JP2000021291A - 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置 - Google Patents
電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000021291A JP2000021291A JP18798098A JP18798098A JP2000021291A JP 2000021291 A JP2000021291 A JP 2000021291A JP 18798098 A JP18798098 A JP 18798098A JP 18798098 A JP18798098 A JP 18798098A JP 2000021291 A JP2000021291 A JP 2000021291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- voltage
- emitting device
- emitting
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 N and HfN Chemical class 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003445 palladium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001663154 Electron Species 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229940028444 muse Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N prostaglandin E1 Chemical compound CCCCC[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1CCCCCCC(O)=O GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高密度に配置可能で電子放出効率が高く、画
像形成装置の電子ビーム源として好適な電子放出素子を
提供する。 【解決手段】 渦巻き形状を有する一対の素子電極2,
3の渦巻き部分2a,3aが互いに隣接して配置されて
おり、この渦巻き部分2a,3aを覆って設けられた導
電性膜4に渦巻き状の電子放出部5が形成されているこ
とを特徴とする。
像形成装置の電子ビーム源として好適な電子放出素子を
提供する。 【解決手段】 渦巻き形状を有する一対の素子電極2,
3の渦巻き部分2a,3aが互いに隣接して配置されて
おり、この渦巻き部分2a,3aを覆って設けられた導
電性膜4に渦巻き状の電子放出部5が形成されているこ
とを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を多数個配置してなる電子源、該電子源を
用いて構成した表示装置や露光装置等の画像形成装置に
関する。
電子放出素子を多数個配置してなる電子源、該電子源を
用いて構成した表示装置や露光装置等の画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE
型」と称す。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」と称す。)や表面伝導型電子放出素子等が有る。
放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE
型」と称す。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」と称す。)や表面伝導型電子放出素子等が有る。
【0003】FE型の例としては、W.P. Dyke
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “Physical
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “Physical
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A. Mea
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものが知られている。
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によ
るもの[G.Dittmer:“Thin Solid
Films”, 9,317(1972)]、In2
O3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G. Fonstad:“IEEE T
rans. ED Conf.”, 519(197
5)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によ
るもの[G.Dittmer:“Thin Solid
Films”, 9,317(1972)]、In2
O3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G. Fonstad:“IEEE T
rans. ED Conf.”, 519(197
5)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
7に模式的に示す。同図において1は基板である。4は
導電性膜で、H型形状のパターンに形成された金属酸化
物薄膜等からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる
通電処理により電子放出部5が形成される。尚、図中の
素子電極間隔Lは、0.5〜1mm、W’は、0.1m
mで設定されている。
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
7に模式的に示す。同図において1は基板である。4は
導電性膜で、H型形状のパターンに形成された金属酸化
物薄膜等からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる
通電処理により電子放出部5が形成される。尚、図中の
素子電極間隔Lは、0.5〜1mm、W’は、0.1m
mで設定されている。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子において
は、電子放出を行う前に導電性膜4を予め通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5を形成す
るのが一般的である。即ち、通電フォーミングとは、前
記導電性膜4の両端に電圧を印加通電し、導電性膜4を
局所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を変化さ
せ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部5を形成する処
理である。尚、電子放出部5では導電性膜4の一部に亀
裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行われ
る。
は、電子放出を行う前に導電性膜4を予め通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5を形成す
るのが一般的である。即ち、通電フォーミングとは、前
記導電性膜4の両端に電圧を印加通電し、導電性膜4を
局所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を変化さ
せ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部5を形成する処
理である。尚、電子放出部5では導電性膜4の一部に亀
裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行われ
る。
【0009】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純であることから、大面積に亙って多数素子を配列形
成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすための
種々の応用が研究されている。例えば、荷電ビーム源、
表示装置等の画像形成装置への利用が挙げられる。
単純であることから、大面積に亙って多数素子を配列形
成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすための
種々の応用が研究されている。例えば、荷電ビーム源、
表示装置等の画像形成装置への利用が挙げられる。
【0010】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて夫々結線した
行を多数行配列(梯子型配置とも呼ぶ)した電子源が挙
げられる(例えば、特開昭64−31332号公報、特
開平1−283749号公報、同2−257552号公
報)。
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて夫々結線した
行を多数行配列(梯子型配置とも呼ぶ)した電子源が挙
げられる(例えば、特開昭64−31332号公報、特
開平1−283749号公報、同2−257552号公
報)。
【0011】また、特に表示装置においては、液晶を用
いた表示装置と同様の平板型表示装置とすることが可能
で、しかもバックライトが不要な自発光型の表示装置と
して、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、この電子源からの電子線の照射により可視光を発光
する蛍光体とを組み合わせた表示装置が提案されている
(アメリカ特許第5066883号明細書)。
いた表示装置と同様の平板型表示装置とすることが可能
で、しかもバックライトが不要な自発光型の表示装置と
して、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、この電子源からの電子線の照射により可視光を発光
する蛍光体とを組み合わせた表示装置が提案されている
(アメリカ特許第5066883号明細書)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】表面伝導型電子放出素
子を例えば画像形成装置に適用する場合、明るい画像を
表示するために、個々の表面伝導型電子放出素子が充分
な電子を放出することが必要であり、そのための手段と
しては各画素に対応する電子放出部の数あるいは面積
(長さ)を増すことによって、放出電流Ie を増加させ
ることが考えられる。
子を例えば画像形成装置に適用する場合、明るい画像を
表示するために、個々の表面伝導型電子放出素子が充分
な電子を放出することが必要であり、そのための手段と
しては各画素に対応する電子放出部の数あるいは面積
(長さ)を増すことによって、放出電流Ie を増加させ
ることが考えられる。
【0013】しかしながら、単純に各素子を大きくする
と画素が荒くなってしまうため、限られた面積の中で電
子放出部を増やす工夫が必要である。
と画素が荒くなってしまうため、限られた面積の中で電
子放出部を増やす工夫が必要である。
【0014】本発明の目的は、小さな素子面積の中で大
きな(長い)電子放出部を効率良く確保し、より大きな
放出電流が得られる電子放出素子を提供することにあ
る。
きな(長い)電子放出部を効率良く確保し、より大きな
放出電流が得られる電子放出素子を提供することにあ
る。
【0015】また本発明の目的は、上記のような電子放
出素子を用いた電子源及び高輝度・高品位な画像形成装
置を提供することにある。
出素子を用いた電子源及び高輝度・高品位な画像形成装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は、以下の通りである。
成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0017】即ち、本発明の第1は、一対の電極間に、
電子放出部が形成された導電性膜を有する電子放出素子
において、上記一対の電極が渦巻き状の形状を有し、双
方の渦巻き部分が互いに隣接し合うことを特徴とする電
子放出素子にある。
電子放出部が形成された導電性膜を有する電子放出素子
において、上記一対の電極が渦巻き状の形状を有し、双
方の渦巻き部分が互いに隣接し合うことを特徴とする電
子放出素子にある。
【0018】上記本発明の第1は、さらにその特徴とし
て、「前記一対の電極の渦巻き部分の間のピッチが、5
μm〜100μmの範囲内である」こと、「表面伝導型
電子放出素子である」こと、を含む。
て、「前記一対の電極の渦巻き部分の間のピッチが、5
μm〜100μmの範囲内である」こと、「表面伝導型
電子放出素子である」こと、を含む。
【0019】また、本発明の第2は、入力信号に応じて
電子を放出する電子源であって、基体上に、上記本発明
の第1の電子放出素子を複数配置したことを特徴とする
電子源にある。
電子を放出する電子源であって、基体上に、上記本発明
の第1の電子放出素子を複数配置したことを特徴とする
電子源にある。
【0020】上記本発明の第2は、さらにその特徴とし
て、「前記複数の電子放出素子が、マトリクス状に配線
されている」こと、「前記複数の電子放出素子が、梯子
状に配線されている」こと、を含む。
て、「前記複数の電子放出素子が、マトリクス状に配線
されている」こと、「前記複数の電子放出素子が、梯子
状に配線されている」こと、を含む。
【0021】また、本発明の第3は、入力信号に基づい
て画像を形成する装置であって、少なくとも、上記本発
明の第2の電子源と、該電子源から放出される電子線の
照射により画像を形成する画像形成部材とを有すること
を特徴とする画像形成装置にある。
て画像を形成する装置であって、少なくとも、上記本発
明の第2の電子源と、該電子源から放出される電子線の
照射により画像を形成する画像形成部材とを有すること
を特徴とする画像形成装置にある。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電子放出素子の
一構成例を模式的に示した平面図である。図1におい
て、1は絶縁性基板、2と3は電極(素子電極)、4は
導電性膜、5は電子放出部である。
一構成例を模式的に示した平面図である。図1におい
て、1は絶縁性基板、2と3は電極(素子電極)、4は
導電性膜、5は電子放出部である。
【0023】図1に示されるように本発明の電子放出素
子においては、一対の素子電極2,3が渦巻き状の形状
を有し、双方の渦巻き部分(2a及び3a)が互いに隣
接し合っている。なお、渦巻き部分2a,3aの形状は
特に限定するものではなく、図1のような矩形状のもの
の他にも、円形、楕円形、多角形等、任意の形状とする
ことができる。
子においては、一対の素子電極2,3が渦巻き状の形状
を有し、双方の渦巻き部分(2a及び3a)が互いに隣
接し合っている。なお、渦巻き部分2a,3aの形状は
特に限定するものではなく、図1のような矩形状のもの
の他にも、円形、楕円形、多角形等、任意の形状とする
ことができる。
【0024】本発明の電子放出素子の第一の効果とし
て、従来の表面伝導型電子放出素子(図17)に比べ
て、同一の素子面積における電子放出部5の長さをより
長くすることが挙げられる。従って、本発明の電子放出
素子の多数を面状に配置した電子源を画像形成装置の電
子ビーム源として適用した場合には、画素を大きくする
ことなく輝度を向上することが可能になる。また、同程
度の輝度を得るために単位長さ当たりの電子放出部から
の電子放出量を小さく抑えることができるため、素子の
劣化を抑制できる。
て、従来の表面伝導型電子放出素子(図17)に比べ
て、同一の素子面積における電子放出部5の長さをより
長くすることが挙げられる。従って、本発明の電子放出
素子の多数を面状に配置した電子源を画像形成装置の電
子ビーム源として適用した場合には、画素を大きくする
ことなく輝度を向上することが可能になる。また、同程
度の輝度を得るために単位長さ当たりの電子放出部から
の電子放出量を小さく抑えることができるため、素子の
劣化を抑制できる。
【0025】また、本発明の電子放出素子の第二の効果
として、渦巻き部分2a,3aの外周の極性を選択する
ことにより、電子放出に関し次のような特徴をもたせる
ことができる。すなわち、渦巻き部分2a,3aの外周
に配置される電極の極性を正とした場合には、極性が負
の場合と比べ、放出した電子が発散する傾向を持つが、
高い輝度を有する。これに対して、渦巻き部分2a,3
aの外周に配置される電極の極性を負とした場合には、
放出電子の輝度はやや低下するものの、渦巻き部分の中
心軸方向から電子の軌道が発散することを抑える効果を
持つ。これらいずれの渦巻き電極構造を選択するかは、
目的により自由に決定することとなるが、いずれの渦巻
き電極構造を選択した場合でも共通する利点として挙げ
られる点は、電極を渦巻き状に形成することで、画素を
大きくすることなく、対称性の非常に優れたビームスポ
ットを、高密度に形成できることである。従って、本発
明の電子放出素子を用いることにより、より高輝度・高
品位画質な画像を形成できる。
として、渦巻き部分2a,3aの外周の極性を選択する
ことにより、電子放出に関し次のような特徴をもたせる
ことができる。すなわち、渦巻き部分2a,3aの外周
に配置される電極の極性を正とした場合には、極性が負
の場合と比べ、放出した電子が発散する傾向を持つが、
高い輝度を有する。これに対して、渦巻き部分2a,3
aの外周に配置される電極の極性を負とした場合には、
放出電子の輝度はやや低下するものの、渦巻き部分の中
心軸方向から電子の軌道が発散することを抑える効果を
持つ。これらいずれの渦巻き電極構造を選択するかは、
目的により自由に決定することとなるが、いずれの渦巻
き電極構造を選択した場合でも共通する利点として挙げ
られる点は、電極を渦巻き状に形成することで、画素を
大きくすることなく、対称性の非常に優れたビームスポ
ットを、高密度に形成できることである。従って、本発
明の電子放出素子を用いることにより、より高輝度・高
品位画質な画像を形成できる。
【0026】以下、本発明の実施態様を具体的に説明す
る。
る。
【0027】絶縁性基板1としては、石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、アルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いる
ことができる。
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、アルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いる
ことができる。
【0028】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或は合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成され
る印刷導体、In2 O3 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或は合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成され
る印刷導体、In2 O3 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0029】素子電極2,3の渦巻き部分2a,3aの
幅をそれぞれd1,d2、これらの間隔をD、渦巻きの
巻き数をNとすると、これらの値は応用される形態等を
考慮して、適宜設計される。上記d1及びd2は、好ま
しくは、数百nmから数百μmの範囲とすることができ
る。上記Dは、好ましくは、数百nmから数百μmの範
囲とすることができ、より好ましくは、素子電極間に印
加する電圧等を考慮して数μmから数十μmの範囲とす
ることができる。巻き数Nは、少なくとも1以上、好ま
しくは2以上とする。
幅をそれぞれd1,d2、これらの間隔をD、渦巻きの
巻き数をNとすると、これらの値は応用される形態等を
考慮して、適宜設計される。上記d1及びd2は、好ま
しくは、数百nmから数百μmの範囲とすることができ
る。上記Dは、好ましくは、数百nmから数百μmの範
囲とすることができ、より好ましくは、素子電極間に印
加する電圧等を考慮して数μmから数十μmの範囲とす
ることができる。巻き数Nは、少なくとも1以上、好ま
しくは2以上とする。
【0030】導電性膜4を構成する材料としては、例え
ばPd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、P
dO,SnO2 ,In2 O3 ,PbO,Sb2 O3 等の
酸化物導電体、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB
6 ,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,H
fC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Zr
N,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボ
ン等が挙げられる。
ばPd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、P
dO,SnO2 ,In2 O3 ,PbO,Sb2 O3 等の
酸化物導電体、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB
6 ,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,H
fC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Zr
N,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボ
ン等が挙げられる。
【0031】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚dは、素子電極2,3へのステップカ
バレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、
数Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好まし
くは1nm〜50nmの範囲とするのが良い。
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚dは、素子電極2,3へのステップカ
バレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、
数Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好まし
くは1nm〜50nmの範囲とするのが良い。
【0032】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、
全体として島状構造を形成している場合も含む)をとっ
ている。微粒子の粒径は、数Å〜数百nmの範囲、好ま
しくは、1nm〜20nmの範囲である。
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、
全体として島状構造を形成している場合も含む)をとっ
ている。微粒子の粒径は、数Å〜数百nmの範囲、好ま
しくは、1nm〜20nmの範囲である。
【0033】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0034】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0035】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0036】例えば、「実験物理学講座14 表面・微
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
【0037】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0038】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子の
尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超
微粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎明
編;三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)/
「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個
〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうクラスター
と呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)。
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子の
尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超
微粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎明
編;三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)/
「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個
〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうクラスター
と呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)。
【0039】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0040】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法
等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数
Åから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する
場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成す
る材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するも
のとなる。また、電子放出部5及びその近傍の導電性膜
4には、炭素及び炭素化合物を有することもできる。
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法
等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数
Åから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する
場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成す
る材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するも
のとなる。また、電子放出部5及びその近傍の導電性膜
4には、炭素及び炭素化合物を有することもできる。
【0041】本発明の電子放出素子の製造方法としては
様々な方法があるが、その一例を図2に基づいて説明す
る。尚、図2においても図1に示した部位と同じ部位に
は図1に付した符号と同一の符号を付している。
様々な方法があるが、その一例を図2に基づいて説明す
る。尚、図2においても図1に示した部位と同じ部位に
は図1に付した符号と同一の符号を付している。
【0042】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて、基板1上に渦巻き部分2a及び3aを有す
る素子電極2及び3を形成する(図2(a))。
用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて、基板1上に渦巻き部分2a及び3aを有す
る素子電極2及び3を形成する(図2(a))。
【0043】2)素子電極2,3を設けた基板1上に、
有機金属溶液を塗布して、有機金属膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元素
とする有機化合物の溶液を用いることができる。この有
機金属膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング等
によりパターニングし、導電性膜4を形成する(図2
(b))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説
明したが、導電性膜4の形成法はこれに限られるもので
はなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、
分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いる
こともできる。
有機金属溶液を塗布して、有機金属膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元素
とする有機化合物の溶液を用いることができる。この有
機金属膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング等
によりパターニングし、導電性膜4を形成する(図2
(b))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説
明したが、導電性膜4の形成法はこれに限られるもので
はなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、
分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いる
こともできる。
【0044】3)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極2,3間に、不図示の電源よ
り通電すると、導電性膜4の部位に、構造の変化した電
子放出部5が形成される(図2(c))。本発明の電子
放出素子では、素子電極2,3の渦巻き部分2a,3a
に挟まれた部分に連続して渦巻き状の電子放出部が形成
される。
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極2,3間に、不図示の電源よ
り通電すると、導電性膜4の部位に、構造の変化した電
子放出部5が形成される(図2(c))。本発明の電子
放出素子では、素子電極2,3の渦巻き部分2a,3a
に挟まれた部分に連続して渦巻き状の電子放出部が形成
される。
【0045】通電フォーミングの電圧波形の例を図3に
示す。
示す。
【0046】電圧波形は、特にパルス波形が好ましい。
これにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に
印加する図3(a)に示した手法と、パルス波高値を増
加させながらパルスを印加する図3(b)に示した手法
がある。
これにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に
印加する図3(a)に示した手法と、パルス波高値を増
加させながらパルスを印加する図3(b)に示した手法
がある。
【0047】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて図3(a)で説明する。図3(a)におけるT1
及びT2 は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。三
角波の波高値(ピーク電圧)は、電子放出素子の形態に
応じて適宜選択される。このような条件のもと、例え
ば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は、
三角波に限定されるものではなく、矩形波等の所望の波
形を採用することができる。
ついて図3(a)で説明する。図3(a)におけるT1
及びT2 は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。三
角波の波高値(ピーク電圧)は、電子放出素子の形態に
応じて適宜選択される。このような条件のもと、例え
ば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は、
三角波に限定されるものではなく、矩形波等の所望の波
形を採用することができる。
【0048】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について図3(b)で説明する。
図3(b)におけるT1 及びT2 は、図3(a)に示し
たのと同様とすることができる。三角波の波高値(ピー
ク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ、増加さ
せることができる。
パルスを印加する場合について図3(b)で説明する。
図3(b)におけるT1 及びT2 は、図3(a)に示し
たのと同様とすることができる。三角波の波高値(ピー
ク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ、増加さ
せることができる。
【0049】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2 中に、導電性膜4を局所的に破壊,変形しない程
度の電圧を印加し、電流を測定して検知することができ
る。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる電流を
測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した
時、通電フォーミングを終了させる。
隔T2 中に、導電性膜4を局所的に破壊,変形しない程
度の電圧を印加し、電流を測定して検知することができ
る。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる電流を
測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した
時、通電フォーミングを終了させる。
【0050】4)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。
【0051】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、素子
電極2,3間にパルスの印加を繰り返すことで行うこと
ができ、この処理により、素子電流If ,放出電流Ie
が、著しく変化するようになる。
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、素子
電極2,3間にパルスの印加を繰り返すことで行うこと
ができ、この処理により、素子電流If ,放出電流Ie
が、著しく変化するようになる。
【0052】活性化工程における有機物質のガスを含有
する雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ
などを用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残
留する有機ガスを利用して形成することができる他、オ
イルを使用しないイオンポンプなどにより一旦十分に排
気した真空中に適当な有機物質のガスを導入することに
よっても得られる。このときの好ましい有機物質のガス
圧は、前述の素子の形態、真空容器の形状や、有機物質
の種類などにより異なるため、場合に応じ適宜設定され
る。適当な有機物質としては、アルカン、アルケン、ア
ルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げること
が出来、具体的には、メタン、エタン、プロパンなどC
n H2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロピレ
ンなどCn H2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、
ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。
する雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ
などを用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残
留する有機ガスを利用して形成することができる他、オ
イルを使用しないイオンポンプなどにより一旦十分に排
気した真空中に適当な有機物質のガスを導入することに
よっても得られる。このときの好ましい有機物質のガス
圧は、前述の素子の形態、真空容器の形状や、有機物質
の種類などにより異なるため、場合に応じ適宜設定され
る。適当な有機物質としては、アルカン、アルケン、ア
ルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げること
が出来、具体的には、メタン、エタン、プロパンなどC
n H2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロピレ
ンなどCn H2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、
ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。
【0053】この処理により、雰囲気中に存在する有機
物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、
素子電流If ,放出電流Ie が、著しく変化するように
なる。
物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、
素子電流If ,放出電流Ie が、著しく変化するように
なる。
【0054】炭素あるいは炭素化合物とは、例えばグラ
ファイト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含するも
ので、HOPGはほぼ完全なグラファイト結晶構造、P
Gは結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたも
の、GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れが
さらに大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン
(アモルファスカーボン及び、アモルファスカーボンと
前記グラファイトの微結晶の混合物を指す。)であり、
その膜厚は、50nm以下の範囲とするのが好ましく、
30nm以下の範囲とすることがより好ましい。
ファイト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含するも
ので、HOPGはほぼ完全なグラファイト結晶構造、P
Gは結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたも
の、GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れが
さらに大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン
(アモルファスカーボン及び、アモルファスカーボンと
前記グラファイトの微結晶の混合物を指す。)であり、
その膜厚は、50nm以下の範囲とするのが好ましく、
30nm以下の範囲とすることがより好ましい。
【0055】活性化工程の終了判定は、素子電流If と
放出電流Ie を測定しながら、適宜行うことができる。
放出電流Ie を測定しながら、適宜行うことができる。
【0056】5)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことが出来る。
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことが出来る。
【0057】真空容器内の有機成分の分圧は、上記炭素
あるいは炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で10
-6Pa以下が好ましく、さらには10-8Pa以下が特に
好ましい。さらに真空容器内を排気するときには、真空
容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱条件は、80〜250℃好ましくは
150℃以上で、できるだけ長時間処理するのが望まし
いが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の大
きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により適
宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力低
くすることが必要で、10-5Pa以下が好ましく、さら
には10-6Pa以下が特に好ましい。
あるいは炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で10
-6Pa以下が好ましく、さらには10-8Pa以下が特に
好ましい。さらに真空容器内を排気するときには、真空
容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱条件は、80〜250℃好ましくは
150℃以上で、できるだけ長時間処理するのが望まし
いが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の大
きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により適
宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力低
くすることが必要で、10-5Pa以下が好ましく、さら
には10-6Pa以下が特に好ましい。
【0058】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、圧力自体は多少上昇しても十分安定な特
性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を採
用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆
積を抑制でき、結果として素子電流If ,放出電流Ie
が、安定する。
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、圧力自体は多少上昇しても十分安定な特
性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を採
用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆
積を抑制でき、結果として素子電流If ,放出電流Ie
が、安定する。
【0059】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について、図4及び図5を参照しな
がら説明する。
放出素子の基本特性について、図4及び図5を参照しな
がら説明する。
【0060】図4は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図4においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図4においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0061】図4において、55は真空容器であり、5
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。また、51は電子放出素子に素子電
圧Vf を印加するための電源、50は素子電極2,3間
を流れる素子電流If を測定するための電流計、54は
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ie を捕捉
するためのアノード電極、53はアノード電極54に電
圧を印加するための高圧電源、52は電子放出部5より
放出される放出電流Ie を測定するための電流計であ
る。一例として、アノード電極54の電圧を1kV〜1
0kVの範囲とし、アノード電極54と電子放出素子と
の距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うこと
ができる。
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。また、51は電子放出素子に素子電
圧Vf を印加するための電源、50は素子電極2,3間
を流れる素子電流If を測定するための電流計、54は
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ie を捕捉
するためのアノード電極、53はアノード電極54に電
圧を印加するための高圧電源、52は電子放出部5より
放出される放出電流Ie を測定するための電流計であ
る。一例として、アノード電極54の電圧を1kV〜1
0kVの範囲とし、アノード電極54と電子放出素子と
の距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うこと
ができる。
【0062】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。
【0063】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより加熱できる。従っ
て、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミ
ング以降の工程も行うことができる。
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより加熱できる。従っ
て、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミ
ング以降の工程も行うことができる。
【0064】図5は、図4に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie 及び素子電流If と、素子電
圧Vf との関係を模式的に示した図である。図5におい
ては、放出電流Ie が素子電流If に比べて著しく小さ
いので、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
て測定された放出電流Ie 及び素子電流If と、素子電
圧Vf との関係を模式的に示した図である。図5におい
ては、放出電流Ie が素子電流If に比べて著しく小さ
いので、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0065】図5からも明らかなように、本発明の電子
放出素子は、放出電流Ie に関して次の3つの特徴的性
質を有する。
放出素子は、放出電流Ie に関して次の3つの特徴的性
質を有する。
【0066】即ち、第1に、本素子はある電圧(閾値電
圧と呼ぶ;図5中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ie が増加し、一方閾値電圧Vth以下で
は放出電流Ie が殆ど検出されない。つまり、放出電流
Ie に対する明確な閾値電圧Vthを持った非線形素子で
ある。
圧と呼ぶ;図5中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ie が増加し、一方閾値電圧Vth以下で
は放出電流Ie が殆ど検出されない。つまり、放出電流
Ie に対する明確な閾値電圧Vthを持った非線形素子で
ある。
【0067】第2に、放出電流Ie が素子電圧Vf に単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vf で制
御できる。
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vf で制
御できる。
【0068】第3に、アノード電極54(図4参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vf を印加する時間に
依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電荷
量は、素子電圧Vf を印加する時間により制御できる。
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vf を印加する時間に
依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電荷
量は、素子電圧Vf を印加する時間により制御できる。
【0069】以上の説明より理解されるように、本発明
の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を
容易に制御できることになる。この性質を利用すると複
数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装
置等、多方面への応用が可能となる。
の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を
容易に制御できることになる。この性質を利用すると複
数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装
置等、多方面への応用が可能となる。
【0070】図5においては、素子電流If が素子電圧
Vf に対して単調増加する(MI特性)例を示したが、
素子電流If が素子電圧Vf に対して電圧制御型負性抵
抗特性(VCNR特性)を示す場合もある(不図示)。
これらの特性は、前述の工程を制御することで制御でき
る。
Vf に対して単調増加する(MI特性)例を示したが、
素子電流If が素子電圧Vf に対して電圧制御型負性抵
抗特性(VCNR特性)を示す場合もある(不図示)。
これらの特性は、前述の工程を制御することで制御でき
る。
【0071】次に、本発明の電子放出素子の応用例につ
いて以下に述べる。本発明の電子放出素子を複数個基板
上に配列し、例えば電子源や画像形成装置が構成でき
る。
いて以下に述べる。本発明の電子放出素子を複数個基板
上に配列し、例えば電子源や画像形成装置が構成でき
る。
【0072】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
【0073】本発明の電子放出素子については、前述し
た通り3つの特性がある。即ち、表面伝導型電子放出素
子からの放出電子は、閾値電圧以上では、対向する素子
電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御でき
る。一方、閾値電圧以下では、殆ど放出されない。この
特性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合にお
いても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれば、
入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して
電子放出量を制御できる。
た通り3つの特性がある。即ち、表面伝導型電子放出素
子からの放出電子は、閾値電圧以上では、対向する素子
電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御でき
る。一方、閾値電圧以下では、殆ど放出されない。この
特性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合にお
いても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれば、
入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して
電子放出量を制御できる。
【0074】以下この原理に基づき、本発明の電子放出
素子を複数配して得られる電子源基板について、図6を
用いて説明する。図6において、71は電子源基板、7
2はX方向配線、73はY方向配線である。74は電子
放出素子、75は結線である。
素子を複数配して得られる電子源基板について、図6を
用いて説明する。図6において、71は電子源基板、7
2はX方向配線、73はY方向配線である。74は電子
放出素子、75は結線である。
【0075】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx2,…
…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
を用いて形成された導電性金属等で構成することができ
る。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配
線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn本の配線よりな
り、X方向配線72と同様に形成される。これらm本の
X方向配線72とn本のY方向配線73との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している(m,nは、共に正の整数)。
…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
を用いて形成された導電性金属等で構成することができ
る。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配
線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn本の配線よりな
り、X方向配線72と同様に形成される。これらm本の
X方向配線72とn本のY方向配線73との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している(m,nは、共に正の整数)。
【0076】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0077】電子放出素子74を構成する一対の素子電
極(不図示)は、それぞれm本のX方向配線72とn本
のY方向配線73に、導電性金属等からなる結線75に
よって電気的に接続されている。
極(不図示)は、それぞれm本のX方向配線72とn本
のY方向配線73に、導電性金属等からなる結線75に
よって電気的に接続されている。
【0078】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0079】X方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子74の
各列を入力信号に応じて変調するための、不図示の変調
信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加され
る駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子74の
各列を入力信号に応じて変調するための、不図示の変調
信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加され
る駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。
【0080】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0081】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図7と図8及び
図9を用いて説明する。図7は、画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図8は、図7の画像形
成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図9は、N
TSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動
回路の一例を示すブロック図である。
用いて構成した画像形成装置について、図7と図8及び
図9を用いて説明する。図7は、画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図8は、図7の画像形
成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図9は、N
TSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動
回路の一例を示すブロック図である。
【0082】図7において、71は電子放出素子を複数
配した電子源基板、81は電子源基板71を固定したリ
アプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84
とメタルバック85等が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、該支持枠82には、リアプ
レート81、フェースプレート86がフリットガラス等
を用いて接続されている。88は外囲器であり、例えば
大気中あるいは窒素中で、400〜500℃の温度範囲
で10分間以上焼成することで、封着して構成される。
配した電子源基板、81は電子源基板71を固定したリ
アプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84
とメタルバック85等が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、該支持枠82には、リアプ
レート81、フェースプレート86がフリットガラス等
を用いて接続されている。88は外囲器であり、例えば
大気中あるいは窒素中で、400〜500℃の温度範囲
で10分間以上焼成することで、封着して構成される。
【0083】74は、図1に示したような電子放出素子
である。72,73は、表面伝導型電子放出素子の一対
の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線あ
る。
である。72,73は、表面伝導型電子放出素子の一対
の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線あ
る。
【0084】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成してもよい。一方、フェースプレート86とリ
アプレート81の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器88を構成することもできる。
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成してもよい。一方、フェースプレート86とリ
アプレート81の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器88を構成することもできる。
【0085】図8は、蛍光膜を示す模式図である。蛍光
膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成する
ことができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列
により、ブラックストライプ(図8(a))あるいはブ
ラックマトリクス(図8(b))等と呼ばれる黒色導電
材91と蛍光体92とから構成することができる。ブラ
ックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的は、
カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体
92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな
くすることと、蛍光膜84における外光反射によるコン
トラストの低下を抑制することにある。黒色導電材91
の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とす
る材料の他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない
材料を用いることができる。
膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成する
ことができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列
により、ブラックストライプ(図8(a))あるいはブ
ラックマトリクス(図8(b))等と呼ばれる黒色導電
材91と蛍光体92とから構成することができる。ブラ
ックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的は、
カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体
92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな
くすることと、蛍光膜84における外光反射によるコン
トラストの低下を抑制することにある。黒色導電材91
の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とす
る材料の他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない
材料を用いることができる。
【0086】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0087】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0088】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
【0089】図7に示した画像形成装置は、例えば以下
のようにして製造される。
のようにして製造される。
【0090】外囲器88内は、適宜加熱しながら、イオ
ンポンプ、ソープションポンプ等のオイルを使用しない
排気装置により不図示の排気管を通じて排気し、10-5
Pa程度の真空度の有機物質の十分に少ない雰囲気にし
た後、封止が成される。外囲器88の封止後の真空度を
維持するために、ゲッター処理を行うこともできる。こ
れは、外囲器88の封止を行う直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器88内の所定の位置に配置されたゲッター(不図
示)を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば1×10-5Pa以上の真空度を維持するもの
である。ここで、電子放出素子のフォーミング処理以降
の工程は適宜設定できる。
ンポンプ、ソープションポンプ等のオイルを使用しない
排気装置により不図示の排気管を通じて排気し、10-5
Pa程度の真空度の有機物質の十分に少ない雰囲気にし
た後、封止が成される。外囲器88の封止後の真空度を
維持するために、ゲッター処理を行うこともできる。こ
れは、外囲器88の封止を行う直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器88内の所定の位置に配置されたゲッター(不図
示)を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば1×10-5Pa以上の真空度を維持するもの
である。ここで、電子放出素子のフォーミング処理以降
の工程は適宜設定できる。
【0091】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図9を用いて説明する。図9において、10
1は画像表示パネル、102は走査回路、103は制御
回路、104はシフトレジスタ、105はラインメモ
リ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発生
器、Vx及びVaは直流電圧源である。
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図9を用いて説明する。図9において、10
1は画像表示パネル、102は走査回路、103は制御
回路、104はシフトレジスタ、105はラインメモ
リ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発生
器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0092】表示パネル101は、端子Dox1 乃至D
oxm 、端子Doy1 乃至Doyn 及び高圧端子87を介して
外部の電気回路と接続している。端子Dox1 乃至Doxm
には、表示パネル101内に設けられている電子源、即
ち、m行n列の行列状にマトリクス配線された電子放出
素子群を1行(n素子)づつ順次駆動する為の走査信号
が印加される。端子Doy1 乃至Doyn には、前記走査信
号により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力
電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。高圧
端子87には、直流電圧源Vaより、例えば10kVの
直流電圧が供給されるが、これは電子放出素子から放出
される電子ビームに、蛍光体を励起するのに十分なエネ
ルギーを付与する為の加速電圧である。
oxm 、端子Doy1 乃至Doyn 及び高圧端子87を介して
外部の電気回路と接続している。端子Dox1 乃至Doxm
には、表示パネル101内に設けられている電子源、即
ち、m行n列の行列状にマトリクス配線された電子放出
素子群を1行(n素子)づつ順次駆動する為の走査信号
が印加される。端子Doy1 乃至Doyn には、前記走査信
号により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力
電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。高圧
端子87には、直流電圧源Vaより、例えば10kVの
直流電圧が供給されるが、これは電子放出素子から放出
される電子ビームに、蛍光体を励起するのに十分なエネ
ルギーを付与する為の加速電圧である。
【0093】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1 乃至S
m で模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dox1 乃至Doxm と電気的に接
続される。各スイッチング素子S1 乃至Sm は、制御回
路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組み合わせることにより構成することができる。
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1 乃至S
m で模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dox1 乃至Doxm と電気的に接
続される。各スイッチング素子S1 乃至Sm は、制御回
路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組み合わせることにより構成することができる。
【0094】直流電圧源Vxは、本例の場合には電子放
出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づき、走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧
以下となるような一定電圧を出力するよう設定されてい
る。
出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づき、走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧
以下となるような一定電圧を出力するよう設定されてい
る。
【0095】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft 及びTmry の各制
御信号を発生する。
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft 及びTmry の各制
御信号を発生する。
【0096】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
【0097】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsft は、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsft は、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
【0098】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id'1 乃至Id'n として出力され、変調信号発生器
107に入力される。
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id'1 乃至Id'n として出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0099】変調信号発生器107は、画像データI
d'1 乃至Id'n の各々に応じて、電子放出素子の各々を
適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信号
は、端子Doy1 乃至Doyn を通じて表示パネル101内
の電子放出素子に印加される。
d'1 乃至Id'n の各々に応じて、電子放出素子の各々を
適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信号
は、端子Doy1 乃至Doyn を通じて表示パネル101内
の電子放出素子に印加される。
【0100】前述したように、本発明の電子放出素子は
放出電流Ie に関して以下の基本特性を有している。即
ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあり、Vth以上
の電圧が印加された時のみ電子放出が生じる。電子放出
閾値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化に
応じて放出電流も変化する。このことから、本素子にパ
ルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出閾値電圧
以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放
出閾値電圧以上の電圧を印加する場合には電子ビームが
出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させる
ことにより、出力電子ビームの強度を制御することが可
能である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り、出力される電子ビームの電荷の総量を制御すること
が可能である。
放出電流Ie に関して以下の基本特性を有している。即
ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあり、Vth以上
の電圧が印加された時のみ電子放出が生じる。電子放出
閾値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化に
応じて放出電流も変化する。このことから、本素子にパ
ルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出閾値電圧
以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放
出閾値電圧以上の電圧を印加する場合には電子ビームが
出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させる
ことにより、出力電子ビームの強度を制御することが可
能である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り、出力される電子ビームの電荷の総量を制御すること
が可能である。
【0101】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107としては、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器107として、一定の波高値の電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いることができる。
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107としては、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器107として、一定の波高値の電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いることができる。
【0102】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0103】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0104】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付加することもできる。
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付加することもできる。
【0105】このような構成をとり得る本発明の画像形
成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D
ox1 乃至Doxm 、Doy1 乃至Doyn を介して電圧を印加
することにより、電子放出が生じる。高圧端子87を介
してメタルバック85あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D
ox1 乃至Doxm 、Doy1 乃至Doyn を介して電圧を印加
することにより、電子放出が生じる。高圧端子87を介
してメタルバック85あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
【0106】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式等の他、これらより
も多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方
式をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式等の他、これらより
も多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方
式をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0107】次に、前述の梯子型配置の電子源及び画像
形成装置について、図10及び図11を用いて説明す
る。
形成装置について、図10及び図11を用いて説明す
る。
【0108】図10は、梯子型配置の電子源の一例を示
す模式図である。図10において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。112は、電子放出
素子111を接続するための共通配線Dx1〜Dx10 であ
り、これらは外部端子として引き出されている。電子放
出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数
個配置されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放
出させたい素子行には、電子放出閾値以上の電圧を印加
し、電子ビームを放出させたくない素子行には、電子放
出閾値以下の電圧を印加する。各素子行間に位置する共
通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2とDx3、Dx4とDx5、
Dx6とDx7、Dx8とDx9とを夫々一体の同一配線とする
こともできる。
す模式図である。図10において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。112は、電子放出
素子111を接続するための共通配線Dx1〜Dx10 であ
り、これらは外部端子として引き出されている。電子放
出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数
個配置されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放
出させたい素子行には、電子放出閾値以上の電圧を印加
し、電子ビームを放出させたくない素子行には、電子放
出閾値以下の電圧を印加する。各素子行間に位置する共
通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2とDx3、Dx4とDx5、
Dx6とDx7、Dx8とDx9とを夫々一体の同一配線とする
こともできる。
【0109】図11は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの開口、Dox1 乃至Doxm は容器外端子、G1 乃至G
n はグリッド電極120と接続された容器外端子であ
る。110は各素子行間の共通配線を同一配線とした電
子源基板である。図11においては、図7、図10に示
した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一
の符号を付している。ここに示した画像形成装置と、図
7に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大き
な違いは、電子源基板110とフェースプレート86の
間にグリッド電極120を備えているか否かである。
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの開口、Dox1 乃至Doxm は容器外端子、G1 乃至G
n はグリッド電極120と接続された容器外端子であ
る。110は各素子行間の共通配線を同一配線とした電
子源基板である。図11においては、図7、図10に示
した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一
の符号を付している。ここに示した画像形成装置と、図
7に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大き
な違いは、電子源基板110とフェースプレート86の
間にグリッド電極120を備えているか否かである。
【0110】図11においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、電子放出素子111か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
梯子型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状
の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応し
て1個ずつ円形の開口121が設けられている。グリッ
ド電極の形状や配置位置は、図11に示したものに限定
されるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に
多数の通過口を設けることもでき、グリッド電極を電子
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、電子放出素子111か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
梯子型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状
の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応し
て1個ずつ円形の開口121が設けられている。グリッ
ド電極の形状や配置位置は、図11に示したものに限定
されるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に
多数の通過口を設けることもでき、グリッド電極を電子
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0111】容器外端子Dox1 乃至Doxm 及びグリッド
容器外端子G1 乃至Gn は、不図示の制御回路と電気的
に接続されている。
容器外端子G1 乃至Gn は、不図示の制御回路と電気的
に接続されている。
【0112】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0113】以上説明した本発明の画像形成装置は、テ
レビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコン
ピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて
構成された光プリンターとしての画像形成装置等として
も用いることができる。
レビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコン
ピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて
構成された光プリンターとしての画像形成装置等として
も用いることができる。
【0114】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素
の置換や設計変更がなされたものも包含する。
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素
の置換や設計変更がなされたものも包含する。
【0115】[実施例1]本実施例に係る表面伝導型電
子放出素子の構成は、図1と同様である。図1におい
て、1は絶縁性基板、2と3は素子電極、2aと3aは
素子電極の渦巻き部分、4は導電性膜、5は電子放出部
である。
子放出素子の構成は、図1と同様である。図1におい
て、1は絶縁性基板、2と3は素子電極、2aと3aは
素子電極の渦巻き部分、4は導電性膜、5は電子放出部
である。
【0116】本実施例に係る表面伝導型電子放出素子の
作製工程は、基本的には図2と同様であり、以下、図1
及び図2を用いて本実施例の作製工程を説明する。
作製工程は、基本的には図2と同様であり、以下、図1
及び図2を用いて本実施例の作製工程を説明する。
【0117】1)石英ガラス基板1を用意し、これを有
機溶剤により充分に洗浄後、基板面上にPtからなる素
子電極2,3を形成した。ここで正および負の素子電極
2,3の渦巻き部分2a,3aの幅d1,d2およびこ
れらの間隔Dは等しく20μmとし、渦巻きの巻き数N
は3とした(図2(a))。
機溶剤により充分に洗浄後、基板面上にPtからなる素
子電極2,3を形成した。ここで正および負の素子電極
2,3の渦巻き部分2a,3aの幅d1,d2およびこ
れらの間隔Dは等しく20μmとし、渦巻きの巻き数N
は3とした(図2(a))。
【0118】2)次に、Pdをスパッタしてから大気中
において300℃で加熱して酸化させた後に、フォトリ
ソ、ドライエッチによって、素子電極2,3の渦巻き部
2a,3a全体を覆う導電性膜4を形成した(図2
(b))。
において300℃で加熱して酸化させた後に、フォトリ
ソ、ドライエッチによって、素子電極2,3の渦巻き部
2a,3a全体を覆う導電性膜4を形成した(図2
(b))。
【0119】3)次に、真空容器中で素子電極2,3の
間に電圧を印加し、導電性膜4を通電処理(フォーミン
グ処理)した。フォーミングの電圧波形は三角波を用
い、パルス幅T1 を1msec.、パルス間隔T2 を1
0msec.とし、三角波の波高値(フォーミング時の
ピーク電圧)は5Vとし、約1.3×10-4Paの真空
雰囲気下で60秒間行った。その結果、素子電極2,3
の渦巻き部分2a,3a間の領域の導電性膜4の部位に
連続して渦巻き状の電子放出部5が形成された(図2
(c))。
間に電圧を印加し、導電性膜4を通電処理(フォーミン
グ処理)した。フォーミングの電圧波形は三角波を用
い、パルス幅T1 を1msec.、パルス間隔T2 を1
0msec.とし、三角波の波高値(フォーミング時の
ピーク電圧)は5Vとし、約1.3×10-4Paの真空
雰囲気下で60秒間行った。その結果、素子電極2,3
の渦巻き部分2a,3a間の領域の導電性膜4の部位に
連続して渦巻き状の電子放出部5が形成された(図2
(c))。
【0120】4)次に、真空容器中にアセトンを1.3
×10-1Pa導入し、活性化を行った。活性化時の素子
電圧は、15V矩形パルスで、パルス幅を1mse
c.、パルス間隔を10msec.とし、30分間行っ
た。
×10-1Pa導入し、活性化を行った。活性化時の素子
電圧は、15V矩形パルスで、パルス幅を1mse
c.、パルス間隔を10msec.とし、30分間行っ
た。
【0121】以上のようにして作成された素子につい
て、その電子放出特性を図4の構成の測定評価装置によ
り測定した。なお、アノード電極54は蛍光スクリーン
も兼ねており、導電性ガラスの内側に蛍光体を塗布した
構造を持つ。そのため、該ガラス板を通じて真空外から
電子ビームによるスポットをスクリーン上において観察
できる。
て、その電子放出特性を図4の構成の測定評価装置によ
り測定した。なお、アノード電極54は蛍光スクリーン
も兼ねており、導電性ガラスの内側に蛍光体を塗布した
構造を持つ。そのため、該ガラス板を通じて真空外から
電子ビームによるスポットをスクリーン上において観察
できる。
【0122】本実施例では、アノード電極54と電子放
出素子間の距離を4mm、アノード電極54の電位を1
kV、電子放出特性測定時の真空容器55内の真空度を
1.3×10-4Paとした。本電子放出素子の素子電極
2,3間に素子電圧を印加し、その時に流れる素子電流
If 及び放出電流Ie を測定したところ、素子電圧7V
程度から急激に素子電流If 、放出電流Ie が増加し、
素子電圧14Vでは素子電流If が5.2mA、放出電
流Ie が5.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /I
f (%)は0.1%であった。また、スクリーン上のビ
ームスポットを実体顕微鏡により拡大観察した結果、そ
の形状は、楕円形であり、該楕円内部において輝度ムラ
はほとんどなく、全体に強い輝度を有していた。次に同
様な方法で20素子を作製し、素子ごとの電子放出特性
のばらつきを測定したところ、If およびIe のばらつ
きは5%以内であった。
出素子間の距離を4mm、アノード電極54の電位を1
kV、電子放出特性測定時の真空容器55内の真空度を
1.3×10-4Paとした。本電子放出素子の素子電極
2,3間に素子電圧を印加し、その時に流れる素子電流
If 及び放出電流Ie を測定したところ、素子電圧7V
程度から急激に素子電流If 、放出電流Ie が増加し、
素子電圧14Vでは素子電流If が5.2mA、放出電
流Ie が5.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /I
f (%)は0.1%であった。また、スクリーン上のビ
ームスポットを実体顕微鏡により拡大観察した結果、そ
の形状は、楕円形であり、該楕円内部において輝度ムラ
はほとんどなく、全体に強い輝度を有していた。次に同
様な方法で20素子を作製し、素子ごとの電子放出特性
のばらつきを測定したところ、If およびIe のばらつ
きは5%以内であった。
【0123】[実施例2]素子電極の形状以外は実施例
1とまったく同様な方法により、表面伝導型電子放出素
子を作製した。素子電極の形状は、d1=D=20μ
m、d2=10μm、巻き数N=3とした(不図示)。
実施例1と同様に素子特性の測定を行った結果、素子電
圧14Vでは素子電流If が5.3mA、放出電流Ie
が11.2μAとなり、電子放出効率η=Ie /If
(%)は0.2%であった。
1とまったく同様な方法により、表面伝導型電子放出素
子を作製した。素子電極の形状は、d1=D=20μ
m、d2=10μm、巻き数N=3とした(不図示)。
実施例1と同様に素子特性の測定を行った結果、素子電
圧14Vでは素子電流If が5.3mA、放出電流Ie
が11.2μAとなり、電子放出効率η=Ie /If
(%)は0.2%であった。
【0124】また、スクリーン上のビームスポットを実
体顕微鏡により拡大観察した結果、その形状は、楕円形
であり、該楕円内部において輝度ムラはほとんどなく、
全体に強い輝度を有していた。また、電子ビームスポッ
トの輝度は実施例1より高かった。
体顕微鏡により拡大観察した結果、その形状は、楕円形
であり、該楕円内部において輝度ムラはほとんどなく、
全体に強い輝度を有していた。また、電子ビームスポッ
トの輝度は実施例1より高かった。
【0125】[実施例3]本実施例では図12に示すよ
うに、素子電極2,3の渦巻き部分2a,3aの形状を
円形状の渦巻き形状とし、d1=d2=D=20μm、
巻き数N=3とした。
うに、素子電極2,3の渦巻き部分2a,3aの形状を
円形状の渦巻き形状とし、d1=d2=D=20μm、
巻き数N=3とした。
【0126】導電性膜4は、インクジェット方式を用い
て、導電性材料からなる液滴を付与し、導電性膜4を形
成した。
て、導電性材料からなる液滴を付与し、導電性膜4を形
成した。
【0127】インクジェット方式を用いた導電性膜4の
形成方法は、ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た後
に、この液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペー
ストとなるまで溶媒を蒸発させたものを、バブルジェッ
ト方式のインクジェット装置によって、図12(b)に
示すように素子電極2,3の渦巻き部分2a,3a全体
を覆うように付与した後に、80℃で2分乾燥させ、次
に350℃で12分焼成して主として酸化パラジウムか
らなる膜厚150Åの導電性膜4を形成した。
形成方法は、ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た後
に、この液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペー
ストとなるまで溶媒を蒸発させたものを、バブルジェッ
ト方式のインクジェット装置によって、図12(b)に
示すように素子電極2,3の渦巻き部分2a,3a全体
を覆うように付与した後に、80℃で2分乾燥させ、次
に350℃で12分焼成して主として酸化パラジウムか
らなる膜厚150Åの導電性膜4を形成した。
【0128】その後、実施例1と同様に通電処理(フォ
ーミング処理)を施し、電子放出部5を形成し(図12
(c))、更に実施例1と同様に活性化処理を行った。
ーミング処理)を施し、電子放出部5を形成し(図12
(c))、更に実施例1と同様に活性化処理を行った。
【0129】以上のようにして作製した電子放出素子の
素子特性を実施例1と同様に測定した結果、素子電圧1
4Vでは素子電流If が6.2mA、放出電流Ie が
7.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /If (%)
は0.12%であった。また、スクリーン上のビームス
ポットを実体顕微鏡により拡大観察した結果、その形状
は、円形であり、該円内部において輝度ムラはほとんど
なく、全体に強い輝度を有していた。次に同様な方法で
20素子を作製し、素子ごとのばらつきを測定したとこ
ろ、If およびIe のばらつきは3%以内でありバラツ
キが少なかった。
素子特性を実施例1と同様に測定した結果、素子電圧1
4Vでは素子電流If が6.2mA、放出電流Ie が
7.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /If (%)
は0.12%であった。また、スクリーン上のビームス
ポットを実体顕微鏡により拡大観察した結果、その形状
は、円形であり、該円内部において輝度ムラはほとんど
なく、全体に強い輝度を有していた。次に同様な方法で
20素子を作製し、素子ごとのばらつきを測定したとこ
ろ、If およびIe のばらつきは3%以内でありバラツ
キが少なかった。
【0130】[実施例4]実施例3とまったく同様な方
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、d1=D=20μm、d2=10μm、巻き数N=
3とした。
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、d1=D=20μm、d2=10μm、巻き数N=
3とした。
【0131】次に、実施例1と同様に素子特性の測定を
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.7
mA、放出電流Ie が11.2μA、となり、電子放出
効率η=Ie /If (%)は0.24%であった。ま
た、スクリーン上のビームスポットを実体顕微鏡により
拡大観察した結果、その形状は、円形であり、該円内部
において輝度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有
していた。また、電子ビームスポットの輝度は実施例3
より高かった。
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.7
mA、放出電流Ie が11.2μA、となり、電子放出
効率η=Ie /If (%)は0.24%であった。ま
た、スクリーン上のビームスポットを実体顕微鏡により
拡大観察した結果、その形状は、円形であり、該円内部
において輝度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有
していた。また、電子ビームスポットの輝度は実施例3
より高かった。
【0132】[実施例5]実施例3とまったく同様な方
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、素子電極2,3の形状は、図13に示すように渦巻
き部分2a,3aの外周を負の素子電極3が囲むように
配置した。なお、渦巻き部分の各寸法は、d1=d2=
D=20μm、巻き数N=3とした。この図13におい
ては、図が煩雑になるのを避けるため、あえて電子放出
部を省略している。
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、素子電極2,3の形状は、図13に示すように渦巻
き部分2a,3aの外周を負の素子電極3が囲むように
配置した。なお、渦巻き部分の各寸法は、d1=d2=
D=20μm、巻き数N=3とした。この図13におい
ては、図が煩雑になるのを避けるため、あえて電子放出
部を省略している。
【0133】次に、実施例1と同様に素子特性の測定を
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.1
mA、放出電流Ie が11.2μAとなり、電子放出効
率η=Ie /If (%)は0.27%であった。また、
スクリーン上のビームスポットを実体顕微鏡により拡大
観察した結果、その形状は、円形であり、該円内部にお
いて輝度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有して
いた。また、ビームスポットの直径は実施例1〜4の3
/4程度であった。
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.1
mA、放出電流Ie が11.2μAとなり、電子放出効
率η=Ie /If (%)は0.27%であった。また、
スクリーン上のビームスポットを実体顕微鏡により拡大
観察した結果、その形状は、円形であり、該円内部にお
いて輝度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有して
いた。また、ビームスポットの直径は実施例1〜4の3
/4程度であった。
【0134】[実施例6]実施例3とまったく同様な方
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、素子電極2,3の形状は、図14に示すように渦巻
き部分2a,3aの外周を正の素子電極2が囲むように
配置した。なお、渦巻き部分の各寸法は、d1=d2=
D=20μm、巻き数N=3とした。この図14におい
ても、図が煩雑になるのを避けるため、あえて電子放出
部を省略している。
法により、表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、素子電極2,3の形状は、図14に示すように渦巻
き部分2a,3aの外周を正の素子電極2が囲むように
配置した。なお、渦巻き部分の各寸法は、d1=d2=
D=20μm、巻き数N=3とした。この図14におい
ても、図が煩雑になるのを避けるため、あえて電子放出
部を省略している。
【0135】次に、実施例1と同様に素子特性の測定を
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.7
mA、放出電流Ie が14μAとなり、電子放出効率η
=Ie /If (%)は0.3%であった。また、スクリ
ーン上のビームスポットを実体顕微鏡により拡大観察し
た結果、その形状は、円形であり、該円内部において輝
度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有していた。
また、ビームスポットの直径は実施例3、4、5に比べ
て多少大きかった。
行った結果、素子電圧14Vでは素子電流If が4.7
mA、放出電流Ie が14μAとなり、電子放出効率η
=Ie /If (%)は0.3%であった。また、スクリ
ーン上のビームスポットを実体顕微鏡により拡大観察し
た結果、その形状は、円形であり、該円内部において輝
度ムラはほとんどなく、全体に強い輝度を有していた。
また、ビームスポットの直径は実施例3、4、5に比べ
て多少大きかった。
【0136】[実施例7]複数対の素子電極とマトリク
ス状配線とを形成した基板(図6)の各素子電極に対し
てそれぞれ実施例3と同様にして導電性膜を形成し、フ
ォーミング処理により電子放出部を形成した後、活性化
処理を行い電子源基板71とした。
ス状配線とを形成した基板(図6)の各素子電極に対し
てそれぞれ実施例3と同様にして導電性膜を形成し、フ
ォーミング処理により電子放出部を形成した後、活性化
処理を行い電子源基板71とした。
【0137】この電子源基板71に、図7に示すように
リアプレート81、支持枠82、フェースプレート86
を接続し真空封止して画像形成装置を作成した。その結
果、輝度の均一性が良好な高品位な画像を得ることがで
きた。
リアプレート81、支持枠82、フェースプレート86
を接続し真空封止して画像形成装置を作成した。その結
果、輝度の均一性が良好な高品位な画像を得ることがで
きた。
【0138】[比較例]電子放出素子として図15に示
すタイプの電子放出素子を作成した。図15(a)は本
素子の平面図を、図15(b)は断面図を示している。
図15中、1は絶縁性基板、2および3は素子に電圧を
印加するための一対の素子電極、4は導電性膜、5は電
子放出部を示す。なお、図中のLは素子電極2と素子電
極3の素子電極間隔、W1 は素子電極の幅、d1 は素子
電極の厚さ、W2 は導電性膜の幅、d2 は導電性膜の厚
さを表している。
すタイプの電子放出素子を作成した。図15(a)は本
素子の平面図を、図15(b)は断面図を示している。
図15中、1は絶縁性基板、2および3は素子に電圧を
印加するための一対の素子電極、4は導電性膜、5は電
子放出部を示す。なお、図中のLは素子電極2と素子電
極3の素子電極間隔、W1 は素子電極の幅、d1 は素子
電極の厚さ、W2 は導電性膜の幅、d2 は導電性膜の厚
さを表している。
【0139】図16を用いて、本比較例の電子放出素子
の作成方法を述べる。まず絶縁性基板1として石英ガラ
ス基板を用意し、これを有機溶剤により充分に洗浄後、
基板面上にNiからなる素子電極2,3を形成した(図
16(a))。ここで素子電極間隔Lは10μmとし、
素子電極の幅W1 を500μm、その厚さd1 を100
0Åとした。
の作成方法を述べる。まず絶縁性基板1として石英ガラ
ス基板を用意し、これを有機溶剤により充分に洗浄後、
基板面上にNiからなる素子電極2,3を形成した(図
16(a))。ここで素子電極間隔Lは10μmとし、
素子電極の幅W1 を500μm、その厚さd1 を100
0Åとした。
【0140】ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た。こ
の液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペーストと
なるまで溶媒を蒸発させたものを、バブルジェット方式
のインクジェット装置によって、素子電極2,3に跨が
るように付与した。次に80℃で2分乾燥させた。次に
350℃で12分間焼成して主として酸化パラジウムか
らなる導電性膜4を形成した(図16(b))。ここで
導電性膜の幅W2 を300μmとし、その厚さd2 を1
50Åとした。
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た。こ
の液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペーストと
なるまで溶媒を蒸発させたものを、バブルジェット方式
のインクジェット装置によって、素子電極2,3に跨が
るように付与した。次に80℃で2分乾燥させた。次に
350℃で12分間焼成して主として酸化パラジウムか
らなる導電性膜4を形成した(図16(b))。ここで
導電性膜の幅W2 を300μmとし、その厚さd2 を1
50Åとした。
【0141】次に、真空容器中で素子電極2,3の間に
電圧を印加し、導電性膜4を通電処理(フォーミング処
理)することにより、電子放出部5を作成した(図16
(c))。フォーミング処理の電圧波形を図3(a)に
示す。本比較例では電圧波形のパルス幅T1 を1mse
c.、パルス間隔T2 を10msec.とし、三角波の
波高値(フォーミング時のピーク電圧)は5Vとし、フ
ォーミング処理は約1.3×10-4Paの真空雰囲気下
で60秒間行った。このように作成された電子放出部5
は、パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置さ
れた状態となり、その微粒子の平均粒径は50Åであっ
た。
電圧を印加し、導電性膜4を通電処理(フォーミング処
理)することにより、電子放出部5を作成した(図16
(c))。フォーミング処理の電圧波形を図3(a)に
示す。本比較例では電圧波形のパルス幅T1 を1mse
c.、パルス間隔T2 を10msec.とし、三角波の
波高値(フォーミング時のピーク電圧)は5Vとし、フ
ォーミング処理は約1.3×10-4Paの真空雰囲気下
で60秒間行った。このように作成された電子放出部5
は、パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置さ
れた状態となり、その微粒子の平均粒径は50Åであっ
た。
【0142】以上のようにして作成された素子について
実施例1と同様に素子特性の測定を行った結果、素子電
圧7V程度から急激に放出電流Ie が増加し、素子電圧
12Vでは素子電流If が2.2mA、放出電流Ie が
2.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /If (%)
は0.11%であった。
実施例1と同様に素子特性の測定を行った結果、素子電
圧7V程度から急激に放出電流Ie が増加し、素子電圧
12Vでは素子電流If が2.2mA、放出電流Ie が
2.4μAとなり、電子放出効率η=Ie /If (%)
は0.11%であった。
【0143】次に同様な方法で20素子を作製し、素子
ごとの電子放出効率のばらつきを測定したところ、ばら
つきは10%であった。
ごとの電子放出効率のばらつきを測定したところ、ばら
つきは10%であった。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビームスポット形状が極めて対称性の良好で、ビームの
輝度が充分高い電子放出素子を高密度に配置できるの
で、該電子放出素子を画像形成装置の電子源として適用
した場合、高輝度・高精細な高品位の画像表示が実現さ
れる。
ビームスポット形状が極めて対称性の良好で、ビームの
輝度が充分高い電子放出素子を高密度に配置できるの
で、該電子放出素子を画像形成装置の電子源として適用
した場合、高輝度・高精細な高品位の画像表示が実現さ
れる。
【図1】本発明の電子放出素子の一例を示す模式図であ
る。
る。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図3】本発明の電子放出素子の製造に際して採用でき
る通電処理における電圧波形の一例を示す模式図であ
る。
る通電処理における電圧波形の一例を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の電子放出素子の製造に用いることので
きる真空処理装置(測定評価装置)の一例を示す概略構
成図である。
きる真空処理装置(測定評価装置)の一例を示す概略構
成図である。
【図5】本発明の電子放出素子の電子放出特性を示す図
である。
である。
【図6】本発明の単純マトリクス配置の電子源の一例を
示す模式図である。
示す模式図である。
【図7】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図8】表示パネルにおける蛍光膜の一例を示す模式図
である。
である。
【図9】本発明の画像形成装置にNTSC方式のテレビ
信号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブ
ロック図である。
信号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブ
ロック図である。
【図10】本発明の梯子型配置の電子源の一例を示す模
式図である。
式図である。
【図11】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
示す模式図である。
【図12】実施例3に係る電子放出素子の製造方法を説
明するための図である。
明するための図である。
【図13】実施例5に係る電子放出素子の模式図であ
る。
る。
【図14】実施例6に係る電子放出素子の模式図であ
る。
る。
【図15】比較例に係る電子放出素子の模式図である。
【図16】比較例に係る電子放出素子の製造方法を説明
するための図である。
するための図である。
【図17】従来例の表面伝導型電子放出素子の模式図で
ある。
ある。
1 基板 2,3 素子電極 2a,3a 素子電極の渦巻き部分 4 導電性膜 5 電子放出部 50 素子電流If を測定するための電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vf を印加するための電
源 52 電子放出部5より放出される放出電流Ie を測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部5より放出される電子を捕捉するため
のアノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Va 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 電子放出素子を配線するための共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するための開口
源 52 電子放出部5より放出される放出電流Ie を測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部5より放出される電子を捕捉するため
のアノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Va 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 電子放出素子を配線するための共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するための開口
Claims (7)
- 【請求項1】 一対の電極間に、電子放出部が形成され
た導電性膜を有する電子放出素子において、上記一対の
電極が渦巻き状の形状を有し、双方の渦巻き部分が互い
に隣接し合うことを特徴とする電子放出素子。 - 【請求項2】 前記一対の電極の渦巻き部分の間のピッ
チが、5μm〜100μmの範囲内であることを特徴と
する請求項1に記載の電子放出素子。 - 【請求項3】 電子放出素子が、表面伝導型電子放出素
子であることを特徴とする請求項1または2に記載の電
子放出素子。 - 【請求項4】 入力信号に応じて電子を放出する電子源
であって、基体上に、請求項1〜3のいずれかに記載の
電子放出素子を複数配置したことを特徴とする電子源。 - 【請求項5】 前記複数の電子放出素子が、マトリクス
状に配線されていることを特徴とする請求項4に記載の
電子源。 - 【請求項6】 前記複数の電子放出素子が、梯子状に配
線されていることを特徴とする請求項4に記載の電子
源。 - 【請求項7】 入力信号に基づいて画像を形成する装置
であって、少なくとも、請求項4〜6のいずれかに記載
の電子源と、該電子源から放出される電子線の照射によ
り画像を形成する画像形成部材とを有することを特徴と
する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18798098A JP2000021291A (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18798098A JP2000021291A (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000021291A true JP2000021291A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16215518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18798098A Withdrawn JP2000021291A (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000021291A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184249A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子、これを具備したバックライトユニット、これを具備した平板ディスプレイ装置及び電子放出素子の駆動方法 |
RU2312421C2 (ru) * | 2005-08-24 | 2007-12-10 | Общество с ограниченной ответственностью "ВОЛГА-СВЕТ" | Катодолюминесцентный экран |
JP2011129503A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Nanopacific Inc | 電界放出装置 |
-
1998
- 1998-07-03 JP JP18798098A patent/JP2000021291A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2312421C2 (ru) * | 2005-08-24 | 2007-12-10 | Общество с ограниченной ответственностью "ВОЛГА-СВЕТ" | Катодолюминесцентный экран |
JP2007184249A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子、これを具備したバックライトユニット、これを具備した平板ディスプレイ装置及び電子放出素子の駆動方法 |
JP2011129503A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Nanopacific Inc | 電界放出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372835B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2009277459A (ja) | 電子放出素子及び画像表示装置 | |
JP3559689B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000021291A (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置 | |
JP2000195415A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP3323750B2 (ja) | 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置 | |
JP3372759B2 (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置の製造方法 | |
JP3408065B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3294487B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JPH0945226A (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法 | |
JP3320363B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法 | |
JP2884496B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000195417A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2884482B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2000243224A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP3639738B2 (ja) | 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該画像形成装置を用いた表示装置 | |
JPH09330676A (ja) | 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置 | |
JP2000021290A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH09330649A (ja) | 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置 | |
JPH11306959A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000021293A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH103848A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH09330652A (ja) | 電子放出素子の製造方法ならびに電子放出素子および画像形成装置 | |
JPH1050203A (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法 | |
JPH11260242A (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |