実施例では、画像形成素子328は伝送画像形成素子
326と組み合わせられる曲面を組み込み、TIR係止
部382における最小集束部の平面を介してビーム34
0を集光し、その後中間画像平面122において反射デ
ィスプレイ表面308の中間画像を形成する。いくつか
の実施例では、画像形成素子326並びにまた328は
環状補正部を組み込んでおり、ディスプレイ表面308
のoff−axis画像形成から生じる画像歪みを補償
する。
【0057】TIR係止部382は、左側接眼アセンブ
リ280に向けてビーム340を折返す機能を、図1に
関連して上記したような開口係止部182及び184と
類似の開口係止機能と組み合わせる。TIR係止部38
2は左側接眼アセンブリ280に向かって概ね直角にビ
ーム340の中央部分を反射する小さなTIR素子から
なり、不要な回折及び散乱光がその周りを影響なく通過
する。
【0058】成形された光学アセンブリ290はTIR
表面を用いて、高価な光学コーティングを使用すること
なく効率的にビーム340を反射するという利点があ
る。この設計は成形された光学アセンブリ290を単体
として製造することを容易にする。
【0059】TIR係止部382から反射した後、ビー
ム340は中間画像平面122に伝搬し、そこで反射デ
ィスプレイ表面308の中間画像132を形成する。本
実施例の中間画像132の特性は、図1に関連して上記
した中間画像132と概ね同一である。図1の実施例の
場合のように、フィールドレンズ352が、接眼レンズ
336の開口部を光エネルギーで充填するために中間画
像平面122に配置される。小型化するために、ビーム
340を折り返すための偏向ミラー282が、中間画像
平面122と接眼レンズ336との間に挿入される。
【0060】上記のような光学素子構成の全領域を反射
ディスプレイ両眼システム300に適用することができ
る。これらの構成は、伝送及び反射、off−axi
s、環状、屈折、回折並びにフレネル屈折素子も含む。
いくつかの実施例では、色補正のためのシステム設計
が、図2A−図2Gに関連して上記したように、反射デ
ィスプレイ両眼システム300に適用される。そのよう
なシステム設計を用いて、全システム性能は個別の光学
素子のオフセット色歪みを釣合わせることにより色消し
される。
【0061】回折レンズ表面230(例えば図2C参
照)は、単独で、或いは他の光学構造体(例えば環状補
正部)と組み合わせて画像形成素子326(図4参照)
に適用される。この結果色過剰補正となる。すなわち点
対象物228のr、g、bを付された赤色、緑色並びに
青色画像点が図2Cに示される順番に生ずる。画像形成
素子326が適度に色過剰補正されるなら、その後フィ
ールドレンズ352及び接眼レンズ336は、色消しさ
れるべき全反射ディスプレイ両眼視認システム300に
対して個別に色消しする必要はない。必要に応じて、フ
ィールドレンズ352並びにまた接眼レンズ336は最
小限に色補正される。
【0062】上記したように、TIR反射開口部372
の画像が形成されるTIR係止部382と概ね同時に最
小集束部の平面において色補正を行うことが有利であ
る。色補正は、最小集束部の平面を全ての色に対して位
置合わせ状態に保持し、副次画像構造フィルタリングを
用いる画像解像度の損失を最小限にする。
【0063】いくつかの実施例では、TIR反射開口部
372とTIR係止部382におけるその画像との間の
光学素子、すなわちコリメート用レンズ376及び画像
形成素子326、328は個別には補正されないが、全
体として色補正される。例えば、コリメート用レンズ3
76は色過小補正されるが、画像形成素子326は色過
剰補正され、その正味の結果によりTIR係止部382
において色補正される。いくつかの実施例では、これが
接眼レンズ336の色過小補正と組み合わせられる。反
射ディスプレイ表面308がビーム340のコリメート
された領域内に存在するため、コリメート用レンズ37
6は接眼レンズ336における画像色忠実度に影響を与
えない。それゆえシステム設計者は画像形成素子326
の色過剰補正を自由に用いて、上記のような接眼レンズ
336の色過小補正を相殺する。
【0064】いくつかの実施例では、忠実な立体画像視
認は、図1に関連して上記したように、右側及び左側ビ
デオ信号を交互に時間領域多重化するのに同期して、右
側及び左側グループのLED162及び164を交互に
順次切替することにより実現される。反射ディスプレイ
両眼視認システム300は、共通の反射ディスプレイ装
置310を共有することを除いて、左側及び右側光学経
路340及び350が相互に光学的に独立であるため、
単一の反射ディスプレイ装置310に独自の忠実な立体
画像視認特性を与える。いくつかの実施例では、立体画
像ビデオ順次切替は、ある順次切替速度で、上記の順次
式カラー切替と同時に、かつ視覚のちらつきを最小限に
する組み合わせにおいて実行される。
【0065】図7Aは、off−axis両眼視認シス
テム100或いは反射ディスプレイ両眼視認システム3
00を含むヘッドマウントディスプレイ(HMD)ハウ
ジング410を組み込み、さらに本発明に従って交換可
能な補正周辺視覚レンズ素子422及び424を組み込
む両眼ディスプレイ視認システム400の前面立面図で
ある。
【0066】図7Bは、図7Aの両眼ディスプレイ視認
システムの側面立面図である。ユーザが視覚を補正する
必要がある場合、適当なHMD装置は、眼鏡を収容する
ためのアイリリーフ空間か、或いは接眼レンズ焦点調整
のいずれかを提供しなければならない。収容用眼鏡は、
アイリリーフが眼鏡の表面の先に延在しなければならな
いという点で装置の人間光学的機構設計を犠牲にする。
こうしてその装置は大きく重くなり、一般に快適性が減
少する。
【0067】本発明のいくつかの実施例では、両眼ディ
スプレイ視認システム400は接眼レンズ焦点調整(図
示せず)を提供する。しかしながら、忠実な周辺視覚補
正は典型的にはユーザの使用環境において行う必要があ
る。いくつかの実施例では、交換可能な補正周辺視覚レ
ンズ素子422及び424が、図7A−図7Bに示され
るようにHMDハウジング内に組み込まれる。市販の従
来の補正用アイウエアを用いる場合のように、いくつか
の一般的な光学規格が、周辺視覚要件の範囲、一般に−
0.5〜+1.5ジオプタ内にある範囲を満足する。こ
れは特に、コンピュータ作業環境のような限定された距
離の周辺視覚要件の場合に当てはまる。交換可能な補正
周辺視覚レンズ素子422及び424は、その一部分と
して成形されたスナップ機構を有する射出成形プラスチ
ック製であり、そのスナップ機構により、設計されたH
MDハウジング410に交換可能に設置することが容易
になる。別法では、市販の眼鏡レンズ素材が粉末化さ
れ、HMDに適合するように成形される場合もある。
【0068】補正周辺視覚レンズ素子422及び424
用に多くの形状が可能であるが、図7Aに示されるよう
なラップアラウンド形状が一般に最適な周辺視覚にとっ
て好ましく、その補正周辺視覚レンズ素子422及び4
24はそれぞれ左側及び右側接眼レンズ336及び33
7の周囲をなすカットアウト部を含む。
【0069】図8Aは、図3−図4に関連して記載され
たものと類似の両眼ディスプレイ視認システム430
が、如何にヘッドマウントディスプレイ(HMD)ハウ
ジングに係合するかを模式的に示す平面図である。イヤ
ピース434及び436並びに補正周辺視覚レンズ素子
422及び424を有するHMDハウジング432(図
8Aにおいて破線として示される)は、図3に示される
ような成形された光学アセンブリ290を組み込む反射
ディスプレイ両眼視認システム300を備える。成形さ
れた光学アセンブリ290は基板292(プリント回路
基板であることが好ましい)を組み込み、その基板29
2に反射ディスプレイ装置及びLED光源(成形された
光学アセンブリ290の真下に隠されている)が取着さ
れる。左側及び右側画像形成ビームは、成形された光学
アセンブリ290から現れ、左側フィールドレンズ35
2、左側偏向ミラー282並びに左側接眼レンズ336
により、また右側フィールドレンズ353、右側偏向ミ
ラー283、並びに右側接眼レンズ337により、それ
ぞれ左眼及び右眼に配向される。
【0070】いくつかの実施例は、周囲光の強度を測定
し、視覚を改善するためにディスプレイの輝度を自動的
に調整することができる、レンズを有する光検出器を備
える。図8BはHMDハウジング410に入力レンズ4
54を取着された光検出器452を示す立面図である。
光検出器452は、観測者460の周辺視覚458に近
い、入力レンズ454を介した周辺視覚456を有する
ように設置される。補正周辺視覚レンズ素子424及び
422(図7A参照)を備えたいくつかの実施例では、
観測者460の周辺視覚458は補正周辺視覚レンズ素
子424及び422を介してもたらされる。
【0071】図9は、ディスプレイ光源(例えばLED
162r−g−b及び164r−g−b、図1参照)を
有する光検出器452と相互に接続される回路500の
簡略化したブロック図である。光検出器452は入力レ
ンズ454の背後に配置され、増幅器472の入力端子
に接続される出力端子を有する。また増幅器472は加
算接合部474の基準入力端子に接続される出力端子を
有する。加算接合部474の信号入力端子はコントラス
ト及び輝度制御モジュール476の出力端子に接続され
る。加算接合部474の出力端子は、光源ドライバ47
8の入力端子に接続され、光源に接続される出力端子を
有する。
【0072】いくつかの実施例では、光源ドライバ47
8は個別の光源、例えばLED162rをそれぞれ駆動
する複数の光源ドライバを示す。いくつかの実施例で
は、回路500は個別の光検出器、増幅器並びに光源ド
ライバを備える複数の個別の回路を表す。いくつかの実
施例では、回路500は光源順次切替装置に相互に接続
される入力端子(図示せず)を備える。いくつかの実施
例では、回路500の全ての素子はHMDハウジング4
10内に、或いはHMDハウジング410上に備えられ
る。しかしながら、光検出器452及び入力レンズ45
4を含む回路500の任意の或いは全ての素子を含む、
当業者には周知の他の実施例による装置もまた本発明の
範囲内にある。
【0073】動作時に、入力レンズ454は周囲光を周
