WO2025053251A1 - セラミックス焼結体、耐摩耗性部材、および、セラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents
セラミックス焼結体、耐摩耗性部材、および、セラミックス焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2025053251A1 WO2025053251A1 PCT/JP2024/032006 JP2024032006W WO2025053251A1 WO 2025053251 A1 WO2025053251 A1 WO 2025053251A1 JP 2024032006 W JP2024032006 W JP 2024032006W WO 2025053251 A1 WO2025053251 A1 WO 2025053251A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- sintered body
- ceramic sintered
- center
- gravity
- body according
- Prior art date
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 232
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 42
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 33
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 10
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000009931 pascalization Methods 0.000 description 5
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 4
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002447 crystallographic data Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/10—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
- C04B35/111—Fine ceramics
- C04B35/117—Composites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/584—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/645—Pressure sintering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/52—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/32—Balls
Definitions
- the embodiments described below relate to a ceramic sintered body, a wear-resistant member, and a method for manufacturing a ceramic sintered body.
- Ceramic sintered compacts are lightweight, hard, and have excellent wear resistance, corrosion resistance, and a low coefficient of thermal expansion, and therefore are widely used as components for precision instruments.
- Examples of ceramic sintered compacts include silicon nitride sintered compacts, aluminum nitride sintered compacts, aluminum oxide sintered compacts, and zirconium oxide sintered compacts. Ceramic sintered compacts are ideally used as wear-resistant components that make up bearings, etc., because they are hard and have excellent wear resistance. Silicon nitride sintered compacts in particular have the highest hardness and excellent wear resistance among ceramic sintered compacts, and are therefore ideally used as wear-resistant components that make up bearings, etc.
- Patent Document 1 discloses a silicon nitride sintered body in which the crystalline compounds in the grain boundary phase are controlled.
- the silicon nitride sintered body described in Patent Document 1 has reduced local variation in Vickers hardness and fracture toughness within a single silicon nitride sintered body.
- the wear resistance of a bearing ball made of a silicon nitride sintered body is improved by suppressing the variation in the Vickers hardness and fracture toughness of the silicon nitride sintered body.
- HIP treatment is performed after the primary sintering process.
- HIP treatment is a type of sintering method that applies high temperature and high pressure.
- HIP treatment processes multiple ceramic sintered bodies at once. In some cases, hundreds to thousands of ceramic sintered bodies may be HIP-treated at once. It was found that the cooling rate after HIP treatment, especially the control of the lower limit of the cooling rate, was the cause of the variation in the properties of each ceramic sintered body.
- the embodiment is intended to address such issues.
- the surface side portion of an arbitrary cross section passing through the center of gravity is defined as the surface portion, and the portion within a radius of 1 mm from the center of gravity is defined as the center of gravity, and the surface portion and the center of gravity are analyzed with an XRD (X-Ray Diffractometer), the detection positions of the top four peaks in order of the highest peak intensity detected within a diffraction angle range of 10° to 60° coincide within a range of ⁇ 0.5° between the surface portion and the center of gravity.
- FIG. 2 is an external view showing an example of a spherical ceramic sintered body among the ceramic sintered bodies according to the embodiment.
- FIG. 2 is a diagram showing an example of a spherical ceramic sintered body among the ceramic sintered bodies according to the embodiment.
- FIG. 2 is a diagram showing an example of a rectangular parallelepiped ceramic sintered body among the ceramic sintered bodies according to the embodiment.
- FIG. 2 is a diagram showing an example of a bearing using bearing balls made of a spherical ceramic sintered compact among the ceramic sintered compacts according to the embodiment.
- the surface side portion in any cross section passing through the center of gravity, is defined as the surface portion, and the portion within a radius of 1 mm from the center of gravity is defined as the center of gravity.
- the detection positions of the top four peaks in order of the highest peak intensity detected within a diffraction angle range of 10° to 60° coincide within a range of ⁇ 0.5° between the surface portion and the center of gravity.
- FIGS. 1 and 2 show a spherical ceramic sintered body 1A among the ceramic sintered body 1.
- FIG. 2(A) is an external view of the spherical ceramic sintered body 1A.
- FIG. 2(B) is a cross-sectional view taken along line IIB-IIB of FIG.
- FIG. 3 shows a rectangular ceramic sintered body 1B among the ceramic sintered body 1.
- FIG. 3(A) is an external view of the rectangular ceramic sintered body 1B.
- FIG. 3(B) is a cross-sectional view taken along line IIIB-IIIB of FIG. 3(A).
- the ceramic sintered body 1 is not limited to such a shape, and may be cylindrical, square, or the like.
- the ceramic sintered body 1 may also be in the shape of a part such as a cam roller or a friction stir welding tool.
- Figure 4(A) is a front view of a bearing 10 using a bearing ball 4.
- Figure 4(B) is a cross-sectional view of a bearing 10 using a bearing ball 4.
- the ceramic sintered body 1 will be described using the spherical ceramic sintered body 1A in FIG. 2.
- the shape of the spherical ceramic sintered body 1A may be a perfect sphere, or may be a solid body that includes only curved surfaces and may have some irregularities on the surface.
- the ceramic sintered body 1 is not limited to the spherical ceramic sintered body 1A, but may also be a solid body with height (for example, the rectangular parallelepiped ceramic sintered body 1B in FIG. 3). Even if the ceramic sintered body 1 is a solid body with height, the composition, structure, and characteristics are the same as those of the spherical ceramic sintered body 1A, so detailed description will be omitted.
- This cross section may also be simply called a cross section.
- the center C does not mean a strictly narrow point within the spherical ceramic sintered body 1A, but a wide area in which the diameter of the cross section cut out is 80% or more of the diameter of the spherical ceramic sintered body 1A.
- the center C of the spherical ceramic sintered body 1A is the midpoint of the diameter.
- the radius from the midpoint is called the central radius.
- a central radius of 1 mm is an area of 1 mm or less in the radial direction from the midpoint.
- the center of gravity 2 is the part within the central radius of 1 mm in an arbitrary cross section passing through the center C (the part within the dashed circle in Figure 2 (B)).
- the surface portion 3 is the portion on the surface side in a cross section passing through the center C of the spherical ceramic sintered body 1A.
- the surface portion 3 is the portion from the surface in the thickness direction (perpendicular to the surface) that is 0.5 mm to 1.0 mm (the portion between the two dashed two-dot circles in FIG. 2(B)).
- the surface portion 3 is the portion from the surface in the thickness direction that is 0.05 x D mm to 0.10 mm x D, where D is the diameter.
- the center of gravity portion 2 and the surface portion 3 do not overlap.
- the center of gravity portion 2 is a portion within a radius of 1 mm from the center of gravity C of the rectangular parallelepiped ceramic sintered body 1B in any cross section passing through the center of gravity C and along the height direction H (the portion within the dashed circle in FIG. 3(B)).
- the surface portion 3 is a portion from 0.5 mm to 1.0 mm in the thickness direction (perpendicular to the surface) from the surface in a cross section passing through the center C (the portion between the two dashed-dotted rectangles in FIG. 3(B)).
- XRD peaks When the surface 3 and center of gravity 2 of the spherical ceramic sintered body 1A are subjected to XRD analysis (2 ⁇ ), several peaks (XRD peaks) appear.
- the measurement surface for the XRD analysis is any cross section passing through the center C of the spherical ceramic sintered body 1A.
- the measurement surface has a surface roughness Ra of 1 ⁇ m or less.
- the XRD analysis is performed using a Cu target (Cu-K ⁇ ), with a tube voltage of 40 kV, a tube current of 40 mA, a scan speed of 2.0°/min, a slit (RS) of 0.15 mm, and a scan range (2 ⁇ ) of 10° to 60°.
- a BRUKER D8_ADVANCE or one with equivalent performance is used.
- XRD analysis can perform qualitative or quantitative analysis depending on the crystalline compound. Furthermore, the peaks that appear in XRD analysis are affected by the composition, crystallinity, abundance, orientation, and residual stress of the crystalline compound. Peaks detected within a diffraction angle range of 10° to 60° are used because this is the region in which typical peaks of sintered ceramics are detected.
- PDF Powder Diffraction File
- ICDD International Centre for Diffraction Data
- silicon nitride sintered bodies have representative peaks (2 ⁇ ) set at positions near 23.4°, 27.1°, 33.6°, and 36.1°.
- ⁇ -aluminum oxide sintered bodies have representative peaks (2 ⁇ ) set at positions near 25.6°, 35.2°, 43.4°, and 57.5°.
- zirconium oxide sintered bodies have representative peaks (2 ⁇ ) set at positions near 30.0°, 34.5°, 50.0°, and 59.0°.
- ⁇ -aluminum oxide sintered bodies have a trigonal crystal structure.
- ⁇ -aluminum oxide sintered bodies are used in wear-resistant components such as bearing balls.
- the top four peaks detected at diffraction angles (2 ⁇ ) of 10° to 60° refer to the top four peaks in order of the largest peak intensity ratio of the ceramic base material.
- the top four peaks detected at diffraction angles (2 ⁇ ) of 10° to 60° are sometimes simply called the top four peaks.
- the detection position of the peak is the diffraction angle at which the peak tops.
- the peaks are from 10° to 60° because this is the range in which peaks of the base material of the ceramic sintered body are detected.
- the spherical ceramic sintered body 1A is such that the detection positions of the top four peaks in the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 coincide within a range of ⁇ 0.5°.
- the fact that the detection positions of the peaks coincide within a range of ⁇ 0.5° is sometimes simply referred to as the detection positions of the peaks coinciding.
- the fact that the detection positions of the top four peaks in the surface portion 3 and center of gravity portion 2 of the spherical ceramic sintered body 1A are consistent indicates that the composition, crystallinity, abundance, orientation, residual stress, etc. of the crystalline compound are consistent between the surface portion 3 and center of gravity portion 2. This makes it possible to suppress variation in the characteristics of the HIP-treated body.
- the fact that the detection positions of the peaks are shifted by more than ⁇ 0.5° indicates that there is a shift in one or more of the composition, crystallinity, abundance, orientation, and residual stress of the crystalline compound. Note that peaks other than the top four may or may not be consistent. What is important is that the top four representative peaks are consistent.
