JP2000026610A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2000026610A5 JP2000026610A5 JP1999086036A JP8603699A JP2000026610A5 JP 2000026610 A5 JP2000026610 A5 JP 2000026610A5 JP 1999086036 A JP1999086036 A JP 1999086036A JP 8603699 A JP8603699 A JP 8603699A JP 2000026610 A5 JP2000026610 A5 JP 2000026610A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- alkyl
- mixture
- aryl
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 86
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 57
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 43
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 39
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 32
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 25
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 19
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 14
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 14
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920004011 Macrolon® Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 239000000413 hydrolysate Substances 0.000 description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- -1 methyloxy, ethyloxy, propyloxy Chemical group 0.000 description 8
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 6
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N tri(butan-2-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-] WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSUQRCCKXZXEX-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-2-ol Chemical compound COC(C)(C)O BFSUQRCCKXZXEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000536 complexating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004819 silanols Chemical class 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Description
【書類名】 明細書
【発明の名称】 硼素−および/またはアルミニウム−含有混合物、混成材料およびコーティング
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基を持つ少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x(I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6−アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなることを特徴とする混合物。
【請求項2】 結合単位が環式もしくはケージ型シロキサンまたは分枝鎖カルボシランである請求項1に記載の混合物。
【請求項3】 モノマー有機シランが
(a)式
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i
[式中、
iは2〜4であり、
nは1〜10であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素とすることもできる]
の化合物;
(b)式
【化1】
[式中、
mは3〜6であり、
oは2〜10であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、ただしcが1であれば R4は水素とすることもでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールである]
の化合物;
(c)式
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i
[式中、
iは2〜4であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
ただしdが1であればR7はHとすることもでき、かつR8はC1〜C6−アルキルもし くはC6〜C14−アリールとすることができる]
の化合物;または
(d)その組み合わせ物
である請求項1に記載の混合物。
【請求項4】 モノマー有機シランが
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
である請求項1に記載の混合物。
【請求項5】
(a)式
Q(OR’’)z
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基である]
のアルコキシド(C);および/または
(b)式
(R’)4-ySi(OR’’)y
[式中、
R’は適宜一置換もしくは多置換されるC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリ ール基である]
のアルコキシド(C)
をさらに含む請求項1に記載の混合物。
【請求項6】 無機粒子(D)および必要に応じ溶剤(E)をさらに含む請求項1に記載の混合物。
【請求項7】 請求項1に記載の混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させることからなる方法により得られる混成材料。
【請求項8】 請求項7に記載の混成材料を表面に施し、揮発性成分を蒸発させることからなる方法により得られるコーティング。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硼素−および/またはアルミニウム−含有の珪素含有混合物および混成(ハイブリッド)材料、並びにそれから作成されるコーティングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ特許出願DE−A 19,603,242号およびDE−A 19,603,241号、並びにPCT出願WO 94/06807号は、無機−有機混成材料をゾル−ゲル法により生成しうる多数の有機シランを記載している。これら材料は、たとえば表面を被覆するために用いることができる。室温にて硬化させうるコーティングはたとえば高い透明性、良好な耐溶剤性および良好な機械摩耗耐性を特徴とすると同時に弾力性をも有する。欠点としては、これら特許出願に記載された混合物は支持体を極端な機械的応力に露呈する場合はたとえばプラスチックもしくはガラスのような透明支持体を被覆するのに適していない。これら材料については、耐摩耗性の要件が、極く僅かな損傷でさえ少なくとも視覚的な印象を悪くするので、特に高いことは勿論である。したがってゾル−ゲルコーティング(特に上記の多官能性有機シランに基づくもの)の表面硬度を向上させて、これらを好ましくは透明支持体のコーティングに用いうるようにすることが望ましかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、コーティングを作成しうると共に機械摩耗耐性が既知の系と比較して顕著に向上されかつ透明支持体を被覆するのに適するモノマー多官能性有機シランに基づく混合物を提供することにある。
驚くべきことに、この課題はモノマー多官能性有機シランと或る種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物との本発明による混合物により解決しうることが見出された。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、
(A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基を持つ少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x(I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6−アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなる混合物に関するものである。
さらに本発明は、この種の混合物から生成される混成材料およびそれから作成されるコーティングにも関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
好ましくは、有機シラン(A)は、加水分解性および/または縮合−架橋性の基を有する珪素原子を少なくとも3個、特に好ましくは少なくとも4個有する。
好ましい加水分解性基はC1〜C10−アルコキシもしくはC6〜C12−アリールオキシ基、特にアルキルオキシ基、たとえばメチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシもしくはブチルオキシである。縮合−架橋性基は好ましくはシラノール基(すなわちSiOH)である。
本発明において、結合単位は個々の原子および分子単位の両者である。分子単位は好ましくは直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C20アルキレン鎖、C5〜C10−シクロアルキレン基またはC6〜C12芳香族基、たとえばフェニル、ナフチルもしくはビフェニル基、並びに複素環もしくはヘテロ芳香族基またはヘテロ原子により置換された鎖状基である。上記の各基は一置換もしくは多置換されていてもよい。好適な単一原子の結合単位はSi、N、P、OもしくはSである。
【0006】
特に挙げうる結合単位は環式およびケージ型のシロキサン並びに分枝鎖カルボシランであり、好ましいモノマー有機シラン(A)は式(II):
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i (II)
[式中、
iは2〜4(好ましくは4)であり、
nは1〜10(好ましくは2〜4、特に好ましくは2)であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素を示すこともできる]
の化合物である。
【0007】
他の例は一般式(III)
【化2】
[式中、
mは3〜6(好ましくは3もしくは4)であり、
oは2〜10(好ましくは2)であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、ただしcが1であればR4は水素を示す こともでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチルもしくはエチ ル、特に好ましくはメチル)である]
の環式化合物、
および/または一般式(IV)
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i (IV)
[式中、
iは2〜4(好ましくは4)であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10(好ましくは2〜4,特に好ましくは2)であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、
ただし、dが1であればR7はHとすることもでき、
R9はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)とすることができる]
の化合物である。
【0008】
特に好ましいモノマー有機シランはシラノールおよびアルコキシド、たとえば次のものである:
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4、および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
[式中、Meはメチルを示し、Etはエチルを示す]。
【0009】
好適な硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物は、一般式(V)
RxM(OR’)3-x (V)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0もしくは1であり、
RはC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリールであり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有するものである。
特に好適な硼素−含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはメチルもしくはエチル)である式(V)の化合物である。特に好ましいアルミニウム含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはイソプロピルもしくは2−ブチル基)である化合物である。
【0010】
挙げうる硼素−含有化合物は特に次のものを包含する:
B(OMe)3、
B(OEt)3、
B(OH)3、
【化3】
[式中、Rはメチルもしくはエチルである]、
(RO)2B−O−B(OR)2[式中、Rはメチルもしくはエチルである]および/またはC6H5−B(OH)2。
【0011】
挙げうるアルミニウム化合物は特に次のものを包含する:
Al(Oイソプロピル)
Al(Osec-ブチル)
【0012】
さらに、一般式(Va、Vb)のアルミニウム含有化合物も好適である:
【化4】
[式中、
yは0、1もしくは2であり、
R’はH、C1〜C6アルキルおよび/またはC6〜C12−アリールである]。
式VaおよびVbの特に好適なアルミニウム含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはイソプロピルもしくは2−ブチル基)であるような化合物である。
【0013】
本発明の他の好適具体例において、混合物は式
Q(OR’’)z (VIa)
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は上記の意味を有する]
のアルコキシド(C);および/または式
(R’)4-ySi(OR’’)y (VIb)
[式中、
R’はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール基であって適宜一置換もしくは多置換され、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は式(VIa)におけると同じ意味を有する]
の化合物をさらに含む。
【0014】
次式のアルコキシドが特に好適である:
Si(OCH3)4、
Si(OC2H5)4、
CH3−Si(OCH3)3、
CH3−Si(OC2H5)3、
C6H5−Si(OCH3)3、
C6H5−Si(OC2H5)3、
アルコキシドは耐摩耗性を増大させる。
耐摩耗性をさらに増大させるため、本発明による混合物は無機粒子(D)をも含みうる。用いられる無機粒子(D)は特に、本発明による混合物から光学透明性の混成材料が得られるように、粒子寸法が小さいものである。この種の粒子はたとえば元素B、Al、Si、Ti、ZrおよびCeの酸化物、酸化水和物および/または水酸化物、たとえばB2O3、Al2O3、SiO2、TiO2およびCeO2である。水性もしくは有機分散物としてのシリカゾルが機械的強化には特に適している。平均粒子寸法は、超遠心分離により測定して好ましくは1〜100nm(好ましくは5〜50nm)である。
【0015】
本発明の他の好適具体例において、混合物は溶剤(E)をもさらに含む。適する溶剤(E)はたとえば一官能性および多官能性のアルコール、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノールおよびエチレングリコール;ケトン、たとえばアセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン;並びにエステル、たとえば酢酸n−ブチルである。しかしながら、各種溶剤の混合物を用いることも可能である。
使用する溶剤(E)が適切に適合すれば、有機ポリマーを本発明による混合物にさらに添加することも可能である。これは、たとえば混合物から作成されるコーティングの弾力性を向上させるよう作用しうる。しかしながら、特にプラスチックに対するコーティングの付着性も有機ポリマーの添加により向上させうる。
好適として挙げうる有機ポリマーはポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリケトンもしくはポリカーボネートに基づくものである。
勿論、本発明による混合物には可溶性染料または有機および無機顔料を着色用に或いは腐食防止剤として並びにたとえば流れ調節助剤のような多の塗料助剤をも添加することができる。
【0016】
本発明による混合物は好ましくは次の組成を有する:
1〜80重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
0.1〜20重量%の少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物(B)、
0〜50重量%のアルコキシド(C)、
0〜80重量%の無機粒子(D)、および
0〜50重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
特に好適なアルミニウム含有混合物は次の組成を有するものである:
5〜15重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
8〜16重量%の少なくとも1種のアルミニウム含有化合物(B)、
25〜40重量%のアルコキシド(C)、および
20〜45重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
最も好適なアルミニウム含有混合物は次の組成を有するものである:
8〜11重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
10〜14重量%の少なくとも1種のアルミニウム含有化合物(B)、
30〜40重量%のアルコキシド(C)、および
35〜45重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
【0017】
好ましくは本発明による混合物は、各成分を任意所望の順序で必要に応じ撹拌しながら混合することにより調製される。
さらに本発明は、本発明による混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させて得られる混性材料をも提供する。
挙げうる触媒の例は有機および無機の酸および塩基、たとえば蟻酸、p-トルエンスルホン酸、塩酸、並びに水酸化ナトリウムおよびカリウム、有機金属触媒、たとえばラウリン酸ジブチル錫、さらにたとえばTiおよびAlのアルコキシドのような触媒活性アルコキシドを包含する。
水の量は好ましくは、少なくとも混合物の加水分解性基が全て反応しうるようなレベルである。加水分解性基と水とのモル比は特に好ましくは1:1〜1:2である。
触媒は好ましくは混合物の全成分に対し1重量%未満の量で使用される。硼素含有混合物を調製するための本発明の1具体例においては、先ず最初に硼素含有化合物(B)を有機溶剤中の無機粒子(D)(たとえばSiO2)の分散物と混合する(有機シリカゾル)。場合によっては(B)とSiO2粒子との縮合がここで生じうる。他の成分、すなわちモノマー有機シラン(A)および必要に応じ溶剤(E)、アルコキシド(D)、水および触媒を次いで前記変性されたシリカゾルに添加する。
【0018】
他の具体例においては、先ず最初にアルミニウム化合物(B)を溶剤に溶解させると共に、たとえばアセト酢酸エチルのような錯生成剤と室温にて錯生成させる。同時に、アルコキシド(C)を溶剤(E)に溶解させると共にたとえば0.1N p−トルエンスルホン酸のような触媒を添加し、撹拌を室温で1時間行う(予備加水分解物)。次いで、この予備加水分解物を錯生成されたアルミニウム溶液および必要に応じ追加量の触媒(たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸)を添加すると共に溶液を1時間にわたり撹拌する。最後にモノマー有機シラン(A)と溶剤(E)とを添加し、反応混合物を室温にてさらに1時間にわたり撹拌する。次いで被覆組成物を直ちに使用して施すことができる。
【0019】
さらにアルミニウム−含有混合物を調製するための本発明による他の具体例においては、先ず最初にアルミニウム化合物(B)を溶剤(E)に溶解させると共にたとえば室温におけるアセト酢酸エチルのような錯生成剤との錯生成を行い、次いで錯生成溶液を40〜80℃まで加熱し、最後に絶えず撹拌しながら、モノマー有機シラン(A)を1:16〜1:4.5(モノマー有機シラン:アルミニウム化合物)の比で添加することも可能である(アルミニウム/有機シラン先駆体)。同時にアルコキシド(C)を溶剤に溶解させ、たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸のような触媒を添加し、混合物を室温で1時間にわたり撹拌する(予備加水分解)。次いで、この予備加水分解物をアルミニウム/有機シラン先駆体と混合し、必要に応じ追加量の触媒(たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸)をこの溶液に添加すると共に溶液を1時間撹拌する。次いで被覆組成物を直ちに使用して施すことができる。
次いで揮発性成分を−30℃〜220℃の温度で蒸発除去することができる。
【0020】
さらに本発明は、本発明による混合物または混成材料を表面に施し、存在する或いは被覆過程で生成される揮発性成分を蒸発させることにより得られるコーティングをも提供する。この方法はたとえば−30℃〜220℃の温度で、好ましくは常圧下に行うことができる。必要ならば、得られたコーティングを前記温度で後硬化させることもできる。
本発明による混合物は、高い透明性と優秀な溶剤および薬品に対する耐性と熱安定性と機械的摩耗に対する耐性とを有する混成材料もしくはコーティングの製造に特に適している。上記した多くの混合物を室温で硬化させて耐摩耗性コーティングを得ることができるという事実も重要である。
【0021】
上記諸性質のプロフィルに基づき、本発明による混合物は特に機械的摩耗に耐える表面の能力を向上させる目的でプラスチックを被覆するのに特に適している。特に、たとえばポリカーボネートおよびポリ(メタ)アクリレートのような透明プラスチックの表面は、この新規なコーティングを用いて機械的摩耗に対し良好に保護することができる。
プラスチックに対する耐引掻性コーティングの付着性はプレコーティング(下塗)または物理的処理(プラスマもしくはコロナ処理)により相当に改善しうることが知られている。これら種類の処理も本発明において可能である。しかしながら、下塗された金属支持体はたとえば機械的応力および薬品の作用に対しても同様に保護することができる。本発明による混合物もしくは混成材料での透明仕上コーティングは、たとえばポリウレタンもしくはエポキシドに基づく有機コーティングを塗料の浸透に対し効果的に保護し、従って落書き防止(anti-graffiti)コーティングとして使用することができる。しかしながら、この種の保護はセラミックおよび鉱物支持体(たとえば天然石)についても得ることができる。
【0022】
鉄、鋼材、銅、アルミニウム、青銅もしくは黄銅のような金属表面をも、たとえば機械的摩耗に対し本発明のコーティングにより保護することができる。これは、鋼材、特に表面が特定構造を有する場合(たとえばブラシ掛け(つや消し)鋼材)、重要である。
適切に被覆されたガラスは、たとえば酸性雨のような環境作用に対しても保護することができる。
本発明による混合物は、その(微)生物に対する殺滅作用に基づき、特に生物の増殖もしくは付着を回避すべき場合に使用することができる。これは、たとえば木材のような天然物質の場合に特に重要である。汚染防止性コーティングとしての使用も可能である。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明の組成物の調製および使用の詳細につき説明する。以下の開示で示す本発明は、これら実施例により思想もしくは範囲のいずれにおいても制限されない。当業者は、以下の製造手順の条件およびプロセスの公知の改変を用いてこれら組成物を調製しうることを容易に了解するであろう。特記しない限り温度は全て℃であり、%は全て重量%である。
【0024】
はじめに
シクロ−{SiO(CH3)[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]}4(以下、D4−シラノールと称する)およびシクロ−{SiO(CH3)[(CH2)2Si(OEt)2(CH3)]}4(以下、D4−ジエトキシドと称する)をドイツ特許出願DE−A19,603,241号およびDE−A19,711,650号に記載されたように調製した。用いた有機シリカゾルはイソプロパノール中の30.4重量%SiO2(一次粒子径約9nm、平均粒子径D5020nm未満)の分散物とし、1重量%未満の残留水含有量を有した。他の全ての出発物質(市販入手しうる)をさらに精製することなく使用した。
コーティングを、種々の速度もしくは回転数(300〜2000r.p.m.)でのスピンコーティングにより各種の回転時間(5〜30秒)にわたり種々異なるギャップ幅(30、60、90、120および240μm)を有するフィルム流延フレームによりガラスもしくはポリカーボネート板(マクロロン(商標)、バイエルAG、レバークーセン)に施した。室温で揮発性成分を蒸発させた後、コーティングを循環空気キャビネット内で硬化させた。
