[go: up one dir, main page]

JP2000025433A - 捩り懸架要素が設けられた車軸 - Google Patents

捩り懸架要素が設けられた車軸

Info

Publication number
JP2000025433A
JP2000025433A JP11132482A JP13248299A JP2000025433A JP 2000025433 A JP2000025433 A JP 2000025433A JP 11132482 A JP11132482 A JP 11132482A JP 13248299 A JP13248299 A JP 13248299A JP 2000025433 A JP2000025433 A JP 2000025433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
axle
axis
joint
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132482A
Other languages
English (en)
Inventor
Jacques Foulquier
フールキエール ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2000025433A publication Critical patent/JP2000025433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/22Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only
    • B60G11/23Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only of the torsional-energy-absorption type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • B60G3/145Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid the arm forming the axle housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/142Plastic spring, e.g. rubber subjected to shear, e.g. Neidhart type
    • B60G2202/1424Torsional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/08Torsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、良い音響濾過特性と車両の荷重を
支持する能力とを結合できると同時に、良い懸架弾性が
得られる懸架継手の形状および構成を提案する。 【解決手段】 本発明の車軸(1)は車体を懸架するた
めのものであり、2つのアーム(4)を連結するクロス
メンバ(3)を有している。各アーム(4)は、車体上
でアーム(4)の枢軸線(40)を形成するシャフト
(41)に連結される。クロスメンバは、懸架アーム
(4)を互いに隔てる手段を有している。車軸はまた、
2つの支持体(8)を有している。各支持体(8)と各
シャフト(41)との間には、弾性懸架継手(7)が挿
入され、各弾性継手(7)は、支持体(8)および対応
シャフト(41)に対して滑ることがないように一体化
される。各弾性継手(7)は、ほぼ垂直に配置された半
径方向剛性が小さい位置を形成する孔(70)を有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の懸架装置に
関し、より詳しくは、2つの懸架アーム(アームの一端
はホイールを受け入れる短軸を支持し、他端はシャフト
を介して車体に連結される)と、両懸架アームを連結す
るクロスメンバ(該クロスメンバの主要素は、「懸架ば
ね」機能を有し、捩り応力を受ける弾性継手である)と
を有する車軸のカテゴリに関する。国際特許出願WO 9
7/47486 号には、この種の車軸が開示されている。
【0002】
【従来の技術】車体への車軸の枢着において、懸架ばね
として機能する弾性可撓継手を用いることの1つの長所
は、振動すなわち衝撃ばね機能、アブソーバ機能または
濾過機能の、より大きな可能性のある一体化が行なえる
ことである。種々の車両に満足できる仕様に基づいて、
この形式の車軸は、特に、車軸または懸架アームを車体
に連結するのに一般的に見られるように、別々の濾過ブ
ロックを使用できるため、使用される全部品点数を低減
できる。このような弾性ブロックは万能になっており、
かつ必要とされる自由度が得られると同時に、特に音響
レベルに関して好ましい濾過を確保できるため、ボール
ベアリングにとって代わりつつある。また、このような
濾過ブロックには、作動応力を受けたときのブロックの
変形を制御するかなり精巧なガイド機能を付与して、例
えば自動指向性車軸(autodirectional axles)、すなわ
ち、荷重伝達の単独効果の下でホイールを僅かに操縦す
る車軸を作ることができる。
【0003】懸架アームを車体に連結するのに使用され
るような弾性継手の場合には、これらの弾性継手の荷重
を受けることへの寄与は無視できる程度(1%程度)で
ある。実際に、荷重を受けることへの弾性継手の寄与
(これは、小さくかつ特有のものである)は、継手のサ
イズに絶対的な影響を与えない。ここで、このような継
手に懸架ばねの機能を付加した継手を用いて荷重を受け
ることへの真の寄与をなすことを追求するならば、継手
のいつもの濾過特性を保持するのが困難になることを見
出すであろう。従って、懸架ばねおよび濾過機能を、同
一要素に真に集中させることが問題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良い濾過特
性と車両の荷重を支持する能力とを結合できると同時
に、良い懸架弾性が得られる懸架継手の形状および構成
を提案する。このように設計されかつ取り付けられた弾
性継手の濾過性能は、幾つかの場合において、濾過目的
のための他のゴムブロックをできる限り付加すべきでな
いことを証明している。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明は、で
きる限り簡単に製造でき、かつ機能の一体化により車両
への車軸の容易な取付けが行なえる車軸を提供できる。
【0006】本発明は、懸架される車体を備えた車両の
車軸において、2つの懸架アームおよびクロスメンバを
有し、各アームは、車体に対するアームの枢軸線を定め
るシャフトに連結されるようになっており、アームはホ
イールを受け入れるための短軸を支持しており、クロス
メンバはアームを連結しかつ両アームの相対間隔を隔て
ることができ、車軸は更に、車体に取り付ける基準面を
備えた2つの支持体を有し、各支持体と対応シャフトと
の間には弾性懸架継手が挿入され、該弾性継手は、支持
体および対応シャフトに対して滑ることがないように一
体である弾性スリーブを有し、前記弾性継手は、枢軸線
に対して垂直な基準軸線を形成するための、弾性継手に
配置された少なくとも1つの孔を有し、継手の半径方向
剛性は基準軸線に沿って最小であり、車体に対するアー
ムの枢軸線は、短軸により定められるホイールの回転軸
線に対してほぼ平行に配向されていることを特徴とする
車軸を提案する。
【0007】好ましい変更態様では、前記基準軸線は、
車体に連結される水平基準面に対してほぼ垂直に配向さ
れる。ここで、「車体に連結される水平基準面」とは、
通常状態の下で、車両のローリング中に路面に対して平
行に移動する平面を意味する。枢軸線上で捩りとして作
用することを目的とする懸架継手の場合には、「半径方
向剛性」とは、前記枢軸線に対して垂直な任意の方向
(すなわち、全ての半径方向)における継手の剛性を意
味するものと理解すべきである。本発明では、弾性継手
は等方性ではなく、剛性の値は弾性継手の方向によって
異なる。半径方向剛性が最小となる半径方向は、「基準
軸線」と呼ばれる。
【0008】弾性継手は車軸と一体化された懸架ばねを
形成し、車軸は、「前記車体に取り付けるための基準
面」、すなわち、取付け時に車体と接触する1つ以上の
ベアリングを有している。これにより、車軸は車体に固
定され、車体と車軸との間の応力伝達は前記ベアリング
(単一または複数)を介して行なわれる。この基準面
は、隔離車軸に上記水平基準面を見出すことを可能にす
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面に示された好
ましい実施形態および以下に述べる非制限的な説明によ
り一層良く理解されよう。
【0010】図1および図2を一緒に参照すると、ここ
には、車体2への4つの固定点80を形成する支持体8
により(できる限りゴムブロック81を介して)車体2
に取り付けられることを意図した車軸1が示されてい
る。前記支持体(この実施形態では2つの独立部品から
なる)は、車体に取り付けられる単一受け具(single c
radle)に非常にうまく取り付けられることに留意された
い。車軸1は、2つの懸架アーム4を連結するクロスメ
ンバ3を有している。懸架アーム4は、これらの枢軸線
40(すなわち、車体2から隔てた軸線)で、クロスメ
ンバ3に直接取り付けられる。ここに述べる特定実施形
態では、車体2に対するアーム4の枢軸線40と、クロ
スメンバ3の軸線35とは合致する。
【0011】懸架アーム4は、枢軸線40とは反対側
に、短軸5を支持している。各短軸5は、ホイールを受
け入れるためのものである。図2から、両アーム4を連
結するクロスメンバ3は、両アームとともにU形を形成
することが理解されよう。クロスメンバ3自体は前述の
国際特許出願WO 97/47486 に開示されているように形
成され、従って、クロスメンバ自体に関するこれ以上の
情報はこの国際特許出願を参照されたい。
【0012】異なる図面に示された車軸は、懸架機能を
包容している。弾性懸架継手7が各シャフト41を包囲
しており、弾性懸架継手7は、できる限り相対回転しな
いようにしてシャフト41に取り付けられる。同じ弾性
継手7が、同じくできる限り相対回転しないようにして
支持体8にも取り付けられる。弾性継手7は、車両の重
量を伝達できる捩りばねを形成する。弾性継手はゴムで
作られる。
【0013】図3には一方の弾性継手7が示されてお
り、弾性継手7は車軸1の両側で同じものである。弾性
継手7は、内側フレーム31と外側フレーム32との間
に配置されかつ例えば既知の接着方法によりこれらのフ
レーム上でできる限り滑ることがないように一体化され
た弾性スリーブ71により本質的に形成されたベアリン
グである。外側フレーム32は、車体2に取り付けるた
めの基準面を有している。スリーブ71は、直径方向に
対向する孔70を有している。少なくとも一方の孔(こ
の実施形態では、2つの孔)70は、スリーブ71の一
方の側面に開口している。この実施形態では、孔が横断
している。すなわち、孔がスリーブ71の両側面に開口
している。図1および図3に示すように、孔70は、弾
性継手7が該継手のために設計された公称荷重を受けた
ときに呈する外観を有している。孔(単一または複数)
70の位置は、基準軸線78(この基準軸線に沿う半径
方向剛性が最小になる)を定める。これは、基準軸線7
8に平行な方向の応力が作用した場合に、軸線40を該
軸線自体に平行に移動させることにより内側フレーム3
1を変位させようとする所与の応力レベルに対し、外側
フレーム32が不動であるときの内側フレーム31の変
位が最大になることを意味する。
【0014】もちろん、弾性継手7は、基準軸線78が
ほぼ垂直、すなわち車体2に連結される水平面に対して
ほぼ垂直に配向されるように方向が定められる。予期し
ないことであったが、この方向において、音響濾過性能
が最高になることが証明された。基準軸線78の位置決
め感度については、基準軸線の方向は、前記水平面に対
して垂直な線に対し±45°の限界範囲内であるのが好
ましい。
【0015】また、各スリーブ71の半径方向内面72
の幅の方が、半径方向外面73の幅より大きいことが理
解されよう。
【0016】本発明は、特に、小形および中形の乗用車
の後車軸組立体として適用できる。本発明は、懸架ばね
として通常使用されている螺旋ばねまたはトーションバ
ーの省略を可能にする。もちろん、例えば車両重量の軽
減に寄与し、かつ荷重の如何に係わらず一定の対路面間
隙を保証するのに必要な補償を確保すべく応答する例え
ば空気ばねのような、弾性継手7と並列に作用する要素
の付加等の種々の変更および適用を考えることができ
る。しかしながら、本発明の弾性継手7はホイールによ
り支持される全荷重を受けることに実質的に寄与する真
の要素であるのに対し、一般に見られるゴムブロックは
濾過および案内機能を有するに過ぎず、荷重を受けるこ
とへの寄与は無視できる程度(数%程度)でありかつサ
イズに影響を与えない。弾性継手による荷重を受けるこ
とへの最小的寄与を絶対的に定量化し、総合的視野で正
しく見ることは困難であるが、本発明の弾性継手はとに
かく10%よりかなり大きいと考えられる。
【0017】上記継手7が車軸に取り付けられると、継
手7によるばね懸架機能が確保されるので、継手7は、
車両の金属懸架ばね(トーションバーまたは螺旋ばね)
のような予負荷の特徴を呈する(継手7は、予応力を受
けている)。一般に、車両がエレベータ・プラットホー
ムまたはジャッキ上にあって、ホイールが垂下している
状態にある場合でも、依然として予負荷が存在する。こ
れは、荷重を受けることへの寄与が無視できる程であっ
て、サイズに影響を与えない標準的な継手要素と異なる
ことである。通常の継手、すなわち、ばねの役割を果た
さない継手は、予負荷されることなく取り付けられる。
従って、他の観点からすると、本発明はまた、弾性懸架
継手および捩りばねを形成し、内側フレーム31と外側
フレーム32との間に配置されかつこれらのフレーム上
でできる限り滑ることがないように一体化された弾性ス
リーブ71を備え、前記外側フレームおよび内側フレー
ムが、前記車体に固定される部分および懸架アームに固
定される部分に取り付ける基準面を有する要素であっ
て、スリーブ71が少なくとも1つの孔70と、公称負
荷位置においてスリーブ71に加えられる予応力をマー
キングする手段とを有することを特徴とする要素である
ともいえる。継手7が公称負荷を受けるときに半径方向
に整合されなくてはならない、図3に示すようなマーク
を使用できる。もちろん、継手7の上記孔に関する特徴
は、予応力をマーキングする手段を備えたスリーブ70
にも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車軸を示す側面図である。
【図2】図1と同じ車軸を示す平面図である。
【図3】本発明による車軸に使用される弾性継手を示す
図面である。
【図4】図3のC−C線で示す切断面に沿って切断した
断面図である。
【符号の説明】
1 車軸 2 車体 3 クロスメンバ 4 懸架アーム 5 短軸 7 弾性継手 8 支持体 41 シャフト 70 孔 71 弾性スリーブ 78 基準軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック フールキエール フランス国 エフ−63118 セバザ ルー ト ド シャトーゲイ 85

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸架される車体を備えた車両の車軸
    (1)において、2つの懸架アーム(4)およびクロス
    メンバ(3)を有し、各アーム(4)は、車体に対する
    アーム(4)の枢軸線(40)を定めるシャフト(4
    1)に連結されるようになっており、アーム(4)はホ
    イールを受け入れるための短軸(5)を支持しており、
    クロスメンバ(3)はアーム(4)を連結しかつ両アー
    ム(4)の相対間隔を隔てることができ、車軸(1)は
    更に、車体に取り付ける基準面を備えた2つの支持体
    (8)を有し、各支持体(8)と対応シャフト(41)
    との間には弾性懸架継手(7)が挿入され、該弾性継手
    (7)は、支持体(8)および対応シャフト(41)に
    対して滑ることがないように一体である弾性スリーブ
    (71)を有し、シャフト(41)と支持体(8)との
    間の相対運動はスリーブ(71)の内部変形により吸収
    され、スリーブ(71)は、枢軸線(40)に対して垂
    直な基準軸線(78)を形成するための、弾性継手
    (7)に配置された少なくとも1つの孔(70)を有
    し、継手(7)の半径方向剛性は基準軸線(78)に沿
    って最小であり、車体に対するアーム(4)の枢軸線
    (40)は、短軸(5)により定められるホイールの回
    転軸線に対してほぼ平行に配向されていることを特徴と
    する車軸。
  2. 【請求項2】 前記基準軸線(78)は、車体に連結さ
    れる水平基準面に対してほぼ垂直に配向されることを特
    徴とする請求項1に記載の車軸。
  3. 【請求項3】 前記基準軸線(78)の方向は、前記水
    平面に対して垂直な線に対して±45°の限界範囲内に
    あることを特徴とする請求項2に記載の車軸。
  4. 【請求項4】 前記スリーブ(71)の一方の側面に少
    なくとも1つの孔(70)が開口していることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車軸。
  5. 【請求項5】 単一または複数の孔(70)が横断して
    いることを特徴とする請求項4に記載の車軸。
  6. 【請求項6】 前記枢軸線(40)に対して互いに対向
    して配置された2つの孔(70)を有することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の車軸。
  7. 【請求項7】 前記スリーブ(71)はゴムで作られて
    いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の車軸。
  8. 【請求項8】 前記各スリーブ(71)の半径方向内面
    (72)の幅が、半径方向外面(73)の幅より大きい
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    車軸。
  9. 【請求項9】 前記ホイールにより支持される荷重を受
    けることへの前記弾性継手(7)の寄与は、関連ホイー
    ルにより支持される全荷重の10%より大きいことを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車軸。
  10. 【請求項10】 内側フレーム(31)と外側フレーム
    (32)との間に配置されかつこれらのフレーム上でで
    きる限り滑らないように一体化された弾性スリーブ(7
    1)を有し、前記外側フレーム(32)および内側フレ
    ーム(31)が、車体に固定される部分および懸架アー
    ムに固定される部分に取り付ける基準面を有する、弾性
    懸架継手および捩りばねを形成する要素において、スリ
    ーブ(71)が少なくとも1つの孔(70)と、公称負
    荷位置においてスリーブ(71)に加えられる予応力を
    マーキングする手段とを有することを特徴とする要素。
  11. 【請求項11】 前記スリーブ(71)の一方の側面に
    少なくとも1つの孔(70)が開口していることを特徴
    とする請求項10に記載の要素。
  12. 【請求項12】 単一または複数の孔(70)が横断し
    ていることを特徴とする請求項10または11に記載の
    要素。
  13. 【請求項13】 枢軸線に対して互いに対向して配置さ
    れた2つの孔(70)を有することを特徴とする請求項
    10〜12のいずれか1項に記載の要素。
  14. 【請求項14】 前記スリーブ(71)はゴムで作られ
    ていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1
    項に記載の要素。
  15. 【請求項15】 前記各スリーブ(71)の半径方向内
    面(72)の幅が、半径方向外面(73)の幅より大き
    いことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に
    記載の要素。
JP11132482A 1998-05-13 1999-05-13 捩り懸架要素が設けられた車軸 Pending JP2000025433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806276A FR2778605A1 (fr) 1998-05-13 1998-05-13 Essieu de vehicule equipe d'elements de suspension agissant en torsion
FR9806276 1998-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025433A true JP2000025433A (ja) 2000-01-25

Family

ID=9526479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132482A Pending JP2000025433A (ja) 1998-05-13 1999-05-13 捩り懸架要素が設けられた車軸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6145858A (ja)
EP (1) EP0956984B1 (ja)
JP (1) JP2000025433A (ja)
DE (1) DE69919932D1 (ja)
FR (1) FR2778605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131367A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 현대자동차주식회사 방향에 따라 서로 다른 강성을 갖는 서브프레임

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186526B1 (en) * 1997-03-18 2001-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Damping force generating mechanism
US6435491B1 (en) * 1999-10-04 2002-08-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Flexible joint for a vehicle suspension device and process for stabilizing the mechanical operating characteristics of a flexible joint for a vehicle suspension device
DE10011141A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterachse eines Kraftfahrzeuges
FR2812242B1 (fr) * 2000-07-27 2002-10-04 C F Gomma Barre Thomas Essieu deformable a suspension integree pour vehicule automobile
FR2812241A1 (fr) 2000-07-28 2002-02-01 Michelin & Cie Articulation elastique a raideur radiale variable
AU2001282237A1 (en) 2000-07-28 2002-02-13 Michelin Recherche Et Technologie S.A. Elastic articulation for vehicle suspension
KR100337308B1 (ko) * 2000-08-21 2002-05-17 이계안 차량의 서스펜션 암 부싱
FR2813813B1 (fr) * 2000-09-12 2002-11-15 Michelin & Cie Procede de fixation d'au moins un insert de guidage entre deux tubes coaxiaux, notamment dans un dispositif anti-roulis de vehicule automobile
US6832772B2 (en) * 2001-10-26 2004-12-21 Peterson & Erb Vehicle center section adjustable anti-roll bar
US6854750B2 (en) * 2001-12-14 2005-02-15 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Variable rate bushing for stabilizer bar
FR2836525A1 (fr) 2002-02-25 2003-08-29 Michelin Soc Tech Procede de fixation d'une piece annulaire d'accouplement en materiau elastomerique entre deux tubes emboites l'un dans l'autre, et ensemble obtenu par le procede
US6845994B2 (en) * 2002-10-16 2005-01-25 Visteon Global Technologies, Inc. Gripped bushing system with alternating radial stiffness
US6845995B2 (en) * 2002-11-08 2005-01-25 Visteon Global Technologies, Inc. Method of forming compression gripped bushing system
US20050151339A1 (en) * 2004-01-10 2005-07-14 U-Haul International, Inc. Torsion axle
DE102009007300B3 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksanordnung
US8042823B2 (en) * 2010-01-06 2011-10-25 Trek Bicycle Corporation Suspension bicycle seat post
US8985604B2 (en) * 2010-07-07 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Cross axis joint with elastomeric isolation
CA2856940C (en) 2010-12-08 2017-07-04 Usinage Pro24 Inc. Adjustable sweeping blade device and sweeping blade assembly
DE102011101701A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Audi Ag Rotationsdämpfer
DE102011086481B4 (de) * 2011-11-16 2020-06-10 Saf-Holland Gmbh Fahrwerksystem für Nutzfahrzeuge
FR3005897B1 (fr) 2013-05-24 2016-04-01 Renault Sas Suspension a roues independantes avec articulation integree
US9297435B2 (en) * 2014-05-20 2016-03-29 The Pullman Company Tuned vibration absorber
PL3408454T3 (pl) 2016-01-26 2024-05-13 Usinage Pro24 Inc. Urządzenie lemiesza zgarniającego z regulowanymi lemieszami
US11421391B2 (en) 2016-03-09 2022-08-23 9318704 Canada Inc. Snow plow blade assembly with angled top shield
SE540261C2 (en) * 2016-05-17 2018-05-15 Bae Systems Haegglunds Ab Suspension arrangement for a tracked vehicle
EP3940145B1 (en) 2020-07-16 2024-03-27 Gestion Pihm Inc. Sweeping blade device and sweeping blade assembly for a vehicle
US11795641B2 (en) 2021-03-24 2023-10-24 Gestion Pihm Inc. Sweeping blade and sweeping blade assembly for a vehicle
DE202022103670U1 (de) 2022-07-01 2023-10-09 Alois Kober Gmbh Federnde Achsaufhängung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2270572A (en) * 1938-11-02 1942-01-20 Chrysler Corp Wheel suspension for motor vehicles
GB554695A (en) * 1942-01-13 1943-07-15 Dunlop Rubber Co Improvements in joints and bearings comprising resilient elements applicable to wheels suspension and other purposes
US2438432A (en) * 1945-10-05 1948-03-23 Samuel H Edwards Torsion spring mounting
US3467421A (en) * 1965-06-07 1969-09-16 Federal Mogul Corp Flex joint
FR1539129A (fr) * 1967-08-01 1968-09-13 Citroen Sa Andre Perfectionnements apportés aux suspensions pour véhicules automobiles
FR1591438A (ja) * 1968-11-13 1970-04-27
FR2154297B1 (ja) * 1971-09-27 1975-02-21 Citroen Sa
DE2365798A1 (de) * 1973-08-25 1976-05-06 Daimler Benz Ag Gleit/gummitorsions-lagerung zur aufnahme von axialen und radialen kraeften
FR2373409A1 (fr) * 1976-12-08 1978-07-07 Paulstra Sa Dispositif de suspension pour vehicule routier
DE2804256A1 (de) * 1978-02-01 1979-08-02 Knott Eggstaett Ing Valentin K Fahrzeugachse mit schwinghebeln
US4166640B1 (en) * 1978-04-14 1994-03-22 Boler Company Inc Axle suspension for wheeled vehicles
FR2528365A1 (fr) * 1982-06-15 1983-12-16 Aerospatiale Suspension a bras oscillants pour un train de deux roues d'un vehicule et systeme de rappel elastique et de couplage antiroulis pour une telle suspension
US4991868A (en) * 1989-12-19 1991-02-12 The Boler Company Vehicle suspension beam pivot connection
FR2691109B1 (fr) * 1992-05-18 1995-09-08 Peugeot Dispositif formant suspension, notamment pour train arriere de vehicule automobile.
US5378010A (en) * 1992-09-23 1995-01-03 Oshkosh Truck Corporation Suspension system for trailer
AU666572B2 (en) * 1992-10-19 1996-02-15 Hendrickson International Corporation Axle suspension systems
FR2711582B1 (fr) * 1993-10-22 1995-12-15 Renault Suspension de train arrière pour véhicule automobile.
FR2720801B1 (fr) * 1994-06-06 1996-08-30 Peugeot Suspension de véhicule automobile munie d'une articulation élastique.
WO1997047486A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Essieu souple comportant une traverse et des bras tires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131367A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 현대자동차주식회사 방향에 따라 서로 다른 강성을 갖는 서브프레임
KR102506768B1 (ko) * 2018-05-16 2023-03-07 현대자동차주식회사 방향에 따라 서로 다른 강성을 갖는 서브프레임

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956984A1 (fr) 1999-11-17
FR2778605A1 (fr) 1999-11-19
EP0956984B1 (fr) 2004-09-08
DE69919932D1 (de) 2004-10-14
US6145858A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025433A (ja) 捩り懸架要素が設けられた車軸
AU2004236571B2 (en) Multi-link rear suspension system
KR101538422B1 (ko) 비틀림 슬립을 갖는 굴곡된 부싱
US7635138B2 (en) Frame integrated rear suspension
CN103770590B (zh) 具有横向板簧的车辆车轮悬架
JP2001080330A (ja) ホイール位置決め型リーフ・スプリングを持つ自動車用サスペンション
US11207934B2 (en) Vehicle suspension assembly
JP2003517964A (ja) 自動車のリジッドアクスルのためのホイールサスペンション
MXPA04006583A (es) Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior.
JP2004099022A (ja) 自動車の後輪懸架装置
US7273218B2 (en) Torsion beam axle-type rear suspension
CN105102246B (zh) 用于将后桥耦连在机动车的车辆结构上的车桥导向轴承
GB2387155A (en) A road vehicle suspension unit, and a method of constructing such a suspension unit and fitting the unit to a road vehicle
KR200162029Y1 (ko) 필로우 볼(Pillow ball) 부시
US20050236795A1 (en) Rear vehicle axle
JP2005343354A (ja) 自動車のモータ駆動システム
CN111661183B (zh) 三角履带轮和工程车辆
JP2002052913A (ja) 防振支持構造
JPH0428805Y2 (ja)
CN115107434A (zh) 悬架构造
KR960005202Y1 (ko) 자동차의 트레일링 아암 고정구조
JPS6013683Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
KR200178377Y1 (ko) 자동차의 판 스프링형 현가장치
KR20250010428A (ko) 상용 차량의 독립현가장치
JP2007106190A (ja) ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置