- the top four peaks in the surface portion 3 and center of gravity portion 2 of the spherical ceramic sintered body 1A in order of the peak intensity, have peak intensities that match within a range of ⁇ 10% between the surface portion 3 and center of gravity portion 2, where the peak detection positions are ⁇ 0.5°. Matching of peak intensities within a range of ⁇ 10% is sometimes simply referred to as matching peak intensities. This indicates that not only the peak detection positions but also the peak intensities match. Matching of peak detection positions and peak intensities indicates that one or more of the composition, crystallinity, abundance, orientation, and residual stress of the crystalline compounds match.
- the fact that the peak intensities are consistent means that the difference rate based on the difference (Ds) between the peak intensity of the surface portion 3 of the spherical ceramic sintered body 1A and the peak intensity of the center of gravity portion 2 satisfies the following formula (2). ⁇ 10% ⁇ (Ds/peak intensity of surface portion 3) ⁇ 100 ⁇ 10% (2)
- the detection positions of the top four peaks in terms of the highest peak intensity detected within a diffraction angle range of 10° to 60° in the center of gravity portion 2 and the surface portion 3 coincide within a range of ⁇ 0.5°.
- HIP processing is a type of sintering method that applies high temperature and high pressure. Because high temperature and high pressure are transmitted from the surface side of the sintered spherical ceramics 1A towards the center, it was difficult to homogenize the state of the crystalline compounds on the surface 3 and center of gravity 2. As described below, homogenization has been made possible by controlling the cooling rate after HIP processing.
- the peak intensities of the peaks whose positions are ⁇ 0.5° apart from the highest peaks in the surface portion 3 and center of gravity portion 2 of the spherical ceramic sintered body 1A coincide within a range of ⁇ 10%.
- observation areas of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m are set on the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 of the spherical ceramic sintered body 1A, and the areas are photographed with a SEM (Scanning Electron Microscope). Based on the SEM image obtained, it is preferable that the top 50 ceramic crystal grains with the largest long diameters have an average long diameter in the range of 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m.
- the SEM used is a JEOL Schottky field emission scanning electron microscope JSM-7200F or an equivalent or better.
- the measurement area is selected from the surface 3 and center of gravity 2 of the spherical ceramic sintered body 1A at any location.
- an SEM image of an observation area (measurement area) of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m is obtained at 5000x magnification.
- the longest diagonal of the ceramic crystal particles in the SEM image is taken as the long diameter.
- the top 50 particles with the largest long diameters are selected on the SEM image, and the average of their long diameters is taken as the average long diameter. Furthermore, if 50 particles cannot be collected in an observation area of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m, another observation area of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m is to be used. Furthermore, ceramic crystal particles may appear to overlap in the SEM image, but the top 50 largest particles that are visible in the SEM image are to be selected.
- the spherical ceramic sintered body 1A contains 1 mass% or more and 20 mass% or less of a grain boundary phase. Furthermore, it is preferable that the grain boundary phase contains one or more elements selected from rare earth elements, Al, Ti, Zr, Hf, Mo, W, Co, Fe, and C.
- the rare earth element is one or more elements selected from yttrium and lanthanoid elements.
- the spherical ceramic sintered body 1A can achieve homogeneity in the surface portion 3 and center of gravity portion 2 even if amorphous compounds and/or crystalline compounds are present in the grain boundary phase. In other words, it is possible to obtain homogeneity in the detection position and peak intensity of the top one peak in descending order of XRD peak intensity detected within a diffraction angle range of 10° to 60° in the surface portion 3 and center of gravity portion 2. By obtaining homogeneity in the XRD peaks based on the grain boundary phase, it is possible to further improve the characteristics.
- Silicon nitride sintered bodies as spherical ceramic sintered bodies 1A can have a three-point bending strength of 600 MPa or more, or even 900 MPa or more.
- Aluminum nitride sintered bodies have a three-point bending strength of about 200 to 500 MPa.
- Aluminum oxide sintered bodies have a three-point bending strength of about 400 to 600 MPa.
- Zirconium oxide sintered bodies have a three-point bending strength of about 600 to 900 MPa.
- Silicon nitride sintered bodies are ceramic sintered bodies with high strength. Generally, the silicon nitride crystal particles that form the base material of silicon nitride sintered bodies are mostly elongated crystal particles with an aspect ratio of 2 or more.
- FIG. 4 shows an example of a bearing using a bearing ball.
- reference numeral 4 denotes a bearing ball
- reference numeral 5 denotes an inner ring
- reference numeral 6 denotes an outer ring
- reference numeral 10 denotes a bearing.
- the bearing balls 4 of the bearing 10 are made of silicon nitride sintered body as the spherical ceramic sintered body 1A.
- the bearing 10 has the bearing balls 4 arranged between the inner ring 5 and the outer ring 6.
- the bearing 10 in FIG. 4 uses 16 bearing balls 4.
- the bearing 10 is used with a plurality of bearing balls 4 arranged.
- Motors for use in electric vehicles (EVs) and hybrid vehicles (HEVs) have been developed.
- the maximum rotation speed of motors for passenger cars is said to reach 10,000 to 15,000 rpm. Since electric vehicles start moving from a stopped state, the rotation speed of the motor will vary between 0 and 15,000 rpm. In order to accommodate changes in rotation speed, inverter motors have been developed.
- the detection positions of the top four peaks of the spherical ceramic sintered body 1A coincide within a range of ⁇ 0.5° even after polishing.
- the bearing ball 4 is manufactured by polishing the spherical ceramic sintered body 1A as described above.
- the ceramic sintered body for bearing balls before polishing is sometimes called a bare ball.
- the bearing ball made of the ceramic sintered body after polishing is sometimes called a finished ball. Whether it is a bare ball or a finished ball, it is preferable that it has the above configuration.
- the ceramic sintered body according to the embodiment also includes one after polishing.
- the manufacturing method for the spherical ceramic sintered body 1A is not limited as long as it has the above-mentioned configuration, but the method for obtaining a good yield is as follows. Also, even if the ceramic sintered body 1 is a solid body with height, the manufacturing method is the same as that for the spherical ceramic sintered body 1A.
- the base material can be one selected from silicon nitride, aluminum nitride, aluminum oxide, and zirconium oxide.
- silicon nitride powder can be made by the direct nitridation method or the imide decomposition method. Silicon nitride powder made by the direct nitridation method contains a lot of impurities such as Fe, but is relatively inexpensive. Silicon nitride powder made by the imide decomposition method contains few impurities such as Fe, but is relatively expensive. Either type of silicon nitride powder can be used.
- the sintering aid powder may be one or more compounds selected from rare earth elements, Al, Ti, Zr, Hf, Mo, W, Co, Fe, and C.
- Examples of compounds include oxides, nitrides, silicides, carbides, sulfides, and composite compounds thereof. Examples of composite compounds include oxynitrides.
- Silicon carbide (SiC) may also be added as a sintering aid. When the total of the ceramic powder and the sintering aid is 100% by mass, the proportion of the sintering aid is preferably in the range of 1% by mass to 20% by mass.
- the mixture of the ceramic powder and the sintering aid powder is called the raw material mixed powder.
- a binder and a solvent are added to the raw material powder mixture as necessary.
- a crushing process may also be carried out using a ball mill or the like.
- molding processes include die molding, CIP (cold isostatic pressing), injection molding, and the doctor blade method.
- the molded body obtained by die molding may also be subjected to CIP. By carrying out the molding process, a molded body can be obtained.
- the degreasing process is preferably performed at a temperature in the range of 400°C to 600°C.
- the degreasing process is also preferably performed in air or nitrogen gas.
- the degreasing process makes it possible to remove the binder and solvent from the molded body. By performing the degreasing process, a degreased body can be obtained.
- the degreased body is subjected to a sintering process.
- the sintering process is preferably performed within a range of 1500°C to 2000°C. Either normal pressure sintering or pressure sintering may be used.
- the sintering atmosphere may be a non-oxidizing atmosphere, air, or vacuum.
- the non-oxidizing atmosphere is preferably a nitrogen gas atmosphere or a reducing atmosphere containing nitrogen gas.
- the pressure in the sintering furnace may be a pressurized atmosphere.
- the sintering time is preferably within a range of 3 hours to 12 hours. For example, in the case of a silicon nitride sintered body, if the sintering temperature exceeds 2000°C, silicon nitride may decompose into Si and N2 .
- a high-temperature, high-pressure processing process is performed in which processing is performed under high temperature and pressure.
- the high-temperature, high-pressure processing process refers to a process in which a temperature of 1500°C or higher and a pressure of 10 MPa or higher are applied.
- Examples of processing under high temperature and pressure include HIP (hot isostatic pressing) processing and GPS (gas pressure sintering) processing.
- HIP hot isostatic pressing
- GPS gas pressure sintering
- the heating and holding temperature is set to 1500°C or higher.
- the heating and holding temperature is the highest temperature reached among temperatures above 1500°C that are held for 10 minutes or more.
- There is no particular upper limit to the heating and holding temperature but it is preferably 2000°C or lower. It is also preferably lower than the temperature of the sintering process described above.
- the pressure in the high-temperature, high-pressure processing step is 10 MPa or more. There is no particular upper limit to the pressure, but it is preferably 200 MPa or less. If the pressure is higher than 200 MPa, this may lead to an increase in manufacturing costs. For this reason, the pressure in the high-temperature, high-pressure processing step is preferably in the range of 10 MPa to 200 MPa, and more preferably 80 MPa to 170 MPa.
- the cooling rate from the heating holding temperature to 200°C in the process of processing under high temperature and high pressure is within the range of 20°C/min to 100°C/min. This is the control of the cooling rate of the cooling process of the process of processing under high temperature and high pressure.
- the cooling rate of the conventional HIP process is slow, at 5°C/min or less.
- the cooling rate in the range of 20°C/min to 100°C/min is a process of rapid cooling.
- a grain boundary phase based on the sintering aid is formed.
- the temperature of 1000°C to 1200°C is the temperature at which the grain boundary phase solidifies. Setting the cooling rate from the heating holding temperature to 200°C in the range of 20°C/min to 100°C/min indicates that the temperature region where the grain boundary phase solidifies is rapidly cooled. By rapid cooling, the homogeneity of the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 can be improved.
- the process of processing under high temperature and pressure is a process of densifying the ceramic sintered body.
- the pores are crushed and filled with the grain boundary phase.
- the cooling rate may be constant, or the cooling rate may be changed along the way.
- the cooling rate is the temperature difference from the heating holding temperature to 200°C divided by the time (minutes) it takes. If the cooling rate is less than 20°C/min, the cooling effect may be insufficient, and the characteristics of each ceramic sintered body may vary greatly. On the other hand, if the cooling rate is too fast, exceeding 100°C/min, the load on the cooling equipment may increase. For this reason, the cooling rate is preferably in the range of 20°C/min to 100°C/min, and more preferably in the range of 30°C/min to 80°C/min.