振子硬度をDIN53,157で測定した(3回の測定の平均値を示す)。
耐摩耗性の測定は、ISO 3537によるテーバー摩耗法(Taber Abraser Method)によって行った(1ホイール当たり500g、CS10Fホイール)。
1000サイクルの後、曇りにおける光学増加(ΔH)をASTM D1003に従い耐摩耗性の基準として測定した。
さらに耐摩耗性を測定するため、いわゆるストローク−スラスト試験(20ストローク)を行い、光学曇りの増加(Δ曇り)を測定した。試験を次のように行って曇りを判定した:
【0025】
引掻法の説明:
寸法100x100mmの引掻くべき円盤を、プラスチックシェルの底部における等しい寸法および正確に等しい厚さの凹部に入れた。このプラスチックシェルをキャリジに取り付け、モータを用い、100mmストローク長で150ストローク/minのストローク速度で前進および後退運動を行った。掻取用媒体を挿入ディスク上に注ぎ、この円盤をストロークカウンタにて予備選択されたストロークカウント数で掻取った。このストローク速度で掻取用媒体は慣性に基づき殆ど静止状態に留まり、これは掻取用媒体と円盤との間の相対運動が高かったことを意味する。使用したシェル寸法につき用いられた掻取用媒体の適する量は1kgであつた。1.5〜2.5mm粒子寸法の部分を有する破砕石英砂を掻取用媒体として使用した。
試料の掻取度の測定:
これら透明試料につき、ストロークカウントの関数として曇り増加を測定することにより掻取度を判定した。試験法の一般的説明はファルベ・ウント・ラック、第78(8)巻、第712−723頁(1972)に見ることができる。
【0026】
実施例1 硼素変性有機ゾルの調製
50gの有機シリカゾルと第1表に示した種類および量の硼素化合物とを撹拌しながら混合し、この混合物をさらに20時間にわたり撹拌した。得られた生成物の曇りは、用いた有機ゾルの曇りよりも最小程度に(ほんのわずか)高かった。
【0027】
【表1】
【0028】
実施例2 硼素変性有機ゾル1aおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第2表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30および60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0029】
【表2】
【0030】
実施例3 硼素変性有機ゾル1bおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第3表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30〜60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0031】
【表3】
【0032】
ストローク−スラスト試験の結果を下表に示し、図1にグラフとしてプロットする。未被覆ポリカーボネートの数値(マクロロン(商標)、バイエルAG、D−51368、レバークーセン、ドイツ)をも比較のため示す。
【0033】
【表4】
【0034】
実施例4 硼素変性有機ゾル1aおよびD4−ジエトキシドでのコーティング
各成分を第4表に示した量および順序で撹拌しながら混合しに、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30〜60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0035】
【表5】
【0036】
実施例5 硼素変性有機ゾル1bおよびD4−ジエトキシドでのコーティング
各成分を第5表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、この混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30および60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0037】
【表6】
【0038】
ストローク−スラスト試験の結果をさらに未被覆マクロロン(商標)と比較して第5A表に示すと共に図2にプロットする。
【0039】
【表7】
【0040】
実施例6 硼素変性有機ゾル1cおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第6表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。スチールウールに対し極めて良好な耐摩耗性を示す透明な亀裂のないフィルムが得られた。
【0041】
【表8】
【0042】
実施例7 硼素変性有機ゾル1dおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第7表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。透明かつ亀裂のないフィルムが得られた。
【0043】
【表9】
【0044】
ストローク−スラスト試験の結果を下表に示す。
【表10】
【0045】
実施例8 硼素変性有機ゾル1eおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第8表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。鋼材ウールに対し極めて良好な耐摩耗性を示す亀裂のないフィルムが得られた。
【0046】
【表11】
【0047】
実施例9 硼素変性有機ゾル1fおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第9表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。透明かつ亀裂のないフィルムが得られた。
【0048】
【表12】
【0049】
実施例10 付着性を向上させるための有機ポリマーの添加
0.6mlのデスモフェン(商標)A450(酢酸n−ブチル中50重量%)を実施例7により調製された4mlの混合物(試料7b)に、60分間にわたり絶えず撹拌した後に添加した。透明かつ均質な混合物が得られた。さらに15分間にわたり撹拌した後、フィルム(60μmの湿潤フィルム厚さ)をマクロロン(商標)に施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。
次いで、得られたコーティングに接着性ストリップを付着させ、剥離したが、コーティングは未変化のままであった。
(デスモフェン(商標)A450は23℃で4,000mPa.sの粘度と1.0%のOH含有量とを有するバイエルAG、レバークーセンにより製造されたポリアクリレート系ポリマーである)。
【0050】
比較例1 Si(OMe)4−変性有機ゾルの調製
50gの有機シリカゾルと下表に示す種類および量のアルコキシドとを撹拌しながら混合し、混合物をさらに20時間にわたり撹拌した。
【0051】
【表13】
【0052】
比較例2 純有機ゾルおよびSi(OMe)4 変性有機ゾルVIでのコーティング
各成分を第10表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(120および240μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で1および4時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0053】
【表14】
【0054】
第11表は、硼素含有コーティングが変性有機ゾルVIに基づく比較コーティングよりも相当高い振子硬度を有することを示す。この関係を図3に示す。
【0055】
【表15】
【0056】
比較例3
各成分を第12表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。
【0057】
【表16】
【0058】
ストローク−スラスト試験の結果を第13表に示す。未被覆支持体の数値も比較のため同表に示す。ストローク−スラスト試験の結果を図4におけるグラフとして示す。耐摩耗性は、少量の硼酸エステルの添加によってさえ相当に増大しうることが明らかである。
【0059】
【表17】
【0060】
実施例11 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(軟質コーティング)
10gのTEOSを4gの2−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、撹拌をさらに60分間続けた(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレート(butylate)を2.4gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解させた4.1gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。未被覆ポリカーボネートと比較したテーバー摩耗試験の結果を第14表にまとめて示し、図5にグラフとして示す(図5で用いた記号の規定については実施例13参照)。
【0061】
【表18】
【0062】
実施例12 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(中硬質コーティング)
10gのTEOSを7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレートを1.5gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解された1.7gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したテーバー摩耗試験の結果を第15表にまとめて示し、図5にグラフで示す。(図5で使用した記号の規定については実施例13参照)。
【0063】
【表19】
【0064】
実施例13 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(硬質コーティング)
10gのTEOSを5.5gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレートを1gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで4.1gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解させた1.7gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)に回転塗布(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したテーバー摩耗試験の結果を第16表にまとめて示し、図5にグラフで示す。
図5において:M=未被覆ポリカーボネート(マクロロン(商標))
C1=比較試料1(被覆ポリカーボネート、MR5(商標)、
GE社)
C2=比較試料2(未被覆ガラス)
E11=実施例11
E12=実施例12
E13=実施例13
【0065】
【表20】
【0066】
実施例14 アルミニウム/有機シラン先駆体を用いるアルミニウム含有混成材料の調製 およびそれによるコーティング
アルミニウム/有機シラン先駆体:
6.2gのアルミニウムsec−ブチレートを1.2gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、3.3gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を60℃まで加熱した。7.5gの1−メトキシ−2−プロパノール中の4.1gのD4−シラノールを撹拌しながら前記溶液に添加した。添加が完了した後、撹拌をさらに4時間にわたり60℃で続けた。
14.2gのTEOSを9gの1−メトキシ−プロパノールに溶解し、2.9gの0.1N p−トルエンスルホン酸と撹拌しながら混合し、撹拌をさらに60分間続けた(予備加水分解物)。次いで、アルミニウム/有機シラン先駆体および予備加水分解物を混合した。2.9gの0.1N p−トルエンスルホン酸を撹拌しながら添加し、撹拌をさらに60分間続けた。最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
【0067】
以下、本発明の実施態様を要約すれば次の通りである:
1. (A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基と共に少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x (I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなることを特徴とする混合物。
【0068】
2. 加水分解性基がC1〜C10−アルコキシもしくはC6〜C12−アリールオキシであり、縮合−架橋性基がOHである上記第1項に記載の混合物。
3. 結合単位が直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C20−アルキレン鎖、C5〜C10−シクロアルキレン基、またはC6〜C12−芳香族基;複素環式基もしくはヘテロ芳香族基;ヘテロ原子Si、N、P、OもしくはSにより置換された直鎖基;またはその組み合わせである上記第1項に記載の混合物。
4. 結合単位が環式もしくはケージ型シロキサンまたは分枝鎖カルボシランである上記第1項に記載の混合物。
【0069】
5. モノマー有機シランが
(a) 式
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i
[式中、
iは2〜4であり、
nは1〜10であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素とすることもできる]
の化合物;
(b)式
【化1】
[式中、
mは3〜6であり、
oは2〜10であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、ただし
cが1であればR4は水素とすることもでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールである]
の化合物;
(c) 式
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i
[式中、
iは2〜4であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
ただしdが1であればR7はHとすることもでき、かつR8はC1〜C6−アルキルもし くはC6〜C14−アリールとすることができる]
の化合物;または
(d) その組み合わせ物
である上記第1項に記載の混合物。
【0070】
6. モノマー有機シランが
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4、および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
である上記第1項に記載の混合物。
【0071】
7.(a) 式
Q(OR’’)z
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基である]
のアルコキシド(C);および/または
(b) 式
(R’)4-ySi(OR’’)y
[式中、
R’は適宜一置換もしくは多置換されるC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリ ール基である]
のアルコキシド(C)
をさらに含む上記第1項に記載の混合物。
【0072】
8. 無機粒子(D)および必要に応じ溶剤(E)をさらに含む上記第1項に記載の混合物。
9. 有機ポリマーをさらに含む上記第1項に記載の混合物。
10. 1〜80重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
0.1〜20重量%の少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含 有化合物(B)、
0〜50重量%のアルコキシド(C)、
0〜80重量%の無機粒子(D)および
0〜50重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]
からなる上記第1項に記載の混合物。
11. 上記第1項に記載の混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させることからなる方法により得られる混成材料。
12. 上記第11項に記載の混成材料を表面に施し、揮発性成分を蒸発させることからなる方法により得られるコーティング。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図2】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図3】 比較例2に説明した試料に関する相対的振子硬度を示すグラフ図。
【図4】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図5】 本発明(実施例11〜13)を未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したデーバー摩耗試験結果を示すグラフ図。
【発明の名称】 硼素−および/またはアルミニウム−含有混合物、混成材料およびコーティング
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基を持つ少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x(I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6−アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなることを特徴とする混合物。
【請求項2】 結合単位が環式もしくはケージ型シロキサンまたは分枝鎖カルボシランである請求項1に記載の混合物。
【請求項3】 モノマー有機シランが
(a)式
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i
[式中、
iは2〜4であり、
nは1〜10であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素とすることもできる]
の化合物;
(b)式
【化1】
[式中、
mは3〜6であり、
oは2〜10であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、ただしcが1であれば R4は水素とすることもでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールである]
の化合物;
(c)式
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i
[式中、
iは2〜4であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
ただしdが1であればR7はHとすることもでき、かつR8はC1〜C6−アルキルもし くはC6〜C14−アリールとすることができる]
の化合物;または
(d)その組み合わせ物
である請求項1に記載の混合物。
【請求項4】 モノマー有機シランが
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
である請求項1に記載の混合物。
【請求項5】
(a)式
Q(OR’’)z
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基である]
のアルコキシド(C);および/または
(b)式
(R’)4-ySi(OR’’)y
[式中、
R’は適宜一置換もしくは多置換されるC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリ ール基である]
のアルコキシド(C)
をさらに含む請求項1に記載の混合物。
【請求項6】 無機粒子(D)および必要に応じ溶剤(E)をさらに含む請求項1に記載の混合物。
【請求項7】 請求項1に記載の混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させることからなる方法により得られる混成材料。
【請求項8】 請求項7に記載の混成材料を表面に施し、揮発性成分を蒸発させることからなる方法により得られるコーティング。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硼素−および/またはアルミニウム−含有の珪素含有混合物および混成(ハイブリッド)材料、並びにそれから作成されるコーティングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ特許出願DE−A 19,603,242号およびDE−A 19,603,241号、並びにPCT出願WO 94/06807号は、無機−有機混成材料をゾル−ゲル法により生成しうる多数の有機シランを記載している。これら材料は、たとえば表面を被覆するために用いることができる。室温にて硬化させうるコーティングはたとえば高い透明性、良好な耐溶剤性および良好な機械摩耗耐性を特徴とすると同時に弾力性をも有する。欠点としては、これら特許出願に記載された混合物は支持体を極端な機械的応力に露呈する場合はたとえばプラスチックもしくはガラスのような透明支持体を被覆するのに適していない。これら材料については、耐摩耗性の要件が、極く僅かな損傷でさえ少なくとも視覚的な印象を悪くするので、特に高いことは勿論である。したがってゾル−ゲルコーティング(特に上記の多官能性有機シランに基づくもの)の表面硬度を向上させて、これらを好ましくは透明支持体のコーティングに用いうるようにすることが望ましかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、コーティングを作成しうると共に機械摩耗耐性が既知の系と比較して顕著に向上されかつ透明支持体を被覆するのに適するモノマー多官能性有機シランに基づく混合物を提供することにある。
驚くべきことに、この課題はモノマー多官能性有機シランと或る種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物との本発明による混合物により解決しうることが見出された。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、
(A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基を持つ少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x(I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6−アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなる混合物に関するものである。
さらに本発明は、この種の混合物から生成される混成材料およびそれから作成されるコーティングにも関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
好ましくは、有機シラン(A)は、加水分解性および/または縮合−架橋性の基を有する珪素原子を少なくとも3個、特に好ましくは少なくとも4個有する。
好ましい加水分解性基はC1〜C10−アルコキシもしくはC6〜C12−アリールオキシ基、特にアルキルオキシ基、たとえばメチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシもしくはブチルオキシである。縮合−架橋性基は好ましくはシラノール基(すなわちSiOH)である。
本発明において、結合単位は個々の原子および分子単位の両者である。分子単位は好ましくは直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C20アルキレン鎖、C5〜C10−シクロアルキレン基またはC6〜C12芳香族基、たとえばフェニル、ナフチルもしくはビフェニル基、並びに複素環もしくはヘテロ芳香族基またはヘテロ原子により置換された鎖状基である。上記の各基は一置換もしくは多置換されていてもよい。好適な単一原子の結合単位はSi、N、P、OもしくはSである。
【0006】
特に挙げうる結合単位は環式およびケージ型のシロキサン並びに分枝鎖カルボシランであり、好ましいモノマー有機シラン(A)は式(II):
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i (II)
[式中、
iは2〜4(好ましくは4)であり、
nは1〜10(好ましくは2〜4、特に好ましくは2)であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素を示すこともできる]
の化合物である。
【0007】
他の例は一般式(III)
【化2】
[式中、
mは3〜6(好ましくは3もしくは4)であり、
oは2〜10(好ましくは2)であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、ただしcが1であればR4は水素を示す こともでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチルもしくはエチ ル、特に好ましくはメチル)である]
の環式化合物、
および/または一般式(IV)
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i (IV)
[式中、
iは2〜4(好ましくは4)であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10(好ましくは2〜4,特に好ましくは2)であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)であり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル、エチルもし くはイソプロピル)であり、
ただし、dが1であればR7はHとすることもでき、
R9はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール(好ましくはメチル)とすることができる]
の化合物である。
【0008】
特に好ましいモノマー有機シランはシラノールおよびアルコキシド、たとえば次のものである:
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4、および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
[式中、Meはメチルを示し、Etはエチルを示す]。
【0009】
好適な硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物は、一般式(V)
RxM(OR’)3-x (V)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0もしくは1であり、
RはC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリールであり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有するものである。
特に好適な硼素−含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはメチルもしくはエチル)である式(V)の化合物である。特に好ましいアルミニウム含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはイソプロピルもしくは2−ブチル基)である化合物である。
【0010】
挙げうる硼素−含有化合物は特に次のものを包含する:
B(OMe)3、
B(OEt)3、
B(OH)3、
【化3】
[式中、Rはメチルもしくはエチルである]、
(RO)2B−O−B(OR)2[式中、Rはメチルもしくはエチルである]および/またはC6H5−B(OH)2。
【0011】
挙げうるアルミニウム化合物は特に次のものを包含する:
Al(Oイソプロピル)
Al(Osec-ブチル)
【0012】
さらに、一般式(Va、Vb)のアルミニウム含有化合物も好適である:
【化4】
[式中、
yは0、1もしくは2であり、
R’はH、C1〜C6アルキルおよび/またはC6〜C12−アリールである]。
式VaおよびVbの特に好適なアルミニウム含有化合物は、R’がC1〜C5−アルキル基(特に好ましくはイソプロピルもしくは2−ブチル基)であるような化合物である。
【0013】
本発明の他の好適具体例において、混合物は式
Q(OR’’)z (VIa)
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は上記の意味を有する]
のアルコキシド(C);および/または式
(R’)4-ySi(OR’’)y (VIb)
[式中、
R’はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリール基であって適宜一置換もしくは多置換され、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は式(VIa)におけると同じ意味を有する]
の化合物をさらに含む。
【0014】
次式のアルコキシドが特に好適である:
Si(OCH3)4、
Si(OC2H5)4、
CH3−Si(OCH3)3、
CH3−Si(OC2H5)3、
C6H5−Si(OCH3)3、
C6H5−Si(OC2H5)3、
アルコキシドは耐摩耗性を増大させる。
耐摩耗性をさらに増大させるため、本発明による混合物は無機粒子(D)をも含みうる。用いられる無機粒子(D)は特に、本発明による混合物から光学透明性の混成材料が得られるように、粒子寸法が小さいものである。この種の粒子はたとえば元素B、Al、Si、Ti、ZrおよびCeの酸化物、酸化水和物および/または水酸化物、たとえばB2O3、Al2O3、SiO2、TiO2およびCeO2である。水性もしくは有機分散物としてのシリカゾルが機械的強化には特に適している。平均粒子寸法は、超遠心分離により測定して好ましくは1〜100nm(好ましくは5〜50nm)である。
【0015】
本発明の他の好適具体例において、混合物は溶剤(E)をもさらに含む。適する溶剤(E)はたとえば一官能性および多官能性のアルコール、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノールおよびエチレングリコール;ケトン、たとえばアセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン;並びにエステル、たとえば酢酸n−ブチルである。しかしながら、各種溶剤の混合物を用いることも可能である。
使用する溶剤(E)が適切に適合すれば、有機ポリマーを本発明による混合物にさらに添加することも可能である。これは、たとえば混合物から作成されるコーティングの弾力性を向上させるよう作用しうる。しかしながら、特にプラスチックに対するコーティングの付着性も有機ポリマーの添加により向上させうる。
好適として挙げうる有機ポリマーはポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリケトンもしくはポリカーボネートに基づくものである。
勿論、本発明による混合物には可溶性染料または有機および無機顔料を着色用に或いは腐食防止剤として並びにたとえば流れ調節助剤のような多の塗料助剤をも添加することができる。
【0016】
本発明による混合物は好ましくは次の組成を有する:
1〜80重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
0.1〜20重量%の少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物(B)、
0〜50重量%のアルコキシド(C)、
0〜80重量%の無機粒子(D)、および
0〜50重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
特に好適なアルミニウム含有混合物は次の組成を有するものである:
5〜15重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
8〜16重量%の少なくとも1種のアルミニウム含有化合物(B)、
25〜40重量%のアルコキシド(C)、および
20〜45重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
最も好適なアルミニウム含有混合物は次の組成を有するものである:
8〜11重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
10〜14重量%の少なくとも1種のアルミニウム含有化合物(B)、
30〜40重量%のアルコキシド(C)、および
35〜45重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]。
【0017】
好ましくは本発明による混合物は、各成分を任意所望の順序で必要に応じ撹拌しながら混合することにより調製される。
さらに本発明は、本発明による混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させて得られる混性材料をも提供する。
挙げうる触媒の例は有機および無機の酸および塩基、たとえば蟻酸、p-トルエンスルホン酸、塩酸、並びに水酸化ナトリウムおよびカリウム、有機金属触媒、たとえばラウリン酸ジブチル錫、さらにたとえばTiおよびAlのアルコキシドのような触媒活性アルコキシドを包含する。
水の量は好ましくは、少なくとも混合物の加水分解性基が全て反応しうるようなレベルである。加水分解性基と水とのモル比は特に好ましくは1:1〜1:2である。
触媒は好ましくは混合物の全成分に対し1重量%未満の量で使用される。硼素含有混合物を調製するための本発明の1具体例においては、先ず最初に硼素含有化合物(B)を有機溶剤中の無機粒子(D)(たとえばSiO2)の分散物と混合する(有機シリカゾル)。場合によっては(B)とSiO2粒子との縮合がここで生じうる。他の成分、すなわちモノマー有機シラン(A)および必要に応じ溶剤(E)、アルコキシド(D)、水および触媒を次いで前記変性されたシリカゾルに添加する。
【0018】
他の具体例においては、先ず最初にアルミニウム化合物(B)を溶剤に溶解させると共に、たとえばアセト酢酸エチルのような錯生成剤と室温にて錯生成させる。同時に、アルコキシド(C)を溶剤(E)に溶解させると共にたとえば0.1N p−トルエンスルホン酸のような触媒を添加し、撹拌を室温で1時間行う(予備加水分解物)。次いで、この予備加水分解物を錯生成されたアルミニウム溶液および必要に応じ追加量の触媒(たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸)を添加すると共に溶液を1時間にわたり撹拌する。最後にモノマー有機シラン(A)と溶剤(E)とを添加し、反応混合物を室温にてさらに1時間にわたり撹拌する。次いで被覆組成物を直ちに使用して施すことができる。
【0019】
さらにアルミニウム−含有混合物を調製するための本発明による他の具体例においては、先ず最初にアルミニウム化合物(B)を溶剤(E)に溶解させると共にたとえば室温におけるアセト酢酸エチルのような錯生成剤との錯生成を行い、次いで錯生成溶液を40〜80℃まで加熱し、最後に絶えず撹拌しながら、モノマー有機シラン(A)を1:16〜1:4.5(モノマー有機シラン:アルミニウム化合物)の比で添加することも可能である(アルミニウム/有機シラン先駆体)。同時にアルコキシド(C)を溶剤に溶解させ、たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸のような触媒を添加し、混合物を室温で1時間にわたり撹拌する(予備加水分解)。次いで、この予備加水分解物をアルミニウム/有機シラン先駆体と混合し、必要に応じ追加量の触媒(たとえば0.1N p−トルエンスルホン酸)をこの溶液に添加すると共に溶液を1時間撹拌する。次いで被覆組成物を直ちに使用して施すことができる。
次いで揮発性成分を−30℃〜220℃の温度で蒸発除去することができる。
【0020】
さらに本発明は、本発明による混合物または混成材料を表面に施し、存在する或いは被覆過程で生成される揮発性成分を蒸発させることにより得られるコーティングをも提供する。この方法はたとえば−30℃〜220℃の温度で、好ましくは常圧下に行うことができる。必要ならば、得られたコーティングを前記温度で後硬化させることもできる。
本発明による混合物は、高い透明性と優秀な溶剤および薬品に対する耐性と熱安定性と機械的摩耗に対する耐性とを有する混成材料もしくはコーティングの製造に特に適している。上記した多くの混合物を室温で硬化させて耐摩耗性コーティングを得ることができるという事実も重要である。
【0021】
上記諸性質のプロフィルに基づき、本発明による混合物は特に機械的摩耗に耐える表面の能力を向上させる目的でプラスチックを被覆するのに特に適している。特に、たとえばポリカーボネートおよびポリ(メタ)アクリレートのような透明プラスチックの表面は、この新規なコーティングを用いて機械的摩耗に対し良好に保護することができる。
プラスチックに対する耐引掻性コーティングの付着性はプレコーティング(下塗)または物理的処理(プラスマもしくはコロナ処理)により相当に改善しうることが知られている。これら種類の処理も本発明において可能である。しかしながら、下塗された金属支持体はたとえば機械的応力および薬品の作用に対しても同様に保護することができる。本発明による混合物もしくは混成材料での透明仕上コーティングは、たとえばポリウレタンもしくはエポキシドに基づく有機コーティングを塗料の浸透に対し効果的に保護し、従って落書き防止(anti-graffiti)コーティングとして使用することができる。しかしながら、この種の保護はセラミックおよび鉱物支持体(たとえば天然石)についても得ることができる。
【0022】
鉄、鋼材、銅、アルミニウム、青銅もしくは黄銅のような金属表面をも、たとえば機械的摩耗に対し本発明のコーティングにより保護することができる。これは、鋼材、特に表面が特定構造を有する場合(たとえばブラシ掛け(つや消し)鋼材)、重要である。
適切に被覆されたガラスは、たとえば酸性雨のような環境作用に対しても保護することができる。
本発明による混合物は、その(微)生物に対する殺滅作用に基づき、特に生物の増殖もしくは付着を回避すべき場合に使用することができる。これは、たとえば木材のような天然物質の場合に特に重要である。汚染防止性コーティングとしての使用も可能である。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明の組成物の調製および使用の詳細につき説明する。以下の開示で示す本発明は、これら実施例により思想もしくは範囲のいずれにおいても制限されない。当業者は、以下の製造手順の条件およびプロセスの公知の改変を用いてこれら組成物を調製しうることを容易に了解するであろう。特記しない限り温度は全て℃であり、%は全て重量%である。
【0024】
はじめに
シクロ−{SiO(CH3)[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]}4(以下、D4−シラノールと称する)およびシクロ−{SiO(CH3)[(CH2)2Si(OEt)2(CH3)]}4(以下、D4−ジエトキシドと称する)をドイツ特許出願DE−A19,603,241号およびDE−A19,711,650号に記載されたように調製した。用いた有機シリカゾルはイソプロパノール中の30.4重量%SiO2(一次粒子径約9nm、平均粒子径D5020nm未満)の分散物とし、1重量%未満の残留水含有量を有した。他の全ての出発物質(市販入手しうる)をさらに精製することなく使用した。
コーティングを、種々の速度もしくは回転数(300〜2000r.p.m.)でのスピンコーティングにより各種の回転時間(5〜30秒)にわたり種々異なるギャップ幅(30、60、90、120および240μm)を有するフィルム流延フレームによりガラスもしくはポリカーボネート板(マクロロン(商標)、バイエルAG、レバークーセン)に施した。室温で揮発性成分を蒸発させた後、コーティングを循環空気キャビネット内で硬化させた。
振子硬度をDIN53,157で測定した(3回の測定の平均値を示す)。
耐摩耗性の測定は、ISO 3537によるテーバー摩耗法(Taber Abraser Method)によって行った(1ホイール当たり500g、CS10Fホイール)。
1000サイクルの後、曇りにおける光学増加(ΔH)をASTM D1003に従い耐摩耗性の基準として測定した。
さらに耐摩耗性を測定するため、いわゆるストローク−スラスト試験(20ストローク)を行い、光学曇りの増加(Δ曇り)を測定した。試験を次のように行って曇りを判定した:
【0025】
引掻法の説明:
寸法100x100mmの引掻くべき円盤を、プラスチックシェルの底部における等しい寸法および正確に等しい厚さの凹部に入れた。このプラスチックシェルをキャリジに取り付け、モータを用い、100mmストローク長で150ストローク/minのストローク速度で前進および後退運動を行った。掻取用媒体を挿入ディスク上に注ぎ、この円盤をストロークカウンタにて予備選択されたストロークカウント数で掻取った。このストローク速度で掻取用媒体は慣性に基づき殆ど静止状態に留まり、これは掻取用媒体と円盤との間の相対運動が高かったことを意味する。使用したシェル寸法につき用いられた掻取用媒体の適する量は1kgであつた。1.5〜2.5mm粒子寸法の部分を有する破砕石英砂を掻取用媒体として使用した。
試料の掻取度の測定:
これら透明試料につき、ストロークカウントの関数として曇り増加を測定することにより掻取度を判定した。試験法の一般的説明はファルベ・ウント・ラック、第78(8)巻、第712−723頁(1972)に見ることができる。
【0026】
実施例1 硼素変性有機ゾルの調製
50gの有機シリカゾルと第1表に示した種類および量の硼素化合物とを撹拌しながら混合し、この混合物をさらに20時間にわたり撹拌した。得られた生成物の曇りは、用いた有機ゾルの曇りよりも最小程度に(ほんのわずか)高かった。
【0027】
【表1】
【0028】
実施例2 硼素変性有機ゾル1aおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第2表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30および60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0029】
【表2】
【0030】
実施例3 硼素変性有機ゾル1bおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第3表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30〜60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0031】
【表3】
【0032】
ストローク−スラスト試験の結果を下表に示し、図1にグラフとしてプロットする。未被覆ポリカーボネートの数値(マクロロン(商標)、バイエルAG、D−51368、レバークーセン、ドイツ)をも比較のため示す。
【0033】
【表4】
【0034】
実施例4 硼素変性有機ゾル1aおよびD4−ジエトキシドでのコーティング
各成分を第4表に示した量および順序で撹拌しながら混合しに、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30〜60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0035】
【表5】
【0036】
実施例5 硼素変性有機ゾル1bおよびD4−ジエトキシドでのコーティング
各成分を第5表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、この混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(30および60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0037】
【表6】
【0038】
ストローク−スラスト試験の結果をさらに未被覆マクロロン(商標)と比較して第5A表に示すと共に図2にプロットする。
【0039】
【表7】
【0040】
実施例6 硼素変性有機ゾル1cおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第6表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。スチールウールに対し極めて良好な耐摩耗性を示す透明な亀裂のないフィルムが得られた。
【0041】
【表8】
【0042】
実施例7 硼素変性有機ゾル1dおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第7表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。透明かつ亀裂のないフィルムが得られた。
【0043】
【表9】
【0044】
ストローク−スラスト試験の結果を下表に示す。
【表10】
【0045】
実施例8 硼素変性有機ゾル1eおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第8表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。鋼材ウールに対し極めて良好な耐摩耗性を示す亀裂のないフィルムが得られた。
【0046】
【表11】
【0047】
実施例9 硼素変性有機ゾル1fおよびD4−シラノールでのコーティング
各成分を第9表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60および90μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。透明かつ亀裂のないフィルムが得られた。
【0048】
【表12】
【0049】
実施例10 付着性を向上させるための有機ポリマーの添加
0.6mlのデスモフェン(商標)A450(酢酸n−ブチル中50重量%)を実施例7により調製された4mlの混合物(試料7b)に、60分間にわたり絶えず撹拌した後に添加した。透明かつ均質な混合物が得られた。さらに15分間にわたり撹拌した後、フィルム(60μmの湿潤フィルム厚さ)をマクロロン(商標)に施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。
次いで、得られたコーティングに接着性ストリップを付着させ、剥離したが、コーティングは未変化のままであった。
(デスモフェン(商標)A450は23℃で4,000mPa.sの粘度と1.0%のOH含有量とを有するバイエルAG、レバークーセンにより製造されたポリアクリレート系ポリマーである)。
【0050】
比較例1 Si(OMe)4−変性有機ゾルの調製
50gの有機シリカゾルと下表に示す種類および量のアルコキシドとを撹拌しながら混合し、混合物をさらに20時間にわたり撹拌した。
【0051】
【表13】
【0052】
比較例2 純有機ゾルおよびSi(OMe)4 変性有機ゾルVIでのコーティング
各成分を第10表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、2枚のフィルム(120および240μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で1および4時間にわたり硬化させた。亀裂のない透明なコーティングが得られた。
【0053】
【表14】
【0054】
第11表は、硼素含有コーティングが変性有機ゾルVIに基づく比較コーティングよりも相当高い振子硬度を有することを示す。この関係を図3に示す。
【0055】
【表15】
【0056】
比較例3
各成分を第12表に示した量および順序で撹拌しながら混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した。その後、フィルム(60μmの湿潤フィルム厚さ)をガラスに施し、室温で30分間および130℃で3時間にわたり硬化させた。
【0057】
【表16】
【0058】
ストローク−スラスト試験の結果を第13表に示す。未被覆支持体の数値も比較のため同表に示す。ストローク−スラスト試験の結果を図4におけるグラフとして示す。耐摩耗性は、少量の硼酸エステルの添加によってさえ相当に増大しうることが明らかである。
【0059】
【表17】
【0060】
実施例11 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(軟質コーティング)
10gのTEOSを4gの2−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、撹拌をさらに60分間続けた(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレート(butylate)を2.4gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解させた4.1gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。未被覆ポリカーボネートと比較したテーバー摩耗試験の結果を第14表にまとめて示し、図5にグラフとして示す(図5で用いた記号の規定については実施例13参照)。
【0061】
【表18】
【0062】
実施例12 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(中硬質コーティング)
10gのTEOSを7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレートを1.5gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで7.6gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解された1.7gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したテーバー摩耗試験の結果を第15表にまとめて示し、図5にグラフで示す。(図5で使用した記号の規定については実施例13参照)。
【0063】
【表19】
【0064】
実施例13 アルミニウム含有混成材料の調製およびそれによるコーティング
(硬質コーティング)
10gのTEOSを5.5gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、撹拌しながら2gの0.1N p−トルエンスルホン酸と混合し、混合物をさらに60分間にわたり撹拌した(予備加水分解物)。3gのアルミニウムsec−ブチレートを1gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、1.6gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を予備加水分解物に添加し、撹拌をさらに60分間続けた。次いで4.1gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解させた1.7gのD4−シラノールを溶液に添加し、撹拌をさらに1時間続けた。
最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)に回転塗布(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したテーバー摩耗試験の結果を第16表にまとめて示し、図5にグラフで示す。
図5において:M=未被覆ポリカーボネート(マクロロン(商標))
C1=比較試料1(被覆ポリカーボネート、MR5(商標)、
GE社)
C2=比較試料2(未被覆ガラス)
E11=実施例11
E12=実施例12
E13=実施例13
【0065】
【表20】
【0066】
実施例14 アルミニウム/有機シラン先駆体を用いるアルミニウム含有混成材料の調製 およびそれによるコーティング
アルミニウム/有機シラン先駆体:
6.2gのアルミニウムsec−ブチレートを1.2gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解し、3.3gのアセト酢酸エチルを添加し、混合物を60℃まで加熱した。7.5gの1−メトキシ−2−プロパノール中の4.1gのD4−シラノールを撹拌しながら前記溶液に添加した。添加が完了した後、撹拌をさらに4時間にわたり60℃で続けた。
14.2gのTEOSを9gの1−メトキシ−プロパノールに溶解し、2.9gの0.1N p−トルエンスルホン酸と撹拌しながら混合し、撹拌をさらに60分間続けた(予備加水分解物)。次いで、アルミニウム/有機シラン先駆体および予備加水分解物を混合した。2.9gの0.1N p−トルエンスルホン酸を撹拌しながら添加し、撹拌をさらに60分間続けた。最後に、被覆組成物を3−アミノプロピルトリメトキシシランで予備処理されたポリカーボネート板(マクロロン(商標)、100x100mm)にスピンコーティング(2000r.p.m.、20秒、80℃で1時間硬化)により施し、コーティングを130℃で5時間にわたり硬化させた。
【0067】
以下、本発明の実施態様を要約すれば次の通りである:
1. (A) 加水分解性および/または縮合−架橋性の基と共に少なくとも2個の珪素原子を有し、珪素原子が結合単位における少なくとも1個の炭素原子を介し互いに結合された少なくとも1種の直鎖、分枝鎖もしくは環式のモノマー有機シランと、
(B) 式(I)
RxM(OR’)3-x (I)
[式中、
MはAlもしくはBであり、
xは0、1もしくは2であり、
RはC1〜C6アルキル、C6〜C12−アリールまたは(O)1/2であり、
ただしRが(O)1/2であれば、式(I)の化合物は、xが1である場合は連鎖であり 、xが2である場合は環式もしくはケージ型化合物であり、
各R’は独立してH、C1〜C10−アルキルもしくはC6〜C12−アリールである]
を有する少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含有化合物とからなることを特徴とする混合物。
【0068】
2. 加水分解性基がC1〜C10−アルコキシもしくはC6〜C12−アリールオキシであり、縮合−架橋性基がOHである上記第1項に記載の混合物。
3. 結合単位が直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C20−アルキレン鎖、C5〜C10−シクロアルキレン基、またはC6〜C12−芳香族基;複素環式基もしくはヘテロ芳香族基;ヘテロ原子Si、N、P、OもしくはSにより置換された直鎖基;またはその組み合わせである上記第1項に記載の混合物。
4. 結合単位が環式もしくはケージ型シロキサンまたは分枝鎖カルボシランである上記第1項に記載の混合物。
【0069】
5. モノマー有機シランが
(a) 式
R1 4-iSi[(CH2)nSi(OR2)aR3 3-a]i
[式中、
iは2〜4であり、
nは1〜10であり、
R1はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R2はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R3はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
aは1〜3であり、
ただしaが1であればR2は水素とすることもできる]
の化合物;
(b)式
【化1】
[式中、
mは3〜6であり、
oは2〜10であり、
cは1〜3であり、
R4はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、ただし
cが1であればR4は水素とすることもでき、
R5はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
R6はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールである]
の化合物;
(c) 式
R10 4-iSi[OSiR9 2(CH2)pSi(OR7)dR8 3-d]i
[式中、
iは2〜4であり、
R10はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
pは1〜10であり、
R8はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
dは1〜3であり、
R7はC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリールであり、
ただしdが1であればR7はHとすることもでき、かつR8はC1〜C6−アルキルもし くはC6〜C14−アリールとすることができる]
の化合物;または
(d) その組み合わせ物
である上記第1項に記載の混合物。
【0070】
6. モノマー有機シランが
Si[(CH2)2Si(OH)(CH3)2]4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OH)Me2]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)2Me]}4、
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OMe)Me2]}4、および/または
シクロ−{OSiMe[(CH2)2Si(OEt)3]}4
である上記第1項に記載の混合物。
【0071】
7.(a) 式
Q(OR’’)z
[式中、
QはGaもしくはInを示し、
zは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、かつ/または
QはSi、Ge、Ti、ZrもしくはHfを示し、
zは4であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基である]
のアルコキシド(C);および/または
(b) 式
(R’)4-ySi(OR’’)y
[式中、
R’は適宜一置換もしくは多置換されるC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C14−アリ ール基であり、
yは1、2もしくは3であり、
R’’は適宜一置換もしくは多置換されたC1〜C6−アルキルもしくはC6〜C12−アリ ール基である]
のアルコキシド(C)
をさらに含む上記第1項に記載の混合物。
【0072】
8. 無機粒子(D)および必要に応じ溶剤(E)をさらに含む上記第1項に記載の混合物。
9. 有機ポリマーをさらに含む上記第1項に記載の混合物。
10. 1〜80重量%の少なくとも1種のモノマー有機シラン(A)、
0.1〜20重量%の少なくとも1種の硼素−および/またはアルミニウム−含 有化合物(B)、
0〜50重量%のアルコキシド(C)、
0〜80重量%の無機粒子(D)および
0〜50重量%の溶剤(E)
[存在する全成分の合計は100重量%である]
からなる上記第1項に記載の混合物。
11. 上記第1項に記載の混合物を水および必要に応じ触媒の存在下に反応させることからなる方法により得られる混成材料。
12. 上記第11項に記載の混成材料を表面に施し、揮発性成分を蒸発させることからなる方法により得られるコーティング。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図2】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図3】 比較例2に説明した試料に関する相対的振子硬度を示すグラフ図。
【図4】 実施例3および5並びに比較例3に関するストローク−スラスト試験の結果を示すグラフ図。
【図5】 本発明(実施例11〜13)を未被覆ポリカーボネートおよびガラスと比較したデーバー摩耗試験結果を示すグラフ図。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19814060A DE19814060A1 (de) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | Borhaltige Mischungen, Hybridmaterialien und Beschichtungen |
DE19814060.6 | 1998-03-30 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000026610A JP2000026610A (ja) | 2000-01-25 |
JP2000026610A5 true JP2000026610A5 (ja) | 2006-05-18 |
JP4803857B2 JP4803857B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=7862886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08603699A Expired - Fee Related JP4803857B2 (ja) | 1998-03-30 | 1999-03-29 | 硼素−および/またはアルミニウム−含有混合物、混成材料およびコーティング |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6395826B1 (ja) |
EP (1) | EP0947520B1 (ja) |
JP (1) | JP4803857B2 (ja) |
KR (1) | KR19990078343A (ja) |
AT (1) | ATE268333T1 (ja) |
CA (1) | CA2267052C (ja) |
DE (2) | DE19814060A1 (ja) |
ES (1) | ES2222632T3 (ja) |
PT (1) | PT947520E (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6136939A (en) * | 1997-05-23 | 2000-10-24 | Bayer Aktiengesellschaft | Organosilane oligomers |
DE19814060A1 (de) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Bayer Ag | Borhaltige Mischungen, Hybridmaterialien und Beschichtungen |
DE19935326A1 (de) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Bayer Ag | Verwendung selbstorganisierender Beschichtungen auf Basis fluorfreier polyfunktioneller Organosilane zur Herstellung ultrahydrophober Beschichtungen |
DE10031764A1 (de) * | 2000-06-29 | 2002-01-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Sol- Gel-Kompositionen mit verringertem Lösungsmittelgehalt und verbesserter Lagerstabilität und deren Verwendung |
DE10102739A1 (de) | 2001-01-23 | 2002-07-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Sol-Gel-Kondensaten auf Basis polyfunktioneller Organosilane sowie deren Verwendung |
DE10103027A1 (de) | 2001-01-24 | 2002-07-25 | Bayer Ag | Zweikomponenten-Polyurethan-Bindemittel als Haftvermittler |
DE10215941A1 (de) * | 2002-04-11 | 2003-10-23 | Bayer Ag | Anorganische UV-Absorber enthaltene Bindemittel |
US7244295B2 (en) * | 2003-01-07 | 2007-07-17 | The Research Foundation Of State University Of New York | Hybrid anti-fouling coating compositions and methods for preventing the fouling of surfaces subjected to a marine environment |
US20040162381A1 (en) * | 2003-02-19 | 2004-08-19 | Dey Subir K. | Anti-graffiti composition |
DE10311001A1 (de) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Hansgrohe Ag | Beschichtungsverfahren für Sanitärgegenstände |
KR100506695B1 (ko) * | 2003-06-02 | 2005-08-08 | 삼성전자주식회사 | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막 |
KR100504291B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2005-07-27 | 삼성전자주식회사 | 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법 |
JP4721364B2 (ja) | 2007-11-28 | 2011-07-13 | 日東電工株式会社 | 光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置 |
JP2009127022A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Nitto Denko Corp | ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置 |
JP6057582B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2017-01-11 | 石塚硝子株式会社 | Led用封止材料 |
US8710169B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-04-29 | United Technologies Corporation | Method of treating a preceramic material |
US8546617B1 (en) | 2012-03-23 | 2013-10-01 | Empire Technology Development Llc | Dioxaborinanes and uses thereof |
US9290598B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-03-22 | Empire Technology Development Llc | Dioxaborinane co-polymers and uses thereof |
US8987494B2 (en) * | 2012-04-11 | 2015-03-24 | Gelest Technologies, Inc. | Low molecular weight carbosilanes, precursors thereof, and methods of preparation |
WO2014021852A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Empire Technology Development Llc | Antifouling compositions including dioxaborinanes and uses thereof |
US9095141B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-08-04 | Empire Technology Development Llc | Antifouling compositions including dioxaborinanes and uses thereof |
CN105924965B (zh) * | 2016-05-13 | 2018-06-26 | 江苏大学 | 一种减摩耐磨聚合物基复合材料的制备方法 |
CN106046784B (zh) * | 2016-05-30 | 2018-08-10 | 江苏大学 | 一种强韧化聚酰亚胺复合薄膜的制备方法 |
EP4453105A1 (en) | 2020-12-17 | 2024-10-30 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Multi-layer coating system for polycarbonate substrates |
CN113462281A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-10-01 | 复旦大学 | 一种增强硅橡胶材料粘接性的方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58201821A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-24 | Nippon Ester Co Ltd | 有機ケイ素重合体の製造方法 |
US4461867A (en) * | 1982-09-27 | 1984-07-24 | General Electric Company | Composition for promoting adhesion of curable silicones to substrates |
US4689085A (en) * | 1986-06-30 | 1987-08-25 | Dow Corning Corporation | Coupling agent compositions |
JPH02120327A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Mizusawa Ind Chem Ltd | コーティング膜用化合物の製法 |
JPH02258841A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 無機・有機複合材料の製造方法 |
JPH054995A (ja) * | 1991-01-17 | 1993-01-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 有機けい素化合物およびその製造方法 |
US5378790A (en) | 1992-09-16 | 1995-01-03 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof |
JP3233758B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2001-11-26 | 積水化学工業株式会社 | プラスチックス用帯電防止被覆用組成物 |
US5677410A (en) * | 1995-05-16 | 1997-10-14 | Bayer Ag | Carbosilane-dendrimers, carbosilane-hybrid materials, methods for manufacturing them and a method for manufacturing coatings from the carbosilane-dendrimers |
JPH11510536A (ja) * | 1995-08-08 | 1999-09-14 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | コーティング混合物、それの製造方法およびそれを被膜用途で用いる使用 |
US6586104B2 (en) * | 1996-06-24 | 2003-07-01 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | Coating liquid for forming a transparent coating and substrate with a transparent coating |
DE19632700C1 (de) * | 1996-08-14 | 1998-02-26 | Bayer Ag | Carbosilan-Dendrimere mit Si-O-Metall-Bindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19650147A1 (de) * | 1996-12-04 | 1998-06-10 | Bayer Ag | Leitfähige, organisch-anorganische Hybridmaterialien |
CA2281801C (en) * | 1997-02-25 | 2008-07-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Organic-inorganic hybrid materials |
US6136939A (en) * | 1997-05-23 | 2000-10-24 | Bayer Aktiengesellschaft | Organosilane oligomers |
DE19814060A1 (de) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Bayer Ag | Borhaltige Mischungen, Hybridmaterialien und Beschichtungen |
-
1998
- 1998-03-30 DE DE19814060A patent/DE19814060A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-03-18 EP EP99105532A patent/EP0947520B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-18 PT PT99105532T patent/PT947520E/pt unknown
- 1999-03-18 ES ES99105532T patent/ES2222632T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-18 AT AT99105532T patent/ATE268333T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-03-18 DE DE59909626T patent/DE59909626D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-24 US US09/275,659 patent/US6395826B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-26 CA CA2267052A patent/CA2267052C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-29 JP JP08603699A patent/JP4803857B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-29 KR KR1019990010724A patent/KR19990078343A/ko not_active Ceased
-
2001
- 2001-10-23 US US10/000,573 patent/US6613441B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803857B2 (ja) | 硼素−および/またはアルミニウム−含有混合物、混成材料およびコーティング | |
JP2000026610A5 (ja) | ||
AU596702B2 (en) | Organosiloxane coatings | |
EP0486469B1 (en) | Organic-inorganic hybrid polymer | |
US4753827A (en) | Abrasion-resistant organosiloxane/metal oxide coating | |
KR101126374B1 (ko) | 방오성 코팅제 및 피복 물품 | |
US4731264A (en) | Sol-gel compositions containing silane and alumina | |
US6228921B1 (en) | Process for the production of compounds based on silanes containing epoxy groups | |
US5035745A (en) | Ion-exchanged abrasion resistant coatings | |
US4754012A (en) | Multi-component sol-gel protective coating composition | |
KR20020019089A (ko) | 코팅조성물 | |
CA2382041C (en) | Inorganic coating composition, a method for producing same and the use thereof | |
US20020099161A1 (en) | Process for producing sol-gel condensates based on polyfunctional organosilanes | |
JP3459408B2 (ja) | シリコーンオリゴマー溶液の製造方法及び該溶液から形成されたオルガノポリシロキサン膜 | |
KR20050086508A (ko) | 층상 시스템, 코팅 조성물 및 그의 제조 방법 | |
US6790273B2 (en) | Compositions comprising inorganic UV absorbers | |
JP4502112B2 (ja) | 防汚性コーティング剤及び被覆物品 | |
JPH04226545A (ja) | シロキサン有機複合重合体物品及びその製法 | |
KR20140134867A (ko) | 저반사특성을 갖는 내오염성 코팅용액 조성물 및 그 제조방법 | |
JPH0959605A (ja) | 撥水処理剤 | |
JP5357502B2 (ja) | 低屈折率コーティング材組成物及び塗装品 | |
JP2004502007A (ja) | 減少された溶剤含量および改良された貯蔵安定性を有するゾル−ゲル組成物の製造方法およびその使用 | |
JP2000017227A (ja) | コーティング組成物 | |
JP2002356652A (ja) | 有機基材用コーティング組成物 | |
JP4152769B2 (ja) | 高耐久な滑水性被膜の製造方法 |