[go: up one dir, main page]

JP2000032110A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2000032110A
JP2000032110A JP10195346A JP19534698A JP2000032110A JP 2000032110 A JP2000032110 A JP 2000032110A JP 10195346 A JP10195346 A JP 10195346A JP 19534698 A JP19534698 A JP 19534698A JP 2000032110 A JP2000032110 A JP 2000032110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
cursor
input
mode
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195346A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kojima
進 小島
伸一 ▲吉▼田
Shinichi Yoshida
Makoto Hiramoto
誠 平本
Teruo Fujii
輝雄 藤井
Masahiro Yaesawa
昌弘 八重沢
Hiroshi Suso
公士 須曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10195346A priority Critical patent/JP2000032110A/ja
Publication of JP2000032110A publication Critical patent/JP2000032110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術では、番号入力時もカーソル移動時も
同一形状のキーで操作するため、特にカーソル移動時、
キーの誤操作が増えユーザにとって使い勝手が悪かっ
た。 【解決手段】カーソル移動時に使用するキーにおいて
は、キーの形状をカーソルが移動する方向を表わす形状
にすること又は、キーに方向を示す表示を行なうことで
ユーザの誤操作が減り、更に、カーソルを移動させるキ
ーの中心部にカーソル移動の場合でのみ使用する決定キ
ーを備えることにより操作性に優れた電話機が実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、携帯電話等の電話
機でのキー操作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の番号を入力する手段とカーソルを
移動させる手段を同一のキーで操作する携帯電話等の電
話機では、キーの形状が同一であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、番
号入力時もカーソル移動時も同一形状のキーで操作する
ため、特にカーソル移動の場合、キーの誤操作が増えユ
ーザにとって使い勝手が悪かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】カーソル移動時に使用す
るキーにおいては、キーの形状をカーソルが移動する方
向を表わす形状にすること又は、キーに方向を示す表示
を行なうことでユーザの誤操作が減り、更に、カーソル
を移動させるキーの中心部にカーソル移動の場合でのみ
使用する決定キーを備えることにより操作性に優れた電
話機が実現できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について実施例に
従って、詳細に述べる。
【0006】図1において、(101)は、本発明による入
力部である。
【0007】(102)は、番号入力あるいはカーソル入力
の切替を制御する入力切替制御部である。
【0008】(103)は、表示装置である。
【0009】(104)は、各種データー等を保存する補助
記憶装置である。
【0010】(105)は、番号を入力するための番号入力
部である。
【0011】(106)は、カーソルを移動及び表示する文
字を決定するカーソル処理部である。
【0012】図2に本発明における電話機の1実施例を
示す。本実施例では、入力部の番号入力キーとカーソル
を移動させるキーを同一キーとした時のキーの形状例を
示したものである。入力部である図2に示すキー[2]
(202)は上方向,キー[4](204)は左方向,キー[6]
(206)は右方向,キー[8](208)は下方向を表わす形状
であり、電話機表示画面(200)の上下左右の4方向を示
している。番号入力モードかカーソル入力モードかの判
別を図1の入力切替制御部(102)で行い、番号モードで
あった場合は、入力部である図2のキー[1](201),
キー[2](202),キー[3](203),キー[4](20
4),キー[5](205),キー[6](206),キー[7](2
07),キー[8](208),キー[9](209)の各キーに明
記されている番号に対応した番号が電話機表示画面(20
0)に表示される。
【0013】図3は、番号入力モード時の電話機表示画
面上(200)の表示例を示す。
【0014】また、カーソルモードであった場合、入力
部である図2に示すキー[2](202),キー[4](20
4),キー[6](206),キー[8](208)でカーソルの移
動を行なう。また、キー[5](205)は、現在のカーソ
ル位置の決定を行いカーソル位置に対応する文字を取得
し、取得した文字を図1の補助記憶装置(104)に格納
し、図2の電話機表示画面上(200)に表示させる。
【0015】図4、図5、図6、図7、図8は、カーソ
ルモード時における図2の電話機表示画面上(200)のカ
ーソルの移動例及び表示例を示す。図4、図5、図6、
図7、図8において図2と同じものには、同一の番号を
付した。
【0016】図4は、カーソルモード時の初期画面であ
り、カーソル位置は電話機表示画面上(200)の「そ」(30
1)の位置にある。
【0017】図4の状態から図2のキー[2](202)を
押した場合、カーソル位置は図5の「お」(302)の位置
に移動する。
【0018】図4の状態から図2のキー[4](204)を
押した場合、カーソル位置は図6の「せ」(303)の位置
に移動する。
【0019】図4の状態から図2のキー[6](206)を
押した場合、カーソル位置は図7の「た」(304)の位置
に移動する。
【0020】図4の状態から図2のキー[8](208)を
押した場合、カーソル位置は図8の「の」(305)の位置
に移動する。
【0021】図8の状態から図2のキー[5](205)を
押した場合、図9の文字入力表示部(300)に「の」が表
示される。
【0022】図10に番号入力モードおよびカーソルモ
ード時の処理をプログラム流れ図を用いて説明する。
【0023】図10において、図1と同一のものには、
同じ番号を付した。
【0024】図1の入力切替制御部(102)に相当する入
力状態検出処理(1001)は、現在状態から番号入力モード
かカーソルモードかを判別し、モードを決定する。モー
ド判別の結果、番号入力モードであれば、番号入力部(1
05)の処理を実行する。
【0025】図11に図10の番号入力部(105)の処理
を、プログラム流れ図を用いて説明する。
【0026】番号入力部(105)は、キーの入力待ちを行
う(1010)。
【0027】キーが押された場合、押されたキーが
「0」以上「9」以下か判断する(1011〜1012)。
【0028】キーが押された場合、押されたキーが
「0」以上「9」以下の場合、入力された番号を、表示
装置(103)に表示する(1013)。
【0029】押されたキーが「*」の場合、「*」を表
示装置(103)に表示する(1014〜1015)。
【0030】押されたキーが「#」の場合、「#」を表
示装置(103)に表示する(1016〜1017)。
【0031】それ以外の場合は、選択された機能を実行
する(1018)。
【0032】また、モードがカーソルモードであれば、
カーソル処理部(106)を実行する。
【0033】カーソル処理部(106)については、図12
のプログラム流れ図を用いて説明する。
【0034】カーソル処理部(106)は、キーの入力待ち
を行う(1020)。
【0035】キーが押された場合、押されたキーが
「5」か判断する(1021)。
【0036】押されたキーが「5」の場合、現在のカー
ソルの位置を決定し、カーソル位置に対応する文字を取
得し、取得した文字を図1の補助記憶装置(104)に格納
し、電話機表示画面上(200)に表示する(1022〜1025)。
【0037】キーが押された場合、押されたキーが
「5」を含まない「0」以上「9」以下か判断する(102
6〜1027)。
【0038】キーが押された場合、押されたキーが
「0」以上「9」以下の場合、押されたキーが「2」の
場合、カーソルを上へ移動する(1028〜1029)。
【0039】押されたキーが「4」の場合、カーソルを
左へ移動する(1030〜1031)。
【0040】押されたキーが「6」の場合、カーソルを
右へ移動する(1032〜1033)。
【0041】押されたキーが「8」の場合、カーソルを
下へ移動する(1034〜1035)。
【0042】押されたキーが「*」でも「#」でもない
場合、選択された機能を実行する(1036〜1038)。
【0043】以上、上下左右の4方向のカーソル移動に
ついて説明したが、カーソルが移動する方向は、上下左
右方向とは限らない。カーソルの移動する方向の数に応
じてカーソルを移動させるキーの形状も比例する。
【0044】図13に入力部におけるキーの形状例を示
す。図13の形状例1は、カーソルを移動させる方向が
上下左右の計4方向に対応して入力キー「2」、入力キ
ー「4」、入力キー「6」、入力キー「8」の形状でカ
ーソルの移動させる方向を表わしている。図13の形状
例2、形状例3は、カーソルを移動させる方向が上下左
右および右上、左上,右下、左下の計8方向に対応して
入力キー「1」、入力キー「2」、入力キー「3」、入
力キー「4」、入力キー「6」、入力キー「7」、入力
キー「8」、入力キー「9」、の形状でカーソルの移動
させる方向を表わしている。
【0045】図14に本発明における電話機の2実施例
を示す。本実施例では、入力部の番号入力キーとカーソ
ルを移動させるキーを同一キーとした時のキーの表示例
を示したものである。図14において、図2と同じ機能
については同一の番号を付した。
【0046】入力部である図14に示すキー[2](20
2)は上方向,キー[4](204)は左方向,キー[6](20
6)は右方向,キー[8](208)は下方向を示す三角の表
示を設け、電話機表示画面(200)の上下左右の4方向を
示しており、カーソルモード時に前記三角表示の方向に
電話機表示画面上(200)のカーソルが移動する。また、
キー[5](205)は、カーソルモード時には選択を決定
するキーとなり、現在のカーソル位置に対応する文字を
取得し、取得した文字を図1の補助記憶装置(104)に格
納し、電話機表示画面上(200)に表示させる。
【0047】番号入力モード及びカーソル入力モード時
のキー入力処理の説明については、1実施例で説明した
内容と同様である。
【0048】図15、図16は、図14に示した入力部
のキー(201〜209)の表示例である。図15、図16にお
いて図14と同じの機能については同一の番号を付し
た。
【0049】図15は、入力部のキー(201〜209)の中央
に配置させた「5」のキー(205)を中心にキーの位置関
係を示す線(400)を設け、カーソル移動時のカーソルの
方向を示す。
【0050】図16に示す実施の形態は、中央に配置さ
れたキー、ここでは「5」のキー(205)の周囲に配置さ
れたキー(201〜204)(206〜209)の外周に方向性を示すマ
ーク、例えば矢印、中央のキーに対応するキーの位置関
係を示す線、例えば両キーを結ぶ線の一部を印刷また
は、凹凸で設ける事でも同様な効果を得る事ができる。
【0051】尚、前記マークは上下、左右、斜めを示す
「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、
「7」、「8」、「9」の各キーの外周に設けると良
い。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、カーソルを移動される
キーにおいて、キーの形状をカーソルの移動する方向を
表わす形状にすること、又はキーに方向を示す表示を設
けること、更に、カーソルを移動させるキーの中心部に
選択を決定する決定キーを備えることで、カーソル操作
が容易にすることができ使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明における電話機の1実施例である。
【図3】番号入力モード時の表示例である。
【図4】カーソルモード時の表示例である。
【図5】カーソルモード時のカーソル移動表示例であ
る。
【図6】カーソルモード時のカーソル移動表示例であ
る。
【図7】カーソルモード時のカーソル移動表示例であ
る。
【図8】カーソルモード時のカーソル移動表示例であ
る。
【図9】カーソルモード時の決定表示例である。
【図10】入力切替制御部の処理フローである。
【図11】番号入力部の処理フローである。
【図12】カーソル処理部の処理フローである。
【図13】電話機の入力キーの形状例である。
【図14】4方向及び8方向を表わすキーの形状であ
る。
【図15】方向性を示す入力キーの表示例である。
【図16】方向性を示す入力キーの表示例である。
【符号の説明】
101・・・入力部、102・・・入力切替制御部、103・・
・表示装置、104・・・補助記憶装置、105・・・番号入
力部、106・・・カーソル処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平本 誠 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 藤井 輝雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 八重沢 昌弘 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 須曽 公士 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所デザイン研究所内 Fターム(参考) 5B020 AA17 BB10 CC11 DD02 DD22 DD26 HH22 5K023 BB12 GG05 GG06 GG07 GG08 GG10 HH06 5K036 BB02 FF03 JJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】番号を入力する手段とカーソルを移動させ
    る手段を同一のキーで操作する電話機において、カーソ
    ルを移動させるキーをカーソルが移動する方向を表わす
    形状にしたことを特徴とした電話機。
  2. 【請求項2】請求項1において、選択を決定するキーを
    カーソルを移動させるキーの中心部に備えたことを特徴
    とした電話機。
  3. 【請求項3】番号を入力する手段とカーソルを移動させ
    る手段を同一のキーで操作する電話機において、カーソ
    ルを移動させるキーにカーソルが移動する方向を示す表
    示を設けたことを特徴とした電話機。
  4. 【請求項4】請求項3において、選択を決定するキーを
    カーソルを移動させるキーの中心部に備えたことを特徴
    とした電話機。
JP10195346A 1998-07-10 1998-07-10 電話機 Pending JP2000032110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195346A JP2000032110A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195346A JP2000032110A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032110A true JP2000032110A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16339650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195346A Pending JP2000032110A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032110A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354406A (en) * 1999-06-04 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone terminal device with scrolling function
EP1246431A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Téléphone comportant un clavier de commande perfectionné.
JP2002314656A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2003050666A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nec Corp 入力装置、それを備えた電子装置、および入力方法
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
WO2003091866A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Nokia Corporation User interface
KR100454171B1 (ko) * 2000-08-11 2004-10-26 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력장치
EP1289237A3 (en) * 2001-08-24 2006-08-23 Pioneer Corporation Method of using a ten-key keypad to manipulate an image
US7206599B2 (en) * 2001-05-09 2007-04-17 Kyocera Wireless Corp. Integral navigation keys for a mobile handset
EP1793567A3 (en) * 2005-11-30 2007-08-08 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Rotatable mobile information terminal with several operation modes and method of controlling the same
US8698305B1 (en) 2002-07-16 2014-04-15 Nvidia Corporation Multi-configuration GPU interface device
US8941594B2 (en) 2004-10-01 2015-01-27 Nvidia Corporation Interface, circuit and method for interfacing with an electronic device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354406A (en) * 1999-06-04 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone terminal device with scrolling function
KR100454171B1 (ko) * 2000-08-11 2004-10-26 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력장치
EP1246431A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Téléphone comportant un clavier de commande perfectionné.
FR2823045A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-04 Koninkl Philips Electronics Nv Telephone comportant un clavier de commande perfectionne
JP2002314656A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Kyocera Corp 携帯通信端末
US7206599B2 (en) * 2001-05-09 2007-04-17 Kyocera Wireless Corp. Integral navigation keys for a mobile handset
JP2003050666A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nec Corp 入力装置、それを備えた電子装置、および入力方法
EP1289237A3 (en) * 2001-08-24 2006-08-23 Pioneer Corporation Method of using a ten-key keypad to manipulate an image
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
WO2003091866A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Nokia Corporation User interface
US7414614B2 (en) 2002-04-26 2008-08-19 Nokia Corporation User interface
US8698305B1 (en) 2002-07-16 2014-04-15 Nvidia Corporation Multi-configuration GPU interface device
US8941594B2 (en) 2004-10-01 2015-01-27 Nvidia Corporation Interface, circuit and method for interfacing with an electronic device
EP1793567A3 (en) * 2005-11-30 2007-08-08 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Rotatable mobile information terminal with several operation modes and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537117B2 (en) Handheld wireless communication device that selectively generates a menu in response to received commands
RU2446441C2 (ru) Способ и устройство для привязки объектов
JP5128458B2 (ja) ユーザインタフェースを操作するための方法および装置と、それを用いた記録媒体
JP4450092B2 (ja) 携帯情報端末
US7234119B2 (en) Device and method for editing processed data input
KR101045610B1 (ko) 사용자 인터페이스 및 전자 장치를 전환하는 방법 및 이를 사용하는 기록 장치
EP1835385A2 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
US20060084482A1 (en) Electronic hand-held device with a back cover keypad and a related method
EP1542437A2 (en) Mobile communication terminal with multi-input device and method of using the same
CN101419526A (zh) 使用手持移动通信设备的触摸屏进行文本选择
KR20000048330A (ko) 개선된 이동 무선 전화용 그래픽 사용자 인터페이스
CN101133379A (zh) 具有操作功能选择提示能力的移动电话
TWI389015B (zh) 軟體鍵盤之操作方法
KR20080055488A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 작동 모드 선택 방법
US20070038952A1 (en) Mobile communication terminal
JP2000032110A (ja) 電話機
US20110169865A1 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
JP3171169B2 (ja) シーソーキーによる携帯電話機の文字入力方法及び装置
JP2000270075A (ja) 移動無線電話用強化型グラフィック・ユーザ・インタフェース
JPH11355414A (ja) 電話機
JPH11232026A (ja) 画像処理装置
KR101229357B1 (ko) 방향입력용 터치패드와 터치패널이 구비된 이동통신단말기및 그 제어방법
JP5067345B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2002297291A (ja) キー入力装置、キー入力方法及び携帯型電子機器
JP4161561B2 (ja) 移動体端末、そのポインタ制御方法、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412