囲視覚456上に集束させ、光検出器452の検出素子
上に集束した周囲光を集光し、集束した周囲光の強度に
比例する出力信号を発生させる。光検出器452からの
出力信号は増幅器472により増幅され、増幅器472
は基準信号を発生し、加算接合部474の基準端子にそ
の信号を加える。接合部474は、基準信号をコントラ
スト及び輝度制御モジュール476により与えられる制
御信号と結合し、調整されたコントラスト及び輝度制御
信号を発生し、その信号が光源ドライバ478の入力端
子に加えられる。調整済コントラスト及び輝度制御信号
は、周囲光強度に対して概ね一定の比率で光源、例えば
LED162及び164の強度を自動的に調整するた
め、連続的に変化する周囲光環境において連続的に手動
で強度を調整する必要はない。
【0074】動作時に、ディスプレイシステムはビデオ
入力信号を必要とする。ビデオ入力信号は典型的にはデ
ィスプレイシステムから離隔した情報源装置(例えばビ
デオカメラ或いはVCR)により生成され、その後伝送
及び受信され、さらにディスプレイ装置の特定の要件を
満足するように処理される。図10は、本発明の実施例
において、情報の発生、伝送、受信並びにディスプレイ
システムに適したフォーマットへのビデオ信号の処理を
示すブロック図である。
【0075】情報源装置602はアナログ領域における
従来のRGB−VGAフォーマットのビデオ信号を発生
する。この信号はケーブル(図示せず)によって、或い
は処理用モジュール612に接続される送信機608及
び受信モジュール610からなる適当な無線データリン
ク606により伝送される。処理用モジュール612
は、図1並びに図3−図4に関連して上記したようにデ
ィスプレイ装置620に、或いはその付近に物理的に配
置されるか、或いは個別に配置される。さらに前処理用
モジュール604(波線で示される)は、情報源装置6
02に、或いはその付近に配置され、情報源装置602
と送信機608との間に相互に接続される。個別に配置
された処理用モジュール612は典型的には短いケーブ
ル614によりディスプレイ装置620に接続される。
例えば、処理用モジュール612は付加的なヘッドマウ
ントディスプレイハウジング618(破線で示される)
に組み込まれることができる。別法では、ヘッドマウン
トディスプレイハウジング618の大きさ及び重さを低
減するために、処理用モジュール612はユーザの衣服
(図示せず)に従来通りに取り付けられ、短く、ほとん
ど邪魔にならないケーブル614によりヘッドマウント
ディスプレイハウジング618に接続される。
【0076】処理用モジュール604及び612はビデ
オ信号をディスプレイ装置620により必要とされるフ
ォーマットに変換する。実際に、ディスプレイの視覚品
質は、眼がちらつきを認知するのを最小限にするフレー
ム速度を必要とする。しかし、ちらつきフレーム速度要
件は、画像内の対象物の連続的な動きを感知するのに必
要とされる速度より約4倍速い。
【0077】従来のアナログCRT用VGAモニタと異
なり、本発明に適した多くの小型のディスプレイ装置
は、標準的なRGBインターフェースに対して直接走査
互換性を有さず、操作フォーマット変換のための中間メ
モリ(フレームグラッバ)を必要とする。中間メモリが
要件となる場合、ディスプレイ装置はちらつきを最小限
にするフレーム速度で中間メモリからリフレッシュする
が、中間メモリは画像動き要件に問題が生じないより遅
いフレーム速度でのみ更新される。
【0078】図11は、本発明の実施例において、ディ
スプレイシステムと共に中間フレームメモリを使用する
のに関連して、処理用モジュール604及び612の機
能を示すブロック図である。従来のRGBビデオ源(図
示せず)からの入力はシリアルマルチプレクサ640及
び処理用モジュール604に組み込まれるシフトレジス
タ644により受信される。ビデオ源からの垂直同期パ
ルスは、シフトレジスタ644が、ビデオデータの大き
な順次カラーフレームを発生するためのマルチプレクサ
640を制御できるようにする。コンバイナモジュール
642において垂直同期パルス及び水平同期パルスが結
合される。さらに音声信号が、コンバイナモジュール6
42においてビデオ波形の水平同期パルス内に挿入され
る。
【0079】コンバイナモジュール642からの結合さ
れたビデオ信号は送信機608から受信用モジュール6
10まで無線データリンク606上を伝送し、プロセッ
サモジュール612に加えられる。プロセッサモジュー
ル612では、ビデオ信号は従来の自動利得調整モジュ
ール630においてさらに増幅され、その後同期セパレ
ータ632によりそれぞれビデオ、同期並びに音声信号
成分に分離される。種々の信号成分は、中間メモリ(図
示せず)に適当に加えられ、その中間メモリがディスプ
レイ装置620の入力電子機器とのインターフェースを
形成する。
【0080】この場合に、必要とされる送信データ速度
を低減するために送信前に各色のアナログビデオデータ
の大きなデータ列をシリアルに多重化して(フレーム毎
或いはインターリーブされたライン毎)、捕捉用位相同
期ループクロックを排除し、処理用モジュール612の
アナログデジタル変換及びメモリの要件を簡略化する。
この技術により、遅くはなるが、標準的なRGBインタ
ーフェースに視覚的に等価な複製が形成される。
【0081】本発明により、忠実な立体画像視認が、適
当な安価な光学機器を用いて、ビームスプリッタを用い
ずに単一のディスプレイ装置を用いて達成される。低価
格の複合プラスチック製光学機器により、ヘッドマウン
トディスプレイ(HMD)に用いられるような単一の電
気光学ディスプレイ装置を両眼で視認することが可能と
なる。デュアルoff−axis構成は2つの独立な光
学経路を備え、ディスプレイ装置の画像表面においての
みその経路が交差する。各光学経路は照明源、接眼レン
ズ並びに画像形成光学機器を備える。いくつかの実施例
では、概ねコリメートされた照明光学系及び中間フィー
ルドレンズを用いて、ビームスプリッタを用いることな
く広開口接眼レンズを充填する。
【0082】多数照明方式が、白黒或いはカラーいずれ
かに対して、二次元或いは時系列の忠実な立体画像表示
のいずれかにおいて記載される。いくつかの実施例で
は、忠実な立体画像性能はそれぞれの経路に対する順次
ビデオ信号と同期して2つの経路内の光源を順次動作さ
せることにより達成される。オフセットカラー過剰補正
及び過小補正方法が、光学素子の複雑性を最小限にする
ために適用される。さらに、周辺視覚補正及び自動コン
トラスト及び輝度補償のために軽量の色消し接眼レンズ
及び交換可能なレンズ素子を備える。ビデオインターフ
ェースは、従来通りにフォーマットされたビデオ信号を
シリアルの多重化されたカラーデータに変換し、そのデ
ータが中間フレームリフレッシュメモリを占有する。ビ
デオインターフェースの変形例は、扱いにくい配線を排
除する無線伝送装置を備える。
【0083】特に本発明の実施例は、深さの認知、高解
像度、高カラー忠実度、周辺視覚補正並びにヘッドマウ
ント構成における従来通りの使用を実現し、医療用及び
外科的治療用の遠隔視認の要求条件を満足する。
【0084】本発明は、ある特定の好適な実施例に関連
して記載されてきたが、当業者には明らかである他の実
施例もまた本発明の範囲内にある。従って本発明の範囲
は、添付の請求の範囲によってのみ確定されることを意
図するものである。
【0085】
【発明の効果】本発明に従って、小型、高解像度で、高
コントラストの忠実な立体画像を形成するシステムは、
不当に複雑で或いは高価になることがなく、ヘッドマウ
ントディスプレイを使用するのに適したマイクロディス
プレイによる視認を実現する。本システムは良好なカラ
ー忠実度に色補正を与え、長いアイリリーフ及び周辺視
覚調節を備える広角ディスプレイによる視認を含む、快
適かつ効率的な人間光学的機構を組み込む。無線を使う
ことにより、扱いにくい配線を排除することができる。
詳細には、周辺視覚調整及び無線伝送機器を備えるヘッ
ドマウントディスプレイにおいて、高解像度、高カラー
忠実度で忠実な立体画像視認により、医療用及び外科治
療用遠隔視認に対して必要とされる深さの認知及び利便
性が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非折返し光学経路off−axi
s両眼視認システムの模式図である。
【図2】A乃至Gよりなり、それぞれ本発明による両眼
ディスプレイ視認システムにおいて用いられる薄型の色
補正レンズ素子の模式図である。
【図3】折返し光学経路を有する反射ディスプレイ両眼
視認システムの断面図である。
【図4】折返し光学経路を有する反射ディスプレイ両眼
視認システムの断面図である。
【図5】折返し光学経路を有する反射ディスプレイ両眼
視認システムの断面図である。
【図6】折返し光学経路を有する反射ディスプレイ両眼
視認システムの断面図である。
【図7】A及びBよりなり、それぞれ本発明によるヘッ
ドマウントディスプレイ(HMD)ハウジング内に折り
重ねられた両眼ディスプレイ視認システムの立面図であ
る。
【図8】A及びBよりなり、Aはヘッドマウントディス
プレイ(HMD)ハウジング内に設置された両眼ディス
プレイ視認システムを模式的に示す平面図であり、Bは
HMDハウジング上に入力レンズと共に取着される光検
出器を示す立面図である。
【図9】光検出器とディスプレイ光源とを相互に接続す
る回路の簡略化したブロック図である。
【図10】発光、伝送、受信並びにディスプレイシステ
ムに適したフォーマットへのビデオ信号処理を示すブロ
ック図である。
【図11】ディスプレイシステムと共に中間フレームメ
モリを使用するビデオ信号処理用モジュールの機能を示
すブロック図である。
【符号の説明】
100 非折返し光学経路off−axis両眼視認シ
ステム 108 ディスプレイ表面 110 伝送ディスプレイ装置 112、114 ビーム 113、115 ビーム軸 116 ビーム直径 117 ディスプレイ軸 122、124 中間画像表面 126、128 画像形成素子 132、134 中間画像 136、138 接眼レンズ 140 左側光学経路 146、148 観測者の眼 142、144 接眼レンズ開口部 150 右側光学経路 152、154 フィールドレンズ 162、164 発光ダイオード 166、168 混合用光コーン 170、171 回折コレクタ 172、174 点光源 176、178 コリメート用レンズ 182、184 開口係止部 186、188 最小集束部 192、194 電気光学検出器 208、218、228、238、248、252、2
54、258、262点対象物 210 シングレット屈折レンズ 216 複合基板曲面 220 フレネル屈折表面 230 回折表面 240 回折−屈折レンズ 250 複合回折−屈折レンズ 252 基板 260 接眼レンズ 264 虚像 266 観測者 280 左側接眼アセンブリ 282、283 偏向ミラー 284 両面間距離の半分の距離 286 焦点調整距離 290 折返し光学アセンブリ 292 基板 294 スペーサ 300 反射ディスプレイ両眼視認システム 308 反射ディスプレイ表面 310 反射ディスプレイ装置 326、328 画像形成素子 336、337 接眼レンズ 340 左側光学経路 350 右側光学経路 352、353 フィールドレンズ 372、374 内部全反射(TIR)表面 376 コリメート用レンズ 382 TIR係止部 400 両眼ディスプレイ視認システム 410 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ハウジ
ング 422、424 補正周辺視覚レンズ素子 430 両眼ディスプレイ視認システム 432 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ハウジ
ング 452 光検出器 454 入力レンズ 458 周辺視覚 460 観測者 472 増幅器 474 加算接合部 476 コントラスト及び輝度制御モジュール 478 光源ドライバ 500 回路 602 情報源装置 604 前処理用モジュール 606 無線データリンク 608 送信機 610 受信モジュール 612 処理用モジュール 618 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ハウジ
ング 614 ケーブル 620 ディスプレイ装置 630 自動利得調整モジュール 640 シリアルマルチプレクサ 642 コンバイナモジュール 644 シフトレジスタ

Claims (85)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両眼視認用システムであって、 概ね平坦なディスプレイ表面を有する単一のディスプレ
    イ装置と、 第1の光源からなる第1の光学経路であって、第1のビ
    ームが前記第1の光源により生成され、前記第1のビー
    ムがある傾斜角で前記ディスプレイ表面を照明する、該
    第1の光学経路と、 第2の光源からなる第2の光学経路であって、第2のビ
    ームが前記第2の光源により生成され、前記第2のビー
    ムがある傾斜角で前記ディスプレイ表面を照明する、該
    第2の光学経路とを備え、 前記第2の光学経路及び前記第1の光学経路が、前記第
    1のビーム及び前記第2のビームが互いに角度をなして
    配置され、前記ディスプレイ表面において互いに交差す
    るように互いに配置され、 前記第2の光学経路及び前記第1の光学経路が概ね同様
    の形状をなすことを特徴とする両眼視認用システム。
  2. 【請求項2】 前記ディスプレイ装置が光伝送用マイ
    クロディスプレイであることを特徴とする請求項1に記
    載の両眼視認用システム。
  3. 【請求項3】 前記ディスプレイ装置が液晶ビデオデ
    ィスプレイであることを特徴とする請求項1に記載の両
    眼視認用システム。
  4. 【請求項4】 前記第1のビームが前記ディスプレイ
    表面を照明する場所において概ねコリメートされること
    を特徴とする請求項1に記載の両眼視認用システム。
  5. 【請求項5】 前記第1のビーム内に配置される第1
    の接眼レンズと、 前記第1の光源と前記第1の接眼レンズとの間に配置さ
    れる第1の画像形成素子と、 前記第1の画像形成素子と前記第1の接眼レンズとの間
    に配置される第1の中間画像平面とをさらに備えること
    を特徴とする請求項4に記載の両眼視認用システム。
  6. 【請求項6】 前記第1の画像形成素子が非球面の環
    状曲面を有することを特徴とする請求項5に記載の両眼
    視認用システム。
  7. 【請求項7】 前記第1の中間画像平面に近接して配
    置されるフィールドレンズをさらに備えることを特徴と
    する請求項5に記載の両眼視認用システム。
  8. 【請求項8】 前記第1の画像形成素子と前記第1の
    中間画像平面との間に配置される変換面に近接して前記
    第1のビーム内に配置される開口係止部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の両眼視認用システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記第1の光源が概ね点光源からなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の両眼視認用システ
    ム。
  10. 【請求項10】 混合用光コーンをさらに備え、前記
    光コーンが前記コーンの入力開口部に隣接して複数の発
    光ダイオードを有し、また前記光コーンが前記コーンの
    出力開口部において前記点光源を有することを特徴とす
    る請求項9に記載の両眼視認用システム。
  11. 【請求項11】 前記複数の発光ダイオードが異なる
    色の光を発生することを特徴とする請求項10に記載の
    両眼視認用システム。
  12. 【請求項12】 前記発光ダイオードと前記コーンの
    前記入力開口部との間に配置される回折コレクタをさら
    に備えることを特徴とする請求項11に記載の両眼視認
    用システム。
  13. 【請求項13】 前記複数の発光ダイオードにより発
    生する光をサンプリングし、かつ測定するために配置さ
    れる少なくとも1つのモニタ用光検出器をさらに備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の両眼視認用システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記第1の光源が、前記実質的な点
    光源と前記ディスプレイ表面との間に挿入されるコリメ
    ート用レンズをさらに備えることを特徴とする請求項9
    に記載の両眼視認用システム。
  15. 【請求項15】 前記コリメート用レンズから選択さ
    れる少なくとも1つの素子、前記第1の画像形成素子、
    前記フィールドレンズ並びに前記第1の接眼レンズが少
    なくとも1つの回折表面を有することを特徴とする請求
    項14に記載の両眼視認用システム。
  16. 【請求項16】 前記コリメート用レンズから選択さ
    れる少なくとも1つの素子、前記第1の画像形成素子並
    びに前記第1の接眼レンズが、少なくとも1つの連続形
    状をなすフレネル屈折表面を備えることを特徴とする請
    求項14に記載の両眼視認用システム。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1つの素子が、少な
    くとも1つの連続形状をなすフレネル屈折表面を備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の両眼視認用システ
    ム。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つの表面が、適当
    な一定の深さの溝を有し、それにより前記素子の厚さ及
    び重さを低減することを特徴とする請求項15乃至17
    のいずれか一項に記載の両眼視認用システム。
  19. 【請求項19】 前記素子の前記厚さの変動が最小化
    され、それによりプラスチック成形処理による前記素子
    の製造を容易にすることを特徴とする請求項18に記載
    の両眼視認用システム。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも1つの表面が平坦な
    基板表面に適用されることを特徴とする請求項15乃至
    17のいずれか一項に記載の両眼視認用システム。
  21. 【請求項21】 前記少なくとも1つの表面が曲面を
    なす基板表面に適用されることを特徴とする請求項15
    乃至17のいずれか一項に記載の両眼視認用システム。
  22. 【請求項22】 前記曲面をなす基板表面が非球面で
    あることを特徴とする請求項21に記載の両眼視認用シ
    ステム。
  23. 【請求項23】 前記少なくとも1つの素子が色過剰
    補正のために形成されることを特徴とする請求項15に
    記載の両眼視認用システム。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1つの素子が色過小
    補正のために形成されることを特徴とする請求項16に
    記載の両眼視認用システム。
  25. 【請求項25】 前記コリメート用レンズから選択さ
    れる少なくとも1つの素子、前記第1の画像形成素子、
    前記フィールドレンズ並びに前記第1の接眼レンズが射
    出成形されたプラスチックからなることを特徴とする請
    求項14に記載の両眼視認用システム。
  26. 【請求項26】 前記コリメート用レンズ、前記第1
    の画像形成素子、前記フィールドレンズ並びに前記第1
    の接眼レンズが全て射出成形されたプラスチックからな
    ることを特徴とする請求項25に記載の両眼視認用シス
    テム。
  27. 【請求項27】 少なくとも1つのoff−axis
    光学素子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載の両眼視認用システム。
  28. 【請求項28】 少なくとも1つの反射光学素子を備
    え、それにより折返し光学構成を確定することを特徴と
