JP2000000908A - プラスチック発泡複合体 - Google Patents
プラスチック発泡複合体Info
- Publication number
- JP2000000908A JP2000000908A JP10204172A JP20417298A JP2000000908A JP 2000000908 A JP2000000908 A JP 2000000908A JP 10204172 A JP10204172 A JP 10204172A JP 20417298 A JP20417298 A JP 20417298A JP 2000000908 A JP2000000908 A JP 2000000908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- skin
- composite
- mold
- foamed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 16
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 92
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 25
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 24
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 20
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- -1 no voids Substances 0.000 description 8
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 6
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 5
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 5
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N n-[(e)-[10-[(e)-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-ylhydrazinylidene)methyl]anthracen-9-yl]methylideneamino]-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-amine;hydron;dichloride Chemical compound Cl.Cl.N1CCN=C1N\N=C\C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1\C=N\NC1=NCCN1 KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000004620 low density foam Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 101000631695 Homo sapiens Succinate dehydrogenase assembly factor 3, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 102100028996 Succinate dehydrogenase assembly factor 3, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
ると、徐々に吸湿して断熱性が低下する。このため、断
熱箱等を定温に保つには余分の電力量を浪費することに
なる。従って、温度傾斜のある所で長期間使用しても吸
湿せず、断熱性が低下しない断熱材が求められている。 [解決の手段]均一微細な気泡の0.2g/cc以下の
低密度のポリオレフィンの架橋発泡体の上に、1.0m
m以上の厚いプラスチクの表皮をつくり、発泡層に石垣
模様状の表皮材相がなく、ボイドがなく、表皮と発泡層
とを発泡体の強度以上に接合する事により、耐吸湿性で
極めて長期間使用しても断熱性の低下しない発泡複合体
ができる。
Description
る。
材、クッション材に関するものである。
導性の小さい材料で成り、小さい気泡の集合体で、気体
の占める体積が極めて大きいので、断熱性、浮揚性、ク
ッション性に優れ、断熱材、浮揚材、クッション材とし
て広範囲に 且つ大量に使用されている。断熱材は、湿
度の高い所に置かれると吸湿して断熱性が低下するのが
最大の欠点であるが、湿度の低い所でのみ使用する事は
できず、これを改良する良い方法がなく、このため世界
中で今日莫大なエネルギーを浪費している。発泡プラス
チックは疎水性の材料で、グラスウール等の親水性の物
に比べれば吸湿性は少ないが、それでも湿度の高いとこ
ろに置くと吸湿する。これは、発泡プラスチックの気泡
膜が薄く、且つその厚さが不均一で極めて薄い部分があ
る為と思われる。そして、断熱材は、温度傾斜の有る所
で長期間使用されるので、一層これが助長され、この断
熱材の吸湿によるエネルギー使用料の増加は捨ててはお
けない。
低下させない為、発泡プラスチックをアスファルト紙で
包んで使用することが行なはれている。ただ、アスファ
ルト紙は耐吸湿性が十分でなく、且つ、発泡体の全面に