- the cooling rate in the temperature range below 200°C can be any rate. This is because at the 200°C stage the grain boundary phase has solidified, making it ineffective to control the cooling rate. Furthermore, it is preferable for the process under high temperature and pressure to be HIP treatment. With HIP treatment, it is possible to control the temperature and pressure. Furthermore, by using a water-cooled HIP furnace, it is also possible to control the cooling rate.
- the above steps allow the production of the spherical ceramic sintered body 1A. Furthermore, if necessary, the spherical ceramic sintered body 1A is polished in a polishing process to produce the bearing ball 4.
- the finishing process for producing the bearing ball 4 has a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m or less.
- the surface roughness Ra is determined according to the grade of the bearing ball. The maximum Ra is 0.013 ⁇ m.
- polishing to an Ra of 0.013 ⁇ m or less is required. This type of polishing is called finishing.
- Example 2 (Examples 1 to 9, Comparative Examples 1 and 2) A raw material mixed powder was prepared by mixing the ceramic powder and sintering aid powder shown in Table 1. Examples 1 to 4, 6, and 9 and Comparative Example 1 were used to produce silicon nitride sintered bodies, Example 5 and Comparative Example 2 were used to produce ⁇ -aluminum oxide sintered bodies, Example 7 was used to produce a zirconium oxide sintered body, and Example 8 was used to produce an aluminum nitride sintered body. The mixing amounts are based on the total of the ceramic powder and the sintering aid powder being 100 mass %.
- a binder and a solvent were added to the raw material mixed powder shown in the examples, and the crushing process, molding process, degreasing process, sintering process, and high-temperature and high-pressure treatment process were carried out in that order under the conditions described above. Specifically, a binder and a solvent were added to the raw material mixed powder, and the crushing process was carried out using a ball mill. After that, a binder and other materials were added, and the molding process was carried out. Molding was carried out by pressing in a die, followed by CIP treatment. The green bodies were used to obtain bearing balls.
- the green body was subjected to a degreasing process.
- the obtained degreasing body was subjected to a sintering process.
- the obtained sintered body was subjected to a high-temperature, high-pressure treatment process (e.g., HIP treatment) to obtain a spherical ceramic sintered body 1A.
- HIP treatment high-temperature, high-pressure treatment
- the cooling rate was controlled using a cooling mechanism provided in the HIP device.
- the detailed conditions of the sintering process and HIP treatment in the examples are as shown in Table 2.
- the temperature [°C] of the HIP treatment is the heating retention temperature.
- the "cooling rate" in Table 2 is the cooling rate from the heating retention temperature to 200°C.
- a spherical ceramic sintered body 1A was obtained.
- the spherical ceramic sintered body 1A was polished to a surface roughness Ra of 0.013 ⁇ m.
- a bearing ball 4 made of a ceramic sintered body was obtained by polishing.
- the bearing ball is a sphere.
- the ceramic sintered body for the bearing ball before polishing is a raw ball, and the bearing ball made of the ceramic sintered body after polishing is a finished ball. Note that when manufacturing Example 9, the cooling rate was excessively high, so although the variation in the characteristics of the individual spherical ceramic sintered bodies 1A was sufficiently small, the load on the HIP device was large, and inspection of the insulation material and heater was required.
- a cross section passing through the center C of the spherical ceramic sintered body 1A and the bearing ball (finished ball) 4 was prepared, and an XRD analysis was performed on the surface portion 3 and the center of gravity portion 2. Since the spherical ceramic sintered body 1A and the bearing ball 4 in Examples 1 and 5-6 have a diameter of less than 10 mm, the surface portion 3 is in the range of 0.05 x D to 0.1 x D. Furthermore, since the surface portion 3 in Examples 2-4 has a diameter of 10 mm or more, it is in the range of 0.5 mm to 1.0 mm from the surface along the thickness direction (direction perpendicular to the surface).
- the center of gravity is in the range of a central radius of 1 mm.
- the conditions for the XRD analysis were as described above. The top four peaks with the highest peak intensities detected by the XRD analysis within a diffraction angle (2 ⁇ ) range of 10° to 60° were examined. The results are shown in Tables 3 and 4.
- the center of gravity corresponding to center of gravity portion 2 of the spherical ceramic sintered body of the comparative example is the central portion with a radius of 1 mm or less from the center of gravity, similar to center of gravity portion 2. Note that since the spherical ceramic sintered body of the comparative example and the bearing ball based thereon have a diameter of less than 10 mm, the surface portion is in the range of 0.05 x D to 0.1 x D.
- 3/8 inch is a diameter of 9.525 mm. 1-3/16 inch is a diameter of 30.1625 mm. 1-7/8 inch is a diameter of 47.625 mm.
- the detection positions of the top four peaks in order of peak intensity detected in the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 with a diffraction angle (2 ⁇ ) in the range of 10° to 60° matched within a range of ⁇ 0.5°.
- the peak intensity difference rate between the peaks whose peak detection positions in the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 were ⁇ 0.5° matched within a range of ⁇ 10%.
- the top four peaks in order of peak intensity for the silicon nitride sintered bodies of Examples 1, 2, 3, 4, and 6 were detected near 23.4°, 27.1°, 33.6°, and 36.1°.
- the ⁇ -aluminum oxide sintered body of Example 5 was detected near 25.6°, 35.2°, 43.4°, and 57.5°.
- the zirconium oxide sintered body of Example 7 was detected near 30°, 34.5°, 60°, and 59°.
- the aluminum nitride sintered body of Example 8 was detected near 33.5°, 36.1°, 38.0°, and 49.9°.
- the detection positions of the top four peaks in order of peak intensity detected within the diffraction angle (2 ⁇ ) range of 10° to 60° inclusive between the surface and center of gravity were consistent.
- the spherical ceramic sintered body and the bearing ball based thereon did not match.
- the peaks with misaligned detection positions had peak intensities outside the range of ⁇ 10%.
- the peak intensities of the peaks whose first highest peak position in the order of the highest peak in the surface portion 3 and the center of gravity portion 2 is offset by ⁇ 0.5° in the XRD peaks due to the grain boundary phase matched within a range of ⁇ 10%.
- the first highest peak position in the order of the highest peak in the surface portion and the center of gravity was also shifted in the XRD peaks due to the grain boundary phase.
- the surface 3 and center of gravity 2 of the spherical ceramic sintered body 1A according to the embodiment were observed with an SEM over an observation area of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m.
- the top 50 ceramic crystal particles with the largest long diameter were extracted, and the average long diameter was determined.
- the relative density was also determined.
- the relative density was calculated by (density measured by Archimedes' method/theoretical density) x 100. The results are shown in Table 5.
- the surface and center of gravity of the spherical ceramic sintered body according to the comparative example were also observed with an SEM over an observation area of 50 ⁇ m x 50 ⁇ m, and the average long diameter and relative density were determined using the same method.
- the Vickers hardness and fracture toughness of the surface portion 3 were measured, and the Vickers hardness and fracture toughness of the center of gravity portion 2 were measured.
- the minimum and maximum Vickers hardness of the 10 surface portions 3 were obtained, and the minimum and maximum Vickers hardness of the 10 center of gravity portions 2 were obtained, as shown in Table 6.
- the fracture toughness the minimum and maximum values of the surface portion 3 and the minimum and maximum values of the center of gravity portion 2 were obtained, as shown in Table 7.
- the minimum and maximum values of the Vickers hardness of the surface portion (shown in Table 6), the minimum and maximum values of the Vickers hardness of the center of gravity portion (shown in Table 6), the minimum and maximum values of the fracture toughness of the surface portion (shown in Table 7), and the minimum and maximum values of the fracture toughness of the center of gravity portion (shown in Table 7) were obtained.
- the Vickers hardness difference rate and the fracture toughness difference rate were obtained.
- the difference rate in Table 6 corresponds to the above formula (3).
- Table 6 lists the difference rate with the maximum absolute value among the 10 difference rates for each of the 10 ceramic sintered bodies according to Example 1.
- the difference rate in Table 7 corresponds to the above formula (4).
- Table 6 lists the difference rate with the maximum absolute value among the 10 difference rates for each of the 10 ceramic sintered bodies according to Example 1. Note that the Vickers hardness difference rate with the maximum absolute value (shown in Table 6) and the fracture toughness difference rate with the maximum absolute value (shown in Table 7) were also obtained for each of Examples 2 to 9 and the comparative example.
- the difference in Vickers hardness between the surface portions is at most 50 HV (Example 4), which is an improved variation compared to the range of 120 to 200 HV for the difference in Vickers hardness between the surface portions of the spherical ceramic sintered body according to the comparative example.
- the difference in Vickers hardness between the center portions is at most 40 HV (Example 4), which is an improved variation compared to the range of 130 to 180 HV for the difference in Vickers hardness between the center portions of the spherical ceramic sintered body according to the comparative example.
- the difference in fracture toughness between the surface portions was at most 0.8 MPa ⁇ m 1/2 (Example 2), which is an improved variation compared to the range of 1.0 to 1.2 MPa ⁇ m 1/2 of the difference in fracture toughness between the surface portions of the spherical ceramic sintered bodies according to the comparative examples.
- the difference in fracture toughness between the center portions was at most 0.8 MPa ⁇ m 1/2 (Example 3), which is an improved variation compared to the range of 1.0 to 1.2 MPa ⁇ m 1/2 of the difference in fracture toughness between the center portions of the spherical ceramic sintered bodies according to the comparative examples.
- the difference rate based on the difference (Dv) between the Vickers hardness of the surface portion 3 and the Vickers hardness of the center of gravity portion 2 also satisfies the above formula (3) for each of the spherical ceramic sintered bodies 1A.
- the difference rate based on the difference (Dt) between the fracture toughness value of the surface portion 3 and the fracture toughness value of the center of gravity portion 2 also satisfies the above formula (4) for each of the spherical ceramic sintered bodies 1A.
- the same tendency as for the spherical ceramic sintered bodies 1A was also observed for the bearing balls 4.
- the fracture toughness values were found to show small minimum values in both the surface and center of gravity.
- the comparative examples showed large variations in both Vickers hardness and fracture toughness values.
- the appearance after polishing was evaluated using the spherical ceramic sintered body 1A of the embodiment and the spherical ceramic sintered body of the comparative example.
