JP2000030925A - 圧粉磁芯およびその製造方法 - Google Patents
圧粉磁芯およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000030925A JP2000030925A JP10199205A JP19920598A JP2000030925A JP 2000030925 A JP2000030925 A JP 2000030925A JP 10199205 A JP10199205 A JP 10199205A JP 19920598 A JP19920598 A JP 19920598A JP 2000030925 A JP2000030925 A JP 2000030925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- resin
- atomized
- molten metal
- atomized powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 112
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 22
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 9
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020516 Co—V Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002060 Fe-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003296 Ni-Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- FPVKHBSQESCIEP-JQCXWYLXSA-N pentostatin Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(N=CNC[C@H]2O)=C2N=C1 FPVKHBSQESCIEP-JQCXWYLXSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14791—Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透磁率が大きく、コアロスが小さく、さらに
は機械的強度に優れた圧粉磁芯を提供する。 【解決手段】 Fe基軟磁性合金粉末、例えば、重量%
で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜7.0
%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実質的に
Feの成分組成を有するFe−Si−Al系軟磁性合金
のアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を2次元
的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さLSと
の比LL/LSが平均して1.0から3.5までの間に
ある軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコーン樹脂とを
混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に600〜900
℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中に液状樹脂の
含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行って、透磁
率が大でコアロスが小さくしかも機械的強度に優れた圧
粉磁芯とする。
は機械的強度に優れた圧粉磁芯を提供する。 【解決手段】 Fe基軟磁性合金粉末、例えば、重量%
で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜7.0
%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実質的に
Feの成分組成を有するFe−Si−Al系軟磁性合金
のアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を2次元
的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さLSと
の比LL/LSが平均して1.0から3.5までの間に
ある軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコーン樹脂とを
混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に600〜900
℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中に液状樹脂の
含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行って、透磁
率が大でコアロスが小さくしかも機械的強度に優れた圧
粉磁芯とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透磁率が大でコア
ロスが小さく、機械的強度にも優れた圧粉磁芯およびそ
の製造方法に関するものである。
ロスが小さく、機械的強度にも優れた圧粉磁芯およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スイッチング電源の直流出力側の
平滑用チョークコイルや交流入力側のノーマルモード用
ノイズフィルタや、アクティブフィルタ用チョークコイ
ルなどには、Fe基軟磁性合金よりなる圧粉磁芯が多く
用いられている。
平滑用チョークコイルや交流入力側のノーマルモード用
ノイズフィルタや、アクティブフィルタ用チョークコイ
ルなどには、Fe基軟磁性合金よりなる圧粉磁芯が多く
用いられている。
【0003】このようなFe基軟磁性合金のうちFe−
Si−Al系軟磁性合金(センダスト合金)よりなる圧
粉磁芯は、Fe−Ni−Mo系合金(モリブデンパーマ
ロイ合金)よりなる圧粉磁芯に比べて原料費が安価であ
るが、透磁率およびコアロス(電力損失)については優
れているとはいいがたい。
Si−Al系軟磁性合金(センダスト合金)よりなる圧
粉磁芯は、Fe−Ni−Mo系合金(モリブデンパーマ
ロイ合金)よりなる圧粉磁芯に比べて原料費が安価であ
るが、透磁率およびコアロス(電力損失)については優
れているとはいいがたい。
【0004】また、チョークコイルやインダクターに使
用する磁芯では、コアロスが大きいと磁芯の温度上昇が
大きくなって小型化が難しくなる傾向となる。
用する磁芯では、コアロスが大きいと磁芯の温度上昇が
大きくなって小型化が難しくなる傾向となる。
【0005】そこで、センダスト合金よりなる圧粉磁芯
のコアロス低減に関しては、例えば、Fe−Si−Al
系磁性合金(センダスト合金)のインゴットを700〜
1100℃で焼鈍した後粉砕し、ここで得た粉末をプレ
ス成形したあとさらに水素雰囲気中600〜800℃で
焼成することにより、モリブデンパーマロイよりも高い
透磁率と低いコアロスの圧粉磁芯を得る技術もあった
(特公昭62−21041号公報)。
のコアロス低減に関しては、例えば、Fe−Si−Al
系磁性合金(センダスト合金)のインゴットを700〜
1100℃で焼鈍した後粉砕し、ここで得た粉末をプレ
ス成形したあとさらに水素雰囲気中600〜800℃で
焼成することにより、モリブデンパーマロイよりも高い
透磁率と低いコアロスの圧粉磁芯を得る技術もあった
(特公昭62−21041号公報)。
【0006】また、Fe−Si−Al系磁性合金の原料
粉末として、上記したインゴットの破砕粉末を用いる代
わりに、酸素含有量の少ないアトマイズ粉末を用いるこ
とによって、コアロスを低減させようとする技術もあっ
た。
粉末として、上記したインゴットの破砕粉末を用いる代
わりに、酸素含有量の少ないアトマイズ粉末を用いるこ
とによって、コアロスを低減させようとする技術もあっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガスア
トマイズ粉末や、水とガスの両方を用いて噴霧したアト
マイズ粉末を原料として圧粉磁芯を作製すると、圧粉磁
芯の強度が弱く、後のコイル巻線加工などの際に割れや
欠けを生じることもありうるという問題点があった。
トマイズ粉末や、水とガスの両方を用いて噴霧したアト
マイズ粉末を原料として圧粉磁芯を作製すると、圧粉磁
芯の強度が弱く、後のコイル巻線加工などの際に割れや
欠けを生じることもありうるという問題点があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題にかん
がみてなされたものであって、透磁率が大でコアロスも
小さく、とくに、機械的強度(円環形状の場合には圧環
強度等)にも優れた圧粉磁芯を提供することを目的とし
ている。
がみてなされたものであって、透磁率が大でコアロスも
小さく、とくに、機械的強度(円環形状の場合には圧環
強度等)にも優れた圧粉磁芯を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる圧粉磁芯
は、請求項1に記載しているように、粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe基軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコ
ーン樹脂との混合圧粉成形体中に樹脂が含浸されてなる
ものとしたことを特徴としている。
は、請求項1に記載しているように、粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe基軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコ
ーン樹脂との混合圧粉成形体中に樹脂が含浸されてなる
ものとしたことを特徴としている。
【0010】そして、本発明に係わる圧粉磁芯の実施態
様においては、請求項2に記載しているように、重量%
で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜7.0
%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実質的に
Feの成分組成を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉
末の粒子形状を2次元的に観察したときに長軸の長さL
Lと短軸の長さLSとの比LL/LSが平均して1.0
から3.5までの間にあるFe−Si−Al系軟磁性合
金粉末とシリコーン樹脂との混合圧粉成形体中に樹脂が
含浸されてなるものとすることができる。
様においては、請求項2に記載しているように、重量%
で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜7.0
%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実質的に
Feの成分組成を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉
末の粒子形状を2次元的に観察したときに長軸の長さL
Lと短軸の長さLSとの比LL/LSが平均して1.0
から3.5までの間にあるFe−Si−Al系軟磁性合
金粉末とシリコーン樹脂との混合圧粉成形体中に樹脂が
含浸されてなるものとすることができる。
【0011】同じく、本発明に係わる圧粉磁芯の実施態
様においては、請求項3に記載しているように、アトマ
イズ粉末は、溶湯の水噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス
噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガスおよび水の混合物噴霧
アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこれに続く水噴
霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこの直後の水
冷却アトマイズ粉末の少なくとも1種であるものとなす
ことができる。
様においては、請求項3に記載しているように、アトマ
イズ粉末は、溶湯の水噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス
噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガスおよび水の混合物噴霧
アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこれに続く水噴
霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこの直後の水
冷却アトマイズ粉末の少なくとも1種であるものとなす
ことができる。
【0012】同じく、本発明に係わる圧粉磁芯の実施態
様においては、請求項4に記載しているように、圧粉成
形体中に含浸される樹脂は、シリコーン樹脂,エポキシ
系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ばれるものとす
ることができる。
様においては、請求項4に記載しているように、圧粉成
形体中に含浸される樹脂は、シリコーン樹脂,エポキシ
系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ばれるものとす
ることができる。
【0013】本発明に係わる圧粉磁芯の製造方法は、請
求項5に記載しているように、重量%で、Si:8.0
〜11.0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:
0.5%以下に規制し、残部が実質的にFeの成分組成
を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe−Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコ
ーン樹脂とを混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に6
00〜900℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中
に樹脂の含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行う
ようにしたことを特徴としている。
求項5に記載しているように、重量%で、Si:8.0
〜11.0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:
0.5%以下に規制し、残部が実質的にFeの成分組成
を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe−Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコ
ーン樹脂とを混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に6
00〜900℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中
に樹脂の含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行う
ようにしたことを特徴としている。
【0014】そして、本発明に係わる圧粉磁芯の製造方
法の実施態様においては、請求項6に記載しているよう
に、アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧によるアトマイズ
粉末、溶湯のガス噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガ
スおよび水の混合物噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯の
ガス噴霧およびこれに続く水噴霧によるアトマイズ粉
末、溶湯のガス噴霧およびこの直後の水冷却によるアト
マイズ粉末の少なくとも1種であるものとすることがで
きる。
法の実施態様においては、請求項6に記載しているよう
に、アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧によるアトマイズ
粉末、溶湯のガス噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガ
スおよび水の混合物噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯の
ガス噴霧およびこれに続く水噴霧によるアトマイズ粉
末、溶湯のガス噴霧およびこの直後の水冷却によるアト
マイズ粉末の少なくとも1種であるものとすることがで
きる。
【0015】同じく、本発明に係わる圧粉磁芯の製造方
法の実施態様においては、請求項7に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂が、シリコーン樹
脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ば
れるものとすることができる。
法の実施態様においては、請求項7に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂が、シリコーン樹
脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ば
れるものとすることができる。
【0016】同じく、本発明に係わる圧粉磁芯の製造方
法の実施態様においては、請求項8に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂がシリコーン樹脂で
あり、圧粉成形体に対する磁芯熱処理を省略し、樹脂含
浸後の樹脂の硬化処理において前記磁芯熱処理を兼用す
るようになすことができる。
法の実施態様においては、請求項8に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂がシリコーン樹脂で
あり、圧粉成形体に対する磁芯熱処理を省略し、樹脂含
浸後の樹脂の硬化処理において前記磁芯熱処理を兼用す
るようになすことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係わる圧粉磁芯は、Fe
−Si−Al系,Fe−Si系,Fe−Co系,Fe−
Co−V系,Fe−Cr系,Fe−Cr−Al系等のF
e基軟磁性合金を素材とするものであり、その好ましい
実施態様においては、重量%で、Si:8.0〜11.
0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:0.5%以
下に規制し、残部が実質的にFeおよび不純物よりなる
Fe−Si−Al系軟磁性合金粉末を用いてなるもので
あるが、その理由について説明する。
−Si−Al系,Fe−Si系,Fe−Co系,Fe−
Co−V系,Fe−Cr系,Fe−Cr−Al系等のF
e基軟磁性合金を素材とするものであり、その好ましい
実施態様においては、重量%で、Si:8.0〜11.
0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:0.5%以
下に規制し、残部が実質的にFeおよび不純物よりなる
Fe−Si−Al系軟磁性合金粉末を用いてなるもので
あるが、その理由について説明する。
【0018】Si,Alは磁性合金の透磁率および磁束
密度を向上させるのに有用な元素であるが、Si含有量
が8.0%よりも少ないと、また、Al含有量が4.0
%よりも少ないと、透磁率が低下するので、Si含有量
は8.0%以上、望ましくは8.5%以上、さらに望ま
しくは9.0%以上とするのが良く、Al含有量は4.
0%以上、望ましくは4.5%以上、さらに望ましくは
5.0%以上とするのが良い。
密度を向上させるのに有用な元素であるが、Si含有量
が8.0%よりも少ないと、また、Al含有量が4.0
%よりも少ないと、透磁率が低下するので、Si含有量
は8.0%以上、望ましくは8.5%以上、さらに望ま
しくは9.0%以上とするのが良く、Al含有量は4.
0%以上、望ましくは4.5%以上、さらに望ましくは
5.0%以上とするのが良い。
【0019】しかしながら、Si含有量およびAl含有
量が多すぎると透磁率が低下し、磁束密度も低下するこ
ととなるので、Si含有量は11.0%以下、より好ま
しくは10.5%以下、さらに望ましくは10.0%以
下とするのが良く、また、Al含有量は7.0%以下、
より好ましくは6.5%以下、さらに望ましくは6.0
%以下とするのが良い。
量が多すぎると透磁率が低下し、磁束密度も低下するこ
ととなるので、Si含有量は11.0%以下、より好ま
しくは10.5%以下、さらに望ましくは10.0%以
下とするのが良く、また、Al含有量は7.0%以下、
より好ましくは6.5%以下、さらに望ましくは6.0
%以下とするのが良い。
【0020】また、酸素含有量が多いと保磁力が増大
し、その結果としてコアロスが増大するので、酸素含有
量は少ない方が望ましく、0.5%以下、好ましくは
0.4%以下、さらに好ましくは0.3%以下とするの
が良い。
し、その結果としてコアロスが増大するので、酸素含有
量は少ない方が望ましく、0.5%以下、好ましくは
0.4%以下、さらに好ましくは0.3%以下とするの
が良い。
【0021】本発明で用いるFe基軟磁性合金粉末、例
えば、上記成分組成のFe−Si−Al系軟磁性合金粉
末、あるいは、その他、Fe−Si系,Fe−Co系,
Fe−Co−V系,Fe−Cr系,Fe−Cr−Al系
等の軟磁性合金粉末は、アトマイズ粉末よりなるもので
あって、 ◎水噴霧アトマイズ粉末(溶湯流に水を吹きつけてアト
マイズ化する手法であって、比較的不規則な(アスペク
ト比が大きい)形状で成形性ないしは保形性の良好な粉
末を得る方法) ◎ガス噴霧アトマイズ粉末(溶湯流にガスを吹きつけて
アトマイズ化する手法であって、比較的丸い(アスペク
ト比が1に近い)形状で圧密性の良好な粉末を得る方
法) ◎ガスおよび水の混合物噴霧アトマイズ粉末(溶湯流に
ガスと水との混合物(ミスト)を吹き付けてアトマイズ
化する手法であって、やや不規則な(アスペクト比が2
〜4程度の)形状で成形性ないしは保形性の良好な粉末
を得る方法) ◎ガス噴霧およびこれに続く水噴霧アトマイズ粉末(溶
湯流にガスを吹きつけたのち水を吹きつけてアトマイズ
化する手法であって、比較的小径のものは丸い(アスペ
クト比が1に近い)形状にすると共に比較的大径のもの
はやや不規則な(アスペクト比が2〜4の)形状に変え
て凝固させることによって全体としてアスペクト比が1
〜4程度の成形性(保形性)および圧密性が共に良好な
粉末を得る方法) ◎ガス噴霧およびこの直後の水冷却アトマイズ粉末(溶
湯流にガスを吹きつけたのち水中で冷却する手法であっ
て、比較的小径のものは丸い(アスペクト比が1に近
い)形状にすると共に比較的大径のものはやや不規則な
(アスペクト比が2〜4の)形状にして凝固させること
によって全体としてアスペクト比が1〜4程度で成形性
(保形性)および圧密性が共に良好な粉末を得る方法)
が用いられる。
えば、上記成分組成のFe−Si−Al系軟磁性合金粉
末、あるいは、その他、Fe−Si系,Fe−Co系,
Fe−Co−V系,Fe−Cr系,Fe−Cr−Al系
等の軟磁性合金粉末は、アトマイズ粉末よりなるもので
あって、 ◎水噴霧アトマイズ粉末(溶湯流に水を吹きつけてアト
マイズ化する手法であって、比較的不規則な(アスペク
ト比が大きい)形状で成形性ないしは保形性の良好な粉
末を得る方法) ◎ガス噴霧アトマイズ粉末(溶湯流にガスを吹きつけて
アトマイズ化する手法であって、比較的丸い(アスペク
ト比が1に近い)形状で圧密性の良好な粉末を得る方
法) ◎ガスおよび水の混合物噴霧アトマイズ粉末(溶湯流に
ガスと水との混合物(ミスト)を吹き付けてアトマイズ
化する手法であって、やや不規則な(アスペクト比が2
〜4程度の)形状で成形性ないしは保形性の良好な粉末
を得る方法) ◎ガス噴霧およびこれに続く水噴霧アトマイズ粉末(溶
湯流にガスを吹きつけたのち水を吹きつけてアトマイズ
化する手法であって、比較的小径のものは丸い(アスペ
クト比が1に近い)形状にすると共に比較的大径のもの
はやや不規則な(アスペクト比が2〜4の)形状に変え
て凝固させることによって全体としてアスペクト比が1
〜4程度の成形性(保形性)および圧密性が共に良好な
粉末を得る方法) ◎ガス噴霧およびこの直後の水冷却アトマイズ粉末(溶
湯流にガスを吹きつけたのち水中で冷却する手法であっ
て、比較的小径のものは丸い(アスペクト比が1に近
い)形状にすると共に比較的大径のものはやや不規則な
(アスペクト比が2〜4の)形状にして凝固させること
によって全体としてアスペクト比が1〜4程度で成形性
(保形性)および圧密性が共に良好な粉末を得る方法)
が用いられる。
【0022】そして、本発明で用いるFe基軟磁性合金
粉末、例えば、Fe−Si−Al系の軟磁性合金粉末
は、より好ましくは、上記の手法により得られるアトマ
イズ粉末からなり、粉末の粒子形状を2次元的に観察し
たときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比(アス
ペクト比)LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるものとする。
粉末、例えば、Fe−Si−Al系の軟磁性合金粉末
は、より好ましくは、上記の手法により得られるアトマ
イズ粉末からなり、粉末の粒子形状を2次元的に観察し
たときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比(アス
ペクト比)LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるものとする。
【0023】この場合、LL/LSの値が1.0〜3.
5の適度のものであれば、良好なる成形性を有するもの
となり、このLL/LSの値が大きいと、透磁率は大き
いものになりやすいが、この比が大きすぎる(すなわ
ち、偏平なものが多くなりすぎる)と成形性が低下する
ので、3.5以下、望ましくは3.0以下となっている
ものとするのが良い。
5の適度のものであれば、良好なる成形性を有するもの
となり、このLL/LSの値が大きいと、透磁率は大き
いものになりやすいが、この比が大きすぎる(すなわ
ち、偏平なものが多くなりすぎる)と成形性が低下する
ので、3.5以下、望ましくは3.0以下となっている
ものとするのが良い。
【0024】本発明による圧粉磁芯は、上記したFe−
Si−Al系等のFe基軟磁性合金粉末と絶縁剤(ない
しは結合剤)としてのシリコーン樹脂との混合物をプレ
ス成形等により圧粉成形した圧粉成形体を用いるが、こ
の場合のシリコーン樹脂は、広義におけるシリコーンオ
イルやシリコーンゴムなども含まれる。そして、このシ
リコーン樹脂は0.5〜5.0重量%程度の配合量とす
ることができ、0.5重量%よりも少ないと絶縁剤,結
合剤としての十分な作用を得ることが困難な傾向とな
り、5.0重量%よりも多いと透磁率が低下する傾向と
なる。
Si−Al系等のFe基軟磁性合金粉末と絶縁剤(ない
しは結合剤)としてのシリコーン樹脂との混合物をプレ
ス成形等により圧粉成形した圧粉成形体を用いるが、こ
の場合のシリコーン樹脂は、広義におけるシリコーンオ
イルやシリコーンゴムなども含まれる。そして、このシ
リコーン樹脂は0.5〜5.0重量%程度の配合量とす
ることができ、0.5重量%よりも少ないと絶縁剤,結
合剤としての十分な作用を得ることが困難な傾向とな
り、5.0重量%よりも多いと透磁率が低下する傾向と
なる。
【0025】また、圧粉成形の際の潤滑剤として、ステ
アリン酸,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸アルミニウ
ム,ワックス,二硫化モリブデン,二硫化タングステン
などを0.1〜5.0重量%程度用いることもできる。
アリン酸,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸アルミニウ
ム,ワックス,二硫化モリブデン,二硫化タングステン
などを0.1〜5.0重量%程度用いることもできる。
【0026】そして、圧粉成形体に対しては適度な温度
範囲、例えば、600〜900℃での磁芯熱処理を行う
ことにより、圧縮歪が解放され、合金相が安定化し、シ
リコーン樹脂の分解に伴う体積収縮によって磁性粉末の
充填率が向上し、高飽和磁束密度を有する高比透磁率の
圧粉磁芯とすることが可能となる。
範囲、例えば、600〜900℃での磁芯熱処理を行う
ことにより、圧縮歪が解放され、合金相が安定化し、シ
リコーン樹脂の分解に伴う体積収縮によって磁性粉末の
充填率が向上し、高飽和磁束密度を有する高比透磁率の
圧粉磁芯とすることが可能となる。
【0027】このとき、シリコーン樹脂の分解に伴って
シリコン化合物が残存することとなるが、このシリコン
化合物は基本的に強い結合力を有するため、圧粉磁芯の
十分な強度を確保することができることとなる。
シリコン化合物が残存することとなるが、このシリコン
化合物は基本的に強い結合力を有するため、圧粉磁芯の
十分な強度を確保することができることとなる。
【0028】さらに、本発明による圧粉磁芯において
は、前記圧粉成形体中の気孔部分に、樹脂を含浸させる
ことによってその強度をさらに増大させたものとする
が、この種の樹脂としては、シリコーン樹脂やエポキシ
系樹脂やフェノール系樹脂などの液状樹脂を用いること
がでる。
は、前記圧粉成形体中の気孔部分に、樹脂を含浸させる
ことによってその強度をさらに増大させたものとする
が、この種の樹脂としては、シリコーン樹脂やエポキシ
系樹脂やフェノール系樹脂などの液状樹脂を用いること
がでる。
【0029】そして、前記圧粉成形体中への樹脂の含浸
後に硬化処理を行うが、含浸樹脂としてエポキシ系樹脂
やフェノール系樹脂を用いた場合には、その硬化温度で
ある140〜180℃程度の温度で硬化処理を行い、含
浸樹脂としてシリコーン樹脂を用いた場合には、その硬
化温度である600〜900℃程度の温度で硬化処理を
行う。
後に硬化処理を行うが、含浸樹脂としてエポキシ系樹脂
やフェノール系樹脂を用いた場合には、その硬化温度で
ある140〜180℃程度の温度で硬化処理を行い、含
浸樹脂としてシリコーン樹脂を用いた場合には、その硬
化温度である600〜900℃程度の温度で硬化処理を
行う。
【0030】そして、含浸樹脂としてシリコーン樹脂を
用いた場合には、前記圧粉成形体への磁芯熱処理を省略
し、樹脂含浸後のシリコーン樹脂の硬化処理において前
記磁芯熱処理を兼用するようにして、工程の簡略化をは
かるようになすこともできる。
用いた場合には、前記圧粉成形体への磁芯熱処理を省略
し、樹脂含浸後のシリコーン樹脂の硬化処理において前
記磁芯熱処理を兼用するようにして、工程の簡略化をは
かるようになすこともできる。
【0031】また、エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂
では、200℃程度で熱分解するが、シリコーン樹脂を
含浸した場合には800〜900℃程度の高温であって
も十分な機械的強度が確保できるものとなる。
では、200℃程度で熱分解するが、シリコーン樹脂を
含浸した場合には800〜900℃程度の高温であって
も十分な機械的強度が確保できるものとなる。
【0032】本発明に係わる圧粉磁芯は、上述した構成
としたものであるが、その形状はとくに限定されるもの
ではなく、いわゆるEE型,EI型,ER型,EPC
型,カップ型,ポット型,ドラム型,トロイダル型等々
のものとして適用することができる。
としたものであるが、その形状はとくに限定されるもの
ではなく、いわゆるEE型,EI型,ER型,EPC
型,カップ型,ポット型,ドラム型,トロイダル型等々
のものとして適用することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について比較例ととも
に説明するが、本発明はこのような実施例にのみ限定さ
れないことはいうまでもない。
に説明するが、本発明はこのような実施例にのみ限定さ
れないことはいうまでもない。
【0034】(実施例1〜6)表1の実施例1〜6の欄
に示すようにSiおよびAl含有量を若干変化させたF
e−Si−Al系合金の溶湯を溶製したのち、同じく表
1の実施例1〜6の欄に示す噴霧方法でアトマイズ化し
た。
に示すようにSiおよびAl含有量を若干変化させたF
e−Si−Al系合金の溶湯を溶製したのち、同じく表
1の実施例1〜6の欄に示す噴霧方法でアトマイズ化し
た。
【0035】次いで、図1にも示すように、ここで得た
各アトマイズ粉末を100メッシュ以下の大きさにふる
い分けして分級した後、各粉末粒子(各々約1000
個)を2次元に投影した際の長軸方向の長さLLと短軸
方向の長さLSとの比(アスペクト比)LL/LSを測
定し、その平均を求めたところ、同じく表1の実施例1
〜6の欄に示す結果であった。このように、各粉末の粒
子径の比(LL/LS)は、最大で2.8となってお
り、各粒子は成形性が低下するほどには偏平化していな
いものであった。
各アトマイズ粉末を100メッシュ以下の大きさにふる
い分けして分級した後、各粉末粒子(各々約1000
個)を2次元に投影した際の長軸方向の長さLLと短軸
方向の長さLSとの比(アスペクト比)LL/LSを測
定し、その平均を求めたところ、同じく表1の実施例1
〜6の欄に示す結果であった。このように、各粉末の粒
子径の比(LL/LS)は、最大で2.8となってお
り、各粒子は成形性が低下するほどには偏平化していな
いものであった。
【0036】また、各粉末におけるSi含有量,Al含
有量およびO含有量を測定したところ、同じく表1の実
施例1〜6の欄に示す結果であった。
有量およびO含有量を測定したところ、同じく表1の実
施例1〜6の欄に示す結果であった。
【0037】次いで、各アトマイズ粉末に対し、真空中
1000℃で1時間の歪取りのための粉末熱処理を施し
たのち、絶縁剤(兼結合剤)としてシリコーン樹脂を
4.0重量%混合して攪拌した後乾燥し、さらに潤滑剤
としてステアリン酸亜鉛を0.5重量%混合し、次い
で、室温にて圧力13tonf/cm2でプレス成形す
ることによって、外径が28mm,内径が20mm,高
さが5mmのリング形状をなす圧粉成形体を作製した。
そして、得られた各圧粉成形体に対して真空中800℃
で1時間の磁芯熱処理を施した。
1000℃で1時間の歪取りのための粉末熱処理を施し
たのち、絶縁剤(兼結合剤)としてシリコーン樹脂を
4.0重量%混合して攪拌した後乾燥し、さらに潤滑剤
としてステアリン酸亜鉛を0.5重量%混合し、次い
で、室温にて圧力13tonf/cm2でプレス成形す
ることによって、外径が28mm,内径が20mm,高
さが5mmのリング形状をなす圧粉成形体を作製した。
そして、得られた各圧粉成形体に対して真空中800℃
で1時間の磁芯熱処理を施した。
【0038】さらに、圧粉成形体中の気孔内に、実施例
1〜3ではエポキシ系樹脂、実施例4〜6ではシリコー
ン樹脂の含浸処理を行い、エポキシ系樹脂の含浸を行っ
た圧粉成形体に対しては大気中150℃で1時間の硬化
処理を行い、シリコーン樹脂の含浸を行った圧粉成形体
に対しては真空中800℃で1時間の硬化処理を行うこ
とによって、本発明実施例1〜6による圧粉磁芯を得
た。
1〜3ではエポキシ系樹脂、実施例4〜6ではシリコー
ン樹脂の含浸処理を行い、エポキシ系樹脂の含浸を行っ
た圧粉成形体に対しては大気中150℃で1時間の硬化
処理を行い、シリコーン樹脂の含浸を行った圧粉成形体
に対しては真空中800℃で1時間の硬化処理を行うこ
とによって、本発明実施例1〜6による圧粉磁芯を得
た。
【0039】次いで、各圧粉磁芯について、周波数f=
100kHzでの透磁率μ´をそれぞれ測定したとこ
ろ、同じく表1の実施例1〜6の欄に示す結果であっ
た。
100kHzでの透磁率μ´をそれぞれ測定したとこ
ろ、同じく表1の実施例1〜6の欄に示す結果であっ
た。
【0040】さらに、各圧粉磁芯について、周波数f=
100kHz,磁束密度Bm=300Gでのコアロス
(鉄損)Pcを測定したところ、同じく表1の実施例1
〜6の欄に示す結果であった。
100kHz,磁束密度Bm=300Gでのコアロス
(鉄損)Pcを測定したところ、同じく表1の実施例1
〜6の欄に示す結果であった。
【0041】さらにまた、各圧粉磁芯の圧環強度を調べ
たところ、同じく表1の実施例1〜6の欄に示す結果で
あった。なお、このときの圧環強度は、圧粉磁芯を径方
向に立てた状態にして上方から圧力を加えたときに、圧
粉磁心が破壊したときの荷重として調べた。この結果を
同じく表1の実施例1〜6の欄に示す。
たところ、同じく表1の実施例1〜6の欄に示す結果で
あった。なお、このときの圧環強度は、圧粉磁芯を径方
向に立てた状態にして上方から圧力を加えたときに、圧
粉磁心が破壊したときの荷重として調べた。この結果を
同じく表1の実施例1〜6の欄に示す。
【0042】(比較例1)この比較例1では、前記実施
例2の工程途中で得た圧粉成形体についてその気孔中に
エポキシ系樹脂(実施例5ではシリコーン樹脂)を含浸
しない圧粉磁芯として、実施例2と同様の要領により種
々の特性を調べた。この結果を同じく表1の比較例1の
欄に示す。
例2の工程途中で得た圧粉成形体についてその気孔中に
エポキシ系樹脂(実施例5ではシリコーン樹脂)を含浸
しない圧粉磁芯として、実施例2と同様の要領により種
々の特性を調べた。この結果を同じく表1の比較例1の
欄に示す。
【0043】(比較例2)この比較例2では、前記実施
例3の工程途中で得た圧粉成形体についてその気孔中に
エポキシ系樹脂(実施例6ではシリコーン樹脂)を含浸
しない圧粉磁芯として、実施例3と同様の要領により種
々の特性を調べた。この結果を同じく表1の比較例2の
欄に示す。
例3の工程途中で得た圧粉成形体についてその気孔中に
エポキシ系樹脂(実施例6ではシリコーン樹脂)を含浸
しない圧粉磁芯として、実施例3と同様の要領により種
々の特性を調べた。この結果を同じく表1の比較例2の
欄に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示した結果より明らかなごとく、本
発明実施例1〜6の各圧粉磁芯では、透磁率が大である
と共に、コアロスもさほど大きくなく、樹脂含浸をしな
い比較例1,2の圧粉磁芯に比べて圧環強度をかなり優
れたものにできることが認められた。
発明実施例1〜6の各圧粉磁芯では、透磁率が大である
と共に、コアロスもさほど大きくなく、樹脂含浸をしな
い比較例1,2の圧粉磁芯に比べて圧環強度をかなり優
れたものにできることが認められた。
【0046】(実施例7)この実施例7では、前記図1
の工程とほぼ同様であるが、図2に示すように、前記実
施例2の場合において、磁芯熱処理温度を変化させて透
磁率およびコアロスへの影響を調べた。この結果を図4
および図5に示す。
の工程とほぼ同様であるが、図2に示すように、前記実
施例2の場合において、磁芯熱処理温度を変化させて透
磁率およびコアロスへの影響を調べた。この結果を図4
および図5に示す。
【0047】(実施例8)この実施例8では、前記図1
の工程とほぼ同様であるが、磁芯熱処理を省略し、硬化
処理において前記磁芯熱処理を兼用させることとして、
この際の硬化処理(磁芯熱処理)温度を変化させて透磁
率およびコアロスへの影響を調べた。この結果を図4お
よび図5に示す。
の工程とほぼ同様であるが、磁芯熱処理を省略し、硬化
処理において前記磁芯熱処理を兼用させることとして、
この際の硬化処理(磁芯熱処理)温度を変化させて透磁
率およびコアロスへの影響を調べた。この結果を図4お
よび図5に示す。
【0048】その結果、図4に示すように、磁芯熱処理
を硬化処理で兼用させた実施例8の場合には、より高い
温度まで透磁率をさらに向上しうることが認められた。
を硬化処理で兼用させた実施例8の場合には、より高い
温度まで透磁率をさらに向上しうることが認められた。
【0049】また、図5に示すように、磁芯熱処理を硬
化処理で兼用させた実施例8の場合には、より高い温度
までコアロスを低いものにできることが認められた。
化処理で兼用させた実施例8の場合には、より高い温度
までコアロスを低いものにできることが認められた。
【0050】
【発明の効果】本発明による圧粉磁芯では、請求項1に
記載しているように、粉末の粒子形状を2次元的に観察
したときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比LL
/LSが平均して1.0から3.5までの間にあるFe
基軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコーン樹脂との混
合圧粉成形体中に樹脂が含浸されてなるものとしたか
ら、軟磁性材料としての磁気特性に優れ、透磁率が大き
いと共に、コアロスが小さく、さらには機械的強度にも
優れた圧粉磁芯を提供することが可能であるという著し
く優れた効果がもたらされる。
記載しているように、粉末の粒子形状を2次元的に観察
したときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比LL
/LSが平均して1.0から3.5までの間にあるFe
基軟磁性合金のアトマイズ粉末とシリコーン樹脂との混
合圧粉成形体中に樹脂が含浸されてなるものとしたか
ら、軟磁性材料としての磁気特性に優れ、透磁率が大き
いと共に、コアロスが小さく、さらには機械的強度にも
優れた圧粉磁芯を提供することが可能であるという著し
く優れた効果がもたらされる。
【0051】そして、請求項2に記載しているように、
重量%で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜
7.0%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実
質的にFeの成分組成を有するアトマイズ粉末からなり
かつ粉末の粒子形状を2次元的に観察したときに長軸の
長さLLと短軸の長さLSとの比LL/LSが平均して
1.0から3.5までの間にあるFe−Si−Al系軟
磁性合金粉末とシリコーン樹脂との混合圧粉成形体中に
樹脂が含浸されてなるものとしたことから、透磁率が大
きいと共に、コアロスが小さく、さらには機械的強度に
も優れたFe−Si−Al系の圧粉磁芯を提供すること
が可能であるという著大なる効果がもたらされる。
重量%で、Si:8.0〜11.0%、Al:4.0〜
7.0%を含み、O:0.5%以下に規制し、残部が実
質的にFeの成分組成を有するアトマイズ粉末からなり
かつ粉末の粒子形状を2次元的に観察したときに長軸の
長さLLと短軸の長さLSとの比LL/LSが平均して
1.0から3.5までの間にあるFe−Si−Al系軟
磁性合金粉末とシリコーン樹脂との混合圧粉成形体中に
樹脂が含浸されてなるものとしたことから、透磁率が大
きいと共に、コアロスが小さく、さらには機械的強度に
も優れたFe−Si−Al系の圧粉磁芯を提供すること
が可能であるという著大なる効果がもたらされる。
【0052】また、請求項3に記載しているように、ア
トマイズ粉末は、溶湯の水噴霧アトマイズ粉末、溶湯の
ガス噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガスおよび水の混合物
噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこれに続く
水噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこの直後
の水冷却アトマイズ粉末の少なくとも1種であるものと
することによって、密度が高いものにできる圧密性や、
形状精度を良好なものにできる成形性(ないしは保形
性)を考慮した軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁芯を提供
することが可能であるという著しく優れた効果がもたら
される。
トマイズ粉末は、溶湯の水噴霧アトマイズ粉末、溶湯の
ガス噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガスおよび水の混合物
噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこれに続く
水噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこの直後
の水冷却アトマイズ粉末の少なくとも1種であるものと
することによって、密度が高いものにできる圧密性や、
形状精度を良好なものにできる成形性(ないしは保形
性)を考慮した軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁芯を提供
することが可能であるという著しく優れた効果がもたら
される。
【0053】さらにまた、請求項4に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂は、シリコーン樹
脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ば
れるものとすることによって、機械的強度をかなり高め
た圧粉磁芯を提供することが可能であるという著しく優
れた効果がもたらされる。
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂は、シリコーン樹
脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ば
れるものとすることによって、機械的強度をかなり高め
た圧粉磁芯を提供することが可能であるという著しく優
れた効果がもたらされる。
【0054】本発明による圧粉磁芯の製造方法では、請
求項5に記載しているように、重量%で、Si:8.0
〜11.0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:
0.5%以下に規制し、残部が実質的にFeの成分組成
を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe−Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコ
ーン樹脂とを混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に6
00〜900℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中
に樹脂の含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行う
ようにしたから、透磁率が大でかつコアロスが小さく、
機械的強度にも優れた圧粉磁芯を製造することが可能で
あるという著大なる効果がもたらされる。
求項5に記載しているように、重量%で、Si:8.0
〜11.0%、Al:4.0〜7.0%を含み、O:
0.5%以下に規制し、残部が実質的にFeの成分組成
を有するアトマイズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を
2次元的に観察したときに長軸の長さLLと短軸の長さ
LSとの比LL/LSが平均して1.0から3.5まで
の間にあるFe−Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコ
ーン樹脂とを混合したのち圧粉成形し、圧粉成形体に6
00〜900℃で磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中
に樹脂の含浸処理を行い、その後樹脂の硬化処理を行う
ようにしたから、透磁率が大でかつコアロスが小さく、
機械的強度にも優れた圧粉磁芯を製造することが可能で
あるという著大なる効果がもたらされる。
【0055】そして、請求項6に記載しているように、
アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧によるアトマイズ粉
末、溶湯のガス噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガス
および水の混合物噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガ
ス噴霧およびこれに続く水噴霧によるアトマイズ粉末、
溶湯のガス噴霧およびこの直後の水冷却によるアトマイ
ズ粉末の少なくとも1種であるものとすることによっ
て、密度を高いものにできる圧密性や、形状精度を良好
なものにできる成形性(ないしは保形性)を考慮した軟
磁性合金粉末を用いて圧粉磁芯を製造することが可能で
あるという著しく優れた効果がもたらされる。
アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧によるアトマイズ粉
末、溶湯のガス噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガス
および水の混合物噴霧によるアトマイズ粉末、溶湯のガ
ス噴霧およびこれに続く水噴霧によるアトマイズ粉末、
溶湯のガス噴霧およびこの直後の水冷却によるアトマイ
ズ粉末の少なくとも1種であるものとすることによっ
て、密度を高いものにできる圧密性や、形状精度を良好
なものにできる成形性(ないしは保形性)を考慮した軟
磁性合金粉末を用いて圧粉磁芯を製造することが可能で
あるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0056】さらに、請求項7に記載しているように、
圧粉成形体中に含浸される樹脂が、シリコーン樹脂,エ
ポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ばれるも
のとすることによって、入手のしやすい樹脂を用いて圧
粉磁芯の強度を著しく高めたものとすることが可能であ
るという著大なる効果がもたらされる。
圧粉成形体中に含浸される樹脂が、シリコーン樹脂,エ
ポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうちから選ばれるも
のとすることによって、入手のしやすい樹脂を用いて圧
粉磁芯の強度を著しく高めたものとすることが可能であ
るという著大なる効果がもたらされる。
【0057】さらにまた、請求項8に記載しているよう
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂がシリコーン樹脂で
あり、圧粉成形体に対する磁芯熱処理を省略し、樹脂含
浸後の樹脂の硬化処理において前記磁芯熱処理を兼用す
るものとなすことによって、磁芯熱処理の工程を省略し
て工程の短縮化をはかることができると共に、高温にお
いても透磁率が大でコアロスの少ない圧粉磁芯を製造す
ることが可能であるという著しく優れた効果がもたらさ
れる。
に、圧粉成形体中に含浸される樹脂がシリコーン樹脂で
あり、圧粉成形体に対する磁芯熱処理を省略し、樹脂含
浸後の樹脂の硬化処理において前記磁芯熱処理を兼用す
るものとなすことによって、磁芯熱処理の工程を省略し
て工程の短縮化をはかることができると共に、高温にお
いても透磁率が大でコアロスの少ない圧粉磁芯を製造す
ることが可能であるという著しく優れた効果がもたらさ
れる。
【図1】本発明の実施例1〜6における圧粉磁芯の製造
工程を示す説明図である。
工程を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例7における圧粉磁芯の製造工程
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例8における圧粉磁芯の製造工程
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図4】本発明の実施例7および実施例8における磁芯
熱処理温度と透磁率との関係を例示するグラフである。
熱処理温度と透磁率との関係を例示するグラフである。
【図5】本発明の実施例7および実施例8における磁芯
熱処理温度とコアロスとの関係を例示するグラフであ
る。
熱処理温度とコアロスとの関係を例示するグラフであ
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 粉末の粒子形状を2次元的に観察したと
きに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比LL/LS
が平均して1.0から3.5までの間にあるFe基軟磁
性合金のアトマイズ粉末とシリコーン樹脂との混合圧粉
成形体中に樹脂が含浸されてなることを特徴とする圧粉
磁芯。 - 【請求項2】 重量%で、Si:8.0〜11.0%、
Al:4.0〜7.0%を含み、O:0.5%以下に規
制し、残部が実質的にFeの成分組成を有するアトマイ
ズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を2次元的に観察し
たときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比LL/
LSが平均して1.0から3.5までの間にあるFe−
Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコーン樹脂との混合
圧粉成形体中に樹脂が含浸されてなる請求項1に記載の
圧粉磁芯。 - 【請求項3】 アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧アトマ
イズ粉末、溶湯のガス噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス
および水の混合物噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧
およびこれに続く水噴霧アトマイズ粉末、溶湯のガス噴
霧およびこの直後の水冷却アトマイズ粉末の少なくとも
1種である請求項1または2に記載の圧粉磁芯。 - 【請求項4】 圧粉成形体中に含浸される樹脂は、シリ
コーン樹脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうち
から選ばれる請求項1ないし3のいずれかに記載の圧粉
磁芯。 - 【請求項5】 重量%で、Si:8.0〜11.0%、
Al:4.0〜7.0%を含み、O:0.5%以下に規
制し、残部が実質的にFeの成分組成を有するアトマイ
ズ粉末からなりかつ粉末の粒子形状を2次元的に観察し
たときに長軸の長さLLと短軸の長さLSとの比LL/
LSが平均して1.0から3.5までの間にあるFe−
Si−Al系軟磁性合金粉末とシリコーン樹脂とを混合
したのち圧粉成形し、圧粉成形体に600〜900℃で
磁芯熱処理を施したあと圧粉成形体中に樹脂の含浸処理
を行い、その後樹脂の硬化処理を行うことを特徴とする
圧粉磁芯の製造方法。 - 【請求項6】 アトマイズ粉末は、溶湯の水噴霧による
アトマイズ粉末、溶湯のガス噴霧によるアトマイズ粉
末、溶湯のガスおよび水の混合物噴霧によるアトマイズ
粉末、溶湯のガス噴霧およびこれに続く水噴霧によるア
トマイズ粉末、溶湯のガス噴霧およびこの直後の水冷却
によるアトマイズ粉末の少なくとも1種である請求項5
に記載の圧粉磁芯の製造方法。 - 【請求項7】 圧粉成形体中に含浸される樹脂が、シリ
コーン樹脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂のうち
から選ばれる請求項5または6に記載の圧粉磁芯の製造
方法。 - 【請求項8】 圧粉成形体中に含浸される樹脂がシリコ
ーン樹脂であり、圧粉成形体に対する磁芯熱処理を省略
し、樹脂含浸後の樹脂の硬化処理において前記磁芯熱処
理を兼用する請求項5ないし7のいずれかに記載の圧粉
磁芯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199205A JP2000030925A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 圧粉磁芯およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199205A JP2000030925A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 圧粉磁芯およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000030925A true JP2000030925A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16403895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10199205A Withdrawn JP2000030925A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 圧粉磁芯およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000030925A (ja) |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100441062B1 (ko) * | 2001-08-07 | 2004-07-19 | 주식회사 디씨엔 | Fe-Si 연자성 포트코아, 그 제조방법 및 이를 이용한 리액터 |
CN100367421C (zh) * | 2004-12-14 | 2008-02-06 | 王�锋 | 软磁铁硅铝磁粉芯的制造方法 |
CN100424968C (zh) * | 2005-01-04 | 2008-10-08 | 周萌 | 整体型转子/定子的制备方法 |
WO2008136383A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Toho Zinc Co., Ltd. | 巻線インダクタ及びその製造方法 |
WO2009057675A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 |
JP2011036007A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Hitachi Ltd | 圧粉磁心成形体、およびその成形体を備えた回転電機 |
DE112009000918T5 (de) | 2008-04-15 | 2011-05-19 | Toho Zinc Co., Ltd | Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4906972B1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-03-28 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびそれを用いたコイル部品 |
WO2012147576A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料及びコイル部品 |
CN102789862A (zh) * | 2012-08-31 | 2012-11-21 | 哈尔滨工业大学 | 溶胶浸润的玻璃干凝胶包覆层软磁复合材料及其制备方法 |
CN102789860A (zh) * | 2012-08-31 | 2012-11-21 | 哈尔滨工业大学 | 一种以玻璃干凝胶为包覆层的软磁复合材料及其制备方法 |
JP2012238840A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層インダクタ |
US8362866B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-01-29 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
JP2013045927A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
US8525630B2 (en) | 2011-08-10 | 2013-09-03 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8610525B2 (en) | 2011-08-05 | 2013-12-17 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8629748B2 (en) | 2011-08-25 | 2014-01-14 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Wire-wound inductor |
CN103551565A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-02-05 | 武汉欣达磁性材料有限公司 | 软磁铁硅铝镍合金粉末的制造方法 |
US8704629B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-04-22 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component and its manufacturing method |
US8723634B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-05-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component and its manufacturing method |
WO2014112483A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 |
US8866579B2 (en) | 2011-11-17 | 2014-10-21 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8896405B2 (en) | 2011-10-28 | 2014-11-25 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component |
US9007159B2 (en) | 2011-12-15 | 2015-04-14 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component |
JP2015175047A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | Necトーキン株式会社 | 軟磁性成型体 |
US9293244B2 (en) | 2011-07-19 | 2016-03-22 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component using the same |
US9318251B2 (en) | 2006-08-09 | 2016-04-19 | Coilcraft, Incorporated | Method of manufacturing an electronic component |
US9349517B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-05-24 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
JP2016149559A (ja) * | 2016-03-03 | 2016-08-18 | 住友電気工業株式会社 | 軟磁性複合材料 |
US9892834B2 (en) | 2011-07-05 | 2018-02-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component employing same |
WO2020171178A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | アルプスアルパイン株式会社 | 圧粉磁心およびその製造方法 |
US11972885B2 (en) | 2011-08-26 | 2024-04-30 | Taiyo Yuden Co., Ltd | Magnetic material and coil component |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP10199205A patent/JP2000030925A/ja not_active Withdrawn
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100441062B1 (ko) * | 2001-08-07 | 2004-07-19 | 주식회사 디씨엔 | Fe-Si 연자성 포트코아, 그 제조방법 및 이를 이용한 리액터 |
CN100367421C (zh) * | 2004-12-14 | 2008-02-06 | 王�锋 | 软磁铁硅铝磁粉芯的制造方法 |
CN100424968C (zh) * | 2005-01-04 | 2008-10-08 | 周萌 | 整体型转子/定子的制备方法 |
US12094633B2 (en) | 2006-08-09 | 2024-09-17 | Coilcraft, Incorporated | Method of manufacturing an electronic component |
US10319507B2 (en) | 2006-08-09 | 2019-06-11 | Coilcraft, Incorporated | Method of manufacturing an electronic component |
US11869696B2 (en) | 2006-08-09 | 2024-01-09 | Coilcraft, Incorporated | Electronic component |
US9318251B2 (en) | 2006-08-09 | 2016-04-19 | Coilcraft, Incorporated | Method of manufacturing an electronic component |
WO2008136383A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Toho Zinc Co., Ltd. | 巻線インダクタ及びその製造方法 |
WO2009057675A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 |
DE112009000918T5 (de) | 2008-04-15 | 2011-05-19 | Toho Zinc Co., Ltd | Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2011036007A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Hitachi Ltd | 圧粉磁心成形体、およびその成形体を備えた回転電機 |
US8813346B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-08-26 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Method for manufacturing a coil-type electronic component |
US8749339B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-06-10 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component and process for producing same |
US8723634B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-05-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component and its manufacturing method |
US8704629B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-04-22 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component and its manufacturing method |
US9349517B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-05-24 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
US8362866B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-01-29 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
US9685267B2 (en) | 2011-01-20 | 2017-06-20 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
WO2012147576A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料及びコイル部品 |
WO2012147224A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびそれを用いたコイル部品 |
US9287026B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-03-15 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component |
CN103493155A (zh) * | 2011-04-27 | 2014-01-01 | 太阳诱电株式会社 | 磁性材料及使用它的线圈零件 |
US9030285B2 (en) | 2011-04-27 | 2015-05-12 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component using same |
US8427265B2 (en) | 2011-04-27 | 2013-04-23 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8416051B2 (en) | 2011-04-27 | 2013-04-09 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component using the same |
CN103493155B (zh) * | 2011-04-27 | 2016-11-09 | 太阳诱电株式会社 | 磁性材料及使用它的线圈零件 |
JP2012238840A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層インダクタ |
US9287033B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-03-15 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component using same |
US9472341B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-10-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Method for manufacturing magnetic grain compact |
JP5883437B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-03-15 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびそれを用いたコイル部品 |
CN102693801A (zh) * | 2011-04-27 | 2012-09-26 | 太阳诱电株式会社 | 磁性材料及使用其的线圈零件 |
JP4906972B1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-03-28 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびそれを用いたコイル部品 |
US9892834B2 (en) | 2011-07-05 | 2018-02-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component employing same |
US9293244B2 (en) | 2011-07-19 | 2016-03-22 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Magnetic material and coil component using the same |
US9165705B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-10-20 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8610525B2 (en) | 2011-08-05 | 2013-12-17 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US8525630B2 (en) | 2011-08-10 | 2013-09-03 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
JP2013045927A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
US8717135B2 (en) | 2011-08-25 | 2014-05-06 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Electronic component and method of manufacturing the same |
US9147514B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-09-29 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Wire-wound inductor |
CN102956342A (zh) * | 2011-08-25 | 2013-03-06 | 太阳诱电株式会社 | 电子零件及其制造方法 |
US8629748B2 (en) | 2011-08-25 | 2014-01-14 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Wire-wound inductor |
US11972885B2 (en) | 2011-08-26 | 2024-04-30 | Taiyo Yuden Co., Ltd | Magnetic material and coil component |
US8896405B2 (en) | 2011-10-28 | 2014-11-25 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component |
US8866579B2 (en) | 2011-11-17 | 2014-10-21 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Laminated inductor |
US9007159B2 (en) | 2011-12-15 | 2015-04-14 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil-type electronic component |
CN102789862A (zh) * | 2012-08-31 | 2012-11-21 | 哈尔滨工业大学 | 溶胶浸润的玻璃干凝胶包覆层软磁复合材料及其制备方法 |
CN102789860A (zh) * | 2012-08-31 | 2012-11-21 | 哈尔滨工业大学 | 一种以玻璃干凝胶为包覆层的软磁复合材料及其制备方法 |
WO2014112483A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 |
US11011305B2 (en) | 2013-01-16 | 2021-05-18 | Hitachi Metals, Ltd. | Powder magnetic core, and coil component |
JP5626672B1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-11-19 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 |
JP2015053491A (ja) * | 2013-01-16 | 2015-03-19 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心 |
US10008324B2 (en) | 2013-01-16 | 2018-06-26 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for manufacturing powder magnetic core, powder magnetic core, and coil component |
CN103551565A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-02-05 | 武汉欣达磁性材料有限公司 | 软磁铁硅铝镍合金粉末的制造方法 |
US10515751B2 (en) | 2014-03-17 | 2019-12-24 | Tokin Corporation | Soft magnetic molded body, magnetic core, and magnetic sheet |
JP2015175047A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | Necトーキン株式会社 | 軟磁性成型体 |
JP2016149559A (ja) * | 2016-03-03 | 2016-08-18 | 住友電気工業株式会社 | 軟磁性複合材料 |
WO2020171178A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | アルプスアルパイン株式会社 | 圧粉磁心およびその製造方法 |
KR20210116611A (ko) | 2019-02-22 | 2021-09-27 | 알프스 알파인 가부시키가이샤 | 압분 자심 및 그 제조 방법 |
US12037668B2 (en) | 2019-02-22 | 2024-07-16 | Alps Alpine Co., Ltd. | Powder magnetic core and method for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000030925A (ja) | 圧粉磁芯およびその製造方法 | |
JP2000030924A (ja) | 軟磁性合金粉末および圧粉磁芯 | |
KR100494250B1 (ko) | 복합 자성체 | |
US7371271B2 (en) | Composite soft magnetic sintered material having high density and high magnetic permeability and method for preparation thereof | |
US4956011A (en) | Iron-silicon alloy powder magnetic cores and method of manufacturing the same | |
JPH11238613A (ja) | 複合磁性材料およびその製造方法 | |
EP0383035B1 (en) | Iron-silicon alloy powder magnetic cores and method of manufacturing the same | |
JP6571146B2 (ja) | 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法 | |
JPH07245209A (ja) | 圧粉コアおよびその製造方法 | |
JPWO2010038441A1 (ja) | 複合磁性材料及びその製造方法 | |
CN111834075B (zh) | 合金粉末组合物、成型体及其制造方法和电感器 | |
JPH11260618A (ja) | 複合磁性体とその製造方法およびそれに用いられるFe―Al―Si系軟磁性合金粉末 | |
US6419760B1 (en) | Powder magnetic core | |
JP2010080978A (ja) | 軟磁性合金粉末および圧粉磁芯 | |
JP7418194B2 (ja) | 圧粉磁心の製造方法 | |
JP7066586B2 (ja) | 複合磁性材料、メタルコンポジットコア、リアクトル、及びメタルコンポジットコアの製造方法 | |
JPWO2018052108A1 (ja) | 磁心およびコイル部品 | |
JPH0750648B2 (ja) | Fe−Si−A1系合金圧粉磁心の製造方法 | |
JPH06236808A (ja) | 複合磁性材料およびその製造方法 | |
JPH06204021A (ja) | 複合磁性材料およびその製造方法 | |
JP2004214418A (ja) | 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法 | |
JP2002141213A (ja) | 圧粉磁心 | |
JP2001342501A (ja) | 圧粉成形体、その製造方法およびそれに用いる鉄基混合粉末 | |
JPH11260617A (ja) | 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 | |
JPH11329821A (ja) | 圧粉磁芯及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070206 |