    する請求項27に記載の両眼視認用システム。
  29. 【請求項29】 少なくとも1つの光学素子が非球面
    の環状曲面を備えることを特徴とする請求項27に記載
    の両眼視認用システム。
  30. 【請求項30】 少なくとも1つの前記反射表面が、
    内部全反射を組み込むことを特徴とする請求項28に記
    載の両眼視認用システム。
  31. 【請求項31】 前記ディスプレイ装置がさらに光反
    射マイクロディスプレイであることを特徴とする請求項
    27に記載の両眼視認用システム。
  32. 【請求項32】 前記両眼視認用システムが、支持構
    造体内にある横方向に変位した周辺視覚手段の間の中央
    に配置されることを特徴とする請求項28に記載の両眼
    視認用システム。
  33. 【請求項33】 前記周辺視覚手段が、前記支持構造
    体に交換可能に取着された補正用アイレンズを備えるこ
    とを特徴とする請求項32に記載の両眼視認用システ
    ム。
  34. 【請求項34】 前記補正用アイレンズが射出成形さ
    れたプラスチックからなることを特徴とする請求項33
    に記載の両眼視認用システム。
  35. 【請求項35】 前記補正用アイレンズが、その一部
    に成形されるスナップ式留め具により前記支持構造体に
    交換可能に取着されることを特徴とする請求項34に記
    載の両眼視認用システム。
  36. 【請求項36】 前記支持構造体がヘッドマウントデ
    ィスプレイにより視認するために形成されることを特徴
    とする請求項32に記載の両眼視認用システム。
  37. 【請求項37】 両眼視認ビデオディスプレイを製造
    するための方法であって、 コリメートされた第1の光のビームを発生する過程と、 第1の光学経路における前記コリメートされた第1の光
    のビームを用いて、ある傾斜角でビデオディスプレイ装
    置を照明する過程と、 前記ディスプレイ装置のディスプレイ表面において、ビ
    デオ画像を用いて前記第1のビームを空間的に変調する
    過程と、 前記第1の光学経路を介して前記第1のビームを伝搬す
    る過程と、 前記第1の光学経路における第1の接眼レンズを用い
    て、観測者の第1の眼により前記第1の接眼レンズに隣
    接して快適に視認される第1の画像を形成する過程と、 コリメートされた第2の光のビームを発生する過程と、 第2の光学経路における前記コリメートされた第2の光
    のビームを用いて、ある傾斜角で前記ビデオディスプレ
    イ装置を照明する過程と、 前記ディスプレイ装置の前記ディスプレイ表面におい
    て、ビデオ画像を用いて前記第2のビームを空間的に変
    調する過程と、 前記第2の光学経路を介して前記第2のビームを伝搬す
    る過程と、 前記第2の光学経路における第2の接眼レンズを用い
    て、前記観測者の第2の眼により前記第2の接眼レンズ
    に隣接して快適に視認される第2の画像を形成する過程
    とを有し、 前記第1及び第2の光学経路が、前記第1のビーム及び
    前記第2のビームが互いに角度をなして変位され、前記
    ディスプレイ表面において互いに交差するように互いに
    配置され、 前記第1及び第2の光学経路が概ね同様に形成されるこ
    とを特徴とする両眼視認ビデオディスプレイを製造する
    ための方法。
  38. 【請求項38】 前記ディスプレイ装置が液晶ビデオ
    ディスプレイであることを特徴とする請求項37に記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 前記ディスプレイ装置が光伝送用マ
    イクロディスプレイであることを特徴とする請求項37
    に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記ディスプレイ装置に後続する第
    1の画像形成素子を用いて、前記第1のビーム内の第1
    の中間画像平面において、前記ディスプレイ表面の第1
    の中間画像を形成する過程と、 前記第1の中間画像平面からの前記第1のビームを配向
    し、第1の接眼レンズ開口部を充填する過程と、 前記ディスプレイ装置に後続する第2の画像形成素子を
    用いて、前記第2のビーム内の第2の中間画像平面にお
    いて、前記ディスプレイ表面の第2の中間画像を形成す
    る過程と、 前記第2の中間画像平面からの前記第2のビームを配向
    し、第2の接眼レンズ開口部を充填する過程とをさらに
    有することを特徴とする請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記第1の画像形成素子が、非球面
    の環状補正部を利用して、前記第1のビームによる前記
    ディスプレイ表面の前記傾斜照明による前記第1のビー
    ムの画像歪みを除去することを特徴とする請求項40に
    記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記配向過程が、前記第1の中間画
    像平面に近接して配置されるフィールドレンズを用いて
    実行されることを特徴とする請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記第1の画像形成素子と前記第1
    の中間画像平面との間に配置される変換面に近接して前
    記第1のビーム内に開口係止部を配置する過程をさらに
    有し、前記開口係止部が光の迷光及び散乱を防止するこ
    とにより、ディスプレイコントラストを改善し、さらに
    前記ディスプレイ装置の副次画素構造体における回折か
    ら生じる高次空間周波数高調波を防止することにより粒
    状性を低減し、それにより画像品質を改善することを特
    徴とする請求項40に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記ビームを発生させる過程がさら
    に、 前記第1の光学経路の第1の光源から光を生成する過程
    と、 前記第1の光学経路の前記第1の光源からの前記光を混
    合し、かつ均質化する過程と、 前記第1の光源からの前記均質化された光を、前記第1
    の光学経路の実質的な点光源に成形する過程と、 前記第1の光学経路の前記実質的な点光源から伝搬する
    光を集光し、かつコリメートする過程と、 前記第2の光学経路の第2の光源から光を生成する過程
    と、 前記第2の光学経路の前記第2の光源からの前記光を混
    合し、かつ均質化する過程と、 前記第2の光源からの前記均質された光を、前記第2の
    光学経路の実質的な点光源に成形する過程と、 前記第2の光学経路の前記実質的な点光源から伝搬する
    光を集光し、かつコリメートする過程とを有することを
    特徴とする請求項42に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記第1の光源からの前記光の前記
    混合過程、前記均質化過程並びに前記成形過程が、前記
    第1の光学経路の第1の混合用光コーンを用いて実行さ
    れ、前記第1の光源により生成される光が前記第1の混
    合用光コーンの入力開口部において集光され、前記第1
    の光学経路内の前記実質的な点光源が、前記第1の混合
    用光コーンの出力開口部において形成され、 また前記第2の光源からの前記光の前記混合過程、均質
    化過程並びに成形過程が、前記第2の光学経路の第2の
    混合用光コーンを用いて実行され、前記第2の光源によ
    り生成される光が前記第2の混合用光コーンの入力開口
    部に集光され、前記第2の光学経路の前記実質的な点光
    源が、前記第2の混合用光コーンの出力開口部において
    生成されることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記第1の光源が前記第1の経路の
    複数の第1の発光ダイオードからなり、 前記第2の光源が前記第2の光学経路の複数の第2の発
    光ダイオードからなることを特徴とする請求項45に記
    載の方法。
  47. 【請求項47】 前記第1の発光ダイオードが異なる
    色の光を生成し、 前記第2の発光ダイオードが異なる色の光を生成するこ
    とを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記第1及び第2の光源が、それぞ
    れ第1及び第2の光学経路のための前記ディスプレイ装
    置に対する対応する順次ビデオ信号と同期して順次動作
    し、それにより単一のディスプレイ装置を用いて、時間
    平均された忠実な立体画像を生成することを特徴とする
    請求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 異なる色の光を生成する前記第1及
    び第2の光源が、前記ディスプレイ装置に対する対応す
    る順次ビデオカラー信号と同期して順次動作し、それに
    より単一のディスプレイ装置を用いて時間平均されたカ
    ラー画像を生成することを特徴とする請求項47に記載
    の方法。
  50. 【請求項50】 前記第1及び第2の光源が、それぞ
    れ第1及び第2の光学経路のための前記ディスプレイ装
    置に対する対応する順次ビデオ信号と同期して順次動作
    し、それにより単一のディスプレイ装置を用いて時間平
    均された忠実な立体カラー画像を生成することを特徴と
    する請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記第1及び第2の混合用光コーン
    のそれぞれの前記入力開口部に配置される第1及び第2
    の光学経路の回折コレクタを用いて、前記複数の第1及
    び第2の発光ダイオードからの光を集光する過程をさら
    に有し、前記回折コレクタが、それぞれ前記第1及び第
    2の混合用光コーン内において異なる色の前記光を空間
    的に重ね合わせることを特徴とする請求項47に記載の