- the evaluation was performed by fixing the polishing conditions for processing each spherical ceramic sintered body using a ball processing polisher, and checking whether defects such as processing defects during polishing or voids in the sintered body were observed on the surface.
- the processing conditions were that the upper surface plate was unpressurized (no pressure), the lower surface plate was rotated, and a polishing agent using glycerin as a lubricant was supplied to diamond for 24 hours.
- the bearing ball 4 of the embodiment was able to suppress surface defects after finishing processing. This is the effect of suppressing the variation in the surface portion 3 and center of gravity portion 2 of the bearing ball 4, and suppressing the processing variation.
- the bearing ball of the comparative example had occasional defects in appearance.
- a ceramic sintered body and a wear-resistant member in which the variation in Vickers hardness, which is a characteristic of each ceramic sintered body, is suppressed. Furthermore, according to this embodiment, it is possible to provide a ceramic sintered body and a wear-resistant member in which the variation in fracture toughness, which is a characteristic of each ceramic sintered body, is suppressed, except for relatively large sizes (Example 4 of 1-7/8 inches).
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
実施形態に係るセラミックス焼結体は、重心を通る任意の断面において、表面側の部分を表面部とし、当該重心を中心とする半径1mm以内の部分を重心部とし、表面部と重心部をXRD(X-Ray Diffractometers)分析したとき、回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が、表面部と重心部との間で±0.5°の範囲内で一致している。また、表面部を、表面から0.5mm以上1.0mm以下の部分とすることが好適である。
Description
後述する実施形態は、セラミックス焼結体、耐摩耗性部材、および、セラミックス焼結体の製造方法に関する。
セラミックス焼結体は軽量であり、硬度が高く、耐摩耗性、耐食性に優れ、熱膨張率も低いといった性質を有することから、精密機器用部材として多用されるに至っている。セラミックス焼結体としては、窒化珪素焼結体、窒化アルミニウム焼結体、酸化アルミニウム焼結体、酸化ジルコニウム焼結体などが挙げられる。セラミックス焼結体は、硬度が高く、耐摩耗性に優れるといった観点から、軸受等を構成する耐摩耗性部材として好適に利用されている。特に窒化珪素焼結体はセラミックス焼結体の中でも硬度が高く、耐摩耗性にも優れることから、軸受等を構成する耐摩耗性部材として好適に用いられている。
例えば、特許第5732037号(特許文献1)には、粒界相の結晶化合物を制御した窒化珪素焼結体が開示されている。特許文献1に記載の窒化珪素焼結体は、一つの窒化珪素焼結体の部分的なビッカース硬さと破壊靭性のばらつきを抑えられている。
特許文献1において、窒化珪素焼結体のビッカース硬さと破壊靭性のばらつきを抑制することにより、窒化珪素焼結体からなるベアリングボールの耐摩耗性を向上させている。一方、複数の窒化珪素焼結体同士の間では、ビッカース硬さなどの特性のばらつきが生じていた。この原因を追究したところ、HIP(熱間静水圧プレス)処理後の冷却工程に原因があることが分かった。ベアリングボールの作製において、一次焼結工程の後にHIP処理を行っている。HIP処理は、高温・高圧を付加する焼結方法の一種である。HIP処理は、一度に複数個のセラミックス焼結体を処理する。多いと、数百~数千個のセラミックス焼結体を一度にHIP処理することもある。HIP処理後の冷却速度、特に、冷却速度の下限値の制御が、個々のセラミックス焼結体の特性のばらつきの原因であることが判明した。実施形態は、このような課題に対処するためのものである。
実施形態に係るセラミックス焼結体は、重心を通る任意の断面において、表面側の部分を表面部とし、当該重心を中心とする半径1mm以内の部分を重心部とし、表面部と重心部をXRD(X-Ray Diffractometers)分析したとき、回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が、表面部と重心部との間で±0.5°の範囲内で一致している。
実施形態に係るセラミックス焼結体は、重心を通る任意の断面において、表面側の部分を表面部とし、当該重心を中心とする半径1mm以内の部分を重心部とし、表面部と重心部をXRD分析したとき、回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が、表面部と重心部との間で±0.5°の範囲内で一致している。
図1、図2、図3に実施形態に係るセラミックス焼結体の一例を示す。図中、符号1はセラミックス焼結体、符号1Aはセラミックス焼結体1のうち球体セラミックス焼結体、符号1Bはセラミックス焼結体1のうち直方体セラミックス焼結体、符号2は重心部、符号3は表面部、である。図1および図2はセラミックス焼結体1のうち球体セラミックス焼結体1Aを示す。図2(A)は、球体セラミックス焼結体1Aの外観図である。図2(B)は、図2(A)のIIB-IIB断面図である。図3はセラミックス焼結体1のうち直方体セラミックス焼結体1Bを示す。図3(A)は、直方体セラミックス焼結体1Bの外観図である。図3(B)は、図3(A)のIIIB-IIIB断面図である。セラミックス焼結体1は、このような形状に限定されるものではなく、円柱形状、正方形状などであってもよい。また、セラミックス焼結体1は、カムローラおよび摩擦攪拌接合用ツールなどの部品形状であってもよい。図4(A)は、ベアリングボール4を用いたベアリング10の正面図である。図4(B)は、ベアリングボール4を用いたベアリング10の横断面図である。
ここで、特に言及しない限り、図2の球体セラミックス焼結体1Aを使ってセラミックス焼結体1を説明する。ここで、球体セラミックス焼結体1Aの形状は、真球である場合のみならず、真球でなくとも曲面のみを含む立体であればよく、また、表面に多少の凹凸を含む場合であってもよい。また、セラミックス焼結体1は、球体セラミックス焼結体1Aに限定されるものではなく、高さを有する立体(例えば、図3の直方体セラミックス焼結体1B)であってもよい。セラミックス焼結体1が高さを有する立体である場合であっても、組成、構造および特性などについて球体セラミックス焼結体1Aの場合と同様であるため詳細な説明を省略する。
まず、球体セラミックス焼結体1Aの重心C、つまり、中心Cを通る任意の断面を用意する。当該断面を、単に断面と呼ぶこともある。ここで、重心Cは、球体セラミックス焼結体1A内の厳密な狭い1点を意味しているのではなく、切り取られる断面の直径が球体セラミックス焼結体1Aの直径の80%以上となるような広い領域であればよい。球体セラミックス焼結体1Aの中心Cは直径の中点である。中点からの半径を中心半径と呼ぶ。中心半径1mmとは中点から半径方向1mm以下の領域である。重心部2とは、中心Cを通る任意の断面において、中心半径1mm以内の部分(図2(B)の破線円内の部分)である。
また、表面部3は、球体セラミックス焼結体1Aの中心Cを通る断面において、表面側の部分である。例えば、表面部3は、球体セラミックス焼結体1Aの直径が10mm以上の場合は、表面から厚さ方向(表面の直交方向)に沿って0.5mm以上1.0mm以下の部分(図2(B)の2個の二点破線円の間の部分)とする。他方、表面部3は、球体セラミックス焼結体1Aの直径が10mmよりも小さい場合には、直径をDとすると、表面から厚さ方向に沿って0.05×Dmm以上0.10mm×D以下の範囲内を表面部3とする。つまり、球体セラミックス焼結体1Aのサイズに関わらず、重心部2と表面部3とは重ならない。
なお、図3のように、セラミックス焼結体1が直方体セラミックス焼結体1Bである場合、重心部2は、重心Cを通り高さ方向Hに沿う任意の断面において、直方体セラミックス焼結体1Bの重心Cから半径1mm以内の部分(図3(B)の破線円内の部分)である。また、セラミックス焼結体1が直方体セラミックス焼結体1Bである場合、表面部3は、中心Cを通る断面において、表面から厚さ方向(表面の直交方向)に沿って0.5mm以上1.0mm以下の部分(図3(B)の2個の二点破線矩形の間の部分)である。
球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2をXRD分析(2θ)したとき、いくつかのピーク(XRDピーク)が現れる。球体セラミックス焼結体1Aにおいて、回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が、表面部3と重心部2との間で±0.5°の範囲内で一致している。
まず、XRD分析条件について説明する。XRD分析は球体セラミックス焼結体1Aの中心Cを通る任意の断面を測定面とする。測定面は表面粗さRaが1μm以下とする。XRD分析は、Cuターゲット(Cu-Kα)を使用し、管電圧を40kVとし、管電流を40mAとし、スキャンスピードを2.0°/minとし、スリット(RS)を0.15mmとし、走査範囲(2θ)を10°~60°にして実施するものとする。測定にはBRUKER社製のD8_ADVANCEまたはそれと同等の性能を有するものを用いる。
XRD分析は、結晶化合物に応じた定性分析または定量分析を行うことができる。また、XRD分析で現れるピークは、結晶化合物の組成、結晶性、存在量、配向性、残留応力などに影響を受ける。回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピークを用いているのは、セラミックス焼結体の代表的なピークが検出される領域であるためである。
代表的なピークとしては、国際解析センタ(International Centre for Diffraction Data, ICDD)が提供するPowder Diffraction File(PDF)を用いてもよい。つまり、母材となるセラミックスのPDFから代表的なピークを4個選定してもよい。
例えば、窒化珪素焼結体は、代表的なピーク(2θ)が23.4°、27.1°、33.6°、36.1°近辺の位置に設定される。また、α-酸化アルミニウム焼結体は、代表的なピーク(2θ)は25.6°、35.2°、43.4°、57.5°近辺の位置に設定される。また、酸化ジルコニウム焼結体は、代表的なピーク(2θ)は、30.0°、34.5°、50.0°、59.0°近辺の位置に設定される。なお、α-酸化アルミニウム焼結体は三方晶系の結晶構造を有するものである。α-酸化アルミニウム焼結体は、ベアリングボールなどの耐摩耗性部材に用いられている。
回折角(2θ)が10°~60°に検出される高い順から上位4個のピークとは、母材となるセラミックスのピーク強度比が大きい順に上位4つのピークを示す。回折角(2θ)が10°~60°に検出される高い順から上位4個のピークのことを、単に、上位4個のピークと呼ぶこともある。また、ピークの検出位置とはピークトップとなる回折角である。なお、10°~60°のピークとしたのは、セラミックス焼結体の母材のピークが検出される範囲だからである。
前述したように、球体セラミックス焼結体1Aは、表面部3と重心部2の上位4個のピークの検出位置が±0.5°の範囲内で一致しているものである。ピークの検出位置が±0.5°の範囲内で一致していることを、単に、ピークの検出位置が一致と呼ぶこともある。
ピークの検出位置が一致しているということは、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3のピーク位置と重心部2のピーク位置との差(Dp)が次の式(1)を満たしていることを意味する。
-0.5°≦Dp≦0.5° …(1)
-0.5°≦Dp≦0.5° …(1)
球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2の上位4個のピークの検出位置が一致しているということは、結晶化合物の組成、結晶性、存在量、配向性、残留応力などが表面部3と重心部2とで一致していることを示す。これにより、HIP処理体の特性のばらつきを抑制することができる。ピークの検出位置が±0.5°を超えてずれているということは、結晶化合物の組成、結晶性、存在量、配向性、残留応力のいずれか1種または2種以上にずれが生じていることを示している。なお、上位4個以外のピークは一致してもよいし、一致していなくてもよい。上位4個の代表的なピークが一致していることが重要なのである。
また、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2のピーク強度の高い順から上位4個のピークは、ピーク検出位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度が、表面部3と重心部2との間で±10%の範囲内で一致していることが好ましい。ピーク強度が±10%の範囲内で一致していることを、単に、ピーク強度が一致と呼ぶこともある。ピーク検出位置だけでなく、ピーク強度も一致していることを示している。ピーク検出位置とピーク強度が一致することにより、結晶化合物の組成、結晶性、存在量、配向性、残留応力のいずれか1種または2種以上が合致しているものとなる。
また、ピーク強度が一致しているということは、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3のピーク強度と重心部2のピーク強度との差(Ds)に基づく差率が次の式(2)を満たしていることを意味する。
-10%≦(Ds/表面部3のピーク強度)×100≦10% …(2)
-10%≦(Ds/表面部3のピーク強度)×100≦10% …(2)
また、球体セラミックス焼結体1Aの中心Cを通らない任意の断面においても、重心部2と表面部3は回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が±0.5°の範囲内で一致していることが好ましい。
球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2の結晶化合物の状態が均質化されているものである。HIP処理は、高温・高圧を付加する焼結方法の一種である。球体セラミックス焼結体1Aの表面側から中心側に向かって高温、高圧が伝わるため、表面部3と重心部2の結晶化合物の状態が均質されることは難しかった。後述するようにHIP処理後の冷却速度を制御することにより、均質化を可能とした。
また、球体セラミックス焼結体1Aの中心Cを通らない任意の断面においても、表面部3と重心部2のピーク強度の高い順から上位4個のピークは、ピーク検出位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度が±10%の範囲内で一致していることが好ましい。
また、粒界相に基づくXRDピークについても、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2のピークの高い順から上位1つ目のピーク位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度が±10%の範囲内で一致していることが好ましい。
また、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2とにそれぞれ観察領域50μm×50μmを設定し、当該領域をSEM(Scanning Electron Microscope)で撮影する。そして、撮影して得られるSEM像に基づき、セラミックス結晶粒子の長径が大きいもの上位50個は平均長径0.5μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。
まず、SEMによるセラミックス結晶粒子の測定方法を説明する。SEMは日本電子製 ショットキー電界放出形走査電子顕微鏡 JSM-7200Fまたはそれと同等以上のものを用いる。測定エリアは、球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2から、任意の場所を選択するものとする。また、5000倍で、観察領域(測定エリア)50μm×50μmのSEM像を得る。
SEM像上のセラミックス結晶粒子の最も長い対角線を長径とする。SEM像上で長径が大きいもの上位50個を選定し、その長径の平均値を平均長径とする。また、観察領域50μm×50μmで50個集まらないときは、別の観察領域50μm×50μmを用いるものとする。また、SEM像ではセラミックス結晶粒子同士が重なって見えることもあるが、あくまでSEM像に写っている状態で大きなもの上位50個を選定するものとする。
球体セラミックス焼結体1Aのセラミックス結晶粒子の平均長径0.5μm以上20μm以下の範囲内であると、表面部3と重心部2の均質化と強度向上を両立させることができる。平均長径が0.5μm未満であるとセラミックス結晶粒子が小さすぎるため、わずかな粒界相の偏析により表面部3と重心部2の均質性を阻害する可能性がある。また、平均長径が20μmを超えて大きいと、セラミックス結晶粒子同士の隙間のサイズにばらつきが生じする可能性がある。このため、セラミックス結晶粒子の平均長径は0.5μm以上20μm以下、さらには1μm以上10μm以下の範囲内が好ましい。また、大きなセラミックス結晶粒子上位50個を制御することにより、均質性を向上させることができる。
また、球体セラミックス焼結体1Aは、粒界相を1質量%以上20質量%以下、含有していることが好ましい。また、粒界相は、希土類元素、Al、Ti、Zr、Hf、Mo、W、Co、Fe、Cから選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。希土類元素は、イットリウム、ランタノイド元素から選ばれる1種または2種以上である。
球体セラミックス焼結体1Aの粒界相は焼結助剤を主成分として構成される。粒界相は、母材となるセラミックス結晶粒子同士の隙間を埋める成分となる。焼結助剤は、焼結性を向上させ、球体セラミックス焼結体1Aを緻密化させる成分である。緻密化は球体セラミックス焼結体1Aの強度向上につながる。粒界相が1質量%未満では、効果が不足する可能性がある。また、粒界相が20質量%を超えると、母材となるセラミックス結晶粒子の良さを活かせなくなる可能性がある。このため、粒界相は1質量%以上20質量%以下、さらには5質量%以上17質量%以下の範囲内が好ましい。なお、簡易的な粒界相の質量%の測定方法として、100質量%から母材となるセラミックス結晶粒子の質量%を引く方法を用いても良い。相対密度98%以上のセラミックス焼結体であれば、このような方法を用いても良い。当然ではあるが、粒界相の質量%を直接測定してもよいものである。
また、球体セラミックス焼結体1Aの粒界相は非晶質化合物、結晶化合物のどちらであっても良い。また、粒界相に存在する希土類元素、Al、Ti、Zr、Hf、Mo、W、Co、Fe、Cから選ばれる元素は、単体、酸化物、窒化物、珪化物、炭化物、硫化物から選ばれる1種または2種以上として存在することが好ましい。酸化物、窒化物、珪化物、炭化物および硫化物は、それぞれ複合化合物も含むものである。複合化合物は、酸窒化物などが挙げられる。
球体セラミックス焼結体1Aは、粒界相に非晶質化合物、結晶化合物の一方または両方が存在していたとしても、表面部3と重心部2の均質性を図ることができる。つまり、表面部3と重心部2の回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるXRDピーク強度の高い順から上位1本のピークの検出位置およびピーク強度の均質性を得ることができる。粒界相に基づくXRDピークについての均質性を得ることにより、さらに特性を向上させることができる。
また、球体セラミックス焼結体1Aが窒化珪素焼結体であることが好ましい。球体セラミックス焼結体1Aとしては、窒化珪素焼結体の他、窒化アルミニウム焼結体、酸化アルミニウム焼結体、酸化ジルコニウム焼結体などが挙げられる。窒化珪素焼結体は、母材となるセラミックス結晶粒子は窒化珪素結晶粒子となる。窒化珪素焼結体はサイアロン焼結体も含むものである。また、窒化アルミニウム焼結体は、母材となるセラミックス結晶粒子は窒化アルミニウム結晶粒子である。酸化アルミニウム焼結体は、母材となるセラミックス結晶粒子は酸化アルミニウム結晶粒子である。酸化ジルコニウム焼結体は、母材となるセラミックス結晶粒子は酸化ジルコニウム結晶粒子である。また、母材とは、セラミックス焼結体の中で最も多い結晶粒子を示す。言い換えると、球体セラミックス焼結体1Aは多結晶体である。
球体セラミックス焼結体1Aとしての窒化珪素焼結体は、3点曲げ強度600MPa以上、さらには900MPa以上とすることができる。また、窒化アルミニウム焼結体は、3点曲げ強度200~500MPa程度である。また、酸化アルミニウム焼結体は、3点曲げ強度400~600MPa程度である。酸化ジルコニウム焼結体は、3点曲げ強度600~900MPa程度である。窒化珪素焼結体は、強度が高いセラミックス焼結体である。一般的に、窒化珪素焼結体の母材となる窒化珪素結晶粒子はアスペクト比2以上の細長い結晶粒子がその多くを占める。細長い結晶粒子が複雑に絡み合うことにより高強度を成し得ている。一方、窒化アルミニウム焼結体、酸化アルミニウム焼結体および酸化ジルコニウム焼結体は、窒化珪素結晶粒子と比較して結晶粒子の絡み合いが少ない。このため、強度向上には限界がある。球体セラミックス焼結体1Aは、窒化珪素焼結体のように細長い窒化珪素結晶粒子が複雑に絡み合った組織であったとしても表面部3と重心部2の均質化を図ることができる。言い換えると、球体セラミックス焼結体1Aは、窒化珪素焼結体であることが好ましい。
また、球体セラミックス焼結体1Aは、直径が5mm以上であることが好ましい。直径は、球体セラミックス焼結体1Aの最も長い直径を示す。他方、セラミックス焼結体1が高さを有する立体である場合、高さ(高さ方向Hに沿った長さ)が5mm以上であることが好ましい。ここで、高さとは、直方体セラミックス焼結体1Bの最も長い一辺の長さである。なお、セラミックス焼結体1が高さを有する場合、セラミックス焼結体1は直方体である場合に限られず、底面を多角形とする立体、円錐体、円柱体であってもよい。また、セラミックス焼結体1は、多角面体であってもよい。さらに、セラミックス焼結体1は、カムローラおよび摩擦攪拌接合用ツールなどの部品形状であってもよい。また、セラミックス焼結体1は、高さまたは直径が5mm以上、さらには9mm以上と大きくなっても表面部3と重心部2の均質化を図ることができる。
また、球体セラミックス焼結体1Aは、表面部3のビッカース硬さと、重心部2のビッカース硬さとの差(Dv)に基づく差率を±10%以内とすることができる。ビッカース硬さ(ビッカース硬度)は、日本工業規格(JIS R1610)に準じた方法によって測定するものとする。球体セラミックス焼結体1Aの表面部3のビッカース硬さと、重心部2のビッカース硬さとの差(Dv)に基づく差率が±10%以内とは、次の式(3)を満たすことを意味する。なお、JIS_R1610はISO14705に対応している。
-10%≦(Dv/表面部のビッカース硬さ)×100≦10% …(3)
-10%≦(Dv/表面部のビッカース硬さ)×100≦10% …(3)
また、球体セラミックス焼結体1Aは、表面部3の破壊靭性値と重心部2の破壊靭性値との差(Dt)に基づく差率を±20%以内とすることができる。破壊靭性値は日本工業規格(JIS_R1607)に規定するIF法によって亀裂長さを測定し、新原の式に基づいて算出する。また、破壊靭性値を測定する際の押込み荷重は20kgfとする。球体セラミックス焼結体1Aの表面部3の破壊靭性値と重心部2の破壊靭性値との差(Dt)に基づく差率が±20%以内とは、次の式(4)を満たすことを意味する。なお、JIS_R1607はISO15732に対応している。
-20%≦(Dt/表面部の破壊靭性値)×100≦20% …(4)
-20%≦(Dt/表面部の破壊靭性値)×100≦20% …(4)
また、球体セラミックス焼結体1Aとしての窒化珪素焼結体は、ビッカース硬さHVを1460以上とすることができる。また、窒化珪素焼結体は、破壊靭性値を6.0MPa・m1/2以上とすることができる。つまり、窒化珪素焼結体は、ビッカース硬さHVを1460以上とした上で、表面部3と重心部2のビッカース硬さの差を±10%以内にすることができる。ビッカース硬さHVが1460以上とは、表面部3と重心部2の両方が1460以上であることを示す。また、窒化珪素焼結体は、破壊靭性値を6.0MPa・m1/2以上とした上で、表面部3と重心部2の破壊靭性値の差が±20%以内とすることができる。また、破壊靭性値6.0MPa・m1/2以上とは、表面部3と重心部2の両方が6.0MPa・m1/2以上であることを示す。
また、球体セラミックス焼結体1Aは、任意の10個の球体セラミックス焼結体1Aのビッカース硬さHVを測定したとき、ビッカース硬さHVの最大値-最小値≦50にすることができる。また、任意の10個の窒化珪素焼結体の破壊靭性値を測定したとき、破壊靭性値の最大値-最小値≦0.8MPa・m1/2以下にすることができる。
球体セラミックス焼結体1Aは耐摩耗性部材に用いることができる。耐摩耗性部材としては、ベアリングボール、ローラ、チェックボール、ウエアパッド、プランジャー、コロ、摩擦攪拌接合用ツール部材などが挙げられる。これら耐摩耗性部材は、金属部材やセラミックスなどからなる相手部材と摺動する。摺動面の耐久性を上げるためには、表面粗さ(Ra)が0.5μm以下、さらには0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下に研磨加工した研磨面とすることが好ましい。
球体セラミックス焼結体1Aでは硬さのばらつきが抑制されている。このため、研磨効率のばらつきが抑制されるため、同じ研磨時間で同様の研磨面を得ることができる。例えば、セラミックス焼結体の硬さや破壊靭性値にばらつきがあると、研磨工程での研磨のされ方にばらつきが生じする可能性がある。
また、耐摩耗性部材の一例としてベアリングボールがある。また、球体セラミックス焼結体1Aとして窒化珪素焼結体を使ったものを例示する。図4はベアリングボールを用いたベアリングの一例を示す図である。図中、符号4はベアリングボール、符号5は内輪、符号6は外輪、符号10はベアリング、である。
ベアリング10のベアリングボール4は、球体セラミックス焼結体1Aとしての窒化珪素焼結体からなる。ベアリング10は、内輪5と外輪6の間にベアリングボール4を配置している。図4のベアリング10は16個のベアリングボール4を用いたものである。ベアリング10は、複数個のベアリングボール4を配置して用いられる。電気自動車(EV)やハイブリット自動車(HEV)に用いるモータが開発されている。乗用車用モータの最大回転数は10000~15000rpmに達するとされている。電気自動車は止まった状態から動くものであるから、モータの回転速度は0~15000rpmで変わることになる。回転速度の変化に対応するために、インバータモータが開発されている。
インバータモータは、AC(交流)モータに供給する電力の周波数を制御することにより、モータの回転速度を制御する仕組みである。回転速度の変化はトルクの変化につながる。トルクとは、力学において、ある固定された回転軸を中心に働く、回転軸の周りの力のモーメントである。回転数が変化する環境とは、ベアリングボールにかかるトルク(つまりは応力)が変化する環境となる。
球体セラミックス焼結体1Aとしての窒化珪素焼結体では破壊靭性値のばらつきが抑制されている。破壊靭性値とは、き裂・き裂状の欠陥を有する材料に、力学的な負荷が加わったときの破壊に対する抵抗を示す指標である。材料の破壊に対する粘り強さの特性を意味する靱性の具体的な指標の一種である。例えば、ベアリング10で回転速度の変化に伴いトルクが変わると、ベアリングボール4に掛かる応力が変わる。回転速度が変わって摺動しながら応力が変わるのである。特に、回転速度が速くなると、偏心が発生する。偏心により、ベアリングボールと内輪および外輪のアライアンスがわずかながら変化し、攻撃性が高まってしまう。
これにより、耐摩耗性の低下や電食が発生する原因となる。このような環境であっても、破壊靭性値のばらつきが抑制されているため、球体セラミックス焼結体1Aから製造されるベアリングボール4による内輪5および外輪6への攻撃性が安定している。このため、ベアリング10としての耐久性を向上させることができる。従って、ベアリングボールだけでなく、ベアリング自体の耐久性も向上させることができる。言い換えれば、インバータモータ用ベアリングに用いるベアリングボールに好適である。
また、球体セラミックス焼結体1Aは、研磨加工を施した後であっても、上位4個のピークの検出位置が±0.5°の範囲内で一致していることが好ましい。例えば、ベアリングボール4であると、球体セラミックス焼結体1Aに対して前述のような研磨加工を施して製造される。研磨加工を施す前のベアリングボール用セラミックス焼結体のことを素球と呼ぶこともある。また、研磨加工を施した後のセラミックス焼結体製ベアリングボールのことを仕上げ球と呼ぶこともある。素球または仕上げ球のどちらであっても、上記構成を有することが好ましい。言い換えれば、実施形態に係るセラミックス焼結体は、研磨加工後のものも含まれる。
次に、球体セラミックス焼結体1Aを用いてセラミックス焼結体1の製造方法について説明する。球体セラミックス焼結体1Aは上記構成を有していればその製造方法は限定されるものではないが、歩留まり良く得るための方法は次の通りである。また、セラミックス焼結体1が高さを有する立体である場合であっても、製造方法について球体セラミックス焼結体1Aの場合と同様である。
まず、母材となるセラミックス粉末を用意する。母材は、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムから選ばれる1種が挙げられる。例えば、窒化珪素粉末の場合、直接窒化法またはイミド分解法で作製されたものが挙げられる。直接窒化法で作製された窒化珪素粉末は、Feなどの不純物は多いが比較的安価である。イミド分解法で作製された窒化珪素粉末は、Feなどの不純物は少ないが比較的高価である。どちらの窒化珪素粉末であっても使うことができる。
次に、焼結助剤粉末を用意する。焼結助剤粉末は、希土類元素、Al、Ti、Zr、Hf、Mo、W、Co、Fe、Cから選ばれる1種または2種以上の化合物が挙げられる。化合物としては、酸化物、窒化物、珪化物、炭化物、硫化物およびそれらの複合化合物が挙げられる。また、複合化合物としては酸窒化物などが挙げられる。また、焼結助剤として、炭化珪素(SiC)を添加しても良い。また、セラミックス粉末と焼結助剤の合計を100質量%としたとき、焼結助剤の割合は1質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましい。セラミックス粉末と焼結助剤粉末を混合したものを原料混合粉末と呼ぶ。
次に、原料混合粉末に、必要に応じ、バインダおよび溶媒を添加する。また、ボールミルなどを用いた解砕工程を行っても良い。
次に、成形工程を行う。成形工程としては、金型成形、CIP(冷間静水圧プレス)、射出成形、ドクターブレード法などが挙げられる。また、金型成形により得られた成形体にCIPを施しても良い。成形工程を行うことにより、成形体を得ることができる。
次に、成形体に対し、脱脂工程を行う。脱脂工程は、400℃以上600℃以下の範囲内が好ましい。また、脱脂工程は、大気中、窒素ガス中で行うことが好ましい。脱脂工程により、成形体中のバインダや溶媒の除去を行うことができる。脱脂工程を行うことにより、脱脂体を得ることができる。
次に、脱脂体に対し、焼結工程を行う。焼結工程は1500℃以上2000℃以下の範囲内で行うことが好ましい。また、常圧焼結、加圧焼結のいずれであってもよい。また、焼結雰囲気は、非酸化性雰囲気、大気中、真空中などが挙げられる。非酸化性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、または窒素ガスを含む還元性雰囲気が好ましい。また、焼成炉内圧力は加圧雰囲気であってもよい。また、焼結時間は3時間以上12時間以下の範囲内が好ましい。例えば、窒化珪素焼結体の場合、焼結温度が2000℃を超えると、窒化珪素がSiとN2に分解する可能性がある。
また、上記焼結工程の後に、高温高圧下で処理する高温高圧処理工程を行うものとする。高温高圧下で処理する工程とは、1500℃以上、10MPa以上の圧力を加える工程のことである。高温高圧下での処理としては、HIP(熱間静水圧プレス)処理、GPS(ガス圧焼結)処理などが挙げられる。高温高圧下で処理する工程を行うことにより、球体セラミックス焼結体1Aの緻密化を成し得ることができる。球体セラミックス焼結体1Aの相対密度を99%以上とすることができる。これにより、3点曲げ強度、破壊靭性値、ビッカース硬さを向上させることができる。高温高圧下で処理する工程は、個々のセラミックス焼結体の特性のばらつきの観点から、加熱保持温度から200℃までの冷却速度が20℃/min以上150℃/min以下の範囲内であることが好ましい。
加熱保持温度は1500℃以上に設定される。また、加熱保持温度は1500℃以上で、10分以上保持される温度の中で最高到達温度のことである。加熱保持温度の上限は特に限定されるものではないが2000℃以下が好ましい。また、前述の焼結工程の温度よりも低いことが好ましい。焼結工程の温度よりも高温高圧下で処理する工程の加熱保持温度を低くすることにより、母材であるセラミックス結晶粒子の粒成長を抑制することができる。
また、高温高圧下で処理する工程は圧力10MPa以上である。圧力の上限は特に限定されるものではないが、200MPa以下が好ましい。200MPaを超えて高いと製造コストの増加を招く可能性がある。このため、高温高圧下で処理する工程の圧力は10MPa以上200MPa以下、さらには80MPa以上170MPa以下の範囲内が好ましい。
また、個々のセラミックス焼結体の特性のばらつきの観点から、高温高圧下で処理する工程の加熱保持温度から200℃までの冷却速度が20℃/min以上100℃/min以下の範囲内であることが好ましい。これは、高温高圧下での処理する工程の冷却工程の冷却速度の制御である。例えば、従来のHIP処理の冷却速度は5℃/min以下のゆっくりしたものである。冷却速度が20℃/min以上100℃/min以下の範囲内とは、急冷させる工程となる。前述のような焼結助剤を添加したセラミックス焼結体は、焼結助剤に基づいた粒界相が形成される。1000℃以上1200℃以下の温度は粒界相が固まる温度である。加熱保持温度から200℃までの冷却速度を20℃/min以上100℃/min以下の範囲内にするということは、粒界相が固まる温度領域を急冷していることを示す。急冷することにより、表面部3と重心部2の均質性を向上させることができる。
高温高圧下で処理する工程はセラミックス焼結体の緻密化する工程である。ポアをつぶし、粒界相で埋めていくことになる。粒界相が固まる温度領域を急冷することにより、ポアをつぶし粒界相で埋めた状態を維持することができる。冷却速度は一定の速度であっても良いし、途中で冷却速度を変えても良い。加熱保持温度から200℃までの温度差を掛かった時間(分)で割った値が冷却速度となる。冷却速度が20℃/min未満では、冷却効果が不足して個々のセラミックス焼結体の特性のばらつきが大きくなる可能性がある。他方、冷却速度が100℃/minを超えて速いと、冷却設備の負荷が増える可能性がある。このため、冷却速度は、20℃/min以上100℃/min以下、さらには30℃/min以上80℃/min以下の範囲内であることが好ましい。
また、200℃未満の温度領域の冷却速度は任意である。200℃の段階で粒界相は固まっており、冷却速度を制御する有効性がないためである。また、高温高圧下で処理する工程はHIP処理であることが好ましい。HIP処理であると温度や圧力の制御が可能である。また、HIP炉を水冷式にすることにより、冷却速度の制御も可能である。
以上の工程により、球体セラミックス焼結体1Aを製造することができる。また、必要に応じて、研磨加工工程にて、球体セラミックス焼結体1Aに研磨加工を施してベアリングボール4を製造するものとする。例えば、ベアリングボール4にするための仕上げ加工は表面粗さRa0.1μm以下である。また、ASTM_F2094ではベアリングボールのグレードに応じて表面粗さRaが定められている。最も大きなRaで0.013μmである。球体セラミックス焼結体1Aをベアリングボール4にするには、Raで0.013μm以下の研磨加工が必要である。このような研磨加工を仕上げ加工とする。
(実施例)
(実施例1~9、比較例1,2)
表1に示したセラミックス粉末と焼結助剤粉末を混合して原料混合粉末を用意した。実施例1~4,6,9、および比較例1は窒化珪素焼結体、実施例5および比較例2はα-酸化アルミニウム焼結体、実施例7は酸化ジルコニウム焼結体、実施例8は窒化アルミニウム焼結体を作製するためのものである。また、混合量はセラミックス粉末と焼結助剤粉末の合計を100質量%としたものである。
(実施例1~9、比較例1,2)
表1に示したセラミックス粉末と焼結助剤粉末を混合して原料混合粉末を用意した。実施例1~4,6,9、および比較例1は窒化珪素焼結体、実施例5および比較例2はα-酸化アルミニウム焼結体、実施例7は酸化ジルコニウム焼結体、実施例8は窒化アルミニウム焼結体を作製するためのものである。また、混合量はセラミックス粉末と焼結助剤粉末の合計を100質量%としたものである。
実施例に示す原料混合粉末に対しバインダおよび溶媒を添加し、前述した条件で、解砕工程、成形工程、脱脂工程、焼結工程、および高温高圧処理工程を順に行った。具体的には、原料混合粉末に対しバインダおよび溶媒を添加しボールミルを用いて解砕工程を行った。その後、バインダなどを添加し成形工程を行った。成形は、金型プレスを行った後、CIP処理を施した。成形体は、ベアリングボールを得るための成形体とした。
次に、成形体に対し、脱脂工程を行った。得られた脱脂体に焼結工程を行った。得られた焼結体に対し、高温高圧処理工程(例えば、HIP処理)を施して球体セラミックス焼結体1Aを得た。この際、HIP装置が備える冷却機構を用いて冷却速度を制御した。実施例における焼結工程およびHIP処理の細かな条件は表2に示した通りである。HIP処理の温度[℃]は加熱保持温度である。また、表2の「冷却速度」は加熱保持温度から200℃までの冷却速度である。なお、比較例についても、解砕工程、成形工程、脱脂工程、および研磨加工工程の条件は実施例1~8と同等であるものとする一方で、焼結工程および高温高圧処理工程の条件について表2に示す。
HIP処理を行うことにより球体セラミックス焼結体1Aを得た。球体セラミックス焼結体1Aを研磨加工し、表面粗さRa0.013μmとした。研磨加工により、セラミックス焼結体からなるベアリングボール4を得た。ベアリングボールは球体である。研磨加工を施す前のベアリングボール用セラミックス焼結体は素球、研磨加工後のセラミックス焼結体製ベアリングボールは仕上げ球である。なお、実施例9を製造する際、冷却速度を過剰に大きくしたため、個々の球体セラミックス焼結体1Aの特性のばらつきは十分に小さかったが、HIP装置における負荷が大きくなり、断熱材やヒーターの点検が必要となった。
次に、実施例において、球体セラミックス焼結体1Aとベアリングボール(仕上げ球)4の中心Cを通る断面を用意し、表面部3と重心部2のXRD分析を行った。実施例1、実施例5~6の球体セラミックス焼結体1Aとベアリングボール4とは直径10mm未満であるため、表面部3は、0.05×D以上0.1×D以下の範囲内を表面部3とした。また、実施例2~4の表面部3は、直径10mm以上であるため表面から厚さ方向(表面の直交方向)に沿って0.5mm以上1.0mm以下の範囲である。また、実施例1~8において、重心部は中心半径1mmの範囲である。XRD分析の条件は前述の通りである。XRD分析により回折角(2θ)が10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個について検討を行った。その結果を表3および表4に示す。
比較例の球体セラミックス焼結体についても同様に、表面部3に対応する表面部と、重心部2に対応する重心部のXRD分析を行った。比較例の球体セラミックス焼結体の、重心部2に対応する重心部は、重心部2と同様に、重心を中心として半径1mm以下の中心側の部分である。なお、比較例の球体セラミックス焼結体とそれに基づくベアリングボールとは直径10mm未満であるため、表面部は、0.05×D以上0.1×D以下の範囲である。
表3および表4に示す3/8インチは直径9.525mmである。1-3/16インチは直径30.1625mmである。1-7/8インチは直径47.625mmである。実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aおよびベアリングボール4ではともに、表面部3と重心部2の回折角(2θ)が10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が±0.5°の範囲内で一致していた。また、実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aおよびベアリングボール4ではともに、表面部3と重心部2のピーク検出位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度の差率が±10%の範囲内で一致していた。
なお、実施例1,2,3,4,6に係る窒化珪素焼結体のピーク強度の高い順から上位4個のピークは、23.4°、27.1°、33.6°、36.1°近辺に検出された。実施例5に係るα-酸化アルミニウム焼結体は、25.6°、35.2°、43.4°、57.5°近辺に検出された。実施例7に係る酸化ジルコニウム焼結体は、30°、34.5°、60°、59°近辺に検出された。実施例8に係る窒化アルミニウム焼結体は、33.5°、36.1°、38.0°、49.9°近辺に検出された。
また、実施例9に係る球体セラミックス焼結体1Aおよびそれに基づくベアリングボール4では、表面部と重心部の回折角(2θ)が10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が一致していた。
それに対し、比較例に係る球体セラミックス焼結体およびそれに基づくベアリングボールでは、1個ないし2個のピーク検出位置が一致していなかった。検出位置がずれているピークは、ピーク強度が±10%の範囲外であった。
また、実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aおよびベアリングボール4のどちらも粒界相に基づくXRDピークにおいて、表面部3と重心部2のピークの高い順から上位1個目のピーク位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度が±10%の範囲内で一致していた。他方、比較例に係るセラミックス焼結体は粒界相に基づくXRDピークにおいて、表面部と重心部のピークの高い順から上位1個目のピーク位置がずれているものもあった。
次に、実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aの表面部3と重心部2を観察領域50μm×50μmをSEM観察した。それぞれセラミックス結晶粒子の長径が大きいもの上位50個を抽出し、平均長径を求めた。また、相対密度も求めた。相対密度は、(アルキメデス法で測定した密度/理論密度)×100で求めた値である。その結果を表5に示す。比較例に係る球体セラミックス焼結体についても表面部と重心部を観察領域50μm×50μmをSEM観察し、同様の方法により平均長径および相対密度を求めた。
表5から分かる通り、実施例および比較例では、いずれも相対密度99%以上100%以下の範囲内であった。また、実施例では、球体セラミックス焼結体1Aの重心部2と表面部3との間で、セラミックス結晶粒子の平均長径に大きな差はなかった。一方、比較例では、球体セラミックス焼結体の重心部と表面部との間で、セラミックス結晶粒子の平均長径にやや差があった。このように、実施例の方が表面部3と重心部2との均質性があることが分かる。また、ベアリングボール4についても球体セラミックス焼結体1Aと同様の傾向がみられた。
次に、実施例1に係る10個のセラミックス焼結体1のそれぞれについて、表面部3のビッカース硬さおよび破壊靭性値を測定し、重心部2のビッカース硬さおよび破壊靭性値を測定した。実施例1に係る10個のセラミックス焼結体の測定結果に基づいて、表6に示すとおり、表面部3の10個のビッカース硬さから最小値および最大値を求め、重心部2の10個のビッカース硬さから最小値および最大値を求めた。破壊靭性値についても同様に、表7に示すとおり、表面部3の最小値および最大値と、重心部2の最小値および最大値を求めた。なお、実施例2~9および比較例でもそれぞれ、表面部におけるビッカース硬さの最小値および最大値(表6に図示)と、重心部におけるビッカース硬さの最小値および最大値(表6に図示)と、表面部における破壊靭性値の最小値および最大値(表7に図示)と、重心部における破壊靭性値の最小値および最大値(表7に図示)とを求めた。
また、実施例1に係る10個のセラミックス焼結体の測定結果に基づいて、ビッカース硬さの差率および破壊靭性値の差率を求めた。表6の差率は、前記式(3)に対応するものである。表6には、実施例1に係る10個のセラミックス焼結体ごとの10個の差率のうち、絶対値が最大である差率を記載する。他方、表7の差率は、前記式(4)に対応するものである。表6には、実施例1に係る10個のセラミックス焼結体ごとの10個の差率のうち、絶対値が最大である差率を記載する。なお、実施例2~9および比較例でもそれぞれ、絶対値が最大であるビッカース硬さの差率(表6に図示)を求め、絶対値が最大である破壊靭性値の差率(表7に図示)を求めた。
表6から分かる通り、実施例に係る球体セラミックス焼結体(つまり、素球)1Aでは、表面部同士のビッカース硬さの差は最大でも50HV(実施例4)であり、比較例に係る球体セラミックス焼結体の表面部同士のビッカース硬さの差の範囲120~200HVと比較してばらつきが改善されている。実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aでは、重心部同士のビッカース硬さの差は最大でも40HV(実施例4)であり、比較例に係る球体セラミックス焼結体の重心部同士のビッカース硬さの差の範囲130~180HVと比較してばらつきが改善されている。
表7から分かる通り、実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aでは、表面部同士の破壊靭性値の差は最大でも0.8MPa・m1/2(実施例2)であり、比較例に係る球体セラミックス焼結体の表面部同士の破壊靭性値の差の範囲1.0~1.2MPa・m1/2と比較してばらつきが改善されている。実施例に係る球体セラミックス焼結体1Aでは、実施例4を除き、重心部同士の破壊靭性値の差は最大でも0.8MPa・m1/2(実施例3)であり、比較例に係る球体セラミックス焼結体の重心部同士の破壊靭性値の差の範囲1.0~1.2MPa・m1/2と比較してばらつきが改善されている。
また、実施例では、個々の球体セラミックス焼結体1Aにおいても、表面部3のビッカース硬さと、重心部2のビッカース硬さとの差(Dv)に基づく差率は、前記式(3)を満たしている。また、実施例では、個々の球体セラミックス焼結体1Aにおいても、表面部3の破壊靭性値と重心部2の破壊靭性値との差(Dt)に基づく差率は、前記式(4)を満たしている。また、ベアリングボール4についても球体セラミックス焼結体1Aと同様の傾向がみられた。
それに対し、比較例では破壊靭性値において、表面部および重心部の両方において最小値に小さな値を示すものが散見されている。また、比較例ではビッカース硬さおよび破壊靭性値の両方において、ばらつきが大きかった。
実施例の球体セラミックス焼結体1Aおよび比較例の球体セラミックス焼結体を用いて、研磨加工後の外観について評価した。評価は、ボール加工研磨機を使用して各球体セラミックス焼結体を加工するための研磨条件を固定して表面に研磨時の加工欠陥や焼結体に内在した空隙などの欠陥が見られるかを調べた。加工条件は、上側定盤は無加圧(加圧無し)、下側定盤は回転、ダイヤモンドにグリセリンをルブリカント(潤滑剤)として使用した研磨剤を供給して24時間加工した。なお、同一サイズのセラミックスボールは、上側定盤とのギャップ距離、下側回転の回転数、セラミックスボール用素材の投入数量、研磨剤の供給量は同一の条件とした。加工後に10000個をサンプリングし目視および画像検査にて外観検査し、空隙や加工起因の傷欠陥などの異常が見られないものを良品として良品率(%)として示した。その結果を表8に示した。
表8から分かる通り、実施例のベアリングボール4では、仕上げ加工後の表面欠陥を抑制することができた。これはベアリングボール4の表面部3と重心部2のバラつきを抑制し、加工バラつきを抑制した効果である。それに対し、比較例のベアリングボールでは、外観不良が散見された。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、個々のセラミックス焼結体の特性であるビッカース硬さのばらつきが抑制されたセラミックス焼結体、および、耐摩耗性部材を提供することができる。また、当該実施形態によれば、比較的大きなサイズ(1-7/8インチの実施例4)を除けば、個々のセラミックス焼結体の特性である破壊靭性値のばらつきが抑制されたセラミックス焼結体、および、耐摩耗性部材を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態はその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
Claims (21)
- 重心を通る任意の断面において、表面側の部分を表面部とし、前記重心を中心とする半径1mm以内の部分を重心部とし、前記表面部と前記重心部をXRD(X-Ray Diffractometers)分析したとき、回折角10°以上60°以下の範囲内に検出されるピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が、前記表面部と前記重心部との間で±0.5°の範囲内で一致していることを特徴とするセラミックス焼結体。
- 前記表面部を、表面から厚さ方向に沿って0.5mm以上1.0mm以下の部分とすることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス焼結体。
- 前記ピーク強度の高い順から上位4個のピークの検出位置が±0.5°となるピーク同士のピーク強度が、前記表面部と前記重心部との間で±10%の範囲内で一致していることを特徴とする請求項1および請求項2のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 前記表面部と前記重心部とにそれぞれ設定された観察領域50μm×50μmをSEM(Scanning Electron Microscope)で撮影して得られるSEM像に基づき、セラミックス結晶粒子の長径が大きいもの上位50個は平均長径0.5μm以上20μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 粒界相を1質量%以上20質量%以下、含有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 前記粒界相は、希土類元素、Al、Ti、Zr、Hf、Mo、W、Co、Fe、Cから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載のセラミックス焼結体。
- 窒化珪素焼結体であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 窒化珪素焼結体であることを特徴とする請求項6に記載のセラミックス焼結体。
- 高さが5mm以上の立体、または、直径が5mm以上の球体であることを特徴とする請求項7に記載のセラミックス焼結体。
- 高さが5mm以上の立体、または、直径が5mm以上の球体であることを特徴とする請求項8に記載のセラミックス焼結体。
- 前記表面部と前記重心部のビッカース硬さの差に基づく差率が±10%以内であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 前記表面部と前記重心部の破壊靭性値の差に基づく差率が±20%以内であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のセラミックス焼結体からなることを特徴とする耐摩耗性部材。
- 耐摩耗性部材が窒化珪素焼結体であることを特徴とする請求項13に記載の耐摩耗性部材。
- 請求項1に記載のセラミックス焼結体の製造方法であって、
高温高圧下で処理する工程は、加熱保持温度から200℃までの冷却速度が20℃/min以上150℃/min以下の範囲内であることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。 - 高温高圧下で処理する工程は、加熱保持温度から200℃までの冷却速度が20℃/min以上100℃/min以下の範囲内であることを特徴とする請求項15に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
- 高温高圧下で処理する工程はHIP(熱間静水圧プレス)処理であることを特徴とする請求項16に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
- 加熱保持温度が1500℃以上2000℃以下の範囲内であることを特徴とする請求項17に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
- 請求項7に記載のセラミックス焼結体の製造方法であって、
高温高圧下で処理する工程は、加熱保持温度から200℃までの冷却速度が20℃/min以上100℃/min以下の範囲内であることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。 - 高温高圧下で処理する工程はHIP処理であることを特徴とする請求項19に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
- 加熱保持温度が1500℃以上2000℃以下の範囲内であることを特徴とする請求項20に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023145269 | 2023-09-07 | ||
JP2023-145269 | 2023-09-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2025053251A1 true WO2025053251A1 (ja) | 2025-03-13 |
Family
ID=94923852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/032006 WO2025053251A1 (ja) | 2023-09-07 | 2024-09-06 | セラミックス焼結体、耐摩耗性部材、および、セラミックス焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2025053251A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230478A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-09-13 | Ngk Insulators Ltd | 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法 |
JP2000335976A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材 |
JP2003146767A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セラミックス焼結体および無機膜の製造方法ならびにセラミックス焼結体および無機膜 |
JP2007230788A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
JP2009221103A (ja) * | 2003-06-12 | 2009-10-01 | Georgia Tech Research Corp | 炭化ホウ素部材 |
WO2011102298A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 株式会社東芝 | 耐摩耗性部材およびその製造方法 |
-
2024
- 2024-09-06 WO PCT/JP2024/032006 patent/WO2025053251A1/ja unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230478A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-09-13 | Ngk Insulators Ltd | 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法 |
JP2000335976A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材 |
JP2003146767A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セラミックス焼結体および無機膜の製造方法ならびにセラミックス焼結体および無機膜 |
JP2009221103A (ja) * | 2003-06-12 | 2009-10-01 | Georgia Tech Research Corp | 炭化ホウ素部材 |
JP2007230788A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
WO2011102298A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 株式会社東芝 | 耐摩耗性部材およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886337B2 (ja) | 耐摩耗性部材およびそれを用いた耐摩耗性機器 | |
JP6400478B2 (ja) | 耐磨耗性部材 | |
JP5732037B2 (ja) | 耐摩耗性部材およびその製造方法 | |
CN112997017B (zh) | 滑动构件及使用了其的轴承、发动机以及驱动装置 | |
JP5830439B2 (ja) | 転動体及びその製造方法 | |
JP2022179616A (ja) | 窒化珪素焼結体製摩擦攪拌接合ツール部材、摩擦攪拌接合装置、およびそれを用いた摩擦攪拌接合方法 | |
JPH0987037A (ja) | 窒化ケイ素質焼結体とその製造方法 | |
JP4693374B2 (ja) | 窒化けい素焼結体の製造方法 | |
US9663407B2 (en) | Silicon nitride wear resistant member and method for producing silicon nitride sintered compact | |
CN115667185A (zh) | 氮化硅烧结体、采用其的耐磨损性部件及氮化硅烧结体的制造方法 | |
JP5989602B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにベアリング用転動体 | |
JP2024095729A (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
WO2025053251A1 (ja) | セラミックス焼結体、耐摩耗性部材、および、セラミックス焼結体の製造方法 | |
JP5349525B2 (ja) | 転動体 | |
WO2025041805A1 (ja) | 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗材部材 | |
JP7712996B2 (ja) | 窒化珪素焼結体製摺動部材の製造方法 | |
JP5275744B2 (ja) | 切削インサート、窒化珪素切削工具、切削インサートに用いられる窒化珪素焼結体の製造方法 | |
WO2025154683A1 (ja) | 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材 | |
JP2002068844A (ja) | 快削性窒化珪素質焼結体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24862900 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |