全日本卓球選手権大会
| ||||
---|---|---|---|---|
大会概要 | ||||
別名 | 天皇杯・皇后杯全日本卓球選手権大会 | |||
開始年 | プレ 1935、第一回 1936 | |||
開催期間 | 1月 | |||
主催 | 日本卓球協会 | |||
開催国 | 日本 | |||
開催都市 | 東京都 | |||
会場 | 東京体育館 | |||
参加選手数 |
男子シングルス267名 女子シングルス255名 男子ダブルス133組 女子ダブルス123組 混合ダブルス100組(2009年度) | |||
使用球 | ニッタク プラ3スタープレミアム[1] | |||
優勝賞金 | シングルス 100万円[2] | |||
中継放送局 | NHK 総合、NHK BS(旧NHK BS1) | |||
サイト | 大会公式サイト、国際卓球連盟 | |||
前回優勝 | ||||
最多優勝 | ||||
| ||||
大会統計 | ||||
観客動員数 | 25,300人(一日平均3,614人)2015年度 | |||
■テンプレート(■ノート ■解説)プロジェクト:卓球 |
全日本卓球選手権大会(ぜんにほんたっきゅうせんしゅけんたいかい、英: All Japan Table Tennis Championships)は、日本卓球協会が主催で毎年1月に東京体育館で行われる、その年度の日本一を決める卓球の大会である。大会は一般・ジュニアの部(高校生以下)のほかに、別開催として、ホープス・カブ・バンビの部(小学生以下)、カデットの部(中学2年生以下)、団体の部、マスターズの部(30歳以上)がそれぞれ開催される。また男子は天皇杯(1948年度大会から)、女子は皇后杯(1951年度大会から)として開催され、男子シングルス(一般)、女子シングルス(一般)の優勝者に対し、それぞれ天皇杯、皇后杯が授与される。
概要
[編集]全日本卓球選手権大会は、日本卓球協会主催のその年度の日本一を決める卓球の大会である。大会は1935年にプレ開催。翌1936年、正式に初開催された。また一般・ジュニアの部(高校生以下)のほかに、別開催として、ホープス・カブ・バンビの部(小学生以下)、カデットの部(中学2年生以下)、団体の部、マスターズの部(30歳以上)がそれぞれ開催される。
かつては東京武道館で年末に開催されたが、2003年度から翌年1月に東京体育館で行われている。ただし、東京体育館が大規模改修工事が行われる年は他会場での代替開催となり、2012年度(2013年1月)は代々木第一体育館で、2018年度(2019年1月)と2019年度(2020年1月)は大阪市中央体育館(丸善インテックアリーナ大阪)で開催される[3]。男子は天皇杯(1948年度大会から)、女子は皇后杯(1951年度大会から)として開催される。
競技種目は男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルスで、これらの種目は基本的には日本国籍の者しか出場することができない。
2009年度一般の部は男子シングルス267名、女子シングルス255名、男子ダブルス133組、女子ダブルス123組、混合ダブルス100組が参加。
観客動員数は近年増え続けており、2009年度は15000人(6日間、一日平均2500人)であったが2015年度は25300人(7日間、一日平均3614人)となっている[4]。
2015年度大会より旧来のセルロイドボールよりプラスチックボールへ変更されたが[5]各社のボール品質のばらつきがあり、試合直前の選手同士のジャンケンで使用球を決める方式ではなく統一球を導入して欲しいという選手の要望を受け、2017年度より本戦では統一球が導入された。初年度は上限ありの入札方式で同一額で並んだ場合は抽選でメーカーを決める方式が採用され、タマスに決定した。[6]
2018年度大会はマルチボールが採用された。
近年では7日間の日程でシニア男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルスと男女ジュニアの集中開催という形式になっており、シングルスとダブルスの両種目に出場する選手にとっては体力的な負担が大きくなっていると言われる。このため、日本卓球協会では2023年12月9日の理事会で2025年及び2026年の全日本卓球選手権大会の開催方式を協議し、その結果、「東京で男女シニアのシングルス及び男女ジュニアを6日間の日程で開催し、3日間のインターバルを設けた後に会場を愛知県豊田市に移して男女シニアのダブルス及び混合ダブルスを4日間開催する」という分離開催形式を採用することを決定した[7][8]。協会では2025年及び2026年の2年、この形式をトライアル実施する方針を示している[8]。
一般の部
[編集]大会方式
[編集]ノックアウトトーナメント方式を採用。 第1ステージは、11ポイント5ゲームマッチ。第2ステージ(ベスト32決定戦以降)は、11ポイント7ゲームマッチ[9]。
歴代結果
[編集]シングルスの最多優勝は男子が水谷隼の10回、女子は小山ちれの8回、最年少記録は男子は張本智和の14歳6カ月、女子は平野美宇の16歳9ヶ月。
1941年度から1945年度まで第二次世界大戦のため中断した[11]。
ジュニアの部
[編集]
| ||||
---|---|---|---|---|
大会概要 | ||||
開始年 | 1950 | |||
前回優勝 | ||||
最多優勝 | ||||
| ||||
■テンプレート(■ノート ■解説)プロジェクト:卓球 |
概要
[編集]全日本卓球選手権大会と同時期、同会場で行われる、18歳以下の高校2年生迄が出場可能なジュニアの大会である(高校3年生も出場可能な時期はあった)。競技種目は男女シングルスのみで基本的には日本国籍の者しか出場することができない。
大会方式
[編集]ノックアウトトーナメント方式を採用。 11ポイント5ゲームマッチ[9]。
歴代結果
[編集]開催回 | 開催年 | 開催地 | 男子シングルス | 女子シングルス | ||
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 準優勝 | 優勝 | 準優勝 | |||
昭和25年度 | 1951[注釈 1] | 諏訪 | 竹内修 | 山田清治 | 神谷節子 | 田口登久子 |
昭和26年度 | 1951 | 京都 | 関原武 | 安田啓一 | 川口沙智子 | 石原れい子 |
昭和27年度 | 1953[注釈 1] | 徳島 | 坂本昇 | 松村正俊 | 一井玲子 | 松岡哲子 |
昭和28年度 | 1953 | 天理 | 坂本昇 | 加藤盛保 | 難波多慧子 | 松岡哲子 |
昭和29年度 | 1954 | 横須賀 | 成田静司 | 波岡実 | 亀井敬子 | 原田寿子 |
昭和30年度 | 1955 | 東京 | 中西義治 | 豊巻良夫 | 設楽義子 | 内田路子 |
昭和31年度 | 1956 | 東京 | 米田従道 | 小峰敏資 | 小川節子 | 中山千鶴子 |
昭和32年度 | 1957 | 東京 | 渡辺匡啓 | 角田信義 | 藤井紀代子 | 塚本とよ |
昭和33年度 | 1958 | 大宮 | 瀬川栄次 | 中山春生 | 吉田たみ子 | 中山千鶴子 |
昭和34年度 | 1959 | 東京 | 大橋紘明 | 太田貞夫 | 山中教子 | 大岩香津子 |
昭和35年度 | 1960 | 東京 | 有本登 | 中村博保 | 黒崎南海子 | 玉本征子 |
昭和36年度 | 1961 | 東京 | 根村猛 | 吉田洋二 | 深津尚子 | 岸純子 |
昭和37年度 | 1962 | 東京 | 馬場園憲 | 梨本甫 | 富田洋子 | 浅枝敏子 |
昭和38年度 | 1963 | 東京 | 石井清彦 | 河野満 | 大島洋子 | 阪本義江 |
昭和39年度 | 1964 | 東京 | 河野満 | 馬場千明 | 坂本義枝 | 増山トク |
昭和40年度 | 1965 | 東京 | 仲村渠功 | 北村隆 | 大関行江 | 小川敦子 |
昭和41年度 | 1966 | 名古屋 | 高橋行光 | 木内博 | 村上静代 | 今野安子 |
昭和42年度 | 1967 | 名古屋 | 古賀法男 | 山本三次 | 中村洋子 | 御子貝静江 |
昭和43年度 | 1968 | 名古屋 | 村上博己 | 日浦孝治 | 大関政江 | 阿部多津子 |
昭和44年度 | 1969 | 東京 | 田村隆 | 金沢光信 | 横田幸子 | 阿部弘子 |
昭和45年度 | 1970 | 伊勢 | 黒田亨 | 山田真 | 猪狩栄子 | 枝野とみえ |
昭和46年度 | 1971 | 東京 | 久世雅之 | 松岡宏 | 内田恒代 | 高村重乃 |
昭和47年度 | 1972 | 名古屋 | 阿部博幸 | 古谷宏忠 | 内田恒代 | 青木明美 |
昭和48年度 | 1973 | 東京 | 天野悟 | 岡田倫明 | 高橋紀子 | 新保富美子 |
昭和49年度 | 1974 | 東京 | 清水正夫 | 坂本憲一 | 松田一三 | 福田京子 |
昭和50年度 | 1975 | 東京 | 村松新五 | 山本克治 | 川東加代子 | 田村友子 |
昭和51年度 | 1976 | 東京 | 竹之内君明 | 海鉾仁 | 田村友子 | 伊藤文子 |
昭和52年度 | 1977 | 東京 | 吉浦忠行 | 糠塚重造 | 岩田浩子 | 沢田佳子 |
昭和53年度 | 1979[注釈 1] | 東京 | 福田可信 | 渡辺武弘 | 小西淑子 | 石橋美星 |
昭和54年度 | 1979 | 東京 | 斎藤清 | 石垣敏夫 | 漆尾ゆりえ | 野平美恵子 |
昭和55年度 | 1980 | 東京 | 野尻俊宣 | 河本茂雄 | 福田紀子 | 渋谷美保 |
昭和56年度 | 1981 | 東京 | 池田研一 | 田村卓 | 細矢順子 | 星野美香 |
昭和57年度 | 1982 | 東京 | 小林智之 | 渋谷浩 | 橘川美紀 | 森真紀子 |
昭和58年度 | 1983 | 東京 | 岩崎清信 | 松下浩二 | 室重明世 | 下長智子 |
昭和59年度 | 1984 | 東京 | 伊藤誠 | 小泉純彦 | 内山京子 | 山口裕恵 |
昭和60年度 | 1985 | 東京 | 西川雅也 | 迫田正実 | 内山京子 | 松崎静香 |
昭和61年度 | 1986 | 東京 | 矢島淑雄 | 入山浩治 | 吉田静子 | 岡村篤子 |
昭和62年度 | 1987 | 東京 | 徳村智彦 | 小笠原剛士 | 佐藤利香 | 小貫菜穂子 |
昭和63年度 | 1988 | 東京 | 平亮太 | 徳村智彦 | 佐藤利香 | 大場範子 |
平成元年度 | 1989 | 東京 | 森本洋治 | 鬼頭明 | 河合雅世 | 横田亜希 |
平成2年度 | 1990 | 東京 | 今枝一郎 | 仲村錦治郎 | 大島美絵 | 野末愉美 |
平成3年度 | 1991 | 東京 | 仲村錦治郎 | 今枝一郎 | 松岡りか | 村上敏恵 |
平成4年度 | 1992 | 東京 | 村上裕和 | 竹谷康一 | 西飯由香 | 塩見亜矢子 |
平成5年度 | 1993 | 東京 | 遊澤亮 | 辻本真也 | 河野文江 | 岡崎恵子 |
平成6年度 | 1994 | 東京 | 真田浩二 | 木方慎之介 | 辻本理恵 | 藤田由希 |
平成7年度 | 1995 | 東京 | 真田浩二 | 岡地智之 | 川越真由 | 武田明子 |
平成8年度 | 1996 | 東京 | 谷口祐二 | 高松雅幸 | 武田明子 | 小西杏 |
平成9年度 | 1997 | 東京 | 柳田敏則 | 三田村宗明 | 小西杏 | 田中三華 |
平成10年度 | 1998 | 東京 | 三田村宗明 | 柳田敏則 | 藤沼亜衣 | 福原愛 |
平成11年度 | 1999 | 東京 | 坂本竜介 | 岸川一星 | 藤井寛子 | 樋浦令子 |
平成12年度 | 2000 | 名古屋 | 高木和健一 | 中野祐介 | 平野早矢香 | 樋浦令子 |
平成13年度 | 2001 | 東京 | 高木和健一 | 時吉佑一 | 福原愛 | 杉田早苗 |
平成14年度 | 2002 | 東京 | 岸川聖也 | 時吉佑一 | 福原愛 | 伊藤みどり |
平成15年度 | 2004[注釈 1] | 東京 | 水谷隼 | 横山友一 | 福原愛 | 岡本真由子 |
平成16年度 | 2005[注釈 1] | 東京 | 高木和卓 | 水谷隼 | 石塚美和子 | 井上朋美 |
平成17年度 | 2006[注釈 1] | 東京 | 水谷隼 | 高木和卓 | 照井萌美 | 石垣優香 |
平成18年度 | 2007[注釈 1] | 東京 | 水谷隼 | 松平賢二 | 石川佳純 | 田口知佳 |
平成19年度 | 2008[注釈 1] | 東京 | 藤本海統 | 小西朋輝 | 石川佳純 | 田口知佳 |
平成20年度 | 2009[注釈 1] | 東京 | 上田仁 | 松平健太 | 石川佳純 | 田口知佳 |
平成21年度 | 2010[注釈 1] | 東京 | 丹羽孝希 | 平野友樹 | 石川佳純 | 森薗美咲 |
平成22年度 | 2011[注釈 1] | 東京 | 丹羽孝希 | 吉田雅己 | 三宅菜津美 | 松本優希 |
平成23年度 | 2012[注釈 1] | 東京 | 丹羽孝希 | 吉田雅己 | 谷岡あゆか | 平野美宇 |
平成24年度 | 2013[注釈 1] | 東京 | 森薗政崇 | 三部航平 | 松平志穂 | 浜本由惟 |
平成25年度 | 2014[注釈 1] | 東京 | 吉村和弘 | 酒井明日翔 | 加藤美優 | 平野美宇 |
平成26年度 | 2015[注釈 1] | 東京 | 及川瑞基 | 三部航平 | 伊藤美誠 | 早田ひな |
平成27年度 | 2016[注釈 1] | 東京 | 木造勇人 | 緒方遼太郎 | 浜本由惟 | 橋本帆乃香 |
平成28年度 | 2017[注釈 1] | 東京 | 木造勇人 | 宮本春樹 | 笹尾明日香 | 長﨑美柚 |
平成29年度 | 2018[注釈 1] | 東京 | 張本智和 | 宇田幸矢 | 長﨑美柚 | 塩見真希 |
平成30年度 | 2019[注釈 1] | 大阪 | 戸上隼輔 | 宇田幸矢 | 出澤杏佳 | 大藤沙月 |
2020年 | 2020 | 大阪 | 吉山僚一 | 松島輝空 | 大藤沙月 | 小塩遥菜 |
2021年 | 2021 | 大阪 | 濱田一輝 | 鈴木颯 | 大藤沙月 | 横井咲桜 |
2022年 | 2022 | 東京 | 吉山僚一 | 松島輝空 | 木原美悠 | 張本美和 |
2023年 | 2023 | 東京 | 萩原啓至 | 松島輝空 | 張本美和 | 小塩悠菜 |
2024年 | 2024 | 東京 | 松島輝空 | 吉山和希 | 張本美和 | 面手凛 |
カデットの部
[編集]ホープス・カブ・バンビの部
[編集]マスターズの部
[編集]団体の部
[編集]
| ||||
---|---|---|---|---|
大会概要 | ||||
開始年 | 1966 | |||
主催 | 日本卓球協会 | |||
参加チーム数 | 男女各12 | |||
前回優勝 | ||||
| ||||
■テンプレート(■ノート ■解説)プロジェクト:卓球 |
概要
[編集]毎年10月頃に翌年の国体のリハーサルとして行われる。
その年に行われた、全日本実業団卓球選手権大会、日本卓球リーグ前期、全日本大学対抗卓球選手権上位のチームのほか、全国高等学校卓球選手権大会上位チーム、地元選抜チーム、ジュニアナショナルチーム(JNT)を加えた、男女各12チームで行われる団体戦。
大会方式
[編集]1チーム3名による団体戦。シングルス5戦3先勝。
1グループ4組のグループリーグ方式を採用。勝利2・敗北1・棄権0の勝ち点制により勝ち点上位1チームとワイルドカード1チーム(2位チームの最高成績)の4チームよる準決勝・決勝で日本一を争う。
歴代優勝チーム
[編集]年度 | 開催地 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|
1966 | 愛知 | 全日本選抜A | 全日本選抜A |
1967 | 愛知 | 専修大学 | 大生信用組合 |
1968 | 愛知 | 専修大学 | 名古屋市 |
1969 | 静岡 | 専修大学 | 専修大学 |
1970 | 三重 | 専修大学 | 青山学院大学 |
1971 | 東京 | 専修大学 | 大生信用組合 |
1972 | 愛知 | シチズン時計 | 大生信用組合 |
1973 | 大阪 | 日本楽器製造 | 愛知工業大学 |
1974 | 三重 | シチズン時計 | 富士短期大学 |
1975 | 佐賀 | 近畿大学 | 富士短期大学 |
1976 | 青森 | 近畿大学 | 専修大学 |
1977 | 長野 | 近畿大学 | 第一勧業銀行 |
1978 | 宮崎 | 協和発酵工業 | 第一勧業銀行 |
1979 | 栃木 | 日本楽器製造 | 富士短期大学 |
1980 | 滋賀 | シチズン時計 | 川崎製鉄千葉 |
1981 | 島根 | 明治大学 | 日産自動車 |
1982 | 群馬 | 明治大学 | 日産自動車 |
1983 | 奈良 | 日本楽器製造 | 日産自動車 |
1984 | 鳥取 | 川崎製鉄千葉 | 日産自動車 |
1985 | 山梨 | 日産自動車 | 青山学院大学 |
1986 | 沖縄 | 日本楽器製造 | 武田薬品湘南 |
1987 | 京都 | 日産自動車 | 日産自動車 |
1988 | 北海道 | 日産自動車 | 三井銀行 |
1989 | 福岡 | 日産自動車 | 住友生命 |
1990 | 石川 | 協和発酵工業 | 日産自動車 |
1991 | 山形 | 日産自動車 | 日産自動車 |
1992 | 香川 | ヤマハ | 日産自動車 |
1993 | 愛知 | びわこ銀行 | 武田薬品湘南 |
1994 | 福島 | 日産自動車 | 松下電器 |
1995 | 広島 | 日産自動車 | 日本生命 |
1996 | 大阪 | グランプリ | 日本生命 |
1997 | 神奈川 | 日産自動車 | 松下電器 |
1998 | 熊本 | 日産自動車 | 日本生命 |
1999 | 富山 | 日産自動車 | 日本生命 |
2000 | 宮城 | 東京アート | 日本生命 |
2001 | 高知 | 日産自動車 | 日本生命 |
2002 | 静岡 | 東京アート | 日本生命 |
2003 | 埼玉 | 東京アート | 淑徳大学 |
2004 | 岡山 | 日産自動車 | 日本生命 |
2005 | 兵庫 | 東京アート | 日本生命 |
2006 | 秋田 | 東京アート | 日本生命 |
2007 | 大分 | 日産自動車 | 日本生命 |
2008 | 新潟 | 東京アート | 日立化成 |
2009 | 千葉 | 東京アート | 日立化成 |
2010 | 山口 | 東京アート | 日本生命 |
2011 | 岐阜 | 東京アート | 淑徳大学 |
2012 | 東京 | 東京アート | 中国電力 |
2013 | 長崎 | 東京アート | 日本生命 |
2014 | 和歌山 | 東京アート | 日本生命 |
2015 | 岩手 | 協和発酵キリン | 日立化成 |
2016 | 愛媛 | 東京アート | 中国電力 |
2017 | 福井 | 協和発酵キリン | 日立化成 |
2018 | 茨城 | リコー | ジュニアナショナルチーム |
2019 | 鹿児島 | 東京アート | 中国電力 |
2020 | 三重 | 中止 | |
2021 | 栃木 | 東京アート | 中国電力 |
2022 | 鹿児島 | 愛知工業大学 | ジュニアナショナルチーム |
2023 | 佐賀 | ファースト | デンソー |
2024 | 滋賀 | ファースト | 中国電力ライシス |
中継
[編集]準決勝をNHK BS1で、決勝をNHK Eテレで生中継しているが、2020年度は皇后盃全国女子駅伝中止に伴う代替編成により、NHK総合テレビで男女決勝が放送された(一部時間帯は大相撲中継とのマルチ編成。Eテレは通常時に準じた番組を編成)。
また、2022年は1月30日(日曜日)に総合テレビで男女シングルス決勝が放送されたが、NHK富山放送局とNHK広島放送局では、バスケットボールB.LEAGUE・富山グラウジーズ対広島ドラゴンフライズ戦(富山県での開催だが広島放送局制作)を放送したため、サブチャンネルでの放送となった。2024年大会は能登半島地震に伴う非常放送体制に伴い、テレビ放送では一部時間帯でマルチ編成を行い、サブチャンネルにて放送した[12]。
また2016年度からはLabo LiveがNHKが中継を行わなかった準決勝まで全試合を無料でインターネット配信を行っていた、2021年度からは日本卓球協会が独自の配信プラットフォーム卓球TVで全試合を無料でインターネット配信を行っている。
関連項目
[編集]- 全日本卓球選手権大会ホープス・カブ・バンビの部
- カデットの部
- Tリーグ
- 日本卓球リーグ
- 全日本卓球選手権
- 全日本実業団卓球選手権大会
- 全日本卓球選手権大会マスターズの部
- ジャパントップ12卓球大会
- 東京卓球選手権大会
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 速報!!【平成29年度全日本選手権大会(一般・ジュニアの部)】の大会使用球が、ニッタクボールに決まる!!ニッタク
- ^ 全日本選手権優勝者に初の賞金100万円 卓球日刊スポーツ
- ^ “19年1月、20年1月の全日本選手権は大阪で開催”. 卓球王国. (2017年9月9日) 2019年3月4日閲覧。
- ^ 卓球王国2016年4月号、P26
- ^ 全日本選手権大会の使用球、プラスチックに決定! - Nittaku、2016年10月1日閲覧
- ^ 来年1月の全日本選手権はタマスボールに決定 - 卓球王国WEB、2016年10月1日閲覧
- ^ "全日本卓球は単複分離開催 負担軽減でトップ選手要望". 中日新聞. 中日新聞社. 2023年12月9日. 2023年12月21日閲覧。
- ^ a b "2025年1月の全日本選手権は一般シングルス・ジュニアと、ダブルスが分離開催。肥大化に歯止めか? 大会史上初の試み". 卓球王国. 株式会社 卓球王国. 2023年12月9日. 2023年12月21日閲覧。
- ^ a b “天皇杯・皇后杯 2021年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)大会概要”. 日本卓球協会. 2021年10月3日閲覧。
- ^ “大会記録集” (pdf). 日本卓球協会. 2021年11月20日閲覧。
- ^ 全日本選手権・男女シングルス(一般・ジュニアの部)歴代チャンピオン - 卓球王国WEB、2018年1月15日閲覧
- ^ “NHKスポーツ@nhk_sportsのポスト”. X(旧・Twitter) (2024年1月28日). 2024年1月28日閲覧。
外部リンク
[編集]- 全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)- 日本卓球協会
- 公式大会優勝記録- 日本卓球協会
- 大会記録集 - 日本卓球協会
- “試合結果”. 日本卓球協会(旧HP). 2016年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- 歴代チャンピオン一覧- 卓球王国
- 卓球選手&大会- 卓球王国
- All Japan Championships- 国際卓球連盟
- 全日本卓球選手権大会 (@jttc_pic) - X(旧Twitter)
- 全日本卓球選手権大会 (@jttc_pic) - Instagram