    方法。
  52. 【請求項52】 閉ループ電気的構造体を用いて、そ
    れぞれ第1及び第2の光学経路の少なくとも1つの光検
    出器により光の強度をサンプリング及びモニタすること
    により、前記第1及び第2の発光ダイオードの前記光の
    強度を制御し、かつ安定化させる過程をさらに有するこ
    とを特徴とする請求項46に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記第1の光学経路の前記実質的な
    点光源から伝搬する光の集光及びコリメート過程が、前
    記実質的な点光源と前記ディスプレイ表面との間に挿入
    されるコリメート用レンズを用いて実行されることを特
    徴とする請求項44に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記コリメート用レンズから選択さ
    れた少なくとも1つの素子、前記第1の画像形成素子、
    前記フィールドレンズ並びに前記第1の接眼レンズが、
    少なくとも1つの回折表面を備えることを特徴とする請
    求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記第1のコリメート用レンズから
    選択された少なくとも1つの素子、前記第1の画像形成
    素子、前記フィールドレンズ並びに前記第1の接眼レン
    ズが、少なくとも1つの連続形状をなすフレネル屈折表
    面を備えることを特徴とする請求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記少なくとも1つの素子が、少な
    くとも1つの連続形状をなすフレネル屈折表面を備える
    ことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記少なくとも1つの素子が、色過
    剰補正のために形成されることを特徴とする請求項54
    に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記少なくとも1つの素子が、色過
    小補正のために形成されることを特徴とする請求項55
    に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記第1のコリメート用レンズが色
    過小補正され、また前記第1の画像形成素子が色過剰補
    正され、前記第1の画像形成素子の色過剰補正が前記コ
    リメート用レンズの色過小補正を相殺し、それにより変
    換面において色補正された画像を生成することを特徴と
    する請求項53に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記第1の画像形成素子が色過剰補
    正され、また第1の接眼レンズが色補正されず、前記第
    1の画像が色補正されることを特徴とする請求項53に
    記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記コリメート用レンズが色過小補
    正され、また前記第1の画像形成素子が色過剰補正さ
    れ、前記第1の画像形成素子の色過剰補正が前記コリメ
    ート用レンズの色過小補正を相殺し、それにより変換面
    において色補正された画像を生成することを特徴とする
    請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記第1のビームを少なくとも1つ
    のoff−axis光学素子に配向する過程をさらに有
    することを特徴とする請求項40に記載の方法。
  63. 【請求項63】 少なくとも1つの反射光学素子から
    前記第1のビームを反射し、それにより折返しビーム構
    造を生成する過程をさらに有することを特徴とする請求
    項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】 少なくとも1つの前記反射表面が、
    内部全反射を組み込むことを特徴とする請求項63に記
    載の方法。
  65. 【請求項65】 前記ディスプレイ装置が、光反射マ
    イクロディスプレイであることを特徴とする請求項63
    に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記両眼視認ビデオディスプレイの
    視界が周囲環境の周辺の視覚を可能とするように横方向
    に制限されることを特徴とする請求項63に記載の方
    法。
  67. 【請求項67】 補正用周辺アイレンズセグメント
    が、前記両眼視認ビデオディスプレイを支持する構造体
    に交換可能に取着されることを特徴とする請求項66に
    記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記構造体がヘッドマウントディス
    プレイにより視認するために形成されることを特徴とす
    る請求項67に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記補正用周辺アイレンズセグメン
    トが、射出成形プラスチックからなることを特徴とする
    請求項67に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記補正用周辺アイレンズセグメン
    トが、その一部に成形されるスナップ式留め具により前
    記構造体に交換可能に取着されることを特徴とする請求
    項69に記載の方法。
  71. 【請求項71】 ヘッドマウントディスプレイ視認用
    構造体であって、 両眼視認用システムが前記構造体内の中央に配置され、
    さらに概ね平坦なディスプレイ表面を有する単一のディ
    スプレイ装置と、第1の光源により生成される第1のビ
    ームを有する第1の光学経路と、前記第1の光源とは異
    なる第2の光源により生成される第2のビームを有する
    第2の光学経路とを有し、前記第1のビーム及び前記第
    2のビームが互いから角度をなして変位され、前記ディ
    スプレイ表面において互いに交差するように前記第1及
    び第2の光学経路が互いに配置され、 さらに前記両眼視認用システムに対して横方向に変位し
    た周辺視覚手段を有し、前記周辺視覚手段が前記構造体
    に交換可能に取着される補正用アイレンズからなること
    を特徴とするヘッドマウントディスプレイ視認用構造
    体。
  72. 【請求項72】 前記補正用アイレンズが射出成形プ
    ラスチックからなり、 前記補正用アイレンズがその一部に成形されるスナップ
    式留め具により前記構造体に交換可能に取着されること
    を特徴とする請求項71に記載のヘッドマウントディス
    プレイ視認用構造体。
  73. 【請求項73】 単一のディスプレイデバイスを用い
    る時間平均された忠実な立体画像ディスプレイを製造す
    るための方法であって、 第1の光学経路の第1の光源から第1の光ビームを発生
    する過程と、 第2の光学経路の第2の光源から第2の光ビームを発生
    する過程と、 前記第1の光ビーム及び第2の光ビームがディスプレイ
    表面においてのみ互いに交差するように配置された前記
    ディスプレイ表面を有する前記単一のディスプレイ装置
    にビデオ画像信号を加える過程と、 それぞれ前記第1及び第2の光学経路のための前記ディ
    スプレイ装置に対する対応する順次ビデオ信号に同期し
    て、前記第1及び第2の光源を順次動作させる過程とを
    有することを特徴とする時間平均された忠実な立体画像
    ディスプレイを製造するための方法。
  74. 【請求項74】 単一なディスプレイ装置を用いる時
    間平均された両眼視認カラー画像ディスプレイを製造す
    るための方法であって、 第1の光学経路の第1の光源から第1の光ビームを発生
    する過程と、 第2の光学経路の第2の光源から第2の光ビームを発生
    する過程と、 前記第1の光ビーム及び第2の光ビームがディスプレイ
    表面においてのみ互いに交差するように配置された前記
    ディスプレイ表面を有する前記単一のディスプレイ装置
    にビデオ画像信号を加える過程と、 前記ディスプレイ装置に対する対応する順次ビデオカラ
    ー信号と同期して、異なる色の光を生成する発光ダイオ
    ードを順次動作させる過程とを有し、 前記第1及び第2の光源が異なる色の光を生成する多数
    の発光ダイオードからなることを特徴とする時間平均さ
    れた両眼視認カラー画像ディスプレイを製造するための
    方法。
  75. 【請求項75】 それぞれ前記第1及び第2の光学経
    路のための前記ディスプレイ装置に対する対応する順次
    ビデオ信号と同期して、前記第1及び第2の光源を順次
    動作させる過程をさらに有し、それにより忠実な立体カ
    ラー画像を生成することを特徴とする請求項74に記載
    の方法。
  76. 【請求項76】 カラービデオディスプレイ視認用シ
    ステムにおける色補正を行う方法であって、 実質的な点光源からのカラー光を、コリメート用レンズ
    を用いて概ねコリメートされたビームに集光かつコリメ
    ートする過程と、 前記概ねコリメートされたビームを用いて、画像ディス
    プレイ表面を照明する過程と、 前記コリメートされたビームを集光し、画像形成素子を
    用いて中間画像平面において前記ディスプレイ表面の中
    間画像を形成する過程と、 接眼レンズを用いて前記中間画像平面の虚像を形成する
    過程とを有し、 前記集光された光が、前記画像形成素子と前記中間画像
    平面との間の最小集束部の平面を通過し、また前記実質
    的な点光源の画像が最小集束部の前記平面において形成
    され、 前記コリメート用レンズが色過小補正され、また前記画
    像形成素子が色過剰補正され、前記色過小補正されたコ
    リメート用レンズを相殺し、最小集束部の前記平面にお
    ける前記画像が色補正されることを特徴とする色補正方
    法。
  77. 【請求項77】 カラービデオディスプレイ視認用シ
    ステムにおいて色補正するための方法であって、 実質的な点光源からのカラー光をコリメート用レンズを
    用いて概ねコリメートされたビームに集光かつコリメー
    トする過程と、 前記概ねコリメートされたビームを用いて画像ディスプ
    レイ表面を照明する過程と、 前記コリメートされたビームを集光し、画像形成素子を
    用いて中間画像平面において前記ディスプレイ表面の中
    間画像を形成する過程と、 接眼レンズを用いて前記中間画像平面の虚像を形成する
    過程とを有し、 前記集光したビームは、前記画像形成素子と前記中間画
    像平面との間に配置される変換面を通過し、また前記実
    質的な点光源の画像が前記変換面において形成され、 前記画像形成素子が色過剰補正され、前記接眼レンズが
    実質的に補正されず、前記虚像が色補正されることを特
    徴とする色補正方法。
  78. 【請求項78】 前記画像形成素子が色過剰補正さ
    れ、前記コリメート用レンズが前記色過剰補正された画
    像形成素子を相殺するように色過小補正され、前記変換
    面における前記画像が色補正されることを特徴とする請
    求項77に記載の方法。
  79. 【請求項79】 異なる色成分からなる光ビームを重
    ね合わせ、かつ混合する方法であって、 複数の空間的に異なる発光素子からの異なる色成分の光
    ビームを回折コレクタに集光する過程であって、前記異
    なる色成分からなる光ビームが、前記異なる色成分に対
    して独自の異なる入射角で前記回折コレクタに衝突す
    る、該過程と、 前記回折コレクタにおいて異なる色成分からなる前記光
    ビームを回折する過程であって、前記異なる色成分の光
    ビームが前記異なる色成分に対して独自の角度で回折さ
    れ、前記異なる色成分の光ビームが互いに重ね合わされ
    る、該過程とを有することを特徴とする方法。
  80. 【請求項80】 前記重ね合わされたビームを混合用
    光コーンの入力開口部に配向する過程と、 前記混合用光コーン内部の反射により、前記重ね合わさ
    れたビームを集光、混合、かつ均質化する過程とをさら
    に有することを特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 【請求項81】 周囲光の強度を測定するために配置
    される光検出器をさらに備えることを特徴とする請求項
    9に記載の両眼視認用システム。
  82. 【請求項82】 前記支持構造体に取着され、前記周
    囲視覚手段を介して、観測者の視界に近い視界上で周囲
    光の強度を測定するために配置される光検出器をさらに
    備えることを特徴とする請求項32に記載の両眼視認用
    システム。
  83. 【請求項83】 周囲光を周囲視界上に集光する過程
    と、 光検出器を用いて、前記集光された周囲光強度を測定す
    る過程と、 前記測定された周囲光強度に応じて周囲光出力信号を発
    生する過程と、 前記周囲光の強度に応じて自動的に前記第1及び第2の
    光源の強度を調整するように前記周囲光出力信号を加え
    る過程とをさらに有することを特徴とする請求項44に
    記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記許容された周囲視覚の視界に近
    い周囲視覚上に周囲光を集光する過程と、 光検出器を用いて前記集光された周囲光の強度を測定す
    る過程と、 前記測定された周囲光の強度に応じて周囲光出力信号を
    発生する過程と、 前記周囲光出力信号を加え、前記周囲光の強度に応じて
    自動的に前記第1及び第2の光ビームの強度を調整する
    過程とをさらに有することを特徴とする請求項66に記
    載の方法。
  85. 【請求項85】 前記周辺視覚手段を介して、観測者
    の視覚に近い視覚上で周囲光の強度を測定するために配
    置される光検出器をさらに備えることを特徴とする請求
    項71に記載のヘッドマウントディスプレイ視認用構造
    体。
JP11097463A 1998-04-06 1999-04-05 中間画像平面を有する電子ディスプレイ装置のための両眼視認用システム Withdrawn JP2000035551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/056,934 US5926318A (en) 1998-04-06 1998-04-06 Biocular viewing system with intermediate image planes for an electronic display device
US09/056934 1998-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035551A true JP2000035551A (ja) 2000-02-02

Family

ID=22007457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097463A Withdrawn JP2000035551A (ja) 1998-04-06 1999-04-05 中間画像平面を有する電子ディスプレイ装置のための両眼視認用システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5926318A (ja)
EP (1) EP0949826A3 (ja)
JP (1) JP2000035551A (ja)
AU (1) AU2255399A (ja)
CA (1) CA2267876C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305988A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ゴーグル型表示装置
JP2003029206A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 両眼画像表示装置
JP2010136443A (ja) * 2003-03-18 2010-06-17 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss Hmd装置
JP2011048375A (ja) * 2010-08-30 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
KR101522181B1 (ko) * 2011-06-28 2015-05-21 캐논 가부시끼가이샤 광간섭 단층장치
JP2023539040A (ja) * 2020-08-28 2023-09-13 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 波長同調を伴う可変焦点ディスプレイ

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
JPH10246865A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
US6219186B1 (en) * 1998-04-06 2001-04-17 Optimize Incorporated Compact biocular viewing system for an electronic display
JP3315922B2 (ja) * 1998-04-08 2002-08-19 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ光学系
US6271808B1 (en) * 1998-06-05 2001-08-07 Silicon Light Machines Stereo head mounted display using a single display device
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6872984B1 (en) 1998-07-29 2005-03-29 Silicon Light Machines Corporation Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle
US6795241B1 (en) 1998-12-10 2004-09-21 Zebra Imaging, Inc. Dynamic scalable full-parallax three-dimensional electronic display
JP4245750B2 (ja) * 1999-10-15 2009-04-02 オリンパス株式会社 立体観察装置
US6546208B1 (en) 1999-11-22 2003-04-08 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera
JP2001186442A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Minolta Co Ltd 映像表示装置
US6785049B1 (en) * 2000-01-31 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Illumination system for reflective displays
US6956878B1 (en) 2000-02-07 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging
EP1300009A4 (en) * 2000-06-14 2005-08-17 Panoram Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR TRANSPARENT INTEGRATION OF IMAGES USING A TRANSMISSION / REFLECTION MIRROR
WO2002003124A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Japan Science And Technology Corporation Dispositif d'affichage du type a partage multiple
US7170480B2 (en) * 2000-11-01 2007-01-30 Visioneered Image Systems, Inc. Video display apparatus
US6900777B1 (en) * 2001-01-03 2005-05-31 Stryker Corporation Infrared audio/video interface for head-mounted display
US7177081B2 (en) 2001-03-08 2007-02-13 Silicon Light Machines Corporation High contrast grating light valve type device
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6865346B1 (en) 2001-06-05 2005-03-08 Silicon Light Machines Corporation Fiber optic transceiver
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
JP2003035884A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
KR100459122B1 (ko) * 2001-07-31 2004-12-03 엘지전자 주식회사 자체 발광 표시 소자의 구동 제어 방법
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6930364B2 (en) 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US7313246B2 (en) * 2001-10-06 2007-12-25 Stryker Corporation Information system using eyewear for communication
US6917472B1 (en) * 2001-11-09 2005-07-12 Xradia, Inc. Achromatic fresnel optics for ultraviolet and x-ray radiation
US6956995B1 (en) 2001-11-09 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Optical communication arrangement
US6914723B2 (en) * 2001-11-09 2005-07-05 Xradia, Inc. Reflective lithography mask inspection tool based on achromatic Fresnel optics
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US7170677B1 (en) 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
US7019736B2 (en) * 2002-03-20 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for image display
SE524047C2 (sv) * 2002-03-07 2004-06-22 Flir Systems Ab Förfarande och anordning för bi-monokulär bildöverföring
US6972735B2 (en) * 2002-03-20 2005-12-06 Raymond T. Hebert Head-mounted viewing system for single electronic displays using biocular lens with binocular folding mirrors
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US7054515B1 (en) 2002-05-30 2006-05-30 Silicon Light Machines Corporation Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6908201B2 (en) 2002-06-28 2005-06-21 Silicon Light Machines Corporation Micro-support structures
US7057795B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation Micro-structures with individually addressable ribbon pairs
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
HUP0203993A2 (hu) * 2002-11-19 2004-08-30 László Domján Binokuláris videoszemüveg optikai rendszere
US6928207B1 (en) 2002-12-12 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Apparatus for selectively blocking WDM channels
US6987600B1 (en) 2002-12-17 2006-01-17 Silicon Light Machines Corporation Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer
US7057819B1 (en) 2002-12-17 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation High contrast tilting ribbon blazed grating
US6934070B1 (en) 2002-12-18 2005-08-23 Silicon Light Machines Corporation Chirped optical MEM device
US6927891B1 (en) 2002-12-23 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches
US7068372B1 (en) 2003-01-28 2006-06-27 Silicon Light Machines Corporation MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor
US7286764B1 (en) 2003-02-03 2007-10-23 Silicon Light Machines Corporation Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer
US6947613B1 (en) 2003-02-11 2005-09-20 Silicon Light Machines Corporation Wavelength selective switch and equalizer
US6922272B1 (en) 2003-02-14 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices
US7205960B2 (en) 2003-02-19 2007-04-17 Mirage Innovations Ltd. Chromatic planar optic display system
US6922273B1 (en) 2003-02-28 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US7027202B1 (en) 2003-02-28 2006-04-11 Silicon Light Machines Corp Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer
US7391973B1 (en) 2003-02-28 2008-06-24 Silicon Light Machines Corporation Two-stage gain equalizer
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US7042611B1 (en) 2003-03-03 2006-05-09 Silicon Light Machines Corporation Pre-deflected bias ribbons
US7006551B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-28 Agilent Technologies, Inc. Method of enhancing wavelength tuning performance in an external cavity laser
USD547346S1 (en) 2004-03-09 2007-07-24 V.I.O., Inc. Camera
US20060055786A1 (en) * 2004-03-09 2006-03-16 Viosport Portable camera and wiring harness
BE1015965A6 (fr) * 2004-03-31 2005-12-06 Const Electr Schreder Procede et dispositif de phototherapie.
US20090128911A1 (en) * 2005-09-14 2009-05-21 Moti Itzkovitch Diffraction Grating With a Spatially Varying Duty-Cycle
US20070156051A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Amit Pascal Device and method for in-vivo illumination
US7375894B2 (en) 2006-03-07 2008-05-20 Gentex Corporation Common lens helmet mounted display
US20070273983A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Hebert Raymond T Devices, methods, and systems for image viewing
WO2008023375A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay device with improved color uniformity
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US9633426B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8514278B2 (en) * 2006-12-29 2013-08-20 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus having illumination assembly
WO2009037706A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Mirage Innovations Ltd. Slanted optical device
US20090234225A1 (en) * 2008-01-10 2009-09-17 The Ohio State University Research Foundation Fluorescence detection system
US20100113940A1 (en) * 2008-01-10 2010-05-06 The Ohio State University Research Foundation Wound goggles
US20100315429A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Rykowski Ronald F Visual display measurement and calibration systems and associated methods
US8526575B1 (en) * 2009-08-12 2013-09-03 Xradia, Inc. Compound X-ray lens having multiple aligned zone plates
DE102009043351A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen eines Stereobilds durch eine Projektionseinheit für ein Head-Up-Display und Projektionseinheit für ein Head-Up-Display
JP2011223562A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Fujifilm Corp 撮像装置
US8576143B1 (en) 2010-12-20 2013-11-05 Google Inc. Head mounted display with deformation sensors
US8666212B1 (en) 2011-04-28 2014-03-04 Google Inc. Head mounted display using a fused fiber bundle
US9329388B1 (en) 2011-04-28 2016-05-03 Google Inc. Heads-up display for a large transparent substrate
US8705177B1 (en) 2011-12-05 2014-04-22 Google Inc. Integrated near-to-eye display module
US9194995B2 (en) 2011-12-07 2015-11-24 Google Inc. Compact illumination module for head mounted display
US8873148B1 (en) 2011-12-12 2014-10-28 Google Inc. Eyepiece having total internal reflection based light folding
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US8960913B2 (en) 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
US9004700B2 (en) 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
US8867131B1 (en) 2012-03-06 2014-10-21 Google Inc. Hybrid polarizing beam splitter
US8848289B2 (en) 2012-03-15 2014-09-30 Google Inc. Near-to-eye display with diffractive lens
US8760765B2 (en) 2012-03-19 2014-06-24 Google Inc. Optical beam tilt for offset head mounted display
US8749886B2 (en) 2012-03-21 2014-06-10 Google Inc. Wide-angle wide band polarizing beam splitter
US9116337B1 (en) 2012-03-21 2015-08-25 Google Inc. Increasing effective eyebox size of an HMD
US9519092B1 (en) 2012-03-21 2016-12-13 Google Inc. Display method
JP6028357B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-16 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及び手術システム
US8867139B2 (en) 2012-11-30 2014-10-21 Google Inc. Dual axis internal optical beam tilt for eyepiece of an HMD
US9285591B1 (en) 2014-08-29 2016-03-15 Google Inc. Compact architecture for near-to-eye display system
JP6492838B2 (ja) * 2015-03-23 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
US9874932B2 (en) 2015-04-09 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Avoidance of color breakup in late-stage re-projection
CN108700743A (zh) 2016-01-22 2018-10-23 康宁股份有限公司 宽视场个人显示器
US10261332B1 (en) 2016-03-15 2019-04-16 Raymond T. Hebert Eyepiece lens with protected Fresnel and diffractive surfaces
WO2017161437A1 (en) 2016-03-21 2017-09-28 Vrvana Inc. Optical arrangements including fresnel lens elements
WO2017205804A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Aferzon Medical, LLC System for stereoscopic visualization enabling depth perception of a surgical field
US11181731B1 (en) 2017-01-02 2021-11-23 Kopin Corporation Wide field of view (WFOV) optical system and method
EP3602172B1 (en) 2017-06-06 2024-10-09 Apple Inc. Optical systems for electronic devices with displays
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
WO2019055394A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Aferzon Medical, LLC INTERPUPILLAL CALIBRATION SYSTEM, APPARATUS AND METHOD FOR STEREOSCOPIC VISUALIZATION
EP4372454A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-22 Creal Sa Near-eye light field projector with low image noise

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1602373A (en) * 1978-05-17 1981-11-11 Secr Defence Holographic imaging
GB8320945D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Marconi Avionics Night vision goggles
US4697922A (en) * 1986-03-31 1987-10-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dual mode laser velocimeter
US4786966A (en) * 1986-07-10 1988-11-22 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US5005213A (en) * 1986-07-10 1991-04-02 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US4884137A (en) * 1986-07-10 1989-11-28 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US5200827A (en) * 1986-07-10 1993-04-06 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US4970589A (en) * 1986-07-10 1990-11-13 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US4949389A (en) * 1987-10-09 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Optical ranked-order filtering using threshold decomposition
HU197469B (en) * 1987-10-23 1989-03-28 Laszlo Holakovszky Spectacle like, wearable on head stereoscopic reproductor of the image
NL8802517A (nl) * 1988-10-13 1990-05-01 Philips Nv Beeldprojektie-inrichting.
US4969714A (en) * 1989-02-21 1990-11-13 United Technologies Corporation Helmet mounted display having dual interchangeable optical eyepieces
JP3129719B2 (ja) * 1989-04-21 2001-01-31 株式会社パルカ ビデオディスプレイ装置
US4918699A (en) * 1989-05-30 1990-04-17 Boyd Robert W System for combining laser beam by transfer of energy therebetween in atomic vapor
US4997263A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Allied-Signal Inc. Ambient light illuminated liquid crystal display system
US5369511A (en) * 1989-08-21 1994-11-29 Amos; Carl R. Methods of and apparatus for manipulating electromagnetic phenomenon
US5333077A (en) * 1989-10-31 1994-07-26 Massachusetts Inst Technology Method and apparatus for efficient concentration of light from laser diode arrays
GB8924831D0 (en) * 1989-11-03 1990-04-25 Marconi Gec Ltd Helmet mounted display
DE4004739A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Holtronic Gmbh Optisches system zur stereoskopischen darstellung von informationen
US5638211A (en) * 1990-08-21 1997-06-10 Nikon Corporation Method and apparatus for increasing the resolution power of projection lithography exposure system
JPH06509185A (ja) * 1991-07-03 1994-10-13 サン、マイクロシステムズ、インコーポレーテッド 仮想イメージ表示装置
US5452733A (en) * 1993-02-22 1995-09-26 Stanford Surgical Technologies, Inc. Methods for performing thoracoscopic coronary artery bypass
US5260773A (en) * 1991-10-04 1993-11-09 Matsushita Electric Corporation Of America Color alternating 3-dimensional TV system
EP0539907B1 (en) * 1991-11-01 1997-09-03 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Head-mounted image display
US5189452A (en) * 1991-12-09 1993-02-23 General Electric Company Real image projection system
JP2857273B2 (ja) * 1991-12-24 1999-02-17 科学技術振興事業団 収差補正法及び収差補正装置
GB9217058D0 (en) * 1992-08-12 1992-11-04 Marconi Gec Ltd Display system
JP3379797B2 (ja) * 1992-11-12 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
JPH06178325A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPH06315125A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5347400A (en) * 1993-05-06 1994-09-13 Ken Hunter Optical system for virtual reality helmet
HU212134B (hu) * 1993-07-27 1998-06-29 László Holakovszky Szemüveghez rögzített kép-, előnyösen TV-kép-megjelenítő berendezés
US5596454A (en) * 1994-10-28 1997-01-21 The National Registry, Inc. Uneven surface image transfer apparatus
US5644323A (en) * 1994-12-21 1997-07-01 Siliscape, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
US5629802A (en) * 1995-01-05 1997-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spatially multiplexed optical signal processor
US5695504A (en) * 1995-02-24 1997-12-09 Heartport, Inc. Devices and methods for performing a vascular anastomosis
JP3466776B2 (ja) * 1995-05-24 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びこれを用いた立体像再生装置
US5619373A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Hasbro, Inc. Optical system for a head mounted display
JPH09105885A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 頭部搭載型の立体画像表示装置
JP2846856B2 (ja) * 1996-07-19 1999-01-13 三洋電機株式会社 立体映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305988A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ゴーグル型表示装置
JP2003029206A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 両眼画像表示装置
JP2010136443A (ja) * 2003-03-18 2010-06-17 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss Hmd装置
JP2011048375A (ja) * 2010-08-30 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
KR101522181B1 (ko) * 2011-06-28 2015-05-21 캐논 가부시끼가이샤 광간섭 단층장치
JP2023539040A (ja) * 2020-08-28 2023-09-13 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 波長同調を伴う可変焦点ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0949826A2 (en) 1999-10-13
US5926318A (en) 1999-07-20
US6040946A (en) 2000-03-21
EP0949826A3 (en) 2000-10-25
CA2267876A1 (en) 1999-10-06
US6008939A (en) 1999-12-28
CA2267876C (en) 2010-01-12
AU2255399A (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035551A (ja) 中間画像平面を有する電子ディスプレイ装置のための両眼視認用システム
US6219186B1 (en) Compact biocular viewing system for an electronic display
EP3384337B1 (en) Image projection system
US6227667B1 (en) Apparatus for recording the retina reflex image and for superimposing of additional images in the eye
JP3435160B2 (ja) 仮想網膜表示装置
US7436568B1 (en) Head mountable video display
US6222675B1 (en) Area of interest head-mounted display using low resolution, wide angle; high resolution, narrow angle; and see-through views
US5170153A (en) Optical device for the display of light data collimated to infinity
US5348477A (en) High definition television head mounted display unit
US6078427A (en) Smooth transition device for area of interest head-mounted display
CA2275583C (en) Panoramic night vision goggles
US7170057B2 (en) Image enhancement system and method for night goggles
JP2007219562A (ja) 光ファイバ点光源を有するバーチャル網膜ディスプレイ
EP0443025A1 (en) Helmet mounted display
CN106164743A (zh) 眼睛投影系统
JPH09508711A (ja) パーソナルビジュアルディスプレイシステム
US6061182A (en) Combiner for superimposing a display image on to an image of an external scene
US5601352A (en) Image display device
EP1008005B1 (en) Optical in situ information system
US6252565B1 (en) Elliptical cavity optical retinal display
GB2247756A (en) Helmut-moulded display
EP1309893B1 (en) Display device
US20020118273A1 (en) Optical in situ information system
Interface Visually Coupled Systems Hardware and the
IL121042A (en) Combiner for superimposing an image onto an external scene

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606