[go: up one dir, main page]

JP2000000705A - 工具チャック - Google Patents

工具チャック

Info

Publication number
JP2000000705A
JP2000000705A JP16696998A JP16696998A JP2000000705A JP 2000000705 A JP2000000705 A JP 2000000705A JP 16696998 A JP16696998 A JP 16696998A JP 16696998 A JP16696998 A JP 16696998A JP 2000000705 A JP2000000705 A JP 2000000705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tightening nut
contact
fastening nut
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16696998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Hiromi
隆昌 廣海
Yasushi Fukuda
靖 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIWA SEIKI KK
Original Assignee
SEIWA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIWA SEIKI KK filed Critical SEIWA SEIKI KK
Priority to JP16696998A priority Critical patent/JP2000000705A/ja
Publication of JP2000000705A publication Critical patent/JP2000000705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締付ナットが傾くことなく回転されて、かつ
十分なゆるみ止めが働くようにする。 【解決手段】 締付ナットを回転させて移動させること
により、工具把持部2を縮径して工具Pを把持する工具
チャックである。前記締付ナット4の一端に、そのナッ
ト4と同一軸心の圧接筒10を突出して設け、この圧接
筒10は、工具Pを把持した際、チャック本体1の外周
面に直接に圧接しているとともに、その両者の接触面は
前記締付ナットと同一軸心になっている。前記圧接力で
もって、十分な制動力を得て、締付ナットのゆるみを有
効に防止する。また、接触面が同一軸心であることによ
り、締付ナットの傾きも阻止されて一定の軸心を得るこ
とができ、工具の安定した取付精度を得ることができ、
加工精度の高いチャッキングとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンドミル等の
切削工具を把持する工具チャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の工具チャックは、、特開昭59
−24907号公報、実開平1−129005号公報等
に記載のごとく、種々のものがあり、その一例として図
6に示すものがある。このチャックは、チャック本体1
の工具保持筒(把持部)2に締付スリーブ3及び締付ナ
ット4をその軸方向に移動自在に嵌め、そのスリーブ3
とナット4はスラストベアリング5を介して相互に回転
自在に連結されている。
【0003】その締付けナット4は工具保持筒2にボー
ルねじ6を介して嵌められ、締付スリーブ3は工具保持
筒2に約1/32などのテーパ面でもって嵌められてお
り、工具保持筒2に工具Pを挿入した後、締付ナット4
を回すと、図6の矢印のごとく、締付ナット4とスリー
ブ3が後退し、前記テーパ面でもって工具保持筒2を縮
径して、図7のごとく工具Pを把持する。
【0004】このとき、締付ナット4にはその一端から
筒状部7が同一軸心に突出して設けられており、この筒
状部7がチャック本体1外周面の弾性部材(Oリング)
8に接して、ボールねじ6へのごみの侵入を阻止すると
ともに、その接触による制動力で締付ナット4のゆるみ
を防止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この工具チャックにお
いては、上述のように、筒状部7と弾性部材8の圧接に
よって締付ナット4のゆるみをなくしているが、十分な
ゆるみ止めをしようとすれば、その圧接力を大きくせね
ばならず、圧接力が大きくなれば、弾性部材8の摩耗も
激しく、その取換えを頻繁に行わねばならない。
【0006】また、締付ナット4の回転時、何らかの事
情によってその軸心が傾く方向の力が発生することがあ
り、このとき、弾性部材8は変形し得るため、その力に
抗しきれずに、締付ナット4が傾くこととなる。締付ナ
ット4が傾くと、締付スリーブ3も傾き、締付力が全周
に亘り不均一となって工具Pが保持筒2に傾いて把持さ
れる。すなわち、工具Pの把持精度が悪化して加工精度
が低下する。
【0007】なお、上記実開平1−129005号公報
には、断面V字状のパッキングで制動力を高めた技術が
開示されているが、パッキングは弾性部材に変わりな
く、上記問題は十分に解決されていない。
【0008】この発明は、上記の点に鑑み、締付ナット
が傾くことなく回転されて、かつ十分な制動力(ゆるみ
止め力)が付与されるようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、上記締付ナットの円筒部をチャック本
体の外周面に直接に接するようにして、すなわち、弾性
部材を介することなく接するようにして、その圧接力に
より、上記制動力を得るようにしたのである。
【0010】一般に、チャック本体と締付ナットは鋼等
で作られており、摩耗度も低く、それゆえ、長期に亘っ
て、十分な接触圧及び一定の軸心を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態としては、
チャック本体の工具把持部に工具を挿入し、その工具把
持部の外面に嵌めた締付ナットを回転させてその軸方向
に移動させることにより、前記工具把持部を縮径して工
具を把持する工具チャックであって、前記締付ナットの
一端に、そのナットと同一軸心の圧接筒を突出して設
け、この圧接筒は、前記工具を把持した際、前記チャッ
ク本体の外周面に直接に圧接しているとともに、その両
者の接触面は前記締付ナットと同一軸心になっている構
成を採用し得る。
【0012】この構成であれば、圧接筒とチャック本体
の外周面との圧接力でもって、十分な制動力を得て、締
付ナットのゆるみを有効に防止する。また、圧接筒とチ
ャック本体外周面の接触面が締付ナットと同一軸心であ
ることにより、締付ナットの傾きも阻止されて一定の軸
心を得ることができ、工具の安定した取付精度を得るこ
とができる。このため、加工精度の高いチャッキングを
得ることができる。
【0013】このとき、上記圧接筒とチャック本体の外
周面は、締付ナットの移動長さ、その接触を維持するよ
うにすれば、締付けに伴う、締付ナットの傾きが確実に
阻止される。
【0014】上記締付ナットと工具把持部との間はボー
ルねじによって回転自在とすることが好ましい。ボール
ねじであると、ねじ効率が高く、かつねじピッチも大き
くとることができ、工具の締付けに際し、締付ナットの
回転数も少なくてすみ、その作業も円滑である。
【0015】〔実施例〕図1乃至図3に一実施例を示
し、上述と同一符号は同一物を示し、この実施例の特徴
は、締付ナット4の一端にそのナットと同一軸心の圧接
筒10を突出して設け、チャック本体1にはその圧接筒
10が圧接する接触面11を同様に同一軸心で形成した
点である。圧接筒10はその周方向等間隔に軸方向のス
リットを形成したものとし得る。
【0016】締付ナット4と圧接筒10はSCM440
によって一体に製作され、その圧接筒10は基部10a
が薄肉となって絞りばめ状態で接触面11に常時圧接す
る。このため、締付ナット4は、スラストベアリング5
とその圧接筒10の圧接による2点で支持されることと
なる。
【0017】この実施例は、図3の締付ナット4をゆる
めた状態において、切削工具Pを工具保持筒2に挿入し
た後、締付ナット4を回すと、図1、図2の矢印のごと
く、締付ナット4とスリーブ3が後退し、上記テーパ面
でもって工具保持筒2を縮径して、工具Pを把持する。
そのテーパ面は1/30〜1/40の傾斜度が好まし
い。
【0018】このとき、圧接筒10が接触面に圧接し
て、締付ナット4の軸心ズレを抑制するとともに、締付
後のゆるみを防止する。軸心ズレを確実に抑制するに
は、圧接筒10と接触面11の接触面は高精度な仕上げ
とする。一方、図3に示すように、締付け開始時には、
圧接筒10は接触面11に圧接していないため、締付ナ
ット4を小さい力で円滑に回すことができる。図中、1
2はOリングである。
【0019】なお、図4に示すように、締付ナット4の
ゆるみ時(切削工具Pの取換時)も、圧接筒10が接触
面11に接しておれば、すなわち、圧接筒10と接触面
11が、締付ナット4の移動長さ、その接触を維持する
ようにすれば、その接触が締付ナット4のガイドとなっ
て、締付ナット4の回転移動時の軸心ズレを確実に阻止
する。
【0020】上記各実施例は、工具保持筒2の縮径で切
削工具Pを把持したが、他の把持手段、例えば、図5に
示すように、コレット9によって把持するチャック等に
おいても、この発明を採用し得る。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上のように締付ナットと
一体の圧接筒のチャック本体との圧接によって、締付ナ
ットの一定軸心の維持及びゆるみ止めを行うようにした
ので、切削工具の安定した取付精度を得ることができ、
加工精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の要部切断正面図
【図2】同実施例の工具取付時の切断要部拡大正面図
【図3】同実施例の工具取外し時の切断要部拡大正面図
【図4】他の実施例の切断要部拡大正面図
【図5】他の実施例の要部切断正面図
【図6】従来例の要部切断正面図
【図7】同工具取付時の切断要部拡大正面図
【符号の説明】
1 チャック本体 2 工具保持筒(工具把持部) 3 締付スリーブ 4 締付ナット 6 ボールねじ 9 コレット(工具把持部) 10 圧接筒 11 チャック本体接触面 P 切削工具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャック本体1の工具把持部2、9に工
    具Pを挿入し、その工具把持部の外面に嵌めた締付ナッ
    ト4を回転させてその軸方向に移動させることにより、
    前記工具把持部を縮径して工具Pを把持する工具チャッ
    クであって、 上記締付ナット4の一端に、そのナット4と同一軸心の
    圧接筒10を突出して設け、この圧接筒10は、上記工
    具Pを把持した際、上記チャック本体1の外周面11に
    直接に圧接しているとともに、その両者10、11の接
    触面は前記締付ナット4と同一軸心になっていることを
    特徴とする工具チャック。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の工具チャックにおい
    て、上記締付ナット4と工具把持部との間にボールねじ
    を介装し、前記圧接筒10とチャック本体1の外周面1
    1は、前記締付ナット4の移動長さ、その接触を維持す
    ることを特徴とする請求項1に記載の工具チャック。
JP16696998A 1998-06-15 1998-06-15 工具チャック Pending JP2000000705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16696998A JP2000000705A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 工具チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16696998A JP2000000705A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 工具チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000705A true JP2000000705A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15840983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16696998A Pending JP2000000705A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 工具チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053638A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Daishowa Seiki Co., Ltd. Élément pour pince de serrage, douille, écrou de serrage et pince de serrage
US20090278324A1 (en) * 2007-03-15 2009-11-12 Peter Chen Tool chucking apparatus
EP2345494A3 (de) * 2010-01-14 2014-01-15 Bilz Werkzeugfabrik GmbH & Co. KG Spannfutter für Werkzeuge
JP7201856B1 (ja) 2022-03-07 2023-01-10 株式会社スギノマシン 回転工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053638A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Daishowa Seiki Co., Ltd. Élément pour pince de serrage, douille, écrou de serrage et pince de serrage
US20090278324A1 (en) * 2007-03-15 2009-11-12 Peter Chen Tool chucking apparatus
US8888420B2 (en) * 2007-03-15 2014-11-18 Primetool Mfg, Inc. Tool chucking apparatus
EP2345494A3 (de) * 2010-01-14 2014-01-15 Bilz Werkzeugfabrik GmbH & Co. KG Spannfutter für Werkzeuge
JP7201856B1 (ja) 2022-03-07 2023-01-10 株式会社スギノマシン 回転工具
JP2023129829A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 株式会社スギノマシン 回転工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899324B2 (ja) 工具ホルダ
US6022029A (en) Chuck assembly
JP2000000705A (ja) 工具チャック
US7017919B2 (en) Chuck
JP3682819B2 (ja) チャック
JPH10291107A (ja) チャック
JP4330277B2 (ja) 回転型ガイドブッシュ
US6010135A (en) Chuck
JPH0211361B2 (ja)
KR20040007204A (ko) 고정용 너트 및 이것을 구비한 공구홀더, 그리고 스패너
GB2110965A (en) Jaws for use in clamping devices
JP7035464B2 (ja) 切削加工方法及び切削加工装置
JP3040905U (ja) チャック
JP4185766B2 (ja) コレットチャックおよび棒材支持装置
JPH0767641B2 (ja) 保持具
JPH01199706A (ja) チャック装置
JPH0623608A (ja) 工具ホルダ
JPH0347768Y2 (ja)
JP3922410B2 (ja) チャック
JP3390640B2 (ja) チャック
JPH0224565Y2 (ja)
JPH0357362Y2 (ja)
JPS6142723Y2 (ja)
JP2574357Y2 (ja) 回転切削工具のストレートシャンク、ストレートコレット、および工具ホルダ
JPS64241Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02