JP2000019518A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000019518A JP2000019518A JP10272345A JP27234598A JP2000019518A JP 2000019518 A JP2000019518 A JP 2000019518A JP 10272345 A JP10272345 A JP 10272345A JP 27234598 A JP27234598 A JP 27234598A JP 2000019518 A JP2000019518 A JP 2000019518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- phase difference
- display device
- retardation
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 313
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 72
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 32
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 abstract description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 abstract description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 85
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 30
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylen Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画素領域毎に液晶分子が軸対称配向した液晶
領域を有する、視角特性に優れた高コントラストの液晶
表示装置において、観測方向によらずに階調反転現象を
防ぐ。 【解決手段】 電圧無印加時には液晶分子が略垂直に配
向し、電圧印加時には液晶分子が液晶領域毎に軸対称状
に配向する液晶セルと、直交クロスニコル状態に配置さ
れた偏光板との間に、負の複屈折性を有し、面内方向の
主屈折率nx,ny、および厚み方向の主屈折率nzにつ
いてnx>ny>nzの関係を有する位相差補償素子を配
置する。
領域を有する、視角特性に優れた高コントラストの液晶
表示装置において、観測方向によらずに階調反転現象を
防ぐ。 【解決手段】 電圧無印加時には液晶分子が略垂直に配
向し、電圧印加時には液晶分子が液晶領域毎に軸対称状
に配向する液晶セルと、直交クロスニコル状態に配置さ
れた偏光板との間に、負の複屈折性を有し、面内方向の
主屈折率nx,ny、および厚み方向の主屈折率nzにつ
いてnx>ny>nzの関係を有する位相差補償素子を配
置する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。特に、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッ
サ、アミューズメント機器、テレビジョン装置などの平
面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表示装置など
に好適に用いられる広視野角特性を有する液晶表示装置
に関する。
する。特に、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッ
サ、アミューズメント機器、テレビジョン装置などの平
面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表示装置など
に好適に用いられる広視野角特性を有する液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の広視角特性を有する液晶表示装置
として、本発明者らは、液晶分子を各絵素ごとに軸対称
状に配向させた表示モード(Axially Symm
etric Aligned Microcell M
ode:ASMモード)を特開平7−120728号公
報に開示している。この方式は、液晶と光硬化性樹脂の
混合物から相分離を利用して液晶分子を軸対称状に配向
させる技術であり、電圧を印加することにより軸対称状
に配向した液晶分子が基板に対して垂直に配向するNp
型液晶材料を用いた表示モードである。
として、本発明者らは、液晶分子を各絵素ごとに軸対称
状に配向させた表示モード(Axially Symm
etric Aligned Microcell M
ode:ASMモード)を特開平7−120728号公
報に開示している。この方式は、液晶と光硬化性樹脂の
混合物から相分離を利用して液晶分子を軸対称状に配向
させる技術であり、電圧を印加することにより軸対称状
に配向した液晶分子が基板に対して垂直に配向するNp
型液晶材料を用いた表示モードである。
【0003】この従来のASMモードの液晶表示装置に
おいては、誘電率異方性Δεが正の液晶材料を使用して
いる。この表示モードは、液晶分子が軸対称配向してい
るので全ての方向において優れた表示特性を有するが、
偏光板の吸収軸を直交クロスニコル状態にした場合には
視野角特性が低下する傾向がある。また、電圧OFF時
の光抜けを防止するためにBM(ブラックマトリック
ス)の遮光部の面積を大きく設定しなければならないと
いう問題があった。さらに、この従来のASMモード
は、液晶分子の軸対称配向を得るために複雑な温度制御
を必要とする相分離工程を使用するので製造が難しく、
また、得られる軸対称配向が不安定であり、特に高温に
おいて信頼性に欠けるという問題があった。
おいては、誘電率異方性Δεが正の液晶材料を使用して
いる。この表示モードは、液晶分子が軸対称配向してい
るので全ての方向において優れた表示特性を有するが、
偏光板の吸収軸を直交クロスニコル状態にした場合には
視野角特性が低下する傾向がある。また、電圧OFF時
の光抜けを防止するためにBM(ブラックマトリック
ス)の遮光部の面積を大きく設定しなければならないと
いう問題があった。さらに、この従来のASMモード
は、液晶分子の軸対称配向を得るために複雑な温度制御
を必要とする相分離工程を使用するので製造が難しく、
また、得られる軸対称配向が不安定であり、特に高温に
おいて信頼性に欠けるという問題があった。
【0004】これらの問題を解決するための手段とし
て、本発明者らは、特願平8−341590号におい
て、絵素領域毎に液晶分子が軸対称配向した液晶領域を
有し、全方位視角特性に優れた高コントラストの液晶表
示装置およびそれを比較的簡単に製造できる製造方法を
提案している。
て、本発明者らは、特願平8−341590号におい
て、絵素領域毎に液晶分子が軸対称配向した液晶領域を
有し、全方位視角特性に優れた高コントラストの液晶表
示装置およびそれを比較的簡単に製造できる製造方法を
提案している。
【0005】この提案の液晶表示装置においては、一対
の基板間に負の誘電率異方性(Δε<0)の液晶分子か
らなる液晶層が挟持され、両基板の液晶層に接する表面
に垂直配向層が設けられている。また、少なくとも一方
の基板には絵素領域を取り囲むように凸部が設けられて
いる。さらに、一対の基板を挟んで一対の偏光板が各々
の吸収軸を直交させて配設されている。この液晶表示装
置によれば、特に複雑な製造工程を必要とすることな
く、電圧無印加時には液晶分子が一対の基板に対して略
垂直に配向し、電圧印加時には液晶分子が絵素領域毎に
軸対称状に配向する配向状態を実現することができる。
の基板間に負の誘電率異方性(Δε<0)の液晶分子か
らなる液晶層が挟持され、両基板の液晶層に接する表面
に垂直配向層が設けられている。また、少なくとも一方
の基板には絵素領域を取り囲むように凸部が設けられて
いる。さらに、一対の基板を挟んで一対の偏光板が各々
の吸収軸を直交させて配設されている。この液晶表示装
置によれば、特に複雑な製造工程を必要とすることな
く、電圧無印加時には液晶分子が一対の基板に対して略
垂直に配向し、電圧印加時には液晶分子が絵素領域毎に
軸対称状に配向する配向状態を実現することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の提案された液晶
表示装置によれば、電圧無印加時には液晶分子が一対の
基板に対してほぼ垂直な方向に配向しているので、基板
の法線方向に平行な視角方向については良好な黒状態が
得られ、高コントラストの表示が得られる。しかし、視
角を変化させて観察した場合、(i)偏光板自身の特性
により視角依存性が生じること、および(ii)垂直配
向している液晶分子のリタデーション値は方向によって
変化しているので、液晶層のリタデーション値に視角依
存性が生じること、に起因して光漏れが観察され、コン
トラスト比の低下が起こる。
表示装置によれば、電圧無印加時には液晶分子が一対の
基板に対してほぼ垂直な方向に配向しているので、基板
の法線方向に平行な視角方向については良好な黒状態が
得られ、高コントラストの表示が得られる。しかし、視
角を変化させて観察した場合、(i)偏光板自身の特性
により視角依存性が生じること、および(ii)垂直配
向している液晶分子のリタデーション値は方向によって
変化しているので、液晶層のリタデーション値に視角依
存性が生じること、に起因して光漏れが観察され、コン
トラスト比の低下が起こる。
【0007】このうち、偏光板自身の特性による視角依
存性については、以下の通りである。上記広視角モード
の液晶表示装置に対して、偏光板の偏光軸(透過軸)方
向から入射された光が液晶層の屈折率楕円体を横切ると
きには常光のみまたは異常光のみの成分しか有さない
が、偏光板の吸収軸から方位角が45゜ずれた斜め方向
から入射された光が液晶層の屈折率楕円体を横切るとき
には常光と異常光との両成分を有するために楕円偏光と
なるため、見かけ上、互いに直交した偏光板の吸収軸が
互いに開いた状態に対応して光の漏れが顕著になる。
存性については、以下の通りである。上記広視角モード
の液晶表示装置に対して、偏光板の偏光軸(透過軸)方
向から入射された光が液晶層の屈折率楕円体を横切ると
きには常光のみまたは異常光のみの成分しか有さない
が、偏光板の吸収軸から方位角が45゜ずれた斜め方向
から入射された光が液晶層の屈折率楕円体を横切るとき
には常光と異常光との両成分を有するために楕円偏光と
なるため、見かけ上、互いに直交した偏光板の吸収軸が
互いに開いた状態に対応して光の漏れが顕著になる。
【0008】また、液晶層のリタデーション値による視
角依存性については、以下の通りである。上記液晶表示
装置においては、電圧無印加時に液晶分子が一対の基板
に対してほぼ垂直な方向に配向しているので、斜めから
観察したときに視角によってリタデーションの値が異な
り、視角依存性が観測されるようになる。
角依存性については、以下の通りである。上記液晶表示
装置においては、電圧無印加時に液晶分子が一対の基板
に対してほぼ垂直な方向に配向しているので、斜めから
観察したときに視角によってリタデーションの値が異な
り、視角依存性が観測されるようになる。
【0009】このような偏光板自身の視角依存性と液晶
層の視角依存性との相乗効果により、互いに直交してい
る偏光板の吸収軸から45゜ずれた方向に視角特性の特
に悪い領域が発生するのである。例えば、偏光板の吸収
軸方向に対して45゜の方向においては、一定の方向の
視角、例えば35゜〜50゜程度でコントラストが著し
く低下し、さらには階調特性が反転するという問題があ
り、特に、中間階調表示時には表示特性の悪化が大きか
った。
層の視角依存性との相乗効果により、互いに直交してい
る偏光板の吸収軸から45゜ずれた方向に視角特性の特
に悪い領域が発生するのである。例えば、偏光板の吸収
軸方向に対して45゜の方向においては、一定の方向の
視角、例えば35゜〜50゜程度でコントラストが著し
く低下し、さらには階調特性が反転するという問題があ
り、特に、中間階調表示時には表示特性の悪化が大きか
った。
【0010】本発明は、上述した従来技術の課題を解決
すべくなされたものであり、吸収軸からのずれに伴う視
野角特性の悪化を解消し、概ね軸対称の視野角特性を有
する液晶表示装置を提供することを目的とする。
すべくなされたものであり、吸収軸からのずれに伴う視
野角特性の悪化を解消し、概ね軸対称の視野角特性を有
する液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板に挟持され、負の誘電異方性を有する液
晶分子からなる液晶層を有する液晶セルと、該液晶セル
を挟持し、偏光板の吸収軸が互いに直交する一対の偏光
板と、該一対の偏光板と該液晶セルとの間の少なくとも
一方に設けられた位相差補償素子と、を有し、該液晶層
は複数の液晶領域を有し、該一対の基板は該液晶層側の
表面に垂直配向層を有し、該液晶分子は電圧印加時に該
複数の液晶領域毎に軸対称状に配向する、液晶表示装置
であって、該位相差補償素子は、負の複屈折率を有し、
それぞれ互いに直交するx、y、及びz軸方向に3つの
主屈折率nx,ny,nzを有し、該液晶セルの面内方向
の主屈折率をnx,nyとし、該液晶セルの厚み方向の主
屈折率をnzとするとき、nx>ny>nzの関係を有し、
そのことによって上記目的が達成される。
は、一対の基板に挟持され、負の誘電異方性を有する液
晶分子からなる液晶層を有する液晶セルと、該液晶セル
を挟持し、偏光板の吸収軸が互いに直交する一対の偏光
板と、該一対の偏光板と該液晶セルとの間の少なくとも
一方に設けられた位相差補償素子と、を有し、該液晶層
は複数の液晶領域を有し、該一対の基板は該液晶層側の
表面に垂直配向層を有し、該液晶分子は電圧印加時に該
複数の液晶領域毎に軸対称状に配向する、液晶表示装置
であって、該位相差補償素子は、負の複屈折率を有し、
それぞれ互いに直交するx、y、及びz軸方向に3つの
主屈折率nx,ny,nzを有し、該液晶セルの面内方向
の主屈折率をnx,nyとし、該液晶セルの厚み方向の主
屈折率をnzとするとき、nx>ny>nzの関係を有し、
そのことによって上記目的が達成される。
【0012】前記位相差補償素子は、前記一対の偏光板
と前記液晶セルとの間に1つずつ設けられていてもよ
い。
と前記液晶セルとの間に1つずつ設けられていてもよ
い。
【0013】前記位相差補償素子は、面内方向と厚み方
向にリタデーションを有する2軸性フィルム、又は面内
方向にリタデーションを有する1軸性フィルムと厚み方
向にリタデーションを有する1軸性フィルムとを貼り合
わせた積層フィルムからなっていてもよい。
向にリタデーションを有する2軸性フィルム、又は面内
方向にリタデーションを有する1軸性フィルムと厚み方
向にリタデーションを有する1軸性フィルムとを貼り合
わせた積層フィルムからなっていてもよい。
【0014】前記位相差補償素子のx軸方向は、該位相
差補償素子に隣接する偏光板の吸収軸と互いに略直交さ
せて配置されていることが好ましい。
差補償素子に隣接する偏光板の吸収軸と互いに略直交さ
せて配置されていることが好ましい。
【0015】前記位相差補償素子のx軸方向と前記偏光
板の吸収軸に直交する方向とのずれが1゜以下であるこ
とが好ましい。
板の吸収軸に直交する方向とのずれが1゜以下であるこ
とが好ましい。
【0016】前記液晶分子の複屈折率をΔn、前記液晶
層の平均厚さをdLC、および前記位相差補償素子の厚さ
をdfとするとき、該位相差補償素子の面内方向のリタ
デーション値df(nx−ny)が該液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnより小さいことが好ましい。
層の平均厚さをdLC、および前記位相差補償素子の厚さ
をdfとするとき、該位相差補償素子の面内方向のリタ
デーション値df(nx−ny)が該液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnより小さいことが好ましい。
【0017】前記位相差補償素子は、0.035≦{d
f(nx−ny)}/(dLC・Δn)≦0.15を満足す
ることが好ましい。
f(nx−ny)}/(dLC・Δn)≦0.15を満足す
ることが好ましい。
【0018】前記液晶分子の複屈折率をΔn、前記液晶
層の平均厚さをdLC、および前記位相差補償素子の厚さ
をdfとするとき、該位相差補償素子の厚さ方向のリタ
デーション値df(nx−nz)が該液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnより小さいことが好ましい。
層の平均厚さをdLC、および前記位相差補償素子の厚さ
をdfとするとき、該位相差補償素子の厚さ方向のリタ
デーション値df(nx−nz)が該液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnより小さいことが好ましい。
【0019】前記位相差補償素子の厚さ方向のリタデー
ション値df(nx−nz)が0よりも大きいことが好ま
しい。更に、前記位相差補償素子の面内方向のリタデー
ション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション
値df(nx−nz)との比が2以上であることが好まし
く、前記位相差補償素子の面内方向のリタデーション値
df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション値df(n
x−nz)との比が3以上6以下であることがより一層好
ましい。
ション値df(nx−nz)が0よりも大きいことが好ま
しい。更に、前記位相差補償素子の面内方向のリタデー
ション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション
値df(nx−nz)との比が2以上であることが好まし
く、前記位相差補償素子の面内方向のリタデーション値
df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション値df(n
x−nz)との比が3以上6以下であることがより一層好
ましい。
【0020】前記位相差補償素子の平均屈折率が1.4
以上1.7以下であることが好ましい。
以上1.7以下であることが好ましい。
【0021】前記液晶層のリタデーション値dLC・Δn
が300〜550nmの範囲にあることが好ましい。
が300〜550nmの範囲にあることが好ましい。
【0022】前記一対の偏光板のうち、観察者側の偏光
板の表面に反射防止膜またはアンチグレア防眩層が設け
られていてもよい。前記アンチグレア防眩層の表面に反
射防止膜が設けられていることが好ましい。
板の表面に反射防止膜またはアンチグレア防眩層が設け
られていてもよい。前記アンチグレア防眩層の表面に反
射防止膜が設けられていることが好ましい。
【0023】以下に、本発明の作用を説明する。
【0024】本発明によると、電圧無印加時に液晶分子
が垂直配向し、電圧印加時には絵素領域毎に軸対称状ま
たは同心円状に配向する液晶表示装置において、直交ク
ロスニコル状態に配置された一対の偏光板のうちの少な
くとも一方の偏光板とそれに隣接する基板との間に、負
の複屈折率を有し、面内方向の主屈折率nx,ny、およ
び厚み方向の主屈折率nzについてnx>ny>nzの関係
を有する位相差補償素子(典型的には位相差フィルムま
たは位相差板)を設けることにより、偏光板自身の特性
による視角依存性および液晶層のリタデーション値の視
角依存性を補償して、観測方向によらずに等コントラス
ト・コンター曲線を円状にすることが可能である。ま
た、液晶層は垂直配向と軸対称配向との間を電圧によっ
て変化するので優れた視角特性を有する。さらに、誘電
異方性が負の液晶材料を用いて電圧無印加時に垂直配向
状態をとるノーマリーブラックモードの表示を行うの
で、高コントラストの表示が可能である。
が垂直配向し、電圧印加時には絵素領域毎に軸対称状ま
たは同心円状に配向する液晶表示装置において、直交ク
ロスニコル状態に配置された一対の偏光板のうちの少な
くとも一方の偏光板とそれに隣接する基板との間に、負
の複屈折率を有し、面内方向の主屈折率nx,ny、およ
び厚み方向の主屈折率nzについてnx>ny>nzの関係
を有する位相差補償素子(典型的には位相差フィルムま
たは位相差板)を設けることにより、偏光板自身の特性
による視角依存性および液晶層のリタデーション値の視
角依存性を補償して、観測方向によらずに等コントラス
ト・コンター曲線を円状にすることが可能である。ま
た、液晶層は垂直配向と軸対称配向との間を電圧によっ
て変化するので優れた視角特性を有する。さらに、誘電
異方性が負の液晶材料を用いて電圧無印加時に垂直配向
状態をとるノーマリーブラックモードの表示を行うの
で、高コントラストの表示が可能である。
【0025】この位相差補償素子は、一対の偏光板のう
ちの一方の偏光板とそれに隣接する基板との間に設けて
もよく、一対の偏光板の各々とそれに隣接する基板との
間に1枚ずつ設けてもよい。
ちの一方の偏光板とそれに隣接する基板との間に設けて
もよく、一対の偏光板の各々とそれに隣接する基板との
間に1枚ずつ設けてもよい。
【0026】この位相差補償素子は、面内方向と厚み方
向とにリタデーションを有する2軸性のフィルムであっ
ても、2枚の2軸性フィルムの積層フィルムであって
も、或いは面内方向にリタデーションを有する1軸性フ
ィルムと厚み方向にリタデーションを有する1軸性フィ
ルムとを貼り合わせた積層構造のものであっても同様に
用いることができる。
向とにリタデーションを有する2軸性のフィルムであっ
ても、2枚の2軸性フィルムの積層フィルムであって
も、或いは面内方向にリタデーションを有する1軸性フ
ィルムと厚み方向にリタデーションを有する1軸性フィ
ルムとを貼り合わせた積層構造のものであっても同様に
用いることができる。
【0027】この位相差補償素子は、その主屈折率のう
ちのnxの方向をその位相差補償素子に隣接する偏光板
の吸収軸と互いに略直交させて配置させることにより、
上記視角依存性の補償機能を充分発揮させることができ
る。
ちのnxの方向をその位相差補償素子に隣接する偏光板
の吸収軸と互いに略直交させて配置させることにより、
上記視角依存性の補償機能を充分発揮させることができ
る。
【0028】尚、後述する実施形態に示すように、位相
差補償素子の遅相軸と偏光板の吸収軸に直交する方向と
のずれが1゜より大きいと、偏光板クロスニコル下での
偏光度性能が低下して光抜けが生じ、充分な黒レベルや
コントラストが得られないので、位相差補償素子の遅相
軸と偏光板の吸収軸に直交する方向とは、そのずれが1
゜以下であるのが望ましい。
差補償素子の遅相軸と偏光板の吸収軸に直交する方向と
のずれが1゜より大きいと、偏光板クロスニコル下での
偏光度性能が低下して光抜けが生じ、充分な黒レベルや
コントラストが得られないので、位相差補償素子の遅相
軸と偏光板の吸収軸に直交する方向とは、そのずれが1
゜以下であるのが望ましい。
【0029】液晶分子の複屈折率Δn、液晶層の平均厚
さdLC、および位相差補償素子の厚さdfに対して、位
相差補償素子の面内リタデーション値df(nx−ny)
を液晶層のリタデーション値dLC・Δnより小さくする
ことにより上記視角依存性の補償効果を大きくすること
ができる。特に、位相差補償素子の面内リタデーション
値df(nx−ny)を液晶層のリタデーション値dLC・
Δnの3.5%〜15%の範囲にすると、後述する図3
5に示すように高コントラストの表示を得ることが可能
である。
さdLC、および位相差補償素子の厚さdfに対して、位
相差補償素子の面内リタデーション値df(nx−ny)
を液晶層のリタデーション値dLC・Δnより小さくする
ことにより上記視角依存性の補償効果を大きくすること
ができる。特に、位相差補償素子の面内リタデーション
値df(nx−ny)を液晶層のリタデーション値dLC・
Δnの3.5%〜15%の範囲にすると、後述する図3
5に示すように高コントラストの表示を得ることが可能
である。
【0030】液晶分子の複屈折率Δn、液晶層の平均厚
さdLC、および位相差補償素子の厚さdfに対して、位
相差補償素子の厚さ方向のリタデーション値df(nx−
nz)を液晶層のリタデーション値dLC・Δnより小さ
くすることにより上記視角依存性の補償効果を大きくす
ることができる。特に、位相差補償素子の厚さ方向のリ
タデーション値df(nx−nz)を液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnの30%〜80%の範囲にすると、位
相差補償素子の効果を大きくすると共に色特性が良好な
表示を得ることが可能である。
さdLC、および位相差補償素子の厚さdfに対して、位
相差補償素子の厚さ方向のリタデーション値df(nx−
nz)を液晶層のリタデーション値dLC・Δnより小さ
くすることにより上記視角依存性の補償効果を大きくす
ることができる。特に、位相差補償素子の厚さ方向のリ
タデーション値df(nx−nz)を液晶層のリタデーシ
ョン値dLC・Δnの30%〜80%の範囲にすると、位
相差補償素子の効果を大きくすると共に色特性が良好な
表示を得ることが可能である。
【0031】位相差補償素子の面内方向のリタデーショ
ン値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション値df
(nx−nz)との比(又は屈折率差比)は、0よりも大
きいのが望ましい。後述する実施形態に示すように、両
リタデーション値の比が0よりも大きい場合、即ち、厚
さ方向のリタデーション値が0でない場合、視野角補償
効果が生じるからである。特に、両リタデーション値の
比を2以上にすると、コントラスト比10で視野角60
゜以上の良好な表示状態を実現することができる。さら
に、両リタデーション値の比を3以上6以下にすると、
コントラスト比20で視野角60゜以上のさらに優れた
表示状態を実現することができる。尚、上記位相差補償
素子の材料としては平均屈折率1.4以上1.7以下の
ポリカーボネイト等の高分子材料を用いることができ、
可視光領域において透明(透過率90%以上)な位相差
補償素子が得られる。
ン値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーション値df
(nx−nz)との比(又は屈折率差比)は、0よりも大
きいのが望ましい。後述する実施形態に示すように、両
リタデーション値の比が0よりも大きい場合、即ち、厚
さ方向のリタデーション値が0でない場合、視野角補償
効果が生じるからである。特に、両リタデーション値の
比を2以上にすると、コントラスト比10で視野角60
゜以上の良好な表示状態を実現することができる。さら
に、両リタデーション値の比を3以上6以下にすると、
コントラスト比20で視野角60゜以上のさらに優れた
表示状態を実現することができる。尚、上記位相差補償
素子の材料としては平均屈折率1.4以上1.7以下の
ポリカーボネイト等の高分子材料を用いることができ、
可視光領域において透明(透過率90%以上)な位相差
補償素子が得られる。
【0032】ここで、液晶層のリタデーション値dLC・
Δnを300〜550nmの範囲にすることにより、電
圧印加時の視角特性を向上させると共に階調反転を防ぐ
ことが可能であり、後述する実施形態に示すようにコン
トラスト比10で視野角60゜以上の良好な表示状態が
得られる。
Δnを300〜550nmの範囲にすることにより、電
圧印加時の視角特性を向上させると共に階調反転を防ぐ
ことが可能であり、後述する実施形態に示すようにコン
トラスト比10で視野角60゜以上の良好な表示状態が
得られる。
【0033】一対の偏光板のうち、前面側の偏光板の表
面に反射防止膜またはアンチグレア防眩層を設けること
により、上記視角依存性の補償効果を大きくすることが
できる。また、その上に反射防止膜を設けることによ
り、上記視角依存性の補償効果をさらに大きくすること
ができる。
面に反射防止膜またはアンチグレア防眩層を設けること
により、上記視角依存性の補償効果を大きくすることが
できる。また、その上に反射防止膜を設けることによ
り、上記視角依存性の補償効果をさらに大きくすること
ができる。
【0034】また、位相差補償素子を設けた場合には広
視野角方向で色付きが生じることがあるが、前面側の偏
光板の表面にアンチグレア防眩層を設け、さらにその表
面に反射防止膜を設けることにより、この色付きを補償
することができる。
視野角方向で色付きが生じることがあるが、前面側の偏
光板の表面にアンチグレア防眩層を設け、さらにその表
面に反射防止膜を設けることにより、この色付きを補償
することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。 (基本動作)図1を参照しながら、本発明に係る液晶表
示装置100の動作原理を説明する。図1(a)及び図
1(b)は電圧無印加時の状態を示し、図1(c)及び
図1(d)は電圧印加時の状態を示す。なお、図1
(a)及び図1(c)は断面図であり、図1(b)及び
図1(d)は上面をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観
察した結果を示す図である。
て説明する。 (基本動作)図1を参照しながら、本発明に係る液晶表
示装置100の動作原理を説明する。図1(a)及び図
1(b)は電圧無印加時の状態を示し、図1(c)及び
図1(d)は電圧印加時の状態を示す。なお、図1
(a)及び図1(c)は断面図であり、図1(b)及び
図1(d)は上面をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観
察した結果を示す図である。
【0036】この液晶表示装置100は、一対の基板3
2と34の間に、誘電異方性(Δε)が負(Nn型)の
液晶分子42からなる液晶層40が挟持されている。一
対の基板32と34の液晶層40に接する表面には、垂
直配向層38a及び38bが形成されている。また、一
対の基板32と34の少なくとも一方の液晶層40側の
面には凸部36が形成されている。この凸部36によっ
て、液晶層40はdoutとdinの2種類の異なる厚さを
有する。その結果、後述するように、電圧印加時に軸対
称配向を呈する液晶領域が凸部36によって包囲される
領域に規定される。なお、図1において、液晶層40に
電圧を印加するために一対の基板32と34に形成され
ている電極は省略してある。
2と34の間に、誘電異方性(Δε)が負(Nn型)の
液晶分子42からなる液晶層40が挟持されている。一
対の基板32と34の液晶層40に接する表面には、垂
直配向層38a及び38bが形成されている。また、一
対の基板32と34の少なくとも一方の液晶層40側の
面には凸部36が形成されている。この凸部36によっ
て、液晶層40はdoutとdinの2種類の異なる厚さを
有する。その結果、後述するように、電圧印加時に軸対
称配向を呈する液晶領域が凸部36によって包囲される
領域に規定される。なお、図1において、液晶層40に
電圧を印加するために一対の基板32と34に形成され
ている電極は省略してある。
【0037】この液晶表示装置100において、電圧無
印加時には図1(a)に示すように、液晶分子42が垂
直配向層38a、38bの配向規制力によって基板に垂
直な方向に配向している。電圧無印加状態の絵素領域を
クロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、図1
(b)に示すように暗視野を呈する(ノーマリーブラッ
クモード)。
印加時には図1(a)に示すように、液晶分子42が垂
直配向層38a、38bの配向規制力によって基板に垂
直な方向に配向している。電圧無印加状態の絵素領域を
クロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、図1
(b)に示すように暗視野を呈する(ノーマリーブラッ
クモード)。
【0038】一方、液晶表示装置100に電圧を印加す
ると、負の誘電異方性を有する液晶分子42に、液晶分
子の長軸を電界の方向に対して垂直に配向させる力が働
くので、図1(c)に示すように基板に垂直な方向から
傾く(中間調表示状態)。なお、この図1(c)におい
て、44は中心軸を示す。この状態の絵素領域をクロス
ニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、図1(d)に示
すように吸収軸に沿った方向に消光模様が観察される。
ると、負の誘電異方性を有する液晶分子42に、液晶分
子の長軸を電界の方向に対して垂直に配向させる力が働
くので、図1(c)に示すように基板に垂直な方向から
傾く(中間調表示状態)。なお、この図1(c)におい
て、44は中心軸を示す。この状態の絵素領域をクロス
ニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、図1(d)に示
すように吸収軸に沿った方向に消光模様が観察される。
【0039】図2に、本発明に係る液晶表示装置100
の電圧透過率曲線を示す。横軸は液晶層に印加される電
圧を表し、縦軸は相対透過率を表す。
の電圧透過率曲線を示す。横軸は液晶層に印加される電
圧を表し、縦軸は相対透過率を表す。
【0040】電圧無印加時のノーマリーブラック状態か
ら電圧を上昇していくと、透過率が徐々に増加する。こ
こで、相対透過率が10%となる電圧をVth(閾値電
圧)と呼ぶ。更に電圧を上昇すると、透過率はさらに上
昇して飽和に至る。この透過率が飽和する電圧をVst
と呼ぶ。液晶層40に印加する電圧が1/2VthからV
stの間にある場合には、透過率は図2に示した動作範
囲内を可逆的に変化する。1/2Vth付近の電圧を印加
した状態においては、液晶分子は基板に対してほぼ垂直
配向しているが、軸対称配向の中心軸に対する対称性を
記億しており、1/2Vthを越える電圧を印加すると可
逆的に軸対称配向状態に戻ると考えられる。しかしなが
ら、印加する電圧が1/2Vthよりも低くなると液晶分
子がほぼ垂直配向状態に戻るので、再度電圧を印加する
と液晶分子が倒れる方向が一意的に決まらないため、軸
対称配向の中心軸が複数存在することになって透過率が
安定しない。
ら電圧を上昇していくと、透過率が徐々に増加する。こ
こで、相対透過率が10%となる電圧をVth(閾値電
圧)と呼ぶ。更に電圧を上昇すると、透過率はさらに上
昇して飽和に至る。この透過率が飽和する電圧をVst
と呼ぶ。液晶層40に印加する電圧が1/2VthからV
stの間にある場合には、透過率は図2に示した動作範
囲内を可逆的に変化する。1/2Vth付近の電圧を印加
した状態においては、液晶分子は基板に対してほぼ垂直
配向しているが、軸対称配向の中心軸に対する対称性を
記億しており、1/2Vthを越える電圧を印加すると可
逆的に軸対称配向状態に戻ると考えられる。しかしなが
ら、印加する電圧が1/2Vthよりも低くなると液晶分
子がほぼ垂直配向状態に戻るので、再度電圧を印加する
と液晶分子が倒れる方向が一意的に決まらないため、軸
対称配向の中心軸が複数存在することになって透過率が
安定しない。
【0041】液晶セル中にNn型の液晶材料を注入した
段階では、印加電圧が1/2Vthよりも低い場合と同様
の挙動をする。そこで、一旦、1/2Vth以上の電圧を
印加することにより、凸部36で包囲された領域内(絵
素領域に対応)で複数の中心軸が1つになり、図2に示
した電圧透過率特性を示すようになる。
段階では、印加電圧が1/2Vthよりも低い場合と同様
の挙動をする。そこで、一旦、1/2Vth以上の電圧を
印加することにより、凸部36で包囲された領域内(絵
素領域に対応)で複数の中心軸が1つになり、図2に示
した電圧透過率特性を示すようになる。
【0042】なお、「絵素」は一般に表示を行う最小単
位として定義されており、本願明細書において「絵素領
域」とは、「絵素」に対応する液晶表示素子の一部の領
域を指す。縦横比が大きい絵素(長絵素)の場合、1つ
の長絵素に対して複数の絵素領域を形成してもよいが、
各絵素に対応して形成される絵素領域の数は、軸対称配
向が安定に形成され得る限り、できるだけ少ないほうが
好ましい。また、本願明細書において「軸対称配向」と
は、放射状、同心円状(タンジェンシャル状)、渦巻状
等の配向状態を言う。
位として定義されており、本願明細書において「絵素領
域」とは、「絵素」に対応する液晶表示素子の一部の領
域を指す。縦横比が大きい絵素(長絵素)の場合、1つ
の長絵素に対して複数の絵素領域を形成してもよいが、
各絵素に対応して形成される絵素領域の数は、軸対称配
向が安定に形成され得る限り、できるだけ少ないほうが
好ましい。また、本願明細書において「軸対称配向」と
は、放射状、同心円状(タンジェンシャル状)、渦巻状
等の配向状態を言う。
【0043】(液晶材料)本発明で用いられる液晶材料
は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有する、いわゆる
Nn型の液晶材料である。Δεの絶対値の大きさは用途
により適宜設定でき、一般的には、駆動電圧を低下させ
るという観点から大きな絶対値を有することが好まし
い。
は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有する、いわゆる
Nn型の液晶材料である。Δεの絶対値の大きさは用途
により適宜設定でき、一般的には、駆動電圧を低下させ
るという観点から大きな絶対値を有することが好まし
い。
【0044】電圧印加時のdLC・Δn(リタデーショ
ン)は、装置の透過率や視角特性など装置特性の重要な
特性を左右する重要な要素である。本発明の表示モード
では、液晶材料固有のΔnと液晶層厚dLCの積で決まる
液晶セル固有のリタデーションを最適値に限定する必要
は必ずしもない。
ン)は、装置の透過率や視角特性など装置特性の重要な
特性を左右する重要な要素である。本発明の表示モード
では、液晶材料固有のΔnと液晶層厚dLCの積で決まる
液晶セル固有のリタデーションを最適値に限定する必要
は必ずしもない。
【0045】図3に、リタデーションの最適値(透過率
最大になるファーストミニマム条件:dLC・Δn=55
0nm)よりも大きなリタデーション値を有する液晶表
示装置の電圧透過率曲線を示す。
最大になるファーストミニマム条件:dLC・Δn=55
0nm)よりも大きなリタデーション値を有する液晶表
示装置の電圧透過率曲線を示す。
【0046】このような液晶表示装置については、相対
透過率の最大点を越えた領域を使用する必要はなく、相
対透過率が単調に増加する領域で液晶表示装置を駆動す
ればよい。すなわち、図3において相対透過率が最大と
なる電圧を最大駆動電圧(Vmax)と設定すればよい。
透過率の最大点を越えた領域を使用する必要はなく、相
対透過率が単調に増加する領域で液晶表示装置を駆動す
ればよい。すなわち、図3において相対透過率が最大と
なる電圧を最大駆動電圧(Vmax)と設定すればよい。
【0047】本発明においては、使用する最大駆動電圧
でのリタデーション値が重要である。ここで、液晶セル
を作製したときの液晶分子の見掛け上のΔn(屈折率の
異方性:最大駆動電圧での値)と液晶層の平均厚さdLC
の積dLC・Δn(リタデーション値)が約300nm〜
550nmであることが好ましく、さらに、300nm
〜500nmであることが好ましい。この範囲では電圧
印加時の透過率や電圧無印加時の視角特性が良好であ
り、視角によって印加電圧の大きさと透過率の関係が逆
転する、いわゆる階調反転(コントラスト反転)現象が
生じない。
でのリタデーション値が重要である。ここで、液晶セル
を作製したときの液晶分子の見掛け上のΔn(屈折率の
異方性:最大駆動電圧での値)と液晶層の平均厚さdLC
の積dLC・Δn(リタデーション値)が約300nm〜
550nmであることが好ましく、さらに、300nm
〜500nmであることが好ましい。この範囲では電圧
印加時の透過率や電圧無印加時の視角特性が良好であ
り、視角によって印加電圧の大きさと透過率の関係が逆
転する、いわゆる階調反転(コントラスト反転)現象が
生じない。
【0048】一方、透過率が極大となる点としてはセカ
ンドミニマム条件(リタデーション値:1000nm〜
1400nm)も存在するが、この範囲では電圧無印加
時の視角特性が劣り、さらに、階調反転(コントラスト
反転)現象を起こすことがある。
ンドミニマム条件(リタデーション値:1000nm〜
1400nm)も存在するが、この範囲では電圧無印加
時の視角特性が劣り、さらに、階調反転(コントラスト
反転)現象を起こすことがある。
【0049】以下、dLC・Δnについて、本発明者らが
行った2つのシミュレーション結果を参照しながらさら
に詳しく説明する。
行った2つのシミュレーション結果を参照しながらさら
に詳しく説明する。
【0050】(1)まず、液晶材料のΔnを約0.08
に固定し、液晶セルのセル厚を4μmから8μmに変化
させ、各々のdLC・Δnに対して等コンター視野角特性
が最大となるように2軸性位相差補償素子を最適化する
ために、電気光学実験(シミュレーション)を行った。
そして、視野角特性、階調反転及び透過率とリタデーシ
ョンとの関係を評価した。尚、コントラスト比の算出に
おいては、透過率が飽和する印加電圧(10V)時を1
00%とし、黒レベルには透過率0.1%の電圧を、白
レベルには透過率95%の電圧を用いた。
に固定し、液晶セルのセル厚を4μmから8μmに変化
させ、各々のdLC・Δnに対して等コンター視野角特性
が最大となるように2軸性位相差補償素子を最適化する
ために、電気光学実験(シミュレーション)を行った。
そして、視野角特性、階調反転及び透過率とリタデーシ
ョンとの関係を評価した。尚、コントラスト比の算出に
おいては、透過率が飽和する印加電圧(10V)時を1
00%とし、黒レベルには透過率0.1%の電圧を、白
レベルには透過率95%の電圧を用いた。
【0051】図4、図5はコントラスト比10及び20
の視野角θ、図6はコントラスト反転角θ、図7は10
V印加時の透過率を、各々液晶セルのリタデーションd
LC・Δnに対してプロットした図である。ここで、位相
差補償素子としては、面内屈折率差と厚さ方向(法線方
向)の屈折率差との比を4.5としたものを用いた。こ
こで、方位角Φ=0を下偏光板の吸収軸方向とする。
の視野角θ、図6はコントラスト反転角θ、図7は10
V印加時の透過率を、各々液晶セルのリタデーションd
LC・Δnに対してプロットした図である。ここで、位相
差補償素子としては、面内屈折率差と厚さ方向(法線方
向)の屈折率差との比を4.5としたものを用いた。こ
こで、方位角Φ=0を下偏光板の吸収軸方向とする。
【0052】図4の結果から、コントラスト比が10の
場合、全方位の視野角が60゜以上の特性を有するdLC
・Δnの領域は300nm〜550nmであり、dLC・
Δnがこの範囲内にあることが好ましいことがわかる。
場合、全方位の視野角が60゜以上の特性を有するdLC
・Δnの領域は300nm〜550nmであり、dLC・
Δnがこの範囲内にあることが好ましいことがわかる。
【0053】さらに、図5に示すようにコントラスト比
が20の場合、dLC・Δnが増加すると共に視野角が減
少することがわかる。また、図6から、反転角が全方位
で60゜以上であり、ほぼ円形の視野角特性が得られる
範囲は300nm〜400nmの領域であることがわか
る。よって、コントラスト比20が要求されるような場
合や、ほぼ円形の視野角特性が要求されるような用途に
好ましい範囲としては、dLC・Δnが300nm〜40
0nmである。
が20の場合、dLC・Δnが増加すると共に視野角が減
少することがわかる。また、図6から、反転角が全方位
で60゜以上であり、ほぼ円形の視野角特性が得られる
範囲は300nm〜400nmの領域であることがわか
る。よって、コントラスト比20が要求されるような場
合や、ほぼ円形の視野角特性が要求されるような用途に
好ましい範囲としては、dLC・Δnが300nm〜40
0nmである。
【0054】一方、液晶セルのリタデーションがファー
ストミニマム条件を超えると、表示性能(視野角、反転
角特性)が著しく低下することが一般的に知られている
が、図7に示すように、最大透過率が得られるdLC・Δ
nは550nmである。従って、この点が液晶材料のフ
ァーストミニマムであり、550nmを超える液晶セル
の条件では充分な表示性能を得ることができないことが
わかる。
ストミニマム条件を超えると、表示性能(視野角、反転
角特性)が著しく低下することが一般的に知られている
が、図7に示すように、最大透過率が得られるdLC・Δ
nは550nmである。従って、この点が液晶材料のフ
ァーストミニマムであり、550nmを超える液晶セル
の条件では充分な表示性能を得ることができないことが
わかる。
【0055】(2)次に、液晶セルのセル厚を5μmに
固定し、材料のΔnを0.07から0.1に変化させ、
各々のdLC・Δnに対して等コンター視野角特性が最大
となるように2軸性位相差補償素子を最適化するため
に、電気光学実験(シミュレーション)を行った。そし
て、視野角特性、階調反転及び透過率とリタデーション
の関係を評価した。尚、コントラスト比の算出において
は、透過率が飽和する印加電圧(10V)時を100%
とし、黒レベルには透過率0.1%の電圧を、白レベル
には透過率95%の電圧を用いた。
固定し、材料のΔnを0.07から0.1に変化させ、
各々のdLC・Δnに対して等コンター視野角特性が最大
となるように2軸性位相差補償素子を最適化するため
に、電気光学実験(シミュレーション)を行った。そし
て、視野角特性、階調反転及び透過率とリタデーション
の関係を評価した。尚、コントラスト比の算出において
は、透過率が飽和する印加電圧(10V)時を100%
とし、黒レベルには透過率0.1%の電圧を、白レベル
には透過率95%の電圧を用いた。
【0056】図8、図9はコントラスト比10及び20
の視野角θ、図10はコントラスト反転角θ、図11は
10V印加時の透過率を、各々液晶セルのリタデーショ
ンd LC・Δnに対してプロットした図である。ここで、
位相差補償素子としては、面内屈折率差と厚さ方向(法
線方向)の屈折率差との比を4.5としたものを用い
た。
の視野角θ、図10はコントラスト反転角θ、図11は
10V印加時の透過率を、各々液晶セルのリタデーショ
ンd LC・Δnに対してプロットした図である。ここで、
位相差補償素子としては、面内屈折率差と厚さ方向(法
線方向)の屈折率差との比を4.5としたものを用い
た。
【0057】図8の結果から、コントラスト比が10の
場合、全方位の視野角が60゜以上の特性を有するdLC
・Δnの領域は300nm〜550nmであり、dLC・
Δnがこの範囲内にあることが好ましい。
場合、全方位の視野角が60゜以上の特性を有するdLC
・Δnの領域は300nm〜550nmであり、dLC・
Δnがこの範囲内にあることが好ましい。
【0058】さらに、図9に示すようにコントラスト比
が20の場合、dLC・Δnが増加すると共に視野角が減
少することがわかる。また、図10から、反転角が全方
位で60゜以上であり、ほぼ円形の視野角特性が得られ
る範囲は300nm〜400nmの領域であることがわ
かる。よって、コントラスト比20が要求されるような
場合や、ほぼ円形の視野角特性が要求されるような用途
に好ましい範囲としては、dLC・Δnが300nm〜4
00nmである。
が20の場合、dLC・Δnが増加すると共に視野角が減
少することがわかる。また、図10から、反転角が全方
位で60゜以上であり、ほぼ円形の視野角特性が得られ
る範囲は300nm〜400nmの領域であることがわ
かる。よって、コントラスト比20が要求されるような
場合や、ほぼ円形の視野角特性が要求されるような用途
に好ましい範囲としては、dLC・Δnが300nm〜4
00nmである。
【0059】一方、図11に示すように、液晶セルのリ
タデーションが増加するに伴って10V印加時の透過率
は増加している。
タデーションが増加するに伴って10V印加時の透過率
は増加している。
【0060】以上の(1)及び(2)のシミュレーショ
ン結果から、本発明の液晶表示装置において最適なdLC
・Δnの領域は300nm〜550nm、さらに好まし
くは300nm〜400nmであると言える。
ン結果から、本発明の液晶表示装置において最適なdLC
・Δnの領域は300nm〜550nm、さらに好まし
くは300nm〜400nmであると言える。
【0061】液晶層における液晶分子のツイスト角も液
晶表示装置の透過率を決定する重要な要素のひとつであ
り、本発明においてはリタデーション値と同様に、最大
駆動電圧におけるツイスト角が重要である。
晶表示装置の透過率を決定する重要な要素のひとつであ
り、本発明においてはリタデーション値と同様に、最大
駆動電圧におけるツイスト角が重要である。
【0062】最大駆動電圧印加時のツイスト角が45〜
110°であるのが好ましく、透過率の観点からは10
0゜であるのがさらに好ましい。
110°であるのが好ましく、透過率の観点からは10
0゜であるのがさらに好ましい。
【0063】本発明はNn型の液晶分子を用いているの
で、液晶分子の見掛け上のツイスト角は電圧に依存す
る。電圧無印加時のツイスト角はほぼ0°であり、電圧
の増加に伴いツイスト角が増加し、十分な電圧を印加す
ると液晶材料固有のツイスト角に近づく。
で、液晶分子の見掛け上のツイスト角は電圧に依存す
る。電圧無印加時のツイスト角はほぼ0°であり、電圧
の増加に伴いツイスト角が増加し、十分な電圧を印加す
ると液晶材料固有のツイスト角に近づく。
【0064】最大駆動電圧におけるツイスト角とリタデ
ーション値は、両者がともに好ましい範囲内にあるのが
好ましく、この場合にはさらに効果的に透過率を最大値
に近づけることができる。
ーション値は、両者がともに好ましい範囲内にあるのが
好ましく、この場合にはさらに効果的に透過率を最大値
に近づけることができる。
【0065】(光硬化性樹脂)図2を参照しながら上述
したように、本発明の液晶表示装置には1/2Vth以上
の電圧を常に印加することが好ましい。
したように、本発明の液晶表示装置には1/2Vth以上
の電圧を常に印加することが好ましい。
【0066】基板に対して垂直に配向した液晶分子に電
圧を印加すると、液晶分子が倒れる方向が一義的に決定
されず、その結果、過渡的に複数の中心軸が形成される
現象が起こる。一方、電圧を印加し続けると凸部で規定
された領域内に唯一の中心軸が形成され、1/2Vth以
上の電圧を印加している限り、この状態が安定に存在す
る。
圧を印加すると、液晶分子が倒れる方向が一義的に決定
されず、その結果、過渡的に複数の中心軸が形成される
現象が起こる。一方、電圧を印加し続けると凸部で規定
された領域内に唯一の中心軸が形成され、1/2Vth以
上の電圧を印加している限り、この状態が安定に存在す
る。
【0067】そこで、軸対称配向を安定化するために1
/2Vth以上の電圧を印加した状態で、予め液晶材料中
に混合しておいた光硬化性樹脂を硬化させることによっ
て、液晶層に接する表面に軸対称配向固定層を形成する
ことができ、これにより液晶分子の軸対称配向を安定化
させることができる。光硬化性樹脂を硬化した後は、1
/2Vth以上の電圧を取り除いても複数の中心軸が形成
されることなく、再現性よく軸対称配向が形成される。
/2Vth以上の電圧を印加した状態で、予め液晶材料中
に混合しておいた光硬化性樹脂を硬化させることによっ
て、液晶層に接する表面に軸対称配向固定層を形成する
ことができ、これにより液晶分子の軸対称配向を安定化
させることができる。光硬化性樹脂を硬化した後は、1
/2Vth以上の電圧を取り除いても複数の中心軸が形成
されることなく、再現性よく軸対称配向が形成される。
【0068】この光硬化性樹脂としては、アクリレート
系、メタアクリレート系、スチレン系、及びこれらの誘
導体を使用することができる。これらの樹脂に光重合開
始剤を添加することにより、より効率的に光硬化性樹脂
を硬化させることができる。また、熱硬化性樹脂を用い
ることもできる。
系、メタアクリレート系、スチレン系、及びこれらの誘
導体を使用することができる。これらの樹脂に光重合開
始剤を添加することにより、より効率的に光硬化性樹脂
を硬化させることができる。また、熱硬化性樹脂を用い
ることもできる。
【0069】硬化性樹脂の添加量は、材料により最適値
が異なるため、本発明では特に限定しないが、樹脂含有
量(液晶材料を含む全体の重量に対する%)が約0.1
%〜5%であることが好ましい。約0.1%より少ない
と軸対称配向状態を硬化した樹脂によって安定化するこ
とができず、約5%を越えると垂直配向層の効果が阻害
されて液晶分子が垂直配向からずれるので、透過率が上
昇(光り抜け)して電圧OFF時の黒状態が劣化する。
が異なるため、本発明では特に限定しないが、樹脂含有
量(液晶材料を含む全体の重量に対する%)が約0.1
%〜5%であることが好ましい。約0.1%より少ない
と軸対称配向状態を硬化した樹脂によって安定化するこ
とができず、約5%を越えると垂直配向層の効果が阻害
されて液晶分子が垂直配向からずれるので、透過率が上
昇(光り抜け)して電圧OFF時の黒状態が劣化する。
【0070】(位相差補償素子)従来技術の項で説明し
たように、2枚の直交した偏光板間に垂直配向した液晶
材料を挟んだ場合、正面方向では良好な黒状態が得ら
れ、高コントラストの表示が得られる。しかし、視角を
変化させて観察した場合、(i)偏光板自身の特性によ
る視角依存性、および(ii)液晶層のリタデーション
による視角依存性に起因して光漏れが観測され、コント
ラスト比の低下が起こる。
たように、2枚の直交した偏光板間に垂直配向した液晶
材料を挟んだ場合、正面方向では良好な黒状態が得ら
れ、高コントラストの表示が得られる。しかし、視角を
変化させて観察した場合、(i)偏光板自身の特性によ
る視角依存性、および(ii)液晶層のリタデーション
による視角依存性に起因して光漏れが観測され、コント
ラスト比の低下が起こる。
【0071】そこで、本発明にあっては、一対の偏光板
のうちの少なくとも一方の偏光板とそれに隣接する基板
との間に位相差補償素子を配置する。位相差補償素子
は、位相差板や複数の位相差板から構成される。また、
位相差板は位相差フィルムを含む。
のうちの少なくとも一方の偏光板とそれに隣接する基板
との間に位相差補償素子を配置する。位相差補償素子
は、位相差板や複数の位相差板から構成される。また、
位相差板は位相差フィルムを含む。
【0072】図12は本発明に用いる位相差補償素子の
主屈折率の方向を示す斜視図である。ここで、位相差補
償素子の表面に平行な面をx−y平面とする直交座標系
を定義し、位相差補償素子の屈折率楕円体の3つの主屈
折率をnx,ny,nzとする。面内方向の主屈折率は
nx,nyと定義され、厚み方向の主屈折率はnzと定義
される。この位相差補償素子は負の複屈折率を有し、面
内方向の主屈折率nx,ny、および厚み方向の主屈折率
nzについてnx>ny>nzの関係を有する。この関係を
満たす位相差補償素子においては、最大の主屈折率であ
るnxの方向(x軸方向)が遅相軸の方向となる。
主屈折率の方向を示す斜視図である。ここで、位相差補
償素子の表面に平行な面をx−y平面とする直交座標系
を定義し、位相差補償素子の屈折率楕円体の3つの主屈
折率をnx,ny,nzとする。面内方向の主屈折率は
nx,nyと定義され、厚み方向の主屈折率はnzと定義
される。この位相差補償素子は負の複屈折率を有し、面
内方向の主屈折率nx,ny、および厚み方向の主屈折率
nzについてnx>ny>nzの関係を有する。この関係を
満たす位相差補償素子においては、最大の主屈折率であ
るnxの方向(x軸方向)が遅相軸の方向となる。
【0073】このような位相差補償素子あるいはそれを
構成する位相差板または位相差フィルムの材料として
は、例えばポリカーボネート、ポリビニルアルコール、
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、液晶性高分子、三酢酸セルロース等の可視光領域
において透明(透過率90%以上)な高分子材料が挙げ
られ、これらの材料の平均屈折率は約1.4以上約1.
7以下である。
構成する位相差板または位相差フィルムの材料として
は、例えばポリカーボネート、ポリビニルアルコール、
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、液晶性高分子、三酢酸セルロース等の可視光領域
において透明(透過率90%以上)な高分子材料が挙げ
られ、これらの材料の平均屈折率は約1.4以上約1.
7以下である。
【0074】この位相差補償素子は、複数の位相差フィ
ルムを各々の光学軸の方位角を異ならせて積層した積層
型位相差フィルム等を用いてもよい。面内方向にリタデ
ーションを有する1軸性フィルムと厚み方向にリタデー
ションを有する1軸性フィルムとを貼り合わせた積層型
位相差フィルムを用いた場合でも、面内方向と厚み方向
とにリタデーションを有する2軸性のフィルムを用いた
場合でも同様に視野角特性改善の効果が得られる。或い
は、2枚の2軸性位相差フィルムを積層したフィルムで
あってもよい。
ルムを各々の光学軸の方位角を異ならせて積層した積層
型位相差フィルム等を用いてもよい。面内方向にリタデ
ーションを有する1軸性フィルムと厚み方向にリタデー
ションを有する1軸性フィルムとを貼り合わせた積層型
位相差フィルムを用いた場合でも、面内方向と厚み方向
とにリタデーションを有する2軸性のフィルムを用いた
場合でも同様に視野角特性改善の効果が得られる。或い
は、2枚の2軸性位相差フィルムを積層したフィルムで
あってもよい。
【0075】図13(a)に示すように、液晶セル13
4の両側を挟んで偏光板132a、132bを配置し、
偏光板132a、132bと液晶セル134との間に2
軸性位相差フィルム133a、133bを配置し、偏光
板132aの背面側にバックライト131を配置した液
晶表示装置においては、例えば、以下の様に構成であっ
てもよい。
4の両側を挟んで偏光板132a、132bを配置し、
偏光板132a、132bと液晶セル134との間に2
軸性位相差フィルム133a、133bを配置し、偏光
板132aの背面側にバックライト131を配置した液
晶表示装置においては、例えば、以下の様に構成であっ
てもよい。
【0076】図13(b)および図13(c)に示すよ
うに、偏光板132a、132bの少なくとも一方は、
偏光層136a、136bがそれぞれ、一対の支持フィ
ルム135aと137a、または支持フィルム135b
と137bに挟持され、支持された構成を有し、偏光板
132a、132bが面内または面法線方向にリタデー
ションを有する、一般的に市販されている偏光板(例え
ば、日東電工社や住友化学工業社から入手可能)を用い
てもよい。この場合、本発明の液晶表示装置において視
角補償に用いられる位相差補償素子のリタデーション
は、偏光板132aおよび132bのリタデーションも
含み、このリタデーションの値を本発明に従って調整す
ることによって、視野角特性改善効果が得られる。な
お、上記の例では、支持フィルムを偏光層の両側に設け
たが、片側に設けても良い。
うに、偏光板132a、132bの少なくとも一方は、
偏光層136a、136bがそれぞれ、一対の支持フィ
ルム135aと137a、または支持フィルム135b
と137bに挟持され、支持された構成を有し、偏光板
132a、132bが面内または面法線方向にリタデー
ションを有する、一般的に市販されている偏光板(例え
ば、日東電工社や住友化学工業社から入手可能)を用い
てもよい。この場合、本発明の液晶表示装置において視
角補償に用いられる位相差補償素子のリタデーション
は、偏光板132aおよび132bのリタデーションも
含み、このリタデーションの値を本発明に従って調整す
ることによって、視野角特性改善効果が得られる。な
お、上記の例では、支持フィルムを偏光層の両側に設け
たが、片側に設けても良い。
【0077】支持フィルムとしては、例えば、TAC
(triacetic acid cellulos
e)、PET(polyethyleneteleph
thalate)、PETG(polyethylen
eglycol)、PMMA(polymethyl
methacrylate)、PC(polycarb
onate)、ARTON、ZENOXなどからなる一
軸性または2軸性のフィルムを用いることができる。特
に、TACは位相差フィルムと比較して硬いので、支持
フィルムとして好適に用いられる。TACからなる支持
フィルムは、例えば、法線方向に約50〜約60nm程
度のリタデーションを、面内方向に約5〜約10nmの
リタデーションを有する。
(triacetic acid cellulos
e)、PET(polyethyleneteleph
thalate)、PETG(polyethylen
eglycol)、PMMA(polymethyl
methacrylate)、PC(polycarb
onate)、ARTON、ZENOXなどからなる一
軸性または2軸性のフィルムを用いることができる。特
に、TACは位相差フィルムと比較して硬いので、支持
フィルムとして好適に用いられる。TACからなる支持
フィルムは、例えば、法線方向に約50〜約60nm程
度のリタデーションを、面内方向に約5〜約10nmの
リタデーションを有する。
【0078】この位相差補償素子は、一方の偏光板とそ
れに隣接する基板との間に設けてもよく、両方の偏光板
とそれに隣接する基板との間に設けてもよい。
れに隣接する基板との間に設けてもよく、両方の偏光板
とそれに隣接する基板との間に設けてもよい。
【0079】この位相差補償素子の主屈折率のうちのn
xの方向と位相差補償素子に隣接する偏光板の吸収軸と
は45゜〜135゜の角度で配置するのが好ましく、6
7゜〜113゜の角度で配置するのがさらに好ましい。
さらに、両者を互いに直交させると偏光板自身の特性に
よる視角依存性および液晶層のリタデーションによる視
角依存性を補償する機能を充分に発揮することができる
ので好ましい。
xの方向と位相差補償素子に隣接する偏光板の吸収軸と
は45゜〜135゜の角度で配置するのが好ましく、6
7゜〜113゜の角度で配置するのがさらに好ましい。
さらに、両者を互いに直交させると偏光板自身の特性に
よる視角依存性および液晶層のリタデーションによる視
角依存性を補償する機能を充分に発揮することができる
ので好ましい。
【0080】尚、偏光板クロスニコル下で評価を行った
ところ、図14に示すように、位相差補償素子の遅相軸
と偏光板の吸収軸との直交精度が1゜より大きいと、偏
光板クロスニコル下での偏光度性能が低下して光抜けが
生じ、充分な黒レベルやコントラストが得られなかっ
た。従って、位相差補償素子の主屈折率nxの方向と偏
光板の吸収軸に直交する方向とは、そのずれが1゜以下
であるのが望ましい。
ところ、図14に示すように、位相差補償素子の遅相軸
と偏光板の吸収軸との直交精度が1゜より大きいと、偏
光板クロスニコル下での偏光度性能が低下して光抜けが
生じ、充分な黒レベルやコントラストが得られなかっ
た。従って、位相差補償素子の主屈折率nxの方向と偏
光板の吸収軸に直交する方向とは、そのずれが1゜以下
であるのが望ましい。
【0081】液晶分子の複屈折率Δn、液晶層の平均厚
さdLC、位相差補償素子の厚さdfとすると、位相差補
償素子の面内リタデーション値df(nx−ny)が液晶
層のリタデーション値dLC・Δnより小さいことが好ま
しい。さらに好ましくは、液晶層のリタデーション値d
LC・Δnの3.5%〜15%の範囲である。3.5%未
満では視角特性の改善効果が低くなり、15%を超える
場合には視角を倒した場合の色調の変化が大きくなるこ
とがある。
さdLC、位相差補償素子の厚さdfとすると、位相差補
償素子の面内リタデーション値df(nx−ny)が液晶
層のリタデーション値dLC・Δnより小さいことが好ま
しい。さらに好ましくは、液晶層のリタデーション値d
LC・Δnの3.5%〜15%の範囲である。3.5%未
満では視角特性の改善効果が低くなり、15%を超える
場合には視角を倒した場合の色調の変化が大きくなるこ
とがある。
【0082】また、位相差補償素子の厚さ方向のリタデ
ーション値df(nx−nz)が液晶層のリタデーション
値dLC・Δnより小さいことが好ましい。さらに好まし
くは、液晶層のリタデーション値dLC・Δnの30%〜
80%の範囲である。30%未満では位相差補償素子の
効果が小さく、80%を超える場合には広視角方向で色
付きが大きくなることがある。
ーション値df(nx−nz)が液晶層のリタデーション
値dLC・Δnより小さいことが好ましい。さらに好まし
くは、液晶層のリタデーション値dLC・Δnの30%〜
80%の範囲である。30%未満では位相差補償素子の
効果が小さく、80%を超える場合には広視角方向で色
付きが大きくなることがある。
【0083】以下に、この位相差補償素子による視野角
補償のメカニズムについて、ノーマリーブラックモード
の場合を例に挙げて説明する。
補償のメカニズムについて、ノーマリーブラックモード
の場合を例に挙げて説明する。
【0084】一般に、偏光板の偏光特性と液晶分子の軸
対称配向の光学特性から、偏光板の吸収軸に対して方位
角45゜方向においては、軸方向に比べて視野角特性が
劣化することがわかっている。
対称配向の光学特性から、偏光板の吸収軸に対して方位
角45゜方向においては、軸方向に比べて視野角特性が
劣化することがわかっている。
【0085】図15に示すように、位相差補償素子を設
けずに偏光板のみが配置されている液晶セルに対して、
電圧off時に視野角を正面から斜めに倒していくと、
図16に示すように、屈折率楕円体のために見かけの屈
折率が変化する。よって、光学特性が変化して良好な視
野角特性が得られない。
けずに偏光板のみが配置されている液晶セルに対して、
電圧off時に視野角を正面から斜めに倒していくと、
図16に示すように、屈折率楕円体のために見かけの屈
折率が変化する。よって、光学特性が変化して良好な視
野角特性が得られない。
【0086】一方、図17に示すように、位相差補償素
子を設けた液晶セルに対して、電圧off時に偏光板の
吸収軸に対して45゜方向で視野角を正面から斜めに倒
しても、図18に示すように、見かけの屈折率楕円体が
ほぼ球になるので、斜めから液晶セルを見ても光学特性
が殆ど変化しない。よって、図19及び図20に示すよ
うに、電圧off時及び電圧on時において視野角を倒
した場合でも、黒表示と白表示とが正面から見た場合と
見かけ上は同じになるので、視野角特性が良好に補償さ
れる。さらに、偏光板の吸収軸方向に対しては、図21
〜図24に示すように、位相差補償素子を設けても元々
の視野角特性は劣化しない。従って、全方位で良好な視
野角特性を得ることができる。
子を設けた液晶セルに対して、電圧off時に偏光板の
吸収軸に対して45゜方向で視野角を正面から斜めに倒
しても、図18に示すように、見かけの屈折率楕円体が
ほぼ球になるので、斜めから液晶セルを見ても光学特性
が殆ど変化しない。よって、図19及び図20に示すよ
うに、電圧off時及び電圧on時において視野角を倒
した場合でも、黒表示と白表示とが正面から見た場合と
見かけ上は同じになるので、視野角特性が良好に補償さ
れる。さらに、偏光板の吸収軸方向に対しては、図21
〜図24に示すように、位相差補償素子を設けても元々
の視野角特性は劣化しない。従って、全方位で良好な視
野角特性を得ることができる。
【0087】上述したシミュレーション(1)及び
(2)において、位相差補償素子(位相差フィルム)の
面内方向の屈折率差と厚さ方向の屈折率差との比を4.
5にした最適位相差フィルムの面内及び法線方向のリタ
デーションと液晶セルのリタデーションとの関係を評価
した結果を各々図25及び図26に示す。これらの図か
ら、dLC・Δnが増加するに従って面内方向及び厚さ方
向の最適リタデーションが増加していることがわかる。
(2)において、位相差補償素子(位相差フィルム)の
面内方向の屈折率差と厚さ方向の屈折率差との比を4.
5にした最適位相差フィルムの面内及び法線方向のリタ
デーションと液晶セルのリタデーションとの関係を評価
した結果を各々図25及び図26に示す。これらの図か
ら、dLC・Δnが増加するに従って面内方向及び厚さ方
向の最適リタデーションが増加していることがわかる。
【0088】ところで、位相差補償素子の面内方向のリ
タデーション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデー
ション値df(nx−nz)との比(又は屈折率差比)
は、図27〜図30に示すように、0よりも大きいのが
望ましい。両リタデーション値の比が0でない場合、即
ち、厚さ方向(法線方向)のリタデーション値が0でな
い場合、視野角補償効果が生じるからである。
タデーション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデー
ション値df(nx−nz)との比(又は屈折率差比)
は、図27〜図30に示すように、0よりも大きいのが
望ましい。両リタデーション値の比が0でない場合、即
ち、厚さ方向(法線方向)のリタデーション値が0でな
い場合、視野角補償効果が生じるからである。
【0089】さらに、図27及び図29に示すように、
面内方向と厚さ方向の屈折率差比(リタデーション比)
を2以上にすると、コントラスト比10で視野角60゜
以上の良好な表示状態を実現することができる。
面内方向と厚さ方向の屈折率差比(リタデーション比)
を2以上にすると、コントラスト比10で視野角60゜
以上の良好な表示状態を実現することができる。
【0090】ここで、視野角60゜以上を規定している
のは、現在、一般的に用いられているTNモードの液晶
表示装置の視野角が60゜であることからである。一
方、コントラスト比10を規定しているのは、一般的な
広視野角モードのコントラスト比が10程度であるから
である。さらに、コントラスト比10でIPSやVA等
の液晶表示モードを考慮して視野角70゜以上を実現す
るためには、屈折率差比2.5以上とするのが好まし
い。
のは、現在、一般的に用いられているTNモードの液晶
表示装置の視野角が60゜であることからである。一
方、コントラスト比10を規定しているのは、一般的な
広視野角モードのコントラスト比が10程度であるから
である。さらに、コントラスト比10でIPSやVA等
の液晶表示モードを考慮して視野角70゜以上を実現す
るためには、屈折率差比2.5以上とするのが好まし
い。
【0091】特に、図28に示すように、屈折率差比3
以上6以下では、コントラスト比20で視野角60゜以
上のさらに優れた視野角補償効果が得られる。このグラ
フにおいて、屈折率差比3〜6の部分は、視野角が45
゜及び135゜の方向の特性がその他の方向の特性を超
える部分である。よって、屈折率差比3以上6以下の範
囲では、45゜及び135゜方向の視角特性が改善され
ると共に、ほぼ円状の視角特性が得られる。
以上6以下では、コントラスト比20で視野角60゜以
上のさらに優れた視野角補償効果が得られる。このグラ
フにおいて、屈折率差比3〜6の部分は、視野角が45
゜及び135゜の方向の特性がその他の方向の特性を超
える部分である。よって、屈折率差比3以上6以下の範
囲では、45゜及び135゜方向の視角特性が改善され
ると共に、ほぼ円状の視角特性が得られる。
【0092】ここで、視野角60゜以上を規定している
のは、現在、一般的に用いられているTNモードの液晶
表示装置の視野角が60゜であることからである。一
方、コントラスト比20を規定しているのは、一般的な
広視野角モードよりもさらに厳しい条件で良好な表示特
性を実現することができるからである。
のは、現在、一般的に用いられているTNモードの液晶
表示装置の視野角が60゜であることからである。一
方、コントラスト比20を規定しているのは、一般的な
広視野角モードよりもさらに厳しい条件で良好な表示特
性を実現することができるからである。
【0093】(垂直配向層)垂直配向層は、液晶分子を
垂直に配向させる表面を有していればよく、その材料は
無機材料でも有機材料でもかまわない。例えば、ポリイ
ミドタイプ(JALS204(日本合成ゴム)や121
1(日産化学))や無機系(EXP−OA003(日産
化学工業))などが使用できる。
垂直に配向させる表面を有していればよく、その材料は
無機材料でも有機材料でもかまわない。例えば、ポリイ
ミドタイプ(JALS204(日本合成ゴム)や121
1(日産化学))や無機系(EXP−OA003(日産
化学工業))などが使用できる。
【0094】(偏光板)偏光板を直交ニコル状態に配置
することにより、垂直配向した液晶材料を挟んだ場合に
ノーマリーブラックモードの良好な黒状態が得られ、高
コントラストの表示が得られる。この偏光板としては、
例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニル
ホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
ポリ(エチレン−酢酸)共重合体系ケン化フィルムのよ
うな親水性高分子フィルムにヨウ素や親水性高分子を吸
着配向せしめたヨウ素系偏光フィルムや染料系偏光フィ
ルム等、およびポリビニルアルコール系フィルムを脱水
処理したりポリ塩化ビニルフィルムを脱塩酸処理したり
してポリエンを配向せしめたポリエン系偏光フィルム等
を用いることができる。
することにより、垂直配向した液晶材料を挟んだ場合に
ノーマリーブラックモードの良好な黒状態が得られ、高
コントラストの表示が得られる。この偏光板としては、
例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニル
ホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
ポリ(エチレン−酢酸)共重合体系ケン化フィルムのよ
うな親水性高分子フィルムにヨウ素や親水性高分子を吸
着配向せしめたヨウ素系偏光フィルムや染料系偏光フィ
ルム等、およびポリビニルアルコール系フィルムを脱水
処理したりポリ塩化ビニルフィルムを脱塩酸処理したり
してポリエンを配向せしめたポリエン系偏光フィルム等
を用いることができる。
【0095】また、偏光板の表面に反射防止膜またはア
ンチグレア防眩層を設けることにより、吸収軸方向に対
して45゜ずれた方向の視野角特性をさらに改善するこ
とができる。特に、このアンチグレア防眩層は、ハード
コート層に防眩処理がなされたものである。ハードコー
ト層に用いるバインダー樹脂としては、ハード性能を有
し、透明性のあるものであればどのような樹脂でも用い
ることができ、例えば熱硬化性樹脂、電離放射線硬化型
樹脂等が挙げられる。なお、本発明において、「ハード
性能を有する」または「ハードコート」とは、JISK
5400に示される鉛筆硬度試験によりH以上の硬度を
示すものを言う。
ンチグレア防眩層を設けることにより、吸収軸方向に対
して45゜ずれた方向の視野角特性をさらに改善するこ
とができる。特に、このアンチグレア防眩層は、ハード
コート層に防眩処理がなされたものである。ハードコー
ト層に用いるバインダー樹脂としては、ハード性能を有
し、透明性のあるものであればどのような樹脂でも用い
ることができ、例えば熱硬化性樹脂、電離放射線硬化型
樹脂等が挙げられる。なお、本発明において、「ハード
性能を有する」または「ハードコート」とは、JISK
5400に示される鉛筆硬度試験によりH以上の硬度を
示すものを言う。
【0096】上記熱硬化性樹脂としては、例えばフェノ
ール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミ
ン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹
脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキ
サン樹脂等を用いることができる。
ール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミ
ン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹
脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキ
サン樹脂等を用いることができる。
【0097】上記電離放射線硬化型樹脂は、電子線また
は紫外線照射により硬化させることができるものであ
る。この電離放射線硬化型樹脂はアクリレート系の官能
基を有するものが好ましく、例えば比較的低分子量のポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロア
セタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリ
エン樹脂や多価アルコール等の多官能化合物のアクリレ
ートまたはメタアクリレート等のオリゴマーまたはプレ
ポリマー等を用いることができる。特に好ましくはポリ
エステルアクリレートとポリウレタンアクリレートの混
合物である。
は紫外線照射により硬化させることができるものであ
る。この電離放射線硬化型樹脂はアクリレート系の官能
基を有するものが好ましく、例えば比較的低分子量のポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロア
セタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリ
エン樹脂や多価アルコール等の多官能化合物のアクリレ
ートまたはメタアクリレート等のオリゴマーまたはプレ
ポリマー等を用いることができる。特に好ましくはポリ
エステルアクリレートとポリウレタンアクリレートの混
合物である。
【0098】ハードコート層に施す防眩処理とは、表面
に微細に凹凸を形成することにより外光を散乱させて観
察者の眼に直接反射光が入らないようにする処理を言
い、例えば賦型フィルムを用いる方法またはバインダー
樹脂に微粒子を添加する方法等がある。
に微細に凹凸を形成することにより外光を散乱させて観
察者の眼に直接反射光が入らないようにする処理を言
い、例えば賦型フィルムを用いる方法またはバインダー
樹脂に微粒子を添加する方法等がある。
【0099】賦型フィルムを用いる方法は、例えば以下
のようにして行う。まず、偏光板表面に電離放射線硬化
型樹脂組成物を塗工し、未硬化状態の塗膜上に、表面に
微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネー
トする。次に、このラミネートされた塗工物に電離放射
線を照射して塗膜を完全に硬化させた後、賦型フィルム
を剥離することにより表面に微細な凹凸が形成された防
眩層が形成される。
のようにして行う。まず、偏光板表面に電離放射線硬化
型樹脂組成物を塗工し、未硬化状態の塗膜上に、表面に
微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネー
トする。次に、このラミネートされた塗工物に電離放射
線を照射して塗膜を完全に硬化させた後、賦型フィルム
を剥離することにより表面に微細な凹凸が形成された防
眩層が形成される。
【0100】また、バインダー樹脂に添加される微粒子
としては、ビーズやフィラー等が挙げられ、例えば無定
形シリカ粉末、ポリカーボネート粒子、アクリレート系
樹脂ビーズ、メタクリレート系樹脂ビーズ等が挙げられ
る。
としては、ビーズやフィラー等が挙げられ、例えば無定
形シリカ粉末、ポリカーボネート粒子、アクリレート系
樹脂ビーズ、メタクリレート系樹脂ビーズ等が挙げられ
る。
【0101】さらに、偏光板の表面に、上記アンチグレ
ア防眩層に加えて反射防止膜(アンチリフレクションコ
ーティング層)を設けることにより、吸収軸に対して4
5゜ずれた方向の視野角特性のさらなる改善を図ること
ができる。この反射防止膜は光の干渉を利用して反射光
を軽減させるものであり、例えば無機材料からなる誘電
体薄膜を積層したものを用いることができる。無機材料
としては、例えばLiF、MgF2、3NaF・Al
F3、AlF3、SiOx(x:1.8<x<2.2)等
が挙げられる。無機材料からなる薄膜の形成方法は気相
法が好ましく、例えば真空状着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、プラズマCVD法等が挙げら
れる。
ア防眩層に加えて反射防止膜(アンチリフレクションコ
ーティング層)を設けることにより、吸収軸に対して4
5゜ずれた方向の視野角特性のさらなる改善を図ること
ができる。この反射防止膜は光の干渉を利用して反射光
を軽減させるものであり、例えば無機材料からなる誘電
体薄膜を積層したものを用いることができる。無機材料
としては、例えばLiF、MgF2、3NaF・Al
F3、AlF3、SiOx(x:1.8<x<2.2)等
が挙げられる。無機材料からなる薄膜の形成方法は気相
法が好ましく、例えば真空状着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、プラズマCVD法等が挙げら
れる。
【0102】以下、本発明の実施形態についてさらに具
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0103】(実施形態1)図31を参照しながら、本
実施形態1の液晶表示装置の製造方法について説明す
る。図31(a)は本実施形態1の液晶表示装置の断面
図であり、図31(b)はその平面図である。
実施形態1の液晶表示装置の製造方法について説明す
る。図31(a)は本実施形態1の液晶表示装置の断面
図であり、図31(b)はその平面図である。
【0104】まず、表面に透明電極63(ITO:10
0nm)が形成された基板62上に、感光性ポリイミド
を用いて高さ約5μmのスペーサー65を絵素領域外を
形成した。次に、アクリル系ネガレジストを用いて高さ
約3μmの凸部66を形成した。ここで、凸部66で包
囲される領域、すなわち絵素領域の大きさは100μm
×100μmとした。その上に、JALS204(日本
合成ゴム)をスピンコートして垂直配向層68を形成し
た。さらに、表面に透明電極64(ITO:100μ
m)が形成されたもう一方の基板61上にも同じ材料を
用いて、垂直配向層67を形成した。その後、両者を貼
り合わせて液晶セルを作製した。
0nm)が形成された基板62上に、感光性ポリイミド
を用いて高さ約5μmのスペーサー65を絵素領域外を
形成した。次に、アクリル系ネガレジストを用いて高さ
約3μmの凸部66を形成した。ここで、凸部66で包
囲される領域、すなわち絵素領域の大きさは100μm
×100μmとした。その上に、JALS204(日本
合成ゴム)をスピンコートして垂直配向層68を形成し
た。さらに、表面に透明電極64(ITO:100μ
m)が形成されたもう一方の基板61上にも同じ材料を
用いて、垂直配向層67を形成した。その後、両者を貼
り合わせて液晶セルを作製した。
【0105】作製したセル中に、Nn型液晶材料(Δε
=−4.0、Δn=0.08、セルギャップ5μmで9
0°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角を
設定、リタデーション値dLC・Δn=400nm)を注
入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、初期状態で
は軸対称配向の配向軸が複数存在する状態となり、さら
に、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに1つの軸対
称配向領域(モノドメイン)が形成された。
=−4.0、Δn=0.08、セルギャップ5μmで9
0°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角を
設定、リタデーション値dLC・Δn=400nm)を注
入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、初期状態で
は軸対称配向の配向軸が複数存在する状態となり、さら
に、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに1つの軸対
称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0106】次に、図32に示すように、液晶セル10
0の両側に偏光板101、102および位相差補償素子
103、104を配置して液晶表示装置を完成した。図
32(a)は本実施形態における液晶セル、偏光板およ
び位相差補償素子の配置図であり、図32(b)は偏光
板の吸収軸方向と位相差補償素子の3つの主屈折率のう
ちの最大の主屈折率であるnxの方向、すなわち遅相軸
方向との関係を示す図である。この図32に示すよう
に、液晶セル100の両外側に上側偏光板101および
下側偏光板102を各々の吸収軸が直交するように配置
した。また、上側偏光板101と液晶セル100との間
に第1の位相差補償素子103を配置し、下側偏光板1
02と液晶セル100との間に第2の位相差補償素子1
04を配置した。第1の位相差補償素子103および第
2の位相差補償素子104は共に、図12に示したよう
な位相差補償素子であり、ここでは面内のリタデーショ
ン値df(nx−ny)を42nm、厚さ方向のリタデー
ション値df(nx−nz)を170nmとした。
0の両側に偏光板101、102および位相差補償素子
103、104を配置して液晶表示装置を完成した。図
32(a)は本実施形態における液晶セル、偏光板およ
び位相差補償素子の配置図であり、図32(b)は偏光
板の吸収軸方向と位相差補償素子の3つの主屈折率のう
ちの最大の主屈折率であるnxの方向、すなわち遅相軸
方向との関係を示す図である。この図32に示すよう
に、液晶セル100の両外側に上側偏光板101および
下側偏光板102を各々の吸収軸が直交するように配置
した。また、上側偏光板101と液晶セル100との間
に第1の位相差補償素子103を配置し、下側偏光板1
02と液晶セル100との間に第2の位相差補償素子1
04を配置した。第1の位相差補償素子103および第
2の位相差補償素子104は共に、図12に示したよう
な位相差補償素子であり、ここでは面内のリタデーショ
ン値df(nx−ny)を42nm、厚さ方向のリタデー
ション値df(nx−nz)を170nmとした。
【0107】得られた液晶表示装置の構造は、垂直配向
層68の断面形状が図31に示したようにすり鉢状とな
っており、その厚さの位置(絵素中央から周辺部に至
る)による変化を示す曲線の微分係数は正であり、絵素
領域内の液晶層厚さの変化を示す曲線の微分係数は負で
ある。
層68の断面形状が図31に示したようにすり鉢状とな
っており、その厚さの位置(絵素中央から周辺部に至
る)による変化を示す曲線の微分係数は正であり、絵素
領域内の液晶層厚さの変化を示す曲線の微分係数は負で
ある。
【0108】この実施形態1の液晶セルの軸対称配向
は、1/2Vth以上の電圧を印加している状態では安定
であり、電圧を1/2Vthより低くすると軸対称配向の
状態が崩れて初期状態に戻ってしまった。再び電圧を印
加すると初期の軸対称配向の中心軸が複数存在する状態
を経て、絵素領域ごとに1つずつ中心軸を有する軸対称
配向状態になった。この現象は、20回実施しても変化
がなかった。ここで、実施形態1の液晶セルの電気光学
特性を測定するために、1/2Vth以上の電圧を印加し
て軸対称状態を形成した後、電気光学特性の測定中は軸
対称配向が安定な電圧範囲(1/2Vth以上)で測定し
た。
は、1/2Vth以上の電圧を印加している状態では安定
であり、電圧を1/2Vthより低くすると軸対称配向の
状態が崩れて初期状態に戻ってしまった。再び電圧を印
加すると初期の軸対称配向の中心軸が複数存在する状態
を経て、絵素領域ごとに1つずつ中心軸を有する軸対称
配向状態になった。この現象は、20回実施しても変化
がなかった。ここで、実施形態1の液晶セルの電気光学
特性を測定するために、1/2Vth以上の電圧を印加し
て軸対称状態を形成した後、電気光学特性の測定中は軸
対称配向が安定な電圧範囲(1/2Vth以上)で測定し
た。
【0109】図33に本実施形態1の液晶表示装置の電
気光学特性を示す。図33から明らかなように、本実施
形態1の液晶表示装置においては、OFF状態における
透過率が低く、良好なコントラスト比(CR=300:
1、5V)が得られた。
気光学特性を示す。図33から明らかなように、本実施
形態1の液晶表示装置においては、OFF状態における
透過率が低く、良好なコントラスト比(CR=300:
1、5V)が得られた。
【0110】また、図34に本実施形態1の液晶表示装
置におけるコントラストの視角特性を示す。図34にお
いて、Φは方位角(表示面内の角度:下偏光板の吸収軸
を0°とする)、θは視角(表示面法線からの傾き角)
であり、ハッチングはコントラスト比が20:1以上の
領域を示す。図34に示すように、従来の液晶表示装置
においては視角特性が特に悪い領域である偏光板の吸収
軸から45゜ずれた方向をも含めた広い視角範囲におい
て高いコントラスト比が得られており、ほぼ円状の視角
特性を得ることができた。
置におけるコントラストの視角特性を示す。図34にお
いて、Φは方位角(表示面内の角度:下偏光板の吸収軸
を0°とする)、θは視角(表示面法線からの傾き角)
であり、ハッチングはコントラスト比が20:1以上の
領域を示す。図34に示すように、従来の液晶表示装置
においては視角特性が特に悪い領域である偏光板の吸収
軸から45゜ずれた方向をも含めた広い視角範囲におい
て高いコントラスト比が得られており、ほぼ円状の視角
特性を得ることができた。
【0111】(実施形態2)本実施形態2では、実施形
態1と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態1と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態2では、Nn型液晶材料(Δε
=−3.3、Δn=0.0773、セルギャップ6μm
で90゜ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト
角を設定、リタデーション値dLC・Δn=450nm)
を注入した。
態1と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態1と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態2では、Nn型液晶材料(Δε
=−3.3、Δn=0.0773、セルギャップ6μm
で90゜ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト
角を設定、リタデーション値dLC・Δn=450nm)
を注入した。
【0112】図35に本実施形態2の液晶表示装置の電
気光学特性について、実施形態1と同様にして測定した
結果を示す。ここでは、視角θ=40゜、方位角Φ=4
5゜に固定し、位相差補償素子の面内のリタデーション
値df(nx−ny)を変化させて測定した。図35に示
すように、コントラスト比が10以上となる位相差補償
素子の面内のリタデーション値df(nx−ny)の範囲
は16.0nm〜65.0nmであり、液晶層のリタデ
ーション値dLC・Δnの3.5%〜15%であった。ま
た、コントラスト比が最大となるのは面内のリタデーシ
ョン値(nx−ny)・dfが約42.5nmの値を取る
ときであり、液晶層のリタデーション値dLC・Δnの約
9.5%であった。さらに、視角θ=40゜、方位角Φ
=135゜に固定し、位相差補償素子の面内のリタデー
ション値(nx−ny)・dfを変化させて測定した場合
にも、図35と同様の結果が得られた。
気光学特性について、実施形態1と同様にして測定した
結果を示す。ここでは、視角θ=40゜、方位角Φ=4
5゜に固定し、位相差補償素子の面内のリタデーション
値df(nx−ny)を変化させて測定した。図35に示
すように、コントラスト比が10以上となる位相差補償
素子の面内のリタデーション値df(nx−ny)の範囲
は16.0nm〜65.0nmであり、液晶層のリタデ
ーション値dLC・Δnの3.5%〜15%であった。ま
た、コントラスト比が最大となるのは面内のリタデーシ
ョン値(nx−ny)・dfが約42.5nmの値を取る
ときであり、液晶層のリタデーション値dLC・Δnの約
9.5%であった。さらに、視角θ=40゜、方位角Φ
=135゜に固定し、位相差補償素子の面内のリタデー
ション値(nx−ny)・dfを変化させて測定した場合
にも、図35と同様の結果が得られた。
【0113】(比較例1)比較例1では、実施形態1と
同様にして図31に示した液晶セルを作製し、液晶セル
の両側に一対の偏光板を各々の吸収軸が直交するように
配置して液晶表示装置を完成した。但し、この比較例1
では位相差補償素子は設けなかった。 図36に比較例
1の液晶表示装置におけるコントラストの視角特性を示
す。図36において、Φは方位角(表示面内の角度)、
θは視角(表示面法線からの傾き角)であり、ハッチン
グはコントラスト比が10:1以上の領域を示す。図3
6に示すように、偏光板の吸収軸から45゜ずれた方向
(図36の(イ)または(ロ)に示す方向)の視角特性
が悪く、特に視角が35゜以上になるとコントラストが
著しく低下していた。
同様にして図31に示した液晶セルを作製し、液晶セル
の両側に一対の偏光板を各々の吸収軸が直交するように
配置して液晶表示装置を完成した。但し、この比較例1
では位相差補償素子は設けなかった。 図36に比較例
1の液晶表示装置におけるコントラストの視角特性を示
す。図36において、Φは方位角(表示面内の角度)、
θは視角(表示面法線からの傾き角)であり、ハッチン
グはコントラスト比が10:1以上の領域を示す。図3
6に示すように、偏光板の吸収軸から45゜ずれた方向
(図36の(イ)または(ロ)に示す方向)の視角特性
が悪く、特に視角が35゜以上になるとコントラストが
著しく低下していた。
【0114】(比較例2)比較例2では、実施形態1と
同様にして図31に示した液晶セルを作製し、液晶セル
の両側に上側偏光板および下側偏光板を各々の吸収軸が
直交するように配置した。また、上側偏光板と液晶セル
との間に第1の位相差補償素子を配置し、下側偏光板と
液晶セルとの間に第2の位相差補償素子を配置した。但
し、この比較例2では、第1の位相差補償素子および第
2の位相差補償素子は共にフリスビー型と呼ばれる位相
差補償素子で、nx=nyであり、厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)は150nmとした。
同様にして図31に示した液晶セルを作製し、液晶セル
の両側に上側偏光板および下側偏光板を各々の吸収軸が
直交するように配置した。また、上側偏光板と液晶セル
との間に第1の位相差補償素子を配置し、下側偏光板と
液晶セルとの間に第2の位相差補償素子を配置した。但
し、この比較例2では、第1の位相差補償素子および第
2の位相差補償素子は共にフリスビー型と呼ばれる位相
差補償素子で、nx=nyであり、厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)は150nmとした。
【0115】図37に比較例2の液晶表示装置における
コントラストの視角特性を示す。図37において、Φは
方位角(表示面内の角度)、θは視角(表示面法線から
の傾き角)であり、ハッチングはコントラスト比が1
0:1以上の領域を示す。位相差補償素子が設けられて
いない比較例1に比べると、偏光板の吸収軸から45゜
ずれた方向の視角特性がいくらか改善されているもの
の、特に視角が40゜以上になると依然コントラストが
著しく低下していた。
コントラストの視角特性を示す。図37において、Φは
方位角(表示面内の角度)、θは視角(表示面法線から
の傾き角)であり、ハッチングはコントラスト比が1
0:1以上の領域を示す。位相差補償素子が設けられて
いない比較例1に比べると、偏光板の吸収軸から45゜
ずれた方向の視角特性がいくらか改善されているもの
の、特に視角が40゜以上になると依然コントラストが
著しく低下していた。
【0116】(実施形態3)本実施形態3では、実施形
態1と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態1と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態3では、上側偏光板101の表
面にヘイズ3.5%、光沢度80%のアンチグレア防眩
層を設けた。
態1と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態1と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態3では、上側偏光板101の表
面にヘイズ3.5%、光沢度80%のアンチグレア防眩
層を設けた。
【0117】図38に本実施形態3の液晶表示装置につ
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図38
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図38(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。また、比
較のために、図39に実施形態1の液晶表示装置の4階
調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74V、4.8
V、7.77V)の階調特性を示す。図39(a)は上
側偏光板101の吸収軸方向における階調特性であり、
図39(b)は上側偏光板101の吸収軸から45゜ず
れた方向における階調特性である。
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図38
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図38(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。また、比
較のために、図39に実施形態1の液晶表示装置の4階
調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74V、4.8
V、7.77V)の階調特性を示す。図39(a)は上
側偏光板101の吸収軸方向における階調特性であり、
図39(b)は上側偏光板101の吸収軸から45゜ず
れた方向における階調特性である。
【0118】この図38および図39に示すように、偏
光板にアンチグレア防眩層を設けることにより、視角を
倒していくと表れる黒レベルの上昇を押さえることがで
きた。特に、吸収軸から45゜ずれた方向における視野
角60゜のところでの黒レベルの上昇が顕著に押さえら
れており、コントラスト比を向上させて視角特性を改善
することができた。
光板にアンチグレア防眩層を設けることにより、視角を
倒していくと表れる黒レベルの上昇を押さえることがで
きた。特に、吸収軸から45゜ずれた方向における視野
角60゜のところでの黒レベルの上昇が顕著に押さえら
れており、コントラスト比を向上させて視角特性を改善
することができた。
【0119】(実施形態4)本実施形態4では、実施形
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態4では、上側偏光板101の表
面にヘイズ13%、光沢度40%のアンチグレア防眩層
を設けた。
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態4では、上側偏光板101の表
面にヘイズ13%、光沢度40%のアンチグレア防眩層
を設けた。
【0120】図40に本実施形態4の液晶表示装置につ
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図40
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図40(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図40
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図40(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
【0121】この図40に示すように、実施形態3と同
様に、偏光板にアンチグレア防眩層を設けることによ
り、視角を倒していくと表れる黒レベルの上昇を押さえ
ることができた。また、本実施形態4ではヘイズを大き
くすることにより、実施形態3に比べて視野角60゜の
ところで特に吸収軸から45゜ずれた方向における黒レ
ベルの上昇が顕著に押さえられており、さらにコントラ
スト比を向上させて視角特性を改善することができた。
様に、偏光板にアンチグレア防眩層を設けることによ
り、視角を倒していくと表れる黒レベルの上昇を押さえ
ることができた。また、本実施形態4ではヘイズを大き
くすることにより、実施形態3に比べて視野角60゜の
ところで特に吸収軸から45゜ずれた方向における黒レ
ベルの上昇が顕著に押さえられており、さらにコントラ
スト比を向上させて視角特性を改善することができた。
【0122】(実施形態5)本実施形態5では、実施形
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態5では、上側偏光板101の表
面にヘイズ3.5%、光沢度80%のアンチグレア防眩
層を設けた上に、さらに反射防止膜を設けた。
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態5では、上側偏光板101の表
面にヘイズ3.5%、光沢度80%のアンチグレア防眩
層を設けた上に、さらに反射防止膜を設けた。
【0123】図41に本実施形態5の液晶表示装置につ
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図41
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図41(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図41
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図41(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
【0124】この図41に示すように、反射防止膜を設
けることにより、視角を倒していくと表れる黒レベルの
上昇を実施形態3に比べてさらに押さえることができ、
さらにコントラスト比を向上させて視角特性を改善する
ことができた。
けることにより、視角を倒していくと表れる黒レベルの
上昇を実施形態3に比べてさらに押さえることができ、
さらにコントラスト比を向上させて視角特性を改善する
ことができた。
【0125】(実施形態6)本実施形態6では、実施形
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態6では、上側偏光板101の表
面にヘイズ13%、光沢度40%のアンチグレア防眩層
を設けた上に、さらに反射防止膜を設けた。
態3と同様にして図31に示した液晶セルを作製し、実
施形態3と同様に、図32に示したような配置で液晶セ
ル100の両側に偏光板101、102および位相差補
償素子103、104を配置して液晶表示装置を完成し
た。但し、この実施形態6では、上側偏光板101の表
面にヘイズ13%、光沢度40%のアンチグレア防眩層
を設けた上に、さらに反射防止膜を設けた。
【0126】図42に本実施形態6の液晶表示装置につ
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図42
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図42(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
いて、4階調(液晶駆動電圧:2.77V、3.74
V、4.8V、7.77V)の階調特性を示す。図42
(a)は上側偏光板101の吸収軸方向における階調特
性であり、図42(b)は上側偏光板101の吸収軸か
ら45゜ずれた方向における階調特性である。
【0127】この図42に示すように、反射防止膜を設
けることにより、視角を倒していくと表れる黒レベルの
上昇を実施形態4に比べてさらに押さえることができ、
さらにコントラスト比を向上させて視角特性を改善する
ことができた。
けることにより、視角を倒していくと表れる黒レベルの
上昇を実施形態4に比べてさらに押さえることができ、
さらにコントラスト比を向上させて視角特性を改善する
ことができた。
【0128】(実施形態7)図43を参照しながら、実
施形態7の液晶表示装置の製造方法について説明する。
本実施形態の液晶表示装置の液晶セルは、図31の液晶
セルと同様の構造を有しているので、図31を併せて参
照しながら、説明する。
施形態7の液晶表示装置の製造方法について説明する。
本実施形態の液晶表示装置の液晶セルは、図31の液晶
セルと同様の構造を有しているので、図31を併せて参
照しながら、説明する。
【0129】まず、表面に透明電極(例えば、約100
nmの厚さのITO膜)が形成された基板上に、感光性
ポリイミドを用いて高さ約6μmのスペーサを絵素領域
外に形成した。次に、アクリル系ネガレジストを用いて
高さ約3μmの凸部66を形成した。ここで、凸部66
で包囲される領域、すなわち絵素領域の大きさは100
μm×100μmとした。その上に、JALS204
(日本合成ゴム)をスピンコートして垂直配向層68を
形成した。さらに、表面に透明電極64(ITO:10
0μm)が形成されたもう一方の基板61上にも同じ材
料を用いて、垂直配向層67を形成した。その後、両者
を貼り合わせて液晶セルを作製した。
nmの厚さのITO膜)が形成された基板上に、感光性
ポリイミドを用いて高さ約6μmのスペーサを絵素領域
外に形成した。次に、アクリル系ネガレジストを用いて
高さ約3μmの凸部66を形成した。ここで、凸部66
で包囲される領域、すなわち絵素領域の大きさは100
μm×100μmとした。その上に、JALS204
(日本合成ゴム)をスピンコートして垂直配向層68を
形成した。さらに、表面に透明電極64(ITO:10
0μm)が形成されたもう一方の基板61上にも同じ材
料を用いて、垂直配向層67を形成した。その後、両者
を貼り合わせて液晶セルを作製した。
【0130】作製したセル中に、Nn型液晶材料(Δε
=−3.0、Δn=0.073、セルギャップ6μmで
90°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角
を設定、リタデーション値dLC・Δn=450nm)を
注入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、初期状態
では軸対称配向の配向軸が複数存在する状態となり、さ
らに、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに1つの軸
対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
=−3.0、Δn=0.073、セルギャップ6μmで
90°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角
を設定、リタデーション値dLC・Δn=450nm)を
注入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、初期状態
では軸対称配向の配向軸が複数存在する状態となり、さ
らに、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに1つの軸
対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0131】次に、図43に示すように、液晶セルの両
側に偏光板および位相差補償素子を配置して液晶表示装
置を完成した。図43は本実施形態における液晶セル、
偏光板および位相差補償素子の配置図であり、偏光板の
吸収軸方向と位相差補償素子の3つの主屈折率のうちの
最大の主屈折率であるnxの方向、すなわち遅相軸方向
との関係を示す図である。この図43に示すように、液
晶セルの両外側に上側偏光板および下側偏光板を各々の
吸収軸が直交するように配置した。また、上側偏光板と
液晶セルとの間に位相差補償素子を配置した。本実施形
態の位相差補償素子は、ポリカーボネート材料を用いて
2軸延伸法で形成した。ここでは面内のリタデーション
値df(nx−ny)を42nm、厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)を191nmとした。
側に偏光板および位相差補償素子を配置して液晶表示装
置を完成した。図43は本実施形態における液晶セル、
偏光板および位相差補償素子の配置図であり、偏光板の
吸収軸方向と位相差補償素子の3つの主屈折率のうちの
最大の主屈折率であるnxの方向、すなわち遅相軸方向
との関係を示す図である。この図43に示すように、液
晶セルの両外側に上側偏光板および下側偏光板を各々の
吸収軸が直交するように配置した。また、上側偏光板と
液晶セルとの間に位相差補償素子を配置した。本実施形
態の位相差補償素子は、ポリカーボネート材料を用いて
2軸延伸法で形成した。ここでは面内のリタデーション
値df(nx−ny)を42nm、厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)を191nmとした。
【0132】他の実施形態と異なる点は、位相差補償素
子が液晶セルの片側(一方)にのみ設けられている点で
ある。なお、位相差補償素子としては、本実施形態では
一枚で2軸方向のリタデーションを有する位相差補償素
子を用いたが、これに限定されるものではなく、液晶表
示装置全体として、2軸方向のリタデーションを有する
もの、すなわち、x,y及びz軸方向の屈折率nx,n
y及びnzがnx>ny>nzなる条件を満足すれば良
いことは、他の実施形態と同様である。
子が液晶セルの片側(一方)にのみ設けられている点で
ある。なお、位相差補償素子としては、本実施形態では
一枚で2軸方向のリタデーションを有する位相差補償素
子を用いたが、これに限定されるものではなく、液晶表
示装置全体として、2軸方向のリタデーションを有する
もの、すなわち、x,y及びz軸方向の屈折率nx,n
y及びnzがnx>ny>nzなる条件を満足すれば良
いことは、他の実施形態と同様である。
【0133】図44に本実施形態の液晶表示装置のコン
トラスト比の視角特性を示す。ハッチングは、コントラ
スト比が10:1以上の領域を示す。本実施形態の液晶
表示装置で、クロスニコル状態に配置された偏光板の影
響により、視角特性が悪い領域である両偏光板の吸収軸
に挟まれる45°方向において、位相差補償素子の無い
場合に比べて1.7倍のコントラスト比10の視野角が
広がり、全方位において高いコントラスト比が得ること
ができた。本実施形態7では、位相差補償素子を前面側
の偏光板と液晶セルとの間に配置したが、後面側の偏光
板と液晶セルとの間に配置しても同様の視野角特性が得
られた。
トラスト比の視角特性を示す。ハッチングは、コントラ
スト比が10:1以上の領域を示す。本実施形態の液晶
表示装置で、クロスニコル状態に配置された偏光板の影
響により、視角特性が悪い領域である両偏光板の吸収軸
に挟まれる45°方向において、位相差補償素子の無い
場合に比べて1.7倍のコントラスト比10の視野角が
広がり、全方位において高いコントラスト比が得ること
ができた。本実施形態7では、位相差補償素子を前面側
の偏光板と液晶セルとの間に配置したが、後面側の偏光
板と液晶セルとの間に配置しても同様の視野角特性が得
られた。
【0134】また、偏光板の吸収軸に対して45°方向
の視野角補償において、位相差補償素子の無い場合に比
べて、1倍よりの広い視野角補償効果が得られた位相差
補償素子の面内と法線方向のリタデーションの条件は、
それぞれ、約5nm〜約70nm、約60nm〜約28
0nmの範囲であった。
の視野角補償において、位相差補償素子の無い場合に比
べて、1倍よりの広い視野角補償効果が得られた位相差
補償素子の面内と法線方向のリタデーションの条件は、
それぞれ、約5nm〜約70nm、約60nm〜約28
0nmの範囲であった。
【0135】(実施形態8)本実施形態では、実施形態
7と同じ液晶セルを用いて、位相差補償素子として2軸
延伸法で作製した2枚の位相差板を、2枚の偏光板と液
晶セルとの間にそれぞれ1枚ずつ配置した液晶表示装置
について説明する。なお、本実施形態の位相差補償素子
は、面内のリタデーション値df(nx−ny)が43n
m、厚さ方向のリタデーション値df(nx−nz)が1
91nmのポリカーボネート材料からなる位相差補償素
子を用いた。本実施形態における液晶セルも、電圧無印
加時に液晶分子が基板に対して略垂直配向し、電圧印加
時には基板に垂直な軸を中心に軸対称配向する液晶層を
有する。
7と同じ液晶セルを用いて、位相差補償素子として2軸
延伸法で作製した2枚の位相差板を、2枚の偏光板と液
晶セルとの間にそれぞれ1枚ずつ配置した液晶表示装置
について説明する。なお、本実施形態の位相差補償素子
は、面内のリタデーション値df(nx−ny)が43n
m、厚さ方向のリタデーション値df(nx−nz)が1
91nmのポリカーボネート材料からなる位相差補償素
子を用いた。本実施形態における液晶セルも、電圧無印
加時に液晶分子が基板に対して略垂直配向し、電圧印加
時には基板に垂直な軸を中心に軸対称配向する液晶層を
有する。
【0136】本実施形態の液晶表示装置の構成を図45
に示す。一対の位相差補償素子は、それぞれの遅相軸が
互いに直交するように配置されている。また、偏光板
は、一方の位相差補償素子の遅相軸が偏光板の吸収軸と
直交するように配置されており、且つ、一対の偏光板
は、それぞれの吸収軸が互いに直交するように(クロス
ニコル状態)配置されている。
に示す。一対の位相差補償素子は、それぞれの遅相軸が
互いに直交するように配置されている。また、偏光板
は、一方の位相差補償素子の遅相軸が偏光板の吸収軸と
直交するように配置されており、且つ、一対の偏光板
は、それぞれの吸収軸が互いに直交するように(クロス
ニコル状態)配置されている。
【0137】図46に本実施形態の液晶表示装置のコン
トラスト比の視角特性を示す。ハッチングは、コントラ
スト比が10:1以上の領域を示す。本実施形態の液晶
表示装置で、クロスニコル状態に配置された偏光板の影
響により、視角特性が悪い領域である両偏光板の吸収軸
に挟まれる45°方向において、位相差補償素子の無い
場合に比べて2.3倍のコントラスト比10の視野角が
広がり、全方位において高いコントラスト比が得ること
ができた。
トラスト比の視角特性を示す。ハッチングは、コントラ
スト比が10:1以上の領域を示す。本実施形態の液晶
表示装置で、クロスニコル状態に配置された偏光板の影
響により、視角特性が悪い領域である両偏光板の吸収軸
に挟まれる45°方向において、位相差補償素子の無い
場合に比べて2.3倍のコントラスト比10の視野角が
広がり、全方位において高いコントラスト比が得ること
ができた。
【0138】また、偏光板の吸収軸に対して45°方向
の視野角補償において、位相差補償素子の無い場合に比
べて、1倍よりの広い視野角補償効果が得られた位相差
補償素子の面内と法線方向のリタデーションの条件は、
それぞれ、約5nm〜約70nm、約60nm〜約28
0nmの範囲であった。
の視野角補償において、位相差補償素子の無い場合に比
べて、1倍よりの広い視野角補償効果が得られた位相差
補償素子の面内と法線方向のリタデーションの条件は、
それぞれ、約5nm〜約70nm、約60nm〜約28
0nmの範囲であった。
【0139】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電圧無印加時に液晶分子が基板に対して略垂直に配向
し、電圧印加時には液晶分子が絵素毎に軸対称または同
心円状に配向した液晶領域を有する液晶表示装置におい
て、観測方向によらずに階調反転現象を防ぐことができ
るので、広い視野角領域で高コントラストの表示を得る
ことが可能である。なお、液晶領域は典型的には絵素毎
に形成されるが、絵素内に複数の液晶領域を形成しても
良い。
電圧無印加時に液晶分子が基板に対して略垂直に配向
し、電圧印加時には液晶分子が絵素毎に軸対称または同
心円状に配向した液晶領域を有する液晶表示装置におい
て、観測方向によらずに階調反転現象を防ぐことができ
るので、広い視野角領域で高コントラストの表示を得る
ことが可能である。なお、液晶領域は典型的には絵素毎
に形成されるが、絵素内に複数の液晶領域を形成しても
良い。
【0140】このように優れた特性を有する本発明の液
晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセ
ッサ、アミューズメント機器、テレビジョン装置などの
平面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表示板、
窓、扉、壁などに好適に用いられる。
晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセ
ッサ、アミューズメント機器、テレビジョン装置などの
平面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表示板、
窓、扉、壁などに好適に用いられる。
【図1】本発明に係る液晶表示装置の動作原理を説明す
る図である。(a)及び(b)は電圧無印加時の状態を
示し、(c)及び(d)は電圧印加時の状態を示し、
(a)及び(c)は断面図を示し、(b)及び(d)は
上面をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を
示す。
る図である。(a)及び(b)は電圧無印加時の状態を
示し、(c)及び(d)は電圧印加時の状態を示し、
(a)及び(c)は断面図を示し、(b)及び(d)は
上面をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を
示す。
【図2】液晶表示装置の電圧透過率曲線を示す図であ
る。
る。
【図3】リタデーションの最適値よりも大きなリタデー
ション値を有する液晶表示装置の電圧透過率曲線を示す
図である。
ション値を有する液晶表示装置の電圧透過率曲線を示す
図である。
【図4】液晶のΔnを0.0773としてdLCを4μm
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
【図5】液晶のΔnを0.0773としてdLCを4μm
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
【図6】液晶のΔnを0.0773としてdLCを4μm
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示す
図である。
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示す
図である。
【図7】液晶のΔnを0.0773としてdLCを4μm
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、電圧10V印加時
の透過率との関係を示す図である。
〜8μmに変化させたdLC・Δnと、電圧10V印加時
の透過率との関係を示す図である。
【図8】液晶層の厚みdLCを5μmとしてΔnを0.0
7〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
7〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
【図9】液晶層の厚みdLCを5μmとしてΔnを0.0
7〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
7〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
【図10】液晶層の厚みdLCを5μmとしてΔnを0.
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、4
5゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示
す図である。
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、Φ=0゜、4
5゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示
す図である。
【図11】液晶層の厚みdLCを5μmとしてΔnを0.
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、電圧10V印
加時の透過率との関係を示す図である。
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、電圧10V印
加時の透過率との関係を示す図である。
【図12】本発明に用いる位相差補償素子の主屈折率の
方向を示す斜視図である。
方向を示す斜視図である。
【図13】(a)から(c)は、本発明に使用可能な他
の位相差補償素子の例を示す断面図である。
の位相差補償素子の例を示す断面図である。
【図14】位相差補償素子の遅相軸と偏光板の吸収軸の
直交方向からのずれと、光の漏れ量との関係を示す図で
ある。
直交方向からのずれと、光の漏れ量との関係を示す図で
ある。
【図15】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向を示す
図である。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向を示す
図である。
【図16】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向におけ
る屈折率楕円体のイメージを示す図である。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向におけ
る屈折率楕円体のイメージを示す図である。
【図17】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向から4
5゜方向を示す図である。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向から4
5゜方向を示す図である。
【図18】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向から4
5゜方向における屈折率楕円体のイメージを示す図であ
る。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向から4
5゜方向における屈折率楕円体のイメージを示す図であ
る。
【図19】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、電圧off時に図17の
画面を斜めから見た場合を示す図である。
ムを説明するための図であり、電圧off時に図17の
画面を斜めから見た場合を示す図である。
【図20】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、電圧on時に図17の画
面を斜めから見た場合を示す図である。
ムを説明するための図であり、電圧on時に図17の画
面を斜めから見た場合を示す図である。
【図21】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向を示す
図である。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向を示す
図である。
【図22】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向におけ
る屈折率楕円体のイメージを示す図である。
ムを説明するための図であり、偏光板吸収軸方向におけ
る屈折率楕円体のイメージを示す図である。
【図23】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、電圧off時に図21の
画面を斜めから見た場合を示す図である。
ムを説明するための図であり、電圧off時に図21の
画面を斜めから見た場合を示す図である。
【図24】位相差補償素子による視野角補償のメカニズ
ムを説明するための図であり、電圧on時に図21の画
面を斜めから見た場合を示す図である。
ムを説明するための図であり、電圧on時に図21の画
面を斜めから見た場合を示す図である。
【図25】液晶のΔnを0.0773としてdLCを4μ
m〜8μmに変化させたdLC・Δnと、面内屈折率差と
厚さ方向の屈折率差との比を4.5とした最適位相差フ
ィルムの面内及び法線方向のリタデーションとの関係を
示す図である。
m〜8μmに変化させたdLC・Δnと、面内屈折率差と
厚さ方向の屈折率差との比を4.5とした最適位相差フ
ィルムの面内及び法線方向のリタデーションとの関係を
示す図である。
【図26】液晶層の厚みdLCを5μmとしてΔnを0.
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、面内屈折率差
と厚さ方向の屈折率差との比を4.5とした最適位相差
フィルムの面内及び法線方向のリタデーションとの関係
を示す図である。
07〜0.1に変化させたdLC・Δnと、面内屈折率差
と厚さ方向の屈折率差との比を4.5とした最適位相差
フィルムの面内及び法線方向のリタデーションとの関係
を示す図である。
【図27】位相差補償素子の面内屈折率差(0.00
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比10の
視野角との関係を示す図である。
【図28】位相差補償素子の面内屈折率差(0.00
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜におけるコントラスト比20の
視野角との関係を示す図である。
【図29】位相差補償素子の面内屈折率差(0.00
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示す
図である。
1)に対する法線方向の屈折率差比と、Φ=0゜、45
゜、90゜及び135゜における反転角との関係を示す
図である。
【図30】dLC・Δnが390nmの液晶セルにおい
て、位相差補償素子の面内屈折率差(0.001)に対
して法線方向の屈折率差比を変化させた場合の位相差補
償素子の面内及び法線方向のリタデーションの関係を示
す図である。
て、位相差補償素子の面内屈折率差(0.001)に対
して法線方向の屈折率差比を変化させた場合の位相差補
償素子の面内及び法線方向のリタデーションの関係を示
す図である。
【図31】(a)は実施形態1の液晶表示装置の断面図
であり、(b)はその平面図である。
であり、(b)はその平面図である。
【図32】(a)は実施形態1における液晶セル、偏光
板および位相差補償素子の配置図であり、(b)は偏光
板の吸収軸方向と位相差補償素子の最大の主屈折率であ
るnxの方向との関係を示す図である。
板および位相差補償素子の配置図であり、(b)は偏光
板の吸収軸方向と位相差補償素子の最大の主屈折率であ
るnxの方向との関係を示す図である。
【図33】実施形態1の液晶表示装置の電気光学特性を
示す図である。
示す図である。
【図34】実施形態1の液晶表示装置におけるコントラ
ストの視角特性を示す図である。
ストの視角特性を示す図である。
【図35】実施形態2の液晶表示装置の電気光学特性を
示す図である。
示す図である。
【図36】比較例1の液晶表示装置におけるコントラス
トの視角特性を示す図である。
トの視角特性を示す図である。
【図37】比較例2の液晶表示装置におけるコントラス
トの視角特性を示す図である。
トの視角特性を示す図である。
【図38】実施形態3の液晶表示装置について、4階調
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
【図39】実施形態1の液晶表示装置について、4階調
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
【図40】実施形態4の液晶表示装置について、4階調
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
【図41】実施形態5の液晶表示装置について、4階調
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
【図42】実施形態6の液晶表示装置について、4階調
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
の階調特性を示す図である。(a)は上側偏光板の吸収
軸方向における階調特性であり、(b)は上側偏光板の
吸収軸から45゜ずれた方向における階調特性である。
【図43】実施形態7における液晶セル、偏光板および
位相差補償素子の配置図である。
位相差補償素子の配置図である。
【図44】実施形態7の液晶表示装置におけるコントラ
ストの視角特性を示す図である。
ストの視角特性を示す図である。
【図45】実施形態8における液晶セル、偏光板および
位相差補償素子の配置図である。
位相差補償素子の配置図である。
【図46】実施形態8の液晶表示装置におけるコントラ
ストの視角特性を示す図である。
ストの視角特性を示す図である。
100 液晶表示装置、液晶セル 101、102 偏光板 103、104 位相差補償素子 32、34、61、62 基板 38a、38b、67、68 垂直配向層 36、66 凸部 40 液晶層 42 液晶分子 63、64 透明電極 65 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神崎 修一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BB65 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA37X FB02 FB03 FB06 FC02 FC03 FC07 FD06 GA06 HA07 KA01 KA02 KA03 LA19 5C094 AA03 AA06 AA12 BA43 DA12 ED20 JA13
Claims (15)
- 【請求項1】 一対の基板に挟持され、負の誘電異方性
を有する液晶分子からなる液晶層を有する液晶セルと、 該液晶セルを挟持し、偏光板の吸収軸が互いに直交する
一対の偏光板と、 該一対の偏光板と該液晶セルとの間の少なくとも一方に
設けられた位相差補償素子と、を有し、 該液晶層は複数の液晶領域を有し、該一対の基板は該液
晶層側の表面に垂直配向層を有し、該液晶分子は電圧印
加時に該複数の液晶領域毎に軸対称状に配向する、液晶
表示装置であって、 該位相差補償素子は、負の複屈折率を有し、それぞれ互
いに直交するx、y、及びz軸方向に3つの主屈折率n
x,ny,nzを有し、該液晶セルの面内方向の主屈折率
をnx,nyとし、該液晶セルの厚み方向の主屈折率をn
zとするとき、nx>ny>nzの関係を有する、液晶表示
装置。 - 【請求項2】 前記位相差補償素子は、前記一対の偏光
板と前記液晶セルとの間に1つずつ設けられている請求
項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記位相差補償素子は、面内方向と厚み
方向にリタデーションを有する2軸性フィルム、又は面
内方向にリタデーションを有する1軸性フィルムと厚み
方向にリタデーションを有する1軸性フィルムとを貼り
合わせた積層フィルムからなる請求項1または2に記載
の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記位相差補償素子のx軸方向は、該位
相差補償素子に隣接する偏光板の吸収軸と互いに略直交
させて配置されている請求項1から3のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記位相差補償素子のx軸方向と前記偏
光板の吸収軸に直交する方向とのずれが1゜以下である
請求項4に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記液晶分子の複屈折率をΔn、前記液
晶層の平均厚さをd LC、および前記位相差補償素子の厚
さをdfとするとき、 該位相差補償素子の面内方向のリタデーション値d
f(nx−ny)が該液晶層のリタデーション値dLC・Δ
nより小さい請求項1から5のいずれかに記載の液晶表
示装置。 - 【請求項7】 前記位相差補償素子は、 0.035≦{df(nx−ny)}/(dLC・Δn)≦
0.15を満足する請求項6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記液晶分子の複屈折率をΔn、前記液
晶層の平均厚さをd LC、および前記位相差補償素子の厚
さをdfとするとき、 該位相差補償素子の厚さ方向のリタデーション値d
f(nx−nz)が該液晶層のリタデーション値dLC・Δ
nより小さい請求項1から5のいずれかに記載の液晶表
示装置。 - 【請求項9】 前記位相差補償素子の厚さ方向のリタデ
ーション値df(nx−nz)が0よりも大きい請求項1
から8のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記位相差補償素子の面内方向のリタ
デーション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)との比が2以上である請求項9
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 前記位相差補償素子の面内方向のリタ
デーション値df(nx−ny)と厚さ方向のリタデーシ
ョン値df(nx−nz)との比が3以上6以下である請
求項10に記載の液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記位相差補償素子の平均屈折率が
1.4以上1.7以下である請求項1から11のいずれ
かに記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記液晶層のリタデーション値dLC・
Δnが300〜550nmの範囲にある請求項6または
8に記載の液晶表示装置。 - 【請求項14】 前記一対の偏光板のうち、観察者側の
偏光板の表面にアンチグレア防眩層が設けられている請
求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項15】 前記アンチグレア防眩層の表面に反射
防止膜が設けられている請求項14に記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10272345A JP2000019518A (ja) | 1997-09-25 | 1998-09-25 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26059697 | 1997-09-25 | ||
JP9-260596 | 1997-09-25 | ||
JP12153098 | 1998-04-30 | ||
JP10-121530 | 1998-04-30 | ||
JP10272345A JP2000019518A (ja) | 1997-09-25 | 1998-09-25 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003065675A Division JP3830456B2 (ja) | 1997-09-25 | 2003-03-11 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019518A true JP2000019518A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=27314262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10272345A Withdrawn JP2000019518A (ja) | 1997-09-25 | 1998-09-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000019518A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004163581A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2006106799A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
US7119866B2 (en) | 2002-03-08 | 2006-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2006118234A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Zeon Corporation | 光学異方体および液晶表示装置 |
EP1469328A4 (en) * | 2002-01-23 | 2007-01-03 | Nitto Denko Corp | OPTICAL FILM, MULTILAYER POLARIZATION PLATE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY, AND SPONTANEOUS DISPLAY |
JP2007034316A (ja) * | 2006-08-24 | 2007-02-08 | Sharp Corp | 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置 |
US7176999B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN1304891C (zh) * | 2002-02-19 | 2007-03-14 | 日东电工株式会社 | 层压延迟片、使用该层压延迟片的层压偏振片及图像显示器 |
CN100354722C (zh) * | 2002-08-02 | 2007-12-12 | 日东电工株式会社 | 带有补偿涂层的液晶光电元件及其制备方法 |
US7319500B2 (en) | 2000-04-06 | 2008-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Viewing angle compensation film and liquid crystal display |
CN100368896C (zh) * | 2002-03-08 | 2008-02-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN100422773C (zh) * | 2002-02-19 | 2008-10-01 | 日东电工株式会社 | 包含至少两层光学各向异性层的层压延迟片的制造方法 |
JP2010039120A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2010055118A (ja) * | 2004-11-12 | 2010-03-11 | Lg Chem Ltd | 垂直配向液晶表示装置 |
JP2010054759A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
US7907241B2 (en) | 2005-12-02 | 2011-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2011069870A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011164209A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011186086A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示パネルまたは表示パネルを用いた表示装置 |
US8027002B2 (en) | 2006-05-09 | 2011-09-27 | Stanley Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display comprising a biaxial plate and a C-plate |
US8269929B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-09-18 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vertically aligned liquid crystal display device with visual angle compensation |
JP2012189899A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。 |
US10067379B2 (en) | 2012-04-02 | 2018-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP10272345A patent/JP2000019518A/ja not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7319500B2 (en) | 2000-04-06 | 2008-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Viewing angle compensation film and liquid crystal display |
EP1469328A4 (en) * | 2002-01-23 | 2007-01-03 | Nitto Denko Corp | OPTICAL FILM, MULTILAYER POLARIZATION PLATE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY, AND SPONTANEOUS DISPLAY |
CN100422773C (zh) * | 2002-02-19 | 2008-10-01 | 日东电工株式会社 | 包含至少两层光学各向异性层的层压延迟片的制造方法 |
CN1304891C (zh) * | 2002-02-19 | 2007-03-14 | 日东电工株式会社 | 层压延迟片、使用该层压延迟片的层压偏振片及图像显示器 |
US7119866B2 (en) | 2002-03-08 | 2006-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7176999B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN100368896C (zh) * | 2002-03-08 | 2008-02-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN100354722C (zh) * | 2002-08-02 | 2007-12-12 | 日东电工株式会社 | 带有补偿涂层的液晶光电元件及其制备方法 |
JP2006106799A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2004163581A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010055118A (ja) * | 2004-11-12 | 2010-03-11 | Lg Chem Ltd | 垂直配向液晶表示装置 |
JPWO2006118234A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2008-12-18 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方体および液晶表示装置 |
WO2006118234A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Zeon Corporation | 光学異方体および液晶表示装置 |
US7719645B2 (en) | 2005-04-28 | 2010-05-18 | Zeon Corporation | Optically anisotropic body and liquid crystal display |
US7907241B2 (en) | 2005-12-02 | 2011-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8027002B2 (en) | 2006-05-09 | 2011-09-27 | Stanley Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display comprising a biaxial plate and a C-plate |
US8339547B2 (en) | 2006-05-09 | 2012-12-25 | Stanley Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP2007034316A (ja) * | 2006-08-24 | 2007-02-08 | Sharp Corp | 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置 |
US8269929B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-09-18 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vertically aligned liquid crystal display device with visual angle compensation |
JP2010039120A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2010054759A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011069870A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011164209A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011186086A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示パネルまたは表示パネルを用いた表示装置 |
JP2012189899A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。 |
US10067379B2 (en) | 2012-04-02 | 2018-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100300168B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2000019518A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20210373382A1 (en) | Liquid crystal display device and polarizing plate | |
JP3926072B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7227602B2 (en) | In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using +A-plate and +C-plate | |
JP2916331B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102549485B (zh) | 液晶显示装置 | |
JPH0675116A (ja) | 位相差板および液晶表示装置 | |
US20160209692A1 (en) | Curved liquid crystal display device | |
US20090096959A1 (en) | Integrated o Film for Improving Viewing Angle of Tn-Lcd, and Polarizer Plate and Tn-Lcd Including the Same | |
WO2005031406A1 (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
US20090213312A1 (en) | Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (btn) liquid crystal display device | |
EP3786697B1 (en) | Optical device and use thereof | |
US20100283940A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR100249919B1 (ko) | 광학 보상판을 갖춘 액정 디스플레이 장치 | |
JP2003015134A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002090530A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001272538A (ja) | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3830456B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2840512B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20140125924A1 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display having the same | |
JPH095521A (ja) | 光学補償フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2004341561A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101565009B1 (ko) | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
JP2004326137A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030922 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040108 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040227 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060620 |