隙間なく被覆しにくく、低温で脆くなって割れやすいの
が問題で、地震の多い日本では特に問題である。そし
て、冷凍倉庫等では断熱材をアスファルト紙で包み、且
つ定温に保って吸湿を防ぐ努力をし続けても、創業時の
電力消費に比べて、暫く稼動すると、その電力量は20
%も上昇する。そして、この20%の上昇を無くす事が
省エネルギーのための急務である。
て耐吸湿性の良いプラスチックの表皮を設ける方法があ
る。そして、プラスチック発泡体の吸湿を防ぐ材料とし
ては、その効果、加工性、コスト等からプラスチックが
最良で、これ以外の材料は考えられない。且つ、プラス
チックの表皮をつくると、機械的性質も改善され、クッ
ション材、浮揚材として用いる時にも好ましい。その方
法の一つは、回転成形で中空の成形体をつくり、その中
にウレタンを注入して発泡させる方法である。この方法
はアスファルトを使う方法に比べて、発泡体の耐吸湿性
が格段に優れる。ただ、この技術は回転成形とウレタン
注入との二工程で、二種類の金型が必要でコストが高
く、表皮と発泡体との接着に問題がある。サンドイッチ
構造の複合体では、表皮と発泡体との十分な接着が必須
の要件で、接着不十分では、耐吸湿性も、曲げ強度等の
機械的性質の増大も多くを望めない。
中空成形体をつくり、その中に、ポリスチレン等の予備
発泡したビーズを入れ、この中に蒸気を送り、ビーズを
一体化する方法である。この技術は、ブロー成形、予備
発泡体の製造、一体化と三つの工程を必要としてコスト
が高く、且つ、ビーズを一体化する温度を高くできない
ので、これ又、表皮と発泡体との接着が不十分で、耐吸
湿性、機械的性質とも十分でない。
とを同時に入れ、これを回転しながら加熱して、表皮の
有る複合体を得る技術がある。この技術は一工程で成形
できてコストが安く、且つ、表皮と発泡体との接着性に
優れる。そして、全面に表皮をつくる技術としては、回
転成形が最良である。
3.814.778で、粉末プラスチックと発泡性粒状
体とを金型に入れ、回転又は衝撃を与えながら加熱し
て、表皮と発泡体とで成る複合体を得るもので、この特
許には、均一な厚さの表皮が得られ、表皮と発泡体が、
接着していると記されている。この特許はパレット等の
強度に優れる成形体に関するもので、吸湿しない断熱材
を考慮しておらず、断熱性、発泡層内の石垣模様状の表
皮材の相、ボイド、表皮と発泡層との接着性、多量の発
泡剤を用いる方法等吸湿しない断熱材としての必須要件
が記されていない。
の特許で、表皮と発泡体とで成る複合体の製造方法が記
されている。この方法は、蒸気で加熱する方法で、金型
にはパッキングを用いる。パッキングを使用すると、金
型内にあったガスが逃散しないので、ボイドが出来易
く、この特許では金型にバルブを取り付けている。この
特許は蒸気加熱による方法で、蒸気加熱は発泡体を吸湿
させ、発泡を抑制するので、吸湿しない断熱材の製法に
は向かない。又、この特許にも吸湿しない断熱材の記述
はない。
した発泡複合体の製造方法が記されている。表皮を架橋
すると、発泡が抑制され、成形体が変形し易く、ボイド
が出来やすい傾向がある。 この特許には 、断熱材に
就いての記載はあるが一部に留まり、且つ、この方法は
断熱材として最良の、発泡体の密度が0.035g/c
cのものが出来ない方法である。又、この特許にも吸湿
しない断熱材に就いて、断熱性、発泡層における石垣模
様状の表皮材相、ボイド、表皮と発泡体との接着性、多
量の発泡剤を用いる方法等に就いての十分な記載がな
い。
出願特許で、表皮のある発泡体の製造方法が記されてい
る。この技術は一軸回転で、金型を回転軸に傾斜して取
り付けるものである。しかし一軸回転では球形、立方体
等の成形ができず、表皮が均一な厚さになりにくい。そ
して、この特許にも吸湿しない断熱材の記術がない。
プラスチックの表皮でポリオレフィンの架橋発泡体の全
面を覆った複合体で、耐吸湿性に優れ、湿度の高い所に
極めて長期間置いても吸湿せず、断熱性が低下しない省
エネルギーの発泡複合体を得ようとするものである。
湿しにくい材料で、この発泡体は他のプラスチック発泡
体に比べて、吸湿による断熱性の低下が少ない。ポリオ
レフィンは架橋することなしに低密度の発泡体にするこ
とは困難で、架橋して、その粘弾性を改善して発泡させ
る。従って、均一微細な独立気泡の発泡体が安定に得ら
れ、この発泡体が耐熱性で200℃でも気泡が安定なた
め、表皮のある発泡体が一工程で得られる。このよう
に、断熱性に優れ、吸湿しない表皮のあるプラスチック
の発泡体としては、ポリオレフィンの架橋発泡体の他に
は考え憎い。
泡体で、その密度が0.2g/cc以下で、好ましくは
0.1g/cc以下、更に好ましくは0.05g/cc
以下である。密度が0.035g/cc近辺の発泡体が
断熱性が最良である事は良く知られている。本発明で、
発泡体の密度を0.2g/cc以下にする理由は、0.
2g/cc以上の発泡体は、気泡が球形で、断熱性が十
分でなく、且つ、発泡剤を用いる量が少ないので、成形
時発泡剤の分解による発熱が不十分で、金型内にボイド
が出来やすい。
であって、極めて薄いフイルムと、これに囲まれた独立
の小気泡だけで成り立っており、断熱性に優れ、耐吸湿
性である。そして、均一な層で、異物のないことが断熱
性、耐吸湿性を良好にしている。本発明は、金型に粉末
プラスチックと架橋発泡性粒状体とを同時に入れて、回
転しながら加熱する。従って、この粒状体の表面に粉末
プラスチックが付着して発泡する事があり、この結果、
発泡プラスチック層内に図−2に示すような粉末プラス
チックが石垣模様状の相をつくることがある。そして、
この石垣模様状の相は発泡プラスチックの皮膜に比べて
極めて厚いので、この相が生成すると、断熱性が低下す
る。又、このような異質の相が発泡層内にあると、その
界面を湿気が通り易く、耐吸湿性にも影響するので、本
技術では、このような相のない発泡体が必須要件であ
る。この石垣模様状の相は、例えば粉末プラスチック
と、発泡性粒状体とを異った色にして成形すると、その
存在が明確になる。そして、見た目には薄い相に見えて
も、発泡体の皮膜に比べると厚いので、断熱性、耐吸湿
性共に低下する。
型内で集合状態で加熱するので、図−3に示すように直
径数mmのボイドが出来やすい。そして、このボイドが
あると、当然のことながら断熱性が悪くなる。本発明で
は、このボイドの生成を押さえるため、ポリエチレンの
架橋発泡体の常圧での成形に比べて、多量の発泡剤を使
用し、金型内の成形圧を高くして成形する。
細な気泡である事が必要で、 その気泡径は1.2mm
以下で、好ましくは0.8mm以下、更に好ましくは
0.4mm以下のものである。低密度の発泡体でも、気
泡径が1.2mm以上のものは気泡内の気体の対流によ
り断熱性が劣る。
ン、ABS等の熱可塑性樹脂の粉末を回転成形により一
体に生成するものである。好ましいのは吸湿の少ない点
からポリオレフィンで、更に好ましくは、高密度ポリエ
チレンである。 高密度ポリエチレンは本願の発泡体と
の接着性に優れる。本発明の表皮は、その厚さが1.0
mm以上のもので、1.0mmに達しない表皮は、少し
ずつ湿気を通して断熱層を吸湿させ断熱性が低下する。
表波の厚さは好ましくは1.5mm以上であり、更に好
ましくは2.0mm以上である。そして5mmより厚い
表皮は、この表皮相を通って熱が逃散するので、成形体
の断熱性が悪くなり好ましくない。本発明の表皮は、均
一な厚さである必要がある。本発明で均一な厚さとは、
表皮の最小厚さと標準厚さとの比が1/2以上のもであ
る。そして、これ以上最小厚さの薄い所ができると吸湿
性が増大し、機械的性質が低下する。本発明では表皮も
発泡させる事があるが、これは球形気泡の密度0.25
g/cc以上の発泡体に限られる。
体なので、表皮と発泡体とが良く接着しているのが必須
の要件で、良く接着して一体となっていて始めて耐吸湿
性が向上し、曲げ強度等の機械的性質も良好になる。本
発明の発泡体は、ポリオレフィンの低密度の架橋発泡体
で半硬質のフオームである。従って、この発泡体は圧縮
強度が、あまり高くないので、強度のある複合体にする
には丈夫な表皮に強固に接着させる必要が在り、その接
着力は発泡体の強度以上である事が必要である。表皮と
発泡体との複合体で、接着が不十分なものは、僅かな傷
が出来ても吸湿し、曲げ強度、圧縮強度、衝撃強度も発
泡体の存在によって支援されないので強度が劣る。本発
明の発泡複合体は成形圧を高くして成形するので表皮と
発泡体との接着が十分で、曲げ強度、耐衝撃強度等が良
好である。従って、表皮を若干薄くする事が出来、この
点からも断熱性に優れた複合体になる。
い所に長期間置いても吸湿しない省エネルギー用の断熱
材は、表皮は熱可塑性プラスチックの1mm以上の厚さ
で、表皮の最小厚さが標準厚さの1/2以上で、この表
皮によって発泡体の全面が覆はれ、発泡体は気泡径が
1.2mm以下のポリオレフィンの架橋発泡体で、密度
が0.2g/cc以下で、発泡層には石垣模様状の表皮
材の相がなく、ボイドが無く、表皮と発泡体との接着力
が、発泡体の強度以上の複合体である。そして、このよ
うな複合体で、始めて断熱性に優れる断熱材として建物
の耐用年数の50年にも及ぶ長期間を吸湿せず、従っ
て、断熱性が低下しないでエネルギーの使用増加を抑制
できる。
泡剤とを混合したポリオレフィン、又は発泡剤を混合し
たポリオレフィンを電離性放射線で架橋したものであ
る。この架橋発泡体は、耐熱性が良好で、発泡剤が分解
する温度の190℃でも気泡が安定で、表皮の有る発泡
複合体の製造を可能にする反面、膨張する性質が強いの
で、表皮の一部に発泡粒が食い込んで表皮を局部的に薄
くし、多量のバリが発生する。又、架橋発泡性粒状体の
表面に粉末プラスチックを付着させて発泡する為、石垣
模様状の表皮材の相のある複合体となり、ボイドの生ず
る場合がある。
製造方法を検討し、表皮に使用する粉末プラスチックの
190℃に於ける角周波数1(rad/S)の貯蔵弾
性率が1×103(Pa)以上のものを用いることによ
り、この目的を達成することを見出した。ここに、貯蔵
弾性率とはサンプルに周期的(正弦的)な応力を与える
と、それに対応する歪みも周期的(正弦的)に変化する
が、位相がずれる。応力を歪みで割ると弾性率になる
が、これをベクトル的又は複素的に表現するとG*=
G′+iG″となる。この弾性率の実数部が貯蔵弾性
率、虚数部が損失弾性率と言われる。それぞれエネルギ
ーの貯蔵と損失(熱として散逸)に関係するので、この
名称がある。又、この貯蔵弾性率の測定方法は、例えば
コーンプレート.レオメータで行なわれる。この装置は
円板と円錐が対向(円錐の頂点を円板の中心にむけて)
しており、その間には粘弾性液体或いは融液が満たされ
ている。円板を周期的に振動させて、つられて動く円錐
の振動の振幅比と位相差から、粘弾性定数(例えば、
G′,G″)を求める。そして、例えば、190℃に於
ける角周波数1(rad/S)の貯蔵弾性率が4×10
2(Pa)のものを表皮材として用いると、この貯蔵弾
性率が低すぎるため、本願の目的の複合体は得られな
い。
が1×103(Pa)以上の熱可塑性樹脂の粉末で、好
ましい貯蔵弾性率は5×103(Pa)以上で、更に、
好ましくは1×104(Pa)以上である。貯蔵弾性率
の大きい樹脂に相溶性を有する貯蔵弾性率の低い樹脂、
例えば中密度ポリエチレン等を混合して使用する事もあ
り、これにより耐衝撃性が向上する。高密度ポリエチレ
ンに弾性率を向上させるために低密度ポリエチレンを混
合して使用する事もある。この範囲の貯蔵弾性率を選択
する別の理由は、最小厚さと平均厚さとの比を大きくし
均一化する点である。又、この表皮に無機フィラー、硝
子繊維等を混入し、表皮を補強することもある。そし
て、この表皮に粒径の異なる二種類の粉末を用い、二層
の表皮とする事も出来る。
あり、このため、発泡剤を多量に使用して、金型内を加
圧状態にして成形する。ポリエチレンの架橋発泡体の常
圧発泡では、ADCAが10PHR含むコンパウンドは
通常、約20倍に膨張する。そして、これはADCAの
ガス発生量230cc/gを略完全に利用している。
(高分子論文集Vol.34、No.2 低密度ポリエ
チレンの同時分解法、参照) 本願の方法は、ボイドを無くす為に金型内を加圧にして
成形するもので、発泡剤の使用量を通常の150%以上
使用する必要があり、好ましくは180%以上、更に好
ましくは210%以上使用するものである。そして、こ
うする事によってボイドのない発泡複合体となる。
である。そして、これに粉末プラスチック98gを用
い、発泡コンパウンド40gを用いるが、粉末材料の密
度は0.96g/ccなので、この体積は98/0.9
6=102ccである。そして、コンパウンドに含まれ
るポリエチレンの体積は40×100/130/0.9
2=33ccである。(発泡剤の分解残さの体積は無視
する)従って、金型内の発泡膨張できる体積は1000
−102−33=865ccである。これに発泡コンパ
ウンド40g用いているが、これに含まれるADCAは
40×30/130=9.2gで、これから出るガスは
9.2×230=2116ccである。従って、211
6/865=245%の発泡剤を使用している。このた
め、発泡剤が分解すると金型内が加圧状態になり、この
成形体にはボイドがない。
泡剤とを混合したポリエチレン、ポリプロピレン、EV
A等のポリオレフインで、粉末プラスチックに比べて粒
形の大きいもので、その大きさは粒径が粉末プラスチッ
クの3倍以上、好ましくは10倍以上で、一辺が0.3
乃至10mmの粒状体で、好ましくは1乃至5mmであ
る。そして、球形、ロッド、立方体等金型内で回転によ
り動きやすい形のものが好ましい。又、この粒状体の表
面にタルク、クレイ等の無機粉末を付着させて用いる
と、材料の摩擦による帯電を防止し発泡層に表皮材が混
入しなくなる。
し、これに発泡しないか、僅かに発泡する材料を被覆し
た物を発泡性材料として用いることもある。この材料を
金型に入れて発泡させると、発泡層に発泡しないか、僅
かに発泡した材料の区画ができ、この区画が強度メンバ
ーとなり、機械的強度に優れた複合体になる。
アゾジカーボンアミド、ヂニトロソペンタメチレンラト
ラミン等の発泡剤が使用される。そして、この発泡剤の
混合量は5PHR以上、50PHR以下であり、好まし
くは10PHR以上である。そして、発泡剤が5PHR
以下では、発泡剤の分解に伴う発熱が少なく、未発泡の
部分が出来やすく断熱性が十分でない。発泡剤を50P
HR以上添加すると発泡するガスが多すぎて独立気泡の
発泡体にならない。発泡剤と共にステアリン酸亜鉛等の
発泡助剤を用い、発泡する温度を低下させることもあ
る。
パーオキサイド、2,5ヂメチル2,5ヂターシアリー
ブチルパーオキシヘキサン等の有機過酸化物である。そ
して、架橋剤の添加量は0.2PHR以上、1.5PH
R以下で、好ましくは0.5PHR以上、1.0PHR
以下ある。そして、架橋剤と共に1,2ポリブタジエ
ン,トリアリルシアヌレート,トリアリルイソシアヌレ
ート等の反応性二重結合を分子中に2箇以上有する架橋
助剤を用いることもある。架橋剤は発泡に先だって分解
してポリオレフインを架橋し、粘弾性を改善して発泡を
好適にする。出来上がった発泡体のゲル分率は、通常3
0乃至80%である。ここに、ゲル分率とは90℃のト
ルエン中に浸漬して、ゾル分を除いた%である。架橋剤
の分解温度は約160℃で、架橋剤を含むコンパウンド
の混練、押し出し等の加工は約130℃で行なわれる。
鉄、アルミニウム、真鍮等の金属材料の板材又は鋳物で
つくられ、二つ割りか、側壁と上下の蓋で成るのが普通
である。金型の厚さは3乃至15mmである。金型に
は、通常発泡時、金型内にあった空気を逃散させるため
の径1乃至10mmの小孔を1乃至数個設ける。そし
て、この小孔には耐熱性のプラスチックパイプをはめ、
一端は外に出し、他の先端は粉末プラスチックが出ない
ように金型のなるべく中央に近い所に位置せしめる。こ
のパイプの金型の中央に近い先端にテフロンテープ、孔
空きテフロンテープ等を巻き、粉末プラスチックの逃散
を防止することもある。この小孔を設けない金型で回転
成形すると、発泡相にボイドが発生しやすい。尚、パッ
キングを使用するとボイドが出来やすいので、金型には
通常パッキングは用いない。
り、一軸回転は表皮の薄い所ができるので用いない。回
転は通常1乃至20rpmで,金型内に入れた材料に遠
心力が加わらないような、ゆっくりした回転である。こ
の回転は、正回転と逆回転を併用するのが普通である。
る。蒸気による加熱は、金型の中に蒸気が入り、樹脂を
吸湿させ、且つ、発泡倍率を低下させるので用いない。
尚、加熱は、金型の温度を170℃乃至300℃、好ま
しくは190℃以上250℃以下にするもので、加熱時
間は10乃至50分である。加熱の後金型は、水中に浸
漬するかシャワーにより急速に冷却され、発泡複合体は
金型より取り出される。水冷により表皮は急速に硬化す
るが、この時、中央の発泡相は溶融しており、発泡圧が
かかりながら表皮が硬化するので、表面が平滑美麗で金
型の形通りで、時間の経過で収縮しない成形体になる。
尚、空気中に放置して徐冷すると耐衝撃性が低下する。
るが、金型内に存在するプラスチック粉末と発泡性粒状
体は、金型の内容積より少なくとも10%余裕のある少
ない量が入れられるので、金型の回転により金型内の位
置をずらして動く。そして、金型は外部より加熱される
ので、先ず小さな粒子のプラスチック粉末が金型の内面
に溶けて付き、表皮を形成する。次いで、大きな粒子の
発泡性粒状体が、この表皮の内側に付着し、更に加熱さ
れると架橋剤、発泡剤が分解して膨張し、金型内に充満
する。この時、金型内に存在した空気は金型の中央に集
まり、金型に挿入されたプラスチックパイプより逃散す
る。粉末プラスチックの粒径は通常0.1mm以下であ
り、架橋発泡性粒状体は3mmぐらいである。従って、
粒状体の粒径は粉末プラスチックの30倍で、体積、重
さは、その3乗の27,000倍である。よって、温度
上昇が遅く、運動のエネルギーが大きく、金型への付着
は遅れ、両者は画然と分かれて、表皮と発泡層になる。
より一体に成形されたもので溶接のラインがなく、発泡
体と強固に接着していて、その為、耐吸湿性に優れ長年
月使用しても断熱性が低下しない。本発明の発泡層の厚
さは通常10乃至100mmで、10mm以下にすると
表皮と発泡層との分離が不十分になりやすい。100m
m以上の層にすることも可能であるが、100mm以上
にすることは稀である。
性の粒子を融点より相当高い温度で加熱してつくる。そ
の上、金型内の圧力を高くして成形するので、表皮と発
泡層とが金型内で溶融し圧着されて強固に接着してい
て、この接着力が発泡体の強度以上で、複合体は曲げ強
度や衝撃強度が大きく吸湿しにくい。従って、高湿度の
所で長期間使用しても断熱性が低下しない。本発明の発
泡複合体より、表皮と5mm厚さの発泡層との接合体を
切りだし、その大きさを例えば巾10mm長さ100m
mにして、一方の端よりナイフを入れて、その半分の表
皮と発泡体とを分離し、これを引き離すように180度
の方向に表皮と発泡体とを引っ張っても、引き離しは出
来ず発泡体が切断する。本発明の発泡体はポリオレフィ
ンの架橋発泡体で弾性があり、衝撃吸収性がある。従っ
て、これに丈夫な表皮材を用いたものは、極めて丈夫で
衝撃で壊れない。本発明の発泡複合体は、又、側面にも
丈夫な表皮があるのも特徴で、これが曲げや圧縮強度、
衝撃強度の大きいのに寄与している。
あり、真中に気体層のある複合体をつくることができ
る。そして、この成形体は弾性に優れ、軽量でクッショ
ン材、浮き等にも使用される。本発明では、表皮用材
料、架橋発泡粒状体の材料に産業廃棄物を利用すること
が出来る。本発明の表皮材、架橋発泡性粒状体には無機
のフィラー等を混入でき、従って、産業廃棄物のプラス
チックを用いて、少量の泥や砂が入っても成形に影響し
ない。又、本発明の発泡は架橋発泡性粒状体によるもの
で、小さい粒子が多数集合状態で発泡して発泡層を形造
る。従って、例えば、少量の発泡性の悪い粒子が混じっ
ていても平気である。本発明では表皮があり、その下に
発泡層があり、真中にプラスチック、ゴム、木材等の粒
状体、本発泡複合体を砕いた粒状体等のある複合体をつ
くることが出来る。この成形体は粉末プラスチクと架橋
発泡性粒状体と、この架橋発泡性粒状体より更に形の大
きいプラスチック、ゴム、木材及び本発泡複合体等の粒
状体を金型に入れて、回転しながら加熱してつくるもの
で、丈夫で断熱性に優れた成形体で、プラスチック、ゴ
ム、木材、本発泡複合体の廃棄物の利用に好適である。
そしてこの技術ではプラスチックの廃棄物として他の方
法では使用出来ない架橋ポリエチレンの廃棄物、FRP
の廃棄物も用いることが出来る。本発明では表皮と発泡
層の相方に難燃剤を入れて成形し、難燃性のある成形体
とすることが出来る。
り付け、ボルト、ナット、パイプ、フック等を発泡複合
体に埋め込むことが出来る。例えば、ボルトを埋め込む
には金型の内側にボルトを入れ、ボルトを金型の小孔に
通して、その先端にナットを付けて成形する。熱は、金
型の外にあるナットから、ボルトに伝わって加熱しボル
トの表面に表皮をつくり、この表皮が発泡複合体の表皮
や発泡層と接合していて、ボルトを強固に固定する。従
って、取り付ける金具は、金型の外にその一部があり、
そこから熱を金具に供給する必要がある。そして、この
金具により、複合成形体同志、又は他の物体との強固な
接続が簡単に出来る。
皮をつくると、この表皮は板の上、下の表皮とつながっ
ていて、且つ、発泡相とも良く接着しているので、この
発泡板の耐圧縮性、耐衝撃性、耐曲げ性を著しく改善す
る。本発明で、例えば、1000×1000×50mm
の発泡板をつくると、本発明の製品では全面に丈夫な一
体の表皮ができるので、端に近い部分は側面に表皮があ
るので丈夫であるが、中央に近い所では圧縮に弱い。こ
の板に250mm置きに直径25mmの孔を9個つく
り、この孔に表皮を設けると、板の中央部の耐圧縮性や
耐衝撃性は著しく改善され、板全体が丈夫になる。例え
ば、表皮が3mm厚さで直径25mmの小孔一個当たり
の圧縮強度の増加は300Kgにもなる。従って、表皮
の厚さを薄くでき、軽量化することができる。そして、
断熱板に使用する時には、この孔に詰めものをする。詰
めものとしては、表皮のある発泡複合体が最良である。
り付けられ、又、金具を利用して、厚さが1.0mm以
上の表皮のある孔ずくりが可能であり、このような孔を
設けると、その孔に水や空気を長期間通しても、発泡体
が吸水、吸湿せず、断熱性が低下しない。そして、吸湿
しない為には、この孔の周囲の表皮が1.0mm以上
で、その最小厚さが0.5mm以上で、且つ、この表皮
が成形体の少なくとも一方の表皮と接合し、周囲の発泡
体と接着していて、接着力が発泡体の強度以上であるこ
とが必要である。この孔を利用して金具を取り付けた
り、発泡板を強固に建物に取り付けたり、この成形体に
冷却器等が固定できる。又、この板を水中に固定して、
水中用の断熱板として使用することも出来、極めて好都
合である。この複合体は工場で全てをつくり、現場では
ボルト、ナットで結合するだけで、プレハブ建築の方法
である。
る部分、例えば断熱箱の内箱等は薄い肉厚の材料にした
り、熱伝導率の高い材料を使用する事がある。又、その
部分にフイン、ヒートパイプ等を附けて熱伝導を促進す
る事もある。本発明の金型は、表皮を薄くしたい部分に
熱伝導の悪い材料や、厚い材料を用いることがある。
尚、金具の材質は成形時間を短縮するため真鍮等の熱伝
導性の良い材料が望ましい。次いで、本発明の実施例を
記す。 [実施例1]
c.190℃に於ける角周波数1(rad/S)の貯蔵
弾性率1×104(Pa)の粉末と、低密度ポリエチレ
ン,密度0.92g/cc,MI1.5にジクミーパー
オキサイド0.8PHR,アゾジカーボンアミド30P
HRを混練して一辺3mmの立方体にした材料を、第1
表に示す量を内法200×200×25mmの金型(肉
厚4mm)に入れた。この金型は底面の中央に直径5m
mの孔があり、これにテフロンチューブを取り付け、そ
の金型内の先端をテフロンシートに小孔を空けたもので
覆い、金型の略中央に位置せしめ、これを二軸回転の熱
風加熱成形機で200℃で25分加熱した。 回転速度
は一方が10rpm、他方が5rpmであった。得られ
た成形体は表面平滑な金型の形通りの形で、バリが出
ず、表皮と発泡体とが画然と分かれ、その性質は第1表
の通りで、断熱性、耐吸湿性、機械的強度に優れ、時間
の経過で収縮しないものであった。尚、水分吸収量は成
形体を90℃の温水に90日間浸漬して後、重量の増加
を測定した。 [実施例2]
ーボンアミドの混合量を20PHRにし、投入量を変え
た以外は実施例1と同じに回転成形した。得られた結果
は第2表の通りで耐吸湿性、断熱性、機械的強度に優れ
た成形体が得られた。 [実施例3]
を10PHRにし、その投入量を変えた以外は、全て実
施例1と同じに回転成形した。得られた結果は第3表の
通りで耐吸湿性、断熱性、機械的強度に優れた成形体が
得られた。 [実施例4]
0×50mmの金型を使用し、表皮材と架橋発泡性粒状
体の投入量を変えて実験した。結果は第4表の通りで断
熱性耐吸湿性、機械的強度に優れた成形体が得られた。 [比較例1]
蔵弾性率4×102(Pa)を使用する以外は実施例1
と全く同じように実験した。結果は第5表の通りで得ら
れた成形体は表皮材の貯蔵弾性率が低いため、表皮の厚
さが不均一で、石垣模様状の表皮材があり、ボイドもあ
り耐吸湿性,断熱性の悪い成形体であった。 [比較例2]
皮材の投入量を49gにして、表皮が0.5mmの成形
体をつくった。この成形体の表皮の最小厚さは0.2m
m(t min/t av=0.4)で、表皮が薄すぎ
るため、形が崩れ、水分吸収量は3.3%で、吸湿する
発泡複合体であった。 [比較例3]
皮材の投入量を541gにして、表皮が6mmの成形体
をつくった。表皮の最小厚さは4.0mm(t min
/tav=0.67)で熱伝導率が0.11(Kcal
/mh℃)で、表皮が厚すぎるため断熱性が良好ではな
いものであった。 [比較例4]
ンパウンドを15.2g(発泡剤の使用量100%)で
成形した。得られた成形体は、発泡剤の使用量が少な
く、成形圧が低いので形が崩れ、発泡層内に多数のボイ
ドがあり、その熱伝導率が0.123(Kcal/mh
℃)で、断熱性が悪い成形体であった。 [実施例5]
m,外箱の内径580mm,高さ1640mmの円筒二
重金型の所々に6個の径10mmの小孔を空け、テフロ
ンチューブを差し込み、一端を金型の中央に、他端を金
型の外に出した。そして、中央に近いチューブの先端に
小孔のあるテフロンシートを巻いた。この内箱、外箱の
底の中央に径20mmのネジ孔を空けた。次いで、外箱
の下より径20mmのボルトを入れ、外箱の下側から2
mm離してナットを置き、内箱を突き抜いて内箱の上か
ら別のナットで固定した。この金型に高密度ポリエチレ
ン,密度0.950,190℃に於ける角周波数1(r
ad/S)の貯蔵弾性率4×104(PA)のもの2
0.4Kg、低密度ポリエチレン(密度0.92,MI
3)にジクミルパーオキサイド1PHR,アゾジカー
ボンアミド 15PHRを混合し、一辺2mmの立方体
にした発泡性材料8Kg(発泡剤使用量267%)を入
れ、これを二軸回転の成形機で、一方が3rpm他方が
6rpmで回転しながら200℃の熱風で30分加熱し
た。冷却後ボルトとナットを外し、金型より取り出した
発泡複合体の容器は、表面が平滑美麗で、金型の形通り
で、表皮が一体で3mmの厚さで、最小厚さは2.2m
mで、コアーは11倍に発泡し、気泡径は0.5mm
で、発泡粒の周り表皮材が付着しておらず、ボイドがな
く表皮と発泡体とは画然と分かれ、両者は強固に結合し
ていて、接着力は発泡体の強度以上で、底にナットがあ
り、直径20mmのネジ孔が底に通っていて、ナットや
ネジ孔の周りに2.0mmの厚い表皮があり、この表皮
は内箱,外箱の表皮と接合し、発泡体と接着していて、
その接着力は発泡体の強度以上で、断熱性と強度に優
れ、容易に金具をつないで発泡体を吸湿させることな
く、極めて長期間温水を出し入れできる断熱容器であっ
た。 [実施例6]
型の四隅に、径10mmの孔を上、下板に空け、これに
ボルトを上板から下板に通し、ナットで固定した。この
金型に別に7MMの孔を空け、これにチューブを挿入
し、実施例1の粉末高密度ポリエチレン5kg,実施例
1の発泡コンパウンド2Kg(発泡剤使用量246%)
を入れ、二軸で回転しながら200℃の熱風で30分加
熱した。ボルト、ナットを外して、金型より取り出した
発泡複合体は、表皮が一体で2mmの均一な厚さで、最
小厚さは1.5mmで、コアーは密度0.035g/c
c、気泡径0.5mmの発泡体で、両者は強固に接着し
ていて、四隅に10mmのネジ孔があり、この孔の周囲
にも2mmの厚い表皮があり、この表皮は板の表皮と接
合し、発泡体と接着しており、ボルトで容易に壁に取り
付けられ、断熱性に優れ、丈夫で、水中に長期間置いて
も全く吸湿しない断熱板であった。
の発泡複合体は、一工程で製造出来、長期間湿度の高い
空気中や低温槽内に置いても吸湿せず、従って、断熱性
が低下せず、極めて優れた省エネルギー用の断熱材であ
る。この成形体は耐吸湿性,断熱性の上に耐衝撃性等の
機械的強度に優れ、金具が取り付けられ、小孔をつく
り、その周囲にも厚い表皮のある成形体ができる。この
成形体は温水の出し入れが可能で、水中で使用しても吸
湿せず、冷却器等が取り付けられ、且つ建物等に強固に
固定できる成形体で、優れた性質を持っているので、こ
の成形方法は極めて有用であり、この成形体は断熱板,
断熱箱,断熱カバー等あらゆる断熱材として極めて優れ
ている。
Claims (3)
- 【請求項1】均一な1.0mm以上の厚さのプラスチッ
クの表皮で、0.2g/cc以下の密度のポリオレフィ
ンの架橋発泡体の全面を覆った複合体で、発泡層に石垣
模様状の表皮材の相がなく、ボイドがなく、表皮と発泡
体との接着力が、発泡体の強度以上であることを特徴と
する発泡複合体。 - 【請求項2】プラスチック粉末と、該粉末の粒子より大
きい形のポリオレフインの架橋発泡性粒状体とを金型に
入れ、回転しながら加熱して、表皮で発泡体の全面を覆
った複合体を製造する方法に於て、プラスチック粉末と
して190℃に於ける角周波数1(rad/S)の貯蔵
弾性率が1×103(Pa)以上のものを用い、架橋発
泡性粒状体に多量の発泡剤を用いて、高い成形圧で成形
することを特徴とする方法。 - 【請求項3】プラスチックの表皮で発泡体の全面を覆っ
た複合体で、板と直角に小孔があり、この小孔の周りに
厚さ1.0mm以上の表皮があり、この表皮が板の少な
くとも一方の表皮に強固に接合し、小孔の周囲の発泡体
と接着し、その接着力が発泡体の強度以上である事を特
徴とする発泡複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20417298A JP4227683B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | プラスチック発泡複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20417298A JP4227683B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | プラスチック発泡複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000000908A true JP2000000908A (ja) | 2000-01-07 |
JP4227683B2 JP4227683B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=16486038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20417298A Expired - Lifetime JP4227683B2 (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | プラスチック発泡複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4227683B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003089219A1 (fr) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Shiina Kasei Co. | Procede de production d'un composite expanse de plastique |
US20120270044A1 (en) * | 2003-10-17 | 2012-10-25 | Shiina Kasei Co. | Process for producing plastic foam composite |
KR20230130508A (ko) * | 2022-03-03 | 2023-09-12 | 차에이 흐신 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 | 가죽 제품을 제조하는 방법 |
-
1998
- 1998-06-16 JP JP20417298A patent/JP4227683B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003089219A1 (fr) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Shiina Kasei Co. | Procede de production d'un composite expanse de plastique |
US20120270044A1 (en) * | 2003-10-17 | 2012-10-25 | Shiina Kasei Co. | Process for producing plastic foam composite |
US9931770B2 (en) * | 2003-10-17 | 2018-04-03 | Sumatics Blades Limited | Process for producing plastic foam composite |
KR20230130508A (ko) * | 2022-03-03 | 2023-09-12 | 차에이 흐신 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 | 가죽 제품을 제조하는 방법 |
JP2023129209A (ja) * | 2022-03-03 | 2023-09-14 | 捷欣企業股▲ふん▼有限公司 | 皮革製品を製造する方法 |
US11965285B2 (en) | 2022-03-03 | 2024-04-23 | Chaei Hsin Enterprise Co., Ltd. | Method for manufacturing leather article |
KR102768377B1 (ko) * | 2022-03-03 | 2025-02-13 | 차에이 흐신 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 | 인조 가죽 제품을 제조하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4227683B2 (ja) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074319B2 (ja) | プラスチック発泡複合体の製造方法 | |
US5622756A (en) | Expansion-molded article of polyolefin resin having open voids | |
WO1996030180A1 (en) | Foamed rotationally molded articles | |
JP3902889B2 (ja) | 再生複合発泡体及びその成形品並びにその製造方法 | |
JP2000000908A (ja) | プラスチック発泡複合体 | |
JP2007083717A (ja) | 多層発泡成形体およびその製造方法 | |
JP2001009857A (ja) | プラスチック発泡複合体の製造方法 | |
Taskin | Polymeric Foams: Materials, Technology, and Applications | |
JP2002192548A (ja) | プラスチック発泡複合体の製造方法 | |
JP4273466B2 (ja) | 真空断熱パネル及びその製造方法並びにこの真空断熱パネルを用いた冷蔵庫 | |
JP2004132438A (ja) | 複合真空断熱材及びその製造方法 | |
JP2006199970A (ja) | 複合発泡体及びその成形品並びにその製造方法 | |
GB2298424A (en) | Composite foam building material | |
JP2012188560A (ja) | ポリエステル系樹脂発泡粒子並びにこれを用いたポリエステル系樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
JP2003039469A (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂の型内発泡成形体、その製造方法及びその用途 | |
JP2003311771A (ja) | プラスチック発泡複合体の製造方法 | |
JP5234169B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
US20040151879A1 (en) | Polypropylene resin molding composite for automobile | |
Suh et al. | Rigid polystyrene foams and alternative blowing agents | |
JP2007136791A (ja) | 軽量で強度のあるプラスチックの成形体 | |
JPH1177717A (ja) | プラスチックの一軸回転成形 | |
JPH1110743A (ja) | 融着成形体の製造法および融着成形体製造用組成物 | |
JP5151020B2 (ja) | 熱可塑性樹脂型内発泡成形体 | |
EP0630318A1 (en) | Vacuum insulating and construction material | |
JP2006240286A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080626 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |